JP6501637B2 - 加硫ゴムの測定方法 - Google Patents

加硫ゴムの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501637B2
JP6501637B2 JP2015117654A JP2015117654A JP6501637B2 JP 6501637 B2 JP6501637 B2 JP 6501637B2 JP 2015117654 A JP2015117654 A JP 2015117654A JP 2015117654 A JP2015117654 A JP 2015117654A JP 6501637 B2 JP6501637 B2 JP 6501637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
nmr
rubber
sulfur
qcpmg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003431A (ja
Inventor
仁太 宇川
仁太 宇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015117654A priority Critical patent/JP6501637B2/ja
Publication of JP2017003431A publication Critical patent/JP2017003431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501637B2 publication Critical patent/JP6501637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、固体高分解能NMR法を用いた加硫ゴムの測定方法に関する。
硫黄で加硫された加硫ゴムは、タイヤや防振ゴムなどの様々なゴム製品に用いられている。これらのゴム製品の開発や性能評価等を行う上で、加硫ゴムの架橋構造を解析する技術が求められており、固体高分解能NMR(核磁気共鳴分光)法を用いて加硫ゴムを測定する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、硫黄で加硫された天然ゴムを含むイソプレン系ゴムの耐熱劣化性能を予測する方法として、観測核を1HとするMAS(Magic Angle Spinning)を用いた固体NMR(1H−NMR)法により、加硫ゴムの架橋構造を解析する方法が開示されている。また、非特許文献1には、観測核を13Cとする固体高分解能NMR(13C−NMR)法により、加硫ゴムの架橋構造を解析する方法が開示されている。特許文献2には、かかる13C−固体NMRにおける解析の困難性を解消するために、加硫ゴムの微粒子を含む分散液を測定対象とする、溶液高分解能NMR法による架橋構造の評価方法が開示されている。このように従来、加硫ゴムに対するNMR測定は、加硫ゴム中の1Hまたは13Cを観測核として観察することにより間接的に硫黄の架橋構造を推定しており、硫黄(33S)を直接観測した例は知られていない。
観測核を33SとするNMR(33S−NMR)法自体は、例えば非特許文献2に記載されているように、従来実施されているが、ポリマーではない硫黄化合物についての溶液NMR法を開示したものであり、加硫ゴムなどのポリマーに対して固体NMR法により実施した例は知られていない。
特開2013−257239号公報 特開2006−010462号公報
森麻樹夫、J. L. Koenig、「高分解能NMRによるゴム加硫物の分析」、日本ゴム協会誌、第71巻、第2号(1998)、p26−35 G. Barbarella、"Sulfur-33 NMR"、Progress in NMR Spectroscopy, Vol. 25, pp.317-343, 1993
本発明は、上記の点に鑑み、固体高分解能33S−NMR法により加硫ゴムの硫黄を直接観測することを可能にする加硫ゴムの測定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る加硫ゴムの測定方法は、硫黄で加硫された加硫ゴムを固体高分解能NMR法により測定する方法であって、QCPMG(四極子カー・パーセル・メイブーム・ギル)法を用いた固体高分解能33S−NMR法により33Sに由来するシグナルを持つ加硫ゴムのスペクトルを得ることを特徴するものである。
本発明によれば、固体高分解能33S−NMR法にQCPMG法を組み合わせることにより、加硫ゴムの硫黄を直接観測することができる。
QCPMG−MAS法のパルス系列のタイミング方式図である。 実施例1の加硫ゴムの33S−NMRのスペクトル図である。 実施例2の加硫ゴムの33S−NMRのスペクトル図である。 実施例3の加硫ゴムの33S−NMRのスペクトル図である。 比較例に係る加硫ゴムの33S−NMRのスペクトル図であり、(A)はシングルパルス法(比較例1)、(B)はスピンエコー法(比較例2)の各図である。 加硫ゴムの33S−NMRのスペクトル図であり、(A)はτa=0.05ms、(B)はτa=0.1ms、(C)はτa=1.0ms、(D)はτa=3.0ms、(E)はτa=4.0msの各図である。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係る加硫ゴムの測定方法は、硫黄で加硫された加硫ゴムについて、QCPMG法を用いた固体高分解能33S−NMR法により、当該加硫ゴム中の硫黄を測定する方法である。
測定対象である加硫ゴムとしては、硫黄を用いて加硫されたゴムであればよく、硫黄及びゴム成分を含むゴム組成物を加硫してなるものであれば、その他の成分として充填剤などの各種添加剤を含む加硫ゴム組成物でもよい。
ゴム成分としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などの各種ジエン系ゴムが挙げられ、これらのジエン系ゴムを単独又は2種類以上ブレンドしたものでもよい。
加硫剤としての硫黄としては、特に限定されず、感度を高めるために、硫黄同位体濃縮した33S(即ち、33S標識した硫黄)を用いてもよく、そのような同位体濃縮をしていない硫黄を用いてもよい。33S同位体濃縮した硫黄としては、33Sの存在比が天然存在比である0.75%よりも高いものであればよく、例えば50%以上のものを用いてもよい。加硫ゴム中の硫黄の配合量は、特に限定されず、例えば、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部でもよく、1〜8質量部でもよい。
加硫ゴム組成物に配合可能な他の成分としては、特に限定されず、例えば、カーボンブラックやシリカなどの充填剤、シランカップリング剤、プロセスオイルなどの軟化剤、可塑剤、老化防止剤、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、加硫促進剤など、通常ゴム工業で使用される各種添加剤が挙げられる。これら各成分の配合量は特に限定されない。
加硫ゴムは、バンバリーミキサーなどの混合機を用いて上記各成分を常法に従い混練して未加硫ゴム組成物を得て、該未加硫ゴム組成物を常法に従い加熱して加硫することにより調製することができる。
本実施形態では、このようにして得られる硫黄加硫ゴムに対して、固体高分解能33S−NMR測定する際に、QCPMG法を組み合わせることを特徴とするものである。QCPMG法を33S−NMR測定に用いた例は従来知られておらず、QCPMG法を硫黄加硫ゴムの固体高分解能33S−NMR法に適用することにより、はじめて33Sに由来するシグナルを得ることに成功した。固体高分解能33S−NMR測定は、通常はシングルパルス法を適用して実施されるが、加硫ゴムの測定にシングルパルス法を用いると図5(A)に示すように感度が低く、ベースラインがひずむ。これに対し、π/2パルスを照射し、τ秒経過後にπパルスを照射し、それによって生じたエコー信号をフーリエ変換するスピンエコー法を用いると、図5(B)に示すようにベースラインのひずみは抑えられるものの、感度を向上させることはできず、33Sに由来するシグナルは検出されない。本実施形態であると、固体高分解能33S−NMR法とQCPMG法を組み合わせることにより、1H共鳴周波数が400MHzである比較的低磁場の普及NMR装置でありながら、加硫ゴムの33S−NMRスペクトルを得ることができる。
QCPMG(四極子カー・パーセル・メイブーム・ギル:Quadrupolar Carr-Purcell-Meiboom-Gill)法については、F. H. Larsen他3名, “QCPMG-MAS NMR of Half-Integer Quadrupolar Nuclei”, Journal of Magnetic Resonance, 131, pp.144-147, 1998(以下、非特許文献3という。)に開示されており、同文献に記載方法を適用することができる。
詳細には、一実施形態として、試料をマジック角で高速回転させる固体高分解能33S−MAS(Magic Angle Spinning)−NMR測定において、半整数四極子核の感度増大法であるQCPMG法を適用すればよい。図1は、該QCPMG法で用いるパルス系列を示したものである。試料をマジック角(静磁場に対してθ=54.7°)で高速回転させつつ、まず、工程Aにおいて、π/2パルス(90°パルス)を照射し(X軸から照射)、遅延時間τ1経過後に位相を90°ずらしてπパルス(180°パルス)を照射し(Y軸から照射)、遅延時間τ1経過後に、エコー信号の頂点から後半部分をτa/2の間取り込む。次いで、工程Bにおいて、πパルスの照射と現れるエコー信号の検出をM回繰り返す。詳細には、遅延時間τ2経過後にπパルスを照射し(Y軸から照射)、遅延時間τ2経過後にエコー信号をτaの間取り込み、この工程を複数回(M回)繰り返す。次いで、工程Cにおいて、サンプリング期間をτdの間延長して、FID(自由誘導減衰:Free Induction Decay)を完全に減衰させる。ここで、τdはFIDの完全な減衰を確保するための遅延時間である。このようにして取り込まれたエコー信号をフーリエ変換することにより、NMRスペクトルが得られる。
ここで、τ1=τr−τπ/2であり、τ2及びτaは、2Nτr=τa+2τ2+τπにより与えられる(但し、τr(=2π/ωr)は回転の周期、τπ/2はπ/2パルスの持続時間、Nは整数、τπはπパルスの持続時間である。)。
本実施形態では、かかるQCPMG法において、πパルスの照射とエコー信号の検出を繰り返す工程Bでのエコー信号の検出時間τaを0.1〜3.0msの範囲内に設定することが好ましい。この検出時間τaが0.1〜3.0msであることにより、加硫ゴム中の硫黄(33S)の検出感度を向上することができる。検出時間τaは0.5〜3.0msであることがより好ましい。
QCPMG法の測定条件として、工程Bの繰り返し回数Mは、例えば3〜200回でもよい。遅延時間τ1は、例えば0.1〜10msでもよい。遅延時間τ2は、例えば0.1〜10msでもよい。QCPMG法について、その他の測定条件については、上記の非特許文献3に記載の方法に準じて設定することができる。
なお、本実施形態に係る固体高分解能33S−NMR法においては、QCPMG法にDFS法を組み合わせてもよく、また、QCPMG法にWURST法を組み合わせてもよく、これらを組み合わせることで更に感度を向上させることができる。ここで、DFS(Double Frequency Sweeps)法については、A. P. M. Kentgens他1名,“Advantages of double frequency sweeps in static, MAS and MQMAS NMR of spin I=3/2 nuclei”, Chemical Physics Letters 300, pp.435-443, 1999に開示されており、同文献に記載方法を適用することができる。また、WURST(Wideband, Uniform Rate, and Smooth Truncation)法については、E. Kupce他1名,“Adiabatic Pulses for Wideband Inversion and Broadband Decoupling”, Journal of Magnetic Resonance, Series A 115, pp.273-276, 1995に開示されており、同文献に記載の方法を適用することができる。
本実施形態に係る固体高分解能33S−NMR法では、低周波核対応プローブを装着した固体高分解能NMR装置を用いることが好ましい。より詳細には、1H共鳴周波数が400MHzであるNMR装置では、33Sの共鳴周波数は30.7MHz付近であるため、30.0MHzに対応したプローブを装着した固体高分解能NMR装置を用いて測定すればよい。
本実施形態によれば、かかるQCPMG法を用いた固体高分解能33S−NMR法により、例として図2に示すように、33Sに由来するシグナル(ピーク)を持つ加硫ゴムのスペクトルを得ることができ、加硫ゴム中の硫黄を直接測定することができる。そのため、加硫ゴムの架橋構造、たとえばモノスルフィド、ポリスルフィドなどのスルフィド構造のほか、加硫促進剤-酸化亜鉛反応物、ペンダント加硫促進剤残基、架橋前駆体、副生成物などについて、構造解析および定量解析などに利用することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[第1実施例]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従い、ジエン系ゴムに亜鉛華、ステアリン酸、硫黄及び加硫促進剤を添加し混練して、未加硫ゴム組成物を調製した。得られた未加硫ゴム組成物を160℃で30分間加硫することにより加硫ゴムを得た。得られた加硫ゴムを測定試料として、下記測定方法の33S−NMR測定により加硫ゴムの33S−NMRスペクトルを得た。測定には、NMR装置としてBruker社製AVANCE III HD400(1H共鳴周波数:400MHz)を用い、使用プローブをBruker社製4mmMAS BL4 VTN低周波対応プローブとし、33S共鳴周波数を30.706MHzとし、測定温度を25℃とし、標準物質を二硫化炭素(0ppm)として実施した。加硫ゴムのスペクトルの測定は、QCPMG法(実施例1〜3)については配合1〜3のすべてを測定対象とし、シングルパルス法(比較例1)とスピンエコー法(比較例2)については配合1を測定対象とした。
(実施例1〜3:QCPMG法)
・パルス系列:QCPMG
・MAS速度:8000Hz
・遅延時間τ1:0.87ms
・π/2パルス持続時間τπ/2:4.0ms
・検出時間τa:1.00ms
・遅延時間τ2:0.80ms
・πパルス持続時間τπ:8.0ms
・工程Bの繰り返し回数M:14回
・遅延時間τd:0.5ms
(比較例1:シングルパルス法)
・パルス系列:シングルパルス
・MAS速度:8000Hz
・π/2パルス持続時間τπ/2:4.0ms
(比較例2:スピンエコー法)
・パルス系列:スピンエコー
・MAS速度:8000Hz
・π/2パルス持続時間τπ/2:4.0ms
実施例1〜3において得られたスペクトルを図2〜4に示し、比較例1,2において得られたスペクトルを図5に示す。図5(A)に示すように、シングルパルス法を用いた比較例1では、感度が低く、ベースラインがひずんでおり、33Sのシグナルは観測されなかった。図5(B)に示すように、スピンエコー法を用いた比較例2では、ベースラインのひずみは抑えられたものの、感度が低く、33Sのシグナルは観測されなかった。これに対し、QCPMG法を用いた実施例1〜3では、ベースラインのひずみが抑えられるとともに、−200〜−400ppmの間に33Sのシグナルが明確に観測されている。また、硫黄の配合量が5質量部である実施例1だけでなく、3質量部である実施例2でも、33Sのシグナルが明確に観測された。更に、実施例1,2に係る天然ゴムの場合だけでなく、実施例3に係るスチレンブタジエンゴムの場合にも、33Sのシグナルが観測されており、種々の硫黄加硫ゴムでの測定が可能であることが分かる。
[第2実施例]
実施例1において、QCPMG法の測定条件におけるτaを0.05ms、0.1ms、1.0ms、3.0ms、4.0msと変更し、その他は実施例1と同様にして、33S−NMR測定を行った。各測定により得られた33S−NMRスペクトルを図6に示す。図6(A)に示すτa=0.05msの場合、及び図6(E)に示すτa=4.0msの場合、感度が低く、33Sのシグナルは観測されなかった。これに対し、図6(B)〜(D)に示すτa=0.1ms,1.0ms,3.0msの場合、感度の向上が認められ、−200〜−400ppmの間に33Sのシグナルが観測された。特に、図6(C)に示すτa=1.0msの場合と図6(D)に示すτa=3.0msの場合に、より明確な33Sのシグナルが観測された。

Claims (2)

  1. 硫黄で加硫された加硫ゴムを固体高分解能NMR法により測定する方法であって、QCPMG(四極子カー・パーセル・メイブーム・ギル)法を用いた固体高分解能33S−NMR法により33Sに由来するシグナルを持つ加硫ゴムのスペクトルを得ることを特徴する加硫ゴムの測定方法。
  2. 前記QCPMG法において、πパルスの照射とエコー信号の検出を繰り返す工程での前記エコー信号の検出時間τaを0.1〜3.0msの範囲内に設定する、請求項1記載の加硫ゴムの測定方法。
JP2015117654A 2015-06-10 2015-06-10 加硫ゴムの測定方法 Active JP6501637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117654A JP6501637B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 加硫ゴムの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117654A JP6501637B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 加硫ゴムの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003431A JP2017003431A (ja) 2017-01-05
JP6501637B2 true JP6501637B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57752718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117654A Active JP6501637B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 加硫ゴムの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6501637B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4836396A (en) * 1995-02-24 1996-09-11 British Technology Group Limited Method of and apparatus for nuclear quadrupole resonance testing a sample, and pulse sequence for exciting nuclear quadrupole resonance
JP2001249091A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsuboshi Belting Ltd ゴムベルトの耐久寿命推定方法
JP2003102698A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nihon Medi Physics Co Ltd 核磁気共鳴画像診断剤
JP4795047B2 (ja) * 2006-02-15 2011-10-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム試料引張治具、伸長状態のゴム試料の分子構造・分子運動性分析装置ならびに分析方法
JP5212972B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-19 学校法人慶應義塾 計測装置および計測方法
JP2012173093A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp ゴム材料の検査方法
JP2012246208A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Si Science Co Ltd 肥料組成物およびその使用方法並びに得られる生物
JP5603357B2 (ja) * 2012-02-08 2014-10-08 住友ゴム工業株式会社 シリカと変性ポリマーの界面結合の強さを定量化する方法及びその方法を用いて適正化したゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003431A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dutta et al. High resolution solid-state nmr investigation of the filler-rubber interaction: 1. High speed 1H magic-angle spinning nmr spectroscopy in carbon black filled styrene-butadiene rubber
CN106124552B (zh) 一种泡沫沥青水分含量测试方法
Saito et al. Quantitative analysis of crosslinking junctions of vulcanized natural rubber through rubber-state NMR spectroscopy
Claridge Correlations through space: The nuclear Overhauser effect
JP5603357B2 (ja) シリカと変性ポリマーの界面結合の強さを定量化する方法及びその方法を用いて適正化したゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
Dibbanti et al. Probing small network differences in sulfur‐cured rubber compounds by combining nuclear magnetic resonance and swelling methods
JP6501636B2 (ja) シリカのシラノール基量の測定方法、及びシランカップリング剤の反応評価方法
JP6501637B2 (ja) 加硫ゴムの測定方法
JP2002071595A (ja) ゴムの架橋度評価方法
Chae et al. A simple NMR method to measure crosslink density of natural rubber composite
JP2012173093A (ja) ゴム材料の検査方法
JP6135971B2 (ja) 架橋密度の試験方法
Wilferth et al. Quantitative 7T sodium magnetic resonance imaging of the human brain using a 32‐channel phased‐array head coil: Application to patients with secondary progressive multiple sclerosis
Arabia et al. An magnetic resonance imaging T2*‐weighted sequence at short echo time to detect putaminal hypointensity in Parkinsonisms
Makhiyanov Determination of configurational–isomeric composition of synthetic isoprene rubbers using nmr spectroscopy
JP5580856B2 (ja) イソプレン系ゴムの耐熱劣化性能の予測方法
US10234408B2 (en) Method for analyzing the length of sulfur crosslinking bonds in a vulcanized rubber
JP2017110977A (ja) 架橋状態の分析方法
JP2021081336A (ja) ゴム組成物の分析方法
CN108700638B (zh) Mrs成像法中调节激励信号频带中心频率和接收带宽而抑制水信号且增强代谢物信号方法
CN109270021B (zh) 一种检测天然橡胶酯类物质的方法
Kirste et al. ENDOR investigation of internal dynamics in cyclopropyl-substituted galvinoxyl radicals
JP2017062249A (ja) 架橋密度の試験方法
Dibbanti Study of polymer cross-link density by time domain NMR spectroscopy
Li et al. Investigation of the Vulcanization Characteristics of Natural Rubber Coagulated by Microorganisms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250