JP6498480B2 - 熱ショックタンパク質発現誘導剤 - Google Patents
熱ショックタンパク質発現誘導剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6498480B2 JP6498480B2 JP2015048540A JP2015048540A JP6498480B2 JP 6498480 B2 JP6498480 B2 JP 6498480B2 JP 2015048540 A JP2015048540 A JP 2015048540A JP 2015048540 A JP2015048540 A JP 2015048540A JP 6498480 B2 JP6498480 B2 JP 6498480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- heat shock
- hsp
- shock protein
- expression inducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
(1)海産物由来のペプチドを有効成分とする熱ショックタンパク質発現誘導剤。
(2)前記海産物由来のペプチドが海藻類由来のペプチド又は魚類由来のペプチドであることを特徴とする前記(1)に記載の熱ショックタンパク質発現誘導剤。
(3)前記海藻類由来のペプチドがワカメ由来のペプチドであることを特徴とする前記(2)に記載の熱ショックタンパク質発現誘導剤。
(4)前記魚類由来のペプチドがコラーゲンペプチドであることを特徴とする前記(2)に記載の熱ショックタンパク質発現誘導剤。
本発明の熱ショックタンパク質発現誘導剤は、HSPの作用が関係する各種疾患等の予防又は治療剤等として利用できる。
本発明の熱ショックタンパク質発現誘導剤は、天然物である海産物に由来するペプチドを有効成分とするため、経口的にも非経口的にも安全に生体に対して投与することができる。
ワカメを水に分散し、これをアルギン酸リアーゼで処理する。この処理により、ワカメに含まれるアルギン酸を予め分解し、その後の製造工程における処理液の粘度上昇を防ぐことができる。次に、アルギン酸リアーゼの被処理物を遠心分離し、タンパク質を含有する沈殿物を得、該沈殿物を水に分散し、プロテアーゼで処理する。プロテアーゼ処理の温度及びpHは常識的に許容される範囲内の条件であれば良いが、そのプロテアーゼの至適温度、至適pHで行うことが反応時間の短縮や酵素の安定性上望ましい。プロテアーゼ処理後、酵素を失活させて得た酵素処理液から遠心分離、濾過等の方法で未分解のタンパク質を除去し、ワカメペプチド溶液を得る。得られたワカメペプチド溶液は、所望によりさらにエバポレーターによる濃縮、電気透析膜、イオン交換樹脂等による脱塩、濃縮、クロマトグラフィーによる単離精製等の処理を行っても良く、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥等により粉末化しても良い。
コラーゲンを含有する魚皮、魚鱗等を熱水中で加熱してコラーゲンを溶出させ、これを遠心分離した上澄液をコラーゲン抽出液として得る。該抽出液を使用する酵素の至適温度まで加温し、pHを使用する酵素の至適値に調整し、酵素を加えてインキュベートする。酵素分解の温度及びpHは、その酵素の至適温度、至適pHで行うことが反応時間の短縮や酵素の安定性上望ましいが、それに限定されるものではなく、常識的に許容される範囲内の条件であれば良い。所定時間経過後、酵素を失活させて得た酵素処理液に活性炭を添加して脱臭、脱色処理し、これを濾過してコラーゲンペプチド溶液を得る。得られたコラーゲンペプチド溶液は、所望によりさらにエバポレーターによる濃縮、電気透析膜、イオン交換樹脂等による脱塩、濃縮、クロマトグラフィーによる単離精製等の処理を行っても良く、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥等により粉末化しても良い。
フレーク状乾燥わかめ100gを水3kgに分散させ、これにアルギン酸リア−ゼ(ナガセ生化学工業社製)4mgを添加して45℃、pH7.0で8時間処理した。処理物を1500rpmで5分間遠心分離し、沈殿物を得た。該沈殿物を水1.5kgに懸濁分散させ、これにプロテアーゼ(商品名:プロテアーゼS「アマノ」;天野エンザイム社製)30mgを添加して70℃、pH8.0で16時間酵素処理を行った。該酵素処理液を室温まで放冷後、1500rpmで5分間遠心分離し、上澄液を得た。該上澄液を濾過装置(型式:PS−24001;旭化成社製)を用いて分画分子量1万の設定で限外濾過し、濾過液をロータリーエバポレーターにて濃縮後、真空乾燥して粉末状のワカメペプチド(試作品1)10gを得た。
スケトウダラ皮100gに水200gを加え、80〜85℃で1時間加熱後、5000×gで6分間遠心分離し、上澄液を得た。該上澄液にプロテアーゼ(商品名:ブロメラインF;天野エンザイム社製)0.1gを添加し、65℃で1時間酵素処理を行った後、活性炭を添加して60℃で30分間処理した。該処理液を濾過助剤(珪藻土)を用いて引圧濾過し、濾過液をロータリーエバポレーターにて濃縮後、凍結乾燥して粉末状のコラーゲンペプチド(試作品2)20gを得た。
(1)細胞の培養
ヒト子宮頸部癌細胞(HeLa細胞;RCB0007;理化学研究所バイオリソースセンター)を5×105個/0.5mLの細胞濃度で24ウェルプレートに播種し、10容量%FBS及び1容量%ペニシリン−ストレプトマイシン含有DMEM培地(ナカライテスク社製)中で37℃、5%CO2の条件で一晩培養した。その後、各種被験物質を規定の濃度で含有する新鮮な培地に交換し、同条件でさらに24時間培養した(試験区1〜5)。これらの試験区のうち、試験区1〜4は海産物由来のペプチドを用いた本発明に係る実施例であり、試験区5は海産物由来でないペプチド(納豆菌由来のポリ−γ−グルタミン酸)を用いた比較例である。また、対照としていずれの被験物質も含有しない培地に交換して同様に処理した試験区(試験区6;陰性対照)と、被験物質を含有しない培地に交換し、培地交換後17時間が経過した時点から1時間、42℃の熱ストレスを与えた試験区(試験区7;陽性対照)を設けた。各試験区において使用した被験物質の種類及び添加濃度を表1に示す。
上記試験区1〜5の細胞培養後、上清の培地を取り除き、トリプシンで細胞をウェルからはがし、氷冷PBS(日水製薬社製)を添加、洗浄した後、細胞を回収した。回収した細胞にHSP70 ELISA kit(Stress Xpress社製)に付属したプロテアーゼ阻害剤含有Extraction Bufferを添加し、ボルテックスミキサーを用いて細胞を破壊した後、12000×gで10分間遠心分離して上清をタンパク質抽出液として回収した。
得られた各タンパク質抽出液について、Micro BCA Protein Assay kit(PIERCE Biotechnology社製)を用い、キット所定の手法に従ってタンパク質濃度を測定し、該タンパク質抽出液中の総タンパク質量を求めた。一方、HSP70 ELISA kitを用い、キット所定の手法に従って各タンパク質抽出液中のHSP70含有量を測定し、各試験区の培養細胞中におけるタンパク質1μg当たりのHSP70含有量を算出した。結果をグラフ化して図1に示す。
Claims (3)
- ワカメ由来のペプチド又は魚類由来のコラーゲンペプチドを有効成分とする熱ショックタンパク質発現誘導剤であって、該熱ショックタンパク質がHSP70である熱ショックタンパク質発現誘導剤。
- 前記魚類由来のコラーゲンペプチドが魚類の皮由来のコラーゲンペプチドであることを特徴とする請求項1に記載の熱ショックタンパク質発現誘導剤。
- 前記魚類の皮由来のコラーゲンペプチドがスケトウダラ皮由来のコラーゲンペプチドであることを特徴とする請求項2に記載の熱ショックタンパク質発現誘導剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048540A JP6498480B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | 熱ショックタンパク質発現誘導剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048540A JP6498480B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | 熱ショックタンパク質発現誘導剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169169A JP2016169169A (ja) | 2016-09-23 |
JP6498480B2 true JP6498480B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=56983185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015048540A Active JP6498480B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | 熱ショックタンパク質発現誘導剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6498480B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6895309B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2021-06-30 | 理研ビタミン株式会社 | Ampk活性促進用組成物 |
CN115353559A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-18 | 西北大学 | 一种提高鱼皮胶原蛋白热变性温度的方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6017285B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-10-26 | 株式会社ナリス化粧品 | ヒートショックプロテイン70産生誘導剤 |
JP2016169168A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 理研ビタミン株式会社 | 熱ショックタンパク質発現誘導剤 |
-
2015
- 2015-03-11 JP JP2015048540A patent/JP6498480B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016169169A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303697B2 (ja) | 抗炎症剤 | |
Menon et al. | Nutraceuticals and bioactive compounds from seafood processing waste | |
Venugopal | Nutrients and nutraceuticals from seafood | |
JP2013241354A (ja) | ホスホジエステラーゼ2阻害剤 | |
JP2009256309A (ja) | 脂肪代謝改善遺伝子発現促進剤および糖尿病予防関連遺伝子発現促進剤 | |
JP6751709B2 (ja) | 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤 | |
KR101449804B1 (ko) | 홍어 껍질 유래 젤라틴 추출물 및 상기 추출물로부터 분리한 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 항고혈압 조성물 | |
JP5594819B2 (ja) | 脂質代謝改善用組成物 | |
JP6498480B2 (ja) | 熱ショックタンパク質発現誘導剤 | |
JP2002255846A (ja) | 経口組成物 | |
JP2003327540A (ja) | ヒアルロニダーゼ阻害、抗アレルギー活性および免疫賦活物質 | |
De Zoysa | Nutritional value, bioactive compounds, and health-promoting properties of abalone | |
WO2006115153A1 (ja) | 肌状態改善作用を有する食品組成物 | |
US11541099B2 (en) | Flounder surimi having antioxidant and antihypertensive effects and method of preparing the same | |
JP2009107957A (ja) | 保水用組成物 | |
JP2016169168A (ja) | 熱ショックタンパク質発現誘導剤 | |
KR101757841B1 (ko) | 바이칼린-아연착염을 포함하는 비만억제용 조성물 | |
JP4922137B2 (ja) | ヒアルロン酸産生促進物質 | |
JP6083085B2 (ja) | アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途 | |
JP4484028B2 (ja) | 免疫強化剤及びその製造方法 | |
JP5719116B2 (ja) | 動物由来エキスを有効成分とする、老眼、老視の改善、緩和または予防のための組成物 | |
JP6061270B2 (ja) | 米アルブミンを含有する血糖降下剤及び健康食品 | |
KR20170037545A (ko) | 굴 가수분해물의 제조방법 및 이로부터 분리된 펩타이드 | |
JP2009084191A (ja) | 食欲抑制用薬理組成物 | |
JP2017031120A (ja) | TNF−α及びIL−6産生抑制剤及びそれを用いた筋肉炎症抑制剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6498480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |