JP6508793B1 - バカマツタケ新菌株 - Google Patents

バカマツタケ新菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP6508793B1
JP6508793B1 JP2018216088A JP2018216088A JP6508793B1 JP 6508793 B1 JP6508793 B1 JP 6508793B1 JP 2018216088 A JP2018216088 A JP 2018216088A JP 2018216088 A JP2018216088 A JP 2018216088A JP 6508793 B1 JP6508793 B1 JP 6508793B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bakamatsutake
strain
fruiting body
new strain
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048544A (ja
Inventor
教雄 秋津
教雄 秋津
裕行 金城
裕行 金城
山口 勇
勇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Kasei Co Ltd
Original Assignee
Taki Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Kasei Co Ltd filed Critical Taki Kasei Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6508793B1 publication Critical patent/JP6508793B1/ja
Publication of JP2020048544A publication Critical patent/JP2020048544A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】植物との共生処理をおこなうことなく、全栽培工程を人工環境下の菌床栽培でおこなう完全人工栽培によって、子実体形成が可能なバカマツタケの新菌株を提供することを課題とする。【解決手段】受託番号が、NITE P−02787であるバカマツタケ新菌株であり、当該バカマツタケ新菌株は、バカマツタケと同定されるDNAを有するものである。また、当該バカマツタケ新菌株からは、バカマツタケの子実体原基を経て、バカマツタケの子実体を得ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、バカマツタケの新菌株に関する。
さまざまなきのこにおいて新菌株の開発が進められており、特許権を取得したものもある。例えば、特許文献1はエリンギの新菌株、特許文献2はアギタケの新菌株、特許文献3と4はホンシメジの新菌株、特許文献5はリオフイラム ウルマリウムの新菌株、特許文献6はハタケシメジの新菌株に関するものである。ところで、特許文献6の段落[0006]には、「きのこは一般に、同じ種に属する菌株でありながら、採集された場所の違いにより菌糸の生育速度及び子実体形成能力が著しく異なることが知られている。」と記載され、この考えに基づき、目的とする特性を有する新菌株を自然界で発生していた子実体から純粋分離(組織分離)したのが、特許文献5と6の新菌株である。
バカマツタケ(学名:Tricholoma bakamatsutake)は、菌根菌(菌根性きのこ)の一種であり、マツタケの近縁種である。味・香りはマツタケに似る。発生場所は、コナラ、ミズナラ、ウバメガシなどの広葉樹林である。バカマツタケの名称は、マツタケに類似の外観・香りを有するにもかかわらず、松林ではなく広葉樹林で発生し、またマツタケよりも早い時期に発生するために、発生する場所や時期を間違えたマツタケ、に由来したものと言われている。
菌根菌は、一般に完全人工栽培が困難であるとされているが、ホンシメジは完全人工栽培による商業生産に成功した現時点での唯一の例である。一方、バカマツタケは、マツタケと同様に、完全人工栽培が極めて困難であると言われており、完全人工栽培の成功事例は報告されていなかった。ここで、完全人工栽培とは、植物との共生処理をおこなうことなく、全栽培工程を人工環境下でおこなうものである。よって、子実体は、菌床栽培において形成されることとなる。
非特許文献1は、原基形成よりも前の過程における菌糸体の生育を評価した研究である。まず、既往組成の寒天培地を用いて伸長速度が速いバカマツタケの菌株を選抜し、次に、この菌株を用いて菌糸成長に適するように培地組成の改良をおこなっている。
非特許文献2には、マツタケを中心とする菌根菌の人工栽培に関する知見・経験などが記載されている。菌根菌の1つであるホンシメジについては、「ホンシメジがでんぷんをよく利用すること」を見出し、「大粒麦(押麦)を用いて培養してみると、試験管内で子実体を形成した」ことが記載されている。さらに、ナガエノスギタケ等の他の菌根菌の栽培から得られた知見も加味して、「栽培が可能な種にはでんぷん利用力が強いという共通の特徴があった。でんぷん分解力の強いきのこを麦粒の培地で培養することによって充分な糖質が供給され、これが栽培化につながったと推定される。でんぷん分解力の強いことは腐生性の強いことと相関があり、さらに、腐生性が強いと子実体を作りやすいと言うことがあるのかも知れない。」と述べられている。これに関連して、「実用的に大事なのはきのこの系統選抜」であり、「栽培できる菌根菌はでんぷん分解力が強い」ため、「多くの菌株の中に、普段は植物に依存して生活していても、植物がなくなったときには自力で栄養を得て植物なしで子実体も作る能力を残したマツタケの株が見つかるかも知れない。」と述べられている。すなわち、でんぷん分解力の強い系統の菌株を見出すことができれば、完全人工栽培下であっても子実体が得られる可能性があることが記されている。
非特許文献3には、バカマツタケ菌糸体とウバメガシ取り木苗を林地に同時に移植することによって、バカマツタケの子実体が得られたことが報告されている。しかし、この栽培方法は、人工環境下の菌床栽培で子実体を形成させたものではないため、完全人工栽培には該当しない栽培方法であった。
特許第3881935号公報 特許第5464588号公報 特許第4397047号公報 特許第5391430号公報 特許第2537714号公報 特許第3503954号公報
宮城県林業技術総合センター成果報告第21号(2012.12)p.20〜23 今埜美希「マツタケ近縁種の人工栽培に供する優良菌株の開発(新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業(平成21年度〜平成23年度))」 日本きのこ学会ニュースレター 2018年3月(No.12)p.7〜10 太田明「マツタケの栽培 ―マツタケは菌根性きのこ」 一般社団法人日本菌学会 第62回大会講演要旨集 演題A-19 河合昌孝(奈良森技セ)他「バカマツタケTricholoma bakamatsutakeの林地接種によるシロ形成と子実体発生」(大会開催期間:2018年5月25日〜5月27日)
本発明は、完全人工栽培によって子実体形成が可能なバカマツタケの新菌株の提供を課題とするものである。
本発明は以下のとおりである。
[1]受託番号が、NITE P−02787であるバカマツタケ新菌株。
[2]上記[1]記載のバカマツタケ新菌株から形成されたバカマツタケの子実体原基又は子実体。
[3]上記[1]記載のバカマツタケ新菌株が植菌された菌床。
本発明のバカマツタケ新菌株を完全人工栽培することによって得られたバカマツタケの子実体の写真である。 本発明のバカマツタケ新菌株を完全人工栽培することによって得られたバカマツタケの子実体の写真である。
以下、好ましい実施形態に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
本発明のバカマツタケ新菌株(以下「本新菌株」という)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)に寄託され、受託番号:NITE P−02787が付与されたものである。なお、寄託における本新菌株の識別表示は、TbA15H1である。
本新菌株は、本発明者らが天然産のバカマツタケの子実体から組織分離し、スクリーニング等の単離工程をおこなうことによって確立したものである。
本新菌株は、ITS-5.8SrDNA塩基配列分子系統解析の結果、Tricholoma bakamatsutake(バカマツタケ)と同定された。
本新菌株は、バカマツタケの子実体原基を形成することができ、更にはバカマツタケの子実体を得ることができるものである。本新菌株が完全人工栽培においてバカマツタケの子実体を得ることができる理由については定かではないが、理由の1つとして、本新菌株がでんぷん分解力の強い系統に属することが推察される。
ここで、完全人工栽培方法の概要を以下で説明する。なお、栽培は無菌的環境下で実施することが好ましく、また、以下で説明する培地や手順等の各種条件は、公知の条件を利用した好適な一態様を示したものであり、必ずしもこれに限定されるものではない。
まず、本新菌株を保存しているスラントから切り出した切片を水中でホモジナイズし、これをGY液体培地中で3ヶ月間程度培養し、菌糸塊を形成させる。
次に、上記菌糸塊をホモジナイズし、これをGY固体培地と混合し、3ヶ月間程度培養する。
次いで、上記培養物の一部を菌床培地上に接種し、菌床栽培をおこなう。菌床培地の好例は、鉱物質、大鋸屑等の基材と、米ヌカ、大麦(押麦)、その他栄養剤を含むものである。菌床培地で2.5ヶ月間程度培養することによって子実体原基が形成され得るものであり、更にその後0.5ヶ月間程度培養することによって子実体が形成され得る。なお、上記一連の培養は、人工環境下で実施し、好ましくは室内環境下で実施する。培養温度は、室温に該当する温度域であればよく、例えば、20〜24℃の範囲内が好ましい。
GY液体培地は、グルコース(Glucose)とYeast Extractを主要構成成分とするものである。なお、GY液体培地は、必要に応じて、炭水化物、糖質、ミネラル類等を適宜含有したものでもよい。
GY固体培地は、GY液体培地とバーミキュライトの混合物である。GY液体培地とバーミキュライトの混合比率は適宜設定すればよく、例えば、GY液体培地を100質量部としたときに、バーミキュライトを25〜100質量部の範囲に設定することが好ましい。
菌床培地は、公知の培地組成を利用することができる。基本組成は、日向土800g、赤玉土1000g、米ヌカ200g、大麦(押麦)200gである。以下、この基本組成を「基本組成A」と称する。基本組成Aは、「改訂版 最新きのこ栽培技術」(2014年1月30日発行 発売所:株式会社プランツワールド)のp.280に掲載のホンシメジに関する培地組成と同じである。なお、基本組成Aにおいて、鉱物質に該当するのは、日向土と赤玉土である。
大鋸屑としては、例えば、ナラ、ブナ、シイ、マツ、モミ、ツガ等が好ましい。
その他栄養剤としては、公知の栄養剤を用いてもよく、例えば、グルコース、Yeast Extract、Malt Extract、クエン酸、寒天、ミネラル類、ビタミン類等を含むものである。好例は、非特許文献1の表2に記載のバカマツタケ(当該表2における表記は、種:バカマツタケ、菌株名称:NF3020)を対象とした寒天培地組成から寒天を除いた組成(以下「栄養剤組成A」という)である。栄養剤組成Aは、具体的には、グルコース:20g/L、Yeast Extract:2g/L、Malt Extract:2g/L、クエン酸:0.2g/L、酒石酸NH4:0.5g/L、KH2PO4:0.2g/L、CaCl2(無水/2水):50mg/L、FeCl3・6H2O:100mg/L、ZnSO4・7H2O:0.1mg/L、MnSO4・4H2O:0.1mg/L、CuSO4・5H2O:0.1mg/L、CoSO4・7H2O:0.01mg/L、NiSO4・H2O:0.1mg/L、チアミン塩酸塩:5mg/L、ニコチン酸:0.05mg/L、ビオチン:0.15mg/L、葉酸:0.015mg/L、硫酸アデニン:0.015mg/L、である。
基本組成A、大鋸屑及び栄養剤組成Aの配合割合は、基本組成Aを100質量部としたときに、大鋸屑を10〜50質量部、栄養剤組成Aを150〜250質量部の範囲に設定することが好ましい。
上記で説明した完全人工栽培方法において、GY固体培地で培養された培養物の一部を菌床培地上に接種したものは、本新菌株が接種された菌床に該当する。
以下、実施例を用いて、本新菌株から子実体原基又は子実体を形成させる完全人工栽培方法を説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
(GY液体培地)
GY液体培地は、水を溶媒とし、グルコースを2質量%、Yeast Extractを0.2質量%含有したものである。
(GY固体培地)
GY固体培地は、GY液体培地100質量部に対して、バーミキュライトを50質量部混合したものである。
(菌床培地)
菌床培地は、基本組成A 100質量部に対して、コナラ大鋸屑を20質量部、栄養剤組成Aを200質量部混合したものである。
〔実施例1〕
本新菌株を保存しているスラントから切り出した切片を水中でホモジナイズし、これをGY液体培地中で3ヶ月間程度培養し、菌糸塊を形成させた。
次に、上記菌糸塊をホモジナイズし、これをGY固体培地と混合し、3ヶ月間程度培養した。
次いで、上記培養物の一部を菌床培地上に接種し、2.5ヶ月間程度培養したところ、子実体原基が形成されたことを確認した。更に、0.5ヶ月間程度培養することによって、子実体が形成されたことを確認した。
なお、上記一連の培養は室内環境下で実施し、温度は20〜24℃の範囲内に設定した。また、水分を適宜補充した。
上記実施例1の完全人工栽培において、菌床17個において子実体が形成された。いずれの子実体もマツタケと同様の香りを発しており、その香り成分をガスクロマトグラフ質量分析法で同定したところ、マツタケ類に特有のケイ皮酸メチルが含有されていることを確認した。さらに、これらの子実体をITS-5.8SrDNA塩基配列分子系統解析したところ、バカマツタケと同定された。
子実体の形成においては、1個の菌床にバカマツタケの子実体が1本形成されたもの(例えば、図1)もあれば、1個の菌床にバカマツタケの子実体が2本形成されたもの(例えば、図2)もあった。図1の子実体は、重量が36g、子実体長(軸方向の長さ)が9cmであった。図2の子実体のうち大きい方の子実体は、子実体長が5.5cmであった。
〔比較例1〕
独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターに寄託されているTricholoma bakamatsutakeの3菌株(NBRC30663、33138、107032)を用いて、実施例1と同様に完全人工栽培をそれぞれ実施したが、いずれの菌株においても子実体原基の形成は認められなかった。
〔比較例2〕
本新菌株を採取したのとは別の天然産のバカマツタケの子実体27本から採取した各菌株を用いて、実施例1と同様に完全人工栽培を実施した。その結果、いずれの菌株においても子実体原基の形成は確認されたが、子実体は形成されなかった。
〔比較例3〕
バカマツタケの自生地2箇所に発生していた各1本の子実体から採取した各菌株を用いて、実施例1と同様に完全人工栽培を実施した。その結果、いずれの菌株においても子実体原基の形成は確認されたが、子実体は形成されなかった。
以上の結果より、本新菌株は、完全人工栽培によってバカマツタケの子実体原基及び子実体を形成させるのに好適な菌株であることが分かった。

Claims (3)

  1. 受託番号が、NITE P−02787であるバカマツタケ新菌株。
  2. 請求項1記載のバカマツタケ新菌株から形成されたバカマツタケの子実体原基又は子実体。
  3. 請求項1記載のバカマツタケ新菌株が接種された菌床。
JP2018216088A 2018-09-25 2018-11-19 バカマツタケ新菌株 Active JP6508793B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178402 2018-09-25
JP2018178402 2018-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6508793B1 true JP6508793B1 (ja) 2019-05-08
JP2020048544A JP2020048544A (ja) 2020-04-02

Family

ID=66429836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216088A Active JP6508793B1 (ja) 2018-09-25 2018-11-19 バカマツタケ新菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508793B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111248026A (zh) * 2020-04-07 2020-06-09 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种栎松茸培养基及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111248026A (zh) * 2020-04-07 2020-06-09 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种栎松茸培养基及其应用
CN111248026B (zh) * 2020-04-07 2022-04-08 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种栎松茸培养基及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048544A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ziane et al. Effects of arbuscular mycorrhizal fungi and fertilization levels on industrial tomato growth and production.
Yamada et al. Ectomycorrhizal symbiosis in vitro between Tricholoma matsutake and Pinus densiflora seedlings that resembles naturally occurring ‘shiro’
Mali et al. Antifungal and phytohormone production potential of Azotobacter chroococcum isolates from groundnut (Arachis hypogea L.) rhizosphere
CN102668885B (zh) 一种黄伞新菌株及其子实体栽培方法
JP2007053928A (ja) 新規菌株および新規子実体の栽培方法
CN109673389A (zh) 一种食用菌基质增效剂及其制备方法
US20150040629A1 (en) Novel Mycorrhizae-based Biofertilizer Compositions & Method for mass production & formulations of Same
Hatamzadeh et al. Investigation of some endophytic fungi from five medicinal plants with growth promoting ability on maize (Zea mays L.)
Singh et al. Importance of microorganisms in agriculture
JP6508793B1 (ja) バカマツタケ新菌株
Vuorinen et al. Development of growth media for solid substrate propagation of ectomycorrhizal fungi for inoculation of Norway spruce (Picea abies) seedlings
Domenico Effect of Glomus mosseae inoculation on growth and flowering improvement of Chamaecereus sylvestrii and Mammillaria laui
Hernandez et al. Phenotypic variability in cultivars and wild strains of Agaricus brasiliensis and Agaricus subrufescens.
CN110122182A (zh) 一种油茶菇菌糠配制灰树花栽培料及其制备方法
Kumar et al. Effect of bio-fertilizers on mycelial growth and physical properties of white button mushroom Agaricus bisporus (Lange) Imbach
US10660340B2 (en) Complex of mutualistic microbes designed to increase plant productivity
Chittaragi et al. Effect of different media on mycelial growth of Lentinula edodes
CN112931050A (zh) 一种食用菌培养基及其制备方法
MURATA et al. Morphological changes in a γ-ray irradiation-induced mutant of the ectomycorrhizal agaricomycete Tricholoma matsutake during in vitro spawning on barley-based substrates
WO2024053104A1 (ja) マツタケ類の子実体原基の誘導方法、マツタケ類の子実体原基の製造方法、菌床培地、培養液
CN104152359A (zh) 一种牛樟菌的培养基及培养方法
KR100368904B1 (ko) 느타리버섯 재배용 화학조성배지
JP2008017754A (ja) ホンシメジ新菌株
Pokhrel et al. Growth and productivity of Lyophyllum decastes on compost enriched with various supplements
JP4078448B2 (ja) シイタケ原木栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250