JP6500899B2 - 絶縁型直流電力給電装置 - Google Patents

絶縁型直流電力給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500899B2
JP6500899B2 JP2016534389A JP2016534389A JP6500899B2 JP 6500899 B2 JP6500899 B2 JP 6500899B2 JP 2016534389 A JP2016534389 A JP 2016534389A JP 2016534389 A JP2016534389 A JP 2016534389A JP 6500899 B2 JP6500899 B2 JP 6500899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
signal
electrode line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016534389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009917A1 (ja
Inventor
直 森田
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016009917A1 publication Critical patent/JPWO2016009917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500899B2 publication Critical patent/JP6500899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本開示は、絶縁型直流電力給電装置に関する。
蓄電池を備えることで、入力電源からの電力が途絶えても、接続されている機器に対して、停電することなく所定の時間電力を蓄電池から供給し続けることができる無停電電源装置の存在が知られている。このような電源装置を需要家単位に拡大して、停電や蓄電池の容量不足等の電力供給の異常発生時に電力を需要家に供給する技術が提案されている(特許文献1、2等参照)。
特開2011−205871号公報 特開2013−90560号公報
電力を需要家同士で供給しあう際は、蓄電池からの電力供給を考慮すると直流電力による供給が行われることが、効率面を考えると望ましい。そして、直流電力の送受電時にも、地絡を検出して給電を安全に停止させることが求められる。
そこで本開示では、直流給電網において安全保護のための地絡検出と通信とを効率よく利用可能な、新規かつ改良された絶縁型直流電力給電装置を提案する。
本開示によれば、正の電圧が印加される正極線、負の電圧が印加される負極線、及び前記正極線と前記負極線の中間の電圧を中性点とし、前記信号が印加される中性線で直流電力を供給し、直流電力を増幅する増幅部と、前記正極線または前記負極線に流れる大地電流の発生を検出するとともに、前記中性点の電圧と前記中性線の信号の電圧とを比較し、前記中性線と接地点との間をコイルで接続する受信部と、前記増幅部と前記受信部との間に設けられ、前記中性線に印加される前記信号の電圧範囲においてインピーダンスが高くなるように、該電圧範囲と該電圧範囲以外の電圧範囲とでインピーダンスを変化させるインピーダンス調整回路と、を備える、絶縁型直流電力給電装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、直流給電網において安全保護のための地絡検出と通信とを効率よく利用可能な、新規かつ改良された絶縁型直流電力給電装置を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1に含まれる、直流電力給電装置100aの構成例を示す説明図である。 マンチェスタ符号の例を示す説明図である。 大地アースを基準にした時の正負電極と中性線の電圧変化の例を示す説明図である。 中性点の電圧と電流の変化例を示す説明図である。 直流電力送受電システム1の構成例を示す説明図である。 一般的な非接地系の地絡検出回路の組み合わせを示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.概要
1.2.構成例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.概要]
本開示の一実施形態について説明する前に、本開示の一実施形態の概要について説明する。
各需要家に蓄電池を有するバッテリサーバを備え、商用電源や、太陽光、風力、地熱等の自然エネルギーにより発生した電力を用いて蓄電池に電力を蓄えておき、その蓄電池に蓄えた電力を使って電気製品を動作させる仕組みが、今後ますます普及していくことが想定される。そのような仕組みの普及を踏まえ、上述したように、ある需要家のバッテリサーバにおいて電力が不足した場合に、電力に余裕のある需要家のバッテリサーバから、その電力が不足している需要家のバッテリサーバに電力を融通するシステムが考案されている。電力を需要家同士で供給しあう際は、蓄電池からの電力供給を考慮すると、直流電力による供給が行われることが、効率面を考えると望ましい。
既存の交流による電力の送受電において、地絡の発生を検出して、地絡が発生している部分を給電網から切り離したり、給電を安全に停止させたりすることが行われている。既存の交流による電力の送受電と同様に、直流電力の送受電時にも、地絡の発生を検出して、地絡が発生している部分を給電網から切り離したり、給電を安全に停止させたりすることが求められる。
