JP6493221B2 - 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 - Google Patents

植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493221B2
JP6493221B2 JP2015551526A JP2015551526A JP6493221B2 JP 6493221 B2 JP6493221 B2 JP 6493221B2 JP 2015551526 A JP2015551526 A JP 2015551526A JP 2015551526 A JP2015551526 A JP 2015551526A JP 6493221 B2 JP6493221 B2 JP 6493221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
disease
plant
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083719A1 (ja
Inventor
亮 石川
亮 石川
諫山 真二
真二 諫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015083719A1 publication Critical patent/JPWO2015083719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493221B2 publication Critical patent/JP6493221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法に関するものである。
従来、植物病害防除剤の有効成分として、多くの化合物(例えば、非特許文献1参照)や、微生物を起源とする殺菌剤(例えば、非特許文献2、3参照)が使用されている。
The Pesticide Manual−16th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−86−7 SHIBUYA INDEX (Index of Pesticides)−2012−16th edition(全国農協教育協会);ISBN 978−4−88137−162−6 Journal of Nematology 31(1):54−61. 1999.
本発明は、優れた植物病害防除効力を有する植物病害防除用組成物、及び植物病害の防除方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、優れた植物病害防除効力を有する植物病害防除用組成物を見出すべく検討した結果、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と、群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性物とを含有する組成物が、植物病害に対する優れた防除効力を有することを見出した。
即ち、本発明は次の以下の通りである。
〔1〕 ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes)と、群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分とを含有する植物病害防除用組成物。
群(A1):アルジカルブ(Aldicarb)、オキサミル(oxamyl)、チオジカルブ(thiodicarb)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、ジメトエート(dimethoate)、フェナミホス(fenamiphos)、イミシアホス(imicyafos)、フェンスルホチオン(fensulfothion)、テルブホス(terbufos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、イサミドホス(isamidofos)、フォスチエタン(fosthietan)、イサゾホス(isazofos)、エトプロホス(ethoprophos)、カズサホス(cadusafos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、ホレート(phorate)、チオナジン(thionazin)、トリアゾホス(triazophos)、ジアミダホス(diamidafos)、ホスファミドン(phosphamidon)、アバメクチン(abamectin)、フルエンスルホン(fluensulfone)、MEP(fenitrothion)、及びフルオピラム(fluopyram)からなる群。
群(A2):Harpin protein、パストリア・ニシザワエ菌(Pasteuria nishizawae)、パストリア・ペネトランス菌(Pasteuria penetrans)、パストリア・ウスガエ菌(Pasteuria usgae)、マイロセシカム・バールカリア菌(Myrothecium verrucaria)、バークホーデリア・セパシエ菌(Burkholderia cepacia)、バシルス・アミロリクエファシエンス菌(Bacillus amyloliquefaciens)、バシルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)、バシルス・スブチリス菌(Bacillus subtillis)、バシルス・プムリス菌(Bacillus pumulis)、トリコデルマ・ハルジアナム菌(Trichoderma harzianum)、バーシティリウム・クラミドスポラム菌(Verticillium chlamydosporum)、及びバシルス・メガテリウム菌(Bacillus megaterium)からなる群。
〔2〕 〔1〕記載の植物病害防除用組成物において、殺線虫活性成分が群(A1)より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分であり、ペーシロマイセス・テヌイペス菌の菌数と群(A1)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分の量との比率が、菌数(CFU):量(g)=10:1〜1017:1である植物病害防除用組成物。
〔3〕 〔1〕記載の植物病害防除用組成物において、殺線虫活性成分が群(A2)より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分であり、ペーシロマイセス・テヌイペス菌の菌数と群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分の量との比率が、菌数(CFU):菌数(CFU)=1:10〜10:1である植物病害防除用組成物。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕いずれか一に記載の植物病害防除用組成物の有効量を、種子、植物、または植物を栽培する土壌に施用する工程を含む植物病害の防除方法。
〔5〕 〔1〕〜〔3〕いずれか一に記載の植物病害防除用組成物の有効量が処理されてなる植物種子。
〔6〕 植物病害が土壌伝染性病害である〔1〕〜〔3〕いずれか一に記載の植物病害防除用組成物。
〔7〕 植物病害が土壌伝染性病害である〔4〕に記載の防除方法。
〔8〕 植物病害が土壌伝染性病害である〔5〕に記載の植物種子。
本発明の植物病害防除用組成物とは、ペーシロマイセス・テヌイペス(Paecilomyces tenuipes)菌と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分を含有する。
本発明の植物病害防除用組成物に用いられるペーシロマイセス・テヌイペス(Paecilomyces tenuipes)としては、特開2003−95834号公報に記載された糸状菌であり、T1株(受託番号:FERM BP−7861)があげられる。ペーシロマイセス・テヌイペス T1株は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター 〒305−8565 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6に、平成13年8月29日付(原寄託日)で寄託した。
ペーシロマイセス・テヌイペス T1株は、市販の製剤であるゴッツA(登録商標)から得るか、公知の方法により分離、培養することができる。
本発明の植物病害防除用組成物に用いられる殺線虫活性成分とは、線虫を防除する成分を表す。具体的には群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の成分があげられる。
群(A1)のうち、アルジカルブ、オキサミル、チオジカルブ、カルボフラン、およびカルボスルファンは、カーバメート系の成分として知られており、ジメトエート、フェナミホス、イミシアホス、フェンスルホチオン、テルブホス、ホスチアゼート、ジクロフェンチオン、イサミドホス、フォスチエタン、イサゾホス、エトプロホス、カズサホス、クロルピリホス、ホレート、チオナジン、トリアゾホス、ジアミダホス、ホスファミドン、フルエンスルホン、およびMEPは、有機リン系の成分として知られている。
また、群(A2)の成分は微生物由来の菌として知られている。
アルジカルブ、オキサミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ジメトエート、フェナミホス、イミシアホス、フェンスルホチオン、テルブホス、ホスチアゼート、ジクロフェンチオン、イサミドホス、フォスチエタン、イサゾホス、エトプロホス、カズサホス、クロルピリホス、ホレート、チオナジン、トリアゾホス、ジアミダホス、ホスファミドン、アバメクチン、フルエンスルホン、MEP、フルオピラム、Harpin protein、パストリア・ニシザワエ菌、パストリア・ペネトランス菌、パストリア・ウスガエ菌、マイロセシカム・バールカリア菌、バークホーデリア・セパシエ菌、バシルス・アミロリクエファシエンス菌、バシルス・フィルムス菌、バシルス・スブチリス菌、バシルス・プムリス菌、トリコデルマ・ハルジアナム菌、バーシティリウム・クラミドスポラム菌、及びバシルス・メガテリウム菌はいずれも公知の成分であり、例えば「The Pesticide Manual−16th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−86−7」の24ページ、838ページ、1115ページ、158ページ、160ページ、369ページ、454ページ、639ページ、1211ページ、1081ページ、573ページ、323ページ、1216ページ、1213ページ、1216ページ、437ページ、148ページ、199ページ、883ページ、1230ページ、1143ページ、1203ページ、887ページ、3ページ、513ページ、465ページ、528ページ、「SHIBUYA INDEX(Index of Pesticides)−2012− 16th edition(全国農協教育協会);ISBN 978−4−88137−162−6」92ページ、72ページ、72ページ、72ページ、74ページ、72ページ、162ページ、71ページ、162ページ、162ページ、166ページ、75ページ、Journal of Nematology 31(1):54−61. 1999.に記載されており、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造あるいは分離、培養することができる。
本発明の植物病害防除用組成物における、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と殺線虫活性成分との含有割合は、特に限定されるものではないが、通常、ペーシロマイセス・テヌイペス菌の菌数と群(A1)より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分の量との比率が、菌数(CFU):量(g)=10:1〜1017:1、好ましくは菌数(CFU):量(g)=10:1〜1013:1であり、ペーシロマイセス・テヌイペス菌の菌数と群(A2)より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分の量との比率が、菌数(CFU):菌数(CFU)=1:10〜10:1、好ましくは菌数(CFU):菌数(CFU)=1:10〜10:1である。
本発明の植物病害防除用組成物は、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分とを単に混合したものでもよいが、通常、ペーシロマイセス・テヌイペス菌、群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分、ならびに固体担体、液体担体等の不活性担体を混合し、必要に応じて界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤等に製剤化される。また、本発明の植物病害防除用組成物は、そのまま又はその他の不活性成分を添加して種子処理剤として使用することができる。
本発明の植物病害防除用組成物において、ペーシロマイセス・テヌイペス(Paecilomyces tenuipes)と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分との合計の含有量は通常0.1〜99重量%、好ましくは0.2〜90重量%である。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及び水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルモアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤及びPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
本発明の植物病害防除用組成物は、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分とを各々前記した方法により製剤化した上で、必要に応じて水で希釈してそれぞれの製剤又はそれらの希釈液を混合することにより調製することもできる。
本発明の植物病害防除用組成物は、さらに1種以上の殺菌剤を含有していてもよい。
本発明により防除できる植物病害としては、例えば次のものが挙げられる。
イネの病害:いもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)。
コムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum,F.avenacerum,F.culmorum,Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula spp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Mycosphaerella graminicola)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici−repentis)。
オオムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum,F.avenacerum,F.culmorum,Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
