JP6505317B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505317B2
JP6505317B2 JP2018512751A JP2018512751A JP6505317B2 JP 6505317 B2 JP6505317 B2 JP 6505317B2 JP 2018512751 A JP2018512751 A JP 2018512751A JP 2018512751 A JP2018512751 A JP 2018512751A JP 6505317 B2 JP6505317 B2 JP 6505317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
finger
distance
control device
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183194A1 (ja
Inventor
千紗都 佐藤
千紗都 佐藤
浩子 泉原
浩子 泉原
知晃 行田
知晃 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017183194A1 publication Critical patent/JPWO2017183194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505317B2 publication Critical patent/JP6505317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ピンチ操作(ピンチイン・ピンチアウト操作)によって画像の表示倍率を変更する表示制御装置に関する。
タッチパネルを操作して、情報処理装置に入力を指示する技術がある。例えば、タッチパネルに2本の指を接触させたまま、指の間隔を変更するピンチ操作(ピンチイン・ピンチアウト操作)によって、表示する画像を変更(縮小・拡大)する技術が知られている。
このようなピンチ操作により入力を指示する先行技術が、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のタッチパネルシステムでは、複数の指示部位(指)による指示位置の間の距離(最も外側にある2点間の距離)を算出し、その距離又はその距離の過渡的な変化に応じて、マウスポインタの操作や表示関係の操作を行っている。
特許第3867226号公報
しかしながら、特許文献1の発明は、複数の指示位置のうち、最も外側にある2点間の距離を使用している。そのため、特許文献1の発明を、性能の低いタッチパネルに適用すると、各指示位置の検知誤差が合わさり、更に大きくなってしまう。そして、算出した距離に大きな誤差を含んでいるため、その距離の過渡的な変化にもぶれが生じ、結果として、ユーザが意図した通りの操作が行えない(ユーザに違和感を与える)ことになる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、性能の低いタッチパネルを使用した場合でも、ピンチ操作に応じた適切な画像を表示することのできる表示制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る表示制御装置は、
パネルに触れる第1の指及び第2の指の接触点であり、ピンチ操作中に移動する当該接触点を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第1の指及び前記第2の指の接触点について移動に伴う前記パネル上の基準点との距離の変化量を前記第1の指と前記第2の指とで比較し、当該変化量の大きい一方の指を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記一方の指の接触点と、前記基準点とに基づいた表示倍率の画像を生成する画像生成手段と、
を備える。
本発明によれば、ピンチ操作(ピンチイン・ピンチアウト操作)に応じた表示倍率の画像を生成する際に、順次取得される入力座標(つまり、第1の指及び第2の指の接触点)のうち、一方の指の接触点を用いて表示倍率の計算を行っている。このため、計算結果に含まれる誤差を減らすことができ、パネル(例えば、タッチパネルやタッチパッド)の性能によらず、ユーザに違和感を与えない表示画像の変更(縮小・拡大)を実現することができる。また、一方の指の接触点だけを用いるため、従来技術の様な両方の指の接触点を用いる場合と比べ、処理負荷を低減できると共に、座標値を格納するための記憶領域を小さくすることができる。
本発明の実施形態に係る表示制御装置を含むハードウェア構成図である。 表示制御装置の機能的な構成を示す図である。 表示制御装置が実行する表示画像拡縮処理の一例を示すフローチャートである。 タッチ開始時の接触点の具体例を示す図である。 変化基準点の決定方法を具体的に説明するための図である。 変化検出点の決定方法を具体的に説明するための図である。 距離計算の方法を具体的に説明するための図である。 ピンチ操作前の表示画像を示す図である。 ピンチ操作後の表示画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(ハードウェア構成)