直流電力の送受電時における地絡検出の技術がこれまで多数提案されている。例えば、1つの給電装置による直流給電の場合、給電元で中性点を作り、その中性点とアースとを接続し、中性点に流れる電流を検出することで地絡の発生を検出する方法がある。しかし、給電装置が2つ以上ある場合は、それぞれの中性点を個別にアースすると、他の装置による大地電流により地絡検出が誤動作したり、地絡電流が分流して検出感度が下がったりする。
直流電力を送受電する際に、直流電力を送受電する装置(例えばバッテリを備えたバッテリサーバ)に通信機能を備えて、総受電する相手や、送受電する電力量、送受電時間等をやりとりする技術も既に提案されている。ここで、既存の通信機能付きバッテリサーバは、他の機器との間で残存電力等をやり取りし充電や放電を適切に行えるようにしている。しかし、このようなバッテリサーバは、危険電圧以上にならない範囲での電圧を用いることが前提であり、危険電圧を超えた機器との接続には、特別な保護が要求される。そして、このような特別な保護を実現するには、接続数を増やす等の必要があり、広範囲に電力網を構成することが困難であった。
上述したように、直流電力の送受電は危険電圧以上にならない範囲での電圧で利用されている。しかし、この危険電圧以上にならない範囲での電圧では、既存の交流家電機器を直流で動作させるには不十分な場合があり、既存の交流家電機器に備えられる電源回路を大幅に変更する必要がある。また低電圧での直流電力の供給では、同じ電力を送るのに電流が増加してしまい、その電流増加による送電ロスが電流の2乗に比例して増加してしまう。
既存の交流3線式送電網は、対地電圧を低減するため中性線を設け安全性を増している。電力を送りながらデータの送受信も行なうための装置として、例えば電力線に高周波信号を重畳した電力線通信装置(PLC)がある、しかし、家庭内機器が高周波信号に基づいて発するノイズや高周波そのものが、他の機器に影響を及ぼす等の懸念が有った。また交流電力の周波数は50〜60Hzに設定されているため、低周波でデータを送るにはインピーダンスが低くなり過ぎ、通信に用いる電力の増加をもたらす等の懸念も有った。
そこで本件開示者は、直流電力の送受電時に、安全保護のための地絡検出と低消費電力での通信とを効率よく利用可能な技術について鋭意検討を行なった。そしてその結果、以下で示すように、直流3線式の直流電力送電網において、安全保護のための地絡検出と低消費電力での通信とを効率よく利用可能な技術について考案するに至った。
以上、本開示の一実施形態の概要について説明した。続いて、本開示の一実施形態の構成例について説明する。
[1.2.構成例]
図1は、本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1の構成例について説明する。
図1に示した本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1は、直流による電力の給電を行なうことを目的としたシステムである。図1に示したように、本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1は、直流電力給電装置100a、100b、100cと、直流電力受電装置200a〜200eと、を含んで構成される。
図1では、直流電力給電装置100aはバッテリを備えたバッテリサーバとして図示しており、直流電力給電装置100bは電気自動車として図示しており、直流電力給電装置100cは太陽電池パネルとして図示している。
また図1では、直流電力受電装置200aは洗濯機として、直流電力受電装置200bは冷蔵庫として、直流電力受電装置200cはテレビ受像機として、直流電力受電装置200dはパーソナルコンピュータとして、直流電力受電装置200eは電灯として、それぞれ図示している。直流電力受電装置200a〜200eは、いずれも家庭内において、直流電力を直接受電して動作する装置である。
本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1は、直流電力給電装置100a、100b、100cから直流電力受電装置200a〜200eへの直流電力の給電を、直流バスライン10を通じて行なう。本実施形態では、直流バスライン10は、正極線、中性線、負極線の3線で構成される。例えば、正極線の定格電圧は+60V、負極線の定格電圧は−60Vでありうる。もちろん正極線や負極線の定格電圧はかかる例に限定されるものではないことは言うまでもない。
直流電力給電装置100a、100b、100cは、直流バスライン10とそれぞれ電力給電コネクタ20で接続され得る。直流電力受電装置200a〜200eは、直流バスライン10とそれぞれ直流プラグ30で接続され得る。電力給電コネクタ20や直流プラグ30の形状その他の仕様は、直流バスライン10による直流電力の送受電が可能なように構成されるものであれば、どのようなものでも構わない。
図1に示した本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1では、直流電力を給電する直流電力給電装置100a、100b、100cの内、いずれか1つのみが、直流バスライン10への電力の送受電を制御する制御権を有するように構成されていても良い。例えば直流電力給電装置100aは、直流電力受電装置200aへ直流バスライン10を通じた直流電力の給電を行う場合、まず直流電力給電装置100b、100cとの間で制御権の獲得について調停を行なって、直流電力給電装置100b、100cがともに制御権を得ていなければ直流電力給電装置100aが制御権を得てから、直流電力受電装置200aへ直流電力の給電を行うようにしても良い。
