JP6507361B2 - 冷蔵庫用扉 - Google Patents

冷蔵庫用扉 Download PDF

Info

Publication number
JP6507361B2
JP6507361B2 JP2014161114A JP2014161114A JP6507361B2 JP 6507361 B2 JP6507361 B2 JP 6507361B2 JP 2014161114 A JP2014161114 A JP 2014161114A JP 2014161114 A JP2014161114 A JP 2014161114A JP 6507361 B2 JP6507361 B2 JP 6507361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
door
refrigerator
inner frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038143A (ja
Inventor
雅至 中川
雅至 中川
愼一 堀井
愼一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014161114A priority Critical patent/JP6507361B2/ja
Publication of JP2016038143A publication Critical patent/JP2016038143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507361B2 publication Critical patent/JP6507361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明は冷蔵庫用扉に関するものである。
一般に冷蔵庫は、断熱性を有する冷蔵庫本体内に冷蔵室、冷凍室、野菜室等を設け、これら各冷蔵室、冷凍室、野菜室等は扉によって開閉可能に構成してある。
上記扉は、冷蔵庫本体の前面となる前板と、冷蔵室、冷凍室、野菜室等の内面となる内フレームと、これら前板と内フレームとを一体に連結する枠体との間にウレタンを充填発泡させて、冷蔵庫本体と同様断熱性を有するように構成してある。
このような冷蔵庫扉の前板は冷蔵庫全体の見栄え、すなわち意匠に大きな影響を与え、その仕上がりは冷蔵庫全体の品位を大きく左右する。
そこでこの扉の意匠性を向上させるべく扉の前板をガラス板で構成したものが見られる(例えば、特許文献1参照)。
図11は上記特許文献1で提案された扉を示し、その前板101は模様等の着色層102をシルク印刷によって形成した着色ガラス板103で構成してあり、当該着色ガラス板103と内フレーム104と枠体105との間にウレタン106を充填発泡させて構成してある。
特許第3140110号公報
上記従来の構成によれば、着色層102の手前に着色ガラス板103の透明層が位置するため、着色の色に深みが加わって質感が増し、金属製あるいは樹脂製の塗装前板に比べるとその意匠性が向上する利点がある。
しかしながら、上記従来の扉は枠体105に着色ガラス板挿入部107を設け、この着色ガラス板挿入部107に前記着色ガラス板103をはめ込んで着色ガラス板103を保持していたため、この着色ガラス板挿入部107の縁部が着色ガラス板103の前面周囲に露出し、着色ガラス板103を用いて向上させた意匠性を損なうという課題があった。
また、この着色ガラス板挿入部107の縁部と着色ガラス板103表面との境界部にはごく微細な誇りや塵埃等が付着堆積していき、この微細なほこりや塵埃等は拭きとろうとしても完全にふき取ることができず、縁部に沿って線状に見え始めるようになる。これは着色ガラス板103の着色が白色系であれば短期間の使用で目立ちはじめ、使用期間が長くなるにつれて大きく目立つようになり、冷蔵庫の美観を大きく損ねる。
そこで出願人はこのような課題を解決すべく、枠体105の着色ガラス挿入部107を廃止して、着色ガラス板103を発泡ウレタン106の接着力で接着保持させ、着色ガラス板103の端部をそのまま露出状態としたものを試作してみた。
その結果、この扉は、ウレタンの充填発泡後、当該発泡ウレタン106の熱収縮によって着色ガラス板103の外周部が内側に反る変形が生じることが見出された。これはウレタン発泡工程で内フレーム104やウレタン106は膨張し、工程終了後、熱収縮するが、その熱収縮は外周部ほど大きく、その際、着色ガラス板103はさほど熱収縮しないので、着色ガラス板103の外周部は発泡ウレタン106との接着によって当該発泡ウレタン106の熱収縮に引っ張られて反り変形するのであった。
更に、この反り変形は、冷蔵庫の運転によってもわずかではあるが経年的に進行していく。すなわち冷蔵庫の運転によって、発泡ウレタン106は、扉内側では冷却され熱収縮するのに対し、扉外側では外気温とほぼ同じ温度となっていてそのままであるため、扉外周部が扉内側に向かって反るような形に変形が進行していくのであった。この反り変形は前記扉成形時の反りを含めても2mm程度と極めて少ないものであるが、冷蔵室の扉のように面積の大きな扉にあっては使用者が気づくレベルのものになり、意匠性を低下させてしまう。
上記課題は、着色ガラス板103を発泡ウレタンに接着保持させなければ解決することができるが、その場合は従来と同様、枠体105に着色ガラス板挿入部107を設けて当該着色ガラス板挿入部107に着色ガラス板103を保持させる必要があり、着色ガラス板挿入部107の縁部が着色ガラス板103の前面周囲に露出し、意匠性を損なうという課題が残ってしまう。
本発明はこの様な点に鑑みてなしたもので、着色ガラス板等の透明前板挿入部を廃止して意匠性を高めつつ、透明前板の反り変形を防止して、長期間に亘って透明前板の平面度を維持でき、かつ、意匠性も良好に維持できる冷蔵庫用扉を提供するものである。
本発明は上記目的を達成するため、その扉は、冷蔵庫の貯蔵室をレールが摺動することで開閉する扉であって、上記扉は、貯蔵室の内側に位置する内フレームと、前記内フレームと対向し、貯蔵室の外側に位置するガラス材料からなる透明前板と、前記透明前板と内フレームの周囲部を覆う樹脂材料からなる縁枠と、前記内フレームの裏面に位置し左右のレールを固定するフレームを取り付けるための左フレーム取付部材と右フレーム取付部材と、前記左フレーム取付部材と前記右フレーム取付部材の間に位置する補強板と、前記透明前板と内フレームと縁枠との間の空間に充填し発泡させた発泡ウレタンとからなり、前記補強板は前記左フレーム取付部材及び前記右フレーム取付部材と連結した構成としてある。
これにより、左フレームと右フレームの取付強度が向上するので、左フレーム取付部材及び右フレーム取付部材の小型化や薄型化による軽量化や部品のコストダウンを図ることができるとともに、熱収縮時に補強板及び左フレーム取付部材及び右フレーム取付部と発泡ウレタンの熱収縮率の差により、ガラス板の反り方向に対して反力が生じ、また、これらは補強板と左フレーム取付部材及び右フレーム取付部材の間で分断されることなく、扉の長手方向の反りに対してより大きな反力となるので、反り変形を防止することができ、すなわち、透明前板の平面度が確保され、反り変形が少なく平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
本発明は、着色ガラス板等の透明前板を用いることで意匠性を高めつつ、透明前板の反り変形の少ない冷蔵庫用扉を提供することができる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の外観斜視図 同冷蔵庫の概略断面図 同冷蔵庫の扉の一つを示す斜視図 同冷蔵庫の扉の分解斜視図 同図3のA−A断面図 同図3のB−B断面図 同冷蔵庫の反り現象イメージ図 同図3のC−C断面図 同図3の正面透視図 本発明の実施の形態2における冷蔵庫の断面図 従来の冷蔵庫における扉の断面図
第1の発明は、冷蔵庫の貯蔵室をレールが摺動することで開閉する扉であって、上記扉は、貯蔵室の内側に位置する内フレームと、前記内フレームと対向し、貯蔵室の外側に位置するガラス材料からなる透明前板と、前記透明前板と内フレームの周囲部を覆う樹脂材料からなる縁枠と、前記内フレームの裏面に位置し左右のレールを固定するフレームを取り付けるための左フレーム取付部材と右フレーム取付部材と、前記左フレーム取付部材と前記右フレーム取付部材の間に位置する補強板と、前記透明前板と内フレームと縁枠との間の空間に充填し発泡させた発泡ウレタンとからなり、前記内フレームは平面部と周辺部に配置される溝部で構成され、前記補強板は前記左フレーム取付部材及び前記右フレーム取付部材と連結して、前記内フレームの平面部のみに構成され、前記補強板は長手方向に開口部を庫外側に配したコの字形状としてある。
これにより、左フレームと右フレームの取付強度が向上するので、左フレーム取付部材及び右フレーム取付部材の小型化や薄型化による軽量化や部品のコストダウンを図ることができるとともに、熱収縮時に補強板及び左フレーム取付部材及び右フレーム取付部と発泡ウレタンの熱収縮率の差により、ガラス板の反り方向に対して反力が生じ、また、これらは補強板と左フレーム取付部材及び右フレーム取付部材の間で分断されることなく、扉の長手方向の反りに対してより大きな反力となるので、反り変形を防止することができ、すなわち、透明前板の平面度が確保され、反り変形が少なく平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。また、庫内の冷気が庫外に伝わるのを最小限に留めることで、省エネ性が向上するとともに、扉の長手方向の剛性を大きくしながら、かつ、補強板と左フレーム取付部材および右フレーム取付部材が連結していることで、熱収縮時に扉の長手方向の反りに対してより大きな反力が生じるので、反り変形を防止できる。
第3の発明は、第1の発明において、左フレーム取付部材と右フレーム取付部材と補強板が同一部品からなる構成としてある。
これにより、部品点数の削減や連結工数の低減を図ることができるとともに、補強板と左フレーム取付部材及び右フレーム取付部材の間の連結による凹凸形状が低減されるので、熱収縮時に発泡ウレタンとの間に均一な方向に反力が生じるので、より効果的に反り変形を防止できる。
第4の発明は、第3の発明において、補強板の長手方向寸法は透明前板の長手方向寸法の60〜90%であり、補強板の外形寸法面積が透明前板の外形寸法面積の50%以上とした構成であるとともに、透明前板は少なくとも長手方向の垂線に対し当該長手方向中央
と端との前後方向の寸法差が長手方向寸法の0.5%以内とした構成としてある。
これにより、熱収縮によって反りが発生しやすい長手方向で、かつ、収縮方向が均一で反り影響が大きい平面部に対して、補強平板を配置することができるので、長手方向の反り変形を確実に防止するとともに、透明前板は少なくとも長手方向の垂線に対し当該長手方向中央と端との前後方向の寸法差が長手方向寸法の0.5%以内とすることで、人の視力による認識ではほぼ反りの無い平面状に見えるようになるので、すなわち、透明前板の平面度が確保され、反り変形が少なく平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
第5の発明は、第1から第4の発明において、透明前板の外周部は、少なくとも1辺が前記縁枠の挿入部等で覆うことなくそのまま露出状態である構成としてある。
これにより、透明前板を発泡ウレタンによって接着保持させて縁枠の挿入部を廃止することで意匠性を高めることができるとともに、縁枠と透明前板の段差がなくなるので、更に平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
第6の発明は、第1から第5の発明において、前記内フレームと前記透明前板の間の発泡ウレタンに真空断熱板を埋設した構成としてある。
これにより、真空断熱板が持つ剛性に加えて、真空断熱板は発泡ウレタンと比べて熱収縮しにくいため、真空断熱板周辺の発泡ウレタンの収縮を抑制する効果があるとともに、冷蔵庫内からの冷気を断熱することで発泡ウレタン内の温度低下による熱収縮を抑制できる。したがって、透明前板の平面度が高いものとなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態ではガラス板等の透明前板外周部を保持する透明前板挿入部を廃止したことにより懸念される透明前板の接着保持力を強化する構成、特に透明前板に付与する着色層が原因となる透明前板の剥がれにも対応したものを例にして説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の外観斜視図、図2は同冷蔵庫の概略断面図、図3は同冷蔵庫の扉の一つを示す斜視図、図4は同冷蔵庫の扉の分解斜視図、図5は同図3のA−A断面図、図6は同図3のB−B断面図、図7は同冷蔵庫の扉の反り現象イメージ図、図8は同図3のC−C断面図、図9は同図3の正面透視図である。
図1、図2において、冷蔵庫本体1は、前方に開口する金属製(例えば鉄板)の外箱2と、硬質樹脂製(例えばABS)の内箱3と、これら外箱2と内箱3との間に発泡充填した硬質の発泡ウレタン4からなる。上記冷蔵庫本体1はその内部に、冷蔵室5と、冷蔵室5の下に位置する切替室6及び切替室6に並設した製氷室7と、切替室6及び製氷室7の下部に位置する冷凍室8と、冷凍室8の下部に位置する野菜室9とを有する。また、前記冷蔵室5の前面は、例えば観音開き式の扉10,10により開閉自由に閉塞し、切替室6及び製氷室7と冷凍室8と野菜室9の前面部は引き出し式の扉11,12,13,14によって開閉自由に閉塞してある。
冷蔵庫本体1の背面には冷却室16があり、冷気を生成する冷却器17と、冷気を各室に供給する送風ファン18とが設けてある。また、上記冷蔵庫本体1の本体天面奥部には圧縮機19が設けてあり、コンデンサ(図示せず)と、放熱用の放熱パイプ20と、キャピラリーチューブ21と、前記した冷却器17とを順次環状に接続してなる冷凍サイクルに冷媒を封入し、冷却運転を行うように構成してある。
ここで、上記各扉10〜14は冷蔵庫本体1と同様硬質のウレタンを充填発泡させて断熱性を持たせて長方形に形成してあり、更に意匠性を向上させるべくその前面をガラス板等の透明前板で構成してある。
以下、扉13の場合を例にしてその構成について図3〜図6を用いて説明する。なお、扉13以外の扉11〜14も同様の構成である。
図3〜図6において、23は冷蔵庫本体1の内側に位置することになる内フレームで、例えばABS樹脂で形成してある。この内フレーム23は例えば、真空成型または射出成型により成型されている。24はこの内フレーム23の周端面に結合固定した縁枠で、同じくABS樹脂で形成してある。25は前記内フレーム23を覆うようにその縁枠24に積層配置したガラス材料からなる透明前板(以下、ガラス板と称す)で、この実施の形態では光沢のある強化ガラス板で形成してある。
このガラス板25は図5に示すようにその内面に接着剤26を介して樹脂フィルム27が貼り付けてあり、この樹脂フィルム27に絵模様、例えばヘアーラインのような金属調模様からなる着色層28が形成してある。これによって、前記ガラス板25は、あたかも着色層付きのガラス板となる。前記樹脂フィルム27はこの実施の形態では透明性が高く機械的強度の高いポリエチレンテレフタレートを用い、着色層28はホワイト系ではガラス板25とは反対側面に形成し、グレー系ではガラス板25側に形成してある。図面ではガラス板25とは反対側面に形成した場合を示している。
なお、樹脂フィルム27を用いる代わりにガラス板25の内面にシルク印刷等の塗料を用いて着色層28を形成してもよい。
29は前記ガラス板25の樹脂フィルム27側の面と内フレーム23と縁枠24との間の空間に充填発泡させた硬質のウレタンで、発泡によって内フレーム23及び縁枠24とともに前記ガラス板25内面の樹脂フィルム27に接着し、当該樹脂フィルム27を介してガラス板25を接着保持している。
ここで、前記内フレーム23の縁枠24は従来例で説明したような着色ガラス板挿入部を有しておらず、前記ガラス板25はその外周部をそのまま露出させた構成としてある。更に上記ガラス板25はその外周縁を図6に示すように縁枠24の外周縁24aより若干内側に位置させた構成としてある。
34は引出扉を開閉時に摺動する左レール(図示せず)を固定するための左フレーム、36は右レール(図示せず)を固定するための右フレーム、35は内フレーム23の裏面に位置し左フレーム34を固定するための左フレーム取付部材、37は右フレーム36を固定するための右フレーム固定部材で、これらは金属材料で形成してある。
また、前記ガラス板25は前記発泡ウレタン29に生じる熱収縮に抗して平面を維持する構成としてある。この実施の形態では、図6に示すように、例えば、内フレーム23の裏面に補強板33を配置した構成とすることで、発泡ウレタン29の熱収縮に抗して平面を維持する構成としてある。なお、補強板33は金属材料(例えば溶融亜鉛メッキ鋼板等)で形成している。
ここで、上記ガラス板25はその線膨張係数が8.5〜9×10^(−6)/℃、内フレーム23及び縁枠24はその線膨張係数が7〜13×10^(−5)/℃、発泡ウレタン29は線膨張係数が5〜15×10^(−5)/℃、補強板33は線膨張係数が10〜
15×10^(−6)/℃のものである。図7(a)に示すように、補強板33がない仕様では、この扉は、ウレタンの充填発泡後、ガラス板25と内フレーム23及び発泡ウレタン29と縁枠24(図7に図示せず)の熱収縮率の差により、ガラス板25の外周部が外側に引っ張られて扉が反る現象が生じ、意匠性が低下する。
熱収縮時に各部品にかかる収縮力は、内フレーム23及び縁枠24及び発泡ウレタン29の中で、内フレーム23が最も大きく、内フレーム23の収縮力が発泡ウレタン29に伝達し、ガラス板25の反りを助長している。また、冷蔵庫運転時には、内フレーム23とガラス板25の間に大きな温度差が生じ、内フレーム23は冷蔵庫内の冷気によって冷却され熱収縮を起こしやすい。
そこで、図7(b)に示すように、内フレーム23の裏面に金属材料からなる補強板33を配置している。熱収縮時、ガラス板25と発泡ウレタン29の間では、線膨張係数が低いガラス板25の外周部が外側に引っ張られ、内フレーム23と補強板33の間では、内フレーム23がガラス板25と同方向に反りが生じる。それに対し、補強板33と発泡ウレタン29の間では、ガラス板25の反り方向に対して反力が生じるため、反り変形を防止することができる。
なお、補強板33の線膨張係数はガラス板25と同等程度が望ましく、また、補強板33の弾性係数はガラス板25と同等程度、またはそれ以上が望ましく、本実施の形態では金属材料としてある。これによって、熱収縮時にガラス板25と発泡ウレタン29の間に生じる力と、補強板33と発泡ウレタン29の間に生じる力がバランスすることで、反りを抑制できる。
また、図6に示すように、補強板33は、左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37と連結した構成としてある。
これにより、熱収縮時に補強板33及び左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部37と発泡ウレタン29の熱収縮率の差により、ガラス板25の反り方向に対して反力が生じる。また、補強板33と左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37を連結した構成とすることで、発泡ウレタン29との間に生じる反力は、補強板33と左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37の間で分断されることなく、扉の長手方向の反りに対してより大きな反力となるので、反り変形を防止することができる。すなわち、透明前板の平面度が確保され、反り変形が少なく平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
また、左フレーム34と右フレーム36の取付強度が向上するので、左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37の小型化や薄型化による軽量化や部品のコストダウンを図ることができる効果もある。
また、図8(a)に示すように、補強板33は長手方向に開口部を庫外側に配したコの字形状とした構成としてもよい。これにより、扉の長手方向の剛性を大きくすることができるとともに、補強板33と左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37が連結していることで、熱収縮時に扉の長手方向の反りに対してより大きな反力が生じるので、反り変形を防止できる。
また、補強板33は金属材料であり、熱伝導しやすいため、開口部を外側に配したコの字形状とすることで、庫内の冷気が庫外に伝わるのを最小限に留めるので、省エネ性を保持できる上に、補強板33を内フレーム23側に面接触させることができるので、組立て時固定しやすく、工程を簡素化できる効果もある。
なお、補強板33と左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37の連結手段は、ビス固定が望ましい。例えば、補強板33と左フレーム取付部材35の連結において、補強板33と左フレーム取付部材35の一部を厚み方向に重ねて配置し、ビスで共締めを行うことで、補強板33を取り付ける際に位置決めがしやすくなるとともに、ひとつの工程で2部品を固定できるので、取付工数を増やすことなく、簡素に取付できる。
なお、補強板33は、左フレーム取付部材35および右フレーム取付部材37の中央部を連結する構成として記載しているが、これに限らず、図8(b)に示すように、左フレーム取付部材35および右フレーム取付部材37の上部または下部で連結させてもよい。
また、補強板33と左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37は同一部品で構成してある。これによって、部品点数の削減や連結工数の低減を図ることができるとともに、補強板33と左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37の間の連結による凹凸形状が低減されるので、熱収縮時に発泡ウレタン29との間に均一な方向に反力が生じるので、より効果的に反り変形を防止できる。
また、図9(a)に示すように、補強板33の長手方向寸法はガラス板25の長手方向寸法の60〜90%であり、補強板33の外形寸法面積がガラス板25の外形寸法面積の50%以上とした構成であるとともに、ガラス板25は少なくとも長手方向の垂線に対し当該長手方向中央と端との前後方向の寸法差が長手方向寸法の0.5%以内とした構成としてある。
このとき、補強板33は左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37と一部品で構成してあるため、補強板33の外形寸法とは左フレーム取付部材35と右フレーム取付部材37を含むものとする。
熱収縮時には、ガラス板25の外周部が外側に引っ張られて扉が反ることから、短手方向よりも長手方向の端部がより外側に引っ張られ反りは大きくなる。また、内フレーム23は平面部23aと周辺部により配置される溝部23bで構成され、溝部23bが凹凸形状により熱収縮時に不均一に収縮する力が生じるのに対し、平面部23aは均一な方向に収縮するため、反りに対する寄与度が大きい。
そこで、補強板33の長手方向寸法はガラス板25の長手方向寸法の60〜90%であり、補強板33の外形寸法面積がガラス板25の外形寸法面積の50%以上とした構成とすることで、長手方向の反り変形を確実に防止するとともに、収縮方向が均一で反り影響が大きい平面部23aに対して、補強板33を配置することができるので、より、ガラス板25の平面度を保つことができ、反り変形が少なく、かつ、質感の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
また、補強板33はガラス板25の中央部に対向するように配置するのが望ましい。これによって、熱収縮時にガラス板25はガラス板25の中央部を起点として反りが発生するため、補強板33と発泡ウレタン29の間にガラス板25と同一軸を起点とした反力が生じるので、適切に力を打消しあうことで、更に反り変形を防止することができる。
また、ガラス板25は少なくとも長手方向の垂線(この発明の「垂線」は長手方向が上下方向である場合はもちろん、長手方向が水平方向である場合の長手方向の水平線も指すものとする)に対し当該長手方向中央と端との前後方向の寸法差が長手方向寸法の0.5%以内好ましくは0.3%以内となるように設定してあり、この範囲内であれば人の視力による認識ではほぼ反りの無い平面状に見えるようになる。すなわち、ガラス板25は発
泡ウレタン29の熱収縮が生じても平面度が確保され、反り変形が少なくなり平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
なお、補強板33は、穴をあける、切り欠き、曲げを設けるなどの加工を行ってもよい。例えば、一部に穴をあけることでその穴からウレタンを充填させて補強板33を保持することができる。また、一部に切り欠き形状を設けることで、補強板33の取り付け工程時に取り付けの位置決めとすることができる。
また、曲げ形状を設けることにより、扉の剛性を大きくすることができるとともに、内フレーム23の形状に沿うように補強板33を配置することができるので、反り変形を小さくすることができる。また、補強板33と発泡ウレタン29の接触面積が大きくなるので、左フレーム取付部材35及び右フレーム取付部材37のフレーム取付強度を向上させる効果もある。
また、補強板33は、図9(b)に示すように、中央部をくり貫いて、外周部のみの形状としてもよい。熱収縮時にガラス板25の外周部が外側に引っ張られて扉が反ることから、ガラス板25の外周部にかかる発泡ウレタン29の収縮力を抑制することが効果的である。そこで、補強板33は、外周部のみの形状とすることで、補強板33の軽量化を図ることができるとともに、外周部の発泡ウレタン29と補強板33の間に反力が生じるので、効果的に反り変形を防止することができる。
また、ガラス板25の外周部は、少なくとも1辺が前記縁枠の挿入部等で覆うことなくそのまま露出状態である構成としてある。
これにより、ガラス板25を発泡ウレタン29によって接着保持させて縁枠の挿入部を廃止することで意匠性を高めることができるとともに、縁枠24とガラス板25の段差がなくなるので、より平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
また、前記内フレーム23とガラス板25との間にはそのほぼ全域わたって真空断熱板30を埋設配置してあり、この真空断熱板30が持つ剛性と断熱性によっても発泡ウレタン29等の熱収縮に抗して平面を維持する構成としてある。具体的には、真空断熱板30は発泡ウレタン29と比べて熱収縮しにくいため、真空断熱板30周辺の発泡ウレタン29の収縮を抑制する効果があるとともに、冷蔵庫内からの冷気を断熱することで発泡ウレタン29内の温度低下による熱収縮を抑制できる。また、真空断熱板30が持つ剛性により、熱収縮の際に反りを抑制できるので、これによって、ガラス板25の平面度が高いものとなる。
また、真空断熱板30は補強板33の裏面で、より内フレーム23に近い位置に配置するのがよい。これによって、冷蔵庫内の冷気による発泡ウレタン29の温度低下を、より内フレーム23側で抑えることができるので、発泡ウレタン29の熱収縮を抑制できる。
また、ガラスは比熱が大きく、内フレーム23等からの伝熱により一旦冷却されると、高湿の外気や扉開閉時の冷気と接触して結露を生じ発汗し易くなる独自の課題があるが、真空断熱板30によって伝熱遮断され、発汗を防止できる。
なお、扉の反りを抑制する手段として、上述したような内フレーム23の裏面に補強板33を設けることで、熱収縮時に補強板33と発泡ウレタン29の熱収縮率の差によって、ガラス板25の反り方向に対して反力が生じることで、反り変形を防止する他に、扉の剛性を大きくすることで、反りを抑制する手段もある。具体的には、例えば、縁枠24に金属部材からなる補強板を固定する、又は内フレーム23の凸形状の高さを大きくするこ
とによって、扉の剛性を大きくすることができる。
冷蔵庫用扉は庫内の収納容量を増やすために、幅を大きくする、又は高さを大きくするなど大型にすることで、発泡ウレタン29の収縮力が大きくなり反り変形が大きくなる。また、発泡ウレタン29を薄くするなど薄型にすることで、扉の剛性が小さくなり、反り変形が大きくなる。そこで、上述したような内フレーム23の裏面への補強板33の配設によって反力が生じることで反りを防止する手段と、扉の剛性を大きくする手段を両立することで、更に透明前板の平面度を保つことができ、反り変形が少なく、かつ、質感の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
(実施の形態2)
次に、発泡ウレタン29の厚みを一部薄くした構成での扉の反りを抑制する構成について、特徴的な箇所のみ説明する。図10は本発明の実施の形態2における冷蔵庫の断面図である。
図10において、前述の内フレーム23、縁枠24、ガラス板25、発泡ウレタン29.真空断熱板30、補強板33、左フレーム34、右フレーム36を有し、補強板33は、左フレーム取付部材35(図示せず)及び右フレーム取付部材37(図示せず)と一部品で構成され、左フレーム34及び右フレーム36を取り付ける役割も担っている。
また、内フレーム23は左フレーム34と右フレーム36の間に凹形状を有し、これによって、庫内の収納容量を増やすことができる。
また、この実施の形態では、内フレーム23の裏面に内フレーム23の凹形状に沿うように補強板33を配置することで、発泡ウレタン29の熱収縮に抗して平面を維持する構成としてある。
図10に示すように、内フレーム23の中央部を凹形状として発泡ウレタン29の厚みが小さくなることで、扉の剛性が小さくなり、熱収縮時の反り変形は大きくなる。そこで、
内フレーム23の裏面に内フレーム23の凹形状に沿うように補強板33を配置することで、補強板33の曲げ形状によって扉の剛性が大きくなるとともに、熱収縮時に補強板33と発泡ウレタンの熱収縮率の差によって、ガラス板25の反り方向に対して反力が生じ、反り変形が少なくなり平面度の高い冷蔵庫用扉とすることができる。
また、補強板33は金属材料であり、熱伝導しやすいため、内フレーム23の裏面に内フレーム23の凹形状に沿うように補強板33を配置することで、庫内の冷気が庫外に伝わるのを最小限に留めるので、省エネ性を保持できる上に、補強板33の組立て時に凹形状が位置決めとなって固定しやすく、工程を簡素化できる効果もある。
以上、本発明の主な実施形態を説明したが、上記実施の形態は本発明を実施するうえでの一例として示したものであり、本発明の目的を達成する範囲内で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ガラス板25を透明樹脂板に置き換えても良く、これによって軽量化による接着強度の更なる保障が可能となり、しかも低コスト化を図ることができる。
以上のように本発明は、着色ガラス板等の透明前板挿入部を廃止して意匠性を高めつつ、透明前板の反り変形を防止して、長期間に亘って透明前板の平面度を維持でき、かつ、意匠性も良好に維持できる冷蔵庫用扉を提供することができ、一般用はもちろん業務用の
冷蔵庫やワインクーラーにも幅広く適用できる。
1 冷蔵庫本体
2 外箱
3 内箱
4 発泡ウレタン
5 冷蔵室
6 切替室
7 製氷室
8 冷凍室
9 野菜室
10,11,12,13,14 扉
16 冷却室
17 冷却器
18 送風ファン
19 圧縮機
20 放熱パイプ
21 キャピラリーチューブ
23 内フレーム
23a 平面部
23b 溝部
24 縁枠
24a 外周縁
24b 透明前板支持片(ガラス板支持片)
25 透明前板(ガラス板)
26 接着剤
27 樹脂フィルム
28 着色層
29、29a、29b 発泡ウレタン
30 真空断熱板
31 両面テープ
32 易接着層
33 補強板
34 左フレーム
35 左フレーム取付部材
36 右フレーム
37 右フレーム取付部材

Claims (5)

  1. 冷蔵庫の貯蔵室をレールが摺動することで開閉する扉であって、上記扉は、貯蔵室の内側に位置する内フレームと、前記内フレームと対向し、貯蔵室の外側に位置するガラス材料からなる透明前板と、前記透明前板と内フレームの周囲部を覆う樹脂材料からなる縁枠と、前記内フレームの裏面に位置し左右のレールを固定するフレームを取り付けるための左フレーム取付部材と右フレーム取付部材と、前記左フレーム取付部材と前記右フレーム取付部材の間に位置する補強板と、前記透明前板と内フレームと縁枠との間の空間に充填し発泡させた発泡ウレタンとからなり、前記内フレームは平面部と周辺部に配置される溝部で構成され、前記補強板は前記左フレーム取付部材及び前記右フレーム取付部材と連結して、前記内フレームの平面部のみに構成され、前記補強板は長手方向に開口部を庫外側に配したコの字形状であることを特徴とする冷蔵庫用扉。
  2. 前記補強板は前記左フレーム取付部材及び前記右フレーム取付部材と同一部品で構成していることを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫用扉。
  3. 前記補強板の長手方向寸法は前記透明前板の長手方向寸法の60〜90%であり、前記補強板の外形寸法面積が前記透明前板の外形寸法面積の50%以上とした構成であるとともに、前記透明前板は少なくとも長手方向の垂線に対し当該長手方向中央と端との前後方向の寸法差が長手方向寸法の0.5%以内とした構成であることを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫用扉。
  4. 前記透明前板の外周部は、少なくとも1辺が前記縁枠の挿入部等で覆うことなくそのまま露出状態であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫用扉。
  5. 前記内フレームと前記透明前板の間の発泡ウレタンに真空断熱板を埋設したことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の冷蔵庫用扉。
JP2014161114A 2014-08-07 2014-08-07 冷蔵庫用扉 Expired - Fee Related JP6507361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161114A JP6507361B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 冷蔵庫用扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161114A JP6507361B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 冷蔵庫用扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038143A JP2016038143A (ja) 2016-03-22
JP6507361B2 true JP6507361B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55529361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161114A Expired - Fee Related JP6507361B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 冷蔵庫用扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169097A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱筐体および冷蔵庫

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140110B2 (ja) * 1991-11-13 2001-03-05 松下冷機株式会社 冷蔵庫の扉体
JPH07294106A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫の扉
JP3239986B2 (ja) * 1996-06-26 2001-12-17 株式会社東芝 貯蔵庫の扉
JP3998915B2 (ja) * 2000-08-23 2007-10-31 Ntn株式会社 動圧型軸受ユニットの製造方法
JP3785564B2 (ja) * 2000-10-27 2006-06-14 三菱電機株式会社 断熱扉体
JP2004347238A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
KR20110042786A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 제조 방법
JP6191004B2 (ja) * 2012-10-01 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016038143A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016038142A (ja) 冷蔵庫用扉
JP6557859B2 (ja) 冷蔵庫
JP6167277B2 (ja) 冷蔵庫
JP6191004B2 (ja) 冷蔵庫
JP6854106B2 (ja) 冷蔵庫
JP5633628B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008039291A (ja) 冷蔵庫
JP6507361B2 (ja) 冷蔵庫用扉
JP6078794B2 (ja) 冷蔵庫
JP6232578B2 (ja) 断熱扉
JP5696294B2 (ja) 冷蔵庫
JP6340549B2 (ja) 冷蔵庫
JP6236619B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017194210A (ja) 冷蔵庫
JP6255569B2 (ja) 冷蔵庫
JP5633629B2 (ja) 冷蔵庫
JP5605410B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016001063A (ja) 冷蔵庫
JP5532097B2 (ja) 冷蔵庫用扉及びその製造方法
JP6244545B2 (ja) 冷蔵庫
JP2020128836A (ja) 断熱扉及びこれを有する冷蔵庫
JP6435522B2 (ja) 冷蔵庫
JP6236623B2 (ja) 冷蔵庫
JP5633626B2 (ja) 冷蔵庫
JP6268368B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6507361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees