JP6666092B2 - Gaming machine - Google Patents

Gaming machine Download PDF

Info

Publication number
JP6666092B2
JP6666092B2 JP2015170726A JP2015170726A JP6666092B2 JP 6666092 B2 JP6666092 B2 JP 6666092B2 JP 2015170726 A JP2015170726 A JP 2015170726A JP 2015170726 A JP2015170726 A JP 2015170726A JP 6666092 B2 JP6666092 B2 JP 6666092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
effect
state
determined
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170726A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017046773A (en
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
渡邉 英樹
英樹 渡邉
謙 菊地
謙 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015170726A priority Critical patent/JP6666092B2/en
Publication of JP2017046773A publication Critical patent/JP2017046773A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666092B2 publication Critical patent/JP6666092B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko gaming machine.

遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞して実行条件(始動条件)が成立すると、複数種類の識別情報(以下、表示図柄)を可変表示装置にて可変表示し、その表示結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたパチンコ遊技機がある。こうしたパチンコ遊技機では、可変表示ゲームにおける表示図柄の可変表示が完全に停止した際の停止図柄態様が特定表示態様となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。例えば、大当り遊技状態となったパチンコ遊技機は、大入賞口又はアタッカと呼ばれる特別電動役物を開放状態とし、遊技球の入賞を極めて容易にして所定の遊技価値を遊技者に与える遊技状態を一定時間継続的に提供する。   As a gaming machine, when a game medium such as a game ball is fired by a launching device into a game area, and a game medium wins a winning area such as a winning opening provided in the game area, and an execution condition (start condition) is satisfied, A pachinko game in which a variety of identification information (hereinafter referred to as a display symbol) is variably displayed on a variable display device, and whether or not a predetermined game value is provided is determined based on the display result. There is a game machine. In such a pachinko gaming machine, when the stop symbol mode when the variable display of the display symbol in the variable display game is completely stopped becomes the specific display mode, a specific game state (big hit game state) advantageous to the player is achieved. . For example, a pachinko gaming machine that has entered a jackpot gaming state has a special winning combination or a special electric auditorium called an attacker in an open state, and the gaming state is extremely easy to win a game ball to give a predetermined game value to a player. Provide continuously for a certain period of time.

このような遊技機として、可動体を用いた遊技を実行可能に構成されたものがある。例えば、特許文献1には、駆動手段を正方向と逆方向に交互に駆動して可動体を振動させる演出を実行する遊技機が開示されている。   As such a gaming machine, there is a gaming machine configured to execute a game using a movable body. For example, Patent Literature 1 discloses a gaming machine that performs an effect of driving a driving unit alternately in a forward direction and a reverse direction to vibrate a movable body.

特開2013−172920号公報JP 2013-172920 A

しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技機では、駆動手段に脱調などの不具合が生じた場合に、可動体が所望の状態とならないといった不具合が生じ、可動体を用いた演出を適切に行うことができないおそれがあった。   However, in the gaming machine described in Patent Literature 1, when a malfunction such as a step-out occurs in the driving unit, a malfunction such that the movable body does not enter a desired state occurs, and an effect using the movable body is appropriately performed. Could not be done.

本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、駆動手段における脱調などの不具合が生じた場合における影響を抑制し、可動体を用いた演出を適切に実行することのできる遊技機を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above situation, and provides a gaming machine capable of suppressing an effect when a failure such as a step-out occurs in a driving unit and appropriately performing an effect using a movable body. The purpose is to provide.

(1)上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
駆動手段を制御して可動体を第1位置から第2位置を経由して第3位置まで移動させる制御を実行可能な可動体制御手段(例えばステップS833の処理を実行するCPU120Aなど)と、
前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することを検出可能な検出手段(例えば検出センサ505など)と、を備え、
前記可動体制御手段は、
前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されている状態から前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されなくなるまで前記駆動手段を駆動する制御が可能であり、
前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されなくなってから前記駆動手段を所定量駆動することで前記第3位置に前記可動体を停止させる制御を行い、
記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されている状態から前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されない状態へと変化しなかった場合に異常と判定し、
前記異常と判定した場合、前記第1位置と前記第2位置の間の位置と、前記第2位置と前記第3位置の間の位置と、の間を前記可動体が往復動作するように前記駆動手段を駆動し、前記検出手段の検出状態が変化しなかった場合、前記可動体の動作を制限する、
ことを特徴とする。
(1) In order to achieve the above object, a gaming machine according to the present invention
Movable body control means (for example, CPU 120A for executing the processing of step S833) capable of executing control for controlling the driving means to move the movable body from the first position to the third position via the second position;
Detecting means (for example, a detection sensor 505 or the like) capable of detecting that the movable body is located between the first position and the second position,
The movable body control means,
The state where the movable body is detected between the first position and the second position is detected by the detection means, and the movable body is moved between the first position and the second position by the detection means. It is possible to control the driving of the driving means until the position is no longer detected,
The movable unit is stopped at the third position by driving the driving unit by a predetermined amount after the detection unit no longer detects that the movable unit is located between the first position and the second position. Control,
During the movable body by the detecting means from the state that the movable body is located between the first position and the second position is detected by the pre-Symbol detection means of the first position and the second position If it does not change to a state where it is not detected that the position is determined to be abnormal,
When the abnormality is determined, the movable body reciprocates between a position between the first position and the second position and a position between the second position and the third position. Driving driving means, when the detection state of the detection means has not changed, restricts the operation of the movable body,
It is characterized by the following.

このような構成によれば、駆動手段における脱調などの不具合が生じた場合における影響を抑制し、可動体を用いた演出を適切に実行することができる。   According to such a configuration, it is possible to suppress the effect when a malfunction such as step-out occurs in the driving unit, and to appropriately perform the effect using the movable body.

(2)上記(1)の遊技機において、
前記可動体制御手段は、前記検出範囲外に前記可動体が動作してから前記駆動手段の駆動量が所定量となった以降、前記所定制御として前記駆動手段の停止状態を保持する保持力を作用させる(例えば進出位置に到達すると保持トルクを作用させるなど)、
ようにしてもよい。
(2) In the gaming machine of (1),
The movable body control means, after the movable body has moved out of the detection range and the drive amount of the drive means has reached a predetermined amount, as the predetermined control, a holding force for holding a stopped state of the drive means. Acting (for example, applying a holding torque when reaching the advanced position),
You may do so.

このような構成によれば、より安定した可動体の動作を実現できる。   According to such a configuration, a more stable operation of the movable body can be realized.

(3)上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記検出範囲内で前記可動体を動作させてから所定期間経過後に前記検出範囲外への変位を検出できない場合に異常と判定する異常判定手段(例えば可動体515を動作させてから所定期間経過後に検出センサ505の検出範囲外とならなかった場合、異常と判定するなど)をさらに備える、
ようにしてもよい。
(3) In the gaming machine according to (1) or (2),
Abnormality determination means (for example, after a lapse of a predetermined period of time after operating the movable body 515) when it is not possible to detect a displacement out of the detection range after a predetermined period of time has elapsed after operating the movable body within the detection range. If the value does not fall outside the detection range of the detection sensor 505, it is determined to be abnormal, etc.).
You may do so.

このような構成によれば、簡素な構成により可動体の異常を判定することができる。   According to such a configuration, abnormality of the movable body can be determined with a simple configuration.

(4)上記(3)に記載の遊技機において、
前記可動体制御手段は、前記異常判定手段により異常と判定された場合、前記検出範囲内と前記範囲外の間で可動体を動作させ、前記検出手段による検出可否の切り替えを検出できなかったときに前記可動体の動作を制限する(例えば、異常を判定した場合、駆動モータ502に制御信号を出力して、当該検出センサ505の検出範囲内と検出範囲外とで往復動作させ、検出センサ505からの検出信号の切り替えが行われるか確認し、当該切り替えが行われなかった場合、第4可動体515の動作を制限するなど)、
ようにしてもよい。
(4) In the gaming machine according to (3),
When the movable body control unit determines that the abnormality is abnormal by the abnormality determination unit, the movable body control unit operates the movable body between the inside of the detection range and the outside of the range, and fails to detect the detection enable / disable switching by the detection unit. (E.g., when an abnormality is determined, a control signal is output to the drive motor 502 to reciprocate within the detection range of the detection sensor 505 and out of the detection range. It is checked whether or not the detection signal is switched from the above, and if the switching is not performed, the operation of the fourth movable body 515 is limited),
You may do so.

このような構成によれば、不具合が生じた状態における可動体を用いた演出の実行を制限することができる。   According to such a configuration, it is possible to restrict the execution of the effect using the movable body in a state where a problem has occurred.

(5)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の遊技機において、
前記検出手段による検出が可能な範囲は、電源投入時に前記可動体が位置すべき原点位置を基準とした範囲であり(例えば最も下方から上昇を開始してから所定の間は、検出センサ505の検出範囲内となっているなど)、
前記可動体制御手段は、前記検出範囲内から前記検出範囲外へ前記可動体を動作させる場合よりも、前記検出範囲外から前記検出範囲内へ前記可動体を動作させる場合の方が、前記駆動手段の駆動量を多くして前記駆動体を動作させる(例えば第4可動体515を原点(初期)位置から進出位置へ移動させる場合における駆動モータ502のステップ数よりも、進出位置から原点位置へ移動させる場合におけるステップ数の方が多くなるよう設定されるなど)、
ようにしてもよい。
(5) In the gaming machine according to any one of (1) to (4),
The range that can be detected by the detection means is a range based on the origin position where the movable body should be located when the power is turned on (for example, during a predetermined period after starting to ascend from the lowest position, the detection sensor 505 is detected). Detection range),
The movable body control unit is configured to operate the movable body from outside the detection range to within the detection range, rather than to operate the movable body from within the detection range to outside the detection range. The drive unit is operated by increasing the amount of driving of the means (for example, from the advanced position to the original position, rather than the number of steps of the drive motor 502 when the fourth movable body 515 is moved from the original (initial) position to the advanced position). The number of steps when moving is set to be larger),
You may do so.

これによれば、可動体をより確実に原点位置に戻すことができる。   According to this, the movable body can be more reliably returned to the origin position.

(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の遊技機において、
各々が単独で動作可能であり、動作可能範囲の少なくとも一部が重なる複数の可動体をさらに備え、
前記可動体制御手段は、
一の可動体について異常と判定された場合、所定の復帰条件が成立するまで(例えば電源が再投入された場合や、電源再投入後に原点位置に位置することが検出された場合など)、少なくとも一部の動作範囲が該一の可動体と重なる他の可動体および該一の可動体の動作を制限する(例えばステップS621にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合、可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行うなど)、
ようにしてもよい。
(6) In the gaming machine according to any one of (1) to (5),
Each is operable independently, further comprising a plurality of movable bodies overlapping at least a part of the operable range,
The movable body control means,
If it is determined that one movable body is abnormal, at least until a predetermined return condition is satisfied (for example, when the power is turned on again, or when it is detected that the movable body is located at the origin position after the power is turned on again), Restrict the operation of the other movable body and the one movable body whose part of the operation range overlaps the one movable body (for example, if it is determined in step S621 that the effect restriction flag is on, Other than the operation (for example, sound, lamp display, effect image, etc.)
You may do so.

このような構成によれば、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に複数の可動体の相互干渉を抑制することができるとともに、処理負担を軽減することができる。   According to such a configuration, when at least one movable body has a problem, it is possible to suppress the mutual interference of the plurality of movable bodies and reduce the processing load.

(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の遊技機において、
第1位置と第2位置との間で可動体の動作を制御する可動体制御手段(例えば第4可動体演出を実行するCPU120Aなど)と、
遊技者の動作を促進する動作促進演出と、遊技者の動作が検出されたことに基づいて遊技者にとって有利な状況となるか否かを報知する報知演出と、を実行可能な演出実行手段(例えば動作促進演出を実行するCPU120Aなど)と、をさらに備え、
前記可動体制御手段は、前記動作促進演出の実行中に前記可動体を前記第1位置と前記第2位置との間で往復動作させ、前記報知演出の際に前記可動体を前記第2位置へ動作させるとともに、遊技者の動作を検出したときの前記可動体の状態に応じて異なる制御を行う(例えば遊技者の動作を検出したときの第4可動体515の状態に応じてステップS838またはステップS839の処理を行うなど)、
ようにしてもよい。
(7) In the gaming machine according to any one of (1) to (6),
Movable body control means for controlling the operation of the movable body between the first position and the second position (for example, CPU 120A for executing a fourth movable body effect);
An effect execution means capable of executing an operation promoting effect for promoting the operation of the player and a notification effect for notifying whether or not a situation advantageous to the player is obtained based on the detection of the operation of the player ( For example, a CPU 120A for executing an operation promotion effect).
The movable body control means reciprocates the movable body between the first position and the second position during the execution of the operation promoting effect, and moves the movable body to the second position during the notification effect. And performs different control according to the state of the movable body when the operation of the player is detected (for example, step S838 or step S838 according to the state of the fourth movable body 515 when the operation of the player is detected). Perform the processing of step S839, etc.),
You may do so.

このような構成によれば、可動体における不自然な動作の発生を抑制することができる。   According to such a configuration, occurrence of an unnatural operation in the movable body can be suppressed.

この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。It is a front view of the pachinko gaming machine in this embodiment. 主基板と各種制御基板や電気部品との接続例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of connection between a main board and various control boards and electric components. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 1st production device provided in the gaming machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた分解斜視図である。It is the exploded perspective view which looked at the 1st production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた回動演出部を前方からみた分解斜視図である。It is the exploded perspective view which looked at the rotation production part provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体及び回転ベースを前方からみた分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of a first movable body and a rotation base provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置の一部を拡大した図であり、(a)は図6中の矢視XIA−XIAからみた前ベースアームの一部に着目した平面図、(b)は図6中の矢視XIB−XIBからみた回動ギヤに着目した平面図である。It is the figure which expanded a part of 1st effect apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, and (a) pays attention to a part of front base arm seen from arrow XIA-XIA in FIG. FIG. 7B is a plan view focusing on the rotating gear as viewed from the arrow XIB-XIB in FIG. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。It is the schematic which showed the rotation condition ((a), (b)) of the 1st movable body provided in the gaming machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。It is the schematic which showed the rotation condition ((a), (b)) of the 1st movable body provided in the gaming machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた駆動装置を前方からみた分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of a driving device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. ベースアームが退避位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention in which the base arm was in the retreat position from the front. 図11に示す第1演出装置を後方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st effect device shown in FIG. 11 from the back. 図11に示す第1演出装置からベースアーム及び第1可動体を回転させた様子を示した図である。FIG. 12 is a diagram showing a state where a base arm and a first movable body are rotated from the first effect device shown in FIG. 11. 図13に示す第1演出装置を後方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st effect device shown in FIG. 13 from the back. ベースアームが進出位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention in which the base arm was in the advance position from the front. 図15に示す第1演出装置を後方からみた図である。It is the figure which looked at the 1st effect device shown in FIG. 15 from the back. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を示す図であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。It is a figure showing the 2nd production device provided in the game machine concerning an embodiment of the present invention, (a) is a front view and (b) is a perspective view. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を前方から見た分解斜視図である。It is the exploded perspective view which looked at the 2nd production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を演出動作順((a)〜(c))に示した正面図である。It is the front view which showed the 2nd effect apparatus provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention in the order of effect operation ((a)-(c)). 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 3rd production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた分解斜視図である。It is the exploded perspective view which looked at the 3rd production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を前方からみた分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view of a third movable body and a moving unit provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を後方からみた分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view of a third movable body and a moving unit provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the rear. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体を後方からみた分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of a third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the rear. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体の一部を前方からみた分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of a part of a third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、(a)は演出装置を前方からみた正面図、(b)は演出装置の一部を後方から見た図である。It is a figure which shows the production device provided in the game machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is the front view which looked at the production device from the front, (b) is the figure which looked at a part of production device from the back. is there. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、図42に示す演出装置から可動役物が移動した様子を示した図である。FIG. 43 is a view illustrating an effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a state where a movable role has moved from the effect device illustrated in FIG. 42. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、図43に示す演出装置から可動役物が移動した様子を示した図である。FIG. 44 is a view illustrating an effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a state where a movable role has moved from the effect device illustrated in FIG. 43. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を示す図であり、図44に示す演出装置から可動役物が移動した様子を示した図である。FIG. 45 is a view illustrating an effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a state where a movable auditorium has moved from the effect device illustrated in FIG. 44. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた演出装置を前方からみた正面図である。It is the front view which looked at the production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図である。It is the figure which paid attention to the 1st-3rd production device provided in the pachinko gaming machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図である。It is the figure which paid attention to the 1st-3rd production device provided in the pachinko gaming machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図である。It is the figure which paid attention to the 1st-3rd production device provided in the pachinko gaming machine which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid attention to the 1st-3rd production device provided in the pachinko gaming machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the situation. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid attention to the 1st-3rd production device provided in the pachinko gaming machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the situation. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。It is the figure which paid attention to the 1st-3rd production device provided in the pachinko gaming machine which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is rotation of the 1st movable body shown to (a). It is the schematic which showed the situation. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した正面図であり、複数の可動体が互いに干渉している状況を説明するための図である。It is a front view focusing on the first to third effect devices provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention, and is a diagram for explaining a situation where a plurality of movable bodies interfere with each other. 遊技制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of game control main processing. 遊技制御用タイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the timer interrupt processing for game control. 演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of production control main processing. 可動体慣らし処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a moving-body break-in process. 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of effect control process processing. 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a variable display start setting process. 可動体演出設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a movable body effect setting process. 可動体演出実行決定テーブルの構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of a movable body effect execution decision table. 第3可動体演出設定テーブルの構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of the 3rd movable body effect setting table. 可変表示中演出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the effect processing during variable display. 可動体動作処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a movable body operation process. 可動体動作処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a movable body operation process. 第1可動体の動作完了前に第2可動体を動作させる場合と、第1可動体の動作完了を待ってから第2可動体を動作させる場合との時間比較を示すタイミングチャートである。9 is a timing chart showing a time comparison between a case where the second movable body is operated before the operation of the first movable body is completed and a case where the second movable body is operated after the completion of the operation of the first movable body. 変形例におけるパチンコ遊技機の正面図である。It is a front view of a pachinko gaming machine in a modification. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the 4th production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた分解斜視図である。It is the exploded perspective view which looked at the 4th production device provided in the game machine concerning the embodiment of the present invention from the front. 本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を動作順((a)〜(c))に示した正面図である。It is a front view showing a 4th production device provided in a game machine concerning an embodiment of the present invention in order of operation ((a)-(c)). 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第4演出装置に着目した図である。It is a figure focusing on a fourth effect device provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第4演出装置に着目した図である。It is a figure focusing on a fourth effect device provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第4演出装置に着目した図である。It is a figure focusing on a fourth effect device provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention. 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a variable display start setting process. 動作促進演出実行決定テーブルの構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of an operation promotion effect execution decision table. 可変表示中演出処理内の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process in the effect processing during variable display. 遊技者の動作有無による第4可動体の状態変化を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows a state change of the 4th movable body according to presence or absence of a player's operation.

以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレールによって囲まれた、外縁をほぼ円形状とする遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of a pachinko gaming machine according to the present embodiment, showing an arrangement layout of main members. The pachinko gaming machine (gaming machine) 1 is roughly divided into a gaming board (gauge board) 2 constituting a gaming board surface, and a gaming machine frame (base frame) 3 for supporting and fixing the gaming board 2. The game board 2 has a game area surrounded by guide rails and having a substantially circular outer edge. In this game area, a game ball as a game medium is fired from a predetermined hitting ball firing device.

遊技領域の内部または外部といった遊技盤2の所定位置には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5、普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25C、通過ゲート41などが設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力可能なスピーカ8L、8Rが設けられ、遊技領域周辺部には遊技効果ランプ9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられ、打球操作ハンドルの操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力が調整される。遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技球を保持(貯留)する上皿(打球供給皿)と、上皿からの余剰球などを保持(貯留)する下皿が設けられている。下皿を形成する部材にはスティックコントローラ31Aが取り付けられ、上皿を形成する部材にはプッシュボタン31Bが設けられている。   At a predetermined position of the game board 2 such as inside or outside the game area, a first special symbol display device 4A, a second special symbol display device 4B, an image display device 5, a normal winning prize ball device 6A, a normal variable prize ball device 6B, A special variable winning ball device 7, a normal symbol display 20, a first reservation display 25A, a second reservation display 25B, a general drawing reservation display 25C, a passage gate 41, and the like are provided. Speakers 8L and 8R capable of reproducing and outputting sound effects and the like are provided at upper left and right positions of the gaming machine frame 3, and a game effect lamp 9 is provided around the game area. At the lower right position of the gaming machine frame 3, a hitting operation handle (operation knob) operated by a player or the like to fire a game ball as a game medium toward the game area is provided. The resilience of the game ball is adjusted according to the operation amount (rotation amount). At a predetermined position of the gaming machine frame 3 below the game area, an upper plate (hit ball supply plate) for holding (storing) game balls and a lower plate for holding (storing) surplus balls and the like from the upper plate are provided. Have been. A stick controller 31A is attached to a member forming the lower plate, and a push button 31B is provided to a member forming the upper plate.

さらに、遊技盤2における遊技領域の中央には、画像表示装置5を囲むように内側フレーム40が取り付けられている。内側フレーム40は、矩形状に構成されており、遊技盤2の盤面の一部を構成している。内側フレーム40は、この実施の形態では、遊技領域における遊技球が打ち込まれる遊技面から前面側(遊技者側)に突出して形成されており、図示しない打球発射装置から発射された遊技球は、内側フレーム40より外側を流下する。   Further, an inner frame 40 is attached to the center of the game area on the game board 2 so as to surround the image display device 5. The inner frame 40 is formed in a rectangular shape, and forms a part of the game board 2. In this embodiment, the inner frame 40 is formed so as to protrude forward (toward the player) from a game surface in which a game ball is hit in the game area, and a game ball fired from a hit ball firing device (not shown) It flows down outside the inner frame 40.

内側フレーム40の内側には、遊技の際に動作する複数の演出装置が設けられている。この実施の形態では、内側フレーム40における上部に第1演出装置200が設けられており、内側フレーム40における右部に第2演出装置300が設けられており、内側フレーム40における下部に第3演出装置400が設けられている。なお、パチンコ遊技機1は、第1〜第3演出装置200〜400の全てが設けられるものに限定されず、第1〜第3演出装置200〜400の幾つかだけが設けられてもよい。また、後述するように、内側フレーム40における下部であり、第3演出装置400と干渉しない位置(前後方向に沿ってずらした位置)に、さらに第4演出装置500を設けてもよい。また、第1〜第3演出装置200〜400は、図1に示す位置関係で設けられるものに限定されず、それぞれが任意の場所に設けられればよい。なお、以下の説明においては、必要に応じて、パチンコ遊技機1の正面に対峙した状態を基準として上下左右前後方向を説明する。   A plurality of effect devices that operate during a game are provided inside the inner frame 40. In this embodiment, a first effect device 200 is provided at an upper portion of the inner frame 40, a second effect device 300 is provided at a right portion of the inner frame 40, and a third effect device is provided at a lower portion of the inner frame 40. An apparatus 400 is provided. The pachinko gaming machine 1 is not limited to one provided with all of the first to third effect devices 200 to 400, and may be provided with only some of the first to third effect devices 200 to 400. Further, as described later, the fourth effect device 500 may be further provided at a position below the inner frame 40 and not interfering with the third effect device 400 (a position shifted in the front-rear direction). In addition, the first to third effect devices 200 to 400 are not limited to those provided in the positional relationship shown in FIG. 1, and may be provided at arbitrary locations. In the following description, up, down, left, right, front and rear directions will be described with reference to a state facing the front of the pachinko gaming machine 1 as necessary.

第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5の画面上などでは、特別図柄や飾り図柄の可変表示が行われる。これらの可変表示は、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第1始動入賞の発生に基づいて、あるいは、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第2始動入賞の発生に基づいて、実行可能となる。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、可変表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(可変表示)される。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の画面上では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄(「第1特図」ともいう)の可変表示や第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄(「第2特図」ともいう)の可変表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアにて、識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。   On the screens of the first special symbol display device 4A, the second special symbol display device 4B, the image display device 5, etc., variable display of special symbols and decorative symbols is performed. These variable displays are based on the occurrence of the first start winning prize due to the game ball passing (entering) the first starting winning opening formed in the normal winning prize ball device 6A, or on the normal variable winning prize ball device 6B. It becomes executable based on the occurrence of the second start winning due to the game ball passing (entering) the formed second start winning opening. Each of the first special symbol display device 4A and the second special symbol display device 4B is composed of, for example, an LED (light emitting diode) of a 7-segment or dot matrix. A special symbol (also referred to as “special symbol”), which is special identification information, is variably displayed (variably displayed). The image display device 5 includes, for example, an LCD (liquid crystal display device), and forms a display area for displaying various effect images. On the screen of the image display device 5, a special symbol (also referred to as a "first special symbol") variably displayed by the first special symbol display device 4A in the special symbol game and a special symbol ("the first symbol") by the second special symbol display device 4B are used. In response to each of the variable displays of “2 special figures”, a decorative pattern as identification information (decoration identification information) is variably displayed in a decorative pattern display area serving as a plurality of variable display sections, for example, three. You. The variable display of the decorative pattern is also included in the variable display game.

一例として、画像表示装置5の画面上には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rが配置されている。そして、特図ゲームにおいて第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の変動と第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の変動のうち、いずれかが開始されることに対応して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄の変動(例えば上下方向のスクロール表示)が開始される。その後、特図ゲームにおける可変表示の表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、画像表示装置5における「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて、飾り図柄の可変表示の表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)が停止表示される。特別図柄や飾り図柄の可変表示における表示結果は、可変表示結果ともいう。特に、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果は、特図表示結果ともいう。このように、画像表示装置5の画面上では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の飾り図柄の可変表示を行い、可変表示結果となる確定飾り図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。なお、例えば特別図柄や飾り図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、飾り図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して可変表示を終了させることである。   As an example, “left”, “middle”, and “right” decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R are arranged on the screen of the image display device 5. Then, in response to the start of any one of the change of the first special figure in the first special symbol display device 4A and the change of the second special figure in the second special symbol display device 4B in the special figure game, In the decorative pattern display areas 5L, 5C, and 5R of "left", "middle", and "right", the change of the decorative pattern (for example, scroll display in the vertical direction) is started. Thereafter, when the fixed special symbol is stopped and displayed as a variable display result in the special figure game, each of the decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R of the "left", "middle", and "right" on the image display device 5 is displayed. , The fixed decorative symbol (final stop symbol) which is the display result of the variable display of the decorative symbol is stopped and displayed. The display result in the variable display of a special symbol or a decorative symbol is also referred to as a variable display result. In particular, a variable display result of a special symbol in a special figure game is also called a special figure display result. As described above, on the screen of the image display device 5, a special figure game using the first special figure in the first special symbol display apparatus 4A or a special figure game using the second special figure in the second special symbol display apparatus 4B is displayed. In synchronization with the figure game, a plurality of types of decorative symbols, each of which is identifiable, are variably displayed, and a determined decorative pattern which is a variable display result is derived and displayed (or simply referred to as “derived”). Deriving and displaying various display symbols, such as a special symbol and a decorative symbol, means stopping the identification information of the decorative symbol or the like (also referred to as complete stop display or final stop display) and terminating the variable display. .

画像表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。そして、飾り図柄の可変表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける確定飾り図柄の停止表示により可変表示が終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示状態が所定のリーチ状態となることがある。   In the "left", "middle", and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R provided on the image display device 5, a special figure game using the first special figure in the first special symbol display device 4A is provided. In response to the start of any special figure game among the special figure games using the second special figure in the second special symbol display device 4B, the variable display of the decorative symbol is started. Then, the period from the start of the variable display of the decorative symbol to the end of the variable display by the stop display of the fixed decorative symbol in each of the left, middle, and right decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R. In such a case, the variable display state of the decorative symbol may become a predetermined reach state.

ここで、リーチ状態とは、画像表示装置5の表示領域にて停止表示された飾り図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける一部(例えば「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rなど)では予め定められた大当り組合せを構成する飾り図柄(例えば「7」の英数字を示す飾り図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの飾り図柄表示エリア(例えば「中」の飾り図柄表示エリア5Cなど)では飾り図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける全部又は一部で飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。   Here, the reach state is a decorative symbol that is not yet stopped and displayed when the decorative symbol stopped and displayed in the display area of the image display device 5 forms a part of the big hit combination (“reach variation symbol”). ) Is a display state in which the fluctuation is continuing, or a display state in which all or a part of the decorative symbols fluctuate synchronously while forming all or a part of the big hit combination. Specifically, some of the “left,” “middle,” and “right” decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R (eg, the “left” and “right” decorative symbol display areas 5L, 5R, etc.) When a decorative symbol (for example, a decorative symbol indicating an alphanumeric character of “7”) constituting the determined jackpot combination is stopped and displayed, the remaining decorative symbol display areas (for example, “medium” decoration) that have not been stopped and displayed yet. In the symbol display area 5C, etc.), the decorative symbol is fluctuating, or the decorative symbol is a big hit in all or a part of the “left”, “middle”, “right” decorative symbol display areas 5L, 5C, 5R. This is a display state in which all or some of the combinations are changed synchronously.

また、リーチ状態となったことに対応して、飾り図柄の変動速度を低下させたり、画像表示装置5の表示領域に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、飾り図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ状態となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、飾り図柄の変動態様の変化といった演出動作を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。なお、リーチ演出には、画像表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L、8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが、含まれていてもよい。   Further, in response to the reaching state, the fluctuating speed of the decorative symbol is reduced, or a character image (a performance image imitating a person or the like) different from the decorative symbol is displayed in the display area of the image display device 5. By changing the display mode of the background image, playing back and displaying a moving image different from the decorative symbol, or changing the variation mode of the decorative symbol, a rendering operation different from that before the reach state is executed. May be done. Such an effect operation such as the change of the display mode of the character image or the background image, the reproduction display of the moving image, and the change of the change mode of the decorative pattern is called reach effect display (or simply, reach effect). In the reach effect, not only the display operation on the image display device 5 but also the sound output operation by the speakers 8L and 8R and the lighting operation (flashing operation) of the light emitting body such as the game effect lamp 9 are in the reach state. An operation mode different from the previous operation mode may be included.

リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(リーチ態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ態様では「大当り」となる可能性(「信頼度」あるいは「大当り信頼度」ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、可変表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。   As the effect operation in the reach effect, a plurality of effect patterns (also referred to as “reach patterns”) having different operation modes (reach modes) may be prepared in advance. Each of the reach modes has a different possibility of being a "big hit" (also referred to as "reliability" or "big hit reliability"). That is, the possibility that the variable display result is a "big hit" can be varied depending on which of the plurality of types of reach effects is executed.

一例として、この実施の形態では、ノーマルリーチ、スーパーリーチといったリーチ態様が予め設定されている。そして、スーパーリーチのリーチ態様が出現した場合には、ノーマルリーチのリーチ態様が出現した場合に比べて、可変表示結果が「大当り」となる可能性(大当り期待度)が高くなる。また、詳しくは後述するが、この実施の形態では、スーパーリーチA、スーパーリーチB、スーパーリーチCといった種類のスーパーリーチ演出が予め用意されている。   As an example, in this embodiment, reach modes such as normal reach and super reach are set in advance. Then, when the reach mode of the super-reach appears, the possibility that the variable display result will be “big hit” (big hit expectation) is higher than when the reach mode of the normal reach appears. In addition, as will be described later in detail, in this embodiment, super reach effects such as super reach A, super reach B, and super reach C are prepared in advance.

飾り図柄の可変表示中には、リーチ演出あるいは「滑り」や「擬似連」などの可変表示演出とは異なり、例えば所定の演出画像を表示することや、メッセージとなる画像表示や音声出力、ランプ点灯などのように、飾り図柄の可変表示動作とは異なる演出動作により、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となる可能性があることや、スーパーリーチによるリーチ演出が実行される可能性があること、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることなどを、遊技者に予め報知するための予告演出が実行されることがある。予告演出となる演出動作は、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rの全部にて飾り図柄の可変表示が開始されてから、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となるより前(「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて飾り図柄が仮停止表示されるより前)に実行(開始)されるものであればよい。また、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることを報知する予告演出には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後に実行されるものが含まれていてもよい。   During the variable display of the decorative pattern, unlike the reach effect or the variable display effect such as “slip” or “pseudo-sequence”, for example, displaying a predetermined effect image, image display or voice output as a message, lamp, etc. There is a possibility that the variable display state of the decorative symbol may be in a reach state due to an effect operation different from the variable display operation of the decorative symbol such as lighting, or a reach effect by super reach may be executed. An announcement effect for notifying the player in advance that the variable display result may be a “big hit” may be executed. The production operation to be a notice effect is that, after the variable display of the decorative symbol is started in all of the “left”, “middle”, and “right” decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R, the variable display state of the decorative symbol is started. May be executed (started) prior to the reaching of the reach state (before the decorative symbols are temporarily stopped and displayed in the “left” and “right” decorative symbol display areas 5L and 5R). In addition, the announcement effect that informs that the variable display result may be “big hit” may include one that is executed after the variable display state of the decorative symbol has reached the reach state.

この実施の形態では、詳しくは後述するが、予告演出として、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後、スーパーリーチのリーチ演出として第1〜第3演出装置200〜400を動作させる演出が実行される。   In this embodiment, as will be described in detail later, as a preview effect, after the variable display state of the decorative symbol is in the reach state, the first to third effect devices 200 to 400 are operated as the reach effect of super reach. Is executed.

パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような電源基板10、主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14、払出制御基板15、発射制御基板17といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板18なども搭載されている。なお、音声制御基板13やランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個の独立した基板によって構成されてもよいし、演出制御基板12にまとめられて1つの基板として構成されてもよい。その他、パチンコ遊技機1の背面には、例えば情報端子基板などといった、各種の制御基板が配置されている。   The pachinko gaming machine 1 includes various types of power supply board 10, main board 11, effect control board 12, sound control board 13, lamp control board 14, payout control board 15, and emission control board 17 as shown in FIG. A control board is mounted. The pachinko gaming machine 1 is also provided with a relay board 18 for relaying various control signals transmitted between the main board 11 and the effect control board 12. Note that the sound control board 13 and the lamp control board 14 may be configured as separate and independent boards from the effect control board 12, or may be configured as one board by being combined with the effect control board 12. In addition, on the back of the pachinko gaming machine 1, various control boards such as an information terminal board are arranged.

主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。例えば、主基板11には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)100や、スイッチ回路114、ソレノイド回路115が搭載されている。スイッチ回路114には、ゲートスイッチ21、第1及び第2始動口スイッチ22A、22B、カウントスイッチ23、一般入賞口スイッチ24、入賞確認スイッチ25などの各種スイッチからの検出信号が入力される。スイッチ回路114は、これらの検出信号を取り込んで、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。ソレノイド回路115は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの指令に従って各ソレノイド81、82に対する駆動信号を出力する。   The main board 11 is a control board on the main side, on which various circuits for controlling the progress of the game in the pachinko gaming machine 1 are mounted. For example, on the main board 11, a game control microcomputer (corresponding to game control means) 100 for controlling the pachinko gaming machine 1 according to a program, a switch circuit 114, and a solenoid circuit 115 are mounted. The switch circuit 114 receives detection signals from various switches such as a gate switch 21, first and second start-up switches 22A and 22B, a count switch 23, a general winning opening switch 24, and a winning confirmation switch 25. The switch circuit 114 captures these detection signals and transmits them to the game control microcomputer 100. The solenoid circuit 115 outputs a drive signal to each of the solenoids 81 and 82 in accordance with a command from the game control microcomputer 100.

図2に示す演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板18を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9、及び第1演出装置200〜第3演出装置400といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、画像表示装置5における表示動作や、第1〜第3演出装置200〜400などの動作、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。第1〜第3演出装置200〜400などの動作については、演出制御基板12から第1〜第3演出装置200〜400にそれぞれ含まれるモータ901(後述する駆動モータ222、駆動モータ231、駆動モータ351、駆動モータ361、駆動モータ381、駆動モータ401)に、駆動指令などを伝送させることにより動作させる。また、演出制御基板12は、第1〜第3演出装置200〜400にそれぞれ含まれる位置センサ902(後述する第1検出センサ257、第2検出センサ256、第1検出センサ261、第2検出センサ262、検出センサ333、検出センサ335、検出センサ387、検出センサ415)などからの検出信号が伝送される。各種位置センサは、当該センサにて検出された状態と検出されない状態とで異なる信号を演出制御基板12の側に伝送する(例えば検出されている状態では「1」を、検出されていない状態は「0」の信号を伝送する)。図示するように、各種位置センサ(特に第1検出センサ257および第2検出センサ256)は、後述する異常判定処理を行うCPU120Aが搭載された演出制御基板12とは別々に設けられている(具体的には各演出装置に設けられており、演出制御基板12と配線により電気的に接続されている)。演出制御基板12の側では、後述するように各演出装置の異常判定を行うことも可能であるが、このように、各種位置センサと演出制御基板12とが別々に設けられていることにより、当該センサと演出制御基板とを接続する配線について、断線や短絡などの異常判定も行うことができる。   The effect control board 12 shown in FIG. 2 is a sub-side control board independent of the main board 11, receives the control signal transmitted from the main board 11 via the relay board 18, and Various circuits for controlling an effect operation by electric components for effect such as the speakers 8L and 8R, the game effect lamp 9, and the first effect device 200 to the third effect device 400 are mounted. That is, the effect control board 12 performs all or part of the display operation on the image display device 5, the operation of the first to third effect devices 200 to 400, the sound output operation from the speakers 8L and 8R, and the game effect lamp 9 It has a function of deciding the control content for causing the effect electric component to execute a predetermined effect operation, such as all or a part of the light-on / light-off operation in the above. Regarding the operation of the first to third effect devices 200 to 400, the motor 901 (the drive motor 222, the drive motor 231 and the drive motor 231 described later) included in the effect control board 12 and included in the first to third effect devices 200 to 400, respectively. 351, the drive motor 361, the drive motor 381, and the drive motor 401) are operated by transmitting a drive command or the like. Further, the effect control board 12 includes a position sensor 902 (a first detection sensor 257, a second detection sensor 256, a first detection sensor 261 and a second detection sensor 26 described later) included in the first to third effect devices 200 to 400, respectively. 262, the detection sensor 333, the detection sensor 335, the detection sensor 387, and the detection sensor 415) are transmitted. The various position sensors transmit different signals to the effect control board 12 depending on the state detected by the sensor and the state not detected (for example, “1” in the detected state, and “1” in the undetected state). A signal of "0" is transmitted). As shown in the figure, various position sensors (especially, the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256) are provided separately from the effect control board 12 on which the CPU 120A for performing an abnormality determination process described later is mounted (specifically, a specific control sensor). Specifically, it is provided in each effect device and is electrically connected to the effect control board 12 by wiring.) On the side of the effect control board 12, it is also possible to determine the abnormality of each effect device as described later, but in this way, by providing the various position sensors and the effect control board 12 separately, An abnormality such as a disconnection or a short circuit can also be determined for the wiring connecting the sensor and the effect control board.

演出制御基板12には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1における演出動作を制御する演出制御用マイクロコンピュータ120や、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)121、演出データメモリ122が搭載されている。   The effect control board 12 includes an effect control microcomputer 120 for controlling an effect operation in the pachinko gaming machine 1 according to a program, a VDP (video display processor) 121, and an effect data memory 122.

音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L、8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。   The sound control board 13 is a control board for sound output control provided separately from the effect control board 12, and outputs sound from the speakers 8L and 8R based on commands and control data from the effect control board 12. And a processing circuit for executing audio signal processing for the purpose. The lamp control board 14 is a control board for controlling the lamp output, which is provided separately from the effect control board 12, and turns on / off the game effect lamp 9 and the like based on commands and control data from the effect control board 12. A lamp driver circuit for driving and the like are mounted.

演出制御用マイクロコンピュータ120は、内蔵または外付けの演出制御用ROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作するCPU120Aを備えている。また、演出制御用マイクロコンピュータ120は、主基板11(遊技制御用マイクロコンピュータ100)とのシリアル通信により信号を入力(受信)するシリアル通信回路を内蔵してもよい。演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、主基板11から伝送された制御信号としての演出制御コマンドに基づいて、VDP121に画像表示装置5の表示制御を行わせる。また、演出制御用マイクロコンピュータ120は、CPU120Aのワークエリアを提供する、内蔵または外付けのRAM(図示せず)を備えている。   The effect control microcomputer 120 includes a CPU 120A that operates according to a program stored in a built-in or external effect control ROM (not shown). The effect control microcomputer 120 may include a serial communication circuit that inputs (receives) a signal through serial communication with the main board 11 (game control microcomputer 100). The CPU 120A of the effect control microcomputer 120 causes the VDP 121 to perform display control of the image display device 5 based on the effect control command transmitted from the main board 11 as a control signal. The effect control microcomputer 120 includes a built-in or external RAM (not shown) that provides a work area for the CPU 120A.

演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、受信した演出制御コマンドに従って演出データメモリ122から必要なデータを読み出すための指令をVDP121に出力する。演出データメモリ122は、画像表示装置5に表示されるキャラクタ画像データや動画像データ、具体的には、人物、文字、図形や記号等(演出図柄を含む)、および背景画像のデータをあらかじめ格納しておくための記憶領域を有する。VDP121は、CPU120Aの指令に応じて、演出データメモリ122の所定領域から画像データを読み出す。そして、VDP121は、読み出した画像データにもとづいて表示制御を実行する。   CPU 120A of effect control microcomputer 120 outputs a command to read necessary data from effect data memory 122 to VDP 121 in accordance with the received effect control command. The effect data memory 122 previously stores character image data and moving image data to be displayed on the image display device 5, specifically, data of persons, characters, figures, symbols, etc. (including effect designs), and background image data. It has a storage area for storing. The VDP 121 reads image data from a predetermined area of the effect data memory 122 in accordance with a command from the CPU 120A. Then, the VDP 121 executes display control based on the read image data.

演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、演出データメモリ122の所定領域に予め記憶された演出制御パターンを構成するパターンデータを読み出し、音声制御基板13やランプ制御基板14に対して各種の制御指令を出力してもよい。   The CPU 120A of the effect control microcomputer 120 reads pattern data constituting an effect control pattern stored in a predetermined area of the effect data memory 122 in advance, and issues various control commands to the voice control board 13 and the lamp control board 14. May be output.

払出制御基板15は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、主基板11から送信された制御コマンドや通知信号を受信して、払出モータ51による遊技球の払出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、払出制御基板15は、払出モータ51による賞球の払出動作を制御する機能を備えている。また、払出制御基板15は、例えばインタフェース基板を介したカードユニットとの通信結果に応じて払出モータ51の駆動制御を行って、球貸し動作を制御する機能を備えていてもよい。   The payout control board 15 is a sub-side control board independent of the main board 11, and receives a control command or a notification signal transmitted from the main board 11 and controls the payout motor 51 to pay out game balls. Various circuits are installed. That is, the payout control board 15 has a function of controlling the payout operation of the prize ball by the payout motor 51. Further, the payout control board 15 may have a function of controlling the ball lending operation by controlling the drive of the payout motor 51 in accordance with, for example, a result of communication with the card unit via the interface board.

払出制御基板15には、プログラムに従って遊技球の払出動作を制御する払出制御用マイクロコンピュータ150や、スイッチ回路151が搭載されている。スイッチ回路151には、満タンスイッチ26や球切れスイッチ27からの検出信号を受信するための配線や、払出モータ位置センサ71や払出カウントスイッチ72、エラー解除スイッチ73からの検出信号を受信するための配線が接続されている。また、払出制御基板15には、払出モータ51における遊技球の払出制御を行うための指令信号を送信するための配線や、エラー表示用LED74における表示制御を行うための指令信号を送信するための配線、インタフェース基板を介してカードユニットとの間で通信を行うための配線などが接続されている。   The payout control board 15 has a payout control microcomputer 150 for controlling the payout operation of the game balls in accordance with a program, and a switch circuit 151. The switch circuit 151 has a wiring for receiving a detection signal from the full tank switch 26 and the ball out switch 27, and a detection circuit from the payout motor position sensor 71, the payout count switch 72, and the error release switch 73. Wiring is connected. Further, the payout control board 15 has a wiring for transmitting a command signal for performing payout control of the game balls in the payout motor 51 and a command signal for performing display control in the error display LED 74. Wiring, wiring for performing communication with the card unit via the interface board, and the like are connected.

中継基板18を介して主基板11から演出制御基板12に対して送信される制御コマンドは、例えば電気信号として伝送される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば画像表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L、8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。演出制御コマンドは、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(第7ビット[ビット7])は必ず“1”とされ、EXTデータの先頭ビットは“0”とされる。なお、演出制御コマンドを構成するバイト数は、1であってもよいし、3以上の複数であってもよい。   The control command transmitted from the main board 11 to the effect control board 12 via the relay board 18 is, for example, an effect control command transmitted as an electric signal. The effect control commands include, for example, a display control command used to control an image display operation in the image display device 5, an audio control command used to control audio output from the speakers 8L and 8R, a game effect lamp 9 And a lamp control command used to control the lighting operation of the decorative LED. The effect control command has, for example, a 2-byte configuration. The first byte indicates MODE (classification of command), and the second byte indicates EXT (type of command). The first bit (the seventh bit [bit 7]) of the MODE data is always "1", and the first bit of the EXT data is "0". Note that the number of bytes constituting the effect control command may be one, or may be three or more.

次に、本実施形態に係る遊技機1に設けられた第1演出装置200の構造詳細について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた斜視図である。また、図4は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた分解斜視図である。なお、以下の説明においては、図3に示すように、遊技者が位置する側をパチンコ遊技機1の前方とし、その反対の方向を後方とする。また、パチンコ遊技機1の前方に位置する遊技者から見て上下左右の方向を、そのままパチンコ遊技機1の上下左右の方向と定義して説明する。   Next, details of the structure of the first effect device 200 provided in the gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a perspective view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 4 is an exploded perspective view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. In the following description, as shown in FIG. 3, the side where the player is located is defined as the front of the pachinko gaming machine 1, and the opposite direction is defined as the rear. Further, the up, down, left, and right directions viewed from the player located in front of the pachinko gaming machine 1 will be defined as the up, down, left, and right directions of the pachinko gaming machine 1 as they are.

図3に示すように、遊技中の遊技者が本実施形態に係るパチンコ遊技機1を見ると、前面装飾体201と、前面装飾体201から左方へ延びたベースアーム220及び主動アーム240と、ベースアーム220に取り付けられた第1可動体211とを視認することができる。   As shown in FIG. 3, when the player playing the game views the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment, the front decorative body 201, the base arm 220 and the driving arm 240 extending leftward from the front decorative body 201, The first movable body 211 attached to the base arm 220 can be visually recognized.

前面装飾体201は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成されており、その前面にはパチンコ遊技機1特有の装飾が施されている。図1に示すように、前面装飾体201は遊技盤2の右方に設けられ、パチンコ遊技機1を装飾する。後述するように、図1に示す第1演出装置200においては、主動アーム240及びベースアーム220は、下方を向いて、前面装飾体201の後方に隠れた位置にある。以下の記載において、主動アーム240及びベースアーム220のこのような位置を、「原点(初期)位置」と記載する。一方、図3に示す第1演出装置200においては、主動アーム240及びベースアーム220は、左方を向いて、前面装飾体201から飛び出した位置にある。以下の記載において、主動アーム240及びベースアーム220のこのような位置を、「進出位置」と記載する。   The front decorative body 201 is made of, for example, a synthetic resin having a light-transmitting property, and its front is provided with a decoration unique to the pachinko gaming machine 1. As shown in FIG. 1, the front decorative body 201 is provided on the right side of the gaming board 2 and decorates the pachinko gaming machine 1. As described later, in the first effect device 200 shown in FIG. 1, the driving arm 240 and the base arm 220 face downward and are hidden behind the front decorative body 201. In the following description, such positions of the driving arm 240 and the base arm 220 are referred to as “origin (initial) positions”. On the other hand, in the first effect device 200 shown in FIG. 3, the driving arm 240 and the base arm 220 are located at positions protruding from the front decorative body 201 to the left. In the following description, such positions of the driving arm 240 and the base arm 220 will be referred to as “advance positions”.

図4に示すように、前面装飾体201の後方には、LED基板202が設けられている。LED基板202には、複数のLED素子208が取り付けられている。LED素子208から出射された光は、前面装飾体201を透光して、遊技者に視認される。このように、前面装飾体201から光を出射することにより、演出効果を高め、遊技の興趣を高めることが可能となる。なお、LED基板202の後方には、装飾体保持部203が設けられている。前面装飾体201及びLED基板202は、この装飾体保持部203に取り付けられている。   As shown in FIG. 4, an LED substrate 202 is provided behind the front decorative body 201. A plurality of LED elements 208 are attached to the LED board 202. The light emitted from the LED element 208 passes through the front decoration 201 and is visually recognized by the player. In this manner, by emitting light from the front decorative body 201, it is possible to enhance the effect of the effect and enhance the interest of the game. Note that a decorative body holding portion 203 is provided behind the LED substrate 202. The front decorative body 201 and the LED substrate 202 are attached to the decorative body holding section 203.

装飾体保持部203は、前面装飾体201及びLED基板202を保持するとともに、駆動装置230の第1駆動ベース233に図示しないねじ等により固定されている。装飾体保持部203には、押えプレート204の突出部204aが後方から挿通される挿通口203aと、回動演出部210の回動軸210aが挿通される回動軸挿通孔203bとが形成されている。   The decorative body holding section 203 holds the front decorative body 201 and the LED board 202 and is fixed to the first drive base 233 of the drive device 230 with screws (not shown) or the like. In the decorative body holding portion 203, an insertion opening 203a through which the protrusion 204a of the holding plate 204 is inserted from the rear, and a rotation shaft insertion hole 203b through which the rotation shaft 210a of the rotation effecting portion 210 is inserted are formed. ing.

押えプレート204は、回動演出部210を前方から回動可能に支持する。押えプレート204は、回動演出部210の回動軸210aが挿通される挿通口204cが形成された突出部204aと、突出部204aから二股に分かれた定着部204bとを有している。図示しないねじ等によって、定着部204bは第1駆動ベース233に定着されている。また、押えプレート204は、その突出部204aが挿通口203aに後方から挿通されるとともに、その挿通口204cが装飾体保持部203に形成された回動軸挿通孔203bに一致するように設けられている。一致した回動軸挿通孔203b及び挿通口204cに、回動軸210a(図4)が連通され、摺動リング205を介してねじ等により締結されている。また、回動演出部210の後面には、回動軸210b(図示省略)が形成されている。この回動軸210b(図示省略)は、第1駆動ベース233に形成された回動軸挿通孔233aに挿通されている。これにより、回動演出部210は、回動軸210a、210bを中心に回動自在に軸支されている。   The holding plate 204 supports the rotation effect part 210 so as to be rotatable from the front. The holding plate 204 has a protruding portion 204a formed with an insertion opening 204c through which the rotating shaft 210a of the rotating effect portion 210 is inserted, and a fixing portion 204b that is bifurcated from the protruding portion 204a. The fixing unit 204b is fixed to the first drive base 233 by screws (not shown). The holding plate 204 is provided such that the protruding portion 204a is inserted into the insertion opening 203a from the rear, and the insertion opening 204c coincides with the rotation shaft insertion hole 203b formed in the decorative body holding portion 203. ing. The rotating shaft 210a (FIG. 4) is connected to the matching rotating shaft insertion hole 203b and the matching opening 204c, and is fastened by a screw or the like via a sliding ring 205. A rotating shaft 210b (not shown) is formed on the rear surface of the rotating effect part 210. The rotation shaft 210b (not shown) is inserted into a rotation shaft insertion hole 233a formed in the first drive base 233. Thus, the rotation effecting unit 210 is rotatably supported around the rotation shafts 210a and 210b.

第1演出装置200は、主動アーム240を有する駆動装置230と、第1可動体211が回転可能に取り付けられた回動演出部210と、回動演出部210及び駆動装置230に回動可能に取り付けられた従動アーム232と、を有している。   The first effect device 200 includes a driving device 230 having a driving arm 240, a rotating effect unit 210 to which the first movable body 211 is rotatably attached, and a rotatable effect unit 210 and the driving device 230. And a driven arm 232 attached thereto.

従動アーム232の一端は、主動アーム240の後面に形成された取付突起240a(図示省略)に、摺動リング241を介して回動可能に取り付けられている。また、従動アーム232の他端は、ベースアーム220の後面に形成された取付突起220a(図示省略)に、摺動リング242を介して回動可能に取り付けられている。このような構成により、主動アーム240が回動すると、従動アーム232を介して回動演出部210は回動する。   One end of the driven arm 232 is rotatably attached to a mounting projection 240 a (not shown) formed on the rear surface of the driven arm 240 via a sliding ring 241. The other end of the driven arm 232 is rotatably attached to a mounting projection 220 a (not shown) formed on the rear surface of the base arm 220 via a sliding ring 242. With such a configuration, when the main driving arm 240 rotates, the rotation effecting part 210 rotates via the driven arm 232.

このように、回動演出部210が、回転軸210a、210bを中心に回動すると、回動演出部210の構成部材である第1可動体211は、回転軸210a、210bを中心とした円弧を描くように移動する(円運動)をする。このような第1可動体211の円運動を第2動作と定義する。   As described above, when the rotation effecting unit 210 rotates around the rotation shafts 210a and 210b, the first movable body 211, which is a component of the rotation effecting unit 210, arcs around the rotation shafts 210a and 210b. Move (circle movement) to draw. Such a circular motion of the first movable body 211 is defined as a second motion.

次に、駆動装置230に回動可能に取り付けられた回動演出部210の構造詳細について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた回動演出部を前方からみた分解斜視図である。また、図6は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体及び回動ベースを前方からみた分解斜視図である。また、図7は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置の一部を拡大した図であり、(a)は図6中の矢視XIA−XIAからみた前ベースアームの一部に着目した平面図、(b)は図6中の矢視XIB−XIBからみた回動ギヤに着目した平面図である。なお、図7(a)において、溝260が形成された様子を容易に理解できるように、前ベースアーム224に形成された溝260の領域には、斜線によるハッチングを施している。   Next, the details of the structure of the rotation effect part 210 rotatably attached to the drive device 230 will be described. FIG. 5 is an exploded perspective view of the rotating effect part provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. FIG. 6 is an exploded perspective view of the first movable body and the rotating base provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. FIG. 7 is an enlarged view of a part of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, and FIG. 7 (a) is a front base as viewed from XIA-XIA in FIG. FIG. 7B is a plan view focusing on a part of the arm, and FIG. 7B is a plan view focusing on a rotating gear as viewed from an arrow XIB-XIB in FIG. 6. In FIG. 7A, the region of the groove 260 formed in the front base arm 224 is hatched by oblique lines so that the state in which the groove 260 is formed can be easily understood.

図5に示すように、回動演出部210は、ベースアーム220と、ベースアーム220に取り付けられた駆動モータ222と、ベースアーム220に取り付けられて駆動モータ222を覆うモータカバー221と、ベースアーム220の先端に回転可能に取り付けられた第1可動体211とを備えている。   As shown in FIG. 5, the rotation effect part 210 includes a base arm 220, a drive motor 222 attached to the base arm 220, a motor cover 221 attached to the base arm 220 to cover the drive motor 222, And a first movable body 211 rotatably attached to the distal end of the first movable body 220.

駆動モータ222は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ222は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸222a(図示省略)を所定の角度だけ回動させることができる。回動軸222aは、ベースアーム220内に設けられた、後述する図6に示す駆動ギヤ243に連結されている。駆動モータ222は、後述するように、第1可動体211に第1動作(回転運動)をさせるためのモータである。駆動モータ222は、定格電流を流したときに、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させる(励磁保持)ことができる。これにより、駆動モータ222の正確な駆動を実現することができる。   The drive motor 222 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 222 rotates in synchronization with a drive pulse, the drive shaft 222a (not shown) can be rotated by a predetermined angle. The rotation shaft 222a is connected to a drive gear 243 provided in the base arm 220 and described later and shown in FIG. The drive motor 222 is a motor for causing the first movable body 211 to perform a first operation (rotational movement), as described later. The drive motor 222 can apply a holding torque that stops the movement of the rotating shaft 222a (excitation holding) when the rated current flows. Thus, accurate driving of the drive motor 222 can be realized.

モータカバー221は、駆動モータ222を覆った状態で、図示しないねじ等により、ベースアーム220に取り付けられている。上述したように、モータカバー221の前面には、回動軸210aが形成されている。回動演出部210は、回動軸210aと、ベースアーム220の後面に形成された回動軸210b(図示省略)とが軸支されることで、回動自在に支持されている。このように、モータカバー221が、駆動モータ222をカバーする機能だけでなく、回動軸としての機能も兼ね備えていることにより、第1演出装置200の構成部品を減らして簡単な構成とすることができるとともに、第1演出装置200の小型化を実現することができる。   The motor cover 221 is attached to the base arm 220 with screws (not shown) while covering the drive motor 222. As described above, the rotating shaft 210a is formed on the front surface of the motor cover 221. The rotation effecting unit 210 is rotatably supported by pivotally supporting a rotation shaft 210a and a rotation shaft 210b (not shown) formed on the rear surface of the base arm 220. As described above, since the motor cover 221 has not only the function of covering the drive motor 222 but also the function of the rotation axis, the number of components of the first effect device 200 can be reduced to achieve a simple configuration. And the downsizing of the first effect device 200 can be realized.

ベースアーム220上を回転する第1可動体211は、回動装飾体212と、LED基板213と、回動ベース214とを有している。   The first movable body 211 that rotates on the base arm 220 has a rotating decorative body 212, an LED board 213, and a rotating base 214.

回動装飾体212は、例えば、透光性を有する透明樹脂から構成されており、その前面にパチンコ遊技機1特有の装飾(図示省略)が施されている。回動装飾体212は、図示しないねじ等の締結手段により、回動ベース214に取り付けられている。   The rotating decorative body 212 is made of, for example, a transparent resin having a light-transmitting property, and a decoration (not shown) unique to the pachinko gaming machine 1 is provided on a front surface thereof. The rotating decorative body 212 is attached to the rotating base 214 by fastening means such as screws (not shown).

LED基板213は、回動装飾体212の後方に設けられており、図示しないねじ等の締結手段により、回動ベース214に取り付けられている。LED基板213には、複数のLED素子215が取り付けられている。LED素子215から出射された光は、回動装飾体212を透光して、遊技者に視認される。これにより、回動装飾体212の装飾に、光を照射することができ、遊技者の興味を惹きつける演出を実行することができる。   The LED board 213 is provided at the rear of the rotating decorative body 212 and is attached to the rotating base 214 by fastening means such as screws (not shown). A plurality of LED elements 215 are mounted on the LED board 213. The light emitted from the LED element 215 passes through the rotating decorative body 212 and is visually recognized by the player. Thereby, the decoration of the rotating decorative body 212 can be irradiated with light, and an effect that attracts the interest of the player can be executed.

回動ベース214は、ベースアーム220上に回動可能に取り付けられている。回動ベース214を前方から見ると、屈曲点214aが1箇所設定された、略くの字状を呈している。そのため、回動ベース214は、劣角214c(180度未満の角度)を有している。なお、回動装飾体212も同様に、前方から見ると略くの字状を呈しており、劣角を有している。これにより、第1可動体211を、前面装飾体201(図4)の後方に隠しやすい形状とすることができる。なお、前面装飾体201は、パチンコ遊技機1(図1)に設けられた遊技領域の外縁の一部を構成している。言い換えれば、第1可動体211の形状は、遊技領域の外縁に合致した形状であると言える。これにより、第1可動体211を遊技領域に出現させる必要がない場合に、第1可動体211を前面装飾体201(図4)の後方に隠し、遊技者から見えないようにすることが可能となる。   The rotation base 214 is rotatably mounted on the base arm 220. When the rotation base 214 is viewed from the front, it has a substantially rectangular shape with one bending point 214a set. Therefore, the rotation base 214 has a minor angle 214c (an angle of less than 180 degrees). Similarly, when viewed from the front, the rotary decorative body 212 also has a substantially U-shape, and has an inferior angle. This allows the first movable body 211 to have a shape that is easily hidden behind the front decorative body 201 (FIG. 4). The front decorative body 201 forms a part of an outer edge of a game area provided in the pachinko gaming machine 1 (FIG. 1). In other words, it can be said that the shape of the first movable body 211 matches the outer edge of the game area. Thereby, when it is not necessary to make the first movable body 211 appear in the game area, it is possible to hide the first movable body 211 behind the front decorative body 201 (FIG. 4) so that the player cannot see it. Becomes

図6に示すように、ベースアーム220は、前方に配された前ベースアーム224と、後方に配された後ベースアーム223とが組み合わされて、その外観が概略構成されている。前ベースアーム224には、挿通口224aが形成されている。駆動モータ222(図5)の駆動軸222a(図示省略)は、この挿通口224aに挿通されて、駆動ギヤ243と連結されている。これにより、駆動ギヤ243は、駆動モータ222(図5)の駆動を受けて回動する。   As shown in FIG. 6, a base arm 220 has a front base arm 224 arranged in front and a rear base arm 223 arranged in rear, which are combined to roughly outline the appearance. The front base arm 224 has an insertion port 224a. A drive shaft 222a (not shown) of the drive motor 222 (FIG. 5) is inserted through the insertion port 224a and connected to the drive gear 243. Thus, the drive gear 243 rotates by receiving the drive of the drive motor 222 (FIG. 5).

また、前ベースアーム224には、後述する回動ギヤ252が回動する際に、回動ベース取付突起252bが動作可能な範囲を確保するための円形状の開口224bが形成されている。この開口224bの周囲には、螺旋状の溝260が形成されている。   Further, the front base arm 224 is formed with a circular opening 224b for securing a range in which the rotation base mounting protrusion 252b can operate when the rotation gear 252 described later rotates. A spiral groove 260 is formed around the opening 224b.

図7(a)に示すように、溝260は、始端部260aから終端部260bまで、時計回りに形成された有底溝である。溝260は、開口224bの中心点Cを基準にして、始端部260aから徐々に半径が小さくなるように形成されている。このように始端部260aから終端部260bにまで延びる溝260は、開口224bを一周半以上取り囲むように形成されている。なお、溝260は、その中心点Cの正面位置が、回動ギヤ252の中心点252c(図7(b))の正面位置と一致するとともに、回動ベース214の回動中心の正面位置とも一致するように形成されている。   As shown in FIG. 7A, the groove 260 is a bottomed groove formed clockwise from the start end 260a to the end 260b. The groove 260 is formed such that the radius gradually decreases from the start end 260a with respect to the center point C of the opening 224b. As described above, the groove 260 extending from the start end 260a to the end 260b is formed so as to surround the opening 224b by at least one and a half turns. It should be noted that the groove 260 has a front position at the center point C coincident with a front position at the center point 252c (FIG. 7B) of the rotation gear 252, and also has a front position at the rotation center of the rotation base 214. It is formed to match.

図6に示すように、ベースアーム220の内部には、駆動ギヤ243に作用する駆動力を、回動ギヤ252にまで伝達する複数の従動ギヤ244〜251がベースアーム220内に配列されている。また、ベースアーム220の左方側の端部近傍には、従動ギヤ251に噛み合う回動ギヤ252が設けられている。これにより、駆動モータ222(図5)の駆動力を回動ギヤ252にまで伝達させることができる。   As shown in FIG. 6, inside the base arm 220, a plurality of driven gears 244 to 251 for transmitting the driving force acting on the driving gear 243 to the rotating gear 252 are arranged in the base arm 220. . A rotating gear 252 that meshes with the driven gear 251 is provided near the left end of the base arm 220. Thus, the driving force of the driving motor 222 (FIG. 5) can be transmitted to the rotating gear 252.

なお、前ベースアーム224の上下方向の幅は、後ベースアーム223の上下方向の幅よりも広い。これにより、ベースアーム220の後面に、配線を通すための空間220bを確保することができる。また、後ベースアーム223には、空間220bに通された配線を押えるための押え部223aが突出されているとともに、配線を結束するための結束材を引掛けるための引掛部223bが形成されている。これにより、配線を通すために適した空間220bをベースアーム220に設けることができる。   Note that the vertical width of the front base arm 224 is wider than the vertical width of the rear base arm 223. Accordingly, a space 220b for passing the wiring can be secured on the rear surface of the base arm 220. The rear base arm 223 has a holding portion 223a for holding the wiring passed through the space 220b, and a hook portion 223b for hooking a binding material for binding the wiring. I have. Thereby, a space 220b suitable for passing the wiring can be provided in the base arm 220.

回動ギヤ252には、ベースアーム220の後面に形成された空間220bに通された配線を通すための開口であって、略楕円状の配線挿通孔252aが形成されている。後述するように、第1可動体211が回転することにより、溝260に沿って移動する突起254aが第1可動体211に形成されている。図7(b)に示すように、配線挿通孔252aの中心252d(配線挿通孔252aの形成位置ともいう)は、回動ギヤ252の中心点252cに対して、所定の距離Lだけずれている。この配線挿通孔252aのずれは、突起254aの位置から遠ざかる方向に設定されている。すなわち、突起254aと配線挿通孔252aの中心252dとの距離は、突起254aと回動ギヤ252の中心点252cとの距離も長い。   The rotating gear 252 has an opening for passing a wiring passing through a space 220b formed on the rear surface of the base arm 220, and has a substantially elliptical wiring insertion hole 252a. As will be described later, a projection 254a that moves along the groove 260 by rotating the first movable body 211 is formed on the first movable body 211. As shown in FIG. 7B, the center 252d of the wiring insertion hole 252a (also referred to as the formation position of the wiring insertion hole 252a) is shifted by a predetermined distance L from the center point 252c of the rotating gear 252. . The displacement of the wiring insertion hole 252a is set in a direction away from the position of the protrusion 254a. That is, the distance between the projection 254a and the center 252d of the wiring insertion hole 252a is longer than the distance between the projection 254a and the center point 252c of the rotating gear 252.

このように、回動ギヤ252に配線を通すための配線挿通孔252aを形成することで、回動ギヤ252に配線が絡むことを抑制することができる。また、配線挿通孔252aを突起254aから遠ざける位置に形成することにより、突起254aに配線が絡むことを抑制することができる。これにより、好適に配線を通すことが可能となる。   In this manner, by forming the wiring insertion hole 252a for passing the wiring through the rotating gear 252, it is possible to suppress the wiring from being entangled with the rotating gear 252. Further, by forming the wiring insertion hole 252a at a position away from the projection 254a, it is possible to suppress the wiring from being entangled with the projection 254a. Thereby, it is possible to preferably pass the wiring.

また、図6に示すように、回動ギヤ252の前面には回動ベース214を取り付けるための突起である回動ベース取付突起252bが形成されている。回動ベース取付突起252bは、前ベースアーム224に形成された開口224bから突出し、図示しないねじ等により回動ベース214に固定されている。これにより、駆動モータ222(図5)の駆動により回動ギヤ252が回動すると、回動ギヤ252の回動にあわせて回動ベース214が回動する。   As shown in FIG. 6, a rotation base mounting protrusion 252b, which is a protrusion for mounting the rotation base 214, is formed on the front surface of the rotation gear 252. The rotation base mounting projection 252b protrudes from an opening 224b formed in the front base arm 224, and is fixed to the rotation base 214 by a screw (not shown) or the like. Thus, when the rotation gear 252 is rotated by the driving of the drive motor 222 (FIG. 5), the rotation base 214 is rotated in accordance with the rotation of the rotation gear 252.

なお、前ベースアーム224と回動ベース214との間には、3つの摺動リング253が介在している。摺動リング253は、回動ベース214の回動をスムーズに行えるようにするとともに、回動ベース214を多点支持して、回動ベース214をぐらつかせることなく安定した状態で回動させる。   Note that three sliding rings 253 are interposed between the front base arm 224 and the rotating base 214. The sliding ring 253 allows the rotation of the rotation base 214 to be smoothly performed, supports the rotation base 214 at multiple points, and rotates the rotation base 214 in a stable state without shaking.

回動ベース214には、後方に突出した円形の突起254aが形成されたスライド部254と、回動ベース214を挟み込むようにスライド部254に固定された検出部255と、第2検出センサ256及び第1検出センサ257と、が取り付けられている。   The rotation base 214 has a slide portion 254 formed with a circular protrusion 254 a protruding rearward, a detection portion 255 fixed to the slide portion 254 so as to sandwich the rotation base 214, a second detection sensor 256, The first detection sensor 257 is attached.

また、回動ベース214には、1方向に長軸を有する長孔状のスライド孔214bが形成されている。スライド部254及び検出部255は、スライド孔214bを挟みこむように、互いに組み合わされている。これにより、スライド部254及び検出部255は、一体となってスライド孔214bの長軸方向に移動することができる。なお、スライド孔214bは、その長軸を延長すると、回動ベース214の回動中心(回動ギヤ252の中心点252c(図7)と一致)を通過するように形成されている。   In addition, an elongated slide hole 214b having a long axis in one direction is formed in the rotation base 214. The slide unit 254 and the detection unit 255 are combined with each other so as to sandwich the slide hole 214b. Thereby, the slide part 254 and the detection part 255 can move in the long axis direction of the slide hole 214b integrally. The slide hole 214b is formed so as to pass through the rotation center of the rotation base 214 (coincident with the center point 252c of the rotation gear 252 (FIG. 7)) when its major axis is extended.

スライド部254に形成された突起254aは、前ベースアーム224に形成された溝260に挿入されている。駆動モータ222(図5)が駆動して回動ベース214が回動すると、突起254aは、溝260に挿入されたまま溝260に沿って移動する。上述したように、溝260は、螺旋状に形成されている。そのため、溝260に沿って突起254aが移動すると、突起254aの位置と、回動ベース214の回動中心との距離は徐々に変化する。例えば、回動ベース214が前方からみて時計回りに回動したとすると、突起254aは溝260の始端部260a(図7(a))に向けて移動する。これにより、突起254aの位置は、溝260の中心点Cから徐々に遠ざかっていき、回動ベース214においては、突起254aが形成されたスライド部254及び検出部255が、スライド孔214bの長軸方向に沿って移動していく。なお、回動スライド孔214bの長軸方向は、回動ギヤ252の中心252cと突起254aとを結ぶ方向と一致するように形成されているが、必ずしも両者を一致させることはなく、平行な関係となるように設定してもよい。そのため、スライド孔214bの長軸方向に沿って移動するとは、スライド孔214bの長軸上を移動するだけではなく、スライド孔214bの長軸方向に平行な方向に移動することを含むものとする。   The protrusion 254 a formed on the slide portion 254 is inserted into a groove 260 formed on the front base arm 224. When the drive motor 222 (FIG. 5) is driven to rotate the rotation base 214, the protrusion 254 a moves along the groove 260 while being inserted in the groove 260. As described above, the groove 260 is formed in a spiral shape. Therefore, when the projection 254a moves along the groove 260, the distance between the position of the projection 254a and the center of rotation of the rotation base 214 gradually changes. For example, if the rotation base 214 rotates clockwise as viewed from the front, the protrusion 254a moves toward the starting end 260a of the groove 260 (FIG. 7A). As a result, the position of the protrusion 254a gradually moves away from the center point C of the groove 260, and in the rotation base 214, the slide portion 254 in which the protrusion 254a is formed and the detection portion 255 are connected to the long axis of the slide hole 214b. Move along the direction. The long axis direction of the rotary slide hole 214b is formed so as to coincide with the direction connecting the center 252c of the rotary gear 252 and the projection 254a. It may be set so that Therefore, moving along the long axis direction of the slide hole 214b includes not only moving on the long axis of the slide hole 214b, but also moving in a direction parallel to the long axis direction of the slide hole 214b.

検出部255は、スライド部254とともにスライド孔214bの長軸方向に沿って移動可能である。検出部255は、突出片である検出片255aを有している。この検出片255aは、回動ベース214に取り付けられた第2検出センサ256及び第1検出センサ257により検出される。   The detection unit 255 is movable along the long axis direction of the slide hole 214b together with the slide unit 254. The detection unit 255 has a detection piece 255a that is a protruding piece. The detection piece 255a is detected by the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 attached to the rotation base 214.

第2検出センサ256及び第1検出センサ257は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を検出片255aが遮るのを受光部が検出することによって、検出片255aの有無を判定する。本実施形態においては、突起254aが、溝260の終端部260b(図7(a))に接した位置(突起254a´)から、角度θだけ始端部260a側に離れた位置(突起254a´´)までの範囲にある場合に、検出片255aが第2検出センサ256によって検出される。また、突起254aが、溝260の始端部260a(図7(a))に接した位置(突起254a´´´)にある場合には、検出片255aは第1検出センサ257により検出される。なお、図7(a)に示す突起254a´´の位置は、駆動モータ222(図5)の駆動によって終端部260bに到達する直前の突起254aの位置であるといえる。なお、角度θは、駆動モータ222(図5)の所定数のステップに対応する角度である。   The second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 are, for example, photosensors, and determine the presence or absence of the detection piece 255a by detecting that the detection piece 255a blocks light emitted from the light emitting unit. I do. In the present embodiment, the protrusion 254a is separated from the position (protrusion 254a ′) in contact with the terminal end 260b (FIG. 7A) of the groove 260 by the angle θ toward the start end 260a (the protrusion 254a ″). ), The detection piece 255a is detected by the second detection sensor 256. When the projection 254a is at a position (projection 254a '') in contact with the starting end 260a (FIG. 7A) of the groove 260, the detection piece 255a is detected by the first detection sensor 257. The position of the protrusion 254a '' shown in FIG. 7A can be said to be the position of the protrusion 254a immediately before reaching the terminal end 260b by driving the drive motor 222 (FIG. 5). Note that the angle θ is an angle corresponding to a predetermined number of steps of the drive motor 222 (FIG. 5).

なお、上述したように、駆動モータ222(図5)は、ベースアーム220に取り付けられている。そのため、ベースアーム220の動作に影響を受けることなく、駆動モータ222を駆動させて第1可動体211を回動させることができる。   Note that, as described above, the drive motor 222 (FIG. 5) is attached to the base arm 220. Therefore, the first movable body 211 can be rotated by driving the drive motor 222 without being affected by the operation of the base arm 220.

次に、第1可動体211の動きについて詳細に説明する。図8は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。また、図9は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1可動体の回転状況((a)、(b))を示した概略図である。図8、9においては、図面の理解が容易にできるように、第1可動体211を実線で記載するとともに、ベースアーム220と駆動モータ222とを二点鎖線で記載する。また、図7(a)と同様、溝260が形成されている領域にはハッチングを付加している。また、溝260に挿入した突起254aを実線とハッチングで記載し、突起254aがどの位置にあるのかを明確にしている。   Next, the movement of the first movable body 211 will be described in detail. FIG. 8 is a schematic diagram showing the rotation state ((a), (b)) of the first movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. FIG. 9 is a schematic diagram showing a rotation state ((a), (b)) of a first movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. 8 and 9, the first movable body 211 is illustrated by a solid line, and the base arm 220 and the drive motor 222 are illustrated by a two-dot chain line so that the drawings can be easily understood. Also, as in FIG. 7A, the region where the groove 260 is formed is hatched. Further, the projection 254a inserted into the groove 260 is indicated by a solid line and hatching to clarify the position of the projection 254a.

図8(a)に示す第1可動体211は、突起254aが溝260の終端部260b(図7(a))に位置している状態にある。このように、突起254aが終端部260b(図7(a))に位置している場合、突起254aと開口224bの中心点Cとの距離は最も近い。上述したように、開口224bの中心点Cは、第1可動体211の回転中心と一致するため、突起254aと連動する検出部255も、中心点Cに最も寄った状態にある。このように、検出部255が中心点Cに最も寄った状態の時、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cに近い位置に配された第2検出センサ256により検出される。なお、上述したように、第2検出センサ256は、駆動モータ222を所定数のステップだけ駆動したことにより、中心点Cから離れた検出片255aを検出することができる。このように、第2検出センサ256の検出状況から、突起254aが、溝260の終端部260b(図7(a))に接した状態にあるか、あるいはその近傍に位置しているか否かを判断することが可能である。   The first movable body 211 shown in FIG. 8A is in a state where the protrusion 254a is located at the terminal end 260b of the groove 260 (FIG. 7A). As described above, when the protrusion 254a is located at the terminal end 260b (FIG. 7A), the distance between the protrusion 254a and the center point C of the opening 224b is the shortest. As described above, since the center point C of the opening 224b coincides with the rotation center of the first movable body 211, the detection unit 255 that is linked with the protrusion 254a is also in the state closest to the center point C. As described above, when the detection unit 255 is closest to the center point C, the detection piece 255a formed in the detection unit 255 is detected by the second detection sensor 256 disposed at a position close to the center point C. . As described above, the second detection sensor 256 can detect the detection piece 255a distant from the center point C by driving the drive motor 222 by a predetermined number of steps. As described above, based on the detection state of the second detection sensor 256, it is determined whether the protrusion 254a is in contact with the terminal end 260b of the groove 260 (FIG. 7A) or is located in the vicinity thereof. It is possible to judge.

図8(a)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させることで、第1可動体211を時計回りに回転させることができる。図8(b)に示す第1可動体211は、図8(a)に示す第1可動体211を時計回りにおおよそ270度回転させた状態を示している。   By driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 8A, the first movable body 211 can be rotated clockwise. The first movable body 211 shown in FIG. 8B shows a state in which the first movable body 211 shown in FIG. 8A is rotated clockwise by about 270 degrees.

第1可動体211が中心点Cを基準にして回転すると、突起254aは溝260に沿って移動する。上述したように、溝260は、形成方向に沿って終端部260b(図7(a))から始端部260a(図7(a))に進むにつれ、中心点Cから徐々に遠ざかっていく螺旋状に形成されている。そのため、溝260に沿って移動する突起254aも、第1可動体211が時計回りに回転するにしたがい、徐々に中心点Cから遠ざかっていく。これにより、検出部255も、スライド孔214bの長軸方向に沿って、中心点Cから遠ざかる方向へ徐々にスライドしていく。図8(b)においては、検出片255aは、第2検出センサ256と第1検出センサ257との間に位置するため、いずれの検出センサによっても検出されることはない。   When the first movable body 211 rotates around the center point C, the protrusion 254a moves along the groove 260. As described above, the groove 260 has a spiral shape gradually moving away from the center point C as the groove 260 progresses from the terminal end 260b (FIG. 7A) to the start end 260a (FIG. 7A) along the forming direction. Is formed. Therefore, the protrusion 254a that moves along the groove 260 also gradually moves away from the center point C as the first movable body 211 rotates clockwise. Accordingly, the detection unit 255 also gradually slides in the direction away from the center point C along the long axis direction of the slide hole 214b. In FIG. 8B, since the detection piece 255a is located between the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257, it is not detected by any of the detection sensors.

図8(b)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させることで、第1可動体211をさらに時計回りに回転させることができる。図9(a)に示す第1可動体211は、図8(b)に示す第1可動体211を時計回りにおおよそ270度回転させた状態を示している。   By driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 8B, the first movable body 211 can be further rotated clockwise. The first movable body 211 shown in FIG. 9A shows a state in which the first movable body 211 shown in FIG. 8B is rotated approximately 270 degrees clockwise.

突起254aは、図8(b)に示す状態から、溝260に沿って移動したため、さらに中心点Cから離れた位置にある。そのため、検出部255も、スライド孔214bの長軸方向に、中心点Cから離れる方向へ移動する。そのため、検出片255aは、より第1検出センサ257に近づくことになる。しかしながら、図9(a)に示す状態の場合も、検出片255aは第2検出センサ256及び第1検出センサ257に検出させることはない。   Since the protrusion 254a has moved along the groove 260 from the state shown in FIG. 8B, the protrusion 254a is further away from the center point C. Therefore, the detection unit 255 also moves in the long axis direction of the slide hole 214b in a direction away from the center point C. Therefore, the detection piece 255a comes closer to the first detection sensor 257. However, also in the state shown in FIG. 9A, the detection piece 255a is not detected by the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257.

図9(a)に示す状態から、駆動モータ222を駆動させることで、第1可動体211をさらに時計回りに回転させることができる。図9(b)に示す第1可動体211は、図9(a)に示す第1可動体211を時計回りにおおよそ90度回転させた状態を示している。   By driving the drive motor 222 from the state shown in FIG. 9A, the first movable body 211 can be further rotated clockwise. The first movable body 211 shown in FIG. 9B shows a state where the first movable body 211 shown in FIG. 9A is rotated clockwise by approximately 90 degrees.

突起254aは、図9(a)に示す状態から、溝260に沿って移動したため、さらに中心点Cから離れた位置にあり、溝260の始端部260a(図7(a))に位置している。このように、突起254aが溝260の始端部260a(図7(a))に位置することにより、第1可動体211は、これ以上時計回りに回転することができない。このように、ベースアーム220に形成された溝260は、第1可動体211の回転を規制するストッパとしても機能する。   Since the protrusion 254a has moved along the groove 260 from the state shown in FIG. 9A, it is located further away from the center point C, and is located at the starting end 260a of the groove 260 (FIG. 7A). I have. As described above, since the protrusion 254a is located at the start end 260a (FIG. 7A) of the groove 260, the first movable body 211 cannot rotate further clockwise. Thus, the groove 260 formed in the base arm 220 also functions as a stopper that restricts the rotation of the first movable body 211.

このように、突起254aが始端部260a(図7(a))に位置している状態は、突起254aと開口224bの中心点Cとの距離が最も離れた状態である。そのため、突起254aと連動する検出部255も、中心点Cから最も離れた位置にある。この時、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cから離れた位置に配置された第1検出センサ257によって検出される。このように、第1検出センサ257の検出状況から、突起254aが、溝260の始端部260a(図7(a))にあるか否かを判断することができる。   Thus, the state where the protrusion 254a is located at the start end 260a (FIG. 7A) is a state where the distance between the protrusion 254a and the center point C of the opening 224b is the longest. Therefore, the detection unit 255 that is interlocked with the protrusion 254a is also at the position farthest from the center point C. At this time, the detection piece 255a formed in the detection unit 255 is detected by the first detection sensor 257 disposed at a position away from the center point C. Thus, it can be determined from the detection state of the first detection sensor 257 whether or not the protrusion 254a is at the start end 260a of the groove 260 (FIG. 7A).

なお、上述では、駆動モータ222を駆動させて、第1可動体211を前方からみて時計回りに回転させる場合について説明したが、駆動モータ222を逆方向に駆動させて、第1可動体211を前方からみて反時計回りに回転させることも可能である。   In the above description, the case where the drive motor 222 is driven to rotate the first movable body 211 clockwise as viewed from the front is described. However, the drive motor 222 is driven in the reverse direction, and the first movable body 211 is rotated. It is also possible to rotate counterclockwise as viewed from the front.

例えば、図9(b)に示す状態から、駆動モータ22を駆動させて、第1可動体211を反時計回りに回転させることで、突起254aを溝260の形成方向に沿って、始端部260a(図7(a))から、終端部260b(図7(b))まで移動させることができる。突起254aが溝260の終端部260b(図7(b))まで到達すると、第1可動体211は、それ以上の反時計回りの回転が制限される。このように、第1可動体211を時計回り、反時計回りに回転させることで、遊技者の視線を惹きつける演出を実行することが可能となる。   For example, by driving the drive motor 22 from the state shown in FIG. 9B and rotating the first movable body 211 counterclockwise, the protrusion 254a is moved along the direction in which the groove 260 is formed, so that the start end 260a is formed. It can be moved from (FIG. 7A) to the terminal end 260b (FIG. 7B). When the protrusion 254a reaches the terminal end 260b of the groove 260 (FIG. 7B), further rotation of the first movable body 211 counterclockwise is restricted. As described above, by rotating the first movable body 211 clockwise and counterclockwise, it is possible to execute an effect that attracts the line of sight of the player.

本実施形態においては、突起254aを始端部260a(図7(a))から終端部260b(図7(b))まで移動させるだけの回転量、すなわち、おおよそ630度、第1可動体211を1方向に回転させることが可能である。そして、第1可動体211の回転状況は、回動ベース214に形成されたスライド孔214bをスライドする検出部255を検出することにより、把握することが可能である。   In the present embodiment, the first movable body 211 is rotated by an amount sufficient to move the protrusion 254a from the start end 260a (FIG. 7A) to the end 260b (FIG. 7B), that is, approximately 630 degrees. It is possible to rotate in one direction. The rotation state of the first movable body 211 can be grasped by detecting the detection unit 255 that slides in the slide hole 214b formed in the rotation base 214.

このように、ベースアーム220に形成された溝260を螺旋状に形成し、この溝260に沿って突起254aを移動させることにより、第1可動体211の回転状態を、突起254aと連動する検出部255の移動としてあらわすことができる。そして、検出部255の移動方向である、スライド孔214bの長軸方向に並べた第2検出センサ256及び第1検出センサ257で検出部255を検出することで、第1可動体211の回転状況を把握することができる。このように、第1可動体211の回転状況は、比較的に近接して配置した第2検出センサ256及び第1検出センサ257で把握することができため、第1演出装置200をコンパクトで簡単な構成とすることができる。   As described above, the groove 260 formed in the base arm 220 is formed in a spiral shape, and by moving the protrusion 254a along the groove 260, the rotation state of the first movable body 211 is detected in conjunction with the protrusion 254a. The movement of the part 255 can be represented. The rotation state of the first movable body 211 is detected by detecting the detection unit 255 with the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 arranged in the long axis direction of the slide hole 214b, which is the moving direction of the detection unit 255. Can be grasped. As described above, the rotation state of the first movable body 211 can be grasped by the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257 disposed relatively close to each other, so that the first effect device 200 is compact and simple. Configuration.

このように、第1可動体211は、上述した第2動作(回転軸210a、210b(図4)を中心とした円弧を描くように移動する動作(円運動))に加えて、中心点Cを中心とした回転運動を行うことができる。このような、第1可動体211の中心点Cを中心とした回転運動を、第1動作と定義する。なお、図9(b)に示す第1可動体211は、第1動作における可動範囲において、原点(初期)位置にあると定義する。一方、図8(a)に示す第1可動体211は、第1動作における可動範囲において、進出位置にあると定義する。   As described above, the first movable body 211 has the center point C in addition to the above-described second operation (the operation of moving in a circular arc around the rotation axes 210a and 210b (FIG. 4) (circular motion)). Can be rotated around the center. Such a rotational movement about the center point C of the first movable body 211 is defined as a first operation. Note that the first movable body 211 shown in FIG. 9B is defined as being at the origin (initial) position in the movable range in the first operation. On the other hand, the first movable body 211 shown in FIG. 8A is defined as being at the advanced position in the movable range in the first operation.

次に、駆動装置230の詳細について説明する。図10は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた駆動装置を前方からみた分解斜視図である。   Next, details of the driving device 230 will be described. FIG. 10 is an exploded perspective view of a driving device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front.

駆動装置230は、第1演出装置200をパチンコ遊技機1に取り付けるためのベース体である第1駆動ベース233及び第2駆動ベース234と、第1駆動ベース233に取り付けられた駆動モータ231と、駆動モータ231の駆動を受けて回動する主動アーム240と、を備えている。   The drive device 230 includes a first drive base 233 and a second drive base 234 that are base bodies for attaching the first effect device 200 to the pachinko gaming machine 1, a drive motor 231 attached to the first drive base 233, And a driving arm 240 that rotates when driven by the driving motor 231.

第1駆動ベース233には、上述したように、回動演出部210(図5)から後方に突出した回動軸210b(図示省略)が挿入され、回動演出部210(図5)を回動可能に支持する回動軸挿通孔233aが形成されているとともに、駆動モータ231の駆動軸231a(図示省略)が挿通される駆動軸挿通孔233bが形成されている。第1駆動ベース233には、駆動モータ231が、図示しないねじ等により取り付けられている。また、第1駆動ベース233の後面には、第1検出センサ261及び第2検出センサ262が取り付けられている。このように各部品が取り付けられた第1駆動ベース233は、図示しないねじ等により第2駆動ベース234に取り付けられている。このようにして一体化された第1駆動ベース233及び第2駆動ベース234によって、第1演出装置200のベース体が構成されている。   As described above, the rotating shaft 210b (not shown) protruding rearward from the rotating effect part 210 (FIG. 5) is inserted into the first drive base 233, and turns the rotating effect part 210 (FIG. 5). A rotation shaft insertion hole 233a movably supported is formed, and a drive shaft insertion hole 233b through which a drive shaft 231a (not shown) of the drive motor 231 is inserted is formed. A drive motor 231 is attached to the first drive base 233 by screws or the like (not shown). Further, a first detection sensor 261 and a second detection sensor 262 are mounted on the rear surface of the first drive base 233. The first drive base 233 to which the components are attached in this manner is attached to the second drive base 234 by screws (not shown) or the like. The first drive base 233 and the second drive base 234 integrated in this manner constitute a base body of the first effect device 200.

駆動モータ231は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ231は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸231a(図示省略)を所定の角度だけ回動させることができる。回動軸231aは、第1駆動ベース233に形成された回動軸挿通孔233bに挿通され、回動体263に連結されている。これにより、回動体263は駆動モータ231の駆動を受けて回動する。   The drive motor 231 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 231 rotates in synchronization with the drive pulse, the drive shaft 231a (not shown) can be rotated by a predetermined angle. The rotation shaft 231a is inserted into a rotation shaft insertion hole 233b formed in the first drive base 233, and is connected to the rotation body 263. Thus, the rotating body 263 rotates by receiving the drive of the drive motor 231.

主動アーム240は、駆動モータ231の駆動を受けて回動する。主動アーム240は、回動することで、従動アーム232を介して回動演出部210を回動させる。主動アーム240には、第1駆動ベース233に形成された主動アーム取付軸233c(図示省略)が挿通される挿通孔240bが形成されているとともに、回動体263を摺動材264及び摺動材265を介して取り付けるための長孔240cが形成されている。   The driving arm 240 rotates by receiving the drive of the drive motor 231. By rotating, the driving arm 240 rotates the rotation effecting unit 210 via the driven arm 232. The driving arm 240 has an insertion hole 240b through which a driving arm mounting shaft 233c (not shown) formed in the first drive base 233 is inserted, and the rotating body 263 is connected to the sliding member 264 and the sliding member. An elongate hole 240c for attachment via the 265 is formed.

また、主動アーム240には、円形状の検出体266が取り付けられている。検出体266には、その外周面から突出した第2検出片266a及び第1検出片266bが形成されている。また、検出体266の中央には、主動アーム取付軸233c(図示省略)が挿通される挿通孔266cが形成されている。主動アーム取付軸233c(図示省略)は、挿通孔266c、及び主動アーム240に形成された挿通孔240bに連通される。これにより、主動アーム240は、検出体266とともに、主動アーム取付軸233cを中心に回動することが可能である。   Further, a circular detection body 266 is attached to the driving arm 240. The detection body 266 is formed with a second detection piece 266a and a first detection piece 266b protruding from the outer peripheral surface. An insertion hole 266c through which the driving arm mounting shaft 233c (not shown) is inserted is formed at the center of the detection body 266. The driving arm mounting shaft 233c (not shown) communicates with the insertion hole 266c and the insertion hole 240b formed in the driving arm 240. Accordingly, the driving arm 240 can rotate about the driving arm mounting shaft 233c together with the detection body 266.

主動アーム240は、駆動モータ231の駆動を受けた回動体263の回動により、主動アーム取付軸233c(図示省略)を中心に回動する。主動アーム240の回動状況は、第1検出センサ261及び第2検出センサ262が、検出体266に形成された第2検出片266a及び第1検出片266bを検出するか否かにより判断することが可能である。   The driving arm 240 rotates around the driving arm mounting shaft 233c (not shown) by the rotation of the rotating body 263 driven by the drive motor 231. The rotation state of the driving arm 240 is determined based on whether or not the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262 detect the second detection piece 266a and the first detection piece 266b formed on the detection body 266. Is possible.

第1検出センサ261及び第2検出センサ262は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を、第2検出片266a、あるいは第1検出片266bが遮るのを受光部で検出することによって、第2検出片266a、あるいは第1検出片266bの有無を判定する。本実施形態においては、図1に示すように、主動アーム240及びベースアーム220が、下方を向き、前面装飾体201の後方に隠れた状態にある(原点(初期)位置にある)場合に、第1検出片266bが第1検出センサ261に検出される。このとき、第1可動体211は、第2動作における可動範囲において、原点(初期)位置にある。また、図3に示すように、主動アーム240及びベースアーム220が左方を向き、前面装飾体201から飛び出した状態にある(進出位置にある)場合、第2検出片266aが第2検出センサ262に検出される。このとき、第1可動体211は、第2動作における可動範囲において、進出位置にある。このように、第1検出センサ261及び第2検出センサ262の検出状況によって、主動アーム240の回動状況(第1可動体211の第2動作における移動状況)を把握することができる。   The first detection sensor 261 and the second detection sensor 262 are, for example, photo sensors, and the light receiving unit detects that the light emitted from the light emitting unit is blocked by the second detection piece 266a or the first detection piece 266b. Thus, the presence or absence of the second detection piece 266a or the first detection piece 266b is determined. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, when the driving arm 240 and the base arm 220 face downward and are hidden behind the front decoration 201 (at the origin (initial) position), The first detection piece 266b is detected by the first detection sensor 261. At this time, the first movable body 211 is at the origin (initial) position in the movable range in the second operation. Further, as shown in FIG. 3, when the driving arm 240 and the base arm 220 face to the left and are in a state of being protruded from the front decorative body 201 (at the advanced position), the second detection piece 266a is connected to the second detection sensor. 262. At this time, the first movable body 211 is at the advanced position in the movable range in the second operation. As described above, the rotation state of the driving arm 240 (the movement state of the first movable body 211 in the second operation) can be grasped from the detection states of the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262.

なお、主動アーム240が原点(初期)にある場合、主動アーム240は、その一辺240eを、第1駆動ベース233に形成された主動アーム受部233dに当接して支持される。このように、主動アーム240と第1駆動ベース233と間に、十分な長さを確保した当接箇所が設けられているため、主動アーム240を原点(初期)位置で安定して待機させることができる。   When the driving arm 240 is at the origin (initial), the driving arm 240 is supported by contacting one side 240 e thereof with a driving arm receiving portion 233 d formed on the first drive base 233. As described above, since the abutting portion having a sufficient length is provided between the driving arm 240 and the first drive base 233, the driving arm 240 can stably stand by at the origin (initial) position. Can be.

次に、第1演出装置200の演出動作について、より詳細に説明する。図11は、ベースアームが原点(初期)位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。また、図12は、図11に示す第1演出装置を後方からみた図である。また、図13は、図11に示す第1演出装置からベースアーム及び第1可動体を回転させた様子を示した図である。また、図14は、図13に示す第1演出装置を後方からみた図である。また、図15は、ベースアームが進出位置にある本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第1演出装置を前方からみた図である。また、図16は、図15に示す第1演出装置を後方からみた図である。   Next, the rendering operation of the first rendering device 200 will be described in more detail. FIG. 11 is a view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in which the base arm is at the origin (initial) position, as viewed from the front. FIG. 12 is a view of the first effect device shown in FIG. 11 as viewed from the rear. FIG. 13 is a view showing a state where the base arm and the first movable body are rotated from the first effect device shown in FIG. FIG. 14 is a view of the first effect device shown in FIG. 13 as viewed from the rear. FIG. 15 is a view of the first effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in which the base arm is at the advanced position, as viewed from the front. FIG. 16 is a view of the first effect device shown in FIG. 15 as viewed from the rear.