図1に示した本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1では、バッテリサーバである直流電力給電装置100aが接続される中性線において1点で接地されている。なお直流電力送受電システムにおいて中性線が接地される場所は図1に示した場所に限定されるものではないが、どこで接地されていても、直流電力送受電システムの全体としてその1点でのみ接地される。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1の構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1に含まれる、直流電力給電装置100aの構成例について説明する。
図2は、本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1に含まれる、直流電力給電装置100aの構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1に含まれる、直流電力給電装置100aの構成例について説明する。
直流電力給電装置100aは、バッテリ110と、増幅部120と、受信部130と、インピーダンス調整回路140と、を含んで構成される。なお、本実施形態では、直流電力給電装置100aは、120Vの直流電力を供給できるよう構成されているが、直流電力給電装置100aから供給可能な電圧はかかる例に限定されるものではない。
バッテリ110は、バッテリユニット111を備える。バッテリユニット111は、充放電が可能な二次電池で構成され、電力を蓄えて、必要に応じて直流電力給電装置100aから電力を供給したり、他の装置から送られる電力を蓄えたりすることが可能なように構成される。バッテリユニット111は、他の装置に対して所定の信号を出力し、および、他の装置から送られた所定の信号を受信するように構成されている。バッテリユニット111のD−out端子から出力される信号は後段の増幅部120に送られ、また受信部130が出力した信号はバッテリユニット111のD−in端子に送られる。
増幅部120は、バッテリユニット111が出力する信号を受け取り、所定量増幅して後段のインピーダンス調整回路140に出力する。増幅部120は、パワーアンプ回路121を含んで構成される。パワーアンプ回路121は、バッテリユニット111が出力する信号及びバッテリユニット111が出力する電圧+Vと−Vとを分圧した中点の電圧が入力される。パワーアンプ回路121の出力は、インピーダンス調整回路140を経て後段の受信部130に送られる。すなわち、パワーアンプ回路121の出力は、バッテリユニット111がD−out端子から出力する信号に応じて変動する。
受信部130は、+Vと−Vとを分圧した中点を基準にして、その基準電圧と、中性線Nの電圧とを比較して、中性線で送信される送信信号の内容を電圧の変化から判定する。受信部130は、中性線で送信される送信信号の内容を電圧の変化から判定し、その送信信号の内容をバッテリユニット111に送信する。
受信部130は、パワーアンプ回路131と、電流検出器132と、を含んで構成される。パワーアンプ回路131は、バッテリユニット111が出力する電圧+Vと−Vとを2つの抵抗R1、R2で分圧した中点の電圧と、中性線Nに印加される送信信号と、が入力される。パワーアンプ回路131は、中性線で送信される送信信号の内容を電圧の変化から判定し、その送信信号の内容をバッテリユニット111に送信する。電流検出器132は、増幅部120に含まれているパワーアンプ回路121の出力が入力され、パワーアンプ回路121の出力に対する検出結果を、中性線Nに出力する。
そして電流検出器132は、直流バスライン10の正極線または負極線のいずれかが地絡し、直流バスライン10に大地電流が流れた場合は、その電流を検出し、電力給電コネクタ20による給電を遮断する。電力給電コネクタ20による給電を遮断する際には、例えばリレーが用いられ得る。直流バスライン10に大地電流が流れた場合は、電流検出器132で大地電流を検出し、電力給電コネクタ20による給電を遮断することで、直流電力給電装置100aは、地絡発生時における火災等の被害から保護できる。
インピーダンス調整回路140は、図2に示したように、増幅部120と受信部130との間に設けられる。インピーダンス調整回路140の役割は、中性線Nに印加される送信信号の電圧範囲においてインピーダンスが高くなるように、当該電圧範囲と当該電圧範囲以外の電圧範囲とでインピーダンスを変化させるものである。
図2では、インピーダンス調整回路140として2つのダイオードD1、D2を示している。2つのダイオードD1、D2は、図2に示したようにそれぞれ反対方向、すなわち増幅部120から受信部130に向かう方向と、受信部130から増幅部120に向かう方向に一対で設けられている。
図2に示した直流電力給電装置100aは、直流バスライン10の中性線を通じてデータを送信する場合、インピーダンス調整回路140のダイオードD1、D2の閾値電圧よりパワーアンプ回路121の出力電圧を高く出力して送信する。
