JP6503310B2 - Gaming machine - Google Patents

Gaming machine Download PDF

Info

Publication number
JP6503310B2
JP6503310B2 JP2016042678A JP2016042678A JP6503310B2 JP 6503310 B2 JP6503310 B2 JP 6503310B2 JP 2016042678 A JP2016042678 A JP 2016042678A JP 2016042678 A JP2016042678 A JP 2016042678A JP 6503310 B2 JP6503310 B2 JP 6503310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
effect
state
movable
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042678A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017153905A (en
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016042678A priority Critical patent/JP6503310B2/en
Publication of JP2017153905A publication Critical patent/JP2017153905A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6503310B2 publication Critical patent/JP6503310B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko gaming machine.

遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞して実行条件(始動条件)が成立すると、複数種類の識別情報(以下、表示図柄)を可変表示装置にて可変表示し、その表示結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたパチンコ遊技機がある。こうしたパチンコ遊技機では、可変表示ゲームにおける表示図柄の可変表示が完全に停止した際の停止図柄態様が特定表示態様となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。例えば、大当り遊技状態となったパチンコ遊技機は、大入賞口又はアタッカと呼ばれる特別電動役物を開放状態とし、遊技球の入賞を極めて容易にして所定の遊技価値を遊技者に与える遊技状態を一定時間継続的に提供する。   As a game machine, when a game medium such as a game ball is shot into a game area by a launch device, and the game medium becomes a prize in a prize area such as a prize hole provided in the game area and an execution condition (starting condition) is established, A pachinko game in which the game interest is enhanced by a so-called variable display game, which variably displays a plurality of types of identification information (hereinafter referred to as display symbols) on the variable display device and determines whether or not to impart predetermined gaming value There is a gaming machine. In such a pachinko gaming machine, when the stop symbol mode when the variable display of the display symbol in the variable display game is completely stopped becomes a specific display mode, it becomes a specific gaming state (big hit gaming state) advantageous for the player . For example, a pachinko gaming machine that has become a big hit gaming state opens a special electric role called a big winning opening or an attachment, and makes the winning of the gaming ball extremely easy to give the player a predetermined gaming value. Provide for a fixed time continuously.

このような遊技機として、可動体を用いた遊技を実行可能に構成されたものがある。可動体を用いて遊技を行う遊技機では、当該可動体の原点位置を検出する初期動作が一般的に行われる。例えば、特許文献1には、初期動作において原点位置が検出できなかった場合に、原点位置に戻すリトライ処理を行い、リトライ処理においても原点位置が検出できなかった場合に当該可動体を用いた演出を実行しない遊技機が開示されている。また、特許文献2には、動作可能範囲が重なる複数の可動体が干渉する状態にあるか否かを、演出を実行する度に判定し、干渉する状態にある場合には全ての可動体の動作を禁止する遊技機が開示されている。   As such a game machine, there is one configured to be able to execute a game using a movable body. In a gaming machine which plays a game using a movable body, an initial operation of detecting an origin position of the movable body is generally performed. For example, in Patent Document 1, when the origin position can not be detected in the initial operation, retry processing is performed to return to the origin position, and even when the origin position can not be detected in the retry processing, the effect using the movable body A gaming machine that does not execute is disclosed. Further, according to Patent Document 2, it is determined every time when rendering is performed whether or not a plurality of movable bodies in which the operable ranges overlap each other interfere with each other. A gaming machine that prohibits operation is disclosed.

特開2014−28170号公報JP, 2014-28170, A 特開2010−259458号公報JP, 2010-259458, A

しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技機のように、原点位置が検出できなかった可動体を用いた演出を実行しないようにしても、他の可動体を動作させた場合に相互に干渉するおそれがある。また、特許文献2に記載の遊技機のように、可動体を用いた演出を実行する度に複数の可動体が干渉する状態にあるか否かを判定すると、処理負担が増加してしまう。   However, as in the gaming machine described in Patent Document 1 above, even if the effect using the movable body whose origin position can not be detected is not performed, interference occurs when the other movable bodies are operated. There is a fear. Also, as in the gaming machine described in Patent Document 2, when it is determined whether or not a plurality of movable bodies interfere with one another every time rendering using the movable bodies is performed, the processing load increases.

本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に複数の可動体の相互干渉を抑制するとともに処理負担を軽減することのできる遊技機の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above situation, and provides a gaming machine capable of suppressing mutual interference of a plurality of movable bodies and reducing processing load when a failure occurs in at least one movable body. With the goal.

(1)上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
遊技を行なうことが可能な遊技機であって、
動作可能範囲の少なくとも一部が重なる複数の可動体と、
前記複数の可動体の駆動手段を含む複数の電子部品(例えば、駆動機構801(各種モータ)、ソレノイド、センサ、第2ランプ部802、第3ランプ部803、第4ランプ部804、第5ランプ部805等)を制御する制御手段(例えば、CPU120A、VDP121、専用IC等)と、
前記制御手段から出力される制御信号の入力に基づいて、前記電子部品を駆動させるための駆動信号を出力する出力手段(例えば、シリアル・パラレル変換IC91B〜95B等)とを備え、
前記出力手段は、制御信号の入力を受けて(例えば、図71の時刻t1)から所定期間(例えば、図71の時刻t1〜時刻t2)の経過後に駆動信号の出力を停止する停止手段(図71:タイムアウト機能)を含み、
前記停止手段による駆動信号の出力停止の実行可否の設定が可能であり、
前記制御手段は、一の可動体について異常が検知された場合、所定の復帰条件が成立するまで(例えば電源が再投入された場合や、電源再投入後に原点位置に位置することが検出された場合など)、該一の可動体および他の可動体の動作を制限(例えばステップS621にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合、初期位置に位置しない可動体と干渉しうる可動体については動作を制限し、干渉しない可動体については動作させるなど)し、
前記出力手段は、前記制御手段からのシリアル通信方式による制御信号に応じて、前記電子部品を駆動させるための駆動信号を出力し、
前記出力手段は、複数の異なるグループにグループ化された駆動信号出力部からパラレル通信方式による駆動信号を出力し、
前記駆動信号出力部からの駆動信号の出力可能期間のうちの開始タイミングは、グループごとに異なるとともに、同一グループ内で共通であり、
前記出力可能期間のうちの開始タイミング以降の期間のうちの少なくとも一部が、異なるグループ間で共通し、
前記駆動手段は、前記出力手段の同一グループの前記駆動信号出力部から出力される駆動信号に基づいて駆動される。
なお、前記制御手段は、制御信号を出力し前記所定期間を越えて前記電子部品を継続して駆動させる場合、該制御信号を出力してから前記所定期間が経過するまでの間(例えば、時刻t1から所定期間Tが経過するまでの間)に、該制御信号を出力してもよい。
(1) In order to achieve the above object, the gaming machine according to the present invention is:
A gaming machine capable of playing a game,
A plurality of movable bodies in which at least a part of the operable range overlaps;
A plurality of electronic components (for example, drive mechanism 801 (various motors), solenoids, sensors, second lamp unit 802, third lamp unit 803, fourth lamp unit 804, fifth lamp) including the drive means of the plurality of movable bodies Control unit (eg, CPU 120A, VDP 121, dedicated IC etc.) for controlling the
And output means (for example, serial-to-parallel conversion ICs 91B to 95B etc.) for outputting a drive signal for driving the electronic component based on an input of a control signal output from the control means.
The output means stops the output of the drive signal after a predetermined period (for example, time t1 to time t2 in FIG. 71) after receiving the control signal (for example, time t1 in FIG. 71). 71: including a timeout function)
It is possible to set whether or not to stop the output of the drive signal by the stopping means,
When an abnormality is detected for one movable body, the control means detects that a predetermined return condition is satisfied (for example, it is detected that the power source is turned on again, or that it is positioned at the home position after the power is turned on again) If the like), when the movable member of the one and the operation of the other moving bodies limit (e.g. presentation restriction flag at step S621 is determined to be oN state, the movable that may interfere with the movable member is not located in the initial position It limits the operation for the body, such as to operate for a movable body that does not interfere), and
The output means outputs a drive signal for driving the electronic component in accordance with a control signal according to a serial communication system from the control means.
The output means outputs drive signals according to a parallel communication system from drive signal output units grouped into a plurality of different groups,
The start timing of the possible output period of the drive signal from the drive signal output unit is different for each group and is common in the same group,
At least a part of the period after the start timing of the possible output period is common to different groups,
The drive means is driven based on a drive signal output from the drive signal output unit of the same group of the output means.
In addition, when the control means outputs a control signal and continuously drives the electronic component beyond the predetermined period, it is from the output of the control signal until the predetermined period elapses (for example, time) The control signal may be output during a predetermined period T from t1).

このような構成によれば、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に複数の可動体の相互干渉を抑制することができるとともに、処理負担を軽減することができる。 According to such a configuration, it is possible to suppress the mutual interference of a plurality of movable members when a problem occurs in at least one of the movable body, Ru can reduce the processing load.

(2)上記(1)の遊技機において、
前記可動体制御手段は、
前記遊技機が起動されたときに、前記複数の可動体のうちの少なくとも一部の可動体の動作を確認するための動作確認処理(例えばステップS73Aにて可動体動作処理を行うなど)と、該可動体の慣らし動作を行うための慣らし動作処理(例えばステップS72の可動体慣らし処理を実行するなど)とを実行する、
ようにしてもよい。
(2) In the gaming machine of (1),
The movable body control means
Operation confirmation processing (for example, movable object operation processing is performed in step S73A) for confirming the operation of at least a part of the plurality of movable objects when the gaming machine is activated; Performing a break-in operation process (for example, performing the moveable body break-in process of step S72) for performing the break-in operation of the movable body;
You may do so.

このような構成によれば、可動体の動作を確認するための動作確認処理と、可動体の慣らし動作を行うための慣らし動作処理とを実行する。このため、可動体の動きが慣れていないため可動体の動作に影響を与えることを抑制することができる。その結果、可動体が良好に動作しないことを抑制することが可能な遊技機を提供することができる。   According to such a configuration, the operation confirmation process for confirming the operation of the movable body and the break-in operation process for performing the break-in operation of the movable body are performed. For this reason, since the movement of the movable body is not used, it is possible to suppress the influence on the movement of the movable body. As a result, it is possible to provide a gaming machine capable of suppressing the malfunction of the movable body.

(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記複数の可動体として、互いに連動動作可能な第1可動体(例えば第1可動体211など)と第2可動体(例えば第2可動体311など)と、前記第1可動体および前記第2可動体とは異なる動作が可能でかつ前記第1可動体および前記第2可動体の少なくとも一方と動作可能範囲が重なる第3可動体(例えば第3可動体450など)とを備え、
前記可動体制御手段は、いずれかの可動体の異常が検知された場合、前記所定の復帰条件が成立するまで、全ての可動体の動作を制限する(例えばステップS621にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合、可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行うなど)、
ようにしてもよい。
(3) In the gaming machine according to (1) or (2),
As the plurality of movable bodies, a first movable body (for example, the first movable body 211 or the like) and a second movable body (for example, the second movable body 311 or the like) capable of interlocking operation with each other, the first movable body and the second A third movable body (for example, a third movable body 450 or the like) capable of an operation different from that of the movable body and having an operable range overlapping with at least one of the first movable body and the second movable body
The movable body control means limits the operation of all the movable bodies until the predetermined return condition is satisfied, when an abnormality of any of the movable bodies is detected (for example, the effect restriction flag is turned on in step S621). When it is determined that it is in the state, execution setting of effects other than the movement of the movable body (for example, sound, lamp display, effect image, etc.) is performed,
You may do so.

このような構成によれば、連動動作に関わることのない可動体を含め、複数の可動体の相互干渉を抑制でき、遊技興趣の低下を防止することができる。   According to such a configuration, mutual interference of the plurality of movable bodies can be suppressed, including the movable bodies not involved in the interlocking operation, and a decrease in game interest can be prevented.

(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の遊技機において、
前記所定の復帰条件は、電源投入後に行われる前記複数の可動体が原点位置に位置することを確認する原点確認動作により前記原点位置に位置すると検出されたことである(例えば電源再投入後、原点位置に位置することが検出された場合に演出制限フラグをオフ状態にクリアするなど)、
ようにしてもよい。
(4) In the gaming machine according to any one of (1) to (3) above,
The predetermined return condition is that it is detected that the movable body is positioned at the home position by an origin check operation for confirming that the plurality of movable bodies are positioned at the home position, which is performed after power on (for example, after power on) Clear the effect restriction flag to the off state, etc., when it is detected to be at the origin position),
You may do so.

このような構成によれば、復帰条件を適切に管理することができる。
(5)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動体制御手段は、
動作可能範囲の少なくとも一部が重なる第1可動体と第2可動体とを含む前記複数の可動体(例えば第1可動体211と第2可動体311など)の動作を制御可能であり、
前記第1可動体は、第1状態から第2状態を経て第3状態へ変化可能であり(例えば原点位置から進出位置直前位置を経て進出位置に回転運動するなど)、
前記可動体制御手段は、
前記第1可動体が前記第1状態から前記第2状態への変化を検出したことに応じて前記第2可動体の動作を開始可能であり(例えばステップS422にてYesと判定されたことによりステップS424の処理を実行するなど)、
前記第2可動体が前記第1可動体と干渉しない非干渉状態にあることを検出した場合に前記第1可動体の動作を開始可能である(例えばステップS414の処理にてYesと判定された場合にステップS420の処理を実行するなど)、
ようにしてもよい。
According to such a configuration, the return condition can be appropriately managed.
(5) In the gaming machine according to (1),
The movable body control means
It is possible to control the operation of the plurality of movable bodies (for example, the first movable body 211 and the second movable body 311) including the first movable body and the second movable body in which at least a part of the operable range overlaps.
The first movable body is changeable from the first state to the third state through the second state (for example, rotational movement from the origin position to the advanced position through the position just before the advanced position, etc.),
The movable body control means
The operation of the second movable body can be started in response to the detection of the change from the first state to the second state by the first movable body (for example, by the determination of Yes in step S422) Execute the process of step S424 etc.),
When it is detected that the second movable body is in the non-interference state which does not interfere with the first movable body, the operation of the first movable body can be started (for example, it is determined Yes in the process of step S414) In step S420, etc.),
You may do so.

このような構成によれば、第1可動体の一部の動作と第2可動体の動作とを重複して実行可能となるため、複数の可動体の連動動作を素早く行うことができ遊技興趣の低下を防止することができる。   According to such a configuration, since a part of the operation of the first movable body and an operation of the second movable body can be performed in an overlapping manner, interlocking operations of a plurality of movable bodies can be performed quickly, and the game is entertaining Can be prevented.

(6)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動体制御手段は、
駆動手段の駆動を制御して、前記複数の可動体のうち、少なくとも一の可動体を原点位置から前記原点位置とは異なる第1位置へ移動させる第1移動処理と前記一の可動体を前記第1位置から前記原点位置へ移動させる第2移動処理と、を実行可能であり(例えばステップS420およびステップS434の処理を実行可能であるなど)、
前記第2移動処理を実行した後に前記一の可動体が原点位置に位置しない場合、前記第2移動処理よりも前記駆動手段の駆動量を増大させて、前記一の可動体を前記原点位置へ移動させる第3移動処理を実行する(例えばステップS416にてNoと判定した場合、ステップS417の処理を実行するなど)、
ことを特徴とする。
(6) In the gaming machine according to (1),
The movable body control means
A first moving process for moving at least one of the plurality of movable bodies from an origin position to a first position different from the origin position by controlling driving of the driving means and the one movable body; A second movement process of moving from the first position to the origin position (for example, the processes of step S420 and step S434 can be performed);
When the one movable body is not positioned at the origin position after the second movement processing is performed, the drive amount of the drive unit is increased more than the second movement processing to move the one movable body to the origin position. Execute a third movement process to move (for example, when it is determined No in step S416, the process of step S417 is performed, etc.),
It is characterized by

このような構成によれば、可動体が原点位置に戻る可能性を高めることができる。
(7)上記(1)に記載の遊技機において、
前記可動体制御手段は、
第1駆動手段及び第2駆動手段のそれぞれを制御することにより、前記複数の可動体のうち、少なくとも一の可動体の第1動作(例えば回転運動など)と第2動作(例えば円運動など)とを制御し、各動作によって前記一の可動体を異なる状態に変化させ、
前記第1駆動手段を励磁して、前記第2動作による前記一の可動体の状態変化に応じて、前記第1駆動手段の停止状態を保持する保持力を作用させるか否かを切替える(例えば第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させ(励磁保持)、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替えるなど)、
ことを特徴とする。
According to such a configuration, the possibility of the movable body returning to the origin position can be enhanced.
(7) In the gaming machine according to (1),
The movable body control means
By controlling each of the first drive means and the second drive means, a first movement (eg, rotational movement) and a second movement (eg, circular movement) of at least one of the plurality of movable bodies by controlling each of the plurality of movable bodies Control to change one movable body to a different state by each operation,
The first drive means is excited to switch whether to apply a holding force to hold the stop state of the first drive means according to the change in the state of the one movable body by the second operation (for example, Until the first movable body 211 moves to a position that does not interfere with the other rendering devices or the inner frame 40 even if the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation) (that is, the first movable body 211 by the second operation which is a circular motion) Until the change of state is performed), the rated current is supplied to the drive motor 222, and the holding torque for stopping the movement of the rotation shaft 222a is applied (excitation holding), and the first movable body 211 performs the first operation (rotation operation) If you move to a position that does not interfere with the game slot even if you do), switching the movement of the pivot shaft 222a so as not to act holding torque, etc.),
It is characterized by

このような構成によれば、複数の動作による可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、位置ずれを防止することができる。   According to such a configuration, it is possible to appropriately manage state changes of the movable body due to a plurality of operations, and to prevent positional deviation.

この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。It is a front view of a pachinko game machine in this embodiment. 主基板と各種制御基板や電気部品との接続例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a connection with a main board | substrate and various control boards and an electrical component. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 1st effect device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を後方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 1st effect device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 1st presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を後方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 1st presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた回動演出部を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the rotation production | presentation part provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた回動演出部を後方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the rotation effect part provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体及び回転ベースを前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 1st movable body and rotation base provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体及び回転ベースを後方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 1st movable body and rotation base provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置の一部を拡大した図であり、(a)は図9中の矢視XIA−XIAからみた前ベースアームの一部に着目した平面図、(b)は図9中の矢視XIB−XIBからみた回動ギヤに着目した平面図である。It is the figure which expanded a part of 1st presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) pays attention to a part of front base arm seen from arrow XIA-XIA in FIG. FIG. 9B is a plan view focusing on the rotating gear as viewed from the arrow XIB-XIB in FIG. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。It is the schematic which showed the rotation condition ((a), (b)) of the 1st movable body provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。It is the schematic which showed the rotation condition ((a), (b)) of the 1st movable body provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた駆動装置を前方からみた分解斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the disassembled perspective view which saw the drive device provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた駆動装置を後方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the drive device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the back. ベースアームが退避位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention which has a base arm in a retreat position from the front. 図16に示す第1演出装置を後方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st effect apparatus shown in FIG. 16 from the back. 図16に示す第1演出装置からベースアーム及び第1可動体を回転させた様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the base arm and the 1st movable body were rotated from the 1st presentation apparatus shown in FIG. 図18に示す第1演出装置を後方からみた図である。It is the figure which saw the 1st presentation apparatus shown in FIG. 18 from the back. ベースアームが進出位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention which has a base arm in an advanced position from the front. 図20に示す第1演出装置を後方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st effect apparatus shown in FIG. 20 from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を示す図であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。It is a figure which shows the 2nd rendering apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is a perspective view. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を前方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 2nd rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を後方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 2nd rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部を前方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the moving part provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部を後方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the moving part provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動部の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of a first movable portion provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動部を示した図であり、(a)は通常状態にある場合の図、(b)は演出状態にある場合の図である。It is a figure showing the 1st movable part provided in the game machine concerning an embodiment of the present invention, and (a) is a figure in the case of a usual state, and (b) is a figure in the case of an effect state. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部の一部を前方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at a part of moving part provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部の一部を後方から見た分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of a part of the moving unit provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を演出動作順((a)〜(c))に示した正面図である。It is the front view which showed the 2nd presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention in order of presentation operation ((a)-(c)). 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 3rd rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を後方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 3rd rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 3rd rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を後方から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 3rd rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 3rd movable body provided with the game machine which concerns on embodiment of this invention, and a movement means from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を後方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 3rd movable body provided with the game machine which concerns on embodiment of this invention, and a movement means from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 3rd movable body provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体を後方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 3rd movable body provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体の一部を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at a part of 3rd movable body provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体の一部を後方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at a part of 3rd movable body provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、(a)は演出装置を前方からみた正面図、(b)は演出装置の一部を後方から見た図である。It is a figure which shows the presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view which looked at a presentation apparatus from the front, (b) is the figure which looked at a part of presentation apparatus from the back. is there. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、図42に示す演出装置から可動役物が移動した様子を示した図である。It is a figure which shows the presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, and is the figure which showed a mode that the movable role moved from the presentation apparatus shown in FIG. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、図43に示す演出装置から可動役物が移動した様子を示した図である。It is a figure which shows the presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, and is the figure which showed a mode that the movable role moved from the presentation apparatus shown in FIG. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、図44に示す演出装置から可動役物が移動した様子を示した図である。It is a figure which shows the presentation apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, and is the figure which showed a mode that the movable role moved from the presentation apparatus shown in FIG. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を前方からみた正面図である。It is the front view which looked at the rendering apparatus provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid its attention to the 1st-3rd rendering devices provided in the pachinko game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the condition. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid its attention to the 1st-3rd rendering devices provided in the pachinko game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the condition. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid its attention to the 1st-3rd rendering devices provided in the pachinko game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the condition. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid its attention to the 1st-3rd rendering devices provided in the pachinko game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the condition. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid its attention to the 1st-3rd rendering devices provided in the pachinko game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the condition. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した正面図であり、複数の可動体が互いに干渉している状況を説明するための図である。It is the front view which paid its attention to the 1st-3rd rendering devices provided in the pachinko game machine concerning the embodiment of the present invention, and is a figure for explaining the situation where a plurality of movable objects interfere mutually. 遊技制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of game control main processing. 遊技制御用タイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of timer interrupt processing for game control. 演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of production control main processing. 可動体慣らし処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a movable body break-in process. 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of production control process processing. 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a variable display start setting process. 可動体演出設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a movable body production setting process. 可動体演出実行決定テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a movable body production | presentation execution determination table. 可変表示中演出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of production processing under variable display. 可動体動作処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of movable body operation processing. 可動体動作処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of movable body operation processing. 第1可動体の動作完了前に第2可動体を動作させる場合と、第1可動体の動作完了を待ってから第2可動体を動作させる場合との時間比較を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the time comparison with the case where the 2nd movable body is operated after the completion of the operation of the 1st movable body before the completion of the operation of the 1st movable body, and the 2nd movable body. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 4th rendering device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which saw the 4th rendering apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を後方からみた分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the 4th rendering apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention from back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を動作順((a)〜(c))に示した正面図である。FIG. 18A is a front view showing the fourth rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in the order of operation ((a) to (c)). 駆動制御及び発光制御の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of drive control and light emission control. 制御信号および駆動信号のタイミングチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the timing chart of a control signal and a drive signal. 制御信号および駆動信号のタイミングチャートの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the timing chart of a control signal and a drive signal. 制御信号および駆動信号のタイミングチャートのさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the timing chart of a control signal and a drive signal. 制御信号の出力波形のイメージ図である。It is an image figure of the output waveform of a control signal. 変換IC同士の接続の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of connection of conversion ICs. 第2ランプ駆動部および第2ランプ部の回路構成例の図である。It is a figure of the circuit structural example of a 2nd lamp drive part and a 2nd lamp part. シリアル・パラレル変換が出力する駆動信号の位相分離を説明するための図である。It is a figure for demonstrating phase separation of the drive signal which serial parallel conversion outputs. 役物駆動部および駆動機構の回路構成例の図である。It is a figure of the example of a circuit structure of a gift drive part and a drive mechanism.

以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレールによって囲まれた、外縁をほぼ円形状とする遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of a pachinko gaming machine according to the present embodiment, showing an arrangement layout of main members. The pachinko gaming machine (game machine) 1 is roughly divided into a gaming board (gauge board) 2 constituting a gaming board surface and a gaming machine frame (underframe) 3 for supporting and fixing the gaming board 2. In the game board 2, a game area having a substantially circular outer edge surrounded by guide rails is formed. In this game area, a game ball as a game medium is shot and shot from a predetermined ball striking device.

遊技領域の内部または外部といった遊技盤2の所定位置には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5、普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25C、通過ゲート41などが設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力可能なスピーカ8L、8Rが設けられ、遊技領域周辺部には遊技効果ランプ9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられ、打球操作ハンドルの操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力が調整される。遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技球を保持(貯留)する上皿(打球供給皿)と、上皿からの余剰球などを保持(貯留)する下皿が設けられている。下皿を形成する部材にはスティックコントローラ31Aが取り付けられ、上皿を形成する部材にはプッシュボタン31Bが設けられている。   The first special symbol display device 4A, the second special symbol display device 4B, the image display device 5, the ordinary winning ball device 6A, the ordinary variable winning ball device 6B, etc. A special variable winning prize ball device 7, a normal symbol indicator 20, a first hold indicator 25A, a second hold indicator 25B, a general drawing reserve indicator 25C, a passing gate 41 and the like are provided. At the upper left and right positions of the gaming machine frame 3, speakers 8L and 8R capable of reproducing and outputting sound effects and the like are provided, and a gaming effect lamp 9 is provided in the periphery of the gaming area. The lower right portion of the gaming machine frame 3 is provided with a striking operation handle (operation knob) operated by a player or the like to fire a gaming ball as a gaming medium toward the gaming area. The resilience of the gaming ball is adjusted in accordance with the operation amount (rotation amount). An upper tray (ball hitting supply tray) for holding (storing) gaming balls and a lower tray for holding (storing) surplus balls from the upper tray are provided at predetermined positions of the gaming machine frame 3 below the gaming area. It is done. The stick controller 31A is attached to the member forming the lower tray, and the push button 31B is provided to the member forming the upper tray.

さらに、遊技盤2における遊技領域の中央には、画像表示装置5を囲むように内側フレーム40が取り付けられている。内側フレーム40は、矩形状に構成されており、遊技盤2の盤面の一部を構成している。内側フレーム40は、この実施の形態では、遊技領域における遊技球が打ち込まれる遊技面から前面側(遊技者側)に突出して形成されており、図示しない打球発射装置から発射された遊技球は、内側フレーム40より外側を流下する。   Further, an inner frame 40 is attached at the center of the game area of the game board 2 so as to surround the image display device 5. The inner frame 40 is formed in a rectangular shape, and constitutes a part of the board of the game board 2. In this embodiment, the inner frame 40 is formed so as to protrude on the front side (player's side) from the gaming surface in which the gaming balls in the gaming area are hit, and the gaming balls fired from the bat firing device (not shown) It flows down outside the inner frame 40.

内側フレーム40の内側には、遊技の際に動作する複数の演出装置が設けられている。この実施の形態では、内側フレーム40における上部に第1演出装置200が設けられており、内側フレーム40における右部に第2演出装置300が設けられており、内側フレーム40における下部に第3演出装置400が設けられている。なお、パチンコ遊技機1は、第1〜第3演出装置200〜400の全てが設けられるものに限定されず、第1〜第3演出装置200〜400の幾つかだけが設けられてもよい。また、後述するように、内側フレーム40における下部であり、第3演出装置400と干渉しない位置(前後方向に沿ってずらした位置)に、さらに第4演出装置500を設けてもよい。また、第1〜第3演出装置200〜400は、図1に示す位置関係で設けられるものに限定されず、それぞれが任意の場所に設けられればよい。なお、以下の説明においては、必要に応じて、パチンコ遊技機1の正面に対峙した状態を基準として上下左右前後方向を説明する。   Inside the inner frame 40, there are provided a plurality of rendering devices that operate during the game. In this embodiment, the first effect device 200 is provided at the upper portion of the inner frame 40, the second effect device 300 is provided at the right portion of the inner frame 40, and the third effect is provided at the lower portion of the inner frame 40. An apparatus 400 is provided. In addition, the pachinko gaming machine 1 is not limited to what is provided with all of the first to third effect devices 200 to 400, and only some of the first to third effect devices 200 to 400 may be provided. Further, as described later, the fourth effect device 500 may be further provided at a position below the inner frame 40 and not interfering with the third effect device 400 (position shifted along the front-rear direction). Moreover, the first to third effect devices 200 to 400 are not limited to those provided in the positional relationship shown in FIG. 1, and each may be provided at an arbitrary place. In the following description, the upper, lower, left, right, front, and rear directions will be described on the basis of the front of the pachinko gaming machine 1 as necessary.

第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5の画面上などでは、特別図柄や飾り図柄の可変表示が行われる。これらの可変表示は、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第1始動入賞の発生に基づいて、あるいは、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第2始動入賞の発生に基づいて、実行可能となる。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、可変表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(可変表示)される。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の画面上では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄(「第1特図」ともいう)の可変表示や第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄(「第2特図」ともいう)の可変表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアにて、識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。   On the screen of the first special symbol display device 4A, the second special symbol display device 4B, the image display device 5, etc., variable display of a special symbol or a decorative symbol is performed. These variable displays are based on the occurrence of the first start winning due to the game ball passing (entering) the first starting winning opening formed in the regular winning ball device 6A, or in the normally variable winning ball device 6B. Execution becomes possible based on the occurrence of the second start winning due to the game ball passing (entering) the formed second start winning opening. Each of the first special symbol display device 4A and the second special symbol display device 4B is constituted of, for example, LEDs (light emitting diodes) of 7 segments, dot matrix, etc., and in the special view game as an example of the variable display game, identification information ( A special symbol (also referred to as "special image"), which is special identification information), is variably displayed (variable display). The image display device 5 is configured of, for example, an LCD (liquid crystal display device) or the like, and forms a display area for displaying various effect images. On the screen of the image display device 5, the variable display of the special symbol (also referred to as "first special image") by the first special symbol display device 4A in the special figure game or the special symbol by the second special symbol display device 4B For example, in the decorative symbol display area serving as a plurality of variable display portions such as three, the decorative symbol that is identification information (decorative identification information) is variably displayed corresponding to each of the variable displays of Ru. The variable display of this decorative pattern is also included in the variable display game.

一例として、画像表示装置5の画面上には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rが配置されている。そして、特図ゲームにおいて第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の変動と第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の変動のうち、いずれかが開始されることに対応して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄の変動(例えば上下方向のスクロール表示)が開始される。その後、特図ゲームにおける可変表示の表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、画像表示装置5における「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて、飾り図柄の可変表示の表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)が停止表示される。特別図柄や飾り図柄の可変表示における表示結果は、可変表示結果ともいう。特に、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果は、特図表示結果ともいう。このように、画像表示装置5の画面上では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の飾り図柄の可変表示を行い、可変表示結果となる確定飾り図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。なお、例えば特別図柄や飾り図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、飾り図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して可変表示を終了させることである。   As an example, on the screen of the image display device 5, decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R of "left", "middle" and "right" are arranged. Then, in response to any one of the change of the first special figure in the first special symbol display device 4A and the change of the second special figure in the second special symbol display device 4B being started in the special figure game, In each of the "left", "middle" and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R, fluctuation of the decorative symbol (for example, scroll display in the vertical direction) is started. Thereafter, when the finalized special symbol is stopped and displayed as the display result of the variable display in the special view game, each of the "left", "middle" and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R in the image display device 5 Then, the finalized decorative symbol (final stop symbol) as the display result of the variable display of the decorative symbol is stopped and displayed. The display result in the variable display of the special symbol or the decorative symbol is also referred to as a variable display result. In particular, the variable display result of the special symbol in the special drawing game is also referred to as a special drawing display result. Thus, on the screen of the image display 5, the special figure game using the first special figure in the first special symbol display device 4A or the special figure using the second special figure in the second special symbol display device 4B In synchronization with the figure game, variable display of a plurality of kinds of decorative symbols that can be identified is performed, and a finalized decorative symbol to be a variable display result is derived and displayed (or simply referred to as "derivation"). Note that, for example, deriving and displaying various display symbols such as a special symbol and a decorative symbol means to stop display (also referred to as complete stop display or final stop display) identification information such as a decorative symbol and to end variable display. .

画像表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。そして、飾り図柄の可変表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける確定飾り図柄の停止表示により可変表示が終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示状態が所定のリーチ状態となることがある。   In "left", "middle", and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R provided in image display device 5, a special figure game using the first special figure in first special symbol display device 4A Among the special drawing games using the second special drawing in the second special symbol display device 4B, variable display of the decorative design is started in response to the start of one of the special drawing games. Then, a period from when variable display of the decorative symbol is started to when variable display is ended by stop display of the decorative symbol in each of the left, middle, and right decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R. In this case, the variable display state of the decorative symbol may be in a predetermined reach state.

ここで、リーチ状態とは、画像表示装置5の表示領域にて停止表示された飾り図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける一部(例えば「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rなど)では予め定められた大当り組合せを構成する飾り図柄(例えば「7」の英数字を示す飾り図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの飾り図柄表示エリア(例えば「中」の飾り図柄表示エリア5Cなど)では飾り図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける全部又は一部で飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。   Here, with the reach state, a decorative symbol ("reach variation symbol") which is not displayed as stopped when the decorative symbol stopped and displayed in the display area of the image display device 5 constitutes a part of the big hit combination The display state in which the fluctuation continues, or the display state in which all or some of the decorative symbols are fluctuating in synchronization while constituting all or a part of the jackpot combination. Specifically, in "left", "middle" and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C and 5R (for example, "left" and "right" decorative symbol display areas 5L and 5R) in advance The decorative pattern display area (for example, "inside") which is not displayed as stopped when the decorative pattern (for example, the decorative symbol showing "7" alphanumeric characters) constituting the defined big hit combination is stopped and displayed In the symbol display area 5C, etc.) The display condition in which the decorative symbol is changing, or the decorative symbol is a big hit in all or part of the decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R of "left", "middle", "right" It is a display state fluctuating in synchronization while constituting all or part of the combination.

また、リーチ状態となったことに対応して、飾り図柄の変動速度を低下させたり、画像表示装置5の表示領域に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、飾り図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ状態となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、飾り図柄の変動態様の変化といった演出動作を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。なお、リーチ演出には、画像表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L、8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが、含まれていてもよい。   Further, in response to the reaching state, the variation speed of the decorative symbol is reduced, or a character image (effect image imitating a person or the like) different from the decorative symbol is displayed in the display area of the image display device 5. Or, by changing the display mode of the background image, reproducing and displaying a moving image different from the decorative pattern, or changing the fluctuation mode of the decorative pattern, a different rendering operation than before reaching the reach state is executed. May be Such a rendering operation such as display of a character image or change in display mode of a background image, reproduction display of a moving image, or change in change mode of a decorative pattern is called reach effect display (or simply reach effect display). In the reach effect, not only the display operation in the image display device 5, but also the sound output operation by the speakers 8L and 8R, the lighting operation (flashing operation) in the light emitter such as the game effect lamp 9, etc. An operation mode different from the previous operation mode may be included.

リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(リーチ態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ態様では「大当り」となる可能性(「信頼度」あるいは「大当り信頼度」ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、可変表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。   As the effect operation in the reach effect, a plurality of effect patterns (also referred to as “reach patterns”) having different operation modes (reach modes) may be prepared in advance. And each reach mode differs in the possibility of becoming a "big hit" (also referred to as "reliability" or "big hit reliability"). That is, the possibility that the variable display result will be the "big hit" can be differentiated depending on which of the plurality of reach effects is executed.

一例として、この実施の形態では、ノーマルリーチ、スーパーリーチといったリーチ態様が予め設定されている。そして、スーパーリーチのリーチ態様が出現した場合には、ノーマルリーチのリーチ態様が出現した場合に比べて、可変表示結果が「大当り」となる可能性(大当り期待度)が高くなる。また、詳しくは後述するが、この実施の形態では、スーパーリーチA、スーパーリーチB、スーパーリーチCといった種類のスーパーリーチ演出が予め用意されている。   As an example, in this embodiment, reach modes such as normal reach and super reach are set in advance. And when the reach aspect of a super reach appears, possibility (big hit expectation) of a variable display result becoming "big hit" becomes high compared with the case where the reach aspect of normal reach appears. Although details will be described later, in this embodiment, super reach effects of types such as Super Reach A, Super Reach B, and Super Reach C are prepared in advance.

飾り図柄の可変表示中には、リーチ演出あるいは「滑り」や「擬似連」などの可変表示演出とは異なり、例えば所定の演出画像を表示することや、メッセージとなる画像表示や音声出力、ランプ点灯などのように、飾り図柄の可変表示動作とは異なる演出動作により、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となる可能性があることや、スーパーリーチによるリーチ演出が実行される可能性があること、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることなどを、遊技者に予め報知するための予告演出が実行されることがある。予告演出となる演出動作は、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rの全部にて飾り図柄の可変表示が開始されてから、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となるより前(「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて飾り図柄が仮停止表示されるより前)に実行(開始)されるものであればよい。また、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることを報知する予告演出には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後に実行されるものが含まれていてもよい。   Unlike variable display effects such as reach effect or "slip" or "simulated link" during variable display of decorative symbols, for example, displaying a predetermined effect image, image display or voice output as a message, lamp There is a possibility that the variable display state of the decorative symbol may reach the reach state by the effect operation different from the variable display operation of the decorative symbol such as lighting, or the reach effect by the super reach may be executed. An advance notice effect may be executed to notify the player in advance that the variable display result may be a "big hit". The production operation to be the preview production is the variable display state of the decorative design after the variable display of the decorative design is started in all of the decorative design display areas 5L, 5C, 5R of "left", "middle" and "right" It is sufficient if it is performed (started) before (i.e., before the decorative symbol is temporarily stopped and displayed in the "left" and "right" decorative symbol display areas 5L and 5R). In addition, the notice effect that notifies that the variable display result may become a "big hit" may include one that is executed after the variable display state of the decorative symbol is in the reach state.

この実施の形態では、詳しくは後述するが、予告演出として、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後、スーパーリーチのリーチ演出として第1〜第3演出装置200〜400を動作させる演出が実行される。   In this embodiment, although it will be described in detail later, as a notice effect, after the variable display state of the decorative symbol becomes a reach state, an effect to operate the first to third effect devices 200 to 400 as a reach effect of super reach Is executed.

パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような電源基板10、主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14、払出制御基板15、発射制御基板17といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板18なども搭載されている。なお、音声制御基板13やランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個の独立した基板によって構成されてもよいし、演出制御基板12にまとめられて1つの基板として構成されてもよい。その他、パチンコ遊技機1の背面には、例えば情報端子基板などといった、各種の制御基板が配置されている。   The pachinko gaming machine 1 includes, for example, various types such as a power supply substrate 10, a main substrate 11, an effect control substrate 12, a voice control substrate 13, a lamp control substrate 14, a payout control substrate 15, and a launch control substrate 17 as shown in FIG. A control board is mounted. The pachinko gaming machine 1 also includes a relay board 18 for relaying various control signals transmitted between the main board 11 and the effect control board 12. The sound control board 13 and the lamp control board 14 may be configured by an independent board separate from the effect control board 12, or may be integrated into the effect control board 12 and configured as one board. In addition, various control boards, such as an information terminal board etc., are arranged on the back of the pachinko gaming machine 1.

主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。例えば、主基板11には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)100や、スイッチ回路114、ソレノイド回路115が搭載されている。スイッチ回路114には、ゲートスイッチ21、第1及び第2始動口スイッチ22A、22B、カウントスイッチ23、一般入賞口スイッチ24、入賞確認スイッチ25などの各種スイッチからの検出信号が入力される。スイッチ回路114は、これらの検出信号を取り込んで、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。ソレノイド回路115は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの指令に従って各ソレノイド81、82に対する駆動信号を出力する。   The main board 11 is a control board on the main side, and various circuits for controlling the progress of the game in the pachinko gaming machine 1 are mounted. For example, the main board 11 is mounted with a game control microcomputer (corresponding to game control means) 100 for controlling the pachinko gaming machine 1 according to a program, a switch circuit 114, and a solenoid circuit 115. The switch circuit 114 receives detection signals from various switches such as the gate switch 21, the first and second start opening switches 22 A and 22 B, the count switch 23, the general winning opening switch 24, and the winning confirmation switch 25. The switch circuit 114 takes in these detection signals and transmits them to the game control microcomputer 100. The solenoid circuit 115 outputs a drive signal to each of the solenoids 81 and 82 in accordance with an instruction from the game control microcomputer 100.

図2に示す演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板18を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9、及び第1演出装置200〜第3演出装置400といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、画像表示装置5における表示動作や、第1〜第3演出装置200〜400などの動作、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。第1〜第3演出装置200〜400などの動作については、演出制御基板12から第1〜第3演出装置200〜400にそれぞれ含まれるモータ901(後述する駆動モータ222、駆動モータ231、駆動モータ351、駆動モータ361、駆動モータ381、駆動モータ401、駆動モータ457)に、駆動指令などを伝送させることにより動作させる。また、演出制御基板12は、第1〜第3演出装置200〜400にそれぞれ含まれる初期位置センサ902(後述する第1検出センサ257、第2検出センサ256、第1検出センサ261、第2検出センサ262、検出センサ333、検出センサ335、検出センサ387、検出センサ415)などからの検出信号が伝送される。   The effect control board 12 shown in FIG. 2 is a sub-side control board independent of the main board 11, receives the control signal transmitted from the main board 11 via the relay board 18, and displays the image display device 5, Various circuits for controlling the rendering operation by the electric components for presentation such as the speakers 8L and 8R, the game effect lamp 9, and the first to third presentation devices 200 to 400 are mounted. That is, the effect control board 12 performs all or part of the display operation in the image display device 5, the operation of the first to third effect devices 200 to 400, the sound output operation from the speakers 8 L and 8 R, the game effect lamp 9. It has a function of determining the control content for causing the electric component for effecting to execute a predetermined effect operation, such as all or part of the lighting / lighting-off operation in etc. Regarding the operation of the first to third effect devices 200 to 400, the motor 901 (a drive motor 222, a drive motor 231, and a drive motor to be described later) included in each of the effect control board 12 to the first to third effect devices 200 to 400. 351, the drive motor 361, the drive motor 381, the drive motor 401, and the drive motor 457) are operated by transmitting a drive command or the like. Further, the effect control board 12 is an initial position sensor 902 (a first detection sensor 257, a second detection sensor 256, a first detection sensor 261, a second detection described later) included in each of the first to third effect devices 200 to 400. Detection signals from the sensor 262, the detection sensor 333, the detection sensor 335, the detection sensor 387, the detection sensor 415, and the like are transmitted.

演出制御基板12には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1における演出動作を制御する演出制御用マイクロコンピュータ120や、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)121、演出データメモリ122が搭載されている。   The effect control board 12 is mounted with an effect control microcomputer 120 for controlling an effect operation in the pachinko gaming machine 1 according to a program, a VDP (video display processor) 121, and an effect data memory 122.

音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L、8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。なお、ランプ制御基板14の構成については、図69を参照して後で詳しく説明する。また、図2には図示していないが、パチンコ遊技機1は、役物としての第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450、第4可動体515を駆動する役物駆動部を備える。当該役物駆動部は、演出制御基板12からの制御信号に基づいて役物(例えば、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450、第4可動体515)の駆動機構に含まれるモータ901(駆動モータ222、駆動モータ231、駆動モータ351、駆動モータ361、駆動モータ381、駆動モータ401、駆動モータ457)、および駆動モータ502などに駆動信号を供給し、駆動機構を動作させることで役物を可動させる。なお、役物駆動部と駆動機構における各モータなどとは、同じ基板に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。役物駆動部の詳細については、図69を参照して後で詳しく説明する。   The voice control board 13 is a control board for voice output control provided separately from the effect control board 12 and causes the speakers 8L and 8R to output voice based on commands and control data from the effect control board 12 and the like. The processing circuit etc. which perform the audio | voice signal processing for this are mounted. The lamp control board 14 is a control board for lamp output control provided separately from the effect control board 12, and based on commands and control data from the effect control board 12, lighting / extinguishing the game effect lamp 9 etc. A lamp driver circuit for driving is mounted. The configuration of the lamp control board 14 will be described in detail later with reference to FIG. Further, although not shown in FIG. 2, the pachinko gaming machine 1 is an accessory that drives the first movable body 211, the second movable body 311, the third movable body 450, and the fourth movable body 515 as an accessory. It has a drive unit. The accessory drive unit is a drive mechanism of an accessory (for example, the first movable body 211, the second movable body 311, the third movable body 450, and the fourth movable body 515) based on a control signal from the effect control board 12. Supply drive signals to the motor 901 (drive motor 222, drive motor 231, drive motor 351, drive motor 361, drive motor 381, drive motor 401, drive motor 457) included in Move the character by moving it. Note that the accessory drive unit and each motor or the like in the drive mechanism may be mounted on the same substrate, or may be mounted on different substrates. Details of the feature drive unit will be described later in detail with reference to FIG.

演出制御用マイクロコンピュータ120は、内蔵または外付けの演出制御用ROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作するCPU120Aを備えている。また、演出制御用マイクロコンピュータ120は、主基板11(遊技制御用マイクロコンピュータ100)とのシリアル通信により信号を入力(受信)するシリアル通信回路を内蔵してもよい。演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、主基板11から伝送された制御信号としての演出制御コマンドに基づいて、VDP121に画像表示装置5の表示制御を行わせる。また、演出制御用マイクロコンピュータ120は、CPU120Aのワークエリアを提供する、内蔵または外付けのRAM(図示せず)を備えている。   The effect control microcomputer 120 includes a CPU 120A that operates according to a program stored in a built-in or external effect control ROM (not shown). Further, the effect control microcomputer 120 may incorporate a serial communication circuit for inputting (receiving) a signal through serial communication with the main substrate 11 (game control microcomputer 100). The CPU 120A of the effect control microcomputer 120 causes the VDP 121 to perform display control of the image display device 5 based on the effect control command as a control signal transmitted from the main substrate 11. Further, the effect control microcomputer 120 is provided with a built-in or external RAM (not shown) that provides a work area of the CPU 120A.

演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、受信した演出制御コマンドに従って演出データメモリ122から必要なデータを読み出すための指令をVDP121に出力する。演出データメモリ122は、画像表示装置5に表示されるキャラクタ画像データや動画像データ、具体的には、人物、文字、図形や記号等(演出図柄を含む)、および背景画像のデータをあらかじめ格納しておくための記憶領域を有する。VDP121は、CPU120Aの指令に応じて、演出データメモリ122の所定領域から画像データを読み出す。そして、VDP121は、読み出した画像データにもとづいて表示制御を実行する。   The CPU 120A of the effect control microcomputer 120 outputs a command for reading out necessary data from the effect data memory 122 according to the received effect control command to the VDP 121. The effect data memory 122 stores in advance character image data and moving image data to be displayed on the image display device 5, specifically, a person, characters, figures, symbols, etc. (including effect patterns), and background image data. It has a storage area for keeping it. The VDP 121 reads image data from a predetermined area of the effect data memory 122 according to an instruction of the CPU 120A. Then, the VDP 121 executes display control based on the read image data.

演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、演出データメモリ122の所定領域に予め記憶された演出制御パターンを構成するパターンデータを読み出し、音声制御基板13やランプ制御基板14に対して各種の制御指令を出力してもよい。   The CPU 120A of the effect control microcomputer 120 reads pattern data constituting the effect control pattern stored in advance in a predetermined area of the effect data memory 122, and gives various control commands to the sound control board 13 and the lamp control board 14 You may output it.

払出制御基板15は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、主基板11から送信された制御コマンドや通知信号を受信して、払出モータ51による遊技球の払出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、払出制御基板15は、払出モータ51による賞球の払出動作を制御する機能を備えている。また、払出制御基板15は、例えばインタフェース基板を介したカードユニットとの通信結果に応じて払出モータ51の駆動制御を行って、球貸し動作を制御する機能を備えていてもよい。   The payout control board 15 is a sub-side control board independent of the main board 11, receives control commands and notification signals transmitted from the main board 11, and controls the payout operation of the game ball by the payout motor 51. The various circuits for this are mounted. That is, the payout control board 15 has a function of controlling the payout operation of the winning balls by the payout motor 51. In addition, the payout control board 15 may have a function of controlling the ball lending operation by controlling the drive of the payout motor 51 according to the result of communication with the card unit via the interface board, for example.

払出制御基板15には、プログラムに従って遊技球の払出動作を制御する払出制御用マイクロコンピュータ150や、スイッチ回路151が搭載されている。スイッチ回路151には、満タンスイッチ26や球切れスイッチ27からの検出信号を受信するための配線や、払出モータ位置センサ71や払出カウントスイッチ72、エラー解除スイッチ73からの検出信号を受信するための配線が接続されている。また、払出制御基板15には、払出モータ51における遊技球の払出制御を行うための指令信号を送信するための配線や、エラー表示用LED74における表示制御を行うための指令信号を送信するための配線、インタフェース基板を介してカードユニットとの間で通信を行うための配線などが接続されている。   On the payout control board 15, a payout control microcomputer 150 for controlling the payout operation of the gaming ball according to a program and a switch circuit 151 are mounted. The switch circuit 151 receives wiring for receiving detection signals from the full tank switch 26 and the ball out switch 27, and receives detection signals from the payout motor position sensor 71, the payout count switch 72, and the error release switch 73. The wiring of is connected. Further, to the payout control board 15, wiring for transmitting a command signal for performing payout control of the gaming ball in the payout motor 51, and for transmitting a command signal for performing display control in the error display LED 74. Wiring, wiring for communication with the card unit, etc. are connected via an interface board.

中継基板18を介して主基板11から演出制御基板12に対して送信される制御コマンドは、例えば電気信号として伝送される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば画像表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L、8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。演出制御コマンドは、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(第7ビット[ビット7])は必ず“1”とされ、EXTデータの先頭ビットは“0”とされる。なお、演出制御コマンドを構成するバイト数は、1であってもよいし、3以上の複数であってもよい。   The control command transmitted from the main board 11 to the effect control board 12 via the relay board 18 is, for example, an effect control command transmitted as an electric signal. In the effect control command, for example, a display control command used to control an image display operation in the image display device 5, a voice control command used to control an audio output from the speakers 8L and 8R, a game effect lamp 9 A lamp control command used to control the lighting operation of the decorative LED and the like is included. The effect control command has, for example, a 2-byte configuration, the first byte indicates MODE (classification of command), and the second byte indicates EXT (type of command). The first bit (the seventh bit [bit 7]) of the MODE data is always set to "1", and the first bit of the EXT data is set to "0". The number of bytes forming the effect control command may be one, or may be three or more.

次に、本実施形態に係るパチンコ遊技機1に設けられた第1演出装置200の構造詳細について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた斜視図である。また、図4は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を後方からみた斜視図である。また、図5は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた分解斜視図である。また、図6は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を後方からみた分解斜視図である。なお、以下の説明においては、図3、4に示すように、遊技者が位置する側をパチンコ遊技機1の前方とし、その反対の方向を後方とする。また、パチンコ遊技機1の前方に位置する遊技者から見て上下左右の方向を、そのままパチンコ遊技機1の上下左右の方向と定義して説明する。   Next, the structure details of the first effect device 200 provided in the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a perspective view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 4 is a perspective view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. FIG. 5 is an exploded perspective view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 6 is an exploded perspective view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. In the following description, as shown in FIGS. 3 and 4, the side where the player is located is the front of the pachinko gaming machine 1, and the opposite direction is the rear. Further, the vertical and horizontal directions as viewed from the player located in front of the pachinko gaming machine 1 will be defined as the vertical and horizontal directions of the pachinko gaming machine 1 as it is.

図3に示すように、遊技中の遊技者が本実施形態に係るパチンコ遊技機1を見ると、前面装飾体201と、前面装飾体201から左方へ延びたベースアーム220及び主動アーム240と、ベースアーム220に取り付けられた第1可動体211とを視認することができる。   As shown in FIG. 3, when the player in the game looks at the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment, the front decoration 201, and the base arm 220 and the driving arm 240 extending leftward from the front decoration 201. The first movable body 211 attached to the base arm 220 can be visually recognized.

前面装飾体201は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成されており、その前面にはパチンコ遊技機1特有の装飾が施されている。図1に示すように、前面装飾体201は遊技盤2の右方に設けられ、パチンコ遊技機1を装飾する。後述するように、図1に示す第1演出装置200においては、主動アーム240及びベースアーム220は、下方を向いて、前面装飾体201の後方に隠れた位置にある。以下の記載において、主動アーム240及びベースアーム220のこのような位置を、「原点(初期)位置」と記載する。一方、図3に示す第1演出装置200においては、主動アーム240及びベースアーム220は、左方を向いて、前面装飾体201から飛び出した位置にある。以下の記載において、主動アーム240及びベースアーム220のこのような位置を、「進出位置」と記載する。   The front decoration 201 is made of, for example, a translucent synthetic resin, and the front of the front decoration 201 is decorated with a decoration unique to the pachinko gaming machine 1. As shown in FIG. 1, the front decoration 201 is provided on the right side of the game board 2 to decorate the pachinko gaming machine 1. As described later, in the first rendering device 200 shown in FIG. 1, the main driving arm 240 and the base arm 220 face downward and are in a position hidden behind the front decoration 201. In the following description, such positions of the main driving arm 240 and the base arm 220 will be referred to as “origin (initial) position”. On the other hand, in the first effect device 200 shown in FIG. 3, the main driving arm 240 and the base arm 220 are directed to the left and are in a position where they protrude from the front decoration 201. In the following description, such positions of the main driving arm 240 and the base arm 220 will be referred to as "the advanced position".

図5、6に示すように、前面装飾体201の後方には、LED基板202が設けられている。LED基板202には、複数のLED素子208が取り付けられている。LED素子208から出射された光は、前面装飾体201を透光して、遊技者に視認される。このように、前面装飾体201から光を出射することにより、演出効果を高め、遊技の興趣を高めることが可能となる。なお、LED基板202の後方には、装飾体保持部203が設けられている。前面装飾体201及びLED基板202は、この装飾体保持部203に取り付けられている。   As shown in FIGS. 5 and 6, an LED substrate 202 is provided at the rear of the front decoration 201. A plurality of LED elements 208 are attached to the LED substrate 202. The light emitted from the LED element 208 passes through the front decoration 201 and is viewed by the player. Thus, by emitting light from the front decoration 201, it is possible to enhance the rendering effect and enhance the interest of the game. In the rear of the LED substrate 202, a decorative body holding unit 203 is provided. The front decorative body 201 and the LED substrate 202 are attached to the decorative body holding unit 203.

装飾体保持部203は、前面装飾体201及びLED基板202を保持するとともに、駆動装置230の第1駆動ベース233に図示しないねじ等により固定されている。装飾体保持部203には、押えプレート204の突出部204aが後方から挿通される挿通口203aと、回動演出部210の回動軸210aが挿通される回動軸挿通孔203bとが形成されている。   The decorative body holding portion 203 holds the front decorative body 201 and the LED substrate 202 and is fixed to the first drive base 233 of the drive device 230 by a screw or the like (not shown). The decorative body holding portion 203 is formed with an insertion port 203a through which the projecting portion 204a of the pressing plate 204 is inserted from the rear, and a rotation shaft insertion hole 203b through which the rotation shaft 210a of the rotation effect unit 210 is inserted. ing.

押えプレート204は、回動演出部210を前方から回動可能に支持する。押えプレート204は、回動演出部210の回動軸210aが挿通される挿通口204cが形成された突出部204aと、突出部204aから二股に分かれた定着部204bとを有している。図示しないねじ等によって、定着部204bは第1駆動ベース233に定着されている。また、押えプレート204は、その突出部204aが挿通口203aに後方から挿通されるとともに、その挿通口204cが装飾体保持部203に形成された回動軸挿通孔203bに一致するように設けられている。一致した回動軸挿通孔203b及び挿通口204cに、回動軸210a(図5)が連通され、摺動リング205を介してねじ等により締結されている。また、回動演出部210の後面には、回動軸210b(図6)が形成されている。この回動軸210b(図6)は、第1駆動ベース233に形成された回動軸挿通孔233aに挿通されている。これにより、回動演出部210は、回動軸210a、210bを中心に回動自在に軸支されている。   The pressing plate 204 rotatably supports the rotation effect unit 210 from the front. The pressing plate 204 has a projecting portion 204a in which an insertion port 204c through which the rotation shaft 210a of the rotation effect portion 210 is inserted is formed, and a fixing portion 204b bifurcated from the projecting portion 204a. The fixing unit 204 b is fixed to the first drive base 233 by a screw or the like (not shown). Further, the pressing plate 204 is provided such that the projecting portion 204a is inserted into the insertion opening 203a from the rear and the insertion opening 204c matches the rotation shaft insertion hole 203b formed in the decorative body holding unit 203. ing. The rotating shaft 210 a (FIG. 5) is in communication with the rotating shaft insertion hole 203 b and the insertion port 204 c which coincide with each other, and is fastened by a screw or the like via the sliding ring 205. Further, on the rear surface of the rotation effect part 210, a rotation shaft 210b (FIG. 6) is formed. The pivot shaft 210 b (FIG. 6) is inserted into a pivot shaft insertion hole 233 a formed in the first drive base 233. Thus, the rotation effect unit 210 is pivotally supported around the rotation shafts 210a and 210b.

第1演出装置200は、主動アーム240を有する駆動装置230と、第1可動体211が回転可能に取り付けられた回動演出部210と、回動演出部210及び駆動装置230に回動可能に取り付けられた従動アーム232と、を有している。   The first effect device 200 can rotate the drive device 230 having the main movement arm 240, the rotation effect unit 210 to which the first movable body 211 is rotatably mounted, the rotation effect unit 210, and the drive device 230. And a follower arm 232 attached.

従動アーム232の一端は、主動アーム240の後面に形成された取付突起240a(図6)に、摺動リング241を介して回動可能に取り付けられている。また、従動アーム232の他端は、ベースアーム220の後面に形成された取付突起220a(図6)に、摺動リング242を介して回動可能に取り付けられている。このような構成により、主動アーム240が回動すると、従動アーム232を介して回動演出部210は回動する。   One end of the driven arm 232 is rotatably attached to a mounting protrusion 240 a (FIG. 6) formed on the rear surface of the main driving arm 240 via a sliding ring 241. The other end of the driven arm 232 is rotatably attached to a mounting protrusion 220 a (FIG. 6) formed on the rear surface of the base arm 220 via a sliding ring 242. With such a configuration, when the drive arm 240 is rotated, the rotation effect unit 210 is rotated via the driven arm 232.

このように、回動演出部210が、回動軸210a、210bを中心に回動すると、回動演出部210の構成部材である第1可動体211は、回動軸210a、210bを中心とした円弧を描くように移動する(円運動)をする。このような第1可動体211の円運動を第2動作と定義する。   As described above, when the rotation effect unit 210 rotates around the rotation shafts 210a and 210b, the first movable body 211 which is a component of the rotation effect unit 210 is centered on the rotation shafts 210a and 210b. Move in a circular arc. Such circular motion of the first movable body 211 is defined as a second motion.

次に、駆動装置230に回動可能に取り付けられた回動演出部210の構造詳細について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた回動演出部を前方からみた分解斜視図である。また、図8は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた回動演出部を後方から見た分解斜視図である。また、図9は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体及び回動ベースを前方からみた分解斜視図である。また、図10は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体及び回動ベースを後方からみた分解斜視図である。また、図11は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置の一部を拡大した図であり、(a)は図9中の矢視XIA−XIAからみた前ベースアームの一部に着目した平面図、(b)は図9中の矢視XIB−XIBからみた回動ギヤに着目した平面図である。なお、図11(a)において、溝260が形成された様子を容易に理解できるように、前ベースアーム224に形成された溝260の領域には、斜線によるハッチングを施している。   Next, the structural details of the rotation effect unit 210 rotatably attached to the drive device 230 will be described. FIG. 7 is an exploded perspective view of the turning effect part provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. Further, FIG. 8 is an exploded perspective view of the turning effect part provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. FIG. 9 is an exploded perspective view of the first movable body and the pivot base provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 10 is an exploded perspective view of the first movable body and the pivot base provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. 11 is an enlarged view of a part of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, and (a) is a front base seen from the arrow view XIA-XIA in FIG. FIG. 10 is a plan view focusing on a part of the arm, and FIG. 11 (b) is a plan view focusing on a rotating gear as viewed from a view XIB-XIB in FIG. In FIG. 11A, the area of the groove 260 formed in the front base arm 224 is hatched by hatching so that the state in which the groove 260 is formed can be easily understood.

図7、8に示すように、回動演出部210は、ベースアーム220と、ベースアーム220に取り付けられた駆動モータ222と、ベースアーム220に取り付けられて駆動モータ222を覆うモータカバー221と、ベースアーム220の先端に回転可能に取り付けられた第1可動体211とを備えている。   As shown in FIGS. 7 and 8, the rotation effect unit 210 includes a base arm 220, a drive motor 222 attached to the base arm 220, and a motor cover 221 attached to the base arm 220 and covering the drive motor 222; And a first movable body 211 rotatably attached to the tip of the base arm 220.

駆動モータ222は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ222は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸222a(図8)を所定の角度だけ回動させることができる。回動軸222aは、ベースアーム220内に設けられた、後述する図9に示す駆動ギヤ243に連結されている。駆動モータ222は、後述するように、第1可動体211に第1動作(回転運動)をさせるためのモータである。駆動モータ222は、定格電流を流したときに、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させる(励磁保持)ことができる。これにより、駆動モータ222の正確な駆動を実現することができる。   The drive motor 222 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 222 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 222a (FIG. 8) can be rotated by a predetermined angle. The pivot shaft 222 a is coupled to a drive gear 243 provided in the base arm 220 and shown in FIG. 9 described later. The drive motor 222 is a motor for causing the first movable body 211 to perform a first operation (rotational movement) as described later. The drive motor 222 can apply a holding torque that holds the movement of the rotation shaft 222a (excitation holding) when a rated current flows. Thereby, accurate driving of the drive motor 222 can be realized.

モータカバー221は、駆動モータ222を覆った状態で、図示しないねじ等により、ベースアーム220に取り付けられている。上述したように、モータカバー221の前面には、回動軸210aが形成されている。回動演出部210は、回動軸210aと、ベースアーム220の後面に形成された回動軸210b(図8)とが軸支されることで、回動自在に支持されている。このように、モータカバー221が、駆動モータ222をカバーする機能だけでなく、回動軸としての機能も兼ね備えていることにより、第1演出装置200の構成部品を減らして簡単な構成とすることができるとともに、第1演出装置200の小型化を実現することができる。   The motor cover 221 is attached to the base arm 220 with a screw or the like (not shown) while covering the drive motor 222. As described above, on the front surface of the motor cover 221, the pivot shaft 210a is formed. The rotation effect unit 210 is rotatably supported by pivotally supporting a rotation shaft 210 a and a rotation shaft 210 b (FIG. 8) formed on the rear surface of the base arm 220. As described above, the motor cover 221 not only has the function of covering the drive motor 222 but also has the function as a pivot, thereby reducing the number of components of the first rendering device 200 and providing a simple configuration. The first effect device 200 can be miniaturized.

ベースアーム220上を回転する第1可動体211は、回動装飾体212と、LED基板213と、回動ベース214とを有している。   The first movable body 211 rotating on the base arm 220 has a rotating decoration 212, an LED substrate 213, and a rotating base 214.

回動装飾体212は、例えば、透光性を有する透明樹脂から構成されており、その前面にパチンコ遊技機1特有の装飾(不図示)が施されている。回動装飾体212は、図示しないねじ等の締結手段により、回動ベース214に取り付けられている。   The rotating decoration 212 is made of, for example, a transparent resin having translucency, and a decoration (not shown) specific to the pachinko gaming machine 1 is provided on the front surface thereof. The turning decorative body 212 is attached to the turning base 214 by fastening means such as screws (not shown).

LED基板213は、回動装飾体212の後方に設けられており、図示しないねじ等の締結手段により、回動ベース214に取り付けられている。LED基板213には、複数のLED素子215が取り付けられている。LED素子215から出射された光は、回動装飾体212を透光して、遊技者に視認される。これにより、回動装飾体212の装飾に、光を照射することができ、遊技者の興味を惹きつける演出を実行することができる。   The LED substrate 213 is provided at the rear of the rotating decorative body 212, and is attached to the rotating base 214 by fastening means such as screws (not shown). A plurality of LED elements 215 are attached to the LED substrate 213. The light emitted from the LED element 215 passes through the rotating decoration 212 and is visually recognized by the player. Thereby, light can be irradiated to the decoration of the rotating decorative body 212, and an effect that attracts the player's interest can be performed.

回動ベース214は、ベースアーム220上に回動可能に取り付けられている。回動ベース214を前方から見ると、屈曲点214aが1箇所設定された、略くの字状を呈している。そのため、回動ベース214は、劣角214c(180度未満の角度)を有している。なお、回動装飾体212も同様に、前方から見ると略くの字状を呈しており、劣角を有している。これにより、第1可動体211を、前面装飾体201(図5)の後方に隠しやすい形状とすることができる。なお、前面装飾体201は、パチンコ遊技機1(図1)に設けられた遊技領域の外縁の一部を構成している。言い換えれば、第1可動体211の形状は、遊技領域の外縁に合致した形状であると言える。これにより、第1可動体211を遊技領域に出現させる必要がない場合に、第1可動体211を前面装飾体201(図5)の後方に隠し、遊技者から見えないようにすることが可能となる。   The pivot base 214 is pivotably mounted on the base arm 220. When the turning base 214 is viewed from the front, it has a substantially V shape in which one bending point 214a is set. Therefore, the pivot base 214 has a minor angle 214c (an angle less than 180 degrees). Similarly, the rotating decorative body 212 has a substantially U-shape when viewed from the front, and has a minor angle. Thereby, the 1st movable body 211 can be made into the shape which is easy to hide behind the front decoration 201 (FIG. 5). The front decoration 201 constitutes a part of the outer edge of the game area provided in the pachinko gaming machine 1 (FIG. 1). In other words, it can be said that the shape of the first movable body 211 is a shape that matches the outer edge of the game area. Thereby, when it is not necessary to make the first movable body 211 appear in the game area, it is possible to hide the first movable body 211 behind the front decoration 201 (FIG. 5) so as not to be seen by the player It becomes.

図9、10に示すように、ベースアーム220は、前方に配された前ベースアーム224と、後方に配された後ベースアーム223とが組み合わされて、その外観が概略構成されている。前ベースアーム224には、挿通口224aが形成されている。駆動モータ222(図8)の回動軸222a(図8)は、この挿通口224aに挿通されて、駆動ギヤ243と連結されている。これにより、駆動ギヤ243は、駆動モータ222(図8)の駆動を受けて回動する。   As shown in FIGS. 9 and 10, the base arm 220 is roughly configured by combining a front base arm 224 disposed forward and a rear base arm 223 disposed rearward. An insertion port 224 a is formed in the front base arm 224. The pivot shaft 222a (FIG. 8) of the drive motor 222 (FIG. 8) is inserted into the insertion port 224a and coupled to the drive gear 243. Thus, the drive gear 243 rotates in response to the drive of the drive motor 222 (FIG. 8).

また、前ベースアーム224には、後述する回動ギヤ252が回動する際に、回動ベース取付突起252bが動作可能な範囲を確保するための円形状の開口224bが形成されている。この開口224bの周囲には、螺旋状の溝260が形成されている。   Further, the front base arm 224 is formed with a circular opening 224b for securing a range in which the rotation base attachment protrusion 252b can operate when the rotation gear 252 described later rotates. A spiral groove 260 is formed around the opening 224b.

図11(a)に示すように、溝260は、始端部260aから終端部260bまで、時計回りに形成された有底溝である。溝260は、開口224bの中心点Cを基準にして、始端部260aから徐々に半径が小さくなるように形成されている。このように始端部260aから終端部260bにまで延びる溝260は、開口224bを一周半以上取り囲むように形成されている。なお、溝260は、その中心点Cの正面位置が、回動ギヤ252の中心点252c(図11(b))の正面位置と一致するとともに、回動ベース214の回動中心の正面位置とも一致するように形成されている。   As shown in FIG. 11A, the groove 260 is a bottomed groove formed clockwise from the start end portion 260a to the end portion 260b. The groove 260 is formed such that the radius gradually decreases from the start end 260a with reference to the center point C of the opening 224b. Thus, the groove 260 extending from the start end portion 260a to the end portion 260b is formed to surround the opening 224b for one and a half turns or more. The front position of the center point C of the groove 260 coincides with the front position of the center point 252c (FIG. 11B) of the rotation gear 252, and the front position of the rotation center of the rotation base 214 It is formed to match.

図9に示すように、ベースアーム220の内部には、駆動ギヤ243に作用する駆動力を、回動ギヤ252にまで伝達する複数の従動ギヤ244〜251がベースアーム220内に配列されている。また、ベースアーム220の左方側の端部近傍には、従動ギヤ251に噛み合う回動ギヤ252が設けられている。これにより、駆動モータ222(図8)の駆動力を回動ギヤ252にまで伝達させることができる。   As shown in FIG. 9, inside the base arm 220, a plurality of driven gears 244 to 251 for transmitting the driving force acting on the drive gear 243 to the rotating gear 252 are arranged in the base arm 220. . Further, in the vicinity of the left end of the base arm 220, a rotation gear 252 engaged with the driven gear 251 is provided. Thereby, the driving force of the drive motor 222 (FIG. 8) can be transmitted to the rotating gear 252.

なお、前ベースアーム224の上下方向の幅は、後ベースアーム223の上下方向の幅よりも広い。これにより、図8に示すように、ベースアーム220の後面に、配線を通すための空間220bを確保することができる。また、後ベースアーム223には、空間220bに通された配線を押えるための押え部223aが突出されているとともに、配線を結束するための結束材を引掛けるための引掛部223bが形成されている。これにより、配線を通すために適した空間220bをベースアーム220に設けることができる。   The width of the front base arm 224 in the vertical direction is wider than the width of the rear base arm 223 in the vertical direction. As a result, as shown in FIG. 8, a space 220 b for passing the wiring can be secured on the rear surface of the base arm 220. The rear base arm 223 is provided with a pressing portion 223a for pressing the wiring passed through the space 220b and a hooking portion 223b for hooking a binding material for tying the wiring. There is. Thereby, the space 220 b suitable for passing the wiring can be provided in the base arm 220.

回動ギヤ252には、ベースアーム220の後面に形成された空間220bに通された配線を通すための開口であって、略楕円状の配線挿通孔252aが形成されている。後述するように、第1可動体211が回転することにより、溝260に沿って移動する突起254aが第1可動体211に形成されている。図11(b)に示すように、配線挿通孔252aの中心252d(配線挿通孔252aの形成位置ともいう)は、回動ギヤ252の中心点252cに対して、所定の距離Lだけずれている。この配線挿通孔252aのずれは、突起254aの位置から遠ざかる方向に設定されている。すなわち、突起254aと配線挿通孔252aの中心252dとの距離は、突起254aと回動ギヤ252の中心点252cとの距離も長い。   The pivoting gear 252 is an opening for passing a wire passed through a space 220b formed on the rear surface of the base arm 220, and a substantially elliptical wire insertion hole 252a is formed. As described later, when the first movable body 211 rotates, a protrusion 254 a that moves along the groove 260 is formed on the first movable body 211. As shown in FIG. 11B, the center 252d of the wire insertion hole 252a (also referred to as the formation position of the wire insertion hole 252a) is offset from the center point 252c of the rotating gear 252 by a predetermined distance L. . The displacement of the wire insertion hole 252a is set in a direction away from the position of the protrusion 254a. That is, the distance between the protrusion 254 a and the center 252 d of the wire insertion hole 252 a is also long as the distance between the protrusion 254 a and the center point 252 c of the rotating gear 252.

このように、回動ギヤ252に配線を通すための配線挿通孔252aを形成することで、回動ギヤ252に配線が絡むことを抑制することができる。また、配線挿通孔252aを突起254aから遠ざける位置に形成することにより、突起254aに配線が絡むことを抑制することができる。これにより、好適に配線を通すことが可能となる。   As described above, by forming the wiring insertion hole 252 a for passing the wiring in the rotation gear 252, it is possible to suppress the wiring from being entangled in the rotation gear 252. In addition, by forming the wire insertion holes 252a at positions away from the protrusions 254a, it is possible to suppress the wires from being entangled in the protrusions 254a. Thereby, it is possible to suitably pass the wiring.

また、図9に示すように、回動ギヤ252の前面には回動ベース214を取り付けるための突起である回動ベース取付突起252bが形成されている。回動ベース取付突起252bは、前ベースアーム224に形成された開口224bから突出し、図示しないねじ等により回動ベース214に固定されている。これにより、駆動モータ222(図8)の駆動により回動ギヤ252が回動すると、回動ギヤ252の回動にあわせて回動ベース214が回動する。   Further, as shown in FIG. 9, on the front surface of the rotation gear 252, a rotation base attachment projection 252b which is a projection for attaching the rotation base 214 is formed. The pivoting base attachment projection 252b protrudes from an opening 224b formed in the front base arm 224, and is fixed to the pivoting base 214 by a screw or the like (not shown). Thus, when the rotation gear 252 is rotated by the drive of the drive motor 222 (FIG. 8), the rotation base 214 is rotated in accordance with the rotation of the rotation gear 252.

なお、前ベースアーム224と回動ベース214との間には、3つの摺動リング253が介在している。摺動リング253は、回動ベース214の回動をスムーズに行えるようにするとともに、回動ベース214を多点支持して、回動ベース214をぐらつかせることなく安定した状態で回動させる。   Three sliding rings 253 are interposed between the front base arm 224 and the pivot base 214. The sliding ring 253 enables the rotation of the rotation base 214 smoothly, supports the rotation base 214 at multiple points, and rotates the rotation base 214 in a stable state without being shaken.

回動ベース214には、後方に突出した円形の突起254aが形成されたスライド部254と、回動ベース214を挟み込むようにスライド部254に固定された検出部255と、第2検出センサ256及び第1検出センサ257と、が取り付けられている。   The rotation base 214 has a slide portion 254 formed with a circular protrusion 254 a protruding rearward, a detection portion 255 fixed to the slide portion 254 so as to sandwich the rotation base 214, a second detection sensor 256, A first detection sensor 257 is attached.

また、回動ベース214には、1方向に長軸を有する長孔状のスライド孔214bが形成されている。スライド部254及び検出部255は、スライド孔214bを挟みこむように、互いに組み合わされている。これにより、スライド部254及び検出部255は、一体となってスライド孔214bの長軸方向に移動することができる。なお、スライド孔214bは、その長軸を延長すると、回動ベース214の回動中心(回動ギヤ252の中心点252c(図11)と一致)を通過するように形成されている。   Further, in the rotation base 214, an elongated slide hole 214b having a major axis in one direction is formed. The slide part 254 and the detection part 255 are combined with each other so as to sandwich the slide hole 214b. Thereby, the slide part 254 and the detection part 255 can be integrally moved in the long axis direction of the slide hole 214b. The slide hole 214b is formed so as to pass through the rotation center of the rotation base 214 (corresponding to the center point 252c (FIG. 11) of the rotation gear 252) when the major axis is extended.

スライド部254に形成された突起254aは、前ベースアーム224に形成された溝260に挿入されている。駆動モータ222(図8)が駆動して回動ベース214が回動すると、突起254aは、溝260に挿入されたまま溝260に沿って移動する。上述したように、溝260は、螺旋状に形成されている。そのため、溝260に沿って突起254aが移動すると、突起254aの位置と、回動ベース214の回動中心との距離は徐々に変化する。例えば、回動ベース214が前方からみて時計回りに回動したとすると、突起254aは溝260の始端部260a(図11(a))に向けて移動する。これにより、突起254aの位置は、溝260の中心点Cから徐々に遠ざかっていき、回動ベース214においては、突起254aが形成されたスライド部254及び検出部255が、スライド孔214bの長軸方向に沿って移動していく。なお、スライド孔214bの長軸方向は、回動ギヤ252の中心点252cと突起254aとを結ぶ方向と一致するように形成されているが、必ずしも両者を一致させることはなく、平行な関係となるように設定してもよい。そのため、スライド孔214bの長軸方向に沿って移動するとは、スライド孔214bの長軸上を移動するだけではなく、スライド孔214bの長軸方向に平行な方向に移動することを含むものとする。   The protrusion 254 a formed on the slide portion 254 is inserted into a groove 260 formed on the front base arm 224. When the drive motor 222 (FIG. 8) is driven to pivot the pivot base 214, the protrusion 254a moves along the groove 260 while being inserted into the groove 260. As described above, the groove 260 is formed in a spiral shape. Therefore, when the protrusion 254a moves along the groove 260, the distance between the position of the protrusion 254a and the rotation center of the rotation base 214 gradually changes. For example, when the pivoting base 214 is pivoted clockwise as viewed from the front, the projection 254a moves toward the start end 260a of the groove 260 (FIG. 11A). Thereby, the position of the protrusion 254a gradually moves away from the center point C of the groove 260, and in the pivot base 214, the slide portion 254 and the detection portion 255 in which the protrusion 254a is formed is the long axis of the slide hole 214b. Move along the direction. Although the major axis direction of the slide hole 214b is formed to coincide with the direction connecting the center point 252c of the rotation gear 252 and the projection 254a, the two do not necessarily coincide with each other. It may be set to be Therefore, moving along the long axis direction of the slide hole 214b includes not only moving on the long axis of the slide hole 214b but also moving in a direction parallel to the long axis direction of the slide hole 214b.

検出部255は、スライド部254とともにスライド孔214bの長軸方向に沿って移動可能である。検出部255は、突出片である検出片255aを有している。この検出片255aは、回動ベース214に取り付けられた第2検出センサ256及び第1検出センサ257により検出される。   The detection unit 255 is movable along the long axis direction of the slide hole 214 b together with the slide unit 254. The detection unit 255 has a detection piece 255 a which is a protruding piece. The detection piece 255 a is detected by the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 attached to the rotation base 214.

第2検出センサ256及び第1検出センサ257は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を検出片255aが遮るのを受光部が検出することによって、検出片255aの有無を判定する。本実施形態においては、突起254aが、溝260の終端部260b(図11(a))に接した位置(突起254a´)から、角度θだけ始端部260a側に離れた位置(突起254a´´)までの範囲にある場合に、検出片255aが第2検出センサ256によって検出される。また、突起254aが、溝260の始端部260a(図11(a))に接した位置(突起254a´´´)にある場合には、検出片255aは第1検出センサ257により検出される。なお、図11(a)に示す突起254a´´の位置は、駆動モータ222(図7、8)の駆動によって終端部260bに到達する直前の突起254aの位置であるといえる。なお、角度θは、駆動モータ222(図7、8)の所定数のステップに対応する角度である。   The second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 are, for example, photosensors, and the light receiving unit detects that the detection piece 255a blocks the light emitted from the light emitting unit, thereby determining the presence or absence of the detection piece 255a. Do. In the present embodiment, a position (protrusion 254 a ′ ′) where the projection 254 a is separated by an angle θ from the position (protrusion 254 a ′) in contact with the end portion 260 b (FIG. 11 (a)) of the groove 260 The detection piece 255 a is detected by the second detection sensor 256 in the range of When the projection 254 a is at a position (protrusion 254 a ′ ′ ′) in contact with the start end 260 a (FIG. 11A) of the groove 260, the detection piece 255 a is detected by the first detection sensor 257. The position of the protrusion 254 a ′ ′ shown in FIG. 11A can be said to be the position of the protrusion 254 a just before reaching the end portion 260 b by the drive of the drive motor 222 (FIGS. 7 and 8). Note that the angle θ is an angle corresponding to a predetermined number of steps of the drive motor 222 (FIGS. 7 and 8).

なお、上述したように、駆動モータ222(図7)は、ベースアーム220に取り付けられている。そのため、ベースアーム220の動作に影響を受けることなく、駆動モータ222を駆動させて第1可動体211を回動させることができる。   As described above, the drive motor 222 (FIG. 7) is attached to the base arm 220. Therefore, the drive motor 222 can be driven to rotate the first movable body 211 without being affected by the operation of the base arm 220.

次に、第1可動体211の動きについて詳細に説明する。図12は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。また、図13は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。図12、13においては、図面の理解が容易にできるように、第1可動体211を実線で記載するとともに、ベースアーム220と駆動モータ222とを二点鎖線で記載する。また、図11(a)と同様、溝260が形成されている領域にはハッチングを付加している。また、溝260に挿入した突起254aを実線とハッチングで記載し、突起254aがどの位置にあるのかを明確にしている。   Next, the movement of the first movable body 211 will be described in detail. FIG. 12 is a schematic view showing the rotation state ((a), (b)) of the first movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. Further, FIG. 13 is a schematic view showing a rotation state ((a), (b)) of the first movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. In FIGS. 12 and 13, the first movable body 211 is described by a solid line, and the base arm 220 and the drive motor 222 are described by a two-dot chain line so that the drawings can be easily understood. Further, as in FIG. 11A, hatching is added to the region in which the groove 260 is formed. Further, the protrusions 254a inserted into the grooves 260 are described by solid lines and hatching to clarify the position of the protrusions 254a.

図12(a)に示す第1可動体211は、突起254aが溝260の終端部260b(図11(a))に位置している状態にある。このように、突起254aが終端部260b(図11(a))に位置している場合、突起254aと開口224bの中心点Cとの距離は最も近い。上述したように、開口224bの中心点Cは、第1可動体211の回転中心と一致するため、突起254aと連動する検出部255も、中心点Cに最も寄った状態にある。このように、検出部255が中心点Cに最も寄った状態の時、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cに近い位置に配された第2検出センサ256により検出される。なお、上述したように、第2検出センサ256は、駆動モータ222を所定数のステップだけ駆動したことにより、中心点Cから離れた検出片255aを検出することができる。このように、第2検出センサ256の検出状況から、突起254aが、溝260の終端部260b(図11(a))に接した状態にあるか、あるいはその近傍に位置しているか否かを判断することが可能である。   The first movable body 211 shown in FIG. 12A is in a state where the protrusion 254a is located at the end portion 260b of the groove 260 (FIG. 11A). Thus, when the protrusion 254a is located at the end portion 260b (FIG. 11A), the distance between the protrusion 254a and the central point C of the opening 224b is the shortest. As described above, since the central point C of the opening 224b coincides with the rotation center of the first movable body 211, the detection unit 255 interlocked with the protrusion 254a is also in the state of being most near the central point C. As described above, when the detection unit 255 is closest to the central point C, the detection piece 255 a formed in the detection unit 255 is detected by the second detection sensor 256 disposed at a position near the central point C. . As described above, the second detection sensor 256 can detect the detection piece 255 a separated from the central point C by driving the drive motor 222 by a predetermined number of steps. Thus, based on the detection condition of the second detection sensor 256, it is determined whether or not the protrusion 254a is in contact with the terminal end portion 260b (FIG. 11A) of the groove 260 or in the vicinity thereof. It is possible to judge.

図12(a)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させることで、第1可動体211を時計回りに回転させることができる。図12(b)に示す第1可動体211は、図12(a)に示す第1可動体211を時計回りにおおよそ270度回転させた状態を示している。   By driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 12A, the first movable body 211 can be rotated clockwise. The first movable body 211 shown in FIG. 12B shows a state in which the first movable body 211 shown in FIG. 12A is rotated approximately 270 degrees clockwise.

第1可動体211が中心点Cを基準にして回転すると、突起254aは溝260に沿って移動する。上述したように、溝260は、形成方向に沿って終端部260b(図11(a))から始端部260a(図11(a))に進むにつれ、中心点Cから徐々に遠ざかっていく螺旋状に形成されている。そのため、溝260に沿って移動する突起254aも、第1可動体211が時計回りに回転するにしたがい、徐々に中心点Cから遠ざかっていく。これにより、検出部255も、スライド孔214bの長軸方向に沿って、中心点Cから遠ざかる方向へ徐々にスライドしていく。図12(b)においては、検出片255aは、第2検出センサ256と第1検出センサ257との間に位置するため、いずれの検出センサによっても検出されることはない。   When the first movable body 211 rotates around the center point C, the protrusion 254 a moves along the groove 260. As described above, the groove 260 has a spiral shape which gradually moves away from the central point C as it proceeds from the end portion 260b (FIG. 11 (a)) to the start end 260a (FIG. 11 (a)) along the forming direction. Is formed. Therefore, as the first movable body 211 rotates clockwise, the protrusion 254a moving along the groove 260 also gradually moves away from the center point C. Accordingly, the detection unit 255 also gradually slides in the direction away from the center point C along the long axis direction of the slide hole 214b. In FIG. 12B, since the detection piece 255a is located between the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257, it is not detected by any of the detection sensors.

図12(b)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させることで、第1可動体211をさらに時計回りに回転させることができる。図13(a)に示す第1可動体211は、図12(b)に示す第1可動体211を時計回りにおおよそ270度回転させた状態を示している。   By driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 12B, the first movable body 211 can be further rotated clockwise. The first movable body 211 shown in FIG. 13A shows a state in which the first movable body 211 shown in FIG. 12B is rotated approximately 270 degrees clockwise.

突起254aは、図12(b)に示す状態から、溝260に沿って移動したため、さらに中心点Cから離れた位置にある。そのため、検出部255も、スライド孔214bの長軸方向に、中心点Cから離れる方向へ移動する。そのため、検出片255aは、より第1検出センサ257に近づくことになる。しかしながら、図13(a)に示す状態の場合も、検出片255aは第2検出センサ256及び第1検出センサ257に検出させることはない。   The protrusion 254 a is moved along the groove 260 from the state shown in FIG. 12 (b), so it is further away from the central point C. Therefore, the detection unit 255 also moves in the direction of the major axis of the slide hole 214b away from the central point C. Therefore, the detection piece 255a is closer to the first detection sensor 257. However, also in the state shown in FIG. 13A, the detection piece 255a is not detected by the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257.

図13(a)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させることで、第1可動体211をさらに時計回りに回転させることができる。図13(b)に示す第1可動体211は、図13(a)に示す第1可動体211を時計回りにおおよそ90度回転させた状態を示している。   By driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 13A, the first movable body 211 can be further rotated clockwise. The first movable body 211 shown in FIG. 13B shows a state in which the first movable body 211 shown in FIG. 13A is rotated approximately 90 degrees clockwise.

突起254aは、図13(a)に示す状態から、溝260に沿って移動したため、さらに中心点Cから離れた位置にあり、溝260の始端部260a(図11(a))に位置している。このように、突起254aが溝260の始端部260a(図11(a))に位置することにより、第1可動体211は、これ以上時計回りに回転することができない。このように、ベースアーム220に形成された溝260は、第1可動体211の回転を規制するストッパとしても機能する。   Since the protrusion 254a moves along the groove 260 from the state shown in FIG. 13A, the protrusion 254a is further away from the center point C, and is located at the start end 260a of the groove 260 (FIG. 11A). There is. Thus, the first movable body 211 can not rotate any more clockwise because the projection 254 a is positioned at the start end 260 a (FIG. 11A) of the groove 260. Thus, the groove 260 formed in the base arm 220 also functions as a stopper that restricts the rotation of the first movable body 211.

このように、突起254aが始端部260a(図11(a))に位置している状態は、突起254aと開口224bの中心点Cとの距離が最も離れた状態である。そのため、突起254aと連動する検出部255も、中心点Cから最も離れた位置にある。この時、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cから離れた位置に配置された第1検出センサ257によって検出される。このように、第1検出センサ257の検出状況から、突起254aが、溝260の始端部260a(図11(a))にあるか否かを判断することができる。   As described above, in the state where the protrusion 254a is located at the start end 260a (FIG. 11A), the distance between the protrusion 254a and the center point C of the opening 224b is the longest distance. Therefore, the detection unit 255 interlocking with the protrusion 254 a is also at the position farthest from the central point C. At this time, the detection piece 255 a formed in the detection unit 255 is detected by the first detection sensor 257 disposed at a position distant from the central point C. As described above, it can be determined from the detection condition of the first detection sensor 257 whether or not the protrusion 254a is at the start end 260a (FIG. 11A) of the groove 260.

なお、上述では、駆動モータ222を駆動させて、第1可動体211を前方からみて時計回りに回転させる場合について説明したが、駆動モータ222を逆方向に駆動させて、第1可動体211を前方からみて反時計回りに回転させることも可能である。   In the above description, the drive motor 222 is driven to rotate the first movable body 211 clockwise as viewed from the front, but the drive motor 222 is driven in the reverse direction to drive the first movable body 211. It is also possible to rotate counterclockwise as viewed from the front.

例えば、図13(b)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させて、第1可動体211を反時計回りに回転させることで、突起254aを溝260の形成方向に沿って、始端部260a(図11(a))から、終端部260b(図11(b))まで移動させることができる。突起254aが溝260の終端部260b(図11(b))まで到達すると、第1可動体211は、それ以上の反時計回りの回転が制限される。このように、第1可動体211を時計回り、反時計回りに回転させることで、遊技者の視線を惹きつける演出を実行することが可能となる。   For example, by driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 13B to rotate the first movable body 211 counterclockwise, the protrusion 254 a is formed along the direction in which the groove 260 is formed. It can be moved from (FIG. 11 (a)) to the end portion 260b (FIG. 11 (b)). When the protrusion 254 a reaches the end portion 260 b (FIG. 11 (b)) of the groove 260, further counterclockwise rotation of the first movable body 211 is restricted. Thus, by rotating the first movable body 211 clockwise and counterclockwise, it is possible to execute an effect that attracts the player's line of sight.

本実施形態においては、突起254aを始端部260a(図11(a))から終端部260b(図11(b))まで移動させるだけの回転量、すなわち、おおよそ630度、第1可動体211を1方向に回転させることが可能である。そして、第1可動体211の回転状況は、回動ベース214に形成されたスライド孔214bをスライドする検出部255を検出することにより、把握することが可能である。   In the present embodiment, the first movable body 211 is rotated only by moving the protrusion 254a from the start end 260a (FIG. 11A) to the end portion 260b (FIG. 11B), that is, approximately 630 degrees. It is possible to rotate in one direction. The rotation state of the first movable body 211 can be grasped by detecting the detection portion 255 sliding on the slide hole 214 b formed in the rotation base 214.

このように、ベースアーム220に形成された溝260を螺旋状に形成し、この溝260に沿って突起254aを移動させることにより、第1可動体211の回転状態を、突起254aと連動する検出部255の移動としてあらわすことができる。そして、検出部255の移動方向である、スライド孔214bの長軸方向に並べた第2検出センサ256及び第1検出センサ257で検出部255を検出することで、第1可動体211の回転状況を把握することができる。このように、第1可動体211の回転状況は、比較的に近接して配置した第2検出センサ256及び第1検出センサ257で把握することができるため、第1演出装置200をコンパクトで簡単な構成とすることができる。   As described above, the groove 260 formed in the base arm 220 is formed in a spiral shape, and the protrusion 254 a is moved along the groove 260 to detect the rotational state of the first movable body 211 interlocking with the protrusion 254 a This can be expressed as movement of the part 255. Then, the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 arranged in the long axis direction of the slide hole 214b, which is the movement direction of the detection unit 255, detect the detection unit 255, thereby rotating the first movable body 211. Can understand. As described above, since the rotation condition of the first movable body 211 can be grasped by the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 arranged relatively close to each other, the first effect device 200 is compact and simple. Can be configured.

このように、第1可動体211は、上述した第2動作(回動軸210a、210b(図5、図6)を中心とした円弧を描くように移動する動作(円運動))に加えて、中心点Cを中心とした回転運動を行うことができる。このような、第1可動体211の中心点Cを中心とした回転運動を、第1動作と定義する。なお、図13(b)に示す第1可動体211は、第1動作における可動範囲において、原点(初期)位置にあると定義する。一方、図12(a)に示す第1可動体211は、第1動作における可動範囲において、進出位置にあると定義する。   As described above, in addition to the above-described second operation (the movement (circular movement) of moving the first movable body 211 so as to draw an arc centered on the rotation shafts 210a and 210b (FIGS. 5 and 6)). , And a rotational movement about the center point C can be performed. Such rotational movement about the center point C of the first movable body 211 is defined as a first movement. The first movable body 211 shown in FIG. 13B is defined as being at the origin (initial) position in the movable range in the first operation. On the other hand, the first movable body 211 shown in FIG. 12A is defined as being at the advanced position in the movable range in the first operation.

次に、駆動装置230の詳細について説明する。図14は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた駆動装置を前方からみた分解斜視図である。また、図15は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた駆動装置を後方から見た分解斜視図である。   Next, details of the drive device 230 will be described. FIG. 14 is an exploded perspective view of the drive device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 15 is an exploded perspective view of the drive device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

駆動装置230は、第1演出装置200をパチンコ遊技機1に取り付けるためのベース体である第1駆動ベース233及び第2駆動ベース234と、第1駆動ベース233に取り付けられた駆動モータ231と、駆動モータ231の駆動を受けて回動する主動アーム240と、を備えている。   The drive device 230 includes a first drive base 233 and a second drive base 234 which are base bodies for attaching the first effect device 200 to the pachinko gaming machine 1, and a drive motor 231 attached to the first drive base 233. And a main moving arm 240 that rotates in response to the drive of the drive motor 231.

第1駆動ベース233には、上述したように、回動演出部210(図8)から後方に突出した回動軸210b(図8)が挿入され、回動演出部210(図8)を回動可能に支持する回動軸挿通孔233aが形成されているとともに、駆動モータ231の回動軸231a(図15)が挿通される回動軸挿通孔233bが形成されている。第1駆動ベース233には、駆動モータ231が、図示しないねじ等により取り付けられている。また、第1駆動ベース233の後面には、第1検出センサ261及び第2検出センサ262が取り付けられている。このように各部品が取り付けられた第1駆動ベース233は、図示しないねじ等により第2駆動ベース234に取り付けられている。このようにして一体化された第1駆動ベース233及び第2駆動ベース234によって、第1演出装置200のベース体が構成されている。   As described above, in the first drive base 233, the pivot shaft 210b (FIG. 8) protruding backward from the pivot effect unit 210 (FIG. 8) is inserted, and the pivot effect unit 210 (FIG. 8) is rotated. A pivot shaft insertion hole 233a for movably supporting is formed, and a pivot shaft insertion hole 233b into which the pivot shaft 231a (FIG. 15) of the drive motor 231 is inserted is formed. The drive motor 231 is attached to the first drive base 233 by a screw or the like (not shown). In addition, a first detection sensor 261 and a second detection sensor 262 are attached to the rear surface of the first drive base 233. The first drive base 233 to which each component is attached in this manner is attached to the second drive base 234 by a screw or the like (not shown). The base body of the first rendering device 200 is configured by the first drive base 233 and the second drive base 234 integrated in this manner.

駆動モータ231は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ231は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸231a(図15)を所定の角度だけ回動させることができる。回動軸231aは、第1駆動ベース233に形成された回動軸挿通孔233bに挿通され、回動体263に連結されている。これにより、回動体263は駆動モータ231の駆動を受けて回動する。   The drive motor 231 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 231 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 231a (FIG. 15) can be rotated by a predetermined angle. The pivot shaft 231 a is inserted into a pivot shaft insertion hole 233 b formed in the first drive base 233 and is connected to the pivot body 263. As a result, the rotating body 263 rotates in response to the drive of the drive motor 231.

主動アーム240は、駆動モータ231の駆動を受けて回動する。主動アーム240は、回動することで、従動アーム232を介して回動演出部210を回動させる。主動アーム240には、第1駆動ベース233に形成された主動アーム取付軸233c(図15)が挿通される挿通孔240bが形成されているとともに、回動体263を摺動材264及び摺動材265を介して取り付けるための長孔240cが形成されている。   The main drive arm 240 rotates in response to the drive of the drive motor 231. The pivot arm 240 pivots the pivot effect unit 210 via the driven arm 232 by pivoting. The drive arm 240 is formed with an insertion hole 240b through which a drive arm attachment shaft 233c (FIG. 15) formed in the first drive base 233 is inserted. A long hole 240c is formed for attachment via the H.265.

また、主動アーム240には、円形状の検出体266が取り付けられている。検出体266には、その外周面から突出した第2検出片266a及び第1検出片266bが形成されている。また、検出体266の中央には、主動アーム取付軸233c(図15)が挿通される挿通孔266cが形成されている。主動アーム取付軸233c(図15)は、挿通孔266c、及び主動アーム240に形成された挿通孔240bに連通される。これにより、主動アーム240は、検出体266とともに、主動アーム取付軸233cを中心に回動することが可能である。   In addition, a circular detection body 266 is attached to the drive arm 240. The detection body 266 is formed with a second detection piece 266a and a first detection piece 266b protruding from the outer peripheral surface thereof. Further, at the center of the detection body 266, an insertion hole 266c is formed through which the driving arm attachment shaft 233c (FIG. 15) is inserted. The drive arm attachment shaft 233 c (FIG. 15) is in communication with the insertion hole 266 c and the insertion hole 240 b formed in the main arm 240. As a result, the main driving arm 240 can pivot around the main driving arm attachment shaft 233 c together with the detection body 266.

主動アーム240は、駆動モータ231の駆動を受けた回動体263の回動により、主動アーム取付軸233c(図15)を中心に回動する。主動アーム240の回動状況は、第1検出センサ261及び第2検出センサ262が、検出体266に形成された第2検出片266a及び第1検出片266bを検出するか否かにより判断することが可能である。   The main movement arm 240 rotates about the main movement arm attachment shaft 233 c (FIG. 15) by the rotation of the rotation body 263 which receives the drive of the drive motor 231. It is determined whether the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262 detect the second detection piece 266a and the first detection piece 266b formed on the detection body 266, based on whether or not the rotation state of the driving arm 240 is detected. Is possible.

第1検出センサ261及び第2検出センサ262は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を、第2検出片266a、あるいは第1検出片266bが遮るのを受光部で検出することによって、第2検出片266a、あるいは第1検出片266bの有無を判定する。本実施形態においては、図1に示すように、主動アーム240及びベースアーム220が、下方を向き、前面装飾体201の後方に隠れた状態にある(原点(初期)位置にある)場合に、第1検出片266bが第1検出センサ261に検出される。このとき、第1可動体211は、第2動作における可動範囲において、原点(初期)位置にある。また、図3に示すように、主動アーム240及びベースアーム220が左方を向き、前面装飾体201から飛び出した状態にある(進出位置にある)場合、第2検出片266aが第2検出センサ262に検出される。このとき、第1可動体211は、第2動作における可動範囲において、進出位置にある。このように、第1検出センサ261及び第2検出センサ262の検出状況によって、主動アーム240の回動状況(第1可動体211の第2動作における移動状況)を把握することができる。   The first detection sensor 261 and the second detection sensor 262 are, for example, photosensors, and the light receiving unit detects that the light emitted from the light emitting unit is blocked by the second detection piece 266a or the first detection piece 266b. Thus, the presence or absence of the second detection piece 266a or the first detection piece 266b is determined. In this embodiment, as shown in FIG. 1, when the main driving arm 240 and the base arm 220 face downward and are hidden behind the front face decoration 201 (at the origin (initial) position), The first detection piece 266 b is detected by the first detection sensor 261. At this time, the first movable body 211 is at the origin (initial) position in the movable range in the second operation. Further, as shown in FIG. 3, when the main driving arm 240 and the base arm 220 face left and project from the front decoration 201 (at the advanced position), the second detection piece 266 a is the second detection sensor. It is detected at 262. At this time, the first movable body 211 is at the advanced position in the movable range in the second operation. As described above, it is possible to grasp the rotation state of the main driving arm 240 (the movement state of the first movable body 211 in the second operation) by the detection states of the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262.

なお、主動アーム240が原点(初期)にある場合、主動アーム240は、その一辺240eを、第1駆動ベース233に形成された主動アーム受部233dに当接して支持される。このように、主動アーム240と第1駆動ベース233と間に、十分な長さを確保した当接箇所が設けられているため、主動アーム240を原点(初期)位置で安定して待機させることができる。   When the driving arm 240 is at the origin (initial), the driving arm 240 is supported with its one side 240 e in contact with the driving arm receiving portion 233 d formed on the first drive base 233. As described above, since the contact portion securing a sufficient length is provided between the main movement arm 240 and the first drive base 233, the main movement arm 240 is stably kept at the origin (initial) position. Can.

次に、第1演出装置200の演出動作について、より詳細に説明する。図16は、ベースアームが原点(初期)位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。また、図17は、図16に示す第1演出装置を後方からみた図である。また、図18は、図16に示す第1演出装置からベースアーム及び第1可動体を回転させた様子を示した図である。また、図19は、図18に示す第1演出装置を後方からみた図である。また、図20は、ベースアームが進出位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。また、図21は、図20に示す第1演出装置を後方からみた図である。   Next, the rendering operation of the first rendering device 200 will be described in more detail. FIG. 16 is a front view of the first rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in which the base arm is at the origin (initial) position. FIG. 17 is a view of the first effect device shown in FIG. 16 viewed from the rear. FIG. 18 is a view showing a state where the base arm and the first movable body are rotated from the first effect device shown in FIG. FIG. 19 is a view of the first effect device shown in FIG. 18 viewed from the rear. FIG. 20 is a front view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in which the base arm is at the advanced position. FIG. 21 is a view of the first effect device shown in FIG. 20 viewed from the rear.

図16に示すように、ベースアーム220が原点(初期)位置にある場合、ベースアーム220、従動アーム232、及び主動アーム240は、前面装飾体201の後方に位置し、前方から視認することができない。また、第1可動体211も、その一部は前面装飾体201の後方に位置しているため前方から視認することはできない。また、第1可動体211のその他の部分も、遊技盤2(図1)の外縁を構成する枠体の後方に位置し、前方から視認できないようになっている。   As shown in FIG. 16, when the base arm 220 is at the origin (initial) position, the base arm 220, the driven arm 232, and the main driving arm 240 may be located behind the front decoration 201 and viewed from the front. Can not. In addition, since the first movable body 211 is also partly behind the front face decoration 201, it can not be viewed from the front. Further, the other portion of the first movable body 211 is also located behind the frame constituting the outer edge of the game board 2 (FIG. 1) and can not be viewed from the front.

図17に示すように、主動アーム240は略下方を向いており、このとき検出体266に形成された第1検出片266b(図15)は、第1検出センサ261により検出される。ベースアーム220は、主動アーム240及びベースアーム220に回動可能に接続された従動アーム232により、略下方を向いた姿勢で保持されている。   As shown in FIG. 17, the main driving arm 240 faces substantially downward, and at this time, the first detection piece 266 b (FIG. 15) formed on the detection body 266 is detected by the first detection sensor 261. The base arm 220 is held in a substantially downward posture by the driven arm 240 and a driven arm 232 rotatably connected to the base arm 220.

図16、図17に示す第1可動体211は、図13(b)に示す第1可動体211と同様の状態にある。すなわち、突起254aが、溝260の始端部260a(図11(a))に接した状態にある。そのため、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cから離れた位置に配された第1検出センサ257により検出される。第1可動体211をこのような状態とすることにより、第1可動体211の一部を前面装飾体201の後方に位置させて、前方から視認できないようにすることができる。   The first movable body 211 shown in FIGS. 16 and 17 is in the same state as the first movable body 211 shown in FIG. That is, the projection 254 a is in contact with the start end 260 a (FIG. 11A) of the groove 260. Therefore, the detection piece 255 a formed in the detection unit 255 is detected by the first detection sensor 257 disposed at a position distant from the central point C. By setting the first movable body 211 in such a state, a part of the first movable body 211 can be positioned behind the front decoration 201 so that it can not be viewed from the front.

図16、図17に示す第1可動体211は、第1動作(回転運動)における可動範囲において、原点(初期)位置にある(第1状態にある、ともいう)とともに、第2動作(円運動)における可動範囲において、原点(初期)位置にある。   The first movable body 211 shown in FIGS. 16 and 17 is at the origin (initial) position (also referred to as a first state) in the movable range in the first movement (rotational movement), and the second movement (circle In the movable range in movement), it is at the origin (initial) position.

また、突起254aを、溝260の始端部260a(図11(a))に位置させているため、第1可動体211の回転中心から最も離れた箇所に位置させることができる。これにより、第1可動体211を支持する部材である回動ベース取付突起252bと、突起254aとの間隔を十分に確保でき、第1可動体211を支持することによって生じる、回動ベース取付突起252b及び突起254aに作用する力を、十分に小さなものとすることができる。これにより、第1可動体211を、前方から視認できない位置で、ぐらつかせることなく安定した状態で保持することができる。   In addition, since the protrusion 254a is located at the start end 260a (FIG. 11A) of the groove 260, it can be located at the most distant position from the rotation center of the first movable body 211. Thus, a sufficient distance can be secured between the projection 254 a and the rotation base attachment projection 252 b, which is a member for supporting the first movable body 211, and the rotation base attachment projection produced by supporting the first movable body 211. The force acting on 252b and the protrusion 254a can be made small enough. As a result, the first movable body 211 can be held in a stable state without blurring at a position where it can not be viewed from the front.

なお、第1可動体211は、上述したように、屈曲点214aで折れ曲がった形状を有しており、劣角214c(図7)を有している。図16、図17に示す第1可動体211においては、劣角214cがパチンコ遊技機1(図1)の遊技領域の中央側を向くように設けられる。これにより、第1可動体211を、前面装飾体201及びパチンコ遊技機1の枠体で覆い隠すことができる。   As described above, the first movable body 211 has a shape bent at the bending point 214a, and has a minor angle 214c (FIG. 7). In the first movable body 211 shown in FIGS. 16 and 17, the minor angle 214c is provided to face the center side of the game area of the pachinko gaming machine 1 (FIG. 1). Thereby, the first movable body 211 can be covered with the front decoration 201 and the frame of the pachinko gaming machine 1.

図16、図17に示す状態から、駆動モータ231(図5)を駆動させて、主動アーム240を前方からみて時計周りに回動させる。これにより、ベースアーム220は、従動アーム232を介して、前方からみて時計回りに回動する。このように、主動アーム240が時計回りに回動すると、第1検出センサ261により検出されていた第1検出片266b(図15)は、検出されなくなる。これにより、ベースアーム220が原点(初期)位置にないと判断することができる。   From the state shown in FIG. 16 and FIG. 17, the drive motor 231 (FIG. 5) is driven to rotate the drive arm 240 clockwise as viewed from the front. As a result, the base arm 220 pivots clockwise as viewed from the front via the driven arm 232. As described above, when the drive arm 240 rotates clockwise, the first detection piece 266 b (FIG. 15) detected by the first detection sensor 261 is not detected. Thus, it can be determined that the base arm 220 is not at the origin (initial) position.

なお、駆動モータ231(図5)を駆動させてベースアーム220を回動させている際に、ベースアーム220に取り付けられた駆動モータ222(図7)を駆動させることができる。これにより、ベースアーム220の回動と、第1可動体211の回転とを同時に実行することができる。すなわち、第1可動体211の第1動作(回転運動)と第2動作(円運動)とを同時に実行することができる。これにより、遊技者の興味を引く演出を実行することができる。図16、図17に示す第1演出装置200の状態から、主動アーム240、ベースアーム220、及び第1可動体211を回転させた第1演出装置200を図18、図19に示す。   When driving the drive motor 231 (FIG. 5) to rotate the base arm 220, the drive motor 222 (FIG. 7) attached to the base arm 220 can be driven. Thus, the rotation of the base arm 220 and the rotation of the first movable body 211 can be simultaneously performed. That is, the first movement (rotational movement) and the second movement (circular movement) of the first movable body 211 can be performed simultaneously. This makes it possible to execute an effect that draws the player's interest. FIGS. 18 and 19 show a first rendering device 200 in which the main driving arm 240, the base arm 220, and the first movable body 211 are rotated from the state of the first rendering device 200 shown in FIGS.

図18、図19に示す第1演出装置200では、主動アーム240及びベースアーム220は、左下方を向いており、前面装飾体201から飛び出した状態にある。この時、検出体266に形成された第2検出片266a、及び第1検出片266b(図15)は、いずれも、第1検出センサ261及び第2検出センサ262に検出されることはない。   In the first rendering device 200 shown in FIG. 18 and FIG. 19, the main driving arm 240 and the base arm 220 face downward to the left, and are in a state of jumping out from the front decoration 201. At this time, neither the second detection piece 266a formed on the detection body 266 nor the first detection piece 266b (FIG. 15) is detected by the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262.

また、主動アーム240及びベースアーム220の回動と同時に、第1可動体211も回転させているため、図18に示す第1可動体211は、図13(b)に示す突起254aを、溝260の終端部260b(図11(a))と始端部260a(図11(a))との間に位置させた状態にある。この時、図9に示す検出片255aは、第2検出センサ256及び第1検出センサ257のいずれにも検出されることはない。   In addition, since the first movable body 211 is also rotated simultaneously with the rotation of the main moving arm 240 and the base arm 220, the first movable body 211 shown in FIG. 18 has a protrusion 254a shown in FIG. It is in the state of being located between the end portion 260b (FIG. 11 (a)) and the start end 260a (FIG. 11 (a)). At this time, the detection piece 255a shown in FIG. 9 is not detected by either the second detection sensor 256 or the first detection sensor 257.

図18、図19に示す状態から、さらに駆動モータ231(図5)を駆動させて、主動アーム240を前方からみて時計周りに回動させるとともに、駆動モータ222(図7)を駆動させて、第1可動体211を回転させる。すなわち、第1可動体211の第1動作と第2動作とを同時に実行する。このようにして、ベースアーム220及び主動アーム240、及び第1可動体211を遊技領域に進出する進出位置まで到達させた第1演出装置200を図20、図21に示す。   From the state shown in FIGS. 18 and 19, the drive motor 231 (FIG. 5) is further driven to turn the main drive arm 240 clockwise as viewed from the front, and the drive motor 222 (FIG. 7) is driven. The first movable body 211 is rotated. That is, the first operation and the second operation of the first movable body 211 are simultaneously performed. FIGS. 20 and 21 show the first effect device 200 in which the base arm 220, the main arm 240, and the first movable body 211 reach the advanced position where the first movable body 211 is advanced to the game area in this manner.

図20、図21に示す第1演出装置200において、主動アーム240は、前面装飾体201から左方へ大きく突出して遊技領域に進出した進出位置にある。主動アーム240が進出位置にある場合、検出体266に形成された第2検出片266aは、第2検出センサ262によって検出される。一方、第1検出片266bは、第1検出センサ261及び第2検出センサ262のいずれのセンサにも検出されることはない。すなわち、第2検出センサ262が検出片を検出することにより、主動アーム240及びベースアーム220が、進出位置にあると判断することができる。そのため、第2検出センサ262が第2検出片266aを検出したことを条件に、駆動モータ231(図5)の駆動を停止して、主動アーム240及びベースアーム220を進出位置で停止させることができる。   In the first effect device 200 shown in FIG. 20 and FIG. 21, the main driving arm 240 is at the advanced position where it protrudes largely to the left from the front decoration 201 and advances into the game area. When the driving arm 240 is at the advanced position, the second detection piece 266 a formed on the detection body 266 is detected by the second detection sensor 262. On the other hand, the first detection piece 266 b is not detected by any of the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262. That is, when the second detection sensor 262 detects the detection piece, it can be determined that the drive arm 240 and the base arm 220 are at the advanced position. Therefore, under the condition that the second detection sensor 262 detects the second detection piece 266a, the drive of the drive motor 231 (FIG. 5) is stopped to stop the drive arm 240 and the base arm 220 at the advanced position. it can.

このように、進出位置まで移動した主動アーム240及びベースアーム220は、左方を向いて互いに平行に配されることとなる。これにより、主動アーム240及びベースアーム220の前面に付加された装飾を、連続的な模様として遊技者に視認させることができる。   Thus, the main driving arm 240 and the base arm 220 moved to the advanced position are disposed parallel to each other, facing the left. As a result, the decoration added to the front of the drive arm 240 and the base arm 220 can be made visible to the player as a continuous pattern.

なお、図20、図21に示す第1可動体211は、第1動作(回転運動)における可動範囲において、進出位置にあり(第3状態にあるともいう)、図12(a)に示す第1可動体211と同様の状態にある。すなわち、突起254aが、溝260の終端部260b(図11(a))に位置した状態にある。そのため、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cの近くに配された第2検出センサ256により検出される。上述したように、第2検出センサ256は、第1可動体211が第1動作における可動範囲において、進出位置の直前の位置にある場合に、検出片255aを検出する。従って、第2検出センサ256が検出片255aを検出した後、駆動モータ222(図7、図8)を所定数のステップだけ駆動させることで、第1可動体211を、第1動作における可動範囲において、進出位置で停止させることができる。なお、図20、図21に示す第1可動体211は、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置にある。   The first movable body 211 shown in FIGS. 20 and 21 is at the advanced position (also referred to as a third state) in the movable range in the first operation (rotational movement), and the first movable body 211 shown in FIG. 1) It is in the same state as the movable body 211. That is, the protrusion 254 a is in the state of being positioned at the end portion 260 b (FIG. 11A) of the groove 260. Therefore, the detection piece 255 a formed in the detection unit 255 is detected by the second detection sensor 256 disposed near the center point C. As described above, the second detection sensor 256 detects the detection piece 255a when the first movable body 211 is at a position immediately before the advanced position in the movable range in the first operation. Therefore, after the second detection sensor 256 detects the detection piece 255a, the first movable body 211 can be moved within the movable range in the first operation by driving the drive motor 222 (FIGS. 7 and 8) by a predetermined number of steps. Can be stopped at the advanced position. In addition, the 1st movable body 211 shown to FIG. 20, FIG. 21 is in an advance position in the movable range in 2nd operation | movement (circular motion).

なお、主動アーム240及びベースアーム220が原点(初期)位置にある場合、図17に示すように、主動アーム240の先端にある一端面240dと、従動アーム232の一側面232aとの間には、隙間が存在する。この状態から、主動アーム240が、後方から見て反時計回り(前方から見ると時計回り)に回動すると、従動アーム232は、主動アーム240に近づくように回動軸241aを中心に回動する。そして、主動アーム240及びベースアーム220が進出位置に到達すると、図21に示すように、主動アーム240の一端面240dと、従動アーム232の一側面232aとが当接する。これにより、主動アーム240及びベースアーム220が、それ以上回動しなくなり、主動アーム240及びベースアーム220を進出位置に正確に停止させることができる。   When the main driving arm 240 and the base arm 220 are at the origin (initial) position, as shown in FIG. 17, between the one end surface 240 d at the tip of the main driving arm 240 and one side 232 a of the driven arm 232 There is a gap. From this state, when the main driving arm 240 rotates counterclockwise as viewed from the rear (clockwise as viewed from the front), the driven arm 232 rotates around the rotation shaft 241 a so as to approach the main driving arm 240 Do. Then, when the drive arm 240 and the base arm 220 reach the advanced position, as shown in FIG. 21, one end surface 240 d of the drive arm 240 abuts on one side surface 232 a of the driven arm 232. As a result, the drive arm 240 and the base arm 220 do not rotate any further, and the drive arm 240 and the base arm 220 can be accurately stopped at the advanced position.

また、主動アーム240と従動アーム232とは、図21に示すように、長さLの範囲で当接させることができる。そのため、進出位置にある主動アーム240と従動アーム232との当接状態を、がたつかせることなく安定して保持することができる。また、ベースアーム220は、安定した状態にある従動アーム232に支持されているため、その姿勢を安定させることができる。   Further, as shown in FIG. 21, the main driving arm 240 and the driven arm 232 can be in contact in the range of the length L. Therefore, the contact state between the main driving arm 240 and the driven arm 232 in the advanced position can be stably held without being shaken. Further, since the base arm 220 is supported by the driven arm 232 in a stable state, its posture can be stabilized.

また、主動アーム240及び従動アーム232を進出位置から原点(初期)位置へ移動させる場合(第1可動体211を、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置から原点(初期)位置へ移動させる場合)には、駆動モータ231(図14)を逆方向に駆動させればよい。主動アーム240及び従動アーム232が原点(初期)位置へ移動したこと(第1可動体211が、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置から原点(初期)位置へ移動したこと)は、検出体266に形成された第1検出片266b(図15)が第1検出センサ261により検出されたことに基づいて判断することが可能である。また、主動アーム240が回動し、原点(初期)位置に位置すると、図14に示すように、主動アーム240の一辺240eが、第1駆動ベース233の主動アーム受部233dに当接し、主動アーム240はそれ以上回動しなくなる。そのため、主動アーム240を(第1可動体211を、第2動作(円運動)における可動範囲において)正確に原点(初期)位置で停止させることができる。   Also, when moving the main driving arm 240 and the driven arm 232 from the advanced position to the origin (initial) position (in the movable range of the second movable body (circular motion), the origin (initial) position from the advanced position To move the drive motor 231 (FIG. 14) in the reverse direction. That the main driving arm 240 and the driven arm 232 have moved to the origin (initial) position (the first movable body 211 has moved from the advanced position to the origin (initial) position in the movable range in the second operation (circular motion)) Can be determined based on the detection of the first detection piece 266 b (FIG. 15) formed on the detection body 266 by the first detection sensor 261. In addition, when the drive arm 240 rotates and is positioned at the origin (initial) position, one side 240 e of the drive arm 240 abuts on the drive arm receiving portion 233 d of the first drive base 233 as shown in FIG. The arm 240 no longer pivots. Therefore, the drive arm 240 can be accurately stopped at the origin (initial) position (in the movable range of the first movable body 211 in the second movement (circular movement)).

なお、第1可動体211を、図12(a)に示す状態から、図13(b)に示す状態に移動させるためには、駆動モータ222の駆動を逆方向に駆動させればよい。第1可動体211が、図13(b)に示す状態に移動したことは、検出部255に形成された検出片255aが、第1検出センサ257に検出されたことに基づいて判断することが可能である。また、第1可動体211が回転し、図13(b)に示す位置へ移動すると、突起254aが始端部260a(図11(a))に位置し、それ以上、第1可動体211が回転しなくなる。そのため、第1可動体211を正確に、図13(b)の状態に復帰させることができる。   In order to move the first movable body 211 from the state shown in FIG. 12A to the state shown in FIG. 13B, the drive of the drive motor 222 may be driven in the reverse direction. That the first movable body 211 has moved to the state shown in FIG. 13B can be determined based on the detection of the detection piece 255 a formed in the detection unit 255 by the first detection sensor 257. It is possible. Also, when the first movable body 211 is rotated and moved to the position shown in FIG. 13B, the projection 254a is located at the start end 260a (FIG. 11A), and the first movable body 211 is further rotated. I will not do. Therefore, the first movable body 211 can be accurately returned to the state shown in FIG.

次に、本実施形態に係るパチンコ遊技機1に設けられた第2演出装置300の構造詳細について説明する。図22は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を示す図であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。図23は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を前方から見た分解斜視図である。また、図24は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を後方から見た分解斜視図である。   Next, the structure details of the second rendering device 300 provided in the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 22 is a view showing a second effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, wherein (a) is a front view and (b) is a perspective view. FIG. 23 is an exploded perspective view of the second rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 24 is an exploded perspective view of the second rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

図22(a)、(b)に示す第2演出装置300は、初期状態にあり、キャラクタの顔を模した第2可動体311は、可動範囲中で最も上方に位置している。この時、第2可動体311は、原点(初期)位置にあると定義する。第2可動体311には、開口311aが形成されている。遊技者は、この開口311aを通して、後方にある第1装飾部367をキャラクタの目として視認することができる。第2可動体311は、回動アーム312の回動に伴って略上下方向に移動する。これにより、第2演出装置300は、遊技者を魅了する演出を実行することができる。   The second rendering device 300 shown in FIGS. 22A and 22B is in the initial state, and the second movable body 311 imitating the face of the character is positioned at the top in the movable range. At this time, the second movable body 311 is defined as being at the origin (initial) position. An opening 311 a is formed in the second movable body 311. The player can visually recognize the first decorative portion 367 at the back as the eye of the character through the opening 311a. The second movable body 311 moves in a substantially vertical direction along with the rotation of the rotation arm 312. Thereby, the second effect device 300 can execute an effect that attracts a player.

図23、図24に示すように、第2演出装置300は、第2演出装置300の種々の構成部品が取り付けられるユニットベース体330と、ユニットベース体330に回動可能に取り付けられた移動部310とを備えている。ユニットベース体330は、その前面にパチンコ遊技機1特有の装飾が施されており、種々の構成部品を保持した状態で、パチンコ遊技機1に取り付けられている。   As shown in FIGS. 23 and 24, the second rendering device 300 includes a unit base body 330 to which various components of the second rendering device 300 are attached, and a moving unit rotatably mounted to the unit base body 330. And 310. The unit base body 330 has a decoration specific to the pachinko gaming machine 1 on its front surface, and is attached to the pachinko gaming machine 1 while holding various components.

ユニットベース体330の後面には、モータ取付板350を介して駆動モータ351が取り付けられている。駆動モータ351は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ351は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸351aを所定の角度だけ回転させることができる。回動軸351aは、モータ取付板350内に設けられた駆動ギヤ352に連結されている。   A drive motor 351 is attached to the rear surface of the unit base body 330 via a motor attachment plate 350. The drive motor 351 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 351 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 351a can be rotated by a predetermined angle. The rotating shaft 351 a is connected to a drive gear 352 provided in the motor mounting plate 350.

一方、ユニットベース体330の前面には、前方に突出した回転軸331が形成されている。この回転軸331に、回転ギヤ332が回転可能に取り付けられている。   On the other hand, on the front surface of the unit base body 330, a rotary shaft 331 projecting forward is formed. The rotary gear 332 is rotatably attached to the rotary shaft 331.

回転ギヤ332は、周状に形成された外歯332aと、切欠き部332cを有する鍔部332bと、前方に突出した突起部332dと、を有している。回転ギヤ332に形成された外歯332aは、ユニットベース体330に形成された開口330eを通して、駆動ギヤ352と噛み合っている。これにより、駆動ギヤ351が回転することにより、回転ギヤ332は、回転軸331を中心に回転する。   The rotary gear 332 has an outer tooth 332a formed in a circumferential shape, a flange 332b having a notch 332c, and a projection 332d projecting forward. The external teeth 332 a formed in the rotary gear 332 mesh with the drive gear 352 through the opening 330 e formed in the unit base body 330. Thus, as the drive gear 351 rotates, the rotary gear 332 rotates about the rotary shaft 331.

また、ユニットベース体330には、検出センサ333が取り付けられている。検出センサ333は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を鍔部332bが遮るか否かを受光部が検出することによって、回転ギヤ332の回転状態を判定する。本実施形態においては、第2演出装置300が初期状態にある場合、すなわち、第2可動体311が原点(初期)位置にある場合に、切欠き部332cの位置に検出センサ333が位置するように取り付けられている。そのため、第2可動体311が原点(初期)位置にある場合にのみ、発光部からの光が遮られることがない。これにより、第2可動体311が原点(初期)位置にあるか否かを、検出センサ333の検出結果を用いて判断することができる。   Further, a detection sensor 333 is attached to the unit base body 330. The detection sensor 333 is, for example, a photo sensor, and the light receiving unit detects whether the light emitted from the light emitting unit is blocked by the light receiving unit to determine the rotation state of the rotating gear 332. In the present embodiment, when the second rendering device 300 is in the initial state, that is, when the second movable body 311 is at the origin (initial) position, the detection sensor 333 is positioned at the position of the notch 332 c. Is attached to Therefore, the light from the light emitting unit is not blocked only when the second movable body 311 is at the origin (initial) position. Thus, whether or not the second movable body 311 is at the origin (initial) position can be determined using the detection result of the detection sensor 333.

移動部310は、ユニットベース体330に回動可能に取り付けられた回動アーム312と、回動アーム312に取り付けられた可動ベース体314と、可動ベース体314に取り付けられた、キャラクタの顔を模した第2可動体311とにより、外観が概略構成されている。このような構成により、回動アーム312を回動させると、第2可動体311が略上下方向に移動しているかのように、遊技者に視認させることができる。   The moving unit 310 includes a pivoting arm 312 pivotably attached to the unit base body 330, a movable base 314 attached to the pivoting arm 312, and a face of the character attached to the movable base 314. The appearance is roughly configured by the imitation second movable body 311. With such a configuration, when the pivoting arm 312 is pivoted, the player can be visually recognized as if the second movable body 311 is moving substantially in the vertical direction.

回動アーム312は、ユニットベース体330に軸R1を中心に回動可能に取り付けられている。回動アーム312の後面には、検出片336が取り付けられている。検出片336は、ユニットベース体330に形成された検出片挿通孔330dに挿通され、ユニットベース体330の後面に取り付けられた検出センサ335(図24)によって検出される。検出センサ335は、例えば、フォトセンサである。検出センサ335は、第2演出装置300が進出状態にある場合、つまり、第2可動体311が、略下方に移動して遊技者に視認しやすい進出位置にある場合、検出片336により出射光が遮られる。これにより、第2可動体311が進出位置に位置しているか否かを、検出センサ335の検出結果を用いて判断することができる。   The pivoting arm 312 is pivotably attached to the unit base body 330 about an axis R1. A detection piece 336 is attached to the rear surface of the pivoting arm 312. The detection piece 336 is inserted into a detection piece insertion hole 330 d formed in the unit base body 330, and is detected by a detection sensor 335 (FIG. 24) attached to the rear surface of the unit base body 330. The detection sensor 335 is, for example, a photo sensor. The detection sensor 335 detects the emitted light by the detection piece 336 when the second effect device 300 is in the advanced state, that is, when the second movable body 311 is at the advanced position where the second movable body 311 moves approximately downward and is easily visible to the player. Is blocked. Thus, whether or not the second movable body 311 is at the advanced position can be determined using the detection result of the detection sensor 335.

また、回動アーム312の後面には、第1〜第5突起部312a〜312e(図24)が形成されている。また、ユニットベース体330には、軸R1を中心とした円弧状の第1〜第3移動制限溝330a〜330cが形成されている。   Further, on the rear surface of the pivoting arm 312, first to fifth protrusions 312a to 312e (FIG. 24) are formed. Further, in the unit base body 330, arc-shaped first to third movement restricting grooves 330a to 330c centering on the axis R1 are formed.

第1突起部312aは、ユニットベース体330に形成された第1移動制限溝330aに挿通され、摺動自在に取り付けられている。これにより、第1突起部312aの移動は、第1移動制限溝330aの軸R1を中心とした円弧に沿った移動のみに制限されている。   The first protrusion 312 a is inserted into the first movement restricting groove 330 a formed in the unit base body 330 and is slidably attached. Thus, the movement of the first protrusion 312a is limited to the movement along the arc centered on the axis R1 of the first movement restriction groove 330a.

第2突起部312b、及び第3突起部312cは、ユニットベース体330に形成された第2移動制限溝330bに挿通され、摺動自在に取り付けられている。これにより、第2突起部312bの移動、及び第3突起部312cの移動は、第2移動制限溝330bの軸R1を中心とした円弧に沿った移動のみに制限されている。   The second protrusion 312 b and the third protrusion 312 c are inserted into the second movement restricting groove 330 b formed in the unit base body 330 and are slidably attached. As a result, the movement of the second projection 312b and the movement of the third projection 312c are limited to movement along an arc centered on the axis R1 of the second movement restriction groove 330b.

第4突起部312d、及び第5突起部312eは、ユニットベース体330に形成された第3移動制限溝330cに挿通され、摺動自在に取り付けられている。これにより、第4突起部312dの移動、及び第5突起部312eの移動は、第3移動制限溝330cの軸R1を中心とした円弧に沿った移動のみに制限されている。   The fourth protrusion 312 d and the fifth protrusion 312 e are inserted into the third movement restricting groove 330 c formed in the unit base body 330 and are slidably attached. Thus, the movement of the fourth protrusion 312d and the movement of the fifth protrusion 312e are limited to only the movement of the third movement restriction groove 330c along an arc centered on the axis R1.

このように、第1〜第5突起部312a〜312eを、ユニットベース体330に形成された第1〜第3移動制限溝330a〜330cに挿入することで、移動部310をがたつかせることなく、安定させて、軸R1を中心に回動させることができる。   Thus, by inserting the first to fifth protrusions 312a to 312e into the first to third movement restricting grooves 330a to 330c formed in the unit base body 330, the movement portion 310 is not shaken. , And can be pivoted about the axis R1.

なお、第2演出装置300が初期状態にある場合、回転ギヤ332に形成された突起部332dは、回動アーム312の後部に形成された当接部312fに当接した状態にある。これにより、自身の重量により軸R1を中心に回動しようとする移動部310の動きを静止させることができる。このように、突起部332dは、回動アーム312を支持し、その回動を静止させるストッパとして機能する。このようにして、第2演出装置300の初期状態を維持することができる。   When the second effect device 300 is in the initial state, the protrusion 332 d formed on the rotating gear 332 is in a state of being in contact with the contact portion 312 f formed on the rear of the rotating arm 312. As a result, the movement of the moving unit 310 that attempts to rotate about the axis R1 can be stopped by its own weight. Thus, the protrusion 332 d supports the pivoting arm 312 and functions as a stopper for stopping the pivoting. Thus, the initial state of the second rendering device 300 can be maintained.

第2演出装置300が初期状態にある図23に示す状態から、駆動ギヤ352を駆動させて、回転ギヤ332を前方からみて反時計回り回転させる。回転ギヤ332が回転することにより、上方に位置していた突起部332dの高さは低下することになる。このように、回動アーム312を支持していた突起部332dの高さの低下に伴って、移動部310は、軸R1を中心に前方から見て反時計回りに回動する。この時、回転ギヤ332の十分な回転速度を確保して、移動部310の回動速度を早めることで、第2可動体311が初期位置(原点位置)から落下したかのように、遊技者に視認させることができる。   From the state shown in FIG. 23 in which the second effect device 300 is in the initial state, the drive gear 352 is driven to rotate the rotary gear 332 counterclockwise as viewed from the front. By the rotation of the rotary gear 332, the height of the projection 332d located at the upper side is reduced. As described above, as the height of the protrusion 332 d supporting the pivot arm 312 decreases, the moving unit 310 pivots counterclockwise as viewed from the front centering on the axis R1. At this time, the player is ensured that the second movable body 311 falls from the initial position (origin position) by securing a sufficient rotation speed of the rotation gear 332 and increasing the rotation speed of the moving unit 310. Can be made visible.

なお、第2可動体311は、厳密にいうと、軸R1を中心とした円弧に沿って移動する。しかしながら、この円弧の接線は、概ね下方を向いている。従って、円弧に沿って移動する第2可動体311は、下方に移動したかのように視認することができる。   Note that, strictly speaking, the second movable body 311 moves along an arc centered on the axis R1. However, the tangent of this arc points generally downward. Therefore, the second movable body 311 moving along the arc can be visually recognized as if it has moved downward.

このように移動部310が回動すると、回動アーム312に形成された第1〜第5突起部312a〜312eが、ユニットベース体330に形成された第1〜第3移動制限溝330a〜330cの下端にまで到達する。これにより、移動部310の回動動作(第2可動体311の落下)は停止する。この時、第2可動体311は、可動範囲の中で最も下方に位置する。この時の第2可動体311の位置を、進出位置と定義する。また、この時の第2演出装置300の状態を、進出状態と定義する。   Thus, when the moving portion 310 rotates, the first to third protrusions 312a to 312e formed on the pivoting arm 312 form the first to third movement restricting grooves 330a to 330c formed in the unit base body 330. Reach the bottom of the Thereby, the rotation operation of the moving unit 310 (falling of the second movable body 311) is stopped. At this time, the second movable body 311 is positioned at the lowest position in the movable range. The position of the second movable body 311 at this time is defined as an advanced position. Further, the state of the second rendering device 300 at this time is defined as the advancing state.

なお、ユニットベース体330の前面には、回動する移動部310が停止する際の衝撃を和らげるための、緩衝ゴム334(図23)が取り付けられている。緩衝ゴム334(図23)は、移動部310が回動動作を停止する際に、回動アーム312の側面に衝突する。   In addition, on the front surface of the unit base body 330, a buffer rubber 334 (FIG. 23) is attached to reduce the impact when the rotating moving unit 310 stops. The buffer rubber 334 (FIG. 23) collides with the side surface of the pivoting arm 312 when the moving unit 310 stops the pivoting operation.

このように、第2可動体311が原点(初期)位置から進出位置へ移動すると(第2演出装置が初期状態から進出状態となると)、検出片336は、検出センサ335(図24)により検出される。   As described above, when the second movable body 311 moves from the origin (initial) position to the advanced position (when the second effect device is advanced from the initial state to the advanced state), the detection piece 336 is detected by the detection sensor 335 (FIG. 24). Be done.

また、第2演出装置300は、回動アーム312とユニットベース体330とを接続するばね313を備えている。ばね313は、例えば引張ばねである。初期状態にある第2演出装置300から、回動アーム312が前方からみて反時計回りに回動すると、ばね313には引張力が作用する。これにより、回動アーム312には、前方からみて時計回りに回動させるような力が作用する。   The second rendering device 300 also includes a spring 313 connecting the pivot arm 312 and the unit base body 330. The spring 313 is, for example, a tension spring. When the pivoting arm 312 pivots counterclockwise as viewed from the front from the second effect device 300 in the initial state, a tensile force acts on the spring 313. Thus, a force acts on the pivoting arm 312 so as to pivot clockwise as viewed from the front.

このようなばね313による引張力は、進出位置にある第2可動体311の原点(初期)位置への復帰を容易なものとする。第2可動体311を進出位置から原点(初期)位置へ移動させるには、回転ギヤ332を回転させて、突起部332dによって回動アーム312を押し上げ、時計回りに回動させる必要がある。このとき、ばね313の付勢により、回動アーム312を押し上げ、回動させる力を軽減することが可能となる。   Such a tensile force by the spring 313 facilitates the return of the second movable body 311 located at the advanced position to the origin (initial) position. In order to move the second movable body 311 from the advanced position to the home position (initial position), it is necessary to rotate the rotation gear 332 and push up the rotation arm 312 by the projection 332 d and turn it clockwise. At this time, the biasing force of the spring 313 can push up the pivoting arm 312 to reduce the pivoting force.

また、第2演出装置300は、ユニットベース体330の後面に取り付けられた、第1〜第3移動制限溝330a〜330cを覆うカバー体340を有している。このカバー体340により、第1〜第3移動制限溝330a〜330cを移動する第1〜第5突起部312a〜312eのスムーズな移動を確保することができる。   The second effect device 300 further includes a cover 340 attached to the rear surface of the unit base body 330 and covering the first to third movement restricting grooves 330 a to 330 c. The cover body 340 can ensure smooth movement of the first to fifth protrusions 312a to 312e moving in the first to third movement restricting grooves 330a to 330c.

次に、ユニットベース体330に、軸R1を中心に回動可能に取り付けられた移動部310の詳細について説明する。図25は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部を前方から見た分解斜視図である。図26は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部を後方から見た斜視図である。   Next, details of the moving unit 310 rotatably attached to the unit base body 330 about the axis R1 will be described. FIG. 25 is an exploded perspective view of a moving unit provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 26 is a perspective view of the moving unit provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

移動部310は、第2可動体311と可動ベース体314との間に収容された第1可動部360と、可動ベース体314の後面に取り付けられた第2可動部370とを備えている。   The moving unit 310 includes a first movable unit 360 housed between the second movable body 311 and the movable base 314, and a second movable unit 370 attached to the rear surface of the movable base 314.

第1可動部360は、可動ベース体314に取り付けられおり、第2可動体311と可動ベース体314との間に収容されている。第1可動部360が通常状態にある場合、遊技者は、第1装飾部367を、第2可動体311に形成された開口311aを通して視認することができる。なお、図25、図26に示す第1可動部360は、通常状態にある。一方、後述するように、第1可動部360が演出状態にある場合、遊技者は、第2装飾部368を、第2可動体311に形成された開口311aを通して視認することができる。このような、第2可動体311に形成された開口311aを通して視認することができる装飾部の切り替えは、駆動モータ361の駆動により実行することができる。   The first movable portion 360 is attached to the movable base body 314, and is housed between the second movable body 311 and the movable base body 314. When the first movable portion 360 is in the normal state, the player can visually recognize the first decorative portion 367 through the opening 311 a formed in the second movable body 311. The first movable portion 360 shown in FIGS. 25 and 26 is in the normal state. On the other hand, as described later, when the first movable portion 360 is in the effect state, the player can visually recognize the second decorative portion 368 through the opening 311a formed in the second movable body 311. Such switching of the decorative part that can be viewed through the opening 311 a formed in the second movable body 311 can be performed by driving of the drive motor 361.

図27は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動部の分解斜視図である。図28は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動部を示した図であり、(a)は通常状態にある場合の図、(b)は演出状態にある場合の図である。なお、図27、図28に示す、上下、左右、前後の座標は第1可動部360の説明にのみに使用する座標系であり、他の図面に示す座標系とは異なっている。   FIG. 27 is an exploded perspective view of the first movable portion provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. FIG. 28 is a view showing the first movable portion provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, in which (a) is in the normal state and (b) is in the effect state. FIG. Note that the vertical and horizontal coordinates shown in FIGS. 27 and 28 are coordinate systems used only for the description of the first movable portion 360, which is different from the coordinate systems shown in the other drawings.

図27に示すように、駆動モータ361は、モータ取付板362を介してベース体364に取り付けられている。駆動モータ361には、駆動ギヤ363が連結されており、駆動モータ361の駆動により駆動ギヤ363は回転する。この駆動ギヤ363は、ベース体364に形成された開口364dを通して、二段ギヤ366に形成された第1ギヤ部366aと噛み合っている。一方、二段ギヤ366に形成された第2ギヤ部366bは、ラックギヤ365に形成されたギヤ部365aと噛み合っている。   As shown in FIG. 27, the drive motor 361 is attached to the base 364 via a motor attachment plate 362. The drive gear 363 is connected to the drive motor 361, and the drive gear 363 is rotated by the drive of the drive motor 361. The drive gear 363 meshes with a first gear portion 366 a formed in the double gear 366 through an opening 364 d formed in the base body 364. On the other hand, the second gear portion 366 b formed in the double gear 366 meshes with the gear portion 365 a formed in the rack gear 365.

ラックギヤ365には、キャラクタの目を模した第2装飾部368が取り付けられているとともに、右方に向けて第1突起部365b及び第2突起部365cが形成されている。第1突起部365bは、ベース体364に形成された第1ラックギヤ移動溝364aに挿入されている。また、第2突起部365cは、ベース体364に形成された第2ラックギヤ移動溝364bに挿入されている。このような構成により、駆動モータ361による駆動力が、駆動ギヤ363、二段ギヤ366、及びラックギヤ365に順次伝達される。これにより、ラックギヤ365及びラックギヤ365に取り付けられた第2装飾部368は、駆動モータ361の駆動により、第1ラックギヤ移動溝364a、及び第2ラックギヤ移動溝364bの形成方向(図中上下方向)に沿って移動する。   The rack gear 365 is attached with a second decorative portion 368 imitating the eyes of the character, and has a first protrusion 365 b and a second protrusion 365 c formed to the right. The first protrusion 365 b is inserted into a first rack gear moving groove 364 a formed in the base body 364. The second protrusion 365 c is inserted into a second rack gear moving groove 364 b formed in the base body 364. With such a configuration, the drive force by the drive motor 361 is sequentially transmitted to the drive gear 363, the double gear 366, and the rack gear 365. Thus, the rack gear 365 and the second decorative portion 368 attached to the rack gear 365 are driven by the drive motor 361 in the direction (vertical direction in the drawing) in which the first rack gear moving groove 364a and the second rack gear moving groove 364b are formed. Move along.

一方、第1装飾部367には、第2装飾部368とは異なる態様のキャラクタの目を模した装飾が施されている。第1装飾部367には、右方に向けて突出した突起部367aが形成されている。この突起部367aは、ラックギヤ365に形成されたガイド溝365fと、ベース体364に形成されたガイド溝364cとに挿通されている。   On the other hand, the first decorative portion 367 is decorated to imitate the eyes of a character different from the second decorative portion 368. The first decorative portion 367 is formed with a protruding portion 367 a protruding rightward. The protrusion 367 a is inserted into a guide groove 365 f formed in the rack gear 365 and a guide groove 364 c formed in the base body 364.

ラックギヤ365に形成されたガイド溝365fは、斜め上方に沿って形成されたガイド溝365dと、このガイド溝365dに接続し、上方に沿って形成されたガイド溝365eとから構成されている。一方、ベース体364に形成されたガイド溝364cは、前後方向に長軸が一致した長孔である。   The guide groove 365f formed in the rack gear 365 includes a guide groove 365d formed along the obliquely upper side, and a guide groove 365e connected to the guide groove 365d and formed along the upper side. On the other hand, the guide groove 364c formed in the base body 364 is a long hole whose major axis matches in the front-rear direction.

図27に示すラックギヤ365が下方へ移動すると、第1装飾部367(突起部367a)は、ラックギヤ365に対して、ガイド溝365dの形成方向に沿って(斜め上方に)移動する。一方、第1装飾部367(突起部367a)は、ベース体364に対して、ガイド溝364cの形成方向に沿って(後方へ)移動する。このように、第1装飾部367(突起部367a)は、ラックギヤ365に対するものと、ベース体364に対するものとでは、異なる移動をする。   When the rack gear 365 shown in FIG. 27 moves downward, the first decorative portion 367 (projection 367a) moves relative to the rack gear 365 in the direction in which the guide groove 365d is formed (obliquely upward). On the other hand, the first decorative portion 367 (protruding portion 367a) moves relative to the base body 364 in the direction in which the guide groove 364c is formed (rearward). Thus, the first decorative portion 367 (protruding portion 367a) moves differently for the rack gear 365 and for the base body 364.

ラックギヤ365が下方へ移動すると、やがて、第1装飾部367(突起部367a)は、ガイド溝365dを通過し、ガイド溝365eに進入する。さらにラックギヤ365が下方へ移動すると、第1装飾部367(突起部367a)は、ガイド溝365eに沿って移動し、ラックギヤ365に対して上方へ移動する。一方、第1装飾部367(突起部367a)は、ベース体364に対しては移動することはない。   When the rack gear 365 moves downward, the first decorative portion 367 (protruding portion 367a) passes through the guide groove 365d and enters the guide groove 365e. When the rack gear 365 further moves downward, the first decorative portion 367 (the protrusion 367a) moves along the guide groove 365e and moves upward with respect to the rack gear 365. On the other hand, the first decorative portion 367 (protruding portion 367a) does not move relative to the base body 364.

このような第1可動部360の動きについて、図28を用いて説明する。図28(a)に示す第1可動部360は、通常状態にあり、遊技者は、第2可動体311(図25)に形成された開口311aから、第1装飾部367を視認することができる。一方、第2装飾部368は、第1装飾部367の上方にある。そのため、遊技者は、開口311aから第2装飾部368を視認することはできない。   Such a movement of the first movable portion 360 will be described with reference to FIG. The first movable portion 360 shown in FIG. 28 (a) is in the normal state, and the player can visually recognize the first decorative portion 367 from the opening 311a formed in the second movable body 311 (FIG. 25). it can. On the other hand, the second decorative portion 368 is above the first decorative portion 367. Therefore, the player can not visually recognize the second decorative portion 368 from the opening 311a.

図28(a)に示す状態から、駆動モータ361を駆動させて、ラックギヤ365を下方へ移動させる。第2装飾部368は、ラックギヤ365に固定されているため、ラックギヤ365の移動とともに下方へと移動する。   From the state shown in FIG. 28A, the drive motor 361 is driven to move the rack gear 365 downward. Since the second decorative portion 368 is fixed to the rack gear 365, it moves downward as the rack gear 365 moves.

一方、第1装飾部367は、突起部367a(図27)が、ベース体364に形成された前後方向に延びるガイド溝364cに挿入されているため、上下方向の移動は制限されている。従って、第1装飾部367は、ラックギヤ365が下降を始めると、まず、ラックギヤ365に対しては、ガイド溝365dに沿った方向(斜め上方)に移動する一方で、第1可動部360全体に対しては、後方へと移動する。これにより、第2装飾部368は、第1装飾部367よりも前側に位置するようになる。さらに、駆動モータ361を駆動させて、ラックギヤ365を下降させることにより、第2装飾部368は、第1装飾部367の前方に位置するようになる。   On the other hand, in the first decorative portion 367, the projection 367a (FIG. 27) is inserted into the guide groove 364c formed in the base body 364 and extending in the front-rear direction, so the movement in the vertical direction is restricted. Therefore, when the rack gear 365 starts to move downward, the first decorative portion 367 first moves relative to the rack gear 365 in the direction (diagonally upward) along the guide groove 365d, while the entire first movable portion 360 is moved. In contrast, it moves backward. As a result, the second decorative portion 368 is positioned on the front side of the first decorative portion 367. Further, by driving the drive motor 361 to lower the rack gear 365, the second decorative portion 368 is positioned in front of the first decorative portion 367.

このように、第2装飾部368が、第1装飾部367の前方に位置する場合、第1可動部360は、演出状態にあるとする。この時、遊技者は、第2可動体311に形成された開口311aから、第2装飾部368を視認することができる。   As described above, when the second decorative portion 368 is located in front of the first decorative portion 367, the first movable portion 360 is in an effect state. At this time, the player can visually recognize the second decoration portion 368 from the opening 311 a formed in the second movable body 311.

このように、第1可動部360が、通常状態から演出状態へと移行することで、遊技者に、第2可動体311が表現するキャラクタの目が変化するような演出を見せることができる。   In this manner, the first movable portion 360 shifts from the normal state to the effect state, whereby it is possible to show the player such an effect that the eyes of the character represented by the second movable body 311 change.

次に、可動ベース体314に後面に設けられた第2可動部370の構造詳細について説明する。第2可動部370は、図25、図26に示すように、第2可動部370は、ベース板373と、ベース板373に上下方向に移動可能に取り付けられた装飾体371と、ベース板373に回動可能に取り付けられたリンク部材372とを備えている。   Next, the structural details of the second movable portion 370 provided on the rear surface of the movable base 314 will be described. As shown in FIGS. 25 and 26, the second movable portion 370 includes a base plate 373, a decorative body 371 attached to the base plate 373 so as to be vertically movable, and a base plate 373. And a link member 372 rotatably attached thereto.

リンク部材372は、ベース板373に軸R3を中心に回動可能に取り付けられている。リンク部材372の一端には、円管状の突起部372aが取り付けられている。また、リンク部材372の他端側には、装飾体371が接続されている。第2演出装置300が初期状態にある場合、パチンコ遊技機1に設けられた係止部375が突起部372aに当接した状態にある。これにより、リンク部材372の回動が停止されている。この状態から移動部310が前方から見て反時計回りに回動すると(第2可動体311が落下すると)、移動することがない係止部375から突起部372aが離れ、両者の当接状態は解除される。これにより、装飾体371の重量により、リンク部材372は、前方から見て反時計回りに回動し、装飾体371は下方へ移動する。   The link member 372 is rotatably attached to the base plate 373 about an axis R3. At one end of the link member 372, a cylindrical protrusion 372a is attached. Further, the decorative body 371 is connected to the other end side of the link member 372. When the second effect device 300 is in the initial state, the locking portion 375 provided on the pachinko gaming machine 1 is in a state of being in contact with the protrusion 372a. Thereby, the rotation of the link member 372 is stopped. In this state, when the movable portion 310 is turned counterclockwise as viewed from the front (when the second movable body 311 drops), the projection 372a is separated from the locking portion 375 which does not move, and the two are in contact Is released. Thus, the weight of the decorative body 371 causes the link member 372 to rotate counterclockwise as viewed from the front, and the decorative body 371 moves downward.

このように、第2演出装置300が、移動部310を回動させて、初期状態から進出状態へと変化することにより(第2可動体311が原点(初期)位置から進出位置へ移動することにより)、装飾体371はリンク部材372を回動させながら下方へと移動する。これにより、第2可動体311の後方に隠れていた装飾体371を、第2可動体311の下方から突出させることができる。これにより、遊技者に、キャラクタの歯が突然飛び出してきたかのような演出を見せることができる。   As described above, the second effect device 300 rotates the moving unit 310 to change from the initial state to the advanced state (the second movable body 311 moves from the origin (initial) position to the advanced position). ), The decorative body 371 moves downward while rotating the link member 372. Thereby, the decorative body 371 hidden behind the second movable body 311 can be protruded from the lower side of the second movable body 311. As a result, it is possible to show the player an effect as if the character's teeth jumped out suddenly.

上述したように、第2演出装置300においては、移動部310をユニットベース体330に対して回動させて、第2可動体311を略上下方向に沿って移動させることができる。第2演出装置300は、さらに、第2可動体311を回動アーム312に対して移動させることができ、第2可動体311を異なる2つの態様で移動させることができる。   As described above, in the second rendering device 300, the moving unit 310 can be rotated with respect to the unit base body 330 to move the second movable body 311 substantially in the vertical direction. The second rendering device 300 can further move the second movable body 311 relative to the pivoting arm 312, and can move the second movable body 311 in two different modes.

図29は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部の一部を前方から見た分解斜視図である。図30は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた移動部の一部を後方から見た分解斜視図である。なお、図29、図30においては、移動部310のうち、第2可動体311、第1可動部360、及び第2可動部370の図示を省略している。   FIG. 29 is an exploded perspective view of a part of the moving part provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 30 is an exploded perspective view of a part of the moving part provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. In FIGS. 29 and 30, the second movable body 311, the first movable portion 360, and the second movable portion 370 of the movable portion 310 are not shown.

図29に示すように、ベース体380は、回動アーム312に取り付けられており、回動アーム312の回動とともに軸R1を中心に回動する。駆動モータ381は、モータ取付板382を介してベース体380に取り付けられている。駆動モータ381の駆動軸381aには、駆動ギヤ383が連結されている。また、この駆動ギヤ383には、従動ギヤ384が噛み合っている。これにより、駆動モータ381の駆動により、従動ギヤ384が回転する。   As shown in FIG. 29, the base body 380 is attached to the pivoting arm 312, and pivots about the axis R1 as the pivoting arm 312 pivots. The drive motor 381 is attached to the base body 380 via a motor attachment plate 382. A drive gear 383 is coupled to a drive shaft 381 a of the drive motor 381. Further, a driven gear 384 meshes with the drive gear 383. Thus, the driven gear 384 is rotated by the drive of the drive motor 381.

従動ギヤ384には、前方に突出した突起部384aが形成されている。この突起部384aは、ベース体380に形成された円弧状の第1挿通孔380aに挿通されている。これにより、従動ギヤ384の回転により、突起部384aは第1挿通孔380a内を移動する。   The driven gear 384 is formed with a projection 384 a that protrudes forward. The projection 384 a is inserted into an arc-shaped first insertion hole 380 a formed in the base body 380. Accordingly, the protrusion 384a moves in the first insertion hole 380a by the rotation of the driven gear 384.

回動アーム385は、ベース体380に、軸R2を中心に回動可能に取り付けられている。回動アーム385には、長孔385aが形成されており、第1挿通孔380aに挿通された突起部384aが挿入されている。これにより、従動ギヤ384が回転すると、長孔385aの内壁が突起部384aに押圧され、回動アーム385aは軸R2を中心に回動する。   The pivoting arm 385 is pivotably attached to the base body 380 about an axis R2. A long hole 385a is formed in the rotating arm 385, and a projection 384a inserted into the first insertion hole 380a is inserted. Thus, when the driven gear 384 rotates, the inner wall of the elongated hole 385a is pressed by the projection 384a, and the pivoting arm 385a pivots about the axis R2.

また、回動アーム385の後面には、対の突起部385b(図30)と、突起部385c(図30)とが形成されている。対の突起部385bは、ベース体380に形成された、軸R2を中心とした円弧状の第3挿通孔380cに挿通されている。また、突起部385cは、ベース体380に形成された、軸R2を中心とした円弧状の第2挿通孔380bに挿通されている。これにより、回動アーム385を、がたつかせることなく安定した姿勢で、軸R2を中心に回動させることができる。   Further, on the rear surface of the pivoting arm 385, a pair of protrusions 385b (FIG. 30) and protrusions 385c (FIG. 30) are formed. The pair of projecting portions 385b is inserted into the arc-shaped third insertion hole 380c formed on the base body 380 and centered on the axis R2. The projection 385 c is inserted into a second insertion hole 380 b formed in the base body 380 and having an arc shape centered on the axis R 2. As a result, the pivoting arm 385 can be pivoted about the axis R2 in a stable posture without being shaken.

図29、図30に示す移動部310において、対の突起部385b(図30)と、突起部385c(図30)とは、それぞれの挿通孔の下端部に位置している。この時、回動アーム385は初期位置(原点位置)にあるという。回動アーム385が初期位置(原点位置)にあるか否かは、対の突起部385bに取り付けられた検出片386(図30)が、回動アーム312に取り付けられた検出センサ387により検出されたか否かで判断することができる。   In the moving part 310 shown in FIGS. 29 and 30, the pair of protrusions 385b (FIG. 30) and the protrusions 385c (FIG. 30) are located at the lower ends of the respective insertion holes. At this time, the pivoting arm 385 is said to be at the initial position (origin position). Whether or not the pivoting arm 385 is at the initial position (origin position) is detected by the detection sensor 387 attached to the pivoting arm 312, the detection piece 386 (FIG. 30) attached to the pair of projections 385b. It can be judged by whether or not it is.

図29、30に示す状態から、駆動モータ381を駆動させて、従動ギヤ384を前方から見て時計回りに回転させる。これにより、回動アーム385は、突起部384aに押圧されて、軸R2を中心に前方からみて時計回りに回動する。やがて、回動アーム385に形成された対の突起部385bと、突起部385cとは、それぞれの挿通孔のもう一方の端部(上端部)にまで到達する。回動アーム385は、これ以上、前方から見て時計回りに回動することができない。このとき、回動アーム385は演出位置にあるという。なお、回動アーム385を、演出位置から初期位置(原点位置)へ移動させる場合には、駆動モータ381を上記とは反対の方向に駆動させ、従動ギヤ384を前方から見て反時計回りに回転させればよい。   From the state shown in FIGS. 29 and 30, the drive motor 381 is driven to rotate the driven gear 384 clockwise as viewed from the front. Thus, the pivoting arm 385 is pressed by the projection 384a and pivots clockwise about the axis R2 as viewed from the front. Soon, the pair of projections 385 b formed on the pivoting arm 385 and the projections 385 c reach the other end (upper end) of each insertion hole. The pivoting arm 385 can no longer pivot clockwise when viewed from the front. At this time, the pivoting arm 385 is in the effect position. When the pivoting arm 385 is moved from the effect position to the initial position (origin position), the drive motor 381 is driven in the opposite direction to the above, and the driven gear 384 is viewed counterclockwise from the front. You can rotate it.

なお、第2可動体311を保持する可動ベース体314は、回動アーム385に取り付けられている。これにより、第2可動体311(図23)は、回動アーム385の回動に伴い、軸R2を中心に回動する。   The movable base body 314 holding the second movable body 311 is attached to the pivoting arm 385. As a result, the second movable body 311 (FIG. 23) pivots about the axis R2 as the pivoting arm 385 pivots.

このような、第2演出装置300の演出動作を図31に基づいて説明する。図31は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を演出動作順((a)〜(c))に示した正面図である。   Such an effect operation of the second effect device 300 will be described based on FIG. FIG. 31 is a front view showing the second rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in the rendering operation order ((a) to (c)).

図31(a)に示す第2演出装置300は初期状態にあり、第2可動体311は原点(初期)位置に位置している。この時、第2可動体311は、可動範囲内において最も上方に位置している。   The second rendering device 300 shown in FIG. 31A is in the initial state, and the second movable body 311 is located at the origin (initial) position. At this time, the second movable body 311 is positioned at the top in the movable range.

図31(a)に示す第2演出装置300の駆動モータ351(図23)を駆動させ、回転ギヤ332を反時計回りに回転させる。これにより、回動アーム312は反時計回りに回動し、これに伴い第2可動体311は略下方へと移動する。これにより、図31(b)に示すように、第2演出装置300は進出状態となり、第2可動体311は進出位置へと移動する。第2可動体311が進出位置へ移動すると、検出センサ335(図24)は検出片336(図24)を検出する。   The drive motor 351 (FIG. 23) of the second rendering device 300 shown in FIG. 31 (a) is driven to rotate the rotary gear 332 counterclockwise. As a result, the pivoting arm 312 pivots counterclockwise, and the second movable body 311 moves substantially downward accordingly. As a result, as shown in FIG. 31B, the second rendering device 300 is in the advanced state, and the second movable body 311 moves to the advanced position. When the second movable body 311 moves to the advanced position, the detection sensor 335 (FIG. 24) detects the detection piece 336 (FIG. 24).

また、第2演出装置300が初期状態から進出状態へ変化することにより、図25に示す第2可動部の突起部372aと、係止部375との当接状態が解除される。これにより、第2可動体311が略下方へ移動すると、装飾体371も下方へと移動する。これにより、進出位置にある第2可動体311の下端から、装飾体371を飛び出させることができる。このように、第2可動体311から飛び出した装飾体371は、キャラクタの歯として遊技者に視認させることができる。   Further, when the second effect device 300 changes from the initial state to the advanced state, the contact state between the projection 372a of the second movable portion and the locking portion 375 shown in FIG. 25 is released. Thus, when the second movable body 311 moves substantially downward, the decorative body 371 also moves downward. Thus, the decorative body 371 can be ejected from the lower end of the second movable body 311 located at the advanced position. In this manner, the decorative body 371 jumping out of the second movable body 311 can be made visible to the player as the teeth of the character.

図31(b)に示す第2演出装置300の駆動モータ381(図29)を駆動させるとともに、第1可動部360の駆動モータ361(図28)を駆動させる。これにより、図31(c)に示すように、第2可動体311を回動アーム312に対して時計回りに回動させることができるとともに、第2可動体311に形成された開口311aを通して、第2装飾部368を視認させることができる。   While driving the drive motor 381 (FIG. 29) of the second rendering device 300 shown in FIG. 31 (b), the drive motor 361 (FIG. 28) of the first movable portion 360 is driven. As a result, as shown in FIG. 31C, the second movable body 311 can be pivoted clockwise with respect to the pivoting arm 312, and through the opening 311a formed in the second movable body 311, The second decorative portion 368 can be visually recognized.

なお、図31(c)に示す第2演出装置300を、図31(a)に示す初期状態にある第2演出装置300に復帰させるためには、各駆動モータを上記とは反対の方向に駆動させればよい。第2演出装置300が初期状態(第2可動体311が原点(初期)位置)に復帰すると、検出センサ333が、鍔部332bに形成された切欠き部332cを検出する。   In order to restore the second rendering device 300 shown in FIG. 31 (c) to the second rendering device 300 in the initial state shown in FIG. 31 (a), each drive motor is turned in the opposite direction to the above. It suffices to drive it. When the second effect device 300 returns to the initial state (the second movable body 311 returns to the origin (initial) position), the detection sensor 333 detects a notch 332 c formed in the collar 332 b.

次に、本実施形態に係るパチンコ遊技機1に設けられた第3演出装置400の構造詳細について説明する。図32は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた斜視図である。また、図33は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を後方からみた斜視図である。また、図34は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた分解斜視図である。また、図35は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を後方から見た分解斜視図である。   Next, the structure details of the third effect device 400 provided in the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 32 is a perspective view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. Further, FIG. 33 is a perspective view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear. FIG. 34 is an exploded perspective view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 35 is an exploded perspective view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

第3演出装置400は、ベース部410と、ベース部410の前面に回動可能に取り付けられた移動手段470と、移動手段470に接続された第3可動体450とで概略構成されている。   The third rendering device 400 is roughly configured of a base portion 410, a moving means 470 rotatably attached to the front surface of the base portion 410, and a third movable body 450 connected to the moving means 470.

ベース部410は、第3演出装置400の各構成部品が取り付けられるとともに、第3演出装置400をパチンコ遊技機1に取り付けるためのベース部材として機能する。   The base unit 410 functions as a base member to which the third effect device 400 is attached to the pachinko gaming machine 1 while the components of the third effect device 400 are attached.

移動手段470は、ベース部410に回動可能に取り付けられている。移動手段470は、ベース部410の後面に、駆動モータ取付板402を介して取り付けられた駆動モータ401から駆動力を受けて回動する。   The moving means 470 is rotatably attached to the base portion 410. The moving means 470 rotates upon receiving a driving force from a drive motor 401 attached to the rear surface of the base portion 410 via a drive motor attachment plate 402.

第3可動体450は、図1に示すように、その一部が隠れた状態にある原点(初期)位置と、後述する遊技者が視認しやすい進出位置との間を往復する。このような第3可動体450の移動は、移動手段470の回動により実現される。後述するように、第3可動体450は、一部の構成部品が移動することで変形する。第3可動体450が、進出位置で変形することで、遊技者に変形後の第3可動体450を視認させることができ、遊技の興趣を高めた演出を実行することができる。   As shown in FIG. 1, the third movable body 450 reciprocates between an origin (initial) position in which a part thereof is in a hidden state and an advanced position where a player to be described later is easily visible. Such movement of the third movable body 450 is realized by rotation of the moving means 470. As described later, the third movable body 450 is deformed by movement of part of components. By deforming the third movable body 450 at the advanced position, it is possible to make the player visually recognize the third movable body 450 after the deformation, and it is possible to execute an effect that enhances the interest of the game.

駆動モータ401は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ401は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸401a(図34)を所定の角度だけ回動させることができる。回動軸401aは、駆動ギヤ403に連結されている。   The drive motor 401 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 401 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 401a (FIG. 34) can be rotated by a predetermined angle. The pivot shaft 401 a is coupled to the drive gear 403.

従動ギヤ405は、ベース部410の後面から突出した回動軸413(図35)に挿通され、摺動リング404を介して回動可能に取り付けられている。従動ギヤ405は、駆動ギヤ403に噛合しており、駆動ギヤ403の駆動力が伝達されて回動する。また、従動ギヤ405は、回動ギヤ406と噛合しており、駆動モータ401の駆動力を回動ギヤ406に伝達する。   The driven gear 405 is inserted into a pivot shaft 413 (FIG. 35) which protrudes from the rear surface of the base portion 410, and is rotatably attached via a sliding ring 404. The driven gear 405 is in mesh with the drive gear 403, and the drive force of the drive gear 403 is transmitted to rotate. The driven gear 405 is in mesh with the turning gear 406 and transmits the driving force of the drive motor 401 to the turning gear 406.

回動ギヤ406は、ベース部410の前面に突出した回動軸412(図34)に挿通されて、ベース部410に回動可能に取り付けられている。ベース部410の回動軸412(図34)の近傍には、開口414が形成されている。この開口414から回動ギヤ406がベース部410の後方に露出して、従動ギヤ405と噛合している。これにより、回動ギヤ406は、従動ギヤ405の回動を受けて、回動軸412を中心に回動する。   The rotation gear 406 is inserted into a rotation shaft 412 (FIG. 34) which protrudes to the front surface of the base portion 410, and is rotatably attached to the base portion 410. An opening 414 is formed in the vicinity of the pivot shaft 412 (FIG. 34) of the base portion 410. The rotation gear 406 is exposed to the rear of the base portion 410 from the opening 414 and meshes with the driven gear 405. Thus, the rotation gear 406 rotates around the rotation shaft 412 in response to the rotation of the driven gear 405.

図36は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を前方からみた分解斜視図である。また、図37は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を後方からみた分解斜視図である。   FIG. 36 is an exploded perspective view of the third movable body and the moving means provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 37 is an exploded perspective view of the third movable body and the moving means provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

移動手段470は、前面移動手段475と後面移動手段476とが組み合わされて、その外観が概略構成されている。   The moving means 470 is a combination of the front side moving means 475 and the rear side moving means 476, and the appearance thereof is roughly configured.

前面移動手段475は、移動手段470の前面を構成する部材であり、その表面には装飾が施されている。前面移動手段475には、回動ギヤ406に形成された突出部407が挿通される開口475aと、第3可動体450に形成された突出部451(図37)が挿通される開口475cと、ベース部410(図34)に形成された回動軸411が挿通される挿通孔475dと、が形成されている。   The front surface moving means 475 is a member that constitutes the front surface of the moving means 470, and the surface is decorated. The front surface moving means 475 has an opening 475a through which the projection 407 formed on the rotation gear 406 is inserted, and an opening 475c through which the projection 451 (FIG. 37) formed on the third movable body 450 is inserted. An insertion hole 475d into which the pivot shaft 411 formed in the base portion 410 (FIG. 34) is inserted is formed.

後面移動手段476は、移動手段470の後面を構成する部材である。後面移動手段476には、回動ギヤ406に形成された突出部407が挿通される開口476aと、第3可動体450に形成された突出部451(図37)が挿通される開口476cとが形成されている。   The rear surface moving means 476 is a member that constitutes the rear surface of the moving means 470. The rear surface moving means 476 has an opening 476a through which the projection 407 formed on the rotation gear 406 is inserted and an opening 476c through which the projection 451 (FIG. 37) formed on the third movable body 450 is inserted. It is formed.

前面移動手段475と後面移動手段476とが組み合わされることにより、開口475aと開口476aとが合わさって開口470a(図35)が構成されるとともに、開口475cと開口476cとが合わさって開口470c(図35)が構成される。そのため、図36、37においては、便宜上、開口475a及び開口476aに“(470a)”の符号を付加するとともに、開口475c及び開口476cに“(470c)”の符号を付加している。   The combination of the front moving means 475 and the rear moving means 476 combines the opening 475a and the opening 476a to form an opening 470a (FIG. 35), and the opening 475c and the opening 476c together to form an opening 470c (figure 35) is configured. Therefore, in FIGS. 36 and 37, for the sake of convenience, the opening 475a and the opening 476a have the reference "(470a)", and the openings 475c and the opening 476c have the reference "(470c)".

移動手段470に形成された挿通孔475dには、ベース部410(図34)に形成された回転軸411(図34)が挿通されている。挿通孔475dと、回転軸411(図34)との間には、摺動リング472及び摺動リング473が介在している。これにより、移動手段470は、回転軸411(図34)を中心に回動可能となっている。なお、移動手段470とベース部410(図34)との間には、ねじりばね471が介在している。移動手段470は、このねじりばね471により、前方から見て反時計回りに付勢された状態にある。すなわち、移動手段470は、後述する初期位置(原点位置)に向けて付勢された状態にある。   The rotation shaft 411 (FIG. 34) formed in the base portion 410 (FIG. 34) is inserted into the insertion hole 475 d formed in the moving means 470. A sliding ring 472 and a sliding ring 473 are interposed between the insertion hole 475 d and the rotation shaft 411 (FIG. 34). Thus, the moving means 470 is rotatable around the rotation shaft 411 (FIG. 34). A torsion spring 471 is interposed between the moving means 470 and the base portion 410 (FIG. 34). The moving means 470 is biased counterclockwise as viewed from the front by the torsion spring 471. That is, the moving means 470 is in a state of being biased toward an initial position (origin position) described later.

回動ギヤ406は、前方から見て略扇型に形成されており、半径が交わる頂点近傍には、前方に向けて突出した突出部407が形成されている。この突出部407は、移動手段470に形成された開口470aに挿通されている。   The turning gear 406 is formed substantially in a fan shape as viewed from the front, and a projecting portion 407 which protrudes forward is formed in the vicinity of an apex where the radii intersect. The projecting portion 407 is inserted through an opening 470 a formed in the moving means 470.

開口470aと、突出部407との間には、摺動リング408及び摺動リング409が介在している。これにより、突出部407は、開口470aの形成方向にスライドすることが可能である。なお、開口470aは、形成方向に沿って略一定の曲率を有する、円弧状に形成された開口である。一方、突出部407は、開口470aの形成方向と直交する方向に、押圧力を作用させる。そのため、回動ギヤ406が回動すると、突出部407は、開口470a内をスライドするとともに、開口470aの形成方向と直交する方向に押圧力を作用させて移動手段470を回動させる。このように、ベース部410(図34、35)の後面に設けられた駆動モータ401(図34、35)を駆動させることにより、移動手段470を、回動軸411(図34)を中心に回動させることができる。   A sliding ring 408 and a sliding ring 409 intervene between the opening 470 a and the projection 407. Thus, the protrusion 407 can slide in the direction in which the opening 470a is formed. The opening 470 a is an arc-shaped opening having a substantially constant curvature along the formation direction. On the other hand, the projecting portion 407 applies a pressing force in the direction orthogonal to the formation direction of the opening 470a. Therefore, when the turning gear 406 turns, the projecting portion 407 slides in the opening 470a and applies a pressing force in a direction perpendicular to the formation direction of the opening 470a to turn the moving means 470. Thus, by driving the drive motor 401 (FIGS. 34 and 35) provided on the rear surface of the base portion 410 (FIGS. 34 and 35), the moving means 470 is centered on the pivot shaft 411 (FIG. 34) It can be turned.

なお、ベース部410には、検出センサ415が取り付けられている。検出センサ415は、例えば、フォトセンサである。検出センサ415は、発光部から出射された光を、移動手段470に取り付けられた遮光板416が遮るのを受光部が検出することによって、遮光板416の有無を判定する。本実施形態においては、検出センサ415が遮光板416を検出する場合、図32に示すように、移動手段470が最も傾倒した状態にある。このとき、移動手段470がある位置を、初期位置(原点位置)と規定する。また、第3可動体450は、原点(初期)位置にある。   A detection sensor 415 is attached to the base portion 410. The detection sensor 415 is, for example, a photo sensor. The detection sensor 415 determines the presence or absence of the light shielding plate 416 by detecting that the light shielding plate 416 attached to the moving means 470 shields the light emitted from the light emitting unit. In the present embodiment, when the detection sensor 415 detects the light shielding plate 416, as shown in FIG. 32, the moving means 470 is in the most inclined state. At this time, the position at which the moving means 470 is located is defined as an initial position (origin position). Further, the third movable body 450 is at the origin (initial) position.

移動手段470が初期位置(原点位置)にある(第3可動体450が原点(初期)位置にある)状態から、駆動モータ401が駆動し、移動手段470が前方からみて時計回りに回動したとする。すると、検出センサ415は、遮光板416を検出しなくなる。このように、検出センサ415は、移動手段470が初期位置(原点位置)にある場合(第3可動体450が原点(初期)位置にある場合)にのみ遮光板416を検出する。検出センサ415は、移動手段470が初期位置にある(第3可動体450が原点(初期)位置にある)か否かを判断するために用いられる。   The driving motor 401 is driven from the state where the moving means 470 is at the initial position (origin position) (the third movable body 450 is at the origin (initial) position), and the moving means 470 is rotated clockwise as viewed from the front. I assume. Then, the detection sensor 415 does not detect the light shielding plate 416. As described above, the detection sensor 415 detects the light shielding plate 416 only when the moving means 470 is at the initial position (origin position) (when the third movable body 450 is at the origin (initial) position). The detection sensor 415 is used to determine whether the moving means 470 is at the initial position (the third movable body 450 is at the origin (initial) position).

第3可動体450の後面には、後方に向けて突出した突出部451(図37)が形成されている。突出部451は、移動手段470に形成された開口470cに挿通され、摺動リング474を介して開口470c内に取り付けられている。これにより、突出部451は、開口470c内を移動することが可能であるとともに、回動する移動手段470から押圧されて第3可動体450を移動させる。なお、開口470cは、一か所に屈曲点を有するように形成された開口であり、前方からみると略への字状に形成された開口である。   On the rear surface of the third movable body 450, a protruding portion 451 (FIG. 37) protruding rearward is formed. The projecting portion 451 is inserted into the opening 470 c formed in the moving means 470, and is attached to the inside of the opening 470 c via the sliding ring 474. Thus, the projecting portion 451 can move in the opening 470 c and is pressed by the rotating moving means 470 to move the third movable body 450. The opening 470 c is an opening formed to have a bending point at one location, and is an opening formed in a substantially U shape when viewed from the front.

また、第3可動体450の後面には、第1スライドレール452及び第2スライドレール453と、第1スライドレール452及び第2スライドレール453を並列に連結する連結板454とが取り付けられている。   The first slide rail 452 and the second slide rail 453, and a connecting plate 454 connecting the first slide rail 452 and the second slide rail 453 in parallel are attached to the rear surface of the third movable body 450. .

図38は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体を前方からみた分解斜視図である。また、図39は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体を後方からみた分解斜視図である。   FIG. 38 is an exploded perspective view of the third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 39 is an exploded perspective view of the third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

第1スライドレール452は、第1レール452a及び第2レール452bを有している。第1レール452aと第2レール452bとの間には、図示しない鋼球が介在しているとともに、潤滑油が塗布されている。これにより、第1レール452a及び第2レール452bは、互いに長手方向452cにスライド可能に接続されている。このように、第1レール452a及び第2レール452bは、長手方向452cに沿って互いの相対的位置関係を変化させることができる。なお、第1レール452aは、ベース部410(図34)に形成されたレール収容部417に収容され固定されている。一方、第2レール452bは、連結板454の後面に形成されたレール収容部454aに収容され、固定されている。   The first slide rail 452 has a first rail 452a and a second rail 452b. A steel ball (not shown) is interposed between the first rail 452a and the second rail 452b, and lubricating oil is applied. Thereby, the first rail 452a and the second rail 452b are slidably connected to each other in the longitudinal direction 452c. Thus, the first rail 452a and the second rail 452b can change their relative positional relationship along the longitudinal direction 452c. The first rail 452a is accommodated and fixed in a rail accommodating portion 417 formed in the base portion 410 (FIG. 34). On the other hand, the second rail 452 b is accommodated and fixed in a rail accommodating portion 454 a formed on the rear surface of the connection plate 454.

第2スライドレール453は、第3レール453a及び第4レール453bを有している。第3レール453aと第4レール453bとの間には、図示しない鋼球が介在しているとともに、潤滑油が塗布されている。これにより、第3レール453a及び第4レール453bは、互いに長手方向453cにスライド可能に接続されている。このように、第3レール453a及び第4レール453bは、長手方向453cに沿って互いの相対的位置関係を変化させることができる。なお、第3レール453aは、連結板454aの前面に形成されたレール収容部454bに収容され、固定されている。また、第4レール453bは、ベース板455に形成されたレール収容部455a(図39)に収容され、固定されている。   The second slide rail 453 has a third rail 453a and a fourth rail 453b. A steel ball (not shown) is interposed between the third rail 453a and the fourth rail 453b, and lubricating oil is applied. Thus, the third rail 453a and the fourth rail 453b are slidably connected to each other in the longitudinal direction 453c. Thus, the third rail 453a and the fourth rail 453b can change their relative positional relationship along the longitudinal direction 453c. The third rail 453a is accommodated and fixed in a rail accommodating portion 454b formed on the front surface of the connection plate 454a. The fourth rail 453 b is accommodated and fixed in a rail accommodating portion 455 a (FIG. 39) formed in the base plate 455.

このような構成により、ベース部410(図34)に固定された第1レール452aに対して、第2レール452bが長手方向452cに沿ってスライドすることにより、第3可動体450は、ベース部410(図34)に対して長手方向452cに沿って移動する。さらに、連結板454に固定された第3レール453aに対して、第4レール453bが長手方向453cにスライドすることにより、第3可動体450は、ベース部410(図34)に対して長手方向453cに沿って移動する。   With such a configuration, the third movable body 450 can be moved to the base portion by sliding the second rail 452b along the longitudinal direction 452c with respect to the first rail 452a fixed to the base portion 410 (FIG. 34). It moves along the longitudinal direction 452c with respect to 410 (FIG. 34). Further, the fourth rail 453b slides in the longitudinal direction 453c with respect to the third rail 453a fixed to the connection plate 454 so that the third movable body 450 is in the longitudinal direction with respect to the base portion 410 (FIG. 34). Move along 453c.

本実施形態においては、連結板454は、第1スライドレール452と第2スライドレール453とが互いに平行になるように並列に連結している。そのため、第1スライドレール452の長手方向452cと、第2スライドレール453の長手方向453cとは平行である。これにより、第1スライドレール452及び第2スライドレール453がスライド動作することにより、第3可動体450は一方向に沿って移動する。   In the present embodiment, the connection plate 454 connects the first slide rail 452 and the second slide rail 453 in parallel so that they are parallel to each other. Therefore, the longitudinal direction 452 c of the first slide rail 452 and the longitudinal direction 453 c of the second slide rail 453 are parallel. Thus, the third movable body 450 moves in one direction by the sliding movement of the first slide rail 452 and the second slide rail 453.

このように、第1スライドレール452及び第2スライドレール453は、第3可動体450の移動経路を規定して、この移動経路に導くガイド部として機能する。   Thus, the first slide rail 452 and the second slide rail 453 define a movement path of the third movable body 450 and function as a guide portion leading to the movement path.

また、連結板454は、第1スライドレール452と第2スライドレール453とを並列に連結することで、前後方向におおよそ同一の位置で保持することができる。そのため、演出装置自体の厚みを薄くすることができ、コンパクトな構成とすることができる。   Further, the connection plate 454 can hold the first slide rail 452 and the second slide rail 453 in parallel so that they can be held at approximately the same position in the front-rear direction. Therefore, the thickness of the rendering device itself can be reduced, and a compact configuration can be achieved.

また、連結板454の後面には、後方に突出した突出部454cが形成されている。この突出部454cには、表面の摩擦係数が小さい材料から形成された摺動リング456が取り付けられている。後述するように、この摺動リング456には、移動手段470の一端面である当接部470b(図35)が当接することで、連結板454のベース部410(図34)に対する移動を制限することが可能である。   Further, on the rear surface of the connection plate 454, a protruding portion 454 c that protrudes backward is formed. A sliding ring 456 formed of a material having a small coefficient of friction on the surface is attached to the projecting portion 454c. As will be described later, the sliding ring 456 is in contact with an abutting portion 470b (FIG. 35) which is one end surface of the moving means 470, thereby restricting the movement of the connecting plate 454 relative to the base portion 410 (FIG. 34). It is possible.

ベース板455は、第3可動体450の種々の部品が取り付けられるとともに、第3可動体450の後方を覆って内部を保護する。ベース板455の後面には、種々の配線を収容するための窪みである配線収容部455b(図39)が形成されている。この配線収容部455b(図39)は、レール収容部455aが形成された領域にまで形成されている。これにより、配線を第2スライドレールと接触させずに通すことができ、配線が第2スライドレール453に絡みつくのを防止することができる。なお、ベース板455の後面には、配線収容部455bを覆う配線カバー458が取り付けられている。これにより、配線収容部455bに収容された配線を保護することができるとともに、配線が絡まるという不具合を低減することができる。   The base plate 455 is mounted with various parts of the third movable body 450 and covers the rear of the third movable body 450 to protect the inside. The rear surface of the base plate 455 is formed with a wiring receiving portion 455b (FIG. 39) which is a recess for receiving various wirings. The wire housing portion 455b (FIG. 39) is formed up to the region where the rail housing portion 455a is formed. Thus, the wiring can be passed without contacting the second slide rail, and the wiring can be prevented from being entangled in the second slide rail 453. A wire cover 458 covering the wire housing portion 455 b is attached to the rear surface of the base plate 455. As a result, the wires housed in the wire housing portion 455b can be protected, and the problem of the wires being entangled can be reduced.

また、ベース板455には、駆動モータ457が取り付けられている。駆動モータ457は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ457は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸457aを所定の角度だけ回動させることができる。回動軸457aは、図39に示すように、駆動ギヤ459に連結されている。また、ベース板455には、駆動ギヤ459に噛み合った従動ギヤ460と、従動ギヤ460に噛み合った回動ギヤ461が回動可能に取り付けられている。これにより、駆動モータ457の駆動力が、回動ギヤ461に伝達される。   Further, a drive motor 457 is attached to the base plate 455. The drive motor 457 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 457 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 457a can be rotated by a predetermined angle. The pivot shaft 457a is connected to the drive gear 459 as shown in FIG. Further, a driven gear 460 meshing with the drive gear 459 and a rotational gear 461 meshing with the driven gear 460 are rotatably mounted on the base plate 455. Thus, the driving force of the drive motor 457 is transmitted to the rotating gear 461.

図40は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体の一部を前方からみた分解斜視図である。また、図41は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体の一部を後方からみた分解斜視図である。   FIG. 40 is an exploded perspective view of a part of the third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention from the front. FIG. 41 is an exploded perspective view of a part of the third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

第3可動体450は、第1移動ベース462及び第2移動ベース463を有している。第1移動ベース462は、長孔状の開口462aが形成されているとともに、歯型が平行に複数形成された歯型部462bが形成されている。第1移動ベース462に形成された開口462aには、ベース板455(図38)の前面に形成された2つの移動制限突起455c(図38)が挿入されている。これにより、第1移動ベース462の移動は、移動制限突起455c(図38)が開口462a内を移動できる方向、すなわち、矢印418及び矢印421に沿った方向に制限される。   The third movable body 450 includes a first movement base 462 and a second movement base 463. The first moving base 462 is formed with an elongated hole-like opening 462a, and is formed with a plurality of tooth molds 462b in which a plurality of tooth molds are formed in parallel. Two movement limiting projections 455c (FIG. 38) formed on the front surface of the base plate 455 (FIG. 38) are inserted into the opening 462a formed in the first movement base 462. Thereby, the movement of the first movement base 462 is restricted in the direction in which the movement restricting projection 455c (FIG. 38) can move in the opening 462a, ie, the direction along the arrow 418 and the arrow 421.

また、第2移動ベース463も、長孔状の開口463aが形成されているとともに、歯型が平行に複数形成された歯型部463bが形成されている。第2移動ベース463に形成された開口463aには、ベース板455(図38)の前面に形成された2つの移動制限突起455d(図38)が挿入されている。これにより、第2移動ベース463の移動は、移動制限突起455d(図38)が開口463a内を移動できる方向、すなわち、矢印419及び矢印422に沿った方向に制限される。   Further, the second movable base 463 is also provided with an elongated hole-like opening 463a, and a tooth mold portion 463b in which a plurality of tooth molds are formed in parallel. Two movement limiting projections 455d (FIG. 38) formed on the front surface of the base plate 455 (FIG. 38) are inserted into the opening 463a formed in the second movement base 463. Thereby, the movement of the second movement base 463 is restricted in the direction in which the movement restricting protrusion 455d (FIG. 38) can move in the opening 463a, that is, the direction along the arrow 419 and the arrow 422.

なお、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、それぞれの歯型部462b及び歯型部463bが離間するように設けられている。離間した歯型部462bと歯型部463bとの間には、回動ギヤ461が配されており、歯型部462b及び歯型部463bに噛合している。これにより、回動ギヤ461が回動することにより、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、所定の方向に沿って移動する。なお、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、回動ギヤ461を挟みこむように設けられている。そのため、回動ギヤ461が回動することによって生じる第1移動ベース462が移動する方向は、第2移動ベース463が移動する方向とは反対の方向となる。   The first moving base 462 and the second moving base 463 are provided such that the respective toothed portions 462 b and the toothed portions 463 b are separated from each other. A rotating gear 461 is disposed between the toothed portion 462b and the toothed portion 463b separated from each other, and is engaged with the toothed portion 462b and the toothed portion 463b. As a result, when the rotation gear 461 rotates, the first movement base 462 and the second movement base 463 move along a predetermined direction. The first movement base 462 and the second movement base 463 are provided so as to sandwich the rotation gear 461. Therefore, the direction in which the first movement base 462 is moved by the rotation of the rotation gear 461 is opposite to the direction in which the second movement base 463 is moved.

ベース板455(図38)には、検出センサ468が設けられている。検出センサ468が、第1移動ベース462に形成された検出片を検出することによって、第1移動ベース462の位置を把握することができる。なお、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、同一の回動ギヤ461に噛合し移動するため、両者は連動する。そのため、検出センサ468の検出結果により、第2移動ベース463の位置も判断することが可能である。   A detection sensor 468 is provided on the base plate 455 (FIG. 38). The detection sensor 468 can detect the position of the first movement base 462 by detecting the detection piece formed on the first movement base 462. In addition, since the first movement base 462 and the second movement base 463 mesh with and move in the same rotation gear 461, both are interlocked. Therefore, based on the detection result of the detection sensor 468, it is also possible to determine the position of the second movement base 463.

第1移動ベース462には、透光性を有する合成樹脂から構成された第1装飾カバー464が取り付けられている。また、第1装飾カバー464には、複数のLEDが設けられたLED基板465が後方から取り付けられている。このような構成により、第1装飾カバー464は、LEDからの光を出射するとともに、第1移動ベース462の移動とともに、略左右方向に移動する。   A first decorative cover 464 made of a translucent synthetic resin is attached to the first moving base 462. In addition, an LED substrate 465 provided with a plurality of LEDs is attached to the first decorative cover 464 from the rear. With such a configuration, the first decorative cover 464 emits light from the LED, and moves in the substantially horizontal direction as the first moving base 462 moves.

第2移動ベース463にも、透光性を有する合成樹脂から構成された第2装飾カバー466が取り付けられている。また、第2装飾カバー466には、複数のLEDが設けられたLED基板467が後方から取り付けられている。このような構成により、第2装飾カバー466は、LEDからの光を出射するとともに、第2移動ベース463の移動とともに、略左右方向に移動する。   A second decorative cover 466 made of a translucent synthetic resin is also attached to the second moving base 463. In addition, an LED substrate 467 provided with a plurality of LEDs is attached to the second decorative cover 466 from the rear. With such a configuration, the second decorative cover 466 emits light from the LED, and moves in the substantially horizontal direction as the second moving base 463 moves.

第3可動体450は、可動ベース430と、移動演出体431と、第4装飾カバー432と、LED基板433と、第3装飾カバー434とを備えている。   The third movable body 450 includes a movable base 430, a movement effect body 431, a fourth decorative cover 432, an LED substrate 433 and a third decorative cover 434.

可動ベース430は、ベース板455(図38)に取り付けられ、第1移動ベース462等の各部材をベース板455(図38)との間に収容する。可動ベース430には、回動ギヤ461を通すことが可能な回動ギヤ挿通孔430aが形成されている。回動ギヤ461は、突起部461aが可動ベース430の前方に位置するように、回動ギヤ挿通孔430aが形成された箇所に配置される。これにより、回動ギヤ461が回動することにより、突起部461aは可動ベース430の前方を回動する。また、可動ベース430には、上下方向に互いに平行に形成されたガイド溝430b及びガイド溝430cが形成されている。なお、可動ベース430には、後方からLED基板497が取り付けられている。LED基板497には、複数のLED(不図示)が取り付けられており、可動ベース430の側面から光を出射する。   The movable base 430 is attached to the base plate 455 (FIG. 38) and accommodates each member such as the first moving base 462 between the base plate 455 (FIG. 38). The movable base 430 is formed with a rotation gear insertion hole 430 a through which the rotation gear 461 can be passed. The rotation gear 461 is disposed at a position where the rotation gear insertion hole 430 a is formed such that the projection 461 a is located in front of the movable base 430. As a result, the protrusion 461 a rotates in front of the movable base 430 as the rotation gear 461 rotates. Further, in the movable base 430, a guide groove 430b and a guide groove 430c formed in parallel with each other in the vertical direction are formed. The LED board 497 is attached to the movable base 430 from the rear. A plurality of LEDs (not shown) are attached to the LED substrate 497, and light is emitted from the side surface of the movable base 430.

移動演出体431は、前方から見て、略コの字状をなしており、両端端部は先細の形状をなしている。移動演出体431の後面には、後方に向けて突出した突起部431b及び突起部431c(図41)が形成されている。突起部431bは、可動ベース430に形成されたガイド溝430bに挿入されているとともに、突起部431cは、可動ベース430に形成されたガイド溝430cに挿入されている。これにより、移動演出体431の移動は、ガイド溝430b及びガイド溝430cが形成された方向のみに制限される。   When viewed from the front, the movement effect body 431 has a substantially U-shape, and both end portions have a tapered shape. On the rear surface of the movement effect body 431, a protrusion 431b and a protrusion 431c (FIG. 41) protruding rearward are formed. The protrusion 431 b is inserted into a guide groove 430 b formed in the movable base 430, and the protrusion 431 c is inserted into a guide groove 430 c formed in the movable base 430. Thereby, the movement of the movement effect body 431 is limited only to the direction in which the guide groove 430 b and the guide groove 430 c are formed.

また、移動演出体431には、長穴状の開口431aが形成されている。この開口431aには、回動ギヤ461に形成された突起部461aが挿入されている。これにより、回動ギヤ461が回動することにより、移動演出体431は、突起部461aから押圧力を受け、ガイド溝430b及びガイド溝430cの形成方向に沿って移動する。   In addition, an opening 431 a in the form of a long hole is formed in the movement effect body 431. The projection 461a formed on the rotating gear 461 is inserted into the opening 431a. As a result, when the rotation gear 461 rotates, the movement effect body 431 receives a pressing force from the protrusion 461a, and moves along the forming direction of the guide groove 430b and the guide groove 430c.

第4装飾カバー432は、移動演出体431の前方に位置し、可動ベース430に取り付けられている。この第4装飾カバー432には、第3装飾カバー434が取り付けられる。第3装飾カバー434は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成されている。第3装飾カバー434には、複数のLEDが設けられたLED基板433が後方から取り付けられている。また、第3装飾カバー434には、複数のLEDが設けられたLED基板498が後方から取り付けられている。このように、移動演出体431の前方には、第3装飾カバー434と第4装飾カバー432とが配されている。そのため、通常時、移動演出体431は、第3装飾カバー434等の後方に隠れ、視認することはできない。このような状態から、回動ギヤ461が回動し、移動演出体431がガイド溝430b及びガイド溝430cの形成方向に沿って移動する。すると、移動演出体431は第3装飾カバー434及び第4装飾カバー432から突出する。これにより、遊技者は突出した移動演出体431の一部を視認することができる。また、LED基板498は、下方を向くように傾けて取り付けられている。LED基板498に設けられた複数のLEDは、第3装飾カバー434の側方に向けて光を出射する。これにより、第3装飾カバー434等から突出した移動演出体431に光を照射することができる。   The fourth decorative cover 432 is located in front of the moving effecter 431 and attached to the movable base 430. A third decorative cover 434 is attached to the fourth decorative cover 432. The third decorative cover 434 is made of, for example, a translucent synthetic resin. An LED substrate 433 provided with a plurality of LEDs is attached to the third decorative cover 434 from the rear. In addition, an LED substrate 498 provided with a plurality of LEDs is attached to the third decorative cover 434 from the rear. As described above, the third decorative cover 434 and the fourth decorative cover 432 are disposed in front of the movement effect body 431. Therefore, during normal times, the movement effect body 431 is hidden behind the third decorative cover 434 or the like and can not be visually recognized. From such a state, the rotation gear 461 rotates, and the movement effect body 431 moves along the formation direction of the guide groove 430 b and the guide groove 430 c. Then, the movement effect body 431 protrudes from the third decorative cover 434 and the fourth decorative cover 432. Thus, the player can visually recognize a part of the projected movement effect body 431. Further, the LED substrate 498 is attached to be inclined so as to face downward. The plurality of LEDs provided on the LED substrate 498 emit light toward the side of the third decorative cover 434. Thereby, light can be irradiated to the movement effect body 431 which protrudes from the 3rd decoration cover 434 grade.

なお、可動ベース430に取り付けられたLED基板497、及び第4装飾カバー432に取り付けられたLED基板498に搭載されたLEDから出射された光は、第3可動体450の側面から光を出射することにより、後方に向けて光が出射される。第2スライドレール453は、正面視して、LED基板497及びLED基板498と重ならない、第3可動体450の中央部に取り付けられている(図46)。これにより、第2スライドレール453に光が照射されるのを防止することができ、第2スライドレール453が目立つのを防止することができる。   The light emitted from the LED substrate 497 attached to the movable base 430 and the LED mounted on the LED substrate 498 attached to the fourth decorative cover 432 emits light from the side surface of the third movable body 450 Thus, light is emitted backward. The second slide rail 453 is attached to a central portion of the third movable body 450 which does not overlap the LED substrate 497 and the LED substrate 498 in a front view (FIG. 46). Thereby, the second slide rail 453 can be prevented from being irradiated with light, and the second slide rail 453 can be prevented from being conspicuous.

次に、第3演出装置400の動作について、図42〜図46を用いて説明する。図42〜図46は、第3演出装置400が演出動作する様子を、その動作順に示している。図42〜図45は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を示す図であり、(a)は第3演出装置を前方からみた正面図、(b)は第3演出装置の一部を後方から見た図である。また、図46は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた正面図である。なお、図42〜図45の(b)図に関しては、ベース部410の図示は省略して、第3演出装置400が演出動作する際の各構成部材が動く様子を理解できるようにしている。   Next, the operation of the third effect device 400 will be described using FIG. 42 to FIG. FIG. 42 to FIG. 46 show how the third rendering device 400 performs rendering operations in the order of the operations. 42 to 45 are views showing a third effect device provided in a game machine according to an embodiment of the present invention, wherein (a) is a front view of the third effect device as viewed from the front, (b) is a third It is the figure which looked at a part of 3 production devices from back. FIG. 46 is a front view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. In addition, regarding the (b) figure of FIGS. 42-45, illustration of the base part 410 is abbreviate | omitted, and it is made to be able to understand a mode that each structural member at the time of 3rd rendering apparatus 400 rendering operation moves.

図42は、移動手段470が初期(原点)位置(第3可動体450が原点(初期)位置)にあり最も傾倒した状態にある第3演出装置400を示している。このように、移動手段470が初期位置(原点位置)にある場合、第3可動体450は最も下方に位置し、遊技者に視認されづらい位置にある。このように、遊技者に視認されづらく、最も下方にある第3可動体450の位置を、原点(初期)位置と規定する。   FIG. 42 shows the third effect apparatus 400 in which the moving means 470 is at the initial (origin) position (the third movable body 450 is at the origin (initial) position) and is in the most inclined state. Thus, when the moving means 470 is at the initial position (origin position), the third movable body 450 is located at the lowermost position and is at a position where it is difficult for the player to visually recognize. As described above, the position of the lowermost third movable body 450 which is hard to be recognized by the player is defined as the origin (initial) position.

移動手段470が初期位置(原点位置)にあり、第3可動体450が原点(初期)位置にある場合、検出センサ415は遮光板416を検出する。このように、検出センサ415が遮光板416を検出することにより、移動手段470が初期位置(原点位置)にあると判断される。また、移動手段470の先端に形成された当接部470bは、連結板454に取り付けられた摺動リング456に当接した状態にある。   When the moving means 470 is at the initial position (origin position) and the third movable body 450 is at the origin (initial) position, the detection sensor 415 detects the light shielding plate 416. As described above, when the detection sensor 415 detects the light shielding plate 416, it is determined that the moving means 470 is at the initial position (origin position). Further, the contact portion 470 b formed at the tip of the moving means 470 is in a state of being in contact with the sliding ring 456 attached to the connection plate 454.

図42に示す第3演出装置400から、駆動モータ401(図34)を駆動させ、回動ギヤ406を後方からみて反時計回りに、回動中心C1を中心に回動させた第3演出装置400を図43に示す。回動ギヤ406の回動により、突出部407は回動中心C1を中心とした円弧上を移動する。図42に示す状態から、突出部407が移動し始める方向は、開口470aが形成された方向に近い。そのため、突出部407は、移動手段470を押し上げる方向に移動するよりも、開口470a内を移動する。そのため、図42に示す状態から図43に示す状態に移行する間、回動ギヤ406の回動量に比べて、移動手段470の回動量は小さなものとなる。   The third effect device in which the drive motor 401 (FIG. 34) is driven from the third effect device 400 shown in FIG. 42 and the turning gear 406 is turned counterclockwise about the turning center C1 as viewed from the rear 400 is shown in FIG. By the rotation of the rotation gear 406, the protrusion 407 moves on an arc centered on the rotation center C1. From the state shown in FIG. 42, the direction in which the protrusion 407 starts moving is close to the direction in which the opening 470a is formed. Therefore, the protrusion 407 moves in the opening 470 a rather than moving in the direction of pushing up the moving means 470. Therefore, during the transition from the state shown in FIG. 42 to the state shown in FIG. 43, the amount of rotation of the moving means 470 is smaller than the amount of rotation of the rotation gear 406.

このように、回動ギヤ406の回動中心C1を基準とした回動により、移動手段470は回動中心C2を中心に後方から見て反時計回りに回動する。この移動手段470の回動により、突出部451は、開口470c内を移動するとともに、開口470cの内壁によって押圧される。これにより、第3可動体450は、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド方向(右上方向)に沿って移動する。なお、図43(b)においては、移動手段470の動きが理解できるように、初期位置(原点位置)にある移動手段470’を、二点鎖線を用いて図示している。   As described above, by the rotation of the rotation gear 406 on the basis of the rotation center C1, the moving means 470 rotates counterclockwise as viewed from the rear centering around the rotation center C2. By the rotation of the moving means 470, the projection 451 moves in the opening 470c and is pressed by the inner wall of the opening 470c. Thereby, the third movable body 450 moves along the sliding direction (upper right direction) of the first slide rail 452 and the second slide rail 453. In FIG. 43 (b), the moving means 470 'at the initial position (origin position) is shown using a two-dot chain line so that the movement of the moving means 470 can be understood.

なお、移動手段470に形成された当接部470bの外形は、移動手段470の回動中心C2を中心とした円弧と一致する。そのため、移動手段470が、図42に示す状態から回動中心C2を中心に回動して図43に示す状態にまで移動する間、当接部470bは摺動リング456に当接した状態で保持される。これにより、摺動リング456が取り付けられた連結板454は、移動することができない。これにより、第1スライドレール452のスライド動作は制限され、専ら、第2スライドレール453によるスライド動作によって、第3可動体450が移動する。そのため、図43に示すように、第2スライドレール453を構成する、第3レール453aと第4レール454aとの間にはずれが生じることになる。一方、第1スライドレール452を構成する第1レール452aと第2レール452b(図38)との間には、ずれが生じない。   The outer shape of the contact portion 470 b formed in the moving means 470 matches the arc centered on the rotation center C 2 of the moving means 470. Therefore, while the moving means 470 rotates from the state shown in FIG. 42 around the rotation center C2 to move to the state shown in FIG. It is held. Thus, the connecting plate 454 to which the sliding ring 456 is attached can not move. Thereby, the sliding operation of the first slide rail 452 is limited, and the third movable body 450 is moved solely by the sliding operation of the second slide rail 453. Therefore, as shown in FIG. 43, a shift occurs between the third rail 453a and the fourth rail 454a that constitute the second slide rail 453. On the other hand, no displacement occurs between the first rail 452a and the second rail 452b (FIG. 38) constituting the first slide rail 452.

図43(b)に示す第3演出装置においては、摺動リング456は、当接部470bの端部に、ぎりぎり当接した状態にある。そのため、これ以上、移動手段470が回動すると、当接部470bと摺動リング456とは離間することになり、第1スライドレール452のスライド動作の制限が解除される。すなわち、第3可動体450が原点(初期)位置にある図42に示す位置(図43においては移動手段470’の位置)から、図43に示す移動手段470の位置までの第1移動区間495を移動手段470が移動する間、第1スライドレール452のスライド動作が制限され、第2スライドレール453のスライド動作は許容される。また、後述するように、図43に示す移動手段470の位置から第3可動体450が進出位置にある図45に示す移動手段470の位置までの第2移動区間496(図45)を移動手段470が移動する間、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド動作が許容される。   In the third effect apparatus shown in FIG. 43 (b), the sliding ring 456 is in a state of being in contact with the end of the contact portion 470b. Therefore, when the moving means 470 further rotates, the contact portion 470 b and the sliding ring 456 are separated, and the restriction of the sliding operation of the first slide rail 452 is released. That is, the first movement section 495 from the position shown in FIG. 42 (the position of the moving means 470 ′ in FIG. 43) where the third movable body 450 is at the origin (initial) position, to the position of the moving means 470 shown in FIG. While the moving means 470 moves, the sliding movement of the first slide rail 452 is restricted, and the sliding movement of the second slide rail 453 is permitted. Also, as will be described later, the second moving section 496 (FIG. 45) is moved from the position of the moving means 470 shown in FIG. 43 to the position of the moving means 470 shown in FIG. During the movement of 470, the sliding movement of the first slide rail 452 and the second slide rail 453 is permitted.

図43に示す状態から、駆動モータ401(図34)を駆動させて、回動ギヤ406をさらに回動させた第3演出装置を図44に示す。この回動ギヤ406の回動により、移動手段470は、回動中心C2を中心に後方からみて反時計回りに回動する。   A third effect device is shown in FIG. 44 in which the drive gear 401 (FIG. 34) is driven from the state shown in FIG. By the rotation of the rotation gear 406, the moving means 470 rotates counterclockwise as viewed from the rear centering on the rotation center C2.

図43に示す状態から、回動ギヤ406が回動することにより、突出部407は回動中心C1を中心とした円弧上を移動する。このとき、突出部407が移動し始める方向は、開口470aの形成方向と大きく異なり、開口470aの形成方向に直交する方向に近い。そのため、突出部407は、開口470a内をほとんど移動することなく、移動手段470を回動中心C2を中心に大きく回動させる。また、回動する移動手段470は、突出部451に、開口470cの形成方向と直交する方向に大きな力を作用させる。これにより、第3可動体450を右上方向に素早く移動させることができる。このように、図43に示す状態から図44に示す状態へ移行する場合、図42に示す状態から図43に示す状態へ移行する場合と比べて、第3可動体450を素早く右上方向に移動させることができる。   From the state shown in FIG. 43, when the turning gear 406 turns, the protrusion 407 moves on an arc centered on the turning center C1. At this time, the direction in which the protrusion 407 starts moving is largely different from the direction in which the opening 470 a is formed, and is close to the direction orthogonal to the direction in which the opening 470 a is formed. Therefore, the projecting portion 407 rotates the moving means 470 largely around the rotation center C2 while hardly moving in the opening 470a. In addition, the moving means 470 that rotates rotates the projecting portion 451 with a large force in the direction orthogonal to the direction in which the opening 470c is formed. Thereby, the third movable body 450 can be quickly moved in the upper right direction. Thus, when the state shown in FIG. 43 is shifted to the state shown in FIG. 44, the third movable body 450 is moved in the upper right direction more quickly than in the case where the state shown in FIG. It can be done.

図44(b)に示すように、摺動リング456と当接部470bとは離間した状態にある。そのため、連結板454の動きを制限するものがなくなり、連結板454はベース部410に対して移動することが可能となる。これにより、移動手段470が回動して第3可動体450が右上方向に移動する際、第2スライドレール453だけでなく、第1スライドレール452もスライド動作をする。そのため、第1レール452aと第2レール452bとの間にスライド方向にずれが生じ、第3可動体450をさらに右上に位置させる。   As shown in FIG. 44 (b), the sliding ring 456 and the contact portion 470b are in a separated state. Therefore, there is nothing to restrict the movement of the connecting plate 454, and the connecting plate 454 can move relative to the base portion 410. Thus, when the moving means 470 rotates and the third movable body 450 moves in the upper right direction, not only the second slide rail 453 but also the first slide rail 452 slides. Therefore, a shift occurs in the sliding direction between the first rail 452a and the second rail 452b, and the third movable body 450 is further positioned at the upper right.

図44に示す状態から、駆動モータ401(図34)を駆動させて、回動ギヤ406をさらに回動させた第3演出装置を図45に示す。なお、図45(b)においては、移動手段470の動きが理解できるように、初期位置(原点位置)にある移動手段470’、及び図43に示す位置にある移動手段470’’を、二点鎖線を用いて図示している。この回動ギヤ406の回動により、移動手段470は、回動中心C2を中心に後方からみて反時計回りに回動する。この移動手段470の回動により、第3可動体450は、さらに右上方向に移動する。   FIG. 45 shows a third effect device in which the rotation gear 406 is further rotated by driving the drive motor 401 (FIG. 34) from the state shown in FIG. In FIG. 45 (b), in order to understand the movement of the moving means 470, the moving means 470 ′ at the initial position (origin position) and the moving means 470 ′ ′ at the position shown in FIG. It is illustrated using a dotted line. By the rotation of the rotation gear 406, the moving means 470 rotates counterclockwise as viewed from the rear centering on the rotation center C2. By the rotation of the moving means 470, the third movable body 450 further moves in the upper right direction.

図44に示す状態から、回動ギヤ406が回動することによって突出部407が移動する軌跡は、概ね開口470aが形成された領域に沿うように構成されている。そのため、回動ギヤ406が回動することによって、突出部407は、開口470aの形成方向に沿って移動する。そのため、図44に示す状態から図45に示す状態に移行するまでの間に、移動手段470が回動する量は小さい。また、移動手段470の回動中心C2を中心とした回動により、第3可動体450に形成された突出部451は、開口470cに押圧されるが、その押圧量は小さく、略への字状に形成された開口470c内を大きく移動する。そのため、回動ギヤ406が同様のスピードで回動したとしても、回転役物としての第3可動体450はゆっくりと右上方向に向かって移動する。   From the state shown in FIG. 44, the locus of movement of the projecting portion 407 by the rotation of the rotation gear 406 is configured substantially along the region where the opening 470a is formed. Therefore, when the turning gear 406 turns, the protrusion 407 moves in the direction in which the opening 470a is formed. Therefore, the amount of rotation of the moving means 470 is small during the transition from the state shown in FIG. 44 to the state shown in FIG. In addition, the protrusion 451 formed on the third movable body 450 is pressed by the opening 470c by rotation around the rotation center C2 of the moving means 470, but the amount of pressure is small, and It moves a lot inside the opening 470c formed in the shape of a circle. Therefore, even if the rotating gear 406 rotates at the same speed, the third movable body 450 as the rotating object slowly moves in the upper right direction.

そして、第3可動体450は、これ以上、右上方向に移動することができない限界位置に達する。本実施形態においては、第3可動体450が、最も右上にある位置のことを進出位置と規定する。このように、第3可動体450が進出位置に移動すると、第3可動体450は、図1に示すようなその一部が隠れた状態から、全体が視認可能な状態となる。これにより、遊技者は、第3可動体450を視認することが容易になる。   Then, the third movable body 450 reaches the limit position where it can not move further in the upper right direction. In the present embodiment, the third movable body 450 defines the position at the most upper right as the advanced position. As described above, when the third movable body 450 moves to the advanced position, the third movable body 450 is in a state where the whole can be viewed from the state in which a part thereof is hidden as shown in FIG. 1. This makes it easy for the player to visually recognize the third movable body 450.

上述のように、第3可動体450を原点(初期)位置から進出位置まで移動させる場合、まず、移動手段が第1移動区間495を移動する間に、第1スライドレール452のスライド動作を規制して第2スライドレール453のスライド動作を許容する。そして、第2スライドレール453のスライド動作をさせた後、移動手段が第1移動区間495に隣接する第2移動区間496を移動する間、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド動作を許容する。これにより、第3演出装置400の動作順序が常に一定となる。そのため、第3演出装置400の動きを安定させることができるとともに、遊技者に安定した演出動作を見せることができる。   As described above, when the third movable body 450 is moved from the origin (initial) position to the advanced position, first, the sliding motion of the first slide rail 452 is restricted while the moving means moves the first moving section 495. The slide movement of the second slide rail 453 is permitted. Then, after the slide operation of the second slide rail 453 is performed, the slide operation of the first slide rail 452 and the second slide rail 453 while the moving means moves the second movement section 496 adjacent to the first movement section 495. Allow Thereby, the operation order of the third rendering device 400 is always constant. Therefore, the movement of the third rendering device 400 can be stabilized, and a stable rendering operation can be shown to the player.

また、上述のように、第3可動体450を移動させるにあたり、回動ギヤ406に形成された突出部407を開口470aに挿通させるとともに、第3可動体450に形成された突出部451を開口470cに挿通させる構成を採用している。これにより、同一の速度で回動ギヤ406を回動させたとしても、第3可動体450が移動する速度に変化をつけることが、第3可動体450の動きにメリハリをつけることができる。これにより、遊技の興趣を高めた遊技機を提供することができる。   Further, as described above, when moving the third movable body 450, the projection 407 formed on the rotation gear 406 is inserted through the opening 470a, and the projection 451 formed on the third movable body 450 is opened. It has a configuration in which it is inserted through 470c. Thus, even if the rotation gear 406 is rotated at the same speed, the movement speed of the third movable body 450 can be sharpened by changing the speed at which the third movable body 450 moves. Thus, it is possible to provide a gaming machine in which the interest of the game is enhanced.

また、開口470aを円弧状に形成するとともに、開口470cを略への字状に形成することにより、図44に示す状態から図45に示す状態に移行する場合で説明したように、第3可動体450の移動を小さく、ゆっくりしたものとすることができる。そのため、進出位置に到達する直前の第3可動体450の動きを丁寧なものとすることができ、遊技者に雑な動きによる演出を見せることを防止することができる。また、図45(b)に示すように、第3可動体450が進出位置にある場合、突出部451は屈曲部を有する開口470cの上端に、突出部407は円弧状の開口470aの下端に位置している。このため、移動手段470に予期しない力が作用したとしても、突出部407及び突出部451の位置は変化することなく、図45に示す状態が保持される。そのため、第3可動体450が進出位置にある第3演出装置400にがたつき等が発生することを防止することができる。   Further, as described in the case of transitioning from the state shown in FIG. 44 to the state shown in FIG. 45 by forming the opening 470 a in an arc shape and forming the opening 470 c in a substantially V shape, the third movable The movement of the body 450 can be small and slow. Therefore, the movement of the third movable body 450 immediately before reaching the advanced position can be made polite, and it is possible to prevent the player from showing an effect by the rough movement. Further, as shown in FIG. 45 (b), when the third movable body 450 is at the advanced position, the projecting portion 451 is at the upper end of the opening 470c having a bending portion, and the projecting portion 407 is at the lower end of the circular opening 470a positioned. For this reason, even if an unexpected force acts on the moving means 470, the positions shown in FIG. 45 are maintained without changing the positions of the protrusions 407 and the protrusions 451. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of rattling or the like in the third effect device 400 in which the third movable body 450 is at the advanced position.

また、第1スライドレール452のスライド動作を規制する手段は、連結板454に形成された摺動リング456、及び、この摺動リング456に当接する当接部470bを有する移動手段470だけである。そのため、第3演出装置400の構成を簡単なものとすることができる。   Further, the means for restricting the sliding movement of the first slide rail 452 is only the sliding ring 456 formed on the connection plate 454 and the moving means 470 having the contact portion 470 b abutting on the sliding ring 456 . Therefore, the configuration of the third rendering device 400 can be simplified.

また、連結板454は、第2スライドレール453を第3可動体450の進出位置側に、第1スライドレール452を第3可動体450の原点(初期)位置側に保持している。そのため、第1スライドレール452を構成する第1レール452aは、遊技者が視認困難な位置に設けられており、第3可動体450が進出位置まで移動したとしても、視認困難な位置から動くことはない。そのため、第3可動体450が進出位置に移動したとしても、第1スライドレール452を目立ちにくくすることができる。   Further, the connecting plate 454 holds the second slide rail 453 on the advancing position side of the third movable body 450 and the first slide rail 452 on the origin (initial) position side of the third movable body 450. Therefore, the first rail 452a constituting the first slide rail 452 is provided at a position where it is difficult for the player to visually recognize, and even when the third movable body 450 moves to the advanced position, it moves from the visually difficult position. There is no. Therefore, even if the third movable body 450 moves to the advanced position, the first slide rail 452 can be made inconspicuous.

このように、第3可動体450が進出位置まで移動すると、第3可動体450に取り付けられた駆動モータ457を駆動させる。図40、図41に示すように、駆動モータ457の駆動力は、回動ギヤ461に伝達される。駆動モータ457の駆動により、回動ギヤ461が前方から見て反時計回りに回動すると、回動ギヤ461に噛合した第1移動ベース462は、第1装飾カバー464及びLED基板465とともに、矢印418の方向に移動する。また、回動ギヤ461に噛合した第2移動ベース463は、第2装飾カバー466及びLED基板467とともに、矢印419の方向に移動する。   Thus, when the third movable body 450 moves to the advanced position, the drive motor 457 attached to the third movable body 450 is driven. As shown in FIGS. 40 and 41, the driving force of the drive motor 457 is transmitted to the rotating gear 461. When the turning gear 461 turns counterclockwise as viewed from the front by the drive of the drive motor 457, the first moving base 462 meshed with the turning gear 461 is an arrow together with the first decorative cover 464 and the LED substrate 465. Move in the direction of 418. Further, the second moving base 463 engaged with the rotating gear 461 moves in the direction of the arrow 419 together with the second decorative cover 466 and the LED substrate 467.

また、回動ギヤ461の突起部461aが、可動ベース430の前方で回動することにより、移動演出体431はガイド溝430b及びガイド溝430cの形成方向、すなわち矢印420の方向に移動する。   In addition, when the projection 461 a of the rotation gear 461 rotates in front of the movable base 430, the movement effect body 431 moves in the direction in which the guide groove 430 b and the guide groove 430 c are formed, that is, the arrow 420.

このように、第3可動体450に取り付けられた駆動モータ457を駆動することにより、図46に示すように、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を、第3可動体450の外側に向けて移動させることができる。これにより、第1装飾カバー464及び第2装飾カバー466に覆われて視認できなかった第4装飾カバー432が視認できるようになるとともに、移動演出体431を第4装飾カバー432から突出させることができる。以下においては、第3可動体450の変形前の状態である図45に示す状態を第1状態と記載し、第3可動体450の変形後の状態である図46に示す状態を第2状態と記載するものとする。   Thus, by driving the drive motor 457 attached to the third movable body 450, as shown in FIG. 46, the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effect body 431 are It can be moved toward the outside of the movable body 450. As a result, the fourth decorative cover 432 covered by the first decorative cover 464 and the second decorative cover 466 can not be visually recognized, and the movement effect body 431 can be made to project from the fourth decorative cover 432. it can. In the following, the state shown in FIG. 45 which is the state before the deformation of the third movable body 450 is described as the first state, and the state shown in FIG. 46 which is the state after the deformation of the third movable body 450 is the second state It shall be stated.

このように、進出位置にある第3可動体450を変形させることで、遊技者に予期しない変化を視認させることができ、演出効果を高めることができる。また、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動を、第3可動体450に取り付けられた1つの駆動モータ457の駆動によって実現することができる。これにより、第3演出装置400の構成を簡単なものとすることができる。   As described above, by deforming the third movable body 450 at the advanced position, it is possible to make the player visually recognize an unexpected change, and it is possible to enhance the rendering effect. In addition, the movement of the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effect body 431 can be realized by driving of one drive motor 457 attached to the third movable body 450. Thus, the configuration of the third rendering device 400 can be simplified.

また、第3可動体450の外側に向けて移動した第1装飾カバー464を前方から見ると(第3演出装置400を正面からみると)、第2スライドレール453を構成する第3レール453aと重なり合う。このように、第1装飾カバー464の移動経路に第2スライドレール453(第3レール453a)を配置することにより、第2スライドレール453(第3レール453a)を目立ちにくくすることができる。   In addition, when the first decorative cover 464 moved toward the outside of the third movable body 450 is viewed from the front (when the third effect device 400 is viewed from the front), the third rail 453a configuring the second slide rail 453 overlap. By arranging the second slide rail 453 (third rail 453a) in the movement path of the first decorative cover 464 as described above, the second slide rail 453 (third rail 453a) can be made less noticeable.

また、図46に示すように、第3レール453aを有する第2スライドレール453は、第3可動体450を前方から見ると、LED基板497及びLED基板498を避けた位置(第3可動体450の中央部)に取り付けられている。これにより、第3可動体450の側面から、後方に出射された光によって、第2スライドレール453が照射されるのを防止することができ、第2スライドレール453が目立つのを防止することができる。   Further, as shown in FIG. 46, the second slide rail 453 having the third rail 453 a is a position where the LED substrate 497 and the LED substrate 498 are avoided when the third movable body 450 is viewed from the front (the third movable body 450 In the middle of the Thereby, it is possible to prevent the second slide rail 453 from being irradiated with the light emitted backward from the side surface of the third movable body 450, and to prevent the second slide rail 453 from being conspicuous. it can.

なお、第3可動体450の移動と、第3可動体450の変形は、図40に示すLED基板465、LED基板467、及びLED基板433に搭載されたLEDの発光を伴いながら実行される。LEDの発光態様は点灯や点滅する態様であってもよいし、発光させるLEDを時間の経過とともに異ならせるようにしてもよい。これにより、遊技の興趣をより高めることができる演出を実現することができる。   In addition, the movement of the third movable body 450 and the deformation of the third movable body 450 are performed with light emission of the LED mounted on the LED substrate 465, the LED substrate 467, and the LED substrate 433 shown in FIG. The light emission mode of the LED may be a light or blink mode, or the LED to be lighted may be made different with the passage of time. Thereby, it is possible to realize an effect that can further enhance the interest of the game.

図46に示す第3演出装置の状態から、図42に示す第3演出装置の状態に復帰するためには、駆動モータ457及び駆動モータ401(図34)を上述した方向とは反対の方向に駆動させればよい。   In order to return from the state of the third effect device shown in FIG. 46 to the state of the third effect device shown in FIG. 42, the drive motor 457 and the drive motor 401 (FIG. 34) are in the opposite direction to the above direction. It suffices to drive it.

まず、図46に示す第2状態にある第3可動体450を、図45に示す第1状態とするために、駆動モータ457を上述した方向とは反対の方向に駆動させる。駆動モータ457の駆動により、図40に示すように、第1移動ベース462は矢印421の方向に、第2移動ベース463は矢印422の方向に、移動演出体431は矢印423の方向に移動し、第3可動体450を第1状態に復帰させることができる。   First, in order to bring the third movable body 450 in the second state shown in FIG. 46 into the first state shown in FIG. 45, the drive motor 457 is driven in the direction opposite to the above-mentioned direction. By driving the drive motor 457, as shown in FIG. 40, the first movement base 462 moves in the direction of arrow 421, the second movement base 463 moves in the direction of arrow 422, and the movement effecter 431 moves in the direction of arrow 423. The third movable body 450 can be returned to the first state.

続いて、駆動モータ401(図34)を上述した方向とは反対の方向に駆動させる。これにより、進出位置にある図45に示す第3可動体450を、原点(初期)位置(図42に示す第3可動体450の位置)に移動させることができる。第3演出装置400は、第3可動体450を進出位置から原点(初期)位置まで移動させる場合に、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド動作を規制する手段を有していない。したがって、2つのスライドレールの動作順序は規定されていない。しかしながら、第3可動体450の進出位置から原点(初期)位置への移動は、通常、第3演出装置400による演出が終了した後に行われる。そのため、遊技者は第3可動体450に注目しておらず、第3演出装置400の動作順序をあまり考慮する必要はない。   Subsequently, the drive motor 401 (FIG. 34) is driven in the direction opposite to the direction described above. Thereby, the third movable body 450 shown in FIG. 45 in the advanced position can be moved to the origin (initial) position (the position of the third movable body 450 shown in FIG. 42). The third rendering device 400 does not have a means for restricting the slide movement of the first slide rail 452 and the second slide rail 453 when moving the third movable body 450 from the advanced position to the origin (initial) position . Therefore, the operating order of the two slide rails is not defined. However, the movement of the third movable body 450 from the advanced position to the origin (initial) position is normally performed after the effect by the third effect device 400 is finished. Therefore, the player does not pay attention to the third movable body 450, and it is not necessary to consider the operation order of the third rendering device 400 so much.

次に、上述した第1〜第3演出装置200〜400の互いの関係性について説明する。上述したように、第1〜第3演出装置200〜400は、図1に示すように、遊技盤2の中央に設けられた内側フレーム40の周囲に配されている。内側フレーム40の後方には、第1〜第3演出装置200〜400を収容する、図示しない空間が形成されている。   Next, the relationship between the first to third effect devices 200 to 400 described above will be described. As described above, the first to third effect devices 200 to 400 are arranged around the inner frame 40 provided at the center of the game board 2 as shown in FIG. Behind the inner frame 40, a space (not shown) for housing the first to third effect devices 200 to 400 is formed.

図47〜図51は、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。また、図52は、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した正面図であり、複数の可動体が互いに干渉している状況を説明するための図である。なお、図47(a)〜図51(a)、及び図52においては、各演出装置の構成を容易に理解することができるように、内側フレーム40及び画像表示装置5は二点鎖線で示している。   47 to 51 are diagrams focusing on the first to third effect devices provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention, in which (a) is a front view and (b) is (a). It is the schematic which showed the rotation condition of the 1st movable body shown. FIG. 52 is a front view focusing on the first to third effect devices provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention, in order to explain the situation in which a plurality of movable bodies interfere with each other. Of the In FIG. 47A to FIG. 51A and FIG. 52, the inner frame 40 and the image display device 5 are shown by a two-dot chain line so that the configuration of each rendering device can be easily understood. ing.

図47(a)に示す第1〜第3演出装置200〜400は、全てが初期状態にある。すなわち、第1可動体211、第2可動体311、及び第3可動体450は、原点(初期)位置にあり、図47(a)に示すように、各可動体の少なくとも一部は、内側フレーム40等の後方に隠れた状態にある。そのため、遊技者は、各可動体の全ての外観を視認することが難しいか、視認することができない。なお、第1可動体211が、第1動作(回転動作)における可動範囲において、原点(初期)位置にあることは、検出片255aが第1検出センサ257により検出されることにより判断される。   All of the first to third effect devices 200 to 400 shown in FIG. 47 (a) are in the initial state. That is, the first movable body 211, the second movable body 311, and the third movable body 450 are at the origin (initial) position, and as shown in FIG. 47 (a), at least a part of each movable body is inside It is hidden behind the frame 40 and so on. Therefore, it is difficult for the player to visually recognize all the appearances of the movable bodies, or to be invisible. The fact that the first movable body 211 is at the origin (initial) position in the movable range in the first operation (rotational operation) is determined by the detection piece 255a being detected by the first detection sensor 257.

図48(a)に示す第1演出装置200及び第2演出装置300は初期状態にあり、第3演出装置400は進出状態にある。このとき、第1可動体211、及び第2可動体311は原点(初期)位置にある。そのため、第1可動体211、及び第2可動体311の位置は、図47に示す位置と同じである。一方、第3可動体450は進出位置にある。そのため、図47に示す位置と比較して、第3可動体450は、右上に移動した位置にあり、内側フレーム40の内側中央付近にまで進出している。そのため、遊技者は、第3可動体450の外観全体を容易に視認することができる。   The first rendering device 200 and the second rendering device 300 shown in FIG. 48A are in the initial state, and the third rendering device 400 is in the advancing state. At this time, the first movable body 211 and the second movable body 311 are at the origin (initial) position. Therefore, the positions of the first movable body 211 and the second movable body 311 are the same as the positions shown in FIG. On the other hand, the third movable body 450 is at the advanced position. Therefore, as compared with the position shown in FIG. 47, the third movable body 450 is at the position moved to the upper right, and has advanced to near the inner center of the inner frame 40. Therefore, the player can easily visually recognize the entire appearance of the third movable body 450.

図49(a)に示す第2演出装置300及び第3演出装置400は、初期状態にある。一方、図49(a)に示す第1演出装置200は、その第1可動体211が、原点(初期)位置にある第1可動体211´から第2動作(円運動)を行うことで、幾分左方へと移動している。なあ、第1可動体211は、このような第2動作(円運動)をしている間、第1動作(回転動作)はしていない。このように、原点(初期)位置にある第1可動体211に第2動作(円運動)のみを行わせることで、第1動作(回転動作)により他の演出装置や内側フレーム40に干渉する恐れがない位置まで移動させることができる。このように、第1可動体211を、図49に示す位置まで移動させる際、駆動モータ222には定格電流が流され、回動軸222aの動きを静止させる保持トルクが作用している(励磁保持)。これにより、第1可動体211が想定外の回転運動をして、他の演出装置や内側フレーム40に接触してしまうことを防止することができる。このように、図49(a)に示す第1可動体211には、図48(a)に示す状態から、第1動作(回転動作)を行わせていないため、第1可動体211の回転状況を示す図49(b)は、図48(b)と同じ図である。   The second rendering device 300 and the third rendering device 400 shown in FIG. 49A are in an initial state. On the other hand, the first effect device 200 shown in FIG. 49A performs the second motion (circular motion) from the first movable body 211 ′ where the first movable body 211 is at the origin (initial) position. It has moved somewhat to the left. The first movable body 211 does not perform the first movement (rotational movement) while performing the second movement (circular movement). As described above, by causing the first movable body 211 located at the origin (initial) position to perform only the second operation (circular movement), the first movable member 211 interferes with another rendering device or the inner frame 40 by the first operation (rotational operation). It can be moved to a position where there is no fear. As described above, when moving the first movable body 211 to the position shown in FIG. 49, the rated current is supplied to the drive motor 222, and the holding torque that causes the motion of the pivot shaft 222a to act is acting (excitation (excitation) Retention). As a result, it is possible to prevent the first movable body 211 from performing an unexpected rotational movement and coming into contact with another rendering device or the inner frame 40. As described above, since the first movable body 211 shown in FIG. 49A does not perform the first operation (rotational operation) from the state shown in FIG. 48A, the rotation of the first movable body 211 is performed. FIG. 49 (b) showing the situation is the same as FIG. 48 (b).

図50(a)に示す第2演出装置300及び第3演出装置400は初期状態にある。一方、図50(a)に示す第1演出装置200は、第1可動体211が第1動作(円運動)及び第2動作(回転動作)を行うことで、進出位置の直前位置まで到達した状態にある。第1可動体211の回転状況を示す図50(b)に示すように、駆動モータ222が更に数ステップ駆動することで、溝260に差し込まれた突起254aは、溝260の端部にまで到達する。すなわち、図50(b)に示す第1可動体211は、第1動作における可動範囲おいて、進出位置直前位置にあるといえる。同様に、図50(a)に示す第1可動体211は、第2動作(円運動)における可動範囲において、駆動モータ231(図14等)が更に数ステップ駆動することで、進出位置まで到達する位置(すなわち、進出位置直前位置)にある。このように、第1可動体211が、第1動作における可動範囲において、進出位置直前位置まで到達すると、検出片255aが第2検出センサ256によって検出される。   The second rendering device 300 and the third rendering device 400 shown in FIG. 50 (a) are in the initial state. On the other hand, in the first effect device 200 shown in FIG. 50A, the first movable body 211 has reached the position just before the advanced position by performing the first operation (circular motion) and the second operation (rotation operation). In the state. As shown in FIG. 50 (b) showing the rotation state of the first movable body 211, the protrusion 254a inserted in the groove 260 reaches the end of the groove 260 as the drive motor 222 is driven for several more steps. Do. That is, it can be said that the first movable body 211 shown in FIG. 50 (b) is located just before the advanced position in the movable range in the first operation. Similarly, the first movable body 211 shown in FIG. 50 (a) reaches the advanced position by driving the drive motor 231 (FIG. 14 etc.) several steps further within the movable range in the second operation (circular motion) Position (i.e., the position immediately before the advanced position). As described above, when the first movable body 211 reaches the position immediately before the advanced position in the movable range in the first operation, the detection piece 255 a is detected by the second detection sensor 256.

図51(a)に示す第1演出装置200及び第2演出装置300は進出状態にあり、第1可動体211及び第2可動体311は、内側フレーム40の内側中央付近(進出位置)にまで進出している。一方、図51(a)に示す第3演出装置400は、初期状態にある。このように、第1演出装置200と第2演出装置300とを、ともに進出状態とすることで、図51(a)に示すように、第1可動体211と第2可動体311とが合体したかのように、遊技者に視認させることができる。図51(a)に示す第1可動体211の回転状況は、図51(b)に示すように、溝260に差し込まれた突起254aが、溝260の端部にまで到達し、第1可動体211は、これ以上反時計回りに回転することができない(進出位置にある)状況である。検出片255aは、図50の(進出位置直前位置にある)状態と図51の(進出位置にある)状態との間で、第2検出センサ256に検出される。   The first rendering device 200 and the second rendering device 300 shown in FIG. 51 (a) are in the advanced state, and the first movable body 211 and the second movable body 311 are in the vicinity of the inner center (the advanced position) of the inner frame 40. It has made inroads. On the other hand, the third rendering device 400 shown in FIG. 51 (a) is in the initial state. As described above, by setting both the first rendering device 200 and the second rendering device 300 in the advanced state, as shown in FIG. 51A, the first movable body 211 and the second movable body 311 are united. It is possible to make the player visually recognize as if it were. In the rotation state of the first movable body 211 shown in FIG. 51 (a), as shown in FIG. 51 (b), the protrusion 254a inserted into the groove 260 reaches the end of the groove 260 and the first movable The body 211 is in a situation where it can not rotate counterclockwise any more (is in the advanced position). The detection piece 255a is detected by the second detection sensor 256 between the state (at the position immediately before the advanced position) of FIG. 50 and the state (at the advanced position) of FIG.

図52に示す第2演出装置300及び第3演出装置400は進出状態にあり、第2可動体311及び第3可動体450は、内側フレーム40の内側中央付近(進出位置)にまで進出している。第1演出装置200の第1可動体211は、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置にある一方、第1動作(回転動作)における可動範囲においては、原点(初期)位置、あるいは進出位置のいずれにもない。なお、第1可動体211にはハッチングを施し、他の可動体と容易に見分けることができるようにしてある。図52に示すように、第1可動体211は、第2可動体311及び第3可動体450と重なっている。すなわち、第2可動体311が進出状態にある場合、一部の可動範囲において第1可動体211は、第2可動体311と干渉する。同様に、第3可動体450が進出状態にある場合、一部の可動範囲において第1可動体211は、第3可動体450と干渉する。一方、第2可動体311と第3可動体450とは、両可動体をどのように移動させたとしても、互いに干渉することはない。このように、可動体同士が干渉する可能性がある場合には、演出動作中に互いの可動体が干渉しないように制御する必要がある。   The second rendering device 300 and the third rendering device 400 shown in FIG. 52 are in the advanced state, and the second movable body 311 and the third movable body 450 are advanced to the vicinity of the inner center (the advanced position) of the inner frame 40 There is. The first movable body 211 of the first rendering device 200 is at the advanced position in the movable range in the second movement (circular movement), and in the movable range in the first movement (rotational movement), at the origin (initial) position, Or there is none in the advance position. The first movable body 211 is hatched so that it can be easily distinguished from other movable bodies. As shown in FIG. 52, the first movable body 211 overlaps the second movable body 311 and the third movable body 450. That is, when the second movable body 311 is in the advanced state, the first movable body 211 interferes with the second movable body 311 in a part of the movable range. Similarly, when the third movable body 450 is in the advanced state, the first movable body 211 interferes with the third movable body 450 in a part of the movable range. On the other hand, the second movable body 311 and the third movable body 450 do not interfere with each other no matter how the two movable bodies are moved. As described above, when there is a possibility that the movable bodies interfere with each other, it is necessary to control so that the movable bodies do not interfere with each other during the rendering operation.

以上が、この実施の形態における第1演出装置200〜第3演出装置400の構成である。次に、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の動作を説明する。主基板11では、電源基板10からの電力供給が開始されて遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動すると、CPU104が所定のセキュリティチェック処理を実行した後などに、図53のフローチャートに示すような遊技制御メイン処理を実行する。   The above is the configuration of the first effect device 200 to the third effect device 400 in this embodiment. Next, the operation of the pachinko gaming machine 1 in the present embodiment will be described. In main substrate 11, when power supply from power supply substrate 10 is started and microcomputer 100 for game control is activated, the game control as shown in the flow chart of FIG. 53 after CPU 104 executes a predetermined security check process, etc. Execute the main process.

図53に示す遊技制御メイン処理を開始すると、CPU104は、図示するステップS1〜ステップS19の処理を実行する。図54は、遊技制御用マイクロコンピュータ100において所定時間(例えば4ミリ秒)ごとに発生するタイマ割込に基づいて実行される遊技制御用タイマ割込処理を示すフローチャートである。遊技制御メイン処理の実行中に、具体的には、図53のステップS17〜S19のループ処理の実行中における割込許可になっている期間において、タイマ割込が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU104は、タイマ割込の発生に応じて起動される、図54に示す遊技制御用タイマ割込処理を実行する。   When the game control main process shown in FIG. 53 is started, the CPU 104 executes the processes of steps S1 to S19 shown in the drawing. FIG. 54 is a flow chart showing a game control timer interrupt process which is executed based on a timer interrupt generated every predetermined time (for example, 4 milliseconds) in the game control microcomputer 100. During execution of the game control main process, specifically, when a timer interrupt occurs in a period during which the interrupt is permitted during execution of the loop process of steps S17 to S19 in FIG. 53, the microcomputer for game control The CPU 104 executes a game control timer interrupt process shown in FIG. 54, which is activated in response to the occurrence of the timer interrupt.

次に、演出制御基板12における動作を説明する。
演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用マイクロコンピュータ120(具体的にCPU120A)が、図55に示す演出制御メイン処理を実行する。図55は、演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the effect control board 12 will be described.
In the effect control board 12, when the supply of the power supply voltage is received from the power supply board or the like, the effect control microcomputer 120 (specifically, the CPU 120A) executes the effect control main process shown in FIG. FIG. 55 is a flowchart showing an example of the effect control main process.

演出制御メイン処理を開始すると、演出制御用マイクロコンピュータ120は、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS71)。   When the effect control main process is started, the effect control microcomputer 120 first clears the RAM area, sets various initial values, and initializes the timer for determining the start interval (for example, 2 ms) of effect control. An initialization process is performed (step S71).

次に、演出制御用マイクロコンピュータ120は、各可動体を移動させる慣らし動作を実行する可動体慣らし処理を実行する(S72)。慣らし動作は、可動体の動きが慣れていないため可動体の動作に影響を与えることを抑制するために行う動作である。   Next, the effect control microcomputer 120 executes movable body break-in processing to execute the break-in operation of moving each movable body (S72). The break-in operation is an operation performed to suppress influence on the movement of the movable body because the movement of the movable body is not used.

図56は、可動体慣らし処理として、図55のステップS72にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図示する例では、特に示していないが、当該可動体慣らし処理は、可動体の数分繰り返し実行される(この実施の形態では、第1可動体〜第3可動体の3つの可動体が設けられているため、当該可動体慣らし処理は3回実行されることとなる)。図56に示す可動体慣らし処理において、演出制御用マイクロコンピュータ120は、まず、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体が原点位置に位置しているか否かを、検出センサを確認することにより判定する(ステップS711)。なお、ステップS711の処理では、例えば、対象となっている可動体が第1可動体であれば、第1検出センサ257および第1検出センサ261を確認することにより、第1可動体が初期位置(原点位置)に位置しているか否かを判定する(第2可動体であれば、検出センサ333、第3可動体であれば検出センサ415を確認すればよい)。   FIG. 56 is a flowchart showing an example of the process executed in step S72 of FIG. 55 as the movable body break-in process. In the illustrated example, although not particularly shown, the movable body break-in process is repeatedly performed for several minutes of the movable body (in this embodiment, three movable bodies of the first movable body to the third movable body are provided) Since the movable body break-in process is performed three times). In the movable body break-in process shown in FIG. 56, the effect control microcomputer 120 first confirms the detection sensor whether or not the movable body targeted for the movable body break-in process is located at the origin position. (Step S711). In the process of step S711, for example, if the target movable body is the first movable body, the first movable body is at the initial position by confirming the first detection sensor 257 and the first detection sensor 261. It is determined whether or not it is located at the (origin position) (if it is the second movable body, the detection sensor 333 and if it is the third movable body, the detection sensor 415 may be checked).

ステップS711にて原点位置に位置しないと判定した場合(ステップS711;No)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体の異常を報知する(ステップS712)。このステップS712における報知は、画像表示装置5での表示およびスピーカ8L,8Rからの音声出力によって行なわれればよい。   If it is determined in step S711 that it is not located at the origin position (step S711; No), the effect control microcomputer 120 reports an abnormality of the movable body being a target of the movable body break-in process (step S712) . The notification in step S712 may be performed by the display on the image display device 5 and the audio output from the speakers 8L and 8R.

次に、演出制御用マイクロコンピュータ120は、報知を停止させる操作が遊技店の店員によって行なわれたか否かを判定する(ステップS713)。なお、報知を停止させる操作が行われていないと判定した場合(ステップS713;No)、当該報知を停止させる操作が行われるまでステップS713の処理を繰り返し行う。一方、報知を停止させる操作が行われたと判定した場合(ステップS713;Yes)、またはステップS711にて原点位置に位置していると判定した場合(ステップS711;Yes)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、駆動モータを制御して、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体を慣らし位置に移動させる(ステップS714)。慣らし位置は、当該可動体に接続されたケーブルが伸びて余裕がなくなる程度の位置であればよい。そして、例えば駆動モータのステップ数を予め設定しておき、当該ステップ数分駆動モータを駆動させるようにして当該慣らし位置まで移動させればよい。また、この実施の形態では、当該可動体慣らし処理が可動体の数分繰り返し実行される例を示したが、当該可動体慣らし処理において、複数の可動体(複数のうちの2つ又は全ての可動体)について並行して慣らし動作させてもよい。この場合、図52に示すように、この実施の形態における第1〜第3可動体のうち一部の可動体は互いに干渉するため、図56のステップS714の処理では、それぞれの可動体が干渉しない位置を慣らし位置として駆動モータのステップ数を予め設定しておけばよい。なお、ステップS714の処理では、例えば、対象となっている可動体が第1可動体211であれば、駆動モータ222および駆動モータ231を順次制御して、第1可動体211を慣らし位置に移動させる(回転運動および円運動の両方を行う)。また、対象となっている可動体が第2可動体311であれば、駆動モータ351を、第3可動体450であれば駆動モータ401を制御して当該可動体を慣らし位置に移動させる。また、相互に干渉しうる位置関係の複数の可動体については、一の可動体が非干渉状態となったことを検出した後に、他の可動体について慣らし処理を行ってもよい。   Next, the effect control microcomputer 120 determines whether an operation to stop the notification has been performed by the store clerk at the game arcade (step S713). When it is determined that the operation to stop the notification is not performed (Step S713; No), the process of Step S713 is repeatedly performed until the operation to stop the notification is performed. On the other hand, when it is determined that the operation to stop the notification has been performed (step S713; Yes), or when it is determined in step S711 that the operation is positioned at the origin position (step S711; Yes) Controls the drive motor to move the movable body to be subjected to the movable body break-in process to the break-in position (step S714). The break-in position may be a position at which the cable connected to the movable body extends and there is no margin. Then, for example, the number of steps of the drive motor may be set in advance, and the drive motor may be moved to the run-in position by driving the drive motor by the number of steps. In this embodiment, the movable body break-in process is repeatedly performed for several minutes, but in the movable body break-in process, a plurality of movable bodies (two or all of the plurality of movable bodies) The movable body may be operated in parallel in parallel. In this case, as shown in FIG. 52, some of the first to third movable bodies in this embodiment interfere with each other, so in the process of step S714 in FIG. 56, the respective movable bodies interfere with each other. The number of steps of the drive motor may be set in advance as the break-in position. In the process of step S714, for example, if the target movable body is the first movable body 211, the drive motor 222 and the drive motor 231 are sequentially controlled to move the first movable body 211 to the break-in position. To do (both rotational and circular movements). If the target movable body is the second movable body 311, the drive motor 351 is controlled, and if the third movable body 450, the drive motor 401 is controlled to move the movable body to the break-in position. In addition, with regard to a plurality of movable bodies in a positional relationship that can interfere with each other, a break-in process may be performed on the other movable bodies after detecting that one movable body is in the non-interference state.

ステップS714の処理を実行した後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、ステップS714の処理による可動体の移動において、異常が検出されたか否かを判定する(ステップS715)。ステップS715の処理では、例えば、対象となっている可動体が原点位置のまま移動していないなどの場合に異常と判定すればよい。ステップS715の処理にて異常が検出された場合(ステップS715;Yes)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体の異常を報知する(ステップS716)。このステップS716における報知は、ステップS712の処理と同様に、画像表示装置5での表示およびスピーカ8L,8Rからの音声出力によって行なわれればよい。   After executing the process of step S714, the effect control microcomputer 120 determines whether or not an abnormality is detected in the movement of the movable body in the process of step S714 (step S715). In the process of step S <b> 715, for example, it may be determined that the target movable body is abnormal when it does not move at the original position or the like. If an abnormality is detected in the process of step S715 (step S715; Yes), the effect control microcomputer 120 reports an abnormality of the movable body that is the target of the movable body break-in process (step S716). The notification in step S716 may be performed by display on the image display device 5 and audio output from the speakers 8L and 8R as in the process of step S712.

次に、演出制御用マイクロコンピュータ120は、報知を停止させる操作が遊技店の店員によって行なわれたか否かを判定する(ステップS717)。なお、報知を停止させる操作が行われていないと判定した場合(ステップS717;No)、当該報知を停止させる操作が行われるまでステップS717の処理を繰り返し行う。一方、報知を停止させる操作が行われたと判定した場合(ステップS717;Yes)、またはステップS715にて異常が検出されていないと判定した場合(ステップS715;No)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、駆動モータを制御して、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体を原点位置に移動させ(ステップS718)、可動体慣らし処理を終了する。なお、ステップS714の処理やステップS718の処理にて、原点位置と慣らし位置の間を往復させてもよい。なお、上述したように、一の可動体に対する可動体慣らし処理を実行した後は、他の可動体に対する可動体慣らし処理を実行する。   Next, the effect control microcomputer 120 determines whether an operation to stop the notification has been performed by the store clerk at the game arcade (step S717). When it is determined that the operation to stop the notification is not performed (Step S717; No), the process of Step S717 is repeatedly performed until the operation to stop the notification is performed. On the other hand, when it is determined that the operation to stop the notification has been performed (step S717; Yes), or when it is determined in step S715 that no abnormality is detected (step S715; No), the effect control microcomputer 120 The drive motor is controlled to move the movable body to be subjected to the movable body break-in process to the home position (step S718), and the movable body break-in process is ended. The origin position and the break-in position may be reciprocated in the process of step S714 or the process of step S718. As described above, after the movable body break-in process is performed on one movable body, the movable body break-in process is performed on the other movable body.

このように、可動体慣らし処理を実行することで、例えば可動体に接続されているケーブルが曲がった状態から伸ばされた状態となり、可動体の動作をスムーズに動作させるよう動きを慣らすことができる。特に、可動体に接続されているケーブルは、気温が低い場合には固くなり、可動体の動作に影響を与える場合があるため、このような可動体慣らし処理を実行することで、可動体をスムーズに動作させることができる。   In this manner, by performing the movable body break-in process, for example, the cable connected to the movable body can be in a bent state to be in an extended state, and the movement can be accustomed to smoothly operate the movable body . In particular, the cable connected to the movable body may become hard when the temperature is low, which may affect the movement of the movable body. Therefore, by performing such movable body break-in processing, the movable body can be It can be operated smoothly.

図55に戻り、ステップS72の可動体慣らし処理を実行した後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、可動体慣らし処理の直後の可動体動作処理であることを示す原点位置検出フラグをオン状態にセットする(ステップS73)。詳しくは後述するが、この実施の形態では、予告演出として可動体を動作させる場合と、原点位置を検出する処理の一環として可動体を動作させる場合とで、共通の処理ルーチンである可動体動作処理を実行する。したがって、ステップS73の処理では、原点位置を検出する処理の一環として、可動体慣らし処理の直後の可動体動作処理を実行することを示す原点位置検出フラグをオン状態にセットする。そして、予告演出などの演出における各可動体の動作を確認したり、各検出センサによって各可動体の原点位置を検出したり、その原点位置に各可動体を移動させたりする可動体動作処理を実行する(ステップS73A)。なお、可動体動作処理については後述する。   Referring back to FIG. 55, after the movable body break-in process of step S72 is performed, the effect control microcomputer 120 sets the origin position detection flag indicating that it is the movable body movement process immediately after the movable body break-in process. (Step S73). Although the details will be described later, in this embodiment, the movable body operation which is a common processing routine between the case where the movable body is operated as the advance notice effect and the case where the movable body is operated as part of the process of detecting the origin position. Execute the process Therefore, in the process of step S73, as part of the process of detecting the origin position, an origin position detection flag indicating that the movable body operation process immediately after the movable body break-in process is to be performed is set in the on state. Then, the movable body operation processing is performed to check the motion of each movable body in the effect such as the advance notice effect, detect the origin position of each movable body by each detection sensor, or move each movable body to the origin position. Execute (step S73A). The movable body operation process will be described later.

ステップS73Aの処理を実行した後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、タイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行う(ステップS74)。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間(例えば2ミリ秒)が経過するごとにオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば(ステップS74;No)、ステップS74の処理を繰り返し実行して待機する。   After executing the process of step S73A, the effect control microcomputer 120 determines whether the timer interrupt flag is on (step S74). The timer interrupt flag is set to an on state each time a predetermined time (for example, 2 milliseconds) elapses based on, for example, the register setting of CTC. At this time, if the timer interrupt flag is off (step S74; No), the process of step S74 is repeatedly performed and the process waits.

また、演出制御基板12の側では、所定時間が経過するごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11から演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用マイクロコンピュータ120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが望ましい。演出制御用マイクロコンピュータ120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/Oに含まれる入力ポートのうちで、中継基板18を介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンドとなる制御信号を取り込む。このとき取り込まれた演出制御コマンドは、例えば演出制御バッファ設定部に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。一例として、演出制御コマンドが2バイト構成である場合には、1バイト目(MODE)と2バイト目(EXT)を順次に受信して演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。   Further, on the side of the effect control board 12, an interrupt for receiving the effect control command from the main board 11 occurs separately from the timer interrupt that occurs every time a predetermined time has elapsed. This interrupt is, for example, an interrupt generated when the effect control INT signal from the main substrate 11 is turned on. When an interrupt occurs due to the effect control INT signal being turned on, the effect control microcomputer 120 automatically sets the interrupt disable state, but uses a CPU that does not automatically cause the interrupt disable state. It is desirable to issue an interrupt disable instruction (DI instruction). The effect control microcomputer 120 executes, for example, a predetermined command reception interrupt process in response to an interrupt caused by the effect control INT signal being turned on. In this command reception interrupt process, among the input ports included in the I / O, a control signal serving as an effect control command from a predetermined input port that receives the control signal transmitted from the main board 11 via the relay board 18 Capture The effect control command fetched at this time is stored, for example, in a effect control command reception buffer provided in the effect control buffer setting unit. As an example, when the effect control command has a 2-byte configuration, the first byte (MODE) and the second byte (EXT) are sequentially received and stored in the effect control command reception buffer. Thereafter, the effect control microcomputer 120 sets the interrupt permission and then ends the command reception interrupt process.

ステップS74にてタイマ割込みフラグがオンである場合には(ステップS74;Yes)、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にするとともに(ステップS75)、コマンド解析処理を実行する(ステップS76)。ステップS76にて実行されるコマンド解析処理では、例えば主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読み出した後に、その読み出された演出制御コマンドに対応した設定や制御などが行われる。   If the timer interrupt flag is on at step S74 (step S74; Yes), the timer interrupt flag is cleared to be off (step S75), and command analysis processing is executed (step S76). In the command analysis process executed in step S76, for example, various presentation control commands transmitted from the game control microcomputer 100 of the main substrate 11 and stored in the presentation control command reception buffer are read and then read. Settings, control, and the like corresponding to the output control command issued are performed.

ステップS76にてコマンド解析処理を実行した後には、演出制御プロセス処理を実行する(ステップS77)。ステップS77の演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作、遊技効果ランプ9及び装飾用LEDといった装飾発光体における点灯動作、各可動体における駆動動作といった、各種の演出装置を用いた演出動作の制御内容について、主基板11から送信された演出制御コマンド等に応じた判定や決定、設定などが行われる。   After the command analysis process is performed in step S76, an effect control process process is performed (step S77). In the effect control process of step S77, for example, the display operation of the effect image in the display area of the image display 5, the sound output operation from the speakers 8L and 8R, the lighting operation in the decoration light such as the game effect lamp 9 and the decoration LED The control content of the rendering operation using various rendering devices, such as the driving operation of each movable body, is determined, determined, set, and the like according to the rendering control command and the like transmitted from the main substrate 11.

ステップS77の演出制御プロセス処理に続いて、演出用乱数更新処理が実行され(ステップS78)、演出制御に用いる各種の乱数値として、演出制御カウンタ設定部のランダムカウンタによってカウントされる演出用乱数を示す数値データを、ソフトウェアにより更新する。その後、ステップS74の処理に戻る。   Following the effect control process of step S77, effect random number updating process is executed (step S78), and the effect random numbers counted by the random counter of the effect control counter setting unit are used as various random number values used for effect control. The numerical data shown is updated by software. Thereafter, the process returns to the process of step S74.

図57は、演出制御プロセス処理として、図55のステップS77にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。この演出制御プロセス処理において、演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、例えばRAMの所定領域に設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS180〜S187の処理のいずれかを選択して実行する。   FIG. 57 is a flowchart showing an example of the process executed in step S77 of FIG. 55 as the effect control process. In this effect control process, the CPU 120A of the effect control microcomputer 120 selects one of the following steps S180 to S187, for example, according to the value of the effect process flag provided in the predetermined area of the RAM. And run.

ステップS180の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“0”のときに実行される処理である。この可変表示開始待ち処理は、主基板11からの第1変動開始コマンドまたは第2変動開始コマンドなどを受信したか否かに基づき、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。   The variable display start waiting process of step S180 is a process that is executed when the value of the effect process flag is "0". Whether or not the variable display start waiting process starts variable display of the decorative symbol on the image display device 5 based on whether or not the first change start command or the second change start command or the like from the main substrate 11 is received. And the like.

ステップS181の可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この可変表示開始設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始されることに対応して、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示や、その他の各種演出動作を行うために、特別図柄の変動パターンや表示結果の種類などに応じた確定飾り図柄や演出制御パターンを決定する処理などを含んでいる。また、可変表示開始設定処理では、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450のいずれかまたは複数を動作させる可動体演出の実行設定する処理などを含んでいる。   The variable display start setting process of step S181 is a process that is executed when the value of the effect process flag is "1". This variable display start setting process is a decorative symbol on image display device 5 in response to the start of variable display of the special symbol in the special drawing game by first special symbol display device 4A or second special symbol display device 4B. In order to perform variable display of and various other rendering operations, processing for determining a finalized decorative symbol and presentation control pattern according to the variation pattern of the special symbol, the type of display result, etc. is included. Further, the variable display start setting process includes a process of executing and setting a movable body effect for operating one or more of the first movable body 211, the second movable body 311, and the third movable body 450.

ステップS182の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この可変表示中演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、演出制御パターンから表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ、演出用可動体制御データといった演出制御実行データを読み出す。このとき読み出された演出制御実行データに従って、例えばVDP121へと伝送する表示制御信号の決定や、音声制御基板13やランプ制御基板14へと伝送する各種指令の決定などが行われる。これらの決定結果に基づく各種信号の出力により、画像表示装置5やスピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9や装飾用LEDといった各種の演出装置を用いて、特図ゲームの実行中における各種の演出制御が行われる。そして、演出制御パターンから終了コードが読み出されると、所定の表示制御信号をVDP121に対して送信することなどにより、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄を表示させたり、特図ゲームの終了に対応した演出画像を表示させたりする。また、可変表示中演出処理では、ステップS181の可変表示開始設定処理にて設定された内容に従って、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450のいずれかまたは複数を動作させる可動体演出を実行する処理を含んでいる。   The variable display effect process of step S 182 is a process that is executed when the value of the effect process flag is “2”. In this variable-displayed rendering process, the CPU 120A performs rendering control such as display control data, voice control data, lamp control data, and movable object control data for rendering corresponding to a timer value in a predetermined rendering control process timer. Read execution data. In accordance with the effect control execution data read at this time, for example, determination of a display control signal to be transmitted to the VDP 121, determination of various instructions to be transmitted to the voice control board 13 and the lamp control board 14 are performed. Based on the output of various signals based on these determination results, various effects control during the special figure game is executed using various effect devices such as the image display device 5, the speakers 8L and 8R, the game effect lamp 9 and the decorative LED. Is done. Then, when the end code is read out from the effect control pattern, a predetermined display control signal is transmitted to the VDP 121 or the like to display a finalized decorative symbol as a variable display result of the decorative symbol, or the special symbol game is ended. The effect image corresponding to is displayed. Further, in the variable display effect process, one or more of the first movable body 211, the second movable body 311, and the third movable body 450 are operated in accordance with the contents set in the variable display start setting process of step S181. It includes a process of executing a movable body effect.

ステップS183の特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。この特図当り待ち処理において、CPU120Aは、主基板11から送信された大当り開始指定コマンドや小当り開始指定コマンドの受信があったか否かを判定する。大当り開始指定コマンドを受信したきには、演出プロセスフラグの値を大当り中演出処理に対応した値である“6”に更新する。これに対して、小当り開始指定コマンドを受信したときには、演出プロセスフラグの値を小当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。また、大当り開始指定コマンドや小当り開始指定コマンドを受信せずに、演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときには、特図ゲームにおける特図表示結果が「ハズレ」であったと判断して、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。   The processing for waiting for a special drawing in step S183 is processing to be executed when the value of the rendering process flag is "3." In the special-image-per-wait process, the CPU 120A determines whether or not the big hit start designation command or the small hit start designation command transmitted from the main board 11 has been received. When the jackpot start designation command is received, the value of the rendering process flag is updated to "6" which is a value corresponding to the jackpot middle rendering processing. On the other hand, when the small hitting start designation command is received, the value of the effect process flag is updated to "4" which is a value corresponding to the small hitting middle effect processing. In addition, when the effect control process timer times out without receiving the big hit start specified command or the small hit start specified command, it is determined that the special view display result in the special view game is "missing", and the effect process flag Update the value to the initial value "0".

ステップS184の小当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この小当り中演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種指令の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて小当り遊技状態における各種の演出制御が行われる。また、小当り中演出処理では、主基板11からの小当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、演出プロセスフラグの値を小当り終了演出処理に対応した値である“5”に更新する。   The small hitting middle effect process of step S184 is a process that is executed when the value of the effect process flag is "4". In the small hitting medium effect processing, the CPU 120A performs output control of various commands to the VDP 121, the sound control board 13, the lamp control board 14 and the like based on the effect control execution data read from the predetermined effect control pattern. Thereby, various effects control in the small hit gaming state is performed using various effect devices. In addition, in the small hitting medium effect processing, the value of the presentation process flag is updated to “5” corresponding to the small hit ending effect processing in response to the reception of the small hit end designation command from the main substrate 11. Do.

ステップS185の小当り終了演出処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。この小当り終了演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種信号の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて小当り遊技状態の終了時における各種の演出制御が行われる。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。   The small hitting end effect process of step S185 is a process executed when the value of the effect process flag is "5". In the small hitting end effect processing, the CPU 120A performs output control of various signals to the VDP 121, the sound control board 13, the lamp control board 14 and the like based on the effect control execution data read from the predetermined effect control pattern. Thereby, various kinds of effect control at the end of the small hit gaming state are performed using various effect devices. Thereafter, the value of the effect process flag is updated to "0" which is an initial value.

ステップS186の大当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“6”のときに実行される処理である。この大当り中演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種信号の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて大当り遊技状態における各種の演出制御を行う。そして、主基板11からの大当り終了指定コマンドを受信したことなどに対応して、演出プロセスフラグの値をエンディング演出処理に対応した値である“7”に更新する。   The big hit inside effect process of step S186 is a process executed when the value of the effect process flag is "6". In this big hit, during the rendering process, the CPU 120A performs output control of various signals to the VDP 121, the audio control board 13, the lamp control board 14 and the like based on the presentation control execution data read from the predetermined presentation control pattern. As a result, various effects are controlled in the jackpot gaming state using various effect devices. Then, the value of the rendering process flag is updated to “7”, which is a value corresponding to the ending effect processing, in response to the reception of the big hit end designation command from the main substrate 11 or the like.

ステップS187のエンディング演出処理は、演出プロセスフラグの値が“7”のときに実行される処理である。このエンディング演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種信号の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて大当り遊技状態の終了時における各種の演出制御が行われる。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。   The ending effect process of step S187 is a process executed when the value of the effect process flag is "7". In the ending effect process, the CPU 120A performs output control of various signals to the VDP 121, the sound control board 13, the lamp control board 14 and the like based on the effect control execution data read from the predetermined effect control pattern. Thereby, various kinds of effect control at the end of the big hit gaming state are performed using various effect devices. Thereafter, the value of the effect process flag is updated to "0" which is an initial value.

図58は、可変表示開始設定処理として、図57のステップS181にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図58に示す可変表示開始設定処理において、CPU120Aは、まず、例えば主基板11から伝送された可変表示結果通知コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、特図表示結果が「ハズレ」となるか否かを判定する(ステップS521)。特図表示結果が「ハズレ」となる旨の判定がなされたときには(ステップS521;Yes)、例えば主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、指定された変動パターンが飾り図柄の可変表示態様を「非リーチ」とする場合に対応した非リーチ変動パターンであるか否かを判定する(ステップS522)。   FIG. 58 is a flowchart showing an example of the process executed in step S181 of FIG. 57 as the variable display start setting process. In the variable display start setting process shown in FIG. 58, the CPU 120A first reads, for example, the EXT data in the variable display result notification command transmitted from the main substrate 11, and the special view display result is "lost" or not. It is determined (step S521). When it is determined that the special view display result is "loss" (step S521; Yes), for example, the fluctuation pattern designated by reading the EXT data in the fluctuation pattern designation command transmitted from main substrate 11 or the like. It is determined whether or not the non-reach variation pattern corresponding to the case where the variable display mode of the decorative symbol is "non-reach" (step S522).

ステップS522にて非リーチ変動パターンであると判定した場合には(ステップS522;Yes)、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS523)。一例として、ステップS523の処理では、まず、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の左確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」の飾り図柄表示エリア5Lに停止表示される左確定飾り図柄を決定する。次に、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「右」の飾り図柄表示エリア5Rに停止表示される右確定飾り図柄を決定する。このときには、右確定図柄決定テーブルにおける設定などにより、右確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄の図柄番号とは異なるように、決定されるとよい。続いて、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cに停止表示される中確定飾り図柄を決定する。なお、ステップS523の処理では、変動図柄予告を実行中である場合に対応して、所定のチャンス目図柄となる非リーチ組合せの確定飾り図柄を決定すればよい。   If it is determined in step S522 that it is a non-reach variation pattern (step S522; Yes), a combination of finalized design symbols to be the final stop design constituting the non-reach combination is determined (step S523). As an example, in the process of step S523, first, numerical data indicating a random value for left fixed symbol determination updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and predetermined data stored in advance in the effect data memory 122 or the like By referring to the left fixed symbol determination table, the left fixed decorative symbol to be stopped and displayed in the "left" decorative symbol display area 5L in the display area of the image display device 5 among the fixed decorative symbols is determined. Next, numerical data indicating a random value for determining a right determined symbol updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined right determined symbol determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred By doing this or the like, the right determined decorative symbol to be stopped and displayed in the "right" decorative symbol display area 5R in the display area of the image display device 5 among the determined decorative symbols is determined. At this time, the symbol number of the right determined decorative symbol may be determined to be different from the symbol number of the left determined decorative symbol by setting in the right determined symbol determination table or the like. Subsequently, numerical data indicating a random value for determining the middle fixed symbol determined to be updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined middle fixed symbol determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred By doing this or the like, the determined fixed decoration symbol to be stopped and displayed in the "middle" decorative symbol display area 5C in the display area of the image display device 5 in the fixed decoration symbol is determined. In the process of step S523, it is only necessary to determine the determined decorative symbol of the non-reach combination to be the predetermined chance symbol, corresponding to the case where the variable symbol advance is being executed.

ステップS522にて非リーチ変動パターンではないと判定した場合には(ステップS522;No)、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS524)。一例として、ステップS524の処理では、まず、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される左右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の左右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」と「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。さらに、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて停止表示される中確定飾り図柄を決定する。ここで、例えば中確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号と同一になる場合のように、確定飾り図柄が大当り組合せとなってしまう場合には、任意の値(例えば「1」)を中確定飾り図柄の図柄番号に加算または減算することなどにより、確定飾り図柄が大当り組合せとはならずにリーチ組合せとなるようにすればよい。あるいは、中確定飾り図柄を決定するときには、左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号との差分(図柄差)を決定し、その図柄差に対応する中確定飾り図柄を設定してもよい。   If it is determined in step S522 that the pattern is not the non-reach variation pattern (step S522; No), the combination of the finalized design symbols to be the final stop design constituting the reach combination is determined (step S524). As an example, in the process of step S524, first, numerical data indicating a random value for determining left and right fixed symbols to be updated which is updated by a random counter or the like provided in RAM is extracted and predetermined stored in effect data memory 122 etc. The symbol displayed and stopped together in the left and right decorative symbol display areas 5L and 5R in the display area of the image display device 5 among the finalized decorative symbols by referring to the left and right fixed symbol determination table of the The number determines the same decorative pattern. Furthermore, numerical data indicating a random value for determining the middle fixed symbol determined to be updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined middle fixed symbol determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred Thus, among the determined decorative symbols, the determined decorative symbol which is displayed in the stop in the "in" decorative symbol display area 5C in the display area of the image display device 5 is determined. Here, for example, when the determined decoration pattern becomes a big hit combination, as in the case where the symbol number of the middle determined decoration symbol becomes identical to the symbol number of the left determined decoration symbol and the right determined decoration symbol, an arbitrary value By adding or subtracting (for example, “1”) to the symbol number of the middle fixed decoration symbol, etc., the fixed decoration symbol may be a reach combination without being a big hit combination. Alternatively, when the middle fixed decoration pattern is determined, the difference between the left fixed decoration pattern and the right fixed decoration pattern with the pattern number (pattern difference) may be determined, and the middle fixed decoration pattern corresponding to the design difference may be set. .

ステップS521にて特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定されたときには(ステップS521;No)、特図表示結果が「大当り」で大当り種別が「突確」であるか、または、特図表示結果が「小当り」であるか、これら以外の場合であるかを判定する(ステップS525)。「突確」または「小当り」であると判定されたときには(ステップS525;Yes)、例えば開放チャンス目といった、「突確」の場合や「小当り」の場合に対応した最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS528)。一例として、変動パターン指定コマンドにより「突確」又は「小当り」に対応する変動パターンが指定された場合に対応して、複数種類の開放チャンス目のうち、いずれかを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する。この場合には、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新されるチャンス目決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定のチャンス目決定テーブルを参照することなどにより、開放チャンス目のいずれかを構成する確定飾り図柄の組合せを決定すればよい。   When it is determined in step S521 that the special view display result is not "loss" (step S521; No), the special view display result is "big hit" and the big hit type is "probable", or the special view display It is determined whether the result is a "small hit" or a case other than these (step S525). When it is determined to be "probable" or "small hit" (step S525; Yes), for example, the final stop symbol corresponding to the case of "probable" or "small hit", such as an opening chance eye A combination of symbols is determined (step S528). As an example, it corresponds to the case where the fluctuation pattern corresponding to "probable" or "small hit" is designated by the fluctuation pattern designation command, and it becomes the final stop symbol which constitutes any one of a plurality of opening chances. Determine the combination of the decoration design symbols. In this case, numerical data representing a random number for updating a chance is determined by a random counter or the like provided in the RAM, and the predetermined chance data stored in the effect data memory 122 or the like is referred to. It is sufficient to determine the combination of the finalized decorative symbols that make up any of the opening chance eyes by doing.

ステップS525にて「突確」または「小当り」以外の「非確変」または「確変」であると判定されたときには(ステップS525;No)、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS526)。一例として、ステップS526の処理では、まず、RAMのランダムカウンタなどにより更新される大当り確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、続いて演出データメモリ122などに予め記憶された所定の大当り確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、画像表示装置5の画面上で「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rに揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。このときには、大当り種別が「非確変」、「確変」のいずれであるかや、大当り中における昇格演出の有無などに応じて、異なる飾り図柄を確定飾り図柄とする決定が行われる。   When it is determined in step S525 that "non-probability" or "probability" other than "probable" or "small hit" (step S525; No), a finalized decorative symbol of the final stop design constituting the big hit combination A combination is determined (step S526). As an example, in the process of step S526, first, numerical data indicating a random value for determining a big hit determined to be updated by a random counter of the RAM or the like is extracted, and then predetermined data stored in advance in the effect data memory 122 or the like The symbol numbers displayed on the screen of the image display device 5 in a stop pattern display areas 5L, 5C, and 5R on the screen of the image display device 5 with reference to the jackpot decision symbol determination table etc. Determine the same decorative pattern. At this time, depending on whether the jackpot type is "non-probability" or "probability", the presence or absence of the promotion effect in the jackpot, and the like, a determination is made to determine a different decoration pattern as the decoration pattern.

このように、ステップS524やS526の処理にて確変図柄でリーチ状態となるか非確変図柄でリーチ状態となるかが決定される。したがって、同じ変動時間に決定されている場合であっても(同じ変動パターンに決定されている)確変図柄でリーチ状態となる場合と非確変図柄でリーチ状態となる場合とがあり、すなわち、リーチを構成する図柄に関わらず共通の変動時間に決定されることとなり、変動パターンを少なくすることができる。   As described above, it is determined in the process of step S 524 or S 526 whether the reach state with the probability change symbol or the reach state with the non probability variation symbol. Therefore, even if it is determined to have the same fluctuation time (if it is determined to have the same fluctuation pattern), there are cases where it will be in the reach state with a definite variation pattern or in a reach condition with a non definite variation pattern, ie, reach Regardless of the symbol constituting the symbol, the common fluctuation time will be determined, and the fluctuation pattern can be reduced.

ステップS526の処理を実行した後またはステップS524の処理を実行した後は、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450のいずれかまたは複数を動作させる可動体演出の実行設定を行う可動体演出設定処理を実行する(ステップS527)。図59は、図58のステップS527にて実行される可動体演出設定処理の一例を示すフローチャートである。図59に示す可動体演出設定処理において、CPU120Aは、まず、演出制限フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS621)。演出制限フラグは、可動体演出の実行を制限することを示すフラグであり、後述する可動体動作処理にてオン状態にセットされ得る。   After performing the process of step S526 or after performing the process of step S524, the execution setting of the movable body effect for operating any one or more of the first movable body 211, the second movable body 311, and the third movable body 450 The movable object presentation setting process is performed (step S527). FIG. 59 is a flowchart showing an example of the movable body effect setting process executed in step S527 of FIG. In the movable body effect setting process shown in FIG. 59, the CPU 120A first determines whether the effect restriction flag is set to the on state (step S621). The effect restriction flag is a flag indicating that the execution of the movable body effect is restricted, and may be set to the on state in the movable body operation process described later.

演出制限フラグがオフ状態にセットされていると判定した場合(ステップS621;No)、CPU120Aは、図60に示す可動体演出実行決定テーブルを参照して、可動体演出の実行有無と種類を決定する(ステップS622)。ステップS622の処理では、主基板11の側から送信された変動パターン指定コマンドなどを確認することによりスーパーリーチのリーチ演出の種類を特定すればよい。また、ステップS622の処理にて可動体演出を実行すると決定された場合、当該可動体演出の実行設定が行われればよい。   When it is determined that the effect restriction flag is set to the off state (step S621; No), the CPU 120A refers to the movable body effect execution determination table shown in FIG. (Step S622). In the process of step S 622, the type of reach effect of the super reach may be specified by confirming the fluctuation pattern designation command and the like transmitted from the main substrate 11 side. Further, when it is determined in the process of step S 622 that the movable body effect is to be performed, the execution setting of the movable body effect may be performed.

図60に示す可動体演出実行決定テーブルは、スーパーリーチのリーチ演出の種類に応じて、可動体演出を実行するか否かと、実行する場合に第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出と、第3可動体450を動作させる可動体演出と、のいずれの種類の可動体演出を実行するかの決定割合が割り当てられている。なお、この実施の形態では、スーパーリーチAよりもスーパーリーチBの方が、スーパーリーチBよりもスーパーリーチCの方が、実行された場合に大当りとなる割合が高くなっており、可動体演出が実行された場合、実行されなかった場合よりも大当りとなる可能性が高くなるよう決定割合が割り当てられていればよい。なお、図示する例では、スーパーリーチのリーチ演出の種類に応じて可動体演出の実行有無と種類が割り当てられているが、可変表示結果に応じて割り当てられていてもよい。   The movable body effect execution determination table shown in FIG. 60 operates the first movable body 211 and the second movable body 311 when executing whether or not to execute the movable body effect according to the type of reach effect of the super reach. A determination ratio of which type of movable body effect is to be executed is assigned to the movable body effect to be caused to move and the movable body effect to cause the third movable body 450 to operate. In this embodiment, the ratio of the Super Reach B becoming a big hit when the Super Reach B is executed is higher than that of the Super Reach B than in the Super Reach A. The decision ratio may be assigned such that the probability of being a big hit is higher than if it was not executed. In the illustrated example, the presence or absence and the type of movable object effect execution are assigned according to the type of reach effect of super reach, but may be assigned according to the variable display result.

なお、図示するように、スーパーリーチAのリーチ演出の場合、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出に決定割合が割り当てられており、スーパーリーチBおよびスーパーリーチCのリーチ演出の場合、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出の他、第3可動体450を動作させる可動体演出にも決定割合が割り当てられている。また、スーパーリーチCのリーチ演出の場合の方が、スーパーリーチBのリーチ演出の場合よりも第3可動体450を動作させる可動体演出に割り当てられている決定割合が高くなっている。したがって、第3可動体450を動作させる可動体演出が実行された場合、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出が実行された場合よりも大当りとなる可能性が高くなっている。そのため、実行される可動体演出の種類に対する遊技者の注目を集めることができる。なお、図示は省略しているが、ノーマルリーチの場合には、可動体演出は実行されないよう設定されている。なお、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出は、各可動体が連動して動作することで一つの演出態様を形成する可動体演出となっている。   As shown in the figure, in the case of the reach effect of the super reach A, the determination ratio is assigned to the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311, and the super reach B and the super reach C In the case of the reach effect, in addition to the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311, the determination ratio is also allocated to the movable body effect for operating the third movable body 450. Further, in the case of the reach effect of Super Reach C, the determination ratio assigned to the movable body effect for operating the third movable body 450 is higher than in the case of the reach effect of Super Reach B. Therefore, when the movable body effect for operating the third movable body 450 is performed, the possibility of a big hit is higher than when the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311 is performed. It has become. Therefore, it is possible to draw the player's attention to the type of movable object effect to be executed. Although illustration is omitted, in the case of the normal reach, the movable object effect is set not to be executed. In addition, the movable body effect which operates the 1st movable body 211 and the 2nd movable body 311 is a movable body effect which forms one production | presentation aspect, when each movable body interlock | cooperates and operates.

図59に戻り、ステップS622の処理を実行した後、CPU120Aは、ステップS622の処理にて決定した可動体演出の種類が、第3可動体450を動作させる可動体演出であるか否かを判定する(ステップS624)。第3可動体450を動作させる可動体演出であると判定した場合(ステップS624;Yes)、CPU120Aは、後述する可動体動作処理において、第3可動体450の動作を行う(すなわち図63のステップS437から処理をスタートさせる)ことを示す第3可動体制御フラグをオン状態にセットし(ステップS625)、当該可動体演出設定処理を終了する。一方、ステップS624にて第3可動体450を動作させる可動体演出ではないと判定した場合(ステップS624;No)、CPU120Aは、可動体演出設定処理を終了する。   Referring back to FIG. 59, after executing the processing of step S622, CPU 120A determines whether or not the type of the movable body effect determined in the process of step S622 is a movable body effect for operating the third movable body 450. (Step S624). When it is determined that the third movable body 450 is to be operated (step S624; Yes), the CPU 120A performs the operation of the third movable body 450 in the movable body operation process described later (that is, the step of FIG. 63) The third movable body control flag indicating that the process is started from S437 is set in the on state (step S625), and the movable body effect setting process is ended. On the other hand, when it is determined in step S624 that the movable object effect is not to cause the third movable body 450 to operate (step S624; No), the CPU 120A ends the movable object effect setting process.

また、ステップS621にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合(ステップS621;Yes)、ステップS622の処理と同様に、図60に示す可動体演出実行決定テーブルに従って、可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行い(ステップS623)、可動体演出設定処理を終了する。なお、ステップS623の処理では、これとは別に、予め定められた演出の実行設定を行ってもよい。   If it is determined in step S621 that the effect restriction flag is in the on state (step S621; Yes), other than the operation of the movable body according to the movable body effect execution determination table shown in FIG. 60 as in the process of step S622. The execution setting of the effect (for example, sound, lamp display, effect image, etc.) is performed (step S623), and the movable object effect setting process is ended. In the process of step S623, separately from this, execution setting of a predetermined effect may be performed.

図58に戻り、ステップS523、S527、S528の処理のいずれかを実行した後には、使用パターンとなる演出制御パターンを、予め用意された複数パターンのうちから選択する(ステップS530)。ステップS530にてCPU120Aは、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンや、ステップS527で決定した内容(可動体演出)などに対応して、演出データメモリ122に予め記憶されて用意された複数の演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットすればよい。この実施の形態では、可動体演出が実行される場合(ステップS527にて可動体演出の実行設定が行われた場合)には、可動体演出が行われる演出制御パターンが選択されることとなる。当該可動体演出が行われる演出制御パターンには、第1可動体211を動作させる駆動モータ222および駆動モータ231、第2可動体311を動作させる駆動モータ351、第3可動体450を動作させる駆動モータ401に制御信号を出力するタイミング等が予め設定されている。なお、当該ステップS530の処理にて演出制御パターンが選択されることにより、可動体演出期間が設定されてもよい。続いて、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、演出データメモリ122の所定領域(演出制御タイマ設定部など)に設けられた演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS531)。   Referring back to FIG. 58, after one of the processes of steps S523, S527, and S528 is performed, an effect control pattern to be used is selected from a plurality of patterns prepared in advance (step S530). In step S530, CPU 120A, for example, corresponds to the variation pattern designated by the variation pattern designation command, the content determined in step S527 (the movable object effect), etc. Any one of the effect control patterns of may be selected and set as a use pattern. In this embodiment, when the movable body effect is executed (when the execution setting of the movable body effect is performed in step S527), the effect control pattern in which the movable body effect is performed is selected. . In the effect control pattern in which the movable body effect is performed, the drive motor 222 and the drive motor 231 for operating the first movable body 211, the drive motor 351 for operating the second movable body 311, and the drive for operating the third movable body 450 The timing etc. which output a control signal to the motor 401 are preset. Note that the movable object presentation period may be set by selecting the presentation control pattern in the process of step S530. Subsequently, for example, corresponding to the fluctuation pattern designated by the fluctuation pattern designation command, an initial value of the effect control process timer provided in a predetermined area (such as the effect control timer setting unit) of the effect data memory 122 is set (step S531).

そして、画像表示装置5における飾り図柄などの変動を開始させるための設定を行う(ステップS532)。このときには、例えばステップS531にて使用パターンとして決定された演出制御パターンに含まれる表示制御データが指定する表示制御指令をVDP121等に対して伝送させることなどにより、画像表示装置5の表示領域に設けられた「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて飾り図柄の変動を開始させればよい。その後、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS533)、可変表示開始設定処理を終了する。   Then, the setting for starting the change of the decorative symbol or the like in the image display device 5 is performed (step S532). At this time, the display control command specified by the display control data included in the effect control pattern determined as the usage pattern in step S531 is transmitted to the VDP 121 or the like, for example, and provided in the display area of the image display device 5. It is only necessary to start the variation of the decorative symbol in each of the left, middle and right decorative symbol display areas 5L, 5C and 5R. Thereafter, the value of the effect process flag is updated to “2” which is a value corresponding to the variable display effect process (step S533), and the variable display start setting process is ended.

図61は、可変表示中演出処理として、図57のステップS182にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図61に示す可変表示中演出処理において、CPU120Aは、まず、例えば演出制御プロセスタイマ値などに基づいて、変動パターンに対応した可変表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS801)。一例として、ステップS801の処理では、演出制御プロセスタイマ値を更新(例えば1減算)し、更新後の演出制御プロセスタイマ値に対応して演出制御パターンから終了コードが読み出されたときなどに、可変表示時間が経過したと判定すればよい。   FIG. 61 is a flowchart showing an example of the process executed in step S182 of FIG. 57 as the variable-display effect process. In the variable display effect process shown in FIG. 61, the CPU 120A first determines whether or not the variable display time corresponding to the fluctuation pattern has elapsed based on, for example, the effect control process timer value (step S801). As an example, in the process of step S801, when the effect control process timer value is updated (for example, decremented by 1) and the end code is read from the effect control pattern corresponding to the updated effect control process timer value, etc. It may be determined that the variable display time has elapsed.

ステップS801にて可変表示時間が経過していない場合には(ステップS801;No)、リーチ演出を実行するためのリーチ演出期間であるか否かを判定する(ステップS806)。リーチ演出期間は、例えば変動パターンに応じて選択された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。ステップS806にてリーチ演出期間であると判定した場合には(ステップS806;Yes)、例えば演出制御パターンから読み出した演出制御実行データなどに基づいて、リーチ演出を実行するための演出動作制御(リーチ演出制御)を行う(ステップS807)。   When the variable display time has not elapsed in step S801 (step S801; No), it is determined whether it is a reach effect period for executing the reach effect (step S806). The reach effect period may be determined in advance, for example, in the effect control pattern selected according to the fluctuation pattern. When it is determined in step S806 that it is a reach effect period (step S806; Yes), for example, effect operation control for achieving reach effect based on effect control execution data read from the effect control pattern, etc The effect control is performed (step S 807).

ステップS807のリーチ演出制御を実行した後、CPU120Aは、可動体演出を実行するための可動体演出期間であるか否かを判定する(ステップS808)。可動体演出期間は、上述したように、図60のステップS622の処理にて設定されていればよい。図61のステップS808にて可動体演出期間であると判定されたときには(ステップS808;Yes)、演出制限フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS809)。演出制限フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS809;No)、例えば演出制御パターンから読み出した演出制御実行データなどに基づいて、図59の可動体演出設定処理にて設定された種類の可動体演出を実行する可動体動作処理を行う(ステップS811)。可動体動作処理については後述する。   After executing the reach effect control in step S807, the CPU 120A determines whether or not it is a movable object effect period for executing movable object effect (step S808). As described above, the movable object presentation period may be set in the process of step S 622 of FIG. 60. If it is determined in step S808 in FIG. 61 that the movable body effect period is over (step S808; Yes), it is determined whether the effect restriction flag is set to the on state (step S809). When it is determined that the effect restriction flag is in the off state (step S809; No), the type of the type set in the movable object effect setting process of FIG. 59, for example, based on the effect control execution data read from the effect control pattern. A movable body operation process is performed to execute movable body effects (step S811). The movable body operation processing will be described later.

ステップS809にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合(ステップS809;Yes)、図59のステップS623の処理にて設定された内容に従って、可動体の動作以外の演出を実行する(ステップS810)。ステップS810の処理では、例えば、可動体演出実行期間として予め設定された期間に対応するように、画像表示装置5において、カットインなどキャラクタを表示させる演出を行ってもよい。また、可動体は動作しないものの、当該可動体の動作を強調させるエフェクト表示のみを画像表示装置5にて行うようにしてもよい。当該エフェクト表示は、可動体を動作させる場合に行われるものと同一のものであってもよいし、異なるもの(例えば表示色が異なるなど)であってもよい。なお、図61のステップS810の処理では、一旦ステップS811の処理にて可動体動作処理が実行されたことにより演出制限フラグがオン状態にセットされる場合があり、この場合には、図59のステップS623の処理と同様の処理を行って可動体の動作以外の演出を実行すればよい。   If it is determined in step S809 that the effect restriction flag is on (step S809; Yes), effects other than the operation of the movable body are executed according to the contents set in the process of step S623 of FIG. S810). In the process of step S810, for example, the image display device 5 may perform an effect of displaying a character, such as a cut-in, so as to correspond to a period preset as a movable object effect execution period. Further, although the movable body does not operate, only the effect display for emphasizing the operation of the movable body may be performed on the image display device 5. The effect display may be the same as that performed when moving the movable body, or may be different (for example, different display colors). In the process of step S810 in FIG. 61, the effect restriction flag may be set to the on state by the movable body operation process being once executed in the process of step S811. In this case, the process of FIG. A process similar to the process of step S623 may be performed to perform effects other than the movement of the movable body.

ステップS810、S811の処理のいずれかを実行した後、ステップS806にてリーチ演出期間でないと判定した場合(ステップS806;No)、またはステップS808にて可動体演出期間でないと判定した場合(ステップS808;No)、CPU120Aは、例えば変動パターンに対応して選択された演出制御パターンにおける設定などに基づいて、その他、飾り図柄の可変表示動作を含めた演出動作制御を行ってから(ステップS819)、可変表示中演出処理を終了する。   After executing any of steps S810 and S811, if it is determined in step S806 that it is not a reach effect period (step S806; No), or if it is determined in step S808 that it is not a movable object effect period (step S808). No), after the CPU 120A performs the rendering operation control including the variable display operation of the decorative pattern based on the setting in the rendering control pattern selected corresponding to the fluctuation pattern, for example (step S819), While the variable display is performed, the effect processing is ended.

一方、ステップS801にて可変表示時間が経過した場合には(ステップS801;Yes)、主基板11から伝送される図柄確定コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS820)。このとき、図柄確定コマンドの受信がなければ(ステップS820;No)、可変表示中演出処理を終了して待機する。なお、可変表示時間が経過した後、図柄確定コマンドを受信することなく所定時間が経過した場合には、図柄確定コマンドを正常に受信できなかったことに対応して、所定のエラー処理が実行されるようにしてもよい。   On the other hand, when the variable display time has elapsed in step S801 (step S801; Yes), it is determined whether or not the symbol determination command transmitted from the main substrate 11 has been received (step S820). At this time, if the symbol determination command is not received (step S820; No), the variable display effect processing is ended and the process waits. In addition, after the variable display time elapses, when the predetermined time elapses without receiving the symbol determination command, a predetermined error processing is executed in response to the failure to receive the symbol determination command normally. You may

ステップS820にて図柄確定コマンドの受信があった場合には(ステップS820;Yes)、例えばVDP121等に対して所定の表示制御指令を伝送させることといった、飾り図柄の可変表示において表示結果となる最終停止図柄(確定飾り図柄)を導出表示させる制御を行う(ステップS821)。このときには、大当り開始指定コマンド受信待ち時間として予め定められた一定時間を演出制御プロセスタイマなどに設定する(ステップS822)。   When the symbol determination command is received in step S820 (step S820; Yes), the final display result in the variable display of the decorative symbol, for example, transmitting a predetermined display control command to VDP 121 etc. Control for deriving and displaying a stop symbol (decision symbol) is performed (step S821). At this time, a fixed time predetermined as the jackpot start designation command reception waiting time is set in the effect control process timer or the like (step S822).

ステップS822の処理を実行した後は、演出プロセスフラグの値を特図当り待ち処理に対応した値である“3”に更新し(ステップS823)、可変表示中演出処理を終了する。   After the processing of step S822 is executed, the value of the rendering process flag is updated to "3" which is a value corresponding to the processing for waiting for a special figure (step S823), and the variable display effect processing is ended.

上記の演出制御プロセス処理が繰り返し行われることによって、可動体演出などが実行される。   A movable body effect or the like is executed by repeatedly performing the effect control process described above.

図62および図63は、図55のステップS73Aおよび図61のステップS811の処理にて行われる可動体動作処理の一例を示すフローチャートである。図62に示す可動体動作処理において、CPU120Aは、まず、第3可動体制御フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップS411)。当該第3可動体制御フラグは、上述したように、図61のステップS811の処理にて当該可動体動作処理が行われ、かつ第3可動体450を動作させる可動体演出を実行する際にオン状態にセットされるフラグである。   62 and 63 are flowcharts showing an example of the movable body operation process performed in the process of step S73A of FIG. 55 and step S811 of FIG. In the movable body operation process shown in FIG. 62, the CPU 120A first determines whether the third movable body control flag is in the on state (step S411). As described above, the third movable body control flag is turned on when the movable body operation process is performed in the process of step S811 in FIG. 61 and the third movable body 450 is operated It is a flag that is set to the state.

第3可動体制御フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS411;No)、CPU120Aは、第2動作フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS412)。第2動作フラグは、第2可動体311が動作中であることを示すフラグであり、後述するステップS425の処理にてオン状態にセットされる。   If it is determined that the third movable body control flag is in the off state (step S411; No), the CPU 120A determines whether the second operation flag is set to the on state (step S412). The second operation flag is a flag indicating that the second movable body 311 is in operation, and is set to the on state in the process of step S425 described later.

第2動作フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS412;No)、CPU120Aは、第1動作フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS413)。第1動作フラグは、第1可動体211が動作中であることを示すフラグであり、後述するステップS421の処理にてオン状態にセットされる。   If it is determined that the second operation flag is in the off state (step S412; No), the CPU 120A determines whether the first operation flag is set in the on state (step S413). The first operation flag is a flag indicating that the first movable body 211 is in operation, and is set to the on state in the process of step S421 described later.

第1動作フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS413;No)、第1可動体211および第2可動体311が原点位置に位置しているか否か、対応するセンサにより検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS414)。なお、ステップS414の処理では、第1可動体211と第2可動体311のみならず、第3可動体450についても判定してもよい。第1可動体211と第2可動体311の少なくとも一方について原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS414;No)、CPU120Aは、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる(ステップS415)。   If it is determined that the first operation flag is in the OFF state (step S413: No), whether the first movable body 211 and the second movable body 311 are located at the origin position, or are they detected by corresponding sensors It is judged by confirming whether or not it is (step S414). In the process of step S414, not only the first movable body 211 and the second movable body 311, but also the third movable body 450 may be determined. When it is determined that at least one of the first movable body 211 and the second movable body 311 is not positioned at the origin position (step S414; No), the CPU 120A corresponds to the movable body determined to be not positioned at the origin position A control signal is output to the drive motor to move the movable body determined not to be at the home position to the home position (step S415).

ステップS415の処理を実行した後、CPU120Aは、ステップS415にて原点位置に移動させた可動体が原点位置に位置しているか否か、ステップS414の処理と同様にして判定する(ステップS416)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS416;No)、CPU120Aは、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに対し、ステップS415よりも駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる(ステップS417)。   After executing the process of step S415, the CPU 120A determines whether or not the movable body moved to the origin position in step S415 is located at the origin position in the same manner as the process of step S414 (step S416). If the CPU 120A determines that it is not located at the home position again (step S416; No), the CPU 120A increases the drive amount over the drive motor corresponding to the movable body that is determined not to be located at the home position. The control signal is output (for example, double the amount of drive) to move the movable body determined not to be located at the origin position to the origin position (step S417).

ステップS417の処理を実行した後、CPU120Aは、ステップS417の処理にて駆動量を増大させて原点位置に移動させた可動体が原点位置に位置しているか否か、ステップS414の処理と同様にして判定する(ステップS418)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS418;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし(ステップS419)、可動体動作処理を終了する。なお、図示は省略しているが、演出制限フラグをオン状態にセットするとともに、画像表示装置5に、可動体に異常が発生したことを報知する報知画面を表示させたり、遊技盤2又は遊技機用枠3に設けられた異常報知用の発光手段(図示せず)を発光させたりしてもてもよい。   After executing the process of step S417, the CPU 120A increases the drive amount in the process of step S417 and determines whether the movable body moved to the origin position is at the origin position or not, similar to the process of step S414. To determine (step S418). If it is determined again that it is not located at the origin position (step S418; No), the effect restriction flag is set to the on state (step S419), and the movable body operation processing is ended. In addition, although illustration is omitted, while setting the production restriction flag to ON state, making the image display device 5 display a notification screen for notifying that an abnormality has occurred in the movable body, the game board 2 or the game The light emitting means (not shown) for alarm notification provided in the machine frame 3 may emit light.

ステップS414、S416、S418のいずれかの処理において原点位置に位置していると判定した場合(ステップS414;S416;S418のいずれかでYesと判定した場合)、駆動モータ231および駆動モータ222に順次制御信号を出力して、第1可動体211の動作を開始する(ステップS420)。なお、ステップS420の処理では、上述したように、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させる(励磁保持)。そして、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替えればよい。これによれば、複数の動作による可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、一方の状態が他方の状態に影響して位置ずれが発生することを防止することができる。なお、当該保持トルク(励磁保持)は、各可動体が原点位置に位置している場合にも作用させ、これにより位置ずれが防止される。ステップS420の処理を実行した後は、第1可動体211が動作中であることを示す第1動作フラグをオン状態にセットする(ステップS421)。   If it is determined in any of steps S414, S416, and S418 that it is positioned at the origin position (step S414; S416; if determined as Yes in any of S418), the drive motor 231 and the drive motor 222 are sequentially The control signal is output to start the operation of the first movable body 211 (step S420). In the process of step S420, as described above, even if the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation), it moves to a position where it does not interfere with another rendering device or the inner frame 40 (ie, a circle The rated current is applied to the drive motor 222 to apply a holding torque to stop the movement of the rotation shaft 222a (excitation holding) until the state change of the first movable body 211 is performed by the second operation which is a motion) . Then, when the first movable body 211 moves to a position not interfering with the game frame even when the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation), switching may be performed so as not to apply a holding torque to stop the movement of the pivot shaft 222a. According to this, it is possible to appropriately manage the state change of the movable body by a plurality of operations, and it is possible to prevent the occurrence of positional deviation due to one state affecting the other state. In addition, the said holding torque (excitation holding | maintenance) is made to act also when each movable body is located in an origin position, and, thereby, position shift is prevented. After the process of step S420 is performed, a first operation flag indicating that the first movable body 211 is in operation is set to the on state (step S421).

ステップS421の処理を実行した後、またはステップS413にて第1動作フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS413;Yes)、第1可動体211による第1動作(回転運動)により、当該第1可動体211が進出位置直前位置に位置しているか否かを、第2検出センサ256により検出されたか否かにより判定する(ステップS422)。進出位置直前位置に位置していないと判定した場合(ステップS422;No)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか、すなわち、ステップS73Aの処理により当該可動体動作処理が実行されたか否かを判定する(ステップS423)。原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS423;Yes)、当該可動体動作処理は繰り返し実行されないことから、ステップS422の処理に戻る。一方、原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS423;No)、可動体動作処理を終了する。   After the process of step S421 is performed, or when it is determined that the first operation flag is set to the on state in step S413 (step S413; Yes), the first operation (rotational movement) by the first movable body 211 Thus, it is determined whether or not the first movable body 211 is located at a position immediately before the advanced position based on whether or not it is detected by the second detection sensor 256 (step S422). If it is determined that the position is not immediately before the advanced position (step S422; No), the CPU 120A determines whether the origin position detection flag is set to the on state, that is, the movable body operation process is executed by the process of step S73A. It is determined whether it has been done (step S423). When it is determined that the origin position detection flag is set to the on state (step S423; Yes), the movable body operation process is not repeatedly performed, so the process returns to the process of step S422. On the other hand, when it is determined that the origin position detection flag is in the off state (step S423; No), the movable body operation processing is ended.

ステップS422にて第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定した場合、駆動モータ351に制御信号を出力して、第2可動体311の動作を開始する(ステップS424)。このように、第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定されたことで、第2可動体311の動作を開始するため、可動体の連動動作を素早く行うことができ遊技興趣の低下を防止することができる。ステップS424の処理を実行した後は、第2可動体311が動作中であることを示す第2動作フラグをオン状態にセットする(ステップS425)。   If it is determined in step S422 that the first movable body 211 is positioned at the position immediately before the advanced position, a control signal is output to the drive motor 351 to start the operation of the second movable body 311 (step S424). As described above, since it is determined that the first movable body 211 is positioned immediately before the advanced position, the second movable body 311 starts to operate, so that the interlocking operation of the movable body can be performed quickly. It is possible to prevent the decline in interest. After the process of step S424 is performed, a second operation flag indicating that the second movable body 311 is in operation is set to the on state (step S425).

ステップS425の処理を実行した後、またはステップS412にて第2動作フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS412;Yes)、第1可動体211および第2可動体311の動作が終了したか否かを、各可動体が進出位置に位置しているか否かを確認することにより判定する(ステップS426)。具体的に、ステップS426の処理では、第1可動体211については、第2検出センサ256により進出位置直前位置に位置していることが検出されてから(第2状態となってから)駆動モータ222が所定のステップ数分駆動したか、および、第2検出センサ262により検出されているか、の両方により、当該第1可動体211が進出位置に位置していると判定する。また、第2可動体311については、検出センサ335により検出されているかによって使当該第2可動体311が進出位置に位置していると判定する。   After the process of step S425 is performed, or when it is determined in step S412 that the second operation flag is set to the on state (step S412; Yes), the operations of the first movable body 211 and the second movable body 311 It is determined by checking whether each movable body is positioned at the advanced position or not (step S426). Specifically, in the process of step S426, the drive motor is detected after the second detection sensor 256 detects that the first movable body 211 is positioned immediately before the advanced position (after the second state is established) It is determined that the first movable body 211 is located at the advanced position based on both whether or not the motor 222 is driven by a predetermined number of steps and whether it is detected by the second detection sensor 262. Further, with regard to the second movable body 311, it is determined that the second movable body 311 in use is positioned at the advanced position depending on whether it is detected by the detection sensor 335.

ステップS426にて第1可動体211と第2可動体311の少なくとも一方の動作が終了していないと判定した場合(ステップS426;No)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか、すなわち、ステップS73Aの処理により当該可動体動作処理が実行されたか否かを判定する(ステップS427)。原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS427;Yes)、当該可動体動作処理は繰り返し実行されないことから、ステップS426の処理に戻る。一方、原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS427;No)、可動体動作処理を終了する。   When it is determined in step S426 that the operation of at least one of the first movable body 211 and the second movable body 311 is not completed (step S426; No), the CPU 120A sets the origin position detection flag in the on state In other words, it is determined whether or not the movable body operation process has been performed by the process of step S73A (step S427). When it is determined that the origin position detection flag is set to the on state (step S427; Yes), the movable body operation process is not repeatedly performed, so the process returns to the process of step S426. On the other hand, when it is determined that the origin position detection flag is in the off state (step S427; No), the movable body operation processing is ended.

ステップS426にて第1可動体211および第2可動体311の動作が終了したと判定した場合、すなわち両方の可動体が進出位置に位置していると判定した場合(ステップS426;Yes)、CPU120Aは、第1動作フラグおよび第2動作フラグをオフ状態にクリアする(ステップS428)。ステップS428の処理を実行した後、CPU120Aは、駆動モータ351に制御信号を出力して、第2可動体311を原点位置へ移動させる(ステップS429)。   If it is determined in step S426 that the operation of the first movable body 211 and the second movable body 311 is completed, that is, if it is determined that both movable bodies are positioned at the advanced position (step S426; Yes), the CPU 120A Clears the first operation flag and the second operation flag to the off state (step S428). After executing the process of step S428, the CPU 120A outputs a control signal to the drive motor 351 to move the second movable body 311 to the home position (step S429).

ステップS429の処理を実行した後は、第2可動体311が原点位置に位置しているか否か、検出センサ333により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS430)。第2可動体311が原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS430;No)、CPU120Aは、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに対し、駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる(ステップS431)。   After the process of step S429 is performed, it is determined by checking whether or not the second movable body 311 is located at the origin position, and whether or not it is detected by the detection sensor 333 (step S430). If it is determined that the second movable body 311 is not positioned at the origin position (step S430; No), the CPU 120A sets the driving amount for the drive motor corresponding to the movable body determined not to be positioned at the origin position. A control signal to increase and drive (for example, double the amount of drive) is output to move the movable body determined not to be at the origin position to the origin position (step S431).

ステップS431の処理を実行した後、CPU120Aは、駆動量を増大させて原点位置に移動させた可動体が原点位置に位置しているか否かを、前回判定した処理と同様にして判定する(ステップS432)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS432;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし、可動体動作処理を終了する(ステップS433)。なお、ステップS431〜S433の処理は、第1可動体211の他、第2可動体311が原点位置に位置していないと判定した場合や第3可動体450が原点位置に位置していないと判定した場合にも実行される。そのため、ステップS431〜S433の処理では、原点位置に位置していないと判定された可動体に対応した検出センサや駆動モータを制御すればよい。また、ステップS432の処理にて原点位置に位置していると判定した場合(ステップS432;Yes)、当該判定された可動体に応じて、ステップS434、ステップS436、ステップS451の処理に移行すればよい。   After executing the processing of step S431, the CPU 120A determines whether the movable body moved to the origin position by increasing the drive amount is positioned at the origin position in the same manner as the processing previously determined (step S432). If it is determined again that it is not located at the origin position (step S432; No), the effect restriction flag is set to the on state, and the movable body operation processing is ended (step S433). In the processing of steps S431 to S433, if it is determined that the second movable body 311 is not positioned at the origin position other than the first movable body 211 or if the third movable body 450 is not positioned at the origin position It is also executed when it is determined. Therefore, in the processes of steps S431 to S433, the detection sensor or the drive motor corresponding to the movable body determined not to be positioned at the origin position may be controlled. If it is determined in step S432 that it is positioned at the origin position (step S432; Yes), the process proceeds to steps S434, S436, and S451 according to the determined movable body. Good.

ステップS430またはステップS432にて第1可動体211が原点位置に位置すると判定した場合(ステップS430;YesまたはステップS432;Yes)、CPU120Aは、駆動モータ231および駆動モータ222に順次制御信号を出力して、第1可動体211を原点位置へ移動させる(ステップS434)。ステップS434の処理を実行した後は、第1可動体211が原点位置に位置しているか否か、第1検出センサ257および第1検出センサ261により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS435)。第1可動体211が原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS435;No)、上述したステップS431以降の処理を実行する。このように、第1可動体および第2可動体を原点位置に戻す方向へ動作させる場合、第2可動体が原点位置に位置することを確認してから(すなわち、完全に収納されていることを確認してから)第1可動体を原点位置に戻す動作を開始する(これに対し、第1可動体および第2可動体を進出位置方向へ動作させる場合は、第1可動体が進出位置に完全に進出していない進出位置直前位置にて第2可動体を動作させる)。   When it is determined in step S430 or step S432 that the first movable body 211 is positioned at the origin position (step S430; Yes or step S432; Yes), the CPU 120A sequentially outputs control signals to the drive motor 231 and the drive motor 222. Thus, the first movable body 211 is moved to the home position (step S434). After the process of step S434 is performed, it is determined by checking whether or not the first movable body 211 is located at the origin position, and whether or not it is detected by the first detection sensor 257 and the first detection sensor 261. (Step S435). When it is determined that the first movable body 211 is not positioned at the origin position (Step S435; No), the processing after Step S431 described above is executed. Thus, when operating the first movable body and the second movable body in the direction to return the home position, it is confirmed that the second mobile body is positioned at the home position (that is, completely stored) Start the operation of returning the first movable body to the home position (when the first movable body and the second movable body are moved toward the advanced position, the first movable body is in the advanced position). The second movable body is operated at a position just before the advanced position which has not completely advanced.

ステップS435またはステップS432にて第2可動体311が原点位置に位置すると判定した場合(ステップS430;YesまたはステップS432;Yes)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS436)。原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS436;No)、CPU120Aは、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出の終了と判定し、可動体動作処理を終了する。   When it is determined in step S435 or step S432 that the second movable body 311 is positioned at the origin position (step S430; Yes or step S432; Yes), the CPU 120A determines whether the origin position detection flag is set to the on state. Is determined (step S436). When it is determined that the origin position detection flag is in the OFF state (step S436; No), the CPU 120A determines that the movable object effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311 is ended, and the movable body operation processing is performed. Finish.

一方、ステップS436にて原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS436;Yes)、または、ステップS411にて第3可動体制御フラグがオン状態にセットされている(すなわち、第3可動体450を動作させる可動体演出を実行する)と判定した場合(ステップS411;Yes)、CPU120Aは、第3動作フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS437)。第3動作フラグは、第3可動体450が動作中であることを示すフラグであり、後述するステップS445の処理にてオン状態にセットされる。   On the other hand, when it is determined in step S436 that the origin position detection flag is set to the on state (step S436; Yes), or the third movable body control flag is set to the on state in step S411 ( That is, when it is determined that the movable body effect for operating the third movable body 450 is executed (step S411; Yes), the CPU 120A determines whether the third operation flag is set to the on state (step S 437). The third operation flag is a flag indicating that the third movable body 450 is in operation, and is set to the on state in the process of step S445 described later.

第3動作フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS437;No)、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、検出センサ415により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS438)。第3可動体450について原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS438;No)、CPU120Aは、第3可動体450を動作させる駆動モータ401に制御信号を出力して、第3可動体450を原点位置へ移動させる(ステップS439)。   If it is determined that the third operation flag is in the off state (step S437; No), it is checked whether the third movable body 450 is located at the origin position, and whether or not it is detected by the detection sensor 415. (Step S438). When it is determined that the third movable body 450 is not positioned at the origin position (step S438; No), the CPU 120A outputs a control signal to the drive motor 401 for operating the third movable body 450, and the third movable body The position 450 is moved to the home position (step S439).

ステップS439の処理を実行した後、CPU120Aは、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、ステップS438の処理と同様にして判定する(ステップS440)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS440;No)、CPU120Aは、駆動モータ401に対し、ステップS439よりも駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、第3可動体450を原点位置へ移動させる(ステップS441)。   After executing the process of step S439, the CPU 120A determines whether or not the third movable body 450 is positioned at the origin position in the same manner as the process of step S438 (step S440). If it is determined that the drive motor 401 is not located at the home position again (step S440; No), the CPU 120A controls the drive motor 401 to drive the drive amount to be larger than that at step S439 (for example, double drive amount) A signal is output to move the third movable body 450 to the home position (step S441).

ステップS441の処理を実行した後、CPU120Aは、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、再度、ステップS414の処理と同様にして判定する(ステップS442)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS442;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし(ステップS443)、可動体動作処理を終了する。なお、図示は省略しているが、演出制限フラグをオン状態にセットするとともに、画像表示装置5に、可動体に異常が発生したことを報知する報知画面を表示してもよい。   After executing the process of step S441, the CPU 120A determines again whether or not the third movable body 450 is positioned at the origin position, similarly to the process of step S414 (step S442). If it is determined again that it is not located at the origin position (step S442; No), the effect restriction flag is set to the on state (step S443), and the movable body operation processing is ended. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, while setting a production | presentation restriction | limiting flag in an ON state, you may display the alerting | reporting screen which alert | reports that abnormality generate | occur | produced on the movable body on the image display apparatus 5.

ステップS438、S440、S442のいずれかの処理において原点位置に位置していると判定した場合(ステップS438;S440;S442のいずれかでYesと判定した場合)、駆動モータ401に制御信号を出力して、第3可動体450の動作を開始する(ステップS444)。ステップS444の処理を実行した後は、第3可動体450が動作中であることを示す第3動作フラグをオン状態にセットする(ステップS445)。   When it is determined in any of steps S438, S440, and S442 that it is positioned at the origin position (step S438; S440; S442 determines Yes), a control signal is output to the drive motor 401. Then, the operation of the third movable body 450 is started (step S444). After the process of step S444 is performed, a third operation flag indicating that the third movable body 450 is in operation is set to the on state (step S445).

ステップS445の処理を実行した後、またはステップS437にて第3動作フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS437;Yes)、第3可動体450の動作が終了したか否かを、当該第3可動体450が進出位置に位置しているか否か、原点位置に位置から駆動モータ401が所定のステップ数分駆動したか否かにより判定する(ステップS446)。なお、ステップS446の処理では、駆動モータ401のステップ数により進出位置に位置しているか否かを判定したが、これとは別に、検出センサを設け、当該検出センサにより進出位置に位置しているか否かを判定してもよい。進出位置に位置していないと判定した場合(ステップS446;No)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか、すなわち、ステップS73Aの処理により当該可動体動作処理が実行されたか否かを判定する(ステップS447)。原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS447;Yes)、当該可動体動作処理は繰り返し実行されないことから、ステップS446の処理に戻る。一方、原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS447;No)、可動体動作処理を終了する。   After the process of step S445 or when it is determined in step S437 that the third operation flag is set to the on state (step S437; Yes), whether the operation of the third movable body 450 is completed or not It is determined whether or not the third movable body 450 is positioned at the advanced position, and whether or not the drive motor 401 has been driven by a predetermined number of steps from the position at the origin position (step S446). In the process of step S446, it is determined whether or not the drive motor 401 is at the advanced position according to the number of steps of the drive motor 401. However, separately from this, a detection sensor is provided, and whether it is positioned at the advanced position by the detection sensor It may be determined whether or not. When it is determined that the movable body is not positioned at the advanced position (step S446; No), the CPU 120A determines whether the origin position detection flag is set to the on state, that is, the movable body operation process is executed by the process of step S73A. It is determined whether or not it is (step S447). When it is determined that the origin position detection flag is set to the on state (step S447; Yes), the movable body operation process is not repeatedly performed, so the process returns to the process of step S446. On the other hand, when it is determined that the origin position detection flag is in the OFF state (step S447; No), the movable body operation processing is ended.

ステップS446にて第3可動体450が進出位置に位置していると判定した場合、すなわち、第3可動体450の動作が終了したと判定した場合(ステップS446;Yes)、第3動作フラグをオフ状態にクリアする(ステップS448)。ステップS448の処理を実行した後、CPU120Aは、駆動モータ401に制御信号を出力して、第3可動体450を原点位置へ移動させる(ステップS449)。ステップS449の処理を実行した後は、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、検出センサ415により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS450)。第3可動体450が原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS450;No)、上述したステップS431以降の処理を実行する。   If it is determined in step S446 that the third movable body 450 is positioned at the advanced position, that is, if it is determined that the operation of the third movable body 450 is completed (step S446; Yes), the third operation flag is set. It is cleared to the off state (step S448). After executing the process of step S448, the CPU 120A outputs a control signal to the drive motor 401 to move the third movable body 450 to the home position (step S449). After the process of step S449 is performed, it is determined by checking whether the third movable body 450 is located at the origin position, or whether it is detected by the detection sensor 415 (step S450). When it is determined that the third movable body 450 is not positioned at the origin position (Step S450; No), the processing after Step S431 described above is executed.

ステップS450またはステップS432にて第3可動体450が原点位置に位置すると判定した場合(ステップS450;YesまたはステップS432;Yes)、CPU120Aは、原点位置検出フラグおよび第3可動体制御フラグをオフ状態にクリアし(ステップS451)、可動体動作処理を終了する。   If it is determined in step S450 or step S432 that the third movable body 450 is positioned at the origin position (step S450; Yes or step S432; Yes), the CPU 120A turns off the origin position detection flag and the third movable body control flag (Step S 451), and the movable body operation processing ends.

なお、可動動作処理においてオン状態にセットされた演出制限フラグは、例えば、電源再投入時にオフ状態にクリアされればよい。また、電源再投入後、原点位置に位置することが検出された場合にオフ状態にクリアされてもよい。   The effect restriction flag set in the on state in the movable operation process may be cleared to the off state, for example, when the power is turned on again. In addition, after the power is turned on again, it may be cleared to the off state when it is detected to be at the home position.

図64は、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出を実行する場合おいて、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる場合と、第1可動体211の動作完了を待ってから第2可動体311を動作させる場合との時間比較を示すタイミングチャートである。   FIG. 64 shows the case where the second movable body 311 is operated before the completion of the operation of the first movable body 211 when the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311 is performed, and 15 is a timing chart showing time comparison with the case of operating the second movable body 311 after waiting for the completion of the operation of the first movable body 211.

図64(A)に示すように、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる場合、図62のステップS422にて第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定されたことを契機として第2可動体311の動作を開始する。そして、図示するタイミングで第2可動体311が進出位置に移動する。一方、図64(B)に示すように、第1可動体211が進出位置に移動したこと、すなわち、第1可動体211の動作完了を検出したことを契機として第2可動体311の動作を開始する。この場合、図64(A)に示す第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる場合と比較して、図示する時間差分、第2可動体311が進出位置に移動するタイミングが遅くなる。第1可動体211と第2可動体311とは、互いに進出位置にて連係動作を行うことから、図64(A)に示すように、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させることにより、図示する時間差分、連係動作を素早く行うことができる。   As shown in FIG. 64 (A), when the second movable body 311 is operated before the completion of the operation of the first movable body 211, the first movable body 211 is positioned just before the advanced position in step S422 of FIG. The operation of the second movable body 311 is started in response to the determination that the second movable body 311 is determined. Then, the second movable body 311 moves to the advanced position at the timing illustrated. On the other hand, as shown in FIG. 64 (B), the movement of the second movable body 311 is triggered by the movement of the first movable body 211 to the advanced position, that is, the detection of the completion of the operation of the first movable body 211. Start. In this case, the second movable body 311 moves to the advanced position by the time difference shown in the figure, as compared with the case where the second movable body 311 is operated before the completion of the operation of the first movable body 211 shown in FIG. The timing is delayed. Since the first movable body 211 and the second movable body 311 cooperate with each other at the advanced position, as shown in FIG. 64 (A), the second movable body is completed before the operation of the first movable body 211 is completed. By operating 311, the illustrated time difference and association operation can be performed quickly.

以上説明したように、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1によれば、以下の効果を奏することができる。   As described above, according to the pachinko gaming machine 1 of the present embodiment, the following effects can be achieved.

CPU120Aは、図64(A)に示すように、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる。より具体的には、図62のステップS422にて第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定されたことを契機として第2可動体311の動作を開始する。したがって、第1可動体211の動作と第2可動体311の動作とを重複して実行することができ、連動動作を素早く行うことができる。そのため、遊技興趣の低下を防止することができる。   The CPU 120A operates the second movable body 311 before the completion of the operation of the first movable body 211, as shown in FIG. More specifically, the operation of the second movable body 311 is started when it is determined in step S422 in FIG. 62 that the first movable body 211 is positioned at the position immediately before the advanced position. Therefore, the operation of the first movable body 211 and the operation of the second movable body 311 can be performed in an overlapping manner, and the interlocking operation can be performed quickly. As a result, it is possible to prevent a decrease in interest in gaming.

また、演出制御用マイクロコンピュータ120は、各可動体を、原点位置から、可動体に接続されたケーブルが伸びて余裕がなくなる程度の位置まで一旦動作させる可動体慣らし処理と、各可動体の動作を確認する動作確認処理(ステップS73Aの可動体動作処理)を行う。これによれば、可動体の動きが慣れていないため可動体の動作に影響を与えることを抑制することができる。その結果、可動体が良好に動作しないことを抑制することが可能な遊技機を提供することができる。   In addition, the effect control microcomputer 120 operates the movable body break-in process to temporarily operate each movable body from the origin position to a position where the cable connected to the movable body extends and the margin disappears, and the operation of each movable body Operation confirmation processing (the movable body operation processing of step S73A) for confirming the According to this, since the movement of the movable body is not used, it is possible to suppress the influence on the operation of the movable body. As a result, it is possible to provide a gaming machine capable of suppressing the malfunction of the movable body.

CPU120Aは、図62のステップS430(またはステップS432)の処理にて第2可動体311が原点位置に位置していると判定した場合にステップS434の処理にて第1可動体211を原点位置に移動させる。すなわち、第2可動体311が第1可動体211と干渉しない非干渉状態にある場合に、第1可動体211を進出位置から原点位置へ移動させる(第3状態から第1状態へ変化させる)動作を開始可能である。したがって、可動体の連動動作を素早く行うとともに、第1可動体211と第2可動体311との干渉を回避することができる。   If it is determined that the second movable body 311 is positioned at the origin position in the process of step S430 (or step S432) in FIG. 62, the CPU 120A sets the first movable body 211 to the origin position in the process of step S434. Move it. That is, when the second movable body 311 is in the non-interference state where it does not interfere with the first movable body 211, the first movable body 211 is moved from the advanced position to the origin position (changed from the third state to the first state) It is possible to start the operation. Therefore, while performing interlocking movement of a movable body quickly, interference with the 1st movable body 211 and the 2nd movable body 311 can be avoided.

CPU120Aは、一旦可動体を原点位置へ移動させた後、原点位置に位置していないと判定した場合(例えば図62のステップS416にてNoと判定した場合)、ステップS417の処理にて、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに対し、駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる。したがって、可動体が原点位置に戻る可能性を高めることができる。   After the CPU 120A once moves the movable body to the home position, if it is determined that the movable body is not located at the home position (for example, when it is determined No in step S416 of FIG. 62), the origin is determined in step S417. The control signal corresponding to the movable body determined to be not positioned is output to the drive motor corresponding to the movable body and driven (for example, doubled the drive amount) by increasing the drive amount, and is positioned at the origin position The movable body determined not to be moved is moved to the home position. Therefore, the possibility of the movable body returning to the home position can be increased.

CPU120Aは、演出制限フラグがオン状態にセットされている場合、図59のステップS623の処理にて可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行い、可動体の動作を制限する。また、一旦演出制限フラグがオン状態にセットされた場合、例えば、電源が再投入された場合や、電源再投入後に原点位置に位置することが検出された場合にのみオフ状態にクリアされるため、当該可動体の動作を動作させる度に動作可能か否かの判断を行う必要がない。これによれば、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に複数の可動体の相互干渉を抑制することができるとともに、処理負担を軽減することができる。   When the effect restriction flag is set to the on state, the CPU 120A performs execution setting of effects other than the operation of the movable body (for example, sound, lamp display, effect image, etc.) in the process of step S623 of FIG. Limit the movement of the body. Also, once the effect restriction flag is set to the on state, for example, it is cleared to the off state only when the power is turned on again, or when it is detected that the home position is located after the power is turned on. It is not necessary to determine whether or not the movable body can be operated each time the movable body is operated. According to this, when a failure occurs in at least one movable body, mutual interference of the plurality of movable bodies can be suppressed, and the processing load can be reduced.

また、CPU120Aは、図62のステップS420の処理において、第1可動体211が、第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させる(励磁保持)。そして、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替えられる。これによれば、複数の動作による可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、位置ずれを防止することができる。なお、当該保持トルクを作用させるか否かの切り替えは、可動体演出として可動体を動作させる場合の他、ステップS73Aにおける可動体の動作確認において可動体を動作させる場合にも、同様に行われる。したがって、動作確認時における可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、位置ずれを防止することができる。   Further, until the CPU 120A moves to a position at which the first movable body 211 does not interfere with another rendering device or the inner frame 40 even if the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation) in the process of step S420 in FIG. That is, until the state change of the first movable body 211 is performed by the second operation which is a circular motion), the rated current is supplied to the drive motor 222 to apply the holding torque to stop the movement of the rotation shaft 222a (excitation Retention). Then, when the first movable body 211 moves to a position that does not interfere with the game frame even when the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation), switching is performed so as not to apply holding torque to stop the movement of the pivot shaft 222a. According to this, while being able to manage appropriately the state change of the movable body by several operation | movement, position shift can be prevented. Note that switching whether to apply the holding torque is also performed similarly in the case of operating the movable body in the operation check of the movable body in step S73A as well as in the case of operating the movable body as the movable body effect . Therefore, while being able to manage appropriately the state change of the movable body at the time of operation confirmation, position shift can be prevented.

この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形および応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態で示された全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で示された構成の一部を備えたものであってもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, the pachinko gaming machine 1 does not have to have all the technical features shown in the above-mentioned embodiment, and can be shown in the above-mentioned embodiment so that at least one problem in the prior art can be solved. It may have a part of the configuration.

上記実施の形態では、図62の可動体動作処理において、少なくとも一の可動体が原点位置に位置していないと判定した場合、演出制限フラグをオン状態にセットして、図59のステップS623の処理にて、全ての可動体の動作を禁止し、可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行う例を示したが、これは一例である。例えば、原点位置に位置していないと判定した可動体についての動作を禁止し、当該可動体以外の可動体を動作させてもよい。この場合、各可動体に対応する演出制限フラグを設けておき、オン状態にセットされている演出制限フラグに対応する可動体の動作を禁止するとともに、演出制限フラグがオフ状態である可動体を動作させればよい。これによれば、不具合が生じている可動体の動作が制限されることから、不完全な演出が行われることで遊技興趣を低下させてしまうことを防止することができる。なお、電源が再投入された場合や、電源再投入後に原点位置に位置することが検出された場合に当該動作を禁止した可動体について制限を解除すればよい。また、可動体慣らし処理においても、報知を停止させる操作を待つ処理ではなく、演出制限フラグをオン状態にセットして、異常と判定された可動体の動作を制限してもよい。その他、当該動作を制限した可動体と干渉する可動体についても合わせて動作を制限してもよい。   In the above embodiment, when it is determined in the movable body operation process of FIG. 62 that at least one movable body is not positioned at the origin position, the effect restriction flag is set to the on state, and the process of step S623 of FIG. In the process, the operation of all the movable bodies is prohibited, and the execution setting of the effect other than the movement of the movable bodies (for example, voice display, lamp display, effect image, etc.) is set, but this is an example. For example, the movement of the movable body that is determined not to be at the home position may be prohibited, and the movable body other than the movable body may be operated. In this case, the effect restriction flag corresponding to each movable body is provided, and the operation of the movable body corresponding to the effect restriction flag set in the on state is prohibited, and the movable body in which the effect restriction flag is in the off state is It just works. According to this, since the operation of the movable body in which the failure occurs is limited, it is possible to prevent the decrease in the game interest due to the incomplete rendering. In addition, what is necessary is just to cancel a restriction | limiting about the movable body which prohibited the said operation | movement, when it detects that positioning to an origin position is carried out, when a power supply is turned on again, or it turns on. Also in the movable body break-in process, instead of waiting for the operation to stop the notification, the effect restriction flag may be set to the on state to restrict the operation of the movable body determined to be abnormal. In addition, the movement may be restricted also for the movable body that interferes with the movable body whose movement is restricted.

また、可動体の動作を禁止するのではなく、例えば通常より半分動作させるなどにより動作を制限してもよい。なお、第1可動体211は、第2可動体311と第3可動体450とに干渉する可能性がある一方、第2可動体と第3可動体とは、干渉する可能性はないため、一の可動体が初期位置(原点位置)に位置していない場合に動作可能となる可動体(当該一の可動体と干渉しない可動体)を特定可能な対応情報を記憶しておき、当該対応情報に従って動作可能な可動体(干渉しない可動体)を特定した上で可動体演出を実行してもよい。すなわち、初期位置(原点位置)に位置しない可動体と干渉しうる可動体については動作を制限し、干渉しない可動体については動作させればよい。これによれば、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に、複数の可動体の相互干渉をより精度良く抑制することができる。また、上記実施の形態では、可動体が原点位置に位置していない場合に演出制限フラグをオン状態にセットする例を示したが、これに限られず、可動体に何らかの異常が発生した場合に演出制限フラグをオン状態にセットすればよい。   Further, instead of prohibiting the operation of the movable body, for example, the operation may be restricted by half operation of the movable body. In addition, while the 1st movable body 211 may interfere with the 2nd movable body 311 and the 3rd movable body 450, since the 2nd movable body and the 3rd movable body have no possibility of interfering, Correspondence information that can specify a movable body (a movable body that does not interfere with the one movable body) that becomes operable when the one movable body is not positioned at the initial position (origin position) is stored. The movable object presentation may be performed after specifying a movable body (a movable body that does not interfere) that can operate according to the information. That is, the movement of the movable body that can interfere with the movable body not positioned at the initial position (origin position) may be limited, and the movable body that does not interfere with the movable body may be operated. According to this, when a malfunction arises in at least one movable body, mutual interference of a plurality of movable bodies can be suppressed more accurately. Moreover, although the example which sets a production | presentation restriction | limiting flag to an ON state was shown when the movable body was not located in the origin position in the said embodiment, it is not restricted to this, When an abnormality generate | occur | produces in a movable body The effect restriction flag may be set to the on state.

また、上記実施の形態では、ステップS415にて原点位置へ移動させた後、再度原点位置に位置していないと判定した場合に、第3移動処理としてステップS417の駆動量を増大させた制御を行う例を示したが、これは一例である。例えば、原点位置へ移動させた後、再度原点位置に位置していないと判定した場合、進出位置方向への動作と原点位置方向への動作といった往復動作を複数回繰り返し、当該往復動作を行っても原点位置に位置していないと判定した場合に、第3移動処理としてのステップS417の処理を実行してもよい。これによれば、一時的な不具合を防止し、遊技興趣を向上させることができる。   In the above embodiment, after moving to the home position in step S415, if it is determined that the home position is not located again, control for increasing the driving amount in step S417 as the third movement processing is performed. An example is shown, but this is an example. For example, after having moved to the home position, if it is determined that the home position is not located again, the reciprocation operation such as the movement toward the advance position and the movement toward the origin position is repeated several times, and the reciprocation is performed. When it is determined that the position is not at the origin position, the process of step S417 as the third movement process may be executed. According to this, it is possible to prevent a temporary failure and to improve the game interest.

上記実施の形態では、図62のステップS420の処理において、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させ(励磁保持)、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替える例を示したが、この他にも、例えば、ステップS73Aにて可動体動作処理を行う場合に、第2可動体311を動作させる駆動モータ351に定格電流を流して保持トルクを作用させるか否かを、第1可動体211の状態変化に応じて切り替えるようにしてもよい。これによれば、一の可動体における保持力を他の可動体の状態変化に応じて制御するため、一の可動体が他の可動体の動作により受ける影響を適切に管理することができる。   In the above embodiment, until the first movable body 211 moves to a position where it does not interfere with another rendering device or the inner frame 40 even if the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation) in the process of step S420 in FIG. That is, until the state change of the first movable body 211 is performed by the second motion which is a circular motion), a rated current is supplied to the drive motor 222 to apply a holding torque to stop the movement of the rotation shaft 222a Holding), an example in which the holding torque for stopping the movement of the pivot shaft 222a is switched not to act when the first movable body 211 moves to a position not interfering with the game frame even if the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation) In addition to this, for example, when performing the movable body operation processing in step S73A, the rated current is supplied to the drive motor 351 for operating the second movable body 311 to hold the movable body. Whether to apply a click, it may be switched in accordance with the state change of the first movable member 211. According to this, since the holding force of one movable body is controlled according to the state change of the other movable body, it is possible to appropriately manage the influence that the one movable body receives from the operation of the other movable body.

また、上記実施の形態では、可動体演出をリーチ演出の一部として実行する例を示したが、これに限られず、例えば、リーチ演出以外の演出として実行してもよいし、大当り中の演出として実行してもよい。また、客待ち状態において、デモンストレーション演出として可動体演出を実行してもよい。   Moreover, although the example which performs movable body production as a part of reach production was shown in the said embodiment, it is not restricted to this, for example, you may perform as production other than reach production, and the production in big hit It may be executed as In addition, in the customer waiting state, the movable body effect may be executed as a demonstration effect.

上記実施の形態では、遊技者にとって有利な有利状態として、可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて大当り遊技状態に制御されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、確変状態などの特別遊技状態を有利状態としてもよいし、複数の大当り遊技状態のうちで実行可能なラウンドの上限回数が第2ラウンド数(例えば「7」)よりも多い第1ラウンド数(例えば「15」)となる大当り遊技状態を有利状態としてもよい。あるいは、複数の時短状態のうちで実行可能な可変表示の上限回数が第2回数(例えば「50」)よりも多い第1回数(例えば「100」)となる時短状態を有利状態としてもよいし、複数の確変状態のうち大当り確率が第2確率(例えば1/50)よりも高い第1確率(例えば1/20)となる確変状態を有利状態としてもよい。その他、遊技者にとって有利な任意の遊技状態を有利状態としたものであればよい。   In the above embodiment, as the advantageous state advantageous to the player, the variable display result has been described as being controlled to the big hit gaming state based on the "big hit". However, the present invention is not limited to this, and a special gaming state such as a definite change state may be made an advantageous state, and the upper limit number of rounds that can be executed among a plurality of big hit gaming states is the second round number (for example, "7 The jackpot gaming state may be set as an advantageous state in which the number of first rounds (for example, “15”) is greater than “). Alternatively, among the plurality of time saving states, the time saving state may be set as the advantageous state, in which the upper limit number of the variable display that can be performed is the first number (for example, "100") that is larger than the second number (for example Among the plurality of probability variation states, a probability variation state in which the first probability (for example, 1/20) in which the jackpot probability is higher than the second probability (for example, 1/50) may be set as the advantageous state. In addition, any game state that is advantageous to the player may be made into an advantageous state.

上記実施の形態において、各種の決定が行われる「割合」や「確率」は、例えば70:30といった、各決定結果となる可能性が0%(決定されることがない)や100%(必ず決定される)にはならないように設定されてもよいし、少なくともいずれかの決定結果となる可能性が0%(決定されることがない)や100%(必ず決定される)となるように設定されてもよい。例えば、各種の決定を行う場合において、複数の決定結果のうちいずれか1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなることには、1の決定結果とする割合が100%となることが含まれてもよいし、他の決定結果とする割合が0%となることが含まれてもよい。1の決定結果とする割合が100%となるときには、他の決定結果とする割合が0%となる。また、他の決定結果とする割合が0%となるときには、1の決定結果とする割合が100%以外でも0%でない所定割合であれば、1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなる。   In the above embodiment, the “proportion” or “probability” at which various decisions are made is 0% (not determined) or 100% (not necessarily determined), for example, 70:30. It may be set not to be determined, or at least 0% (cannot be determined) or 100% (must be determined) as the possibility of being a decision result It may be set. For example, in the case where various decisions are made, the ratio of the decision result of 1 being the ratio of the decision result of any one of the plurality of decision results being higher than that of the other decision results is 100% may be included, and other determination results may be included as 0%. When the ratio of 1 as the determination result is 100%, the ratio of the other determination results is 0%. In addition, when the ratio to be the other determination result is 0%, if the ratio to be the determination result of 1 is a predetermined ratio other than 100% but not 0%, the ratio to be the determination result of 1 is the other determination result It will be higher than the rate.

本発明は、パチンコ遊技機1に限らずスロットマシンなどにも適用できる。
その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置における画像表示動作やスピーカにおける音声出力動作さらには遊技効果ランプおよび装飾用LEDにおける点灯動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更および修正が可能である。加えて、本発明の遊技機は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
The present invention is applicable not only to the pachinko gaming machine 1 but also to slot machines and the like.
In addition, various effects including the device configuration and data configuration of the gaming machine, the processing shown in the flowchart, the image display operation in the image display device and the voice output operation in the speaker, and the lighting operation in the game effect lamp and the decorative LED The operations and the like can be arbitrarily changed and modified without departing from the spirit of the present invention. In addition, the gaming machine of the present invention is not limited to a payout type gaming machine that pays out a predetermined number of gaming media as a prize based on the occurrence of a prize, and it encloses the gaming media and scores based on the occurrence of the prize. It can apply also to the enclosed type game machine which grants.

本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、例えばパチンコ遊技機1やスロットマシンといった、遊技機に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。   The program and data for realizing the present invention are limited to a form distributed and provided by a removable recording medium, for example, to a computer device included in a game machine such as a pachinko game machine 1 or a slot machine. It may be distributed without pre-installing it in a storage device such as a computer device. Furthermore, by providing a communication processing unit, the program and data for realizing the present invention are distributed by downloading from another device on a network connected via a communication line or the like. It does not matter.

そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラムおよびデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。   And the execution form of the game is not limited to that executed by attaching the removable recording medium, but can be executed by temporarily storing the program and data downloaded via the communication line etc. in the internal memory etc. It may be executed directly using hardware resources of another device on the network connected via a communication line or the like. Furthermore, the game may be executed by exchanging data with another computer device or the like via a network.

また、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機1は、上記とは異なる演出装置を備えていてもよい。このような演出装置としての第4演出装置500の詳細について説明する。図65は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた斜視図である。図66は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた分解斜視図である。また、図67は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を後方からみた分解斜視図である。   In addition, the pachinko gaming machine 1 according to the embodiment of the present invention may be provided with a rendering device different from the above. Details of the fourth effect device 500 as such an effect device will be described. FIG. 65 is a perspective view of the fourth effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 66 is an exploded perspective view of the fourth effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 67 is an exploded perspective view of the fourth effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear.

なお、第4演出装置500は、内側フレーム40(図1)の下部であり、例えば、第3演出装置400(図1)の前方に配置されている。これにより、第3演出装置400(図1)との干渉を避けることができる。   The fourth effect device 500 is a lower portion of the inner frame 40 (FIG. 1), and is disposed, for example, in front of the third effect device 400 (FIG. 1). Thereby, interference with the third rendering device 400 (FIG. 1) can be avoided.

図65に示すように、第4演出装置500は、パチンコ遊技機1(図1)に取り付けられるベース体501と、このベース体501に上下方向に移動可能に取り付けられた第4可動体515とを備えている。図65に示す第4演出装置500は初期状態にあり、このとき第4可動体515は、可動範囲内で最も下方の原点(初期)位置に位置している。この時、第4可動体515は、画像表示装置5(図1)の下方にあり、遊技者は、第4可動体515を視認できないか、視認することが困難な状態にある。   As shown in FIG. 65, the fourth effect device 500 includes a base body 501 attached to the pachinko gaming machine 1 (FIG. 1), and a fourth movable body 515 attached to the base body 501 so as to be vertically movable. Is equipped. The fourth effect device 500 shown in FIG. 65 is in the initial state, and at this time, the fourth movable body 515 is positioned at the lowermost origin (initial) position in the movable range. At this time, the fourth movable body 515 is located below the image display device 5 (FIG. 1), and the player can not or can not visually recognize the fourth movable body 515.

初期状態にある第4演出装置500の状態から、第4可動体515を上方に向けて移動させる。これにより、第4可動体515を、可動範囲内で最も上方の進出位置まで移動させることができる。これにより、第4可動体515を、内側フレーム40の内側中央付近にまで進出させることができる。これにより、遊技者は、第4可動体515全体を容易に視認することができる。   The fourth movable body 515 is moved upward from the state of the fourth rendering device 500 in the initial state. Thus, the fourth movable body 515 can be moved to the uppermost advanced position within the movable range. Thereby, the fourth movable body 515 can be advanced to the vicinity of the inner center of the inner frame 40. Thereby, the player can easily visually recognize the entire fourth movable body 515.

図66、図67に示すように、上下方向に移動する第4可動体515は、可動体ベース板510と、LED基板511と、拡散板512と、装飾板513とから構成されている。   As shown in FIGS. 66 and 67, the fourth movable body 515 that moves in the vertical direction is configured of a movable base plate 510, an LED substrate 511, a diffusion plate 512, and a decoration plate 513.

可動体ベース板510は、装飾板513、LED基板511、及び拡散板512を保持し、ベース体501に上下方向に移動可能に取り付けられている。これにより、第4可動体515全体が、ベース体501に対して上下方向に移動する。   The movable base plate 510 holds the decorative plate 513, the LED substrate 511, and the diffusion plate 512, and is attached to the base body 501 so as to be vertically movable. Accordingly, the entire fourth movable body 515 moves in the vertical direction with respect to the base body 501.

LED基板511は、複数のLED514を有している。複数のLED514は、例えば、ランプ制御基板14(図2)によりON/OFFが制御されている。複数のLED514は、遊技の進行に合わせて、拡散板512に向けて光を出射する。   The LED substrate 511 has a plurality of LEDs 514. The plurality of LEDs 514 are controlled to be on / off by, for example, the lamp control board 14 (FIG. 2). The plurality of LEDs 514 emit light toward the diffusion plate 512 as the game progresses.

拡散板512は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成され、その表面には種々の模様が形成されている。これにより、拡散板512に入射した光は、拡散されるとともに種々の模様が付されて、拡散板512から出射される。   The diffusion plate 512 is made of, for example, a translucent synthetic resin, and various patterns are formed on the surface thereof. Thus, the light incident on the diffusion plate 512 is diffused and given various patterns, and is emitted from the diffusion plate 512.

装飾板513は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成されている。装飾板513には、パチンコ遊技機1特有の装飾が施されている。これにより、装飾板513に施された装飾は、模様が付された光によって照射される。これにより、遊技者を魅了する演出を実行することができきる。   The decoration plate 513 is made of, for example, a translucent synthetic resin. The decoration plate 513 is provided with a decoration unique to the pachinko gaming machine 1. Thereby, the decoration given to the decoration board 513 is irradiated by the light with a pattern. This makes it possible to execute an attraction that attracts the player.

なお、第4可動体515の上下方向の移動は、駆動モータ502による駆動力と、この駆動力を伝達する各種伝達部材により実現されている。   The vertical movement of the fourth movable body 515 is realized by the driving force of the driving motor 502 and various transmission members for transmitting the driving force.

ベース体501の後面には、モータ取付板503を介して駆動モータ502が取り付けられている。駆動モータ502は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ502は、駆動パルスに同期して回転するため、回転軸502a(図66)を所定の角度だけ回転させることができる。この回転軸502aに、駆動ギヤ504が取り付けられている。   A drive motor 502 is attached to the rear surface of the base body 501 via a motor attachment plate 503. The drive motor 502 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 502 rotates in synchronization with the drive pulse, it can rotate the rotation shaft 502a (FIG. 66) by a predetermined angle. The drive gear 504 is attached to the rotating shaft 502a.

ベース体501は、第4演出装置500の種々の構成部品を保持するとともに、パチンコ遊技機1の所定位置に取り付けるための部材である。ベース板501には、開口501cが形成されている。この開口501cを通して、ベース体501の前面に回転可能に取り付けられた回転ギヤ508と、駆動ギヤ504とが噛み合っている。   The base body 501 is a member for holding various components of the fourth effect device 500 and attaching the same to a predetermined position of the pachinko gaming machine 1. An opening 501 c is formed in the base plate 501. The rotation gear 508 rotatably attached to the front surface of the base body 501 and the drive gear 504 are engaged with each other through the opening 501c.

回転ギヤ508は、複数の歯が周状に形成されたギヤ部508b(図67)と、前方に突出した突出部508aとを有する。回転ギヤ508のギヤ部508bは、駆動ギヤ504と噛み合っている。これにより、駆動モータ502が駆動することにより、回転ギヤ508は回転する。また、回転ギヤ508に形成された突出部508aは、リンク部材509に形成された挿通孔509cに挿通されている。   The rotary gear 508 has a gear portion 508 b (FIG. 67) in which a plurality of teeth are formed circumferentially, and a projecting portion 508 a projecting forward. The gear portion 508 b of the rotary gear 508 meshes with the drive gear 504. As a result, when the drive motor 502 is driven, the rotary gear 508 is rotated. Further, the projecting portion 508 a formed on the rotary gear 508 is inserted into the insertion hole 509 c formed on the link member 509.

リンク部材509は、回転ギヤ508の回転を受けて回動して、第4可動体515を上下方向に移動させるための部材である。リンク部材509には、後面に第1突起部509a及び第2突起部509bが形成されているとともに、前面に第3突起部509dが形成されている。   The link member 509 is a member for rotating in response to the rotation of the rotary gear 508 and moving the fourth movable body 515 in the vertical direction. The link member 509 has a first projection 509 a and a second projection 509 b formed on the rear surface, and a third projection 509 d formed on the front surface.

第1突起部509a(図67)は、ベース体501に形成された挿通孔f501eに挿通されている。これにより、リンク部材509は、第1突起部509aを軸に、ベース体501に回動可能に取り付けられている。これにより、回転ギヤ508が回転することで、挿通孔509cの内壁が突出部508aに押圧され、リンク部材509は、第1突起部509aを軸にしてベース体501上を回動する。   The first protrusion 509 a (FIG. 67) is inserted into an insertion hole f 501 e formed in the base body 501. Thus, the link member 509 is rotatably attached to the base body 501 about the first protrusion 509a. Thus, the rotation gear 508 is rotated, so that the inner wall of the insertion hole 509c is pressed by the projecting portion 508a, and the link member 509 pivots on the base body 501 with the first projecting portion 509a as an axis.

第2突起部509bは、ベース体501に形成された移動制限溝501bに挿入されている。移動制限溝501bは、リンク部材509が第1突起部509aを軸にして回動した際の第2突起部509bの軌跡に合わせて形成された円弧状の溝である。これにより、リンク部材509をがたつかせることなく、安定して回動させることができる。   The second protrusion 509 b is inserted into the movement restricting groove 501 b formed in the base body 501. The movement restricting groove 501b is an arc-shaped groove formed in accordance with the locus of the second protrusion 509b when the link member 509 rotates about the first protrusion 509a. Thus, the link member 509 can be stably rotated without being shaken.

第3突起部509dは、可動体ベース板510に形成された挿通孔510aに挿通されている。これにより、リンク部材509が回動すると、第3突起部509dが挿通孔510の内壁を上下方向に押圧する。この押圧力によって、第4可動体515は上下方向に沿って移動する。   The third projection 509 d is inserted into an insertion hole 510 a formed in the movable base plate 510. Thus, when the link member 509 rotates, the third projection 509 d vertically presses the inner wall of the insertion hole 510. By this pressing force, the fourth movable body 515 moves in the vertical direction.

ベース体501の前面には第1レール507(図66)が取り付けられている。また、可動体ベース板510の後面には、第2レール516(図67)が取り付けられている。第1レール507(図66)及び第2レール516との間には、図示しない鋼球が介在しているとともに、潤滑油が塗布されている。これにより、第1レール507(図66)及び第2レール516(図67)は、互いに上下方向にスライド可能に接続されている。   A first rail 507 (FIG. 66) is attached to the front of the base body 501. In addition, a second rail 516 (FIG. 67) is attached to the rear surface of the movable base plate 510. A steel ball (not shown) is interposed between the first rail 507 (FIG. 66) and the second rail 516, and lubricating oil is applied. Thus, the first rail 507 (FIG. 66) and the second rail 516 (FIG. 67) are slidably connected to each other in the vertical direction.

また、ベース体501には、前方に突出した突起部501d(図66)が形成されている。この突起部501dは、可動体ベース板510に上下方向に沿って形成された移動制限溝510bに挿通されている。また、可動体ベース板510には、後方に突出した検出片取付部510c(図67)が形成されている。この検出片取付部510cは、ベース体501に上下方向に沿って形成された移動制限溝501aに挿通されている。これにより、第4可動体515を、がたつかせることなく上下の方向に沿って移動させることができる。   Further, on the base body 501, a projection 501d (FIG. 66) which protrudes forward is formed. The projection 501 d is inserted into a movement restricting groove 510 b formed in the movable body base plate 510 along the vertical direction. Further, on the movable body base plate 510, a detection piece attachment portion 510c (FIG. 67) which protrudes rearward is formed. The detection piece attachment portion 510 c is inserted into a movement restricting groove 501 a formed along the vertical direction in the base body 501. Thus, the fourth movable body 515 can be moved along the upper and lower directions without backlash.

なお、可動体ベース板510に形成された検出片取付部510cには、検出片506が取り付けられている。また、ベース体501の後面には、検出センサ505が取り付けられている。検出センサ505は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を検出片506が遮るか否かを受光部が検出することによって、第4可動体515の移動状況を判定する。本実施形態においては、第4可動体515が原点(初期)位置にある場合、つまり、第4可動体515が最も下方にある場合に、検出片506が光を遮る。これにより、第4可動体515が原点(初期)位置にあると判断することができる。   A detection piece 506 is attached to the detection piece attachment portion 510 c formed on the movable base plate 510. In addition, a detection sensor 505 is attached to the rear surface of the base body 501. The detection sensor 505 is, for example, a photo sensor, and the light receiving unit detects whether or not the detection piece 506 blocks light emitted from the light emitting unit, thereby determining the movement situation of the fourth movable body 515. In the present embodiment, when the fourth movable body 515 is at the origin (initial) position, that is, when the fourth movable body 515 is at the lowermost position, the detection piece 506 blocks light. Thus, it can be determined that the fourth movable body 515 is at the origin (initial) position.

次に、第4演出装置500の演出動作について図68を用いて説明する。図68は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を動作順((a)〜(c))に示した正面図である。なお、図68においては、第4演出装置500の動きが容易に理解できるように、装飾板513を破線で示している。   Next, the rendering operation of the fourth rendering device 500 will be described using FIG. FIG. 68 is a front view showing the fourth rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in the order of operation ((a) to (c)). In FIG. 68, the decoration plate 513 is indicated by a broken line so that the movement of the fourth rendering device 500 can be easily understood.

図68(a)に示す第4演出装置500は初期状態にあり、第4可動体515は、可動範囲の中で最も下方である原点(初期)位置に位置している。図68(a)に示す状態から、駆動モータ502(図66)を駆動させて、回転ギヤ508を前方から見て時計回りに回転させる。これにより、リンク部材509は、第1突起部509aを中心に、前方からみて反時計回りに回動する。これにより、第3突起部509dが、可動体ベース板510に形成された挿通孔510aの内壁を上方へ押圧する。これにより、図68(b)に示すように、第4可動体515が上方へ移動する。   The fourth rendering device 500 shown in FIG. 68 (a) is in the initial state, and the fourth movable body 515 is located at the lowest point (initial position) in the movable range. From the state shown in FIG. 68 (a), the drive motor 502 (FIG. 66) is driven to rotate the rotary gear 508 clockwise as viewed from the front. Thereby, the link member 509 rotates counterclockwise as viewed from the front centering on the first protrusion 509a. As a result, the third projection 509 d presses the inner wall of the insertion hole 510 a formed in the movable base plate 510 upward. As a result, as shown in FIG. 68 (b), the fourth movable body 515 moves upward.

図68(b)に示す状態から、駆動モータ502(図66)を駆動させて、回転ギヤ508を前方から見てさらに時計回りに回転させる。これにより、第4可動体515は上方へと移動し、図68(c)に示すように、第4可動体515は、可動範囲の中で最も上方である進出位置に位置する。   From the state shown in FIG. 68 (b), the drive motor 502 (FIG. 66) is driven to further rotate the rotary gear 508 clockwise as viewed from the front. As a result, the fourth movable body 515 moves upward, and as shown in FIG. 68C, the fourth movable body 515 is positioned at the advanced position which is the uppermost in the movable range.

なお、進出位置にある第4可動体515を、原点(初期)位置へ移動させる場合には、駆動モータ(図66)を上記とは反対の方向に駆動して、回転ギヤ508を前方から見て反時計回りに回転させればよい。これにより、第4可動体515は下方へと移動する。上述したように、第4可動体515が原点(初期)位置まで移動したことは、検出センサ505により検出される。この検出センサ505の検出により、駆動モータ(図66)の駆動が停止される。   When moving the fourth movable body 515 at the advanced position to the origin (initial) position, the drive motor (FIG. 66) is driven in the opposite direction to the above to see the rotary gear 508 from the front. You can turn it counterclockwise. As a result, the fourth movable body 515 moves downward. As described above, the movement of the fourth movable body 515 to the origin (initial) position is detected by the detection sensor 505. By the detection of the detection sensor 505, the drive of the drive motor (FIG. 66) is stopped.

次に、図69を参照して、演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aによる第1可動体211,第2可動体311,第3可動体450,第4可動体515(以下、「各可動体」とも称する。)に対する駆動制御、およびLEDに対する発光制御の流れをより詳細に説明する。   Next, referring to FIG. 69, first movable body 211, second movable body 311, third movable body 450, fourth movable body 515 (hereinafter referred to as "each movable body") by CPU 120A of microcomputer 120 for effect control And the flow of light emission control for the LED will be described in more detail.

図69は、駆動制御及び発光制御の流れを示す図である。図69を参照して、演出制御基板12は、第1ランプ部921、第2ランプ部802、第3ランプ部803、第4ランプ部804、第5ランプ部805などにおける点灯/消灯動作、駆動機構801に動作を行わせる機能、つまり、演出用の電気部品を制御して所定の演出動作を実行させる機能を備えている。   FIG. 69 is a diagram showing a flow of drive control and light emission control. Referring to FIG. 69, the effect control board 12 turns on / off and drive the first lamp unit 921, the second lamp unit 802, the third lamp unit 803, the fourth lamp unit 804, the fifth lamp unit 805 and the like. It has a function of causing the mechanism 801 to perform an operation, that is, a function of controlling an electrical component for effect to execute a predetermined effect operation.

ランプ制御基板14(図2参照)は、第1ランプ駆動部931や第1ランプ部921を実装している基板(図示しない)と、第1ランプ基板810と、第2ランプ基板820とを含む。   The lamp control board 14 (see FIG. 2) includes a board (not shown) on which the first lamp driver 931 and the first lamp part 921 are mounted, a first lamp board 810, and a second lamp board 820. .

具体的には、第1ランプ駆動部931は、演出制御基板12からの制御信号に基づいて第1ランプ部921の各LEDに駆動信号を供給し、各LEDを別個に点灯又は消灯させるように構成されている。第1ランプ駆動部931と第1ランプ部921とは、同じ基板(中継基板19とは別基板)に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。第2ランプ駆動部92、第3ランプ駆動部93、第4ランプ駆動部94は、第1ランプ基板810に実装されている。第5ランプ駆動部95は、第2ランプ基板820に実装されている。   Specifically, the first lamp driver 931 supplies a drive signal to each LED of the first lamp 921 based on the control signal from the effect control board 12 so as to turn on or off each LED separately. It is configured. The first lamp driving unit 931 and the first lamp unit 921 may be mounted on the same substrate (a substrate different from the relay substrate 19) or may be mounted on different substrates. The second lamp driving unit 92, the third lamp driving unit 93, and the fourth lamp driving unit 94 are mounted on the first lamp substrate 810. The fifth lamp driving unit 95 is mounted on the second lamp substrate 820.

第2ランプ駆動部92は、演出制御基板12から中継基板19を介して供給される制御信号に基づいて第2ランプ部802の各LED802A(図75参照)に駆動信号を供給し、各LED802Aを別個に点灯又は消灯させるように構成されている。第3ランプ駆動部93は、演出制御基板12から中継基板19および第3ランプ駆動部93を介して供給される制御信号に基づいて第3ランプ部803の各LEDに駆動信号を供給し、各LEDを別個に点灯又は消灯させるように構成されている。第4ランプ駆動部94は、演出制御基板12から中継基板19を介して供給される制御信号に基づいて第4ランプ部804の各LEDに駆動信号を供給し、各LEDを別個に点灯又は消灯させるように構成されている。第5ランプ駆動部95は、演出制御基板12から中継基板19および第4ランプ駆動部94を介して供給される制御信号に基づいて第5ランプ部805の各LEDに駆動信号を供給し、各LEDを別個に点灯又は消灯させるように構成されている。   The second lamp driver 92 supplies a drive signal to each of the LEDs 802A (see FIG. 75) of the second lamp unit 802 based on the control signal supplied from the effect control board 12 via the relay board 19, and makes each LED 802A It is configured to turn on or off separately. The third lamp driver 93 supplies a drive signal to each LED of the third lamp 803 based on the control signal supplied from the effect control board 12 via the relay board 19 and the third lamp driver 93, and The LEDs are configured to be separately turned on or off. The fourth lamp driver 94 supplies a drive signal to each LED of the fourth lamp unit 804 based on the control signal supplied from the effect control board 12 via the relay board 19, and turns on or off each LED separately It is configured to let you The fifth lamp driver 95 supplies a drive signal to each LED of the fifth lamp 805 based on the control signal supplied from the effect control board 12 via the relay board 19 and the fourth lamp driver 94, and The LEDs are configured to be separately turned on or off.

さらに、パチンコ遊技機1は、役物駆動部91を備える。役物駆動部91は、演出制御基板12からの制御信号に基づいて駆動機構801における各モータ(例えば、モータ901、駆動モータ502)などに駆動信号を供給し、駆動機構801を動作させるように構成されている。役物駆動部91と駆動機構801における各モータなどとは、同じ基板(中継基板19とは別基板)に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。   Furthermore, the pachinko gaming machine 1 includes a gift drive unit 91. Based on the control signal from the effect control board 12, the feature drive unit 91 supplies a drive signal to each motor (for example, the motor 901, the drive motor 502) in the drive mechanism 801 to operate the drive mechanism 801. It is configured. The accessory drive unit 91 and each motor or the like in the drive mechanism 801 may be mounted on the same substrate (a substrate different from the relay substrate 19) or may be mounted on different substrates.

第1ランプ駆動部931は、シリアル信号として供給される制御信号を、第1ランプ部921の各LEDを個別に駆動する各駆動信号に変換するシリアル・パラレル変換IC14B(以下、変換IC14Bともいう。)を備える。変換IC14Bは、駆動対象であるLEDの数に応じて複数設けてもよい。変換IC14Bには、固有のアドレスが設定されている。なお、アドレスは、後述の変換IC93Bなどと同様の方法(詳しくは後述)で設定されればよい。変換IC14Bに供給される制御信号は、VDP121からI/O(図示しない)を介して変換IC14Bに供給される。第1ランプ駆動部931で駆動する第1ランプ部921の各LEDは、例えば、遊技領域周辺部に設けられたLED(例えば、遊技効果ランプ9)として機能する。なお、演出制御基板12および第1ランプ駆動部931が設けられる基板とは、フレキシブルケーブル、ハーネス等の配線部材を介して電気的に接続される。   The first lamp driving unit 931 converts a control signal supplied as a serial signal into drive signals for individually driving each LED of the first lamp unit 921 (hereinafter also referred to as a conversion IC 14B). ). A plurality of conversion ICs 14B may be provided according to the number of LEDs to be driven. A unique address is set in the conversion IC 14B. The address may be set by the same method as the conversion IC 93B described later (details will be described later). The control signal supplied to the conversion IC 14B is supplied from the VDP 121 to the conversion IC 14B via an I / O (not shown). Each LED of the first lamp unit 921 driven by the first lamp driving unit 931 functions as, for example, an LED (for example, the game effect lamp 9) provided in the peripheral area of the game area. Note that the effect control substrate 12 and the substrate on which the first lamp driving unit 931 is provided are electrically connected via a wiring member such as a flexible cable or a harness.

第2ランプ駆動部92は、演出制御基板12から中継基板19を介してシリアル信号として供給される制御信号を、第2ランプ部802の各LED802A(図75参照)を個別に駆動する各駆動信号に変換するシリアル・パラレル変換IC92B(以下、変換IC92Bともいう。)を備える。変換IC92Bには、固有のアドレスが設定されている。なお、アドレスは、後述のシリアル・パラレル変換IC93Bなどと同様の方法(詳しくは後述)で設定されればよい。変換IC92Bに供給される制御信号は、VDP121からI/O(図示しない)及び中継基板19を介して変換IC92Bに供給される。なお、演出制御基板12および中継基板19と、中継基板19および第1ランプ基板810とは、フレキシブルケーブル、ハーネス等の配線部材を介して電気的に接続される。   The second lamp driving unit 92 individually drives the control signals supplied as serial signals from the effect control board 12 via the relay board 19 and drives the respective LEDs 802A (see FIG. 75) of the second lamp unit 802. And a serial-to-parallel conversion IC 92B (hereinafter, also referred to as a conversion IC 92B). A unique address is set in the conversion IC 92B. The address may be set by a method similar to that of the serial-to-parallel conversion IC 93B described later (details will be described later). The control signal supplied to the conversion IC 92 B is supplied from the VDP 121 to the conversion IC 92 B via the I / O (not shown) and the relay substrate 19. The effect control board 12 and the relay board 19 are electrically connected to the relay board 19 and the first lamp board 810 via a wiring member such as a flexible cable or a harness.

第3ランプ駆動部93は、シリアル信号として供給される制御信号を、第3ランプ部803の各LEDを個別に駆動する各駆動信号に変換するシリアル・パラレル変換IC93B(以下、変換IC93Bともいう。)を備える。変換IC93Bには、固有のアドレスが設定されている(詳しくは後述)。   The third lamp driving unit 93 converts a control signal supplied as a serial signal into drive signals for individually driving each LED of the third lamp unit 803. The serial / parallel conversion IC 93B (hereinafter also referred to as a conversion IC 93B). ). A unique address is set in the conversion IC 93B (details will be described later).

当該制御信号は、アドレスを指定する部分を含む。変換IC92Bと変換IC93Bとは接続されており、変換IC92Bは、供給された制御信号が指定するアドレスが自己のアドレスと同じでない場合(ここでは、当該アドレスが変換IC93Bを指定するものになっている場合)には、当該制御信号をそのまま変換IC93Bに供給するようになっている。このように、変換IC93Bは、その前段に位置する変換ICである変換IC92Bを介して制御信号を受け取る。このような構成によって、制御信号は、当該制御信号が指定するアドレスを有する変換ICに精度良く供給される。なお、変換IC92Bや変換IC93Bに供給される制御信号は、CPU120AからI/O(図示しない)及び中継基板19を介して、第2ランプ駆動部92の変換IC92Bに供給される。   The control signal includes a portion for specifying an address. The conversion IC 92B and the conversion IC 93B are connected, and when the address specified by the supplied control signal is not the same as its own address (here, the address specifies the conversion IC 93B) In this case, the control signal is supplied as it is to the conversion IC 93B. As described above, the conversion IC 93B receives the control signal via the conversion IC 92B, which is a conversion IC located in the previous stage. With such a configuration, the control signal is accurately supplied to the conversion IC having the address designated by the control signal. The control signal supplied to the conversion IC 92B and the conversion IC 93B is supplied from the CPU 120A to the conversion IC 92B of the second lamp driver 92 via the I / O (not shown) and the relay substrate 19.

第4ランプ駆動部94は、シリアル信号として供給される制御信号を、第4ランプ部804の各LEDを個別に駆動する各駆動信号に変換するシリアル・パラレル変換IC94B(以下、変換IC94Bともいう。)を備える。変換IC94Bには、固有のアドレスが設定されている。なお、アドレスは、変換IC93Bなどと同様の方法で設定されればよい。変換IC94Bに供給される制御信号は、VDP121からI/O(図示しない)及び中継基板19を介して変換IC94Bに供給される。第2ランプ駆動部92、第3ランプ駆動部93、第4ランプ駆動部94でそれぞれ駆動する第2ランプ部802、第3ランプ部803、第4ランプ部804の各LEDは、例えば、遊技領域の周辺部に設けられている演出用LED(図示しない)の一部として機能する。そのため、第1ランプ基板810は、遊技領域の周辺部に設けられている。   The fourth lamp driving unit 94 converts a control signal supplied as a serial signal into drive signals for individually driving each LED of the fourth lamp unit 804. The serial / parallel conversion IC 94B (hereinafter also referred to as a conversion IC 94B). ). A unique address is set in the conversion IC 94B. The address may be set in the same manner as the conversion IC 93B. The control signal supplied to the conversion IC 94 B is supplied from the VDP 121 to the conversion IC 94 B via the I / O (not shown) and the relay substrate 19. The LEDs of the second lamp unit 802, the third lamp unit 803, and the fourth lamp unit 804 driven by the second lamp driving unit 92, the third lamp driving unit 93, and the fourth lamp driving unit 94 are, for example, game areas Functions as part of the effect LED (not shown) provided on the periphery of the Therefore, the first lamp substrate 810 is provided at the periphery of the game area.

第5ランプ駆動部95は、シリアル信号として供給される制御信号を、第5ランプ部805の各LEDを個別に駆動する各駆動信号に変換するシリアル・パラレル変換IC95B(以下、変換IC95Bともいう。)を備える。変換IC95Bには、固有のアドレスが設定されている。なお、アドレスは、変換IC93Bなどと同様の方法で設定されればよい。変換IC95Bに供給される制御信号は、VDP121からI/O(図示しない)及び中継基板19を介して変換IC94Bに供給される。第5ランプ駆動部95で駆動する第5ランプ部805の各LEDは、例えば、遊技領域の周辺部に設けられている演出用LED(図示しない)の一部として機能する。   The fifth lamp driving unit 95 converts a control signal supplied as a serial signal into driving signals for individually driving the respective LEDs of the fifth lamp unit 805 (hereinafter also referred to as converting IC 95B). ). A unique address is set in the conversion IC 95B. The address may be set in the same manner as the conversion IC 93B. The control signal supplied to the conversion IC 95 B is supplied from the VDP 121 to the conversion IC 94 B via the I / O (not shown) and the relay substrate 19. Each LED of the fifth lamp unit 805 driven by the fifth lamp driving unit 95 functions, for example, as a part of effect LED (not shown) provided in the periphery of the game area.

VDP121が変換IC14Bや変換IC92Bや変換IC94Bにどのような制御信号を出力するかは、CGROM123Bに格納されている点灯データ(LEDの点灯パターンや、どのLEDを点灯させるかなどを示すデータ)などによって指定される。当該点灯データは、圧縮されてCGROM123Bに格納されている。これは、VDP121が圧縮されたデータを使用する仕様になっているからである。これによって、データを効率良く扱うことができる。そして、データ量が大きくなることを抑制できる。   Which control signal VDP 121 outputs to conversion IC 14B, conversion IC 92B or conversion IC 94B depends on the lighting data (data indicating the lighting pattern of the LED, which LED is to be lighted, etc.) stored in the CGROM 123B, etc. It is specified. The lighting data is compressed and stored in the CGROM 123B. This is because the VDP 121 is specified to use compressed data. This allows data to be handled efficiently. And it can control that the amount of data becomes large.

VDP121は、CPU120Aの制御のもと、点灯データに従った制御信号を、変換IC14B、および変換IC92Bや変換IC94Bに供給する(供給先のICのアドレスを指定する制御信号を供給する)。変換IC14B、変換IC92Bおよび変換IC94Bは、ラッチ回路やシフトレジスタなどを備え、自己のアドレスを指定する制御信号のうち、アドレスを指定する部分以外のデータ信号(ここでは、1ビットごとにHigh又はLowを示す24ビットのデータ信号)を各駆動信号(1ビットのデータ信号(High信号又はLow信号))に分離するなどして、シリアルの制御信号をパラレルの駆動信号に変換し、各駆動対象(LED)それぞれに、変換したパラレルの各駆動信号を同時に供給する。このような動作が順次繰り返されることによって、点灯データに従った態様(発光色、発光期間)で第1ランプ部921、第2ランプ部802、第3ランプ部803、第4ランプ部804、第5ランプ部805が発光する。   Under the control of the CPU 120A, the VDP 121 supplies a control signal according to lighting data to the conversion IC 14B, the conversion IC 92B, and the conversion IC 94B (provides a control signal for specifying the address of the supply destination IC). The conversion IC 14B, the conversion IC 92B, and the conversion IC 94B are provided with a latch circuit, a shift register, etc., and data signals other than the part specifying the address in the control signal specifying the own address (here, High or Low for each bit) The serial control signal is converted into a parallel drive signal by separating the 24-bit data signal indicating the signal into each drive signal (1-bit data signal (High signal or Low signal)), and LED) At the same time, each converted parallel drive signal is supplied. By sequentially repeating such operations, the first lamp unit 921, the second lamp unit 802, the third lamp unit 803, the fourth lamp unit 804, the fourth lamp unit 804, and the 5 The lamp unit 805 emits light.

なお、第2ランプ部のLED802A(およびLED802B)は、後述のようにRGBの各LEDを有する。なお、他のランプ部のLEDについても同様である。また、駆動信号はRGBそれぞれのLEDに対応して生成され、RGBそれぞれのLEDに個別に入力される。この実施の形態では、Low信号によってLEDがオン(発光)する。駆動信号は、制御信号が供給されるごとに繰り返し出力されるので、Low信号が連続して出力されたときにはLow信号の供給期間が長くなる。Low信号の供給期間(Low信号が出力される回数)が長いと、LEDの発光期間も長くなり、その分、LEDは明るく発光して見える。このように、繰り返し出力される駆動信号は、Low信号の回数によってPWM制御され、各LEDの発光輝度(各色の発光輝度)はPWM制御による発光期間(つまり、Low信号の期間)によって階調制御される。このため、各LED802Aは、繰り返し供給される制御信号に応じて個別にカラー発光が可能となっている(RGBの各LEDの輝度(発光期間)を調整することで、種々の色を表現可能となっている)。   In addition, LED802A (and LED802B) of a 2nd lamp part has each LED of RGB as mentioned later. The same applies to the LEDs of other lamp parts. In addition, the drive signal is generated corresponding to each of the RGB LEDs, and is individually input to each of the RGB LEDs. In this embodiment, the LED turns on (emits light) by the low signal. Since the drive signal is repeatedly output each time the control signal is supplied, the supply period of the Low signal is extended when the Low signal is continuously output. When the supply period of the low signal (the number of times the low signal is output) is long, the light emission period of the LED becomes long, and the LED appears to emit light by that much. As described above, the drive signal that is repeatedly output is subjected to PWM control by the number of times of Low signal, and the light emission luminance of each LED (emission luminance of each color) is gradation controlled by the light emission period by PWM control Be done. Therefore, each LED 802A is capable of individual color emission according to the control signal supplied repeatedly (it is possible to express various colors by adjusting the luminance (emission period) of each LED of RGB) ).

役物駆動部91は、シリアル信号として供給される制御信号を、駆動機構801が有する各モータ(通常複数)を個別に駆動する各駆動信号に変換するシリアル・パラレル変換IC91B(以下、変換IC91Bともいう。)と、駆動信号に応じた駆動電流を駆動機構801に供給する駆動ドライバ91Cとを備える。変換IC91Bには、固有のアドレスが設定されている。なお、アドレスは、後述の変換IC93Bなどと同様の方法(詳しくは後述)で設定されればよい。駆動機構801は、第1〜第4演出装置200〜500に含まれる各モータ(モータ901および駆動モータ502)を含む。役物駆動部91自体は、遊技盤2に設けられており、役物駆動部91の駆動ドライバ91Cからのモータ制御信号が配線を介して各モータに供給される。なお、演出制御基板12および役物駆動部91が設けられる基板とは、フレキシブルケーブル、ハーネス等の配線部材を介して電気的に接続される。   The product drive unit 91 converts a control signal supplied as a serial signal into drive signals for individually driving each motor (generally plural) included in the drive mechanism 801. A serial-to-parallel conversion IC 91B (hereinafter referred to as a conversion IC 91B) And a drive driver 91C for supplying a drive current corresponding to the drive signal to the drive mechanism 801. A unique address is set in the conversion IC 91B. The address may be set by the same method as the conversion IC 93B described later (details will be described later). The drive mechanism 801 includes the motors (motor 901 and drive motor 502) included in the first to fourth rendering devices 200 to 500. The accessory drive unit 91 itself is provided on the game board 2, and a motor control signal from a drive driver 91C of the accessory drive unit 91 is supplied to each motor via a wire. Note that the effect control substrate 12 and the substrate on which the item drive unit 91 is provided are electrically connected via a wiring member such as a flexible cable or a harness.

CPU120Aがどのような制御信号を出力するかは、ROM1021に格納されている演出制御パターンなどに含まれる駆動データ(駆動機構801のモータなどをどのように動かすかや、どのモータを動かすかなどを示すデータ)などによって指定される。当該点灯データや駆動データは、非圧縮でROM1021に格納されている。これは、CPU120Aが非圧縮のデータを使用する仕様になっているからである。これによって、データを効率良く扱うことができる。なお、ROM1021は、図2に示す演出データメモリ122に含まれる。   Which control signal the CPU 120A outputs is the drive data included in the effect control pattern stored in the ROM 1021 (how to move the motor of the drive mechanism 801, which motor to move, etc. (Specified data) etc. The lighting data and the driving data are stored in the ROM 1021 without being compressed. This is because the CPU 120A is designed to use uncompressed data. This allows data to be handled efficiently. The ROM 1021 is included in the effect data memory 122 shown in FIG.

CPU120Aは、駆動データに従った制御信号を、中継基板19を介して変換IC91Bに供給する。変換IC91Bは、ラッチ回路やシフトレジスタなどを備え、自己のアドレスを指定する制御信号のうち、アドレスを指定する部分以外のデータ信号(ここでは、1ビットごとにHigh又はLowを示す24ビットのデータ信号)を各駆動信号(1ビットのデータ信号(High信号又はLow信号))に分離するなどして、シリアルの制御信号をパラレルの駆動信号に変換し、駆動対象(各モータ)に、変換したパラレルの各駆動信号を同時に供給する。このような動作が順次繰り返されることによって、駆動データに従った態様で駆動機構801が動作し、各可動体を駆動させる。   The CPU 120A supplies a control signal according to the drive data to the conversion IC 91B via the relay substrate 19. Conversion IC 91 B is provided with a latch circuit, a shift register, etc., and among the control signals specifying its own address, data signals other than the portion specifying the address (here, 24-bit data indicating High or Low for each bit) The serial control signal is converted into a parallel drive signal by separating it into drive signals (1-bit data signal (High signal or Low signal)), etc., and converted into drive targets (each motor). The parallel drive signals are simultaneously supplied. By sequentially repeating such an operation, the drive mechanism 801 operates in a manner according to the drive data to drive each movable body.

なお、音声制御基板13を介した音声出力は、CPU120Aによって行うが、表示制御部123によって行ってもよい。また、CPU120Aの制御のもとで、VDP123Aは、CGROM123Bが記憶する画像データに従って、映像信号を生成して、画像表示装置5に供給し、演出画像を表示させる。画像データは、圧縮されてCGROM123Bに格納されている。これは、VDP121が圧縮されたデータを使用する仕様になっているからである。これによって、データを効率良く扱うことができる。そして、データ量が大きくなることを抑制できる。なお、CGROM123Bは、図2に示す演出データメモリ122に含まれる。   The voice output via the voice control board 13 is performed by the CPU 120A, but may be performed by the display control unit 123. Further, under the control of the CPU 120A, the VDP 123A generates a video signal according to the image data stored in the CGROM 123B, supplies the video signal to the image display device 5, and causes the effect image to be displayed. The image data is compressed and stored in the CGROM 123B. This is because the VDP 121 is specified to use compressed data. This allows data to be handled efficiently. And it can control that the amount of data becomes large. The CGROM 123B is included in the effect data memory 122 shown in FIG.

演出制御基板12は、中継基板19を介して第2ランプ駆動部92に電力を供給するとともに、第2ランプ駆動部92を介して第2ランプ部802に電力を供給する。例えば、演出制御基板12は、第2ランプ駆動部92の変換IC92B用にVCCを出力し、第2ランプ部802のLED802A用にVCL1を出力し、LED802B用にVCL2を出力する。これらは別個のラインで変換IC92B及びLED802A,802Bそれぞれに供給される(つまり、電力は、別々の供給ラインで供給される)。演出制御基板12は、中継基板19を介して第1ランプ駆動部931に電力を供給するとともに、第1ランプ駆動部931を介して第1ランプ部921に電力を供給する。例えば、演出制御基板12は、第1ランプ駆動部931の変換IC14B用にVCCを出力し、第1ランプ部921のLED用にVCL1を出力する。これらは別個のラインで変換IC14B及びLEDそれぞれに供給される。なお、演出制御基板12は、第3ランプ駆動部93、第4ランプ駆動部94、第5ランプ駆動部95についても、第2ランプ駆動部92と同様に電力を供給する。   The effect control board 12 supplies power to the second lamp driver 92 via the relay board 19 and supplies power to the second lamp 802 via the second lamp driver 92. For example, the effect control board 12 outputs VCC for the conversion IC 92B of the second lamp driving unit 92, outputs VCL1 for the LED 802A of the second lamp unit 802, and outputs VCL2 for the LED 802B. These are supplied on separate lines to the conversion IC 92B and the LEDs 802A, 802B, respectively (ie, power is supplied on separate supply lines). The effect control board 12 supplies power to the first lamp driver 931 via the relay board 19 and supplies power to the first lamp 921 via the first lamp driver 931. For example, the effect control board 12 outputs VCC for the conversion IC 14 B of the first lamp driver 931, and outputs VCL 1 for the LED of the first lamp 921. These are provided on separate lines to the conversion IC 14B and the LED, respectively. The effect control board 12 also supplies power to the third lamp driver 93, the fourth lamp driver 94, and the fifth lamp driver 95 in the same manner as the second lamp driver 92.

なお、各変換ICや各LEDに供給される各VCCや各VCL1(または各VCL2)は、互いに独立して生成され、別個の供給ラインで供給されてもよいし、少なくとも一部を共通の電圧とするようにしてもよい。   Note that each VCC and each VCL1 (or each VCL2) supplied to each conversion IC and each LED may be generated independently of each other and supplied on separate supply lines, or at least a part of the common voltage. It may be

演出制御基板12は、中継基板19を介して役物駆動部91に電力を供給する。役物駆動部91は、演出制御基板12からの電力に基づいて駆動機構801に電力を供給して駆動機構801を動作させる(駆動信号の形で電力を供給してもよい。)。例えば、演出制御基板12は、駆動機構801における各モータの駆動に必要な電圧としてVDDを出力し、当該VDDは、最終的に駆動機構801における各モータに供給される。   The effect control board 12 supplies power to the accessory driving unit 91 via the relay board 19. The accessory drive unit 91 supplies power to the drive mechanism 801 based on the power from the effect control board 12 to operate the drive mechanism 801 (power may be supplied in the form of a drive signal). For example, the effect control board 12 outputs VDD as a voltage necessary to drive each motor in the drive mechanism 801, and the VDD is finally supplied to each motor in the drive mechanism 801.

また、演出制御基板12は、変換ICの駆動に必要な電圧として5V(VCC)を出力し、当該VCCは、役物駆動部91の変換IC91Bに供給される。例えば、演出制御基板12は、駆動機構801の駆動に必要な電圧として5V(VCC)を変換IC91Bに出力する。   Further, the effect control board 12 outputs 5 V (VCC) as a voltage necessary for driving the conversion IC, and the VCC is supplied to the conversion IC 91 B of the accessory driving unit 91. For example, the effect control board 12 outputs 5 V (VCC) to the conversion IC 91 B as a voltage necessary to drive the drive mechanism 801.

なお、駆動機構801に設けられた回転位置センサ(例えば、初期位置センサ902および検出センサ505)からの検出信号(各可動体を移動させる各モータの初期位置を検出した信号)は、CPU120Aにフィードバックされる。   A detection signal from the rotational position sensor (for example, the initial position sensor 902 and the detection sensor 505) provided in the drive mechanism 801 (a signal obtained by detecting the initial position of each motor for moving each movable body) is fed back to the CPU 120A. Be done.

なお、各シリアル・パラレル変換IC(変換IC14B、91B〜95B)は、駆動対象(制御対象)(ステッピングモータやLEDなど)の数や端子数に応じて複数設けられてもよい(例えば、役物駆動部91において変換IC91Bの他、同じ種類の他の変換ICを1以上設けるなど)。この場合、複数の変換IC(同じ種類の変換IC)は、直列的に接続され、かつ、個々には固有のアドレスが設定される。CPU120AやVDP121は、駆動対象に接続された変換ICのアドレスを指定する制御信号を出力する。制御信号が出力されると、直列的に接続された変換ICのうち最初の変換ICがまず制御信号を受け取る。当該制御信号が当該最初の変換ICのアドレスを指定している場合、当該最初の変換ICは当該制御信号をパラレルの駆動信号に変換して出力する。当該制御信号が当該最初の変換ICのアドレスを指定していない場合(後続の変換ICを指定している場合)、当該最初の変換ICは当該制御信号をそのまま2番目に接続された変換ICに出力する。2番目に接続された変換ICは、前記最初の変換ICからの制御信号が、自身のアドレスを指定するものである場合には、当該制御信号をパラレルの駆動信号に変換して出力するが、自身のアドレスを指定するものでない場合には、前記と同様次に接続された変換ICに当該制御信号を供給する。このようなことによって、所望の変換ICに制御信号を伝送することができる。なお、変換IC92Bが複数あるときには、変換IC93Bのアドレスを指定する制御信号は、複数の変換IC92Bそれぞれを通過して変換IC93Bに供給される。   A plurality of serial-to-parallel conversion ICs (conversion ICs 14B and 91B to 95B) may be provided according to the number of driving targets (control targets) (stepping motor, LEDs, etc.) and the number of terminals (for example, In the drive unit 91, one or more other conversion ICs of the same type are provided in addition to the conversion IC 91B). In this case, a plurality of conversion ICs (conversion ICs of the same type) are connected in series, and each has a unique address. The CPU 120A or the VDP 121 outputs a control signal that specifies the address of the conversion IC connected to the drive target. When the control signal is output, the first conversion IC among the conversion ICs connected in series receives the control signal first. When the control signal designates the address of the first conversion IC, the first conversion IC converts the control signal into a parallel drive signal and outputs it. If the control signal does not specify the address of the first conversion IC (if the subsequent conversion IC is specified), the first conversion IC directly transmits the control signal to the second conversion IC connected Output. If the control signal from the first conversion IC designates its own address, the second conversion IC connected converts the control signal into a parallel drive signal and outputs it. If it does not specify its own address, the control signal is supplied to the conversion IC connected next as described above. As a result, the control signal can be transmitted to the desired conversion IC. When there are a plurality of conversion ICs 92B, a control signal specifying an address of the conversion IC 93B passes through each of the plurality of conversion ICs 92B and is supplied to the conversion IC 93B.

上記のような構成によって、CPU120Aは、音声制御基板13を介してスピーカ8L、8Rを制御して音声を出力させたり、表示制御部123や第1ランプ駆動部931を介して第1ランプ部921を点灯/消灯させたり、表示制御部123や第2ランプ駆動部92を介して第2ランプ部802を点灯/消灯させたり、表示制御部123や第3ランプ駆動部93を介して第3ランプ部803を点灯/消灯させたり、表示制御部123や第4ランプ駆動部94を介して第4ランプ部804を点灯/消灯させたり、表示制御部123や第5ランプ駆動部95を介して第5ランプ部805を点灯/消灯させたり、役物駆動部91を介して駆動機構801を動作させ、各可動体を動かしたり、表示制御部123を介して画像表示装置5の表示領域に演出画像を表示させたりして、各種の演出を実行する。   With the above configuration, the CPU 120A controls the speakers 8L and 8R via the audio control board 13 to output audio, and the first lamp unit 921 via the display control unit 123 or the first lamp driving unit 931. Or the second lamp unit 802 via the display control unit 123 or the second lamp driving unit 92, or the third lamp via the display control unit 123 or the third lamp driving unit 93. The part 803 is turned on / off, the fourth lamp part 804 is turned on / off via the display control part 123 and the fourth lamp driving part 94, and the fourth lamp part 804 is turned on via the display control part 123 or the fifth lamp driving part 95. 5 Turn on / off the lamp unit 805 or operate the drive mechanism 801 via the accessory drive unit 91 to move each movable body, or the display area of the image display device 5 via the display control unit 123 And or to display the effect image, to perform the various effects of.

次に、演出制御基板12から出力される制御信号の出力方式(タイミング)について説明する。上述したように、変換IC91B〜95Bは、演出制御基板12から出力される制御信号に基づいて、駆動対象の電子部品(駆動機構801、LEDなど)を駆動させるための駆動信号を出力する。電子部品を継続して駆動するための方法としては、例えば、変換ICが、駆動信号を出力させるための制御信号(ON信号)の入力を受けた場合には、駆動信号の出力を停止させるための制御信号(OFF信号)の入力を受けるまでは、駆動信号を出力し続けるという方法が考えられる。   Next, an output method (timing) of the control signal output from the effect control board 12 will be described. As described above, the conversion ICs 91 </ b> B to 95 </ b> B output drive signals for driving the electronic components (drive mechanism 801, LED, etc.) to be driven based on the control signals output from the effect control board 12. As a method for continuously driving the electronic component, for example, when the conversion IC receives an input of a control signal (ON signal) for outputting a drive signal, the output of the drive signal is stopped. It is conceivable to continue outputting the drive signal until it receives the input of the control signal (OFF signal) of

図70は、制御信号および駆動信号のタイミングチャートの一例を示す図である。図70を参照して、時刻t1に制御信号(ON信号)が出力されて、当該制御信号の入力を変換ICが受けると、変換ICはLED駆動信号を出力し続ける。この場合、LEDは、点灯状態を維持することになる。なお、上述したように、LED駆動信号はPWM信号で出力されるが、図70では説明のため簡略化している。   FIG. 70 is a diagram showing an example of a timing chart of control signals and drive signals. Referring to FIG. 70, when the control signal (ON signal) is output at time t1 and the conversion IC receives the input of the control signal, the conversion IC continues to output the LED drive signal. In this case, the LED will stay on. As described above, although the LED drive signal is output as a PWM signal, FIG. 70 is simplified for the sake of explanation.

しかし、上記構成によると、例えば、各変換ICが制御信号(ON信号)の入力を受けとって電子部品を駆動している状態で、その後、演出制御基板12と各変換ICとを接続する配線の一部が断線又は短絡してしまった場合、各変換ICは制御信号(OFF信号)の入力を受けることができないため、電子部品を意図せず常時駆動し続けてしまう。そのため、電子部品が損傷(例えば、駆動機構801のモータが損傷)してしまうという事態を招きかねない。   However, according to the above configuration, for example, in a state in which each conversion IC receives an input of a control signal (ON signal) and drives an electronic component, thereafter, of the wiring connecting the effect control board 12 and each conversion IC If a part of the conversion IC is broken or shorted, each conversion IC can not receive the input of the control signal (OFF signal), and the electronic component is unintentionally continuously driven. Therefore, the electronic component may be damaged (for example, the motor of the drive mechanism 801 may be damaged).

そこで、本実施の形態では、変換IC91B〜95Bとして、制御信号の入力を受けてから所定期間経過後に駆動信号の出力を停止可能な機能(タイムアウト機能)を有する変換ICを利用している。ここで、タイムアウト機能を有する変換ICを利用する場合に電子部品を継続して駆動するための方法について説明する。   Therefore, in the present embodiment, as the conversion ICs 91B to 95B, a conversion IC having a function (timeout function) capable of stopping the output of the drive signal after a predetermined period has elapsed after receiving the input of the control signal is used. Here, a method for continuously driving an electronic component when using a conversion IC having a time-out function will be described.

図71は、制御信号および駆動信号のタイミングチャートの他の例を示す図である。図71を参照して、時刻t1に、演出制御基板12から制御信号(ON信号)が出力されて、当該制御信号の入力を変換ICが受けると、変換ICはLED駆動信号を出力する。次に、変換ICは、制御信号の入力を受けて(例えば、時刻t1)から所定期間T(例えば、1秒)が経過した後(時刻t2)に駆動信号の出力を停止する。なお、演出制御基板12から制御信号が出力されるタイミングと、変換ICが当該制御信号の入力を受けるタイミングとは無視できるほど小さいため、ここでは当該タイミングを時刻t1としている。そのため、時刻t1〜時刻t2まではLEDは点灯状態となるが、変換ICが制御信号の入力を受けるまで(時刻t3)LEDは消灯状態となる。   FIG. 71 is a diagram showing another example of the timing chart of the control signal and the drive signal. Referring to FIG. 71, at time t1, a control signal (ON signal) is output from effect control board 12, and when the conversion IC receives an input of the control signal, the conversion IC outputs an LED drive signal. Next, the conversion IC receives the input of the control signal and stops the output of the drive signal after a predetermined period T (for example, 1 second) has elapsed from (for example, time t1) (time t2). Since the timing at which the control signal is output from the effect control board 12 and the timing at which the conversion IC receives the control signal are negligibly small, the timing here is time t1. Therefore, the LED is turned on from time t1 to time t2, but the LED is turned off until the conversion IC receives the input of the control signal (time t3).

次に、時刻t3に、演出制御基板12から制御信号(ON信号)が出力されて、当該制御信号の入力を変換ICが受けると、変換ICはLED駆動信号を出力する。そして、LEDを継続して点灯状態にするため(すなわち、所定期間Tを超えて電子部品(LED)を継続して駆動するため)に、演出制御基板12は、制御信号を出力した時刻t3から所定期間Tが経過する前の時刻t4に、再度、制御信号を出力する。変換ICは、制御信号の入力を受けた時刻t3から所定期間Tが経過する前の時刻t4に制御信号を受けるため、駆動信号の出力を停止することなく、出力を継続する。同様に、演出制御基板12は、前の制御信号を出力した時刻t5(時刻t6,時刻t7)から所定期間Tが経過する前の時刻t6(時刻t7,時刻t8)に次の制御信号を出力するため、LEDは時刻t3以降継続して点灯状態を保つことができる。   Next, at time t3, a control signal (ON signal) is output from the effect control board 12, and when the conversion IC receives an input of the control signal, the conversion IC outputs an LED drive signal. Then, in order to continuously turn on the LED (that is, to continuously drive the electronic component (LED) beyond the predetermined period T), the effect control board 12 starts the time t3 at which the control signal is output. At time t4 before the predetermined period T elapses, the control signal is output again. Since the conversion IC receives the control signal at time t4 before the predetermined period T elapses from time t3 at which the control signal is received, the conversion IC continues output without stopping the output of the drive signal. Similarly, the effect control board 12 outputs the next control signal at time t6 (time t7, time t8) before the predetermined period T elapses from time t5 (time t6, time t7) at which the previous control signal was output. Therefore, the LED can be kept on continuously from time t3.

なお、図71の例では、演出制御基板12が制御信号を出力してから、次の制御信号を出力するまでの各時間間隔(例えば、時刻t3〜時刻t4、時刻t4〜時刻t5等)が同一である構成について説明したが、当該構成に限られない。具体的には、演出制御基板12は、LEDを継続して駆動させる場合、制御信号を出力してから所定期間Tが経過するまでの間に、再度、制御信号を出力するという条件を満たしていれば、各時間間隔が同一でない場合であってもよい。   In the example of FIG. 71, there are time intervals (for example, time t3 to time t4, time t4 to time t5, and the like) after the effect control board 12 outputs the control signal until the next control signal is output. Although the same configuration has been described, the present invention is not limited to this configuration. Specifically, when driving the LED continuously, the effect control board 12 satisfies the condition of outputting the control signal again after the control signal is output and until the predetermined period T elapses. Then, each time interval may not be the same.

このように、タイムアウト機能を有する変換ICを利用する場合に電子部品を継続して駆動するためには、当該変換ICへの制御信号(ON信号)の出力が途切れないようにすることが重要となる。そこで、演出制御基板12は、制御信号を出力するCPU120AやVDP121がハングアップなどにより制御信号を出力することができなくなった場合に備えて、補完的に制御信号を出力するための出力回路(または、ソフトウェアプログラム)を設けておいてもよい。例えば、この出力回路は、演出制御基板12に設けられたRAM(図示しない)の出力バッファに格納されている制御信号を出力し続ける機能を有している。   As described above, it is important to prevent the output of the control signal (ON signal) to the conversion IC from being interrupted in order to drive the electronic component continuously when using the conversion IC having a time-out function. Become. Therefore, the effect control board 12 is an output circuit (or an output circuit for complementarily outputting the control signal in case the CPU 120A outputting the control signal or the VDP 121 can not output the control signal due to a hang-up or the like. , Software programs may be provided. For example, this output circuit has a function of continuously outputting the control signal stored in the output buffer of the RAM (not shown) provided on the effect control board 12.

なお、このタイムアウト機能は、有効または無効に設定可能に構成されていてもよい。具体的には、各変換ICの所定端子が接地されている場合にはタイムアウト機能が有効に設定され、当該所定端子が抵抗を介して接地されている場合には当該機能が無効に設定される。なお、このようにハードウェアとして固定して設定される構成に限られず、例えば、演出制御基板12(CPU120A、VDP121)からの指令(タイムアウト機能の有効または無効の設定指令、例えば、当該端子の入力がHレベルかLレベルか)に従って、各変換ICが当該機能を有効または無効に設定する構成であってもよい。   Note that this timeout function may be configured to be enabled or disabled. Specifically, when the predetermined terminal of each conversion IC is grounded, the time-out function is set to be valid, and when the predetermined terminal is grounded via a resistor, the function is set to be invalid. . Note that the present invention is not limited to the configuration fixedly set as hardware in this manner, for example, an instruction from the effect control board 12 (CPU 120A, VDP 121) (setting command for enabling or disabling the timeout function, for example, input of the terminal) Each conversion IC may be configured to set the function to be valid or invalid according to whether H is H level or L level).

図72は、制御信号および駆動信号のタイミングチャートのさらに他の例を示す図である。図72を参照して、時刻t1〜時刻t4までは、VDP121から制御信号(ON信号)が一定間隔で出力されているため、この期間、LEDは点灯状態を維持している。ここで、時刻t4に、VDP121が制御信号を出力した後、ハングアップしてしまい制御信号を出力することができなくなったとする。この場合、出力回路は、時刻t5以降において、出力バッファに残っている制御信号(ON信号)をバッファ信号として出力し続ける。具体的には、出力回路は、バッファ信号を出力してから所定期間Tが経過するまでの間に、再度、バッファ信号を出力する。これにより、メインで制御信号を出力するVDP121がハングアップしてしまった場合であっても、LEDの点灯状態を維持することができる。なお、出力回路は、VDP121がハングアップしたことを検出する機能を有するものとする。   FIG. 72 is a diagram showing still another example of the timing chart of the control signal and the drive signal. Referring to FIG. 72, since the control signal (ON signal) is output from VDP 121 at regular intervals from time t1 to time t4, the LED maintains the lighting state during this period. Here, it is assumed that after the VDP 121 outputs the control signal at time t4, it hangs up and can not output the control signal. In this case, the output circuit continues to output the control signal (ON signal) remaining in the output buffer as a buffer signal after time t5. Specifically, the output circuit outputs the buffer signal again after the buffer signal is output and until the predetermined period T elapses. As a result, even when the VDP 121 that outputs the control signal in the main has hung up, the lighting state of the LED can be maintained. Note that the output circuit has a function of detecting that the VDP 121 has hung up.

次に、ある変換ICから別の変換ICに、制御信号及びクロック信号を供給(出力)する場合の信号の出力波形形状の設定方式について説明する。上述したように、中継基板19と直接接続されていない変換IC93Bおよび変換IC95Bは、それぞれ変換IC92Bおよび変換IC94Bを介して制御信号及びクロック信号を受ける。   Next, a method of setting an output waveform shape of a signal in the case of supplying (outputting) a control signal and a clock signal from one conversion IC to another conversion IC will be described. As described above, the conversion IC 93B and the conversion IC 95B not directly connected to the relay substrate 19 receive the control signal and the clock signal through the conversion IC 92B and the conversion IC 94B, respectively.

ここで、変換IC92Bおよび変換IC93Bは、同一基板(第1ランプ基板810)に設けられているが、変換IC94Bおよび変換IC95Bは、それぞれ異なる基板(第1ランプ基板810および第2ランプ基板820)に設けられている。すなわち、変換IC92Bと変換IC93Bとは同一基板内で電気的に接続されており、変換IC94Bと変換IC95Bとは、基板外で電気的に接続されている。具体的には、第1ランプ基板810と第2ランプ基板820は、ケーブルなどの配線部材で接続されている。変換IC同士が基板内で接続される場合には、基板外(ケーブルなどを介して)で接続される場合よりも波形の減衰率が小さく外来ノイズ耐性が高い。このことから、不要な放射ノイズの低減を図るため、基板内接続と基板外接続とで波形形状を変更する。   Here, although the conversion IC 92B and the conversion IC 93B are provided on the same substrate (first lamp substrate 810), the conversion IC 94B and the conversion IC 95B are provided on different substrates (first lamp substrate 810 and second lamp substrate 820). It is provided. That is, the conversion IC 92B and the conversion IC 93B are electrically connected within the same substrate, and the conversion IC 94B and the conversion IC 95B are electrically connected outside the substrate. Specifically, the first lamp substrate 810 and the second lamp substrate 820 are connected by a wiring member such as a cable. When the conversion ICs are connected within the substrate, the waveform attenuation rate is smaller and the external noise resistance is higher than when the conversion ICs are connected outside the substrate (via a cable or the like). From this, in order to reduce unnecessary radiation noise, the waveform shape is changed between the in-substrate connection and the out-of-substrate connection.

図73は、信号の出力波形のイメージ図である。図73を参照して、各変換ICは、入力を受けた制御信号及びクロック信号を他の変換ICに出力する場合の出力波形を、通常スルーレート(図73(a))または低スルーレート(図73(b))に設定可能である。各変換ICには、出力するクロック信号のスルー出力、および出力する制御信号のスルー出力のスルーレートを設定するための設定端子SE(図75,図77参照)が設けられている。設定端子SEをL(ロー)に設定(図75参照)するとクロック信号および制御信号のスルー出力が通常のスルーレートの出力に設定され、設定端子SEをH(ハイ)に設定(図77参照)するとクロック信号および制御信号のスルー出力が低スルーレートの出力に設定される。   FIG. 73 is an image diagram of an output waveform of a signal. Referring to FIG. 73, each conversion IC normally slews (FIG. 73 (a)) or low slewing rate (FIG. 73 (a)) when outputting an input control signal and a clock signal to another conversion IC. It can be set in FIG. 73 (b). Each conversion IC is provided with a through output of a clock signal to be output and a setting terminal SE (see FIGS. 75 and 77) for setting a through rate of a through output of a control signal to be output. When the setting terminal SE is set to L (low) (see FIG. 75), the through outputs of the clock signal and the control signal are set to the normal slew rate output, and the setting terminal SE is set to H (high) (see FIG. 77) Then, the through output of the clock signal and the control signal is set to the low through rate output.

通常スルーレートの出力波形とは、入力を受けた信号(制御信号及びクロック信号)と同程度以上の変化態様により波形が立ち上がる出力波形である。具体的には、通常スルーレートに設定されている場合には、他の変換ICに出力する信号の立ち上がり部分の傾き(単位時間あたりの電圧変化量)が、入力を受けた信号の立ち上がり部分の傾き以上となる。また、低スルーレートの出力波形とは、通常スルーレートの出力波形よりも緩やかな変化態様により波形が立ち上がる出力波形である。具体的には、低スルーレートに設定されている場合には、他の変換ICに出力する信号の立ち上がり部分の傾きが、入力を受けた信号の立ち上がり部分の傾き未満となる。   The output waveform of the normal slew rate is an output waveform in which the waveform rises in a manner of change equal to or more than that of the input signal (control signal and clock signal). Specifically, when the normal slew rate is set, the slope (voltage change amount per unit time) of the rising portion of the signal output to the other conversion IC corresponds to that of the rising portion of the input signal. It becomes more than inclination. Further, the low through rate output waveform is an output waveform in which the waveform rises in a mode of change slower than that of the normal through rate output waveform. Specifically, when the low through rate is set, the slope of the rising portion of the signal output to the other conversion IC is smaller than the slope of the rising portion of the input signal.

高スルーレートの出力波形は、OFF信号からON信号へ、ON信号からOFF信号へと急激に信号が切り替わり、この瞬間に変換ICなどにスパイク状の電流が流れることになる。このような電流の急激な変化は、変換ICなどの回路が持つ寄生インダクタンスに応じて、誘導電圧を生じノイズを発生させる原因となる。一方、低スルーレート出力波形は、高スルーレート出力波形に比べ、OFF信号からON信号へ、ON信号からOFF信号へ切り替わりが緩やかで、この瞬間に変換ICなどに流れる電流を小さくすることができる。そのため、低スルーレート出力波形は、高スルーレート出力波形に比べ、ノイズの発生を抑えることができる、また、低スルーレート出力波形のように信号の立ち上がりが遅い方が、高調波のレベルを小さくすることができる。ただし、信号が外部からノイズの影響を受けたとき、低スルーレート出力波形では、当該ノイズの影響を受けてON信号が変換ICなどで認識できない可能性がある。しかし、高スルーレート出力波形であれば、低スルーレート出力波形に比べ、ノイズの影響を受けてもON信号を変換ICなどで認識することができる可能性が高い。つまり、低スルーレート出力波形は、ノイズを外部に放射しにくいが、外部からのノイズに弱いという特徴がある。一方、高スルーレート出力波形は、ノイズを外部に放射しやすいが、外部からのノイズに強いという特徴がある。   In the high through rate output waveform, the signal is rapidly switched from the OFF signal to the ON signal and from the ON signal to the OFF signal, and at this moment, spiked current flows in the conversion IC or the like. Such a sudden change of the current causes an induced voltage according to a parasitic inductance of a circuit such as a conversion IC, which causes noise. On the other hand, in the low slew rate output waveform, switching from the OFF signal to the ON signal and from the ON signal to the OFF signal is gradual compared to the high slew rate output waveform, and the current flowing to the conversion IC at this moment can be reduced. . Therefore, the low slew rate output waveform can suppress the generation of noise as compared to the high slew rate output waveform, and as the low slew rate output waveform, the slower the signal rise, the smaller the level of the harmonics. can do. However, when the signal is affected by noise from the outside, there is a possibility that the ON signal can not be recognized by the conversion IC or the like in the low slew rate output waveform due to the influence of the noise. However, in the case of a high slew rate output waveform, compared with a low slew rate output waveform, there is a high possibility that the ON signal can be recognized by a conversion IC or the like even under the influence of noise. That is, although the low slew rate output waveform is difficult to radiate noise to the outside, it is characterized by being vulnerable to external noise. On the other hand, a high slew rate output waveform tends to radiate noise to the outside, but is characterized by being resistant to external noise.

したがって、変換IC92Bおよび変換IC93Bのように基板内で接続されており、波形の減衰が小さく外部ノイズ耐性が高い場合、変換IC93Bに制御信号を出力する変換IC92Bを、低スルーレートの波形を出力するように設定することにより、信号の立ち上がりに起因して生じる高周波のノイズの発生量を低下させることができる。一方、変換IC94Bおよび変換IC95Bのように基板外で接続されており、波形の減衰が大きく外部ノイズの影響を受け易い場合、変換IC95Bに制御信号を出力する変換IC94Bを通常スルーレートの波形を出力するように設定することにより、外部からのノイズ耐性を高くする。   Therefore, as in the conversion IC 92 B and conversion IC 93 B, when the waveform attenuation is small and the external noise resistance is high, the conversion IC 92 B outputting a control signal to the conversion IC 93 B outputs a low slew rate waveform. By setting as such, it is possible to reduce the amount of high frequency noise generated due to the rise of the signal. On the other hand, when the conversion IC 94B and the conversion IC 95B are connected outside the substrate and waveform attenuation is large and susceptible to the influence of external noise, the conversion IC 94B that outputs a control signal to the conversion IC 95B outputs the waveform of the normal slew rate The external noise resistance is enhanced by setting the

ここで、各変換ICは、入力した制御信号及びクロック信号およびDATA/I端子から入力したデータに対して出力波形を補償する機能を備えてもよい。すなわち、一般に演出制御基板12などから出力されたクロック信号および制御信号は、出力された段階では矩形波として出力されるのであるが、各変換ICに到達するまでの間の配線による伝送損失が大きい場合などには、本来の矩形波から崩れた波形のクロック信号や制御信号が入力される場合がある。そこで、変換ICは、単に入力したクロック信号や制御信号をそのままスルー出力するのではなく、このように本来の矩形波から崩れた波形の状態で入力されたクロック信号や制御信号を本来の矩形波に近い波形に補償して出力する機能を備えてもよい。この場合、設定端子SEの設定により通常のスルーレートの出力に設定していれば、立ち上がりや立ち下がりの傾きが大きい波形に補償して出力されるので、より本来の矩形波に近い状態の出力信号を出力することができ、外来ノイズによる影響を軽減することができる。ただし、そのように立ち上がりや立ち下がりの傾きが大きいと瞬間的に電圧変化量が大きくなるので、基板外に対する電波放射が大きくなるおそれがある。   Here, each conversion IC may have a function of compensating the output waveform for the input control signal, clock signal, and data input from the DATA / I terminal. That is, in general, the clock signal and control signal output from the effect control board 12 or the like are output as a rectangular wave at the output stage, but the transmission loss due to the wiring until reaching each conversion IC is large In some cases, a clock signal or a control signal of a waveform that is broken from the original rectangular wave may be input. Therefore, the conversion IC does not simply output the input clock signal or control signal as it is, but in this way, the clock signal or control signal input in the state of a waveform broken from the original rectangular wave is converted to the original rectangular wave It may be provided with a function of compensating for a waveform close to 出力 and outputting. In this case, if the output of the normal slew rate is set by setting the setting terminal SE, the output is compensated for a waveform with a large rising or falling slope, so that an output in a state closer to the original rectangular wave A signal can be output, and the influence of extraneous noise can be reduced. However, since the amount of voltage change instantaneously increases when the slope of the rise or fall is large as described above, radio wave radiation to the outside of the substrate may be increased.

他方で、設定端子SEの設定により低スルーレートの出力に設定していれば、立ち上がりや立ち下がりの傾きがより小さい波形に補償して出力されるので、通常のスルーレートの出力と比較すると、外来ノイズによる影響に対しては弱くなるが、瞬間的な電圧変化量を小さくすることができ、基板外に対する電波放射が大きくなることを抑えることができる。   On the other hand, if the low slew rate output is set by setting the setting terminal SE, the rising and falling slopes are compensated and output to a smaller waveform, so compared to the normal slew rate output, Although it is weak against the influence of external noise, it is possible to reduce the amount of instantaneous voltage change and to suppress the increase of radio wave radiation to the outside of the substrate.

なお、上記の出力波形を補償する機能自体を有効とするか無効とするかを設定可能に構成し、上記の出力波形を補償する機能を全て無効とするように構成してもよい。また、上記の出力波形を補償する機能について、変換ICの外部に増幅回路等を設けて、変換ICの外部において実現してもよい。   The function of compensating for the output waveform may be set to be enabled or disabled, and all functions for compensating the output waveform may be disabled. Further, an amplifier circuit or the like may be provided outside the conversion IC to realize the function of compensating the above-mentioned output waveform outside the conversion IC.

さらに、上記の通常のスルーレートの出力設定では、入力波形の立ち上がり及び立ち下りの傾きよりも、出力波形の立ち上がり及び立ち下がりの傾きが大きいように補償するものであったが、通常のスルーレートの出力設定として、出力波形の補償を行わずに、入力波形をそのまま出力するようなものとしてもよい(即ち所定態様として入力波形の立ち上がりと同等の立ち上がりの出力波形とするもの)。この場合、低スルーレートの出力設定では、入力波形の立ち上がりよりも傾きが小さくなるような波形を出力すればよい。   Furthermore, in the above normal slew rate output setting, compensation is made such that the slope of the rising and falling edges of the output waveform is larger than the slope of the rising and falling edges of the input waveform. As the output setting of, the input waveform may be output as it is without performing the compensation of the output waveform (that is, as a predetermined aspect, the output waveform has a rising edge equal to the rising edge of the input waveform). In this case, in the low through rate output setting, a waveform whose slope is smaller than the rising of the input waveform may be output.

なお、変換IC同士が基板内で接続される場合であっても、例えば、図74に示すように、中継基板19を介して制御信号の入力を受けた変換ICから、当該制御信号が他の複数の変換ICに分岐して出力される場合には、当該制御信号の入力を受けた変換ICは、通常スルーレートの波形を出力するように設定される。図74は、変換IC同士の接続の変形例を示す図である。   Even when the conversion ICs are connected within the substrate, for example, as shown in FIG. 74, the control signal is transmitted from the conversion IC which has received the input of the control signal through the relay substrate 19 and the other In the case of branching and outputting to a plurality of conversion ICs, the conversion ICs receiving the input of the control signal are set to output a waveform of a normal slew rate. FIG. 74 is a diagram showing a modification of connection of conversion ICs.

図74(a)を参照して、変換IC92Bは、変換IC93Bおよび変換IC94Bと、同一基板(第1ランプ基板810)に設けられている。しかし、図69の例とは異なり、変換IC92Bは、基板内で、変換IC93Bおよび変換IC94Bと電気的に接続されている。より具体的には、変換IC92Bは、制御信号を分岐して変換IC93Bおよび変換IC94Bに供給する。そのため、分岐損失により、変換IC92Bから出力される制御信号の波形が減衰し易くなるため、外部ノイズの影響を受け易くなる。そのため、このような場合には、変換IC92Bを通常スルーレートの波形を出力するように設定することにより、外部からのノイズ耐性を高くする。   Referring to FIG. 74 (a), conversion IC 92B is provided on the same substrate (first lamp substrate 810) as conversion IC 93B and conversion IC 94B. However, unlike the example of FIG. 69, the conversion IC 92B is electrically connected to the conversion IC 93B and the conversion IC 94B in the substrate. More specifically, the conversion IC 92B branches the control signal and supplies the control signal to the conversion IC 93B and the conversion IC 94B. Therefore, the waveform of the control signal output from the conversion IC 92B is easily attenuated due to the branching loss, so that it is easily affected by external noise. Therefore, in such a case, by setting the conversion IC 92B so as to output a waveform of a normal slew rate, the external noise resistance is increased.

図74(b)を参照して、変換IC92Bは、変換IC93Bと同一基板(第1ランプ基板)に設けられ、変換IC94Bは第3ランプ基板830に設けられている。ここで、変換IC92Bは、基板内で変換IC93Bと電気的に接続されているものの、基板外で変換IC94Bと電気的に接続されている。より具体的には、図74(a)の場合と同様に、変換IC92Bは、制御信号を分岐して変換IC93Bおよび変換IC94Bに供給する。そのため、この場合にも、変換IC92Bを通常スルーレートの波形を出力するように設定することにより、外部からのノイズ耐性を高くする。   Referring to FIG. 74 (b), conversion IC 92B is provided on the same substrate (first lamp substrate) as conversion IC 93B, and conversion IC 94B is provided on third lamp substrate 830. Here, although the conversion IC 92B is electrically connected to the conversion IC 93B in the substrate, it is electrically connected to the conversion IC 94B outside the substrate. More specifically, as in the case of FIG. 74 (a), the conversion IC 92B branches the control signal and supplies it to the conversion IC 93B and the conversion IC 94B. Therefore, in this case as well, by setting the conversion IC 92B to output a waveform of the normal slew rate, the noise resistance from the outside is increased.

なお、図74(a)において、例えば、変換IC92Bが変換IC93Bに接続され、変換IC93Bに変換IC94Bが接続されるような構成(各変換ICがそれぞれ直列接続される構成)の場合には、制御信号の波形が減衰し難く外部ノイズの影響を受けにくいため、変換IC92Bおよび変換IC93Bを低スルーレートの波形を出力するように設定にしてもよい。   In FIG. 74A, for example, in the case of a configuration in which the conversion IC 92B is connected to the conversion IC 93B and the conversion IC 94B is connected to the conversion IC 93B (a configuration in which each conversion IC is connected in series) Since the signal waveform is not easily attenuated and is not easily affected by external noise, the conversion IC 92B and the conversion IC 93B may be set to output a low through rate waveform.

次に第2ランプ駆動部92および第2ランプ部802の具体的な回路構成例について説明する。上述のように第2ランプ駆動部92は、シリアル・パラレル変換IC92Bを備えるが、これらの回路構成例を図75に示す。   Next, a specific circuit configuration example of the second lamp driving unit 92 and the second lamp unit 802 will be described. As described above, the second lamp driver 92 includes the serial-to-parallel conversion IC 92B. An example of the circuit configuration of these is shown in FIG.

第2ランプ駆動部92は、コネクタ17Aを備え、コネクタ17Aによって外部と接続される。コネクタ17Aは、8端子を備える。1番端子及び4番端子は接地されている。2番端子は、制御信号が供給される外部のデータラインに接続されている。3番端子は、制御信号の同期を取るためのクロック信号が供給される外部のクロックラインに接続されている。各ラインは、第2ランプ駆動部92のシリアル・パラレル変換IC92Bにおける制御信号及びクロック信号(演出制御基板12から供給される同期信号)の出力端子に接続されている。5番端子及び6番端子は、外部の電源ライン(中継基板19経由のラインでもよいし、演出制御基板12からのラインでもよい。)に接続されており、VDD(12V)の電圧が印加される。つまり、電力供給には、2つの端子(接地される端子も必要なので、合計では4つの端子)が使用される。通常、接続端子に流すことができる電流の電流値が決まっているが(例えば、1つ1Aまで)、第2ランプ部802のLED802Aを駆動する電流の電流値は大きいので(例えば、1.5A)、2つの端子を確保してLED802Aを駆動する電流の電流値を確保している。7番端子はVCC(シリアル・パラレル変換IC92Bなどを駆動するための電圧)が供給される外部の電源ラインに接続され、8番端子は、接地される。VCLとVCCとは別系統で供給され、共通化されることはない(つまり、LED802Aに電力を供給する電源ラインとシリアル・パラレル変換IC92Bに電力を供給する電源ラインとが別々になっている)。   The second lamp driver 92 includes a connector 17A, and is connected to the outside by the connector 17A. The connector 17A has eight terminals. The first and fourth terminals are grounded. The second terminal is connected to an external data line to which a control signal is supplied. The third terminal is connected to an external clock line to which a clock signal for synchronizing the control signal is supplied. Each line is connected to an output terminal of a control signal and a clock signal (synchronization signal supplied from the effect control board 12) in the serial-to-parallel conversion IC 92B of the second lamp driver 92. The fifth and sixth terminals are connected to an external power supply line (a line from the relay board 19 or a line from the effect control board 12), and a voltage of VDD (12 V) is applied. Ru. That is, for power supply, two terminals (four terminals in total because they are also required to be grounded) are used. Normally, the current value of the current that can be supplied to the connection terminal is fixed (for example, up to 1A), but the current value for driving the LED 802A of the second lamp unit 802 is large (for example, 1.5A) And two terminals are secured to secure the current value of the current for driving the LED 802A. The seventh terminal is connected to an external power supply line to which VCC (a voltage for driving the serial / parallel conversion IC 92B or the like) is supplied, and the eighth terminal is grounded. VCL and VCC are supplied separately and are not shared (that is, the power supply line supplying power to LED 802A and the power supply line supplying power to serial / parallel conversion IC 92B are separate) .

5番端子及び6番端子は、電源ラインL1に接続される。電源ラインL1は、5番端子及び6番端子を介して供給されるVDD(12V)を電源IC541CでVCC(5V)に降圧しVCL1として第2ランプ駆動部92内(シリアル・パラレル変換IC92Bなど)やLED802Aに供給する出力と、電源IC541Cで降圧せずにVCL2としてLED802Bに供給する出力と、に分岐する。つまり、電源IC541Cで供給する出力を分離することで異なる電圧で駆動するLED(LED802A、LED802B)を第2ランプ部802に設けることができる。   The fifth and sixth terminals are connected to the power supply line L1. The power supply line L1 steps down VDD (12 V) supplied via the fifth and sixth terminals to VCC (5 V) by the power supply IC 541C and sets it as VCL1 in the second lamp drive unit 92 (serial / parallel conversion IC 92B etc.) And an output supplied to the LED 802B as VCL2 without being stepped down by the power supply IC 541C. That is, by separating the output supplied from the power supply IC 541C, the second lamp portion 802 can be provided with LEDs (LEDs 802A and LED 802B) which are driven by different voltages.

ここで、図75に示す回路構成では、VCL1(5V)で駆動されるLED802AとVCL2(12V)で駆動されるLED802Bとが併用されるシリアル・パラレル変換IC92Bを用いている。そのため、シリアル・パラレル変換IC92Bは、ESD(Electro-Static Discharge)保護端子SCRに高い駆動電圧のVCL2(12V)と接続する。これにより、当該回路構成では、12V以上の電圧をシリアル・パラレル変換IC92BのESD保護端子SCRに流すことが可能になるため、静電気放電による高電圧による回路破損を回避することができる。   Here, in the circuit configuration shown in FIG. 75, a serial-to-parallel conversion IC 92B in which an LED 802A driven by VCL1 (5 V) and an LED 802B driven by VCL2 (12 V) are used in combination is used. Therefore, the serial-to-parallel conversion IC 92B is connected to a high drive voltage VCL2 (12 V) at an ESD (Electro-Static Discharge) protection terminal SCR. Thus, in the circuit configuration, a voltage of 12 V or more can be supplied to the ESD protection terminal SCR of the serial-to-parallel conversion IC 92B, so circuit damage due to high voltage due to electrostatic discharge can be avoided.

電源IC541CのVCL1の出力には、ノイズフィルタを設けて、ノイズを除去してもよい。また、電源IC541CのVCL1の出力の途中は、コンデンサCaの一端に接続され、コンデンサCaの他端は接地されている。このような回路構成によって、VCL1の電位の安定化が図られている。   A noise filter may be provided at the output of VCL1 of the power supply IC 541C to remove noise. Further, the output of VCL1 of the power supply IC 541C is connected to one end of the capacitor Ca, and the other end of the capacitor Ca is grounded. Such a circuit configuration stabilizes the potential of VCL1.

電源IC541CのVCL2の出力には、ノイズフィルタを設けて、ノイズを除去してもよい。また、電源IC541CのVCL2の出力の途中は、コンデンサCbの一端に接続され、コンデンサCbの他端は接地されている。このような回路構成によって、VCL2の電位の安定化が図られている。   A noise filter may be provided at the output of VCL 2 of the power supply IC 541 C to remove noise. In the middle of the output of VCL2 of the power supply IC 541C, one end of the capacitor Cb is connected, and the other end of the capacitor Cb is grounded. Such a circuit configuration stabilizes the potential of VCL2.

VCCの出力には、ノイズフィルタを設けて、ノイズを除去してもよい。また、VCCの出力の途中は、コンデンサC3の一端に接続され、コンデンサC3の他端は接地されている。このような回路構成によって、VCCの電位の安定化が図られている。   A noise filter may be provided at the output of VCC to remove noise. Further, the output of VCC is connected to one end of the capacitor C3, and the other end of the capacitor C3 is grounded. With such a circuit configuration, stabilization of the potential of VCC is achieved.

第2ランプ駆動部92は、シリアル・パラレル変換IC92Bを備える。シリアル・パラレル変換IC92BのDATA端子及びCLK端子は、データラインL4とクロックラインL5とによって、コネクタ17Aの2番端子及び3番端子それぞれに接続されている。これによって、制御信号は、コネクタ17Aの2番端子からデータラインL4を介してシリアル・パラレル変換IC92BのDATA端子に入力され、クロック信号は、コネクタ17Aの3番端子からクロックラインL5を介してシリアル・パラレル変換IC92BのCLK端子に入力される。なお、データラインL4及びクロックラインL5それぞれの途中には、増幅器A1及びA2がそれぞれ接続され、また、プルアップ抵抗R5及びR6がそれぞれ接続される。これによって、制御信号及びクロック信号としてのHigh信号又はLow信号を的確にシリアル・パラレル変換IC92Bに伝達することができる。なお、データラインL4及びクロックラインL5には、保護回路HKも接続されている。保護回路HKは、静電気放電から第2ランプ駆動部92を保護する回路であり、ダイオードアレイなどを含む保護素子S1を備える。保護素子S1にも、VCL2(12V)が印加される。保護回路HKは、VCL2とグラウンドとの間かつ保護素子S1に接続されたコンデンサC5も有する。   The second lamp driver 92 includes a serial-to-parallel conversion IC 92B. The DATA terminal and the CLK terminal of the serial to parallel conversion IC 92B are connected to the second and third terminals of the connector 17A by the data line L4 and the clock line L5. Thus, the control signal is input from the second terminal of the connector 17A to the DATA terminal of the serial-to-parallel conversion IC 92B through the data line L4, and the clock signal is serially connected from the third terminal of the connector 17A through the clock line L5. • Input to the CLK terminal of the parallel conversion IC 92B. Amplifiers A1 and A2 are connected in the middle of data line L4 and clock line L5, respectively, and pull-up resistors R5 and R6 are connected, respectively. As a result, the control signal and the High signal or the Low signal as a clock signal can be accurately transmitted to the serial-to-parallel conversion IC 92B. A protection circuit HK is also connected to the data line L4 and the clock line L5. The protection circuit HK is a circuit that protects the second lamp driver 92 from electrostatic discharge, and includes a protection element S1 including a diode array and the like. VCL2 (12 V) is also applied to the protective element S1. The protection circuit HK also comprises a capacitor C5 connected between VCL2 and ground and to the protection element S1.

シリアル・パラレル変換IC92Bの端子ADR0〜ADR4は、当該シリアル・パラレル変換IC92Bのアドレスを設定するための端子である。ここでは、端子ADR0〜ADR4が全て接地されているため、アドレスとして「00000」が設定されている。ADR0〜ADR4の少なくともいずれかをLDO端子などに接続することで、その端子に対応する部分が「1」に設定される。このようにすることで、アドレスが設定される(例えば、端子ADR0がLDO端子などに接続されている場合には、アドレスは「10000」となる。)。   Terminals ADR0 to ADR4 of the serial to parallel conversion IC 92B are terminals for setting an address of the serial to parallel conversion IC 92B. Here, since all the terminals ADR0 to ADR4 are grounded, "00000" is set as the address. By connecting at least one of ADR0 to ADR4 to an LDO terminal or the like, the portion corresponding to that terminal is set to "1". By doing this, the address is set (for example, when the terminal ADR0 is connected to the LDO terminal or the like, the address becomes "10000").

シリアル・パラレル変換IC92Bの端子Q0〜Q23からは、制御信号を変換した駆動信号を出力する。端子Q0〜Q20は、LED802Aが備えるRGBのLEDそれぞれのカソードに接続されている。LED802Aが備えるRGBのLEDそれぞれのアノードは、電源IC541Cの出力に接続され、VCL1が印加される。このため、駆動信号として、Low信号が出力されたときには、当該Low信号が出力された端子に接続されたLEDに電流が流れ、当該LEDが発光する。端子Q21〜Q23は、LED802Bが備えるRGBのLEDそれぞれのカソードに接続されている。LED802Bが備えるRGBのLEDそれぞれのアノードは、電源IC541Cの出力に接続され、VCL2が印加される。このため、駆動信号として、Low信号が出力されたときには、当該Low信号が出力された端子に接続されたLEDに電流が流れ、当該LEDが発光する。   From the terminals Q0 to Q23 of the serial to parallel conversion IC 92B, drive signals obtained by converting control signals are output. The terminals Q0 to Q20 are connected to the cathodes of the RGB LEDs included in the LED 802A. The anode of each of the RGB LEDs included in the LED 802A is connected to the output of the power supply IC 541C, and VCL1 is applied. For this reason, when a Low signal is output as a drive signal, a current flows through the LED connected to the terminal from which the Low signal is output, and the LED emits light. The terminals Q21 to Q23 are connected to cathodes of respective RGB LEDs included in the LED 802B. The anode of each of the RGB LEDs included in the LED 802B is connected to the output of the power supply IC 541C, and VCL2 is applied. For this reason, when a Low signal is output as a drive signal, a current flows through the LED connected to the terminal from which the Low signal is output, and the LED emits light.

シリアル・パラレル変換IC92Bの端子LDOと端子DVDDとは、所定の電圧を出力する。端子LDOと端子DVDDは、コンデンサC5及びC6を介して接地されている。また、端子R_Irefは、抵抗Raを介して接地され、かつ、コンデンサC5及びC6に接続されている。この実施の形態で使用されているシリアル・パラレル変換IC92Bでは、端子Q0〜Q23の少なくともいずれかに駆動信号としてLow信号が出力されたときにLEDに流れる電流(複数のLEDが発光するときには、複数のLEDそれぞれに流れる電流の合計)が、端子R_Irefから抵抗Raを介してグラウンドに流れるようになっている。当該電流の電流値(個々のLEDに流れる電流)は、抵抗Raの抵抗値による。従来、端子R_Irefを直接接地していた。しかし、端子R_Irefを直接接地する場合、シリアル・パラレル変換IC92Bの内部抵抗をリファレンス抵抗として用いてLEDを定電流で駆動するので、出力電流を20mAに固定した場合、内部抵抗のバラツキにより約30%程度の電流値の誤差が生じており、LEDの発光がまばらになる可能性があった。そこで、本実施の形態のように端子R_Irefに抵抗Raを接続して、抵抗Raをリファレンス抵抗として用いてLEDを定電流で駆動するので、出力電流を20mAに固定した場合、抵抗Raの抵抗値を可変することで約3%程度の誤差に抑えることができ、LEDの発光を安定させることが可能となる。   The terminal LDO of the serial-to-parallel conversion IC 92B and the terminal DVDD output a predetermined voltage. The terminal LDO and the terminal DVDD are grounded via the capacitors C5 and C6. The terminal R_Iref is grounded via the resistor Ra and is connected to the capacitors C5 and C6. In the serial-to-parallel conversion IC 92B used in this embodiment, when a Low signal is output as a drive signal to at least one of the terminals Q0 to Q23, a current flowing to the LED (a plurality of LEDs emit light; The sum of the currents flowing in each of the LEDs of the LED) flows from the terminal R_Iref to the ground through the resistor Ra. The current value of the current (current flowing to each LED) depends on the resistance value of the resistor Ra. Conventionally, the terminal R_Iref has been directly grounded. However, when the terminal R_Iref is directly grounded, the LED is driven with a constant current using the internal resistance of the serial-to-parallel conversion IC 92B as a reference resistance. When the output current is fixed at 20 mA, about 30% due to variations in internal resistance. There was an error in the current value, which could cause the light emission of the LED to be sparse. Therefore, as in the present embodiment, the resistor Ra is connected to the terminal R_Iref, and the LED is driven with a constant current using the resistor Ra as a reference resistor. Therefore, when the output current is fixed at 20 mA, the resistance value of the resistor Ra Can be suppressed to about 3%, and the light emission of the LED can be stabilized.

シリアル・パラレル変換IC92Bの各端子VDDは、コネクタ17Aの7番端子の出力に接続され、VCC1が印加される。端子VREFは、コンデンサC7を介して接地される。各端子VDDは、コンデンサC8〜C11を介して接地もされている(これによって、各端子VDDに印加される電圧を安定化させている。)。端子GNDは、接地されている。   Each terminal VDD of the serial to parallel conversion IC 92B is connected to the output of the seventh terminal of the connector 17A, and VCC1 is applied. The terminal VREF is grounded via a capacitor C7. Each terminal VDD is also grounded via capacitors C8 to C11 (thereby stabilizing the voltage applied to each terminal VDD). The terminal GND is grounded.

端子DATA0は、制御信号の供給ルートに沿って直列的に接続された次の変換IC(例えば、図69に示す第3ランプ駆動部93のシリアル・パラレル変換IC93B)の端子DATAに接続され、制御信号(アドレスがシリアル・パラレル変換IC92Bを指定していない場合)が次の変換ICに供給される。端子CLKは、前記次の変換ICの端子CLKに接続され、クロック信号が次の変換ICに供給される。その他の端子は、接地されている。   The terminal DATA0 is connected to the terminal DATA of the next conversion IC (for example, the serial / parallel conversion IC 93B of the third lamp driving unit 93 shown in FIG. 69) connected in series along the supply route of the control signal. A signal (when the address does not designate the serial-to-parallel conversion IC 92B) is supplied to the next conversion IC. The terminal CLK is connected to the terminal CLK of the next conversion IC, and the clock signal is supplied to the next conversion IC. The other terminals are grounded.

また、シリアル・パラレル変換IC92Bは、端子CLKから供給されるクロック信号に従って動作するとともに、端子CLK0からクロック信号を次の変換ICに供給する。シリアル・パラレル変換IC92Bは、端子DATAから供給される制御信号が自身のアドレスを指定する場合には、当該制御信号が示す24ビットの情報(High信号又はLow信号)を1ビットずつラッチし、端子Q0〜Q23からラッチした情報を駆動信号(High信号又はLow信号)として出力する。また、繰り返し供給される制御信号ごとに駆動信号が出力されるので、Low信号が供給される回数に応じてRGBのLEDの発光輝度が調整される(発光輝度がPWM制御によって制御される)。なお、High信号が供給されるときには、LEDは消灯する。RGBの発光輝度や発光の有無に応じて各LED802Aの発光色や発光輝度が調整される。所定の制御信号を調整することによって、各LED802Aを所望の発光色かつ発光輝度で発光させたり消灯させたりすることができる。発光時にLED802Aを流れた電流(各LEDに流れる電流の総和)は、抵抗Raを介してグラウンドに流れる。なお、LED802Aに流れる電流の電流値は、抵抗Raに依存するので、抵抗Raが大きければ電流値が小さくなり、LED802Aの発光輝度が小さくなる。この実施の形態では、VCL1とVCL2との電源ラインが共通化されているため、LED802Aに大きな電流が流れたときにVCL2の電位が安定しないことがある(特に下がってしまうことがある)。このため、抵抗Raの抵抗値を大きく設定し(ここでは、抵抗Raの抵抗値を6kΩとしているが、他の抵抗値であってもよい。)、LED802Aの発光輝度(1回の駆動信号によって発光したときの発光輝度)を低くする代わりにLED802Aに流れる電流を小さくし、VCL1の電位を安定させるとよい(これによって、シリアル・パラレル変換IC92Bの動作を安定させることができる。)。なお、この実施の形態では、電源ラインL1を電源IC541Cで出力を分岐させ、VCL1を供給する電源ラインにコンデンサCaを接続し、VCL2を供給する電源ラインにコンデンサCbを接続することで、各コンデンサによって、VCL1やVCL2の電位を安定化させることができる(特にVCL1の電位を安定させ、シリアル・パラレル変換IC92Bの動作を安定させることができる。)。   The serial-to-parallel conversion IC 92B operates in accordance with the clock signal supplied from the terminal CLK, and supplies the clock signal from the terminal CLK0 to the next conversion IC. When the control signal supplied from the terminal DATA designates its own address, the serial-to-parallel conversion IC 92B latches the information (High signal or Low signal) of 24 bits indicated by the control signal one bit at a time, and the terminal The information latched from Q0 to Q23 is output as a drive signal (High signal or Low signal). In addition, since the drive signal is output for each control signal that is repeatedly supplied, the light emission luminance of the RGB LEDs is adjusted according to the number of times the Low signal is supplied (the light emission luminance is controlled by PWM control). When the High signal is supplied, the LED is turned off. The light emission color and the light emission luminance of each LED 802A are adjusted according to the light emission luminance of RGB and the presence or absence of light emission. By adjusting a predetermined control signal, each LED 802A can be made to emit light or emit light with a desired emission color and emission luminance. The current flowing through the LEDs 802A at the time of light emission (the sum of the currents flowing through the LEDs) flows to the ground via the resistor Ra. In addition, since the current value of the current flowing through the LED 802A depends on the resistance Ra, the larger the resistance Ra, the smaller the current value, and the smaller the emission luminance of the LED 802A. In this embodiment, since the power supply line between VCL1 and VCL2 is made common, the potential of VCL2 may not be stabilized (particularly, it may fall) when a large current flows in the LED 802A. Therefore, the resistance value of the resistor Ra is set large (here, the resistance value of the resistor Ra is 6 kΩ, but other resistance values may be used), and the light emission luminance of the LED 802A (by one driving signal) Instead of lowering the light emission luminance when light is emitted, the current flowing to the LED 802A may be reduced to stabilize the potential of VCL1 (this makes it possible to stabilize the operation of the serial-to-parallel conversion IC 92B). In this embodiment, the output of the power supply line L1 is branched by the power supply IC 541C, the capacitor Ca is connected to the power supply line supplying VCL1, and the capacitor Cb is connected to the power supply line supplying VCL2. Thus, the potentials of VCL1 and VCL2 can be stabilized (in particular, the potential of VCL1 can be stabilized, and the operation of the serial to parallel conversion IC 92B can be stabilized).

さらに、本実施の形態に係るシリアル・パラレル変換IC92Bでは、端子Q0〜Q23から出力する駆動信号を、内蔵CR発振回路を用いて変化タイミングを分散させている。具体的に、図76は、シリアル・パラレル変換が出力する駆動信号の位相分離を説明するための図である。図76に示す内蔵CR発振回路は6MHzのクロック信号を発信しているので、駆動信号を1MHzのPWMクロック信号として6層に分離し、シリアル・パラレル変換IC92Bの24ch(端子Q0〜Q23)の出力端子、1グループ4chの6グループに分け、駆動信号の変化タイミシグを分散する。   Furthermore, in the serial to parallel conversion IC 92B according to the present embodiment, the change timings of the drive signals output from the terminals Q0 to Q23 are dispersed using the built-in CR oscillation circuit. Specifically, FIG. 76 is a diagram for describing phase separation of drive signals output from serial to parallel conversion. Since the built-in CR oscillation circuit shown in FIG. 76 transmits a 6 MHz clock signal, the drive signal is separated into six layers as a 1 MHz PWM clock signal, and the output of 24 ch (terminals Q0 to Q23) of serial to parallel conversion IC 92B. It is divided into 6 groups of terminals and 1 group 4 ch, and the change timing of the drive signal is dispersed.

グループ1が端子Q0〜Q3から出力する駆動信号のPWMクロック信号に、グループ2が端子Q4〜Q7から出力する駆動信号のPWMクロック信号に、グループ3が端子Q8〜Q11から出力する駆動信号のPWMクロック信号に、グループ4が端子Q12〜Q15から出力する駆動信号のPWMクロック信号に、グループ5が端子Q16〜Q19から出力する駆動信号のPWMクロック信号に、グループ6が端子Q20〜Q23から出力する駆動信号のPWMクロック信号にそれぞれ対応する。それぞれのグループのPWMクロック信号は、1MHzずつ周期がずれている。シリアル・パラレル変換IC92Bは、シリアル信号からパラレル信号に変換する際に、パラレル信号の出力周期をグループ単位でずらして、シリアル・パラレル変換IC92Bから外部への電波放射(ノイズ発生)を抑えることができる機能を内蔵したICである。   The PWM clock signal of the drive signal which group 1 outputs from terminals Q0 to Q3 The PWM clock signal of the drive signal which group 2 outputs from terminals Q4 to Q7 The PWM of the drive signal which group 3 outputs from terminals Q8 to Q11 The clock signal is output from the terminals Q12 to Q23 as the PWM clock signal of the drive signal that the group 4 outputs from the terminals Q12 to Q15, the PWM clock signal of the drive signal that the group 5 outputs from the terminals Q16 to Q19 Each corresponds to the PWM clock signal of the drive signal. The PWM clock signals of each group are shifted in period by 1 MHz. The serial-to-parallel conversion IC 92B can suppress the radio wave radiation (noise generation) from the serial-to-parallel conversion IC 92B to the outside by shifting the output cycle of the parallel signal in group units when converting a serial signal to a parallel signal. It is an IC with a built-in function.

ただし、モータなどを駆動する場合、モータ回転時に周期がずれると制御精度が低下するため、同じ周期に属するグループの端子(例えば、端子Q0〜Q3)に限定して接続する必要がある。一方、LEDのように動作を伴わないデバイスについては、モータ等の駆動制御に比べて周期ズレの影響が小さいので、使用するグループの端子を限定することなく自由に使用することが可能である。また、シリアル・パラレル変換IC92Bの出力端子が24ch(端子Q0〜Q23)ではなく、12ch(端子Q0〜Q11)の場合であれば、1グループを4chとして3グループに分ければよい。   However, when a motor or the like is driven, if the cycle shifts during rotation of the motor, the control accuracy is reduced. Therefore, it is necessary to limit connection to terminals (for example, terminals Q0 to Q3) of groups belonging to the same cycle. On the other hand, devices that do not accompany the operation, such as LEDs, are less affected by the period shift compared to drive control of a motor or the like, and therefore can be freely used without limiting the terminals of the group to be used. If the output terminal of the serial-to-parallel conversion IC 92B is 12 ch (terminals Q0 to Q11) instead of 24 ch (terminals Q0 to Q23), one group may be divided into 3 groups as 4 ch.

次に役物駆動部91の回路構成例を図77に示す。役物駆動部91は、図77に示す回路構成を有する。なお、図77の回路構成は、図75の回路構成と基本的には同じであるので、異なる部分について説明する。シリアル・パラレル変換IC92Bとシリアル・パラレル変換IC91Bとは同じものを使用でき、LED802Aに代えて駆動ドライバ91Cおよび駆動機構801(例えば、モータなど)を使用する。図75と図77とでは、外部と接続されるコネクタが同じである。つまり、役物駆動部91は、コネクタ17Aを備え、コネクタ17Aによって外部と接続される。コネクタ17Aは、8端子を備える。5番端子及び6番端子はVCL(駆動ドライバ91Cなどを駆動するための電圧)が供給される外部の電源ラインに接続され、7番端子はVCC(シリアル・パラレル変換IC91Bなどを駆動するための電圧)が供給される外部の電源ラインに接続され、8番端子は、接地される。図77では、VCLとVCCとが別系統で供給され、共通化されることはない(つまり、駆動ドライバ91Cに電力を供給する電源ラインとシリアル・パラレル変換IC91Bに電力を供給する電源ラインとが別々になっている)。このため、駆動ドライバ91Cに大きな電流が流れてもVCLに影響することがないため、抵抗Rbの抵抗値を抵抗Raよりも小さくすることができ、駆動ドライバ91Cに供給する電流量を大きくできる。   Next, FIG. 77 shows an example of the circuit configuration of the gift drive unit 91. The gift drive unit 91 has a circuit configuration shown in FIG. Since the circuit configuration of FIG. 77 is basically the same as the circuit configuration of FIG. 75, only different parts will be described. The same serial-to-parallel conversion IC 92B and serial-to-parallel conversion IC 91B can be used, and a drive driver 91C and a drive mechanism 801 (for example, a motor or the like) are used instead of the LED 802A. In FIGS. 75 and 77, the connectors connected to the outside are the same. That is, the accessory driving unit 91 includes the connector 17A, and is connected to the outside by the connector 17A. The connector 17A has eight terminals. The fifth and sixth terminals are connected to an external power supply line to which VCL (voltage for driving the drive driver 91C or the like) is supplied, and the seventh terminal is for driving VCC (serial / parallel conversion IC 91B or the like). Is connected to an external power supply line to which voltage is supplied, and the eighth terminal is grounded. In FIG. 77, VCL and VCC are supplied separately and are not shared (that is, the power supply line supplying power to drive driver 91C and the power supply line supplying power to serial / parallel conversion IC 91B are not Are separate). Therefore, even if a large current flows in the drive driver 91C, it does not affect VCL, so the resistance value of the resistor Rb can be made smaller than the resistance Ra, and the amount of current supplied to the drive driver 91C can be increased.

役物駆動部91は、シリアル・パラレル変換IC91Bでシリアル信号として供給される制御信号を、駆動機構801が有する各ステッピングモータ(通常複数)を個別に駆動する各駆動信号に変換し、当該駆動信号に基づき駆動機構801を駆動する出力電圧を駆動ドライバ91Cが駆動機構801に供給する。   The accessory drive unit 91 converts a control signal supplied as a serial signal by the serial-to-parallel conversion IC 91 B into drive signals for individually driving each stepping motor (generally plural) included in the drive mechanism 801, and the drive signal The drive driver 91 C supplies the drive mechanism 801 with an output voltage for driving the drive mechanism 801 based on the above.

なお、上述した実施の形態では、演出制御用CPU120A(およびVDP121)が制御信号を出力する構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、演出制御用CPU120A(およびVDP121)とは別に、上述したような制御信号の出力機能を有する専用ICを演出制御基板12内に設けて、当該専用ICにより出力される構成であってもよい。   In the embodiment described above, the configuration in which the effect control CPU 120A (and the VDP 121) outputs a control signal has been described, but the present invention is not limited to this configuration. For example, a dedicated IC having an output function of a control signal as described above may be provided in the effect control board 12 separately from the effect control CPU 120A (and the VDP 121), and may be output by the dedicated IC .

なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   It should be understood that the embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is indicated not by the above description but by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.

1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
5 … 画像表示装置
12 … 演出制御基板
120 … 演出制御用マイクロコンピュータ
200 … 第1演出装置
211 … 第1可動体
300 … 第2演出装置
311 … 第2可動体
400 … 第3演出装置
450 … 第3可動体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... pachinko gaming machine 2 ... gaming board 3 ... gaming machine frame 5 ... image display device 12 ... effect control board 120 ... effect control microcomputer 200 ... first effect device 211 ... first movable body 300 ... second effect device 311 ... second movable body 400 ... third effect device 450 ... third movable body

Claims (1)

遊技を行なうことが可能な遊技機であって、
動作可能範囲の少なくとも一部が重なる複数の可動体と、
前記複数の可動体の駆動手段を含む複数の電子部品を制御する制御手段と、
前記制御手段から出力される制御信号の入力に基づいて、前記電子部品を駆動させるための駆動信号を出力する出力手段とを備え、
前記出力手段は、制御信号の入力を受けてから所定期間の経過後に駆動信号の出力を停止する停止手段を含み、
前記停止手段による駆動信号の出力停止の実行可否の設定が可能であり、
前記制御手段は、一の可動体について異常が検知された場合、所定の復帰条件が成立するまで、該一の可動体および他の可動体の動作を制限し、
前記出力手段は、前記制御手段からのシリアル通信方式による制御信号に応じて、前記電子部品を駆動させるための駆動信号を出力し、
前記出力手段は、複数の異なるグループにグループ化された駆動信号出力部からパラレル通信方式による駆動信号を出力し、
前記駆動信号出力部からの駆動信号の出力可能期間のうちの開始タイミングは、グループごとに異なるとともに、同一グループ内で共通であり、
前記出力可能期間のうちの開始タイミング以降の期間のうちの少なくとも一部が、異なるグループ間で共通し、
前記駆動手段は、前記出力手段の同一グループの前記駆動信号出力部から出力される駆動信号に基づいて駆動される、遊技機。
A gaming machine capable of playing a game,
A plurality of movable bodies in which at least a part of the operable range overlaps;
Control means for controlling a plurality of electronic components including drive means for the plurality of movable bodies;
And output means for outputting a drive signal for driving the electronic component based on an input of a control signal output from the control means.
The output means includes stop means for stopping the output of the drive signal after a predetermined period has elapsed since the input of the control signal.
It is possible to set whether or not to stop the output of the drive signal by the stopping means,
When an abnormality is detected for one movable body, the control means restricts the operation of the one movable body and the other movable body until a predetermined return condition is satisfied .
The output means outputs a drive signal for driving the electronic component in accordance with a control signal according to a serial communication system from the control means.
The output means outputs drive signals according to a parallel communication system from drive signal output units grouped into a plurality of different groups,
The start timing of the possible output period of the drive signal from the drive signal output unit is different for each group and is common in the same group,
At least a part of the period after the start timing of the possible output period is common to different groups,
The game machine is driven based on a drive signal outputted from the drive signal output unit of the same group of the output means.
JP2016042678A 2016-03-04 2016-03-04 Gaming machine Active JP6503310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042678A JP6503310B2 (en) 2016-03-04 2016-03-04 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042678A JP6503310B2 (en) 2016-03-04 2016-03-04 Gaming machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153905A JP2017153905A (en) 2017-09-07
JP6503310B2 true JP6503310B2 (en) 2019-04-17

Family

ID=59807577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042678A Active JP6503310B2 (en) 2016-03-04 2016-03-04 Gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503310B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651490B2 (en) * 2017-11-01 2020-02-19 株式会社三共 Gaming machine
JP2019213761A (en) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社三共 Game machine
JP2019217012A (en) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社三共 Game machine
JP6901437B2 (en) * 2018-07-12 2021-07-14 株式会社三共 Pachinko machine
JP2021073077A (en) * 2021-02-19 2021-05-13 株式会社三共 Game machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175117A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Samii Kk Game machine
JP5463070B2 (en) * 2009-04-30 2014-04-09 株式会社ニューギン Game machine
JP2012024238A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Sophia Co Ltd Game machine
JP5468054B2 (en) * 2011-12-06 2014-04-09 株式会社藤商事 Game machine
JP2015154536A (en) * 2014-02-12 2015-08-24 オムロン株式会社 Drive apparatus control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017153905A (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503310B2 (en) Gaming machine
JP2018117733A (en) Game machine
JP2017140232A (en) Game machine
JP2018196657A (en) Game machine
JP6557554B2 (en) Game machine
JP6830761B2 (en) Game machine
JP6854081B2 (en) Game machine
JP6666091B2 (en) Gaming machine
JP6616619B2 (en) Game machine
JP6633409B2 (en) Gaming machine
JP6646706B2 (en) Gaming machine
JP6761254B2 (en) Game machine
JP6780223B2 (en) Game machine
JP2017029615A (en) Game machine
JP6616620B2 (en) Game machine
JP2018023581A (en) Game machine
JP2018023582A (en) Game machine
JP2018023580A (en) Game machine
JP6591834B2 (en) Game machine
JP6811535B2 (en) Game machine
JP6616618B2 (en) Game machine
JP6857965B2 (en) Game machine
JP6666092B2 (en) Gaming machine
JP6747820B2 (en) Amusement machine
JP2018082881A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250