JP6507389B2 - 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備 - Google Patents

活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6507389B2
JP6507389B2 JP2014263219A JP2014263219A JP6507389B2 JP 6507389 B2 JP6507389 B2 JP 6507389B2 JP 2014263219 A JP2014263219 A JP 2014263219A JP 2014263219 A JP2014263219 A JP 2014263219A JP 6507389 B2 JP6507389 B2 JP 6507389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
culture
tank
activated sludge
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014263219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120470A (ja
Inventor
宏行 齋藤
宏行 齋藤
昌一 小川
昌一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2014263219A priority Critical patent/JP6507389B2/ja
Publication of JP2016120470A publication Critical patent/JP2016120470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507389B2 publication Critical patent/JP6507389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は活性汚泥法による廃水処理方法、及び該方法に使用する廃水処理設備に関する。具体的には、オゾン存在下での活性汚泥中の微生物の培養と、培養した微生物を含む活性汚泥を再度生物処理槽に戻すことを繰り返す、廃水処理方法に関する。さらに、当該方法に係るオゾン培養槽を備える新規な廃水処理設備に関する。
活性汚泥法とは、細菌、原生動物、後生動物等の微生物を多く含む活性汚泥を利用して種々の廃水を処理する方法であり、下水処理場、し尿処理場、浄化槽等で広範に使用されている。活性汚泥法による浄化の概略メカニズムは、下水等の廃水中に含まれる有機物主体の汚濁物質を、活性汚泥中の微生物が分解・吸収することによって廃水中から取り除く、というものであり、廃水処理経費が比較的低廉で、大量の廃水処理が可能であるため、下水処理や産業廃水処理における一般的な処理方法となっている。
しかし、活性汚泥法により廃水処理(汚水浄化)を実施すると、廃水中の除去される有機物の50%以上が微生物に変化するといわれており、これによって余剰汚泥と呼ばれる汚泥が発生する。この余剰汚泥が日本の産業廃棄物中の約50%を占めており、その運搬、廃棄場所確保、及び処分費用等が解決すべき大きな問題となっている。
そこで、可能な限り余剰汚泥の発生を低減させる廃水処理方法が検討され、長時間曝気法、接触酸化法、及びオゾン処理法等が提案され、実用化されてきている。この中で、余剰汚泥削減効果、廃水処理効率、及び費用の点でオゾン処理法が注目され、例えば、特許文献1は、オゾン処理槽を設け、当該処理槽で間欠的オゾン処理を行うことによって汚泥の可溶化及び無機化を図り、余剰汚泥量を低減する技術を開示している。
また、特許文献2は、曝気槽である生物処理槽にオゾンを供給し、一部の微生物を死滅させることによって汚泥の発生量を抑制する技術を開示している。
特開平11−42494号公報 特開2006−314911号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、曝気槽(生物処理槽)から抜き出した汚泥中の微生物を死滅させて可溶化及び無機化を図るため、オゾン処理を間欠的に実施したとしても、オゾン消費量が多いという問題を有している。また、当該方法は抜き出した活性汚泥を可溶化・無機化して活性を完全に失活させる方法であるため、可溶化・無機化された処理汚泥を曝気槽に戻した場合、曝気槽中の活性汚泥にとっての負荷成分となる。従って、廃水中の有機物量や、廃水のTOD濃度、COD濃度及びBOD濃度等の有機物負荷等の指標値の変化をモニターし、オゾン処理運転条件を廃水処理運転と連動させて精緻に制御しなければ逆効果になるという問題も有している。
特許文献2の方法では、生物処理槽(曝気槽)自体にオゾンを供給するため、特許文献1に係る方法以上にオゾン消費量が多くなるという問題を有している。さらに、廃水処理における汚濁物質及び活性汚泥の大部分がオゾン処理の影響を受けるため、例えばオゾン過剰のような状況に至った場合、運転を継続しながら廃水処理能力の回復を図ることが困難となり、廃水処理運転の中断を余儀なくされる恐れがある。また、生物処理槽のような大型の設備に対する耐オゾン対策が必要であり、多額の設備投資を要するという問題もある。
そこで、本発明の課題は、オゾン消費量を極めて少量とすると共に、廃水処理運転と連動させた精緻なオゾン処理運転制御が不要であるにもかかわらず、高効率な廃水処理を可能とし、且つ余剰汚泥の発生量低減を図ることができる活性汚泥廃水処理方法を提供することにある。
また、本発明の別の課題は、活性の低下した活性汚泥の廃水処理活性を回復させるため、廃水処理経路から活性の低下した汚泥を取り出して該汚泥中の微生物を培養する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の課題は、本発明の廃水処理方法に使用できる新規な廃水処理設備を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、生物処理槽等から抜き出した汚泥中の微生物を死滅させるのではなく、逆に特定条件下で培養した後、生物処理槽中に再供給する方法を開発し、本発明を完成するに至った。なお、微生物とは、細菌、原生動物、後生動物等、活性汚泥中に存在する生物を総称するものとする。
本発明の特徴は、廃水処理過程において活性汚泥中微生物の活性を向上させるため、その一部を取り出し、オゾン及び酸素により培養、増殖させて、廃水処理系内に戻すことにある。
オゾン及び酸素培養する対象は、微生物処理槽で発生した活性汚泥中微生物を含有したものであれば、どこから取り出したものでもよい。例えば、生物処理槽から、活性汚泥中微生物含有物を取り出してもよく、又は固液分離槽内に移送された活性汚泥中微生物含有物を取り出してもよい。さらには、固液分離槽での沈殿処理後に、沈殿物から活性汚泥中微生物含有物を取り出しても、又は生物処理槽への返送汚泥から活性汚泥中微生物含有物を取り出してもよく、また余剰汚泥から取り出してもよい。なお、微生物のみを取り出すことは現実的に困難であり、上記いずれの場合も、廃水処理の性質上、流入廃水、浄化処理中廃水、又は処理後廃水等が、不可避的に随伴してくるので、上記「活性汚泥中微生物含有物」にはこれらの廃水も含有され得る。