一方、図2に示した直流電力給電装置100aが直流バスライン10の中性線を通じて他の装置、例えば直流電力給電装置100bからデータを受信する場合は、パワーアンプ回路121の出力をバッテリ110の電源の1/2に維持して、パワーアンプ回路121をインピーダンス調整回路140のダイオードD1、D2により受信部130の入力と切り離す。そして直流電力給電装置100aは、直流バスライン10の中性線を通じてデータを受信する場合は、インピーダンス調整回路140のダイオードD1、D2の閾値電圧の範囲ではインピーダンスが高くなるようにしている。
図2に示した直流電力給電装置100aは、上述したようにパワーアンプ回路121の出力を調整することにより、直流バスライン10の中性線を通じてデータを送信する場合は、低い送信電力でのデータ送信が可能になる。また図2に示した直流電力給電装置100aは、上述したようにパワーアンプ回路121の出力を調整することにより、直流バスライン10の中性線を通じてデータを受信する場合は、パワーアンプ回路121が受信部130から切り離されることになる。
なお、中性線Nに印加される送信信号の電圧範囲においてインピーダンスが高くなるように、当該電圧範囲と当該電圧範囲以外の電圧範囲とでインピーダンスを変化させるものであれば、インピーダンス調整回路140として、ダイオードではなく、他の素子、例えばトランジスタを用いても良い。
電流検出器132の出力と中性線Nとは、コイルL1を通じて接地されている。中性線Nを設けて、正負の電源電圧を送信信号で振る方法を用いて長い配線を行うと、その配線経路に存在する浮遊容量により、デジタル信号の立ち上がり波形が変形してしまうことがある。
しかし、図2に示した直流電力給電装置100aは、電流検出器132の出力と中性線NとがコイルL1を通じて接地されていることで、直流電力給電装置100aから送信される信号がある値以上の基本周波数を持てば、中性線Nがその周波数では大地から切り離され、中性線Nで信号の伝送が可能になる。
また、図2に示した直流電力給電装置100aは、大地アースと中性線Nとの間にコイルL1を挿入している。コイルL1は、交流は通さないが、直流は通す特性がある。従って、図2に示した直流電力給電装置100aは、感電や地絡等の検出には影響が無く、かつ直流成分の無いデータの変調方式を使うことによって確実にデータを送信する事が出来る。
直流成分の無いデータの変調方式として、例えばマンチェスタ符号を用いてもよい。図3は、マンチェスタ符号の例を示す説明図である。マンチェスタ符号のように、直流成分を排除したコードを用いることにより、中性点の累積した電圧は1/2になる。
図4は、大地アースを基準にした時の正負電極と中性線の電圧変化の例を示す説明図である。図2に示した直流電力給電装置100aは、中性線Nと接地点との間にコイルL1が入っている。従って直流成分の無いデータをデータの送受信に用いると、図4に示したように、デジタル信号が中性点に現れ、またその一部が正負電極の両端にも現れる。
図5は、中性点の電圧と電流の変化例を示す説明図である。パワーアンプ回路121の出力に接続されたインピーダンス調整回路140より、電圧が0Vの近傍、すなわち通信電圧範囲では電流変化は少ないが、電圧が一定の値を超えると電流が多く流れるようになる。中性点の電圧が一定の値を超えると電流が多く流れることにより、通信電圧範囲では低電力で通信が可能で、通信電圧範囲以外の電圧では地絡検出回路が十分動作できる電力で動作することが可能になる。
直流電力給電装置100aは、図2に示したような構成を有することで、中性線Nや大地アースから見た正極線及び負極線それぞれの電位差は、正極線及び負極線によって供給する電圧の1/2となる。従って、直流電力給電装置100aは、図2に示したような構成を有することで、仮に正極線及び負極線のどちらかに人体が接触したとしても、感電のリスクを低下させることが可能になる。
図6は、2つの直流電力給電装置100a、100bによって直流電力を直流バスライン10で直流電力受電装置200a〜200dに供給する場合の、直流電力送受電システム1の構成例を示す説明図である。図6に示した直流電力受電装置200a〜200dには、それぞれ、直流電力を受けて動作する動作ユニット201a〜201dが含まれている。動作ユニット201a〜201dは、それぞれ信号を直流バスライン10の中性線に出力するD−out端子と、直流バスライン10の中性線を通じて送られる信号を受信するD−in端子と、を有する。
このように複数の直流電力供給元と直流電力供給先とが直流バスライン10に接続されている場合、直流バスライン10の中性線を通じた装置間通信が可能となり、複数の直流電力供給元同士や、直流電力供給元と直流電力供給先との間での直流バスライン10を通じた協調動作も可能となる。
複数の直流電力供給元同士での直流バスライン10の中性線を通じた協調動作としては、例えば、上述したような直流電力給電装置100a、100bによる制御権の調停がある。また直流電力供給元と直流電力供給先との間での直流バスライン10の中性線を通じた協調動作としては、例えば直流電力給電装置100aから直流電力受電装置200aへ省電力で動作するような指示が挙げられる。
そして図6に示した直流電力送受電システム1は、直流電力給電装置100aの1箇所でのみ接地されている。システム全体で1箇所でのみ接地されていても、直流バスライン10の正極線と負極線のいずれか一方が地絡すると、直流電力給電装置100bに設置された電流検出器で地絡を検出することができ、1つの直流電力給電装置100aのみで電力を供給する場合と同様に電源を遮断できる。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、直流給電網において安全保護のための地絡検出と、他の装置との間の通信とを効率よく利用可能な、絶縁型の直流電力給電装置100aが提供される。
本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、中性線と大地アースとを、コイルを介して接続しており、感電や地絡等の検出精度を低下させること無く、直流成分の無いデータの変調方式を使うことによって確実にデータを送信する事が出来る。また本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、直流バスライン10に別の非接地型の直流電力給電装置が接続されても、地絡検出を安定して行えると共に、中性点を利用しての他の装置との通信が可能となる。本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、別の非接地型の直流電力給電装置との間の充放電切り換えを、地絡検出用の中性線を介して指令する事が可能となる。
本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、送電電圧を対地電圧の1/2に抑えながら、既存の交流機器が直流でそのまま動作できる電圧と大地アースとの間の電圧を危険電圧以下にして供給する事が可能となる。また既存の交流3線式電力網に直流バスライン10をそのまま切り換えることで、配電網の流用も可能になる。
図7は、一般的な非接地系の地絡検出回路の組み合わせを示す説明図である。2つの給電装置それぞれに地絡検出回路が付いていると、地絡発生時に流れる電流が1/2となり、地絡の検出感度が下がってしまう。また、他の装置等によって大地電流が発生すると、地絡検出の際に誤動作の恐れがある。
これに対し本開示の一実施形態に係る直流電力送受電システム1では、直流3線式による直流バスライン10で直流電力の送受電を行い、かつ、1点のみを大地アースすることで、地絡の検出感度の低下や、地絡検出の際の誤動作を回避できる。
本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、増幅部120と受信部130との間にインピーダンス調整回路140を備え、データの送信時と受信時とでインピーダンス調整回路140のインピーダンスを異ならせ、送信時には低インピーダンスに、受信時では高インピーダンスになるようにしている。
また本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、中性線を用いて他の装置との間でデータの送受信を行う際のデータの変調方式として、直流成分の無いデータの変調方式を用いている。
このように、データの送信時と受信時とでインピーダンス調整回路140のインピーダンスを異ならせ、また変調方式として直流成分の無いデータの変調方式を用いることによって、本開示の一実施形態に係る直流電力給電装置100aは、他の装置との間で中性線を用いて、低消費電力で、かつ確実にデータを送信する事が出来る。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
正の電圧が印加される正極線、負の電圧が印加される負極線、及び前記正極線と前記負極線の中間の電圧を中性点とし、信号が印加される中性線で電力を供給し、
直流電力を増幅する増幅部と、
前記正極線または前記負極線に流れる大地電流の発生を検出するとともに、前記中性点の電圧と前記中性線の信号の電圧とを比較し、前記中性線と接地点との間をコイルで接続する受信部と、
前記増幅部と前記受信部との間に設けられ、前記中性線に印加される前記信号の電圧範囲においてインピーダンスが高くなるように、該電圧範囲と該電圧範囲以外の電圧範囲とでインピーダンスを変化させるインピーダンス調整回路と、
を備える、絶縁型直流電力給電装置。
(2)
前記信号は、直流成分を含まない信号である、前記(1)に記載の絶縁型直流電力給電装置。
(3)
前記信号は、マンチェスタコードを用いた信号である、前記(2)に記載の絶縁型直流電力給電装置。
(4)
前記インピーダンス調整回路はダイオードで構成される、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の絶縁型直流電力給電装置。
(5)
前記増幅部は、信号の送信時には前記ダイオードの閾値電圧より出力を高くし、前記受信部での信号の受信時には出力を前記正極線及び前記負極線で供給する電圧の半分にする、前記(4)に記載の絶縁型直流電力給電装置。
(6)
前記増幅部は、前記受信部での前記信号の受信時には出力を前記正極線及び前記負極線で供給する電圧の半分にする、前記(4)または(5)に記載の絶縁型直流電力給電装置。
(7)
前記インピーダンス調整回路は電界効果トランジスタで構成される、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の絶縁型直流電力給電装置。
(8)
前記正極線及び前記負極線により直流電力を供給するバッテリをさらに備え、
前記中性線に印加される信号は、前記バッテリによる直流電力の送受電に関する情報を含む、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の絶縁型直流電力給電装置。
1 :直流電力送受電システム
10 :直流バスライン
20 :電力給電コネクタ
30 :直流プラグ
100a :直流電力給電装置
110 :バッテリ
111 :バッテリユニット
120 :増幅部
121 :パワーアンプ回路
130 :受信部
131 :パワーアンプ回路
132 :電流検出器
140 :インピーダンス調整回路
200a :直流電力受電装置

Claims (8)

  1. 正の電圧が印加される正極線、負の電圧が印加される負極線、及び前記正極線と前記負極線の中間の電圧を中性点とし、信号が印加される中性線で直流電力を供給し、
    直流電力を増幅する増幅部と、
    前記正極線または前記負極線に流れる大地電流の発生を検出するとともに、前記中性点の電圧と前記中性線の信号の電圧とを比較し、前記中性線と接地点との間をコイルで接続する受信部と、
    前記増幅部と前記受信部との間に設けられ、前記中性線に印加される前記信号の電圧範囲においてインピーダンスが高くなるように、該電圧範囲と該電圧範囲以外の電圧範囲とでインピーダンスを変化させるインピーダンス調整回路と、
    を備える、絶縁型直流電力給電装置。
  2. 前記信号は、直流成分を含まない信号である、請求項1に記載の絶縁型直流電力給電装置。
  3. 前記信号は、マンチェスタコードを用いた信号である、請求項2に記載の絶縁型直流電力給電装置。
  4. 前記インピーダンス調整回路はダイオードで構成される、請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁型直流電力給電装置。
  5. 前記増幅部は、前記信号の送信時には前記ダイオードの閾値電圧より出力を高くする、請求項4に記載の絶縁型直流電力給電装置。
  6. 前記増幅部は、前記受信部での前記信号の受信時には出力を前記正極線及び前記負極線で供給する電圧の半分にする、請求項4または5に記載の絶縁型直流電力給電装置。
  7. 前記インピーダンス調整回路は電界効果トランジスタで構成される、請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁型直流電力給電装置。
  8. 前記正極線及び前記負極線により直流電力を供給するバッテリをさらに備え、
    前記中性線に印加される信号は、前記バッテリによる直流電力の送受電に関する情報を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の絶縁型直流電力給電装置。
JP2016534389A 2014-07-18 2015-07-08 絶縁型直流電力給電装置 Expired - Fee Related JP6500899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147493 2014-07-18
JP2014147493 2014-07-18
PCT/JP2015/069657 WO2016009917A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-08 絶縁型直流電力給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009917A1 JPWO2016009917A1 (ja) 2017-04-27
JP6500899B2 true JP6500899B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55078413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534389A Expired - Fee Related JP6500899B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-08 絶縁型直流電力給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10243347B2 (ja)
EP (1) EP3171474B1 (ja)
JP (1) JP6500899B2 (ja)
WO (1) WO2016009917A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290885B2 (en) * 2014-07-11 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for measuring an impedance of fuel cell and method of measuring an impedance of fuel cell
JP6500899B2 (ja) * 2014-07-18 2019-04-17 ソニー株式会社 絶縁型直流電力給電装置
CN215870729U (zh) * 2021-03-30 2022-02-18 华为数字能源技术有限公司 一种直流供电系统、光伏系统、储能系统及光储系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857069A (en) * 1973-12-20 1974-12-24 Gen Electric Ground fault circuit interrupter and module therefor
US20020063565A1 (en) * 2000-04-04 2002-05-30 Stroth John E. Arc fault current interrupter testing device
JP2007202307A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nikon Corp リーク電流検出回路及び水冷式モータ
JP2011015502A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2011205871A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
US8334670B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor an electric motor control circuit
JP5600546B2 (ja) 2010-10-05 2014-10-01 オリジン電気株式会社 直流給電装置
US20140084828A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
EP2715904B1 (en) * 2011-05-24 2016-06-29 Cameron, D. Kevin System and method for integrating and managing demand/response between alternative energy sources, grid power, and loads
JP5820969B2 (ja) 2011-06-23 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム
JP2013090560A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Ishikawa Kogaku Zokei Kenkyusho:Kk 直流給電システム
GB2504494A (en) * 2012-07-30 2014-02-05 Eaton Aerospace Ltd Phase loss or input voltage drop detection using common-mode voltage in rectified signal
JP6500899B2 (ja) * 2014-07-18 2019-04-17 ソニー株式会社 絶縁型直流電力給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016009917A1 (ja) 2017-04-27
EP3171474A4 (en) 2017-12-20
US10243347B2 (en) 2019-03-26
EP3171474B1 (en) 2018-12-19
EP3171474A1 (en) 2017-05-24
US20170141561A1 (en) 2017-05-18
WO2016009917A1 (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011906B2 (en) Method and apparatus for adaptive AC/DC surge protection
US20160226107A1 (en) Method and system for battery management
CN201994645U (zh) 采用直流发电模块和多个串保护器的串和系统
US7924019B2 (en) System and method for fault isolation and leakage current detection
CN106066450A (zh) 具有电压监控的绝缘监控装置及基于其的方法
JP6500899B2 (ja) 絶縁型直流電力給電装置
US10778002B2 (en) Service panel circuit for automatic AC and DC power distribution
CN101141060A (zh) 自动断电控制装置
US20140111896A1 (en) Full-Duplex Signaling for Arc Event Protection
JP6612868B2 (ja) ユーティリティメータ用負荷側電圧検出
CN110268591A (zh) 用于自适应ac/dc浪涌保护的方法和设备
TWI672886B (zh) 交流電負載主動偵測系統
JP2017506496A (ja) 音声認識を利用する待機電力遮断電気装置および方法
JP6252390B2 (ja) 直流電力受電装置
AU2015285887B2 (en) Residual current protection device and residual current protection system
JP2016158400A (ja) 太陽光発電システム
US20190157817A1 (en) Smart receptacle having plug blade detection
JP6229971B2 (ja) 電源供給装置
US10141779B2 (en) Uninterruptible electric power system
CN205283089U (zh) 一种用于家庭光伏电站的交直流防雷箱
US10777697B1 (en) Photovoltaic assemblies capable of communicating an event occurrence, and associated systems and methods
JP2015027123A (ja) パワーコンディショナおよび電力供給システム
CN104272211B (zh) 接收输入电力测量以管理整流器的控制器、电力系统及其方法
JP2022186291A (ja) 外部電源接続装置、及び外部給電システム
JP2022145196A (ja) 蓄電池制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees