JP6505536B2 - 除雪具 - Google Patents

除雪具 Download PDF

Info

Publication number
JP6505536B2
JP6505536B2 JP2015145820A JP2015145820A JP6505536B2 JP 6505536 B2 JP6505536 B2 JP 6505536B2 JP 2015145820 A JP2015145820 A JP 2015145820A JP 2015145820 A JP2015145820 A JP 2015145820A JP 6505536 B2 JP6505536 B2 JP 6505536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
snow removal
reinforcing
snow
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025604A (ja
Inventor
輝男 前川
輝男 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2015145820A priority Critical patent/JP6505536B2/ja
Publication of JP2017025604A publication Critical patent/JP2017025604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505536B2 publication Critical patent/JP6505536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本発明は、積もった雪を除去する場合に使用される除雪具に関するものである。
従来、除雪具として、棒状の柄部と、柄部の下端部に取付けられた略板状の除雪部とを具備し、路面等に降り積もった雪を除雪部で押して所定の場所まで運ぶといった使い方をされるものが知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
特開平10−60847号公報
ところで、柄部と除雪部との取付状態が、製造誤差や長期使用等によって緩んでしまっている場合には、除雪作業に際して該接続部位にがたつきが発生し、作業性の低下を招いたり、接続部位の変形や破損のリスクを高めたりしてしまうことが懸念される。
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、除雪作業性の向上、及び、耐久性の向上を図ることのできる除雪具を提供することにある。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.略棒状の柄部と、
前記柄部の下端部に設けられ、積雪を受けて支持することのできる機能面を有する除雪部と
を備える除雪具において、
前記除雪部に設けられ、前記除雪部の中央部を通るようにして、前記柄部の長手方向を含む方向に沿って延在する補強凸条部と、前記柄部とが連結されるとともに、
前記補強凸条部及び前記柄部の連結部に連結され、前記柄部の長手方向に対して交差する方向に突出する補強部が設けられ、
前記柄部と、前記除雪部と、前記補強部とが、樹脂によって一体的に形成されており、
前記補強部は、
前記柄部から離間する把持部と、
前記把持部と、前記補強凸条部及び前記柄部の連結部位とを連結する連結部とを備え、
前記連結部は、
前記補強凸条部と、前記柄部と、前記除雪部とに連結されていることを特徴とする除雪具。
手段1によれば、柄部と、除雪部と、補強部とが樹脂によって一体的に形成されているため、各部間の連結部におけるがたつきの発生を回避することができる。従って、例えば、柄部と、当該柄部とは別体として構成された除雪部との接続が緩くなっていることに起因して、除雪作業に際し、積雪を除雪具で押動させようとする作業者の力が雪に上手く伝わらない、或いは、除雪部に雪を載せて持ち上げようとした場合に、柄部に対する除雪部の角度が変化する等して、雪が落下してしまう等の事態を回避することができる。結果として、除雪作業性の向上や、除雪具の耐久性の向上等を図ることができる。さらに、柄部、除雪部、及び、補強部が別体で構成される場合に比べ、製造に際しての組立作業を省略することができるとともに、パーツ管理がし易く、製造作業性の向上、製造コストの低減等を図ることができる。
また、除雪作業に際して、作業者が力を加える柄部と、雪からの加重を受ける除雪部との連結部には、応力が集中し易くなることが懸念される。この点、本手段1では、除雪部の補強凸条部と、柄部との連結部に対して、さらに、補強部が連結されている。このため、柄部と、除雪部との連結部における剛性を高めることができ、除雪具を樹脂製としても十分な強度を確保することができる。従って、除雪具を樹脂製とすることで、軽量化や低コスト化等を図りつつ、変形や損傷等の抑制を図ることができる。また、例えば、除雪作業に際して、補強部に対し、手や腕の一部をあてがったり、補強部を握ったりすることで、除雪具(柄部)の回転を防止することができ、作業性の向上等を図ることができる。
尚、「補強部」は、「前記柄部の長手方向に対して交差する方向、かつ、前記除雪部の前記機能面又はその裏面の法線方向を含む方向に延在する」としてもよい。この場合、除雪部の機能面で積雪を前方に押動させたり、除雪部の機能面に積雪を載せたりする除雪作業に際して、柄部や除雪部が受ける加重に対抗する強度をより効果的に高めることができる。
また、補強部の把持部と、柄部との間が離間していることから、除雪作業に際し、両者間に手を差し入れて、補強部の把持部又は柄部を握ることが可能となる。つまり、例えば、柄部に対して単にリブ状の補強部を突出させるだけで、両者間に開口部等の隙間が形成されない場合には、該部位が太くなって握り難くなってしまったり、或いは、かかる状況を避けるべく、補強部の位置を好適に設定することができなくなってしまったりすることが懸念される。その点、本手段のように、両者間に隙間が形成されることによって、補強部の把持部、又は、柄部のうち把持部との対向部位を単独で比較的容易に握ることができることから、かかる懸念を払拭することができる。従って、効果的に強度の向上を図りつつ、補強部が形成されている部位の持ち易さの向上、ひいては、除雪作業性の向上、及び、除雪具の運搬性の向上を図ることができる。
特に、補強部が、柄部から除雪部の機能面の法線方向を含む方向(前方)に向けて突出している場合には、除雪具を寝かせ気味の姿勢にして積もった雪を機能面ですくう等の作業を行う場合に、柄部よりも上方に位置することとなる補強部の把持部を握ることができる。この場合、柄部を直接握る場合に比べ、柄部を所定の角度に寝かせるまでに膝や腰などを屈める量を少なくすることができ、身体への負担を軽減させることができる。また、補強部を直接握ることで、除雪作業中の除雪具(柄部)の回転を比較的容易かつ確実に防止することができる。
手段.前記補強凸条部は、前記除雪部の前記機能面とは反対側の裏面において、前記除雪部の中央部を通り、前記柄部の長手方向を含む方向に延びる溝部が形成されることで前記機能面側に突出形成され、
前記補強凸条部の裏側には、前記溝部を前記補強凸条部の長手方向において仕切るようにして、前記溝部の内面間を連結する展開防止リブが設けられていることを特徴とする手段1に記載の除雪具。
手段によれば、補強凸条部の剛性を高めることができ、特に、除雪具の横幅方向において補強凸条部が展開してしまうといった事態をより確実に防止することができる。従って、補強凸条部自体の変形を抑制することができ、ひいては、除雪部の変形をより確実に防止することができる。また、補強凸条部を断面C字状や断面コ字状とすることによって、例えば、補強凸条部が単に1条のリブによって構成される場合に比べ、除雪部の変形をより確実に防止することができる。
手段.前記補強凸条部から前記柄部にかけて連続して延びる連結リブが設けられていることを特徴とする手段1又は2に記載の除雪具。
手段によれば、柄部と、除雪部との連結部の剛性をより高めることができ、当該部位における変形や損傷等をより確実に防止することができる。
除雪具の前面側斜視図である。 除雪具の後面側斜視図である。 除雪具の断面図である。 柄部と、除雪部と、補強部との連結部等を示す一部断面を含む斜視図である。 柄部と、除雪部と、補強部との連結部等を示す一部断面を含む斜視図である。 柄部と、除雪部と、補強部との連結部等を示す一部断面を含む斜視図である。 除雪部の一部断面を含む斜視図である。 図4に示される除雪具の断面図である。 柄部と、除雪部と、補強部との連結部等を示す一部断面を含む斜視図である。