図11に示すように、ベースアーム220が原点(初期)位置にある場合、ベースアーム220、従動アーム232、及び主動アーム240は、前面装飾体201の後方に位置し、前方から視認することができない。また、第1可動体211も、その一部は前面装飾体201の後方に位置しているため前方から視認することはできない。また、第1可動体211のその他の部分も、遊技盤2(図1)の外縁を構成する枠体の後方に位置し、前方から視認できないようになっている。   As shown in FIG. 11, when the base arm 220 is at the origin (initial) position, the base arm 220, the driven arm 232, and the driven arm 240 are located behind the front decorative body 201 and can be visually recognized from the front. Can not. Also, the first movable body 211 cannot be visually recognized from the front because a part of the first movable body 211 is located behind the front decorative body 201. In addition, other portions of the first movable body 211 are also located behind the frame that constitutes the outer edge of the game board 2 (FIG. 1), and are not visible from the front.

図12に示すように、主動アーム240は略下方を向いており、このとき検出体266に形成された第1検出片266b(図10)は、第1検出センサ261により検出される。ベースアーム220は、主動アーム240及びベースアーム220に回動可能に接続された従動アーム232により、略下方を向いた姿勢で保持されている。   As shown in FIG. 12, the driving arm 240 faces substantially downward, and at this time, the first detection piece 266 b (FIG. 10) formed on the detection body 266 is detected by the first detection sensor 261. The base arm 220 is held by a driven arm 240 and a driven arm 232 rotatably connected to the base arm 220 in a posture substantially facing downward.

図11、図12に示す第1可動体211は、図9(b)に示す第1可動体211と同様の状態にある。すなわち、突起254aが、溝260の始端部260a(図7(a))に接した状態にある。そのため、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cから離れた位置に配された第1検出センサ257により検出される。第1可動体211をこのような状態とすることにより、第1可動体211の一部を前面装飾体201の後方に位置させて、前方から視認できないようにすることができる。   The first movable body 211 shown in FIGS. 11 and 12 is in the same state as the first movable body 211 shown in FIG. 9B. That is, the protrusion 254a is in a state of being in contact with the starting end 260a of the groove 260 (FIG. 7A). Therefore, the detection piece 255a formed in the detection unit 255 is detected by the first detection sensor 257 disposed at a position away from the center point C. By setting the first movable body 211 in such a state, a part of the first movable body 211 can be positioned behind the front decorative body 201 so that it cannot be visually recognized from the front.

図11、図12に示す第1可動体211は、第1動作(回転運動)における可動範囲において、原点(初期)位置にある(第1状態にある、ともいう)とともに、第2動作(円運動)における可動範囲において、原点(初期)位置にある。   The first movable body 211 shown in FIGS. 11 and 12 is located at the origin (initial) position (also referred to as being in the first state) in the movable range in the first operation (rotational movement), and is in the second operation (circle). In the movable range in (movement), it is at the origin (initial) position.

また、突起254aを、溝260の始端部260a(図7(a))に位置させているため、第1可動体211の回転中心から最も離れた箇所に位置させることができる。これにより、第1可動体211を支持する部材である回動ベース取付突起252bと、突起254aとの間隔を十分に確保でき、第1可動体211を支持することによって生じる、回動ベース突起252b及び突起254aに作用する力を、十分に小さなものとすることができる。これにより、第1可動体211を、前方から視認できない位置で、ぐらつかせることなく安定した状態で保持することができる。   In addition, since the protrusion 254a is located at the starting end 260a (FIG. 7A) of the groove 260, it can be located at a position farthest from the rotation center of the first movable body 211. Thus, a sufficient interval between the rotation base mounting protrusion 252b, which is a member supporting the first movable body 211, and the protrusion 254a can be ensured, and the rotation base protrusion 252b generated by supporting the first movable body 211 is provided. The force acting on the projection 254a can be made sufficiently small. Thus, the first movable body 211 can be stably held at a position where the first movable body 211 cannot be visually recognized from the front without being shaken.

なお、第1可動体211は、上述したように、屈曲点214aで折れ曲がった形状を有しており、劣角214c(図5)を有している。図11、図12に示す第1可動体211においては、劣角214cがパチンコ遊技機1(図1)の遊技領域の中央側を向くように設けられる。これにより、第1可動体211を、前面装飾体201及びパチンコ遊技機1の枠体で覆い隠すことができる。   Note that, as described above, the first movable body 211 has a shape bent at the bending point 214a, and has a minor angle 214c (FIG. 5). In the first movable body 211 shown in FIGS. 11 and 12, the inferior angle 214c is provided so as to face the center of the game area of the pachinko gaming machine 1 (FIG. 1). Thereby, the first movable body 211 can be covered and hidden by the front decorative body 201 and the frame of the pachinko gaming machine 1.

図11、図12に示す状態から、駆動モータ231(図4)を駆動させて、主動アーム240を前方からみて時計周りに回動させる。これにより、ベースアーム220は、従動アーム232を介して、前方からみて時計回りに回動する。このように、主動アーム240が時計回りに回動すると、第1検出センサ261により検出されていた第1検出片266b(図10)は、検出されなくなる。これにより、ベースアーム220が原点(初期)位置にないと判断することができる。   11 and 12, the drive motor 231 (FIG. 4) is driven to rotate the driving arm 240 clockwise as viewed from the front. Accordingly, the base arm 220 rotates clockwise through the driven arm 232 as viewed from the front. As described above, when the driving arm 240 rotates clockwise, the first detection piece 266b (FIG. 10) detected by the first detection sensor 261 is no longer detected. Thus, it can be determined that the base arm 220 is not at the origin (initial) position.

なお、駆動モータ231(図4)を駆動させてベースアーム220を回動させている際に、ベースアーム220に取り付けられた駆動モータ222(図5)を駆動させることができる。これにより、ベースアーム220の回動と、第1可動体211の回転とを同時に実行することができる。すなわち、第1可動体211の第1動作(回転運動)と第2動作(円運動)とを同時に実行することができる。これにより、遊技者の興味を引く演出を実行することができる。図11、図12に示す第1演出装置200の状態から、主動アーム240、ベースアーム220、及び第1可動体211を回転させた第1演出装置200を図13、図14に示す。   When the drive motor 231 (FIG. 4) is driven to rotate the base arm 220, the drive motor 222 (FIG. 5) attached to the base arm 220 can be driven. Thus, the rotation of the base arm 220 and the rotation of the first movable body 211 can be performed simultaneously. That is, the first operation (rotational movement) and the second operation (circular movement) of the first movable body 211 can be performed simultaneously. Thereby, it is possible to execute an effect that attracts the interest of the player. FIGS. 13 and 14 show the first effect device 200 in which the driving arm 240, the base arm 220, and the first movable body 211 are rotated from the state of the first effect device 200 shown in FIGS.

図13、図14に示す第1演出装置200では、主動アーム240及びベースアーム220は、左下方を向いており、前面装飾体201から飛び出した状態にある。この時、検出体266に形成された第2検出片266a、及び第1検出片266b(図10)は、いずれも、第1検出センサ261及び第2検出センサ262に検出されることはない。   In the first effect device 200 shown in FIGS. 13 and 14, the driving arm 240 and the base arm 220 face the lower left, and are in a state of protruding from the front decorative body 201. At this time, neither the second detection piece 266a nor the first detection piece 266b (FIG. 10) formed on the detection body 266 is detected by the first detection sensor 261 or the second detection sensor 262.

また、主動アーム240及びベースアーム220の回動と同時に、第1可動体211も回転させているため、図13に示す第1可動体211は、図9(b)に示す突起254aを、溝260の終端部260b(図7(a))と始端部260a(図7(a))との間に位置させた状態にある。この時、図6に示す検出片255aは、第2検出センサ256及び第1検出センサ257のいずれにも検出されることはない。   Further, since the first movable body 211 is also rotating at the same time as the rotation of the driving arm 240 and the base arm 220, the first movable body 211 shown in FIG. 260 is located between the end 260b (FIG. 7 (a)) and the start 260a (FIG. 7 (a)). At this time, the detection piece 255a shown in FIG. 6 is not detected by any of the second detection sensor 256 and the first detection sensor 257.

図13、図14に示す状態から、さらに駆動モータ231(図4)を駆動させて、主動アーム240を前方からみて時計周りに回動させるとともに、駆動モータ222(図5)を駆動させて、第1可動体211を回転させる。すなわち、第1可動体211の第1動作と第2動作とを同時に実行する。このようにして、ベースアーム220及び主動アーム240、及び第1可動体211を遊技領域に進出する進出位置まで到達させた第1演出装置200を図15、図16に示す。   13 and 14, the drive motor 231 (FIG. 4) is further driven to rotate the driving arm 240 clockwise as viewed from the front, and the drive motor 222 (FIG. 5) is driven. The first movable body 211 is rotated. That is, the first operation and the second operation of the first movable body 211 are simultaneously performed. FIGS. 15 and 16 show the first effect device 200 in which the base arm 220, the driving arm 240, and the first movable body 211 have reached the advanced position in which they enter the game area.

図15、図16に示す第1演出装置200において、主動アーム240は、前面装飾体201から左方へ大きく突出して遊技領域に進出した進出位置にある。主動アーム240が進出位置にある場合、検出体266に形成された第2検出片266aは、第2検出センサ262によって検出される。一方、第1検出片266bは、第1検出センサ261及び第2検出センサ262のいずれのセンサにも検出されることはない。すなわち、第2検出センサ262が検出片を検出することにより、主動アーム240及びベースアーム220が、進出位置にあると判断することができる。そのため、第2検出センサ262が第2検出片266aを検出したことを条件に、駆動モータ231(図4)の駆動を停止して、主動アーム240及びベースアーム220を進出位置で停止させることができる。   In the first effect device 200 shown in FIGS. 15 and 16, the driving arm 240 is located at an advanced position where the driven arm 240 largely protrudes leftward from the front decorative body 201 and advances to the game area. When the driving arm 240 is at the advanced position, the second detection piece 266 a formed on the detection body 266 is detected by the second detection sensor 262. On the other hand, the first detection piece 266b is not detected by any of the first detection sensor 261 and the second detection sensor 262. That is, when the second detection sensor 262 detects the detection piece, it can be determined that the driving arm 240 and the base arm 220 are at the advanced position. Therefore, on condition that the second detection sensor 262 detects the second detection piece 266a, it is possible to stop driving the drive motor 231 (FIG. 4) and stop the driving arm 240 and the base arm 220 at the advanced position. it can.

このように、進出位置まで移動した主動アーム240及びベースアーム220は、左方を向いて互いに平行に配されることとなる。これにより、主動アーム240及びベースアーム220の前面に付加された装飾を、連続的な模様として遊技者に視認させることができる。   As described above, the driving arm 240 and the base arm 220 that have moved to the advanced position are arranged in parallel to each other facing leftward. Thereby, the decoration added to the front surfaces of the driving arm 240 and the base arm 220 can be visually recognized by the player as a continuous pattern.

なお、図15、図16に示す第1可動体211は、第1動作(回転運動)における可動範囲において、進出位置にあり(第3状態にあるともいう)、図8(a)に示す第1可動体211と同様の状態にある。すなわち、突起254aが、溝260の終端部260b(図7(a))に位置した状態にある。そのため、検出部255に形成された検出片255aは、中心点Cの近くに配された第2検出センサ256により検出される。上述したように、第2検出センサ256は、第1可動体211が第1動作における可動範囲において、進出位置の直前の位置にある場合に、検出片255aを検出する。従って、第2検出センサ256が検出片255aを検出した後、駆動モータ222(図5)を所定数のステップだけ駆動させることで、第1可動体211を、第1動作における可動範囲において、進出位置で停止させることができる。なお、図15、図16に示す第1可動体211は、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置にある。   Note that the first movable body 211 shown in FIGS. 15 and 16 is in the advanced position (also referred to as a third state) in the movable range in the first operation (rotational movement), and the first movable body 211 shown in FIG. It is in the same state as one movable body 211. That is, the protrusion 254a is located at the end 260b of the groove 260 (FIG. 7A). Therefore, the detection piece 255a formed in the detection unit 255 is detected by the second detection sensor 256 arranged near the center point C. As described above, the second detection sensor 256 detects the detection piece 255a when the first movable body 211 is at the position immediately before the advance position in the movable range of the first operation. Therefore, after the second detection sensor 256 detects the detection piece 255a, the drive motor 222 (FIG. 5) is driven by a predetermined number of steps to move the first movable body 211 in the movable range in the first operation. Can be stopped in position. The first movable body 211 shown in FIGS. 15 and 16 is at the advanced position in the movable range in the second operation (circular movement).

なお、主動アーム240及びベースアーム220が原点(初期)位置にある場合、図12に示すように、主動アーム240の先端にある一端面240dと、従動アーム232の一側面232aとの間には、隙間が存在する。この状態から、主動アーム240が、後方から見て反時計回り(前方から見ると時計回り)に回動すると、従動アーム220は、主動アーム240に近づくように回動軸241aを中心に回動する。そして、主動アーム240及びベースアーム220が進出位置に到達すると、図16に示すように、主動アーム240の一端面240dと、従動アーム232の一側面232aとが当接する。これにより、主動アーム240及びベースアーム220が、それ以上回動しなくなり、主動アーム240及びベースアーム220を進出位置に正確に停止させることができる。   When the driving arm 240 and the base arm 220 are at the origin (initial) position, as shown in FIG. 12, there is a gap between one end surface 240d at the tip of the driving arm 240 and one side surface 232a of the driven arm 232. , There are gaps. In this state, when the driving arm 240 rotates counterclockwise when viewed from behind (clockwise when viewed from the front), the driven arm 220 rotates about the rotation shaft 241a so as to approach the driving arm 240. I do. Then, when the driving arm 240 and the base arm 220 reach the advanced position, as shown in FIG. 16, one end surface 240d of the driving arm 240 and one side surface 232a of the driven arm 232 come into contact with each other. Accordingly, the driving arm 240 and the base arm 220 do not rotate any more, and the driving arm 240 and the base arm 220 can be accurately stopped at the advanced position.

また、主動アーム240と従動アーム232とは、図16に示すように、長さLの範囲で当接させることができる。そのため、進出位置にある主動アーム240と従動アーム232との当接状態を、がたつかせることなく安定して保持することができる。また、ベースアーム220は、安定した状態にある従動アーム232に支持されているため、その姿勢を安定させることができる。   Further, the driving arm 240 and the driven arm 232 can be brought into contact with each other within a range of a length L as shown in FIG. Therefore, the contact state between the driven arm 240 and the driven arm 232 at the advanced position can be stably held without rattling. Further, since the base arm 220 is supported by the driven arm 232 which is in a stable state, its posture can be stabilized.

また、主動アーム240及び従動アーム232を進出位置から原点(初期)位置へ移動させる場合(第1可動体211を、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置から原点(初期)位置へ移動させる場合)には、駆動モータ231(図10)を逆方向に駆動させればよい。主動アーム240及び従動アーム232が原点(初期)位置へ移動したこと(第1可動体211が、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置から原点(初期)位置へ移動したこと)は、検出体266に形成された第1検出片266b(図10)が第1検出センサ261により検出されたことに基づいて判断することが可能である。また、主動アーム240が回動し、原点(初期)位置に位置すると、図10に示すように、主動アーム240の一辺240eが、第1駆動ベース233の主動アーム受部233dに当接し、主動アーム240はそれ以上回動しなくなる。そのため、主動アーム240を(第1可動体211を、第2動作(円運動)における可動範囲において)正確に原点(初期)位置で停止させることができる。   Further, when the main driving arm 240 and the driven arm 232 are moved from the advanced position to the origin (initial) position (the first movable body 211 is moved from the advanced position to the origin (initial) position in the movable range in the second operation (circular motion)) ), The drive motor 231 (FIG. 10) may be driven in the opposite direction. The movement arm 240 and the movement arm 232 have moved to the origin (initial) position (the first movable body 211 has moved from the advanced position to the origin (initial) position in the movable range in the second operation (circular movement)). Can be determined based on that the first detection piece 266 b (FIG. 10) formed on the detection body 266 is detected by the first detection sensor 261. When the driving arm 240 rotates and is located at the origin (initial) position, as shown in FIG. 10, one side 240 e of the driving arm 240 comes into contact with the driving arm receiving portion 233 d of the first drive base 233, and The arm 240 will no longer rotate. Therefore, the driving arm 240 can be accurately stopped at the origin (initial) position (in the movable range of the first movable body 211 in the second operation (circular movement)).

なお、第1可動体211を、図8(a)に示す状態から、図9(b)に示す状態に移動させるためには、駆動モータ222の駆動を逆方向に駆動させればよい。第1可動体211が、図9(b)に示す状態に移動したことは、検出部255に形成された検出片255aが、第1検出センサ257に検出されたことに基づいて判断することが可能である。また、第1可動体211が回転し、図9(b)に示す位置へ移動すると、突起254aが始端部260a(図7(a))に位置し、それ以上、第1可動体211が回転しなくなる。そのため、第1可動体211を正確に、図9(b)の状態に復帰させることができる。   In order to move the first movable body 211 from the state shown in FIG. 8A to the state shown in FIG. 9B, the drive of the drive motor 222 may be driven in the reverse direction. The movement of the first movable body 211 to the state shown in FIG. 9B can be determined based on detection of the detection piece 255 a formed on the detection unit 255 by the first detection sensor 257. It is possible. When the first movable body 211 rotates and moves to the position shown in FIG. 9B, the protrusion 254a is located at the start end 260a (FIG. 7A), and the first movable body 211 rotates further. No longer. Therefore, the first movable body 211 can be accurately returned to the state shown in FIG. 9B.

次に、本実施形態に係る遊技機1に設けられた第2演出装置300の構造詳細について説明する。図17は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を示す図であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。図18は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を前方から見た分解斜視図である。   Next, the details of the structure of the second effect device 300 provided in the gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 17 is a diagram showing a second effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, wherein (a) is a front view and (b) is a perspective view. FIG. 18 is an exploded perspective view of the second effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front.

図17(a)、(b)に示す第2演出装置300は、初期状態にあり、キャラクタの顔を模した第2可動体311は、可動範囲中で最も上方に位置している。この時、第2可動体311は、原点(初期)位置にあると定義する。第2可動体311には、開口311aが形成されている。遊技者は、この開口311aを通して、後方にある第1装飾部367をキャラクタの目として視認することができる。第2可動体311は、回動アーム312の回動に伴って略上下方向に移動する。これにより、第2演出装置300は、遊技者を魅了する演出を実行することができる。   The second effect device 300 shown in FIGS. 17A and 17B is in an initial state, and the second movable body 311 imitating the face of the character is located at the highest position in the movable range. At this time, it is defined that the second movable body 311 is at the origin (initial) position. An opening 311a is formed in the second movable body 311. Through this opening 311a, the player can visually recognize the first decorative portion 367 at the rear as the eyes of the character. The second movable body 311 moves substantially vertically in accordance with the rotation of the rotation arm 312. Thereby, the second effect device 300 can execute an effect that attracts the player.

図18に示すように、第2演出装置300は、第2演出装置300の種々の構成部品が取り付けられるユニットベース体330と、ユニットベース体330に回動可能に取り付けられた移動部310とを備えている。ユニットベース体330は、その前面にパチンコ遊技機1特有の装飾が施されており、種々の構成部品を保持した状態で、パチンコ遊技機1に取り付けられている。   As shown in FIG. 18, the second effect device 300 includes a unit base 330 to which various components of the second effect device 300 are attached, and a moving unit 310 rotatably attached to the unit base 330. Have. The unit base body 330 has a decoration peculiar to the pachinko gaming machine 1 on its front surface, and is attached to the pachinko gaming machine 1 while holding various components.

ユニットベース体330の後面には、モータ取付板350を介して駆動モータ351が取り付けられている。駆動モータ351は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ351は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸351aを所定の角度だけ回転させることができる。回動軸351aは、モータ取付板350内に設けられた駆動ギヤ352に連結されている。   A drive motor 351 is mounted on the rear surface of the unit base body 330 via a motor mounting plate 350. The drive motor 351 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 351 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 351a can be rotated by a predetermined angle. The rotation shaft 351a is connected to a drive gear 352 provided in the motor mounting plate 350.

一方、ユニットベース体330の前面には、前方に突出した回転軸331が形成されている。この回転軸331に、回転ギヤ332が回転可能に取り付けられている。   On the other hand, a rotation shaft 331 protruding forward is formed on the front surface of the unit base body 330. A rotating gear 332 is rotatably attached to the rotating shaft 331.

回転ギヤ332は、周状に形成された外歯332aと、切欠き部332cを有する鍔部332bと、前方に突出した突起部332dと、を有している。回転ギヤ332に形成された外歯332aは、ユニットベース体330に形成された開口330eを通して、駆動ギヤ352と噛み合っている。これにより、駆動ギヤ351が回転することにより、回転ギヤ332は、回転軸331を中心に回転する。   The rotary gear 332 has external teeth 332a formed in a circumferential shape, a flange 332b having a notch 332c, and a protrusion 332d protruding forward. The external teeth 332 a formed on the rotating gear 332 mesh with the driving gear 352 through an opening 330 e formed on the unit base body 330. Thus, the rotation of the drive gear 351 causes the rotation gear 332 to rotate about the rotation shaft 331.

また、ユニットベース体330には、検出センサ333が取り付けられている。検出センサ333は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を鍔部332bが遮るか否かを受光部が検出することによって、回転ギヤ332の回転状態を判定する。本実施形態においては、第2演出装置300が初期状態にある場合、すなわち、第2可動体311が原点(初期)位置にある場合に、切欠部332cの位置に検出センサ333が位置するように取り付けられている。そのため、第2可動体311が原点(初期)位置にある場合にのみ、発光部からの光が遮られることがない。これにより、第2可動体311が原点(初期)位置にあるか否かを、検出センサ333の検出結果を用いて判断することができる。   A detection sensor 333 is attached to the unit base body 330. The detection sensor 333 is, for example, a photo sensor, and determines the rotation state of the rotary gear 332 by detecting whether or not the flange 332b blocks light emitted from the light emitting unit. In the present embodiment, when the second effect device 300 is in the initial state, that is, when the second movable body 311 is at the origin (initial) position, the detection sensor 333 is located at the position of the notch 332c. Installed. Therefore, only when the second movable body 311 is at the origin (initial) position, the light from the light emitting unit is not blocked. Thus, whether or not the second movable body 311 is at the origin (initial) position can be determined using the detection result of the detection sensor 333.

移動部310は、ユニットベース体330に回動可能に取り付けられた回動アーム312と、回動アーム312に取り付けられた可動ベース体314と、可動ベース体314に取り付けられた、キャラクタの顔を模した第2可動体311とにより、外観が概略構成されている。このような構成により、回動アーム312を回動させると、第2可動体311が略上下方向に移動しているかのように、遊技者に視認させることができる。   The moving unit 310 includes a rotating arm 312 rotatably attached to the unit base body 330, a movable base body 314 attached to the rotating arm 312, and a character face attached to the movable base body 314. The appearance is roughly configured by the simulated second movable body 311. With such a configuration, when the rotating arm 312 is rotated, the player can visually recognize the second movable body 311 as if the second movable body 311 is moving substantially in the vertical direction.

回動アーム312は、ユニットベース体330に軸R1を中心に回動可能に取り付けられている。回動アーム312の後面には、検出片336が取り付けられている。検出片336は、ユニットベース体330に形成された検出片挿通孔330dに挿通され、ユニットベース体330の後面に取り付けられた検出センサ335(図示省略)によって検出される。検出センサ335は、例えば、フォトセンサである。検出センサ335は、第2演出装置300が進出状態にある場合、つまり、第2可動体311が、略下方に移動して遊技者に視認しやすい進出位置にある場合、検出片336により出射光が遮られる。これにより、第2可動体311が進出位置に位置しているか否かを、検出センサ335の検出結果を用いて判断することができる。   The rotation arm 312 is attached to the unit base body 330 so as to be rotatable around the axis R1. A detection piece 336 is attached to the rear surface of the rotating arm 312. The detection piece 336 is inserted into a detection piece insertion hole 330d formed in the unit base body 330, and is detected by a detection sensor 335 (not shown) attached to the rear surface of the unit base body 330. The detection sensor 335 is, for example, a photo sensor. When the second effect device 300 is in the advanced state, that is, when the second movable body 311 is at the advanced position where the second movable body 311 moves substantially downward and is easily visible to the player, the detection sensor 335 detects the emitted light by the detection piece 336. Is blocked. This makes it possible to determine whether or not the second movable body 311 is located at the advanced position using the detection result of the detection sensor 335.

また、回動アーム312の後面には、第1〜第5突起部312a〜312e(図示省略)が形成されている。また、ユニットベース体330には、軸R1を中心とした円弧状の第1〜第3移動制限溝330a〜330cが形成されている。   On the rear surface of the rotating arm 312, first to fifth protrusions 312a to 312e (not shown) are formed. Further, the unit base body 330 is formed with first to third movement limiting grooves 330a to 330c having an arc shape centered on the axis R1.

第1突起部312aは、ユニットベース体330に形成された第1移動制限溝330aに挿通され、摺動自在に取り付けられている。これにより、第1突起部312aの移動は、第1移動制限溝330aの軸R1を中心とした円弧に沿った移動のみに制限されている。   The first protrusion 312a is inserted into a first movement restriction groove 330a formed in the unit base body 330, and is slidably attached. Accordingly, the movement of the first protrusion 312a is limited to only the movement of the first movement restricting groove 330a along the arc around the axis R1.

第2突起部312b、及び第3突起部312cは、ユニットベース体330に形成された第2移動制限溝330bに挿通され、摺動自在に取り付けられている。これにより、第2突起部312bの移動、及び第3突起部312cの移動は、第2移動制限溝330bの軸R1を中心とした円弧に沿った移動のみに制限されている。   The second protrusion 312b and the third protrusion 312c are inserted through a second movement restriction groove 330b formed in the unit base body 330, and are slidably attached. Accordingly, the movement of the second protrusion 312b and the movement of the third protrusion 312c are limited to only the movement of the second movement restriction groove 330b along the arc centered on the axis R1.

第4突起部312d、及び第5突起部312eは、ユニットベース体330に形成された第3移動制限溝330cに挿通され、摺動自在に取り付けられている。これにより、第4突起部312dの移動、及び第5突起部312eの移動は、第3移動制限溝330cの軸R1を中心とした円弧に沿った移動のみに制限されている。   The fourth protrusion 312d and the fifth protrusion 312e are inserted into a third movement restriction groove 330c formed in the unit base body 330, and are slidably attached. Accordingly, the movement of the fourth protrusion 312d and the movement of the fifth protrusion 312e are limited to only the movement of the third movement restriction groove 330c along the arc around the axis R1.

このように、第1〜第5突起部312a〜312eを、ユニットベース体330に形成された第1〜第3移動制限溝330a〜330cに挿入することで、移動部310をがたつかせることなく、安定させて、軸R1を中心に回動させることができる。   As described above, by inserting the first to fifth protrusions 312a to 312e into the first to third movement restriction grooves 330a to 330c formed in the unit base body 330, the movement part 310 can be prevented from rattling. , And can be rotated about the axis R1.

なお、第2演出装置300が初期状態にある場合、回転ギヤ332に形成された突起部332dは、回動アーム312の後部に形成された当接部312fに当接した状態にある。これにより、自身の重量により軸R1を中心に回動しようとする移動部310の動きを静止させることができる。このように、突起部332dは、回動アーム312を支持し、その回動を静止させるストッパとして機能する。このようにして、第2演出装置300の初期状態を維持することができる。   When the second effect device 300 is in the initial state, the protrusion 332d formed on the rotating gear 332 is in a state of being in contact with a contact portion 312f formed on the rear portion of the rotating arm 312. Accordingly, the movement of the moving unit 310 that is about to rotate around the axis R1 due to its own weight can be stopped. As described above, the protrusion 332d functions as a stopper that supports the rotation arm 312 and stops the rotation. Thus, the initial state of the second effect device 300 can be maintained.

第2演出装置300が初期状態にある図18に示す状態から、駆動ギヤ352を駆動させて、回転ギヤ332を前方からみて反時計回り回転させる。回転ギヤ332が回転することにより、上方に位置していた突起部332dの高さは低下することになる。このように、回動アーム312を支持していた突起部332dの高さの低下に伴って、移動部310は、軸R1を中心に前方から見て反時計回りに回動する。この時、回転ギヤ332の十分な回転速度を確保して、移動部310の回動速度を早めることで、第2可動体311が初期位置(原点位置)から落下したかのように、遊技者に視認させることができる。   From the state shown in FIG. 18 where the second effect device 300 is in the initial state, the driving gear 352 is driven to rotate the rotating gear 332 counterclockwise as viewed from the front. As the rotating gear 332 rotates, the height of the protrusion 332d positioned above is reduced. As described above, as the height of the protrusion 332d supporting the rotation arm 312 decreases, the moving unit 310 rotates counterclockwise about the axis R1 as viewed from the front. At this time, by securing a sufficient rotation speed of the rotation gear 332 and increasing the rotation speed of the moving unit 310, the player can feel that the second movable body 311 has dropped from the initial position (origin position). Can be visually recognized.

なお、第2可動体311は、厳密にいうと、軸R1を中心とした円弧に沿って移動する。しかしながら、この円弧の接線は、概ね下方を向いている。従って、円弧に沿って移動する第2可動体311は、下方に移動したかのように視認することができる。   Strictly speaking, the second movable body 311 moves along an arc around the axis R1. However, the tangent of this arc is generally downward. Therefore, the second movable body 311 moving along the arc can be visually recognized as if it has moved downward.

このように移動部310が回動すると、回動アーム312に形成された第1〜第5突起部312a〜312eが、ユニットベース体330に形成された第1〜第3移動制限溝330a〜330cの下端にまで到達する。これにより、移動部310の回動動作(第2可動体311の落下)は停止する。この時、第2可動体311は、可動範囲の中で最も下方に位置する。この時の第2可動体311の位置を、進出位置と定義する。また、この時の第2演出装置300の状態を、進出状態と定義する。   When the moving unit 310 rotates in this way, the first to fifth protrusions 312a to 312e formed on the rotating arm 312 are moved to the first to third movement restricting grooves 330a to 330c formed on the unit base body 330. To the lower end of. Thereby, the rotation operation of the moving unit 310 (fall of the second movable body 311) stops. At this time, the second movable body 311 is located at the lowest position in the movable range. The position of the second movable body 311 at this time is defined as an advanced position. The state of the second effect device 300 at this time is defined as an advanced state.

なお、ユニットベース体330の前面には、回動する移動部310が停止する際の衝撃を和らげるための、緩衝ゴム334(図18)が取り付けられている。緩衝ゴム334(図18)は、移動部310が回動動作を停止する際に、回動アーム312の側面に衝突する。   Note that a cushion rubber 334 (FIG. 18) is attached to the front surface of the unit base body 330 to reduce an impact when the rotating moving unit 310 stops. The cushion rubber 334 (FIG. 18) collides with the side surface of the rotating arm 312 when the moving unit 310 stops rotating.

このように、第2可動体311が原点(初期)位置から進出位置へ移動すると(第2演出装置が初期状態から進出状態となると)、検出片336は、検出センサ335(図示省略)により検出される。   As described above, when the second movable body 311 moves from the origin (initial) position to the advanced position (when the second effect device changes from the initial state to the advanced state), the detection piece 336 is detected by the detection sensor 335 (not shown). Is done.

また、第2演出装置300は、回動アーム312とユニットベース体330とを接続するばね313を備えている。ばね313は、例えば引張ばねである。初期状態にある第2演出装置300から、回動アーム312が前方からみて反時計回りに回動すると、ばね313には引張力が作用する。これにより、回動アーム312には、前方からみて時計回りに回動させるような力が作用する。   In addition, the second effect device 300 includes a spring 313 that connects the rotating arm 312 and the unit base body 330. The spring 313 is, for example, a tension spring. When the rotating arm 312 rotates counterclockwise as viewed from the front from the second effect device 300 in the initial state, a tensile force acts on the spring 313. As a result, a force acts on the rotating arm 312 so as to rotate clockwise as viewed from the front.

このようなばね313による引張力は、進出位置にある第2可動体311の原点(初期)位置への復帰を容易なものとする。第2可動体311を進出位置から原点(初期)位置へ移動させるには、回転ギヤ332を回転させて、突起部332dによって回動アーム312を押し上げ、時計回りに回動させる必要がある。このとき、ばね313の付勢により、回動アーム312を押し上げ、回動させる力を軽減することが可能となる。   Such a tensile force by the spring 313 facilitates the return of the second movable body 311 at the advanced position to the origin (initial) position. In order to move the second movable body 311 from the advanced position to the origin (initial) position, it is necessary to rotate the rotating gear 332, push up the rotating arm 312 by the projection 332d, and rotate clockwise. At this time, the biasing force of the spring 313 pushes up the turning arm 312 and reduces the turning force.

また、第2演出装置300は、ユニットベース体330の後面に取り付けられた、第1〜第3移動制限溝330a〜330cを覆うカバー体340を有している。このカバー体340により、第1〜第3移動制限溝330a〜330cを移動する第1〜第5突起部312a〜312eのスムーズな移動を確保することができる。   The second effect device 300 has a cover body 340 attached to the rear surface of the unit base body 330 and covering the first to third movement restriction grooves 330a to 330c. The cover body 340 can ensure smooth movement of the first to fifth protrusions 312a to 312e that move in the first to third movement restricting grooves 330a to 330c.

このような、第2演出装置300の演出動作を図19に基づいて説明する。図19は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第2演出装置を演出動作順((a)〜(c))に示した正面図である。   Such an effect operation of the second effect device 300 will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a front view showing the second rendering device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in rendering operation order ((a) to (c)).

図19(a)に示す第2演出装置300は初期状態にあり、第2可動体311は原点(初期)位置に位置している。この時、第2可動体311は、可動範囲内において最も上方に位置している。   The second effect device 300 shown in FIG. 19A is in the initial state, and the second movable body 311 is located at the origin (initial) position. At this time, the second movable body 311 is located at the uppermost position within the movable range.

図19(a)に示す第2演出装置300の駆動モータ351(図18)を駆動させ、回転ギヤ332を反時計回りに回転させる。これにより、回動アーム312は反時計回りに回動し、これに伴い第2可動体311は略下方へと移動する。これにより、図19(b)に示すように、第2演出装置300は進出状態となり、第2可動体311は進出位置へと移動する。第2可動体311が進出位置へ移動すると、検出センサ335(図示省略)は検出片336(図24)を検出する。   The drive motor 351 (FIG. 18) of the second effect device 300 shown in FIG. 19A is driven to rotate the rotating gear 332 counterclockwise. Accordingly, the rotating arm 312 rotates counterclockwise, and accordingly, the second movable body 311 moves substantially downward. Thus, as shown in FIG. 19B, the second effect device 300 is in the advanced state, and the second movable body 311 moves to the advanced position. When the second movable body 311 moves to the advanced position, the detection sensor 335 (not shown) detects the detection piece 336 (FIG. 24).

また、図示は省略するが、第2演出装置300が初期状態から進出状態へ変化することにより、第2可動部の突起部372aと、係止部375との当接状態が解除される。これにより、第2可動体311が略下方へ移動すると、装飾体371も下方へと移動する。これにより、進出位置にある第2可動体311の下端から、装飾体371を飛び出させることができる。このように、第2可動体311から飛び出した装飾体371は、キャラクタの歯として遊技者に視認させることができる。   Although not shown, when the second effect device 300 changes from the initial state to the advanced state, the contact state between the protrusion 372a of the second movable portion and the locking portion 375 is released. Thus, when the second movable body 311 moves substantially downward, the decorative body 371 also moves downward. Thereby, the decorative body 371 can be protruded from the lower end of the second movable body 311 at the advanced position. In this way, the decorative body 371 protruding from the second movable body 311 can be visually recognized by the player as the character's teeth.

図19(b)に示す第2演出装置300の駆動モータ381(図示省略)を駆動させるとともに、第1可動部360の駆動モータ361(図示省略)を駆動させる。これにより、図19(c)に示すように、第2可動体311を回動アーム312に対して時計回りに回動させることができるとともに、第2可動体311に形成された開口311aを通して、第2装飾部368を視認させることができる。   The drive motor 381 (not shown) of the second effect device 300 shown in FIG. 19B is driven, and the drive motor 361 (not shown) of the first movable section 360 is driven. As a result, as shown in FIG. 19C, the second movable body 311 can be rotated clockwise with respect to the rotating arm 312, and through the opening 311a formed in the second movable body 311. The second decorative portion 368 can be visually recognized.

なお、図19(c)に示す第2演出装置300を、図19(a)に示す初期状態にある第2演出装置300に復帰させるためには、各駆動モータを上記とは反対の方向に駆動させればよい。第2演出装置300が初期状態(第2可動体311が原点(初期)位置)に復帰すると、検出片333が、鍔部332bに形成された切欠き部332cを検出する。   In order to return the second effect device 300 shown in FIG. 19 (c) to the second effect device 300 in the initial state shown in FIG. 19 (a), the respective drive motors are turned in the opposite direction. What is necessary is just to drive. When the second effect device 300 returns to the initial state (the second movable body 311 is at the origin (initial) position), the detection piece 333 detects the notch 332c formed in the flange 332b.

次に、本実施形態に係るパチンコ遊技機1に設けられた第3演出装置400の構造詳細について説明する。図20は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた斜視図である。また、図21は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた分解斜視図である。   Next, the details of the structure of the third effect device 400 provided in the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 20 is a perspective view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 21 is an exploded perspective view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front.

第3演出装置400は、ベース部410と、ベース部410の前面に回動可能に取り付けられた移動手段470と、移動手段470に接続された第3可動体450とで概略構成されている。   The third effect device 400 includes a base unit 410, a moving unit 470 rotatably mounted on the front surface of the base unit 410, and a third movable body 450 connected to the moving unit 470.

ベース部410は、第3演出装置400の各構成部品が取り付けられるとともに、第3演出装置400をパチンコ遊技機1に取り付けるためのベース部材として機能する。   The base unit 410 has the components of the third effect device 400 attached thereto, and functions as a base member for attaching the third effect device 400 to the pachinko gaming machine 1.

移動手段470は、ベース部410に回動可能に取り付けられている。移動手段470は、ベース部410の後面に、駆動モータ取付板402を介して取り付けられた駆動モータ401から駆動力を受けて回動する。   The moving means 470 is rotatably attached to the base 410. The moving means 470 rotates by receiving a driving force from a driving motor 401 mounted on a rear surface of the base 410 via a driving motor mounting plate 402.

第3可動体450は、図1に示すように、その一部が隠れた状態にある原点(初期)位置と、後述する遊技者が視認しやすい進出位置との間を往復する。このような第3可動体450の移動は、移動手段470の回動により実現される。後述するように、第3可動体450は、一部の構成部品が移動することで変形する。第3可動体450が、進出位置で変形することで、遊技者に変形後の第3可動体450を視認させることができ、遊技の興趣を高めた演出を実行することができる。   As shown in FIG. 1, the third movable body 450 reciprocates between an origin (initial) position in which a part of the third movable body 450 is hidden, and an advance position, which is easily visible to a player described later. Such movement of the third movable body 450 is realized by rotation of the moving means 470. As will be described later, the third movable body 450 is deformed by moving some components. By deforming the third movable body 450 at the advanced position, it is possible for the player to visually recognize the deformed third movable body 450, and it is possible to execute an effect that enhances the interest of the game.

駆動モータ401は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ401は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸401a(図21)を所定の角度だけ回動させることができる。回動軸401aは、駆動ギヤ403に連結されている。   The drive motor 401 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 401 rotates in synchronization with the drive pulse, the drive motor 401 can rotate the rotation shaft 401a (FIG. 21) by a predetermined angle. The rotation shaft 401a is connected to the drive gear 403.

従動ギヤ405は、ベース部410の後面から突出した回動軸413(図示省略)に挿通され、摺動リング404を介して回動可能に取り付けられている。従動ギヤ405は、駆動ギヤ403に噛合しており、駆動ギヤ403の駆動力が伝達されて回動する。また、従動ギヤ405は、回動ギヤ406と噛合しており、駆動モータ401の駆動力を回動ギヤ406に伝達する。   The driven gear 405 is inserted through a rotating shaft 413 (not shown) protruding from the rear surface of the base 410, and is rotatably mounted via a sliding ring 404. The driven gear 405 meshes with the driving gear 403, and rotates by transmitting the driving force of the driving gear 403. The driven gear 405 meshes with the rotating gear 406, and transmits the driving force of the drive motor 401 to the rotating gear 406.

回動ギヤ406は、ベース部410の前面に突出した回動軸412(図21)に挿通されて、ベース部410に回動可能に取り付けられている。ベース部410の回動軸412(図21)の近傍には、開口414が形成されている。この開口414から回動ギヤ406がベース部410の後方に露出して、従動ギヤ405と噛合している。これにより、回動ギヤ406は、従動ギヤ405の回動を受けて、回動軸412を中心に回動する。   The rotation gear 406 is inserted through a rotation shaft 412 (FIG. 21) protruding from the front surface of the base 410 and is rotatably attached to the base 410. An opening 414 is formed near the rotation shaft 412 (FIG. 21) of the base 410. The rotating gear 406 is exposed from the opening 414 to the rear of the base portion 410 and meshes with the driven gear 405. Thus, the rotation gear 406 rotates around the rotation shaft 412 in response to the rotation of the driven gear 405.

図22は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を前方からみた分解斜視図である。また、図23は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体及び移動手段を後方からみた分解斜視図である。   FIG. 22 is an exploded perspective view of the third movable body and the moving means provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. FIG. 23 is an exploded perspective view of the third movable body and the moving means provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the rear.

移動手段470は、前面移動手段475と後面移動手段476とが組み合わされて、その外観が概略構成されている。   The external appearance of the moving means 470 is roughly configured by combining the front moving means 475 and the rear moving means 476.

前面移動手段475は、移動手段470の前面を構成する部材であり、その表面には装飾が施されている。前面移動手段475には、回動ギヤ406に形成された突出部407が挿通される開口475aと、第3可動体450に形成された突出部451(図23)が挿通される開口475cと、ベース部410(図21)に形成された回動軸411が挿通される挿通孔475dと、が形成されている。   The front moving means 475 is a member constituting a front surface of the moving means 470, and the surface thereof is decorated. The front moving means 475 has an opening 475a through which the projection 407 formed on the rotating gear 406 is inserted, and an opening 475c through which the projection 451 (FIG. 23) formed on the third movable body 450 is inserted. An insertion hole 475d formed in the base 410 (FIG. 21) and through which the rotation shaft 411 is inserted is formed.

後面移動手段476は、移動手段470の後面を構成する部材である。後面移動手段476には、回動ギヤ406に形成された突出部407が挿通される開口476aと、第3可動体450に形成された突出部451(図23)が挿通される開口476cとが形成されている。   The rear surface moving means 476 is a member constituting the rear surface of the moving means 470. The rear surface moving means 476 includes an opening 476a formed on the rotation gear 406, through which the protrusion 407 is inserted, and an opening 476c formed through the protrusion 451 (FIG. 23) formed on the third movable body 450. Is formed.

前面移動手段475と後面移動手段476とが組み合わされることにより、開口475aと開口476aとが合わさって開口470a(図21)が構成されるとともに、開口475cと開口476cとが合わさって開口470c(図示省略)が構成される。そのため、図22、23においては、便宜上、開口475a及び開口476aに“(470a)”の符号を付加するとともに、開口475c及び開口476cに“(470c)”の符号を付加している。   By combining the front moving means 475 and the rear moving means 476, the opening 475a and the opening 476a are combined to form the opening 470a (FIG. 21), and the opening 475c and the opening 476c are combined to form the opening 470c (illustrated). (Omitted). For this reason, in FIGS. 22 and 23, for convenience, the symbol “(470a)” is added to the openings 475a and 476a, and the symbol “(470c)” is added to the openings 475c and 476c.

移動手段470に形成された挿通孔475dには、ベース部410(図21)に形成された回転軸411(図21)が挿通されている。挿通孔475dと、回転軸411(図21)との間には、摺動リング472及び摺動リング473が介在している。これにより、移動手段470は、回転軸411(図21)を中心に回動可能となっている。なお、移動手段470とベース部410(図21)との間には、ねじりばね471が介在している。移動手段470は、このねじりばね471により、前方から見て反時計回りに付勢された状態にある。すなわち、移動手段470は、後述する初期位置(原点位置)に向けて付勢された状態にある。   A rotation shaft 411 (FIG. 21) formed in the base 410 (FIG. 21) is inserted through an insertion hole 475d formed in the moving means 470. A sliding ring 472 and a sliding ring 473 are interposed between the insertion hole 475d and the rotating shaft 411 (FIG. 21). Thereby, the moving means 470 is rotatable around the rotation shaft 411 (FIG. 21). Note that a torsion spring 471 is interposed between the moving means 470 and the base 410 (FIG. 21). The moving means 470 is urged by the torsion spring 471 counterclockwise when viewed from the front. That is, the moving means 470 is in a state of being urged toward an initial position (origin position) described later.

回動ギヤ406は、前方から見て略扇型に形成されており、半径が交わる頂点近傍には、前方に向けて突出した突出部407が形成されている。この突出部407は、移動手段470に形成された開口470aに挿通されている。   The rotating gear 406 is formed in a substantially fan shape when viewed from the front, and a protruding portion 407 protruding forward is formed near a vertex where the radius intersects. The protrusion 407 is inserted through an opening 470 a formed in the moving means 470.

開口470aと、突出部407との間には、摺動リング408及び摺動リング409が介在している。これにより、突出部407は、開口470aの形成方向にスライドすることが可能である。なお、開口470aは、形成方向に沿って略一定の曲率を有する、円弧状に形成された開口である。一方、突出部407は、開口470aの形成方向と直交する方向に、押圧力を作用させる。そのため、回動ギヤ406が回動すると、突出部407は、開口470a内をスライドするとともに、開口470aの形成方向と直交する方向に押圧力を作用させて移動手段470を回動させる。このように、ベース部410(図21)の後面に設けられた駆動モータ401(図21)を駆動させることにより、移動手段470を、回動軸411(図21)を中心に回動させることができる。   A sliding ring 408 and a sliding ring 409 are interposed between the opening 470a and the protrusion 407. Thus, the protrusion 407 can slide in the direction in which the opening 470a is formed. Note that the opening 470a is an opening formed in an arc shape having a substantially constant curvature along the forming direction. On the other hand, the protrusion 407 exerts a pressing force in a direction orthogonal to the direction in which the opening 470a is formed. Therefore, when the rotation gear 406 rotates, the protrusion 407 slides in the opening 470a, and applies a pressing force in a direction orthogonal to the direction in which the opening 470a is formed to rotate the moving unit 470. As described above, by driving the drive motor 401 (FIG. 21) provided on the rear surface of the base portion 410 (FIG. 21), the moving means 470 is rotated about the rotation shaft 411 (FIG. 21). Can be.

なお、ベース部410には、検出センサ415が取り付けられている。検出センサ415は、例えば、フォトセンサである。検出センサ415は、発光部から出射された光を、移動手段470に取り付けられた遮光板416が遮るのを受光部が検出することによって、遮光板416の有無を判定する。本実施形態においては、検出センサ415が遮光板416を検出する場合、図20に示すように、移動手段470が最も傾倒した状態にある。このとき、移動手段470がある位置を、初期位置(原点位置)と規定する。また、第3可動体450は、原点(初期)位置にある。   Note that a detection sensor 415 is attached to the base section 410. The detection sensor 415 is, for example, a photo sensor. The detection sensor 415 determines the presence or absence of the light-shielding plate 416 by detecting that the light-emitting unit blocks light emitted from the light-emitting unit by the light-shielding plate 416 attached to the moving unit 470. In the present embodiment, when the detection sensor 415 detects the light blocking plate 416, as shown in FIG. 20, the moving unit 470 is in the most inclined state. At this time, the position where the moving means 470 is located is defined as an initial position (origin position). Further, the third movable body 450 is at the origin (initial) position.

移動手段470が初期位置(原点位置)にある(第3可動体450が原点(初期)位置にある)状態から、駆動モータ401が駆動し、移動手段470が前方からみて時計回りに回動したとする。すると、検出センサ415は、遮光板416を検出しなくなる。このように、検出センサ415は、移動手段470が初期位置(原点位置)にある場合(第3可動体450が原点(初期)位置にある場合)にのみ遮光板416を検出する。検出センサ415は、移動手段470が初期位置にある(第3可動体450が原点(初期)位置にある)か否かを判断するために用いられる。   From the state where the moving means 470 is at the initial position (origin position) (the third movable body 450 is at the origin (initial) position), the drive motor 401 is driven, and the moving means 470 is rotated clockwise as viewed from the front. And Then, the detection sensor 415 stops detecting the light shielding plate 416. As described above, the detection sensor 415 detects the light blocking plate 416 only when the moving unit 470 is at the initial position (origin position) (when the third movable body 450 is at the origin (initial position)). The detection sensor 415 is used to determine whether the moving unit 470 is at the initial position (the third movable body 450 is at the origin (initial) position).

第3可動体450の後面には、後方に向けて突出した突出部451(図23)が形成されている。突出部451は、移動手段470に形成された開口470cに挿通され、摺動リング474を介して開口470c内に取り付けられている。これにより、突出部451は、開口470c内を移動することが可能であるとともに、回動する移動手段470から押圧されて第3可動体450を移動させる。なお、開口470cは、一か所に屈曲点を有するように形成された開口であり、前方からみると略への字状に形成された開口である。   On the rear surface of the third movable body 450, a protruding portion 451 (FIG. 23) protruding rearward is formed. The protrusion 451 is inserted through an opening 470c formed in the moving means 470, and is mounted in the opening 470c via a sliding ring 474. Thus, the protruding portion 451 can move in the opening 470c, and is pressed by the rotating moving means 470 to move the third movable body 450. The opening 470c is an opening formed so as to have a bending point in one place, and is an opening formed in a substantially rectangular shape when viewed from the front.

また、第3可動体450の後面には、第1スライドレール452及び第2スライドレール453と、第1スライドレール452及び第2スライドレール453を並列に連結する連結板454とが取り付けられている。   Further, a first slide rail 452 and a second slide rail 453, and a connecting plate 454 that connects the first slide rail 452 and the second slide rail 453 in parallel are attached to the rear surface of the third movable body 450. .

図24は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体を後方からみた分解斜視図である。   FIG. 24 is an exploded perspective view of the third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the rear.

第1スライドレール452は、第1レール452a及び第2レール452bを有している。第1レール452aと第2レール452bとの間には、図示しない鋼球が介在しているとともに、潤滑油が塗布されている。これにより、第1レール452a及び第2レール452bは、互いに長手方向452cにスライド可能に接続されている。このように、第1レール452a及び第2レール452bは、長手方向452cに沿って互いの相対的位置関係を変化させることができる。なお、第1レール452aは、ベース部410(図21)に形成されたレール収容部417に収容され固定されている。一方、第2レール452bは、連結板454の後面に形成されたレール収容部454aに収容され、固定されている。   The first slide rail 452 has a first rail 452a and a second rail 452b. A steel ball (not shown) is interposed between the first rail 452a and the second rail 452b, and lubricating oil is applied. Thus, the first rail 452a and the second rail 452b are slidably connected to each other in the longitudinal direction 452c. As described above, the first rail 452a and the second rail 452b can change their relative positional relationship along the longitudinal direction 452c. The first rail 452a is housed and fixed in a rail housing 417 formed on the base 410 (FIG. 21). On the other hand, the second rail 452b is housed and fixed in a rail housing part 454a formed on the rear surface of the connecting plate 454.

第2スライドレール453は、第3レール453a及び第4レール453bを有している。第3レール453aと第4レール453bとの間には、図示しない鋼球が介在しているとともに、潤滑油が塗布されている。これにより、第3レール453a及び第4レール453bは、互いに長手方向453cにスライド可能に接続されている。このように、第3レール453a及び第4レール453bは、長手方向453cに沿って互いの相対的位置関係を変化させることができる。なお、第3レール453aは、連結板454aの前面に形成されたレール収容部454bに収容され、固定されている。また、第4レール453bは、ベース板455に形成されたレール収容部455a(図24)に収容され、固定されている。   The second slide rail 453 has a third rail 453a and a fourth rail 453b. A steel ball (not shown) is interposed between the third rail 453a and the fourth rail 453b, and lubricating oil is applied. Thus, the third rail 453a and the fourth rail 453b are slidably connected to each other in the longitudinal direction 453c. Thus, the third rail 453a and the fourth rail 453b can change the relative positional relationship between each other along the longitudinal direction 453c. The third rail 453a is housed and fixed in a rail housing 454b formed on the front surface of the connecting plate 454a. The fourth rail 453b is housed and fixed in a rail housing 455a (FIG. 24) formed on the base plate 455.

このような構成により、ベース部410(図21)に固定された第1レール452aに対して、第2レール452bが長手方向452cに沿ってスライドすることにより、第3可動体450は、ベース部410(図21)に対して長手方向452cに沿って移動する。さらに、連結板454に固定された第3レール453aに対して、第4レール453bが長手方向453cにスライドすることにより、第3可動体450は、ベース部410(図21)に対して長手方向453cに沿って移動する。   With such a configuration, the second movable rail 450 slides along the longitudinal direction 452c with respect to the first rail 452a fixed to the base 410 (FIG. 21). It moves along the longitudinal direction 452c with respect to 410 (FIG. 21). Further, the fourth movable rail 450 slides in the longitudinal direction 453c with respect to the third rail 453a fixed to the connecting plate 454, so that the third movable body 450 moves in the longitudinal direction with respect to the base 410 (FIG. 21). Move along 453c.

本実施形態においては、連結板454は、第1スライドレール452と第2スライドレール453とが互いに平行になるように並列に連結している。そのため、第1スライドレール452の長手方向452cと、第2スライドレール453の長手方向453cとは平行である。これにより、第1スライドレール452及び第2スライドレール453がスライド動作することにより、第3可動体450は一方向に沿って移動する。   In the present embodiment, the connection plate 454 connects the first slide rail 452 and the second slide rail 453 in parallel so that they are parallel to each other. Therefore, the longitudinal direction 452c of the first slide rail 452 and the longitudinal direction 453c of the second slide rail 453 are parallel. As a result, the first slide rail 452 and the second slide rail 453 slide to move the third movable body 450 in one direction.

このように、第1スライドレール452及び第2スライドレール453は、第3可動体450の移動経路を規定して、この移動経路に導くガイド部として機能する。   As described above, the first slide rail 452 and the second slide rail 453 define a movement path of the third movable body 450 and function as a guide that guides the movement path.

また、連結板454は、第1スライドレール452と第2スライドレール453とを並列に連結することで、前後方向におおよそ同一の位置で保持することができる。そのため、演出装置自体の厚みを薄くすることができ、コンパクトな構成とすることができる。   Further, the connecting plate 454 can be held at approximately the same position in the front-rear direction by connecting the first slide rail 452 and the second slide rail 453 in parallel. Therefore, the thickness of the effect device itself can be reduced, and a compact configuration can be achieved.

また、連結板454の後面には、後方に突出した突出部454cが形成されている。この突出部454cには、表面の摩擦係数が小さい材料から形成された摺動リング456が取り付けられている。後述するように、この摺動リング456には、移動手段470の一端面である当接部470b(図示省略)が当接することで、連結板454のベース部410(図21)に対する移動を制限することが可能である。   Further, a protruding portion 454c protruding rearward is formed on the rear surface of the connecting plate 454. A slide ring 456 made of a material having a small surface friction coefficient is attached to the protrusion 454c. As will be described later, a contact portion 470b (not shown), which is one end surface of the moving means 470, comes into contact with the sliding ring 456, thereby restricting the movement of the connecting plate 454 relative to the base portion 410 (FIG. 21). It is possible to

ベース板455は、第3可動体450の種々の部品が取り付けられるとともに、第3可動体450の後方を覆って内部を保護する。ベース板455の後面には、種々の配線を収容するための窪みである配線収容部455b(図24)が形成されている。この配線収容部455b(図24)は、レール収容部455aが形成された領域にまで形成されている。これにより、配線を第2スライドレールと接触させずに通すことができ、配線が第2スライドレール453に絡みつくのを防止することができる。なお、ベース板455の後面には、配線収容部455bを覆う配線カバー458が取り付けられている。これにより、配線収容部455bに収容された配線を保護することができるとともに、配線が絡まるという不具合を低減することができる。   The base plate 455 has various components of the third movable body 450 attached thereto, and covers the rear of the third movable body 450 to protect the inside. On the rear surface of the base plate 455, a wiring accommodating portion 455b (FIG. 24), which is a depression for accommodating various wirings, is formed. The wiring housing 455b (FIG. 24) is formed up to the area where the rail housing 455a is formed. Thereby, the wiring can be passed without contacting the second slide rail, and it is possible to prevent the wiring from being entangled with the second slide rail 453. In addition, a wiring cover 458 that covers the wiring housing portion 455b is attached to the rear surface of the base plate 455. Thereby, while being able to protect the wiring accommodated in the wiring accommodation part 455b, the trouble that a wiring becomes entangled can be reduced.

また、ベース板455には、駆動モータ457が取り付けられている。駆動モータ457は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ457は、駆動パルスに同期して回動するため、回動軸457aを所定の角度だけ回動させることができる。回動軸457aは、図24に示すように、駆動ギヤ459に連結されている。また、ベース板455には、駆動ギヤ459に噛み合った従動ギヤ460と、従動ギヤ460に噛み合った回動ギヤ461が回動可能に取り付けられている。これにより、駆動モータ457の駆動力が、回動ギヤ461に伝達される。   In addition, a drive motor 457 is attached to the base plate 455. The drive motor 457 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 457 rotates in synchronization with the drive pulse, the rotation shaft 457a can be rotated by a predetermined angle. The rotation shaft 457a is connected to a drive gear 459 as shown in FIG. A driven gear 460 meshing with the driving gear 459 and a rotating gear 461 meshing with the driven gear 460 are rotatably attached to the base plate 455. Thus, the driving force of the driving motor 457 is transmitted to the rotating gear 461.

図25は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3可動体の一部を前方からみた分解斜視図である。   FIG. 25 is an exploded perspective view of a part of a third movable body provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front.

第3可動体450は、第1移動ベース462及び第2移動ベース463を有している。第1移動ベース462は、長孔状の開口462aが形成されているとともに、歯型が平行に複数形成された歯型部462bが形成されている。第1移動ベース462に形成された開口462aには、ベース板455(図25)の前面に形成された2つの移動制限突起455c(図示省略)が挿入されている。これにより、第1移動ベース462の移動は、移動制限突起455c(図示省略)が開口462a内を移動できる方向、すなわち、矢印418及び矢印421に沿った方向に制限される。   The third movable body 450 has a first moving base 462 and a second moving base 463. The first moving base 462 has a long hole-shaped opening 462a and a tooth mold portion 462b in which a plurality of tooth molds are formed in parallel. Two movement limiting protrusions 455c (not shown) formed on the front surface of the base plate 455 (FIG. 25) are inserted into openings 462a formed in the first movement base 462. Accordingly, the movement of the first movement base 462 is restricted to a direction in which the movement restriction protrusion 455c (not shown) can move inside the opening 462a, that is, a direction along the arrows 418 and 421.

また、第2移動ベース463も、長孔状の開口463aが形成されているとともに、歯型が平行に複数形成された歯型部463bが形成されている。第2移動ベース463に形成された開口463aには、ベース板455(図25)の前面に形成された2つの移動制限突起455d(図示省略)が挿入されている。これにより、第2移動ベース463の移動は、移動制限突起455d(図示省略)が開口463a内を移動できる方向、すなわち、矢印419及び矢印422に沿った方向に制限される。   The second moving base 463 also has a long hole-shaped opening 463a and a tooth mold portion 463b in which a plurality of tooth molds are formed in parallel. Two movement restricting protrusions 455d (not shown) formed on the front surface of the base plate 455 (FIG. 25) are inserted into the openings 463a formed in the second moving base 463. Accordingly, the movement of the second movement base 463 is restricted to the direction in which the movement restriction protrusion 455d (not shown) can move in the opening 463a, that is, the direction along the arrows 419 and 422.

なお、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、それぞれの歯型部462b及び歯型部463bが離間するように設けられている。離間した歯型部462bと歯型部463bとの間には、回動ギヤ461が配されており、歯型部462b及び歯型部463bに噛合している。これにより、回動ギヤ461が回動することにより、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、所定の方向に沿って移動する。なお、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、回動ギヤ461を挟みこむように設けられている。そのため、回動ギヤ461が回動することによって生じる第1移動ベース462が移動する方向は、第2移動ベース463が移動する方向とは反対の方向となる。   The first moving base 462 and the second moving base 463 are provided such that the respective tooth mold portions 462b and 463b are separated from each other. A rotating gear 461 is arranged between the tooth part 462b and the tooth part 463b that are separated from each other, and meshes with the tooth part 462b and the tooth part 463b. As a result, the first moving base 462 and the second moving base 463 move in a predetermined direction as the rotating gear 461 rotates. The first moving base 462 and the second moving base 463 are provided so as to sandwich the rotating gear 461. Therefore, the direction in which the first movement base 462 moves when the rotation gear 461 rotates is opposite to the direction in which the second movement base 463 moves.

ベース板455(図25)には、検出センサ468が設けられている。検出センサ468が、第1移動ベース462に形成された検出片を検出することによって、第1移動ベース462の位置を把握することができる。なお、第1移動ベース462及び第2移動ベース463は、同一の回動ギヤ461に噛合し移動するため、両者は連動する。そのため、検出センサ468の検出結果により、第2移動ベース463の位置も判断することが可能である。   A detection sensor 468 is provided on the base plate 455 (FIG. 25). The detection sensor 468 can detect the position of the first moving base 462 by detecting the detecting piece formed on the first moving base 462. Note that the first moving base 462 and the second moving base 463 engage with the same rotating gear 461 and move, so that the two move together. Therefore, the position of the second movement base 463 can be determined based on the detection result of the detection sensor 468.

第1移動ベース462には、透光性を有する合成樹脂から構成された第1装飾カバー464が取り付けられている。また、第1装飾カバー464には、複数のLEDが設けられたLED基板465が後方から取り付けられている。このような構成により、第1装飾カバー464は、LEDからの光を出射するとともに、第1移動ベース462の移動とともに、略左右方向に移動する。   A first decorative cover 464 made of a light-transmitting synthetic resin is attached to the first moving base 462. An LED board 465 provided with a plurality of LEDs is attached to the first decorative cover 464 from the rear. With such a configuration, the first decorative cover 464 emits light from the LED and moves substantially in the left-right direction with the movement of the first moving base 462.

第2移動ベース466にも、透光性を有する合成樹脂から構成された第2装飾カバー466が取り付けられている。また、第2装飾カバー466には、複数のLEDが設けられたLED基板467が後方から取り付けられている。このような構成により、第2装飾カバー466は、LEDからの光を出射するとともに、第2移動ベース463の移動とともに、略左右方向に移動する。   A second decorative cover 466 made of a light-transmitting synthetic resin is also attached to the second moving base 466. An LED board 467 provided with a plurality of LEDs is attached to the second decorative cover 466 from the rear. With such a configuration, the second decorative cover 466 emits light from the LED and moves substantially in the left-right direction with the movement of the second moving base 463.

第3可動体450は、可動ベース430と、移動演出体431と、第4装飾カバー432と、LED基板433と、第3装飾カバー434とを備えている。   The third movable body 450 includes a movable base 430, a movement effecting body 431, a fourth decorative cover 432, an LED board 433, and a third decorative cover 434.

可動ベース430は、ベース板455(図25)に取り付けられ、第1移動ベース462等の各部材をベース板455(図25)との間に収容する。可動ベース430には、回動ギヤ461を通すことが可能な回動ギヤ挿通孔430aが形成されている。回動ギヤ461は、突起部461aが可動ベース430の前方に位置するように、回動ギヤ挿通孔430aが形成された箇所に配置される。これにより、回動ギヤ461が回動することにより、突起部461aは可動ベース430の前方を回動する。また、可動ベース430には、上下方向に互いに平行に形成されたガイド溝430b及びガイド溝430cが形成されている。なお、可動ベース体430には、後方からLED基板497が取り付けられている。LED基板497には、複数のLED(不図示)が取り付けられており、可動ベース体430の側面から光を出射する。   The movable base 430 is attached to the base plate 455 (FIG. 25), and accommodates each member such as the first moving base 462 between the base plate 455 (FIG. 25). The movable base 430 has a rotating gear insertion hole 430a through which the rotating gear 461 can pass. The rotating gear 461 is disposed at a position where the rotating gear insertion hole 430a is formed such that the protrusion 461a is located in front of the movable base 430. Thus, the rotation of the rotation gear 461 causes the protrusion 461 a to rotate in front of the movable base 430. The movable base 430 has a guide groove 430b and a guide groove 430c formed in parallel with each other in the vertical direction. Note that an LED board 497 is attached to the movable base body 430 from behind. A plurality of LEDs (not shown) are attached to the LED substrate 497, and emit light from the side surface of the movable base body 430.

移動演出体431は、前方から見て、略コの字状をなしており、両端端部は先細の形状をなしている。移動演出体431の後面には、後方に向けて突出した突起部431b及び突起部431c(図示省略)が形成されている。突起部431bは、可動ベース430に形成されたガイド溝430bに挿入されているとともに、突起部431cは、可動ベース430に形成されたガイド溝430cに挿入されている。これにより、移動演出体431の移動は、ガイド溝430b及びガイド溝430cが形成された方向のみに制限される。   The moving presentation body 431 has a substantially U-shape when viewed from the front, and both end portions are tapered. A protrusion 431b and a protrusion 431c (not shown) projecting rearward are formed on the rear surface of the movement effecting member 431. The protrusion 431b is inserted into a guide groove 430b formed on the movable base 430, and the protrusion 431c is inserted into a guide groove 430c formed on the movable base 430. Thereby, the movement of the movement effecting body 431 is limited to only the direction in which the guide groove 430b and the guide groove 430c are formed.

また、移動演出体431には、長穴状の開口431aが形成されている。この開口431aには、回動ギヤ461に形成された突起部461aが挿入されている。これにより、回動ギヤ461が回動することにより、移動演出体431は、突起部461aから押圧力を受け、ガイド溝430b及びガイド溝430cの形成方向に沿って移動する。   In addition, a long hole-shaped opening 431a is formed in the movement effecting body 431. The projection 461a formed on the rotation gear 461 is inserted into the opening 431a. As a result, when the rotating gear 461 rotates, the moving effecting body 431 receives a pressing force from the protrusion 461a, and moves along the direction in which the guide grooves 430b and 430c are formed.

第4装飾カバー432は、移動演出体431の前方に位置し、可動ベース430に取り付けられている。この第4装飾カバー432には、第3装飾カバー434が取り付けられる。第3装飾カバー434は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成されている。第3装飾カバー434には、複数のLEDが設けられたLED基板433が後方から取り付けられている。また、第3装飾カバー434には、複数のLEDが設けられたLED基板498が後方から取り付けられている。このように、移動演出体431の前方には、第3装飾カバー434と第4装飾カバー432とが配されている。そのため、通常時、移動演出体431は、第3装飾カバー434等の後方に隠れ、視認することはできない。このような状態から、回動ギヤ461が回動し、移動演出体431がガイド溝430b及びガイド溝430cの形成方向に沿って移動する。すると、移動演出体431は第3装飾カバー434及び第4装飾カバー432から突出する。これにより、遊技者は突出した移動演出体431の一部を視認することができる。また、LED基板498は、下方を向くように傾けて取り付けられている。LED基板498に設けられた複数のLEDは、第3装飾カバー434の側方に向けて光を出射する。これにより、第3装飾カバー434等から突出した移動演出体431に光を照射することができる。   The fourth decorative cover 432 is located in front of the moving effect body 431 and is attached to the movable base 430. The third decorative cover 434 is attached to the fourth decorative cover 432. The third decorative cover 434 is made of, for example, a synthetic resin having a light-transmitting property. An LED board 433 provided with a plurality of LEDs is attached to the third decorative cover 434 from behind. An LED board 498 provided with a plurality of LEDs is attached to the third decorative cover 434 from behind. As described above, the third decorative cover 434 and the fourth decorative cover 432 are arranged in front of the moving effect body 431. For this reason, at normal times, the moving presentation body 431 is hidden behind the third decorative cover 434 or the like and cannot be visually recognized. From such a state, the rotation gear 461 rotates, and the movement effecting body 431 moves along the direction in which the guide grooves 430b and 430c are formed. Then, the movement effecting body 431 protrudes from the third decorative cover 434 and the fourth decorative cover 432. Thereby, the player can visually recognize a part of the protruding moving effect body 431. The LED board 498 is attached to be inclined downward. The plurality of LEDs provided on the LED substrate 498 emit light toward the side of the third decorative cover 434. Thus, light can be applied to the moving effecting member 431 protruding from the third decorative cover 434 or the like.

なお、可動ベース430に取り付けられたLED基板497、及び第4装飾カバー432に取り付けられたLED基板498に搭載されたLEDから出射された光は、第3可動体450の側面から光を出射することにより、後方に向けて光が出射される。第2スライドレール453は、正面視して、LED基板497及びLED基板498と重ならない、第3可動体450の中央部に取り付けられている(図30)。これにより、第2スライドレール453に光が照射されるのを防止することができ、第2スライドレール453が目立つのを防止することができる。   The light emitted from the LEDs mounted on the LED board 497 attached to the movable base 430 and the LED board 498 attached to the fourth decorative cover 432 emits light from the side surface of the third movable body 450. Thereby, light is emitted backward. The second slide rail 453 is attached to a central portion of the third movable body 450 that does not overlap with the LED board 497 and the LED board 498 when viewed from the front (FIG. 30). Thus, it is possible to prevent the second slide rail 453 from being irradiated with light, and to prevent the second slide rail 453 from being conspicuous.

次に、第3演出装置400の動作について、図26〜図30を用いて説明する。図26〜図30は、第3演出装置400が演出動作する様子を、その動作順に示している。図26〜図29は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を示す図であり、(a)は第3演出装置を前方からみた正面図、(b)は第3演出装置の一部を後方から見た図である。また、図30は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第3演出装置を前方からみた正面図である。なお、図26〜図29の(b)図に関しては、ベース部410の図示は省略して、第3演出装置400が演出動作する際の各構成部材が動く様子を理解できるようにしている。   Next, the operation of the third effect device 400 will be described with reference to FIGS. 26 to 30 show how the third rendering device 400 performs a rendering operation in the order of the operations. 26 to 29 are diagrams showing a third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, wherein (a) is a front view of the third effect device as viewed from the front, and (b) is a third effect device. It is the figure which looked at a part of 3 production devices from back. FIG. 30 is a front view of the third effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front. 26B to 29B, the illustration of the base unit 410 is omitted so that the state of each component moving when the third rendering device 400 performs the rendering operation can be understood.

図26は、移動手段470が初期(原点)位置(第3可動体450が原点(初期)位置)にあり最も傾倒した状態にある第3演出装置400を示している。このように、移動手段470が初期位置(原点位置)にある場合、第3可動体450は最も下方に位置し、遊技者に視認されづらい位置にある。このように、遊技者に視認されづらく、最も下方にある第3可動体450の位置を、原点(初期)位置と規定する。   FIG. 26 shows the third effect device 400 in which the moving means 470 is at the initial (origin) position (the third movable body 450 is at the origin (initial) position) and is most inclined. Thus, when the moving means 470 is at the initial position (origin position), the third movable body 450 is located at the lowest position, and is at a position where it is difficult for the player to visually recognize it. In this way, the position of the third movable body 450 that is hard to be visually recognized by the player and that is the lowest is defined as the origin (initial) position.

移動手段470が初期位置(原点位置)にあり、第3可動体450が原点(初期)位置にある場合、検出センサ415は遮光板416を検出する。このように、検出センサ415が遮光板416を検出することにより、移動手段470が初期位置(原点位置)にあると判断される。また、移動手段470の先端に形成された当接部470bは、連結板454に取り付けられた摺動リング456に当接した状態にある。   When the moving unit 470 is at the initial position (origin position) and the third movable body 450 is at the origin (initial) position, the detection sensor 415 detects the light shielding plate 416. As described above, when the detection sensor 415 detects the light shielding plate 416, it is determined that the moving unit 470 is at the initial position (origin position). Further, the contact portion 470b formed at the tip of the moving means 470 is in a state of contacting the sliding ring 456 attached to the connecting plate 454.

図26に示す第3演出装置400から、駆動モータ401(図21)を駆動させ、回動ギヤ406を後方からみて反時計回りに、回動中心C1を中心に回動させた第3演出装置400を図27に示す。回動ギヤ406の回動により、突出部407は回動中心C1を中心とした円弧上を移動する。図26に示す状態から、突出部407が移動し始める方向は、開口470aが形成された方向に近い。そのため、突出部407は、移動手段470を押し上げる方向に移動するよりも、開口470a内を移動する。そのため、図26に示す状態から図27に示す状態に移行する間、回動ギヤ406の回動量に比べて、移動手段470の回動量は小さなものとなる。   The third effect device in which the drive motor 401 (FIG. 21) is driven from the third effect device 400 shown in FIG. 26, and the rotating gear 406 is rotated counterclockwise as viewed from the rear about the rotation center C1. 400 is shown in FIG. By the rotation of the rotation gear 406, the protrusion 407 moves on an arc centered on the rotation center C1. The direction in which the protrusion 407 starts to move from the state shown in FIG. 26 is close to the direction in which the opening 470a is formed. Therefore, the protruding portion 407 moves in the opening 470a, rather than moving in the direction in which the moving means 470 is pushed up. Therefore, during the transition from the state illustrated in FIG. 26 to the state illustrated in FIG. 27, the amount of rotation of the moving unit 470 is smaller than the amount of rotation of the rotating gear 406.

このように、回動ギヤ406の回動中心C1を基準とした回動により、移動手段470は回動中心C2を中心に後方から見て反時計回りに回動する。この移動手段470の回動により、突出部451は、開口470c内を移動するとともに、開口470cの内壁によって押圧される。これにより、第3可動体450は、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド方向(右上方向)に沿って移動する。なお、図27(b)においては、移動手段470の動きが理解できるように、初期位置(原点位置)にある移動手段470’を、二点鎖線を用いて図示している。   In this manner, by the rotation of the rotation gear 406 about the rotation center C1, the moving unit 470 rotates counterclockwise about the rotation center C2 as viewed from the rear. By the rotation of the moving means 470, the protrusion 451 moves within the opening 470c and is pressed by the inner wall of the opening 470c. As a result, the third movable body 450 moves along the sliding direction (upper right direction) of the first slide rail 452 and the second slide rail 453. In FIG. 27B, the moving means 470 'at the initial position (origin position) is shown using a two-dot chain line so that the movement of the moving means 470 can be understood.

なお、移動手段470に形成された当接部470bの外形は、移動手段470の回動中心C2を中心とした円弧と一致する。そのため、移動手段470が、図26に示す状態から回動中心C2を中心に回動して図27に示す状態にまで移動する間、当接部470bは摺動リング456に当接した状態で保持される。これにより、摺動リング456が取り付けられた連結板454は、移動することができない。これにより、第1スライドレール452のスライド動作は制限され、専ら、第2スライドレール453によるスライド動作によって、第3可動体450が移動する。そのため、図27に示すように、第2スライドレール453を構成する、第3レール453aと第4レール454aとの間にはずれが生じることになる。一方、第1スライドレール452を構成する第1レール452aと第2レール452b(図24)との間には、ずれが生じない。   Note that the outer shape of the contact portion 470b formed on the moving means 470 matches an arc centered on the rotation center C2 of the moving means 470. Therefore, while the moving means 470 rotates from the state shown in FIG. 26 around the rotation center C2 to the state shown in FIG. 27, the abutting portion 470b is in a state of abutting on the sliding ring 456. Will be retained. Thus, the connecting plate 454 to which the sliding ring 456 is attached cannot move. Thus, the sliding operation of the first slide rail 452 is restricted, and the third movable body 450 moves solely by the sliding operation of the second slide rail 453. For this reason, as shown in FIG. 27, a deviation occurs between the third rail 453a and the fourth rail 454a that constitute the second slide rail 453. On the other hand, there is no displacement between the first rail 452a and the second rail 452b (FIG. 24) constituting the first slide rail 452.

図27(b)に示す第3演出装置においては、摺動リング456は、当接部470bの端部に、ぎりぎり当接した状態にある。そのため、これ以上、移動手段470が回動すると、当接部470bと摺動リング456とは離間することになり、第1スライドレール452のスライド動作の制限が解除される。すなわち、第3可動体450が原点(初期)位置にある図26に示す位置(図27においては移動手段470’の位置)から、図27に示す移動手段470の位置までの第1移動区間495を移動手段470が移動する間、第1スライドレール452のスライド動作が制限され、第2スライドレール453のスライド動作は許容される。また、後述するように、図27に示す移動手段470の位置から第3可動体450が進出位置にある図29に示す移動手段470の位置までの第2移動区間496(図29)を移動手段470が移動する間、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド動作が許容される。   In the third effect device shown in FIG. 27 (b), the sliding ring 456 is in a state of barely contacting the end of the contact portion 470b. Therefore, when the moving means 470 further rotates, the contact portion 470b and the sliding ring 456 are separated from each other, and the restriction on the sliding operation of the first slide rail 452 is released. That is, the first moving section 495 from the position shown in FIG. 26 (the position of the moving means 470 ′ in FIG. 27) where the third movable body 450 is at the origin (initial) position to the position of the moving means 470 shown in FIG. While the moving means 470 moves, the sliding operation of the first slide rail 452 is restricted, and the sliding operation of the second slide rail 453 is allowed. Further, as described later, the second moving section 496 (FIG. 29) from the position of the moving means 470 shown in FIG. 27 to the position of the moving means 470 shown in FIG. 29 where the third movable body 450 is at the advanced position is moved by the moving means. While the 470 moves, the sliding operation of the first slide rail 452 and the second slide rail 453 is allowed.

図27に示す状態から、駆動モータ401(図21)を駆動させて、回動ギヤ406をさらに回動させた第3演出装置を図28に示す。この回動ギヤ406の回動により、移動手段470は、回動中心C2を中心に後方からみて反時計回りに回動する。   FIG. 28 shows a third effect device in which the drive motor 401 (FIG. 21) is driven from the state shown in FIG. 27 to further rotate the rotating gear 406. By the rotation of the rotation gear 406, the moving means 470 rotates counterclockwise about the rotation center C2 as viewed from the rear.

図27に示す状態から、回動ギヤ406が回動することにより、突出部407は回動中心C1を中心とした円弧上を移動する。このとき、突出部407が移動し始める方向は、開口470aの形成方向と大きく異なり、開口470aの形成方向に直交する方向に近い。そのため、突出部407は、開口470a内をほとんど移動することなく、移動手段470を回動中心C2を中心に大きく回動させる。また、回動する移動手段470は、突出部451に、開口470cの形成方向と直交する方向に大きな力を作用させる。これにより、第3可動体450を右上方向に素早く移動させることができる。このように、図27に示す状態から図28に示す状態へ移行する場合、図26に示す状態から図27に示す状態へ移行する場合と比べて、第3可動体450を素早く右上方向に移動させることができる。   When the rotation gear 406 rotates from the state shown in FIG. 27, the protrusion 407 moves on an arc centered on the rotation center C1. At this time, the direction in which the protrusion 407 starts to move is significantly different from the direction in which the opening 470a is formed, and is close to the direction orthogonal to the direction in which the opening 470a is formed. Therefore, the protruding portion 407 causes the moving unit 470 to largely rotate about the rotation center C2 without substantially moving inside the opening 470a. Further, the rotating moving means 470 exerts a large force on the protruding portion 451 in a direction orthogonal to the direction in which the opening 470c is formed. Thereby, the third movable body 450 can be quickly moved in the upper right direction. As described above, when the state shown in FIG. 27 shifts to the state shown in FIG. 28, the third movable body 450 is quickly moved to the upper right as compared with the case where the state shifts to the state shown in FIG. Can be done.

図28(b)に示すように、摺動リング456と当接部470bとは離間した状態にある。そのため、連結板454の動きを制限するものがなくなり、連結板454はベース部410に対して移動することが可能となる。これにより、移動手段470が回動して第3可動体450が右上方向に移動する際、第2スライドレール453だけでなく、第1スライドレール452もスライド動作をする。そのため、第1レール452aと第2レール452bとの間にスライド方向にずれが生じ、第3可動体450をさらに右上に位置させる。   As shown in FIG. 28B, the sliding ring 456 and the contact portion 470b are in a state of being separated. Therefore, there is no restriction on the movement of the connecting plate 454, and the connecting plate 454 can move with respect to the base portion 410. Thus, when the moving unit 470 rotates and the third movable body 450 moves in the upper right direction, not only the second slide rail 453 but also the first slide rail 452 performs a sliding operation. Therefore, a shift occurs in the sliding direction between the first rail 452a and the second rail 452b, and the third movable body 450 is further positioned at the upper right.

図28に示す状態から、駆動モータ401(図21)を駆動させて、回動ギヤ406をさらに回動させた第3演出装置を図45に示す。なお、図29(b)においては、移動手段470の動きが理解できるように、初期位置(原点位置)にある移動手段470’、及び図43に示す位置にある移動手段470’’を、二点鎖線を用いて図示している。この回動ギヤ406の回動により、移動手段470は、回動中心C2を中心に後方からみて反時計回りに回動する。この移動手段470の回動により、第3可動体450は、さらに右上方向に移動する。   FIG. 45 shows the third effect device in which the drive gear 401 is further rotated by driving the drive motor 401 (FIG. 21) from the state shown in FIG. In FIG. 29B, the moving means 470 'at the initial position (origin position) and the moving means 470' 'at the position shown in FIG. This is illustrated using a dashed line. By the rotation of the rotation gear 406, the moving means 470 rotates counterclockwise about the rotation center C2 as viewed from the rear. By the rotation of the moving means 470, the third movable body 450 moves further rightward.

図28に示す状態から、回動ギヤ406が回動することによって突出部407が移動する軌跡は、概ね開口470aが形成された領域に沿うように構成されている。そのため、回動ギヤ406が回動することによって、突出部407は、開口470aの形成方向に沿って移動する。そのため、図28に示す状態から図29に示す状態に移行するまでの間に、移動手段470が回動する量は小さい。また、移動手段470の回動中心C2を中心とした回動により、第3可動体450に形成された突出部451は、開口470cに押圧されるが、その押圧量は小さく、略への字状に形成された開口470c内を大きく移動する。そのため、回動ギヤ406が同様のスピードで回動したとしても、回転役物450はゆっくりと右上方向に向かって移動する。   From the state shown in FIG. 28, the trajectory along which the protruding portion 407 moves by the rotation of the rotation gear 406 is configured to substantially follow the area where the opening 470 a is formed. Therefore, the rotation of the rotation gear 406 causes the protrusion 407 to move along the direction in which the opening 470a is formed. Therefore, the amount of rotation of the moving means 470 during the transition from the state shown in FIG. 28 to the state shown in FIG. 29 is small. Further, by the rotation of the moving means 470 about the rotation center C2, the protrusion 451 formed on the third movable body 450 is pressed by the opening 470c. It moves largely within the opening 470c formed in a shape. Therefore, even if the rotating gear 406 rotates at the same speed, the rotating role object 450 moves slowly toward the upper right.

そして、第3可動体450は、これ以上、右上方向に移動することができない限界位置に達する。本実施形態においては、第3可動体450が、最も右上にある位置のことを進出位置と規定する。このように、第3可動体450が進出位置に移動すると、第3可動体450は、図1に示すようなその一部が隠れた状態から、全体が視認可能な状態となる。これにより、遊技者は、第3可動体450を視認することが容易になる。   Then, the third movable body 450 reaches a limit position where the third movable body 450 can no longer move in the upper right direction. In the present embodiment, the position of the third movable body 450 at the upper right position is defined as the advanced position. As described above, when the third movable body 450 moves to the advanced position, the third movable body 450 changes from a state where a part thereof is hidden as shown in FIG. 1 to a state where the whole is visible. This makes it easy for the player to visually recognize the third movable body 450.

上述のように、第3可動体450を原点(初期)位置から進出位置まで移動させる場合、まず、移動手段495が第1移動区間495を移動する間に、第1スライドレール452のスライド動作を規制して第2スライドレール453のスライド動作を許容する。そして、第2スライドレール453のスライド動作をさせた後、移動手段が第1移動区間495に隣接する第2移動区間496を移動する間、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド動作を許容する。これにより、第3演出装置400の動作順序が常に一定となる。そのため、第3演出装置400の動きを安定させることができるとともに、遊技者に安定した演出動作を見せることができる。   As described above, when the third movable body 450 is moved from the origin (initial) position to the advanced position, first, while the moving unit 495 moves in the first moving section 495, the sliding operation of the first slide rail 452 is performed. The second slide rail 453 is allowed to slide. Then, after the sliding operation of the second slide rail 453, the sliding operation of the first slide rail 452 and the second slide rail 453 is performed while the moving unit moves in the second moving section 496 adjacent to the first moving section 495. Tolerate. Thereby, the operation order of the third effect device 400 is always constant. Therefore, the movement of the third effect device 400 can be stabilized, and a stable effect operation can be shown to the player.

また、上述のように、第3可動体450を移動させるにあたり、回動ギヤ406に形成された突出部407を開口470aに挿通させるとともに、第3可動体450に形成された突出部451を開口470cに挿通させる構成を採用している。これにより、同一の速度で回動ギヤ406を回動させたとしても、第3可動体450が移動する速度に変化をつけることが、第3可動体450の動きにメリハリをつけることができる。これにより、遊技の興趣を高めた遊技機を提供することができる。   As described above, when the third movable body 450 is moved, the projection 407 formed on the rotating gear 406 is inserted through the opening 470a, and the projection 451 formed on the third movable body 450 is opened. 470c is adopted. Accordingly, even if the rotation gear 406 is rotated at the same speed, changing the speed at which the third movable body 450 moves can sharpen the movement of the third movable body 450. This makes it possible to provide a gaming machine with an increased interest in gaming.

また、開口470aを円弧状に形成するとともに、開口470cを略への字状に形成することにより、図28に示す状態から図29に示す状態に移行する場合で説明したように、第3可動体450の移動を小さく、ゆっくりしたものとすることができる。そのため、進出位置に到達する直前の第3可動体450の動きを丁寧なものとすることができ、遊技者に雑な動きによる演出を見せることを防止することができる。また、図29(b)に示すように、第3可動体450が進出位置にある場合、突出部451は屈曲部を有する開口470cの上端に、突出部407は円弧状の開口470aの下端に位置している。このため、移動手段470に予期しない力が作用したとしても、突出部407及び突出部451の位置は変化することなく、図29に示す状態が保持される。そのため、第3可動体450が進出位置にある第3演出装置400にがたつき等が発生することを防止することができる。   In addition, by forming the opening 470a in an arc shape and forming the opening 470c in a substantially U-shape, the third movable state can be changed from the state shown in FIG. 28 to the state shown in FIG. The movement of the body 450 can be small and slow. Therefore, the movement of the third movable body 450 immediately before reaching the advance position can be made gentle, and it is possible to prevent a player from showing an effect due to a rough movement. Further, as shown in FIG. 29B, when the third movable body 450 is at the advanced position, the protrusion 451 is at the upper end of the opening 470c having a bent portion, and the protrusion 407 is at the lower end of the arc-shaped opening 470a. positioned. Therefore, even if an unexpected force acts on the moving unit 470, the positions of the protrusions 407 and 451 do not change, and the state shown in FIG. 29 is maintained. Therefore, it is possible to prevent rattling or the like of the third effect device 400 in which the third movable body 450 is at the advanced position.

また、第1スライドレール452のスライド動作を規制する手段は、連結板454に形成された摺動リング456、及び、この摺動リング456に当接する当接部470bを有する移動手段470だけである。そのため、第3演出装置400の構成を簡単なものとすることができる。   Further, the means for regulating the sliding operation of the first slide rail 452 is only the sliding ring 456 formed on the connecting plate 454 and the moving means 470 having the abutting portion 470b abutting on the sliding ring 456. . Therefore, the configuration of the third effect device 400 can be simplified.

また、連結板454は、第2スライドレール453を第3可動体450の進出位置側に、第1スライドレール452を第3可動体450の原点(初期)位置側に保持している。そのため、第1スライドレール452を構成する第1レール452aは、遊技者が視認困難な位置に設けられており、第3可動体450が進出位置まで移動したとしても、視認困難な位置から動くことはない。そのため、第3可動体450が進出位置に移動したとしても、第1スライドレール452を目立ちにくくすることができる。   Further, the connection plate 454 holds the second slide rail 453 on the advance position side of the third movable body 450 and the first slide rail 452 on the origin (initial) position side of the third movable body 450. For this reason, the first rail 452a constituting the first slide rail 452 is provided at a position where it is difficult for the player to visually recognize, and even if the third movable body 450 moves to the advanced position, the first rail 452a moves from the position where it is difficult to visually recognize. There is no. Therefore, even if the third movable body 450 moves to the advanced position, the first slide rail 452 can be made less noticeable.

このように、第3可動体450が進出位置まで移動すると、第3可動体450に取り付けられた駆動モータ457を駆動させる。図25に示すように、駆動モータ457の駆動力は、回動ギヤ461に伝達される。駆動モータ457の駆動により、回動ギヤ461が前方から見て反時計回りに回動すると、回動ギヤ461に噛合した第1移動ベース462は、第1装飾カバー464及びLED基板465とともに、矢印418の方向に移動する。また、回動ギヤ462に噛合した第2移動ベース463は、第2装飾カバー466及びLED基板467とともに、矢印419の方向に移動する。   As described above, when the third movable body 450 moves to the advanced position, the driving motor 457 attached to the third movable body 450 is driven. As shown in FIG. 25, the driving force of the driving motor 457 is transmitted to the rotating gear 461. When the rotation gear 461 rotates counterclockwise when viewed from the front by the drive of the drive motor 457, the first moving base 462 meshed with the rotation gear 461 is moved together with the first decorative cover 464 and the LED board 465 by an arrow. Move in the direction of 418. The second moving base 463 meshed with the rotating gear 462 moves in the direction of the arrow 419 together with the second decorative cover 466 and the LED board 467.

また、回動ギヤ461の突起部461aが、可動ベース430の前方で回動することにより、移動演出体431はガイド溝430b及びガイド溝430cの形成方向、すなわち矢印420の方向に移動する。   Further, when the projection 461a of the rotating gear 461 rotates in front of the movable base 430, the moving effecting body 431 moves in the direction in which the guide grooves 430b and 430c are formed, that is, in the direction of the arrow 420.

このように、第3可動体450に取り付けられた駆動モータ457を駆動することにより、図30に示すように、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を、第3可動体450の外側に向けて移動させることができる。これにより、第1装飾カバー464及び第2装飾カバー466に覆われて視認できなかった第4装飾カバー432が視認できるようになるとともに、移動演出体431を第4装飾カバー432から突出させることができる。以下においては、第3可動体450の変形前の状態である図29に示す状態を第1状態と記載し、第3可動体450の変形後の状態である図30に示す状態を第2状態と記載するものとする。なお、図示する例では、第3可動体450が最大進出位置(第3可動体450の移動距離が最も大きい位置であって、第1可動体211との距離が最も短い位置)に位置する状態を第1状態として、第2状態へ変形する例を示しているが、この実施の形態では、後述するように、第3可動体の移動可能な距離(すなわち進出位置)を複数段階設定可能であり、当該進出位置に位置する状態を第1状態として、第2状態へ変形可能である。例えば、図28に示す状態(第3可動体450の移動距離が3段階中の2段階の位置であって、第1可動体211との距離が3段階中の中間となる位置)を第1状態として、第2状態へ変形することも可能となっている。また、図示する例では、第2状態への変形として、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を、第3可動体450の外側に向けて最大量移動させる例を示しているが、この実施の形態では、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動量(開度)についても複数段階設定可能であり、第1状態としての第3可動体450の移動距離(進出度)に応じて(すなわち第1可動体211との距離に応じて)変更可能となっている。   By driving the drive motor 457 attached to the third movable body 450 in this way, as shown in FIG. 30, the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the moving effecting body 431 are moved to the third The movable body 450 can be moved toward the outside. Accordingly, the fourth decorative cover 432, which was covered by the first decorative cover 464 and the second decorative cover 466 and could not be visually recognized, can be visually recognized, and the moving effecting body 431 can be projected from the fourth decorative cover 432. it can. In the following, the state shown in FIG. 29, which is a state before deformation of the third movable body 450, is referred to as a first state, and the state shown in FIG. 30, which is a state after deformation of the third movable body 450, is a second state. It shall be described. In the illustrated example, the third movable body 450 is located at the maximum advance position (the position where the moving distance of the third movable body 450 is the longest and the distance from the first movable body 211 is the shortest). In the present embodiment, the movable distance (ie, the advance position) of the third movable body can be set in a plurality of steps, as described later. Yes, the state located at the advanced position can be changed to the second state as the first state. For example, the state shown in FIG. 28 (the position at which the moving distance of the third movable body 450 is two steps out of three steps and the distance from the first movable body 211 is intermediate in the three steps) is the first state. As a state, it is also possible to transform to the second state. In the illustrated example, as the deformation to the second state, an example is shown in which the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effecting body 431 are moved by the maximum amount toward the outside of the third movable body 450. Although shown in this embodiment, the movement amount (opening degree) of the first decoration cover 464, the second decoration cover 466, and the movement effecting body 431 can be set in a plurality of levels, and the first state as the first state can be set. The third movable body 450 can be changed in accordance with the moving distance (the degree of advance) (that is, in accordance with the distance from the first movable body 211).

このように、進出位置にある第3可動体450を変形させることで、遊技者に予期しない変化を視認させることができ、演出効果を高めることができる。また、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動を、第3可動体450に取り付けられた1つの駆動モータ457の駆動によって実現することができる。これにより、第3演出装置400の構成を簡単なものとすることができる。   In this way, by deforming the third movable body 450 at the advanced position, it is possible for the player to visually recognize an unexpected change, and it is possible to enhance the effect. Further, the movement of the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effecting member 431 can be realized by driving one drive motor 457 attached to the third movable member 450. Thereby, the configuration of the third effect device 400 can be simplified.

また、第3可動体450の外側に向けて移動した第1装飾カバー464を前方から見ると(第3演出装置400を正面からみると)、第2スライドレール453を構成する第3レール453aと重なり合う。このように、第1装飾カバー464の移動経路に第2スライドレール453(第3レール453a)を配置することにより、第2スライドレール453(第3レール453a)を目立ちにくくすることができる。   In addition, when the first decorative cover 464 that has moved toward the outside of the third movable body 450 is viewed from the front (when viewing the third effect device 400 from the front), the third rail 453a that forms the second slide rail 453 and overlap. By arranging the second slide rail 453 (third rail 453a) on the movement path of the first decorative cover 464, the second slide rail 453 (third rail 453a) can be made less noticeable.

また、図30に示すように、第3レール453aを有する第2スライドレール453は、第3可動体450を前方から見ると、LED基板497及びLED基板498を避けた位置(第3可動体450の中央部)に取り付けられている。これにより、第3可動体450の側面から、後方に出射された光によって、第2スライドレール453が照射されるのを防止することができ、第2スライドレール453が目立つのを防止することができる。   Further, as shown in FIG. 30, when the third movable body 450 is viewed from the front, the second slide rail 453 having the third rail 453a is located at a position avoiding the LED board 497 and the LED board 498 (the third movable body 450). In the center). Thus, it is possible to prevent the second slide rail 453 from being irradiated by the light emitted backward from the side surface of the third movable body 450, and to prevent the second slide rail 453 from being conspicuous. it can.

なお、第3可動体450の移動と、第3可動体450の変形は、図25に示すLED基板465、LED基板467、及びLED基板433に搭載されたLEDの発光を伴いながら実行される。LEDの発光態様は点灯や点滅する態様であってもよいし、発光させるLEDを時間の経過とともに異ならせるようにしてもよい。これにより、遊技の興趣をより高めることができる演出を実現することができる。   Note that the movement of the third movable body 450 and the deformation of the third movable body 450 are executed while the LEDs mounted on the LED boards 465, 467, and 433 shown in FIG. The light emitting mode of the LED may be a mode of turning on or blinking, or the LED to emit light may be changed over time. Thereby, it is possible to realize an effect that can further enhance the interest of the game.

図30に示す第3演出装置の状態から、図26に示す第3演出装置の状態に復帰するためには、駆動モータ457及び駆動モータ401(図21)を上述した方向とは反対の方向に駆動させればよい。   In order to return from the state of the third effect device shown in FIG. 30 to the state of the third effect device shown in FIG. What is necessary is just to drive.

まず、図30に示す第2状態にある第3可動体450を、図29に示す第1状態とするために、駆動モータ457を上述した方向とは反対の方向に駆動させる。駆動モータ457の駆動により、図25に示すように、第1移動ベース462は矢印421の方向に、第2移動ベース463は矢印422の方向に、移動演出体431は矢印423の方向に移動し、第3可動体450を第1状態に復帰させることができる。   First, in order to bring the third movable body 450 in the second state shown in FIG. 30 to the first state shown in FIG. 29, the drive motor 457 is driven in a direction opposite to the above-described direction. By driving the drive motor 457, as shown in FIG. 25, the first moving base 462 moves in the direction of arrow 421, the second moving base 463 moves in the direction of arrow 422, and the moving director 431 moves in the direction of arrow 423. The third movable body 450 can be returned to the first state.

続いて、駆動モータ401(図21)を上述した方向とは反対の方向に駆動させる。これにより、進出位置にある図45に示す第3可動体450を、原点(初期)位置(図26に示す第3可動体450の位置)に移動させることができる。第3演出装置400は、第3可動体450を進出位置から原点(初期)位置まで移動させる場合に、第1スライドレール452及び第2スライドレール453のスライド動作を規制する手段を有していない。したがって、2つのスライドレールの動作順序は規定されていない。しかしながら、第3可動体450の進出位置から原点(初期)位置への移動は、通常、第3演出装置400による演出が終了した後に行われる。そのため、遊技者は第3可動体450に注目しておらず、第3演出装置400の動作順序をあまり考慮する必要はない。   Subsequently, the drive motor 401 (FIG. 21) is driven in a direction opposite to the above-described direction. Thus, the third movable body 450 shown in FIG. 45 at the advanced position can be moved to the origin (initial) position (the position of the third movable body 450 shown in FIG. 26). When moving the third movable body 450 from the advanced position to the origin (initial) position, the third effect device 400 has no means for restricting the sliding operation of the first slide rail 452 and the second slide rail 453. . Therefore, the operation order of the two slide rails is not specified. However, the movement of the third movable body 450 from the advance position to the origin (initial) position is usually performed after the effect by the third effect device 400 ends. Therefore, the player does not pay attention to the third movable body 450, and does not need to consider the operation order of the third effect device 400 much.

次に、上述した第1〜第3演出装置200〜400の互いの関係性について説明する。上述したように、第1〜第3演出装置200〜400は、図1に示すように、遊技盤2の中央に設けられた内側フレーム40の周囲に配されている。内側フレーム40の後方には、第1〜第3演出装置200〜400を収容する、図示しない空間が形成されている。   Next, the relationship between the first to third effect devices 200 to 400 described above will be described. As described above, the first to third effect devices 200 to 400 are arranged around the inner frame 40 provided at the center of the game board 2 as shown in FIG. A space (not shown) for accommodating the first to third effect devices 200 to 400 is formed behind the inner frame 40.

図31〜図36は、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した図であり、図34〜図36の(a)は正面図、(b)は(a)に示す第1可動体の回転状況を示した概略図である。また、図37は、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第1〜第3演出装置に着目した正面図であり、複数の可動体が互いに干渉している状況を説明するための図である。なお、図31〜図36(a)、及び図37においては、各演出装置の構成を容易に理解することができるように、内側フレーム40及び画像表示装置5は二点鎖線で示している。   FIGS. 31 to 36 are diagrams focusing on the first to third effect devices provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention, wherein (a) of FIGS. 34 to 36 is a front view, and (b) of FIG. () Is a schematic diagram showing a rotation state of the first movable body shown in (a). FIG. 37 is a front view focusing on the first to third effect devices provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention, for explaining a situation in which a plurality of movable bodies interfere with each other. FIG. In addition, in FIGS. 31 to 36 (a) and FIG. 37, the inner frame 40 and the image display device 5 are indicated by two-dot chain lines so that the configuration of each effect device can be easily understood.

図31に示す第1〜第3演出装置200〜400は、全てが初期状態にある。すなわち、第1可動体211、第2可動体311、及び第3可動体450は、原点(初期)位置にあり、図31に示すように、各可動体の少なくとも一部は、内側フレーム40等の後方に隠れた状態にある。そのため、遊技者は、各可動体の全ての外観を視認することが難しいか、視認することができない。なお、第1可動体211が、第1動作(回転動作)における可動範囲において、原点(初期)位置にあることは、検出片255aが第1検出センサ257により検出されることにより判断される。   All of the first to third effect devices 200 to 400 shown in FIG. 31 are in the initial state. That is, the first movable body 211, the second movable body 311 and the third movable body 450 are at the origin (initial) position, and as shown in FIG. Is hidden behind. Therefore, it is difficult or impossible for the player to visually recognize the entire appearance of each movable body. The fact that the first movable body 211 is at the origin (initial) position in the movable range of the first operation (rotational operation) is determined by detecting the detection piece 255 a by the first detection sensor 257.

図32に示す第1演出装置200及び第2演出装置300は初期状態にあり、第3演出装置400は進出状態(進出位置を、進出せず、中間位置、最大進出位置、の3段階とした場合における中間位置)にある。このとき、第1可動体211、及び第2可動体311は原点(初期)位置にある。そのため、第1可動体211、及び第2可動体311の位置は、図31に示す位置と同じである。一方、第3可動体450は進出位置にある。そのため、図31に示す位置と比較して、第3可動体450は、右上に移動した位置にあり、遊技者は、第3可動体450の外観を容易に視認することができる。   The first effect device 200 and the second effect device 300 shown in FIG. 32 are in the initial state, and the third effect device 400 is in the advanced state (the advanced position is not advanced, the intermediate position and the maximum advanced position are three stages). Intermediate position in the case). At this time, the first movable body 211 and the second movable body 311 are at the origin (initial) position. Therefore, the positions of the first movable body 211 and the second movable body 311 are the same as the positions shown in FIG. On the other hand, the third movable body 450 is at the advanced position. Therefore, as compared with the position shown in FIG. 31, the third movable body 450 is located at the position moved to the upper right, and the player can easily visually recognize the appearance of the third movable body 450.

図33に示す第1演出装置200及び第2演出装置300は初期状態にあり、第3演出装置400は進出状態(進出位置を、進出せず、中間位置、最大進出位置、の3段階とした場合における最大進出位置)にある。このとき、第1可動体211、及び第2可動体311は原点(初期)位置にある。そのため、第1可動体211、及び第2可動体311の位置は、図31に示す位置と同じである。一方、第3可動体450は進出位置にある。そのため、図31に示す位置と比較して、第3可動体450は、右上に移動した位置にあり、内側フレーム40の内側中央付近にまで進出している。そのため、遊技者は、第3可動体450の外観全体を容易に視認することができる。   The first effect device 200 and the second effect device 300 shown in FIG. 33 are in the initial state, and the third effect device 400 is in the advanced state (the advanced position is not advanced, the intermediate position and the maximum advanced position are three stages). (The maximum advance position in the case). At this time, the first movable body 211 and the second movable body 311 are at the origin (initial) position. Therefore, the positions of the first movable body 211 and the second movable body 311 are the same as the positions shown in FIG. On the other hand, the third movable body 450 is at the advanced position. Therefore, as compared with the position shown in FIG. 31, the third movable body 450 is located at the position moved to the upper right, and has advanced to near the inner center of the inner frame 40. Therefore, the player can easily visually recognize the entire appearance of the third movable body 450.

図34(a)に示す第2演出装置300及び第3演出装置400は、初期状態にある。一方、図34(a)に示す第1演出装置200は、その第1可動体211が、原点(初期)位置にある第1可動体211´から第2動作(円運動)を行うことで、幾分左方へと移動している。なあ、第1可動体211は、このような第2動作(円運動)をしている間、第1動作(回転動作)はしていない。このように、原点(初期)位置にある第1可動体211に第2動作(円運動)のみを行わせることで、第1動作(回転動作)により他の演出装置や内部フレーム40に干渉する恐れがない位置まで移動させることができる。このように、第1可動体211を、図34に示す位置まで移動させる際、駆動モータ222には定格電流が流され、回動軸222aの動きを静止させる保持トルクが作用している(励磁保持)。これにより、第1可動体211が想定外の回転運動をして、他の演出装置や内部フレーム40に接触してしまうことを防止することができる。このように、図34(a)に示す第1可動体211には、図33に示す状態から、第1動作(回転動作)を行わせていないため、第1可動体211の回転状況は図34(b)に示すようになっている。   The second effect device 300 and the third effect device 400 shown in FIG. 34A are in an initial state. On the other hand, in the first effect device 200 shown in FIG. 34A, the first movable body 211 performs the second operation (circular motion) from the first movable body 211 ′ at the origin (initial) position. It has moved somewhat to the left. The first movable body 211 does not perform the first operation (rotational operation) while performing the second operation (circular movement). As described above, by causing the first movable body 211 at the origin (initial) position to perform only the second operation (circular movement), the first operation (rotational operation) interferes with another effect device or the internal frame 40. It can be moved to a position where there is no fear. As described above, when the first movable body 211 is moved to the position shown in FIG. 34, the rated current is applied to the drive motor 222, and a holding torque for stopping the movement of the rotating shaft 222a is applied (excitation). Retention). Thus, it is possible to prevent the first movable body 211 from rotating unexpectedly and coming into contact with another effect device or the internal frame 40. As described above, since the first operation (rotation operation) is not performed on the first movable body 211 illustrated in FIG. 34A from the state illustrated in FIG. 33, the rotation state of the first movable body 211 is not illustrated. 34 (b).

図35(a)に示す第2演出装置300及び第3演出装置400は初期状態にある。一方、図35(a)に示す第1演出装置200は、第1可動体211が第1動作(円運動)及び第2動作(回転動作)を行うことで、進出位置の直前位置まで到達した状態にある。第1可動体211の回転状況を示す図35(b)に示すように、駆動モータ222が更に数ステップ駆動することで、溝260に差し込まれた突起254aは、溝260の端部にまで到達する。すなわち、図35(b)に示す第1可動体211は、第1動作における可動範囲おいて、進出位置直前位置にあるといえる。同様に、図35(a)に示す第1可動体211は、第2動作(円運動)における可動範囲において、駆動モータ231(図14等)が更に数ステップ駆動することで、進出位置まで到達する位置(すなわち、進出位置直前位置)にある。このように、第1可動体211が、第1動作における可動範囲において、進出位置直前位置まで到達すると、検出片255aが第2検出センサ256によって検出される。   The second effect device 300 and the third effect device 400 shown in FIG. 35 (a) are in an initial state. On the other hand, in the first effect device 200 shown in FIG. 35A, the first movable body 211 reaches the position immediately before the advanced position by performing the first operation (circular motion) and the second operation (rotating operation). In state. As shown in FIG. 35B showing the rotation state of the first movable body 211, the projection 254a inserted into the groove 260 reaches the end of the groove 260 by driving the drive motor 222 several more steps. I do. That is, it can be said that the first movable body 211 shown in FIG. 35B is located immediately before the advance position in the movable range in the first operation. Similarly, the first movable body 211 shown in FIG. 35A reaches the advanced position by driving the drive motor 231 (FIG. 14 and the like) several steps in the movable range in the second operation (circular movement). (Ie, immediately before the advanced position). As described above, when the first movable body 211 reaches the position immediately before the advance position in the movable range of the first operation, the detection piece 255a is detected by the second detection sensor 256.

図36(a)に示す第1演出装置200及び第2演出装置300は進出状態にあり、第1可動体211及び第2可動体311は、内側フレーム40の内側中央付近(進出位置)にまで進出している。一方、図36(a)に示す第3演出装置400は、初期状態にある。このように、第1演出装置200と第2演出装置300とを、ともに進出状態とすることで、図36(a)に示すように、第1可動体211と第2可動体311とが合体したかのように、遊技者に視認させることができる。図36(a)に示す第1可動体211の回転状況は、図36(b)に示すように、溝260に差し込まれた突起254aが、溝260の端部にまで到達し、第1可動体211は、これ以上反時計回りに回転することができない(進出位置にある)状況である。検出片255aは、図35の(進出位置直前位置にある)状態と図36の(進出位置にある)状態との間で、第2検出センサ256に検出される。   The first effect device 200 and the second effect device 300 shown in FIG. 36A are in the advanced state, and the first movable body 211 and the second movable body 311 are located near the inner center of the inner frame 40 (advance position). Has advanced. On the other hand, the third effect device 400 shown in FIG. 36A is in an initial state. In this way, by setting both the first effect device 200 and the second effect device 300 to the advanced state, the first movable body 211 and the second movable body 311 are united as shown in FIG. It is possible for the player to visually recognize as if he / she did. 36A, the rotation of the first movable body 211 is such that the protrusion 254a inserted into the groove 260 reaches the end of the groove 260 as shown in FIG. The body 211 cannot rotate further counterclockwise (it is in the advanced position). The detection piece 255a is detected by the second detection sensor 256 between the state of FIG. 35 (at the position immediately before the advance position) and the state of FIG. 36 (at the advance position).

図37に示す第2演出装置300及び第3演出装置400は進出状態(具体的に第3演出装置400は最大進出位置)にあり、第2可動体311及び第3可動体450は、内側フレーム40の内側中央付近(進出位置)にまで進出している。第1演出装置200の第1可動体211は、第2動作(円運動)における可動範囲において、進出位置にある一方、第1動作(回転動作)における可動範囲においては、原点(初期)位置、あるいは進出位置のいずれにもない。なお、第1可動体211にはハッチングを施し、他の可動体と容易に見分けることができるようにしてある。図37に示すように、第1可動体211は、第2可動体311及び第3可動体450と重なっている。すなわち、第2可動体311が進出状態にある場合、一部の可動範囲において第1可動体211は、第2可動体311と干渉する。同様に、第3可動体450が進出状態にある場合、一部の可動範囲において第1可動体211は、第3可動体450と干渉する。一方、第2可動体311と第3可動体450とは、両可動体をどのように移動させたとしても、互いに干渉することはない。このように、可動体同士が干渉する可能性がある場合には、演出動作中に互いの可動体が干渉しないように制御する必要がある。なお、図示する例では、第3可動体450が最大進出位置まで進出している例を示しているが、第3可動体450は、進出位置を、進出せず、中間位置、最大進出位置、の3段階とした場合における中間位置においても第1可動体211と干渉する。   The second effect device 300 and the third effect device 400 shown in FIG. 37 are in the advanced state (specifically, the third effect device 400 is at the maximum advanced position), and the second movable body 311 and the third movable body 450 are It has advanced to near the center of the inside of 40 (advance position). The first movable body 211 of the first effect device 200 is located at the advanced position in the movable range of the second operation (circular motion), while in the movable range of the first operation (rotating operation), the origin (initial) position, Or it is not in any of the advance positions. The first movable body 211 is hatched so that it can be easily distinguished from other movable bodies. As shown in FIG. 37, the first movable body 211 overlaps the second movable body 311 and the third movable body 450. That is, when the second movable body 311 is in the advanced state, the first movable body 211 interferes with the second movable body 311 in a part of the movable range. Similarly, when the third movable body 450 is in the advanced state, the first movable body 211 interferes with the third movable body 450 in a part of the movable range. On the other hand, the second movable body 311 and the third movable body 450 do not interfere with each other no matter how the two movable bodies are moved. As described above, when there is a possibility that the movable bodies interfere with each other, it is necessary to control the movable bodies so as not to interfere with each other during the rendering operation. In the illustrated example, an example is shown in which the third movable body 450 has advanced to the maximum advance position. However, the third movable body 450 does not advance to the advance position, and the intermediate position, the maximum advance position, Interference with the first movable body 211 also occurs at an intermediate position in the case of the three stages.

以上が、この実施の形態における第1演出装置200〜第3演出装置400の構成である。次に、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の動作を説明する。主基板11では、電源基板10からの電力供給が開始されて遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動すると、CPU104が所定のセキュリティチェック処理を実行した後などに、図38のフローチャートに示すような遊技制御メイン処理を実行する。   The above is the configuration of the first effect device 200 to the third effect device 400 in this embodiment. Next, an operation of the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment will be described. In the main board 11, when the power supply from the power supply board 10 is started and the game control microcomputer 100 is started, the game control as shown in the flowchart of FIG. Execute the main processing.

図38に示す遊技制御メイン処理を開始すると、CPU104は、図示するステップS1〜ステップS19の処理を実行する。図38は、遊技制御用マイクロコンピュータ100において所定時間(例えば4ミリ秒)ごとに発生するタイマ割込に基づいて実行される遊技制御用タイマ割込処理を示すフローチャートである。遊技制御メイン処理の実行中に、具体的には、図38のステップS17〜S19のループ処理の実行中における割込許可になっている期間において、タイマ割込が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU104は、タイマ割込の発生に応じて起動される、図39に示す遊技制御用タイマ割込処理を実行する。   When the game control main process shown in FIG. 38 is started, the CPU 104 executes the illustrated processes of steps S1 to S19. FIG. 38 is a flowchart showing a game control timer interrupt process executed in the game control microcomputer 100 based on a timer interrupt generated every predetermined time (for example, 4 milliseconds). When a timer interrupt occurs during the execution of the game control main process, specifically, during a period in which interrupts are permitted during the execution of the loop process of steps S17 to S19 in FIG. The CPU 104 of 100 executes a game control timer interrupt process shown in FIG. 39 which is started in response to the occurrence of the timer interrupt.

次に、演出制御基板12における動作を説明する。   Next, the operation of the effect control board 12 will be described.

演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用マイクロコンピュータ120(具体的にCPU120A)が、図40に示す演出制御メイン処理を実行する。図40は、演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。   In the effect control board 12, when the power supply voltage is supplied from the power supply board or the like, the effect control microcomputer 120 (specifically, the CPU 120A) executes the effect control main process shown in FIG. FIG. 40 is a flowchart illustrating an example of the effect control main process.

演出制御メイン処理を開始すると、演出制御用マイクロコンピュータ120は、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS71)。   When the effect control main process is started, the effect control microcomputer 120 first clears the RAM area, sets various initial values, and initializes a timer for determining the start interval (for example, 2 ms) of the effect control. An initialization process is performed (step S71).

次に、演出制御用マイクロコンピュータ120は、各可動体を移動させる慣らし動作を実行する可動体慣らし処理を実行する(S72)。慣らし動作は、可動体の動きが慣れていないため可動体の動作に影響を与えることを抑制するために行う動作である。   Next, the effect control microcomputer 120 executes a moving-body break-in process of executing a break-in operation of moving each movable body (S72). The break-in operation is an operation performed to suppress that the movement of the movable body is not accustomed to affect the operation of the movable body.

図41は、可動体慣らし処理として、図40のステップS72にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図示する例では、特に示していないが、当該可動体慣らし処理は、可動体の数分繰り返し実行される(この実施の形態では、第1可動体〜第3可動体の3つの可動体が設けられているため、当該可動体慣らし処理は3回実行されることとなる)。図41に示す可動体慣らし処理において、演出制御用マイクロコンピュータ120は、まず、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体が第1可動体211であるか否かを判定する(ステップS703)。上述したように、この実施の形態では、第1可動体〜第3可動体の3つの可動体について、順次可動体慣らし処理が実行されるが、各可動体につき可動体慣らし処理実行中フラグを設けておき、実行開始とともにオン状態、実行終了とともにオフ状態にセットされればよく、ステップS703の処理では、いずれの可動体に対応する可動体慣らし処理実行中フラグがオン状態にセットされているかを確認することにより、対象が第1可動体211であるか否かを判定すればよい。   FIG. 41 is a flowchart illustrating an example of a process executed in step S72 of FIG. 40 as the moving body break-in process. Although not particularly shown in the illustrated example, the moving-body break-in process is repeatedly performed for a number of moving bodies (in this embodiment, three moving bodies of a first moving body to a third moving body are provided). Therefore, the moving-body break-in process is executed three times). In the moving-body break-in processing shown in FIG. 41, the effect control microcomputer 120 first determines whether or not the movable body targeted for the moving-body break-in processing is the first movable body 211 (step S703). ). As described above, in this embodiment, the moving-body running-in process is sequentially performed on the three moving bodies of the first to third moving bodies. It is sufficient that the flag is set to the ON state at the start of the execution and the OFF state at the end of the execution. May be determined to determine whether or not the target is the first movable body 211.

可動体慣らし処理の対象となっている可動体が第1可動体211であると判定した場合、演出制御用マイクロコンピュータ120は、第1検出センサ257および第2検出センサ256にて検出信号を受信したか否かを判定する(ステップS704)。具体的にステップS704の処理では、第1検出センサ257および第2検出センサ256といった択一的に特定の信号を出力するよう配置された検出センサから、特定の組み合わせの検出信号(例えば「00」、「01」、「10」といった信号ではなく、両方検出を示す「11」の検出信号など)を受信したか否かを判定することで異常判定を行う(「11」の検出信号の場合に異常と判定する)。信号伝達経路において断線や短絡などの不具合が生じた場合、可動体の動作に対する複数のセンサ出力信号としてとり得ない検出信号の組み合わせが発生することがある。そのため、ステップS704の処理では、このようなセンサ出力信号としてとり得ない検出信号の組み合わせであるか否かを確認することにより、センサや可動体のみならず、配線についての異常判定も行っている。これにより、異常判定可能な事象を増やすことができ、より適した(強化した)異常判定を行うことができる。   When it is determined that the movable body targeted for the movable body break-in processing is the first movable body 211, the effect control microcomputer 120 receives the detection signals at the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256. It is determined whether or not it has been performed (step S704). Specifically, in the process of step S704, a detection signal of a specific combination (for example, “00”) is output from detection sensors such as the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256 that are arranged to output specific signals alternatively. , "01", "10", but not the detection signal "11" indicating both detections) to determine whether an abnormality is detected (in the case of the detection signal "11"). It is determined to be abnormal). When a failure such as a disconnection or a short circuit occurs in the signal transmission path, a combination of detection signals that cannot be taken as a plurality of sensor output signals for the operation of the movable body may occur. Therefore, in the process of step S704, by determining whether or not the combination of the detection signals cannot be taken as such a sensor output signal, the abnormality determination is performed not only on the sensor and the movable body but also on the wiring. . This makes it possible to increase the number of events for which abnormality determination is possible, and to perform more appropriate (enhanced) abnormality determination.

第1検出センサ257および第2検出センサ256にて検出信号を受信したと判定した場合(ステップS704;Yes)、すなわち、異常と判定した場合、演出制御用マイクロコンピュータ120は、駆動モータ222および駆動モータ231に制御信号を出力して、第1可動体211を原点位置へ移動させる(ステップS705)。そして、第1可動体211が原点位置に位置しているか否か、少なくとも第1検出センサ257を確認することにより判定する(ステップS706)。なお、ステップS706の処理では、第1検出センサ257および第2検出センサ256から「10」の検出信号(第1検出センサ257は検出、第2検出センサ256は未検出)の組み合わせの検出信号を受信したか否かにより原点位置に位置していることを判定する。これに加え、ステップS706の処理では、第1検出センサ261から検出信号を受信したか否かも確認する。原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS706;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし(ステップS707)、可動体慣らし処理を終了する。演出制限フラグについては後述するが、可動体の動作を制限する(可動体を動作させる可動体演出の実行を制限する)ことを示すフラグである。このように、ステップS704の処理において異常と判定した場合、第1可動体211を原点位置へ移動させる。そして再度原点位置が確認できなかった場合(異常と判定した場合)、演出制限フラグをオン状態にセットし、第1可動体211の動作を制限する。これにより、一時的なセンサの誤検出等による第1可動体211の動作不具合を解消できるとともに、再度原点位置の確認動作において動作不具合が解消できなかった場合に第1可動体211の動作を制限できる。また、第1可動体211の動作を制限することから、第1検出センサ257および第2検出センサ256からの信号を確認しつつ処理を行う必要がなく、第1検出センサ257および第2検出センサ256といった複数の検出手段との通信処理を安定化することができる。また、ステップS704にて異常と判定した場合、例えば、後述するステップS712の処理と同様に異常を報知してもよい。   When it is determined that the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256 have received the detection signal (Step S704; Yes), that is, when it is determined that the detection signal is abnormal, the effect control microcomputer 120 controls the drive motor 222 and the drive A control signal is output to the motor 231 to move the first movable body 211 to the origin position (step S705). Then, it is determined whether or not the first movable body 211 is located at the origin position by confirming at least the first detection sensor 257 (step S706). In the process of step S706, the detection signal of the combination of the detection signal of “10” from the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256 (the first detection sensor 257 is detected, and the second detection sensor 256 is not detected) is output. It is determined that it is located at the origin position based on whether or not it has been received. In addition, in the process of step S706, it is also confirmed whether a detection signal has been received from the first detection sensor 261. When it is determined that it is not located at the origin position (Step S706; No), the effect restriction flag is set to the ON state (Step S707), and the moving-body running-in process ends. The effect restriction flag, which will be described later, is a flag indicating that the operation of the movable body is restricted (the execution of the movable body effect for operating the movable body is restricted). As described above, when it is determined that there is an abnormality in the process of step S704, the first movable body 211 is moved to the origin position. Then, when the origin position cannot be confirmed again (when it is determined to be abnormal), the effect restriction flag is set to the ON state, and the operation of the first movable body 211 is restricted. Thereby, the operation defect of the first movable body 211 due to temporary erroneous detection of the sensor or the like can be eliminated, and the operation of the first movable body 211 is limited if the operation failure cannot be eliminated again in the operation of confirming the origin position. it can. Further, since the operation of the first movable body 211 is limited, it is not necessary to perform processing while checking signals from the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256, and the first detection sensor 257 and the second detection sensor Communication processing with a plurality of detection means such as 256 can be stabilized. If it is determined in step S704 that an abnormality has occurred, the abnormality may be reported, for example, as in step S712 described below.

ステップS703にて対象の可動体が第1可動体211でないと判定した場合(ステップS703;No)、またはステップS704にて第1検出センサ257および第2検出センサ256で検出信号を受信していないと判定した場合(ステップS704;No)、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体が原点位置に位置しているか否かを、検出センサを確認することにより判定する(ステップS711)。なお、ステップS711の処理では、例えば、対象となっている可動体が第1可動体であれば、第1検出センサ257および第1検出センサ261を確認することにより、第1可動体が初期位置(原点位置)に位置しているか否かを判定する(第2可動体であれば、検出センサ333、第3可動体であれば検出センサ415を確認すればよい)。   If it is determined in step S703 that the target movable body is not the first movable body 211 (step S703; No), or the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256 have not received a detection signal in step S704. (Step S704; No), it is determined by checking the detection sensor whether or not the movable body targeted for the movable body break-in process is located at the origin position (Step S711). In the process of step S711, for example, if the target movable body is the first movable body, the first movable body is moved to the initial position by checking the first detection sensor 257 and the first detection sensor 261. It is determined whether or not it is located at the (origin position) (the detection sensor 333 for the second movable body, and the detection sensor 415 for the third movable body).

ステップS711にて原点位置に位置しないと判定した場合(ステップS711;No)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体の異常を報知する(ステップS712)。このステップS712における報知は、画像表示装置5での表示およびスピーカ8L,8Rからの音声出力によって行なわれればよい。   If it is determined in step S711 that the movable body is not located at the origin position (step S711; No), the effect control microcomputer 120 notifies the abnormality of the movable body that is the target of the movable body break-in process (step S712). . The notification in step S712 may be performed by display on the image display device 5 and audio output from the speakers 8L and 8R.

次に、演出制御用マイクロコンピュータ120は、報知を停止させる操作が遊技店の店員によって行なわれたか否かを判定する(ステップS713)。なお、報知を停止させる操作が行われていないと判定した場合(ステップS713;No)、当該報知を停止させる操作が行われるまでステップS713の処理を繰り返し行う。一方、報知を停止させる操作が行われたと判定した場合(ステップS713;Yes)、またはステップS711にて原点位置に位置していると判定した場合(ステップS711;Yes)、または、ステップS706にて第1可動体211が原点位置に位置していると判定した場合(ステップS706;Yes)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、駆動モータを制御して、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体を慣らし位置に移動させる(ステップS714)。慣らし位置は、当該可動体に接続されたケーブルが伸びて余裕がなくなる程度の位置であればよい。そして、例えば駆動モータのステップ数を予め設定しておき、当該ステップ数分駆動モータを駆動させるようにして当該慣らし位置まで移動させればよい。また、この実施の形態では、当該可動体慣らし処理が可動体の数分繰り返し実行される例を示したが、当該可動体慣らし処理において、複数の可動体(複数のうちの2つ又は全ての可動体)について並行して慣らし動作させてもよい。この場合、図37に示すように、この実施の形態における第1〜第3可動体のうち一部の可動体は互いに干渉するため、図41のステップS714の処理では、それぞれの可動体が干渉しない位置を慣らし位置として駆動モータのステップ数を予め設定しておけばよい。なお、ステップS714の処理では、例えば、対象となっている可動体が第1可動体211であれば、駆動モータ222および駆動モータ231を順次制御して、第1可動体211を慣らし位置に移動させる(回転運動および円運動の両方を行う)。また、対象となっている可動体が第2可動体311であれば、駆動モータ351を、第3可動体450であれば駆動モータ401を制御して当該可動体を慣らし位置に移動させる。また、相互に干渉しうる位置関係の複数の可動体については、一の可動体が非干渉状態となったことを検出した後に、他の可動体について慣らし処理を行ってもよい。   Next, effect control microcomputer 120 determines whether or not the operation of stopping the notification has been performed by the clerk of the game store (step S713). If it is determined that the operation of stopping the notification has not been performed (step S713; No), the process of step S713 is repeatedly performed until the operation of stopping the notification is performed. On the other hand, when it is determined that the operation of stopping the notification has been performed (Step S713; Yes), or when it is determined that the notification is located at the origin position in Step S711 (Step S711; Yes), or in Step S706. When it is determined that the first movable body 211 is located at the origin position (step S706; Yes), the effect control microcomputer 120 controls the drive motor to be a target of the movable body break-in processing. The movable body is moved to the break-in position (step S714). The break-in position may be any position at which the cable connected to the movable body is stretched so that there is no more room. Then, for example, the number of steps of the drive motor may be set in advance, and the drive motor may be moved to the break-in position by driving the drive motor by the number of steps. Further, in this embodiment, an example has been described in which the moving-body running-in process is repeatedly performed for the number of movable bodies, but in the moving-body running-in process, a plurality of movable bodies (two or all The (movable body) may be operated in parallel. In this case, as shown in FIG. 37, since some of the first to third movable bodies in this embodiment interfere with each other, in the process of step S714 in FIG. The number of steps of the drive motor may be set in advance as a break-in position. In the process of step S714, for example, if the target movable body is the first movable body 211, the drive motor 222 and the drive motor 231 are sequentially controlled to move the first movable body 211 to the break-in position. (Perform both rotational and circular motions). If the target movable body is the second movable body 311, the drive motor 351 is controlled, and if the target movable body is the third movable body 450, the drive motor 401 is controlled to move the movable body to the break-in position. In addition, for a plurality of movable bodies having a positional relationship that can interfere with each other, a break-in process may be performed on another movable body after detecting that one of the movable bodies is in a non-interference state.

ステップS714の処理を実行した後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、ステップS714の処理による可動体の移動において、異常が検出されたか否かを判定する(ステップS715)。ステップS715の処理では、例えば、対象となっている可動体が原点位置のまま移動していないなどの場合に異常と判定すればよい。ステップS715の処理にて異常が検出された場合(ステップS715;Yes)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体の異常を報知する(ステップS716)。このステップS716における報知は、ステップS712の処理と同様に、画像表示装置5での表示およびスピーカ8L,8Rからの音声出力によって行なわれればよい。   After executing the processing of step S714, the effect control microcomputer 120 determines whether an abnormality has been detected in the movement of the movable body in the processing of step S714 (step S715). In the process of step S715, for example, when the target movable body does not move at the original position, the abnormality may be determined. When an abnormality is detected in the process of step S715 (step S715; Yes), the effect control microcomputer 120 notifies the abnormality of the movable body that is the target of the movable body break-in process (step S716). The notification in step S716 may be performed by display on the image display device 5 and audio output from the speakers 8L and 8R, as in the process in step S712.

次に、演出制御用マイクロコンピュータ120は、報知を停止させる操作が遊技店の店員によって行なわれたか否かを判定する(ステップS717)。なお、報知を停止させる操作が行われていないと判定した場合(ステップS717;No)、当該報知を停止させる操作が行われるまでステップS717の処理を繰り返し行う。一方、報知を停止させる操作が行われたと判定した場合(ステップS717;Yes)、またはステップS715にて異常が検出されていないと判定した場合(ステップS715;No)、演出制御用マイクロコンピュータ120は、駆動モータを制御して、当該可動体慣らし処理の対象となっている可動体を原点位置に移動させ(ステップS718)、可動体慣らし処理を終了する。なお、ステップS714の処理やステップS718の処理にて、原点位置と慣らし位置の間を往復させてもよい。なお、上述したように、一の可動体に対する可動体慣らし処理を実行した後は、他の可動体に対する可動体慣らし処理を実行する。   Next, effect control microcomputer 120 determines whether or not an operation of stopping the notification has been performed by a store clerk of the game store (step S717). If it is determined that the operation of stopping the notification has not been performed (step S717; No), the process of step S717 is repeated until the operation of stopping the notification is performed. On the other hand, when it is determined that the operation of stopping the notification has been performed (step S717; Yes), or when it is determined that no abnormality has been detected in step S715 (step S715; No), the effect control microcomputer 120 Then, the drive motor is controlled to move the movable body targeted for the movable body break-in processing to the origin position (step S718), and the movable body break-in processing ends. In the processing of step S714 and the processing of step S718, the reciprocating movement between the origin position and the break-in position may be performed. As described above, after performing the moving-body running-in process for one movable body, the moving-body running-in process for another movable body is performed.

このように、可動体慣らし処理を実行することで、例えば可動体に接続されているケーブルが曲がった状態から伸ばされた状態となり、可動体の動作をスムーズに動作させるよう動きを慣らすことができる。特に、可動体に接続されているケーブルは、気温が低い場合には固くなり、可動体の動作に影響を与える場合があるため、このような可動体慣らし処理を実行することで、可動体をスムーズに動作させることができる。   As described above, by performing the moving-body break-in processing, for example, the cable connected to the movable body is changed from a bent state to an extended state, and the movement of the movable body can be adjusted so as to smoothly operate. . In particular, the cable connected to the movable body becomes stiff when the temperature is low, and may affect the operation of the movable body. It can be operated smoothly.

図40に戻り、ステップS72の可動体慣らし処理を実行した後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、可動体慣らし処理の直後の可動体動作処理であることを示す原点位置検出フラグをオン状態にセットする(ステップS73)。詳しくは後述するが、この実施の形態では、予告演出として可動体を動作させる場合と、原点位置を検出する処理の一環として可動体を動作させる場合とで、共通の処理ルーチンである可動体動作処理を実行する。したがって、ステップS73の処理では、原点位置を検出する処理の一環として、可動体慣らし処理の直後の可動体動作処理を実行することを示す原点位置検出フラグをオン状態にセットする。そして、予告演出などの演出における各可動体の動作を確認したり、各検出センサによって各可動体の原点位置を検出したり、その原点位置に各可動体を移動させたりする可動体動作処理を実行する(ステップS73A)。なお、可動体動作処理については後述する。   Returning to FIG. 40, after performing the moving-body break-in process of step S72, the effect control microcomputer 120 sets the origin position detection flag indicating that it is the moving-body operation process immediately after the moving-body break-in process to the ON state. (Step S73). As will be described in detail later, in this embodiment, the movable body operation which is a common processing routine is performed when the movable body is operated as a notice effect and when the movable body is operated as part of the process of detecting the origin position. Execute the process. Therefore, in the process of step S73, as a part of the process of detecting the origin position, the origin position detection flag indicating that the movable body operation process immediately after the movable body break-in process is executed is set to the ON state. Then, the moving body operation process of confirming the operation of each movable body in an effect such as a notice effect, detecting the origin position of each movable body by each detection sensor, and moving each movable body to the origin position is performed. Execute (step S73A). The movable body operation processing will be described later.

ステップS73Aの処理を実行した後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、タイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行う(ステップS74)。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間(例えば2ミリ秒)が経過するごとにオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば(ステップS74;No)、ステップS74の処理を繰り返し実行して待機する。   After executing the processing of step S73A, the effect control microcomputer 120 determines whether or not the timer interrupt flag is on (step S74). The timer interrupt flag is set to an on state every time a predetermined time (for example, 2 milliseconds) elapses based on, for example, a register setting of the CTC. At this time, if the timer interrupt flag is off (step S74; No), the process of step S74 is repeatedly executed, and the process stands by.

また、演出制御基板12の側では、所定時間が経過するごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11から演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用マイクロコンピュータ120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが望ましい。演出制御用マイクロコンピュータ120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/Oに含まれる入力ポートのうちで、中継基板18を介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンドとなる制御信号を取り込む。このとき取り込まれた演出制御コマンドは、例えば演出制御バッファ設定部に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。一例として、演出制御コマンドが2バイト構成である場合には、1バイト目(MODE)と2バイト目(EXT)を順次に受信して演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用マイクロコンピュータ120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。   Further, on the side of the effect control board 12, an interrupt for receiving an effect control command from the main board 11 is generated separately from the timer interrupt generated every time a predetermined time elapses. This interrupt is, for example, an interrupt generated when the effect control INT signal from the main board 11 is turned on. When an interrupt occurs due to the effect control INT signal being turned on, the effect control microcomputer 120 automatically sets the interrupt to be disabled, but if a CPU that does not automatically enter the interrupt disabled state is used. It is desirable to issue an interrupt disable instruction (DI instruction). The effect control microcomputer 120 executes, for example, a predetermined command reception interrupt process in response to an interrupt caused by the effect control INT signal being turned on. In this command reception interrupt processing, a control signal, which is an effect control command, is transmitted from a predetermined input port that receives a control signal transmitted from the main board 11 via the relay board 18 among input ports included in the I / O. Take in. The effect control command captured at this time is stored in an effect control command receiving buffer provided in the effect control buffer setting unit, for example. As an example, when the effect control command has a 2-byte configuration, the first byte (MODE) and the second byte (EXT) are sequentially received and stored in the effect control command receiving buffer. After that, the effect control microcomputer 120 sets the interruption permission, and then ends the command reception interruption processing.

ステップS74にてタイマ割込みフラグがオンである場合には(ステップS74;Yes)、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にするとともに(ステップS75)、コマンド解析処理を実行する(ステップS76)。ステップS76にて実行されるコマンド解析処理では、例えば主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読み出した後に、その読み出された演出制御コマンドに対応した設定や制御などが行われる。   If the timer interrupt flag is on in step S74 (step S74; Yes), the timer interrupt flag is cleared and turned off (step S75), and a command analysis process is executed (step S76). In the command analysis processing executed in step S76, for example, after reading out various effect control commands transmitted from the game control microcomputer 100 of the main board 11 and stored in the effect control command receiving buffer, the reading is performed. Settings and controls corresponding to the issued effect control commands are performed.

ステップS76にてコマンド解析処理を実行した後には、演出制御プロセス処理を実行する(ステップS77)。ステップS77の演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作、遊技効果ランプ9及び装飾用LEDといった装飾発光体における点灯動作、各可動体における駆動動作といった、各種の演出装置を用いた演出動作の制御内容について、主基板11から送信された演出制御コマンド等に応じた判定や決定、設定などが行われる。   After executing the command analysis processing in step S76, an effect control process is executed (step S77). In the effect control process processing of step S77, for example, a display operation of an effect image in a display area of the image display device 5, an audio output operation from the speakers 8L and 8R, a lighting operation of a game effect lamp 9 and a decorative illuminant such as a decoration LED, With respect to the control contents of the rendering operation using various rendering devices, such as the driving operation of each movable body, determination, determination, setting, and the like are performed according to the rendering control command transmitted from the main board 11 and the like.

ステップS77の演出制御プロセス処理に続いて、演出用乱数更新処理が実行され(ステップS78)、演出制御に用いる各種の乱数値として、演出制御カウンタ設定部のランダムカウンタによってカウントされる演出用乱数を示す数値データを、ソフトウェアにより更新する。その後、ステップS74の処理に戻る。   Following the effect control process in step S77, an effect random number update process is executed (step S78), and the effect random number counted by the random counter of the effect control counter setting unit is used as various random numbers used for effect control. The numerical data shown is updated by software. After that, the process returns to step S74.

図42は、演出制御プロセス処理として、図40のステップS77にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。この演出制御プロセス処理において、演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU120Aは、例えばRAMの所定領域に設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS180〜S187の処理のいずれかを選択して実行する。   FIG. 42 is a flowchart showing an example of the processing executed in step S77 in FIG. 40 as the effect control process processing. In this effect control process, the CPU 120A of the effect control microcomputer 120 selects one of the following steps S180 to S187 according to the value of the effect process flag provided in a predetermined area of the RAM, for example. And run.

ステップS180の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“0”のときに実行される処理である。この可変表示開始待ち処理は、主基板11からの第1変動開始コマンドまたは第2変動開始コマンドなどを受信したか否かに基づき、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。   The variable display start waiting process in step S180 is a process executed when the value of the effect process flag is “0”. This variable display start waiting process is based on whether a first variation start command or a second variation start command from the main board 11 is received or not, and determines whether or not to start the variable display of the decorative symbol on the image display device 5. And the like.

ステップS181の可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この可変表示開始設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始されることに対応して、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示や、その他の各種演出動作を行うために、特別図柄の変動パターンや表示結果の種類などに応じた確定飾り図柄や演出制御パターンを決定する処理などを含んでいる。また、可変表示開始設定処理では、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450のいずれかまたは複数を動作させる可動体演出の実行設定する処理などを含んでいる。   The variable display start setting process in step S181 is a process executed when the value of the effect process flag is “1”. This variable display start setting processing is performed in response to the start of the variable display of the special symbol in the special figure game by the first special symbol display device 4A or the second special symbol display device 4B. In order to perform variable display and various other effecting operations, it includes a process of determining a fixed decorative symbol and an effect control pattern in accordance with a variation pattern of a special symbol, a type of display result, and the like. In addition, the variable display start setting process includes a process of performing and setting a movable body effect for operating one or more of the first movable body 211, the second movable body 311, and the third movable body 450.

ステップS182の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この可変表示中演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、演出制御パターンから表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ、演出用可動体制御データといった演出制御実行データを読み出す。このとき読み出された演出制御実行データに従って、例えばVDP121へと伝送する表示制御信号の決定や、音声制御基板13やランプ制御基板14へと伝送する各種指令の決定などが行われる。これらの決定結果に基づく各種信号の出力により、画像表示装置5やスピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9や装飾用LEDといった各種の演出装置を用いて、特図ゲームの実行中における各種の演出制御が行われる。そして、演出制御パターンから終了コードが読み出されると、所定の表示制御信号をVDP121に対して送信することなどにより、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄を表示させたり、特図ゲームの終了に対応した演出画像を表示させたりする。また、可変表示中演出処理では、ステップS181の可変表示開始設定処理にて設定された内容に従って、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450のいずれかまたは複数を動作させる可動体演出を実行する処理を含んでいる。   The variable display effect processing in step S182 is processing executed when the value of the effect process flag is “2”. In the variable display effect processing, the CPU 120A controls the effect control such as display control data, audio control data, lamp control data, and effect movable body control data from the effect control pattern in accordance with the timer value of the predetermined effect control process timer. Read execution data. At this time, for example, the display control signal to be transmitted to the VDP 121 and the various commands to be transmitted to the audio control board 13 and the lamp control board 14 are determined in accordance with the effect control execution data read out. By outputting various signals based on these determination results, various effect control during execution of the special map game using various effect devices such as the image display device 5, the speakers 8L and 8R, the game effect lamp 9, and the decoration LED. Is performed. Then, when the end code is read from the effect control pattern, a predetermined display control signal is transmitted to the VDP 121, for example, to display a fixed decorative symbol as a variable display result of the decorative symbol, or to end the special figure game. For example, an effect image corresponding to is displayed. In the variable display effect processing, one or more of the first movable body 211, the second movable body 311 and the third movable body 450 are operated according to the contents set in the variable display start setting processing in step S181. It includes a process of executing a movable body effect.

ステップS183の特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。この特図当り待ち処理において、CPU120Aは、主基板11から送信された大当り開始指定コマンドや小当り開始指定コマンドの受信があったか否かを判定する。大当り開始指定コマンドを受信したきには、演出プロセスフラグの値を大当り中演出処理に対応した値である“6”に更新する。これに対して、小当り開始指定コマンドを受信したときには、演出プロセスフラグの値を小当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。また、大当り開始指定コマンドや小当り開始指定コマンドを受信せずに、演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときには、特図ゲームにおける特図表示結果が「ハズレ」であったと判断して、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。   The waiting process per special figure in step S183 is a process executed when the value of the effect process flag is “3”. In the special figure hit waiting process, the CPU 120A determines whether or not the big hit start specifying command or the small hit start specifying command transmitted from the main board 11 has been received. When the big hit start designation command is received, the value of the effect process flag is updated to “6” which is a value corresponding to the big hit effect process. On the other hand, when the small hit start designation command is received, the value of the effect process flag is updated to “4” which is the value corresponding to the small hit effect process. Further, when the effect control process timer times out without receiving the big hit start designation command or the small hit start designation command, it is determined that the special figure display result in the special figure game is "losing", and the effect process flag The value is updated to the initial value “0”.

ステップS184の小当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この小当り中演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種指令の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて小当り遊技状態における各種の演出制御が行われる。また、小当り中演出処理では、主基板11からの小当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、演出プロセスフラグの値を小当り終了演出処理に対応した値である“5”に更新する。   The small hit production process in step S184 is a process executed when the value of the production process flag is “4”. In the small hit effect processing, the CPU 120A controls output of various commands to the VDP 121, the voice control board 13, the lamp control board 14, and the like based on the effect control execution data read from a predetermined effect control pattern. Thus, various effect controls in the small hitting game state are performed using various effect devices. In addition, in the small hit middle production process, in response to receiving the small hit end designation command from the main board 11, the value of the production process flag is updated to “5” which is a value corresponding to the small hit end production process. I do.

ステップS185の小当り終了演出処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。この小当り終了演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種信号の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて小当り遊技状態の終了時における各種の演出制御が行われる。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。   The small hit end effect process in step S185 is a process executed when the value of the effect process flag is “5”. In the small hit end effect processing, the CPU 120A controls output of various signals to the VDP 121, the voice control board 13, the lamp control board 14, and the like based on the effect control execution data read from the predetermined effect control pattern. Thus, various effect controls are performed at the end of the small hitting game state using the various effect devices. Thereafter, the value of the effect process flag is updated to the initial value “0”.

ステップS186の大当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“6”のときに実行される処理である。この大当り中演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種信号の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて大当り遊技状態における各種の演出制御を行う。そして、主基板11からの大当り終了指定コマンドを受信したことなどに対応して、演出プロセスフラグの値をエンディング演出処理に対応した値である“7”に更新する。   The big hit production process in step S186 is a process executed when the value of the production process flag is “6”. In the big hit production process, the CPU 120A controls output of various signals to the VDP 121, the voice control board 13, the lamp control board 14, and the like based on the production control execution data read from a predetermined production control pattern. Thereby, various effect control in the big hit game state is performed using various effect devices. Then, in response to receiving a jackpot end designation command from the main board 11, the value of the effect process flag is updated to “7” which is a value corresponding to the ending effect process.

ステップS187のエンディング演出処理は、演出プロセスフラグの値が“7”のときに実行される処理である。このエンディング演出処理において、CPU120Aは、所定の演出制御パターンから読み出された演出制御実行データに基づいて、VDP121、音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対する各種信号の出力制御を行う。これにより、各種の演出装置を用いて大当り遊技状態の終了時における各種の演出制御が行われる。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。   The ending effect process of step S187 is a process executed when the value of the effect process flag is “7”. In the ending effect processing, the CPU 120A controls output of various signals to the VDP 121, the voice control board 13, the lamp control board 14, and the like based on the effect control execution data read from the predetermined effect control pattern. As a result, various effect controls are performed at the end of the big hit game state using various effect devices. Thereafter, the value of the effect process flag is updated to the initial value “0”.

図43は、可変表示開始設定処理として、図42のステップS181にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図43に示す可変表示開始設定処理において、CPU120Aは、まず、例えば主基板11から伝送された可変表示結果通知コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、特図表示結果が「ハズレ」となるか否かを判定する(ステップS521)。特図表示結果が「ハズレ」となる旨の判定がなされたときには(ステップS521;Yes)、例えば主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、指定された変動パターンが飾り図柄の可変表示態様を「非リーチ」とする場合に対応した非リーチ変動パターンであるか否かを判定する(ステップS522)。   FIG. 43 is a flowchart illustrating an example of a process executed in step S181 in FIG. 42 as the variable display start setting process. In the variable display start setting process shown in FIG. 43, the CPU 120A first reads the EXT data in the variable display result notification command transmitted from the main board 11, for example, to determine whether the special figure display result is “losing”. Is determined (step S521). When it is determined that the special figure display result is “losing” (step S521; Yes), the designated fluctuation pattern is read, for example, by reading the EXT data in the fluctuation pattern designation command transmitted from the main board 11. Is determined to be a non-reach fluctuation pattern corresponding to the case where the variable display mode of the decorative symbol is “non-reach” (step S522).

ステップS522にて非リーチ変動パターンであると判定した場合には(ステップS522;Yes)、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS523)。一例として、ステップS523の処理では、まず、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の左確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」の飾り図柄表示エリア5Lに停止表示される左確定飾り図柄を決定する。次に、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「右」の飾り図柄表示エリア5Rに停止表示される右確定飾り図柄を決定する。このときには、右確定図柄決定テーブルにおける設定などにより、右確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄の図柄番号とは異なるように、決定されるとよい。続いて、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cに停止表示される中確定飾り図柄を決定する。なお、ステップS523の処理では、変動図柄予告を実行中である場合に対応して、所定のチャンス目図柄となる非リーチ組合せの確定飾り図柄を決定すればよい。   If it is determined in step S522 that the pattern is the non-reach variation pattern (step S522; Yes), the combination of the fixed decorative symbols that are the final stop symbols constituting the non-reach combination is determined (step S523). As an example, in the process of step S523, first, numerical data indicating a random value for determining a left decided symbol, which is updated by a random counter or the like provided in a RAM, is extracted, and a predetermined data stored in advance in the effect data memory 122 or the like is extracted. By referring to the left determined symbol determination table, the left determined decorative symbol stopped and displayed in the “left” decorative symbol display area 5L in the display area of the image display device 5 is determined among the determined decorative symbols. Next, numerical data indicating a random number value for determining a right determined symbol updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined right determined symbol determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred to. By doing so, of the determined decorative symbols, the right determined decorative symbol stopped and displayed in the “right” decorative symbol display area 5R in the display area of the image display device 5 is determined. At this time, the symbol number of the right determined decorative symbol may be determined so as to be different from the symbol number of the left determined decorative symbol by setting in the right determined symbol determining table or the like. Subsequently, numerical data indicating a random value for determining a medium-determined symbol updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined medium-determined symbol determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred to. By doing so, among the determined decorative symbols, the middle fixed decorative symbol stopped and displayed in the “medium” decorative symbol display area 5C in the display area of the image display device 5 is determined. In the process of step S523, it is sufficient to determine a non-reach combination fixed decorative symbol that becomes a predetermined chance symbol symbol in response to the case where the variable symbol notice is being executed.

ステップS522にて非リーチ変動パターンではないと判定した場合には(ステップS522;No)、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS524)。一例として、ステップS524の処理では、まず、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される左右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の左右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」と「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。さらに、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて停止表示される中確定飾り図柄を決定する。ここで、例えば中確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号と同一になる場合のように、確定飾り図柄が大当り組合せとなってしまう場合には、任意の値(例えば「1」)を中確定飾り図柄の図柄番号に加算または減算することなどにより、確定飾り図柄が大当り組合せとはならずにリーチ組合せとなるようにすればよい。あるいは、中確定飾り図柄を決定するときには、左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号との差分(図柄差)を決定し、その図柄差に対応する中確定飾り図柄を設定してもよい。   If it is determined in step S522 that the pattern is not the non-reach variation pattern (step S522; No), the combination of the fixed decorative symbols that are the final stop symbols constituting the reach combination is determined (step S524). As an example, in the process of step S524, first, numerical data indicating a random number value for determining a left and right fixed symbol, which is updated by a random counter or the like provided in a RAM, is extracted, and a predetermined value stored in advance in the effect data memory 122 or the like is extracted. The left and right fixed symbol display tables 5L, 5R in the display area of the image display device 5 among the fixed decorative symbols are stopped and displayed together by referring to the left and right fixed symbol determination table. A decorative pattern having the same number is determined. Further, numerical data indicating a random value for determining a medium-determined symbol updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined medium-determined symbol determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred to. Thus, among the determined decorative symbols, the middle determined decorative symbol stopped and displayed in the “medium” decorative symbol display area 5C in the display area of the image display device 5 is determined. Here, in the case where the determined decorative symbol becomes a big hit combination, for example, when the symbol number of the middle determined decorative symbol becomes the same as the symbol number of the left determined decorative symbol and the right determined decorative symbol, an arbitrary value is set. By adding or subtracting (for example, “1”) to or from the symbol number of the medium determined decorative symbol, the determined decorative symbol may be a reach combination instead of a jackpot combination. Alternatively, when determining the middle fixed decorative symbol, a difference (symbol difference) between the left fixed decorative symbol and the right fixed decorative symbol with the symbol number may be determined, and a middle fixed decorative symbol corresponding to the symbol difference may be set. .

ステップS521にて特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定されたときには(ステップS521;No)、特図表示結果が「大当り」で大当り種別が「突確」であるか、または、特図表示結果が「小当り」であるか、これら以外の場合であるかを判定する(ステップS525)。「突確」または「小当り」であると判定されたときには(ステップS525;Yes)、例えば開放チャンス目といった、「突確」の場合や「小当り」の場合に対応した最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS528)。一例として、変動パターン指定コマンドにより「突確」又は「小当り」に対応する変動パターンが指定された場合に対応して、複数種類の開放チャンス目のうち、いずれかを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する。この場合には、RAMに設けられたランダムカウンタ等により更新されるチャンス目決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、演出データメモリ122などに予め記憶された所定のチャンス目決定テーブルを参照することなどにより、開放チャンス目のいずれかを構成する確定飾り図柄の組合せを決定すればよい。   When it is determined in step S521 that the special figure display result is not "losing" (step S521; No), the special figure display result is "big hit" and the big hit type is "probable", or the special figure display is performed. It is determined whether the result is "small hit" or other cases (step S525). When it is determined to be “spot” or “small hit” (step S525; Yes), the final decoration which becomes the final stop symbol corresponding to the case of “slip” or “small hit”, for example, an opening chance eye. A combination of symbols is determined (step S528). As an example, in response to a variation pattern corresponding to “probability” or “small hit” being designated by the variation pattern designation command, the final stop symbol constituting one of a plurality of types of opening chances is obtained. Determine the combination of the fixed decoration symbols. In this case, numerical data indicating a random value for determining a chance eye updated by a random counter or the like provided in the RAM is extracted, and a predetermined chance eye determination table stored in advance in the effect data memory 122 or the like is referred to. By doing so, the combination of the determined decorative symbols constituting any of the open chance eyes may be determined.

ステップS525にて「突確」または「小当り」以外の「非確変」または「確変」であると判定されたときには(ステップS525;No)、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS526)。一例として、ステップS526の処理では、まず、RAMのランダムカウンタなどにより更新される大当り確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、続いて演出データメモリ122などに予め記憶された所定の大当り確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、画像表示装置5の画面上で「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rに揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。このときには、大当り種別が「非確変」、「確変」のいずれであるかや、大当り中における昇格演出の有無などに応じて、異なる飾り図柄を確定飾り図柄とする決定が行われる。   If it is determined in step S525 that it is "non-probable" or "probable" other than "probable" or "small hit" (step S525; No), the final decorative symbol which is the final stop symbol constituting the big hit combination is determined. The combination is determined (step S526). As an example, in the process of step S526, first, numerical data indicating a random number for determining a jackpot determined symbol updated by a random counter or the like of a RAM is extracted, and then a predetermined data stored in advance in the effect data memory 122 or the like is extracted. By referring to the jackpot determined symbol determination table or the like, the symbol numbers which are stopped and displayed in the "left", "middle", and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R on the screen of the image display device 5. Determines the same decorative design. At this time, a different decorative symbol is determined as a fixed decorative symbol according to whether the jackpot type is “non-probable” or “probable”, whether or not there is a promotion effect during the big hit.

このように、ステップS524やS526の処理にて確変図柄でリーチ状態となるか非確変図柄でリーチ状態となるかが決定される。したがって、同じ変動時間に決定されている場合であっても(同じ変動パターンに決定されている)確変図柄でリーチ状態となる場合と非確変図柄でリーチ状態となる場合とがあり、すなわち、リーチを構成する図柄に関わらず共通の変動時間に決定されることとなり、変動パターンを少なくすることができる。   As described above, it is determined in the processing of steps S524 and S526 whether the reach state is set with the probable variable symbol or the reach state with the non-probable variable design. Therefore, even when the same fluctuation time is determined, there is a case where the reach state is reached with the probable variable symbol (determined on the same fluctuation pattern) and a case where the reach state is reached with the non-probable variable pattern. Is determined as a common variation time regardless of the symbols constituting the variation, and the variation pattern can be reduced.

ステップS526の処理を実行した後またはステップS524の処理を実行した後は、第1可動体211、第2可動体311、第3可動体450のいずれかまたは複数を動作させる可動体演出の実行設定を行う可動体演出設定処理を実行する(ステップS527)。図44は、図43のステップS527にて実行される可動体演出設定処理の一例を示すフローチャートである。図44に示す可動体演出設定処理において、CPU120Aは、まず、演出制限フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS621)。演出制限フラグは、可動体演出の実行を制限することを示すフラグであり、後述する可動体動作処理にてオン状態にセットされ得る。   After executing the processing in step S526 or after executing the processing in step S524, the execution setting of the movable body effect for operating any or a plurality of the first movable body 211, the second movable body 311, and the third movable body 450 is performed. Is performed (step S527). FIG. 44 is a flowchart showing an example of the movable body effect setting process executed in step S527 of FIG. In the movable body effect setting process shown in FIG. 44, the CPU 120A first determines whether or not the effect restriction flag is set to the ON state (step S621). The effect restriction flag is a flag indicating that the execution of the movable body effect is restricted, and can be set to an ON state in a movable body operation process described later.

演出制限フラグがオフ状態にセットされていると判定した場合(ステップS621;No)、CPU120Aは、図45に示す可動体演出実行決定テーブルを参照して、可動体演出の実行有無と種類を決定する(ステップS622)。ステップS622の処理では、主基板11の側から送信された変動パターン指定コマンドなどを確認することによりスーパーリーチのリーチ演出の種類を特定すればよい。また、ステップS622の処理にて可動体演出を実行すると決定された場合、当該可動体演出の実行設定が行われればよい。   When it is determined that the effect restriction flag is set to the off state (step S621; No), the CPU 120A determines whether or not to perform the movable object effect with reference to the movable object effect execution determination table shown in FIG. (Step S622). In the process of step S622, the type of the reach effect of the super reach may be specified by confirming the variation pattern designation command and the like transmitted from the main board 11 side. Further, when it is determined in the process of step S622 that the movable body effect is to be executed, the execution setting of the movable body effect may be performed.

図45に示す可動体演出実行決定テーブルは、スーパーリーチのリーチ演出の種類に応じて、可動体演出を実行するか否かと、実行する場合に第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出と、第3可動体450を動作させる可動体演出と、のいずれの種類の可動体演出を実行するかの決定割合が割り当てられている。なお、この実施の形態では、スーパーリーチAよりもスーパーリーチBの方が、スーパーリーチBよりもスーパーリーチCの方が、実行された場合に大当りとなる割合が高くなっており、可動体演出が実行された場合、実行されなかった場合よりも大当りとなる可能性が高くなるよう決定割合が割り当てられていればよい。なお、図示する例では、スーパーリーチのリーチ演出の種類に応じて可動体演出の実行有無と種類が割り当てられているが、可変表示結果に応じて割り当てられていてもよい。   The movable body effect execution determination table illustrated in FIG. 45 determines whether or not to perform the movable body effect according to the type of the reach effect of the super reach, and operates the first movable body 211 and the second movable body 311 when performing the effect. A determination ratio of which type of movable body effect to execute, that is, the movable body effect to be operated and the movable body effect to operate the third movable body 450 is assigned. Note that, in this embodiment, the super reach B has a higher rate of a big hit when executed than the super reach A, and the super reach C has a higher rate of execution than the super reach B. Is executed, it is only necessary that the determination ratio is assigned so that the possibility of a big hit becomes higher than when the execution is not executed. In the illustrated example, the presence / absence of execution of the movable body effect and the type thereof are assigned according to the type of the reach effect of the super reach, but may be assigned according to the variable display result.

なお、図示するように、スーパーリーチAのリーチ演出の場合、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出に決定割合が割り当てられており、スーパーリーチBおよびスーパーリーチCのリーチ演出の場合、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出の他、第3可動体450を動作させる可動体演出にも決定割合が割り当てられている。また、スーパーリーチCのリーチ演出の場合の方が、スーパーリーチBのリーチ演出の場合よりも第3可動体450を動作させる可動体演出に割り当てられている決定割合が高くなっている。したがって、第3可動体450を動作させる可動体演出が実行された場合、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出が実行された場合よりも大当りとなる可能性が高くなっている。そのため、実行される可動体演出の種類に対する遊技者の注目を集めることができる。なお、図示は省略しているが、ノーマルリーチの場合には、可動体演出は実行されないよう設定されている。なお、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出は、各可動体が連動して動作することで一つの演出態様を形成する可動体演出となっている。   As illustrated, in the case of the reach effect of the super reach A, the determined ratio is assigned to the movable body effect that operates the first movable body 211 and the second movable body 311, and the reach ratio of the super reach B and the super reach C is determined. In the case of the reach effect, the determined ratio is assigned to the movable body effect for operating the third movable body 450 in addition to the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311. Further, in the case of the reach effect of the super reach C, the determination ratio assigned to the movable body effect for operating the third movable body 450 is higher than in the case of the reach effect of the super reach B. Therefore, when the movable body effect for operating the third movable body 450 is executed, there is a high possibility that a big hit will occur when the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311 is executed. Has become. Therefore, it is possible to attract the player's attention to the type of the movable body effect to be executed. Although illustration is omitted, in the case of the normal reach, it is set so that the movable body effect is not executed. In addition, the movable body effect that operates the first movable body 211 and the second movable body 311 is a movable body effect that forms one effect form by operating the movable bodies in conjunction with each other.

図44に戻り、ステップS622の処理を実行した後、CPU120Aは、ステップS622の処理にて決定した可動体演出の種類が、第3可動体450を動作させる可動体演出であるか否かを判定する(ステップS624)。第3可動体450を動作させる可動体演出であると判定した場合(ステップS624;Yes)、CPU120Aは、後述する可動体動作処理において、第3可動体450の動作を行う(すなわち図49のステップS437から処理をスタートさせる)ことを示す第3可動体制御フラグをオン状態にセットし(ステップS625)、第3可動体450を動作させる可動体演出の種類を設定する第3可動体演出設定処理を実行する(ステップS626)。具体的に、ステップS626の処理では、図46(A)および(B)の第3可動体演出設定テーブルを参照し、第3可動体450をどこまで進出させるか(すなわち、第1可動体211との距離をどこまで縮めるか)、および、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動量(開度)を複数のうちからいずれか決定して設定する。なお、この実施形態では、まず第3可動体450をどこまで進出させるか(進出度)を決定し、当該決定した進出度に応じて1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動量(開度)を決定しているが、例えば、それぞれの組合せ毎に決定割合が異なるテーブルなどを参照して一括して両方を決定するようにしてもよい。   Returning to FIG. 44, after executing the processing of step S622, the CPU 120A determines whether or not the type of movable body effect determined in the processing of step S622 is a movable body effect for operating the third movable body 450. (Step S624). When it is determined that it is a movable body effect for operating the third movable body 450 (Step S624; Yes), the CPU 120A performs the operation of the third movable body 450 in the movable body operation processing described later (that is, the step of FIG. 49). A third movable body effect setting process of setting a third movable body control flag indicating that the process is started from S437) to ON state (step S625), and setting a type of movable body effect for operating the third movable body 450. Is executed (step S626). Specifically, in the process of step S626, the third movable body 450 is referred to the third movable body effect setting table of FIGS. 46A and 46B, and the distance to which the third movable body 450 is advanced (that is, the first movable body 211 Is determined, and the amount of movement (opening degree) of the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effecting body 431 is determined and set. In this embodiment, first, the extent to which the third movable body 450 advances (the degree of advance) is determined, and the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the moving effecting body 431 are determined according to the determined degree of advance. Are determined, but for example, both may be determined collectively by referring to a table having a different determination ratio for each combination.

図46(A)は、第3可動体450をどこまで進出させるかを決定するために参照されるテーブルである。具体的に、可変表示結果に応じて、進出度100%、進出度50%、進出度0%、のいずれかに、異なる割合で決定されるよう設定割合が割り当てられている。進出度100%の位置は、図33に示すように、第3可動体450を最大限進出させた位置であり、第1可動体211との距離が最も狭くなる位置である。進出度0%の位置は、図31に示すように、第3可動体450を移動させない位置であり(あるいは遊技者が認識する程度に少し移動させてもよい)、第1可動体211との距離が最も広くなる位置である。進出度50%位置は、図32に示すように、進出度100%と進出度0%の間の位置であり、第1可動体211との距離が進出度100%と進出度0%の中間となる位置である。この実施の形態では、図示するように、遊技者にとって有利となるほど、進出度が高くなるように決定割合が設定されている。図44のステップS626の処理では、まず、図46(A)に示す第3可動体演出設定テーブル1を参照し、第3可動体450をどこまで進出させるか、すなわち、駆動モータ401をどの程度駆動させるか、駆動モータ401の駆動量(駆動モータ401のステップ数)を決定する。なお、図示する例では、進出度100%、進出度50%、進出度0%といった3段階の進出度が設定されている例を示しているが、これに限られず、より多くの段階の進出度が設定されていてもよい。また、図示する例では、第1可動体211を基準とした距離を示しているが、第1可動体211に限られない。その他例えば、左側の壁などの部材であってもよい(この場合、図示する例とは狭い、広い、の概念が逆になればよい)。   FIG. 46A is a table that is referred to to determine how far the third movable body 450 advances. Specifically, according to the variable display result, a set ratio is assigned to any one of the advance degree 100%, the advance degree 50%, and the advance degree 0% so that the different percentage is determined. As shown in FIG. 33, the position where the degree of advance is 100% is the position where the third movable body 450 has advanced to the maximum, and is the position where the distance from the first movable body 211 is the shortest. As shown in FIG. 31, the position where the advance degree is 0% is a position where the third movable body 450 is not moved (or may be moved slightly so as to be recognized by the player). This is the position where the distance is the widest. As shown in FIG. 32, the 50% advance position is a position between the 100% advance and 0% advance, and the distance to the first movable body 211 is between the 100% advance and 0% advance. Where In this embodiment, as shown in the figure, the determination ratio is set such that the advance degree increases as the player becomes more advantageous. In the process of step S626 in FIG. 44, first, the third movable body 450 is referred to the third movable body effect setting table 1 shown in FIG. Alternatively, the drive amount of the drive motor 401 (the number of steps of the drive motor 401) is determined. In the example shown in the figure, an example is shown in which three levels of advance, such as 100% advance, 50% advance, and 0% advance, are set. However, the present invention is not limited to this. The degree may be set. Further, in the illustrated example, the distance based on the first movable body 211 is shown; however, the distance is not limited to the first movable body 211. In addition, for example, a member such as a left wall may be used (in this case, the concept of “narrow” or “wide” may be reversed from the illustrated example).

図46(B)は、第3可動体450の進出度に応じて、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動量(開度)を決定するために参照されるテーブルである。図示するように、図46(B)に示す第3可動体演出設定テーブル2では、進出度100%、進出度50%、進出度0%に応じて、開度100%、開度50%、開度0%のいずれかに、異なる割合で決定されるよう設定割合が割り当てられている。開度100%は、図33に示すように、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を最大限移動させた状態をいう。開度0%は、図31に示すように、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を移動させない(あるいは遊技者が認識する程度に少し移動させてもよい)状態をいう。開度50%は、図32に示すように、1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を、開度100%と開度0%の中間まで移動させた状態をいう。この実施の形態では、図示するように、進出度100%の場合には、開度100%と開度50%に、進出度50%の場合には開度100%、開度50%、開度0%に、進出度0%の場合には開度50%と開度0%に(開度100%には割り当てられていない)、それぞれ決定割合が割り当てられている。そして、上述したように、遊技者にとって有利となるほど、進出度が高くなることから、遊技者にとって有利なほど開度も高くなっているといえる。したがって、進出度だけでなく開度についても遊技者の注目を集めることができる。また、例えば、進出度0%の場合には開度50%と開度0%にのみ決定割合が割り当てられている、といったように、開度100%には決定割合が割り当てられていない。そのため、開度100%として第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431を移動させた場合に、他の部材と接触してしまうといったことを防止することができ、可動体を用いた演出を適切に実行することができる。図44のステップS626の処理では、駆動モータ401の駆動量(駆動モータ401のステップ数)を決定した後、当該決定した駆動量(駆動モータ401のステップ数)に応じて、駆動モータ457をどの程度駆動させるか、駆動モータ457の駆動量(駆動モータ457のステップ数)を決定する。なお、図示する例では、開度100%、開度50%、開度0%といった3段階の開度が設定されている例を示しているが、これに限られず、より多くの段階の開度が設定されていてもよい。また、進出度0%で開度0%の場合、第3可動体450が動作しない(遊技者が認識可能な程度に少し動作させてもよい)こととなるが、第3可動体450が動作しなくとも、例えば、第3可動体450を用いた可動体演出に対応する音声やランプ表示、演出画像などが出力される。そのため、遊技者に意外感を与えることもできる。   FIG. 46B is referred to in order to determine the amount of movement (opening) of the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the moving effecting body 431 according to the degree of advance of the third movable body 450. Table. As shown in the figure, in the third movable body effect setting table 2 shown in FIG. 46B, the opening degree is 100%, the opening degree is 50%, and the opening degree is 0%, and the opening degree is 100%, the opening degree is 50%, A set ratio is assigned to one of the opening degrees 0% so as to be determined at a different ratio. The opening degree of 100% refers to a state in which the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement directing body 431 are moved to the maximum as shown in FIG. The opening degree of 0% is a state in which the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement directing body 431 are not moved (or may be slightly moved to the extent that the player recognizes), as shown in FIG. Say. The opening degree of 50% refers to a state in which the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effecting body 431 are moved to an intermediate position between the opening degree of 100% and the opening degree of 0%, as shown in FIG. In this embodiment, as shown in the figure, when the advance is 100%, the opening is 100% and the opening is 50%. When the advance is 50%, the opening is 100%, the opening is 50%, and the opening is 50%. When the degree of advance is 0%, the determined proportions are respectively assigned to the opening degree of 50% and the opening degree of 0% (not assigned to the opening degree of 100%). And, as described above, the degree of advance is higher as the player is more advantageous, so it can be said that the opening is higher as the player is more advantageous. Therefore, not only the degree of advance but also the degree of opening can attract the player's attention. In addition, for example, when the advance degree is 0%, the determination ratio is assigned only to the opening 50% and the opening 0%, and the determination ratio is not assigned to the opening 100%. Therefore, when the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the movement effecting body 431 are moved with the opening being 100%, it is possible to prevent the movable body from coming into contact with other members. Can be appropriately performed. In the process of step S626 in FIG. 44, after the drive amount of the drive motor 401 (the number of steps of the drive motor 401) is determined, the drive motor 457 is determined according to the determined drive amount (the number of steps of the drive motor 401). Or the amount of drive of the drive motor 457 (the number of steps of the drive motor 457) is determined. In the example shown in the figure, an example is shown in which three stages of opening, such as 100% opening, 50% opening, and 0% opening, are set. However, the present invention is not limited to this. The degree may be set. Also, when the advance degree is 0% and the opening degree is 0%, the third movable body 450 does not operate (may be operated slightly so that the player can recognize it), but the third movable body 450 operates. For example, a sound, a lamp display, an effect image, and the like corresponding to the movable body effect using the third movable body 450 are output. Therefore, it is possible to give the player an unexpected feeling.

ステップS626の処理を実行した後、CPU120Aは、当該可動体演出設定処理を終了する。一方、ステップS624にて第3可動体450を動作させる可動体演出ではないと判定した場合(ステップS624;No)、CPU120Aは、可動体演出設定処理を終了する。   After executing the processing of step S626, the CPU 120A ends the movable body effect setting processing. On the other hand, if it is determined in step S624 that it is not a movable body effect for operating the third movable body 450 (step S624; No), the CPU 120A ends the movable body effect setting process.

また、ステップS621にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合(ステップS621;Yes)、ステップS622の処理と同様に、図60に示す可動体演出実行決定テーブルに従って、可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行い(ステップS623)、可動体演出設定処理を終了する。なお、ステップS623の処理では、これとは別に、予め定められた演出の実行設定を行ってもよい。   If it is determined in step S621 that the effect restriction flag is on (step S621; Yes), similar to the process of step S622, the operation other than the operation of the movable body is performed according to the movable body effect execution determination table shown in FIG. Execution settings for effects (for example, sound, lamp display, effect images, etc.) are made (step S623), and the movable body effect setting process ends. In the process of step S623, a predetermined effect execution setting may be performed separately.

図43に戻り、ステップS523、S527、S528の処理のいずれかを実行した後には、使用パターンとなる演出制御パターンを、予め用意された複数パターンのうちから選択する(ステップS530)。ステップS530にてCPU120Aは、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンや、ステップS527で決定した内容(可動体演出)などに対応して、演出データメモリ122に予め記憶されて用意された複数の演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットすればよい。この実施の形態では、可動体演出が実行される場合(ステップS527にて可動体演出の実行設定が行われた場合)には、可動体演出が行われる演出制御パターンが選択されることとなる。当該可動体演出が行われる演出制御パターンには、第1可動体211を動作させる駆動モータ222および駆動モータ231、第2可動体311を動作させる駆動モータ351、第3可動体450を動作させる駆動モータ401に制御信号を出力するタイミング等が予め設定されている。なお、当該ステップS530の処理にて演出制御パターンが選択されることにより、可動体演出期間が設定されてもよい。続いて、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、RAM122の所定領域(演出制御タイマ設定部など)に設けられた演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS531)。   Referring back to FIG. 43, after executing any one of the processes of steps S523, S527, and S528, an effect control pattern serving as a use pattern is selected from a plurality of patterns prepared in advance (step S530). In step S530, the CPU 120A prepares a plurality of data stored and prepared in advance in the effect data memory 122 in accordance with, for example, the fluctuation pattern specified by the fluctuation pattern specifying command and the content (movable body effect) determined in step S527. May be selected and set as a use pattern. In this embodiment, when the movable body effect is executed (when the execution setting of the movable body effect is performed in step S527), the effect control pattern in which the movable body effect is performed is selected. . The effect control pattern in which the movable body effect is performed includes a drive motor 222 and a drive motor 231 for operating the first movable body 211, a drive motor 351 for operating the second movable body 311, and a drive for operating the third movable body 450. The timing of outputting a control signal to the motor 401 and the like are set in advance. In addition, a movable body effect period may be set by selecting an effect control pattern in the process of step S530. Subsequently, an initial value of an effect control process timer provided in a predetermined area of the RAM 122 (such as an effect control timer setting unit) is set in accordance with, for example, the change pattern specified by the change pattern specifying command (step S531).

そして、画像表示装置5における飾り図柄などの変動を開始させるための設定を行う(ステップS532)。このときには、例えばステップS531にて使用パターンとして決定された演出制御パターンに含まれる表示制御データが指定する表示制御指令をVDP121等に対して伝送させることなどにより、画像表示装置5の表示領域に設けられた「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて飾り図柄の変動を開始させればよい。その後、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS533)、可変表示開始設定処理を終了する。   Then, a setting for starting the fluctuation of the decorative design or the like in the image display device 5 is performed (step S532). At this time, for example, the display control command specified by the display control data included in the effect control pattern determined as the use pattern determined in step S531 is transmitted to the VDP 121 or the like, so that the display control command is provided in the display area of the image display device 5. What is necessary is just to start the variation of the decorative symbols in the respective "left", "middle", and "right" decorative symbol display areas 5L, 5C, and 5R. Thereafter, the value of the effect process flag is updated to “2”, which is a value corresponding to the effect process during variable display (step S533), and the variable display start setting process ends.

図47は、可変表示中演出処理として、図42のステップS182にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図47に示す可変表示中演出処理において、CPU120Aは、まず、例えば演出制御プロセスタイマ値などに基づいて、変動パターンに対応した可変表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS801)。一例として、ステップS801の処理では、演出制御プロセスタイマ値を更新(例えば1減算)し、更新後の演出制御プロセスタイマ値に対応して演出制御パターンから終了コードが読み出されたときなどに、可変表示時間が経過したと判定すればよい。   FIG. 47 is a flowchart illustrating an example of a process performed in step S182 in FIG. 42 as the variable display effect process. In the variable display effect processing shown in FIG. 47, the CPU 120A first determines whether or not the variable display time corresponding to the fluctuation pattern has elapsed based on, for example, an effect control process timer value (step S801). As an example, in the process of step S801, the effect control process timer value is updated (for example, 1 is subtracted), and when an end code is read from the effect control pattern corresponding to the updated effect control process timer value, It may be determined that the variable display time has elapsed.

ステップS801にて可変表示時間が経過していない場合には(ステップS801;No)、リーチ演出を実行するためのリーチ演出期間であるか否かを判定する(ステップS806)。リーチ演出期間は、例えば変動パターンに応じて選択された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。ステップS806にてリーチ演出期間であると判定した場合には(ステップS806;Yes)、例えば演出制御パターンから読み出した演出制御実行データなどに基づいて、リーチ演出を実行するための演出動作制御(リーチ演出制御)を行う(ステップS807)。   If the variable display time has not elapsed in step S801 (step S801; No), it is determined whether or not it is a reach effect period for executing a reach effect (step S806). The reach effect period may be predetermined in an effect control pattern selected according to, for example, a fluctuation pattern. If it is determined in step S806 that it is the reach effect period (step S806; Yes), the effect operation control (reach) for executing the reach effect based on, for example, effect control execution data read from the effect control pattern. Effect control) (step S807).

ステップS807のリーチ演出制御を実行した後、CPU120Aは、可動体演出を実行するための可動体演出期間であるか否かを判定する(ステップS808)。可動体演出期間は、上述したように、図44のステップS622の処理にて設定されていればよい(第3可動体を用いた可動体演出の場合にはステップS626の処理にて設定されていればよい)。図47のステップS808にて可動体演出期間であると判定されたときには(ステップS808;Yes)、演出制限フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS809)。演出制限フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS809;No)、例えば演出制御パターンから読み出した演出制御実行データなどに基づいて、図44の可動体演出設定処理にて設定された種類の可動体演出を実行する可動体動作処理を行う(ステップS811)。可動体動作処理については後述する。   After executing the reach effect control in step S807, the CPU 120A determines whether or not it is a movable body effect period for executing a movable body effect (step S808). As described above, the movable body effect period may be set in the process of step S622 in FIG. 44 (in the case of the movable body effect using the third movable body, it is set in the process of step S626). Just do it.) If it is determined in step S808 of FIG. 47 that the current period is the movable body effect period (step S808; Yes), it is determined whether or not the effect restriction flag is set to the ON state (step S809). When it is determined that the effect restriction flag is in the off state (step S809; No), for example, the type of the type set in the movable body effect setting process in FIG. 44 based on the effect control execution data read from the effect control pattern or the like. A movable body operation process for performing a movable body effect is performed (step S811). The movable body operation processing will be described later.

ステップS809にて演出制限フラグがオン状態であると判定した場合(ステップS809;Yes)、図44のステップS623の処理にて設定された内容に従って、可動体の動作以外の演出を実行する(ステップS810)。ステップS810の処理では、例えば、可動体演出実行期間として予め設定された期間に対応するように、画像表示装置5において、カットインなどキャラクタを表示させる演出を行ってもよい。また、可動体は動作しないものの、当該可動体の動作を強調させるエフェクト表示のみを画像表示装置5にて行うようにしてもよい。当該エフェクト表示は、可動体を動作させる場合に行われるものと同一のものであってもよいし、異なるもの(例えば表示色が異なるなど)であってもよい。なお、図47のステップS810の処理では、一旦ステップS811の処理にて可動体動作処理が実行されたことにより演出制限フラグがオン状態にセットされる場合があり、この場合には、図44のステップS623の処理と同様の処理を行って可動体の動作以外の演出を実行すればよい。   If it is determined in step S809 that the effect restriction flag is on (step S809; Yes), an effect other than the operation of the movable body is executed according to the content set in the process of step S623 in FIG. 44 (step S809). S810). In the process of step S810, for example, an effect of displaying a character such as a cut-in on the image display device 5 may be performed so as to correspond to a period preset as a movable body effect execution period. Further, although the movable body does not operate, the image display device 5 may perform only an effect display that emphasizes the operation of the movable body. The effect display may be the same as that performed when the movable body is operated, or may be different (for example, different display colors). In the process of step S810 in FIG. 47, the effect restriction flag may be set to the ON state due to the execution of the movable body operation process in the process of step S811. In this case, in FIG. An effect other than the operation of the movable body may be executed by performing the same processing as the processing of step S623.

ステップS810、S811の処理のいずれかを実行した後、ステップS806にてリーチ演出期間でないと判定した場合(ステップS806;No)、またはステップS808にて可動体演出期間でないと判定した場合(ステップS808;No)、CPU120Aは、例えば変動パターンに対応して選択された演出制御パターンにおける設定などに基づいて、その他、飾り図柄の可変表示動作を含めた演出動作制御を行ってから(ステップS819)、可変表示中演出処理を終了する。   After performing either of the processes of steps S810 and S811, if it is determined in step S806 that it is not the reach effect period (step S806; No), or if it is determined in step S808 that it is not the movable body effect period (step S808) ; No), the CPU 120A performs the effect operation control including the variable display operation of the decorative symbol based on the setting in the effect control pattern selected corresponding to the variation pattern, for example (step S819). The variable display effect processing ends.

一方、ステップS801にて可変表示時間が経過した場合には(ステップ801;Yes)、主基板11から伝送される図柄確定コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS820)。このとき、図柄確定コマンドの受信がなければ(ステップS820;No)、可変表示中演出処理を終了して待機する。なお、可変表示時間が経過した後、図柄確定コマンドを受信することなく所定時間が経過した場合には、図柄確定コマンドを正常に受信できなかったことに対応して、所定のエラー処理が実行されるようにしてもよい。   On the other hand, if the variable display time has elapsed in step S801 (step 801; Yes), it is determined whether or not a symbol confirmation command transmitted from the main board 11 has been received (step S820). At this time, if the symbol confirmation command has not been received (step S820; No), the variable display effect processing ends and the apparatus stands by. If the predetermined time has elapsed without receiving the symbol confirmation command after the variable display time has elapsed, a predetermined error process is executed in response to the failure to normally receive the symbol confirmation command. You may make it.

ステップS820にて図柄確定コマンドの受信があった場合には(ステップS820;Yes)、例えばVDP121等に対して所定の表示制御指令を伝送させることといった、飾り図柄の可変表示において表示結果となる最終停止図柄(確定飾り図柄)を導出表示させる制御を行う(ステップS821)。このときには、大当り開始指定コマンド受信待ち時間として予め定められた一定時間を演出制御プロセスタイマなどに設定する(ステップS822)。   When the symbol confirmation command is received in step S820 (step S820; Yes), the final display which is a display result in the variable display of the decorative symbol, such as transmitting a predetermined display control command to the VDP 121 or the like, for example. A control for deriving and displaying a stopped symbol (fixed decorative symbol) is performed (step S821). At this time, a predetermined time set as the jackpot start designation command reception waiting time is set in the effect control process timer or the like (step S822).

ステップS822の処理を実行した後は、演出プロセスフラグの値を特図当り待ち処理に対応した値である“3”に更新し(ステップS823)、可変表示中演出処理を終了する。   After executing the process of step S822, the value of the effect process flag is updated to “3”, which is a value corresponding to the wait process per special figure (step S823), and the effect process during variable display is ended.

上記の演出制御プロセス処理が繰り返し行われることによって、可動体演出などが実行される。   By repeatedly performing the above-described effect control process, a moving object effect or the like is executed.

図48および図49は、図40のステップS73Aおよび図47のステップS811の処理にて行われる可動体動作処理の一例を示すフローチャートである。図48に示す可動体動作処理において、CPU120Aは、まず、第3可動体制御フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップS411)。当該第3可動体制御フラグは、上述したように、図47のステップS811の処理にて当該可動体動作処理が行われ、かつ第3可動体450を動作させる可動体演出を実行する際にオン状態にセットされるフラグである。   FIGS. 48 and 49 are flowcharts showing an example of the movable body operation processing performed in the processing of step S73A of FIG. 40 and step S811 of FIG. In the movable body operation processing shown in FIG. 48, the CPU 120A first determines whether or not the third movable body control flag is in an on state (step S411). As described above, the third movable body control flag is turned on when the movable body operation process is performed in the process of step S811 in FIG. 47 and the movable body effect for operating the third movable body 450 is executed. Flag set to state.

第3可動体制御フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS411;No)、CPU120Aは、第2動作フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS412)。第2動作フラグは、第2可動体311が動作中であることを示すフラグであり、後述するステップS425の処理にてオン状態にセットされる。   When it is determined that the third movable body control flag is in the off state (Step S411; No), the CPU 120A determines whether or not the second operation flag is set to the on state (Step S412). The second operation flag is a flag indicating that the second movable body 311 is operating, and is set to an on state in a process of step S425 described later.

第2動作フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS412;No)、CPU120Aは、第1動作フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS413)。第1動作フラグは、第1可動体211が動作中であることを示すフラグであり、後述するステップS421の処理にてオン状態にセットされる。   When determining that the second operation flag is in the off state (step S412; No), the CPU 120A determines whether the first operation flag is set to the on state (step S413). The first operation flag is a flag indicating that the first movable body 211 is operating, and is set to an on state in a process of step S421 described later.

第1動作フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS413;No)、第1可動体211および第2可動体311が原点位置に位置しているか否か、対応するセンサにより検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS414)。なお、ステップS414の処理では、第1可動体211と第2可動体311のみならず、第3可動体450についても判定してもよい。第1可動体211と第2可動体311の少なくとも一方について原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS414;No)、CPU120Aは、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる(ステップS415)。   When it is determined that the first operation flag is in the OFF state (step S413; No), whether the first movable body 211 and the second movable body 311 are located at the origin positions, and whether the first movable body 211 and the second movable body 311 are detected by the corresponding sensors. It is determined by confirming whether or not there is (Step S414). In the process of step S414, not only the first movable body 211 and the second movable body 311 but also the third movable body 450 may be determined. When it is determined that at least one of the first movable body 211 and the second movable body 311 is not located at the origin position (Step S414; No), the CPU 120A responds to the movable body determined to be not located at the origin position. A control signal is output to the drive motor to be moved, and the movable body determined not to be located at the origin position is moved to the origin position (step S415).

ステップS415の処理を実行した後、CPU120Aは、ステップS415にて原点位置に移動させた可動体が原点位置に位置しているか否か、ステップS414の処理と同様にして判定する(ステップS416)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS416;No)、CPU120Aは、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに対し、ステップS415よりも駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる(ステップS417)。   After executing the process of step S415, the CPU 120A determines whether the movable body moved to the origin position in step S415 is located at the origin position in the same manner as the process of step S414 (step S416). When it is determined again that the movable body is not located at the origin position (step S416; No), the CPU 120A increases the drive amount of the drive motor corresponding to the movable body that is determined not to be located at the origin position from step S415. Then, a control signal is output to drive the movable body (for example, a double drive amount), and the movable body determined not to be located at the origin position is moved to the origin position (step S417).

ステップS417の処理を実行した後、CPU120Aは、ステップS417の処理にて駆動量を増大させて原点位置に移動させた可動体が原点位置に位置しているか否か、ステップS414の処理と同様にして判定する(ステップS418)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS418;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし(ステップS419)、可動体動作処理を終了する。なお、図示は省略しているが、演出制限フラグをオン状態にセットするとともに、画像表示装置5に、可動体に異常が発生したことを報知する報知画面を表示させたり、遊技盤2又は遊技機用枠3に設けられた異常報知用の発光手段(図示せず)を発光させたりしてもてもよい。   After executing the process of step S417, the CPU 120A determines whether or not the movable body that has been moved to the origin position by increasing the driving amount in the process of step S417 is located at the origin position, in the same manner as the process of step S414. (Step S418). When it is determined again that it is not located at the origin position (step S418; No), the effect restriction flag is set to the ON state (step S419), and the movable body operation processing ends. Although illustration is omitted, the effect restriction flag is set to the ON state, and a notification screen for notifying that an abnormality has occurred in the movable body is displayed on the image display device 5, or the game board 2 or the game board Light emitting means (not shown) for abnormality notification provided on the machine frame 3 may be caused to emit light.

ステップS414、S416、S418のいずれかの処理において原点位置に位置していると判定した場合(ステップS414;S416;S418のいずれかでYesと判定した場合)、駆動モータ231および駆動モータ222に順次制御信号を出力して、第1可動体211の動作を開始する(ステップS420)。なお、ステップS420の処理では、上述したように、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させる(励磁保持)。そして、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替えればよい。これによれば、複数の動作による可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、一方の状態が他方の状態に影響して位置ずれが発生することを防止することができる。なお、当該保持トルク(励磁保持)は、各可動体が原点位置に位置している場合にも作用させ、これにより位置ずれが防止される。ステップS420の処理を実行した後は、第1可動体211が動作中であることを示す第1動作フラグをオン状態にセットする(ステップS421)。   When it is determined in any one of the steps S414, S416, and S418 that it is located at the origin position (when it is determined Yes in any of the steps S414; S416; S418), the drive motor 231 and the drive motor 222 are sequentially turned on. The control signal is output, and the operation of the first movable body 211 is started (step S420). In the process of step S420, as described above, even if the first movable body 211 performs the first operation (rotational operation), the first movable body 211 moves to a position where it does not interfere with another effect device or the inner frame 40 (ie, the circle). Until the state of the first movable body 211 is changed by the second operation that is the movement), the rated current is applied to the drive motor 222 to apply the holding torque for stopping the movement of the rotating shaft 222a (excitation holding). . Then, when the first movable body 211 moves to a position where the first movable body 211 does not interfere with the game frame even when performing the first operation (rotating operation), the switching of the rotation shaft 222a may be switched so as not to apply the holding torque for stopping the movement. According to this, it is possible to appropriately manage the state change of the movable body due to a plurality of operations, and to prevent the occurrence of a positional shift due to one state affecting the other state. The holding torque (excitation holding) is applied even when each movable body is located at the origin position, thereby preventing the displacement. After executing the process of step S420, the first operation flag indicating that the first movable body 211 is operating is set to an on state (step S421).

ステップS421の処理を実行した後、またはステップS413にて第1動作フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS413;Yes)、第1可動体211による第1動作(回転運動)により、当該第1可動体211が進出位置直前位置に位置しているか否かを、第2検出センサ256により検出されたか否かにより判定する(ステップS422)。進出位置直前位置に位置していないと判定した場合(ステップS422;No)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか、すなわち、ステップS73Aの処理により当該可動体動作処理が実行されたか否かを判定する(ステップS423)。原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS423;Yes)、当該可動体動作処理は繰り返し実行されないことから、ステップS422の処理に戻る。一方、原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS423;No)、可動体動作処理を終了する。   After executing the processing in step S421, or when it is determined in step S413 that the first operation flag is set to the ON state (step S413; Yes), the first operation (rotational movement) by the first movable body 211 is performed. Accordingly, it is determined whether or not the first movable body 211 is located immediately before the advance position based on whether or not the second detection sensor 256 has detected the first movable body 211 (step S422). If it is determined that it is not located immediately before the advance position (step S422; No), the CPU 120A determines whether the origin position detection flag is set to the ON state, that is, executes the movable body operation process by the process of step S73A. It is determined whether or not it has been performed (step S423). When it is determined that the origin position detection flag is set to the ON state (step S423; Yes), the process returns to step S422 because the movable body operation process is not repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that the origin position detection flag is in the off state (step S423; No), the movable body operation processing ends.

ステップS422にて第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定した場合、駆動モータ351に制御信号を出力して、第2可動体311の動作を開始する(ステップS424)。このように、第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定されたことで、第2可動体311の動作を開始するため、可動体の連動動作を素早く行うことができ遊技興趣の低下を防止することができる。ステップS424の処理を実行した後は、第2可動体311が動作中であることを示す第2動作フラグをオン状態にセットする(ステップS425)。   When it is determined in step S422 that the first movable body 211 is located immediately before the advance position, a control signal is output to the drive motor 351 to start the operation of the second movable body 311 (step S424). As described above, since it is determined that the first movable body 211 is located immediately before the advance position, the operation of the second movable body 311 is started. It is possible to prevent a decrease in interest. After executing the processing in step S424, the second operation flag indicating that the second movable body 311 is operating is set to an on state (step S425).

ステップS425の処理を実行した後、またはステップS412にて第2動作フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS412;Yes)、第1可動体211および第2可動体311の動作が終了したか否かを、各可動体が進出位置に位置しているか否かを確認することにより判定する(ステップS426)。具体的に、ステップS426の処理では、第1可動体211については、第2検出センサ256により進出位置直前位置に位置していることが検出されてから(第2状態となってから)駆動モータ222が所定のステップ数分駆動したか、および、第2検出センサ262により検出されているか、の両方により、当該第1可動体211が進出位置に位置していると判定する。また、第2可動体311については、検出センサ335により検出されているかによって使当該第2可動体311が進出位置に位置していると判定する。   After executing the processing in step S425, or when it is determined in step S412 that the second operation flag is set to the ON state (step S412; Yes), the operations of the first movable body 211 and the second movable body 311 are performed. Is determined by confirming whether or not each movable body is located at the advanced position (step S426). Specifically, in the process of step S426, the drive motor of the first movable body 211 is detected after the second detection sensor 256 detects that the first movable body 211 is located at the position immediately before the advanced position (the second state). It is determined that the first movable body 211 is located at the advanced position based on both whether the 222 has been driven by a predetermined number of steps and whether the first movable body 211 has been detected by the second detection sensor 262. Further, it is determined that the second movable body 311 is located at the advanced position depending on whether the second movable body 311 is detected by the detection sensor 335.

ステップS426にて第1可動体211と第2可動体311の少なくとも一方の動作が終了していないと判定した場合(ステップS426;No)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか、すなわち、ステップS73Aの処理により当該可動体動作処理が実行されたか否かを判定する(ステップS427)。原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS427;Yes)、当該可動体動作処理は繰り返し実行されないことから、ステップS426の処理に戻る。一方、原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS427;No)、可動体動作処理を終了する。   When it is determined that the operation of at least one of the first movable body 211 and the second movable body 311 is not completed in step S426 (step S426; No), the CPU 120A sets the origin position detection flag to the on state. That is, it is determined whether or not the movable body operation processing has been executed by the processing of step S73A (step S427). When it is determined that the origin position detection flag is set to the ON state (step S427; Yes), the process returns to step S426 because the movable body operation process is not repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that the origin position detection flag is in the off state (step S427; No), the movable body operation processing ends.

ステップS426にて第1可動体211および第2可動体311の動作が終了したと判定した場合、すなわち両方の可動体が進出位置に位置していると判定した場合(ステップS426;Yes)、CPU120Aは、第1動作フラグおよび第2動作フラグをオフ状態にクリアする(ステップS428)。ステップS428の処理を実行した後、CPU120Aは、駆動モータ351に制御信号を出力して、第2可動体311を原点位置へ移動させる(ステップS429)。   If it is determined in step S426 that the operations of the first movable body 211 and the second movable body 311 have ended, that is, if it is determined that both movable bodies are located at the advanced position (step S426; Yes), the CPU 120A Clears the first operation flag and the second operation flag to the off state (step S428). After executing the processing in step S428, the CPU 120A outputs a control signal to the drive motor 351 to move the second movable body 311 to the origin position (step S429).

ステップS429の処理を実行した後は、第2可動体311が原点位置に位置しているか否か、検出センサ333により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS430)。第2可動体311が原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS430;No)、CPU120Aは、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに対し、駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる(ステップS431)。   After executing the processing of step S429, it is determined whether the second movable body 311 is located at the origin position or not by confirming whether or not it is detected by the detection sensor 333 (step S430). When it is determined that the second movable body 311 is not located at the origin position (step S430; No), the CPU 120A sets the drive amount to the drive motor corresponding to the movable body determined to be not located at the origin position. A control signal for increasing and driving (for example, a double drive amount) is output, and the movable body determined not to be located at the origin position is moved to the origin position (step S431).

ステップS431の処理を実行した後、CPU120Aは、駆動量を増大させて原点位置に移動させた可動体が原点位置に位置しているか否かを、前回判定した処理と同様にして判定する(ステップS432)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS432;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし、可動体動作処理を終了する(ステップS433)。なお、ステップS431〜S433の処理は、第1可動体211の他、第2可動体311が原点位置に位置していないと判定した場合や第3可動体450が原点位置に位置していないと判定した場合にも実行される。そのため、ステップS431〜S433の処理では、原点位置に位置していないと判定された可動体に対応した検出センサや駆動モータを制御すればよい。また、ステップS432の処理にて原点位置に位置していると判定した場合(ステップS432;Yes)、当該判定された可動体に応じて、ステップS434、ステップS436、ステップS451の処理に移行すればよい。   After executing the processing of step S431, the CPU 120A determines whether or not the movable body whose movement amount has been increased and moved to the origin position is located at the origin position, in the same manner as the processing previously determined (step S431). S432). When it is determined again that it is not located at the origin position (step S432; No), the effect restriction flag is set to the ON state, and the movable body operation processing ends (step S433). The processing in steps S431 to S433 is performed when it is determined that the second movable body 311 other than the first movable body 211 is not located at the origin position, or when the third movable body 450 is not located at the origin position. It is also executed when it is determined. Therefore, in the processing of steps S431 to S433, the detection sensor and the drive motor corresponding to the movable body determined not to be located at the origin position may be controlled. If it is determined in step S432 that it is located at the origin position (step S432; Yes), the process proceeds to step S434, step S436, and step S451 according to the determined movable body. Good.

ステップS430またはステップS432にて第1可動体211が原点位置に位置すると判定した場合(ステップS430;YesまたはステップS432;Yes)、CPU120Aは、駆動モータ231および駆動モータ222に順次制御信号を出力して、第1可動体211を原点位置へ移動させる(ステップS434)。ステップS434の処理を実行した後は、第1可動体211が原点位置に位置しているか否か、第1検出センサ257および第1検出センサ261により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS435)。第1可動体211が原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS435;No)、上述したステップS431以降の処理を実行する。このように、第1可動体および第2可動体を原点位置に戻す方向へ動作させる場合、第2可動体が原点位置に位置することを確認してから(すなわち、完全に収納されていることを確認してから)第1可動体を原点位置に戻す動作を開始する(これに対し、第1可動体および第2可動体を進出位置方向へ動作させる場合は、第1可動体が進出位置に完全に進出していない進出位置直前位置にて第2可動体を動作させる)。   If it is determined in step S430 or S432 that the first movable body 211 is located at the origin position (step S430; Yes or step S432; Yes), the CPU 120A sequentially outputs a control signal to the drive motor 231 and the drive motor 222. Then, the first movable body 211 is moved to the origin position (step S434). After executing the processing of step S434, determination is made by confirming whether or not the first movable body 211 is located at the origin position and whether or not the first movable body 211 is detected by the first detection sensor 257 and the first detection sensor 261. (Step S435). When it is determined that the first movable body 211 is not located at the origin position (step S435; No), the processing after step S431 described above is executed. As described above, when the first movable body and the second movable body are operated in the direction of returning to the origin position, it is confirmed that the second movable body is located at the origin position (that is, the first movable body and the second movable body are completely housed). After confirming the above, the operation of returning the first movable body to the origin position is started (in contrast, when the first movable body and the second movable body are operated in the advanced position direction, the first movable body is moved to the advanced position). The second movable body is operated at a position immediately before the advanced position where the second movable body has not completely advanced.

ステップS435またはステップS432にて第2可動体311が原点位置に位置すると判定した場合(ステップS430;YesまたはステップS432;Yes)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS436)。原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS436;No)、CPU120Aは、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出の終了と判定し、可動体動作処理を終了する。   If it is determined in step S435 or step S432 that the second movable body 311 is located at the origin position (step S430; Yes or step S432; Yes), the CPU 120A determines whether the origin position detection flag is set to the ON state. Is determined (step S436). When it is determined that the origin position detection flag is in the off state (Step S436; No), the CPU 120A determines that the movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311 has ended, and performs the movable body operation processing. To end.

一方、ステップS436にて原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS436;Yes)、または、ステップS411にて第3可動体制御フラグがオン状態にセットされている(すなわち、第3可動体450を動作させる可動体演出を実行する)と判定した場合(ステップS411;Yes)、CPU120Aは、第3動作フラグがオン状態にセットされているか否かを判定する(ステップS437)。第3動作フラグは、第3可動体450が動作中であることを示すフラグであり、後述するステップS445の処理にてオン状態にセットされる。   On the other hand, when it is determined in step S436 that the origin position detection flag has been set to the on state (step S436; Yes), or in step S411, the third movable body control flag has been set to the on state ( That is, when it is determined that the movable body effect for operating the third movable body 450 is performed (Step S411; Yes), the CPU 120A determines whether the third operation flag is set to the ON state (Step S411). S437). The third operation flag is a flag indicating that the third movable body 450 is operating, and is set to an on state in a process of step S445 described later.

第3動作フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS437;No)、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、検出センサ415および検出センサ468により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS438)。第3可動体450について原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS438;No)、CPU120Aは、第3可動体450を動作させる駆動モータ401または駆動モータ457(もしくは両方)に制御信号を出力して、第3可動体450を原点位置へ移動させる(ステップS439)。   When it is determined that the third operation flag is in the off state (step S437; No), it is determined whether or not the third movable body 450 is located at the origin position, and whether or not the third movable body 450 is detected by the detection sensors 415 and 468. (Step S438). If it is determined that the third movable body 450 is not located at the origin position (step S438; No), the CPU 120A sends a control signal to the drive motor 401 or the drive motor 457 (or both) for operating the third movable body 450. Then, the third movable body 450 is moved to the origin position (step S439).

ステップS439の処理を実行した後、CPU120Aは、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、ステップS438の処理と同様にして判定する(ステップS440)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS440;No)、CPU120Aは、駆動モータ401または駆動モータ457(もしくは両方)に対し、ステップS439よりも駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、第3可動体450を原点位置へ移動させる(ステップS441)。   After executing the processing of step S439, the CPU 120A determines whether or not the third movable body 450 is located at the origin position in the same manner as the processing of step S438 (step S440). When it is determined again that it is not located at the origin position (Step S440; No), the CPU 120A drives the drive motor 401 or the drive motor 457 (or both) with a larger drive amount than in Step S439 (for example, A control signal is output (which results in a double drive amount), and the third movable body 450 is moved to the origin position (step S441).

ステップS441の処理を実行した後、CPU120Aは、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、再度、ステップS414の処理と同様にして判定する(ステップS442)。原点位置に位置していないと再度判定した場合(ステップS442;No)、演出制限フラグをオン状態にセットし(ステップS443)、可動体動作処理を終了する。なお、図示は省略しているが、演出制限フラグをオン状態にセットするとともに、画像表示装置5に、可動体に異常が発生したことを報知する報知画面を表示してもよい。   After executing the process of step S441, the CPU 120A determines again whether or not the third movable body 450 is located at the origin position in the same manner as the process of step S414 (step S442). When it is determined again that it is not located at the origin position (Step S442; No), the effect restriction flag is set to the ON state (Step S443), and the movable body operation processing ends. Although illustration is omitted, the effect restriction flag may be set to the ON state, and a notification screen for notifying that an abnormality has occurred in the movable body may be displayed on the image display device 5.

ステップS438、S440、S442のいずれかの処理において原点位置に位置していると判定した場合(ステップS438;S440;S442のいずれかでYesと判定した場合)、図44のステップS626にて設定された駆動量にしたがって駆動モータ401および駆動モータ457に制御信号を出力して(例えば進出度100%、開度100%の場合、それぞれの駆動量(ステップ数)となるよう駆動モータ401および駆動モータ457に制御信号を出力する)、第3可動体450の動作を開始する(ステップS444)。なお、図40のステップS73Aにて可動体動作処理が行われた場合には、進出度100%、開度100%の駆動量となるよう駆動モータ401および駆動モータ457に駆動量(ステップ数)が設定され、図47のステップS811の処理にて可動体動作処理が行われた場合には、図44のステップS626にて駆動量(ステップ数)が設定されているため、ステップS444の処理では、当該設定された駆動量分駆動モータ401および駆動モータ457を駆動させればよい。ステップS444の処理を実行した後は、第3可動体450が動作中であることを示す第3動作フラグをオン状態にセットする(ステップS445)。   If it is determined in any one of the steps S438, S440, and S442 that it is located at the origin position (if it is determined Yes in any of the steps S438; S440; S442), it is set in the step S626 in FIG. A control signal is output to the drive motor 401 and the drive motor 457 according to the drive amount (for example, when the advance degree is 100% and the opening degree is 100%, the drive motor 401 and the drive motor A control signal is output to the second movable body 457), and the operation of the third movable body 450 is started (step S444). When the movable body operation processing is performed in step S73A of FIG. 40, the drive amount (the number of steps) is applied to the drive motor 401 and the drive motor 457 so that the drive amount is 100% for the advance and 100% for the opening. Is set, and when the movable body operation process is performed in the process of step S811 in FIG. 47, the driving amount (the number of steps) is set in step S626 in FIG. The drive motor 401 and the drive motor 457 may be driven by the set drive amount. After executing the processing of step S444, the third operation flag indicating that the third movable body 450 is operating is set to the ON state (step S445).

ステップS445の処理を実行した後、またはステップS437にて第3動作フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS437;Yes)、第3可動体450の動作が終了したか否かを、当該第3可動体450が進出位置に位置しているか否か、原点位置に位置から駆動モータ401および駆動モータ457が、当該設定されたステップ数分駆動したか否かにより判定する(ステップS446)。なお、ステップS446の処理では、駆動モータ401および駆動モータ457のステップ数により進出位置に位置しているか否かを判定したが、これとは別に、検出センサを設け、当該検出センサにより進出位置に位置しているか否かを判定してもよい。進出位置に位置していないと判定した場合(ステップS446;No)、CPU120Aは、原点位置検出フラグがオン状態にセットされているか、すなわち、ステップS73Aの処理により当該可動体動作処理が実行されたか否かを判定する(ステップS447)。原点位置検出フラグがオン状態にセットされていると判定した場合(ステップS447;Yes)、当該可動体動作処理は繰り返し実行されないことから、ステップS446の処理に戻る。一方、原点位置検出フラグがオフ状態であると判定した場合(ステップS447;No)、可動体動作処理を終了する。   After executing the process of step S445, or when it is determined in step S437 that the third operation flag is set to the ON state (step S437; Yes), whether or not the operation of the third movable body 450 has been completed Is determined based on whether or not the third movable body 450 is located at the advanced position and whether or not the drive motor 401 and the drive motor 457 have been driven by the set number of steps from the position at the origin position (step S446). In the process of step S446, whether or not the vehicle is located at the advance position is determined based on the number of steps of the drive motor 401 and the drive motor 457. You may determine whether it is located. If it is determined that it is not located at the advance position (step S446; No), the CPU 120A determines whether the origin position detection flag is set to the ON state, that is, whether the movable body operation process has been performed by the process of step S73A. It is determined whether or not it is (step S447). When it is determined that the origin position detection flag is set to the ON state (step S447; Yes), the process returns to step S446 because the movable body operation process is not repeatedly executed. On the other hand, when it is determined that the origin position detection flag is in the off state (step S447; No), the movable body operation processing ends.

ステップS446にて第3可動体450が進出位置に位置していると判定した場合、すなわち、第3可動体450の動作が終了したと判定した場合(ステップS446;Yes)、第3動作フラグをオフ状態にクリアする(ステップS448)。ステップS448の処理を実行した後、CPU120Aは、駆動モータ401に制御信号を出力して、第3可動体450を原点位置へ移動させる(ステップS449)。ステップS449の処理を実行した後は、第3可動体450が原点位置に位置しているか否か、検出センサ415および検出センサ468により検出されているか否かを確認することで判定する(ステップS450)。第3可動体450が原点位置に位置していないと判定した場合(ステップS450;No)、上述したステップS431以降の処理を実行する。   If it is determined in step S446 that the third movable body 450 is located at the advanced position, that is, if it is determined that the operation of the third movable body 450 has been completed (step S446; Yes), the third operation flag is set. Clear to the off state (step S448). After executing the processing in step S448, the CPU 120A outputs a control signal to the drive motor 401 to move the third movable body 450 to the origin position (step S449). After executing the processing of step S449, it is determined whether the third movable body 450 is located at the origin position or not by confirming whether or not it is detected by the detection sensors 415 and 468 (step S450). ). When it is determined that the third movable body 450 is not located at the origin position (step S450; No), the processing after step S431 described above is executed.

ステップS450またはステップS432にて第3可動体450が原点位置に位置すると判定した場合(ステップS450;YesまたはステップS432;Yes)、CPU120Aは、原点位置検出フラグおよび第3可動体制御フラグをオフ状態にクリアし(ステップS451)、可動体動作処理を終了する。   If it is determined in step S450 or step S432 that the third movable body 450 is located at the origin position (step S450; Yes or step S432; Yes), the CPU 120A turns off the origin position detection flag and the third movable body control flag. (Step S451), and the movable body operation processing ends.

なお、可動動作処理においてオン状態にセットされた演出制限フラグは、例えば、電源再投入時にオフ状態にクリアされればよい。また、電源再投入後、原点位置に位置することが検出された場合にオフ状態にクリアされてもよい。   The effect restriction flag set in the ON state in the movable operation process may be cleared to the OFF state when the power is turned on again, for example. Further, after the power is turned on again, when it is detected that it is located at the origin position, it may be cleared to the off state.

図50は、第1可動体211および第2可動体311を動作させる可動体演出を実行する場合おいて、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる場合と、第1可動体211の動作完了を待ってから第2可動体311を動作させる場合との時間比較を示すタイミングチャートである。   FIG. 50 is a diagram illustrating a case where a movable body effect for operating the first movable body 211 and the second movable body 311 is executed. 9 is a timing chart showing a time comparison with a case where the second movable body 311 is operated after the completion of the operation of the first movable body 211.

図50(A)に示すように、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる場合、図62のステップS422にて第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定されたことを契機として第2可動体311の動作を開始する。そして、図示するタイミングで第2可動体311が進出位置に移動する。一方、図50(B)に示すように、第1可動体211が進出位置に移動したこと、すなわち、第1可動体211の動作完了を検出したことを契機として第2可動体311の動作を開始する。この場合、図50(A)に示す第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる場合と比較して、図示する時間差分、第2可動体311が進出位置に移動するタイミングが遅くなる。第1可動体211と第2可動体311とは、互いに進出位置にて連係動作を行うことから、図50(A)に示すように、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させることにより、図示する時間差分、連係動作を素早く行うことができる。   As shown in FIG. 50A, when the second movable body 311 is operated before the operation of the first movable body 211 is completed, the first movable body 211 is located at the position immediately before the advance position in step S422 in FIG. The operation of the second movable body 311 is started when it is determined that the second movable body 311 has been operated. Then, the second movable body 311 moves to the advanced position at the illustrated timing. On the other hand, as shown in FIG. 50B, the operation of the second movable body 311 is triggered by the fact that the first movable body 211 has moved to the advanced position, that is, the completion of the operation of the first movable body 211 has been detected. Start. In this case, as compared with the case where the second movable body 311 is operated before the completion of the operation of the first movable body 211 shown in FIG. 50A, the illustrated time difference moves the second movable body 311 to the advanced position. Timing is delayed. Since the first movable body 211 and the second movable body 311 perform an interlocking operation at the advance position with each other, as shown in FIG. 50 (A), the second movable body 211 is completed before the operation of the first movable body 211 is completed. By operating 311, the illustrated time difference and linked operation can be quickly performed.

以上説明したように、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1によれば、以下の効果を奏することができる。   As described above, according to the pachinko gaming machine 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.

CPU120Aは、図50(A)に示すように、第1可動体211の動作完了前に第2可動体311を動作させる。より具体的には、図48のステップS422にて第1可動体211が進出位置直前位置に位置していると判定されたことを契機として第2可動体311の動作を開始する。したがって、第1可動体211の動作と第2可動体311の動作とを重複して実行することができ、連動動作を素早く行うことができる。そのため、遊技興趣の低下を防止することができる。   As shown in FIG. 50A, the CPU 120A operates the second movable body 311 before the operation of the first movable body 211 is completed. More specifically, the operation of the second movable body 311 is started when it is determined in step S422 in FIG. 48 that the first movable body 211 is located immediately before the advance position. Therefore, the operation of the first movable body 211 and the operation of the second movable body 311 can be performed in an overlapping manner, and the interlocking operation can be performed quickly. For this reason, it is possible to prevent a decrease in gaming interest.

また、演出制御用マイクロコンピュータ120は、各可動体を、原点位置から、可動体に接続されたケーブルが伸びて余裕がなくなる程度の位置まで一旦動作させる可動体慣らし処理と、各可動体の動作を確認する動作確認処理(ステップS73Aの可動体動作処理)を行う。これによれば、可動体の動きが慣れていないため可動体の動作に影響を与えることを抑制することができる。その結果、可動体が良好に動作しないことを抑制することが可能な遊技機を提供することができる。   Further, the effect control microcomputer 120 performs a moving-body break-in process in which each movable body is temporarily operated from the origin position to a position where the cable connected to the movable body extends so that there is no more room, and an operation of each movable body. Is performed (movable body operation processing in step S73A). According to this, since the movement of the movable body is not used, it is possible to suppress the influence on the operation of the movable body. As a result, it is possible to provide a gaming machine that can prevent the movable body from operating satisfactorily.

CPU120Aは、図48のステップS430(またはステップS432)の処理にて第2可動体311が原点位置に位置していると判定した場合にステップS434の処理にて第1可動体211を原点位置に移動させる。すなわち、第2可動体311が第1可動体211と干渉しない非干渉状態にある場合に、第1可動体211を進出位置から原点位置へ移動させる(第3状態から第1状態へ変化させる)動作を開始可能である。したがって、可動体の連動動作を素早く行うとともに、第1可動体211と第2可動体311との干渉を回避することができる。   When it is determined in step S430 (or step S432) of FIG. 48 that the second movable body 311 is located at the origin position, the CPU 120A moves the first movable body 211 to the origin position in the processing of step S434. Move. That is, when the second movable body 311 is in a non-interference state where it does not interfere with the first movable body 211, the first movable body 211 is moved from the advanced position to the origin position (changed from the third state to the first state). Operation can be started. Therefore, the interlocking operation of the movable bodies can be performed quickly, and interference between the first movable body 211 and the second movable body 311 can be avoided.

CPU120Aは、一旦可動体を原点位置へ移動させた後、原点位置に位置していないと判定した場合(例えば図48のステップS416にてNoと判定した場合)、ステップS417の処理にて、原点位置に位置していないと判定した可動体に対応する駆動モータに対し、駆動量を増大させて駆動させる(例えば倍の駆動量となる)制御信号を出力して、当該原点位置に位置していないと判定された可動体を原点位置へ移動させる。したがって、可動体が原点位置に戻る可能性を高めることができる。   After once moving the movable body to the origin position, the CPU 120A determines that the movable body is not located at the origin position (for example, when No is determined in step S416 in FIG. 48), the CPU 120A determines the origin in the process of step S417. A control signal is output to the drive motor corresponding to the movable body determined to be not located at the position to increase the drive amount and drive (for example, double the drive amount), and the motor is positioned at the origin position. The movable body determined not to exist is moved to the origin position. Therefore, the possibility that the movable body returns to the origin position can be increased.

CPU120Aは、演出制限フラグがオン状態にセットされている場合、図48のステップS623の処理にて可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行い、可動体の動作を制限する。また、一旦演出制限フラグがオン状態にセットされた場合、例えば、電源が再投入された場合や、電源再投入後に原点位置に位置することが検出された場合にのみオフ状態にクリアされるため、当該可動体の動作を動作させる度に動作可能か否かの判断を行う必要がない。これによれば、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に複数の可動体の相互干渉を抑制することができるとともに、処理負担を軽減することができる。   When the effect restriction flag is set to the ON state, the CPU 120A performs execution setting for effects other than the operation of the movable body (for example, sound, lamp display, effect image, and the like) in the process of step S623 in FIG. Limit body movements. Also, once the effect restriction flag is set to the ON state, for example, when the power is turned on again, or when it is detected that the position of the origin is located after the power is turned on again, the flag is cleared to the OFF state. It is not necessary to determine whether or not the movable body can be operated each time the movable body is operated. According to this, when a failure occurs in at least one movable body, mutual interference between the plurality of movable bodies can be suppressed, and the processing load can be reduced.

また、CPU120Aは、図48のステップS420の処理において、第1可動体211が、第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させる(励磁保持)。そして、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替えられる。これによれば、複数の動作による可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、位置ずれを防止することができる。なお、当該保持トルクを作用させるか否かの切り替えは、可動体演出として可動体を動作させる場合の他、ステップS73Aにおける可動体の動作確認において可動体を動作させる場合にも、同様に行われる。したがって、動作確認時における可動体の状態変化を適切に管理することができるとともに、位置ずれを防止することができる。   In addition, in the process of step S420 in FIG. 48, the CPU 120A moves the first movable body 211 to a position where it does not interfere with another effect device or the inner frame 40 even when performing the first operation (rotating operation) ( That is, until the state of the first movable body 211 is changed by the second operation, which is a circular motion, the rated current is applied to the drive motor 222 to apply the holding torque for stopping the movement of the rotating shaft 222a (excitation). Retention). Then, when the first movable body 211 moves to a position where it does not interfere with the game frame even after performing the first operation (rotating operation), switching is performed so as not to apply the holding torque that stops the movement of the rotating shaft 222a. According to this, it is possible to appropriately manage a change in the state of the movable body due to a plurality of operations, and to prevent displacement. The switching of whether or not to apply the holding torque is performed in a similar manner not only when the movable body is operated as a movable body effect, but also when the movable body is operated in the operation confirmation of the movable body in step S73A. . Therefore, it is possible to appropriately manage the state change of the movable body at the time of confirming the operation, and it is possible to prevent the displacement.

また、CPU120Aは、図41に示すステップS704の処理において第1検出センサ257および第2検出センサ256から特定の組み合わせの検出信号(例えば「00」、「01」、「10」といった信号ではなく、両方検出を示す「11」の検出信号など)を受信したか否かを判定し、異常判定を行う。信号伝達経路において断線や短絡などの不具合が生じた場合、可動体の動作に対する複数のセンサ出力信号としてとり得ない検出信号の組み合わせが発生することがあることから、とり得ない検出信号の組み合わせであるか否かを確認することで、センサや可動体のみならず、配線についての異常判定も行うことができ、より適した(強化した)異常判定を行うことができる。また、図41に示すステップS704の処理において異常と判定した場合、第1可動体211を原点位置へ移動させる。そして再度原点位置が確認できなかった場合(異常と判定した場合)、演出制限フラグをオン状態にセットし、第1可動体211の動作を制限する。これにより、一時的なセンサの誤検出等による第1可動体211の動作不具合を解消できるとともに、再度原点位置の確認動作において動作不具合が解消できなかった場合に動作不具合のある第1可動体211の動作を制限できる。第1可動体211の動作を制限することから、第1検出センサ257および第2検出センサ256からの信号を確認しつつ処理を行う必要がなく、第1検出センサ257および第2検出センサ256といった複数の検出手段との通信処理を安定化することができる。   In addition, in the process of step S704 shown in FIG. 41, the CPU 120A detects, from the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256, a detection signal of a specific combination (for example, a signal such as “00”, “01”, “10”, It is determined whether or not a “11” detection signal indicating both detections has been received, and an abnormality determination is performed. If a failure such as a disconnection or short circuit occurs in the signal transmission path, a combination of detection signals that cannot be taken as a plurality of sensor output signals for the operation of the movable body may occur. By confirming whether or not there is, it is possible to perform an abnormality determination not only for the sensor and the movable body but also for the wiring, and it is possible to perform a more appropriate (enhanced) abnormality determination. If it is determined in step S704 shown in FIG. 41 that there is an abnormality, the first movable body 211 is moved to the origin position. Then, when the origin position cannot be confirmed again (when it is determined to be abnormal), the effect restriction flag is set to the ON state, and the operation of the first movable body 211 is restricted. Thereby, the operation trouble of the first movable body 211 due to the temporary erroneous detection of the sensor and the like can be solved, and if the operation trouble cannot be solved again in the operation of confirming the origin position, the first movable body 211 having the malfunction is operated. Operation can be restricted. Since the operation of the first movable body 211 is limited, there is no need to perform processing while checking signals from the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256. Communication processing with a plurality of detection means can be stabilized.

また、第1検出センサ257および第2検出センサ256は、異常判定を行うCPU120Aが搭載された演出制御基板12とは別々に設けられ、配線を介して電気的に接続されていることから、当該センサと演出制御基板とを接続する配線についての異常判定も行うことができる。   Further, the first detection sensor 257 and the second detection sensor 256 are provided separately from the effect control board 12 on which the CPU 120A for performing abnormality determination is mounted, and are electrically connected via wiring. An abnormality determination can also be made for the wiring connecting the sensor and the effect control board.

また、CPU120Aは、第3可動体450を用いた可動体演出を実行する場合、第1可動体211との距離をどの程度とするか、すなわち駆動モータ401をどの程度駆動させるか、駆動モータ401の駆動量を決定し、当該距離(駆動量)に応じて、第1装飾カバー464、第2装飾カバー466、及び移動演出体431の移動量(開度)、すなわち駆動モータ457の駆動量を決定する。したがって、第3可動体450を用いた可動体演出を適切に実行することができる。また、他の部材と干渉しないように可動体の変形動作を行うことができる。   In addition, when performing a movable body effect using the third movable body 450, the CPU 120A determines the distance to the first movable body 211, that is, how much to drive the drive motor 401, Is determined, and the amount of movement (opening) of the first decorative cover 464, the second decorative cover 466, and the moving effector 431, that is, the amount of drive of the drive motor 457 is determined according to the distance (the amount of drive). decide. Therefore, a movable body effect using the third movable body 450 can be appropriately executed. Further, the deformable operation of the movable body can be performed so as not to interfere with other members.

この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形および応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態で示された全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で示された構成の一部を備えたものであってもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, the pachinko gaming machine 1 does not need to have all the technical features shown in the above embodiment, and is shown in the above embodiment so as to solve at least one problem in the related art. It may have a part of the configuration.

上記実施の形態では、図48の可動体動作処理において、少なくとも一の可動体が原点位置に位置していないと判定した場合、演出制限フラグをオン状態にセットして、図44のステップS623の処理にて、全ての可動体の動作を禁止し、可動体の動作以外(例えば音声やランプ表示、演出画像など)の演出の実行設定を行う例を示した(図41の可動体慣らし処理におけるステップS707の処理も同様)が、これは一例である。例えば、原点位置に位置していないと判定した可動体についての動作を禁止し、当該可動体以外の可動体を動作させてもよい。この場合、各可動体に対応する演出制限フラグを設けておき、オン状態にセットされている演出制限フラグに対応する可動体の動作を禁止するとともに、演出制限フラグがオフ状態である可動体を動作させればよい。これによれば、不具合が生じている可動体の動作が制限されることから、不完全な演出が行われることで遊技興趣を低下させてしまうことを防止することができる。なお、電源が再投入された場合や、電源再投入後に原点位置に位置することが検出された場合に当該動作を禁止した可動体について制限を解除すればよい。また、可動体慣らし処理においても、報知を停止させる操作を待つ処理ではなく、演出制限フラグをオン状態にセットして、異常と判定された可動体の動作を制限してもよい。その他、当該動作を制限した可動体と干渉する可動体についても合わせて動作を制限してもよい。   In the above embodiment, when it is determined in the movable body operation process of FIG. 48 that at least one movable body is not located at the origin position, the effect restriction flag is set to the ON state, and the process proceeds to step S623 of FIG. In the processing, an example has been shown in which the operation of all the movable bodies is prohibited and the execution setting of the effect other than the operation of the movable body (for example, a sound, a lamp display, an effect image, and the like) is performed (in the moving body break-in process of FIG. 41). This is only an example). For example, the operation of the movable body determined not to be located at the origin position may be prohibited, and a movable body other than the movable body may be operated. In this case, an effect restriction flag corresponding to each movable body is provided, and the operation of the movable body corresponding to the effect restriction flag set to the on state is prohibited, and the movable body whose effect restriction flag is off is set. You only have to make it work. According to this, since the operation of the movable body having the defect is limited, it is possible to prevent the intriguing effect from being performed, thereby lowering the gaming interest. When the power is turned on again, or when it is detected that the movable body is located at the home position after the power is turned on again, the restriction on the movable body for which the operation is prohibited may be released. Also, in the moving-body break-in process, instead of the process of waiting for the operation of stopping the notification, the effect restriction flag may be set to the ON state to limit the operation of the movable body determined to be abnormal. In addition, the operation of a movable body that interferes with the movable body that has restricted the operation may be restricted.

また、可動体の動作を禁止するのではなく、例えば通常より半分動作させるなどにより動作を制限してもよい。なお、第1可動体211は、第2可動体311と第3可動体450とに干渉する可能性がある一方、第2可動体と第3可動体とは、干渉する可能性はないため、一の可動体が初期位置(原点位置)に位置していない場合に動作可能となる可動体(当該一の可動体と干渉しない可動体)を特定可能な対応情報を記憶しておき、当該対応情報に従って動作可能な可動体(干渉しない可動体)を特定した上で可動体演出を実行してもよい。すなわち、初期位置(原点位置)に位置しない可動体と干渉しうる可動体については動作を制限し、干渉しない可動体については動作させればよい。これによれば、少なくとも一の可動体に不具合が生じた場合に、複数の可動体の相互干渉をより精度良く抑制することができる。また、上記実施の形態では、可動体が原点位置に位置していない場合に演出制限フラグをオン状態にセットする例を示したが、これに限られず、可動体に何らかの異常が発生した場合に演出制限フラグをオン状態にセットすればよい。   In addition, instead of prohibiting the operation of the movable body, the operation may be restricted by, for example, operating the movable body half as usual. Note that the first movable body 211 may interfere with the second movable body 311 and the third movable body 450, while the second movable body and the third movable body do not interfere with each other. Correspondence information that can specify a movable body (a movable body that does not interfere with the one movable body) that can be operated when one movable body is not located at the initial position (origin position) is stored, and the corresponding information is stored. A movable body effect may be executed after specifying a movable body (a movable body that does not interfere) operable according to the information. That is, the operation of the movable body that can interfere with the movable body that is not located at the initial position (the origin position) may be limited, and the movable body that does not interfere may be operated. According to this, when a failure occurs in at least one movable body, mutual interference between the plurality of movable bodies can be more accurately suppressed. Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the effect restriction flag is set to the ON state when the movable body is not located at the origin position.However, the present invention is not limited to this. The effect restriction flag may be set to the ON state.

また、上記実施の形態では、ステップS415にて原点位置へ移動させた後、再度原点位置に位置していないと判定した場合に、第3移動処理としてステップS417の駆動量を増大させた制御を行う例を示したが、これは一例である。例えば、原点位置へ移動させた後、再度原点位置に位置していないと判定した場合、進出位置方向への動作と原点位置方向への動作といった往復動作を複数回繰り返し、当該往復動作を行っても原点位置に位置していないと判定した場合に、第3移動処理としてのステップS417の処理を実行してもよい。これによれば、一時的な不具合を防止し、遊技興趣を向上させることができる。   Further, in the above-described embodiment, the control in which the drive amount is increased in step S417 as the third movement processing is performed as the third movement processing when it is determined that it is not located again at the origin position after moving to the origin position in step S415. Although an example of performing is shown, this is an example. For example, after moving to the origin position, if it is determined that it is not located again at the origin position, a reciprocating operation such as an operation in the advance position direction and an operation in the origin position direction is repeated a plurality of times, and the reciprocating operation is performed. If it is determined that the third moving process is not located at the origin position, the process of step S417 as the third moving process may be executed. According to this, it is possible to prevent a temporary malfunction, and to improve a game entertainment.

上記実施の形態では、図48のステップS420の処理において、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても他の演出装置、あるいは内側フレーム40に干渉しない位置に移動するまで(すなわち円運動である第2動作による当該第1可動体211の状態変化が行われるまで)、駆動モータ222に、定格電流を流し、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させ(励磁保持)、第1可動体211が第1動作(回転動作)を行っても遊技枠に干渉しない位置に移動した場合に、回動軸222aの動きを静止する保持トルクを作用させないよう切り替える例を示したが、この他にも、例えば、ステップS73Aにて可動体動作処理を行う場合に、第2可動体311を動作させる駆動モータ351に定格電流を流して保持トルクを作用させるか否かを、第1可動体211の状態変化に応じて切り替えるようにしてもよい。これによれば、一の可動体における保持力を他の可動体の状態変化に応じて制御するため、一の可動体が他の可動体の動作により受ける影響を適切に管理することができる。   In the above embodiment, in the process of step S420 in FIG. 48, even if the first movable body 211 moves to a position where it does not interfere with another effect device or the inner frame 40 even if the first operation (rotation operation) is performed ( That is, until the state of the first movable body 211 is changed by the second operation, which is a circular motion, a rated current is applied to the drive motor 222 to apply a holding torque for stopping the movement of the rotating shaft 222a (excitation). Holding), when the first movable body 211 is moved to a position where it does not interfere with the game frame even after performing the first operation (rotating operation), the movement of the rotating shaft 222a is switched so as not to apply the holding torque for stopping the movement. However, in addition to this, for example, when the movable body operation process is performed in step S73A, the rated current is supplied to the drive motor 351 for operating the second movable body 311 and the holding torque is applied. Whether to apply a click, it may be switched in accordance with the state change of the first movable member 211. According to this, since the holding force of one movable body is controlled according to a change in the state of the other movable body, it is possible to appropriately manage the influence of the operation of the other movable body on the one movable body.

また、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機1は、上記とは異なる演出装置を備えていてもよい。例えば、図51に示すように、内側フレーム40の下部(第3演出装置400と干渉しない位置(前後方向に沿ってずらした位置))に第4演出装置500が設けられていてもよい。図52は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた斜視図である。図53は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を前方からみた分解斜視図である。   Further, the pachinko gaming machine 1 according to the embodiment of the present invention may include a rendering device different from the above. For example, as shown in FIG. 51, the fourth effect device 500 may be provided at a lower portion of the inner frame 40 (a position that does not interfere with the third effect device 400 (a position shifted in the front-rear direction)). FIG. 52 is a perspective view of the fourth effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 53 is an exploded perspective view of the fourth effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, as viewed from the front.

上述したように、第4演出装置500は、内側フレーム40の下部であり、例えば、第3演出装置400の前方に配置されている。これにより、第3演出装置400との干渉を避けることができる。   As described above, the fourth effect device 500 is a lower portion of the inner frame 40 and is disposed, for example, in front of the third effect device 400. Thereby, interference with the third effect device 400 can be avoided.

図52に示すように、第4演出装置500は、パチンコ遊技機1(図51)に取り付けられるベース体501と、このベース体501に上下方向に移動可能に取り付けられた第4可動体515とを備えている。図52に示す第4演出装置500は初期状態にあり、このとき第4可動体515は、可動範囲内で最も下方の原点(初期)位置に位置している。この時、第4可動体515は、画像表示装置5(図51)の下方にあり、遊技者は、第4可動体515を視認できないか、視認することが困難な状態にある。なお、第4可動体515は、後述するように、遊技者の動作を促進する動作促進演出に連動して上下方向に動作する(より具体的には、原点位置と進出位置とを往復動作する)。   As shown in FIG. 52, the fourth effect device 500 includes a base body 501 attached to the pachinko gaming machine 1 (FIG. 51), and a fourth movable body 515 attached to the base body 501 so as to be vertically movable. It has. The fourth effect device 500 shown in FIG. 52 is in the initial state, and at this time, the fourth movable body 515 is located at the lowest origin (initial) position in the movable range. At this time, the fourth movable body 515 is below the image display device 5 (FIG. 51), and the player cannot visually recognize the fourth movable body 515 or is in a state where it is difficult to visually recognize the fourth movable body 515. In addition, the fourth movable body 515 operates in an up-down direction in conjunction with an operation promotion effect that promotes the player's operation, as described later (more specifically, the fourth movable body 515 reciprocates between the origin position and the advance position). ).

初期状態にある第4演出装置500の状態から、第4可動体515を上方に向けて移動させる。これにより、第4可動体515を、可動範囲内で最も上方の進出位置まで移動させることができる。これにより、第4可動体515を、内側フレーム40の内側中央付近にまで進出させることができる。これにより、遊技者は、第4可動体515全体を容易に視認することができる。   The fourth movable body 515 is moved upward from the state of the fourth effect device 500 in the initial state. Thus, the fourth movable body 515 can be moved to the uppermost advance position within the movable range. Thereby, the fourth movable body 515 can be advanced to near the center of the inside of the inner frame 40. Thereby, the player can easily visually recognize the entire fourth movable body 515.

図52、図53に示すように、上下方向に移動する第4可動体515は、可動体ベース板510と、LED基板511と、拡散板512と、装飾板513とから構成されている。   As shown in FIGS. 52 and 53, the fourth movable body 515 that moves in the up-down direction includes a movable body base plate 510, an LED substrate 511, a diffusion plate 512, and a decoration plate 513.

可動ベース板510は、可動ベース体510、LED基板511、及び拡散板512を保持し、ベース体501に上下方向に移動可能に取り付けられている。これにより、第4可動体515全体が、ベース体501に対して上下方向に移動する。   The movable base plate 510 holds the movable base body 510, the LED board 511, and the diffusion plate 512, and is attached to the base body 501 so as to be vertically movable. As a result, the entire fourth movable body 515 moves in the vertical direction with respect to the base body 501.

LED基板511は、複数のLED514を有している。複数のLED514は、例えば、ランプ制御基板14(図2)によりON/OFFが制御されている。複数のLED514は、遊技の進行に合わせて、拡散板512に向けて光を出射する。   The LED board 511 has a plurality of LEDs 514. ON / OFF of the plurality of LEDs 514 is controlled by, for example, the lamp control board 14 (FIG. 2). The plurality of LEDs 514 emit light toward the diffusion plate 512 as the game progresses.

拡散板512は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成され、その表面には種々の模様が形成されている。これにより、拡散板512に入射した光は、拡散されるとともに種々の模様が付されて、拡散板512から出射される。   The diffusion plate 512 is made of, for example, a synthetic resin having a light-transmitting property, and various patterns are formed on the surface thereof. Thus, the light incident on the diffusion plate 512 is diffused and variously patterned, and is emitted from the diffusion plate 512.

装飾板513は、例えば、透光性を有する合成樹脂から構成されている。装飾板513には、パチンコ遊技機1特有の装飾が施されている。これにより、装飾板513に施された装飾は、模様が付された光によって照射される。これにより、遊技者を魅了する演出を実行することができる。   The decorative plate 513 is made of, for example, a synthetic resin having a light-transmitting property. On the decorative plate 513, a decoration peculiar to the pachinko gaming machine 1 is provided. Thereby, the decoration applied to the decorative plate 513 is irradiated with the light having the pattern. Thereby, it is possible to execute an effect that attracts the player.

なお、第4可動体515の上下方向の移動は、駆動モータ502による駆動力と、この駆動力を伝達する各種伝達部材により実現されている。   The vertical movement of the fourth movable body 515 is realized by the driving force of the driving motor 502 and various transmitting members that transmit this driving force.

ベース体501の後面には、モータ取付板503を介して駆動モータ502が取り付けられている。駆動モータ502は、例えばステッピングモータであり、演出制御基板12(図2)により動作/非動作が制御される。駆動モータ502は、駆動パルスに同期して回転するため、回転軸502a(図53)を所定の角度だけ回転させることができる。この回転軸502aに、駆動ギヤ504が取り付けられている。   A drive motor 502 is mounted on a rear surface of the base body 501 via a motor mounting plate 503. The drive motor 502 is, for example, a stepping motor, and its operation / non-operation is controlled by the effect control board 12 (FIG. 2). Since the drive motor 502 rotates in synchronization with the drive pulse, the drive shaft 502a (FIG. 53) can be rotated by a predetermined angle. A drive gear 504 is attached to the rotating shaft 502a.

ベース体501は、第4演出装置500の種々の構成部品を保持するとともに、パチンコ遊技機1の所定位置に取り付けるための部材である。ベース板501には、開口501cが形成されている。この開口501cを通して、ベース体501の前面に回転可能に取り付けられた回転ギヤ508と、駆動ギヤ504とが噛み合っている。   The base body 501 is a member for holding various components of the fourth effect device 500 and attaching it to a predetermined position of the pachinko gaming machine 1. An opening 501c is formed in the base plate 501. The drive gear 504 meshes with a rotation gear 508 rotatably attached to the front surface of the base body 501 through the opening 501c.

回転ギヤ508は、複数の歯が周状に形成されたギヤ部508b(図示省略)と、前方に突出した突出部508aとを有する。回転ギヤ508のギヤ部508bは、駆動ギヤ504と噛み合っている。これにより、駆動モータ502が駆動することにより、回転ギヤ508は回転する。また、回転ギヤ508に形成された突出部508aは、リンク部材509に形成された挿通孔509cに挿通されている。   The rotating gear 508 has a gear portion 508b (not shown) in which a plurality of teeth are formed in a circumferential shape, and a protruding portion 508a protruding forward. The gear portion 508 b of the rotating gear 508 meshes with the drive gear 504. As a result, the drive gear 502 drives the rotary gear 508 to rotate. Further, the protruding portion 508 a formed on the rotary gear 508 is inserted into an insertion hole 509 c formed on the link member 509.

リンク部材509は、回転ギヤ508の回転を受けて回動して、第4可動体515を上下方向に移動させるための部材である。リンク部材509には、後面に第1突起部509a及び第2突起部509bが形成されているとともに、前面に第3突起部509dが形成されている。   The link member 509 is a member for rotating in response to the rotation of the rotating gear 508 to move the fourth movable body 515 in the vertical direction. The link member 509 has a first protrusion 509a and a second protrusion 509b formed on the rear surface, and a third protrusion 509d formed on the front surface.

第1突起部509a(図53)は、ベース体501に形成された挿通孔f501eに挿通されている。これにより、リンク部材509は、第1突起部509aを軸に、ベース体501に回動可能に取り付けられている。これにより、回転ギヤ508が回転することで、挿通孔509cの内壁が突出部508aに押圧され、リンク部材509は、第1突起部509aを軸にしてベース体501上を回動する。   The first protrusion 509a (FIG. 53) is inserted into an insertion hole f501e formed in the base body 501. As a result, the link member 509 is rotatably attached to the base body 501 about the first protrusion 509a. As a result, the rotation of the rotating gear 508 causes the inner wall of the insertion hole 509c to be pressed by the protrusion 508a, and the link member 509 rotates on the base body 501 around the first protrusion 509a.

第2突起部509bは、ベース体501に形成された移動制限溝501bに挿入されている。移動制限溝501bは、リンク部材509が第1突起部509aを軸にして回動した際の第2突起部509bの軌跡に合わせて形成された円弧状の溝である。これにより、リンク部材509をがたつかせることなく、安定して回動させることができる。   The second protrusion 509b is inserted into a movement limiting groove 501b formed in the base body 501. The movement restricting groove 501b is an arc-shaped groove formed in accordance with the trajectory of the second protrusion 509b when the link member 509 rotates around the first protrusion 509a. Thus, the link member 509 can be stably rotated without rattling.

第3突起部509dは、可動ベース板510に形成された挿通孔510aに挿通されている。これにより、リンク部材509が回動すると、第3突起部509dが挿通孔510の内壁を上下方向に押圧する。この押圧力によって、第4可動体515は上下方向に沿って移動する。   The third protrusion 509d is inserted into an insertion hole 510a formed in the movable base plate 510. Thus, when the link member 509 rotates, the third protrusion 509d presses the inner wall of the insertion hole 510 in the vertical direction. By this pressing force, the fourth movable body 515 moves in the vertical direction.

ベース体501の前面には第1レール507(図53)が取り付けられている。また、可動体ベース板510の後面には、第2レール516(図示省略)が取り付けられている。第1レール507(図53)及び第2レール516との間には、図示しない鋼球が介在しているとともに、潤滑油が塗布されている。これにより、第1レール507(図53)及び第2レール516(図示省略)は、互いに上下方向にスライド可能に接続されている。   A first rail 507 (FIG. 53) is attached to a front surface of the base body 501. A second rail 516 (not shown) is attached to the rear surface of the movable base plate 510. Between the first rail 507 (FIG. 53) and the second rail 516, a steel ball (not shown) is interposed and lubricating oil is applied. Thereby, the first rail 507 (FIG. 53) and the second rail 516 (not shown) are connected to each other so as to be slidable in the vertical direction.

また、ベース体501には、前方に突出した突起部501d(図53)が形成されている。この突起部501dは、可動体ベース板510に上下方向に沿って形成された移動制限溝510bに挿通されている。また、可動体ベース板510には、後方に突出した検出片取付部510c(図示省略)が形成されている。この検出片取付部510cは、ベース体501に上下方向に沿って形成された移動制限溝501aに挿通されている。これにより、第4可動体515を、がたつかせることなく上下の方向に沿って移動させることができる。   Further, a projection 501d (FIG. 53) protruding forward is formed on the base body 501. The protrusion 501d is inserted into a movement restricting groove 510b formed in the movable body base plate 510 along the vertical direction. The movable base plate 510 is formed with a detection piece mounting portion 510c (not shown) projecting rearward. The detection piece mounting portion 510c is inserted into a movement restriction groove 501a formed in the base body 501 along the up-down direction. Thereby, the fourth movable body 515 can be moved in the vertical direction without rattling.

なお、可動体ベース板510に形成された検出片取付部510cには、検出片506が取り付けられている。また、ベース体501の後面には、検出センサ505が取り付けられている。検出センサ505は、例えば、フォトセンサであり、発光部から出射された光を検出片506が遮るか否かを受光部が検出することによって、第4可動体515の移動状況を判定する。本実施形態においては、第4可動体515が原点(初期)位置にある場合、つまり、第4可動体515が最も下方にある場合に、検出片506が光を遮る。これにより、第4可動体515が原点(初期)位置にあると判断することができる。なお、検出片506は、発光部よりも大きく形成されているため、第4可動体515が最も下方に位置していなくとも、最も下方から上昇を開始してから所定の間は、発光部から出射された光を遮るようになっている(すなわち、最も下方から上昇を開始してから所定の間は、検出センサ505の検出範囲内となっている)。   The detection piece 506 is mounted on the detection piece mounting portion 510c formed on the movable base plate 510. Further, a detection sensor 505 is attached to the rear surface of the base body 501. The detection sensor 505 is, for example, a photo sensor, and determines the moving state of the fourth movable body 515 by detecting whether the detection piece 506 blocks light emitted from the light emitting unit by the light receiving unit. In the present embodiment, when the fourth movable body 515 is at the origin (initial) position, that is, when the fourth movable body 515 is at the lowest position, the detection piece 506 blocks light. Thereby, it can be determined that the fourth movable body 515 is at the origin (initial) position. In addition, since the detection piece 506 is formed larger than the light emitting unit, even if the fourth movable body 515 is not located at the lowest position, the light emitting unit remains there for a predetermined time after starting to ascend from the lowest position. The emitted light is blocked (that is, the light is within the detection range of the detection sensor 505 for a predetermined period after starting to ascend from the lowest position).

次に、第4演出装置500の演出動作について図54を用いて説明する。図54は、本発明の実施形態に係る遊技機に設けられた第4演出装置を動作順((a)〜(c))に示した正面図である。なお、図54においては、第4演出装置500の動きが容易に理解できるように、装飾板513を破線で示している。具体的に、本実施形態では、第4可動体515が、遊技者の動作を促進する動作促進演出が実行されることにより、原点位置と進出位置とで往復動作するため、図54では、原点位置から進出位置に動作する例を用いて説明する。   Next, the rendering operation of fourth rendering device 500 will be described using FIG. FIG. 54 is a front view showing the fourth effect device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention in the order of operation ((a) to (c)). In FIG. 54, the decorative plate 513 is shown by a broken line so that the movement of the fourth effect device 500 can be easily understood. Specifically, in the present embodiment, the fourth movable body 515 reciprocates between the origin position and the advance position by performing the operation promotion effect for promoting the operation of the player. A description will be given using an example of operating from the position to the advanced position.

図54(a)に示す第4演出装置500は初期状態にあり、第4可動体515は、可動範囲の中で最も下方である原点(初期)位置に位置している。図54(a)に示す状態から、駆動モータ502(図53)を駆動させて、回転ギヤ508を前方から見て時計回りに回転させる。これにより、リンク部材509は、第1突起部509aを中心に、前方からみて反時計回りに回動する。これにより、第3突起部509dが、可動体ベース板510に形成された挿通孔510aの内壁を上方へ押圧する。これにより、図54(b)に示すように、第4可動体515が上方へ移動する。なお、図54(b)に示す状態が、検出センサ505の検出範囲内であり、これ状態より第4可動体515が上昇すると検出センサ505の検出範囲外となっている。   The fourth effect device 500 shown in FIG. 54A is in the initial state, and the fourth movable body 515 is located at the origin (initial) position which is the lowest in the movable range. From the state shown in FIG. 54A, the drive motor 502 (FIG. 53) is driven to rotate the rotary gear 508 clockwise as viewed from the front. Thus, the link member 509 rotates counterclockwise around the first protrusion 509a as viewed from the front. Thus, the third protrusion 509d presses the inner wall of the insertion hole 510a formed in the movable base plate 510 upward. Thereby, as shown in FIG. 54B, the fourth movable body 515 moves upward. The state shown in FIG. 54B is within the detection range of the detection sensor 505, and when the fourth movable body 515 rises from this state, it is outside the detection range of the detection sensor 505.

図54(b)に示す状態から、駆動モータ502(図53)を駆動させて、回転ギヤ508を前方から見てさらに時計回りに回転させる。これにより、第4可動体515は上方へと移動し、図54(c)に示すように、第4可動体515は、可動範囲の中で最も上方である進出位置に位置する。なお、本実施形態では、図54(b)に示す位置、すなわち、検出センサ505にて検出できる最大限の位置、を基準とし、検出センサ505の検出範囲外となってからの駆動モータ502のステップ数により、進出位置(図54(c)に示す位置)に到達したことを判定する。具体的には、図54(b)に示す位置よりも第4可動体515が上昇すると、検出センサ505の検出範囲外となるため、当該センサから受信する信号が切り替わる(検出を示す「1」から「0」へ切り替わる)。この信号の切り替えが行われたことに応じて、駆動モータ502のステップ数を設定し、当該ステップ数駆動したことにより進出位置に到達したことを判定する。また、図54(c)に示すように、第4可動体515が進出位置に到達した後、再び原点位置方向へ動作することとなるが、一旦進出位置に到達すると(すなわち、設定されたステップ数駆動すると)、所定期間(例えば0.5秒など)、駆動モータ502に定格電流が流され、保持トルクが作用する(励磁保持)。これによれば、原点位置から進出位置への動作から再び原点位置への動作に移行する前に、第4可動体515の姿勢を一旦保持することができ、より安定した往復動作を実現することができる。このように、信号の切り替えが行われたことに応じて駆動モータ502のステップ数を設定し、当該ステップ数駆動したことにより第4可動体515が進出位置に到達したことを判定するため、脱調などの不具合が生じた場合における影響(第4可動体515の動作開始からのステップ数で判定した場合には、脱調などの不具合が生じると、当該第4可動体515が進出位置まで移動しきらないなどといった不自然な動作が行われてしまう)を抑制し、可動体を用いた演出を適切に実行することができる。   From the state shown in FIG. 54 (b), the drive motor 502 (FIG. 53) is driven to further rotate the rotary gear 508 clockwise as viewed from the front. Accordingly, the fourth movable body 515 moves upward, and as shown in FIG. 54 (c), the fourth movable body 515 is located at the most advanced position in the movable range. In this embodiment, the position of the drive motor 502 after the position is outside the detection range of the detection sensor 505 is determined based on the position shown in FIG. 54B, that is, the maximum position that can be detected by the detection sensor 505. It is determined from the number of steps that the vehicle has reached the advance position (the position shown in FIG. 54 (c)). More specifically, when the fourth movable body 515 rises from the position shown in FIG. 54B, the signal is received outside the detection range of the detection sensor 505 because it is outside the detection range of the detection sensor 505 ("1" indicating detection). From "0" to "0"). In response to the switching of the signal, the number of steps of the drive motor 502 is set, and it is determined that the vehicle has reached the advance position by driving the number of steps. Further, as shown in FIG. 54 (c), after the fourth movable body 515 reaches the advanced position, it moves again in the direction of the origin position, but once it reaches the advanced position (that is, the set step). After several driving, a rated current is applied to the drive motor 502 for a predetermined period (for example, 0.5 seconds), and a holding torque acts (excitation holding). According to this, the posture of the fourth movable body 515 can be once held before shifting from the operation from the origin position to the advanced position to the operation to the origin position again, thereby realizing a more stable reciprocating operation. Can be. As described above, the number of steps of the drive motor 502 is set in accordance with the switching of the signal, and it is determined that the fourth movable body 515 has reached the advance position by driving the number of steps. Influence in the event of occurrence of malfunction such as key adjustment (when determined by the number of steps from the start of operation of fourth movable body 515, when malfunction such as step-out occurs, the fourth movable body 515 moves to the advanced position. An unnatural operation such as being unable to perform) can be suppressed, and the effect using the movable body can be appropriately executed.

なお、進出位置にある第4可動体515を、原点(初期)位置へ移動させる場合には、駆動モータ502(図53)を上記とは反対の方向に駆動して、回転ギヤ508を前方から見て反時計回りに回転させればよい。これにより、第4可動体515は下方へと移動する。上述したように、第4可動体515が原点(初期)位置まで移動したことは、検出センサ505により検出される。この検出センサ505の検出により、駆動モータ502(図53)の駆動が停止される。なお、本実施形態では、第4可動体515を原点(初期)位置から進出位置へ移動させる場合における駆動モータ502のステップ数よりも、進出位置から原点位置へ移動させる場合におけるステップ数の方が多くなるよう設定される。これによれば、第4可動体515をより確実に原点位置へ戻すことができる。なお、進出位置から原点位置へ移動させる場合におけるステップ数は、予め定められていてもよいし、原点(初期)位置から進出位置へのステップ数をカウントし、進出位置から原点位置へ移動させる際に設定してもよい。   When the fourth movable body 515 at the advanced position is moved to the origin (initial) position, the drive motor 502 (FIG. 53) is driven in the opposite direction to rotate the rotary gear 508 from the front. Look around and rotate it counterclockwise. As a result, the fourth movable body 515 moves downward. As described above, the detection sensor 505 detects that the fourth movable body 515 has moved to the origin (initial) position. The drive of the drive motor 502 (FIG. 53) is stopped by the detection of the detection sensor 505. In the present embodiment, the number of steps when moving the fourth movable body 515 from the advanced position to the original position is larger than the number of steps when the fourth motor 515 is moved from the original (initial) position to the advanced position. It is set to increase. According to this, the fourth movable body 515 can be more reliably returned to the origin position. Note that the number of steps when moving from the advance position to the origin position may be predetermined, or when counting the number of steps from the origin (initial) position to the advance position and moving from the advance position to the origin position. May be set.

図55〜図57は、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機に設けられた第4演出装置500に着目した図である。図55に示す第4演出装置500は初期状態にあり(第4可動体515が可動範囲内で最も下方の原点位置にあり)、内側フレーム40の下部に隠れ、遊技者が視認困難な状態にある。そして、後述する動作促進演出の開始ともに当該第4可動体515を用いた可動体演出が実行されると、第4可動体515は動作を開始する。図56に示す第4演出装置500は、検出センサ505の検出範囲内から検出範囲外へと検出信号が切り替わる直前の状態を示しており、第4可動体515の一部が初期位置に位置するよりも視認可能となっている。図57に示す第4演出装置500は進出状態にあり(第4可動体515が可動範囲の中で最も上方である進出位置にあり)、第4可動体515の略全体が視認可能となっている。進出位置については、検出センサ505からの信号の切り替えに応じて設定されたステップ数駆動モータ502が駆動したことにより検知される。上述したように、本実施形態では、後述する作促進演出と連動して第4可動体515が原点位置と進出位置とを往復動作するため、進出位置に到達した後、第4可動体515は、原点位置に移動し、再び図55〜図57の動作を行う。   FIG. 55 to FIG. 57 are diagrams focusing on the fourth effect device 500 provided in the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention. The fourth effect device 500 shown in FIG. 55 is in an initial state (the fourth movable body 515 is at the lowest origin position in the movable range), is hidden under the inner frame 40, and is in a state where it is difficult for the player to visually recognize it. is there. Then, when a movable body effect using the fourth movable body 515 is executed together with the start of an operation promotion effect described later, the fourth movable body 515 starts operating. The fourth effect device 500 shown in FIG. 56 shows a state immediately before the detection signal is switched from within the detection range of the detection sensor 505 to outside the detection range, and a part of the fourth movable body 515 is located at the initial position. More visible. The fourth effect device 500 shown in FIG. 57 is in the advanced state (the fourth movable body 515 is at the advanced position where it is the highest in the movable range), and substantially the entire fourth movable body 515 can be visually recognized. I have. The advance position is detected by driving the step number drive motor 502 set according to the switching of the signal from the detection sensor 505. As described above, in the present embodiment, since the fourth movable body 515 reciprocates between the origin position and the advanced position in conjunction with the operation promotion effect described later, the fourth movable body 515 is moved after reaching the advanced position. , And the operation of FIGS. 55 to 57 is performed again.

図58は、第4可動体515を用いた可動体演出(第4可動体演出)を実行する場合における可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。上述したように、第4可動体演出は、遊技者の動作を促進する動作促進演出と連動して実行されるため、図58に示す可変表示開始設定処理では、動作促進演出の実行設定も行われる。なお、図58に示すステップS529〜ステップS530以外の処理については、図43に示す可変表示開始設定処理と同様であるため、説明を省略する。   FIG. 58 is a flowchart illustrating an example of a variable display start setting process in the case of performing a movable body effect using the fourth movable body 515 (fourth movable body effect). As described above, since the fourth movable body effect is executed in conjunction with the operation promoting effect for promoting the operation of the player, in the variable display start setting process shown in FIG. 58, the execution setting of the operation promoting effect is also performed. Will be Note that processing other than steps S529 to S530 shown in FIG. 58 is the same as the variable display start setting processing shown in FIG.

図58に示すステップS523、S527、S528の処理のいずれかを実行した後、CPU120Aは、可動体演出を実行すると決定されたか否かを判定する(ステップS529)。可動体演出を実行しない場合(ステップS529;Yes)、CPU120Aは、遊技者の動作を促す動作促進演出を実行するか否かを決定し実行する場合に実行設定を行う動作促進演出設定処理を実行する(ステップS529A)。動作促進演出は、プッシュボタン31Bに対する遊技者の動作を行うよう促す演出であり、当該動作が行われた場合(または遊技者による動作を受け付け可能な有効期間の終了後)に、遊技者にとって有利な状態となる可能性を報知する結果報知を行う演出である。遊技者による動作は、プッシュボタン31Bに対する動作に限られず、例えば、スティックコントローラ31Aに対する動作や赤外線センサによる遊技者の動作を検知するものであってもよい。また、遊技者にとって有利な状態とは、スーパーリーチに発展することや、リーチ状態となること、大当りとなること、確変大当りとなること、大当り中昇格など、一般的に遊技者にとって有利な状態を示す。   After executing any of the processes of steps S523, S527, and S528 shown in FIG. 58, the CPU 120A determines whether or not it is determined to execute the movable body effect (step S529). If the movable body effect is not to be executed (Step S529; Yes), the CPU 120A determines whether or not to execute an operation promoting effect for encouraging the player to perform an operation, and performs an operation promoting effect setting process of performing the execution setting when performing the operation. (Step S529A). The action promoting effect is an effect that prompts the player to perform an operation on the push button 31B. When the operation is performed (or after the expiration of the valid period in which the operation by the player can be accepted), the player has an advantage. This is an effect of informing the user of the possibility of an unexpected state. The operation performed by the player is not limited to the operation performed on the push button 31B. For example, the operation performed on the stick controller 31A or the operation performed by the infrared sensor may be performed on the player. In addition, a state that is advantageous to the player is generally a state that is advantageous to the player, such as developing into a super reach, being in a reach state, being a big hit, being a probable big hit, and being promoted during a big hit. Is shown.

ステップS529Aの処理では、図59に示す動作促進演出実行決定テーブルを参照し、可変表示結果に基づいて、図示する決定割合にしたがって動作促進演出の実行有無を決定すればよい。なお、ステップS529Aの処理にて動作促進演出を実行すると決定した場合には、動作促進演出を実行する期間である動作促進演出期間(リーチ演出の期間であってもそうでなくてもよい)および、遊技者の動作を受け付け可能とする有効期間が設定される。この実施の形態では、動作促進演出期間と有効期間は同期間となっており、動作促進演出期間のみ決定される。また、図示する例では、動作促進演出が1種類であり、ステップS529Aの処理にて動作促進演出の実行有無のみ決定しているが、例えば、登場するキャラクタが異なっていたり、促す動作が異なっていたりなど、複数種類の動作促進演出を用意しておき、実行するとした場合にいずれの種類を実行するかも決定するようにしてもよい。この場合、実行される動作促進演出の種類に応じて有効期間(すなわち動作促進演出期間)が異なっていてもよい。   In the process of step S529A, it is only necessary to determine whether or not to execute the motion promotion effect based on the variable display result, in accordance with the determined determination ratio, with reference to the motion promotion effect execution determination table shown in FIG. If it is determined in the process of step S529A that the motion promotion effect is to be executed, the motion promotion effect period (the period of the reach effect), which is the period in which the motion promotion effect is executed, and , A valid period in which the player's operation can be accepted is set. In this embodiment, the operation promotion effect period and the effective period are in the same period, and only the operation promotion effect period is determined. In the illustrated example, there is only one type of motion promotion effect, and only the execution of the motion promotion effect is determined in the process of step S529A. However, for example, a different character appears, or a different motion to prompt is performed. It is also possible to prepare a plurality of types of motion-promoting effects, such as a stutter, and to determine which type to execute if it is to be executed. In this case, the effective period (that is, the operation promotion effect period) may be different depending on the type of the operation promotion effect to be executed.

ステップS529Aの処理を実行した後、CPU120Aは、動作促進演出を実行すると決定したか否かを判定する(ステップS529B)。動作促進演出を実行する場合(ステップS529B;Yes)、動作促進期間に同期して(動作促進演出の実行開始とともに)第4可動体515を動作させる第4可動体演出設定を行う(ステップS529C)。ステップS529Cの処理では、原点位置から進出位置方向へ第4可動体515を移動させる場合に、検出センサ505からの検出信号の切り替えが行われてからの駆動モータ502のステップ数および、進出位置から原点位置方向へ第4可動体515を移動させる場合における駆動モータ502のステップ数(上述したように、原点位置から進出位置方向よりも多いステップ数)が設定される。なお、本実施形態では、動作促進演出と第4可動体演出とが同期して行われることから、ステップS529Aの処理にて動作促進演出および第4可動体演出の実行有無(実行設定)を一括して決定するようにしてもよい。   After executing the processing of step S529A, the CPU 120A determines whether or not it is determined to execute the motion promoting effect (step S529B). When the operation promotion effect is executed (Step S529B; Yes), the fourth movable body effect setting for operating the fourth movable body 515 in synchronization with the operation promotion period (along with the start of the operation promotion effect) is performed (Step S529C). . In the process of step S529C, when the fourth movable body 515 is moved from the origin position to the advanced position, the number of steps of the drive motor 502 after the switching of the detection signal from the detection sensor 505 and the advanced position are determined. The number of steps of the drive motor 502 when the fourth movable body 515 is moved in the direction of the origin position (as described above, the number of steps is larger than the direction of the advanced position from the origin position). In the present embodiment, since the motion promotion effect and the fourth movable body effect are performed in synchronization, the presence or absence (execution setting) of the motion promotion effect and the fourth movable body effect is collectively determined in the process of step S529A. Alternatively, it may be determined.

ステップS529Cの処理を実行した後、ステップS529にて可動体演出を実行すると判定した場合(ステップS529;No)、またはステップS529Bにて動作促進演出を実行しないと判定した場合(ステップS529B)、CPU120Aは、使用パターンとなる演出制御パターンを、予め用意された複数パターンのうちから選択する(ステップS530)。ステップS530にてCPU120Aは、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンや、ステップS527で決定した内容(可動体演出)や、ステップS529Aで決定した内容(動作促進演出)やステップS529Cで決定した内容(第4可動体演出)などに対応して、演出データメモリ122に予め記憶されて用意された複数の演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットすればよい。そして、以後、図43と同様の処理を行い、可変表示開始設定処理を終了する。なお、図示する例では、第1〜第3可動体を用いた可動体演出を実行しない場合に第4可動体演出を実行する例を示したが、図示する例における第4可動体515は、第1〜第3可動体のいずれにも干渉しないため、可動体演出を実行すると決定された場合であっても当該第4可動体演出を実行するようにしてもよい。また、第4可動体演出の実行後に第1〜第3可動体を用いた可動体演出が実行されてもよい。また、例えば、より複数の可動体を備えるパチンコ機においては、干渉する可動体を用いた可動体演出を実行する場合には第4可動体演出の実行を制限し、干渉しない可動体を用いた可動体演出を実行する場合にのみ(いずれの可動体演出を実行しない場合を含む)、第4可動体演出を実行するようにしてもよい。また、動作促進演出と連動して第4可動体演出を実行する例を示したが、これに加え、動作促進演出と連動しない第4可動体演出を実行してもよい。例えば、可変表示結果が表示される際の当否結果を煽る演出の一例として第4可動体演出を実行してもよい。   After executing the processing in step S529C, if it is determined in step S529 that the movable body effect is to be executed (step S529; No), or if it is determined in step S529B that the motion promotion effect is not to be executed (step S529B), the CPU 120A Selects an effect control pattern to be a use pattern from a plurality of patterns prepared in advance (step S530). In step S530, the CPU 120A determines, for example, the variation pattern designated by the variation pattern designation command, the content determined in step S527 (movable body effect), the content determined in step S529A (motion promoting effect), and the content determined in step S529C. One of a plurality of effect control patterns stored and prepared in advance in the effect data memory 122 may be selected and set as a use pattern in accordance with the content (fourth movable body effect) or the like. Thereafter, the same processing as in FIG. 43 is performed, and the variable display start setting processing ends. In the illustrated example, an example in which the fourth movable body effect is performed when the movable body effect using the first to third movable bodies is not performed has been described. However, the fourth movable body 515 in the illustrated example includes: Since it does not interfere with any of the first to third movable bodies, the fourth movable body effect may be executed even if it is determined to execute the movable body effect. Further, a movable body effect using the first to third movable bodies may be executed after the execution of the fourth movable body effect. Further, for example, in a pachinko machine having a plurality of movable bodies, when a movable body effect using an interfering movable body is executed, the execution of the fourth movable body effect is limited, and a movable body that does not interfere is used. The fourth movable body effect may be executed only when the movable body effect is executed (including a case where any movable object effect is not executed). Further, the example in which the fourth movable body effect is executed in conjunction with the motion promoting effect has been described. In addition, a fourth movable body effect not linked with the motion promoting effect may be executed. For example, a fourth movable body effect may be executed as an example of an effect that fuels the result of the success or failure when the variable display result is displayed.

図60は、第4可動体515を用いた可動体演出(第4可動体演出)が実行される場合に、可変表示開始設定処理内にて行われる処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は、図47のステップS801にてNoと判定された以降に実行されればよい。当該処理では、まず、図58のステップS529Aにて設定された(後述するステップS835にて強制的に終了とされた場合も含む)動作促進演出期間であるか否かを判定する(ステップS831)。   FIG. 60 is a flowchart illustrating an example of a process performed in the variable display start setting process when a movable body effect (fourth movable body effect) using the fourth movable body 515 is executed. This process may be performed after it is determined No in step S801 of FIG. In this process, first, it is determined whether or not the current time is the operation promotion effect period set in step S529A of FIG. 58 (including the case where the process is forcibly terminated in step S835 described later) (step S831). .

動作促進演出期間でないと判定した場合(ステップS831;No)、動作促進演出期間が終了したか否かを判定する(ステップS836)。動作促進演出期間が終了していないと判定した場合(ステップS836;No)、すなわち動作促進演出期間開始前であると判定した場合、CPU120Aは、当該可変表示開始設定処理内の処理を終了する。   When it is determined that it is not the operation promotion effect period (step S831; No), it is determined whether or not the operation promotion effect period has ended (step S836). If it is determined that the operation promotion effect period has not ended (step S836; No), that is, if it is determined that the operation promotion effect period has not started yet, the CPU 120A ends the process in the variable display start setting process.

一方、ステップS831にて動作促進演出期間であると判定した場合(ステップS831;Yes)、CPU120Aは、動作促進演出を実行する(ステップS832)とともに、第4可動体演出として駆動モータ502に制御信号を出力して第4可動体515の往復動作を行う(ステップS833)。ステップS833の処理では、上述したように、第4可動体515を原点位置と進出位置とで往復動作させる。進出位置に到達したか否かの判定は、検出センサ505からの検出信号の切り替えが行われてからの駆動モータ502のステップ数(ステップS529Cにて設定されている)にて判定する。また、原点位置については、検出センサ505からの検出信号にて判定する。また、進出位置から原点位置へは、原点位置から進出位置への駆動モータ502のステップ数よりも多く設定されたステップ数駆動することにより移動する。さらに、往復動作にて一旦進出位置に到達すると(すなわち、設定されたステップ数駆動すると)、所定期間(例えば0.5秒など)、駆動モータ502に定格電流が流され、保持トルクが作用する(励磁保持)。その後、原点位置方向へ第4可動体515を移動させる制御を行う。ステップS833の処理では、以上のような処理により第4可動体515を往復動作させる。   On the other hand, when it is determined in step S831 that the current time is the operation promotion effect period (step S831; Yes), the CPU 120A executes the operation promotion effect (step S832), and sends a control signal to the drive motor 502 as the fourth movable body effect. Is output to perform the reciprocating operation of the fourth movable body 515 (step S833). In the process of step S833, the fourth movable body 515 is reciprocated between the origin position and the advanced position as described above. The determination as to whether or not the vehicle has reached the advance position is made based on the number of steps of the drive motor 502 (set in step S529C) after the switching of the detection signal from the detection sensor 505. Further, the origin position is determined based on a detection signal from the detection sensor 505. Further, it moves from the advanced position to the origin position by driving the drive motor 502 from the origin position to the advanced position by driving a number of steps larger than the number of steps. Further, once the vehicle reaches the advanced position in the reciprocating operation (that is, when the motor is driven by the set number of steps), a rated current is applied to the drive motor 502 for a predetermined period (for example, 0.5 seconds), and a holding torque is applied. (Excitation hold). Thereafter, control is performed to move the fourth movable body 515 in the direction of the origin position. In the processing of step S833, the fourth movable body 515 is reciprocated by the above processing.

ステップS833の処理を実行した後、CPU120Aは、遊技者による動作(プッシュボタン31Bの押下)を検出したか否かを判定する(ステップS834)。遊技者による動作を検出していないと判定した場合(ステップS834;No)、CPU120Aは、当該可変表示開始設定処理内の処理を終了する。   After executing the processing in step S833, the CPU 120A determines whether or not an operation by the player (pressing of the push button 31B) has been detected (step S834). When it is determined that the action by the player has not been detected (Step S834; No), the CPU 120A ends the process in the variable display start setting process.

遊技者による動作を検出した場合(ステップS834;Yes)、CPU120Aは、設定されている動作促進演出期間を強制的に終了する動作促進演出期間終了設定を行う(ステップS835)。   When the motion by the player is detected (Step S834; Yes), the CPU 120A performs an operation promotion effect period end setting for forcibly terminating the set operation promotion effect period (Step S835).

ステップS835の処理を実行した後、または、ステップS836にて動作促進演出期間が終了したと判定した場合(ステップS836;Yes)、第4可動体515が進出位置に位置しているか否かを判定する(ステップS837)。ステップS837の処理では、図58のステップS529Cの処理にて設定されたステップ数(検出センサ505からの検出信号の切り替えが行われてからの駆動モータ502のステップ数)分、駆動モータ502が駆動したか否かを確認することにより判定する。第4可動体515が進出位置に位置していると判定した場合(ステップS837;Yes)、CPU120Aは、結果報知を行う(ステップS838)。なお、ステップS838の処理では、第4可動体515を進出位置に滞在させたままとすることから、定格電流による保持トルクを作用させればよい。一方、第4可動体515が進出位置に位置していないと判定した場合(ステップS837;No)、CPU120Aは、駆動モータ502に制御信号を出力して、第4可動体515を進出位置へ移動させる(ステップS839)。このように、動作促進演出期間の終了時点(すなわち、動作検出時点など)における第4可動体515の状態に応じて駆動モータ502に対して異なる制御を行う。具体的に、動作促進演出期間終了時(動作検出時)において第4可動体515が進出位置に位置する状態である場合、進出位置に滞在させたままとし(進出位置への移動を行わず)、進出位置に位置しない状態である場合、進出位置へ第4可動体515を移動させる。これにより、自然な動作の発生を抑制し、遊技興趣の低下を防止することができる。ステップS838またはステップS839の処理を実行した後、CPU120Aは当該可変表示中演出処理内の処理を終了する。なお、ステップS834にて遊技者の動作を検出した直後にステップS837の処理にて第4可動体515が進出位置に位置するか否かを判定したが、例えば、ステップS837の処理では、遊技者の動作を検出してから所定期間を可動体有効期間として設定し、当該設定された可動体有効期間内に第4可動体515が進出位置に位置するか否かを判定するようにしてもよい。   After executing the processing of step S835, or when it is determined in step S836 that the operation promotion effect period has ended (step S836; Yes), it is determined whether the fourth movable body 515 is located at the advanced position. (Step S837). In the process of step S837, the drive motor 502 is driven by the number of steps (the number of steps of the drive motor 502 after the switching of the detection signal from the detection sensor 505) set in the process of step S529C of FIG. It is determined by confirming whether or not it has been performed. When determining that the fourth movable body 515 is located at the advance position (Step S837; Yes), the CPU 120A notifies the result (Step S838). In the process of step S838, since the fourth movable body 515 is kept at the advanced position, the holding torque based on the rated current may be applied. On the other hand, if it is determined that the fourth movable body 515 is not located at the advanced position (step S837; No), the CPU 120A outputs a control signal to the drive motor 502 to move the fourth movable body 515 to the advanced position. (Step S839). As described above, different control is performed on the drive motor 502 in accordance with the state of the fourth movable body 515 at the end of the operation promotion effect period (that is, at the time of operation detection or the like). Specifically, when the fourth movable body 515 is in the advanced position at the end of the operation promotion effect period (at the time of detecting the operation), the fourth movable body 515 is kept at the advanced position (does not move to the advanced position). If it is not located at the advanced position, the fourth movable body 515 is moved to the advanced position. As a result, occurrence of a natural motion can be suppressed, and a decrease in gaming interest can be prevented. After executing the processing of step S838 or step S839, the CPU 120A ends the processing in the variable display effect processing. In addition, immediately after detecting the player's operation in step S834, it is determined in step S837 whether or not the fourth movable body 515 is located at the advanced position. For example, in the process in step S837, the player The predetermined period may be set as the movable body valid period after detecting the above operation, and it may be determined whether or not the fourth movable body 515 is located at the advanced position within the set movable body valid period. .

図61は、遊技者の動作有無による第4可動体515の状態変化を示すタイミングチャートである。具体的に、図61(A)は、遊技者の動作を検出したときに第4可動体515が進出位置に位置する場合、図61(B)は、遊技者の動作を検出したときに第4可動体515が原点位置に位置する場合、図61(C)は、遊技者の動作を検出しなかった場合の例を示している。図61(A)に示すように、遊技者の動作を検出したときに第4可動体515が進出位置に位置している場合、図60のステップS838の処理により、結果報知が行われ、進出位置への移動は行われない。これに対し、図61(B)に示すように、遊技者の動作を検出したときに第4可動体515が進出位置以外の位置(図示する例では原点位置)に位置する場合、第4可動体515を進出位置へ移動させる。なお、例えば、遊技者の動作を検出したときに、進出位置にも原点位置にも位置していない場合、進出位置方向へ第4可動体515が移動中であれば、そのまま進出位置へ移動させた後、進出位置に滞在させるよう制御すればよい。これとは逆に、遊技者の動作を検出したときに原点位置方向へ第4可動体515が移動中であれば、一旦原点位置まで移動させた後に進出位置へ移動させればよい。これとは別に、原点位置方向へ移動中であっても、遊技者の動作を検出したときの位置から進出位置へ移動させるようにしてもよい。   FIG. 61 is a timing chart showing a state change of the fourth movable body 515 depending on whether or not the player has performed an operation. Specifically, FIG. 61A shows the case where the fourth movable body 515 is located at the advanced position when the operation of the player is detected, and FIG. 61B shows the case where the operation of the player is detected when the operation of the player is detected. When the four movable bodies 515 are located at the origin position, FIG. 61 (C) shows an example in which the operation of the player is not detected. As shown in FIG. 61 (A), when the movement of the player is detected and the fourth movable body 515 is located at the advance position, the result is notified by the processing of step S838 in FIG. No move to position is made. On the other hand, as shown in FIG. 61B, when the movement of the player is detected and the fourth movable body 515 is located at a position other than the advance position (the origin position in the illustrated example), the fourth movable body 515 is moved. The body 515 is moved to the advanced position. In addition, for example, when the movement of the player is detected, if the fourth movable body 515 is not located at the advance position nor the origin position, and the fourth movable body 515 is moving in the advance position direction, it is moved to the advance position as it is. After that, control may be performed so as to stay at the advance position. Conversely, if the fourth movable body 515 is moving in the direction of the origin when detecting the movement of the player, the fourth movable body 515 may be once moved to the origin and then moved to the advanced position. Alternatively, even when the player is moving in the direction of the origin, the player may be moved from the position at which the player's movement is detected to the advanced position.

図61(C)に示すように、遊技者の動作を検出することなく動作促進演出期間が終了した場合(有効期間が終了した場合)、第4可動体515は進出位置に位置するよう、図58のステップS529Cの処理にて設定されているため、遊技者の動作を検出しなかった場合、図61(A)と同様に、図60のステップS838の処理により、結果報知が行われ、進出位置への移動は行われない。遊技者の動作を検出することなく動作促進演出期間が終了した場合、当該期間の終了時に第4可動体515が進出位置に位置するよう設定されていることから、改めて駆動モータ502を駆動させる必要がなく、当該駆動モータ502にかかる負荷を抑制することができる。なお、これとは別に、動作促進演出期間の終了時に第4可動体515が原点位置に位置するよう、第4可動体演出の実行設定が行われてもよい。この場合、動作促進演出期間の終了後に当該第4可動体515を進出位置へ移動させればよい。   As shown in FIG. 61 (C), when the motion promotion effect period ends without detecting the player's operation (when the valid period ends), the fourth movable body 515 is positioned at the advanced position. Since the motion of the player has not been detected because the setting is made in the processing of step S529C of step S58C, the result is notified by the processing of step S838 in FIG. No move to position is made. When the motion promotion effect period ends without detecting the player's motion, the drive motor 502 needs to be driven again because the fourth movable body 515 is set to be at the advanced position at the end of the period. Therefore, the load on the drive motor 502 can be suppressed. Alternatively, the execution setting of the fourth movable body effect may be performed such that the fourth movable body 515 is located at the origin position at the end of the operation promotion effect period. In this case, the fourth movable body 515 may be moved to the advanced position after the end of the motion promotion effect period.

また、遊技者の動作を検出しなかった場合、動作促進演出期間の終了時点で第4可動体515が進出位置に位置していれば進出位置に、原点位置に位置していれば原点位置にそのまま滞在するよう制御してもよい。また、結果報知として遊技者にとって有利となる可能性が高いことを報知する場合には、当該第4可動体515を進出位置へ移動させ(または進出位置に滞在させたままとし)、結果報知として遊技者にとって有利となる可能性が低いことを報知する場合には、当該第4可動体515を原点位置へ移動させ(または原点位置に滞在させたままとし)てもよい。これによれば、結果報知の内容に対応した可動体演出を実現することができ、遊技興趣を向上させることができる。なお、遊技者の動作を検出した場合においても、当該検出時点で第4可動体515が進出位置に位置していれば進出位置に、原点位置に位置していれば原点位置にそのまま滞在するよう制御してもよい。   In addition, when the motion of the player is not detected, at the end of the motion promotion effect period, the fourth movable body 515 is at the advanced position if located at the advanced position, and is located at the original position if located at the original position. You may control to stay as it is. In addition, when notifying that there is a high possibility of being advantageous to the player as the result notification, the fourth movable body 515 is moved to the advanced position (or kept at the advanced position), and the result notification is performed. In order to notify that the possibility of being advantageous to the player is low, the fourth movable body 515 may be moved to the origin position (or kept at the origin position). According to this, it is possible to realize a movable body effect corresponding to the content of the result notification, and it is possible to improve a game entertainment. In addition, even when the movement of the player is detected, the fourth movable body 515 may stay at the advance position if the fourth movable body 515 is located at the advance position at the time of the detection, and stay at the original position if it is located at the original position. It may be controlled.

また、検出センサ505にて検出できる最大限の位置を基準とし、検出センサ505の検出範囲外となってからの駆動モータ502のステップ数により、進出位置(図54(c)に示す位置)に到達したことを判定する例を示したが、これに加え、例えば、可動体515を動作させてから所定期間経過後に検出センサ505の検出範囲外とならなかった場合(すなわち、検出範囲内から検出範囲外への切り替えが行われない場合)、異常と判定するようにしてもよい。これによれば、簡素な構成により異常判定を行うことができる。そして、異常を判定した場合、駆動モータ502に制御信号を出力して、当該検出センサ505の検出範囲内と検出範囲外とで往復動作させ、検出センサ505からの検出信号の切り替えが行われるか確認する。そして、当該切り替えが行われなかった場合、第4可動体515の動作を制限してもよい。これによれば、不具合が生じた状態における可動体を用いた演出の実行を制限することができる。   Further, based on the maximum position that can be detected by the detection sensor 505 as a reference, the number of steps of the drive motor 502 after being out of the detection range of the detection sensor 505 determines the advance position (the position shown in FIG. 54C). Although an example of determining that the movement has been reached has been described, in addition to this, for example, when the movable body 515 does not fall outside the detection range of the detection sensor 505 after a lapse of a predetermined period of time (that is, detection from within the detection range). If the switching to the outside of the range is not performed), it may be determined to be abnormal. According to this, abnormality determination can be performed with a simple configuration. Then, when an abnormality is determined, a control signal is output to the drive motor 502 to perform reciprocating operation within and outside the detection range of the detection sensor 505, and whether the detection signal from the detection sensor 505 is switched. Confirm. Then, when the switching is not performed, the operation of the fourth movable body 515 may be limited. According to this, it is possible to restrict the execution of the effect using the movable body in the state where the trouble has occurred.

なお、上記実施の形態では、可動体演出をリーチ演出の一部として実行する例を示したが、これに限られず、例えば、リーチ演出以外の演出として実行してもよいし、大当り中の演出として実行してもよい。また、客待ち状態において、デモンストレーション演出として可動体演出を実行してもよい。   In the above-described embodiment, an example in which the movable body effect is executed as a part of the reach effect has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the effect may be executed as an effect other than the reach effect, May be executed. In the waiting state for a customer, a movable body effect may be executed as a demonstration effect.

上記実施の形態では、遊技者にとって有利な有利状態として、可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて大当り遊技状態に制御されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、確変状態などの特別遊技状態を有利状態としてもよいし、複数の大当り遊技状態のうちで実行可能なラウンドの上限回数が第2ラウンド数(例えば「7」)よりも多い第1ラウンド数(例えば「15」)となる大当り遊技状態を有利状態としてもよい。あるいは、複数の時短状態のうちで実行可能な可変表示の上限回数が第2回数(例えば「50」)よりも多い第1回数(例えば「100」)となる時短状態を有利状態としてもよいし、複数の確変状態のうち大当り確率が第2確率(例えば1/50)よりも高い第1確率(例えば1/20)となる確変状態を有利状態としてもよい。その他、遊技者にとって有利な任意の遊技状態を有利状態としたものであればよい。   In the above-described embodiment, as the advantageous state that is advantageous for the player, the variable display result is controlled to the big hit gaming state based on the fact that the variable display result is “big hit”. However, the present invention is not limited to this, and a special game state such as a probable change state may be set as an advantageous state, and the upper limit number of rounds that can be executed among a plurality of jackpot game states is the second round number (for example, “7 )), The jackpot gaming state in which the first round number (for example, “15”) is larger than the first round number may be set as the advantageous state. Alternatively, a time-saving state in which the upper limit number of variable display that can be executed among a plurality of time-saving states becomes a first number (for example, “100”) larger than a second number (for example, “50”) may be set as the advantageous state. Alternatively, a probable state in which the jackpot probability becomes a first probability (for example, 1/20) higher than the second probability (for example, 1/50) among a plurality of probable states may be set as an advantageous state. In addition, any game state that is advantageous to the player may be set to an advantageous state.

上記実施の形態において、各種の決定が行われる「割合」や「確率」は、例えば70:30といった、各決定結果となる可能性が0%(決定されることがない)や100%(必ず決定される)にはならないように設定されてもよいし、少なくともいずれかの決定結果となる可能性が0%(決定されることがない)や100%(必ず決定される)となるように設定されてもよい。例えば、各種の決定を行う場合において、複数の決定結果のうちいずれか1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなることには、1の決定結果とする割合が100%となることが含まれてもよいし、他の決定結果とする割合が0%となることが含まれてもよい。1の決定結果とする割合が100%となるときには、他の決定結果とする割合が0%となる。また、他の決定結果とする割合が0%となるときには、1の決定結果とする割合が100%以外でも0%でない所定割合であれば、1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなる。   In the above embodiment, the “proportion” or “probability” at which various determinations are made is 0% (not determined) or 100% (necessarily determined), such as 70:30. May be set so as not to be determined, or at least the possibility of one of the determination results is 0% (not determined) or 100% (always determined). It may be set. For example, in the case where various decisions are made, the ratio of one decision result is higher than the ratio of one decision result among the plurality of decision results. 100% may be included, or the ratio of another determination result may be 0%. When the ratio of the determination result of 1 is 100%, the ratio of the other determination results is 0%. When the ratio of the other decision result is 0%, if the ratio of the one decision result is a predetermined ratio other than 100% other than 100%, the ratio of the one decision result is the other decision result. Higher than the ratio.

本発明は、パチンコ遊技機1に限らずスロットマシンなどにも適用できる。
その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置における画像表示動作やスピーカにおける音声出力動作さらには遊技効果ランプおよび装飾用LEDにおける点灯動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更および修正が可能である。加えて、本発明の遊技機は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
The present invention is applicable not only to the pachinko gaming machine 1 but also to slot machines and the like.
In addition, various effects including the device configuration and data configuration of the gaming machine, the processing shown in the flowchart, the image display operation of the image display device, the sound output operation of the speaker, and the lighting operation of the game effect lamp and the decoration LED. The operation and the like can be arbitrarily changed and modified without departing from the spirit of the present invention. In addition, the gaming machine of the present invention is not limited to a payout-type gaming machine that pays out a predetermined number of game media as a prize based on the occurrence of a prize, but is not limited to a payout type gaming machine, and is provided with a score based on the occurrence of a prize. Can also be applied to an enclosed game machine.

本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、例えばパチンコ遊技機1やスロットマシンといった、遊技機に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。   The program and data for realizing the present invention are limited to a form that is distributed / provided by a removable recording medium to a computer device included in the gaming machine, such as the pachinko gaming machine 1 or a slot machine. Instead, the information may be distributed by being preinstalled in a storage device of a computer device or the like in advance. Furthermore, by providing a communication processing unit, programs and data for implementing the present invention are distributed by downloading from other devices on a network connected via a communication line or the like. It does not matter.

そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラムおよびデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。   The game can be executed not only by installing a removable recording medium, but also by temporarily storing a program and data downloaded via a communication line or the like in an internal memory or the like. Alternatively, the program may be directly executed using hardware resources of another device on a network connected via a communication line or the like. Furthermore, the game may be executed by exchanging data with another computer device or the like via a network.

1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
5 … 画像表示装置
12 … 演出制御基板
120 … 演出制御用マイクロコンピュータ
200 … 第1演出装置
211 … 第1可動体
300 … 第2演出装置
311 … 第2可動体
400 … 第3演出装置
450 … 第3可動体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Pachinko gaming machine 2 ... Game board 3 ... Game machine frame 5 ... Image display device 12 ... Production control board 120 ... Production control microcomputer 200 ... 1st production device 211 ... 1st movable body 300 ... 2nd production device 311 second movable body 400 third rendering device 450 third movable body

Claims (1)

駆動手段を制御して可動体を第1位置から第2位置を経由して第3位置まで移動させる制御を実行可能な可動体制御手段と、
前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することを検出可能な検出手段と、を備え、
前記可動体制御手段は、
前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されている状態から前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されなくなるまで前記駆動手段を駆動する制御が可能であり、
前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されなくなってから前記駆動手段を所定量駆動することで前記第3位置に前記可動体を停止させる制御を行い、
記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されている状態から前記検出手段により前記可動体が前記第1位置と前記第2位置の間に位置することが検出されない状態へと変化しなかった場合に異常と判定し、
前記異常と判定した場合、前記第1位置と前記第2位置の間の位置と、前記第2位置と前記第3位置の間の位置と、の間を前記可動体が往復動作するように前記駆動手段を駆動し、前記検出手段の検出状態が変化しなかった場合、前記可動体の動作を制限する、
ことを特徴とする遊技機。
Movable body control means capable of executing control for controlling the driving means to move the movable body from the first position to the third position via the second position;
Detecting means for detecting that the movable body is located between the first position and the second position,
The movable body control means,
From the state in which the detection means detects that the movable body is located between the first position and the second position, the detection means moves the movable body between the first position and the second position. It is possible to control to drive the driving means until the position is no longer detected,
The movable unit is stopped at the third position by driving the driving unit by a predetermined amount after the detection unit no longer detects that the movable body is located between the first position and the second position. Control,
During the movable body by the detecting means from the state that the movable body is located between the first position and the second position is detected by the pre-Symbol detection means of the first position and the second position If it does not change to a state where it is not detected that it is located, it is determined to be abnormal,
If the abnormality is determined, the movable body reciprocates between a position between the first position and the second position and a position between the second position and the third position. Driving driving means, when the detection state of the detection means has not changed, restricts the operation of the movable body,
A gaming machine characterized by that:
JP2015170726A 2015-08-31 2015-08-31 Gaming machine Active JP6666092B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170726A JP6666092B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170726A JP6666092B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Gaming machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046773A JP2017046773A (en) 2017-03-09
JP6666092B2 true JP6666092B2 (en) 2020-03-13

Family

ID=58278009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170726A Active JP6666092B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666092B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561291B2 (en) * 2017-07-03 2019-08-21 株式会社サンセイアールアンドディ Game machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378312B2 (en) * 2010-07-09 2013-12-25 株式会社ニューギン Game machine
JP5589991B2 (en) * 2011-08-18 2014-09-17 タイヨーエレック株式会社 Game machine
JP5809299B2 (en) * 2014-01-09 2015-11-10 京楽産業.株式会社 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046773A (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018117733A (en) Game machine
JP2018196657A (en) Game machine
JP6666091B2 (en) Gaming machine
JP6557554B2 (en) Game machine
JP6854081B2 (en) Game machine
JP6830761B2 (en) Game machine
JP6633409B2 (en) Gaming machine
JP6666092B2 (en) Gaming machine
JP6632907B2 (en) Gaming machine
JP6616619B2 (en) Game machine
JP6591834B2 (en) Game machine
JP6616621B2 (en) Game machine
JP7193879B2 (en) game machine
JP2018082881A (en) Game machine
JP2018082880A (en) Game machine
JP6761254B2 (en) Game machine
JP6736302B2 (en) Amusement machine
JP6616762B2 (en) Game machine
JP6616618B2 (en) Game machine
JP6616620B2 (en) Game machine
JP6811535B2 (en) Game machine
JP6747820B2 (en) Amusement machine
JP7145541B2 (en) game machine
JP7149590B2 (en) game machine
JP6985724B2 (en) Pachinko machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250