JP6502625B2 - 缶蓋および飲料缶 - Google Patents

缶蓋および飲料缶 Download PDF

Info

Publication number
JP6502625B2
JP6502625B2 JP2014141791A JP2014141791A JP6502625B2 JP 6502625 B2 JP6502625 B2 JP 6502625B2 JP 2014141791 A JP2014141791 A JP 2014141791A JP 2014141791 A JP2014141791 A JP 2014141791A JP 6502625 B2 JP6502625 B2 JP 6502625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score line
panel
branch
groove
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034058A (ja
Inventor
小島 真一
真一 小島
和紀 池田
和紀 池田
哲夫 柏崎
哲夫 柏崎
明日美 諏訪
明日美 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Aluminum Can Corp
Priority to JP2014141791A priority Critical patent/JP6502625B2/ja
Publication of JP2015034058A publication Critical patent/JP2015034058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502625B2 publication Critical patent/JP6502625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/401Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
    • B65D17/4012Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening partially by means of a tearing tab
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/001Action for opening container
    • B65D2517/0014Action for opening container pivot tab and push-down tear panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/0058Other details of container end panel
    • B65D2517/0089Unusual details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、缶蓋および飲料缶に関する。
タブによってパネルの一部が押圧されることでスコア線にてパネルの破断が起こり、飲み口として機能する開口が形成される飲料缶が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭51−82188号公報
一般に、飲料缶に用いられる缶蓋では、パネルの表面にスコア線が形成されており、缶蓋に開口が形成される際、スコア線に沿ってパネルの破断が進行する。ここで、スコア線が途中で分岐している形態では、分岐部よりも下流側に位置する複数のスコア線の各々にて、パネルの破断が生じ、これにより缶蓋に開口が形成される。
ところで、分岐部の下流側に複数のスコア線が形成されている場合、各スコア線にて破断が開始される際の破断開始タイミングが開口の形成に影響を与えることがあり、この破断開始タイミングが予め定めたタイミングとは異なるようになると、一部のスコア線にてパネルの破断が生じにくくなったりし、意図した状態とは異なる状態の開口が形成されるおそれがある。
本発明の目的は、分岐部を有するスコア線に沿ったパネルの破断が良好に行われるようにすることにある。
本発明が適用される缶蓋は、缶胴の開口に取り付けられるパネルと、前記パネルに形成され、予め定められた進行方向に向かって進行した後、分岐部にて分岐し、複数の方向に向かってさらに進行するように形成され、当該分岐部よりも進行方向における下流側に、第1の分岐後スコア線と第2の分岐後スコア線とを備え、当該パネルの破断を促すスコア線と、前記第1の分岐後スコア線および前記第2の分岐後スコア線のうち一方の分岐後スコア線に対応して設けられ、当該一方の分岐後スコア線に沿って前記パネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下させる速度低下手段と、を備える缶蓋である。
ここで、前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、前記一方の分岐後スコア線には、溝幅が小さくなる部分あるいは溝幅が大きくなる部分が設けられ、進行速度の前記一時的な低下は、溝幅が小さくなる前記部分あるいは溝幅が大きくなる前記部分にて行われることを特徴とすることができる。この場合、分岐後スコア線の溝幅を部分的に小さくしたり、部分的に大きくしたりすることで、分岐後スコア線に沿ってパネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下できるようになる。
また、前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、前記溝には、底部と、当該溝の幅方向において当該溝の一方の脇に位置し当該溝内に面する第1の側面と、当該溝の幅方向において当該溝の他方の脇に位置し当該溝内に面する第2の側面とが設けられ、前記第1の側面および前記第2の側面の少なくとも一方の側面には、凸部又は凹部が形成され、進行速度の前記一時的な低下は、前記凸部又は凹部が設けられている箇所にて行われることを特徴とすることができる。この場合、分岐後スコア線を形成する溝の側面に凸部又は凹部を設けることで、分岐後スコア線に沿ってパネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下できるようになる。
また、前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、前記溝には、底部と、当該溝の幅方向において当該溝の一方の脇に位置し当該溝内に面する第1の側面と、当該溝の幅方向において当該溝の他方の脇に位置し当該溝内に面する第2の側面とが設けられ、前記第1の側面および前記第2の側面の少なくとも一方の側面には、他方の側面の対向箇所に位置する第1の部位と、前記溝が延びている方向において当該第1の部位とは異なる位置に配置され且つ当該第1の部位よりも当該他方の側面に近い側に位置する第2の部位とが設けられるとともに、当該第1の部位と当該第2の部位との間には、段差が形成され、進行速度の前記一時的な低下は、前記段差が設けられている箇所にて行われることを特徴とすることができる。この場合、分岐後スコア線を形成する溝の側面に段差を形成することで、分岐後スコア線に沿ってパネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下できるようになる。
また、前記一方の分岐後スコア線は、進行方向における下流側に向かって進行していく途中で当該進行方向が変化するように形成され、進行速度の前記一時的な低下は、前記一方の分岐後スコア線のうちの進行方向が変化する箇所にて行われることを特徴とすることができる。この場合、分岐後スコア線の進行方向を途中で変化させることで、分岐後スコア線に沿ってパネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下できるようになる。
また、前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成されるとともに、当該一方の分岐後スコア線には、当該溝の深さの浅い部分が設けられ、進行速度の前記一時的な低下は、前記溝の深さの浅い前記部分にて行われることを特徴とすることができる。
また、前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、前記パネルの予め定められた箇所であって、前記一方の分岐後スコア線が通る当該予め定められた箇所に対して、押圧加工が施され、進行速度の前記一時的な低下は、前記押圧加工が施された箇所にて行われることを特徴とすることができる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される缶蓋は、缶胴の開口に取り付けられるパネルと、前記パネルに形成され、予め定められた進行方向に向かって進行した後、分岐部にて分岐し、複数の方向に向かってさらに進行するように形成され、当該分岐部よりも進行方向における下流側に、第1の分岐後スコア線と第2の分岐後スコア線とを備え、当該パネルの破断を促すスコア線と、前記第1分岐後スコア線および前記第2分岐後スコア線の双方の分岐後スコア線に対応して設けられ、当該第1分岐後スコア線に沿って前記パネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下させ、当該第2分岐後スコア線に沿って当該パネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下させる速度低下手段と、を備える缶蓋である。
他の観点から捉えると、本発明が適用される缶蓋は、缶胴の開口に取り付けられるパネルと、前記パネルに形成され、予め定められた進行方向に向かって進行した後、分岐部にて分岐し、複数の方向に向かってさらに進行するように形成され、当該分岐部よりも進行方向における下流側に、第1の分岐後スコア線と第2の分岐後スコア線とを備え、当該パネルの破断を促すスコア線と、前記第1の分岐後スコア線および前記第2の分岐後スコア線のうちの少なくとも一方の分岐後スコア線に対応して設けられ、当該一方の分岐後スコア線に沿って進行する前記パネルの破断を一時的に滞らせる手段と、を備える缶蓋である。
また、本発明を飲料缶として捉えた場合、本発明が適用される飲料缶は、飲料が収容された缶胴と、当該缶胴に取り付けられた缶蓋と、を備える飲料缶であって、前記缶蓋が、上記に記載の缶蓋である飲料缶である。
本発明によれば、分岐部を有するスコア線に沿ったパネルの破断を良好に行うことができるようになる。
本実施の形態が適用される飲料缶の上面図である。 (A)〜(D)は、タブを説明するための図である。 タブが取り付けられる前の缶蓋の正面図である。 (A)〜(F)は、タブが操作された際の缶蓋の状態を示した図である。 パネルの破断を説明するための図である。 第1スコア線と第2スコア線との接続部を拡大して示した図である。 図6におけるVII−VII線における断面図である。 第1スコア線と第2スコア線との接続部を拡大して示した図である。 第1スコア線の他の形状を示した図である。 缶蓋の他の構成例を示した図である。 缶蓋の他の構成例を示した図である。 第1スコア線と第2スコア線との接続部を拡大して示した図である。 第1スコア線と第2スコア線との接続部を拡大して示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される飲料缶100の上面図である。この飲料缶100は、同図に示すように、上部に開口を有するとともに下部に底部を有し且つ筒状に形成された容器本体(缶胴)200と、容器本体200の開口に取り付けられこの開口を塞ぐ缶蓋300とを有している。なお、飲料缶100の内部には、清涼飲料、炭酸飲料、アルコール飲料などの飲料が収容されている。
缶蓋300には、基板として機能し容器本体200の開口に取り付けられる円盤状のパネル400が設けられている。また、缶蓋300には、ユーザにより操作されるタブ500が取り付けられている。タブ500は、ユーザによって一方の端部(図中、上端部)が操作されることで(持ち上げられることで)、パネル400のうちの予め定められた箇所(詳細は後述)に対して他方の端部(先端部)を押し付け、パネル400を押圧する。なお、本明細書では、タブ500の図中上端部を被操作部505と称し、タブ500の図中下端部を先端部510と称する。
タブ500は、パネル400の中央部からずれた位置に設けられたリベット900によってパネル400に固定されている。付言すると、タブ500は、パネル400に対して偏心した状態で設けられたリベット900によってパネル400に固定されている。さらに、タブ500は、被操作部505と先端部510との間に位置する部位がリベット900によってパネル400に固定されている。
なお、本実施形態では、タブ500が、パネル400の中央部からずれた位置に設けられたリベット900によってパネル400に固定されている場合を一例に説明するが、タブ500は、パネル400の中央部に設けられたリベット900によってパネル400に固定することもできる。また、本実施形態では、先端部510が円弧状に形成されたタブ500を例示するが、タブ500は、矩形状に形成することもでき、この場合は、タブ500の先端部510が直線状となる。
図2の(A)〜(D)(タブ500を説明するための図)を参照し、タブ500についてさらに説明する。
なお、同図(A)はタブ500の正面図であり、同図(B)は同図(A)の矢印IIB方向からタブ500を眺めた場合の図である。また、同図(C)はタブ500の裏面を示した図である。また、同図(D)は、同図(A)の矢印IID方向からタブ500を眺めた場合の図である。
タブ500は、同図(A)に示すように、板状に形成され且つ略矩形状に形成されたタブ本体部520を有している。なお、本実施形態では、同図(D)に示すように、このタブ本体部520の外周縁に対して曲げ加工(カール加工)が施され、タブ本体部520の外周縁が内側にカールした状態となっている。付言すると、タブ本体部520の四方に設けられている縁部には、カール部が形成されている。
これにより、本実施形態では、タブ500の曲げ剛性が高められている。さらに、タブ500には、同図(A)に示すように、先端部510が設けられている側とは反対側(被操作部505側)に、ユーザの指が引っ掛けられる貫通孔(フィンガーホール)530が形成されている。また、タブ500には、先端部510側に、パネル400に設けられた突出部420(後述)が挿入される挿入孔540が形成されている。さらに、挿入孔540の周囲には、U字状に形成され且つタブ本体部520を貫通する貫通部560が設けられている。
さらに、タブ本体部520の四方に設けられた4つのカール部のうち、タブ500の長手方向に沿って設けられたカール部には、第1スリット521が形成されている。また4つのカール部のうち、タブ500の長手方向に沿って設けられたもう一つのカール部には、第2スリット522が形成されている。さらに、タブ本体部520のうち、第1スリット521と第2スリット522との間に位置する部位には、タブ500の短手方向に沿う溝523が形成されている。
ここで、第1スリット521、第2スリット522、溝523は、同一の直線上に設けられている。また、第1スリット521、第2スリット522、溝523は、タブ500の幅方向に沿って設けられている。また、第1スリット521、第2スリット522、溝523は、挿入孔540と貫通孔530との間に配置されている。ここで、本実施形態では、このように第1スリット521、第2スリット522、溝523が形成されており、これらが形成された部分の剛性(曲げ剛性)が低下している。
このため、図2(B)に示すように、タブ500の被操作部505側に荷重を加えるとタブ500が折れ曲がるようになる。なお、本実施形態では、第1スリット521と第2スリット522との間に溝523を形成してこの部分の剛性を低下させたが、このような溝に限らず、例えば曲げ加工を施すことで剛性を低下させることができる。また、溝523は必ずしも必要ではなく、溝523は省略することもできる。
なお、図2(B)にて示す矢印の方向と逆の方向に作用する荷重を被操作部505に加えた場合には(図中、左方向に作用する荷重を被操作部505に加えた場合には)、第1スリット521等により2つに分割された面(タブ500のうち第1スリット521等の両脇に位置する部分)が互いに対峙し、タブ500の折れ曲がりが防止される。
図3は、タブ500が取り付けられる前の缶蓋300の正面図である。
本実施形態の缶蓋300は、円盤状に形成されたパネル400を備えている。このパネル400は、曲げ加工が施された外周縁410を有している。本実施形態では、この外周縁410と容器本体200(図1参照)の上縁部(不図示)とが互いに接触した状態で、この外周縁410および上縁部に対し、いわゆる巻き締め加工が施される。これにより、缶蓋300(パネル400)が容器本体200の上縁部に固定される。
さらに、缶蓋300には、タブ500がパネル400に固定される際に押しつぶされ、上述したリベット900(図1参照)となる突出部(ニップル)420が形成されている。この突出部420は、パネル400の中心部CPから外れた箇所に設けられている。また、パネル400の表面には、U字状の第1スコア線430が形成されている。
第1スコア線430は、パネル400の表面に形成された溝により構成されており、パネル400の破断(後述)を誘導する役割を果たす。付言すると、第1スコア線430は、パネル400の破断が予定されている破断予定線として捉えることができる。さらに説明すると、第1スコア線430は、タブ500がパネル400を押圧することにより発生するパネル400の破断が、パネル400の予め定められた箇所に生じるように、この破断を促す役割を有する。
ここで、第1スコア線430は、パネル400の中心部側からパネル400の外周縁410側に向かって膨らむように形成され、パネル400を正面から眺めた場合の形状がU字状となっている。さらに、第1スコア線430は、パネル400の中心部CP側に一端部431および他端部432を有し、パネル400の外周縁410側に頂部433Aを有している。なお、本実施形態では、パネル400のうちのタブ500により押圧される領域RAが、第1スコア線430により囲まれた領域内に位置する。
第1スコア線430の一端部431は、タブ500の中心線CL(タブ500の長手方向に沿った中心線)(図1も参照)を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域(図中、左側の領域)側に配置されている。一方、他端部432は、中心線CLを挟んで相対する二つの領域のうちの他方の領域(図中、右側の領域)側に配置されている。また、本実施形態では、タブ500の中心線CLを対称軸として線対称となるように、第1スコア線430が形成されている。
さらに、一端部431および他端部432が、互いに離れた状態で設けられることによって、パネル400のうち、一端部431と他端部432との間には、第1スコア線430が形成されていない不連続部が設けられている。この不連続部が設けられることによって、後述する舌片部がパネル400から離脱せず、舌片部がパネル400に取り付いたままの状態となる。なお、本実施形態では、タブ500の中心線CLは、図3に示すように、パネル400の中心部CPと、パネル400に形成された突出部420とを通過する。
また、本実施形態では、上記中心線CLと直交する仮想線であって突出部420(リベット900)を通る第1仮想線KL1を想定した場合に、上記一端部431および他端部432は、この第1仮想線KL1よりもパネル400の中心部CP側に位置する。
また、本実施形態では、図3に示すように、中心線CLと直交する仮想線であってパネル400の中心部CPを通る第2仮想線KL2を挟んで相対する2つの領域のうちの一方の領域内に頂部433Aが位置し、他方の領域内に一端部431および他端部432が位置する。
さらに、リベット900となる突出部420は、パネル400のうちの第1スコア線430により囲まれている部位であって、第1スコア線430の一端部431および他端部432よりも頂部433A側に位置する部位に設けられている。また、第1スコア線430は、図3に示すように湾曲部433を有している。この湾曲部433は、一端部431と他端部432とを結ぶとともに突出部420が設けられている側に膨らみ且つ突出部420よりもパネル400の外周縁410側を通る。また、湾曲部433は、中心線CLと交わる箇所に頂部433Aを有する。
本実施形態では、ユーザによりタブ500が操作されることで、第1スコア線430により囲まれた領域がタブ500により押圧され、第1スコア線430が形成されている箇所にてパネル400が破断する(詳細は後述)。これにより、第1スコア線430が形成されている領域が舌片状となり、且つ、この領域が飲料缶100の内部に向かって折れ曲がる。これにより、飲料缶100に、飲み口としての役割を果たす開口が形成される。
なお、本明細書では、以下、第1スコア線430にて生じる破断により形成される上記舌片状の部位を舌片部と称する場合がある。
換言すれば、第1スコア線430で囲まれた内側の領域は、タブ500により押圧され、第1スコア線430が破断しパネル400と分離するが、第1スコア線430の一端部431と他端部432の間のスコア線が形成されていない前記不連続部では、スコア線の破断が成立しないため、パネル400との分離は問題にならない。つまり、第1スコア線430で囲まれた内側の領域は、前記不連続部でパネル400との接続を保持した状態で屈曲し、飲料缶100の内部に押し込まれる。
さらに、本実施形態では、パネル400の表面に、第2スコア線450が形成されている。この第2スコア線450も、パネル400の表面に形成された溝により構成されており、パネル400の破断を誘導する役割を果たす。第2スコア線450は、第1仮想線KL1を挟み相対する2つの領域のうちの、頂部433A(第1スコア線430の頂部433A)が設けられている領域内に設けられている。
また、第2スコア線450は、一端部451および他端部452を有している。ここで第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430の湾曲部433に接続されている。このため、本実施形態では、第1スコア線430と第2スコア線450とが接続する箇所にて、スコア線が分岐する。
第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430の湾曲部433のうちの中心線CLと第1仮想線KL1との間に位置する部位に対して接続されている。さらに説明すると、第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430のうちの頂部433Aと他端部432との間に位置する部位に接続されている。また、第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430のうち、頂部433Aが設けられている箇所以外の箇所に接続されている。
さらに説明すると、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部は、中心線CLと第1スコア線430とが交差する交差箇所KP以外の箇所に設けられている。また、本実施形態では、第2スコア線450は、第1スコア線430との接続部から、第1スコア線430により囲まれている領域内に向かうように設けられている。
また、本実施形態では、中心線CLと直交する関係で配置された第1仮想線KL1よりも上記交差箇所KPが設けられている側に、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部が設けられている。また、本実施形態では、中心線CLと直交する関係で配置された第1仮想線KL1よりも領域RAが位置する側に、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部が設けられている。
また、本実施形態では、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部と、第1スコア線430の一端部431との距離の方が、接続部と第1スコア線430の他端部432との距離よりも大きくなっている。さらに説明すると、第1スコア線430のうちの一端部431と上記接続部との間に位置する部位の長さの方が、第1スコア線430のうちの他端部432と上記接続部との間に位置する部位の長さよりも大きくなっている。
なお、本実施形態では、パネル400の中央部側から図中右下方向に向かうように第2スコア線450が形成されている場合を説明したが、第2スコア線450は、図中左下方向に向かうように形成してもよい。この場合、第2スコア線450は、第1スコア線430のうちの頂部433Aと一端部431との間に位置する部位に接続される。
さらに、第2スコア線450の一端部451は、突出部420の近傍に設けられている。また、第2スコア線450の一端部451は、中心線CLを挟んで相対する2つの領域のうちの一方の領域側に配置され、第2スコア線450の他端部452は、この2つの領域のうちの他方の領域側に配置されている。
さらに、第2スコア線450は、他端部452から突出部420に向かう直線部453を有する。また、直線部453に接続されるとともに円柱状に形成された突出部420との間に距離を有して配置され且つ突出部420の外周縁に沿うように形成された湾曲部454を有する。
第2スコア線450の湾曲部454は、突出部420と第1スコア線430との間に形成されている。詳細には、第1スコア線430の頂部433Aと突出部420との間に形成されている。付言すると、中心線CL上において、突出部420と第1スコア線430との間に、第2スコア線450の湾曲部454が配置されている。
また、湾曲部454は、パネル400のうちのタブ500により押圧される領域RAと突出部420との間を通過するように設けられている。付言すると、本実施形態では、上記領域RAよりも突出部420(リベット900)が設けられている側を通るように、第2スコア線450が設けられるとともに、この第2スコア線450は、領域RAと突出部420との間を通過するように設けられている。
また、第2スコア線450の湾曲部454は、中心線CLと交差するように設けられている。さらに説明すると、本実施形態における第2スコア線450は、領域RAと突出部420との間を通過した後、中心線CLと交差する方向に沿って進行し、第1スコア線430に接続される。さらに説明すると、中心線CLと交差する方向に沿って且つ第1スコア線430に向かって進行する第2スコア線450は、領域RAの脇を通過する。
また、第2スコア線450は、領域RAと突出部420との間を通過した後、第1仮想線KL1から次第に離れるように進行し、第1スコア線430に接続される。
ここで、図4(A)〜(F)(タブ500が操作された際の缶蓋300の状態を示した図)を参照し、缶蓋300についてさらに説明する。なお、図4(A)〜(F)の各々では、缶蓋300を正面から眺めた場合の缶蓋300の状態、および、缶蓋300を側方から眺めた場合の缶蓋300の状態の二つの状態を図示している。
本実施形態では、タブ500の被操作部505(後端部)(図1参照)がユーザにより持ち上げられると、タブ500の先端部510が、第2スコア線450の湾曲部454と第1スコア線430の頂部433Aとの間に位置する領域RA(図3参照)を押圧する。そして、領域RAがタブ500により押圧されると、まず、この領域RAとリベット900(突出部420)との間を通過するように設けられた第2スコア線450の湾曲部454にて、パネル400が破断する(図4(B)参照)。
その後、第2スコア線450に沿ってパネル400の破断が進行し、図4(C)に示すように、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部まで、パネル400が破断する。その後、本実施形態では、図4(D)に示すように、接続部から第1スコア線430の一端部431に向かうパネル400の破断、および、接続部から第1スコア線430の他端部432に向かうパネル400の破断が進行する。
付言すると、本実施形態では、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部にてスコア線が分岐する形態となっており、第2スコア線450に沿って接続部まで進行してきたスコア線は、この分岐する部分(分岐部)を通過後、枝分かれし、一端部431および他端部432のそれぞれに向かって進行する。
さらに説明すると、本実施形態におけるスコア線は、接続部(分岐部)にて分岐し枝分かれした後、一部が第1分岐後スコア線となり、他の一部が第2分岐後スコア線となる。そして、この第1分岐後スコア線は、上記一端部431に向かって進行し、第2分岐後スコア線は、上記他端部432に向かって進行する。
その後、本実施形態では、ユーザによって、飲料缶100の内部方向に向けてタブ500が押し込まれる。これにより、図4(E)に示すように、第1スコア線430の一端部431および他端部432までパネル400の破断がさらに進行する。これにより、第1スコア線430により囲まれていた領域が舌片部となる。また、舌片部の根元(第1スコア線430の一端部431と他端部432との間に位置する箇所)にて、舌片部は折り曲げられ、舌片部は飲料缶100の内部に進入する。
これにより、飲料缶100には飲み口として機能する開口が形成される。その後、ユーザにより、タブ500の被操作部505側の操作が行われ、図4(F)に示すように、タブ500が折れ曲がる。これにより、タブ500の被操作部505側が缶蓋300のパネル400に沿うようになる。なお、この場合、被操作部505側の突出がなくなり、飲用時の煩わしさが軽減する。
ここで、本実施形態では、このようにタブ500が折れ曲がることで、タブ500の先端部510が飲料缶100の内部に入り込んだ状態が維持される。付言すると、起こしたタブ500をパネル400に沿うように寝かしたとしても、タブ500の先端部510が飲料缶100の内部に入り込んだ状態が維持される。これにより、形成された開口がタブ500の先端部510により塞がれることが抑制され、開口がより大きなものとなる。
なお、本実施形態では、折れ曲がるタブ500を一例に説明したが、折れ曲がりが生じないタブ500を用いることも当然可能である。なお、このように折れ曲がりを生じないタブ500を用いる場合には、タブ500の被操作部505の突出量を少なくすることが好ましくなる。
ここで、第1スコア線430および第2スコア線450にて生じるパネル400の破断について、図5(パネル400の破断を説明するための図)を参照し更に説明する。
本実施形態では、上記のとおり、タブ500の被操作部505がユーザにより持ちあげられると、第2スコア線450の湾曲部454と第1スコア線430の頂部433A(図3参照)との間に位置する領域RA(図3参照)がタブ500により押圧される。これにより、まず、第2スコア線450の湾曲部454(図5参照)にてパネル400が破断する。
その後、第2スコア線450に沿ってパネル400の破断が進行し、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部まで、パネル400が破断する。その後、第1スコア線430にてパネル400の破断が開始される。具体的には、第1スコア線430のうち、符号4Cで示す領域にて、パネル400の破断が生じるようになる。
詳細に説明すると、本実施形態では、領域RAにタブ500が押し付けられ、領域RAが飲料缶100の内部方向に押圧されるが、このとき、タブ500によって、飲料缶100の外側方向に(図5における紙面の手前側方向に)、突出部420が引っ張られる。これにより、飲料缶100の外側方向に、図5にて符号4Bで示す部位が引っ張られる。この結果、符号4Cで示す領域に対しせん断力が作用し、この符号4Cで示す領域にて、パネル400が破断する。付言すると、第1スコア線430のうち、接続部よりも他端部432側に位置する部位にて、パネル400が破断する。
また、本実施形態では、領域RAに対するタブ500の押し付けが継続され、この押し付けによって、パネル400のうちの符号4Aで示す部位が、飲料缶100の内部方向に向けて押圧される。これにより、符号4Dで示す領域に対しせん断力が作用し、この符号4Dで示す領域にて、パネル400が破断する。付言すると、第1スコア線430のうち、接続部よりも一端部431側に位置する部位にて、パネル400が破断する。
その後、本実施形態では、ユーザにより、飲料缶100の内部方向に向けてタブ500が押し込まれ、これにより、第1スコア線430にてパネル400の破断がさらに生じる。具体的には、図中符号4Eで示す領域、および、図中符号4Fで示す領域の二つの領域にて、パネル400が破断する。さらに、本実施形態では、舌片部の根元(第1スコア線430の一端部431と他端部432との間に位置する箇所)にて舌片部が折れ曲がる。これにより、舌片部が飲料缶100の内部に進入し、飲料缶100に開口が形成される。
ここで、本実施形態のように、接続部よりも他端部432側にパネル400の破断がまず生じ、次いで、一端部431側にてパネル400の破断が生じる場合、ユーザがタブ500を操作する際の操作荷重が小さくなる。
ここで、例えば、接続部よりも一端部431側および接続部よりも他端部432側の両側にて同時に、パネル400の破断が生じる場合、二箇所にて同時にパネル400の破断が生じるようになる。かかる場合、タブ500に対し、二箇所の破断に要する操作荷重を加える必要が生じ、タブ500の操作荷重が大きくなる。
一方で、本実施形態のように、接続部よりも他端部432側にてパネル400の破断がまず生じ、次いで、接続部よりも一端部431側にてパネル400の破断が生じる場合、タブ500に対し、一箇所の破断に要する操作荷重を加えるだけですむ。かかる場合、二箇所で同時にパネル400が破断する場合に比べ、タブ500の操作荷重が小さくなる。
また、本実施形態のように、接続部よりも他端部432側にてパネル400の破断がまず生じ、次いで、接続部よりも一端部431側にてパネル400の破断が生じる場合、ユーザは、缶蓋300に対してより確実に開口(飲み口)を形成できるようになる。
ここで、接続部よりも一端部431側にて先にパネル400の破断が生じてしまうと、接続部から他端部432側に向かうパネル400の破断が生じにくくなり、第1スコア線430の内側に位置する領域の全てが開口とならず、不完全な状態の開口が形成されるおそれがある。
詳細に説明すると、接続部よりも一端部431側にて先にパネル400の破断が生じる場合、まず、飲料缶100の内部にタブ500の先端部510が入り込む。そして、この場合、パネル400による先端部510の支持(下方からの支持)がなされなくなる。そして、このように先端部510の支持がなくなると、タブ500による突出部420の上記引っ張り(飲料缶100の外側方向への引っ張り)がなされにくくなる。そして、この場合、符号4Cで示した上記領域に対しせん断力が作用しにくくなり、この符号4Cで示す領域におけるパネル400の破断が生じにくくなる。
また、接続部よりも一端部431側にて先にパネル400の破断が生じると、タブ500の傾斜や回転を招き、これにより、開口が形成されにくくなる。詳細に説明すると、接続部よりも一端部431側にて先にパネル400の破断が生じた場合、図5にて符号4Aで示す領域に、小さい開口(以下、「小開口」と称する)が形成され、そして、この小開口を通じ、飲料缶100の内部にタブ500の先端部510が入り込む。そして、このように、タブ500の先端部510が入り込むと、図1の符号1Aで示す部分において、小開口の縁とタブ500の外周縁とが接触する。
ここで、この場合、小開口の縁とタブ500の外周縁とが接触する接触部は、タブ500の中心線CLからずれた位置にあり、タブ500の操作(被操作部505側の持ち上げ)を継続して行っていく場合、タブ500が傾斜する。また、この場合、リベット900を中心としたタブ500の回転を招くおそれもある。そして、このようにタブ500の傾斜や回転が生じると、符号4Cで示した上記領域に対しせん断力が作用しにくくなり、開口が形成されにくくなる。
