JP6508338B2 - 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラム - Google Patents

通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6508338B2
JP6508338B2 JP2017532560A JP2017532560A JP6508338B2 JP 6508338 B2 JP6508338 B2 JP 6508338B2 JP 2017532560 A JP2017532560 A JP 2017532560A JP 2017532560 A JP2017532560 A JP 2017532560A JP 6508338 B2 JP6508338 B2 JP 6508338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triggering message
triggering
identifier
terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022646A1 (ja
Inventor
山田 徹
徹 山田
恭二 平田
恭二 平田
晃 亀井
晃 亀井
芹沢 昌宏
芹沢  昌宏
穂高 菅野
穂高 菅野
長谷川 聡
聡 長谷川
政志 下間
政志 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017022646A1 publication Critical patent/JPWO2017022646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508338B2 publication Critical patent/JP6508338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本願発明は、通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラムに関する。
現在、例えば、セルラー通信機能は、携帯電話やスマートフォンなどの音声通話やデータ通信で利用されるだけでなく、マシンタイプ通信向けの機器(MTCデバイスとも呼ばれる)でも広く利用されており、MTCデバイスを含む通信端末(以下、UE(User Equipment)又は通信端末と記載する)の数は増加している。
ユーザ及びユーザが操作するアプリケーション(以下、アプリケーションサーバと呼ぶ)では、MTCデバイス側から起動する通信方式と、ネットワーク側からMTCデバイスを起動する通信方式、いずれも必要となるが、ネットワーク側からMTCデバイスを起動する通信方式としてはトリガリングがある。このトリガリングはMTCアプリケーションサーバからネットワークを介してMTCデバイスを起動し、通信コネクションを確立するために行うものである。
非特許文献1では、UE(MTCデバイス)に対するトリガリング方法について複数の方法が提案されている。その一つが外部のアプリケーション・サーバ(AS)からMTCサーバ(SCS:Service Capability Server)、MTC−IWF(MTC−Interworking Function)などのネットワークノードを経由してUE(MTCデバイス)をトリガリングする方法である。
また、非特許文献2ではMTCサーバからMTC−IWFに要求されるトリガリングの数量またはレートを監視して、特定のMTCサーバまたはMTC−IWFでのすべてのSCSから合計のトリガ要求レートが閾値を超えている場合にトリガリングの手順をストップする、または、特定のタイプのトリガリングを抑制することにより、高頻度のトリガリング実行に起因するネットワークの輻輳やMTCデバイスのバッテリー消費増加といった事態を回避するしくみが提案されている。
具体的には、アプリケーション・サーバ(AS)は、MTCサーバ(SCS:Service Capability Server)に対してデバイストリガリクエスト(Device Trigger Request、以下、トリガリクエストとも呼ぶ)の送信を要求し、その要求を受けたMTCサーバはMTC−IWF(Interworking Function、以下IWFと呼ぶ)に対してデバイストリガリクエストを送信する。
デバイストリガリクエストを受けたMTC−IWFは必要なチェックを実行した後、UEに対してデバイストリガを送信するための処理を行う。デバイストリガとしては、セルラーネットワーク内のエンティティがUEへ送信する制御メッセージ(NAS(Network Access Stratum)メッセージ)やSMS(ショートメッセージ)、CBS(Cell Broadcast Service)、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)、さらにはデータパケット(IPパケット)などの様々な種類のメッセージを用いることができる。
尚、MTC−IWFが行う必要なチェックは、送信元のMTCサーバの認証(Authorization)である。さらに、MTC−IWFは、MTCサーバから受信したトリガリクエストのロードコントロールに関するチェック(送信回数(Submission Quota)が規定値を超えていないか、トリガリクエストの送信頻度(Submission Rate)が規定値を超えていないか、MTC−IWFの処理負荷が過負荷(Overload)になっていないかなど)を行う。トリガリクエストの送信頻度が規定値を超えていた場合、MTC−IWFは、ロードコントロールの問題でデバイストリガの送信ができなかったこと(Reason of Failure)を示す値(Cause Value)を含むデバイストリガ応答(又はデバイストリガ確認メッセージ(Device Trigger Confirmation Message)、以下トリガ応答と呼ぶ)をMTCサーバに送信する。一方、これらのチェックに問題がない場合は、HLR/HSS(Home Location Register/Home Subscription Server、以下HSS)に問合せをし、応答にエラーが示されていないか、応答に含まれるUEのサブスクリプション情報(加入者情報、以下、UEの情報)を取得し、内容を確認する。
しかし、上述した関連技術は、MTC−IWFにおけるトリガリングの数量またはレートで判断しており、ネットワーク全体において高頻度のトリガリングが実行されたことに起因するネットワークの輻輳や、UE(MTCデバイス)のバッテリー消費増加といった事態を回避することはできるが、特定のUE(MTCデバイス)に対して高頻度にトリガリングが実行された場合を考慮していない。従って、例えば、故意または何らかの障害等により、特定のUE(MTCデバイス)へのトリガリングが高い頻度で行われた場合等に起因して、そのUE(MTCデバイス)のバッテリー消費量増加等により、そのUEの動作保障期間が短縮したり動作停止したりすることにより、システム全体として動作保証期間が短縮したり、システムの誤動作や動作停止になるといった事態に対応することはできない。すなわち、特定のUE(MTCデバイス)へのトリガリングを監視することにより、システムの動作保証期間を維持させたり、システムの誤動作や動作停止といった問題に対応したりする技術はなかった。
そこで、本発明は、上記課題を解決する通信システム、通信装置及び通信方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本願発明の一態様は、端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つ
に基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部を有する。
上記課題を解決するための本願発明の一態様は、端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つ
に基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部を有する。
上記課題を解決するための本願発明の一態様は、端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つ
に基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する。
本発明によると、特定のデバイスの動作保証期間の短縮や動作停止に起因するシステム全体の動作保証期間の短縮や動作不良の問題に対応することができる。
図1は、本発明におけるネットワークシステムの概略図である。 図2は、本発明におけるネットワークノードを説明するためのブロック図である。 図3は、本発明の動作を説明するための図である。 図4は、本発明におけるネットワークノードの他の態様を示す図である。
本発明におけるネットワークシステムは、図1に示す如く、ネットワークノード(MTC-IWF:Inter−Working Function)10の制御装置が監視部11と、制御部12とを有する。監視部11は、UE(User Equipment)20をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれるUE20を識別する識別子を監視する。そして、制御部12は、監視部11での監視結果に応じて、UE20へのトリガリングメッセージの送信を制御する。ここで本発明におけるネットワークシステムは、LTE/SAE/EPS(Long Term Evolution/System Architecture Evolution/Evolved Packet System)、UMTS、GPRS(General Packet Radio Service.)やGSM(Global System FOR Mobile Communications)(登録商標)などを含む。
続いて、ネットワークノード10とUE20が設けられるネットワークシステムについて説明する。尚、以下の説明では、LTEのM2Mコアネットワークを例にし、ネットワークノードをMTC-IWF(Inter−Working Function)として、UEをMTCデバイスとして説明するが、各種エンティティの名称は各ネットワークの仕様に準ずるものとする。
図1に示すように、本発明に係るネットワークシステムは、MTC−IWF10を含む。MTC−IWF10は、MTCデバイス20とSCS(Service Capability Server)30との間でメッセージを中継するノードとして機能する。尚、SCS30は、LTEのM2MコアネットワークではMTCサーバとして機能する。また、上記の通りネットワークノードとしてMTC-IWF10を用いて説明するが、他のノードとして、HSS(Home Subscriber Server)、MME(Mobility Management Entity)、SGSN(Serving GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)、MSC(Mobile Switching Centre)等でもよい。また、以下の説明においては、MME、SGSN及びMSCを“MME/SGSN/MSC”と呼称し、符号40で総称することがある。MTCデバイス20とMTC−IWF10の間の通信は、MME/SGSN/MSC40及びRAN(Radio Access Network)を介して行われる。
以下に、本発明の詳細について説明する。
〈第1の実施の形態〉
本発明における第1の実施の形態について説明する。
本実施の形態におけるMTC-IWF10は、図2に示す通り、監視部11と制御部12とを有する。
監視部11は、SCS30からのトリガリングメッセージの履歴を保持する。このトリガリングメッセージは、セルラーネットワーク内のエンティティがMTCデバイス20へ送信する制御メッセージ(NAS(Network Access Stratum)メッセージ)やSMS(ショートメッセージ)、CBS(Cell Broadcast Service)、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service、さらにはデータパケット(IPパケット)などの様々な種類のメッセージを用いて送信され、本発明ではいずれの種類であっても良いる。
監視部11は、トリガリングメッセージを受信すると、その受信したトリガリングメッセージを履歴として保存する。
更に、その一方で、監視部11は、受信したトリガリングメッセージに含まれる外部識別子(External Identifier)又はMSISDN(Mobile Subscriber Integrated Services Digital Network Number)に記されているMTCデバイスの識別情報を確認し、MTCデバイス毎にトリガリングの発生数又は発生頻度等である発生状況を監視し、高い頻度でトリガリングが行われている場合、故意または何らかの障害等により異常が発生していると判断する。
制御部12は、監視部11の監視結果に応じて、MTCデバイス20へのトリガリングメッセージの転送を制御する。制御部12が行うトリガリングメッセージの制御は、トリガリングメッセージの廃棄又はバッファリングを示す。例えば、トリガリングメッセージに記されているプライオリティ、若しくはトリガリングメッセージに記されているアプリケーション毎に設けられているプライオリティに基づいて、プライオリティが低いトリガリングメッセージを廃棄又はバッファリングする。尚、3GPP TR 23.887では、トリガリングメッセージの制御方法について複数規定されており、その制御方法を本願に適用してもよい。
続いて、本実施の形態における動作について図3を用いて説明する。
SCS30は、ASからトリガリング要求メッセージを受けると、MTC-IWFにトリガリング要求を送信する(ステップS1)。
監視部11は、SCSからトリガリング要求を受けると、SCSがトリガリング要求の送信を許可されているか確認し、許可されている場合トリガリングメッセージとして扱い、履歴として保持する(ステップS2)。
監視部11は外部識別子に記されているMTCデバイスの識別情報を確認する(ステップS3)。
監視部11は確認した識別情報に基づいて、該識別情報が示しているMTCデバイスに対する所定期間におけるトリガリングの受信頻度(発生状況)を監視し、異常が発生しているかを判断する(ステップS4)。
S4で、異常が発生している場合、制御部12は監視部11の監視結果に応じて、トリガリングメッセージの転送を制御する(ステップS5)。一方、S4で、異常が発生していない場合、トリガリングメッセージをそのまま転送する(ステップS6)。
尚、上記実施の形態では、MTC-IWF10に監視部11を設けて異常が発生しているか否かを判断しているが、はMTC-IWF10にアドオンした新しいコンポネントに設けても良い。
また、上記実施の形態では、特定のMTCデバイスに対するトリガリングの監視を行っている構成を用いて説明したが、MTCデバイスをグループ化し、グループ化した各グループを識別する識別情報に基づいてトリガリングを監視する構成であっても良い。この場合、MTCデバイスに定義づけられているデバイスグループの識別情報を利用したり、MTCデバイスの種類・設置場所等に基づいてグルーピングした属性情報を利用したり、MTCデバイスの識別情報とグループとの対応表を保持してこの対応表を利用して、特定のMTCデバイスに対するトリガリングの監視を行う構成が考えられる。
このような構成の場合、特定のエリア(部屋・建物)に対する異常トリガリングを検知して対応することが可能となる。また、重要デバイス群(グリティカルな情報を集めるデバイス)に対する異常トリガリングを検知して対応することも可能となる。また、電池駆動のデバイスのみに適用することにより、不要なトリガリング破棄に対応することも可能となる。更には、デバイス脆弱性(古いデバイス/昔設置してアップデートできないデバイス)のある機器に対してのみ適用、不要なトリガリング破棄に対応することが可能となる。
上記本願発明によると、特定のデバイスの動作保証期間の短縮や動作停止に起因するシステム全体の動作保証期間の短縮や動作不良の問題に対応することができる。
〈実施例〉
上述の本願の監視部11は、MTCデバイス毎にトリガリングの頻度を監視して異常が発生しているかを判断しているが、下記実施例ではこの判断する方法の詳細について説明する。
〈実施例1〉
監視部11は、MTC-IWF10がMTCデバイス20毎に保存しているトリガリングメッセージの履歴に基づいて受信回数を所定時間(Δt)ごとにカウントし、そのうちの最大値を受信頻度最大値(Tri_max)として保持しておく。尚、受信頻度最大値(Tri_max)の更新は、所定時間毎であっても、例えばトリガリングメッセージを送信又は受信した時のようなトリガとなる動作に基づいて行っても良いものとする。
更に、トリガリングメッセージを受信すると、外部識別子に記されているMTCデバイス20の受信頻度最大値(Tri_max)に重み付した値(Tri_max×A)と、今回受信した時間を含む所定時間(Δt)における受信回数(Tri_num)とを比較する。比較の結果、(Tri_num)>(Tri_max×A)の場合、異常が発生しているとして、トリガリングメッセージを破棄して転送を中止したり、所定時間バッファリングしたりして遅延させる。
尚、上記比較は、受信頻度最大値の場合を説明したが、過去の受信頻度の上位の平均に重み付した数値、過去の受信頻度の標準偏差等であってもよい。
〈実施例2〉
監視部11は、MTC-IWF10がMTCデバイス20毎に保存しているトリガリングメッセージの履歴に基づいて受信回数を所定時間(Δt)ごとにカウントし、その平均値(Tri_ave)を算出して保持しておく。尚、平均値(Tri_ave)の更新は、実施例1同様に、所定時間毎であっても、例えばトリガリングメッセージを送信又は受信した時のようなトリガとなる動作に基づいて行っても良いものとする。
更に、トリガリングメッセージを受信すると、外部識別子に記されているMTCデバイス20の平均値(Tri_ave)に重み付した値(Tri_ave×B)と、今回受信した時間を含む所定時間(Δt)における受信回数(Tri_num)とを比較する。比較の結果、(Tri_num)>(Tri_ave×B)の場合、異常が発生しているとして、トリガリングメッセージを破棄して転送を中止したり、所定時間バッファリングしたりして遅延させる。
尚、上記比較は、平均値の場合を説明したが、算術平均又は中央値等であってもよい。
〈実施例3〉
監視部11は、MTC-IWF10がMTCデバイス20毎に保存しているトリガリングメッセージの履歴に基づいて、1日を細分化して複数の時間帯を設定し、各時間帯の受信回数をカウントして、各時間帯の発生頻度を正規化した値(Time_Weight_hour:Time_Weight_0、Time_Weight_1、・・・、Time_Weight_23)を算出する。そして、この算出した値(Time_Weight_hour:Time_Weight_0、Time_Weight_1、・・・、Time_Weight_23)で、上記実施例2で求めた平均値(Tri_ave)を補正して、各時間帯の閾値(Tri_thre=Time_Weight_hour×Tri_ave)を算出して保持しておく。尚、各時間帯の閾値(Tri_thre)の更新は、実施例1同様に、所定時間毎であっても、例えばトリガリングメッセージを送信又は受信した時のようなトリガとなる動作に基づいて行っても良いものとする。
更に、トリガリングメッセージを受信すると、外部識別子に記されているMTCデバイス20の閾値の中から、このトリガリングメッセージを受信した時間に対応する時間帯の閾値(Tri_thre)を検索する。この検索した閾値に重み付した値(Tri_thre×C)と、今回受信した時間を含む所定時間(Δt)における受信回数(Tri_num)とを比較する。比較の結果、(Tri_num)>(Tri_thre×C)の場合、異常が発生しているとして、トリガリングメッセージを破棄して転送を中止したり、所定時間バッファリングしたりして遅延させる。
尚、上記比較は、時間帯毎の発生した頻度を正規化した値Time_Weight_hour)の場合を説明したが、時刻毎、午前中及び午後等のように1日を細分化してもよい。また、上記閾値は実施例2で説明した平均値を用いて閾値を作成する方法について説明したが、過去の同一時間帯における最大値を用いて閾値を作成してもよい。
尚、上記実施例において判断の方法を複数用いて説明したが、例えば閾値を予め管理者が設定し、その閾値を超えた場合に異常が発生している等のように、他の方法であってもよい。
また、上述した本願発明は、上記説明からも明らかなようにハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムによって各処理を情報処理装置(CPU)に行わせることにより実現することも可能である。この場合、プログラムメモリに格納されているプログラムで動作するプロセッサによって、上述した実施の形態と同様の機能、動作を実現させる。
例えば、ネットワークノード10では、図4に示す如く、メモリ400と、CPU401とから構成されるコンピュータシステムによって実現可能である。この場合、メモリ400には、上述した監視部11及び制御部12に対応する処理を行うプログラムが格納されている。そして、CPU401がメモリ400に格納されているプログラムを実行することで、監視部11及び制御部12の機能が実現される。
以上、実施の形態及び実施例をあげて本願発明を説明したが、本願発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部を有する
通信システム。
(付記2)
前記制御部は、前記トリガリングメッセージを削除、もしくは待機することにより、前記トリガリングメッセージの送信を制御する
付記1に記載の通信システム。
(付記3)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の最大値とを用いて制御する
付記1又は付記2に記載の通信システム。
(付記4)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の平均値とを用いて制御する
付記1又は付記2に記載の通信システム。
(付記5)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
付記1又は付記2に記載の通信システム。
(付記6)
前記端末が、マシンタイプコミュニケーション(MTC)端末である
付記1から付記5のいずれかに記載の通信システム。
(付記7)
端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部と
を有する制御装置。
(付記8)
前記制御部は、前記トリガリングメッセージを削除、もしくは待機することにより、前記トリガリングメッセージの送信を制御する
付記7に記載の制御装置。
(付記9)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の最大値とを用いて制御する
付記7又は付記8に記載の制御装置。
(付記10)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の平均値とを用いて制御する
付記7又は付記8に記載の制御装置。
(付記11)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
付記7又は付記8に記載の制御装置。
(付記12)
前記端末が、マシンタイプコミュニケーション(MTC)端末である
付記7から付記11のいずれかに記載の制御装置。
(付記13)
端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する
通信方法。
(付記14)
前記制御は、前記トリガリングメッセージを削除、もしくは待機することにより、前記トリガリングメッセージの送信を制御する
付記13に記載の通信方法。
(付記15)
前記制御は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の最大値とを用いて制御する
付記13又は付記14に記載の通信方法。
(付記16)
前記制御は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の平均値とを用いて制御する
付記13又は付記14に記載の通信方法。
(付記17)
前記制御は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
付記13又は付記14に記載の通信方法。
(付記18)
前記端末が、マシンタイプコミュニケーション(MTC)端末である
付記13から付記17のいずれかに記載の通信方法。
(付記19)
制御装置のプログラムであって、前記プログラムは前記制御装置を、
端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部と
して機能させるプログラム。
(付記20)
前記制御部は、前記トリガリングメッセージを削除、もしくは待機することにより、前記トリガリングメッセージの送信を制御する
付記19に記載のプログラム。
(付記21)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の最大値とを用いて制御する
付記19又は付記20に記載のプログラム。
(付記22)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの発生頻度数の平均値とを用いて制御する
付記19又は付記20に記載のプログラム。
(付記23)
前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定期間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
付記19又は付記20に記載のプログラム。
(付記24)
前記端末が、マシンタイプコミュニケーション(MTC)端末である
付記19から付記23のいずれかに記載のプログラム。
本出願は、2015年8月5日に出願された日本出願特願2015−155289号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 MTC-IWF
20 MTCデバイス
30 SCS
11 監視部
12 制御部
400 メモリ
401 CPU

Claims (6)

  1. 端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定時間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
    通信システム。
  2. 端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する制御部をし、
    前記制御部は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定時間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
    制御装置。
  3. 前記制御部は、前記トリガリングメッセージを削除、もしくは前記トリガリングメッセージの送信を待機することにより、前記トリガリングメッセージの送信を制御する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記端末が、マシンタイプコミュニケーション(MTC)端末である
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 端末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御する通信方法であって、
    前記通信方法は、所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定時間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御する
    通信方法。
  6. 末をトリガリングするトリガリングメッセージに含まれる前記端末を識別する識別子及び前記端末が属するグループを識別する識別子のうち少なくとも1つに基づいて、前記端末への前記トリガリングメッセージの送信を制御するプログラムであって、
    所定の識別子を含むトリガリングメッセージを受信した時刻を含む所定時間の発生頻度数と、前記識別子を含む過去のトリガリングメッセージの前記所定時間に対応する時間帯の発生頻度数とを用いて制御することをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017532560A 2015-08-05 2016-07-28 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラム Active JP6508338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155289 2015-08-05
JP2015155289 2015-08-05
PCT/JP2016/072236 WO2017022646A1 (ja) 2015-08-05 2016-07-28 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022646A1 JPWO2017022646A1 (ja) 2018-06-28
JP6508338B2 true JP6508338B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57943127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532560A Active JP6508338B2 (ja) 2015-08-05 2016-07-28 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11129053B2 (ja)
JP (1) JP6508338B2 (ja)
WO (1) WO2017022646A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624020B2 (en) * 2017-02-06 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Non-access stratum transport for non-mobility management messages

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347303B2 (ja) * 2006-01-23 2009-10-21 シャープ株式会社 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20070245417A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Hojae Lee Malicious Attack Detection System and An Associated Method of Use
US9241351B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-19 Intel Corporation Techniques and configurations for triggering a plurality of wireless devices
CN103220642B (zh) * 2012-01-19 2016-03-09 华为技术有限公司 一种短消息的安全处理方法和装置
US9485793B2 (en) * 2012-04-10 2016-11-01 Google Technology Holdings LLC Method, apparatus and system for triggering wireless communication devices to attach to a wireless communications network
CN107786966B (zh) * 2012-06-29 2020-11-03 日本电气株式会社 用于m2m中的基于组的特征的安全性的更新
CN104885495A (zh) * 2012-12-25 2015-09-02 富士通株式会社 通信系统、通信控制装置、无线通信装置及通信方法
WO2014121461A1 (zh) * 2013-02-06 2014-08-14 华为技术有限公司 系统信息调度方法及其装置
US9407380B2 (en) * 2013-10-31 2016-08-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Maritime machine-to-machine (M2M) application priority management
ES2671974T3 (es) * 2013-12-31 2018-06-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Controlador de red, emplazamiento y método para establecer el período de protección
JP6378057B2 (ja) * 2014-11-13 2018-08-22 株式会社東芝 接続制御装置、接続制御方法、接続制御システムおよびコンピュータプログラム
EP4236387A3 (en) * 2014-11-25 2023-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, system and non-transitory computer readable storage medium for downlink machine-to-machine communications
JP2016219859A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 富士通株式会社 コントローラ、コントローラの制御装置、及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017022646A1 (ja) 2018-06-28
US20180220332A1 (en) 2018-08-02
US11129053B2 (en) 2021-09-21
WO2017022646A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9380430B2 (en) Method and system for wireless communication with machine-to-machine devices
US11863425B2 (en) Optimization of MTC device trigger delivery
US11032723B2 (en) System and method for increasing network efficiency using dynamic repeat requests adjustment
EP2665310A1 (en) Access control method and device
US20210006562A1 (en) Methods and nodes for handling overload
CN109474450B (zh) 一种通信方法、相关设备和系统
US8873387B2 (en) Network congestion control for machine-type communications
US10327224B2 (en) Efficient handling of paging
US9723501B2 (en) Fault analytics framework for QoS based services
WO2012159283A1 (zh) 重复接入检测和限制的方法、装置、用户设备和系统
WO2019223490A1 (zh) 一种设备监控、去注册方法及装置
EP2852083B1 (en) Method and core network device for transmitting device trigger message
JP6508338B2 (ja) 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び通信プログラム
CN105934964B (zh) 消息上报装置及方法,数据发送装置及方法
CN103188728B (zh) 一种网络拥塞控制方法及系统
US10743209B2 (en) Communication system, communication control apparatus, communication control method, and program
JP2014107803A (ja) 転送システム及び装置及び方法
US12004261B2 (en) Method and entity for checking port consistency of NIDD message
WO2017022645A1 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
US10462006B2 (en) Hybrid environment to support reliable delivery of multicast traffic using an orchestration device
KR20140079097A (ko) Sgsn 부하 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150