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1、図2等に示すように、積もった雪を除去する場合に使用される除雪具1は、略棒状の柄部2と、柄部2の下端部に設けられ、積雪を受けて支持することのできる機能面4を有する除雪部3と、柄部2の上端部に設けられる把手部6とを備え、路面等に積もった雪を除雪部3の機能面4で前方に押して運ぶことができるように構成されている。尚、便宜上、柄部2が上下方向に延び、かつ、除雪部3が下側に位置する姿勢を除雪具1の「起立姿勢」と称し、起立姿勢において機能面4が向いている方向を「前方」と称して説明する。さらに、以降においては便宜上、原則として、除雪具1が起立姿勢にあるものとして説明する。
除雪部3は、左右対称形状で下側の辺部の方が長い正面視略台形状のすくい部11と、すくい部11の上縁部から前方に延出する上壁部12と、すくい部11の両側縁部からそれぞれ前方に延出する側壁部13とを備えている。上壁部12及び各側壁部13は、すくい部11と比較的緩やかな角度で連結されるように湾曲形成され、除雪部3全体としては正面視で略矩形状をなしている。また、各側壁部13は、下部から上部に向けて、すくい部11からの突出長が次第に大きくなるように構成されるとともに、各側壁部13のうち、すくい部11からの突出方向先端部や、除雪部3の内周側の面、及び、除雪部3の外周側の面が、いずれも上壁部12の対応部位と滑らかに連続するような格好で連結されている。尚、本実施形態では、すくい部11の表面(前面)、及び、すくい部11に連続する各側壁部13及び上壁部12の湾曲面によって機能面4が構成されている。
また、図1、図2、図4等に示すように、除雪部3には、各側壁部13及び上壁部12のすくい部11からの突出方向先端部から除雪部3の外周方向に延出する縁部14と、縁部14の先端部から、後方に延出する返し部15とが設けられている。但し、図9に示すように、返し部15のうち、上壁部12に対向する部位においては、縁部14の先端部よりも若干上壁部12側の位置から返し部15が延出している。さらに、上壁部12と、返し部15と、縁部14との間を連結するようにして複数の上縁第1補強リブ17が設けられるとともに、返し部15を挟んで各上縁第1補強リブ17の反対側において、上壁部12と縁部14との間を連結する略三角形状の上縁第2補強リブ18が設けられている。
加えて、図4等に示すように、除雪部3には、すくい部11の下縁部に沿って、機能面4から突出する断面略三角形状の下縁凸部19が形成されている。下縁凸部19の長手方向(左右方向)両端部は、下縁凸部19のうち上側の斜辺が側壁部13の内面に突き当たり、下縁凸部19のうち下側の斜辺が、側壁部13に対応する縁部14と連続するような格好で、側壁部13及び縁部14と連結されている。
また、図1、図4等に示すように、除雪部3には、除雪部3の中央部を通るようにして、柄部2の長手方向を含む方向(上下方向)に沿って延在する補強凸条部21が設けられている。補強凸条部21は、図9に示すように、除雪部3の機能面4とは反対側の裏面5において、除雪部3の中央部を通り、柄部2の長手方向を含む方向に延びる溝部22が形成されることで機能面4側(前方)に突出形成されている。本実施形態の補強凸条部21は、除雪部3の上端部から、除雪部3の下端部近傍(下縁凸部19)にかけて延在しており、下部から上部に向けて、すくい部11に対する突出長が次第に大きくなるように構成されている。
加えて、図7等に示すように、補強凸条部21は、すくい部11に対する突出長が比較的小さい部位においては、除雪部3の裏面5側に開口する断面略円弧状をなしている。一方、補強凸条部21のうち、すくい部11に対する突出長が比較的大きい部位においては、突出方向先端側の断面略円弧状の湾曲部位23と、突出方向基端側の相対する一対の平板状部位24とを備えるようにして、除雪部3の裏面5側に開口する断面略U字状をなしている。本実施形態では、補強凸条部21のうち上端部(除雪部3の上端部に対応する部位)において、平板状部位24が上壁部12よりも前方にまで突出し、湾曲部位23の全体が上壁部12よりも前方に位置している。
さらに、図9に示すように、補強凸条部21の裏側には、溝部22を補強凸条部21の長手方向において仕切るようにして、溝部22の内面間を連結する展開防止リブ25が設けられている。また、溝部22の内側において、補強凸条部21の長手方向に沿って補強凸条部21(溝部22)の上端部から下端部にかけて延びる一対の除雪側縦リブ26が設けられている。
加えて、図4等に示すように、除雪部3のすくい部11には、補強凸条部21に対して平行に延び、前方に突出する補助凸条部28が、補強凸条部21の左方及び右方においてそれぞれ2条ずつ設けられている。また、補助凸条部28は、円弧の頂部を平らにしたような断面形状をなしているとともに、補強凸条部21の下部においても、補助凸条部28とほぼ同じ突出長となる部位において、円弧の頂部を平らにしたような断面形状をなしている。さらに、補強凸条部21及び補助凸条部28は、左右方向において互いに所定距離を隔てて設けられている。加えて、すくい部11の表面(前面)には、補強凸条部21及び補助凸条部28を除く部位において、前方に突出する複数の小さな突起29が設けられている。
図1、図2等に示すように、柄部2は、上下方向に延び、後方に開口する断面略円弧状のベース部31と、ベース部31の内側に形成される空間をベース部31の長手方向において仕切るようにして形成された内リブ32と、ベース部31の内側において、ベース部31の長手方向に沿ってベース部31の上端部から下端部にかけて延びる一対の柄側縦リブ33とを備えている。また、図4等に示すように、柄部2は、ベース部31の下端部において、補強凸条部21の上端部の湾曲部位23と連結されている。上記のように、補強凸条部21の上端部の湾曲部位23は、除雪部3の上壁部12よりも前方に位置しているため、柄部2と補強凸条部21との連結部全体が、上壁部12よりも前方に位置することとなる。
さらに、柄部2のベース部31は、補強凸条部21の上端部の湾曲部位23と同じ曲率で形成されており、図1、図4、図8等に示すように、本実施形態では、柄部2のベース部31が下方に延長されたような格好で補強凸条部21が延在するように構成されている。つまり、断面円弧状の略筒状部位が、柄部2から補強凸条部21(除雪部3)にかけて一続きに(連続して)形成されていることとなる。
また、図3、図9に示すように、本実施形態では、柄部2の柄側縦リブ33が下方に延長されたような格好で、補強凸条部21の除雪側縦リブ26が延在するように構成されている。つまり、上下方向に延びる一対のリブが、柄部2から補強凸条部21(除雪部3)にかけて一続きに形成されていることとなる。尚、本実施形態では、除雪側縦リブ26及び柄側縦リブ33によって連結リブが構成されている。
図1等に示すように、把手部6は、前後に開口する略D字状をなしており、柄部2の長手方向に対して直交する方向に延びる略円筒状の握り部35を備えている。尚、上記のように、柄部2が除雪部3に対して上壁部12よりも前方に位置する補強凸条部21と連結されていることにより、機能面4を上向きにして除雪具1を平らな床面に寝かせて置いた場合に、除雪部3、及び、把手部6は接地するものの、柄部2は接地しない構成となっている(図3参照)。
さて、図1、図3等に示すように、本実施形態の除雪具1は、柄部2の前方に突出する補強部8を備えている。補強部8は、柄部2から離間するとともに、柄部2に対して平行に延びる把持部41と、把持部41の上端部、及び、下端部と、柄部2との間をそれぞれ連結する上連結部42、及び、下連結部43とを備えている。特に、本実施形態では、図1、図2、図5、図6等に示すように、下連結部43は、柄部2と、補強凸条部21との連結部に対して連結されるように構成されている。本実施形態では、柄部2と、除雪部3と、把手部6と、補強部8とが、ポリプロピレンによって一体的に形成されている。
また、図1、図3等に示すように、上連結部42及び下連結部43は、柄部2の長手方向に直交する方向に対して傾斜して延びている。さらに、図1に示すように、補強部8(上連結部42、把持部41、及び、下連結部43)は、補強部8の延在方向に沿って一続きに延び、柄部2と対向する側とは反対側に開口する断面略円弧状の補強ベース部44と、補強ベース部44の内側に形成される空間を補強ベース部44の延在方向において複数に仕切るようにして形成された補強内リブ45とを備えている。
図4等に示すように、本実施形態の下連結部43(の補強ベース部44)は、左右の側部が略平坦状に形成されている。さらに、該側部(以下、「平坦側部47」と称する)が、補強凸条部21の上端部の平板状部位24と表裏両面が面一(連続面)となるようにして連結されている。
また、下連結部43の補強ベース部44のうち左右一対の平坦側部47の間の部位についても、断面略円弧状の補強ベース部44をそのまま延ばして柄部2に対し斜めに突き当てたような格好で連結されるのではなく、補強ベース部44の頂部が、柄部2と略当接するような位置で、補強ベース部44の残りの湾曲部と、柄部2との間が、柄部2の長手方向に対して略直交する方向に延びる連結壁48によって連結されている。
さらに、図4等に示すように、平坦側部47は、連結壁48と連結されており、平坦側部47のうち柄部2等との連結部側の部位の上下幅は、除雪部3の上壁部12から延出する縁部14の幅よりも大きく構成されている。また、平坦側部47は、図1等に示すように、上壁部12から延出する縁部14や返し部15と連結されているとともに、図2、図9等に示すように、当該縁部14や返し部15を貫通する(或いは、回り込む)ような格好で、上壁部12の上面側にまで延在し、除雪部3の裏面5側において、補強凸条部21の上端部の平板状部位24と(上壁部12を介して)連結されている。
尚、一対の平坦側部47間の部位においては、上記溝部22が形成されていることから、上壁部12、縁部14、及び、返し部15が省略されている。その代わりに、図5、図6に示すように、返し部15の近傍部位の溝部22の内側において、上記展開防止リブ25が設けられている。また、図5、図8に示すように、連結壁48に対応して、下連結部43における補強ベース部44の内側には、連結壁48と連続するようにして補強内リブ45が設けられ、柄部2のベース部31の内側には、連結壁48と連続するようにして内リブ32が設けられている。
以上詳述したように、本実施形態によれば、柄部2と、除雪部3と、把手部6と、補強部8とが樹脂によって一体的に形成されている。このため、各部間の連結部におけるがたつきの発生を回避することができる。従って、例えば、柄部と、当該柄部とは別体として構成された除雪部との接続が緩くなっていることに起因して、除雪作業に際し、積雪を除雪具で押動させようとする作業者の力が雪に上手く伝わらない、或いは、除雪部に雪を載せて持ち上げようとした場合に、柄部に対する除雪部の角度が変化する等して、雪が落下してしまう等の事態を回避することができる。結果として、除雪作業性の向上や、除雪具の耐久性の向上等を図ることができる。さらに、柄部2、除雪部3、把手部6、及び、補強部8が別体で構成される場合に比べ、製造に際しての組立作業を省略することができるとともに、パーツ管理がし易く、製造作業性の向上、製造コストの低減等を図ることができる。
また、除雪作業に際して、作業者が力を加える柄部2と、雪からの加重を受ける除雪部3との連結部には、応力が集中し易くなることが懸念される。この点、本実施形態では、除雪部3の補強凸条部21と、柄部2との連結部に対して、さらに、補強部8の下連結部43が連結されている。このため、柄部2と、除雪部3との連結部における剛性を高めることができ、除雪具1を樹脂製としても十分な強度を確保することができる。従って、除雪具1を樹脂製とすることで、軽量化や低コスト化等を図りつつ、変形や損傷等の抑制を図ることができる。また、例えば、除雪作業に際して、補強部8に対し、手や腕の一部をあてがったり、補強部8を握ったりすることで、除雪具1(柄部2)の回転を防止することができ、作業性の向上等を図ることができる。
特に、補強部8は、柄部2の前方に突出して設けられていることから、除雪部3の機能面4で積雪を前方に押動させたり、除雪部3の機能面4に積雪を載せたりする除雪作業に際して、柄部2や除雪部3が受ける加重に対抗する強度をより効果的に高めたり、補強部8の使い易さの向上を図ったりすることができる。
また、補強部8は、柄部2から離間するとともに、柄部2に対して平行して延びる把持部41を備えている。このように、補強部8の把持部41と、柄部2との間が離間していることによって、除雪作業に際し、両者間に手を差し入れて、補強部8の把持部41又は柄部2を握ることが可能となる。つまり、例えば、柄部2に対して単にリブ状の補強部を突出させるだけで、両者間に開口部等の隙間が形成されない場合には、該部位が太くなって握り難くなってしまったり、或いは、かかる状況を避けるべく、補強部の位置を好適に設定することができなくなってしまったりすることが懸念される。その点、本実施形態のように、両者間に隙間が形成されることによって、補強部8の把持部41、又は、柄部2のうち把持部41との対向部位を単独で比較的容易に握ることができることから、かかる懸念を払拭することができる。従って、効果的に強度の向上を図りつつ、補強部8が形成されている部位の持ち易さの向上、ひいては、除雪作業性の向上、及び、除雪具1の運搬性の向上を図ることができる。
特に、補強部8が、柄部2の前方に突出して設けられていることから、除雪具1を寝かせ気味の姿勢にして積もった雪を機能面4ですくう等の作業を行う場合に、柄部2よりも上方に位置することとなる補強部8の把持部41を握ることができる。この場合、柄部2を直接握る場合に比べ、柄部2を所定の角度に寝かせるまでに膝や腰などを屈める量を少なくすることができ、身体への負担を軽減させることができる。また、補強部8を直接握ることで、除雪作業中の除雪具1(柄部2)の回転を比較的容易かつ確実に防止することができる。
さらに、補強凸条部21の裏側には、補強凸条部21の裏側に形成されている溝部22を補強凸条部21の長手方向において仕切るようにして、溝部22の内面間を連結する展開防止リブ25が設けられている。このため、補強凸条部21の剛性を高めることができ、特に、除雪具1の横幅方向において補強凸条部21が展開してしまうといった事態をより確実に防止することができる。従って、補強凸条部21自体の変形を抑制することができ、ひいては、除雪部3の変形をより確実に防止することができる。また、補強凸条部21を断面略C字状や断面略U字状とすることによって、例えば、補強凸条部21が単に1条のリブによって構成される場合に比べ、除雪部3の変形をより確実に防止することができる。
また、本実施形態では、柄部2のベース部31が下方に延長されたような格好で補強凸条部21が延在するように構成されるとともに、柄部2の柄側縦リブ33が下方に延長されたような格好で、補強凸条部21の除雪側縦リブ26が延在するように構成されている。このため、断面円弧状の略筒状部位と、上下方向に延びる一対のリブとが、柄部2から補強凸条部21(除雪部3)にかけて一続きに形成されていることとなる。従って、柄部2と、除雪部3との連結部の剛性をより高めることができ、当該部位における変形や損傷等をより確実に防止することができる。
加えて、上壁部12に対応して複数の上縁第1補強リブ17及び上縁第2補強リブ18が設けられることにより、上壁部12及びその周辺部の剛性を高めることができる。従って、例えば、除雪部3で雪をすくう場合に、作業者が除雪部3を積雪に潜り込ませるべく、除雪部3の上壁部12に足を掛けて押込む等した場合の除雪部3の変形や損傷等を抑制することができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態において、補強部8の構成については特に限定されるものではなく、柄部2と補強凸条部21との連結部に連結されるような構成となっていればよい。例えば、柄部2に対する補強部8の突出方向を前方ではなく、後方や左右の側方としてもよいし、柄部2に対する上連結部42、下連結部43、及び、把持部41の角度を変更してもよいし、上連結部42を省略してもよいし、補強部8を下連結部43だけで構成してもよい。また、把持部41の長手方向中間位置と、柄部2との間を連結する中間連結部を設けることとしてもよい。さらに、例えば、補強ベース部44の内側において、補強部8の延在方向に沿って延びる補強縦リブを設けることとしてもよい。
加えて、上記実施形態では、補強部8において柄部2から離間する把持部41を備えているが、特にかかる構成に限定されるものではなく、例えば、除雪具1が起立姿勢にある状態において、柄部2から前方又は後方に突出し、柄部2の長手方向に延在するリブ状の補強部を設けることとしてもよい。尚、例えば、このようなリブ状の補強部に対して、左右に貫通する孔や、左方又は右方に凹む凹部を形成することによって、上記実施形態と同様に補強部8と柄部2との間に隙間を形成することが考えられる。そして、当該隙間に手を差し入れて、補強部8又は柄部2を掴むことができるように構成してもよい。
また、補強部8の補強ベース部44や、柄部2のベース部31は断面略円弧状でなくてもよく、例えば、断面略コ字状としてもよい。また、補強ベース部44は柄部2と対向する側とは反対側に開口し、ベース部31は補強部8の把持部41と対向する側とは反対側に開口しているが、特にかかる構成に限定されるものではない。但し、除雪作業等に際しての把持部41や柄部2の持ち易さを考慮すると、上記のように開口形成され、作業者が、補強内リブ45や内リブ32ではなく、補強ベース部44やベース部31に掌を当てて握ることができるように構成されることが望ましい。
(b)上記実施形態では、柄部2が、補強凸条部21の上端部と連結されるとともに、補強凸条部21が柄部2を延長させたような格好で延在するように構成されているが、例えば、柄部2が、補強凸条部21の中間部位に対し、交差するようにして連結されてもよい。このような構成を採用する場合においても、補強部8(下連結部43)は、柄部2と、補強凸条部21との連結部に対して連結される構成とする。
(c)上記実施形態では、補強凸条部21の湾曲部位23の全体が上壁部12よりも前方に位置するように構成されているが、例えば、補強凸条部21の上端部全体が上壁部12に突き当たるように構成してもよい。また、すくい部11に対する上壁部12及び側壁部13の角度や突出長等についても特に限定されるものではなく、例えば、すくい部11と、上壁部12及び側壁部13との境界部が屈曲しているように構成してもよい。さらに、上壁部12や側壁部13を省略することとしてもよい。加えて、補助凸条部28や突起29の数、配置、形状等は特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。尚、補助凸条部28や突起29を省略することも可能である。
(d)上記実施形態では、除雪具1はポリプロピレンにより構成されているが、ポリカーボネート、ポリエチレン、PET、ポリアミド等その他の樹脂材料により構成されることとしてもよい。また、上記実施形態では、柄部2、除雪部3、把手部6、及び、補強部8が一体的に形成されているが、少なくとも柄部2、除雪部3、及び、補強部8が一体的に形成されていればよい。また、把手部6を別の形状としたり、省略したりしてもよく、例えば、柄部2の上端部に握り部35を直接連結したような形状としてもよいし、柄部2の上端部の外周面に凹凸を形成することで構成したり、柄部2の上端部の外周面にゴム製の筒状体を嵌めることで構成したりすることとしてもよい。
(e)上記実施形態において、地面に寝かせた、或いは、壁に立て掛けた除雪具1の溝部22(及び、下連結部43の左右一対の平坦側部47を上壁部12の上面にまで延在させた部位)に対して、別の除雪具1の補強部8を挿入させるようにして、除雪具1同士を重ねることができるように構成してもよい。この場合、除雪具1同士を同じ姿勢で重ねて保管しておくことができる。
尚、当該構成を採用する場合、補強凸条部21の裏側の溝部22において形成された展開防止リブ25のうち、少なくとも柄部2との連結部付近に設けられるものに関して、展開防止リブ25の全体が、除雪部3の裏面5から離間するようにして溝部22に没入して設けられていることとしてもよいし、省略することとしてもよい。但し、補強凸条部21の剛性を高め、補強凸条部21、ひいては、除雪部3の変形を防止するといった観点からすると、補強凸条部21のうち柄部2との連結部付近(特に、上記実施形態では、補強凸条部21のなかでも機能面4からの突出長が大きくなっている部位でもある)において展開防止リブ25を設けることが望ましく、さらには、展開防止リブ25を除雪部3の裏面5と連続させるようにして面一に設けたり、補強凸条部21の延在方向において複数設けたりすることが望ましい。
1…除雪具、2…柄部、3…除雪部、4…機能面、6…把手部、8…補強部、11…すくい部、21…補強凸条部、22…溝部、25…展開防止リブ、26…除雪側縦リブ、33…柄側縦リブ、41…把持部、42…上連結部、43…下連結部。

Claims (3)

  1. 略棒状の柄部と、
    前記柄部の下端部に設けられ、積雪を受けて支持することのできる機能面を有する除雪部と
    を備える除雪具において、
    前記除雪部に設けられ、前記除雪部の中央部を通るようにして、前記柄部の長手方向を含む方向に沿って延在する補強凸条部と、前記柄部とが連結されるとともに、
    前記補強凸条部及び前記柄部の連結部に連結され、前記柄部の長手方向に対して交差する方向に突出する補強部が設けられ、
    前記柄部と、前記除雪部と、前記補強部とが、樹脂によって一体的に形成されており、
    前記補強部は、
    前記柄部から離間する把持部と、
    前記把持部と、前記補強凸条部及び前記柄部の連結部位とを連結する連結部とを備え、
    前記連結部は、
    前記補強凸条部と、前記柄部と、前記除雪部とに連結されていることを特徴とする除雪具。
  2. 前記補強凸条部は、前記除雪部の前記機能面とは反対側の裏面において、前記除雪部の中央部を通り、前記柄部の長手方向を含む方向に延びる溝部が形成されることで前記機能面側に突出形成され、
    前記補強凸条部の裏側には、前記溝部を前記補強凸条部の長手方向において仕切るようにして、前記溝部の内面間を連結する展開防止リブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の除雪具。
  3. 前記補強凸条部から前記柄部にかけて連続して延びる連結リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の除雪具。
JP2015145820A 2015-07-23 2015-07-23 除雪具 Active JP6505536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145820A JP6505536B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 除雪具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145820A JP6505536B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 除雪具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025604A JP2017025604A (ja) 2017-02-02
JP6505536B2 true JP6505536B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57945581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145820A Active JP6505536B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 除雪具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6505536B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429501U (ja) * 1977-08-01 1979-02-26
US4280727A (en) * 1979-10-10 1981-07-28 True Temper Corporation Injection molded snow shovel
JPH0547026U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 谷下工業株式会社 スノーショベル
JPH1060847A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Kanazawa Jushi Kogyo Kk 流雪溝用排雪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025604A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2854057C (en) Bucket scoop and cleaner/scraper
CA125372S (en) Boom arm for front end loader
US9408459B2 (en) Combination broom and shovel
TW201817667A (zh) 具有止滑效果之撬桿頭
JP6505536B2 (ja) 除雪具
RU188399U1 (ru) Усиленный шпатель для финишных работ
US20110285159A1 (en) Hand held scoop
KR200410326Y1 (ko) 삽날에 보강부재가 형성된 삽
US9736979B1 (en) Manure fork
US9374937B2 (en) Hand shovel including a shovel and a handle having a slightly V-shaped arrangement
JP6342222B2 (ja) 除雪具
US20110210572A1 (en) Multimode snow tool
JP5803985B2 (ja) 建設機械の配索構造
USD1006562S1 (en) Combination scoop tool, pumpkin scraper, and pumpkin carver
US20090056299A1 (en) Tool Structure and Configurations
KR101374689B1 (ko) 포크겸용 삽
RU188023U1 (ru) Ручной инструмент для перегрузки сыпучих материалов
CN207948022U (zh) 一种铲柄
JP5575541B2 (ja) 手持式作業機
JP3862710B2 (ja) スノーダンプ用嵩上げ器具
US1786323A (en) Scraper for cleaning streets and the like
US304362A (en) Scoop
JP6447985B1 (ja) 手動具用補助具および手動具
JP3160400U (ja) 掻き具
JP5979362B2 (ja) 清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250