本発明において、この「活性汚泥中微生物含有物」を「活性汚泥中微生物を含有する被培養物」と称することとする(単に被培養物と略称することもある)。なお、活性汚泥廃水処理系中の全活性汚泥中微生物含有物を取り出すわけではなく、下記容量条件を充足する量を取り出すものである。
すなわち、本発明によれば、生物処理槽を有する活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程、前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程、及び前記オゾン培養物を前記オゾン培養槽から取り出し、前記生物処理槽に供給する工程を有する、活性汚泥中微生物の培養工程を備え、前記オゾン培養槽中の被培養物量を、前記生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350〜1/10に制御する、活性汚泥廃水処理方法が提供される。
つまり、前記オゾン培養槽中の被培養物量の容量をZ、前記生物処理槽中の液量をWとした場合に、Z[vol]/W[vol]が、1/350〜1/10に制御することを意味する。
ここで、「生物処理槽中の液量」とは生物処理槽内の活性汚泥及び生物処理槽内の浄化処理中廃水等を併せた、生物処理槽内の内容物の全量である。
被培養物を取り出す場所は、廃水処理系のいずれかであり、特に限定されないが、上記の通り、例えば、生物処理槽、固液分離槽、及び固液分離により沈殿分離された沈殿物を生物処理槽に戻す返送経路等を挙げることができる。生物処理槽とは、流入してきた廃水を活性汚泥と混合して曝気しながら廃水中の有機物を微生物により分解処理する槽である。固液分離槽とは、生物処理槽で微生物処理された処理後廃水及び随伴されてくる活性汚泥等の固形物を固液分離する槽である。なお、返送経路により生物処理槽に戻される沈殿物は、固液分離槽で固液分離されたものの一部である。
別の観点の発明によれば、活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程と、前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程とを備え、前記オゾン培養槽中の前記被培養物量を、生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350〜1/10とする、活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法が提供される。
さらに、別の観点の発明によれば、廃水を活性汚泥により処理する生物処理槽と、容量が前記生物処理槽の1/350〜1/10であるオゾン培養槽と、前記生物処理槽から活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、前記オゾン培養槽に供給するための接続手段aと、前記被培養物中の微生物を培養して得られるオゾン培養物を、前記オゾン培養槽から前記生物処理槽に供給するための接続手段bと、オゾン及び酸素を前記オゾン培養槽に供給するためのガス供給手段とを備える、活性汚泥廃水処理設備が提供される。また、処理後廃水を固液分離する固液分離槽と、前記固液分離槽、又は前記固液分離槽から前記生物処理槽への返送汚泥経路から活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、前記オゾン培養槽に供給するための接続手段cとを備える、活性汚泥廃水処理設備が提供される。さらに、接続手段a、b及びcを備える、活性汚泥廃水処理設備が提供される。
本発明の活性汚泥廃水処理方法は、オゾン培養槽を使用して活性汚泥中の一部の微生物をオゾン培養して生物処理槽に戻すという特徴によって廃水処理活性を高度に維持できるので、高効率な廃水処理を可能とし、かつ余剰汚泥の発生量低減を図ることができる。また、培養後のオゾン培養物は活性の高い微生物を多く含有しており、生物処理槽に戻した場合にも運転の負荷にはならず、逆に廃水処理活性を向上させるので、従来の技術のように廃水処理運転と連動させた精緻なオゾン処理運転制御が不要である。
さらに、オゾン培養する被培養物の量が極少量であり、また、生物処理槽に比較して非常に容量の小さいオゾン培養槽を使用するので、従来法と比較してオゾン使用量が極めて少量となり、廃水処理のコストパフォーマンスに優れる。
本発明の活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法は、従来法に比較して極めて少量のオゾンで高活性の微生物を培養することができるので、活性汚泥廃水処理に適用することにより、廃水処理設備の運転負荷の抑制と廃水処理能力の向上を両立できる。
また、本発明の活性汚泥廃水処理設備は、特定のオゾン培養装置を備え、高効率に廃水処理運転を実施できるので、廃水処理コストの削減と余剰汚泥の発生削減の両者を達成することができる。
実施例1(第3実施形態)の廃水処理運転に使用した廃水処理設備及び廃水処理経路を示す概略図である。 第4実施形態に係る廃水処理設備及び廃水処理経路を示す概略図である。 実施例1の廃水処理運転における汚泥負荷とSV30の関係を示す図である。 比較例1の廃水処理運転における汚泥負荷とSV30の関係を示す図である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の活性汚泥廃水処理方法(以後、単に、廃水処理方法と称する場合がある。)は、後述する「活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法」及び「活性汚泥廃水処理設備」を適用して廃水処理を行う方法である。その概要は、廃水処理に使用する活性汚泥の一部を廃水処理系の主要経路から、当該経路外に抜き出し、当該活性汚泥中に存在する微生物をオゾン及び酸素によって培養増殖させ、その有機物分解活性を向上させて、再び当該主要経路内に戻す操作を備える方法である。それによって、廃水処理能力の向上及び余剰汚泥の削減を達成することができる。
本発明の廃水処理方法によって良好な廃水処理運転が実施できる理由としては、次のようなことが考えられる。すなわち、廃水処理系から抜き出した活性汚泥中の微生物を、微量のオゾンを含む好気環境において培養することで、好気環境に適さない微生物を減少させると共に、好気環境において活発になる微生物を増殖させ、それを生物処理槽に戻すことで、活発な微生物が生物処理槽内で優勢種となり、高効率な廃水処理が可能となると考えられる。具体的には好気性微生物が優勢種となり増殖することで、糸状菌など余剰汚泥分離に悪影響する微生物が減少し、汚泥沈降性の改善を図ることができる。また、不活性微生物が捕食され減少することから余剰汚泥発生量を削減することができる。
まず、図1により、本発明の廃水処理方法の第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る廃水処理方法は、以下に示す工程1)〜3)を有する培養工程を備える。各工程について同時にその詳細を説明する。
1)活性汚泥廃水処理における主要装置である生物処理槽(曝気槽)2から、接続手段a7によって当該生物処理槽2中の活性汚泥の一部を取り出し、オゾン培養槽4に供給する工程。
生物処理槽2では、流入されてくる廃水中の有機物が活性汚泥中の微生物によって分解処理されるが、そのとき曝気されているので、活性汚泥が廃水中に分散混合された状態となっている。従って、活性汚泥の一部を取り出す際には浄化処理中の廃水の一部も同時に取り出される。この取り出された活性汚泥と浄化処理中廃水の混合物が第1実施形態における活性汚泥中微生物を含有する被培養物となる。この被培養物を接続手段a7により取り出してオゾン培養槽4に供給する。
オゾン培養槽4中の被培養物量は、生物処理槽2中の液量に対して、容量で1/320以上が好ましく、1/300以上がより好ましい。また、1/30以下が好ましく、1/50以下がより好ましく、1/100以下がより好ましく、1/200以下がより好ましく、1/250以下が特に好ましい。当該範囲であれば、少量のオゾン使用量で、高効率な廃水処理を可能とし、かつ余剰汚泥の発生量低減を図ることができるからである。
2)オゾン培養槽4に、オゾン供給装置5及び酸素供給装置6から、オゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程。
オゾン及び酸素によって活性の高い好気性微生物が増殖するため、オゾン培養物は被培養物に比較して廃水処理活性が飛躍的に向上する。なお、本発明において、オゾン培養物とは、オゾン培養槽においてオゾン及び酸素処理を受け、被培養物より廃水処理活性の向上した微生物含有物である。
オゾンの1日あたりの供給量は、被培養物中の全ての微生物が死滅しない量とし、好ましくは被培養物1Lあたり、60[mg−O3/L/日]以下とする。上限値は、50以下、48以下、45以下、40以下、さらには30[mg−O3/L/日]以下であることがより好ましい。また、下限値としては、10以上、15以上、さらには20[mg−O3/L/日]以上が好ましい。
別の観点からは、1日あたりのオゾンの供給量が、被培養物の強熱減量(VSS:Volatile suspended solids)1gあたり、3〜11[mg−O3/g(VSS)/日]が好ましい。
オゾン供給量が上記の範囲であれば、廃水処理に資する微生物の活性を向上させたり、高活性の微生物を増殖させたりすることができるからである。
オゾンは、具体的には、オゾン発生装置により空気から調製し、オゾン−空気混合ガスとして供給する。オゾン供給量は、例えば、当該混合ガスの流量をフロート式流量計で測定し、また、該混合ガス中のオゾン濃度をオゾン濃度測定装置(紫外線吸収法)にて測定し、測定された混合ガス流量とオゾン濃度からオゾン供給量を算出する。
酸素の供給量としては、被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜3[mg−O2/L(1気圧・20℃基準)]を維持される量とすることが好ましい。微生物の増殖が良好となるからである。酸素は、酸素ガスとして或いは空気として供給できる。なお、酸素の供給源としてはオゾンガス中に含まれる酸素も含む。
また、オゾン培養槽4での培養時間は96時間未満、24時間以上が好ましく、90時間以下、84時間以下、さらに80時間以下がより好ましく、75時間以下が特に好ましい。この範囲であれば微生物の増殖が良好となるからである。
また、培養温度は22〜38℃が好ましく、35℃以下であることがより好ましい。この範囲であれば微生物の増殖が良好となるからである。
本発明の別の観点からの好ましい形態は、オゾン培養槽4において、オゾン培養物の温度が生物処理槽内の液温の−8℃〜+8℃の範囲であることが好ましい。オゾン培養物の温度下限値を生物処理槽の−8℃としたのは、一般に温度が低いと微生物の活動が沈静化することから、該培養物を生物処理槽に投入した際に、当該培養物中の微生物が優勢種となれない可能性があり、効果が低下する可能性があるからである。より好ましい下限値の設定は、−5℃、また好ましくは−3℃、さらに好ましくは+0℃、より好ましくは+2℃である。また、上限値を+8℃としたのは、オゾン培養槽と生物処理槽の温度が大きく異なると、生物処理槽に投入した場合に、その温度に適さない微生物が増殖している可能性もあるためである。より好ましい上限値の設定は+6℃、特に+5℃となる。
また、オゾン培養槽内のオゾン培養物を全量生物処理槽に戻さず、一部のオゾン培養物をオゾン培養槽内に残した状態で、被培養物をオゾン培養槽に供給すれば、全量入れ替えた場合よりも、活性の高い微生物が最初から増殖するため、より短時間で、廃水処理活性の高いオゾン培養物をつくることが可能となる。
なお、VSSは、被培養物を1μmのフィルタでろ過したろ過残を乾燥させ、乾燥物を 強熱(600± 25 ℃で30分間)したときに残存する量を測定し、乾燥物量から残存量を引いた値として求める。VSSは、有機物量を表すことから微生物量を示す好ましい指標として用いられる。
3)オゾン培養物をオゾン培養槽4から取り出し、接続手段b8により生物処理槽2に供給する工程。
オゾン培養物をオゾン培養槽4から取り出して接続手段b8により生物処理槽2に供給する。このとき、オゾン培養物の供給量を次のようにすることが好ましい。すなわち、オゾン培養物の生物処理槽2への1週間あたりの供給量X(m3/週)と、調整槽1からの
廃水の生物処理槽2への1週間あたりの供給量Y(m3/週)との比が、X/Y=0.0002以上とすることが好ましい。好ましくは、0.00025以上、より好ましくは、0.00028以上、さらに好ましくは0.0003以上である。また、上限値としては、0.002以下が好ましい。この範囲であれば、汚泥沈降性をより改善することができ、余剰汚泥発生量をより低減できるからである。
X/Yの算出例を以下に示す。例えば、2000(m3/日)の生物処理槽への廃水の供給量に対し、72時間(3日間)培養したオゾン培養物2(m3/週)を供給し、これを繰り返すスケジュールの場合、1週間に2回オゾン培養物を生物処理槽に供給することとなる。すなわち、生物処理槽への流入量14000(m3/週)(Y)に対して、オゾン培養物を生物処理槽に4(m3/週)(X)供給することとなり、よって、X/Y=0.000286となる。
また、1000(m3/日)の生物処理槽への廃水の供給量に対し、24時間(1日間)培養したオゾン培養物2(m3/週)を供給し、これを繰り返すスケジュールの場合、1週間に7回オゾン培養物を供給することとなる。すなわち、の生物処理槽への廃水の供給量7000(m3/週)に対して、オゾン培養物を生物処理槽に14(m3/週)供給することとなり、よって、X/Y=0.002となる。