トウモロコシの病害:黒穂病(Ustilago maydis)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、ひょう紋病(Gloeocercospora sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、グレイリーフスポット病(Cercosporazeae−maydis)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
カンキツ類の病害:黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum,P.italicum)、フィトフトラ病(Phytophthora parasitica,Phytophthora citrophthora)。
リンゴの病害:モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Colletotrichum acutatum)、疫病(Phytophtora cactorum)、褐斑病(Diplocarpon mali)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)。
ナシの病害:黒星病(Venturia nashicola,V.pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、疫病(Phytophtora cactorum)。
モモの病害:灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis spp.)。
ブドウの病害:黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)。
カキの病害:炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki,Mycosphaerella nawae)。
ウリ類の病害:炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora spp.)、苗立枯病(Pythium spp.)。
トマトの病害:輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、青枯病(Ralstonia solanacearum)、萎凋病(Fusarium oxysporum f.sp. lycopersici)。
ナスの病害:褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、青枯病(Ralstonia solanacearum)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)。
アブラナ科野菜の病害:黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica)。
ネギの病害:さび病(Puccinia allii)、べと病(Peronospora destructor)。
ダイズの病害:紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var.sojae)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、茎疫病(Phytophthora sojae)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
インゲンの病害:炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)。
ラッカセイの病害:黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
エンドウの病害:うどんこ病(Erysiphe pisi)、根腐病(Fusarium solani F.sp.pisi)。
ジャガイモの病害:夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、緋色腐敗病(Phytophthora erythroseptica)、粉状そうか病(Spongospora subterranean F.sp.subterranea)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)、青枯病(Ralstonia solanacearum)。
イチゴの病害:うどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭そ病(Glomerella cingulata)。
チャの病害:網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis spp.)、炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis)。
タバコの病害:赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)。
ナタネの病害:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
ワタの病害:リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
テンサイの病害:褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、根腐病(Rhizoctonia solani)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)。
バラの病害:黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、べと病(Peronospora sparsa)。
キク及びキク科野菜の病害:べと病(Bremia lactucae)、褐斑病(Septoria chrysanthemi‐indici)、白さび病(Puccinia horiana)。
種々の植物の病害:ピシウム属菌によって引き起こされる病害(Pythium debarianum,Pythium graminicola,Pythium irregulare,Pythium ultimum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
ダイコンの病害:黒斑病(Alternaria brassicicola)。
シバの病害:ダラースポット病(Sclerotinia homeocarpa)、ブラウンパッチ病及びラージパッチ病(Rhizoctonia solani)。
バナナの病害:シガトカ病(Mycosphaerella fijiensis,Mycosphaerella musicola)。
ヒマワリの病害:べと病(Plasmopara halstedii)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、及びDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種植物の種子病害または生育初期の病害。
Polymixa属またはOlpidium属等によって媒介される各種植物のウイルス病。
本発明において、土壌伝染性病害とは、植物病原菌が存在する土壌を介して伝染する病害を表し、例えば、青枯病、根こぶ病、茎疫病、萎凋病、萎黄病があげられる。本発明の組成物は、土壌伝染性病害に対し特に有効である。
ペーシロマイセス・テヌイペス菌と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分との有効量を、植物、または植物病原菌の生息する場所もしくは生息する可能性のある場所(植物、土壌等)に施用することにより、植物病害を防除することができる。
ペーシロマイセス・テヌイペス菌と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分との有効量を、種子、植物、または植物を栽培する土壌に施用することにより、植物病害を防除することができる。施用対象となる植物とは、植物の茎葉等が挙げられ、植物の種子には植物の球根も含まれる。なお、ここで球根とは、鱗茎、球茎、根茎、塊茎、塊根および担根体を意味する。
植物、植物を栽培する土壌等に施用する場合は、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と1種以上の殺線虫活性成分とは同時期に別々に施用してもよいが、通常は施用時の簡便性の観点から、本発明の植物病害防除用組成物として施用される。
本発明の防除方法としては具体的には、茎葉散布などの植物の茎葉への処理、土壌処理などの植物の栽培地への処理、種子消毒・種子コートなどの種子への処理、種芋等の球根への処理等が挙げられる。
本発明の防除方法における植物への処理としては、具体的には、例えば、移植前の植物に本発明の組成物を直接吸収させる処理方法、茎葉散布、樹幹散布等の植物の表面に本発明の組成物を施用する処理方法が挙げられる。移植前の植物に本発明の組成物を直接吸収させる処理方法としては、植物の全体又は根部を本発明の組成物を含む液体に浸漬する方法、鉱物質粉末等の固体担体を用いて本発明の組成物を製剤化したものを根部に付着させる方法が挙げられる。
本発明の防除方法における本発明の組成物の植物の栽培地への処理方法としては、例えば、土壌への散布、土壌混和、土壌への薬液潅注(薬液潅水、土壌注入、薬液ドリップ)が挙げられ、処理する場所としては例えば、植穴、作条、植穴付近、作条付近、栽培地の全面、植物地際部、株間、樹幹下、主幹畦、培土、育苗箱、育苗トレイ、苗床等が挙げられ、処理時期としては播種前、播種時、播種直後、育苗期、定植前、定植時、及び定植後の生育期等が挙げられる。また、植物の栽培地への処理において、有効成分を含有するペースト肥料等の固形肥料を土壌へ施用してもよい。有効成分を植物の栽培地へ処理する際に、植物にも有効成分を処理してもよい。また、本発明の組成物を潅水液に混合してもよく、例えは、潅水設備(潅水チューブ、潅水パイプ、スプリンクラー等)への注入、条間湛水液への混入、水耕液へ混入等が挙げられる。また、あらかじめ潅水液と有効成分を混合し、例えば、上記潅水方法やそれ以外の散水、湛水等のしかるべき潅水方法を用いて処理することができる。
本発明の防除方法における本発明の組成物の種子への処理とは、例えば、植物病害から保護しようとする植物の種子等に本発明の植物病害防除用組成物を処理する方法であって、具体的には、例えば、本発明の植物病害防除用組成物の懸濁液を霧状にして種子表面に吹きつける吹きつけ処理、本発明の植物病害防除用組成物の水和剤、乳剤又はフロアブル剤等に少量の水を加えるか又はそのままで種子に塗付する塗沫処理、本発明の植物病害防除用組成物の溶液に一定時間種子を浸漬する浸漬処理、フィルムコート処理、ペレットコート処理が挙げられる。
ペーシロマイセス・テヌイペス菌と1種以上の殺線虫活性成分とを、植物または植物を栽培する土壌に処理する場合、その処理量は、処理する植物の種類、防除対象である植物病害の種類や発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、10000mあたりペーシロマイセス・テヌイペス菌と群(A1)および群(A2)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分との合計の含有量(以下、「本有効成分量」と称する。)としては、通常1〜5000g、好ましくは2〜500gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本有効成分量の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
種子への処理においては、種子1kgに対して本有効成分量は通常0.001〜10g、好ましくは0.01〜3gで施用される。
本発明の防除方法は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地又は非農耕地用にて使用することができる。
また、本発明は、以下に挙げられる植物等を栽培する農耕地等において、該植物等に対して薬害を与えることなく、当該農耕地の植物病害を防除するために使用することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、 野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
シバ、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、ナンヨウアブラギリ、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記のうち、特にトウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ソルガム、ワタ、ダイズ、テンサイ、ナタネ、シバ、ジャガイモを栽培する農耕地の病害を防除するために使用することができる。
上記植物には遺伝子組換え植物も含まれる。
以下、本発明を製剤例、及び試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。なお、以下の例において、部は特にことわりの無い限り重量部を表す。
製剤例1
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、アバメクチン2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例2
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、MEP(fenitrothion)2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例3
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、フルエンスルホン2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例4
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、アルジカルブ2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例5
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、エトプロホス2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例6
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、フェナミホス2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例7
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、ホスチアゼート2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例8
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、オキサミル2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例9
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、イミシアホス2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例10
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、テルブホス2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例11
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、フルオピラム2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例12
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、バシルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例13
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、パストリア・ウスガエ菌(Pasteuria usgae)2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例14
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、パストリア・ニシザワエ菌(Pasteuria nishizawae)2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
製剤例15
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株)胞子を2部、バシルス・メガテリウム菌(Bacillus megaterium)2部、サラコス(登録商標)5408(日清オイリオグループ株式会社製)72部、コスモール(登録商標)44V(日清オイリオグループ株式会社製)17部及びペグノール(登録商標)24−O(東邦化学工業株式会社製)10部をよく混合することにより製剤を得る。
試験例1
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株、受託番号:FERM BP−7861)胞子懸濁液(1×10CFU/ml)75mlと所定量の殺線虫活性成分とを、青枯病菌(Ralstonia solanacearum)汚染土壌を充填した半径9cmのポットに処理し、よく混合した。薬剤処理4日後に、トマト実生苗をこのポットに移植した。移植1週間後に、さらに青枯病菌懸濁液をポットに灌注接種し、室内昼温30度、室内夜温20度の温室にてトマトを栽培し、移植33日後にトマトのしおれ程度から発病指数を調査し、発病指数を元に発病度を下記式より求めた。該発病度を、処理区の発病度とする。
ペーシロマイセス・テヌイペス菌胞子懸濁液も殺線虫活性成分も処理しなかった以外は、上記と同じ方法でトマトを栽培し、発病度を求めた。該発病度を、無処理区の発病度とする。
上記処理区の発病度と上記無処理区の発病度とから、防除価を算出した。
発病指数 0:発病を認めない
1:茎頂のしおれが観察される
2:葉にしおれが観察される
3:株全体が青枯れ状となる
4:枯死している
発病度=100×[{1×(発病指数1の植物数)+2×(発病指数2の植物数)+3×(発病指数3の植物数)+4×(発病指数4の植物数)}/{4×(全植物数)}]
防除価(%) = 100×(A−B)/A
A:無処理区の発病度
B:処理区の発病度
結果を表1に示す。なお、表中の「−」とは、ペーシロマイセス・テヌイペス菌を含有しない場合を表し、「+」とは、ペーシロマイセス・テヌイペス菌(3×10CFU/m)を含有する場合を表す。
Figure 0006493221
その結果、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と殺線虫活性成分とを処理した場合、植物病害に対して優れた防除効果を示した。
試験例2
ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes T1株、受託番号:FERM BP−7861)胞子懸濁液(1×10CFU/ml)100mlと所定量の殺線虫活性成分とを、青枯病菌(Ralstonia solanacearum)汚染土壌を充填した半径11cmのポットに処理し、よく混合した。薬剤処理13日後に、トマト実生苗をこのポットに移植した。移植1日後に、さらに青枯病菌懸濁液をポットに灌注接種し、室内昼温35度、室内夜温25度の温室にてトマトを栽培し、移植17日後にトマトのしおれ程度から発病指数を調査し、発病指数を元に発病度を下記式より求めた。該発病度を、処理区の発病度とする。
ペーシロマイセス・テヌイペス菌胞子懸濁液も殺線虫活性成分も処理しなかった以外は、上記と同じ方法でトマトを栽培し、発病度を求めた。該発病度を、無処理区の発病度とする。
上記処理区の発病度と上記無処理区の発病度とから、防除価を算出した。
発病指数 0:発病を認めない
1:茎頂のしおれが観察される
2:葉にしおれが観察される
3:株全体が青枯れ状となる
4:枯死している
発病度=100×[{1×(発病指数1の植物数)+2×(発病指数2の植物数)+3×(発病指数3の植物数)+4×(発病指数4の植物数)}/{4×(全植物数)}] 防除価(%) = 100×(A−B)/A
A:無処理区の発病度
B:処理区の発病度
結果を表2に示す。なお、表中の「−」とは、ペーシロマイセス・テヌイペス菌を含有しない場合を表し、「+」とは、ペーシロマイセス・テヌイペス菌(3×10CFU/m)を含有する場合を表す。
Figure 0006493221
その結果、ペーシロマイセス・テヌイペス菌と殺線虫活性成分とを用いた場合、植物病害に対して優れた防除効果を示した。
本発明により、植物病害を防除することができる。

Claims (8)

  1. ペーシロマイセス・テヌイペス菌(Paecilomyces tenuipes)と、群(A1)およびバシルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)からなる群より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分とを含有する植物病害防除用組成物。
    群(A1):オキサミル(oxamyl)、イミシアホス(imicyafos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、カズサホス(cadusafos)、アバメクチン(abamectin)、フルエンスルホン(fluensulfone)、MEP(fenitrothion)、及びフルオピラム(fluopyram)からなる群
  2. 第1項記載の植物病害防除用組成物において、殺線虫活性成分が群(A1)より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分であり、ペーシロマイセス・テヌイペス菌の菌数と群(A1)より選ばれる1種以上の殺線虫活性成分の量との比率が、菌数(CFU):量(g)=10:1〜1017:1である植物病害防除用組成物。
  3. 第1項記載の植物病害防除用組成物において、殺線虫活性成分がバシルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)であり、ペーシロマイセス・テヌイペス菌の菌数とバシルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)の量との比率が、菌数(CFU):菌数(CFU)=1:105〜105:1である植物病害防除用組成物。
  4. 第1項から第3項のいずれかに記載の植物病害防除用組成物の有効量を、種子、植物、または植物を栽培する土壌に施用する工程を含む植物病害の防除方法。
  5. 第1項から第3項のいずれかに記載の植物病害防除用組成物の有効量が処理されてなる植物種子。
  6. 植物病害が土壌伝染性病害である第1項から第3項のいずれかに記載の植物病害防除用組成物。
  7. 植物病害が土壌伝染性病害である第4項に記載の防除方法。
  8. 植物病害が土壌伝染性病害である第5項に記載の植物種子。
JP2015551526A 2013-12-02 2014-11-26 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法 Active JP6493221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248950 2013-12-02
JP2013248950 2013-12-02
JP2014182035 2014-09-08
JP2014182035 2014-09-08
PCT/JP2014/081915 WO2015083719A1 (ja) 2013-12-02 2014-11-26 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083719A1 JPWO2015083719A1 (ja) 2017-03-16
JP6493221B2 true JP6493221B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53273481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551526A Active JP6493221B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-26 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6493221B2 (ja)
WO (1) WO2015083719A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106234416A (zh) * 2016-07-11 2016-12-21 天津师范大学 一种生物杀线剂组合物及其应用
CN108375658B (zh) * 2018-03-26 2020-10-13 河南省农业科学院植物保护研究所 一套评价杀菌剂对薯苗黑斑病防治效果的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792685B2 (ja) * 2001-09-26 2011-10-12 住友化学株式会社 広宿主範囲を持つ昆虫病原性糸状菌
JP2006265226A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫性糸状菌を含有する殺虫性油系製剤
JP4692023B2 (ja) * 2005-02-28 2011-06-01 住友化学株式会社 有害生物防除方法
WO2011161945A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 クミアイ化学工業株式会社 アルコキシイミノ誘導体及び有害生物防除剤
EP2792242B1 (en) * 2011-11-30 2017-11-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Glyoxime derivative and pest control agent
WO2013157229A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 クミアイ化学工業株式会社 アルキルフェニルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083719A1 (ja) 2017-03-16
WO2015083719A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618183B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP2011246453A (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
US11832615B2 (en) Plant disease control composition and plant disease control method
JP5789918B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP5724211B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
KR20130066596A (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 그의 용도
JP5724212B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP6493221B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP2017165720A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165719A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2015147743A (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP6732790B2 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP6988106B2 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165716A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165715A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP5857509B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
WO2017026524A1 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JPWO2017026526A1 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JPWO2017026525A1 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2020033319A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2020033318A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2020033317A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165721A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165718A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
WO2014174987A1 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350