JP6504498B2 - 曳航装置及び曳航方法 - Google Patents

曳航装置及び曳航方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504498B2
JP6504498B2 JP2015061069A JP2015061069A JP6504498B2 JP 6504498 B2 JP6504498 B2 JP 6504498B2 JP 2015061069 A JP2015061069 A JP 2015061069A JP 2015061069 A JP2015061069 A JP 2015061069A JP 6504498 B2 JP6504498 B2 JP 6504498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towing
rear member
tow
water
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180248A (ja
Inventor
友邦 中村
友邦 中村
泰雅 菅野
泰雅 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2015061069A priority Critical patent/JP6504498B2/ja
Publication of JP2016180248A publication Critical patent/JP2016180248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504498B2 publication Critical patent/JP6504498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、防波堤や護岸等の海洋構造物を構成するケーソン等の構造体を水上に浮かべた状態で据付水域まで曳航するための曳航装置及び曳航方法に関する。
防波堤や護岸等の海洋構造物の構築に際しては、当該海洋構造物を構成するケーソン等の構造体を陸上の製作ヤードにて製作し、当該構造体を進水させて浮かせた状態とし、それを据付水域まで曳航により運搬する方法が広く用いられている。
従来、このようなケーソン等の構造体を曳航するには、図4に示すように、構造体30の天端に予め取り付けられた鉄筋又は鋼索からなる各連結具31に曳航索32の一端を接続し、曳航索32の他端を曳船33で引っ張り曳航していた(例えば、特許文献1、図4を参照)。
また、他の曳航手段には、ケーソン等の構造体の周囲に大回しロープを予め艤装しておき、大回しロープに接続させた曳航索を曳船で引き曳航するものもある(例えば、特許文献2を参照)。
この曳航手段では、構造体の天端外縁に鉄筋又は鋼索からなる連結具を取り付けておき、その連結具に上端を接続した支持用ワイヤを構造体の側面に沿って垂下させ、当該支持用ワイヤの下端に大回しロープを支持させることで艤装している。
特開昭59−34331号公報 実開平1−69840号公報
しかしながら、図4に示す如き従来の曳航手段では、曳航索の一端が構造体の天端部に取り付けられ、曳航索の引張力が構造体の高い位置に作用するため、その引張力の作用点と構造体の浮心との間の上下方向距離が大きく、曳航時に構造体の没水部が前面側からの水圧を受けると曳航索の引張力によって構造体にモーメントが生じ図中一点鎖線で示すように構造体が傾くおそれがある。
従って、このような構造体の傾きを低減させるためには、曳航速度を落としたり、曳航方向と逆向きの潮流、即ち、構造体の前面側に作用する水圧が大きい時には曳航を回避したりする必要が生じ、作業効率の低下を招く要因となっていた。
一方、特許文献2の如き従来の曳航手段では、曳航中の構造体の傾きを抑制できるものの、大回しロープの艤装及びその取り外しに多大な手間を必要とし、作業効率が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、簡易且つ効率的に設置及び取り外しが可能で、ケーソン等の構造体を安定して曳航できる曳航装置の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、水上に浮かべた構造体を曳航するための曳航装置において、水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向後側に前記構造体に対し高さ方向で拘束されない状態でその幅方向両端に亘って宛がわれる後方部材と、該後方部材の端部に取付けられ、先端側が前記構造体の側面に沿って曳航方向前方に引き出された一対の後方部材用曳航索とを備え、前記構造体の前方に配置された曳船で前記両後方部材用曳航索を引っ張り、前記後方部材で前記構造体を押すようにしている曳航装置にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って配置される前方部材を備え、前記後方