上記被培養物を生物処理槽2から取り出す培養工程を培養工程(1)と称することとする。培養工程(1)は、各工程を逐次的に実施する回分方式であっても、1)の被培養物の取り出しから、3)のオゾン培養物の供給までを連続で実施する連続式で行ってもよい。連続式で行う場合、被培養物としてオゾン培養槽4に流入してからオゾン培養物としてオゾン培養槽4から流出するまでの平均滞留時間が96時間未満、24時間以上が好ましく、90時間以下、84時間以下、さらに80時間以下がより好ましく、75時間以下が特に好ましい。この範囲であれば微生物の増殖が良好となるからである。
次に、被培養物の取り出し箇所の異なる第2実施形態について、図2により説明する。
第2実施形態は、以下の培養工程(2)を備える。
培養工程(2)は、活性汚泥の一部を生物処理槽2からではなく、活性汚泥廃水処理におけるもう一つの主要装置である固液分離槽3、又は固液分離槽3から生物処理槽2への返送汚泥経路から接続手段c9により取り出す点で、培養工程(1)の工程1)と異なっている。固液分離槽3には生物処理槽2で微生物処理された処理後廃水が一部の活性汚泥と共に流入されてくる。固液分離槽3では活性汚泥等の固形物を沈降させて、上澄み液と沈殿物に分離させるが、この沈殿操作中の活性汚泥を含む沈殿物の一部、又は生物処理槽2への返送汚泥の一部を取り出し、これが培養工程(2)の活性汚泥中微生物を含有する被培養物となる。
なお、図2では、固液分離槽3からの被培養物取り出しのための配管と、生物処理槽2への返送汚泥の移送配管とが兼用の場合を示しているが、この二つの配管が別であってもよい。
その他の工程2)及び3)は培養工程(1)と同じである。
つづいて、本発明の廃水処理方法の第3及び第4実施形態について説明する。
第3実施形態は、活性汚泥廃水処理施設への廃水の流入から、処理、浄化された処理水(上澄み液)を放流するまでの一連の操作を有する実施形態である。
具体的には、廃水を調整槽1から生物処理槽2に供給する工程(A)、生物処理槽2で、活性汚泥により廃水を曝気処理する工程(B)、曝気処理後の、活性汚泥を含む処理後廃水を固液分離槽3に移送する工程(C)、固液分離槽3で、活性汚泥を含む処理後廃水を上澄み液と沈殿物に分離する工程(D)、及び上澄み液を放流し、沈殿物を回収する工程(E)を有する廃水処理の主要経路を運転させ、当該運転中に上記培養工程(1)を実施する形態である。使用する設備は、図1に示す廃水処理設備10である。
第4実施形態は、上記主要経路の運転中に上記培養工程(2)を実施する形態であり、使用する設備は、図2に示す廃水処理設備20である。
本発明の活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法(以後、単に、オゾン培養法と称する場合がある。)の実施形態a、bについて説明する。実施形態aに係るオゾン培養法は以下に示す工程1)及び2)を有する。
1)生物処理槽(曝気槽)2から、接続手段a7によって当該生物処理槽2中の活性汚泥の一部取り出し、オゾン培養槽4に供給する工程。
生物処理槽2では流入されてくる廃水中の有機物が活性汚泥中の微生物によって分解処理されるが、そのとき曝気されているので、活性汚泥が廃水中に分散混合された状態となっている。従って、活性汚泥の一部を取り出す際には廃水の一部も同時に取り出される。この取り出された活性汚泥と廃水の混合物が実施形態aにおける活性汚泥中微生物を含有する被培養物となる。この被培養物を接続手段a7により取り出してオゾン培養槽4に供給する。
オゾン培養槽4中の被培養物量は、生物処理槽2中の液量に対して、容量で1/320以上が好ましく、1/300以上がより好ましい。また、1/30以下が好ましく、1/50以下がより好ましく、1/100以下がより好ましく、1/200以下がより好ましく、1/250以下が特に好ましい。当該範囲であれば、少量のオゾン使用量で、効率よく活性汚泥の活性を向上できるからである。
2)オゾン培養槽4に、オゾン供給装置5及び酸素供給装置6から、オゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程。
オゾン及び酸素によって活性の高い好気性微生物が増殖するため、被培養物に比較して廃水処理活性が飛躍的に向上したオゾン培養物を得ることができる。
オゾンの供給量は、被培養物1Lあたり、60[mg−O3/L/日]以下であることが好ましい。または、オゾンの供給量が、被培養物の強熱原料(VSS:Volatile suspended solids)1gあたり、3〜11[mg−O3/g(VSS)/日]が好ましい。
酸素の供給量としては、被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜3[mg−O2/L(1気圧・20℃基準)]を維持される量とすることが好ましい。微生物の増殖が良好となるからである。
また、オゾン培養槽4での培養時間は96時間未満、24時間以上が好ましく、90時間以下、84時間以下、さらに80時間以下がより好ましく、75時間以下が特に好ましい。この範囲であれば微生物の増殖が良好となるからである。
また、培養温度は22〜38℃が好ましく、35℃以下であることがより好ましい。この範囲であれば微生物の増殖が良好となるからである。
なお、オゾン及び酸素のオゾン培養槽4への供給及び供給量制御は、上記第1実施形態と同様に行えばよい。
実施形態bは、工程1)において、活性汚泥の一部を生物処理槽2からではなく固液分離槽3から取り出し、接続手段c9によりオゾン培養槽4に供給する点、すなわち、沈殿物である活性汚泥を含む処理後廃水の一部を取り出し、活性汚泥中微生物を含有する被培養物とする点が、実施形態aと異なっている。工程2)は実施形態aと同じである。
つづいて、本発明の活性汚泥廃水処理設備(以後、単に、廃水処理設備と称する場合がある。)の実施形態Aについて説明する。図1に示す実施形態Aに係る廃水処理設備10は以下に詳細を示す各装置を備える。
1)調整槽1
流入してくる廃水を一旦貯留する槽である。
流量や負荷が一定でない流入廃水を貯留し、それらが平準化するよう調整して、生物処理槽2に送られる。廃水中の固形物の内、浮上または沈殿しやすいものを除去したり、フィルタなどで物理的に除去したりした後に生物処理槽2へ送る機構を備えてもよい。また、予備曝気として空気供給機能を備えたものや、沈降物を生じないよう攪拌装置を備えるものも含む。
2)生物処理槽2
曝気槽、生物反応槽とも呼ばれ、流入されてくる廃水中の有機物を活性汚泥中の微生物によって分解処理する、廃水処理設備の主要装置である。数百m3以上の容量を有しているものもあり、例えば、下水処理の場合、廃水処理量が数百t/日から数十万t/日以上のものまで、その大きさは様々である。生物処理槽2には、有機物を好気性微生物によって分解させるための空気供給用の曝気装置が接続されている。また、廃水と活性汚泥を効率よく接触させるため、撹拌装置を備えている場合もある。本発明においては、撹拌装置を備える生物処理槽も含む。
本発明に用いる生物処理槽2は、単槽式であっても、複槽式であってもよい。また、生物処理槽と固液分離装置を兼ね備えた回分式生物処理槽も含まれる。
複槽式の場合、オゾン培養に資する被培養物はいずれの槽から取り出してもよく、また、オゾン培養物もいずれの槽に供給してもよいが、微生物の増殖が顕著となるため、取り出し及び供給のいずれもが上流側の槽であることが好ましい。複槽式の場合、「生物処理槽の液量」は、複槽の全槽の合計の液量を意味する。
3)固液分離槽3
固液分離装置とも呼ばれ、生物処理槽2から移送されてくる処理後廃水の固液分離を行う槽である。処理後廃水は随伴されてくる一部の活性汚泥を含んでおり、該固液分離槽3において、上澄み液と活性汚泥を含む沈殿物に分離される。
固液分離は、バッチ式(回分式)で行ってもよく、オーバーフロー方式等の連続式で行ってもよい。また、膜などにより物理的に固液分離を行うものなども含む。
オゾン培養に資する活性汚泥中微生物を含有する被培養物は、この固液分離槽3で分離した沈殿物から取り出すことができる。なお、固液分離の途中で取り出してもよい。
4)オゾン培養槽4
本発明の廃水処理設備10におけるもっとも特徴的な装置であり、生物処理槽2、固液分離槽3、又は前記固液分離槽3から前記生物処理槽2への返送汚泥経路から取り出した被培養物をオゾンにより培養して微生物を増殖させ、オゾン培養物を得るための槽である。
オゾン培養槽4の大きさは、被培養物の容量において、生物処理槽2の液量の1/350〜1/10となる大きさである。1/320以上が好ましく、1/300以上がより好ましい。また、1/30以下が好ましく、1/50以下がより好ましく、1/100以下がより好ましく、1/200以下がより好ましく、1/250以下が特に好ましい。当該範囲であれば、少量のオゾン使用量で、高効率な廃水処理を可能とし、かつ余剰汚泥の発生量低減を図ることができるからである。
5)オゾン供給装置5及び酸素供給装置6
オゾン培養槽4には、オゾン及び酸素を当該培養槽内に供給するためのオゾン供給装置5、及び酸素供給装置6が、ガス供給手段として接続されている。当該両供給装置は、オゾン培養槽4の運転状況に合わせて、すなわち所望の培養速度になるようにオゾン及び酸素の供給量の制御が可能である。また、オゾン発生装置は、オゾン供給装置とは別の装置であっても、オゾン供給装置内に組み込まれていてもよい。なお、酸素は空気として供給されてもよいが、利便性の点で、空気として供給されることが好ましい。
6)接続手段a7
接続手段a7は、生物処理槽2から被培養物を取り出し、オゾン培養槽4に移送するための装置であり、例えば、移送ポンプと配管を有する装置である。
7)接続手段b8
接続手段b8は、培養したオゾン培養物をオゾン培養槽4から取り出し、生物処理槽2に移送するための装置であり、例えば、移送ポンプと配管を有する装置である。
次に、本発明の廃水処理設備の実施形態B及びCについて説明する。実施形態Bは、図2の廃水処理設備20に示すように、接続手段a7に代えて接続手段c9を有する点で実施形態Aと異なり、その他は実施形態Aと同じである。
8)接続手段c9
接続手段cは、固液分離槽から被培養物を取り出し、オゾン培養槽4に移送するための装置であり、例えば、移送ポンプと配管を有する装置である。すなわち、実施形態Bのオゾン培養槽4は、接続手段a7の代わりに接続手段c9と接続している。
実施形態Cは、接続手段a、b及びcすべてを備え、その他は実施形態Aと同じ実施形態である。活性汚泥廃水処理運転時における所望によって、被培養物の取り出しを接続手段aとcとで切り替えて運転したり、又は接続手段a及びcの両者から取り出して運転したりすることが可能である。
つづいて、本発明の廃水処理方法の性能評価法について説明する。
生物処理槽内では、曝気及び所望による撹拌によって、浄化処理中の廃水中に活性汚泥が混合・分散された状態(便宜上、活性汚泥分散液と称する)で運転されており、所定の廃水処理運転経過後、当該処理後の活性汚泥分散液(便宜上、処理後分散液と称する)は、固液分離槽に移送され固液分離される。この処理後分散液は、処理により浄化された上澄み液と、活性汚泥及び廃水処理により生成した微生物等を含有する沈殿物に分離され、上澄み液は殺菌処理工程へと移送される場合もある。
この沈殿物の一部が生物処理槽に戻され、活性汚泥として再利用される。生物処理槽に戻されないものは余剰汚泥となる。余剰汚泥は、その後、脱水され、脱水物となり、焼却処分等される場合もある。
上記固液分離過程において、分離時間が短く、かつできるだけ固形分濃度の高い沈殿物が得られることが、運転効率上好ましい。
そこで、この固液分離性の指標として、活性汚泥分散液を生物処理槽から抜き出し、SV(Sludge volume)を測定する評価が実施される。SVとは、活性汚泥等の固形物の沈降性や濃度などを示す指標で、活性汚泥沈殿率という。SV30とは、生物処理槽内の活性汚泥分散液を1Lのメスシリンダーに1L入れ、30分間静置した後の沈殿物の割合を%で表したものであり、例えば、沈殿物が500mLであれば、SV30の値は50%となる。
また、余剰汚泥の発生量も性能評価の対象であり、廃水からの負荷量に対して発生余剰汚泥量が少ない方が廃水処理性能は良好と判断できる。本発明の評価においては、後述する余剰汚泥転換率を用いた。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
図1に示す活性汚泥廃水処理設備10にて、培養工程(1)を備える廃水処理方法を実施した。
生物処理槽2内の液量は632m3、オゾン培養槽4中の被培養物は2m3として運転した。
具体的には、廃水として飲料工場から発生する排水(主に製造用配管、装置の洗浄水、及びその他洗浄水など)を使用し、表1に示す運転条件で60日間、廃水処理運転を行った。なお、生物処理槽内のMLVSSを5000[mg/L]に維持するように運転した。また、運転中の生物処理槽内の溶存酸素量を、1〜3[mg−O2/L(1気圧、20℃基準)]とした。
また、調整槽1の容量は1500m3、固液分離槽3の容量は750m3であった。
被培養物は、生物処理槽2から接続手段a7を通して取り出してオゾン培養槽に供給し、オゾン培養槽4内で表1に記載した条件で培養した。培養したオゾン培養物は接続手段b8により生物処理槽2に供給した。
表1中のMLVSS(Mixed liquor volatile suspended solid)とは、生物処理槽内の活性汚泥有機性浮遊物質と称され、MLSS(活性汚泥浮遊物質)のVS(強熱減量)をmg/Lで表すものである。
また、オゾン培養槽内温度(被培養物温度)(℃)は、ヒーターをオゾン培養槽内に設置し、設定温度を表1のように設定して制御した。
Figure 0006507389
<固液分離性評価:SV30(%)>
活性汚泥に対する汚泥負荷を変化させて廃水処理運転を行い、各汚泥負荷時の汚泥沈降性をSV30(%)で評価した。具体的には、運転期間中、毎日ほぼ午前10時に生物処理槽2から活性汚泥分散液を抜き取り、SV30を測定した。SV30の値が小さい方が、固液分離性が良好であることを表す。
また、上記汚泥負荷としては、1日あたりの、生物処理槽2内のVSS1kgあたりBOD負荷量(kg)である[kg−BOD/kg−VSS/日]で表した。
各汚泥負荷時におけるSV30の測定結果を図3に示す。
<余剰汚泥発生量評価:余剰汚泥転換率(%)>
全運転期間(60日間)中における流入廃水の全BOD負荷量(kg−BOD)に対する、発生した余剰汚泥の乾燥重量(kg)の割合を余剰汚泥転換率とし、下記式(1)で算出する。
余剰汚泥転換率(%)=(余剰汚泥の乾燥重量/全BOD負荷量)×100 (1)
ここで、全BOD負荷量は、運転期間中に生物処理槽に流入するBODの累積値である。1日2回計測するCODの平均値に、実績より求めたBODとCODの相関係数を掛けたものを1日当りのBOD濃度とし、これに1日当りの処理水量を乗じたものを1日当りのBOD負荷量として算出した。
余剰汚泥は、固液分離槽3での沈殿物を抜き出し、生物処理槽2に返送せず、分離される汚泥である。余剰汚泥は、その後、脱水され、その脱水物の含水率から、その乾燥重量を求め、余剰汚泥転換率の計算に用いた。この余剰汚泥の乾燥重量は、運転期間中の累積値である。
結果を表2に示す。
比較例1
培養工程(1)を実施しなかった以外、及び運転期間を210日間とした以外は、実施例1と同様の運転条件で廃水処理運転を行った。また、固液分離槽3で分離された沈殿物の一部を、生物処理槽2内のMLVSSを5000[mg/l]に維持するよう生物処理槽2に戻した。
また、実施例1と同様にして、固液分離性及び余剰汚泥発生量を評価した。
結果を表2及び図4に示す。
図3と図4の比較から明らかな様に、培養工程(1)を実施した実施例1は、実施しなかった比較例1(SV:約80%以上)と比較して、全汚泥負荷領域においてSV30の値が小さく(約40%〜80%)、固液分離性に優れることが判った。
また、一般的な活性汚泥法では、汚泥負荷0.2〜0.4[kg-BOD/kg-VSS/日]が標準的な処理能力であるが、実施例1では、0.5以上[kg-BOD/kg-VSS/日]のBOD負荷量であってもSV30の悪化が見られないことから、一般的な活性汚泥法に対しても処理能力増強効果が確認できた。
また、表2から明らかな様に、実施例1は比較例1と比較して、その余剰汚泥転換率は、約9.5%低く、これは、単位BOD負荷量あたりの余剰汚泥量を約19.3%削減できたことになる(([(49.20−39.72)/49.20]×100≒19.3%)。
オゾン培養時間を24時間〜72時間に制御することにより、生物処理槽内のSV30が良好な値を示し、沈降性のよい微生物フロックが形成されていることが確認できた。
Figure 0006507389
実施例2〜6
オゾン供給量を表3に示す量とした以外は、実施例1(表1)と同様の運転条件にて、3日間廃水処理運転を行った。表3に示した通り、1日あたりの被培養物の強熱減量(VSS)1gあたりのオゾン供給量、及び1日あたりの培養物1Lあたりのオゾン供給量を変化させて、光学顕微鏡観察により、オゾン培養物中の微生物運動量を判定した。当該判定基準は微生物の動きの速さを基準とし、特に好ましい微生物種の動きが速い場合は加算評価した。微生物が活発に運動しているほど廃水処理活性が高いと判断できる。
オゾン供給量及び評価結果を表3に示す。
Figure 0006507389
実施例7〜10、比較例2
溶存酸素量を表4に示す量とした以外は、実施例1(表1)と同様の運転条件にて、3日間廃水処理運転を行った。
評価は、光学顕微鏡により、オゾン培養物中の微生物フロックの大きさ、凝集状態及びフロックの色調等を観察して行った。廃水処理における微生物はフロックの大きさと密度が評価項目となる。廃水処理活性の高い微生物は凝集してコロニーを形成し、フロック状となる。廃水の過負荷、又は薬品の流入などで微生物が死滅若しくは弱体化すると良好なコロニーが形成できず、フロックが破壊されたような状態になる。これを「解体」と呼ぶ。すなわち、微生物がフロック状態で存在し、その大きさが大きく、その色調が濃いほど廃水処理活性が高いと判断できる。結果を表4に示す。
Figure 0006507389
実施例7〜10は、比較例2に比較して、オゾン培養物中の微生物フロックの状態が良好で、廃水処理活性が高くなっていることが判る。特に実施例7〜9が良好である。
実施例11
オゾンによる培養時間を96時間に固定した以外は、実施例1と同様の運転条件にて、8日間廃水処理運転を行った。
培養時間96時間後のオゾン培養槽4内のオゾン培養物を顕微鏡観察したところ、一部微生物フロックの解体が観察された。
実施例12〜16
培養温度を表5に示す温度に固定した以外は、実施例1と同様の運転条件にて、3日間廃水処理運転を行った。
結果を表5に示す。
実施例12及び16は、オゾン培養物中の一部の微生物の運動量が少なかった。
Figure 0006507389
1 調整槽
2 生物処理槽(曝気槽)
3 固液分離槽
4 オゾン培養槽
5 オゾン供給装置
6 酸素(空気)供給装置
7 接続手段a
8 接続手段b
9 接続手段c
10、20 活性汚泥廃水処理設備

Claims (17)

  1. 生物処理槽を有する活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程、
    前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程、及び
    前記オゾン培養物を前記オゾン培養槽から取り出し、前記生物処理槽に供給する工程を有する、活性汚泥中微生物の培養工程を備え、
    前記オゾン培養槽中の被培養物量を、前記生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350以上、1/100未満に制御する、活性汚泥廃水処理方法。
  2. 前記オゾン培養槽に供給するオゾン量が、前記被培養物1Lあたりのオゾン供給量として、10〜60[mg−O 3 /L/日]であり、
    前記被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜4[mg−O 2 /L(1気圧、20℃基準)]を維持されるように酸素を供給する、
    請求項1記載の活性汚泥廃水処理方法。
  3. 記オゾン培養槽に供給するオゾン量は、前記被培養物の強熱減量(VSS)1gあたりのオゾン量として、3〜11[mg−O3/g(VSS)/日]であり、
    前記被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜4[mg−O2/L(1気圧、20℃基準)]を維持されるように酸素を供給する、
    請求項1記載の活性汚泥廃水処理方法。
  4. 生物処理槽及び固液分離槽を有する活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程、
    前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程、及び
    前記オゾン培養物を前記オゾン培養槽から取り出し、前記生物処理槽に供給する工程を有する、活性汚泥中微生物の培養工程を備え、
    前記オゾン培養槽中の被培養物量を、前記生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350以上、1/100未満に制御する、活性汚泥廃水処理方法。
  5. 前記オゾン培養槽に供給するオゾン量が、前記被培養物1Lあたりのオゾン供給量として、10〜60[mg−O 3 /L/日]であり、
    前記被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜4[mg−O 2 /L(1気圧、20℃基準)]を維持されるように酸素を供給する、
    請求項4記載の活性汚泥廃水処理方法。
  6. 記オゾン培養槽に供給するオゾン量は、前記被培養物の強熱減量(VSS)1gあたりのオゾン量として、3〜11[mg−O3/g(VSS)/日]であり、
    前記被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜4[mg−O2/L(1気圧、20℃基準)]を維持されるように酸素を供給する、
    請求項4記載の活性汚泥廃水処理方法。
  7. 前記被培養物を前記生物処理槽から取り出す、請求項1〜6いずれか一項に記載の活性汚泥廃水処理方法。
  8. 前記被培養物を、前記固液分離槽、又は前記固液分離槽から前記生物処理槽への返送汚泥経路から取り出す、請求項4〜6いずれか一項に記載の活性汚泥廃水処理方法。
  9. 前記オゾン培養槽中の前記被培養物を、前記生物処理槽内の液温に対し、−8℃〜+8℃の温度で培養する、請求項1〜いずれか一項に記載の活性汚泥廃水処理方法。
  10. 前記被培養物の微生物を培養する温度が22℃〜38℃である、請求項1〜いずれか一項に記載の活性汚泥廃水処理方法。
  11. 生物処理槽を有する活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程と、
    前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程とを備え、
    前記オゾン培養槽中の被培養物量を、前記生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350〜1/10とし、
    前記オゾン培養槽に供給するオゾン量が、前記被培養物1Lあたりのオゾン供給量として、10〜60[mg−O3/L/日]であり、
    前記被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜4[mg−O2/L(1気圧、20℃基準)]を維持されるように酸素を供給する、
    活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法。
  12. 生物処理槽を有する活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程と、
    前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程とを備え、
    前記オゾン培養槽中の被培養物量を、前記生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350〜1/10とし、
    前記オゾン培養槽に供給するオゾン量は、前記被培養物の強熱減量(VSS)1gあたりのオゾン量として、3〜11[mg−O3/g(VSS)/日]であり、
    前記被培養物1Lあたりの溶存酸素量が、1〜4[mg−O2/L(1気圧、20℃基準)]を維持されるように酸素を供給する、
    活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法。
  13. 生物処理槽を有する活性汚泥廃水処理系から、活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、オゾン培養槽に供給する工程と、
    前記オゾン培養槽にオゾン及び酸素を供給し、前記被培養物中の微生物を培養してオゾン培養物を得る工程とを備え、
    前記オゾン培養槽中の被培養物量を、前記生物処理槽中の液量に対して、容量で1/350以上、1/100未満とする、
    活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法。
  14. 前記活性汚泥廃水処理系が固液分離漕を備える、
    請求項11〜13いずれか一項に記載の活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法。
  15. 前記オゾン培養物を前記生物処理槽に供給する工程を備える、
    請求項11〜14いずれか一項に記載の活性汚泥中の微生物をオゾン培養する方法。
  16. 廃水を活性汚泥により処理する生物処理槽と、
    容量が前記生物処理槽の1/350以上、1/100未満であるオゾン培養槽と、
    前記生物処理槽から活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、前記オゾン培養槽に供給するための接続手段aと、
    前記被培養物中の微生物を培養して得られるオゾン培養物を、前記オゾン培養槽から前記生物処理槽に供給するための接続手段bと、
    オゾン及び酸素を前記オゾン培養槽に供給するためのガス供給手段と、を備える、
    活性汚泥廃水処理設備。
  17. 廃水を活性汚泥により処理する生物処理槽と、
    処理後廃水を固液分離する固液分離槽と、
    容量が前記生物処理槽の1/350以上、1/100未満であるオゾン培養槽と、
    前記固液分離槽、又は前記固液分離槽から前記生物処理槽への返送汚泥経路から活性汚泥中微生物を含有する被培養物を取り出し、前記オゾン培養槽に供給するための接続手段cと、
    前記被培養物中の微生物を培養して得られるオゾン培養物を、前記オゾン培養槽から前記生物処理槽に供給するための接続手段bと、
    オゾン及び酸素を前記オゾン培養槽に供給するためのガス供給手段と、を備える、
    活性汚泥廃水処理設備。
JP2014263219A 2014-12-25 2014-12-25 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備 Active JP6507389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263219A JP6507389B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263219A JP6507389B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120470A JP2016120470A (ja) 2016-07-07
JP6507389B2 true JP6507389B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56327809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263219A Active JP6507389B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507389B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551526B2 (ja) * 1995-03-20 2004-08-11 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
JP3267935B2 (ja) * 1997-12-19 2002-03-25 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPH11347587A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Kurita Water Ind Ltd 汚水処理装置
JP2001191097A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 排水処理方法
FR2801880B1 (fr) * 1999-12-07 2002-02-22 Degremont Procede et installation de traitement d'eaux residuaires comprenant un traitement additionnel des boues par ozonation
JP2001259678A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置の発生汚泥減容方法及び排水処理装置
JP2002224699A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 余剰汚泥の処理装置
JP3838628B2 (ja) * 2001-10-26 2006-10-25 株式会社荏原製作所 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP5948651B2 (ja) * 2010-12-24 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 余剰汚泥の発生抑制方法、及び有機排水処理方法
JP2013248566A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Panasonic Corp 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法
JP5990069B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-07 高砂熱学工業株式会社 排水処理方法及び排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120470A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854843B2 (en) Wastewater treatment method
Saktaywin et al. Advanced sewage treatment process with excess sludge reduction and phosphorus recovery
US12037274B2 (en) Systems and methods for treating wastewater and providing class A sludge
Izadi et al. Performance of an integrated fixed bed membrane bioreactor (FBMBR) applied to pollutant removal from paper-recycling wastewater
JP6326230B2 (ja) 二酸化塩素を使用してb級のバイオソリッドを得るための廃水処理デバイス
US20070102354A1 (en) System for treating wastewater and a media usable therein
Visvanathan et al. Hydrogenotrophic denitrification of synthetic aquaculture wastewater using membrane bioreactor
Wei et al. Sludge reduction with a novel combined worm-reactor
Darra et al. Wastewater treatment processes and microbial community
JP2006314911A (ja) 生物処理槽の汚泥処理方法及び廃水処理システム
JP2008049343A (ja) 有機性排水処理装置
CN108163997A (zh) 一种印染污水的微生物除氮方法
US8298416B2 (en) Apparatus for deodorizing sewage treatment plant sludge by using native microorganisms
WO1995013990A1 (en) Methods and apparatus for using micro-organisms to treat organic material found in waste water
JP2005211788A (ja) 有機性排水処理装置
JP6507389B2 (ja) 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備
KR100403864B1 (ko) 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법
JP2012143748A (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法、有機排水処理方法、及び改質した活性汚泥の製造方法
RU2440307C2 (ru) Способ биологической очистки сточных вод
JP4351504B2 (ja) 有機性排水処理装置
CN111762876B (zh) 一种去除水中有机微污染物的方法与装置
Rana et al. Extended aeration activated sludge process of pharmaceutical wastewater
WO2007050775A1 (en) System and method for treating wastewater and a growth supporting media usable therein
JP7228487B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
PL215243B1 (pl) Sposób biologicznego oczyszczania scieków

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250