JP6496019B2 - 累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置 - Google Patents

累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496019B2
JP6496019B2 JP2017520804A JP2017520804A JP6496019B2 JP 6496019 B2 JP6496019 B2 JP 6496019B2 JP 2017520804 A JP2017520804 A JP 2017520804A JP 2017520804 A JP2017520804 A JP 2017520804A JP 6496019 B2 JP6496019 B2 JP 6496019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
addition
progressive
diopter
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190392A1 (ja
Inventor
浅見 博
浅見  博
伊藤 歩
歩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2016190392A1 publication Critical patent/JPWO2016190392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496019B2 publication Critical patent/JP6496019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/025Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置に関する。
眼鏡レンズには単焦点レンズの他に、累進屈折力レンズがある。
従来の累進屈折力レンズとして、レンズのほぼ中央を通る主子午線に沿って、曲率半径が累進的に変化する累進帯を持ち、主子午線上の遠用中心と近用中心との間で所定の加入度が付加される眼鏡レンズがある(特許文献1)。
特許文献1の累進屈折力レンズでは、累進帯の開始点と終了点との間にフィッティングポイントが設定されており、累進帯の開始点からフィッティングポイント近傍までの加入度数の平均勾配と、フィッティングポイント近傍から累進帯の終了点までの加入度数の平均勾配とが異なり、かつ、遠用屈折力に対し、フィッティングポイントに約0.5ディオプトリーの加入度が付加されている。面度数をコントロールすることで、フィッティングポイントに目的とした加入度を設定する。
特許文献1の従来例では、使用者毎に処方した加入度(処方加入度)にかかわらず、フッティングポイントにおいて、目的加入度として約0.5ディオプトリーの屈折力が遠用屈折力に対して付加されているため、使用者の処方加入度によらず、目標距離として設定した約2m先を明視することができる。
特開平7−159737号公報
特許文献1の従来例は、フィッティングポイントに目的加入度(例えば、0.5ディオプトリー)を設定するために面度数をコントロールしてレンズ設計を実施する。
しかし、設計された累進屈折力レンズを実際に装用すると、目的加入度に対してずれるという課題がある。
本発明の目的は、眼鏡装用時に、フィッティングポイントにおける加入度を目的の値に維持できる累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置を提供することにある。
本発明の累進屈折力レンズの設計方法は、第一屈折力を付与する第一領域と第二屈折力を付与する第二領域との間に加入度が連続して変化する中間領域を設け、前記第一領域、前記中間領域及び前記第二領域に主子午線を設け、前記中間領域の前記第一領域に近接する部分に前記主子午線が通る累進開始点を設定し、前記中間領域の第二領域に近接する部分に前記主子午線が通る累進終了点を設定し、前記累進開始点と前記累進終了点との間にあって前記主子午線のうち前記第一領域を通る部分の延長線に沿った位置にフィッティングポイントを設定する累進屈折力レンズの設計方法であって、シミュレーション装置が、前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置において所望値の目的加入度を設定して設計された第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを実施するシミュレーション工程を実施しコンピュータが、前記シミュレーション工程で得られた前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置における加入度のシミュレーション値と前記目的加入度との差を補正する補正量を演算する演算工程と、前記演算工程で求められた前記補正量を前記目的加入度に付加した加入度として前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置に再度設定して第二モデルを設計する設計工程と、を実施することを特徴とする。
本発明では、まず、第一モデルを設計する。第一モデルの目的加入度を設定するため、面度数をコントロールする。この第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを実施する。目視シミュレーションは、公知の光線追跡法を利用した装置を用いることができる。
目視シミュレーションを実施した後、フィッティングポイントにおける加入度のシミュレーション値と目的加入度との差を補正する補正量を演算し、この補正量を当初の目的加入度に付加した加入度をフィッティングポイントに再度設定して第二モデルを設計する。
そのため、本発明では、第一モデルに対して実際の装用状態を想定した目視シミュレーションを実施しているので、第二モデルにおいては、フィッティングポイントにおける目的加入度が装用時の加入度に対してずれることが少ない。
本発明では、シミュレーション工程は、第一モデルの目的加入度、第一屈折力と第二屈折力との差で規定される処方加入度、第一屈折力を付与する領域の球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つのパラメータの数値を代えて複数回実施し、演算工程は、シミュレーション毎に補正量を演算し、設計工程は、予め記憶された目的加入度、処方加入度、球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つと補正量との関係に基づいて第二モデルを設計するための主子午線上のフィッティングポイントに対応する位置での加入度を設定する構成が好ましい。
この構成では、累進屈折力レンズを実際に装用した場合の加入度が設定した目的加入度に対してずれる要因が、目的加入度の大きさ、処方加入度、球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向の要因に関係することに鑑み、これらの要因に関するデータ毎に補正量を求めておく。そして、これらのデータから適切な補正量を求める。
そのため、フィッティングポイントにおける目的加入度が装用時の加入度に対してずれる量を極めて小さなものにできる。
本発明では、前記シミュレーション装置が、前記設計工程の後に、前記眼鏡装用状態を想定したシミュレーションを再度実施し再シミュレーション値と前記所望値との差に基づいて前記再シミュレーション値と前記所望値とが一致するか否かを判定する判定工程を備え、前記判定工程で、前記再シミュレーション値と前記所望値とが一致しないと判定した場合には、前記コンピュータが前記設計工程を再度実施する構成が好ましい。
この構成では、判定工程により、設計した後の累進屈折力レンズの補正が正しく実施できているか否かを確認することができる。仮に、補正が正しく実施されていない場合には、設計工程を再度実施することで、フィッティングポイントにおける目的加入度の装用時の加入度に対するずれを確実に小さなものにできる。
本発明では、フィッティングポイントは、累進開始点と累進終了点との間にあって主子午線のうち第一領域を通る部分の延長線に沿った位置に設定され、目的加入度は、装用者が明確に視認したい目的位置までの目標距離に応じて設定され、累進開始点とフィッティングポイントとの間の加入度の平均勾配と、フィッティングポイントと累進終了点との間の加入度の平均勾配とが異なるように設定する構成が好ましい。
この構成では、使用者の処方加入度によらず、目標距離として設定した場所を明視することができるレンズにおいて、前述と同様の効果を奏することができる。
本発明の累進屈折力レンズの設計装置は、第一屈折力を付与する第一領域と第二屈折力を付与する第二領域との間に加入度が連続して変化する中間領域が設けられ、第一領域、中間領域及び第二領域に主子午線が設けられ、中間領域の第一領域に近接する部分に主子午線が通る累進開始点が設定され、中間領域の第二領域に近接する部分に主子午線が通る累進終了点が設定され、累進開始点と累進終了点との間にあって主子午線のうち第一領域を通る部分の延長線に沿った位置にフィッティングポイントが設定される累進屈折力レンズを設計する装置であって、主子午線上のフィッティングポイントに対応する位置において所望値の目的加入度を設定して設計された第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを、第一モデルの目的加入度、第一屈折力と第二屈折力との差で規定される処方加入度、第一屈折力を付与する領域の球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つのパラメータを代えて複数回実施するシミュレーション装置と、シミュレーション装置で得られた結果に基づいて累進屈折力レンズを設計するコンピュータと、を備え、コンピュータは、シミュレーション装置からの情報に基づいてフィッティングポイントにおける加入度のシミュレーション値と目的加入度との差を補正する補正量をシミュレーション毎に演算する演算部と、演算部で演算された結果に基づいて、目的加入度、処方加入度、球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つと補正量との関係を記憶する記憶部と、目的加入度、処方加入度、球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つの情報を入力する入力部と、入力部から入力にされた情報と記憶部で記憶された情報とから第二モデルを設計するための補正量を求める制御部と、制御部で求められた補正量を目的加入度に付加し主子午線上のフィッティングポイントに対応する位置に再度設定して第二モデルを設計する設計部と、を有することを特徴とする。
