JP6501491B2 - 水陸両用車 - Google Patents

水陸両用車 Download PDF

Info

Publication number
JP6501491B2
JP6501491B2 JP2014221351A JP2014221351A JP6501491B2 JP 6501491 B2 JP6501491 B2 JP 6501491B2 JP 2014221351 A JP2014221351 A JP 2014221351A JP 2014221351 A JP2014221351 A JP 2014221351A JP 6501491 B2 JP6501491 B2 JP 6501491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
flap
vehicle body
vehicle
amphibian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088145A5 (ja
JP2016088145A (ja
Inventor
良昌 小嶋
良昌 小嶋
石川 暁
暁 石川
高志 松永
高志 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014221351A priority Critical patent/JP6501491B2/ja
Priority to US15/521,966 priority patent/US10513160B2/en
Priority to PCT/JP2015/080223 priority patent/WO2016068121A1/ja
Publication of JP2016088145A publication Critical patent/JP2016088145A/ja
Publication of JP2016088145A5 publication Critical patent/JP2016088145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501491B2 publication Critical patent/JP6501491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/40Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by diminishing wave resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/0007Arrangement of propulsion or steering means on amphibious vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/003Parts or details of the vehicle structure; vehicle arrangements not otherwise provided for
    • B60F3/0038Flotation, updrift or stability devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/06Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/44Steering or slowing-down by extensible flaps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/003Parts or details of the vehicle structure; vehicle arrangements not otherwise provided for
    • B60F3/0046Water deflectors or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/18Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type
    • B63B1/22Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type with adjustable planing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、水陸両用車に関し、例えば、車両後部に板状部材が設けられた水陸両用車に関する。
従来、自動地表追従仕切板を備えたエアクッションビークルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエアクッションビークルにおいては、胴体から下方に向けて取り付けられた固定板にガイドレールを介して可動板が取り付けられ、この可動板の下端に設けられた小翼に翼端板が設けられている。これにより、このエアクッションビークルにおいては、小翼による揚力によって、地表が平らでない場合でも効率よくエアクッションを発生させ、渦による抵抗や地表との接触による抵抗を減少させている。
また、車輪側面カバーを備えた水陸両用車(例えば、特許文献2参照)及び側面鉛直板を備えた水陸両用車(例えば、特許文献3参照)が提案されている。これらの水陸両用車においては、車輪を覆うように設けられた車輪側面カバー又は側面鉛直板により、車両の側面から車両本体内部への異物の侵入を防止している。
特開2003−291801号公報 特開2013−147088号公報 特開2013−154794号公報
ところで、水陸両用車においては、車両の前後にフラップを設けることによって水上航走時の推進性能を向上させる検討がなされている。しかしながら、車両の前後にフラップを設けても、例えば、車両を水上で高速航走(例えば、14km/h以上)する場合においては、フラップの両脇から車両本体とフラップとの間に浸入した水によって渦が発生し、発生した渦により車体に作用する造波抵抗が増大して必ずしも十分な水上航走時の推進性能が得られない場合がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、水上航走時の造波抵抗を低減でき、車両本体の推進性能を向上できる水陸両用車を提供することを目的とする。
本発明の水陸両用車は、水上及び陸上を移動可能な車両本体と、前記車両本体の後部に前端部が固定され、前記車両本体の車幅に対応した幅を有する後部板状部材と、前記後部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた後部端板と、を具備することを特徴とする。
この構成によれば、後部板状部材に設けた後部端板によって後部端板と車両本体の後部との間への水の侵入を防ぐことができるので、車両本体が水上航行した際の車両本体の後方側における渦の発生を防止できる。これにより、水陸両用車は、水上航走時の造波抵抗を低減できるので、車両本体に作用する抵抗を低減して推進性能を向上することができる。
本発明の水陸両用車においては、前記後部端板は、前記後部板状部材の下面から下方に向けて立設されてなることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、水上航走時に後部端板と後部板状部材との間の空間内を介して水が流れるので、後部板状部材の両側端部における水流の渦の発生を防ぐことができ、水上航走時の造波抵抗を低減することが可能となる。また、後部板状部材の下面側に作用する水圧を増大できるので、車両後方側からの揚力を向上させて水上航走時の車両姿勢を安定化することもできる。
本発明の水陸両用車においては、前記後部端板は、前記後部板状部材の上面から上方に向けて立設されてなることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、水上航走時に後部端板の側方を介して水が流れるので、車両後方側に対する水の浸入を防ぐことが可能となり、後部板状部材の両側端部における水流の渦の発生を防いで水上航走時の造波抵抗を低減することが可能となる。
本発明の水陸両用車においては、前記後部端板は、前記後部板状部材の下面から下方に向けて立設された第1後部端板と、前記後部板状部材の上面から上方に向けて立設された第2後部端板とを含むことが好ましい。この構成により、水陸両用車は、第1後部端板によって、水上航走時に後部端板と後部板状部材との間の空間内を介して水が流れるので、後部板状部材の両側端部における水流の渦の発生を防ぐことができ、水上航走時の造波抵抗を低減することが可能となる。また、水陸両用車は、第1後部端板によって、後部板状部材の下面側に作用する水圧を増大できるので、車両後方側からの揚力を向上させて水上航走時の車両姿勢を安定化することもできる。
本発明の水陸両用車においては、さらに、前記車両本体の下端部に後端部が固定された前部板状部材と、前記前部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた前部端板と、を備えたことが好ましい。この構成により、水陸両用車は、車両本体の前方側への水の侵入を防ぐことができるので、水上航走時の前部板状部材の後方側の水流を整流することが可能となり、造波抵抗を低減することができる。また、前部板状部材による揚力の低下を防ぐこともできる。
本発明の水陸両用車においては、前記前部端板は、前記前部板状部材の上面から上方に向けて立設されてなることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、車両本体の前方側への水の侵入を防ぐことができるので、水上航走時の前部板状部材の後方側の水流を整流することが可能となり、造波抵抗を低減することができる。また、前部板状部材による揚力の低下を防ぐこともできる。
本発明の水陸両用車においては、前記前部板状部材が、前記車両本体の前面の下端部に後端部が固定された下部板状部材と、前記下部板状部材の前端部に前記下部板状部材に対して相対的に回動可能に連結された上部板状部材とを備えることが好ましい。この構成により、前部板状部材の下部板状部材と上部板状部材との角度を任意に固定することができる。
本発明の水陸両用車においては、前記前部端板は、前記上部板状部材の両側端部に設けられた第1前部端板と、前記下部板状部材の両側端部に設けられた第2前部端板とを含むことが好ましい。この構成により、水陸両用車は、車両本体の前方側への水の侵入を防ぐことができるので、水上航走時の前部板状部材の後方側の水流を整流することが可能となり、造波抵抗を低減することができる。また、前部板状部材の上部板状部材及び下部板状部材による揚力の低下を防ぐこともできる。
本発明の水陸両用車においては、前記前部板状部材は、後端部に湾曲部を有することが好ましい。この構成により、前部板状部材と車両本体の下部との接続部を滑らかにすることができるので、前部板状部材の下面側を流れる水流を整流化することができ、水上航走時の造波抵抗を低減することができる。
本発明の水陸両用車においては、前記前部板状部材が、前記車両本体との接続部を回転軸として回動可能に前記車両本体に固定されてなることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、水上航走時の条件に応じて任意に前部板状部材の角度を可変可能となるので、水上航走時の造波抵抗を低減することができる。
本発明の水陸両用車においては、前記後部板状部材が、前記車両本体との接続部を回転軸として回動可能に前記車両本体に固定されてなることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、水上航走時の条件に応じて任意に後部板状部材の角度を可変可能となるので、水上航走時の造波抵抗を低減することができる。
本発明の水陸両用車においては、前記前部板状部材が、前記車両本体の前面に対して固定可能であることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、陸上走行時に前部板状部材をコンパクトに固定することが可能となる。
本発明の水陸両用車においては、前記後部板状部材は、前記車両本体の後面に対して固定可能であることが好ましい。この構成により、水陸両用車は、陸上走行時に後部板状部材をコンパクトに固定することが可能となる。
本発明によれば、水上航走時の造波抵抗を低減でき、車両本体の推進性能を向上できる水陸両用車を実現できる。
図1は、第1の実施の形態に係る水陸両用車の模式的な斜視図である。 図2は、第1の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図3は、第1の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る水陸両用車の後部フラップ及び端板の模式図である。 図5Aは、後部フラップに作用する水圧と揚力との関係の説明図である。 図5Bは、第1の実施の形態に係る水陸両用車の端板を設けた後部フラップに作用する水圧と揚力との関係の説明図である。 図6は、第1の実施の形態に係る後部フラップ及び端板の説明図である。 図7は、第1の実施の形態に係る水陸両用車の水上航走時の側面図である。 図8は、第2の実施の形態に係る水陸両用車の模式的な斜視図である。 図9は、第2の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図10は、第2の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図11は、第2の実施の形態に係る水陸両用車の後部フラップ及び端板の模式図である。 図12Aは、後部フラップに対する水流の説明図である。 図12Bは、第2の実施の形態に係る水陸両用車の端板を設けた後部フラップに対する水流の説明図である。 図13は、第2の実施の形態に係る水陸両用車の水上航走時の側面図である。 図14は、第3の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図15は、第3の実施の形態に係る水陸両用車の後部フラップ及び端板の模式図である。 図16は、第4の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図17は、第4の実施の形態に係る水陸両用車の前部フラップの平面模式図である。 図18は、第4の実施の形態に係る水陸両用車の前部フラップの側面図である。 図19Aは、前部フラップに対する水流の説明図である。 図19Bは、第4の実施の形態に係る水陸両用車の第1前部端板及び第2前部端板を設けた前部フラップに対する水流の説明図である。 図20は、第4の実施の形態に係る前部フラップ及び端板の説明図である。 図21は、第5の実施の形態に係る水陸両用車の側面図である。 図22Aは、第1の実施の形態に係る水陸両用車の水上航走時の水流の説明図である。 図22Bは、第5の実施の形態に係る水陸両用車の水上航走時の水流の説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施可能である。また、以下の各実施の形態は適宜組み合わせて実施可能である。また、各実施の形態において共通する構成要素には同一の符号を付し、説明の重複を避ける。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水陸両用車1の模式的な斜視図である。図2及び図3は、本発明の第1の実施の形態に係る水陸両用車1の側面図である。図1〜図3に示すように、本実施の形態に係る水陸両用車1は、概して直方体形状の車両本体11と、この車両本体11の下部に設けられた走行装置20とを備える。車両本体11には、水上航走モードで使用するプロペラ又はウォータジェットを備えた推進器(不図示)が設けられている。走行装置20は、エンジンなどの駆動装置(不図示)により回転駆動されるスプロケット21と、このスプロケットにより回転駆動される履帯22とを備える。この水陸両用車1においては、車両本体11の走行方向Frにおける前面11aの上部には車窓13が設けられており、この車窓13から運転者が外部を視認可能になっている。なお、図1においては、履帯22を有する走行装置20によって車両本体11を駆動する例について説明したが、履帯22に代えてタイヤを有する走行装置を用いてもよい。
車両本体11の前面11aの下端部には前部フラップ(前部板状部材)14Aの一端部が固定されている。この前部フラップ14Aは、車両本体11の前面11aに対して主面14a(図7参照)が傾斜するように、ヒンジ15Aを介して車両本体11の前面11aの下端部に取り付けられている。前部フラップ14Aは、車両本体11の車幅に対応した幅を有している。前部フラップ14Aは、車両本体11の前面11aの下端部に一端部が固定された下部フラップ(下部板状部材)141Aと、この下部フラップ141Aの他端部にヒンジ17Aを介して一端部が固定された上部フラップ(上部板状部材)142Aとを備える。前部フラップ14Aは、車両本体11の下端部に一端が固定された伸縮可能な支持部材16Aを介して車両本体11の前面11aとの間で主面14aが所定の角度θ1(図7参照)をなすように取り付けられている。
下部フラップ141Aは、主面が車両本体11の前面11aに対応した幅を有しており、ヒンジ15A及び支持部材16Aを介して車両本体11の前面11aに対して相対的に回動可能に車両本体11の前面11aの下端部に固定されている。上部フラップ142Aは、主面が車両本体11の斜面11dに対応した幅を有しており、ヒンジ17Aを介して下部フラップ141Aに対して相対的に回動可能に固定されている。下部フラップ141Aは、固定部材(不図示)によって車両本体11の前面11aに固定可能に構成されている。上部フラップ142Aは、固定部材(不図示)によって車両本体11の前面11aの斜面11dに固定可能に構成されている。支持部材16Aは、車両本体11の進行方向における前後方向に伸縮可能に設けられている。
なお、下部フラップ141Aは、駆動部(不図示)によってヒンジ15Aを駆動して車両本体11の前面11aに対して主面を回動可能に固定してもよく、また駆動部(不図示)によって支持部材16Aを駆動して車両本体11の前面11aに対して主面を回動可能に固定してもよい。また、上部フラップ142Aは、駆動部(不図示)によってヒンジ17Aを駆動して車両本体11の前面11aに対して主面を回動可能に固定してもよい。
また、車両本体11の後面11bの下端部には、後部フラップ(後部板状部材)14Bの一端部が固定されている。この後部フラップ14Bは、車両本体11の後面11bに対して主面14bが傾斜するように、ヒンジ15Bを介して車両本体11の後面11bの下端部に取り付けられている。後部フラップ14Bは、車両本体11の車幅に対応した幅を有している。後部フラップ14Bは、車両本体11の下端部に一端が固定された伸縮可能な支持部材16Bを介して車両本体11の後面11bとの間で主面14bが所定の角度θ2(図7参照)をなすように取り付けられている。なお、下部フラップ141A及び上部フラップ142Aは、後部フラップ14Bと同様に、本発明の効果を奏する範囲で波板などの平板以外の板状部材に適宜変更可能である。
また、水陸両用車1は、車両本体11の後面11b側の後部フラップ14Bが、ヒンジ15Bを介して車両本体11の後面11bに対して相対的に回動可能に固定されている。後部フラップ14Bは、固定部材(不図示)によって車両本体11の後面11bに固定可能に構成されている。なお、後部フラップ14Bは、駆動部(不図示)によってヒンジ15Bを駆動して車両本体11の後面11bに対して主面を回動可能に固定してもよく、また駆動部(不図示)によって支持部材16Bを駆動して車両本体11の後面11bに対して主面を回動可能に固定してもよい。
この水陸両用車1においては、例えば、陸上走行時には、前部フラップ14Aの下部フラップ141Aを車両本体11の前面11aに固定し、斜面11dに上部フラップ142Aを固定することが可能である。また、この水陸両用車1においては、後部フラップ14Bを車両本体11の後面11bに固定することが可能である。支持部材16Aは、車両本体11の前面11aに設けられた収容空間(不図示)に収容可能であり、支持部材16Bは、車両本体11の後面11bに設けられた収容空間(不図示)に収容可能である。このように、この水陸両用車1は、車両本体11の前方側に設けられた前部フラップ14Aを相互に折り畳み可能な下部フラップ141A及び上部フラップ142Aによって折り畳み可能に構成することにより、水上から陸地に上陸した際に前部フラップ14Aを車両本体11の前面11aにコンパクトに固定することが可能となる。そして、車両本体11の後方側に設けられえた後部フラップ14Bも同様に車両本体11の後面11bに対してコンパクトに固定することが可能となる。
後部フラップ14Bの両側端部には、それぞれ端板(第1後部端板)23が設けられている。図4は、後部フラップ14B及び端板23の模式図である。図4に示すように、端板23は、後部フラップ14Bの両側端の下面14Baから下方に向けて立設して設けられている。なお、本実施の形態では、後部フラップ14Bの両側端に端板23を取り付ける例について説明したが、端板23は必ずしも後部フラップ14Bの両側端に取り付ける必要はなく、後部フラップ14Bの両側端部に設ければよい。また、図4においては、後部フラップ14Bの下面14Baに対して垂直に端板23を立設した例について示しているが、端板23は、後部フラップ14Bの下面14Baに対して所定の角度をとって立設してもよい。
図5Aは、後部フラップ14Bに作用する水圧と揚力との関係の説明図であり、図5Bは、端板23を設けた後部フラップ14Bに作用する水圧と揚力との関係の説明図である。図5Aに示すように、水陸両用車1が水上を航走する場合には、後部フラップ14Bの下面14Ba側を流れる水からの水圧P1によって後部フラップ14Bの上面14Bb側に揚力が発生する。この揚力によって車両本体1に浮力が付与されるので、後部フラップ14Bを設けることにより安定して水上航走することが可能となる。後部フラップ14Bに作用する水圧P1は、後部フラップ14Bの中央部で最も大きくなり、後部フラップ14Bの両端部に向かうにつれて小さくなる。
図5Bに示すように、後部フラップ14Bに端板23を設けた場合には、後部フラップ14Bの下面14Ba側を流れる水が後部フラップ14Bの下面14Baと端板23とで囲まれた空間S1内を通過する。これにより、後部フラップ14Bの下面14Ba側に対して均等に水圧P2が加わるので、後部フラップ14Bの上面14Bb側に発生する揚力が大きくなる。これにより、車両本体1に更に浮力が付与されるので、後部フラップ14Bに端板23を設けることにより更に安定して水上航走することが可能となる。また、後部フラップ14Bの下面14Ba側を流れる水が端板23によって整流されるので、後部フラップ14Bの両側端部から発生する渦などを抑制でき、車両本体1に作用する造波抵抗を更に低減することもできる。
図6は、本実施の形態に係る後部フラップ14B及び端板23の説明図である。端板23の形状は、後部フラップ14Bと端板23とで囲まれた空間S1内に水を流して後部フラップ14Bに作用する水圧P2を増大できる形状であれば特に制限はない。端板23の形状としては、例えば、側面視にて略矩形形状(端板23A)、水流Fの方向に対して斜辺が所定角度をなす三角形形状(端板23B)、略平行四辺形形状(端板23C)及び略台形形状(端板23D)などが挙げられる。これらの中でも、後部フラップ14Bに作用する水圧P2を高めつつ、後部フラップ14Bの両端部に発生する渦などを抑制する観点から、側面視にて略三角形形状の端板23Bが好ましい。
次に、本実施の形態に係る水陸両用車1の全体動作について説明する。図7は、水陸両用車1の水上航走時の側面図である。図7に示すように、本実施の形態に係る水陸両用車1においては、前部フラップ14Aの主面14aが車両本体11の前面11aに対して鋭角θ1となるように車両本体11の前面11aの下端部に前部フラップ14Aが取り付けられている。これにより、水陸両用車1は、水上航走時には水上の波が前部フラップ14Aの下面から車両本体11の下面11cを介して後方に抜けるので、車両本体11の前面11a側の下方から上方に向けて揚力が作用し、車両本体11の前面11aからの造波抵抗を低減することが可能となる。この結果、水陸両用車1を水上で高速航行(例えば、14km/h以上)させた場合であっても、車両本体11が滑走型となるので、車両本体11の姿勢が安定して車両本体11の前部の水没を防ぐことが可能となる。なお、上述した作用効果を一層向上する観点から、前部フラップ14Aは、車両本体11の前面11aの下端に設けることが好ましい。
また、本実施の形態に係る水陸両用車1においては、後部フラップ14Bの主面14bが車両本体11の後面11bに対して鈍角θ2となるように車両本体11の後面11bの下端部に後部フラップ14Bが取り付けられている。これにより、水陸両用車1は、水上航走時には水上の波が車両本体11の下面11cから後部フラップ14Bの下面を介して車両本体11の後方に抜ける。このとき、本実施の形態においては、後部フラップ14Bの下面側に端板23が設けられているので、後部フラップ14Bの下面と端板23とで囲まれた空間S1内を水が流れる。これにより、車両本体11の後面11b側の下方から上方に向けて大きな揚力が作用すると共に、後部フラップ14Bの両側端部における渦などの発生を防ぐことができる。これにより、水陸両用車1を水上で高速航行(例えば、14km/h以上)させた場合であっても、車両本体11が滑走型となるので、車両本体11の前面11a側からの造波抵抗を低減することが可能となると共に、車両本体11の姿勢が安定して車両本体11の後部の水没を防ぐことが可能となる。なお、上述した作用効果を一層向上する観点から、後部フラップ14Bは、車両本体11の後面11bの下端に設けることが好ましい。
以上説明したように、上記実施の形態に係る水陸両用車1によれば、後部フラップ14Bに設けた端板23によって端板23と車両本体11の後部との間への水の侵入を防ぐことができるので、車両本体11が水上航走した際の車両本体11の後方側における渦の発生を防止できる。これにより、水陸両用車1は、水上航走時の造波抵抗を低減できるので、車両本体11に作用する抵抗を低減して推進性能を向上することができる。
なお、上述した実施の形態では、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bとしては、平板状の板状部材を用いる例について説明したが、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bの形状としては、本発明の効果を奏する範囲で波板などの平板以外の板状部材に適宜変更可能である。同様に、下部フラップ141A及び上部フラップ142Aは、本発明の効果を奏する範囲で波板などの平板以外の板状部材に適宜変更可能である。また、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bの幅は、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更可能である。また、本実施の形態においては、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bをヒンジ15A,15Bによって車両本体11に取り付ける例について説明したが、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bは、車両本体11の前面11a又は後面11bとの間で主面14a,14bが所定の角度θ1,θ2をなして固定できるものであれば、必ずしもヒンジ15A,15Bを用いて固定する必要はない。さらに、本実施の形態においては、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bを支持部材16A,16Bによって車両本体11に固定する例について説明したが、前部フラップ14A及び後部フラップ14Bは、必ずしも支持部材16A,16Bを介して車両本体11に固定する必要はない。さらに、上述した実施の形態においては、前部フラップ14Aを下部フラップ141A及び上部フラップ142Aの2つの板状部材によって構成した例について説明したが、前部フラップ14Aは、1つの板状部材によって構成してもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る水陸両用車2の模式的な斜視図である。図9及び図10は、本発明の第2の実施の形態に係る水陸両用車2の側面図である。図8〜図10に示すように、本実施の形態に係る水陸両用車2は、上述した第1の実施の形態に係る水陸両用車1の端板23に代えて、後部フラップ14Bの両側端部に設けられた端板(第2後部端板)24を備える。その他の構成については上述した第1の実施の形態に係る水陸両用車1と同一であるので、説明を省略する。
図11は、後部フラップ14B及び端板24の模式図である。図11に示すように、端板24は、後部フラップ14Bの両側端の上面14Bbから上方に向けて立設して設けられている。端板24間の距離L1は、車両本体11の車幅より僅かに大きくすることが好ましい。これにより、図10に示したように、後部フラップ14Bを収納する際に、端板24を車両本体11の両側方に重ねることができるので、コンパクトに収納することが可能となる。なお、本実施の形態では、後部フラップ14Bの両側端に端板24を取り付ける例について説明したが、端板24は必ずしも後部フラップ14Bの両側端に取り付ける必要はなく、後部フラップ14Bの両側端部に設ければよい。また、図11においては、後部フラップ14Bの上面14Bbに対して垂直に端板24を立設した例について示しているが、端板24は、後部フラップ14Bの上面14Bbに対して所定の角度をとって立設してもよい。
図12Aは、後部フラップ14Bに対する水流の説明図であり、図12Bは、端板24を設けた後部フラップ14Bに対する水流の説明図である。図12Aに示すように、水陸両用車2が水上を航走する場合には、車両本体11の両側方から後部フラップ14Bに向けて流れる水流Fの一部が後部フラップ14Bの両側方から車両本体11の後方側に流れ込むので、渦などが発生して造波抵抗が増大する。
図12Bに示すように、後部フラップ14Bに端板24を設けた場合には、車両本体11の両側方から後部フラップ14Bに向けて流れる水流Fは、端板24によって整流されて後部フラップ14Bの両側方から車両本体11の後方側に流れこむことがない。これにより、後部フラップ14Bの両側端部における渦などの発生を抑制できるので、造波抵抗を低減することができる。
端板24の形状は、後部フラップ14Bの近傍を流れる水の水流を整流できる形状であれば特に制限はない。端板24の形状としては、例えば、図6に示した端板23と同一の形状のものを用いることができる。これらの中でも、後部フラップ14Bを流れる水を効率良く整流する観点から、側面視にて略三角形形状の端板23Bと同一の形状が好ましい。
次に、本実施の形態に係る水陸両用車の全体動作について説明する。図13は、水陸両用車2の水上航走時の側面図である。図13に示すように、本実施の形態に係る水陸両用車2においては、後部フラップ14Bの上面側に端板24が設けられているので、水上航走時には、車両本体11の両側方を流れる水が後部フラップ14Bの端板24の両側方及び後部フラップ14Bの下面側を流れる。これにより、車両本体11の後面11b側の下方から上方に向けて揚力が作用すると共に、後部フラップ14Bの両側端部における渦などの発生を防ぐことができる。この結果、水陸両用車2を水上で高速航行(例えば、14km/h以上)させた場合であっても、車両本体11の前面11a側からの造波抵抗を低減することが可能となると共に、車両本体11の姿勢が安定して車両本体11の後部の水没を防ぐことが可能となる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図14は、本発明の第3の実施の形態に係る水陸両用車3の側面図である。図14に示すように、この水陸両用車3は、上述した第1の実施の形態に係る水陸両用車1の構成に加えて、上述した第2の実施の形態に係る後部フラップ14Bの端板24を備える。その他の構成については、上述した第1の実施の形態に係る水陸両用車1と同様のため説明を省略する。
図15は、後部フラップ14B及び端板23,24の模式図である。図15に示すように、端板(第1後部端板)23は、後部フラップ14Bの両側端の下面14Baから下方に向けて立設して設けられている。端板(第2後部端板)24は、後部フラップ14Bの両側端の上面14Bbから上方に向けて立設して設けられている。端板23,24の構成については、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様のため説明を省略する。
本実施の形態に係る水陸両用車3によれば、後部フラップ14Bに設けた端板23,24によって揚力及び整流効果を得ることができる。この結果、水陸両用車3を水上で高速航行(例えば、14km/h以上)させた場合であっても、車両本体11の前面11a側からの造波抵抗を低減することが可能となると共に、車両本体11の姿勢が安定して車両本体11の後部の水没を防ぐことが可能となる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図16は、本発明の第4の実施の形態に係る水陸両用車4の側面図である。本実施の形態に係る水陸両用車4は、上述した第1の実施の形態に係る水陸両用車1の構成に加えて、前部フラップ14Aの下部フラップ141Aに設けられた端板(第1前部端板)25Aと、上部フラップ142Aに設けられた端板25B(第2前部端板)とを備える。その他の構成については、第1の実施の形態に係る水陸両用車1と同様のため説明を省略する。
図17は、前部フラップ14Aの平面模式図であり、図18は、前部フラップ14Aの側面図である。図17及び図18に示すように、端板25Aは、下部フラップ141Aの両側端部に設けられる。端板25Bは、上部フラップ142Aの両側端部に設けられる。端板25Aは、下部フラップ141Aの上面141Aaから上方に立設して設けられる。端板25Bは、上部フラップ142Aの上面142Aaから上方に立設して設けられる。また、本実施の形態では、下部フラップ141Aの端板25A間の距離L2が、上部フラップ142Aの端板25B間の距離L3に対して端板25Aの厚さより僅かに小さくなっている。これにより、図18に示したように、上部フラップ142Aの端板25Bが、下部フラップ141Aの端板25Aの外側に重なることができるので、下部フラップ141Aと上部フラップ142Aとの角度を変えることが可能となる。なお、本実施の形態では、下部フラップ141A及び上部フラップ142Aの両側端に端板25A及び端板25Bを取り付ける例について説明したが、端板25A及び端板25Bは必ずしも下部フラップ141A及び上部フラップ142Aの両側端に取り付ける必要はなく、下部フラップ141A及び上部フラップ142Aの両側端部に設ければよい。また、図18においては、下部フラップ141A及び上部フラップ142Aの下面に対して垂直に端板25A及び端板25Bを立設した例について示しているが、端板25A及び端板25Bは、下部フラップ141A及び上部フラップ142Aの下面に対して所定の角度をとって立設してもよい。
図19Aは、前部フラップ14Aに対する水流の説明図であり、図19Bは、端板25A及び端板25Bを設けた前部フラップ14Aに対する水流の説明図である。図19Aに示すように、水陸両用車4が水上を航走する場合には、車両本体11の前方側からの水が前部フラップ14Aの両側方を経由して車体本体11の前面11aに向けて流れ込む。この結果、前部フラップ14Aの両側方から車両本体11の前面11aに向けて水流Fが発生し、水陸両用車5の航走による造波抵抗が増大する。
図19Bに示すように、前部フラップ14Aに端板25A及び端板25Bを設けた場合には、車両本体11の前方側からの水は前部フラップ14Aの両側方を流れて車両本体11の両側方に流れる。この結果、車両本体11の前方側からの水流Fは、端板25A及び19Bによって整流されて車両本体11の前面11aに流れ込むことがない。これにより、前部フラップ14Aの両側端部における渦などの発生を抑制できるので、造波抵抗を低減することができる。
図20は、本実施の形態に係る前部フラップ14A及び端板25A,25Bの説明図である。端板25A,25Bの配置及び形状は、前部フラップ14Aの両側方から車両本体11の前面11aに対する水流の発生を防ぐことができるものであれば特に制限はない。図20に示すように、端板25A,25Bの配置は、下部フラップ141Aに端板25Aを設けて上部フラップ142Aに端板25Bを設けなくともよい。また、端板25A,25Bの形状は、端板25Bの大きさを端板25Aより小さくしてもよい。この場合、端板25Bは、例えば、下部フラップ141Aと上部フラップ142Aとの接続部から上部フラップ142Aの半分程度の範囲まで設ける形状としてもよい。さらに、端板25Bは、上部フラップ142Aの上面142Aaからの高さを端板25B内で変化させる形状としてもよい。この場合、端板25Bは、例えば、下部フラップ141Aと上部フラップ142Aとの接続部側の高さh1に対して当該接続部と反対側の高さh2を半分程度とした形状としてもよい。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図21は、本発明の第5の実施の形態に係る水陸両用車5の側面図である。本実施の形態に係る水陸両用車5は、上述した第1の実施の形態に係る水陸両用車1の前部フラップ14Aの下部フラップ141Aに代えて、車両本体11との接続部である後端部が湾曲化した下部フラップ143を備える。この下部フラップ143は、下部フラップ143と上部フラップ141Aとの接続部までの間の距離L4に対して例えば、2/5R〜4/5R程度の曲率半径を有する湾曲部143aを有する。このように湾曲部143aを有する下部フラップ143を用いることにより、下部フラップ143と車両本体11との接続部分を滑らかにすることができる。その他の構成については、第1の実施の形態に係る水陸両用車1と同様のため説明を省略する。
図22Aは、第1の実施の形態に係る水陸両用車1の水上航走時の水流の説明図であり、図22Bは、第5の実施の形態に係る水陸両用車5の水上航走時の水流の説明図である。図22Aに示すように、水陸両用車1が水上を航走する場合には、車両本体11の前方側からの水が、前部フラップ14Aの下面側を介して車両本体11の下方側に流れる。ここで、下部フラップ141Aと車両本体11との接続部分は、各部材が鋭利な状態となっているので、下部フラップ141Aの下側から車両本体11の下面側に流れる水は空気Gを含んだものとなっている。また、車両本体11の下面側を流れる水流Fは、乱れた水流又は剥離した水流となり、後部フラップ14B及び車両本体11に作用する流れにも影響が生じる。
図22Bに示すように、下部フラップ143を備えた水陸両用車5が水上を航走する場合には、車両本体11の前方側からの水が、下部フラップ143の下面を介して車両本体11の下方側に流れる。ここで、下部フラップ143と車両本体11との接続部分は、湾曲部143aによって滑らかな状態となっているので、下部フラップ143の下側から車両本体11の下面側に流れる水は空気Gを含んだものとはならない。また、車両本体11の下面側を流れる水流Fは、整流化されたものとなり、乱れた流れが生じることはない。これにより、車両本体11及び後部フラップ14Bに作用する水流を整流化できるので、車両本体11に対する造波抵抗をより一層低減することが可能となる。
1、2、3、4、5 水陸両用車
11 車両本体
11a 前面
11b 後面
11c 下面
11d 斜面
13 車窓
14A 前部フラップ(前部板状部材)
141A,143 下部フラップ(下部板状部材)
142A 上部フラップ(上部板状部材)
143a 湾曲部
14B 後部フラップ(後部板状部材)
15A,15B ヒンジ
16A,16B 支持部材
17A ヒンジ
20 走行装置
21 スプロケット
22 履帯
23 端板(第1後部端板)
24 端板(第2後部端板)
25A 端板(第1前部端板)
25B 端板(第2前部端板)

Claims (11)

  1. 水上及び陸上を移動可能であって、略直方体形状を有する車両本体と、
    前記車両本体の前面の下端部に後端部が回動可能に固定され、車幅に対応した幅を有する前部板状部材と、
    前記車両本体の後面の下端部に前端部が回動可能に固定され、前記車幅に対応した幅を有する後部板状部材と、
    前記後部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた後部端板と、
    を具備し、
    前記後部端板は、前記後部板状部材の下面から下方に向けて立設されてなることを特徴とする、水陸両用車。
  2. 水上及び陸上を移動可能であって、略直方体形状を有する車両本体と、
    前記車両本体の前面の下端部に後端部が回動可能に固定され、車幅に対応した幅を有する前部板状部材と、
    前記車両本体の後面の下端部に前端部が回動可能に固定され、前記車幅に対応した幅を有する後部板状部材と、
    前記後部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた後部端板と、
    を具備し、
    前記後部端板は、前記後部板状部材の下面から下方に向けて立設された第1後部端板と、前記後部板状部材の上面から上方に向けて立設された第2後部端板とを含む、水陸両用車。
  3. 前記車両本体の前面の下端部に後端部が回動可能に固定され、車幅に対応した幅を有する前部板状部材を備え、
    前記前部板状部材が、前記車両本体の前面の下端部に後端部が固定された下部板状部材と、前記下部板状部材の前端部に前記下部板状部材に対して相対的に回動可能に連結された上部板状部材とを備える、請求項1又は請求項2に記載の水陸両用車。
  4. 水上及び陸上を移動可能であって、略直方体形状を有する車両本体と、
    前記車両本体の前面の下端部に後端部が回動可能に固定され、車幅に対応した幅を有する前部板状部材と、
    前記車両本体の後面の下端部に前端部が回動可能に固定され、前記車幅に対応した幅を有する後部板状部材と、
    前記後部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた後部端板と、
    を具備し、
    前記前部板状部材が、前記車両本体の前面の下端部に後端部が固定された下部板状部材と、前記下部板状部材の前端部に前記下部板状部材に対して相対的に回動可能に連結された上部板状部材とを備える、水陸両用車。
  5. 前記後部端板は、前記後部板状部材の上面から上方に向けて立設されてなる、請求項4に記載の水陸両用車。
  6. 前記前部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた前部端板を備えた、請求項から請求項5のいずれか1項に記載の水陸両用車。
  7. 前記前部端板は、前記前部板状部材の上面から上方に向けて立設されてなる、請求項6に記載の水陸両用車。
  8. 前記前部端板は、前記上部板状部材の両側端部に設けられた第1前部端板と、前記下部板状部材の両側端部に設けられた第2前部端板とを含む、請求項7に記載の水陸両用車。
  9. 前記前部板状部材の両側端部にそれぞれ設けられた前部端板を備えた、請求項1または請求項2に記載の水陸両用車。
  10. 前記前部端板は、前記前部板状部材の上面から上方に向けて立設されてなる、請求項9に記載の水陸両用車。
  11. 前記前部板状部材は、後端部に湾曲部を有する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の水陸両用車。
JP2014221351A 2014-10-30 2014-10-30 水陸両用車 Active JP6501491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221351A JP6501491B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 水陸両用車
US15/521,966 US10513160B2 (en) 2014-10-30 2015-10-27 Amphibious vehicle
PCT/JP2015/080223 WO2016068121A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-27 水陸両用車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221351A JP6501491B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 水陸両用車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016088145A JP2016088145A (ja) 2016-05-23
JP2016088145A5 JP2016088145A5 (ja) 2017-11-16
JP6501491B2 true JP6501491B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55857457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221351A Active JP6501491B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 水陸両用車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10513160B2 (ja)
JP (1) JP6501491B2 (ja)
WO (1) WO2016068121A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101747227B1 (ko) * 2016-12-12 2017-06-15 한화테크윈 주식회사 수륙양용 차량의 후방 플랩 시스템
CN108583176B (zh) * 2018-04-25 2020-08-04 中国北方车辆研究所 一种用于履带式两栖车辆的后导水装置
KR102138361B1 (ko) 2019-03-29 2020-07-27 국방과학연구소 전방 형상 변형이 가능한 수상주행차량

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399643A (en) * 1967-03-20 1968-09-03 Charles H. Bennett Trim attachment for power boats
US4953492A (en) * 1989-06-21 1990-09-04 Fmc Corporation Water supporting and propulsion systems
US5474013A (en) * 1993-03-05 1995-12-12 Trim Master Marine, Inc. Trim tab auto-retract and multiple switching device
US5579711A (en) * 1996-02-06 1996-12-03 United Defense, L.P. Extendible thrust vectoring transom panel
US5765497A (en) * 1996-10-31 1998-06-16 United Defense Lp Bow vane with integral suspension fairings
JP2003291801A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Takahiro Morimoto 自動地表追従仕切板
GB0311439D0 (en) * 2003-05-19 2003-06-25 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicle
GB0813359D0 (en) * 2008-07-22 2008-08-27 Halpin Thomas O Halfin and/or platerfin
GR1007687B (el) * 2011-07-18 2012-09-12 Εμμανουηλ Ευαγγελου Πετρομανωλακης Υδροδυναμικος αγωγος διαχειρισης της ροης στην πλωρη του πλοιου
JP2013147088A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2013154794A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016068121A1 (ja) 2016-05-06
US20170326932A1 (en) 2017-11-16
JP2016088145A (ja) 2016-05-23
US10513160B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555051C2 (ru) Амфибия
US9555678B2 (en) Amphibian
JP6385290B2 (ja) 水陸両用車
CN102822042B (zh) 车辆的前部地板下构造
ES2711660B2 (es) Conjunto de tres alas compuestas para vehículos aéreos, acuáticos, terrestres o espaciales
JP5290292B2 (ja) 水陸両用車におけるまたはそれに関連する改善
KR101473570B1 (ko) 엔진내장형 수륙양용 에어보트
JP6501491B2 (ja) 水陸両用車
JP2010501397A5 (ja)
KR20130126879A (ko) 수륙양용차
WO2015098317A1 (ja) 水陸両用車
CN105083466A (zh) 一种带有槽型基板的可折叠舭龙骨
KR102184499B1 (ko) 수륙양용 보트
JP6349086B2 (ja) 水陸両用車
JP5823330B2 (ja) 水陸両用車
JP6092830B2 (ja) 車体底部構造
US11001111B2 (en) Chassis system of amphibious remote control vehicle
JP2012035732A (ja) 水陸両用車両
JP3128569U (ja) 安定航行の双胴船
WO2017126643A1 (ja) 水陸両用車のリアフラップ形状
JP2010158986A (ja) 車両用スポイラー
TWM587132U (zh) 多重行駛方式之交通工具
JP2009166736A (ja) 自動車の空気流路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150