JP6504500B2 - ビデオ画像強調方法 - Google Patents

ビデオ画像強調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504500B2
JP6504500B2 JP2015123148A JP2015123148A JP6504500B2 JP 6504500 B2 JP6504500 B2 JP 6504500B2 JP 2015123148 A JP2015123148 A JP 2015123148A JP 2015123148 A JP2015123148 A JP 2015123148A JP 6504500 B2 JP6504500 B2 JP 6504500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pixel
signal
maximum
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011415A (ja
JP2017011415A5 (ja
Inventor
中村 秀幸
秀幸 中村
忠則 手塚
忠則 手塚
匡夫 濱田
匡夫 濱田
中村 剛
中村  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015123148A priority Critical patent/JP6504500B2/ja
Priority to EP16811180.5A priority patent/EP3313058B1/en
Priority to PCT/JP2016/002281 priority patent/WO2016203699A1/ja
Priority to US15/580,963 priority patent/US10475166B2/en
Publication of JP2017011415A publication Critical patent/JP2017011415A/ja
Publication of JP2017011415A5 publication Critical patent/JP2017011415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504500B2 publication Critical patent/JP6504500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/73
    • G06T5/75
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Description

本発明は、ビデオ画像を強調するための方法に関し、特にテクスチャ領域を好適に強調し、しかもエッジ領域等に於ける過度なオーバーシュートを回避し得るようなビデオ画像の強調方法に関する。
ぼけ画像と呼ばれるシャープネスが欠けた画像を改善する手法が種々知られている。多くの場合、ビデオ信号の高域成分を強調することにより、画像に於けるエッジを鮮鋭化することからなる。この場合、強調が不十分であれば、画像のシャープネスが不十分となり、ぼけた印象を与える。しかしながら、強調が過度であれば、エッジに於ける画素信号にオーバーシュートが生じ、顕著な縁取りが生じ、不自然な印象を与える。
そこで、従来は、元の画像の状態に応じて、どの程度の輪郭強調が適正であるかを何らかの評価関数を用いたり、人間の判断により行うようにしていた。
また、自然な輪郭強調が達成されるように、ハイパスフィルタを用い、しかも画像の内容に応じて、フィルタの帯域特性を選択し、特に高域成分のゲインを調節することにより、画像の質を最適化することが行われている。例えば、特許文献1には、互いに直列に設けられた2つの遅延手段を用いて入力信号を処理することにより、先行信号(s1)、対象信号(s2)及び遅延信号(s3)を得て、対象信号(s2)と先行信号(s1)との差、遅延信号(s3)と対象信号(s2)との差及び対象信号(s2)と先行信号(s1)及び遅延信号(s3)の平均値との差として与えられる二次微分信号の内の絶対値が最小のものに、二次微分信号の符号を付したものを輪郭強調信号とすることが提案されている。特許文献2には、注目する小さな領域の画素の内の濃度の最大値及び最小値を計算し、これらの値に応じて、輪郭強調処理に伴うオーバーシュート量を抑制する技術が開示されている。
しかしながら、一般に画像中には様々に異なる特性を有する領域が含まれ、特定の輪郭強調を行った場合、領域によって画質の改善結果にばらつきが見られる。即ち、一般に画像中には、テクスチャ領域と呼ばれる、物体表面の性状などにより濃淡が規則的に変化し、エッジが複雑に分布する領域と、線又は輪郭のような明瞭なエッジを含むエッジ領域とが含まれる。いずれの領域も画像の質を高める上で重要な要素である。従って、ビデオ画像を強調するためには、このような領域をそれぞれ鮮明にし、しかも違和感を生じさせないことが望まれる。
また、ビデオ画像をリアルタイムで強調する必要性が高いことから、多大な計算量を要することなく、好適な輪郭強調が可能であることが望まれる。