図1は、本発明の実施形態に係る表示制御装置1を含むハードウェア構成図である。表示制御装置1は、タッチパネル3に2本の指(第1の指及び第2の指)を接触させたまま、指の間隔を変更するピンチ操作(ピンチイン・ピンチアウト操作)に応じて、液晶パネル5に表示する画像を変更(縮小・拡大)する装置である。
図1に示すように、表示制御装置1は、入力通信線2を介してタッチパネル3と接続されている。表示制御装置1は、タッチパネル3から入力通信線2を介して送られる指示位置情報(接触点の情報)を取得する。例えば、ユーザがタッチパネル3にてピンチ操作を行うと、表示制御装置1は、指示位置情報を順次取得する。つまり、表示制御装置1は、ピンチ操作中における接触点の移動(第1の指及び第2の指の移動)を指示位置情報により把握できるようになっている。
また、表示制御装置1は、出力通信線4を介して液晶パネル5に接続されている。表示制御装置1は、タッチパネル3から取得した指示位置情報を基に画像を生成する。例えば、ユーザがタッチパネル3にてピンチ操作を行うと、取得した指示位置情報(後述する一方の指についての変化検出点)や基準点(後述する変化基準点)などを基に表示倍率を決定し、決定した表示倍率の画像を生成する。表示制御装置1は、生成した画像を液晶パネル5に表示させる。
タッチパネル3は、例えば、光学式、抵抗式、静電容量式、超音波式などのパネルによって構成されており、液晶パネル5の前面に配置される。タッチパネル3は、ユーザが指やスタイラスペンにて触れた接触点を検出すると、検出した接触点の位置を示す指示位置情報を生成し、入力通信線2を介して表示制御装置1に送信する。なお、タッチパネル3は、マルチタッチに対応しており、例えば、ピンチ操作中においても、第1の指及び第2の指の接触点の位置を示す指示位置情報を表示制御装置1に順次送信する。
本発明の実施形態では、一例として、タッチパネル3を用いる場合について説明するが、タッチパネル3の代わりに、他の入力デバイスを用いてもよい。例えば、マルチタッチに対応したタッチパッドを用いた場合でも、同様に適用可能である。
液晶パネル5は、例えば、液晶を駆動するための駆動回路、カラーフィルタ、及び、光源などを含んだカラー液晶表示パネルである。液晶パネル5は、出力通信線4を介して表示制御装置1によって制御され、種々の画像を表示する。
本発明の実施形態では、一例として、液晶パネル5を用いる場合について説明するが、液晶パネル5の代わりに、他の表示デバイスを用いてもよい。例えば、有機EL(ElectroLuminescence)パネルを用いた場合でも、同様に適用可能である。
(表示制御装置の詳細)
次に、表示制御装置1の機能的な構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、表示制御装置1は、機能的には、指示位置情報取得手段11と、座標決定手段12と、座標記憶手段13と、距離算出手段14と、距離記憶手段15と、表示倍率算出手段16と、画像生成手段17と、を備える。なお、表示制御装置1は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)を備えており(何れも図示せず)、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、例えば、ROMに記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、これらの機能が実現される。
指示位置情報取得手段11は、入力通信線2を介してタッチパネル3から送られる指示位置情報(接触点を示す情報)を取得する。例えば、ユーザがタッチパネル3にてピンチ操作を行うと、指示位置情報取得手段11は、送られる指示位置情報により、ピンチ操作中に移動する第1の指及び第2の指の接触点を順次取得する。
座標決定手段12は、ピンチ操作に応じた表示画像の変更に必要な変化検出点を決定し、決定した変化検出点を座標記憶手段13に格納する。なお、座標決定手段12は、変化検出点を決定する前に、接触点の変化を検出する際に基準となる変化基準点と、表示画像を拡縮(縮小・拡大)する際に中心となる拡縮中心点とを、以下のように決定する。
座標決定手段12は、指示位置情報による第1の指及び第2の指における最初の接触点の中点(中心)を変化基準点に決定する。なお、本発明の実施形態では、最初の接触点の中点を変化基準点に用いる場合について説明するが、他の点を変化基準点に用いてもよい。例えば、座標決定手段12は、タッチパネル3の中心点を変化基準点に決定してもよい。
座標決定手段12は、変化基準点と同じ位置(同じ座標値)を拡縮中心点に決定する。つまり、最初の接触点の中点を変化基準点に用いる場合には、拡縮中心点も最初の接触点の中点となる。また、タッチパネル3の中心点を変化基準点に用いる場合には、拡縮中心点もタッチパネル3の中心点となる。なお、本発明の実施形態では、拡縮中心点を変化基準点と同じ位置に決定する場合について説明するが、変化基準点と異なる位置を拡縮中心点に決定してもよい。例えば、最初の接触点の中点を変化基準点に用いる場合には、タッチパネル3の中心点を拡縮中心点に決定してもよく、また、タッチパネル3の中心点を変化基準点に用いる場合には、最初の接触点の中点を拡縮中心点に決定してもよい。
座標決定手段12は、順次取得される第1の指及び第2の指の接触点に応じて、一方の指を決定する。例えば、座標決定手段12は、第1の指及び第2の指における最初の接触点と1つ後の接触点と変化基準点とに基づいて一方の指を決定し、この一方の指の接触点を、接触点の変化を検出するための変化検出点に順次決定する。なお、一方の指を決定する際に、座標決定手段12は、最初の接触点と変化基準点との距離から、1つ後の接触点と変化基準点との距離への変化量を指毎に(第1の指と第2の指とで)比較し、この変化量の大きい方の指を決定する。
座標記憶手段13は、接触点の変化を検出する際に基準となる変化基準点と、表示画像を拡縮(縮小・拡大)する際に中心となる拡縮中心点と、接触点の変化を検出するための変化検出点とを記憶する。つまり、座標決定手段12が決定した、変化基準点、拡縮中心点、及び、変化検出点とを含む各座標値を記憶する。
距離算出手段14は、座標記憶手段13に記憶される変化基準点と変化検出点との間の距離を順次算出し、算出した距離を距離記憶手段15に格納する。具体的に、距離算出手段14は、タッチパネル3のx軸(水平軸)に対する距離(変化基準点と変化検出点との距離)を算出する。なお、本発明の実施形態では、タッチパネル3のx軸に対する距離を算出する場合について説明するが、タッチパネル3のy軸(垂直軸)に対する距離を算出するようにしてもよい。
距離記憶手段15は、距離算出手段14に算出された最新の距離と、その1つ前に算出された距離とを記憶する。
表示倍率算出手段16は、距離記憶手段15に格納された2つの距離(最新の距離と1つ前の距離)の対比に基づいて、表示画像の表示倍率を算出する。より詳細には、表示倍率算出手段16は、2つの距離の変化率を使用して表示画像の表示倍率を算出する。
画像生成手段17は、座標記憶手段13に格納された拡縮中心点を中心に、表示倍率算出手段16が算出した表示倍率に応じて拡縮した画像を生成する。画像生成手段17は、生成した画像についての情報を、出力通信線4を介して液晶パネル5に送信することで、生成した画像を液晶パネル5に表示させる。
(表示制御装置の動作)
本発明の実施形態に係る表示制御装置1の動作について、図3を参照して説明する。図3は、表示制御装置1が実行する表示画像拡縮処理の一例を示すフローチャートである。また、表示画像拡縮処理に用いる接触点(変化検出点)や変化基準点などの具体例を、図4〜図8を参照して説明する。なお、図4〜図8においては、左上の角をタッチパネル3の原点とし、水平方向(右方向)をx軸、垂直方向(下方向)をy軸とする。また、接触点Aは、第1の指(例えば、親指)による指示位置を示しており、一方、接触点Bは、第2の指(例えば、人差し指)による指示位置を示している。
まず、表示制御装置1(指示位置情報取得手段11)は、指示位置情報を取得すべきタイミングで、タッチパネル3から指示位置情報を取得する(ステップS101)。図4の具体例では、以下のような座標値(最初の接触点)を取得した場合を示している。
つまり、指示位置情報取得手段11は、タッチ開始時の入力座標として、接触点A0(8,6)と接触点B0(12,4)とを取得する。
表示制御装置1は、ステップS101にて取得した指示位置の入力が2点であるか否かを判別する(ステップS102)。表示制御装置1は、指示位置の入力が2点でないと判別すると(ステップS102;No)、そのまま表示画像拡縮処理を終える。
一方、指示位置の入力が2点であると判別した場合(ステップS102;Yes)に、表示制御装置1(座標決定手段12)は、ピンチ操作に応じた表示画像の変更に必要な変化基準点、拡縮中心点、及び、変化検出点を決定し、座標記憶手段13に格納する(ステップS110)。
以下、ステップS110の詳細(ステップS113〜S115)を説明する。なお、図4の具体例では、取得した座標値が2点であったため、ステップS113に進む。
座標決定手段12は、接触点の変化を検出する際に基準となる変化基準点を決定し、座標記憶手段13に格納する(ステップS113)。図5の具体例では、変化基準点Cをタッチ開始時の2点である接触点A0と接触点B0との中点に決定した場合を示している。
すなわち、座標決定手段12は、以下の式1により、変化基準点Cを決定すると(求めると)、変化基準点Cの座標値を座標記憶手段13に格納する。なお、このような変化基準点(変化基準点C)の求め方は、一例であり、他の手法により、変化基準点を求めてもよい。また、座標決定手段12は、タッチパネル3上の中心点(固定位置)を、変化基準点に決定してもよい。
Figure 0006505317
座標決定手段12は、表示画像を拡縮(縮小・拡大)する際に中心となる拡縮中心点を決定し、座標記憶手段13に格納する(ステップS114)。例えば、座標決定手段12は、ステップS113にて決定した変化基準点と同じ位置(同一の点)を拡縮中心点に決定し、決定した拡縮中心点の座標値を座標記憶手段13に格納する。なお、拡縮中心点を変化基準点と同じ座標値に決定するのは一例であり、拡縮中心点を変化基準点とは異なる座標値に決定してもよい。
座標決定手段12は、接触点の変化を検出するための変化検出点を決定し、座標記憶手段13に格納する(ステップS115)。例えば、座標決定手段12は、各指の接触点のうち、最初の接触点と1つ後の接触点と変化基準点とに基づいて一方の指を決定し、この一方の指の接触点を、接触点の変化を検出するための変化検出点に順次決定する。なお、一方の指を決定する際に、座標決定手段12は、最初の接触点から基準点への距離と、1つ後の接触点から基準点への距離との変化量を指毎に(第1の指と第2の指とで)比較し、この変化量の大きい方の指を決定する。また、本発明の実施形態では、タッチパネル3のx軸に対する距離を算出する場合について説明するが、タッチパネル3のy軸に対する距離を算出するようにしてもよい。
図6の具体例では、タッチ開始後1回目の入力座標取得時に、以下の座標が取得された場合を示している。
つまり、指示位置情報取得手段11は、タッチ開始から1回目(1つ後)の入力座標として、接触点A1(5,8)と接触点B1(13,3)とを取得する。
そして、座標決定手段12は、最初の接触点と変化基準点との距離から、1つ後の接触点と変化基準点との距離への変化量を指毎に比較し、この変化量の大きい方の指を決定する。例えば、図6の具体例では、第1の指(例えば、親指)について、接触点A0と変化基準点Cとの距離lA0から、接触点A1と変化基準点Cとの距離lA1への変化量を求める。また、第2の指(例えば、人差し指)について、接触点B0と変化基準点Cとの距離lB0から、接触点B1と変化基準点Cとの距離lB1への変化量を求める。そして、以下の式2に示すように、距離lA0から距離lA1への変化量の方が、距離lB0から距離lB1への変化量よりも大きいため、座標決定手段12は、第1の指の接触点A1を変化検出点に決定する。この後、座標決定手段12は、第1の指の接触点Anを変化検出点に順次決定して、座標記憶手段13に格納する。
Figure 0006505317
表示制御装置1(距離算出手段14)は、座標記憶手段13に格納されている変化基準点と変化検出点を使用して、変化基準点と変化検出点との距離を計算し、算出結果を距離記憶手段15に格納する(ステップS106)。なお、本発明の実施形態では、タッチパネル3のx軸に対する距離を算出する場合について説明するが、タッチパネル3のy軸に対する距離を算出するようにしてもよい。
座標記憶手段13は、ステップS106にて算出された最新の距離と、その1つ前に算出された距離とを記憶する。つまり、座標記憶手段13に変化検出点として接触点Anが格納されている状態では、図7の具体例に示すように、座標記憶手段13には、接触点Anと変化基準点Cとの距離lAnと、接触点An-1と変化基準点Cとの距離lAn-1とが格納されている。
なお、距離lAnは、以下の式3により算出されている。また、1つ前の距離lAn-1についても、同様に算出されている。
Figure 0006505317
表示制御装置1(表示倍率算出手段16)は、表示倍率を算出する(ステップS107)。つまり、表示倍率算出手段16は、座標記憶手段13に格納されている2つの距離(最新の距離と1つ前の距離)の対比に基づいて、表示画像の表示倍率を算出する。より詳細には、表示倍率算出手段16は、2つの距離の変化率を使用して表示画像の表示倍率を算出する。なお、本発明の実施形態では、2つの距離の変化率をそのまま表示倍率とする(変化率と表示倍率とを同じにする)場合について説明するが、変化率を基に予め定められた演算により、表示倍率を算出してもよい。
具体的に、表示倍率算出手段16は、座標記憶手段13に格納されている距離lAnと、接触点An-1を、以下の式4により変化率を求め、その変化率を表示倍率として算出する。
Figure 0006505317
表示制御装置1は、変化検出点の入力が継続しているか否かを判別する(ステップS108)。表示制御装置1は、変化検出点の入力が継続していると判別すると(ステップS108;Yes)、上述したステップS106に処理を戻し、ステップS106〜S108の処理を繰り返し実行する。
一方、変化検出点の入力が継続していないと判別した場合(ステップS108;No)に、表示制御装置1(画像生成手段17)は、表示画像を生成して出力する(ステップS109)。すなわち、画像生成手段17は、上述したステップS114にて決定した拡縮中心点と、上述したステップS107にて算出した表示倍率とに基づいて、どのように画像を表示するかを決定し、表示画像の情報を液晶パネル5に出力する。
つまり、画像生成手段17は、座標記憶手段13に格納された拡縮中心点を中心に、表示倍率算出手段16がステップS107にて算出した表示倍率に応じて拡縮した画像を生成する。
例えば、ピンチ操作前に、図8Aの具体例に示すような画像が液晶パネル5に表示されており、ステップS107にて上述した式4により変化率(=表示倍率)が算出されていた場合、画像生成手段17は、図8Bの具体例に示すように、変化基準点C(=拡縮中心点)を中心に、8/7倍に拡大した画像を生成し、液晶パネル5に表示させる。
なお、図4〜図8に示した具体例では、ユーザがピンチアウト操作を行った場合について示しているが、ユーザがピンチイン操作を行った場合も同様である。つまり、ピンチイン操作が行われると、ステップS107にて縮小の表示倍率が算出され、ステップS109にて縮小された画像が生成されて液晶パネル5に表示される。
このような表示画像拡縮処理により、性能の低いタッチパネル3を使用した場合でも、ピンチ操作(ピンチイン・ピンチアウト操作)に応じた適切な画像を表示することができる。すなわち、ピンチ操作に応じた表示倍率の画像を生成する際に、順次取得される入力座標(つまり、第1の指及び第2の指の接触点)のうち、一方の指の接触点を用いて表示倍率の計算を行っている。このため、計算結果に含まれる誤差を減らすことができ、タッチパネル3の性能によらず、ユーザに違和感を与えない表示画像の変更(縮小・拡大)を実現することができる。また、一方の指の接触点だけを用いるため、従来技術の様な両方の指の接触点を用いる場合と比べ、処理負荷を低減できると共に、座標値を格納するための記憶領域を小さくすることができる。
(他の実施形態)
上述したステップS113で決定する変化基準点、及び、上述したステップS114で決定する拡縮中心点は、任意に決定してよい。また、変化基準点と拡縮中心点は同一でなくてもよい。例えば、本発明の実施形態では、変化基準点と拡縮中心点をタッチ開始時の2点間の中点(中心)としたが、液晶パネル5の中心としてもよい。
上述したステップS115で決定する変化検出点は任意に決定してよい。また、任意のタイミングで変更してもよい。例えば、本発明の実施形態では、タッチ開始後1回目の入力座標(接触点)取得時の変化基準点と入力点(接触点)間の距離を比較し、変化量が最大の点としたが、任意の点から最も遠い点としてもよい。
上述したステップS107で決定する表示倍率の導出式は任意とし、距離算出結果の変化率と同一でなくてもよい。
このように、表示制御装置1においては、距離計算に固定の1点と移動する変化検出点1点とを使用している。
従って、移動する2点間の距離の計算結果を使用する場合と比較して計算結果に含まれる誤差が少なくなり、タッチパネル3の性能が低い場合でもユーザに違和感を与えず画像の拡縮を実現することができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本発明は、各種の電気機器、装置などに採用される表示制御装置に利用することができる。
1 表示制御装置、2 入力通信線、3 タッチパネル、4 出力通信線、5 液晶パネル、11 指示位置情報取得手段、12 座標決定手段、13 座標記憶手段、14 距離算出手段、15 距離記憶手段、16 表示倍率算出手段、17 画像生成手段

Claims (8)

  1. パネルに触れる第1の指及び第2の指の接触点であり、ピンチ操作中に移動する当該接触点を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の指及び前記第2の指の接触点について移動に伴う前記パネル上の基準点との距離の変化量を前記第1の指と前記第2の指とで比較し、当該変化量の大きい一方の指を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記一方の指の接触点と、前記基準点とに基づいた表示倍率の画像を生成する画像生成手段と、
    を備えた表示制御装置。
  2. 前記表示倍率を算出する算出手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記一方の指を決定すると、前記取得手段により取得された当該一方の指の接触点を、変化を検出するための検出点に順次決定し、
    前記算出手段は、前記決定された検出点と前記基準点との距離を順次算出し、当該距離のうち、最新の距離と1つ前の距離との対比に基づいて、表示倍率を算出し、
    前記画像生成手段は、前記算出された表示倍率の画像を生成する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記算出手段は、前記距離を算出する際に、前記パネルの水平軸又は垂直軸に対する距離を算出する、
    請求項に記載の表示制御装置。
  4. 前記算出手段は、前記最新の距離と前記1つ前の距離との変化率を表示倍率として算出する、
    請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記基準点は、前記取得手段により取得された前記第1の指及び前記第2の指の接触点における最初の接触点の中点である、
    請求項1から4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記基準点は、前記パネルの中心点である、
    請求項1から4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記画像生成手段は、前記取得手段により取得された前記第1の指及び前記第2の指の接触点における最初の接触点の中点を拡縮の中心点として画像を生成する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記画像生成手段は、前記パネルの中心点を拡縮の中心点として画像を生成する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の表示制御装置。
JP2018512751A 2016-04-22 2016-04-22 表示制御装置 Active JP6505317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062809 WO2017183194A1 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183194A1 JPWO2017183194A1 (ja) 2018-09-06
JP6505317B2 true JP6505317B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60115825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512751A Active JP6505317B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6505317B2 (ja)
WO (1) WO2017183194A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110399443A (zh) * 2019-07-22 2019-11-01 上海图聚智能科技股份有限公司 地图编辑方法、装置、移动平台及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092255B2 (ja) * 2006-03-09 2012-12-05 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP2012159699A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Jeol Ltd 画像表示方法、画像表示装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP5944743B2 (ja) * 2012-05-23 2016-07-05 京セラ株式会社 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP2015176417A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110399443A (zh) * 2019-07-22 2019-11-01 上海图聚智能科技股份有限公司 地图编辑方法、装置、移动平台及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017183194A1 (ja) 2018-09-06
WO2017183194A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497722B2 (ja) 入力装置、情報端末、入力制御方法、および入力制御プログラム
US10282067B2 (en) Method and apparatus of controlling an interface based on touch operations
US9069386B2 (en) Gesture recognition device, method, program, and computer-readable medium upon which program is stored
US20130328804A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6171643B2 (ja) ジェスチャ入力装置
JP2008009759A (ja) タッチパネル装置
JP2013178636A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6253284B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
US20160246434A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2014052950A (ja) 情報端末
JP5991320B2 (ja) 入力装置、画像表示方法およびプログラム
US20140028595A1 (en) Multi-touch based drawing input method and apparatus
JPWO2014041732A1 (ja) 携帯電子機器
JP2010198290A (ja) 入力装置、ポインタの表示位置調整方法およびプログラム
US20140157181A1 (en) Method, apparatus, and computer program for scrolling a document on a touch panel
JP6505317B2 (ja) 表示制御装置
US10318047B2 (en) User interface for electronic device, input processing method, and electronic device
JP6630164B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20140157118A1 (en) Information processing apparatuses, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP6197559B2 (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP6034281B2 (ja) オブジェクト選択方法、装置及びコンピュータ・プログラム
US9348443B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium
JP2020060930A (ja) 入力装置
US20160283103A1 (en) Electronic devices provided with touch display panel
WO2014171177A1 (ja) タッチパネル装置、タッチパネル付き表示装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250