部材用曳航索は、その一端が前記前方部材に固定され、他端側が前記後方部材前面部の掛回し支持具に掛け回して前方に引き出され、該後方部材用曳航索を曳船で引くことにより前記前方部材が前記構造体側に引き寄せられ、前記後方部材と前方部材とで前記構造体を挟持するようにしていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って配置される前方部材を備え、該前方部材と前記後方部材とを前記各後方部材用曳航索で連結し、前記前方部材を介して前記両後方部材用曳航索を曳船で引っ張るようにしていることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、水上に浮かべた構造体を曳航する曳航方法において、前記構造体の曳航方向後側で水上に浮かべた後方部材を前記構造体に対し高さ方向で拘束されない状態で前記構造体背面にその幅方向両端に亘って宛がい、前記後方部材の両端部に取付けられ、先端側が前記構造体の側面に沿って曳航方向前方に引き出された一対の後方部材用曳航索を前記構造体の前方に配置された曳船で引っ張ることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項4の構成に加え、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って前方部材を配置し、一端を前記前方部材に固定した前記後方部材用曳航索の他端側を前記後方部材前面部の掛回し支持具に掛け回して前方に引き出し、該後方部材用曳航索を曳船で引っ張り、前記前方部材を前記構造体側に引き寄せ、前記後方部材と前方部材とで前記構造体を挟持しつつ曳航することにある。
本発明に係る曳航装置は、上述したように、水上に浮かべた構造体を曳航するための曳航装置において、水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向後側に前記構造体に対し高さ方向で拘束されない状態でその幅方向両端に亘って宛がわれる後方部材と、該後方部材の端部に取付けられ、先端側が前記構造体の側面に沿って曳航方向前方に引き出された一対の後方部材用曳航索とを備え、前記構造体の前方に配置された曳船で前記両後方部材用曳航索を引っ張り、前記後方部材で前記構造体を押すようにしていることにより、構造体への設置及び取り外しが容易な簡便な構造で曳航時の構造体の傾倒を好適に抑制することができ、工期及び工費の削減を図ることができる。
また、本発明において、水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って配置される前方部材を備え、前記後方部材用曳航索は、その一端が前記前方部材に固定され、他端側が前記後方部材前面部の掛回し支持具に掛け回して前方に引き出され、該後方部材用曳航索を曳船で引くことにより前記前方部材が前記構造体側に引き寄せられ、前記後方部材と前方部材とで前記構造体を挟持するようにしていることにより、後方部材の押し出しに対する構造体の揺動を抑制し、安定した曳航が可能となる。
更に、本発明において、水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って配置される前方部材を備え、該前方部材と前記後方部材とを前記各後方部材用曳航索で連結し、前記前方部材を介して前記両後方部材用曳航索を曳船で引っ張るようにしていることにより、安定した状態で曳航することができる。
また、本発明に係る曳航方法は、水上に浮かべた構造体を曳航する曳航方法において、前記構造体の曳航方向後側で水上に浮かべた後方部材を前記構造体に対し高さ方向で拘束されない状態で前記構造体背面にその幅方向両端に亘って宛がい、前記後方部材の両端部に取付けられ、先端側が前記構造体の側面に沿って曳航方向前方に引き出された一対の後方部材用曳航索を前記構造体の前方に配置された曳船で引っ張ることにより、後方部材による推進力が構造体の浮心に近い位置で作用するので、構造体の傾倒を好適に抑制しつつ曳航することができる。
更に、本発明において、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って前方部材を配置し、一端を前記前方部材に固定した前記後方部材用曳航索の他端側を前記後方部材前面部の掛回し支持具に掛け回して前方に引き出し、該後方部材用曳航索を曳船で引っ張り、前記前方部材を前記構造体側に引き寄せ、前記後方部材と前方部材とで前記構造体を挟持しつつ曳航することにより、後方部材の押し出しに対する構造体の揺動を抑制し、安定して曳航することができる。
(a)は本発明に係る曳航装置の使用態様の一例を示す平面図、(b)は同曳航方向側面図である。 図1中の後方部材用曳航索の掛け回し状態を説明するための部分拡大平面図である。 (a)は本発明に係る曳航装置の他の使用態様を示す平面図、(b)は同曳航方向側面図である。 従来の曳航装置の概略を示す曳航方向側面図である。
次に、本発明に係る曳航装置の実施態様を図1、図2に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号Aは水面、符号1はケーソン等の構造体、符号2は構造体1を曳航するための曳航装置である。
構造体1は、例えば、中空函状であってバラスト水量により浮力調整可能なケーソンであって、下側部が所望の喫水で水上に浮かべられるようになっている。尚、図中符号fは構造体1の浮心(浮力中心)である。
曳航装置2は、構造体1の曳航方向後側に構造体1の幅方向両端に亘って宛がわれる後方部材3と、それぞれ後方部材3の端部に取付けられ、先端側が構造体1の側面に沿って曳航方向に前方に引き出された一対の後方部材用曳航索4,4と、各後方部材用曳航索4,4の先端4bが接続されている曳航索5とを備え、構造体1の前方に配置された曳船6で両後方部材用曳航索4,4を引き、水上に浮かべた構造体1を曳航するようになっている。
また、この曳航装置2には、構造体1の曳航方向前側に構造体1の幅方向両端に亘って配置される前方部材7を備え、後方部材用曳航索4,4の先端4bが前方部材7を介して曳航索5に接続されている。
後方部材3は、一定長さ以上のH形鋼や角形鋼管等の剛性を有する部材によって構成され、その前面には、構造体1の曳航方向背面にその幅方向両端に亘って宛がわれる押出し面9が形成されている。
また、この後方部材3には、浮力を有する浮体8,8を一体又は一体的に備え、水面に浮かべられるようになっている。
押出し面9は、上下に一定幅を有し、且つ、水平幅方向に長い矩形状に形成され、その前面には、ゴムマット等の緩衝材10,10...が固定され、押出し面9が構造体1背面に宛がわれる際の衝撃を緩衝するようになっている。
また、後方部材3には、前面部、即ち押出し面9の両端に掛回し支持具11,11を備え、この掛回し支持具11,11に後方部材用曳航索4,4を掛け回して前方に引き出すことにより、後方部材用曳航索4が後方部材3に取り付けられている。
掛回し支持具11,11は、上下に間隔を置いて押出し面9に突設された一対の軸受け材11a,11aと、両端をそれぞれ軸受け材11a,11aに支持させた丸棒状の掛け回し軸11bとを備え、この掛け回し軸11bに後方部材用曳航索4,4が掛け回わされるようになっている。尚、掛回し支持具11,11の態様は、上記実施例に限定されず、後方部材3の前面に回転自在に支持させた滑車等を用いてもよい。
前方部材7は、後方部材3と同様に、一定長さ以上のH型鋼や角形鋼管等の剛性を有する部材により構成され、その背面には、構造体1の曳航方向前面に構造体1の幅方向両端に亘って宛がわれる当接面12が形成されている。
また、前方部材7には、浮力を有する浮体8,8を一体又は一体的に備え、水面に浮かべられるようになっている。
当接面12は、上下に一定幅を有し、且つ、水平幅方向に長い矩形状に形成され、その当接面12には、ゴムマット等の緩衝材10,10...が固定され、当接面12が構造体1背面に宛がわれる際の衝撃を緩衝するようになっている。
この当接面12の両端部には、後方部材用曳航索4,4の一端4aが固定される接続金具13,13が突設されている。
また、前方部材7の両端上面部には、掛回し支持具11,11で折り返して前方に引き出された後方部材用曳航索4を挿通させて前方に案内するガイド部14,14が形成され、ガイド部14,14より更に前方に引き出された後方部材用曳航索4の先端4bが曳航索5に接続されるようになっている。
ガイド部14,14は、前方部材7の長手方向に間隔をおいて対向した平面視円弧板状の一対のガイド壁部14a,14aと、ガイド壁部14a,14a間に架け渡した棒状の押さえ棒14bとを備え、後方部材用曳航索4の水平移動を両ガイド壁部14a,14a間で規制するとともに、押さえ棒14bで後方部材用曳航索4の浮き上がりを防止している。
後方部材用曳航索4,4は、ポリエチレン製ロープ等の水に浮くロープによって構成し、その後方部材用曳航索4の一端4aを前方部材7背面の接続金具13に固定し、その先端4b側を後方に向けて引き出した上、後方部材3前面部の掛回し支持具11,11に掛け回して前方に引き出し、その前方に引き出した先端4b側を前方部材7のガイド部14に通し、先端4bを曳航索5に接続させている。
曳航索5には、後方部材用曳航索4と同様のポリエチレン製ロープ等の水に浮くロープを使用している。
このように構成された曳航装置2を使用した曳航方法では、後方部材3を構造体1の曳航方法背面側に配置しておき、構造体1の前方に配置された曳船6で両後方部材用曳航索4,4を引っ張ると、水面に浮かべた後方部材3が構造体1の背面にその両端に亘って宛がわれ、その状態で曳船6を移動させると後方部材3の押出し面9に押されてケーソン等の構造体1に推進力が付与される。
その際、後方部材3は、構造体1に対し構造的に高さ方向で拘束されておらず、水面A位置に浮かんだ状態にあるので、後方部材3による推進力が高さ方向において構造体1の浮心fに近い位置で作用する。
よって、曳航時に構造体1の没水部が前面側からの水圧を受けても、後方部材3によって構造体1に作用するモーメントは小さく、構造体1の傾倒を好適に抑制できる。
また、この曳航方法では、曳航索5を引いて後方部材用曳航索4,4を引っ張り、前方部材7を構造体1側に引き寄せて後方部材3と前方部材7とで構造体1を挟持し、その状態で曳航するので、後方部材3による推進力に起因する構造体1の前後方向の揺動を抑制することができ、より安定して曳航することができる。
尚、上述の実施例では、後方部材3と前方部材7とにケーソン等の構造体1を挟持させるようにした例について説明したが、図3に示すように、前方部材7を構造体1のやや前方に配置し、曳船6で前方部材7を介して両後方部材用曳航索20,20を引っ張るようにしてもよい。尚、上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
この実施例においては、後方部材3の前面両端及び前面部材7の背面両端にそれぞれ接続金具13,13を備え、構造体1の前後幅より長い後方部材用曳航索20,20の一端を後方部材3前面の接続金具13に、他端を前方部材7背面の接続金具13にそれぞれ接続し、後方部材3と前方部材7とを両後方部材用曳航索20,20で連結している。
また、この実施例においては、構造体1の天端周縁に予め取り付けられた鉄筋又は鋼索からなる各連結具21,21...に一端を接続した連結索22,22の他端を前方部材7及び後方部材3に接続し、後方部材3による押し出しと前方部材7の牽引とにより構造体1を曳航するようにしてもよい。
また、特に図示しないが、前方部材7を用いず、後方部材3の押し出しによる推進力のみで曳航するようにしてもよい。
尚、上述の実施例では、構造体をケーソンとした例について説明したが、構造体1はケーソンに限定されず、他の構造物を構成する構造体1の曳航にも適用することができる。
また、上述の実施例では、後方部材用曳航索4及び曳航索5にポリエチレン製ロープ等のように浮くものを使用したが、鋼索等を使用してもよい。
尚、後方部材3及び前方部材7は、上述の実施例のように浮体8,8を別個に備えるものに限定されず、両端が閉鎖された中空の角形鋼管等によって構成し、部材自体に浮力を備えたものであってもよい。
A 水面
1 構造体
2 曳航装置
3 後方部材
4 後方部材用曳航索
5 曳航索
6 曳船
7 前方部材
8 浮体
9 押出し面
10 緩衝材
11 掛回し支持具
12 当接面
13 接続金具
14 ガイド部
20 後方部材用曳航索
21 連結具
22 連結索

Claims (5)

  1. 水上に浮かべた構造体を曳航するための曳航装置において、
    水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向後側に前記構造体に対し高さ方向で拘束されない状態でその幅方向両端に亘って宛がわれる後方部材と、該後方部材の端部に取付けられ、先端側が前記構造体の側面に沿って曳航方向前方に引き出された一対の後方部材用曳航索とを備え、前記構造体の前方に配置された曳船で前記両後方部材用曳航索を引っ張り、前記後方部材で前記構造体を押すようにしていることを特徴とする曳航装置。
  2. 水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って配置される前方部材を備え、前記後方部材用曳航索は、その一端が前記前方部材に固定され、他端側が前記後方部材前面部の掛回し支持具に掛け回して前方に引き出され、該後方部材用曳航索を曳船で引くことにより前記前方部材が前記構造体側に引き寄せられ、前記後方部材と前方部材とで前記構造体を挟持するようにしている請求項1に記載の曳航装置。
  3. 水上に浮かべられ、前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って配置される前方部材を備え、該前方部材と前記後方部材とを前記各後方部材用曳航索で連結し、前記前方部材を介して前記両後方部材用曳航索を曳船で引っ張るようにしている請求項1に記載の曳航装置。
  4. 水上に浮かべた構造体を曳航する曳航方法において、
    前記構造体の曳航方向後側で水上に浮かべた後方部材を前記構造体に対し高さ方向で拘束されない状態で前記構造体背面にその幅方向両端に亘って宛がい、前記後方部材の両端部に取付けられ、先端側が前記構造体の側面に沿って曳航方向前方に引き出された一対の後方部材用曳航索を前記構造体の前方に配置された曳船で引っ張ることを特徴とする曳航方法。
  5. 前記構造体の曳航方向前側にその幅方向両端に亘って前方部材を配置し、一端を前記前方部材に固定した前記後方部材用曳航索の他端側を前記後方部材前面部の掛回し支持具に掛け回して前方に引き出し、該後方部材用曳航索を曳船で引っ張り、前記前方部材を前記構造体側に引き寄せ、前記後方部材と前方部材とで前記構造体を挟持しつつ曳航する請求項4に記載の曳航方法。
JP2015061069A 2015-03-24 2015-03-24 曳航装置及び曳航方法 Active JP6504498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061069A JP6504498B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 曳航装置及び曳航方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061069A JP6504498B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 曳航装置及び曳航方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180248A JP2016180248A (ja) 2016-10-13
JP6504498B2 true JP6504498B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57132593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061069A Active JP6504498B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 曳航装置及び曳航方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997047B2 (ja) * 2018-07-18 2022-01-17 日立造船株式会社 ケーソン曳航方法
JP7413074B2 (ja) * 2019-08-22 2024-01-15 日立造船株式会社 浮体連結装置および浮体運搬方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898292U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 東亜建設工業株式会社 ケ−ソンの曳航装置
JPS5934331A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 下水処理施設の建造方法
JPH0455096Y2 (ja) * 1987-10-26 1992-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180248A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504498B2 (ja) 曳航装置及び曳航方法
JP6474639B2 (ja) 浮魚礁およびその施工方法ならびに回収方法
EP2983977B1 (en) Water anchors
KR101206759B1 (ko) 소형 선박 부양장치
US4056944A (en) Process and device for laying submarine pipelines
CN104234021B (zh) 一种水面清洁船及其推漂装置
KR101078391B1 (ko) 2개의 스퍼드를 이용한 밸런스 바지선
KR100642343B1 (ko) 항만공사용 대형 케이슨 진수대
ITTO20091043A1 (it) Rampa di varo, unita' di varo comprendente tale rampa di varo e metodo di azionamento di tale unita' di varo
CN103485356B (zh) 一种水上铺排架及利用此水上铺排架填充砂袋的围堰方法
JP6709087B2 (ja) 杭圧入引抜機
CN100397986C (zh) 单曳纲自扩张式单船中层拖网
CN205131573U (zh) 一种锚泊装置
JP5440981B2 (ja) ケーソン曳航時の動揺低減装置
JP6472224B2 (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具
CN203923994U (zh) 可更换的钢结构靠船构件
KR101335253B1 (ko) 부유식 파이프라인 지지장치 및 이를 이용한 해저 파이프라인 부설장치와 부설방법
JP5041489B2 (ja) 活魚生け簀の曳航方法
KR101124101B1 (ko) 선박 건조용 부양식 도크
CN109720507A (zh) 一种刚弹性系泊深海平台结构
KR101358144B1 (ko) 부유식 파이프라인 지지장치 및 이를 갖춘 해저 파이프라인 부설장치
CN205087116U (zh) 一种机械动力水下硬式扫床的扫床架
CN206278821U (zh) 一种将船舶移至岸上或干船坞内的吊运装置
KR100879506B1 (ko) 수상 및 수중 구조물의 유지보수용 작업선
CN204645124U (zh) 桥架升降用a字型构架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150