JP6498220B2 - アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料 - Google Patents

アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6498220B2
JP6498220B2 JP2016572732A JP2016572732A JP6498220B2 JP 6498220 B2 JP6498220 B2 JP 6498220B2 JP 2016572732 A JP2016572732 A JP 2016572732A JP 2016572732 A JP2016572732 A JP 2016572732A JP 6498220 B2 JP6498220 B2 JP 6498220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight percent
carbon atoms
formula
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519077A5 (ja
JP2017519077A (ja
Inventor
マイケル エス. ウェンドランド,
マイケル エス. ウェンドランド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017519077A publication Critical patent/JP2017519077A/ja
Publication of JP2017519077A5 publication Critical patent/JP2017519077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498220B2 publication Critical patent/JP6498220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/19Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/311Porosity, e.g. pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/58Ammonia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年6月13日に出願された米国特許仮出願第62/011694号の優先権を主張するものであり、その開示内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
スルホン酸含有ポリマー材料に塩基性窒素含有化合物を捕捉する方法、及びその捕捉から生じる材料が提供される。
(背景)
アンモニアは一般的に用いられる化学物質であり、様々な環境中に存在する。例えば、アンモニアは、様々な化学反応で用いるための種々の製造所、無水アンモニアを肥料として使用する農場、若しくは動物の排泄物が存在するが換気が不十分であり得る農場、又はアンモニア含有洗浄剤を使用する職場及び家庭に存在する。
アンモニア蒸気は重大な健康リスクをもたらし得る。例えば、米国では、労働安全衛生法(OSHA)によりアンモニア蒸気の曝露限度が8時間当たり25ppmに設定されており、国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は近年、IDLH(直ちに生命や健康が害される)レベルを500ppmから300ppmに引き下げた。すなわち、300ppmを超える濃度のアンモニア蒸気に30分間曝露されると、死に至るか、又は健康に対する不可逆的損傷がもたらされる可能性がある。
有病率及びアンモニアの潜在的な健康リスクの両方により、この化合物への曝露、並びにアミンなどの他の揮発性窒素含有化合物への曝露を低減するために、様々な呼吸製品が開発されている。これらの呼吸製品は、典型的には、アンモニア又は揮発性アミンを捕捉し、それによってそれらを空気から除去することができる吸着剤を含有している。活性炭は、最も一般的に使用されている吸着剤である。活性炭はミクロ細孔性であり、揮発性有機化合物(VOC)などの様々な化合物のための物理吸着機構による優れた吸着剤である。物理吸着化合物は、吸着するが、活性炭の表面と化学的に反応しない。
多くの揮発性有機化合物とは異なり、アンモニア及び揮発性アミンは、典型的には、物理吸着によって効率的に捕捉されない。むしろ、アンモニア及び揮発性アミンは、通常、化合物が吸着剤自体又は吸着剤に含浸されている化合物と化学的に反応する化学吸着によってより効率的に捕捉される。アンモニア及び揮発性アミンと反応することができる様々な物質を活性炭に含浸させるために、多くの努力がなされている。例えば、硫酸及びリン酸などの様々な酸を活性炭に含浸させている。
含浸した活性炭が、アンモニア及び揮発性アミンの吸着剤として活性炭自体よりも効率的である傾向があるが、使用される含浸化学物質が、他の揮発性有機化合物(VOC)に対する活性炭の吸着能を低下させる場合がある。すなわち、含浸化学物質が活性炭の孔を塞いでしまい、物理吸着機構によって他の揮発性有機化合物を捕捉するために利用可能な表面積を低減させる。
(概要)
塩基性窒素含有化合物の捕捉方法が提供される。この塩基性窒素含有化合物は、スルホン酸含有ポリマー材料への収着によって捕捉される。スルホン酸含有ポリマー材料は、フリーラジカル重合性スピロビスインダンモノマーを含有する重合性組成物から形成される。更に、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料が提供される。このポリマー材料は、少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料と、式Qの塩基性窒素含有化合物との反応生成物である。
第1の態様では、窒素含有化合物の捕捉方法が提供される。該方法は、少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料を提供することを含む。このスルホン酸含有ポリマー材料は、(i)前駆体ポリマー材料と、(ii)スルホニル含有化合物とを含有する第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する。前駆体ポリマー材料は、式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する。
Figure 0006498220

式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRは水素である。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。各Rは、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。該方法は、式Qの塩基性窒素含有化合物をスルホン酸含有ポリマー材料に収着させて、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料を形成することを含む。
第2の態様では、(a)少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料と、(b)式Qの塩基性窒素含有化合物とを含有する酸塩基反応混合物の酸塩基反応生成物を含有する、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料が提供される。このスルホン酸含有ポリマー材料は、(i)前駆体ポリマー材料と、(ii)スルホニル含有化合物とを含有する第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する。前駆体ポリマー材料は、式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する。
Figure 0006498220

式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRは水素である。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。各Rは、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。
(詳細な説明)
式Qの塩基性窒素含有化合物を、少なくとも1つのスルホン酸(−SOH)基を有するスルホン酸含有ポリマー材料に捕捉するための方法が提供される。この塩基性窒素含有化合物を捕捉することにより、
−SO (QH)基を有するポリマー材料の形成がもたらされる。更に、式−SO (QH)の基を有するポリマー材料が提供される。このポリマー材料は、少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料と、式Qの塩基性窒素含有化合物との反応生成物である。
用語「a」、「an」、及び「the」は、「少なくとも1つの」と互換的に使用され、記載される要素のうちの1つ以上を意味する。
用語「ハロ」は、ハロゲン原子のラジカルである一価の基を指すハロは、フッ素、塩素、臭素、又はヨードであってもよい。
用語「アルキル」は、アルカンのラジカルである一価の基を指す。アルキル基は、1〜20個の炭素原子を有し得る。アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであり得る。アルキルが直鎖状である場合、このアルキルは1〜20個の炭素原子を有することができる。アルキルが分枝状又は環状である場合、このアルキルは3〜20個の炭素原子を有することができる。
用語「アリール」とは、芳香族炭素環式化合物のラジカルである一価の基を指す。アリール基は、少なくとも1個の芳香族炭素環を有し、その芳香族炭素環に結合又は縮合している1〜5個の任意の環を有し得る。これらの更なる環は、芳香族、脂肪族、又はこれらの組み合わせであり得る。アリール基は、通常、5〜20個の炭素原子又は6〜10個の炭素原子を有する。
用語「アルカリール」は、少なくとも1個のアルキル基で置換されたアリール基を指す。アルカリール基は、6〜40個の炭素原子を有する。アルカリール基は、多くの場合、5〜20個の炭素原子を有するアリール基及び1〜20個の炭素原子を有するアルキル基を含有する。
用語「アラルキル」は、少なくとも1個のアリール基で置換されたアルキル基を指す。アラルキル基は、6〜40個の炭素原子を含有する。アラルキル基は、多くの場合、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基及び5〜20個の炭素原子を有するアリール基を含有する。
用語「炭素環式基」は、脂肪族又は芳香族炭素環構造を指す。炭素環式基は、飽和、部分不飽和、又は不飽和であり得る。炭素環式基は、多くの場合、5〜20個の炭素原子を含有する。
用語「ポリマー」は、ホモポリマー等の1つのモノマーから調製されたポリマー材料、又はコポリマー、ターポリマー等の2つ以上のモノマーから調製された材料の両方を指す。同様に、用語「重合させる」とは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー等であり得るポリマー材料の製造プロセスを指す。
用語「収着する(sorb)」、「収着している(sorbing)」、及び「収着(sorption)」は、吸着剤の表面に化合物を吸着すること、化合物を吸収すること、又は化合物を吸着すること及び吸収することの両方を指す。用語「吸着剤」は、吸着、吸収、又はそれらの両方によって化合物を収着することができる材料を指す。収着機構は、化学吸着、物理吸着、又はそれらの両方に基づき得る。
用語「マイクロ細孔」は、2ナノメートル未満の直径を有する孔を指す。
用語「メソ細孔」は、2〜50ナノメートルの範囲の直径を有する孔を指す。
用語「マクロ細孔」は、50ナノメートルを超える直径を有する孔を指す。
第1の態様では、窒素含有化合物の捕捉方法が提供される。該方法は、少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料を提供することを含む。このスルホン酸含有ポリマー材料は、(i)前駆体ポリマー材料と、(ii)スルホニル含有化合物とを含有する第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する。前駆体ポリマー材料は、フリーラジカル重合性スピロビスインダンモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する。該方法は、式Qの塩基性窒素含有化合物をスルホン酸含有ポリマー材料に収着させて、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料を形成することを含む。窒素含有化合物は、酸塩基反応によって収着され、スルホン酸含有ポリマー材料に共有結合しない。
スルホン酸含有ポリマー材料は、前駆体ポリマー材料をスルホニル含有化合物で処理することにより調製される。前駆体ポリマー材料は、式(I)のモノマーを含有する重合性組成物の重合生成物を含有する。
Figure 0006498220

式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRは水素である。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。各Rは、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。
式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルである。Rに好適なハロ基としては、塩素及び臭素が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアルキル基は、多くの場合、最大20個の炭素原子、最大10個の炭素原子、最大6個の炭素原子、又は最大4個の炭素原子を有する。例えばこのアルキル基は1〜10個の炭素原子、3〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、3〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有し得る。好適なアリール基は、多くの場合、最大12個の炭素原子、最大10個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有する。多くの実施形態において、アリール基はフェニルである。好適なアルカリール基及びアラルキル基は、多くの場合、最大12個の炭素原子、最大10個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有するアリール基を有し、最大10個の炭素原子、最大6個の炭素原子、又は最大4個の炭素原子を有するアルキル基を有する。アルカリール基の例は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル基で置換されたフェニルである。アラルキル基の例は、フェニルで置換された1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。
式(I)で表されるモノマー中、少なくとも1つのRは水素である。いくつかの実施形態では、式(I)に示す各芳香環上の少なくとも1つのRは水素に相当する。すなわち、式(I)で表されるモノマーにおいて、少なくとも2つのR基は水素に相当する。この部分は、多くの場合、前駆体ポリマー材料からスルホン酸含有ポリマー材料を形成する間に、スルホニル含有化合物による反応を受けてスルホン酸基(−SOH)を導入する。すなわち、スルホン酸含有ポリマー材料において、式(I)のモノマーから調製された前駆体ポリマー材料中の、水素に相当するR基のうち1つは、スルホン酸基で置換される。
式(I)中、各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。好適なアルキル基は、多くの場合、最大20個の炭素原子、最大10個の炭素原子、最大6個の炭素原子、又は最大4個の炭素原子を有する。例えばこのアルキル基は1〜10個の炭素原子、3〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、3〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有し得る。好適なアリール基は、多くの場合、最大12個の炭素原子、最大10個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有する。多くの実施形態において、アリール基はフェニルである。好適なアルカリール基及びアラルキル基は、多くの場合、最大12個の炭素原子、最大10個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有するアリール基を有し、最大10個の炭素原子、最大6個の炭素原子、又は最大4個の炭素原子を有するアルキル基を有する。アルカリール基の例は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル基で置換されたフェニルである。アラルキル基の例は、フェニルで置換された1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。R及びRの組み合わせにより形成される好適な環状アルキル基は、最大10個の炭素原子、最大8個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有することができる。多くの実施形態において、環状アルキル基は、3〜8個の炭素原子又は3〜6個の炭素原子を有する。環状アルキル基は、任意に、1つ以上の炭素環に縮合していてもよい。各炭素環は、典型的には、最大10個の炭素原子、最大8個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有し、芳香族(すなわち、不飽和)、部分不飽和、又は飽和であってもよい。縮合炭素環は、多くの場合、ベンゼン環である。縮合炭素環を1つ以上有する環状アルキルの例は、フルオレニル(すなわち、フルオレンの一価の基)である。
各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているRと一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているRと一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。好適なアルキル基は、多くの場合、最大20個の炭素原子、最大10個の炭素原子、最大6個の炭素原子、又は最大4個の炭素原子を有する。例えばこのアルキル基は、1〜10個の炭素原子、3〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、3〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有し得る。好適なアリール基は、多くの場合、最大12個の炭素原子、最大10個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有する。多くの実施形態において、アリール基はフェニルである。好適なアルカリール基及びアラルキル基は、多くの場合、最大12個の炭素原子、最大10個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有するアリール基を有し、最大10個の炭素原子、最大6個の炭素原子、又は最大4個の炭素原子を有するアルキル基を有する。アルカリール基の例は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル基で置換されたフェニルである。アラルキル基の例は、フェニルで置換された1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。R及びRの組み合わせにより形成される好適な環状アルキル基は、最大10個の炭素原子、最大8個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有することができる。多くの実施形態において、環状アルキル基は、3〜8個の炭素原子又は3〜6個の炭素原子を有する。環状アルキル基は、任意に、1つ以上の炭素環に縮合していてもよい。各炭素環は、典型的には、最大10個の炭素原子、最大8個の炭素原子、又は最大6個の炭素原子を有し、芳香族(すなわち、不飽和)、部分不飽和、又は飽和であってもよい。縮合炭素環は、多くの場合、ベンゼン環である。縮合炭素環を1つ以上有する環状アルキルの例は、フルオレニル(すなわち、フルオレンの一価の基)である。
各Rは、独立して、水素であり、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成する。
式(I)のモノマーのいくつかの具体的な実施形態では、Rは水素又はハロであり、Rは1〜10個の炭素原子(例えば、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子)を有するアルキルであり、Rは1〜10個の炭素原子(例えば、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子)を有するアルキルであり、Rは水素である。式(I)で表されるモノマーのその他のより具体的な実施形態では、各Rは水素であり、Rは1〜6個の炭素原子(例えば、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子)を有するアルキルであり、Rは1〜6個の炭素原子(例えば、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子)を有するアルキルであり、Rは水素である。式(I)のモノマーの更により具体的な実施形態では、各Rは水素であり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、Rは水素である。このモノマーは3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン−6,6’−ジビニルである。
式(I)のモノマーは、何らかの既知の方法を使用して調製することができる。例えば、モノマーは、反応スキームAに示す通りに調製することができ、スキーム中、R基及びR基の全ては水素であり、R基及びR基の全てはアルキル又は水素である。
Figure 0006498220
式(II)のビスフェノール化合物を、メタンスルホン酸(MSA)と反応させて、式(III)のスピロビスインダン−6,6’−ジオール化合物を生成する。ピリジン及び塩化メチレンなどの溶媒の存在下で、スピロビスインダン−6,6’−ジオールをトリフルオロメタンスルホン酸無水物(TFMSA)と反応させて、式(IV)のスピロビスインダン−6,6’−ビストリフレート化合物を生成することができる。このスピロビスインダン−6,6’−ビストリフレート化合物を、続いてスティルカップリング反応に供して、式(V)のスピロビスインダン−6,6’−ジビニル化合物を生成することができる。すなわち、式(IV)の化合物を塩化リチウム、パラジウム触媒、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒の存在下でビニルトリブチルスズと反応させて、重合性基を導入する。この合成アプローチについての詳細は、実施例の節の、「式(II)の化合物としてビスフェノールAから出発するモノマー3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン−6,6’−ジビニルの調製」において更に記載する。
式(I)のモノマーは、反応スキームに示す通りに調製することができ、スキーム中、R及びRは、一緒になって炭素−炭素二重結合を形成し、Rはアルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルである。
Figure 0006498220
ジオン(化合物(VII))の形成に関与する化学は、Org.Lett.,2008,10,2641に記載されている。より具体的には、ジエチル−1,3−アセトンジカルボキシラート及びメトキシベンゼンを、スルホン酸の存在下で反応させて、化合物(VI)を生成する。この反応後、加水分解、次にポリリン酸(PPA)及び三塩化アルミニウム(AlCl)により介在されるフリーデルクラフツアシル化により、化合物(VII)を生成する。グリニャール反応を使用して、ジオン(化合物(VII))から様々な式(I)のモノマーを調製することができる。この種の反応は、グリニャール試薬としてRMgBrを使用する反応スキームBにおいて例示される。硫酸水溶液による処理後に無水スピロビスインダン(化合物(VIII))が生成される。化合物(VIII)を三臭化ホウ素(BBr)と反応させて、メチル基をヒドロキシル基に変換する。次に、ヒドロキシル基を、ピリジン及び塩化メチレンなどの溶媒の存在下でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(TFMSA)と反応させて、トリフラート基を有する化合物(IX)を生成する。このトリフラート基を、塩化リチウム、パラジウム触媒、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒の存在下でビニルトリブチルスズと反応させる。多くの場合、スティルカップリング反応と呼ばれるこの反応により、化合物(X)に示す通りの重合性基が導入される。
前駆体ポリマー材料の調製に使用する重合性組成物は、少なくとも式(I)のモノマーを含有する。いくつかの実施形態では、重合性組成物中の唯一のモノマーが式(I)のモノマーであり、前駆体ポリマー材料はホモポリマーである。他の実施形態では、重合性組成物は、式(I)のモノマーと、式(I)のものではない少なくとも1つのコモノマーとを含有する。このような前駆体ポリマー材料はコポリマーである。
コモノマーは、多くの場合、多孔性の前駆体ポリマー材料を調製するために選択される。いくつかの実施形態では、コモノマーは、1つ以上のポリビニル芳香族モノマーを含有する。用語「ポリビニル芳香族モノマー」は、式(I)のものではなく、かつそれぞれ芳香族炭素環式基に結合しているビニル基を複数(例えば、2又は3個)有するモノマーを指す。香族炭素環式基は、少なくとも1個の芳香族炭素環を有し、その芳香族炭素環に結合又は縮合している1〜5個の任意の環を有し得る。これらの更なる環は、芳香族、脂肪族、又はこれらの組み合わせであり得る。これらの環のうちのいずれかは、任意に、1つ以上のアルキル基で置換され得る。芳香族炭素環式基は、通常、5〜20個の炭素原子、6〜20個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有する。ポリビニル芳香族モノマーは、多くの場合、ジビニル芳香族モノマー(例えば、ジビニルベンゼン又は1つ以上のアルキル基で置換されたジビニルベンゼン)又はトリビニル芳香族モノマー(例えば、トリビニルベンゼン又は1つ以上のアルキル基で置換されたトリビニルベンゼン)である。
重合性組成物は、多くの場合、少なくとも1重量パーセント、少なくとも5重量パーセント、少なくとも10重量パーセント、少なくとも20重量パーセント、少なくとも30重量パーセント、少なくとも40重量パーセント、又は少なくとも50重量パーセントの式(I)のモノマーを含有する。ミクロ細孔を有するポリマー材料の調製のために、重合性組成物は、多くの場合、少なくとも40重量パーセント、少なくとも50重量パーセント、少なくとも60重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、又は少なくとも90重量パーセントの式(I)のモノマーを含有する。
いくつかの実施形態では、重合性組成物は、1〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜99重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有し得る。例えば、重合性組成物は、10〜90重量パーセントの式(I)のモノマー及び10〜90重量パーセントのポリビニル芳香族モノマー、20〜80重量パーセントの式(I)のモノマー及び20〜80重量パーセントのポリビニル芳香族モノマー、30〜70重量パーセントの式(I)のモノマー及び30〜70重量パーセントのポリビニル芳香族モノマー、又は40〜60重量パーセントの式(I)のモノマー及び40〜60重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有し得る。この重量パーセントは、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている。
他の実施形態では、重合性組成物は、50〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜50重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有し得る。例えば、重合性組成物は、60〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜40重量パーセントのポリビニル芳香族モノマー、70〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜30重量パーセントのポリビニル芳香族モノマー、80〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜20重量パーセントのポリビニル芳香族モノマー、又は90〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜10重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有し得る。この重量パーセントは、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている。
いくつかのポリビニル芳香族モノマーは、不純物として1つ以上のモノビニル芳香族モノマーを含有し得る。本明細書で使用するとき、用語「モノビニル芳香族モノマー」は、芳香族炭素環式基に結合した単一のビニル基を有するモノマーを指す。香族炭素環式基は、少なくとも1個の芳香族炭素環を有し、その芳香族炭素環に結合又は縮合している1〜5個の任意の環を有し得る。これらの更なる環は、芳香族、脂肪族、又はこれらの組み合わせであり得る。これらの環のうちのいずれかは、任意に、1つ以上のアルキル基で置換され得る。芳香族炭素環式基は、通常、5〜20個の炭素原子、6〜20個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有する。モノビニル芳香族モノマーの例としては、スチレン、エチルスチレン等が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、ポリビニル芳香族モノマーは、最大25重量パーセント、最大20重量パーセント、最大15重量パーセント、最大10重量パーセント、又は最大5重量パーセントのモノビニル芳香族モノマーを含有する。例えば、テクニカルグレードのジビニルベンゼンは、典型的には約20重量パーセントのエチルスチレンを含有する。この重量パーセントは、モノビニル芳香族モノマー及びポリビニル芳香族モノマーの総重量に基づいている。
ポリビニル芳香族モノマー中に存在し得る不純物を考慮すると、重合性組成物は、多くの場合、1〜99重量パーセントの式(I)のモノマー、0〜25重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜99重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。別の例では、重合性組成物は、1〜98重量パーセントの式(I)のモノマー、1〜20重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜98重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。更に別の例では、重合性組成物は、5〜90重量パーセントの式(I)のモノマー、5〜19重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び5〜90重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。多孔性のポリマー材料が望ましい場合、モノビニル芳香族モノマーの量は、典型的には、15重量パーセント未満、10重量パーセント未満、又は5重量パーセント未満になるように選択され、かつ多くの場合、少なくとも50重量パーセントの式(I)のモノマーを更に含有する。この重量パーセントは、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている。
いくつかの実施形態では、ミクロ細孔性のポリマー材料が望ましい。ミクロ細孔性ポリマー材料を調製するために、重合性組成物は、多くの場合、40〜99重量パーセントの式(I)のモノマー、0〜15重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜60重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。例えば、重合性組成物は、50〜99重量パーセントの式(I)のモノマー、0〜10重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜50重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。別の例では、重合性組成物は、60〜99重量パーセントの式(I)のモノマー、0〜10重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜40重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。更に別の例では、重合性組成物は、70〜99重量パーセントの式(I)のモノマー、0〜10重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜30重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含有する。この重量パーセントは、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている。
様々なモノマーに加えて、重合性組成物は、典型的には、フリーラジカル重合反応の開始剤を含有する。任意の好適なフリーラジカル開始剤を使用できる。いくつかの実施形態では、フリーラジカル開始剤は、熱開始剤であり、通常、室温を超える温度で活性化される。他の実施形態では、フリーラジカル開始剤はレドックス開始剤である。好適なフリーラジカル開始剤は、典型的には、重合性組成物中に含まれるモノマーと混和性であるように選択される。フリーラジカル開始剤は、典型的には、0.05〜10重量パーセントの範囲、0.05〜5重量パーセントの範囲、0.05〜2重量パーセントの範囲、0.05〜1重量パーセントの範囲、0.1〜5重量パーセントの範囲、0.2〜5重量パーセントの範囲、0.5〜5重量パーセントの範囲、0.1〜2重量パーセントの範囲、又は0.1〜1重量パーセントの範囲の量で存在する。この重量パーセントは、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている。開始剤の種類及び量の両方が重合速度に影響を与え、ひいては多孔性ポリマー材料の生成に影響を与え得る。
好適な熱開始剤としては、有機過酸化物及びアゾ化合物が挙げられるが、これらに限定されない。アゾ化合物の例としては、E.I.du Pont de Nemours Co.(Wilmington,DE)から商標表記VAZOで市販されているもの、例えば、VAZO 64(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリルニトリル)(多くの場合、AIBNと称される)及びVAZO 52(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)が挙げられるが、これらに限定されない。その他のアゾ化合物は、Wako Chemicals USA,Inc.(Richmond,VA)から市販されており、例えば、V−601(ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート))、V−65(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))、及びV−59(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))などである。有機過酸化物としては、ビス(1−オキソアリール)ペルオキシド、例えば、ベンゾイルペルオキシド(BPO)、ビス(1−オキソアルキル)ペルオキシド、例えば、ラウロイルペルオキシド、及びジアルキルペルオキシド、例えば、ジクミルペルオキシド、又はジ−tert−ブチルペルオキシド、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。熱開始剤を活性化させるのに必要とされる温度は、多くの場合、25℃〜160℃、30℃〜160℃、又は40℃〜160℃の範囲である。
好適なレドックス開始剤としては、アリールスルフィネート塩又はトリアリールスルホニウム塩と、酸化物状態、過酸化物、又は過硫酸塩の金属との組み合わせが挙げられる。具体的なアリールスルフィネート塩としては、テトラアルキルアンモニウムアリールスルフィネート、例えば、テトラブチルアンモニウム4−エトキシカルボニルベンゼンスルフィネート、テトラブチルアンモニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルフィネート、及びテトラブチルアンモニウム3−トリフルオロメチルベンゼンスルフィネートなどが挙げられる。具体的なトリアリールスルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウムカチオンを有するもの、及びPF 、AsF 、及びSbF から選択されるアニオンを有するものが挙げられる。好適な金属イオンとしては、例えば、第3族の金属イオン、遷移金属、及びランタニド金属が挙げられる。具体的な金属イオンとしては、Fe(III)、Co(III)、Ag(I)、Ag(II)、Cu(II)、Ce(III)、Al(III)、Mo(VI)、及びZn(II)が挙げられるがこれらに限定されない。好適な過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等が挙げられる。好適な過硫酸としては、例えば、過硫酸アンモニウム、テトラアルキル過硫酸アンモニウム(例えば、テトラブチル過硫酸アンモニウム)等が挙げられる。
重合性組成物は、典型的には溶媒も含有する。任意の好適な溶媒又は溶媒混合物を選択できる。1つ以上の溶媒は、典型的には、重合性組成物中に含まれるモノマーと混和性であるように選択される。つまり、重合性組成物中のモノマーは、典型的には1つ以上の溶媒中に溶解される。更に、1つ以上の溶媒の選択により、重合性組成物から形成された前駆体ポリマー材料の多孔率が変更され得る。多孔率は、多くの場合、重合プロセス中に成長するポリマー鎖の相分離の発生を遅らせることにより増加する。すなわち、モノマー及び成長するポリマー材料の両方に対して良好な溶解性を有する溶媒の使用は、多孔率を増加させる傾向がある。溶解パラメーターの計算を使用して、ポリマー材料に近い溶媒又は溶媒混合物を選択することができる。多孔率を増加させる傾向のある溶媒としては、酢酸エチル、酢酸アミル(すなわち、酢酸n−ペンチル)、及びメチルエチルケトンが挙げられるがこれらに限定されない。
成長するポリマー鎖の相分離の発生は、重合速度の低下によっても遅らせることができる。重合速度は、低重合温度を用い、かつ低温で活性化される開始剤を選択することにより低下させることができる。重合性組成物に添加される開始剤の量も、反応速度に影響し得る。すなわち、反応速度は、典型的には、開始剤を多量に添加するほど増加する。
更に、重合性組成物の固体パーセントも重合速度に影響し得る。典型的には、より低い固体パーセントが多孔率には好ましい傾向がある。固体パーセントは、多くの場合、重合性組成物の総重量に基づいて、0.5〜80重量パーセント、1〜80重量パーセント、1〜70重量パーセント、1〜60重量パーセント、1〜50重量パーセント、1〜40重量パーセント、1〜30重量パーセント、1〜20重量パーセント、1〜15重量パーセント、1〜10重量パーセント、2〜10重量パーセント、1〜8重量パーセント、2〜8重量パーセント、1〜6重量パーセント、又は2〜6重量パーセントの範囲である。
必要に応じて、他の種類の重合法、例えば、乳化重合方法及び懸濁重合方法などを使用することもできる。多孔性ポリマー材料が望ましい場合、重合性組成物及び反応条件は、上記の原理を使用し選択できる。
前駆体ポリマー材料である重合生成物は、洗い流すため及びあらゆる残留モノマーを除去するために容易に粉砕することができるモノリスであってもよい。洗浄された生成物を乾燥させて、粉末を形成することができる。あるいは、懸濁重合方法又は乳化重合方法が使用される場合、重合生成物は、ビーズ又は粒子の形態であってもよい。
前駆体ポリマー材料は多孔性であってもよい。多孔率は、低温条件下で吸着質として窒素又はアルゴンを使用して、様々な分圧(例えば、10−6〜0.98)で得られる吸着等温線から特性評価することができる。全多孔率は、0.95以上の相対圧力で吸着した窒素又はアルゴンの総量に基づいて計算することができる。全多孔率は、多くの場合、少なくとも0.20cm/グラム、少なくとも0.30cm/グラム、少なくとも0.40cm/グラム、又は少なくとも0.45cm/グラムである。全多孔率は、例えば、1.2cm/グラム以上、最大1.1cm/グラム、最大1.0cm/グラム、最大0.95cm/グラム、又は最大0.90cm/グラムであってもよい。
前駆体ポリマー材料の全多孔率及び細孔径分布は、重合性組成物におけるモノマーの選択、並びに反応条件、例えば、溶媒選択、重合性組成物の固体パーセント、及び重合速度により変更できる。多くの実施形態では、多孔性ポリマー材料は、ミクロ細孔性、メソ細孔性、又はそれらの両方である。式(I)のモノマーを含有する重合性組成物から調製されたホモポリマーはミクロ細孔性である傾向がある。特定の反応条件に応じて、孔は主にミクロ細孔性であってもよい。ミクロ細孔及びメソ細孔の両方を有する前駆体ポリマー材料を調製するため、式(I)のものではない様々なポリビニル芳香族モノマーを重合性組成物に添加することができる。式(I)のモノマーに対してポリビニル芳香族モノマーの量を増加させると、ミクロ細孔に起因する全多孔率の割合は低下する傾向にある。
いくつかの用途については、主にミクロ細孔性の孔を有する前駆体ポリマー材料が有利であり得る。ミクロ細孔は、スルホニル含有材料の吸着能を高める(例えば、揮発性アミンの吸着能を高める)傾向があるか、吸着速度を向上させる(例えば、揮発性アミンが迅速に又はより効率的にスルホニル含有材料に吸着することができる)傾向があるか、又はそれらの両方である。
全表面積は、0.35未満、0.30未満、0.25未満、又は0.20未満の相対圧力におけるアルゴンなどの不活性ガスの収着に関する等温データのBET(ブルナウアー、エメット、及びテラー)分析から計算することができる。全表面積は、多くの場合、少なくとも50m2/グラム、少なくとも100m/グラム、少なくとも200m/グラム、少なくとも400m/グラム、又は少なくとも600m/グラムである。前駆体ポリマー材料の全表面積は、例えば、最大1000m/グラム以上、最大900m/グラム、最大850m/グラム、又は最大800m/グラムであってもよい。
前駆体ポリマー材料は、続いてスルホニル含有化合物により処理される。この反応により、少なくとも1つのスルホニル含有基が前駆体ポリマー材料に導入される。スルホニル含有基は、典型的には、前駆ポリマーの芳香環の一部分である炭素原子に結合している水素原子を置き換える。例えば、スルホニル含有基は、多くの場合、前駆ポリマーにおいて水素に相当するR基を置き換える。あるいは、又は更に、スルホニル含有基は、前駆体ポリマー材料中の、いずれかのアリール基中、いずれかのアラルキル基のアリール部分中、又はいずれかのアルカリール基のアリール部分中の、炭素原子に結合している水素原子を置き換え得る。更に、スルホニル含有基は、R基及びR基が一緒になって炭素−炭素二重結合を形成する前駆体ポリマー材料中の二重結合に結合させることができる。
前駆体ポリマー材料とスルホニル含有化合物との間の反応の反応生成物は、スルホニル含有ポリマーである。スルホニル含有基がスルホン酸基である場合には、スルホニル含有ポリマーはスルホン酸含有ポリマーである。スルホニル含有基がスルホン酸基でない場合には、スルホニル含有ポリマーは中間体ポリマー材料であり、これを更に反応させてスルホン酸含有ポリマー材料を形成する。スルホニル含有ポリマー材料は、スルホニル含有基で置換された少なくとも1つの芳香環を有する。典型的には、スルホニル含有ポリマー材料は、最大数のスルホニル含有基を含有し、これは芳香環の合計数と等しい。通常、スルホニル含有基は、スルホニル含有ポリマー材料中の芳香環当たり1個以下である。
いくつかの実施形態では、前駆体ポリマー材料は、スルホニル含有化合物としてスルホン酸ハロゲン化物(例えば、クロロスルホン酸)と反応させられる。前駆体ポリマー材料は、適切な有機溶媒中に溶解されたスルホン酸ハロゲン化物溶液と混合される。好適な有機溶媒としては、例えば、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、及びクロロホルムなどの様々なハロゲン化溶媒が挙げられる。スルホン酸ハロゲン化物溶液は、多くの場合、室温未満の温度、例えば、約0℃などで、前駆体ポリマー材料に添加される。初期反応は非常に発熱的であるため、適切な対処が取られない場合、添加中に溶媒が沸騰してしまう恐れがある。反応物を組み合わせた後、温度は、多くの場合、室温から、還流条件に関連する温度までなどの、任意の所望の温度に上昇する。反応時間は、数分〜24時間の範囲であり得る。反応時間及び反応温度を変更することで、異なる量のスルホニル含有基を含有する、中間体であるスルホニル含有ポリマー材料を調製することができる。スルホニル含有ポリマー材料には−SOX基が付加され、式中、Xは塩素などのハロである。次に、−SOX基が付加された中間体のスルホニル含有ポリマー材料を水中に入れ、−SOX基を−SOH基に変換する。−SOX基の−SOOH基への変換は、多くの場合、室温で5分以内、10分以内、20分以内、30分以内、1時間以内、2時間以内、4時間以内、8時間以内、12時間以内、24時間以内、36時間以内、48時間以内、60時間以内、又は72時間以内に発生し得る。
他の実施形態では、前駆体ポリマー材料は、濃硫酸と反応させるか、又は硫酸銀などの触媒の存在下で濃硫酸と反応させる。反応生成物は、スルホン酸含有ポリマー材料である。触媒が存在する場合、反応は、典型的にはより迅速に進行する。触媒の存在下又は非存在下で、反応温度は、多くの場合、室温(例えば、20〜25℃)〜150℃の範囲、室温〜125℃の範囲、又は室温〜100℃の範囲である。反応時間は、数分(例えば、5分、10分、又は30分)〜24時間以上と異なり得る。ハロゲン化スルホン酸と同様に、反応時間及び反応温度を変更して、異なる量のスルホン酸基を有するポリマー材料を生成することができる。
典型的には、可能な限り多くのスルホニル含有基(例えば、スルホン酸基)を前駆体ポリマー材料に導入することが望ましい。過剰量のスルホニル含有化合物が使用される。すなわち、スルホニル含有化合物のモル数は、前駆体ポリマー材料中の芳香環のモル数の最大10倍であってもよい。より少量のスルホニル含有基を有することが望まれる場合、スルホニル含有化合物のモル数を減らすことができるか、反応時間を短縮させることができるか、又は反応温度を下げることができる。例えば、いくつかの実施形態では、各芳香環上にはスルホニル基は存在せず、スルホニル含有化合物の芳香環に対するモル比は1未満である。
スルホン酸含有ポリマー材料は、典型的には、1グラム当たり少なくとも0.2ミリ当量の−SOHを含有する。いくつかの実施形態では、−SOHの量は、スルホン酸含有ポリマー材料1グラム当たり0.2〜7ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.2〜6ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.2〜5ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.2〜4.5ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.5〜4ミリ当量の範囲、1グラム当たり1〜4ミリ当量の範囲、1グラム当たり2〜4ミリ当量の範囲、1グラム当たり3〜4ミリ当量の範囲である。任意の好適な方法を使用して、1グラム当たりのミリ当量を決定することができる。1つの好ましい方法では、スルホン酸含有ポリマー材料の総硫黄含量は、元素分析により決定される。
スルホン酸含有ポリマー材料は、塩基性窒素含有化合物を収着することができる。すなわち、スルホン酸含有ポリマー材料は、塩基性窒素含有化合物を捕捉するために使用することができる。塩基性窒素含有化合物は、スルホン酸含有ポリマー材料に共有結合しない。むしろ、スルホン酸含有ポリマー材料と窒素含有化合物との間の相互作用は酸塩基反応であり、典型的には、塩の形成をもたらす。式Qの塩基性窒素含有化合物はスルホン酸基による酸塩基反応を受けて、式−SO (QH)の基を形成する。例えば、塩基性窒素含有化合物がアンモニアである場合、スルホン酸含有ポリマー材料上の−SOH基のうちの少なくともいくつかは、−SO (NH )基に変換される。
塩基性窒素含有化合物は、ルイス塩基、ブロンステッド−ローリィ塩基、又はそれらの両方に分類される。好適な塩基性窒素含有化合物は、多くの場合、低分子量(例えば、150グラム/モル以下)を有する。すなわち、窒素含有化合物は、室温において又は室温付近で揮発性であり得る、又は使用条件下で揮発性であり得る。窒素含有化合物の例としては、アンモニア、ヒドラジン化合物、アミン化合物(例えば、アルキルアミン類、ジアルキルアミン類、トリアルキルアミン類、アルカノールアミン類、アルキレンジアミン類、アリルアミン類)、及び窒素含有複素環式(飽和及び不飽和)化合物が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な塩基性窒素含有化合物としては、例えば、アンモニア、ヒドラジン、メチルヒドラジン、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミン、モルホリン、ピリジン、ベンジルアミン、フェニルヒドラジン、エチレンジアミン、及び1,3−プロパンジアミンが挙げられる。
収着される塩基性窒素含有モノマーの量は、スルホン酸含有ポリマー上のスルホン酸基の数に関係している。すなわち、スルホン酸含有ポリマーの最大収着能は、スルホン酸含有ポリマー材料1グラム当たりのスルホン酸基のミリモルに等しい。典型的には、スルホン酸含有ポリマー材料1グラム当たり少なくとも0.2ミリ当量の窒素含有化合物が収着されることができる。いくつかの実施形態では、収着量は、スルホン酸含有ポリマー材料1グラム当たり0.2〜7ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.2〜6ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.2〜5ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.2〜4.5ミリ当量の範囲、1グラム当たり0.5〜4ミリ当量の範囲、1グラム当たり1〜4ミリ当量の範囲、1グラム当たり2〜4ミリ当量の範囲、1グラム当たり3〜4ミリ当量である。任意の好適な方法を使用して、1グラム当たりのミリ当量を決定することができる。1つの好適な方法を以下の実施例の項に記載する。
式Qの塩基性窒素含有化合物をスルホン酸含有ポリマー材料に収着させる任意の方法を用いることができる。該方法を使用して、例えば、アンモニア又は別の揮発性塩基性窒素含有化合物に曝露されたかを決定することができる。いくつかの実施形態では、スルホン酸含有ポリマーによる塩基性窒素含有化合物の収着、それに続く式−SO (QH)の基の形成は、式Qの塩基性窒素含有化合物の有無を検出するために用いられるセンサ部品内で生じる。
式Qの塩基性窒素含有化合物の収着量は、任意の好適な分析方法を使用して決定することができる。例えば、塩基性窒素含有化合物に曝露された可能性のあるスルホン酸含有ポリマー材料を、窒素元素について分析することができる。別の例では、塩基性窒素含有化合物に対するスルホン酸含有ポリマー材料の潜在的曝露の前後に、−SOH基の量を決定してもよい。−SOH基のモル数の減少は、収着した塩基性窒素含有化合物のモル数に比例していなければならない。
別の態様では、少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料への式Qの塩基性窒素含有化合物の収着から得られるポリマー材料が提供される。得られるポリマー材料は、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有する。より具体的には、このポリマー材料は、(a)少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料と、(b)式Qの塩基性窒素含有化合物とを含有する酸塩基反応混合物の酸塩基反応生成物を含有する。スルホン酸含有ポリマー材料は、(i)前駆体ポリマー材料と、(ii)スルホニル含有化合物とを含有する第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する。前駆体ポリマー材料は、式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する。
Figure 0006498220

式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRは水素である。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。各Rは、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。
この態様では、ポリマー材料は、−SO (QH)基だけを有してもよく、又は−SOH基と−SO (QH)基の両方の混合物を含有してもよい。−SOH基と−SO (QH)基の混合物は、スルホン酸含有ポリマー材料の最大収着能に達していない場合に生じる。最大収着能に達した場合又はほぼ達した場合には、ポリマー材料は、−SO (QH)基だけを有していることになる(すなわち、−SOHは存在しない、又は検出不能な量の−SOH基が存在する)。
前駆体ポリマー材料、スルホン酸含有ポリマー材料、及び−SO (QH)基を有するポリマー材料は、全て架橋される。
窒素含有化合物の捕捉方法、及びスルホン酸含有ポリマー材料による窒素含有化合物の捕捉から生じるポリマー材料の種々の実施形態を提供する。
実施形態1は、窒素含有化合物の捕捉方法である。該方法は、少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料を提供することを含む。このスルホン酸含有ポリマー材料は、(i)前駆体ポリマー材料と、(ii)スルホニル含有化合物とを含有する第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する。前駆体ポリマー材料は、式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する。
Figure 0006498220

式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRは水素である。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。各Rは、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。該方法は、式Qの塩基性窒素含有化合物をスルホン酸含有ポリマー材料に収着させて、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料を形成することを含む。
実施形態2は、各Rが水素又はハロである、実施形態1の方法である。
実施形態3は、各R及び各Rがアルキルである、実施形態1又は2の方法である。
実施形態4は、Rが水素である、実施形態1〜3のいずれか1つの方法である。
実施形態5は、式(I)の前記化合物が、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン−6,6’−ジビニルである、実施形態1〜4のいずれか1つの方法である。
実施形態6は、前記重合性組成物が、ポリビニル芳香族モノマー又は1つ以上のアルキル基で置換されたポリビニル芳香族モノマーを更に含む、実施形態1〜5のいずれか1つの方法である。
実施形態7は、前記ポリビニル芳香族モノマーが、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、1つ以上のアルキル基で置換されたジビニルベンゼン、又は1つ以上のアルキル基で置換されたトリビニルベンゼンである、実施形態6の方法である。
実施形態8は、前記重合性組成物が、任意に、最大25重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー又は1つ以上のアルキル基で置換されたモノビニル芳香族モノマーを更に含み、前記重量パーセントが、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている、実施形態1〜7のいずれか1つの方法である。
実施形態9は、前記重合性組成物が、1〜99重量パーセントの式(I)の前記モノマー、0〜25重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜99重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含み、前記重量パーセントが、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている、実施形態8の方法である。
実施形態10は、前記重合性組成物が、40〜99重量パーセントの式(I)の前記モノマー、0〜15重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜60重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含み、前記重量パーセントが、重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている、実施形態9の方法である。
実施形態11は、前記スルホン酸含有ポリマーが粒子又はビーズの形態である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態12は、前記スルホン酸含有ポリマー材料が多孔性である、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態13は、前記スルホン酸含有ポリマー材料が、ミクロ細孔性、メソ細孔性、又はそれらの両方である、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態14は、前記スルホン酸含有ポリマー材料が、少なくとも50m/グラム又は少なくとも100m/グラムに等しいBET表面積を有する、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態15は、前記窒素含有化合物が150グラム/モル以下の分子量(重量平均分子量)を有する、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態16は、前記窒素含有化合物が、アンモニア、ヒドラジン化合物、アミン化合物、又は窒素含有複素環式化合物である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態17は、前記窒素含有化合物が、アンモニア、ヒドラジン、メチルヒドラジン、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミン、モルホリン、ピリジン、ベンジルアミン、フェニルヒドラジン、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、又はこれらの混合物である、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態18は、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料である。このポリマー材料は、(a)少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料と、(b)式Qの塩基性窒素含有化合物とを含有する酸塩基反応混合物の酸塩基反応生成物を含有する。スルホン酸含有ポリマー材料は、(i)前駆体ポリマー材料と、(ii)スルホニル含有化合物とを含有する第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する。前駆体ポリマー材料は、式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する。
Figure 0006498220

式(I)中、各Rは、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRは水素である。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成している。各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。各Rは、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。
実施形態19は、各Rが水素又はハロである、実施形態18のポリマー材料である。
実施形態20は、各R及び各Rがアルキルである、実施形態18又は19に記載のポリマー材料である。
実施形態21は、Rが水素である、実施形態18〜20のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態22は、式(I)の前記化合物が、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン−6,6’−ジビニルである、実施形態18〜21のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態23は、前記重合性組成物が、ポリビニル芳香族モノマー又は1つ以上のアルキル基で置換されたポリビニル芳香族モノマーを更に含む、実施形態18〜22のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態24は、前記ポリビニル芳香族モノマーが、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、1つ以上のアルキル基で置換されたジビニルベンゼン、又は1つ以上のアルキル基で置換されたトリビニルベンゼンである、実施形態23に記載のポリマー材料である。
実施形態25は、前記重合性組成物が、任意に、最大25重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー又は1つ以上のアルキル基で置換されたモノビニル芳香族モノマーを更に含み、前記重量パーセントが、前記重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている、実施形態18〜24のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態26は、前記重合性組成物が、1〜99重量パーセントの式(I)の前記モノマー、0〜25重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜99重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含み、前記重量パーセントが、前記重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている、実施形態25に記載のポリマー材料である。
実施形態27は、前記重合性組成物が、40〜99重量パーセントの式(I)の前記モノマー、0〜15重量パーセントのモノビニル芳香族モノマー、及び1〜60重量パーセントのポリビニル芳香族モノマーを含み、前記重量パーセントが、前記重合性組成物中のモノマーの総重量に基づいている、実施形態26に記載のポリマー材料である。
実施形態28は、前記スルホン酸含有ポリマーが粒子又はビーズの形態である、実施形態18〜27のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態29は、前記スルホン酸含有ポリマー材料が多孔性である、実施形態18〜28のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態30は、前記スルホン酸含有ポリマー材料が、ミクロ細孔性、メソ細孔性、又はそれらの両方である、実施形態18〜29いずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態31は、前記スルホン酸含有ポリマー材料が、少なくとも50m/グラム又は少なくとも100m/グラムに等しいBET表面積を有する、実施形態18〜30のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態32は、前記塩基性窒素含有化合物が150グラム/モル以下の分子量(重量平均分子量)を有する、実施形態18〜31のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態33は、前記塩基性窒素含有化合物が、アンモニア、ヒドラジン化合物、アミン化合物、又は窒素含有複素環式化合物である、実施形態18〜32のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態34は、前記塩基性窒素含有化合物が、アンモニア、ヒドラジン、メチルヒドラジン、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミン、モルホリン、ピリジン、ベンジルアミン、フェニルヒドラジン、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、又はこれらの混合物である、実施形態18〜33のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
実施形態35は、前記ポリマー材料が、−SOH基と−SO (QH)基の混合物を有する、実施形態18〜34のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
Figure 0006498220
ガス吸着分析
超高純度の吸着体を使用して、Micromeritics Instrument社(Norcross,GA)の加速式比表面積測定装置(accelerated surface area and porosimetry)(ASAP)2020システムを用い、多孔率及びガス吸着試験を実施した。例示の材料の多孔率を特性評価するために使用される典型的な方法を以下に示す。ASAP 2020の分析ポートにおいて、50〜300ミリグラムの材料を、Micromeritics 1/2インチ(1センチメートル)直径試料管内で、150℃、超真空下(3〜7マイクロメートルHg(0.04〜0.09Pa))にて2時間加熱して、残留溶媒及びその他の吸着体を除去した。0.1未満の相対圧力(p/p°)における低圧投与(5cm/g)及び0.1〜0.98の範囲の相対圧力(p/p°)から非線形的に圧力点の間隔をあけた圧力テーブルを用いて、77°K(−196℃)にて、アルゴン吸着等温線を得た。この方法は次の平衡間隔を用いた:10−5未満の相対圧力(p/p°)で90秒、10−5〜0.1の範囲の相対圧力(p/p°)で40秒、及び0.1を超える相対圧力(p/p°)で20秒。アルゴン吸着分析後、周囲温度及び77°K(−196℃)にてヘリウムを使用して、フリースペースを決定した。複数点Brunauer−Emmett−Teller(BET)分析により、アルゴン吸着データから、BET比表面積(SABET)を計算した。非線形密度関数理論(NLDFT)モデルにより、カーボンのスリット状細孔上で77°K(−196℃)のアルゴンを使用し、密度関数理論(DFT)分析によるアルゴン吸着データから、見かけのミクロ細孔分布を計算した。約0.98に等しい相対圧力(p/p°)において吸着したアルゴンの総量から全細孔容積を計算した。BET、DFT及び全細孔容積分析は、Micromeritics MicroActive Version 1.01ソフトウェアを使用して実施した。
元素分析
LECO TruSpec Micro CHNS元素分析器(LECO Corp(St.Joseph,MI))を使用して、燃焼により試料の炭素、水素、及び硫黄の重量パーセントについて分析した。試料を三連以上で実行した。結果を反復決定の平均として報告する。分析から大気水を排除する目的で、各試料のアリコートを窒素下のスタンププレートで2時間乾燥させ、次に、窒素パージした乾燥ボックスで30分間冷却した後、計量した。試料を銀色のカプセルに入れ、クランプし、周囲条件下のオートサンプラーに入れた。最初に、CHNS検出器が安定するまで大気を用いて装置の基線を形成する(base-lining)ことによって、LECO TruSpec Micro CHNS装置を較正する。次に、3〜4個の空の坩堝を測定し、装置のブランクとして設定した。最後に、標準としてスルファメタジンを用い較正曲線を作成した。この手順によると、各元素の標準偏差は、炭素が+/−0.5重量パーセント未満、水素が+/−0.3重量パーセント未満、窒素が+/−0.3重量パーセント未満、及び硫黄が+/−0.3重量パーセント未満であった。
酸当量の決定
スルホン酸官能性ポリマー材料(約0.200グラム)を20mLの脱イオン水に懸濁させた。この懸濁液に1重量パーセントのフェノールフタレイン水溶液を1滴添加した。持続的にピンク色が提示されるようになるまで(フェノールフタレインの終点)、この懸濁液を0.1M NaOH水溶液により滴定した。滴定の終点に達するまでに必要とされたNaOHの量に基づいて酸当量を計算した。
アンモニア容量試験
単純な貫流の特注送達系を使用して、既知の濃度のアンモニアを測定用試料に送達した。ステンレス鋼管をこの送達系全体にわたって使用した。窒素加圧ガスシリンダー(Oxygen Service Company(St.Paul,MN))内の乾燥した1%(10,000ppm)の認定されたアンモニアから、この系にアンモニアを送達した。一連のデジタル質量流量コントローラ(Aalborg(Orangeburg,NY)から商品名DFC26で入手可能)を使用して、アンモニア/窒素流を追加の窒素で更に希釈し、1000ppmのアンモニア流を50mL/分の流量で試験管に送達した。Gilibrator−2一次気流較正装置(Sensidyne(St.Petersburg,FL))を各コントローラの出力口に設置することによって、デジタル質量流量コントローラを較正した。Gilibrator流量計を使用して、各流量コントローラからの流れの範囲を測定し、これを用いて較正曲線を生成した。これら較正曲線を用いて、質量流量コントローラを、所望のアンモニア濃度を所望のガス流量で送達するように設定した。
ある材料のアンモニア除去容量を、秤量した試験管に、詰め込んだ後の管の床厚が0.5cmになるまで材料を添加することによって決定した。次に、試験管内の試料を計量することによって、試料の質量を決定した。次に、試験管をこの系と一直線に接続して、材料を通して1000ppmのアンモニアガス流を流した。試験管の下流側に、ガスクロマトグラフ計器(SRI 8610C、SRI Instruments(Torrance,CA))まで続く管を接続した。アンモニアガス流が試験試料を通過したときに試験が開始されたものとみなし、タイマーをスタートさせた。次に、SRIガスクロマトグラフはガス流を周期的にサンプリングし、6’×1/8”×0.085”(2m×4cm×3cm)のAT steel Alltech Chromosorb 103 80/100(Alltech Associates,Grace Davidson Discovery Sciences(Bannockburn,IL))に試料を通過させた。ガスクロマトグラフ計器は、流出物中のアンモニアを検出するための10.6eVランプ光イオン化検出器を備えていた。ガスクロマトグラフがガス流を20秒間サンプリングし、試料をカラムに280秒かけて通過させ、その後、ガスクロマトグラフが次の分析試料を引き込む前に、60秒かけて試料を流し出すときに、アンモニア蒸気が良好に検出されることが観察された。
試験の前に、窒素加圧ガスシリンダー(Oxygen Service Company(St.Paul,MN))内の認定された57ppmのアンモニアを使用して、ガスクロマトグラフのソフトウェアを較正した。この流出物によって生成された信号を使用して、ソフトウェアを50ppmのアンモニアに設定した。アンモニア蒸気試験の終点は、材料を通過するアンモニア流出物が、50ppmとして較正した信号を超える信号をPID検出器に対して生成した時点として規定した。使用した材料の質量、及び試験を終了させるのに望ましい信号を生成するのに必要な時間にわたって材料に送達されたアンモニアの量に基づいて、材料のアンモニアに関するミリモル/グラム容量を計算することができる。
調製実施例1:3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6,6′−ジビニル(SBI−DV)の合成
最初に3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6,6′−ジオール(SBI−ジオール)を調製することによって、モノマー3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6,6′−ジビニル(SBI−DV)を調製した。次に、SBI−ジオールをペルフルオロエタン−1−スルホン酸6′−(ペルフルオロエタン−1−スルホニルオキシ)−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6−イルエステル(SBI−ビストリフレート)に変換し、これを更にSBI−DVに変換させた。
3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6,6′−ジオール(SBI−ジオール)の合成
5.0Lの丸底フラスコで1000.69グラム(4.38moles)の4,4′−イソプロピリデンジフェノール(BPA)を溶解させた。BPAを全て溶解させた後、50.51グラム(0.526moles)のメタンスルホン酸を緩徐に添加した。反応混合物の温度を135〜150℃に維持しながら、窒素雰囲気下で反応混合物を3時間撹拌した。3時間後、熱い状態のまま、溶解反応混合物を2.0Lの脱イオン水に注ぎ入れた。茶色の沈殿物が生じた。得られた沈殿物を減圧濾過によって分離し、1.5Lの脱イオン水で洗浄した。次に、単離した固体を5.0L丸底フラスコに戻し入れ、1.5Lの塩化メチレン(CHCl)を添加した。この固体を、CHCl中で、還流下で1時間撹拌した。次にフラスコを室温に放冷し、このフラスコを冷蔵庫(約0℃)に一晩放置した。次に、固体を真空濾過により単離し、最小量(約500mL)の冷却したCHClで洗浄した。次に、この固体を4.0LのErlenmeyerフラスコに入れ、900mLのメタノール(MeOH)中に溶解させた。この溶液に190mLのCHClを添加した。この溶液は透明のままであった。この溶液を撹拌し、1.1Lの脱イオン水を少量ずつに分けて添加した。白色の沈殿物が生じ、この混合物を冷蔵庫(約0℃)で一晩放置した。固体を真空濾過により単離し、最小量(約300mL)の冷却したCHClで洗浄した。MeOH/CHCl/HO沈殿を1回以上繰り返した。2回目の沈殿からの固体を85℃の真空オーブン内で一晩乾燥させ、214.77グラム(収率48%)のSBI−ジオールを得た。H NMR(500mHz,アセトン−d6)δ 7.85(s,2H),7.02(d,J=8.1Hz,2H),6.68(dd,J=8.1,2.4Hz,2H),6.19(d,J=2.4Hz,2H),2.32(d,J=13.0Hz,2H),2.19(d,J=13.0Hz,2H),1.35(s,6H),1.29(s,6H)。
ペルフルオロエタン−1−スルホン酸6′−(ペルフルオロエタン−1−スルホニルオキシ)−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6−イルエステル(SBI−ビストリフレート)の合成
250mLの丸底フラスコで、5.0025グラム(16.2ミリモル)のSBI−ジオールと4.755mL(47.1ミリモル)のピリジンとを150mLのCHCl中に溶解させた。このフラスコを氷/水浴に入れた。この溶液に7.930mL(58.8ミリモル)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(TFMSA)を添加した。添加の完了後、フラスコを氷/水浴から取り除いた。反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。10mLのHCl水溶液(10重量%)を添加して反応を停止させた。得られる混合物を、CHCl及び重炭酸ナトリウム(NaHCO)の飽和水溶液に分画した。有機層を単離し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、室温、高真空下で3時間乾燥させて、残留ピリジンを全て除去した。得られた褐色固体(SBI−ビストリフラート)の重量は8.51グラムであった(収率92%)。H NMR(500mHz,CDCl3)δ 7.17(d,J=8.3Hz,2H),7.08(dd,J=8.3,2.3 Hz,2H),6.55(d,J=2.3Hz,2H),2.26(ABq,J=13.2Hz,4H),1.34(s,6H),1.29(s,6H).19F NMR(470.5 MHz,CDCl)δ−73.0。
3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビスインダン−6,6′−ジビニル(SBI−DV)の合成
250mLの丸底フラスコで、5.0025グラム(8.74ミリモル)のSBI−ビストリフラート)を、75mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解させた。この溶液に、6.125mL(21.0ミリモル)のビニルトリブチルスズ及び22.2225グラム(52.4ミリモル)の塩化リチウム(LiCl)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下で5分間、室温で撹拌した後、0.6140グラム(875マイクロモル)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドを添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。室温で24時間反応させた後、反応混合物に150mLの脱イオン水を注ぎ入れ、この反応を停止させた。沈殿物が生じた。水相及び沈殿物をジエチルエーテル(EtO)で抽出した(3×200mL)。有機層を混ぜあわせた。次に、有機層を、等量のフッ化カリウム(KF)水溶液(10グラム/100mL)と一緒に室温で1時間激しく撹拌した。灰白色の沈殿物が生じ、この混合物を真空濾過した。次に濾液を分液漏斗に戻し、有機層を単離した。次に、有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して白色固体を精製した。この固体をシリカゲルクロマトグラフィーにより更に精製した。材料をシリカゲルカラムに充填し(8×25cm)、カラムを5%酢酸エチル(EtOAc)/95%石油エーテル(PE)(体積/体積)で溶出した。純粋なSBI−DVを含有している画分を合わせて、減圧下で濃縮し、室温で、高真空下で乾燥させて、白色固体として2.3822グラムのSBI−DVを得た(収率83%)。H NMR(500mHz,CDCl3)δ 7.34(dd,J=7.9,1.6Hz,2H),7.17(d,J=7.9Hz,2H),6.85(d,J=1.6Hz,2H),6.64(dd,J=17.6,10.9Hz,2H),5.62(dd,J=17.6,1.0Hz,2H),5.12(dd,J=10.9,1.0Hz,2H),2.32(ABq,J=13.1Hz,4H),1.42(s,6H),1.36(s,6H)。
調製実施例2:SBI−DVから形成されるホモポリマー
17.3ミリグラムのAIBNを19.2mLのEtOAc中に溶解させて、0.9ミリグラム/mL AIBN溶液を調製した。20mLのバイアル瓶で、0.3002グラム(914マイクロモル)のSBI−DVを6.0mLのEtOAc中に溶解させた。この溶液に、2.0mLのAIBN/EtOAc溶液を添加した。したがって、重合混合物は、4.0%固体のSBI−DVのEtOA溶液及び0.6重量パーセントのAIBN(SBI−DVの量に基づく)からなった。重合混合物を窒素で10分間バブリングした。バイアル瓶に蓋をし、90℃の砂浴に入れた。この温度で16時間加熱し重合した。白色の沈殿物が生じ、これを真空濾過により単離し、EtOAcで洗浄した。固体を20mLバイアル瓶に入れ、このバイアル瓶に10mLのEtOAcを添加した。このバイアル瓶を、リストアクション式の振とう器で、室温で1時間振とうさせた。真空濾過により固体を再度単離し、EtOAcで洗浄した。固体を20mLバイアル瓶に入れ、このバイアル瓶に10mLのEtOAcを添加した。固体をリストアクション式の振とう器で一晩振とうさせた。真空濾過により固体を再度単離し、EtOAcで洗浄した。次に固体を90℃の高真空下で一晩乾燥させた。アルゴン吸着により決定されるこの材料のSABET(BET法を使用して計算される表面積)は820.2m/グラムであり、全細孔容積は0.619cm/グラム(p/p°=0.945)であった。
調製実施例3:SBI−DV及びDVBから形成されるコポリマー
50.1ミリグラムのBPOを10mLのEtOAc中に溶解させて、5.0ミリグラム/mLの過酸化ベンゾイル(BPO)溶液を調製した。40mLのバイアル瓶で、0.2003グラム(610マイクロモル)のSBI−DVと261μL(1.83ミリモル)のDVB(80%、テクニカルグレード)とを4.33mLのEtOAc中に溶解させた。この溶液に、1.75mLのBPO/EtOAc溶液を添加した。したがって、重合混合物は、7.4%固体のモル比1:3のSBI−DV/DVB溶液及び2重量パーセントのBPO(SBI−DV及びDVBの量に基づく)からなった。重合混合物を窒素で10分間バブリングした。バイアル瓶に蓋をし、80℃の砂浴に入れた。この温度で17時間加熱し重合した。白色の沈殿物が生じ、これを真空濾過により単離し、EtOAcで洗浄した。固体を20mLバイアル瓶に入れ、このバイアル瓶に10mLのEtOAcを添加した。このバイアル瓶を、リストアクション式の振とう器で、室温で1時間振とうさせた。真空濾過により固体を再度単離し、EtOAcで洗浄した。固体を20mLバイアル瓶に入れ、このバイアル瓶に10mLのEtOAcを添加した。固体をリストアクション式の振とう器で一晩振とうさせた。真空濾過により固体を再度単離し、EtOAcで洗浄した。次に固体を110℃の高真空下で一晩乾燥させた。アルゴン吸着により決定されたこの材料のSABETは788.3m/グラムであり、全細孔容積は0.665cm/グラム(p/p°=0.975)であった。
(実施例1)
2.7mLのクロロスルホン酸を、氷/水浴中で0℃に冷却した14mLのDCEに添加することにより、クロロスルホン酸/1,2−ジクロロエタン(DCE)溶液を調製した。この溶液を、調製実施例2(SBI−DVホモポリマー)で生成された材料を0.2330グラム含有する40mLのバイアル瓶に添加し、このバイアル瓶を氷/水浴中に浸した。0℃で5分後、蓋をしたバイアル瓶を氷浴から取り除き、85℃の砂浴に入れた。この高温で18時間後、固体ポリマー材料を真空濾過により単離することで反応を停止させた。この固体を20mLのCHClで2回洗浄した。次に、この固体を、15mLの脱イオン水を入れた20mLのバイアル瓶に入れた。この材料を、室温で水中に1時間放置した。次に、固体を真空濾過により再度単離し、洗浄水のpHが約5になるまで水で洗浄した。次に固体を80℃の高真空下で一晩乾燥させた。硫黄の重量パーセントに基づく元素分析により決定されたこの材料の酸当量は、4.10ミリモル/グラムであった。滴定により測定されたこの材料の酸当量は、3.14ミリモル/グラムであった。
スルホン酸含有ポリマー材料をアンモニアに曝露した。この材料のアンモニア容量は、上記したアンモニア容量試験によって、3.02ミリモル/グラムであると決定された。窒素吸着により決定されたこの材料のSABETは832.2m/グラムであり、全細孔容積は0.217cm/グラム(p/p°=0.979)であった。
(実施例2)
2.7mLのクロロスルホン酸を、氷/水浴中で0℃に冷却した14mLのDCEに添加することにより、クロロスルホン酸/DCE溶液を調製した。この溶液を、調製実施例3(モル比1:3のSBI−DV/DVBコポリマー)で生成された材料を0.2129グラム含有する40mLのバイアル瓶に添加し、このバイアル瓶を氷/水浴中に浸した。0℃で5分後、蓋をしたバイアル瓶を氷浴から取り除き、85℃の砂浴に入れた。この高温で18時間後、固体ポリマー材料を真空濾過により単離することで反応を停止させた。この固体を20mLのCHClで2回洗浄した。次に、この固体を、15mLの脱イオン水を含有する20mLのバイアル瓶に入れた。この材料を、室温で水中に1時間放置した。次に、固体を真空濾過により再度単離し、洗浄水のpHが約5になるまで水で洗浄した。次に固体を80℃の高真空下で一晩乾燥させた。硫黄の重量パーセントに基づく元素分析により決定されたこの材料の酸当量は、3.95ミリモル/グラムであった。滴定により測定されたこの材料の酸当量は、3.57ミリモル/グラムであった。アルゴン吸着により決定されたこの材料のSABBETは494.1m/グラムであり、全細孔容積は0.416cm/グラム(p/p°=0.979)であった。
スルホン酸含有ポリマー材料をアンモニアに曝露した。この材料のアンモニア容量は、上記したアンモニア容量試験によって、2.99ミリモル/グラムであると決定された。

Claims (2)

  1. a)少なくとも1つの−SOOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料を提供することと、ただし、前記スルホン酸含有ポリマー材料は、
    i)式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する前駆体ポリマー材料と、
    Figure 0006498220

    (式中、
    各Rが、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRが水素であり、
    各Rが、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しており、
    各Rが、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成しており、
    各Rが、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。)
    ii)スルホニル含有化合物と、を含む第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する、
    b)式Qの塩基性窒素含有化合物の蒸気を前記スルホン酸含有ポリマー材料に収着させて、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料を形成することと、
    を備える、窒素含有化合物の捕捉方法。
  2. 酸塩基反応混合物の酸塩基反応生成物を含有し、
    前記酸塩基反応混合物が、
    a)少なくとも1つの−SOH基を有するスルホン酸含有ポリマー材料と、ただし、前記スルホン酸含有ポリマー材料は、
    i)式(I)のモノマーを含む重合性組成物の重合生成物を含有する前駆体ポリマー材料と、
    Figure 0006498220

    (式中、
    各Rが、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキルであり、少なくとも1つのRが水素であり、
    各Rが、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、又は同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しており、
    各Rが、独立して、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキルであるか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に環状アルキルを形成しているか、同じ炭素原子に結合しているR基と一緒に1つ以上の炭素環と縮合している環状アルキルを形成しているか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成しており、
    各Rが、独立して、水素であるか、又は隣接する炭素原子に結合しているRと一緒に炭素−炭素結合を形成している。)
    ii)スルホニル含有化合物と、を含む第1の反応混合物の第1の反応生成物を含有する、
    b)式Qの塩基性窒素含有化合物と、
    を含む、式−SO (QH)の少なくとも1つの基を有するポリマー材料。
JP2016572732A 2014-06-13 2015-05-28 アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料 Active JP6498220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462011694P 2014-06-13 2014-06-13
US62/011,694 2014-06-13
PCT/US2015/032806 WO2015191291A1 (en) 2014-06-13 2015-05-28 Sulfonic acid-containing polymeric materials as amine sorbents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519077A JP2017519077A (ja) 2017-07-13
JP2017519077A5 JP2017519077A5 (ja) 2018-05-24
JP6498220B2 true JP6498220B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53404882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572732A Active JP6498220B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10220370B2 (ja)
EP (1) EP3154690B1 (ja)
JP (1) JP6498220B2 (ja)
KR (1) KR102271166B1 (ja)
CN (1) CN106660039B (ja)
WO (1) WO2015191291A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391471B2 (en) 2014-11-17 2019-08-27 3M Innovative Properties Company Polymeric materials for capturing formaldehyde
WO2016186858A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 3M Innovative Properties Company Metal-containing polymeric materials
JP7083469B2 (ja) 2016-11-14 2022-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属含有ポリマー吸着剤を含むエアフィルタ
WO2018159348A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 フィガロ技研株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
WO2020235335A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 フィガロ技研株式会社 ガス検出装置及びガス検出方法
JP7145818B2 (ja) * 2019-06-24 2022-10-03 富士フイルム株式会社 ポリマー、吸着剤
CN114307986B (zh) * 2021-12-28 2023-05-12 南昌航空大学 一种钯离子吸附剂的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA989553B (en) * 1997-10-21 2000-04-20 Dow Chemical Co Sulfonated substantially random interpolymers, blends therewith and articles made therefrom.
JP2000273119A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Lion Corp 芳香族系高分子スルホン化物有機アミン塩の製造方法
JP2003277438A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp スルホン化重合体の製造方法
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
DE102005021335A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 µm bis 40 µm sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen und Formkörper
KR101182544B1 (ko) * 2010-07-27 2012-09-12 순천향대학교 산학협력단 폐수에 함유된 아민 회수 및 아민 포화 양이온교환수지 재생 방법 및 장치
US10267758B2 (en) * 2012-06-25 2019-04-23 3M Innovative Properties, Company Sensor element, method of making, and method of using the same
WO2014052021A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 3M Innovative Properties Company Polymerizable spirobisindane monomers and polymers prepared therefrom
WO2014078914A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Mixed matrix polymer compositions
EP2997056B1 (en) * 2013-05-14 2018-03-21 3M Innovative Properties Company Sulfonyl-containing polymeric material with rigid and contorted divinyl crosslinker
EP2997073B1 (en) * 2013-05-14 2017-04-19 3M Innovative Properties Company Sulfonyl-containing polymers based on free-radically polymerizable spirobisindane monomers
EP3083726B1 (en) 2013-12-19 2017-09-27 3M Innovative Properties Company Hydrolyzed divinylbenzene/maleic anhydride polymeric material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170018349A (ko) 2017-02-17
EP3154690B1 (en) 2019-06-26
CN106660039A (zh) 2017-05-10
CN106660039B (zh) 2020-10-27
EP3154690A1 (en) 2017-04-19
US20170182475A1 (en) 2017-06-29
WO2015191291A1 (en) 2015-12-17
JP2017519077A (ja) 2017-07-13
KR102271166B1 (ko) 2021-06-30
US10220370B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498220B2 (ja) アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料
JP6567052B2 (ja) ホルムアルデヒドを捕捉するためのポリマー材料
KR102307434B1 (ko) 가수분해된 다이비닐벤젠/말레산 무수물 중합체 재료
KR102569614B1 (ko) 금속 함유 중합체 재료
EP3310475B1 (en) Divinylbenzene/maleic anhydride polymeric sorbents for carbon dioxide
CN107708856B (zh) 用于二氧化碳的水解二乙烯基苯/马来酸酐聚合物吸附剂
EP2900625B1 (en) Polymerizable spirobisindane monomers and polymers prepared therefrom
JP2018537284A (ja) アルデヒド用ポリマー吸着剤
JP6309082B2 (ja) フリーラジカル重合性スピロビスインダンモノマーによるスルホニル含有ポリマー
AU2017374664B2 (en) Mesoporous organic material, useful in particular for extracting uranium(VI) from aqueous media including phosphoric acid, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250