特開2000−312301号公報 特表2008−532376号公報
このような従来技術の問題点及び発明者の知見に鑑み、本発明の主な目的は、テクスチャ領域及びエッジ領域の両者について、多大な計算量を要することなく、しかも高度な画質改善を達成し得るビデオ画像強調方法を提供することにある。
本発明によれば、このような目的は、各注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値の関数として輪郭強調信号を生成し、該輪郭強調信号を前記注目画素に適用することにより、ビデオ画像に於ける輪郭を強調するためのビデオ画像強調方法であって、前記注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値に基づき、強調されたビデオ信号値の最大制限値及び最小制限値を算出するステップと、前記領域に於ける画素信号値の変動を示す尺度値としてテクスチャ値を算出するステップと、前記最大制限値及び前記最小制限値を前記テクスチャ値に応じて補正するステップと、補正された前記最大制限値及び前記最小制限値により、強調されたビデオ信号値を制限するステップとを有することを特徴とするビデオ画像強調方法を提供することにより達成される。
テクスチャ値の大きい領域、即ちテクスチャ領域は、エッジ領域に比して、比較的強く輪郭強調を行うことにより、より好適なビデオ画像の強調が可能となる。即ち、テクスチャ領域を鮮鋭化し、しかもエッジ領域に於ける画素信号のオーバーシュートに起因する不自然な縁取りを回避することができる。その結果、テクスチャ領域及びエッジ領域に渡って、全体的に好適な画像強調が可能となる。
本発明に基づくビデオ画像強調方法を実施するためのシステム構成の一例を示すダイヤグラム図である。 本発明に基づくビデオ画像強調方法の一実施形態のフロー図である。 本発明に基づくビデオ画像強調方法に於けるテクスチャ値の算出方法の例を示すダイヤグラム図である。 テクスチャ値を正規化するための関数の例を示すグラフである。 ビデオ信号の最大制限値及び最小制限値をテクスチャ値に応じて補正する際に利用されるテクスチャ値の関数の例を示すグラフである。 ビデオ信号の補正の態様を説明するためのダイヤグラム図である。
本発明の好適実施例によれば、前記注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値の最大値及び最小値を検出し、強調されたビデオ信号値の前記最大制限値を、前記最大値から、前記最大値及び前記最小値間の差と前記テクスチャ値との積を加算して求め、強調されたビデオ信号値の前記最小制限値を、前記最小値から、前記最大値及び前記最小値間の差と前記テクスチャ値との積を減算して求めるようにしている。
これによれば、比較的簡単な演算処理により、好適な輪郭強調を行うことができる。
本発明の或る側面によれば、前記テクスチャ値が、画素信号値の増減の頻度の和から増減の頻度の差の絶対値を減算した値を、最大値が1となるように正規化した値として与えられるものとすることができる。
これによれば、強調されたビデオ信号値に於いて、テクスチャ値を好適に反映させることができる。
本発明の別の側面によれば、注目画素の画素値よりも大きくかつ前記最大値よりも小さい最大抑制値及び前記最大値及び注目画素の画素値よりも小さくかつ前記最小値よりも大きい最小抑制値を設定し、前記注目画素の画素信号値が、前記最大抑制値を超えた場合には、超えた量に応じて前記輪郭強調信号値を減じ、前記注目画素の画素信号値が、前記最小抑制値を下回った場合には、下回った量に応じて前記輪郭強調信号値を増すステップを更に有する。
これによれば、輪郭強調信号値の急激な頭打ちが回避でき、一層自然な印象を与えるような画像の輪郭強調が実現される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明に基づくビデオ画像強調方法を実施するためのシステム構成の一例を示すダイヤグラム図である。ビデオ入力信号は、画素値の垂直方向の変化からノイズを除去するための垂直ローパスフィルタ(LPF)10及び画素値の水平方向の変化からノイズを除去するための水平ローパスフィルタ(LPF)20に供給される。垂直ローパスフィルタ10の出力は、カットオフ周波数の異なる複数の水平ハイパスフィルタ(HPF)11〜14に供給され、水平ローパスフィルタ20の出力は、カットオフ周波数の異なる複数の垂直ハイパスフィルタ(HPF)21〜24に供給される。これらのハイパスフィルタの内の高域側のもの11,12,22,22からの出力は、それぞれ、個別の可変ゲインユニット15,16、25,26を介して、高域ハイパスフィルタ成分合成ユニット19に供給され、これらのハイパスフィルタの内の低域側のもの13,14,23,24からの出力は、それぞれ、個別の可変ゲインユニット17,18、27,28を介して、低域ハイパスフィルタ成分合成ユニット29に供給される。
高域ハイパスフィルタ成分合成ユニット19の出力は、直接合成ユニット33に供給され、低域ハイパスフィルタ成分合成ユニット29は、min/max補正ユニット32に供給される。ビデオ入力信号は、更に、直接min/max補正ユニット32に供給されると同時に、後記する特徴量抽出ユニット31を介しても、min/max補正ユニット32に供給される。
min/max補正ユニット32の出力は、高域ハイパスフィルタ成分合成ユニット19の出力と共に、強調成分として合成ユニット33に供給されて、合成された後にビデオ入力信号を強調するためにビデオ入力信号に適用され、輪郭強調されたビデオ出力信号が得られる。
輪郭強調は、本実施例のように、水平及び垂直の両方向について行うことができるが、水平及び垂直のいずれか一方向についてのみ行うこともできる。また、強調信号の制限または補正は、本実施例のように、比較的低域成分の優勢な信号についてのみ行うこともできるが、比較的低域成分の優勢な信号についてのみ或いは、全域の周波数範囲に渡って行うこともできる。本実施例の構成は単なる例示であって、ビデオ入力信号に対するフィルタ処理はこれに限定されるものではなく、自由に変更することができる。また、本実施例では、低域ハイパスフィルタ成分合成ユニット29の出力のみが、min/max補正ユニット32に供給されるようにしているが、高域ハイパスフィルタ成分合成ユニット19の出力も、min/max補正ユニット32に供給されるようにして、同様なmin/max補正がなされるようにすることもできる。
図2は、本発明に基づくビデオ画像強調方法の一実施形態のフロー図である。先ず、ステップS1に於いて得られたビデオ入力信号の垂直及び水平方向の変化に対してローパスフィルタ10,20を通過させてノイズ除去を行う(ステップS2)。垂直方向の変化に対してローパスフィルタ10を通過させて得られたビデオ信号には、複数の水平ハイパスフィルタ11〜14を適用し、水平方向の変化に対してローパスフィルタ20を通過させて得られたビデオ信号には複数の垂直ハイパスフィルタ21〜24を適用する。これらの水平ハイパスフィルタ及び垂直ハイパスフィルタから得られた成分の内の高域側のものは、対応する可変ゲインユニット15、16、25、26を用いて加重加算することにより、高域側の強調成分とされる(ステップS3)。これらの水平ハイパスフィルタ及び垂直ハイパスフィルタから得られた成分の内の低域側のものは、対応する可変ゲインユニット17、18、27、28を用いて加重加算することにより、低域側の強調成分とされる(ステップS3)。
次に、ビデオ入力信号の特徴量、例えばテクスチャ値を、特徴量抽出ユニット31により、画素毎に又は領域単位で算出する(ステップS4)。注目画素の近傍の画素値の最大値及び最小値に基づいて強調成分のmin/max値をmin/max補正ユニット32を用いて決定する(ステップS5)。最後に、合成ユニット33により、ビデオ入力信号に対して強調成分を加算するなどして適用する(ステップS6)。
本発明によれば、テクスチャ領域の有無或いはテクスチャの度合いを考慮して輪郭強調の度合いを調整するようにしている。そのために、ビデオ入力信号に於ける注目画素の近傍(本実施例では注目画素を中心とする5×5の画素マトリックス)に於ける画素値の変化を評価する。即ち、
水平テクスチャ値=(増加の回数+減少の回数)−絶対値{増加の回数−減少の回数}
垂直テクスチャ値=(増加の回数+減少の回数)−絶対値{増加の回数−減少の回数}
Tex(テクスチャ値)= max{水平テクスチャ値,垂直テクスチャ値}×f(z)
但しzは、変化なしの回数。
図3は、ビデオ画像強調方法に於けるテクスチャ値の算出方法の例を示すダイヤグラム図である。例Aは、画素信号値が一定な領域に対応し、テクスチャ値=(0+0)−絶対値{0−0}=0となり、テクスチャ値はゼロである。この領域は、テクスチャ領域でも、エッジ領域でもない領域をなす。例Bは、画素信号値が、一定な区間を経て単調増加する区間に至る場合で、この場合も、テクスチャ値=(3+0)−絶対値{3−0}=0となり、テクスチャ値はゼロである。この領域は、エッジ領域である可能性はあるが、テクスチャ領域ではない領域をなす。例Cは、画素毎に画素信号値が頻繁に変化する領域であって、テクスチャ値=(3+3)−絶対値{3−3}=6となり、テクスチャ値は6である。即ち、この領域は、明瞭なテクスチャ領域をなす。例Dは、画素信号値が、単調増加する区間を経て単調減少区間に至る場合で、この場合もテクスチャ値=(3+3)−絶対値{3−3}=6となり、テクスチャ値は6である。即ち、この領域は、テクスチャ領域をなす。
図4はテクスチャ値を正規化するための関数f(z)の例を示すグラフである。この場合、変数zは画素間に符号変化の無い回数であって、関数fは下向きに凸な単調減少する関数からなり、変数zがゼロのときの関数値は1で、変数zが大きい場合、本実施例の場合z=5のときには関数値は0となる。しかしながら、これは一例であって、関数fは、直線的な或いは下向きに凹な関数であっても良い。また、変数zがゼロのとき及び5のときについても、関数値を自由に選択することができる。即ち、特定の状況に応じて所望の結果が得られるように関数fを自由に選択することができる。
ここで、輪郭強調されたビデオ出力信号の各画素点における最大制限値及び最小制限値をなすMaxOut及びMinOutは、以下の式で与えられる。
Maxout=Max+ΔMax*g(Tex)
Minout=Min−ΔMin*g(Tex)
但し、Max及びMinは、それぞれ注目画素近傍(本実施例では注目画素を中心とする5×5の画素マトリックス)に於ける画素値の最大値及び最小値を表す。関数gは、例えば図5に示されるような、下向きに凸な単調増加する関数からなり、テクスチャ値texがゼロのときの関数値は0で、テクスチャ値texが最大値texMaxのときの関数値は1となる。この関数gについても、関数fと同様に、特定の状況に応じて所望の結果が得られるように自由に選択することができる。
更に、MaxDim(最大抑制値)は、注目画素の画素値よりも大きくかつ前記最大値よりも小さい値に、MinDim(最小抑制値)は、注目画素の画素値よりも小さくかつ前記最小値よりも大きい値に設定される。
図6は、このような制限値及び抑制値を用いてビデオ信号を補正する態様を説明するためのダイヤグラム図である。強調されたビデオ信号がMinDim以上かつMaxDim以下である場合には、強調された信号がビデオ出力信号としてそのまま出力される。強調されたビデオ信号がMaxDimより大きくかつMaxout未満である場合には、強調されたビデオ信号に対して所定の1より小さい係数を掛けることにより、強調されたビデオ信号、特にそのオーバーシュートをやや抑制して、ビデオ出力信号として出力する。強調されたビデオ信号がMaxout以上である場合には、強調されたビデオ信号はMaxoutに等しい値として出力される。
強調信号がMinDim未満であってかつMinoutより大きい場合には、強調されたビデオ信号に対して所定の1より小さい係数を掛けることにより、強調されたビデオ信号、特にそのオーバーシュートをやや抑制して、ビデオ出力信号として出力する。強調されたビデオ信号がMinout以下である場合には、強調されたビデオ信号はMinoutに等しい値として出力される。
このようにして、注目画素の近傍に於ける画素値の最大値及び最小値及びテクスチャ値に基づいて強調された出力信号の制限値を設定し、その際に、エッジ領域に於いては強調信号を比較的抑制して適用し、テクスチャ領域に於いては強調信号を比較的強く適用する。また、強調された出力信号の抑制は、出力信号に制限値を設定することにより実現することができるが、制限値に近づくに従って、抑制量を漸増させるようにすることもできる。
このようにして、画像の領域毎の特性に応じて強調された出力信号を制御することにより、画像の特性に適した輪郭強調処理を画像の領域毎に実施することができる。
10 垂直ローパスフィルタ
11〜14 水平ハイパスフィルタ
15〜18 可変ゲインユニット
19 水平ハイパスフィルタ成分合成ユニット
20 水平ローパスフィルタ
21〜24 垂直ハイパスフィルタ
25〜28 可変ゲインユニット
29 垂直ハイパスフィルタ成分合成ユニット
31 特徴量抽出ユニット
32 min/max補正ユニット
33 合成ユニット

Claims (4)

  1. 各注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値の関数として輪郭強調信号を生成し、該輪郭強調信号を前記注目画素に適用することにより、ビデオ画像に於ける輪郭を強調するためのビデオ画像強調方法であって、
    前記注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値に基づき、強調されたビデオ信号値の最大制限値及び最小制限値を算出するステップと、
    前記領域に於ける画素信号値の変動を示す尺度値としてテクスチャ値を算出するステップと、
    前記最大制限値及び前記最小制限値を前記テクスチャ値に応じて補正するステップと、
    補正された前記最大制限値及び前記最小制限値により、強調されたビデオ信号値を制限するステップとを有し、
    前記注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値の最大値及び最小値を検出し、強調されたビデオ信号値の前記最大制限値を、前記最大値から、前記最大値及び前記最小値間の差と前記テクスチャ値との積を加算して求め、強調されたビデオ信号値の前記最小制限値を、前記最小値から、前記最大値及び前記最小値間の差と前記テクスチャ値との積を減算して求めることを特徴とするビデオ画像強調方法。
  2. 前記テクスチャ値が、画素信号値の増減の頻度の和から増減の頻度の差の絶対値を減算した値を、最大値が1となるように正規化した値として与えられることを特徴とする請求項1に記載のビデオ画像強調方法。
  3. 注目画素の画素値よりも大きくかつ前記最大値よりも小さい最大抑制値及び注目画素の画素値よりも小さくかつ前記最小値よりも大きい最小抑制値を設定し、前記注目画素の画素信号値が、前記最大抑制値を超えた場合には、超えた量に応じて前記強調されたビデオ信号値を減じ、前記注目画素の画素信号値が、前記最小抑制値を下回った場合には、下回った量に応じて前記強調されたビデオ信号値を増すステップを更に有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビデオ画像強調方法。
  4. 各注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値の関数として輪郭強調信号を生成し、該輪郭強調信号を前記注目画素に適用することにより、ビデオ画像に於ける輪郭を強調するためのビデオ画像強調方法であって、
    前記注目画素の周辺に設定された領域に於ける画素信号値に基づき、強調されたビデオ信号値の最大制限値及び最小制限値を算出するステップと、
    前記領域に於ける画素信号値の変動を示す尺度値としてテクスチャ値を算出するステップと、
    前記最大制限値及び前記最小制限値を前記テクスチャ値に応じて補正するステップと、
    補正された前記最大制限値及び前記最小制限値により、強調されたビデオ信号値を制限するステップとを有し、
    前記テクスチャ値が、画素信号値の増減の頻度の和から増減の頻度の差の絶対値を減算した値を、最大値が1となるように正規化した値として与えられることを特徴とするビデオ画像強調方法。
JP2015123148A 2015-06-18 2015-06-18 ビデオ画像強調方法 Active JP6504500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123148A JP6504500B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ビデオ画像強調方法
EP16811180.5A EP3313058B1 (en) 2015-06-18 2016-05-10 Video image enhancement method
PCT/JP2016/002281 WO2016203699A1 (ja) 2015-06-18 2016-05-10 ビデオ画像強調方法
US15/580,963 US10475166B2 (en) 2015-06-18 2016-05-10 Video image enhancement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123148A JP6504500B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ビデオ画像強調方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017011415A JP2017011415A (ja) 2017-01-12
JP2017011415A5 JP2017011415A5 (ja) 2018-07-26
JP6504500B2 true JP6504500B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57546629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123148A Active JP6504500B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ビデオ画像強調方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10475166B2 (ja)
EP (1) EP3313058B1 (ja)
JP (1) JP6504500B2 (ja)
WO (1) WO2016203699A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576912B2 (ja) 1999-02-24 2004-10-13 キヤノン株式会社 輪郭強調装置およびそれを用いた画像形成装置ならびに画像信号処理方法およびそれを用いた画像形成方法
JP4559643B2 (ja) 2000-02-29 2010-10-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージ・レギュレータ、スイッチング・レギュレータ、及びチャージ・ポンプ回路
GB2423660B (en) 2005-02-25 2010-08-18 Imagination Tech Ltd A method and apparatus for controlling overshoot in a video enhancement system
US20070027953A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Chao-Hung Wu Electronic mailbox address book sharing system and method for the same
US7907215B2 (en) 2006-06-06 2011-03-15 Sigma Designs, Inc. Video enhancement systems and methods
CN101123677B (zh) 2006-08-11 2011-03-02 松下电器产业株式会社 改善图像锐度的方法、装置及集成电路
US8139883B2 (en) 2008-07-29 2012-03-20 Sony Corporation System and method for image and video encoding artifacts reduction and quality improvement
WO2010073582A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 パナソニック株式会社 画像拡大装置、方法、集積回路及びプログラム
JP2010212782A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp 画像鮮鋭化装置、画像鮮鋭化方法
JP2012249079A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Semiconductor Components Industries Llc 輪郭補正装置
JP2014241584A (ja) 2013-05-14 2014-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理方法、及び画像処理システム
JP2016111489A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011415A (ja) 2017-01-12
WO2016203699A1 (ja) 2016-12-22
EP3313058B1 (en) 2019-07-03
US10475166B2 (en) 2019-11-12
EP3313058A4 (en) 2018-05-02
EP3313058A1 (en) 2018-04-25
US20180182073A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724124B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4534594B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
EP2833317B1 (en) Image display device and/or method therefor
JP6097588B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN106846270B (zh) 一种图像边缘增强方法及装置
JP6587317B2 (ja) ガイデットフィルタベースのディテール強調
JP6182056B2 (ja) 画像処理装置
JP2008236072A (ja) 画像処理装置及びその方法
EP2564373B1 (en) Detection and/or enhancement of contrast differences in digital image data
US9299131B2 (en) Noise reduction apparatus, noise reduction method, and computer-readable storage medium
JP6542524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4246178B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6504500B2 (ja) ビデオ画像強調方法
WO2013161838A1 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP6256704B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP6467178B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07115567A (ja) 輝度信号強調処理装置
JP6396156B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010193515A (ja) 画像処理方法
US20180096470A1 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium storing image processing program
JP6128312B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
KR20160103213A (ko) 레티넥스 기법을 이용한 고속의 영상처리방법
JP6201933B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理プログラム
EP2309448A1 (en) Local image contrast enhancement
JP2015055907A (ja) 改良型Shockフィルタを用いた画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151