本発明では、前述と同様の効果を奏する累進屈折力レンズの設計装置を実現することができる。
本発明の実施形態で設計される累進屈折力レンズを模式的に示す平面図。 本発明の実施形態で設計される累進屈折力レンズを模式的に示すもので、屈折力と主子午線上の位置との関係を示すグラフ。 第1実施形態にかかる累進屈折力レンズの設計装置を示す概略図。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 処方加入度ADDと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 乱視度数Cylと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 プリズム屈折力Prと補正量との関係を示すグラフ。 第一モデルの面屈折力分布図。 第一モデルの面度数(屈折力)と主子午線上の位置との関係を示すグラフ。 目視シミュレート後の第一モデルの面屈折力分布図。 目視シミュレート後の第一モデルの面度数(屈折力)と主子午線上の位置との関係を示すグラフ。 補正量を加えた第一モデルの面屈折力分布図。 補正量を加えた第一モデルの面度数(屈折力)と主子午線上の位置との関係を示すグラフ。 本発明の第2実施形態の要部を示すもので、判定工程後の面屈折力分布図。 本発明の第2実施形態の要部を示すもので、判定工程後の第一モデルの面度数(屈折力)と主子午線上の位置との関係を示すグラフ。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[累進屈折力レンズ]
図1Aには、累進屈折力レンズの正面が示されている。
図1Aに示される通り、累進屈折力レンズ1は、第一屈折力D1を付与する第一領域1Aと、第二屈折力D2を付与する第二領域1Bと、第一領域1A及び第二領域1Bの間に配置される中間領域1Cと、中間領域1Cの両側に配置される側方領域1Dとを有する。
第一領域1Aは、遠用視をするための領域であり、第二領域1Bは、近用視をするための領域である。中間領域1Cは、加入度が連続して変化する累進領域である。
主子午線Cは、累進屈折力レンズを装用した状態で遠方視から近方視をする際(レンズの上方から下方に視線を移動させる際)に、視線が通過する頻度が最も高いレンズ上の位置に沿う線である。本実施形態で設計される累進屈折力レンズ1は、眼球側が累進面とされ、物体側が球面とされている。
主子午線Cの上であって中間領域1Cの第一領域1Aに近接する位置には累進開始点PSが設定され、第二領域1Bに近接する位置には累進終了点PEが設定されている。
主子午線Cは、第一領域1Aに対応し上下に沿ったY軸の上に設定される線部C1と、第二領域1Bに対応しY軸からX軸方向に寸法Iだけ離れかつY軸と平行に設定される線部C2と、中間領域1Cに対応し累進開始点PSと累進終了点PEとを結ぶ線部C3とからなる。
第一領域1Aには、第一領域1Aで付与される第一屈折力の大きさを測定する第一測定基準点P1が設定されている。第一測定基準点P1は主子午線上であって累進開始点PSの上方近傍に設定されている。例えば、第一測定基準点P1は第一屈折力測定参照円(図示せず)の中心に位置し、第一屈折力測定参照円の円弧部分に累進開始点PSが一致するようにしてもよい。
第二領域1Bには、第二領域1Bで付与される第二屈折力の大きさを測定する第二測定基準点P2が設定されている。第二測定基準点P2は主子午線C上であって累進終了点PEの下方近傍に設定されている。例えば、第二測定基準点P2は第一屈折力測定参照円(図示せず)の中心に位置し、第一屈折力測定参照円の円弧部分に累進終了点PEが一致することにしてもよい。
累進開始点PSと累進終了点PEとの間であって、主子午線Cの線部C1の延長線に沿った位置にフィッティングポイントFPが設定される。本実施形態では、延長線とは、Y軸の中間領域1Cに位置する領域である。
フィッティングポイントFPは、図1Aでは、原点Oより第一領域1A側に設定されているが、原点Oと一致してもよく、あるいは、原点Oより第二領域1B側に設定されているものでもよい。
図1Bには、主子午線C上の位置における屈折力が示されている。
図1Bに示される通り、主子午線Cのうち線部C1の屈折力は、第一領域1Aから累進開始点PSにかけて第一屈折力D1ディオプトリーであり、線部C3の累進開始点PSから累進終了点PEにかけてD1ディオプトリーからD2ディオプトリーに増加し、線部C2の累進終了点PEから第二領域1Bの下部にかけてD2ディオプトリーのままとされる。
累進開始点PSと累進終了点PEとの間の加入度の差は、装用者の処方により設定される処方加入度ADDであり、ADD=D2−D1である。
本実施形態では、フィッティングポイントFPにおける加入度は目的加入度FADとして設定される。目的加入度FADは、処方加入度ADDの大きさに関わらず、所望値との関係で設定されるものである。ここで、所望値とは、装用者が明確に視認したい目的位置までの目標距離に応じて設定されるものである。
目的距離がdである場合には、目的加入度FADは(1/d)である。例えば、目標距離dが1.0mである場合には、目的加入度FADは、1/1.0(m)=1.0(ディオプトリー(D))となり、目標距離dが2.0mである場合には、目的加入度FADは、1/2.0(m)=0.5(ディオプトリー(D))となる。
累進開始点PSとフィッティングポイントFPとの間の加入度の平均勾配Mと、フィッティングポイントFPと累進終了点PEとの間の加入度の平均勾配Nとが異なるように設定する。これにより、フィッティングポイントFPでの遠点を固定できるため、処方加入度ADDによらず目標距離を明視することが可能となる。
[第1実施形態]
図2には、第1実施形態の累進屈折力レンズの設計装置10の概略が示されている。
図2において、設計装置10は、シミュレーション装置20及びコンピュータ30を備える。
シミュレーション装置20は、フィッティングポイントFPにおいて目標距離dに対応する目的加入度FADを設定して設計された第一モデル(図示せず)に対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを実施するものであり、目視シミュレーションの実施にあたり、公知の光線追跡法が用いられる。
光線追跡法は、レンズの対物側面に入射した光線がどのようなルートを辿ってレンズの眼球側の面から出てきてどこに集光するかを計算するものであり、本実施形態では、光線追跡法を利用して、第一モデルのフィッティングポイントFPにおける加入度のシミュレーション値SDDを演算する。
シミュレーション装置20は、パラメータとパラメータ以外のレンズ情報とを入力するための図示しない入力装置を有する。
ここで、パラメータには、目的加入度FAD、処方加入度ADD、第一屈折力D1を付与する第一領域1Aの球面度数Sph、乱視度数Cyl、乱視軸方向Ax、プリズム屈折力Pr、プリズム基底方向PBE、凸面カーブABC、レンズ中心厚さCTであり、レンズ情報とは、レンズの屈折率n、フィッティングポイントFP、累進開始点PS、累進終了点PE、第一測定基準点P1及び第二測定基準点P2のそれぞれの位置、その他である。
目視シミュレーションは、所定のパラメータを選択し、選択したパラメータの値を代えて複数回実施される。
コンピュータ30は、シミュレーション装置20で得られた結果に基づいて累進屈折力レンズを設計するものであり、処理部40と、入力部50とを有する。
入力部50は、設計対象となる累進屈折力レンズの種々の情報を入力するものであり、入力手段としては、キーボード、その他、パーソナルコンピュータにおける入力手段を例示できる。
入力部50を通じて入力される入力データは、目的加入度FAD、処方加入度ADD、第一屈折力D1を付与する第一領域1Aの球面度数Sph、乱視度数Cyl、乱視軸方向Ax、プリズム屈折力Pr、プリズム基底方向PBE、凸面カーブABC、レンズ中心厚さCTであり、レンズ情報とは、レンズの屈折率n、フィッティングポイントFP、累進開始点PS、累進終了点PE、第一測定基準点P1及び第二測定基準点P2のそれぞれの位置、その他のレンズ設計で必要とされる情報である。
処理部40は、情報取得部41、演算部42、記憶部43、制御部44及び設計部45を有する。
情報取得部41は、シミュレーション装置20から出力されるフィッティングポイントFPにおける加入度のシミュレーション値SDDとシミュレーションで変化させたパラメータの値とを取得する。
演算部42は、情報取得部41で取得された情報に基づいてフィッティングポイントFPにおける加入度のシミュレーション値SDDと入力部50で入力された目的加入度FADとの差を補正量CDDとしてシミュレーション毎に演算する補正量演算部421と、補正量演算部421からのデータに基づいてシミュレーション毎に求められる補正量CDDとシミュレーションで変化させたパラメータの値との関係を示す関係式を演算する関係式演算部422とを有する。
記憶部43は、補正量演算部421で演算された結果に基づいて、パラメータと補正量CDDとの関係を記憶する補正量記憶部431と、関係式演算部422で演算された結果に基づいて、パラメータと関係式との関係を記憶する関係式記憶部432と、基本情報データベース433とを有する。
基本情報データベース433は、例えば、累進開始点PSの位置、累進終了点PEの位置、フィッティングポイントFPの位置、その他レンズを設計するために必要な基本情報を記憶するものである。
制御部44は、入力部50で入力された実際に設計するためのレンズの情報と記憶部43で記憶された情報とを照合し、第二モデルを設計するための補正量CDDを求める。
設計部45は、制御部44で求められた補正量CDDを第一モデルで設定した目的加入度FADに付加して図示しない第二モデルを設計する。
設計された第二モデルは、図示しないディスプレイで表示され、あるいは、図示しない印刷装置で印刷される。
次に、補正量演算部421で求められる補正量CDDと、関係式演算部422で求められる関係式との具体例について、表1から表24及び図3から図24に基づき説明する。本実施形態では、フィッティングポイントFPをY軸の原点O(図1A参照)に設定した。
まず、目的加入度FADが1.00ディオプトリー(D)であり、第一屈折力D1の代表的な球面度数Sphに対して、処方加入度ADDを変えた場合の補正量CDDの変化をS1からS15に基づいて説明する。
表1には、球面度数Sphを−8.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを2.50ディオプトリー(D)とした場合(S1)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S2)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S3)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。シミュレーション値SDDは、主子午線上のフィッティングポイントFPに対応する位置における加入度の大きさである。なお、表では、シミュレーション値SDDと補正量CDDとは、それぞれ小数点3以下を四捨五入して表示している。以下の例も同様である。シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表1に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDと補正量CDDとの関係式を多項式の近似式として求めることができる。つまり、処方加入度ADDと補正量CDDとの対応関係を示す点が複数あれば、これらの点の軌跡を類推することで、関係式を求めることができる。本実施形態では、処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y=-0.0052x2 + 0.0226x + 0.2206
であり、この関係式y(x)と演算結果が図3で示されている。
表2には、球面度数Sphを−4.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを変化させた場合の例として、処方加入度ADDを2.50ディオプトリー(D)とした場合(S4)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S5)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S3)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表2に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y=-0.0031x2 - 0.0128x + 0.1449
であり、この関係式y(x)と演算結果が図4で示されている。
表3には、球面度数Sphを0.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを2.50ディオプトリー(D)とした場合(S7)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S8)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S9)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表3に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y=-0.0055x2 - 0.032x + 0.0088
であり、この関係式y(x)と演算結果が図5で示されている。
表4には、球面度数Sphを4.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを2.50ディオプトリー(D)とした場合(S10)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S11)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S12)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表4に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y=-0.0809x2 + 0.399x - 0.7505
であり、この関係式y(x)と演算結果が図6で示されている。
表5には、球面度数Sphを6.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを2.50ディオプトリー(D)とした場合(S13)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S14)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S15)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表5に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y=-0.0714x2 + 0.3188x - 0.6673
であり、この関係式y(x)と演算結果が図7で示されている。
次に、目的加入度FADが0.50ディオプトリー(D)であり、第一屈折力D1の代表的な球面度数Sphに対して、処方加入度ADDを変えた場合の補正量CDDの変化をS16からS40に基づいて説明する。
表6には、球面度数Sphを−8.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを1.50ディオプトリー(D)とした場合(S16)、2.0ディオプトリー(D)とした場合(S17)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S18)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S19)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S20)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。
また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表6に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0004x2 - 0.0065x + 0.2338
であり、この関係式y(x)と演算結果が図8で示されている。
表7には、球面度数Sphを−4.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを1.50ディオプトリー(D)とした場合(S21)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S22)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S23)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S24)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S25)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。
なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表7に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0027x2 - 0.0373x + 0.1521
であり、この関係式y(x)と演算結果が図9で示されている。
表8には、球面度数Sphを0.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを1.50ディオプトリー(D)とした場合(S26)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S27)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S28)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S29)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S30)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表8に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0012x2 - 0.0608x + 0.0428
であり、この関係式y(x)と演算結果が図10で示されている。
表9には、球面度数Sphを4.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを1.50ディオプトリー(D)とした場合(S31)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S32)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S33)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S34)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S35)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表9に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0073x2 - 0.0553x - 0.0864
であり、この関係式y(x)と演算結果が図11で示されている。
表10には、球面度数Sphを6.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを1.50ディオプトリー(D)とした場合(S36)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S37)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S38)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S39)、3.50ディオプトリー(D)とした場合(S40)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。
なお、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表10に示されている。
Figure 0006496019
処方加入度ADDをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0051x2 - 0.088x - 0.0974
であり、この関係式y(x)と演算結果が図12で示されている。
次に、目的加入度FADが1.00ディオプトリー(D)であり、代表的な乱視軸方向Axに対して、乱視度数Cylを変えた場合の補正量CDDの変化をS41からS76に基づいて説明する。
表11には、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S41)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S42)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S43)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S44)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S45)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S46)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S47)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S48)、−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S49)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表11に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0001x2 - 0.0464x - 0.1359
であり、この関係式y(x)と演算結果が図13で示されている。
表12には、乱視軸方向Axを45°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S50)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S51)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S52)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S53)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S54)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S55)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S56)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S57)及び−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S58)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。
また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表12に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0003x2 - 0.0308x - 0.1364
であり、この関係式y(x)と演算結果が図14で示されている。
表13には、乱視軸方向Axを90°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S59)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S60)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S61)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S62)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S63)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S64)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S65)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S66)及び−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S67)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。
また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表13に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0002x2 - 0.0127x - 0.1367
であり、この関係式y(x)と演算結果が図15で示されている。
表14には、乱視軸方向Axを135°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S68)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S69)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S70)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S71)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S72)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S73)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S74)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S75)及び−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S76)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。
また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表14に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0006x2 - 0.0268x - 0.1367
であり、この関係式と演算結果が図16で示されている。
次に、目的加入度FADが0.50ディオプトリー(D)であり、代表的な乱視軸方向Axに対して、乱視度数Cylを変えた場合の補正量CDDの変化をS77からS112に基づいて説明する。
表15には、乱視軸方向Axを0°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S77)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S78)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S79)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S80)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S81)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S82)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S83)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S84)、−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S85)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表15に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 1.0×10-052 - 0.0385x - 0.1275
であり、この関係式y(x)と演算結果が図17で示されている。
表16には、乱視軸方向Axを45°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S86)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S87)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S88)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S89)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S90)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S91)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S92)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S93)、−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S94)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表16に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y = 0.0003x2 - 0.0214x - 0.128
であり、この関係式y(x)と演算結果が図18で示されている。
表17には、乱視軸方向Axを90°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S95)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S96)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S97)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S98)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S99)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S100)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S101)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S102)、−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S103)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表17に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0002x2 - 0.0127x - 0.1367
であり、この関係式y(x)と演算結果が図19で示されている。
表18には、乱視軸方向Axを135°とし、乱視度数Cylを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S104)、−0.50ディオプトリー(D)とした場合(S105)、−1.00ディオプトリー(D)とした場合(S106)、−1.50ディオプトリー(D)とした場合(S107)、−2.00ディオプトリー(D)とした場合(S108)、−2.50ディオプトリー(D)とした場合(S109)、−3.00ディオプトリー(D)とした場合(S110)、−3.50ディオプトリー(D)とした場合(S111)、−4.00ディオプトリー(D)とした場合(S112)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表18に示されている。
Figure 0006496019
乱視度数Cylをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= -0.0006x2 - 0.0268x - 0.1367
であり、この関係式y(x)と演算結果が図20で示されている。
次に、目的加入度FADが1.00ディオプトリー(D)であり、代表的なプリズム基底方向PBEに対して、プリズム屈折力Prを変えた場合の補正量CDDの変化をS113からS140に基づいて説明する。
表19には、プリズム基底方向PBEを0°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S113)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S114)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S115)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S116)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S117)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S118)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S119)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表19に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0007x2 - 0.0079x - 0.147
であり、この関係式y(x)と演算結果が図21で示されている。
表20には、プリズム基底方向PBEを90°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S120)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S121)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S122)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S123)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S124)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S125)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S126)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表20に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0009x2 - 0.0044x - 0.1468
であり、この関係式y(x)と演算結果が図22で示されている。
表21には、プリズム基底方向PBEを180°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S127)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S128)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S129)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S130)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S131)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S132)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S133)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表23に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0009x2 - 0.0044x - 0.1468
であり、この関係式y(x)と演算結果が図23で示されている。
表22には、プリズム基底方向PBEを270°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S134)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S135)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S136)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S137)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S138)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S139)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S140)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表22に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0009x2 - 0.0044x - 0.1468
であり、この関係式y(x)と演算結果が図24で示されている。
次に、目的加入度FADが0.50ディオプトリー(D)であり、代表的なプリズム基底方向PBEに対して、プリズム屈折力Prを変えた場合の補正量CDDの変化をS141からS168に基づいて説明する。
表23には、プリズム基底方向PBEを0°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S141)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S142)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S143)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S144)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S145)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S146)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S147)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表23に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0006x2 - 0.0075x - 0.1568
であり、この関係式y(x)と演算結果が図25で示されている。
表24には、プリズム基底方向PBEを90°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S148)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S149)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S150)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S151)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S152)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S153)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S154)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表24に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0011x2 - 0.0132x - 0.1566
であり、この関係式y(x)と演算結果が図26で示されている。
表25には、プリズム基底方向PBEを180°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S155)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S156)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S157)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S158)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S159)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S160)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S161)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表25に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y= 0.0011x2 - 0.0132x - 0.1566
であり、この関係式y(x)と演算結果が図27で示されている。
表26には、プリズム基底方向PBEを270°とし、プリズム屈折力Prを0.00ディオプトリー(D)とした場合(S162)、0.50ディオプトリー(D)とした場合(S163)、1.00ディオプトリー(D)とした場合(S164)、1.50ディオプトリー(D)とした場合(S165)、2.00ディオプトリー(D)とした場合(S166)、2.50ディオプトリー(D)とした場合(S167)、3.00ディオプトリー(D)とした場合(S168)のシミュレーション値SDD及び補正量CDDが示されている。また、シミュレーション値SDDを求めるにあたり、必要なパラメータは表26に示されている。
Figure 0006496019
プリズム屈折力Prをx、補正量CDDをyとした場合、関係式y(x)は、
y = 0.0011x2 - 0.0132x - 0.1566
であり、この関係式y(x)と演算結果が図28で示されている。
次に、本実施形態の累進屈折力レンズの設計方法を図29Aから図31Bに基づいて説明する。
[第一モデル]
第一モデルを設計する。第一モデルでは、レンズの眼球側面(凹面)の面度数をコントロールするものである。なお、レンズの物体側面(凸面)は球面である。
例えば、第一モデルを、球面度数Sphを−8.00ディオプトリー(D)とし、第一屈折力D1を9.00ディオプトリー(D)とし、第二屈折力D2を6.00ディオプトリー(D)とし、処方加入度ADDを3.00ディオプトリー(D)として累進屈折力レンズを設計する。主子午線に対応する位置(図1AのY軸の原点O)にフィッティングポイントFPを設定し、目的加入度FADを0.5ディオプトリー(D)として設定する。第一モデルの累進面(凹面)側の面屈折力分布が図29Aに示される。
図29Aにおいて、領域E1が屈折力8.00〜8.25ディオプトリー(D)であり、領域E2が屈折力8.25〜8.50ディオプトリー(D)であり、領域E3が屈折力8.50〜8.75ディオプトリー(D)である。フィッティングポイントFPは領域E2と領域E3との境界部分にあるため、主子午線上であってフィッティングポイントFPに対応する位置の屈折力は、第一屈折力D1から目的加入度FADを引いた値の8.50ディオプトリー(D)である。
図29Bにおいて、レンズの眼球側面の屈折力と主子午線の位置との関係が示されている。図29Bにおいて、累進開始点PSから累進終了点PEにかけて屈折力が変化しており、主子午線のうちフィッティングポイントFPに対応する位置での屈折力は、8.5ディオプトリー(D)である。
[シミュレーション工程]
フィッティングポイントFPにおいて目的加入度FADを設定して設計された第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションをシミュレーション装置20で実施する。
シミュレーション装置20は、目視シミュレーションを、表1から表28に示される通り、パラメータを変えて複数実施し、その結果をコンピュータ30に出力する。
例えば、図29Aおよび図29Bで示される第一モデルに対して、目視シミュレーションをした結果を図30Aおよび図30Bに示す。図30Aおよび図30Bは図29Aおよび図29Bとは異なり、目視した状態を示す。
図30Aにおいて、領域F1が屈折力−7.50〜−7.25ディオプトリー(D)であり、領域F2が屈折力−7.50〜−7.75ディオプトリー(D)である。フィッティングポイントFPは領域F2の領域にある。
図30Bにおいて、屈折力と主子午線の位置との関係が示されている。図30Bにおいて、主子午線のフィッティングポイントFPに対応する位置において、屈折力のシミュレーション値が−7.70ディオプトリー(D)である。これは、主子午線のフィッティングポイントFPに対応する位置における加入度のシミュレーション値SDDの0.20ディオプトリー(D)に相当する。
[補正量演算工程]
シミュレーション装置20からのシミュレーション結果をコンピュータ30の情報取得部41で取得する。
演算部42では、情報取得部41で取得したシミュレーション結果と、入力部50を通じて入力された設計対象の累進屈折力レンズの情報とから補正量CDDを演算し、補正量CDDから関係式を求める。
[記憶工程]
演算部42で演算された結果に基づいて、パラメータと補正量との関係、及びパラメータと関係式との関係を記憶部43で記憶する。
[設計工程]
入力部50で設計対象の累進屈折力レンズのパラメータを入力すると、制御部44では、入力部50から入力された情報と記憶部43で記憶された情報とから第二モデルを設計するための補正量が求められる。
例えば、図29Aおよび図29Bの累進屈折力レンズを設計する場合では、第一屈折力が−8.00ディオプトリー(D)であり、目的加入度FADが0.50ディオプトリー(D)であるため、設計上では、屈折力は−7.50ディオプトリー(D)となる。しかし、図30Aおよび図30Bに示される通り、目視シミュレーションをした結果、屈折力のシミュレーション値は−7.70ディオプトリー(D)である。これは、加入度のシミュレーション値SDDに変換すると、0.30ディオプトリー(D)であり、0.20ディオプトリー(D)だけ不足していることになる。そのため、補正量CDDは、不足した値である0.20ディオプトリー(D)となる。
なお、設計対象の累進屈折力レンズの目的加入度FADを、目視シミュレーションに際して設定した値である0.50ディオプトリー(D)としたが、設計対象の累進屈折力レンズの目的加入度FADをシミュレーション時に設定していない値である場合には、関係式に基づいて補正量CDDが算出される。
制御部44で求められた補正量CDDを目的加入度FADに付加し主子午線上のフィッティングポイントFPに対応する位置に再度設定して第二モデルを設計する。
例えば、図31Aおよび図31Bに示される通り、第一モデルを設計する際に、フィッティングポイントFPに対応する主子午線上の加入度として設定した屈折力8.50ディオプトリー(D)に対して、補正量CDDの0.2ディオプトリー(D)を付加した値(8.70ディオプトリー(D))を再設定する。
従って、第1実施形態では、次の効果を奏することができる。
主子午線上のフィッティングポイントFPに対応する位置において所望値の目的加入度FADを設定して設計された第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを実施し、目視シミュレーションで得られた主子午線上のフィッティングポイントFPに対応する位置における加入度のシミュレーション値SDDと目的加入度FADとの差を補正する補正量CDDを演算し、演算して得られた補正量CDDを目的加入度FADに付加した加入度として再度設定して第二モデルを設計するから、第一モデルに対して実際の装用状態を想定した目視シミュレーションを実施しているので、最終的な第二モデルにおいては、フィッティングポイントFPにおける目的加入度FADが装用時の加入度に対してずれることが少ない。
累進屈折力レンズを実際に装用した場合の加入度が設定した目的加入度FADに対してずれる要因が、目的加入度FADの大きさ、処方加入度ADD、球面度数Sph、乱視度数Cyl、乱視軸方向Ax、プリズム屈折力Pr及びプリズム基底方向PBEの要因に関係することに鑑み、これらの要因に関するデータ毎に補正量を求めるので、フィッティングポイントにおける目的加入度FADの装用時の加入度に対するずれを極めて小さなものにできる。
複数回実施されるシミュレーション毎に求められる補正量CDDとパラメータとの関係を示す関係式y(x)を求め、この関係式に基づいて加入度を設定するから、パラメータのうちシミュレーション工程で用いていない数値であっても、当該数値に対応する補正量を関係式から求めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図32Aおよび図32Bに基づいて説明する。第2実施形態の説明において、第1実施形態と同一構成要素は同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態は、第1実施形態と同様に、シミュレーション工程、補正量演算工程及び設計工程を実施した後に、判定工程を実施する。なお、シミュレーション工程から設計工程までを第1実施形態のコンピュータ30を用いてもよく、別の装置を用いてもよい。
[判定工程]
設計工程で設計された第二モデルに対して、眼鏡装用状態を想定したシミュレーションを再度実施する。
再度実施するシミュレーションは、第1実施形態のシミュレーション工程と同様の工程で実施される。
再度実施されたシミュレーション工程で得られた結果を図32Aおよび図32Bに示す。
図32Aにおいて、フィッティングポイントFPは領域F1と領域F2との境界部分(−7.50ディオプトリー(D))にある。
図32Bにおいて、フィッティングポイントFPが設定される主子午線の位置(原点0)において、屈折力のシミュレーション値が−7.50ディオプトリー(D)である。
そのため、再度実施されたシミュレーション工程で得られた再シミュレーション値(−7.50ディオプトリー(D))と、目的加入度FADとして設定した屈折力(−7.50ディオプトリー(D))とが一致することになる。これにより、設計工程は終了する。
なお、判定工程で、再シミュレーション値と目的加入度FADに基づく所望値とが一致しないと判定した場合には、設計工程を再度実施し、判定工程を再度実施する。
従って、第2実施形態では、設計工程で設計された第二モデルに対して、眼鏡装用状態を想定したシミュレーション工程を再度実施し、シミュレーション工程で得られた再シミュレーション値と、目的加入度FADに基づく所望値とが一致するか否かを判定するので、設計した後の累進屈折力レンズの補正が正しく実施できているか否かを確認することができる。
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、各実施形態では、視線が近方視の時の輻輳により鼻側に内寄せされることを考慮して、主子午線Cを、第一領域1Aに対応し上下に沿ったY軸の上に設定される線部C1と、第二領域1Bに対応しY軸からX軸方向に寸法Iだけ離れかつY軸と平行に設定される線部C2と、中間領域1Cに対応し累進開始点PSと累進終了点PEとを結ぶ線部C3とから構成したが、本発明では、主子午線Cを、第一領域1A、中間領域1C及び第二領域1BにかけてY軸に沿って直線状に形成するものでもよい。さらに、主子午線の上下に沿った線分はY軸の上に設定されるものに限定されるものではなく、Y軸からX軸方向に離れかつY軸と平行とされるものでもよい。
さらに、各実施形態で設計される累進屈折力レンズ1は、眼球側が累進面とされ、物体側が球面とされていたが、本発明では、眼球側と物体側との両面が累進面として設計されるものにも適用できる。
また、本発明では、図3から図28の実施例で示される通り、演算工程により、複数回実施されるシミュレーション毎に求められる補正量とパラメータとの関係を示す関係式を求め、設計工程において、演算工程で求められた関係式に基づいて主子午線上のフィッティングポイントFPに対応する位置での加入度を設定することも可能である。また、本発明では、関係式を必ずしも求めることを要しない。
1…累進屈折力レンズ、10…累進屈力レンズの設計装置、1A…第一領域、1B…第二領域、1C…中間領域、1D…側方領域、20…シミュレーション装置、30…コンピュータ、40…処理部、41…情報取得部、42…演算部、421…補正量演算部、422…関係式演算部、43…記憶部、431…補正量記憶部、432…関係式記憶部、44…制御部、45…設計部、50…入力部、ABC…凸面カーブ、ADD…処方加入度、Ax…乱視軸方向、C…主子午線、CDD…補正量、Cyl…乱視度数、d…目標距離、D1…第一屈折力、D2…第二屈折力、FAD…目的加入度、FP…フィッティングポイント、M…平均勾配、N…平均勾配、PBE…プリズム基底方向、PE…累進終了点、Pr…プリズム屈折力、PS…累進開始点、SDD…シミュレーション値、Sph…球面度数、y(x)…関係式

Claims (5)

  1. 第一屈折力を付与する第一領域と第二屈折力を付与する第二領域との間に加入度が連続して変化する中間領域を設け、前記第一領域、前記中間領域及び前記第二領域に主子午線を設け、前記中間領域の前記第一領域に近接する部分に前記主子午線が通る累進開始点を設定し、前記中間領域の第二領域に近接する部分に前記主子午線が通る累進終了点を設定し、前記累進開始点と前記累進終了点との間にあって前記主子午線のうち前記第一領域を通る部分の延長線に沿った位置にフィッティングポイントを設定する累進屈折力レンズの設計方法であって、
    シミュレーション装置が、
    前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置において所望値の目的加入度を設定して設計された第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを実施するシミュレーション工程を実施し
    コンピュータが、前記シミュレーション工程で得られた前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置における加入度のシミュレーション値と前記目的加入度との差を補正する補正量を演算する演算工程と、
    前記演算工程で求められた前記補正量を前記目的加入度に付加した加入度として前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置に再度設定して第二モデルを設計する設計工程と、を実施する
    ことを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
  2. 請求項1に記載された累進屈折力レンズの設計方法において、
    前記シミュレーション工程は、前記第一モデルの前記目的加入度、前記第一屈折力と前記第二屈折力との差で規定される処方加入度、前記第一屈折力を付与する領域の球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つのパラメータの数値を代えて複数回実施し、
    前記演算工程は、前記シミュレーション毎に前記補正量を演算し、
    前記設計工程は、予め記憶された前記目的加入度、前記処方加入度、前記球面度数、前記乱視度数、前記乱視軸方向、前記プリズム屈折力及び前記プリズム基底方向のすくなくとも一つと前記補正量との関係に基づいて前記第二モデルを設計するための前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置での加入度を設定する
    ことを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
  3. 請求項1に記載された累進屈折力レンズの設計方法において、
    前記シミュレーション装置が、前記設計工程の後に、前記眼鏡装用状態を想定したシミュレーションを再度実施し再シミュレーション値と前記所望値との差に基づいて前記再シミュレーション値と前記所望値とが一致するか否かを判定する判定工程を備え、
    前記判定工程で、前記再シミュレーション値と前記所望値とが一致しないと判定した場合には、前記コンピュータが前記設計工程を再度実施する
    ことを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された累進屈折力レンズの設計方法において、
    前記フィッティングポイントは、前記累進開始点と前記累進終了点との間にあって前記主子午線のうち前記第一領域を通る部分の延長線に沿った位置に設定され、
    前記目的加入度は、装用者が明確に視認したい目的位置までの目標距離に応じて設定され、前記累進開始点と前記フィッティングポイントとの間の加入度の平均勾配と、前記フィッティングポイントと前記累進終了点との間の加入度の平均勾配とが異なるように設定する
    ことを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
  5. 第一屈折力を付与する第一領域と第二屈折力を付与する第二領域との間に加入度が連続して変化する中間領域が設けられ、前記第一領域、前記中間領域及び前記第二領域に主子午線が設けられ、前記中間領域の前記第一領域に近接する部分に前記主子午線が通る累進開始点が設定され、前記中間領域の第二領域に近接する部分に前記主子午線が通る累進終了点が設定され、前記累進開始点と前記累進終了点との間にあって前記主子午線のうち前記第一領域を通る部分の延長線に沿った位置にフィッティングポイントが設定される累進屈折力レンズを設計する装置であって、
    前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置において所望値の目的加入度を設定して設計された第一モデルに対して、眼鏡装用状態を想定した目視シミュレーションを、前記第一モデルの前記目的加入度、前記第一屈折力と前記第二屈折力との差で規定される処方加入度、前記第一屈折力を付与する領域の球面度数、乱視度数、乱視軸方向、プリズム屈折力及びプリズム基底方向のすくなくとも一つのパラメータを代えて複数回実施するシミュレーション装置と、
    前記シミュレーション装置で得られた結果に基づいて累進屈折力レンズを設計するコンピュータと、を備え、
    前記コンピュータは、前記シミュレーション装置からの情報に基づいて前記フィッティングポイントにおける加入度のシミュレーション値と前記目的加入度との差を補正する補正量をシミュレーション毎に演算する演算部と、
    前記演算部で演算された結果に基づいて、前記目的加入度、前記処方加入度、前記球面度数、前記乱視度数、前記乱視軸方向、前記プリズム屈折力及び前記プリズム基底方向のすくなくとも一つと前記補正量との関係を記憶する記憶部と、
    前記目的加入度、前記処方加入度、前記球面度数、前記乱視度数、前記乱視軸方向、前記プリズム屈折力及び前記プリズム基底方向のすくなくとも一つの情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力にされた情報と前記記憶部で記憶された情報とから第二モデルを設計するための前記補正量を求める制御部と、
    前記制御部で求められた前記補正量を前記目的加入度に付加し前記主子午線上の前記フィッティングポイントに対応する位置に再度設定して前記第二モデルを設計する設計部と、
    を有する
    ことを特徴とする累進屈折力レンズの設計装置。
JP2017520804A 2015-05-26 2016-05-26 累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置 Active JP6496019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106887 2015-05-26
JP2015106887 2015-05-26
PCT/JP2016/065598 WO2016190392A1 (ja) 2015-05-26 2016-05-26 累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190392A1 JPWO2016190392A1 (ja) 2018-03-22
JP6496019B2 true JP6496019B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57393916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520804A Active JP6496019B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-26 累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10545354B2 (ja)
EP (1) EP3306499A4 (ja)
JP (1) JP6496019B2 (ja)
CN (1) CN107615280B (ja)
WO (1) WO2016190392A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10401649B2 (en) * 2015-05-26 2019-09-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Method of designing progressive refractive power lens, and lens set
US11175518B2 (en) 2018-05-20 2021-11-16 Neurolens, Inc. Head-mounted progressive lens simulator
US10783700B2 (en) 2018-05-20 2020-09-22 Neurolens, Inc. Progressive lens simulator with an axial power-distance simulator
US11559197B2 (en) 2019-03-06 2023-01-24 Neurolens, Inc. Method of operating a progressive lens simulator with an axial power-distance simulator
US11259699B2 (en) 2019-03-07 2022-03-01 Neurolens, Inc. Integrated progressive lens simulator
US11259697B2 (en) 2019-03-07 2022-03-01 Neurolens, Inc. Guided lens design exploration method for a progressive lens simulator
US11241151B2 (en) 2019-03-07 2022-02-08 Neurolens, Inc. Central supervision station system for Progressive Lens Simulators
US11202563B2 (en) 2019-03-07 2021-12-21 Neurolens, Inc. Guided lens design exploration system for a progressive lens simulator
US11288416B2 (en) 2019-03-07 2022-03-29 Neurolens, Inc. Deep learning method for a progressive lens simulator with an artificial intelligence engine
CN111358421B (zh) * 2020-03-16 2021-02-09 深圳盛达同泽科技有限公司 屈光图形生成方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853849B2 (ja) 1993-12-09 2006-12-06 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ
JP3881449B2 (ja) * 1998-04-17 2007-02-14 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズの加工方法
CN101382667B (zh) * 2005-02-04 2011-09-21 精工爱普生株式会社 组合眼镜镜片、辅助镜片和组合眼镜镜片的磨边加工方法
JP4400549B2 (ja) 2005-02-04 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 組み合わせ眼鏡レンズ及び組み合わせ眼鏡レンズの玉型加工方法
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法
DE102010049168A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Rodenstock Gmbh Verordnungs- und individualisierungsabhängige Modifikation des temporalen peripheren Sollastigmatismus und Anpassung der Objektabstandsfunktion an veränderte Objektabstände für die Nähe und/oder die Ferne
JP2012103312A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ及びその設計方法
JP2012185424A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズの設計方法
JP6002407B2 (ja) * 2012-03-12 2016-10-05 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズの設計方法
JP6242013B2 (ja) * 2012-03-23 2017-12-06 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
FR2996316B1 (fr) * 2012-09-28 2015-09-18 Thomas Sinclair Laboratoires Lentille ophtalmique progressive pour patient souffrant de deficience visuelle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016190392A1 (ja) 2018-03-22
US20180149883A1 (en) 2018-05-31
EP3306499A4 (en) 2019-02-06
EP3306499A1 (en) 2018-04-11
US10545354B2 (en) 2020-01-28
CN107615280B (zh) 2021-12-24
CN107615280A (zh) 2018-01-19
WO2016190392A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496019B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及び設計装置
JP5738276B2 (ja) 眼科用レンズの設計の光学特性を評価するための方法
CN110235051B (zh) 接触式镜片
EP2959339B1 (en) Method of manufacturing a pair of progressive ophthalmic lenses
CN110431474A (zh) 具有可变折光力的渐变眼镜片及其设计与生产方法
EP2442171A2 (en) Spectacle lens, spectacles, and method for manufacturing spectacle lens
US10386652B2 (en) Lens design method, lens manufacturing method, storage medium, and lens design system
CN106716231B (zh) 用于向配戴者提供定制的渐变眼镜眼科镜片的多焦点镜片供应系统
CN114303090B (zh) 双焦点眼镜镜片及其数字表示的计算机实现的方法
TWI663444B (zh) 在生產眼鏡鏡片用於建立目標設計之方法及設備
CN105204181B (zh) 渐进多焦点镜片
JP2011513797A (ja) 累進眼科用レンズのシリーズ
JP2019045545A (ja) バイフォーカルレンズ及びそのバイフォーカルレンズの製造方法
JP5057229B2 (ja) 可変焦点レンズ
KR20220019672A (ko) 착용자에게 맞춰진 안과용 요소를 결정하는 방법 및 시스템
JP2000199877A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
JP6416394B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及びレンズセット
WO2018079835A1 (ja) 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ評価装置
JP2014215538A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズ設計装置、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250