JP6504415B2 - 鏡による近視治療具 - Google Patents

鏡による近視治療具 Download PDF

Info

Publication number
JP6504415B2
JP6504415B2 JP2017105082A JP2017105082A JP6504415B2 JP 6504415 B2 JP6504415 B2 JP 6504415B2 JP 2017105082 A JP2017105082 A JP 2017105082A JP 2017105082 A JP2017105082 A JP 2017105082A JP 6504415 B2 JP6504415 B2 JP 6504415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
eye
convergence
myopia
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017105082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140516A (ja
Inventor
純一 大谷
純一 大谷
Original Assignee
純一 大谷
純一 大谷
大谷 彩映
大谷 彩映
大谷 朗子
大谷 朗子
大谷 一真
大谷 一真
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純一 大谷, 純一 大谷, 大谷 彩映, 大谷 彩映, 大谷 朗子, 大谷 朗子, 大谷 一真, 大谷 一真 filed Critical 純一 大谷
Priority to JP2017105082A priority Critical patent/JP6504415B2/ja
Publication of JP2017140516A publication Critical patent/JP2017140516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504415B2 publication Critical patent/JP6504415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は鏡を使用することで、見る対象物に向かう方向よりも強い輻輳(内寄せ)を視線に生じさせ、もって近視治療を行う近視治療具である。
眼球の基本構造は図1のようであり、対象物からの反射光は眼球前部の水晶体を通る際に屈折し網膜上に明瞭な像を結ぶ。近くの対象物を見る時は水晶体を厚くし、遠くの対象物を見る時は水晶体を薄くする。近視眼とは、対象物の距離に対して必要以上に水晶体を厚く調節してしまい網膜上に明瞭な像を結べなくなった状態である。
従来の近視治療具は対象物を遠ざけたり近づけたりを繰り返す、あるいは眼前にレンズを設置し、そのレンズの強度を変化させるなどして水晶体の厚さを変化させる眼球の機構の訓練あるいは柔軟性の回復を目指すものであった。
両眼の輻輳(内寄せ)と水晶体の厚さを調節する機構は自動的に連動するようになっており、これを輻輳反射という。近視の原因を、水晶体を厚くする毛様体筋や両眼を輻輳(内寄せ)させる内転筋の過度の緊張に求め、その緊張を解くために両眼の輻輳を弱めようとした近視治療具が先行技術文献の特許文献1である。この特許文献1の近視治療具は図4のごとく両眼の前にプリズムを設置するが、その向きは内側(鼻側)にプリズムの厚い方を、外側(耳側)にプリズムの薄い方が来るようにしている。このようにすると、対象物からの反射光は内側に曲げられ、その結果、視線が外側に開き輻輳(内寄せ)の度合いを弱める。これは本発明とはまったく逆である。
特開2004−49820
上記の先行技術は、水晶体の厚さを変化させる毛様体筋や眼球を輻輳(内寄せ)させる内転筋などの過度の緊張が近視の原因であるとしている。そのため、その緊張を解くことが近視の治療になるとして、両眼球が対象物を見るために必要な輻輳(内寄せ)を少なくするようにプリズムを設置する向きを決めている。
また、その他の従来の近視治療具もすべて毛様体筋の過度の緊張が近視の原因であるとしており、その緊張を解くことを目的としている。
しかし近視の本当の成因は現在でもはっきりせず、近視の原因は毛様体筋や内転筋の過度の緊張である、とした考えに基づいた今までの近視治療具は著しい効果を上げていない。
本発明はプリズムではなく鏡を用いて視線の方向を変えるが、その変える方向は従来の近視治療具とは逆に輻輳(内寄せ)の度合いを強くするように視線の方向を変える。
両眼の輻輳(内寄せ)と水晶体厚の調節の間には輻輳反射と言われる反応関係が存在する。すなわち、両眼の輻輳(内寄せ)が強くなればなるほど近くの対象物を見ていることになるので、網膜上に明瞭な像を結ぼうとして水晶体厚を増す反応が生ずる。
本発明はこの輻輳反射の不具合に近視の原因を求め、これを正すことで近視の治療を行おうとするものである。輻輳反射の不具合とは、両眼が輻輳(内寄せ)して対象物を見ている時に、その対象物の距離の物を見るのに必要な水晶体の厚さよりもさらに厚くしてしまっているということである。そこでこの時、実際に見ている物が両眼の輻輳(内寄せ)で視線が交差している所よりも遠くの物を見ている状態にすれば、眼は今までその輻輳で用いていた水晶体厚よりも薄くしなければ網膜上に明瞭な像を結ぶことができず、眼はそのようにする。
このことを、図3を用いて説明する。Aの位置にある対象物からの反射光は2枚の鏡によって反射された後に眼球に入る。すると眼球にはBの方向からの光が入ったようになりBの方向に視線を向けるように輻輳(内寄せ)し、その輻輳に応じた水晶体厚にしようとする。しかし実際にはAにある対象物から来た反射光を眼は見ているのであり、眼は水晶体を薄くしなければ網膜上に明瞭な像は結べず、その結果、眼は水晶体厚を薄くする。この様な状態が続けば、輻輳反射による水晶体厚の調節は今までよりも薄くなる方へと変化してゆき、その結果近視が治癒してゆく。
前述ように、先行技術が輻輳(内寄せ)を弱めるようにしたうえで近くの物を見させるのに対し、本発明はまったく逆に輻輳(内寄せ)を強めたうえで遠くのものを見させようとする。
さらに本発明は先行技術がまったく注目してこなかった「輻輳反射の不具合を正す」という原理を用いており、先行技術では成し得なかった効果を有する。
なお、本発明は近視の者が通常使用している近視矯正眼鏡をかけたままの状態で使用しても効果が出る。
眼球の断面図である。 両眼で対象物を見ている時の光路および視線の方向である。 本発明を使用している時の光路および視線の方向である。 従来(先行技術)の近視治療具を使用している時の光路および視線の方向である
以下、本発明を実施するための形態について図3をもとに説明する。
(イ)両眼球の前にそれぞれ2枚ずつの鏡を設置する。
(ロ)その際に見る対象物からの反射光の方向を眼前の鏡によって変え、両眼球の視線の交差点が見る対象物よりも近くになるようにする。
(1)角膜
(2)水晶体
(3)毛様体筋
(4)網膜
(5)対象物
(6)対象物からの反射光
(7)眼球
(8)視線
(9)鏡
(10)プリズム

Claims (1)

  1. 左眼球の前に1枚目の鏡を斜めに設置し、その際、左眼から見て鏡の鏡面が見え、かつ鏡面には外側(左耳側)の物が映るような角度にし、次に2枚目の鏡を1枚目の鏡の外側(左耳側)に斜めに設置するが、その際、1枚目の鏡の鏡面と2枚目の鏡の鏡面が向い合うようにし、かつ左眼から見たときに1枚目の鏡の鏡面に2枚目の鏡の鏡面が映り、かつ映った2枚目の鏡の鏡面には前方の物が映るようにし、左眼が2枚の鏡を介して前方の物を見ることができるように2枚の鏡を設置して、右眼球側にも同様に2枚の鏡を設置するが、設置位置は左眼球側の2枚の鏡と鼻を中心として対称な位置とし、その結果、見る対象物に向かう方向よりも強い輻輳を視線に生じさせる、近視治療具。
JP2017105082A 2017-05-10 2017-05-10 鏡による近視治療具 Expired - Fee Related JP6504415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105082A JP6504415B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 鏡による近視治療具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105082A JP6504415B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 鏡による近視治療具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137246A Division JP6273597B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 近視治療具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140516A JP2017140516A (ja) 2017-08-17
JP6504415B2 true JP6504415B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59626920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105082A Expired - Fee Related JP6504415B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 鏡による近視治療具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504415B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883225A (en) * 1972-11-06 1975-05-13 Donald S Rehm Methods and apparatus for treating acquired myopia and similar or related eye conditions
IL119274A (en) * 1996-09-19 2000-12-06 Nimtsovitch Claude Eye exercise apparatus
TW561041B (en) * 2002-07-19 2003-11-11 Chau-Chiun Lin Method and device for dynamic training of vision by lens
JP3136251U (ja) * 2007-08-09 2007-10-18 黄奎▲誥▼ 眼球訓練装置
JP2010088773A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 視力回復訓練装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140516A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9612454B2 (en) Lens and method for correcting vision of a user
US10222621B2 (en) Head-mounted display apparatus
JPH08286156A (ja) 累進多焦点レンズ
US9704037B2 (en) Method for detecting face direction of a person
US10365502B2 (en) Prescription lenses for smart eyewear
JP6504415B2 (ja) 鏡による近視治療具
TW202212923A (zh) 漸進連續變焦隱形眼鏡
US6905207B2 (en) Anti glare dual field of vision glasses
JP6273597B2 (ja) 近視治療具
US503803A (en) Spectacles
JP2015000324A5 (ja)
JPH05303063A (ja) 遠近両用眼鏡レンズ
KR102016265B1 (ko) 시력교정용 안경렌즈
US20200409184A1 (en) Pinhole glasses using three-dimensional intersection between horizontal and vertical comb teeth
JP2017037235A (ja) 双眼ディスプレイ装置
US20180173016A1 (en) Vision assistive device capable of enhancing light receiving
JPH08220489A (ja) 累進眼鏡レンズ
TWI572939B (zh) Delay myopia with lenses
JPH03230114A (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ
CN213182238U (zh) 一种镜片、眼镜
JP7250322B2 (ja) 顔面装着具
US20190129203A1 (en) Holographic eyeglass lens
CN105974609A (zh) 一种广角眼镜
US20150185500A1 (en) Displayed Image-Optimized Lens
WO2024076388A1 (en) Projector corrective glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees