JP6507230B2 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507230B2
JP6507230B2 JP2017511087A JP2017511087A JP6507230B2 JP 6507230 B2 JP6507230 B2 JP 6507230B2 JP 2017511087 A JP2017511087 A JP 2017511087A JP 2017511087 A JP2017511087 A JP 2017511087A JP 6507230 B2 JP6507230 B2 JP 6507230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prach
transmission
random access
information
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163508A1 (ja
Inventor
和晃 武田
和晃 武田
耕平 清嶋
耕平 清嶋
真平 安川
真平 安川
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016163508A1 publication Critical patent/JPWO2016163508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507230B2 publication Critical patent/JP6507230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(例えば、非特許文献1参照)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト(以下、「LTE−A」と表す)、FRA(Future Radio Access)等ともいう)も検討されている。
ところで、近年、通信装置の低コスト化に伴い、ネットワークに繋がれた装置が、人間の手を介さずに相互に通信して自動的に制御を行う機器間通信(M2M:Machine-to-Machine)の技術開発が盛んに行われている。特に、3GPP(Third Generation Partnership Project)は、M2Mの中でも機器間通信用のセルラシステムとして、MTC(Machine Type Communication)の最適化に関する標準化を進めている(例えば、非特許文献2参照)。例えば、MTC端末は、電気メータ、ガスメータ、自動販売機、車両、その他産業機器等の幅広い分野への利用が考えられている。
コストの低減及びセルラシステムにおけるカバレッジエリアの改善の観点から、MTC端末の中でも、簡易なハードウェア構成で実現可能な低コストMTC端末(low-cost MTC UE)の需要が高まっている。低コストMTC端末は、上りリンク(UL)及び下りリンク(DL)の使用帯域を、システム帯域(例えば、1コンポーネントキャリア)の一部に制限することで実現される。
使用帯域がシステム帯域の一部(例えば、1.4MHzの周波数帯域幅)に制限されたことにより受信特性が劣化してしまう。さらに、MTC端末では、カバレッジを拡張すること(Coverage enhancement)が検討されている。MTC端末における受信特性の改善及びカバレッジを拡張する方法として、下りリンク(DL)及び/又は上りリンク(UL)において同じ信号を複数サブフレームに渡って繰り返し送信することで、受信信号対干渉雑音比(SINR:Signal-to-Interference plus Noise Ratio)を向上させる繰り返し送信法(repetition)の適用が考えられる。
このようなrepetitionを、上りリンクのランダムアクセス手順に適用することが考えられる。しかしながら、使用帯域がシステム帯域の一部に制限される通信環境下において、上りリンクのランダムアクセス手順に対するrepetitionの適用方法は確立されていない。このような使用帯域が制限されたユーザ端末に対する上りリンクのランダムアクセス手順を最適化することが要請されている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域に制限されるユーザ端末の通信において、カバレッジを拡張する場合であっても、上りリンクのランダムアクセス手順の最適化を図ることができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末であって、PRACH(Physical Random Access Channel)を用いて、ランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と、PRACHの繰り返し送信を指示する情報に含まれるPRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられたサブフレームの内の少なくとも1つを用いて、前記情報に含まれる、複数のシステムフレームにわたる繰り返し回数に従ってPRACHを用いた送信を繰り返すように前記送信部を制御する制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域に制限されるユーザ端末の通信において、カバレッジを拡張する場合であっても、上りリンクのランダムアクセス手順の最適化を図ることができる。
下りリンクのシステム帯域に対する狭帯域の配置例を示す図である。 下りリンクのシステム帯域に対する狭帯域の他の配置例を示す図である。 既存のLTEシステムにおける上りリンクのランダムアクセス手順の説明図である。 ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの説明図である。 MTC端末から送信されるPRACHの説明図である。 MTC端末からCDMを適用して送信されるPRACHの説明図である。 MTC端末から周波数ホッピングを適用して送信されるPRACHの説明図である。 MTC端末から周波数ホッピングを適用して送信されるPRACHの説明図である。 新たに追加されるランダムアクセスコンフィギュレーションを定めたランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの説明図である。 ランダムアクセスコンフィギュレーションの内容の一部を置き換えて定めたランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの説明図である。 本実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 本実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
MTC端末の低コスト化のために、ピークレートの減少、リソースブロックの制限、受信RF制限によって端末の処理能力を抑えることが検討されている。例えば、下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を用いたユニキャスト送信で最大トランスポートブロックサイズが1000ビット、下りデータチャネルを用いたBCCH送信で最大トランスポートブロックサイズが1000ビット以下に制限される。また、下りデータチャネルの帯域幅が6リソースブロック(RB(Resource Block)、PRB(Physical Resource Block)ともいう)に制限される。さらに、MTC端末における受信RFが1に制限される。
また、低コストMTC端末(low-cost MTC UE)は、既存のユーザ端末よりもトランスポートブロックサイズ、リソースブロックが制限されるため、LTEのRel.8−11セルには接続できない。このため、低コストMTC端末は、報知信号によってアクセス許可が通知されているセルのみに接続される。さらに、下りデータ信号だけでなく、下りリンクで送信される各種制御信号(システム情報、下り制御情報)や、上りリンクで送信されるデータ信号や各種制御信号についても、規定の狭帯域(例えば、1.4MHz)に制限することが考えられている。
このように帯域が制限されたMTC端末は、既存のユーザ端末との関係を考慮してLTEのシステム帯域で動作させる必要がある。例えば、システム帯域において、帯域が制限されたMTC端末と帯域が制限されない既存のユーザ端末との間で周波数多重がサポートされる。また、帯域が制限されたユーザ端末は、上りリンクと下りリンクにおいて、所定の狭帯域のRFのみがサポートされる。ここで、MTC端末は、システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限された端末であり、既存のユーザ端末は、システム帯域を使用帯域とする端末である。
すなわち、MTC端末の使用帯域の上限は狭帯域に制限され、既存のユーザ端末の使用帯域の上限はシステム帯域に設定される。MTC端末は、狭帯域を基準として設計されているため、ハードウェア構成を簡略化して、既存のユーザ端末よりも処理能力が抑えられている。なお、MTC端末は、MTC UEと呼ばれてもよい。既存のユーザ端末は、ノーマルUE又はnon−MTC UEと呼ばれてもよい。
ここで、図1及び図2を参照して、下りリンクにおけるシステム帯域に対する狭帯域の配置について説明する。図1Aに示すように、MTC端末の使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域(例えば、1.4MHz)に制限されている。狭帯域がシステム帯域の所定の周波数位置に固定されると、周波数ダイバーシチ効果が得られないため、周波数利用効率が低下するおそれがある。一方で、図1Bに示すように、使用帯域となる狭帯域の周波数位置がサブフレーム毎に変化すると、周波数ダイバーシチ効果が得られるため、周波数利用効率の低下が抑えられる。
例えば、図2に示すように、狭帯域の周波数位置をサブフレーム毎に変化させて、報知情報を送信する場合、PBCH(Physical Broadcast Channel)信号やSIB(System Information Block)−1等のシステム情報と、SIB−2以降のシステム情報とが異なる周波数位置で送信される。PBCH等のシステム情報は、アイドルモードのユーザ端末向けに、システム帯域の中心周波数位置の狭帯域で送信されることが考えられる。このとき、PBCH信号やSIB−1等の報知情報に、後続のSIBの周波数位置を示す情報を載せれば、後続のSIBの周波数位置を変えることも可能である。
ところで、MTC端末との無線通信においては、カバレッジを拡張すること(Coverage enhancement)が検討されている。例えば、MTC端末では、既存のユーザ端末と比較して最大で15dBのカバレッジ拡張が検討されている。MTC端末の無線通信におけるカバレッジ拡張方法としては、下りリンク(DL)及び/又は上りリンク(UL)において同一の信号を繰り返し送信するrepetitionの適用が検討されている。
このようなrepetitionを、上りリンクのランダムアクセス手順に適用することが考えられる。しかしながら、使用帯域がシステム帯域の一部に制限される通信環境下において、上りリンクのランダムアクセス手順に対するrepetitionの適用方法は確立されていない。このような使用帯域が制限されたユーザ端末に対する上りリンクのランダムアクセス手順は、既存の上りリンクのランダムアクセス手順との仕様の互換性や、周波数利用効率を考慮して最適化することが要請される。
ここで、既存のLTEシステムにおける上りリンクのランダムアクセス手順について、図3を参照しながら簡単に説明する。図3は、ランダムアクセスにおける、いわゆる、衝突型ランダムアクセス(CBRA:Contention-Based Random Access)の概要を示している。
図3に示すように、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセス手順では、無線基地局eNBからユーザ端末UEに下りリンクで、MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)が送信される(ステップ(以下、「ST」という)1)。MIBによってSIBの受信に必要な情報がユーザ端末に報知され、MIBに基づいて後続のSIBがユーザ端末UEで受信される。
このとき、後続のSIBには、ランダムアクセスコンフィギュレーションを定めたテーブル(ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブル)に応じたPRACHコンフィギュレーションインデックスが含まれる。図4は、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの説明図である。図4においては、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおける一部のランダムアクセスコンフィギュレーションを示している。
図4に示すように、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルには、#0〜#63の64個のPRACHコンフィギュレーションインデックスが定められている。各PRACHコンフィギュレーションインデックスには、プリアンブルフォーマット、システムフレーム番号及びサブフレーム番号が関連づけられている。ユーザ端末UEは、SIBに含まれるPRACHコンフィギュレーションインデックスを検出することにより、PRACHを送信可能なシステムフレーム及びサブフレームを把握する。
例えば、PRACHコンフィギュレーションインデックス#2を受け取ると、ユーザ端末UEは、偶数(Even)番目のシステムフレームにおける7番目のサブフレームでPRACHを送信可能であることを把握する。一方、PRACHコンフィギュレーションインデックス#41を受け取ると、ユーザ端末UEは、全て(Any)のシステムフレームにおける1番目、4番目、7番目のいずれかのサブフレームでPRACHを送信可能であることを把握する。
PRACHを送信可能なシステムフレーム番号及びサブフレーム番号を把握したユーザ端末UEは、直近のPRACHを送信可能なサブフレームでランダムアクセスプリアンブル(PRACH)を送信する(ST2:メッセージ1)。無線基地局eNBは、ランダムアクセスプリアンブルを検出すると、その応答としてランダムアクセスレスポンス(RAR:Random Access Response)を送信する(ST3:メッセージ2)。
ユーザ端末UEは、ランダムアクセスプリアンブルの送信後、所定の区間の間、メッセージ2の受信を試みる。メッセージ2の受信に失敗した場合には、PRACHの送信電力を上げてメッセージ1を再度送信(再送)する。なお、信号の再送時に送信電力を増加させることを、パワーランピングともいう。
ランダムアクセスレスポンスを受信したユーザ端末UEは、ランダムアクセスレスポンスに含まれる上りグラントによって指定された物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)でデータ信号を送信する(ST4:メッセージ3)。メッセージ3を受信した無線基地局eNBは、衝突解決(Contention resolution)メッセージをユーザ端末UEに送信する(ST5:メッセージ4)。ユーザ端末UEは、これらのメッセージ1〜4によって同期を確保し、無線基地局eNBを識別すると、ランダムアクセス処理を完了しコネクションを確立する。
上述したように、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルでは、PRACHを送信可能なサブフレームがシステムフレーム毎に1つに限定されている。使用帯域がシステム帯域の一部に制限される通信環境下において、このようなランダムアクセス手順を適用する場合、繰り返し回数が不足し、十分に受信特性を改善することや、十分にカバレッジを拡張することができない事態が発生し得る。
そこで、本発明者等は、使用帯域がシステム帯域の一部に制限される通信環境下において、無線基地局からシステムフレーム内及び/又はシステムフレーム間におけるPRACHの繰り返し送信(repetition)に関する情報(例えば、repetitionの要否、repetitionの回数及びリソース等)を通知し、これに従ってユーザ端末(MTC端末)からPRACHを繰り返し送信することにより、十分に受信特性を改善し、或いは、十分にカバレッジを拡張することができることを見出した。
以下、本実施の形態に係る無線通信方法について説明する。使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域に制限されるユーザ端末(MTC端末)による上りリンクの周波数同期では、下りリンクで同期補足した後に報知情報及びシステム情報が通知される。また、下り制御チャネル(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)の共通サーチスペースでSI−RNTI(System Information Radio Temporary Identifier)が検出される。そして、SI−RNTIに基づいて、データチャネル(PDSCH)上に割り当てられた狭帯域用のシステム情報としてMTC用(狭帯域用)のSIBが復調される。このとき、EPDCCHを用いないで、予め決められた送信パターンや、他のMTC用のSIBで通知された送信パターンに基づいて、データチャネル(PDSCH)上に割り当てられた狭帯域用のシステム情報としてMTC用(狭帯域用)のSIBが復調されてもよい。また、このとき、帯域幅が一定(1.4MHz)に規定されているため、MTC用のSIBで帯域幅を通知しなくても良い。
MTC用のSIBには、上りキャリア周波数の指示情報(ul-CarrierFreq)として、上りキャリア周波数の周波数値が含まれている。この周波数値によって狭帯域の基準となる周波数位置(基準周波数位置)が特定され、この基準周波数位置の上りリンクの狭帯域がPRACH用の狭帯域に設定される。そして、PRACH用の狭帯域でMTC端末から無線基地局にランダムアクセスプリアンブルが送信されてランダムアクセス手順が開始される。なお、狭帯域用のシステム情報としてのSIBは、MTC用のSIBと呼ばれてもよい。
例えば、無線基地局は、このようなMTC用のSIBに、システムフレーム内及び/又はシステムフレーム間におけるPRACHの繰り返し送信(repetition)に関する情報(以下、「PRACHのrepetition関連情報」という)を含めて通知する。PRACHのrepetition関連情報には、repetitionの要否、repetitionの回数及びリソース等が含まれるが、これらに限定されない。このようなPRACHのrepetition関連情報を受信することにより、MTC端末では、システムフレーム内及び/又はシステムフレーム間におけるPRACHのrepetitionの要否等を把握でき、通信環境等に適した頻度でPRACHを無線基地局に繰り返し送信することができる。この結果、通信環境等に応じて十分に受信特性を改善し、或いは、十分にカバレッジを拡張することが可能となる。
また、PRACHのrepetition関連情報には、PRACHを送信可能なシステムフレームを含めることもできる。例えば、10個のシステムフレームの中からPRACHを送信可能な特定の2個や4個のシステムフレームを指定して通知することができる。また、PRACHを送信可能なシステムフレームの周期を指定して通知するようにしてもよい。この周期としては、例えば、40ms、80ms、160ms、320ms、640ms、1.28sを指定して通知することができる。このような通知を行うことにより、PRACHの送信に必要となるリソースを低減でき、オーバーヘッドを回避することが可能となる。
図5は、このようなPRACHのrepetition関連情報に基づいてMTC端末から無線基地局に送信されるPRACHの説明図である。なお、図5においては、説明の便宜上、2つのシステムフレームのみを示している。また、図5においては、説明の便宜上、既存のLTEシステムにおける上りリンクのランダムアクセス手順に従ってPRACHを送信するユーザ端末UE#1を示している。
ユーザ端末UE#1には、SIBによりPRACHコンフィギュレーションインデックス#7が通知された場合について示している(図4参照)。図5において、ユーザ端末UE#1は、サブフレーム番号#2、#7のうち、サブフレーム番号#2を選択してPRACHを無線基地局に送信する場合している。この場合、ユーザ端末UE#1からは、repetitionが行われず、既存のLTEと同様にしてPRACHが送信される。
MTC端末UE#2には、MTC用のSIBにより、PRACHのrepetition関連情報として、repetitionが必要であり、その回数がシステムフレーム内で2回、システムフレーム間で不要である旨(すなわち、繰り返し回数が2回である旨)が通知された場合について示している。また、MTC端末UE#2には、repetitionのリソースとして、ユーザ端末UE#1と同一の周波数におけるサブフレーム#4、#9が通知された場合について示している。このPRACHのrepetition関連情報に基づいて、MTC端末UE#2は、システムフレーム#1及び#2におけるサブフレーム#4、#9でPRACHを繰り返して無線基地局に送信する。
MTC端末UE#3には、MTC用のSIBにより、PRACHのrepetition関連情報として、repetitionが必要であり、その回数がシステムフレーム内で2回、システムフレーム間で2回である旨(すなわち、繰り返し回数が4回である旨)が通知された場合について示している。また、MTC端末UE#3には、repetitionのリソースとして、MTC端末UE#2と異なる周波数におけるサブフレーム#4、#9が通知された場合について示している。このPRACHのrepetition関連情報に基づいて、MTC端末UE#3は、システムフレーム#1及び#2におけるサブフレーム#4、#9でPRACHを繰り返して無線基地局に送信する。
このように、本実施の形態に係る無線通信方法においては、無線基地局からシステムフレーム内及び/又はシステムフレーム間におけるPRACHのrepetition関連情報がMTC端末に通知される。MTC端末は、このPRACHのrepetition関連情報に従ってPRACHを繰り返し送信する。これにより、MTC端末から通信環境等に対応した頻度でPRACHを繰り返し送信することができ、十分に受信特性を改善し、或いは、十分にカバレッジを拡張することが可能となる。
なお、このようなPRACHのrepetition関連情報の通知には、例えば、PRACHコンフィギュレーションインデックスを利用(再利用)することができる。図4に示すように、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルには、複数のサブフレーム番号が関連付けられたPRACHコンフィギュレーションインデックスが含まれる。例えば、PRACHコンフィギュレーションインデックス#41では、サブフレーム番号#1、#4、#7が関連付けられている。無線基地局は、これらの複数のサブフレームの一部又は全てのサブフレームでのPRACHの送信を指示することにより、システムフレーム内におけるPRACHの繰り返し回数及びリソース(サブフレーム)を通知することができる。
この場合、無線基地局は、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおけるサブフレーム番号の使用に関する情報をMTC端末に通知する必要がある。より具体的には、無線基地局は、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおけるサブフレーム番号の解釈が既存のLTEシステムと異なる点をMTC端末に通知する必要がある。しかしながら、既存のLTEシステムで利用されるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容を利用できるので、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセス手順に大幅な変更を必要とすることなくPRACHのrepetition関連情報をMTC端末に通知することができる。
なお、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおけるサブフレーム番号の使用に関する情報は、例えば、MTC用のSIB、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングやMACシグナリング)、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)のいずれかを利用してMTC端末に通知することができる。
ところで、MTC端末毎に異なる狭帯域(1.4MHz)を割り当てる場合、狭帯域を割り当て可能なリソースが不足する事態が想定される。そこで、キャパシティ増大を図るため、繰り返し送信される信号にCDM(Code Division Multiplexing)を適用することが検討されている。具体的には、各MTC端末が送信及び/又は受信する信号を、複数のサブフレームに渡って同一のリソース(時間・周波数リソース)に多重することが検討されている。これらの信号には、各MTC端末に対応する異なる拡散符号が適用(乗算)される。送信側(例えば、MTC端末)は、繰り返し送信する信号に、サブフレーム単位で拡散符号の要素を乗算して送信する。
受信側(例えば、無線基地局)は、各MTC端末の拡散符号に基づいて、受信信号処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。例えば、無線基地局は、受信した複数のサブフレームの信号に対して、各MTC端末の拡散符号に対応する逆拡散符号を用いて逆拡散を行い、各MTC端末からの送信信号を復号する。なお、CDMでは、拡散符号として、例えば、OVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)符号が利用される。
MTC端末から繰り返し送信されるPRACHにCDMが適用される場合、上述したPRACHのrepetition関連情報に拡散符号に関する情報(例えば、OVSF符号)を含めて通知することができる。この場合、例えば、通知されたOVSF符号に基づいて、異なるMTC端末から繰り返し送信されるPRACHにCDMを適用することにより、異なる繰り返し回数のPRACHを同一のリソース(時間・周波数リソース)に多重することが可能となる。
図6は、図5に示すMTC端末UE#2、#3からのPRACHをCDMにより同一のリソースに多重した場合について示している。図6に示すように、繰り返し回数が2回(例えば、拡散率(Spreading factor)が2)であるMTC端末UE#2のPRACHと、繰り返し回数が4回(例えば、拡散率が4)であるMTC端末UE#3のPRACHとが同一のリソース(同一の周波数におけるサブフレーム#4、#9)に多重されている。このように異なるMTC端末UE#2、#3から繰り返し送信されるPRACHにCDMを適用することにより、システムフレームにおける時間・周波数利用効率を向上することが可能となる。
なお、図6に示すMTC端末UE#3のように、複数のシステムフレーム(ここでは、システムフレーム#1、#2)に跨ってCDMを適用する場合には、MTC端末間の直交性を保って、各UEから送信されるランダムアクセスプリアンブルを区別するために、PRACHが多重される先頭のリソース(サブフレーム)を予め固定しておく必要がある。
例えば、PRACHが多重される先頭のリソースを、システムフレームにおける偶数又は奇数番目のサブフレームに固定しておくことができる。また、OVSF符号などの拡散符号における拡散率が大きい場合には、以下の数式により演算されるサブフレームを、PRACHが多重される先頭のリソースとして特定するようにしてもよい。なお、「R」はPRACHが多重される先頭のリソースを示し、「N」は拡散率を示している。
R =サブフレーム番号 mod N
また、MTC端末との無線通信においては、受信特性の改善を図るため、繰り返し送信される信号に周波数ホッピングを適用することが検討されている。MTC端末から送信されるPRACHに周波数ホッピングを適用する場合、上述したPRACHのrepetition関連情報に周波数ホッピングに関する情報を含めて通知することができる。周波数ホッピングに関する情報には、例えば、周波数ホッピングの要否及び周波数ホッピング先のリソース等が含まれるが、これらに限定されない。このような周波数ホッピングに関する情報を含むPRACHのrepetition関連情報を受信することにより、MTC端末では、PRACHのrepetitionの要否等に加え、周波数ホッピングの要否等を把握でき、周波数ダイバーシチ利得を確保しながら、通信環境等に適した頻度でPRACHを無線基地局に繰り返し送信することができる。
図7及び図8は、MTC端末から周波数ホッピングを適用して送信されるPRACHの説明図である。図7においては、システムフレーム間でPRACHに周波数ホッピングが適用される場合について示している。図8においては、システムフレーム内でPRACHに周波数ホッピングが適用される場合について示している。なお、図7及び図8においては、説明の便宜上、2つのシステムフレームのみを示している。また、図7において、MTC端末UE#2は、図5及び図6に示す場合と同様のPRACHのrepetition関連情報の通知を受けているものとする。
図7において、MTC端末UE#4には、MTC用のSIBにより、PRACHのrepetition関連情報として、repetitionが必要であり、その回数がシステムフレーム内で2回、システムフレーム間で不要である旨が通知された場合について示している。また、MTC端末UE#4には、repetitionのリソースとして、ユーザ端末UE#2と異なる周波数におけるサブフレーム#3、#8が通知された場合について示している。このPRACHのrepetition関連情報に基づいて、MTC端末UE#4は、システムフレーム#2におけるサブフレーム#3、#8でPRACHを繰り返して無線基地局に送信する。
MTC端末UE#3には、MTC用のSIBにより、PRACHのrepetition関連情報として、repetitionが必要であり、その回数がシステムフレーム内で2回、システムフレーム間で2回である旨が通知された場合について示している。また、MTC端末UE#3には、システムフレーム#1におけるrepetitionのリソースとして、MTC端末UE#2と同一の周波数におけるサブフレーム#4、#9が通知されると共に、システムフレーム#2におけるrepetitionのリソースとして、MTC端末UE#4と同一の周波数におけるサブフレーム#3、#8が通知された場合について示している。システムフレーム#1、#2で異なるrepetitionのリソースが通知されることで、PRACHの周波数ホッピングが実現されている。また、システムフレーム#1、#2でそれぞれMTC端末UE#2、UE#4と同一のrepetitionのリソースが通知されることで、異なるMTC端末(UE#2、UE#4)との間のPRACHのCDMが実現されている。
このような周波数ホッピングに関する情報を含むPRACHのrepetition関連情報の通知にも、PRACHコンフィギュレーションインデックスを利用することができる。例えば、周波数ホッピングを行うMTC端末に対して、上述したPRACHコンフィギュレーションインデックスを2つ割り当てることにより、周波数ホッピングに関する情報を含むPRACHのrepetition関連情報を通知することができる。
より具体的には、奇数番目のシステムフレームの第1の周波数で使用される第1のPRACHコンフィギュレーションインデックスとして、例えば、図4に示すPRACHコンフィギュレーションインデックス#41を割り当てる一方、偶数番目のシステムフレームの第2の周波数で使用される第2のPRACHコンフィギュレーションインデックスとして、例えば、図4に示すPRACHコンフィギュレーションインデックス#42を割り当てることができる。この場合、MTC端末は、奇数番目のシステムフレームの第1の周波数におけるサブフレーム番号#1、#4、#7のサブフレームでPRACHを繰り返し送信でき、偶数番目のシステムフレームの第2の周波数におけるサブフレーム番号#2、#5、#8のサブフレームでPRACHを繰り返し送信することができる。
この場合、無線基地局は、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおけるサブフレーム番号の使用に関する情報に加え、システムフレーム番号の使用に関する情報をMTC端末に通知する必要がある。より具体的には、無線基地局は、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおけるシステムフレーム番号の解釈が既存のLTEシステムと異なる点をMTC端末に通知する必要がある。しかしながら、既存のLTEシステムで利用されるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容を利用できるので、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセス手順に大幅な変更を必要とすることなく、周波数ホッピングに関する情報を含むPRACHのrepetition関連情報をMTC端末に通知することができる。
なお、ランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルにおけるシステムフレーム番号の使用に関する情報は、例えば、MTC用のSIB、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングやMACシグナリング)、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)のいずれかを利用してMTC端末に通知することができる。
なお、周波数ホッピングを行うMTC端末に対して、上述したPRACHコンフィギュレーションインデックスを1つだけ割り当てることにより、周波数ホッピングに関する情報を含むPRACHのrepetition関連情報を通知するようにしてもよい。
より具体的には、奇数番目のシステムフレームの第1の狭帯域で使用されるPRACHコンフィギュレーションインデックスとして、並びに、偶数番目のシステムフレームの第2の狭帯域で使用されるPRACHコンフィギュレーションインデックスとして、例えば、図4に示すPRACHコンフィギュレーションインデックス#41を割り当てることができる。この場合、MTC端末は、奇数番目のシステムフレームの第1の狭帯域におけるサブフレーム番号#1、#4、#7のサブフレームでPRACHを繰り返し送信でき、偶数番目のシステムフレームの第2の狭帯域におけるサブフレーム番号#1、#4、#7のサブフレームでPRACHを繰り返し送信することができる。
一方、図8において、MTC端末UE#5には、MTC用のSIBにより、PRACHのrepetition関連情報として、repetitionが必要であり、その回数がシステムフレーム内で4回、システムフレーム間で不要である旨が通知された場合について示している。また、MTC端末UE#5には、repetitionのリソースとして、システムフレーム#1の第1の周波数におけるサブフレーム#1、#3と、システムフレーム#1の第2の周波数におけるサブフレーム#7、#9が通知された場合について示している。
一方、MTC端末UE#6には、MTC用のSIBにより、PRACHのrepetition関連情報として、repetitionが必要であり、その回数がシステムフレーム内で4回、システムフレーム間で不要である旨が通知された場合について示している。また、MTC端末UE#6には、repetitionのリソースとして、MTC端末UE#5と同様に、システムフレーム#1の第1の周波数におけるサブフレーム#1、#3と、システムフレーム#1の第2の周波数におけるサブフレーム#7、#9が通知された場合について示している。
このPRACHのrepetition関連情報に基づいて、MTC端末UE#5、#6は、システムフレーム#1の第1の周波数におけるサブフレーム#1、#3と、第2の周波数におけるサブフレーム#7、#9とを利用してPRACHを繰り返して無線基地局に送信する。システムフレーム#1内のサブフレーム間で異なるrepetitionのリソースが通知されることで、PRACHの周波数ホッピングが実現されている。また、システムフレーム#1内のサブフレーム#1、#3と、サブフレーム#7、#9とでMTC端末UE#5、UE#6間で同一のrepetitionのリソースが通知されることで、MTC端末UE#5、UE#6間のPRACHのCDMが実現されている。
なお、以上の説明においては、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容を再利用してPRACHのrepetition関連情報を通知する場合について説明している。しかしながら、本実施の形態に係る無線通信方法で利用するランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルについては、これに限定されるものでなく適宜変更が可能である。
例えば、図9に示すように、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容に新たにランダムアクセスコンフィギュレーションを定めるようにしてもよい。図9は、新たに追加されるランダムアクセスコンフィギュレーションを定めたランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの説明図である。
図9に示すランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルでは、新たに追加されるPRACHコンフィギュレーションインデックスの一例(#64〜#67)を示している。新たに追加されるランダムアクセスコンフィギュレーションにおいては、MTC用のPRACHやCDMを考慮したサブフレーム番号を定めることが好ましい。図9では、4つのサブフレームにPRACHを繰り返し送信することを想定したPRACHコンフィギュレーションを示しているが、これに限定されるものではない。
また、図10に示すように、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容の一部を置き換えてランダムアクセスコンフィギュレーションを定めるようにしてもよい。図10は、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容の一部を置き換えてランダムアクセスコンフィギュレーションを定めたランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの説明図である。
図10に示すランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルでは、PRACHコンフィギュレーションインデックス#41〜#43を置き換えた場合について示している。図9に示す場合と同様に、置き換えられるランダムアクセスコンフィギュレーションにおいては、MTC用のPRACHやCDMを考慮したサブフレーム番号を定めることが好ましい。図10では、4つのサブフレームにPRACHを繰り返し送信することを想定したPRACHコンフィギュレーションを示しているが、これに限定されるものではない。
(無線通信システムの構成)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の実施形態に係る無線通信方法が適用される。なお、上記の各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。ここでは、狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末としてMTC端末を例示するが、MTC端末に限定されるものではない。
図11は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図11に示す無線通信システム1は、マシン通信システムのネットワークドメインにLTEシステムを採用した一例である。当該無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。また、LTEシステムが下りリンク及び上りリンク共に最大20MHzのシステム帯域に設定されるものとするが、この構成に限られない。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE-Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)等と呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、無線基地局10と、無線基地局10に無線接続する複数のユーザ端末20A、20B及び20Cとを含んで構成されている。無線基地局10は、上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
複数のユーザ端末20A、20B及び20Cは、セル50において無線基地局10と通信を行うことができる。例えば、ユーザ端末20Aは、LTE(Rel−10まで)又はLTE−Advanced(Rel−10以降も含む)をサポートするユーザ端末(以下、LTE端末)であり、他のユーザ端末20B、20Cは、マシン通信システムにおける通信デバイスとなるMTC端末である。以下、特に区別を要しない場合は、ユーザ端末20A、20B及び20Cは単にユーザ端末20と呼ぶ。
なお、MTC端末20B、20Cは、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、電気メータ、ガスメータ、自動販売機等の固定通信端末に限らず、車両等の移動通信端末でもよい。また、ユーザ端末20は、直に他のユーザ端末と通信してもよいし、無線基地局10を介して他のユーザ端末と通信してもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネル等が用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(System Information Block)が伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)などが伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)等を含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)等が伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認信号(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCI等の伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)等が用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認信号などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブル(RAプリアンブル)が伝送される。
図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御等のRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理等の送信処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、システム帯域幅(例えば、1コンポーネントキャリア)より制限された狭い帯域幅(例えば、1.4MHz)で、各種信号を送受信することができる。
送受信部103は、ユーザ端末20(MTC端末20B、20C)から繰り返し送信されるPRACHを受信することができる。また、送受信部103は、PRACHの繰り返し送信に関する情報(PRACHのrepetition関連情報)をユーザ端末20(MTC端末20B、20C)に通知することができる。この場合、送受信部103は、MTC用のSIB、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングやMACシグナリング)や下り制御情報を用いて、PRACHのrepetition関連情報をユーザ端末20(MTC端末20B、20C)毎に個別に通知することができる。例えば、送受信部103は、PRACHのrepetition関連情報として、PRACHコンフィギュレーションインデックスを通知する。
送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅される。各送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図13は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、システム情報、同期信号、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)等の下り参照信号等のスケジューリングの制御も行う。また、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブル等のスケジューリングを制御する。
制御部301は、各種信号を狭帯域に割り当ててユーザ端末20に対して送信するように、送信信号生成部302及びマッピング部303を制御する。例えば、制御部301は、下りリンクのシステム情報(MIB、SIB)や、EPDCCHを狭帯域幅に割り当てるように制御する。
また、制御部301は、所定の狭帯域でPDSCHをユーザ端末20に送信するように制御する。なお、無線基地局10がカバレッジ拡張を適用されている場合、制御部301は、所定のユーザ端末20からのUL信号(PRACH、PUCCH、PUSCH等)の繰り返し送信の要否(有無)、繰り返し数及びリソース(サブフレーム)を設定し、これらを含む情報(PRACHのrepetition関連情報)を、MTC用のSIB、上位レイヤシグナリングや下り制御情報などで通知するように制御することができる。
例えば、制御部301は、PRACHのrepetition関連情報として、PRACHコンフィギュレーションインデックスと、PRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられるサブフレームの使用に関する情報を通知することができる。この場合には、既存のLTEシステムで利用されるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容を再利用できるので、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセス手順に大幅な変更を必要とすることなくPRACHのrepetition関連情報をユーザ端末20(MTC端末20B、20C)に通知することができる。
また、所定のユーザ端末20へのDL信号の繰り返し数を設定し、当該繰り返し数に従ってDL信号を繰り返し送信してもよい。また、制御部301は、ユーザ端末20に対して、当該繰り返し数をEPDCCHの制御信号(DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報)などで通知するように制御してもよい。
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号を生成して、マッピング部303に出力する。例えば、送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI)等に基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
また、送信信号生成部302は、DL信号の繰り返し送信(例えば、PDSCHの繰り返し送信)が設定されている場合、複数のサブフレームに渡って同じDL信号を生成してマッピング部303に出力する。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の狭帯域の無線リソース(例えば、最大6リソースブロック)にマッピングして、送受信部103に出力する。
マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)、PUSCHで送信されたデータ信号、PRACHで送信されたランダムアクセスプリアンブル等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。
また、受信信号処理部304は、受信した信号を用いて受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
図14は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。なお、ここでは詳細な説明を省略するが、通常のLTE端末がMTC端末として振る舞うように動作してもよい。ユーザ端末20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成される。また、ユーザ端末20は、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203等を複数備えてもよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部203は、無線基地局10からPRACHの繰り返し送信に関する情報(PRACHのrepetition関連情報)を受信することができる。例えば、送受信部203は、PRACHのrepetition関連情報として、無線基地局10からPRACHコンフィギュレーションインデックスを受信するようにしてもよい。また、送受信部203は、PRACHのrepetition関連情報に基づいて、サブフレームの一部又は全部でPRACHを繰り返し送信することができる。例えば、送受信部203は、PRACHのrepetition関連情報に含まれる繰り返し送信の要否、システムフレーム内及び/又はシステムフレーム間の繰り返し回数及びサブフレームの少なくとも1つに従ってPRACHを繰り返し送信する。
また、送受信部203は、PRACHのrepetition関連情報に含まれる周波数ホッピングに関する情報に基づいてPRACHに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信することができる。例えば、送受信部203は、周波数ホッピングに関する情報に基づいて、システムフレーム内及び/又はシステムフレーム間でPRACHに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信することができる。さらに、送受信部203は、無線基地局10からRACHコンフィギュレーションインデックスを受信し、このPRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられたサブフレームでPRACHに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信することができる。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図15は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、を備えている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402及びマッピング部403の制御を行う。
また、制御部401は、所定のサブフレームにおけるPUCCHリソースの決定や、PUCCHを送信するタイミング(サブフレーム)の制御を実施する。
また、制御部401は、無線基地局10からPRACHのrepetition関連情報を通知された場合には、このPRACHのrepetition関連情報に基づいてPRACHの繰り返し送信を行うように制御する。例えば、制御部401は、PRACHのrepetition関連情報に含まれる繰り返し送信の要否、システムフレーム内及び/又はシステムフレーム間の繰り返し回数及びサブフレームの少なくとも1つに従ってPRACHを繰り返し送信するように制御する。
さらに、制御部401は、PRACHのrepetition関連情報として、PRACHコンフィギュレーションインデックス及びPRACHコンフィギュレーションインデックスに関連づけられたサブフレームの使用に関する情報を受信した場合、前記PRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられた一部又は全てのサブフレームでPRACHを繰り返し送信するように制御してもよい。
さらに、制御部401は、ユーザ端末20がUL信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCH)の繰り返し数を設定されている場合には、無線基地局10から受信した繰り返し数に関する情報に基づいて、PUCCH及び/又はPUSCHの繰り返し送信数を増減するように制御してもよい。
さらに、制御部401は、PRACHのrepetition関連情報に含まれる拡散符号に関する情報(例えば、OVSF符号)に基づいて、サブフレームの一部又は全部で送信されるPRACHに所定の拡散符号を適用するように送信信号生成部402を制御することができる。この場合、例えば、通知されたOVSF符号に基づいて、異なるユーザ端末20から繰り返し送信されるPRACHにCDMを適用することにより、異なる繰り返し回数のPRACHを同一のリソース(時間・周波数リソース)に多重することが可能となる。
さらに、制御部401は、PRACHのrepetition関連情報に含まれる周波数ホッピングに関する情報に基づいて、サブフレームの一部又は全部で送信されるPRACHに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信するように制御してもよい。この場合には、周波数ダイバーシチ利得を確保しながら、通信環境等に適した頻度でPRACHを無線基地局に繰り返し送信でき、無線基地局10における受信特性を向上することができる。
例えば、制御部401は、周波数ホッピングに関する情報として、PRACHコンフィギュレーションインデックスを受信した場合、このPRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられたサブフレームの一部又は全部でPRACHに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信するように制御することができる。この場合には、既存のLTEシステムで利用されるランダムアクセスコンフィギュレーションテーブルの内容を利用できるので、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセス手順に大幅な変更を必要とすることなく、周波数ホッピングに関する情報を含むPRACHのrepetition関連情報を受信することができる。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
また、送信信号生成部402は、PRACHの繰り返し送信が設定されている場合、複数のサブフレームに渡って同一の態様のPRACHを生成してマッピング部403に出力する。PRACHの繰り返し送信の有無、システムフレーム内及び/又はシステムフレーム間の繰り返し回数については、制御部401からの指示に基づいて決定される。
さらに、送信信号生成部402は、UL信号の繰り返し送信(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHの繰り返し送信)を設定されている場合、複数のサブフレームに渡って同じUL信号を生成してマッピング部403に出力する。繰り返し回数については、制御部401からの指示に基づいて、増減されてもよい。
さらに、送信信号生成部402は、制御部401の指示の下、拡散符号に関する情報(例えば、OVSF符号)に基づいて、繰り返し送信されるPRACHに所定の拡散符号を適用する。
送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソース(最大6リソースブロック)にマッピングして、送受信部203へ出力する。
マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。
受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信した信号を用いて、受信電力(RSRP)、受信品質(RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。なお、測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、CD−ROM、RAM、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年4月9日出願の特願2015−080402に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (7)

  1. システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末であって、
    PRACH(Physical Random Access Channel)を用いて、ランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と、
    PRACHの繰り返し送信を指示する情報に含まれるPRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられたサブフレームの内の少なくとも1つを用いて、前記情報に含まれる、複数のシステムフレームにわたる繰り返し回数に従ってPRACHを用いた送信を繰り返すように前記送信部を制御する制御部と、を具備することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、前記情報に含まれる繰り返し送信の要否及び前記繰り返し回数に従って、前記PRACHを用いた送信を繰り返すように前記送信部を制御することを特徴とする請求項1記載のユーザ端末。
  3. 前記制御部は、前記情報に含まれる周波数ホッピングに関する情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信するように前記送信部を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、前記周波数ホッピングに関する情報に基づいて、前記複数のシステムフレーム内及び/又は前記複数のシステムフレーム間でランダムアクセスプリアンブルに周波数ホッピングを適用して繰り返し送信するように前記送信部を制御することを特徴とする請求項3記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、前記情報に含まれる拡散符号に関する情報に基づいて、前記ランダムアクセスプリアンブルに所定の拡散符号を適用することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のユーザ端末。
  6. システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    前記ユーザ端末にPRACH(Physical Random Access Channel)コンフィギュレーションインデックスを含む、PRACHの繰り返し送信を指示する情報を送信する送信部と、
    前記繰り返し送信を指示する情報に基づいて、前記ユーザ端末から繰り返し送信されるPRACHを介してランダムアクセスプリアンブルを受信する受信部と、を有し、
    前記PRACHの繰り返し送信は、前記情報に含まれる、複数のシステムフレームにわたる繰り返し回数に従って、前記PRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられたサブフレームの内の少なくとも1つを用いて行われることを特徴とする無線基地局。
  7. システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末における無線通信方法であって、
    PRACH(Physical Random Access Channel)を用いて、ランダムアクセスプリアンブルを送信するステップと、
    PRACHの繰り返し送信を指示する情報に含まれるPRACHコンフィギュレーションインデックスに関連付けられたサブフレームの内の少なくとも1つを用いて、前記情報に含まれる、複数のシステムフレームにわたる繰り返し回数に従ってPRACHを用いた送信を繰り返すように制御するステップと、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2017511087A 2015-04-09 2016-04-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6507230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080402 2015-04-09
JP2015080402 2015-04-09
PCT/JP2016/061505 WO2016163508A1 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163508A1 JPWO2016163508A1 (ja) 2018-03-01
JP6507230B2 true JP6507230B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57073145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511087A Active JP6507230B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180109971A1 (ja)
EP (1) EP3282802A4 (ja)
JP (1) JP6507230B2 (ja)
CN (1) CN107535001B (ja)
WO (1) WO2016163508A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017197166A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Dinan Esmael Hejazi Random access process in a wireless device and wireeless network
WO2017059720A2 (en) * 2016-07-20 2017-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for facilitating random access, network node and terminal device
WO2018128048A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 日本電気株式会社 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体
US10420063B2 (en) * 2017-02-02 2019-09-17 Qualcomm Incorporated On-demand user equipment positioning
CN110393000B (zh) * 2017-02-20 2022-04-08 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
US10893551B2 (en) * 2017-03-11 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Numerology dependent communication timing
WO2019036846A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 Qualcomm Incorporated NPRACH HAVING IMPROVED RELIABILITY PERFORMANCE
WO2019095243A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Apple Inc. Bandwidth part activation
CN110351852B (zh) 2018-04-04 2021-12-10 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US20220007420A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Qualcomm Incorporated Spreading aspects of random access channel procedure
US11516066B2 (en) * 2021-01-15 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Reference signal bundling for uplink channel repetition
WO2023135757A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100110994A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for allocating a physical random access channel in an othogonal frequency division multiplexing communication system
KR101449823B1 (ko) * 2010-05-02 2014-10-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤접속 절차를 수행하는 방법 및 장치
WO2014023026A1 (zh) * 2012-08-10 2014-02-13 华为技术有限公司 随机接入方法、基站及终端
EP2904850A1 (en) * 2012-10-05 2015-08-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enhancing coverage of machine type communication (mtc) devices
US9548845B2 (en) * 2012-11-01 2017-01-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving data in wireless communication system
CN104254135B (zh) * 2013-06-27 2020-03-31 夏普株式会社 基站和用户设备及其方法
US9451639B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coverage enhancement for a random access process
US9499995B2 (en) * 2013-08-08 2016-11-22 Intel IP Corporation Coverage extension level for coverage limited device
CN104349458B (zh) * 2013-08-08 2019-05-17 中兴通讯股份有限公司 控制信道的传输方法、传输处理方法、通信节点及终端
US9258747B2 (en) * 2013-09-17 2016-02-09 Intel IP Corporation User equipment and methods for fast handover failure recovery in 3GPP LTE network
CN105594285B (zh) * 2013-09-27 2019-06-04 阿尔卡特朗讯 用于随机接入的方法和设备
US9596660B2 (en) * 2013-10-14 2017-03-14 Kt Corporation Method for transmitting and receiving random access preamble and device therefor
CN105794297B (zh) * 2013-12-05 2019-03-12 Lg 电子株式会社 执行用于会聚增强的随机接入过程的方法和装置
CN105874726B (zh) * 2013-12-30 2019-06-18 Lg电子株式会社 根据多个参数集执行随机接入过程的方法和mtc设备
ES2769237T3 (es) * 2014-01-30 2020-06-25 Nec Corp Terminal máquina a máquina (M2M), estación base, método y medio legible por ordenador
ES2868775T3 (es) * 2015-01-30 2021-10-21 Nokia Solutions & Networks Oy Canal físico de acceso aleatorio y detección de respuesta de acceso aleatorio para equipo de usuario
US10772123B2 (en) * 2015-04-08 2020-09-08 Nokia Solutions And Networks Oy Random access response message transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN107535001B (zh) 2021-09-14
EP3282802A1 (en) 2018-02-14
EP3282802A4 (en) 2018-05-02
JPWO2016163508A1 (ja) 2018-03-01
US20180109971A1 (en) 2018-04-19
CN107535001A (zh) 2018-01-02
WO2016163508A1 (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507230B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6310087B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN107079438B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2016072257A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6093827B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016182052A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6325693B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107211412B (zh) 终端、基站以及无线通信方法
JP6472463B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6777627B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US20200213040A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6629245B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017026513A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
CN104081698B (zh) 在无线通信系统中收发下行链路控制信道的方法及其设备
WO2017026514A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
JPWO2016121776A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2016163501A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250