さらに言えば、接続部から一端部431側にパネル400の破断が生じていて、接続部から他端部432側にパネル400の破断が全く生じていない場合、パネル400は符号4Aで示す領域が飲料缶100の内部に押し込まれ、タブ500の先端部510は、図1の符号1Aで示す部分において、小開口の縁を押圧することになる。この時、小開口の縁は、タブ500の先端部510の中心線CLからずれた位置に接触するため、前記押圧に対する小開口の縁からの反力はタブ500にとって偏荷重となり、タブ500は傾斜し、リベット900を中心として時計回り方向に回転することがある。その場合、タブ500の先端部510は、領域RBを押圧するようになり、接続部から一端部431側のパネル400の破断のみが進行し、接続部から他端部432側のパネル400の破断は生じないようになる。この場合、パネル400では、本来形成されるべき開口の半分程度しか開口できないことになる。一方、接続部から他端部432側にパネル400の破断が生じていて、接続部から一端部431側にパネル400の破断が全く生じていない場合、タブ500は前述のような傾斜や回転をすることなく領域RA(図3参照)を押圧し続けることができるため、接続部から一端部431側にパネル400の破断を生じることができる。また、タブ500の先端部510が領域4Aを飲料缶100の内部に押し込み、前記小開口の縁に接触しても、この時点で領域4Bのパネル400は破断しているため、小開口の縁からの反力は小さく、タブ500は傾斜もしくは回転することはない。この場合、パネル400では、本来形成されるべき開口が形成される。そのため、接続部以降のパネル400の破断は、一端部431側への進行に優先して、他端部432側への進行がされることが望ましくなる。
ところで、接続部よりも一端部431側にて先に生じてしまうパネル400の破断は、パネル400の形状/材質、第1スコア線430の形状、第2スコア線450の形状、タブ500の形状/材質などの各種パラメータを適宜設定することで、その発生を抑制することが可能となる。しかしながら、その発生を完全に抑えることは難しく、部材の寸法公差やユーザの操作の仕方などによっては、接続部よりも一端部431側にて先にパネル400の破断が生じてしまう。
このような事態に対応するため、本実施形態では、接続部よりも一端部431側にて先にパネル400の破断が生じてしまっても、この破断の進行を一時的に滞らせ(破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下させ)、タブ500からの操作荷重を、他端部432側(第1スコア線430のうち、接続部よりも他端部432側に位置する部位)に振り向ける工夫を施している。以下、タブ500からの操作荷重を他端部432側に振り向ける工夫を説明する。
図6は、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部を拡大して示した図である。
同図に示すように、本実施形態では、第1スコア線430の溝幅を、他の部分における溝幅とは異ならせた(他の部分における溝幅よりも溝幅を大きくした)溝幅変更部435を設けている。より詳細には、本実施形態では、第1スコア線430のうち、接続部よりも一端部431側に位置する部分に対して、溝幅変更部435を設けている。
ここで、第1スコア線430について詳細に説明すると、第1スコア線430は上記のとおり溝により形成されている。そして、この溝には、底面430A、底面430Aに接続された第1側面430B、同じく底面430Aに接続された第2側面430Cが設けられている。
第1側面430Bは、溝の幅方向において底面430Aの一方の脇に位置している。また、第1側面430Bは、底面430Aとの接続部から上方(鉛直方向における上方、図中紙面の手前側方向)に向かうように形成されている。また、第2側面430Cは、溝の幅方向において底面430Aの他方の脇に位置している。また、第2側面430Cは、第1側面430Bと同様、底面430Aとの接続部から上方に向かうように形成されている。
ここで、速度低下手段として機能する溝幅変更部435は、第1側面430Bの一部および第2側面430Cの一部に曲率を付与し、第1側面430Bのこの一部および第2側面430Cのこの一部のそれぞれを、外側方向に膨らませることで形成している。付言すると、本実施形態では、第1側面430Bおよび第2側面430Cのそれぞれに凹部を形成することで、溝幅変更部435を形成している。
図7は、図6におけるVII−VII線における断面図である。
上記にて説明したように、また、図7に示すように、第1スコア線430には、底面430A、底面430Aとの接続部から上方に向かって延びる第1側面430B、底面430Aとの接続部から上方に向かって延びる第2側面430Cが設けられている。
ここで、第1スコア線430に沿ったパネル400の破断は、一般的に、底面430Aと一方の側面との接続部(角部)の下方にて生じることが多い。具体的に説明すると、例えば、図7に示すように、第1側面430Bと底面430Aとの接続部の図中下方にてパネル400の破断が生じることが多い。付言すると、第1側面430Bと底面430Aとの接続部とパネル400の裏面との間にて、パネル400の破断が生じやすい。さらに、この破断は、第1スコア線430に沿って進行する。
この結果、本実施形態では、接続部から、第1スコア線430の一端部431に向かうパネル400の破断が生じた場合、例えば、第1側面430Bが位置している箇所の下方にてパネル400の破断が連続的に生じ、これにより、例えば、図6の矢印6Aに示す経路に沿ってパネル400の破断が進行する。
このような破断が生じる状況下において、本実施形態のように、溝幅変更部435が設けられていると、図6の符号6Bで示す箇所にて、破断の進行方向が急激に変化し、破断が進行しにくくなる状況が発生する。そして、この場合、破断の進行速度が一時的に低下する(遅くなる)。そして、この場合、接続部よりも図中上方に位置する部位(符号6Cで示す部位)に作用するせん断力が増加し、これにより、接続部よりも他端部432側にて、パネル400の破断が生じやすくなる。
なお、本実施形態では、符号6Bで示す箇所のみならず、符号6Dで示す箇所でも、破断の進行方向が急激に変化し、破断が進行しにくくなる状況が一次的に発生する。即ち、本実施形態では、進行方向が急激に変化する変化点が、複数設けられており、複数箇所にて、破断が進行しにくくなる状況が発生する。この場合、変化点が一箇所のみである場合に比べ、他端部432側におけるパネル400の破断がさらに生じやすくなる。
なお、溝幅変更部435は、図6で示した形状に限られず、図8(第1スコア線430と第2スコア線450との接続部を拡大して示した図)に示すように、外形形状が矩形状となるように形成することもできる。付言すると、図6にて示した溝幅変更部435の外形形状は略円形であったが、図8にて示す溝幅変更部435では、その外形形状を矩形としている。
詳細に説明すると、図8にて示す溝幅変更部435では、図6にて示した溝幅変更部435と同様、第1側面430Bおよび第2側面430Cのそれぞれに凹部が形成されている。ここで、第1側面430Bに形成された凹部には、第1側面430Bと直交する関係で配置された第1直交面61、この第1直交面61よりも接続部から離れた側に設けられ第1側面430Bと直交する関係で配置された第2直交面62、第1直交面61と第2直交面62とを接続する接続面63が設けられている。なお、第2側面430C側も同様であり、第1直交面64、第2直交面65、および、接続面66が設けられている。
ここで、この図8に示す構成例において、例えば、第1側面430Bの下部において且つこの第1側面430Bに沿って、パネル400の破断が順次生じていった場合、まず、図中符号8Aで示す箇所(第1直交面61が設けられている箇所)にて、破断の進行速度が低下する。また、図中符号8Bで示す箇所(第2直交面62が設けられている箇所)でも、破断の進行速度が低下する。そして、この場合、上記と同様、他端部432側に作用するせん断力が増加し、これにより、接続部よりも他端部432側にて、パネル400の破断が生じやすくなる。
更に、溝幅変更部435は、図9(第1スコア線430の他の形状を示した図)に示すような形状とすることができる。
ここで、同図(A)に示す構成例では、第1側面430Bにのみ凹部を設けることで溝幅変更部435を形成している。なお、この構成例では、同図(A)に示すように、外縁形状が三角形となる凹部を形成したが、外縁形状は三角形に限らず、例えば、矩形状や半円状とすることもできる。また、この構成例では、第1側面430Bに凹部を形成したが、第2側面430Cの下方にてパネル400の破断が生じる可能性が高い場合には、第2側面430Cに凹部を形成する。
また、同図(B)に示すように、溝幅変更部435は、第1側面430Bおよび第2側面430Cのそれぞれに凸部を設け、溝幅を部分的に小さくすることで、形成してもよい。なお、この構成例では、外縁形状が矩形状の凸部を形成したが、外縁形状は、半球状、三角形状、台形状など他の形状としてもよい。また、同図(C)に示すように、第1側面430Bおよび第2側面430Cのそれぞれに凸部を設けるとともに、二つ設けられたこの凸部を、第1スコア線430が延びている方向においてずらすこともできる。
ここで、本実施形態の第1スコア線430は、金型をパネル400に押し当てて形成するが、図9(B)にて示した構成例の場合、金型のうち、一方の凸部と他方の凸部との間に入り込む部分の肉厚が小さくなり、この肉厚が小さくなる部分の破損が生じやすくなる。図9(C)に示す構成例の場合、図9(B)で示す構成例に比べ、溝幅変更部435を形成する部分における金型の肉厚を大きくでき、金型の破損が生じにくくなる。
なお、上記では説明を省略したが、上記にて説明した構成では、第1側面430B等に凹部や凸部を形成することで、第1側面430B等の一部を屈曲させ、これにより、破断の進行速度を遅らせた。ところで、図9(D)に示すように、屈曲部が形成されない構成であっても、破断の進行を遅らせることできる。この図9(D)に示す構成例では、第1側面430Bの一部および第2側面430Cの一部を波形形状とすることで、破断が進行していく際の進行経路を直線状以外の経路とし、これにより、破断の進行を遅らせる。なお、波形形状は、図9(E)に示すように、複数の平面を接続して形成してもよい。
また、上記では、溝幅変更部435でのみ溝幅が変更され、溝幅変更部435よりも下流側では、溝幅が元の溝幅に戻る態様を説明したが、溝幅を変更した溝幅変更箇所よりも下流側では、変更後の溝幅を保つようにしてもよい。具体的には、図9(F)、(G)のような形状とすることができる。この構成例では、符号9Aで示す箇所にて破断の進行速度が低下する。
図9(F)、(G)にて示す構成例についてさらに説明すると、この構成例では、第1側面430Bおよび第2側面430Cのそれぞれに(符号9Aで示す箇所に)、段差が設けられており、この段差が設けられている箇所にて、破断の進行速度が低下する。
図9(F)における第1側面430Bを一例にさらに詳細に説明すると、この第1側面430Bには、第2側面430Cに対向する箇所に第1部位9Eが設けられている。また、第1スコア線430が延びる方向において、この第1部位9Eが設けられている箇所とは異なる箇所には、第2側面430Cにより近い側に位置する第2部位9Fが設けられている。そして、この構成例では、第1部位9Eと第2部位9Fとの間に、段差9Gが設けられている。この構成例では、例えば、第1部位9Eに沿って破断が進行してくると、段差9Gが設けられている箇所にて、破断の進行速度が一時的に遅くなる。
また、図9(H)に示すように、第1スコア線430の進行方向を途中で変化させ、この進行方向が変化する箇所にて、破断の進行速度を低下させることもできる。付言すると、この図9(H)に示す構成例では、第1スコア線430を2回屈曲させ、パネル400における破断の進行速度を、屈曲部の各々にて低下させるようにしている。
また、前述したような形態のほかに、図12に示すように、第1スコア線430の深さを浅くすることにより、パネル400の破断速度を低下することができる。これは、スコア線としてパネル表面から裏面に向かって溝が形成されているが、この溝の深さを溝の進行方向に沿って長さaの範囲でその前後に比べαだけ浅くしたものである。パネル400の破断は、溝の形成された溝の底部からパネル400の裏面までの溝の残厚部を破断するものであるから、残厚部の厚さを厚くすると残厚部の破断が困難になる。つまり、スコア線となる溝の一部において溝深さを浅くすることにより、パネル400の破断をし難くし、パネル400の破断速度を低下するようにしている。
また、前述したような形態のほかに、図13に示すように、第1スコア線430の形成されるパネル面を一定の範囲(第1スコア線430の幅方向に沿って長さb、第1スコア線430の進行方向に沿って長さcの範囲)で押圧し、押圧していないパネル400に比べ押圧することにより、パネル400の破断速度を低下することができる。この場合パネル400の厚さは、押圧した部分は押圧していない部分に比べβだけパネル厚さが小さくなっている。これは、パネル400を押圧することにより、押圧された部分は、押圧力により変形し、加工硬化によりパネル400の強度が増加し、パネル400の破断がし難くなり、パネル400の破断速度を低下するようにしている。また、押圧部の形状は、このような矩形に限定されるものではなく、多角形でも円形でもよい。
また、上記では、接続部よりも一端部431側にのみ溝幅変更部435を設けたが、接続部よりも一端部431側および他端部432側の両者に溝幅変更部435を設けてもよい。
この理由について、さらに説明する。
仮に接続部から他端部432側より一端部431側の破壊が先行した場合、一端部431側に設けられた溝幅変更部435により一端部431側の破断の速度が低下し、一端部431側への破断が一時的に停留する。そのため他端部432側への破断の進行が促され、他端部432側の破断が進行する。しかし、他端部432側の破断の進行が一気に他端部432に到達することは望ましくない。
図5を参照し説明すると、これは他端部432側の破断が符号4Cに留まらず符号4Eまで進行した状態となる。
このとき、タブ500がパネル400を押圧した状態で、タブ500からの押圧に対する反力により、突出部420は図5の手前側方向に引っ張られた状態にあり、突出部420は符号4Cもしくは符号4Eの第1スコア線430と第2スコア線450で囲まれた領域にあるため、符号4Cもしくは符号4Eの第1スコア線430と第2スコア線450が破断すると、突出部420は手前側方向にわずかに移動する。この突出部420の移動量は、破断が符号4Cに比べ破断量の多い符号4Eのほうが大きくなる。突出部420が手前側方向に移動すると、突出部420に接続するタブ500も手前側に移動することになり、タブ500とパネル400の距離が増加しタブ500が領域RAを押圧しにくくなり開口が阻害される。そのため、他端部432側の破断が一気に他端部432に到達せずに途中で停滞することが望ましい。
付言すると、第1スコア線430にて、接続部から他端部432に向かうパネル400の破断が起きる場合、パネル400の破断が、符号4Eで示す部分まで一気に進行することが起こり得る。かかる場合、突出部420が、図中紙面の手前側方向に大きく変位し、これに伴い、タブ500も、図中紙面の手前側方向に大きく変位する。そして、この場合、タブ500の先端部510が、パネル400から離れる方向に移動し、タブ500からパネル400に作用する押圧荷重が低下する。そして、この場合、図5にて符号4Dで示す領域に対しせん断力が作用しにくくなり、開口が形成されにくくなる。
一方で、本実施形態のように、接続部から他端部432との間にも、パネル400の破断を滞らせる構成を設けると、符号4Eで示す部分まで一気に進行してしまうパネル400の破断が抑制され、タブ500の移動(パネル400から離れる方向への移動)も抑制される。そして、この場合、タブ500からパネル400に対して荷重がより確実に伝わるようになる。
なお、接続部からのパネル400の破断は、一端部431側で先に起きずに、他端部432側で先に起こることがあり、この場合も、上記のように、接続部と他端部432との間に、パネル400の破断を滞らせる構成を設けておけば、符号4Eで示す部分まで一気に進むパネル400の破断が抑制される。これにより、この場合も、パネル400から離れる方向へのタブ500の移動が抑制され、タブ500からパネル400に対して荷重がより確実に伝わるようになる。
図3を再度参照し、缶蓋300について更に説明する。
本実施形態では、図3に示すように、第1スコア線430の一端部431と他端部432との間に位置する領域に(舌片部の根元となる部分に)、溝600が設けられている。この溝600は、一端部431が設けられている側から他端部432が設けられている側に向かうように形成されている。これにより、本実施形態では、舌片部の折れ曲がりが生じやすくなっている。なお、溝600は必ずしも必要ではなく溝600は省略することもできる。また、溝600は直線状に限らず曲率を付与して形成してもよい。
また、本実施形態では、上記のとおり、領域RAと突出部420との間を通過するように第2スコア線450が設けられている場合を例示したが、第2スコア線450の配置態様はこのような態様に限られない。例えば、図10(缶蓋300の他の構成例を示した図)に示すように、領域RAと突出部420との間を通過しない第2スコア線450を設けることもできる。さらに、第2スコア線450の形状も特に限定されず、第2スコア線450に曲率を付与するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図3に示すように、第1スコア線430の一端部431と他端部432において、第1スコア線430は、第1スコア線430により囲まれた領域内に向かうように内向きにカールしており、第1スコア線430は、その終端に向かうに従い、タブ500の中心線CLに接近する。
ここで、本実施形態では、上記のとおり、第1スコア線430の一端部431および他端部432に向かって、パネル400の破断が生じるが、一端部431および他端部432の各々にて第1スコア線430がカールしていると、この一端部431および他端部432にて、第1スコア線430の進行方向が急減に変化する。そして、この場合、一端部431および他端部432にて、パネル400の破断が停止するようになる。
ここで、例えば、図11(缶蓋300の他の構成例を示した図)に示すように、一端部431および他端部432がカールしておらず、一端部431および他端部432が直線状に形成されていると、パネル400の破断が、一端部431および他端部432を超えた箇所(第1スコア線430の延長線上に位置する箇所、破断を予定していない箇所)でも生じやすくなってしまう。
100…飲料缶、200…容器本体(缶胴)、300…缶蓋、400…パネル、430…第1スコア線、430A…底面、430B…第1側面、430C…第2側面、435…溝幅変更部、450…第2スコア線

Claims (9)

  1. 缶胴の開口に取り付けられるパネルと、
    前記パネルに形成され、予め定められた進行方向に向かって進行し分岐部へ達する分岐前スコア線と、当該分岐部から下流側へ進行する第1の分岐後スコア線と第2の分岐後スコア線とを備え、当該第1の分岐後スコア線および当該第2の分岐後スコア線の各々では、当該分岐部から離れる方向への当該パネルの破断が進行するスコア線と、
    前記第1の分岐後スコア線および前記第2の分岐後スコア線のうち一方の分岐後スコア線に対応して設けられ、当該一方の分岐後スコア線に沿って前記パネルの破断が進行していく際の進行速度を一時的に低下させる速度低下手段と、
    を備え
    前記スコア線は、一端部および他端部を有するとともに頂部を有しU字状に形成されたU字状スコア線と、当該U字状スコア線の内側に形成されるとともに当該U字状スコア線のうちの当該頂部と当該他端部との間に位置する部分に接続された接続スコア線とを備え、
    前記分岐部は、前記U字状スコア線と前記接続スコア線との接続部であり、
    前記分岐前スコア線は、前記接続スコア線であり、
    前記第1の分岐後スコア線は、前記U字状スコア線のうちの前記接続部と前記一端部との間に位置する部分であり、
    前記第2の分岐後スコア線は、前記U字状スコア線のうちの前記接続部と前記他端部との間に位置する部分であり、
    前記速度低下手段は、前記U字状スコア線のうちの前記接続部と前記頂部との間に位置する部分に設けられている缶蓋。
  2. 前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、
    前記一方の分岐後スコア線には、溝幅が小さくなる部分あるいは溝幅が大きくなる部分が設けられ、
    進行速度の前記一時的な低下は、溝幅が小さくなる前記部分あるいは溝幅が大きくなる前記部分にて行われることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  3. 前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、
    前記溝には、底部と、当該溝の幅方向において当該溝の一方の脇に位置し当該溝内に面する第1の側面と、当該溝の幅方向において当該溝の他方の脇に位置し当該溝内に面する第2の側面とが設けられ、
    前記第1の側面および前記第2の側面の少なくとも一方の側面には、凸部又は凹部が形成され、
    進行速度の前記一時的な低下は、前記凸部又は凹部が設けられている箇所にて行われることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  4. 前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、
    前記溝には、底部と、当該溝の幅方向において当該溝の一方の脇に位置し当該溝内に面する第1の側面と、当該溝の幅方向において当該溝の他方の脇に位置し当該溝内に面する第2の側面とが設けられ、
    前記第1の側面および前記第2の側面の少なくとも一方の側面には、他方の側面の対向箇所に位置する第1の部位と、前記溝が延びている方向において当該第1の部位とは異なる位置に配置され且つ当該第1の部位よりも当該他方の側面に近い側に位置する第2の部位とが設けられるとともに、当該第1の部位と当該第2の部位との間には、段差が形成され、
    進行速度の前記一時的な低下は、前記段差が設けられている箇所にて行われることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  5. 前記一方の分岐後スコア線は、進行方向における下流側に向かって進行していく途中で当該進行方向が変化するように形成され、
    進行速度の前記一時的な低下は、前記一方の分岐後スコア線のうちの進行方向が変化する箇所にて行われることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  6. 前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成されるとともに、当該一方の分岐後スコア線には、当該溝の深さの浅い部分が設けられ、
    進行速度の前記一時的な低下は、前記溝の深さの浅い前記部分にて行われることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  7. 前記一方の分岐後スコア線は、前記パネルの表面に形成された溝により形成され、
    前記パネルの予め定められた箇所であって、前記一方の分岐後スコア線が通る当該予め定められた箇所に対して、押圧加工が施され、
    進行速度の前記一時的な低下は、前記押圧加工が施された箇所にて行われることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  8. 缶胴の開口に取り付けられるパネルと、
    前記パネルに形成され、予め定められた進行方向に向かって進行し分岐部へ達する分岐前スコア線と、当該分岐部から下流側へ進行する第1の分岐後スコア線と第2の分岐後スコア線とを備え、当該第1の分岐後スコア線および当該第2の分岐後スコア線の各々では、当該分岐部から離れる方向への当該パネルの破断が進行するスコア線と、
    前記第1の分岐後スコア線および前記第2の分岐後スコア線のうちの少なくとも一方の分岐後スコア線に対応して設けられ、当該一方の分岐後スコア線に沿って進行する前記パネルの破断を一時的に滞らせる手段と、
    を備え
    前記スコア線は、一端部および他端部を有するとともに頂部を有しU字状に形成されたU字状スコア線と、当該U字状スコア線の内側に形成されるとともに当該U字状スコア線のうちの当該頂部と当該他端部との間に位置する部分に接続された接続スコア線とを備え、
    前記分岐部は、前記U字状スコア線と前記接続スコア線との接続部であり、
    前記分岐前スコア線は、前記接続スコア線であり、
    前記第1の分岐後スコア線は、前記U字状スコア線のうちの前記接続部と前記一端部との間に位置する部分であり、
    前記第2の分岐後スコア線は、前記U字状スコア線のうちの前記接続部と前記他端部との間に位置する部分であり、
    前記滞らせる手段は、前記U字状スコア線のうちの前記接続部と前記頂部との間に位置する部分に設けられている缶蓋。
  9. 飲料が収容された缶胴と、当該缶胴に取り付けられた缶蓋と、を備える飲料缶であって、
    前記缶蓋が、請求項1乃至の何れかに記載の缶蓋である飲料缶。
JP2014141791A 2013-07-10 2014-07-09 缶蓋および飲料缶 Active JP6502625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141791A JP6502625B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-09 缶蓋および飲料缶

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144529 2013-07-10
JP2013144529 2013-07-10
JP2014141791A JP6502625B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-09 缶蓋および飲料缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034058A JP2015034058A (ja) 2015-02-19
JP6502625B2 true JP6502625B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=52279662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141791A Active JP6502625B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-09 缶蓋および飲料缶

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9850025B2 (ja)
EP (1) EP3020645A4 (ja)
JP (1) JP6502625B2 (ja)
CN (1) CN105339278B (ja)
WO (1) WO2015004965A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA41632A (fr) 2015-03-02 2018-01-09 E V D S Bvba Couvercle fiable pour canette refermable
USD840816S1 (en) 2017-07-13 2019-02-19 Ardagh Mp Group Netherlands B.V. Lid
USD889978S1 (en) 2018-06-14 2020-07-14 Ardagh Mp Group Netherlands B.V. Can panel

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3291336A (en) * 1965-01-22 1966-12-13 Ermal C Fraze Can top
JPS4022315Y1 (ja) * 1965-03-11 1965-07-30
US3424337A (en) * 1966-07-12 1969-01-28 Aluminum Co Of America Container opening devices
US3967752A (en) 1972-09-28 1976-07-06 Reynolds Metals Company Easy-open wall
CA1034520A (en) 1974-12-04 1978-07-11 Reynolds Metals Company Easy-open wall
US4289251A (en) * 1980-05-09 1981-09-15 The Continental Group, Inc. Non-detach easy opening container unit
JPS58149324U (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 北海製罐株式会社 簡易開封容器
JPS6078725U (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 東洋製罐株式会社 缶体容器の蓋体
JPS6276127U (ja) * 1985-10-29 1987-05-15
EP0704382A3 (en) * 1994-09-15 1996-10-02 Reynolds Metals Co Can lid with permanent flap with a rib that facilitates contact with the flap to improve the tearing process
JP4208330B2 (ja) * 1999-03-16 2009-01-14 大和製罐株式会社 正内圧缶用開口容易缶蓋
US7721906B2 (en) * 2006-09-19 2010-05-25 Crown Packaging Technology, Inc. Easy open can end with high pressure venting
US7909555B2 (en) * 2006-09-19 2011-03-22 Crown Packaging Technology, Inc. Tool for making easy open can end with high pressure venting
US8047754B2 (en) * 2006-09-19 2011-11-01 Crown Packaging Technology, Inc. Tooling for making easy open can end
ITRN20080033A1 (it) * 2008-06-19 2009-12-20 Francesco Baldini Contenitore ad apertura agevolata.
JP5646294B2 (ja) * 2010-11-16 2014-12-24 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶
JP5554256B2 (ja) * 2011-01-28 2014-07-23 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶
JP5646362B2 (ja) * 2011-02-15 2014-12-24 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶
JP5698046B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-08 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶
US20130037542A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Drt Mfg. Co. Can end
US9821928B2 (en) * 2012-05-14 2017-11-21 Rexam Beverage Can Company Can end

Also Published As

Publication number Publication date
CN105339278A (zh) 2016-02-17
EP3020645A4 (en) 2017-03-01
EP3020645A1 (en) 2016-05-18
US20160145000A1 (en) 2016-05-26
JP2015034058A (ja) 2015-02-19
US9850025B2 (en) 2017-12-26
CN105339278B (zh) 2017-05-31
WO2015004965A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502625B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5646362B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP4776430B2 (ja) 缶蓋
EP3009370B1 (en) Can lid and beverage can
JP5826868B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5643119B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP6009910B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP6168653B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5698046B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5591071B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP6527380B2 (ja) 缶蓋および缶体
JP5554256B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP6335490B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
WO2013161021A1 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5646294B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5902260B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP6243207B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5902261B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5913437B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP5923574B2 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP6836895B2 (ja) 缶蓋
JP2017137080A (ja) 缶蓋および飲料缶
JP2017137079A (ja) 缶蓋および飲料缶
WO2016021434A1 (ja) 缶蓋および飲料缶
JP2013095464A (ja) 缶蓋および飲料缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350