JP6510181B2 - コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法 - Google Patents

コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6510181B2
JP6510181B2 JP2014092800A JP2014092800A JP6510181B2 JP 6510181 B2 JP6510181 B2 JP 6510181B2 JP 2014092800 A JP2014092800 A JP 2014092800A JP 2014092800 A JP2014092800 A JP 2014092800A JP 6510181 B2 JP6510181 B2 JP 6510181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bounding box
dimensional
computer
assembly
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219975A5 (ja
JP2014219975A (ja
Inventor
デルフィーノ クリストフ
デルフィーノ クリストフ
ダイデ ギョーム
ダイデ ギョーム
クレ ピエール
クレ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dassault Systemes SE
Original Assignee
Dassault Systemes SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dassault Systemes SE filed Critical Dassault Systemes SE
Publication of JP2014219975A publication Critical patent/JP2014219975A/ja
Publication of JP2014219975A5 publication Critical patent/JP2014219975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510181B2 publication Critical patent/JP6510181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/12Bounding box
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/62Semi-transparency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/016Exploded view
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2004Aligning objects, relative positioning of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、コンピュータプログラムおよびシステムの分野に関し、より詳細には、コンピュータによって実行される技術説明図を設計および/または作成するための方法、換言すれば、コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法の分野に関する。
Dassault Systemesが登録商標3DVIA Composerとして提供するものなど、技術的説明図を設計および/または作成する多くのシステムおよびプログラムが市場で提供されている。
これらのシステムは主に、CAD以外のソフトウェアを用いるユーザ専用となっており、例えば、技術説明図、保守もしくはトレーニング操作、組立指示、マーケティングプレゼンテーション、または、(対話型部品カタログなどの)対話型アプリケーションをユーザが作成することを可能にする。
これらのシステムには、3D製品の分解図を作成する先進的ツールが存在するが、そのうちのいずれも、三次元シーンにおいてアセンブリの部品またはオブジェクトのグループを容易に操作するための解決法を提供していない。
実際、例えば、組立指示のために、オブジェクトからなるアセンブリの一部の分解図を作成するために、オブジェクトの再配置中に「分解図」モードを終了させると、情報が失われ、多くの操作を行ってオブジェクトを再選択し、配置を修正することになる。分解図は、オブジェクトからなるアセンブリを、当該オブジェクトの関係に従って展開した図で、特に、組み立てられたときに、オブジェクトがどのように組み合わされるかを示すようにオブジェクトの位置を表す。
従って、分解図のオブジェクトを容易に再編成、特に、アセンブリの他のオブジェクトとリンクした方法で同時にオブジェクトのグループを再編成するのは、困難で複雑である。
本発明の目的は、上述の問題を解決するコンピュータによって実行される方法およびシステムを提供することである。
本発明の一態様に従って提案するのは、コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法であって、前記アセンブリの前記三次元モデル化オブジェクトから、少なくとも1つのオブジェクトからなる少なくとも第1のセット、および少なくとも1つのオブジェクトからなる第2のセットを決定するステップと、前記第1のセットの前記少なくとも1つのオブジェクトを第1の三次元境界ボックスにグループ化し、前記第2のセットの前記少なくとも1つのオブジェクトを第2の三次元境界ボックスにグループ化するステップと、前記第1および第2の境界ボックスを相対的に再編成するステップとを備える。
このような方法を用いると、ごくわずかな操作で、分解図を容易にすばやく修正することができる。さらに、当該方法は、分解図のオブジェクトの異なるグループ間でのスペースおよび整列の管理性を向上させることができる。
さらに、ユーザは、高い精度で部品選択を行う必要がなく、シングルアクション一回で、部品のセット全体を配置することができる。
オブジェクトのグループを、最小の作業で、全く同じ間隔で配置、並べ替えることができる。
あるいはまた、このような方法は、例えば、マーケティングテストのためのスーパーマーケットの棚のシミュレーションに用いることができる。
一実施形態によると、前記第1および第2の境界ボックスを再編成する前記ステップは、前記第1および第2の境界ボックスのオブジェクトの前記セットのコンテンツを変更するステップを備える。
従って、アセンブリの一部の分解図の修正がより容易になる。
一実施形態によると、境界ボックスのオブジェクトの前記セットのコンテンツを変更する前記ステップは、前記境界ボックスの表面にある少なくとも1つの選択可能なコンテンツ領域を用いる。
これは、境界ボックスのオブジェクトセットのコンテンツを変更する容易な方法である。
オブジェクトは、境界ボックスの対話型コマンドを用いて、グループ(境界ボックス、またはリンクした複数の境界ボックス)から容易に抽出して、別のグループに取り付けることができる。従って、追加されたオブジェクトは、自然に、新しいグループの動きに従う。
一実施形態によると、前記第1および第2の境界ボックスを再編成する前記ステップは、前記第1および第2の境界ボックスの相対位置を変更するステップを備える。
一実施形態によると、前記第1および第2の境界ボックスの相対位置を変更する前記ステップは、境界ボックスの表面にある少なくとも1つの選択可能な軸領域を用いて、前記軸領域に直交する軸に沿って他の境界ボックスの位置を変更する。
ユーザは、他のグループの位置を用いて、自分が扱っているオブジェクトのグループを整列させることができる。これによって、整列が大幅に容易にかつ速くなる。
一実施形態によると、前記第2の三次元境界ボックスは、前記第1の三次元境界ボックスの少なくとも1つのオブジェクトの抽出によって作成される。
従って、ただ一つの境界ボックスから分解図を作成することが可能である。
一実施形態によると、境界ボックスは、手入力で作成されるか、またはパラメータの値から自動で作成される。
一実施形態によると、境界ボックスは、少なくともグラブゾーンによってグラブされる。
従って、分解図の修正は容易である。
一実施形態によると、前記第1および第2の境界ボックスを再編成する前記ステップは、複数の境界ボックスの動きのリンクを備える。
従って、分解図の修正は容易である。
一実施形態によると、選択可能な領域は、部分的に透明か、または半透明である。
従って、アセンブリの可視性を維持しながら、コントロールを用いることは容易である。
本発明の別の態様によると、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための前記方法をコンピュータシステムに実行させるコンピュータ実行可能命令を有する、コンピュータ可読媒体を提案する。
本発明の別の態様によると、コンピュータ可読媒体に記憶される、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するためのコンピュータプログラム製品であって、コンピュータシステムに上述の方法のステップを行わせるコード手段を含むコンピュータプログラム製品を提案する。
本発明の別の態様によると、上述の方法のステップを実施する手段を含む、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作する装置を提案する。
限定目的でない例にて記載し、添付の図面にて例示するいくつかの実施形態を検討することにより、本発明をより良く理解することができよう。
本発明の一態様に従った、アセンブリのオブジェクトのセットを規定する例を示す図である。 本発明の一態様に従った、境界ボックスの例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスのうち1つの境界ボックスの軸方向位置を変更して、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスのうち1つの境界ボックスの軸方向位置を変更して、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、3つの境界ボックスのうち1つの境界ボックスの軸方向位置を変更して、3つの境界ボックスを並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える例を示す図である。 本発明の一態様に従った、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える別の例を示す図である。 本発明の一態様に従った、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える別の例を示す図である。 本発明の一態様に従った、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える別の例を示す図である。 本発明を実施可能な、コンピュータネットワークまたは類似のデジタル処理環境を示す図である。 コンピュータの内部構造を示す図である。
下記の図は、本発明の機能をより詳細に説明する。
図1は、本発明の態様に従った、アセンブリのオブジェクトセットを規定する例を示す。
ユーザは、アセンブリの三次元モデル化オブジェクトから、少なくとも1つのオブジェクトからなる少なくとも第1のセット、および少なくとも1つのオブジェクトからなる第2のセットを決定することから開始し、第1のセットの少なくとも1つのオブジェクトを第1の三次元境界ボックスにグループ化し、第2のセットの少なくとも1つのオブジェクトを第2の三次元境界ボックスにグループ化する。
図1は、それぞれ少なくとも1つのオブジェクトからなるセットを備える、4つの境界ボックスBBの例を示す。
図2は、境界ボックスBBの例を示す。この例では、異なるコントロールがこの対話型境界ボックスと共に利用することができる。コントロールは、ユーザが境界ボックスBBと対話して所定の機能をトリガすることを可能にするコマンドである。
境界ボックスBBは、その表面に、少なくとも1つの選択可能なコンテンツ領域SCAを備える。例えば、平行六面体の境界ボックスBBに関しては、境界ボックスBBの面は、例えば、その面の中央に、境界ボックスBBにアセンブリのオブジェクトを追加するためのコントロールである部分を備えることができる。
境界ボックスBBは、その表面に、少なくとも1つの選択可能な軸領域SAAであって、その軸領域SAAに直交する軸に沿って、別の境界ボックスBBの位置を変更する軸領域SAAをさらに備えることができる。例えば、平行六面体の境界ボックスBBに関しては、境界ボックスBBの面は、例えば、その面の各角に、軸領域に直交する軸に沿って、別の境界ボックスBBの位置を変更するためのコントロールである部分を備えることができる。
境界ボックスBBは、例えば、境界ボックスBBの辺のあたりに位置する、グラブゾーンGZ、換言すれば、グラブ領域をさらに備えることができる。
境界ボックスBBのコントロールSCA、SAAは、部分的透明、例えば、半透明で表示することができる。
図3a、図3b、および図3cは、1、2、および3の番号の付いた3つの境界ボックスを並べ替える例を表す。図3aにおいては、3つのボックス1、2、および3は、1、2、および3の順で整列している。ユーザは、グラブゾーンを用いて境界ボックス3を選択する。
図3bにおいて、ユーザは、境界ボックス3をドラッグしてその相対位置を変更し、境界ボックス1と2との間に境界ボックス3をドロップする。従って、図3cに示すように、3つの境界ボックスの相対位置は変更され、境界ボックス3は、境界ボックス1と2との間に位置する。図に示されるように、オブジェクトセット間の距離は保存することができる。
図4a、図4b、および図4cは、1、2、および3の番号を付けた3つの境界ボックスを並べ替える例を表す。この操作は、図3a、図3b、および図3cに示すシミュレーションと同様であるが、例えば、ユーザが「Alt」キーなどのキーを押す等の追加の選択肢を含み、その結果、図4cに示されるように、境界ボックス間の距離を保存することなく、境界ボックス3はユーザによって自由に動かされる。
図5a、図5b、および図5Cは、境界ボックス1に対する、境界ボックス3の相対的軸方向位置を変更して、1、2、および3の番号を付けた3つの境界ボックスを並べ替える例を表す。操作の開始時には、3つの境界ボックスは、図5aに表すように整列している。次いで、ユーザは、ボックス3をグラブし、図5bに示されるように、平面コントロールまたは選択可能な軸領域SAAを超えて、ボックス3をドラッグすると、境界ボックス3は、境界ボックス1の前に位置する。
1つのボックスのグラブゾーンGZをクリックして、別のボックスの選択可能な軸領域SAAをクリックして整列させることも可能である。
図6a、図6b、および図6cは、トラックの前輪のオブジェクトまたは部品を並べ替える例を示す。この例では、ユーザは、ボックス内の部品またはオブジェクト、この場合は、6つの機械的部品またはオブジェクトを選択し、例えば、別のボックスの部分的透明または半透明の「+」で表された選択可能なコンテンツ部分であるCPSコントロール上をクリックして、そのオブジェクトを、当該別のボックスに追加することができる。あるいはまた、ユーザが、あるボックス内のオブジェクトを選択し、これらの選択したオブジェクトを含む、整列した新しい境界ボックスを作成することも可能である。
図7a、図7b、および図7cは、トラックの前輪の部品またはオブジェクトを並び替える例を示す。この例では、ユーザは、ボックス内のオブジェクト、この場合は、4つの機械的部品またはオブジェクトを選択し、別のボックスのコントロール平面をクリックすることによって、選択したオブジェクトを抽出、および整列させて、境界ボックスに格納された新しいオブジェクトセットを作成することができる。選択したオブジェクトは、境界ボックスの外側のオブジェクトセットであってもよい。
図8は、本発明を実施可能なコンピュータネットワークまたは類似のデジタル処理環境を示す。
1つまたは複数のクライアントコンピュータ/デバイスCLおよび1つまたは複数のサーバコンピュータSVは、アプリケーションプログラムなどを実行するための処理装置、記憶装置、および入/出力装置を提供する。1つまたは複数のクライアントコンピュータ/デバイスCLはまた、通信ネットワークCNETを介して、他のクライアントデバイス/プロセッサCLおよび1つまたは複数のサーバコンピュータSVを含む、他のコンピュータデバイスとリンクさせることができる。通信ネットワーク70は、現在、各プロトコル(TCP/IP、Bluetooth(登録商標)など)を用いて互いに通信する、リモートアクセスネットワーク、グローバルネットワーク(例えば、インターネット)、世界規模のコンピュータの集合体(a worldwide collection of computers)、ローカルエリアネットワークまたは広域ネットワーク、およびゲートウェイの一部であってよい。他の電子デバイス/コンピュータのネットワークアーキテクチャも適合する。
図9は、図8のコンピュータシステム内のコンピュータ(例えば、クライアントプロセッサ/デバイスCLまたはサーバコンピュータSV)の内部構造の図である。各コンピュータCL、SVは、システムバスSBを含む。ここで、バスは、コンピュータまたは処理システムのコンポーネント間でのデータ転送に用いられるハードウェアの配線のセットである。バスSBは、基本的に、コンピュータシステムの異なる要素(例えば、プロセッサ、ディスク記憶装置、メモリ、入力/出力ポート、ネットワークポートなど)を接続する共有のコンジットで、該要素間の情報の転送を可能にする。
システムバスSBに取り付けられるものには、様々な入力装置および出力装置(例えば、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなど)をコンピュータCL、SVに接続するI/O装置インタフェースDIがある。ネットワークインタフェースNIによって、コンピュータはネットワーク(例えば、図8のネットワークCNET)に取り付けられた様々な他の装置に接続することができる。
メモリMEMは、本発明の一実施形態を実施するのに使われるコンピュータソフトウェア命令SIおよびデータCPP(例えば、第1のパスビルダPB、第2のパスを計算する手段CM、図1から図7cに関して述べた方法を実施するアップデイタUD、および、上記に詳しく記載したサポートコード)のための揮発性記憶装置を提供する。
ディスク記憶装置DSは、本発明の一実施形態を実施するのに使われるコンピュータソフトウェア命令SIおよびデータDATのための不揮発性記憶装置を提供する。中央処理装置CPUもシステムバスSBに接続され、コンピュータ命令を実行する。
一実施形態においては、プロセッサルーチンSIおよびデータDATは、本発明のシステムのためのソフトウェア命令の少なくとも一部を提供するコンピュータ可読媒体(例えば、1つまたは複数のDVD−ROM、CD−ROM、ディスケット、テープなどの、取り外し可能な記憶媒体)を含むコンピュータプログラム製品(一般にCPPと呼ぶ)である。コンピュータプログラム製品CPPは、本技術分野における当業者には周知のように、任意の適切なソフトウエアインストール手順で、インストールすることができる。
別の実施形態においては、ソフトウェア命令の少なくとも一部は、有線通信および/または無線接続を介してダウンロードしてもよい。他の実施形態においては、本発明のプログラムは、伝播媒体(例えば、電波、赤外線波、レーザー波、音波、または、インターネットもしくは他のネットワークなどのグローバルネットワークを介して伝播される電波)で伝播される信号として具現されるコンピュータプログラム伝播信号製品SPである。このような搬送媒体または信号は、本発明のルーチン/プログラムCPPのためのソフトウェア命令の少なくとも一部を提供する。
代替的な実施形態においては、伝播される信号は、アナログの搬送波、または、伝播媒体に搬送されるデジタル信号である。例えば、伝播される信号は、グローバルネットワーク(例えば、インターネット)、電気通信網、または、他のネットワークを介して伝播されるデジタル化された信号であってよい。
一実施形態においては、伝播される信号は、一定の期間にわたって伝播媒体を介して送信される信号、例えば、ミリ秒、秒、分、または、より長い時間にわたって、ネットワークを介してパケットの形で送信されるソフトウェアアプリケーションのための命令などである。
別の実施形態においては、コンピュータプログラム伝播信号製品に関して上述したように、コンピュータプログラム製品CPPのコンピュータ可読媒体は、コンピュータシステムCLが、例えば、伝播媒体を受信して、伝播媒体に具現された伝播信号を識別することによって、受信、読み取り可能な伝播媒体である
一般に、「搬送媒体」という用語、すなわち、一時的な搬送波は、前述の過渡信号、伝播信号、伝播媒体、記憶媒体などを含む。
実施形態例に関して本発明を詳細に示し、および説明したが、添付された特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなく、形態および詳細に関する様々な変更を行ってよいことを当業者は理解されよう。

Claims (12)

  1. コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法であって、
    前記アセンブリの前記三次元モデル化オブジェクトから、少なくとも1つのオブジェクトの第1のセット、および少なくとも1つのオブジェクトの第2のセットを決定するステップと、
    前記第1のセットを第1の三次元境界ボックス(BB)にグループ化し、前記第2のセットを第2の三次元境界ボックス(BB)にグループ化するステップと、
    前記境界ボックス(BB)の表面の少なくとも1つの選択可能な領域(SCA、SAA)を用いて、前記第1および第2の境界ボックス(BB)を再編成するステップとを備える方法。
  2. 前記第1および第2の境界ボックス(BB)を再編成するステップは、前記第1および第2の境界ボックス(BB)のオブジェクトの前記第1および/または第2のセットに少なくとも1つのオブジェクトを追加する、または前記第1および/または第2のセットから少なくとも1つのオブジェクトを抽出するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2の境界ボックス(BB)を再編成するステップは、前記第1および第2の境界ボックス(BB)の相対位置を変更するステップを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2の境界ボックス(BB)の相対位置を変更するステップは、境界ボックス(BB)の表面の少なくとも1つの選択可能な軸領域(SAA)を用いて、前記軸領域(SAA)に直交する軸に沿ってもう1つの境界ボックス(BB)の位置を変更することを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記第2の三次元境界ボックス(BB)は、前記第1の三次元境界ボックス(BB)の少なくとも1つのオブジェクトの抽出によって作成されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  6. 境界ボックス(BB)は、手入力で作成されるか、またはパラメータの値から自動で作成されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. 境界ボックス(BB)は、少なくともグラブゾーン(GZ)によってグラブされることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1および第2の境界ボックス(BB)を再編成するステップは、複数の境界ボックス(BB)の動きのリンクを備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  9. 選択可能な領域(SAA、SCA)は、部分的に透明か、または半透明であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための前記方法をコンピュータシステムに実行させるコンピュータ実行可能命令を有する、コンピュータ可読記憶媒体。
  11. コンピュータ可読記憶媒体に記憶される、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するためのコンピュータプログラムであって、請求項1から9のいずれか1項に記載の前記方法をシステムに行わせるコードを備える、コンピュータプログラム。
  12. 請求項1から9のいずれか1項に記載の前記方法を実行する手段を備える、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作する装置。
JP2014092800A 2013-04-30 2014-04-28 コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法 Active JP6510181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13165956.7 2013-04-30
EP13165956.7A EP2800064B1 (en) 2013-04-30 2013-04-30 A computer-implemented method for manipulating three-dimensional modeled objects of an assembly in a three-dimensional scene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014219975A JP2014219975A (ja) 2014-11-20
JP2014219975A5 JP2014219975A5 (ja) 2017-04-27
JP6510181B2 true JP6510181B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=48227014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092800A Active JP6510181B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-28 コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9460558B2 (ja)
EP (1) EP2800064B1 (ja)
JP (1) JP6510181B2 (ja)
KR (1) KR20140130060A (ja)
CN (1) CN104133929B (ja)
CA (1) CA2850829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040946B1 (en) * 2014-12-30 2019-11-13 Dassault Systèmes Viewpoint selection in the rendering of a set of objects
EP3040945B1 (en) 2014-12-30 2019-06-19 Dassault Systèmes Creation of bounding boxes on a 3d modeled assembly
JP2023508584A (ja) * 2019-12-31 2023-03-02 ノボキュア ゲーエムベーハー 画像セグメンテーションのための方法、システム、および装置
WO2022050960A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object packings

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583977A (en) * 1993-10-21 1996-12-10 Taligent, Inc. Object-oriented curve manipulation system
US6426745B1 (en) * 1997-04-28 2002-07-30 Computer Associates Think, Inc. Manipulating graphic objects in 3D scenes
US7327368B2 (en) * 1997-07-10 2008-02-05 Paceworks, Inc. Methods and apparatus for supporting and implementing computer based animation
JP3513562B2 (ja) * 2000-04-20 2004-03-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 形状解析システム、3次元形状モデルの差分検出システム、類似形状検索システム、形状解析方法及び記憶媒体
JP3651476B2 (ja) * 2004-01-19 2005-05-25 株式会社日立製作所 分解組立図作成装置および方法
US20050248560A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Microsoft Corporation Interactive exploded views from 2D images
JP4870581B2 (ja) * 2007-01-16 2012-02-08 株式会社リコー パーツカタログ作成システム、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが読み取り可能な記録媒体
US9052797B2 (en) * 2007-09-26 2015-06-09 Autodesk, Inc. Navigation system for a 3D virtual scene
WO2010108499A2 (en) * 2009-03-22 2010-09-30 Algreatly Cherif Atia 3d navigation method and system
EP2261827B1 (en) * 2009-06-10 2015-04-08 Dassault Systèmes Process, program and apparatus for displaying an assembly of objects of a PLM database

Also Published As

Publication number Publication date
CA2850829A1 (en) 2014-10-30
KR20140130060A (ko) 2014-11-07
US9460558B2 (en) 2016-10-04
CN104133929A (zh) 2014-11-05
EP2800064A1 (en) 2014-11-05
US20140320490A1 (en) 2014-10-30
JP2014219975A (ja) 2014-11-20
EP2800064B1 (en) 2022-04-20
CN104133929B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495589B2 (ja) 三次元モデル化オブジェクトのアセンブリの分解組立図の分解パスを決定するコンピュータ実装方法
JP6510182B2 (ja) コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作する方法
EP2757472A1 (en) A computer-implemented method for launching an installed application
JP6510181B2 (ja) コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法
JP6534974B2 (ja) 画面制御のための効率的なインタフェースを提供するシステムおよび方法
EP3179451B1 (en) A computer-implemented method for drawing a polyline in a three-dimensional scene
CN103049266A (zh) Delta3D三维场景漫游的鼠标操作方法
Held et al. Generalized offsetting of planar structures using skeletons
US20130235038A1 (en) Method for Preselecting Three-Dimensional Space for Triggering Automated Construction of a Three-Dimensional Structure
US9472024B2 (en) Computer-implemented method for designing a three-dimensional modeled object
US20150186007A1 (en) Computer-Implemented Method For Designing a Three-Dimensional Modeled Object
CN104133928B (zh) 用于操纵三维场景中的组件的三维建模对象的计算机实现方法
US20140156247A1 (en) Computer-Implemented Method For Simulating, In A Three-Dimensional Scene, The Evolution Of Biological Data
EP2887196B1 (en) A computer-implemented method for configuring a tool with at least one pointing element on a screen
Luchetta et al. EPICS–MDSplus integration in the ITER neutral beam test facility
WO2022017119A1 (en) Mobile device based vr control
Rydgren A Geographic 3D Visualization and Browser of the World Wide Web
JP2015133106A (ja) 生体モデルを設計するためのコンピュータ実装方法
KR20210043111A (ko) 실시간 vr 콘텐츠의 동기화 및 다수의 상영자의 인터렉티브 vr 콘텐츠 제작 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250