JP6493119B2 - 画像形成システム及び操作装置 - Google Patents

画像形成システム及び操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493119B2
JP6493119B2 JP2015188036A JP2015188036A JP6493119B2 JP 6493119 B2 JP6493119 B2 JP 6493119B2 JP 2015188036 A JP2015188036 A JP 2015188036A JP 2015188036 A JP2015188036 A JP 2015188036A JP 6493119 B2 JP6493119 B2 JP 6493119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
screen
forming apparatus
forming apparatuses
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062682A (ja
Inventor
羽賀 達由
達由 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015188036A priority Critical patent/JP6493119B2/ja
Publication of JP2017062682A publication Critical patent/JP2017062682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493119B2 publication Critical patent/JP6493119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して通信可能に接続された複数の画像形成装置を操作する場合に適用される画像形成システム及び操作装置に関する。
近年、複写機等の画像形成装置と、PC(Personal Computer)等の操作装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムでは、操作装置の操作画面にマルチリモートパネルと呼ばれる形式により、複数の画像形成装置毎の動作状況が一覧表示される。このため、ユーザは画像形成装置まで行かなくても、画像形成装置の動作状況を把握することができる。
このように複数の画像形成装置の動作状況を管理するための技術として特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1には、複数の画像形成装置間において、例えば操作や状態監視等を行うための技術が開示されている。
特開2006−340259号公報
ところで、業務においては、複数の画像形成装置に対して定例処理を行う場合がある。この定例処理とは、例えば、業務開始前にサンプル画像を出力したり、装置管理情報が一覧表示されるリストプリントを出力したり、画像形成装置に同じ調整を行ったりするものである。従来は、ユーザが画像形成装置まで出向いて画像形成装置に処理を行わせていた。
上述したように従来のマルチリモートパネルにおいて、複数の画像形成装置の動作状況を監視することは可能であったものの、リモート操作が可能な画像形成装置は1台にすぎなかった。また、特許文献1に開示された技術は、あくまで画像形成装置相互間において操作や状態監視等の管理を行うために用いられるに過ぎず、複数の画像形成装置に同じ動作を行わせることはできなかった。このため、ユーザは操作装置を用いても、複数の画像形成装置に対して1台ずつ同じ操作を行わなければならず、画像形成装置の管理が煩雑であった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、複数の画像形成装置の管理を容易にすることを目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、操作パネルに操作画面を表示する複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される操作装置と、を備える。
本発明に係る操作装置は、通信部と、表示部と、操作部と、制御部とを備える。
通信部は、複数の画像形成装置から送信される操作画面に関する情報を受信する。表示部は、操作画面に関する情報を並べて表示する。操作部は、複数の画像形成装置を一括して操作する一括操作モードであるときに、複数の画像形成装置から選択される一の画像形成装置に所定の操作を行う。制御部は、操作部により一の画像形成装置に行われる所定の操作の操作指示を、通信部より他の画像形成装置に送信することにより、一の画像形成装
置と同じ動作を他の画像形成装置に行わせ、所定の操作が画面遷移を伴う場合には、全ての画像形成装置から、画面遷移が完了した旨の通知を通信部により受信するまでは、所定の操作の次に行われる操作を受け付けない
また、本発明に係る制御部は、操作部により一の画像形成装置に行われる所定の操作の操作指示を、通信部より他の画像形成装置に送信することにより、一の画像形成装置と同じ動作を他の画像形成装置に行わせ、画面データに含まれる一の画像形成装置の操作画面と、他の画像形成装置の操作画面とが異なる場合、又は画面データに含まれる一の画像形成装置の操作画面の種類を特定する画面コードと、他の画像形成装置の操作画面の画面コードとが異なる場合には、他の画像形成装置の異常発生を示す情報を表示部に表示する。
本発明によれば、複数の画像形成装置に所定の操作を一括して行わせることにより、複数の画像形成装置を容易に管理することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態例の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態例に係る画像形成システムの全体構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態例に係る操作装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置に表示される操作画面の遷移例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る操作装置の表示部に表示されるマルチリモートパネルの表示例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置のファームウェアバージョンを比較するための比較画面の表示例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る操作装置がリモートパネルによる一括操作を実施するときの処理例を示すフローチャートである。 図7のステップS3,S8で行われる操作画像受信処理の例を示すフローチャートである。 図7のステップS7で行われるリモート操作指示の処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[1.一実施の形態例]
図1は、画像形成システムの全体構成例を示す概要図である。
図1に示す画像形成システム1は、操作装置10と、プリント機能を有する4台の画像形成装置20とを備える。操作装置10と4台の画像形成装置20とは、ネットワークNを介して接続される。なお、図1には、1台の操作装置10と4台の画像形成装置20とが接続された例を示しているが、各装置の設置台数は特に限定されない。図1では、各画像形成装置20の表示部22(操作パネル)に表示される操作画面が「A」〜「D」と表されている。以下の説明では、4台の画像形成装置20を識別するために、図中の左から順に画像形成装置20(A)、20(B)、20(C)、20(D)と呼ぶ場合がある。
操作装置10は、例えば、WWW(World Wide Web)ブラウザ等の閲覧ソフトウェア(以下、ブラウザという。)が動作するプラットフォームを備えている。また、画像形成装置20は、WWW(World Wide Web)サーバ(以下、ウェブサーバという。)と、ブラウザが動作するプラットフォームを備えている。操作装置10と画像形成装置20には、共にブラウザで閲覧するコンテンツを提供したり、ブラウザを用いて操作画面を閲覧したりするためのソフトウェアがインストールされている。
操作装置10は、ブラウザを通じて、4台の画像形成装置20の動作状況を一括して監視すると共に、4台の画像形成装置20を一括してリモート操作する(「一括操作」とも呼ぶ。)ことを目的として設けられる。操作装置10として、例えば、汎用のPC等の情報処理装置が用いられる。操作装置10は、操作部11と表示部12とを備えている。
この操作装置10は、複数の画像形成装置20を一括操作する一括操作モードが起動している間、表示部12のブラウザに、複数の画像形成装置20を一括操作するためのマルチリモートパネル40を表示する。マルチリモートパネル40に表示される操作画面は、各画像形成装置20にて稼働するウェブサーバにより画面データとして提供される画像であり、各画像形成装置20の操作パネルに表示される操作画面を表している。マルチリモートパネル40の中央付近に画像形成装置20(A)の操作画面が表示され、マルチリモートパネル40の上部に画像形成装置20(A)〜20(D)の操作画面がサムネイル表示される。後述する図5には、マルチリモートパネル40の詳細な構成が示されている。
操作装置10は、マルチリモートパネル40に表示された画像形成装置20(A)の操作画面の所定位置が操作部11によって押下され(例えば、カーソル選択)、所定の操作が指示されると、この操作が指示された操作画面内の座標位置を各画像形成装置20に一斉に送信する。これにより操作装置10は、各画像形成装置20に同じ動作を行わせることが可能となる。
画像形成装置20は、操作部21及び表示部22を備える。画像形成装置20は、画像形成機能と共に、ブラウザ及びウェブサーバとしての機能とを併せ持つ。そして、画像形成装置20は、画像形成装置20に設けられた操作部21からの操作指示又はネットワークを介して送信される操作装置10からの操作指示に従って処理を行う。また、画像形成装置20からは、操作装置10からの指示に従って、表示部22に表示する操作画面を含む画面データを操作装置10に送信する。画像形成装置20としては、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等が適用可能である。
ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)としてもよく、また、電話回線網、広帯域通信回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV(Community Antenna Television)回線、光通信回線、無線通信回線等と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダなどを含む構成でもよい。
次に、操作装置10の構成を説明する。
図2は、操作装置10の内部構成例を示すブロック図である。
操作装置10は、操作部11、表示部12、制御部13、記憶部14、RAM15、通信部16を備え、各部はバス17を介して互いに通信可能に接続されている。
操作部11は、キーボード、マウス(不図示)を有する。ユーザは、操作部11の操作により、表示部12に表示されるマルチリモートパネル40の操作画面に対して、所定の操作指示を行うことができる。そして、操作部11は、複数の画像形成装置20を一括して操作する一括操作モードであるときに、複数の画像形成装置20から選択される代表装置(一の画像形成装置の一例)に所定の操作が行われる。このとき操作部11は、ユーザによって指示された位置に対応する操作画面内の座標情報を制御部13に出力する。
なお、操作部11がマルチリモートパネル40にて操作可能な操作画面は、制御部13によって代表装置として選択された画像形成装置20の操作画面に限定される。代表装置とは、ユーザが操作部11を用いて所定の操作を行うことが可能な画像形成装置20であり、画像形成装置20(A)〜20(D)から1台だけ選択される。この例では、画像形成装置20(A)が代表装置として選択されている。そして、代表装置として選択されていない画像形成装置20(B)〜20(D)は、他の画像形成装置の一例であり、代表装置に行われた操作と同じ操作が実行される。
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面と、マルチリモートパネル40を表示するためのデータを一時的に記憶するVRAM(Video Random Access Memory)12aとを備える。表示部12は、制御部13からVRAM12aに書込まれたデータに従って、所要の表示処理を行う。例えば、表示部12に表示されるマルチリモートパネル40は、VRAM12aに書込まれた画面データや、記憶部14に予め記憶されている基本画面データによって生成されたものである。上述したように表示部12に表示される4台の画像形成装置20の操作画面は、4台の画像形成装置20の表示部22に表示される操作画面を示す画像である。
通信部16は、4台の画像形成装置20から送信される画面データを受信する。この画面データには、画像形成装置20の操作パネルに表示される操作画面の操作画像、操作画面の種類を特定する画面コード、画像形成装置20が保有する機能情報、画像形成装置20のステータス情報等が含まれる。通信部16によって受信された画面データに基づいて、制御部13の制御により表示部12のマルチリモートパネル40に各画像形成装置20の操作画面が表示される。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)等を備え、記憶部14に記憶されているシステムプログラム、ブラウザプログラム14a、各種制御プログラム、各種データをRAM15に展開し、これらのプログラムとデータにより、操作装置10を構成する各部を統括的に制御する。
この制御部13は、一括操作モードであるときに、ブラウザプログラム14aや各種データを用いて、各画像形成装置20から画面データを受信する。そして、制御部13は、画面データに基づいて生成した画像形成装置20の操作画面を表示部12のマルチリモートパネル40に表示する。
また、制御部13は、操作部11により代表装置に行われる所定の操作の操作指示を、通信部16より他の画像形成装置20に送信することにより、代表装置と同じ動作を他の画像形成装置20に行わせる。このとき、制御部13は、マルチリモートパネル40に表示された代表装置の操作画面に対して操作部11により指示された、操作画面内の座標情報と、画像形成装置20の複数の機能項目(画面遷移指示、設定指示等)の機能項目指示情報を、通信部16を通じて4台の画像形成装置20へ送信する。これにより、制御部13は、4台の画像形成装置20に同じ動作を行わせることができる。
また、制御部13は、画像形成装置20に座標情報と機能項目指示情報を送信する際、画像形成装置20のステータス情報を要求するステータス要求信号を送信する。そして、制御部13は、画像形成装置20から受信したステータス情報に基づいて、画像形成装置20のステータスを判定する。ステータスの判定としては、例えば、画像形成装置20が画像形成動作を実行可能であるか否かの判定を挙げることができる。
制御部13は、画像形成装置20が動作可能であると判定した場合、機能項目指示情報を当該画像形成装置20に送信し、当該画像形成装置20に画像形成動作を実行させる。一方、制御部13は、いずれかの画像形成装置20が動作不能であると判定した場合、又は相互の通信動作が不可能である場合に、当該画像形成装置20に対する機能項目指示情報の送信を禁止する。このため、制御部13は、不要な信号の送信制御を行う必要が無くなり、ネットワークN上の通信負荷を低減させることができる。
次に、画像形成装置20の構成を説明する。
図3は、画像形成装置20の内部構成例を示すブロック図である。
画像形成装置20は、操作表示部23、画像読取部24、プリント部25、制御部26、記憶部27、RAM28、通信部29を備え、各部はバス30を介して互いに通信可能に接続されている。操作表示部23は、画像形成装置20の機能項目を選択するための操作部21と、各種機能項目及びステータスを示す操作画面を表示する表示部22を備えており、操作パネルとして用いられる。
操作部21は、タッチパネルと、各種操作ハードキー(不図示)とを有する。
タッチパネルは、表示部22のLCD等の表示画面に重畳して設けられる。タッチパネルは、表示部22に表示された操作画面に示される機能項目のそれぞれの位置に対応した座標を検出し、検出した座標を制御部26に出力する。座標の検出は、電磁誘導式、磁気歪式、感圧式等で行うことができる。
各種操作ハードキーは、例えば、操作画面の機能項目とは異なる機能を選択するために用いられ、コピースタートキー、テンキー等のハードキーを備えており、これらのハードキーの操作信号を制御部26に出力する。
表示部22は、LCD等の表示画面と、表示画面上に画像形成装置20が有する機能項目を示す操作画面を表示するためのデータを一時的に記憶するVRAM22aとを備える。表示部22は、制御部26からVRAM22aに書込まれたデータに従って、所要の表示処理を行う。例えば、表示部22の操作パネルに表示される操作画面は、表示部22が有するVRAM22aに書込まれた画面データや、記憶部27に予め記憶されている基本画面データによって生成されたものである。
画像読取部24は、コンタクトガラスの下部に、光源、CCD(Charge Coupled Devices)等の光電変換素子等を備えて構成される。画像読取部24は、コンタクトガラス上に載置された原稿を光走査し、その反射光をCCDにより光電変換後、デジタル変換して、原稿画像データを取得する。原稿画像データは、印刷データとしてプリント部25に格納される。
プリント部25は、用紙を給紙する給紙部(不図示)を備え、制御部26又は操作装置10からプリント指示された印刷データに基づいて、指定された用紙上に画像の形成を行う。なお、印刷方式は、電子写真方式、インクジェット方式等の何れの方式であってもよい。
制御部26は、CPU等を備え、記憶部27に記憶されているシステムプログラム、各種制御プログラム、各種データをRAM28に展開し、これらのプログラムとデータにより、画像形成装置20を構成する各部を統括的に制御する。また、制御部26は、ウェブサーバプログラム27aをRAM28に展開して、ウェブサーバを実行し、ウェブサーバ上の情報を、通信部29を介してネットワークNに接続された操作装置10に送信する。
ウェブサーバは、表示部22上に表示される操作画面を、例えば、PNG(Portable Network Graphics)形式の画面データに変換する画像変換処理を行う。また、ウェブサーバは、操作装置10のブラウザで表示される操作画面をSGML(Standard Generalized Markup Language)、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語を用いて記憶部27に蓄積する。そして、ウェブサーバは、操作装置10のブラウザ等からの要求に応じて、ネットワークNを通じて、これらの画面データを操作装置10に送信する。
更に、制御部26は、操作部21によって選択される操作画面が有する複数の機能項目のうち、操作装置10から受信した機能項目指示情報に基づいて、所定の動作を実行し、操作結果(遷移後の操作画面等)を含む画面データを操作装置10に送信する。また、制御部26は、操作装置10からステータス要求信号を受信した場合、自装置のステータス情報を操作装置10に送信する。
記憶部27は、ROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶媒体を備える。記憶部27は、この記憶媒体内に、制御部26により実行されるシステムプログラム、各種制御プログラム、ウェブサーバを実行するためのウェブサーバプログラム27a、ブラウザを実行するためのブラウザプログラム27b、画像変換処理に要するプログラム、及びこれらのプログラムに係るデータ等を記憶している。
RAM28は、制御部26によって実行される各種プログラム及びこれらに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
通信部29は、NIC(Network Interface Card)、モデム、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを備えて構成され、ネットワークN上の外部機器と相互に情報の送受信を行う。
図4は、画像形成装置20に表示される操作画面の遷移例を示す。ここでは、画像形成装置20がリストプリント(カウンタリスト)を印刷する際に表示される操作画面について説明する。
図4Aは、初期画面の表示例を示す。この初期画面は、後述する図7に示すリセット指示により画像形成装置20がリセットされたときにも表示される画面である。カーソル35が画面上部の「設定メニュー/カウンター」ボタンを押すと、次画面に遷移する。
図4Bは、図4Aの初期画面から遷移する設定メニュー/カウンター画面の表示例を示す。設定メニュー/カウンター画面では、印刷枚数等を示すカウント値が簡略表示されている。カーソル35が画面下部の「詳細カウンター」ボタンを押すと、次画面に遷移する。
図4Cは、図4Bの設定メニュー/カウンター画面から遷移する詳細カウンター画面の表示例を示す。詳細カウンター画面では、どの機能により何枚の印刷が行われたかを示す詳細なカウント値が表示されている。カーソル35が画面下部の「印刷モードへ」ボタンを押すと、次画面に遷移する。
図4Dは、図4Cの詳細カウンター画面から遷移する印刷モード画面の表示例を示す。印刷モード画面では、画像形成装置20に所望の印刷モードによる印刷を行わせる操作が可能である。所定の印刷モード(原稿設定、倍率設定、片面/両面設定、出力設定)が設定された後、カーソル35が画面右部の「スタート」ボタンを押すと、画像形成装置20がリストプリントの印刷を開始する。
図5は、操作装置10の表示部12に表示されるマルチリモートパネル40の表示例を示す。
図5Aは、4台の画像形成装置20が正常動作している場合におけるマルチリモートパネル40の表示例を示す。ここでは、画像形成装置20(A)の操作画面を主表示とし、一括操作の対象である4台の画像形成装置20(A)〜(D)の操作画面をサムネイル表示とした例について説明する。
マルチリモートパネル40は、ステータス情報表示部41、サムネイル表示部42、代表装置画面表示部43を備える。マルチリモートパネル40は、ブラウザプログラム14aによって生成され、又はリモート操作用のアプリケーションプログラムによって生成される操作画面である。
ステータス情報表示部41には、4台の画像形成装置20の識別情報及びステータス情報が表示される。例えば、ステータス情報表示部41には、画像形成装置20(A)〜20(D)に対応する識別情報として、それぞれ「装置A」〜「装置D」と表記されている。そして、ステータス情報表示部41には、4台の画像形成装置20が操作装置10によりリモート操作されていることを示すステータス情報として「操作中」が表示される。
サムネイル表示部42には、4台の画像形成装置20の操作画面が表示される。4台の画像形成装置20の操作画面はいずれも同じ内容及び態様である。サムネイル表示部42に表示される画像形成装置20の操作画面は、代表装置を切替える場合に選択可能である。
代表装置画面表示部43には、代表装置として選択された画像形成装置20(A)の操作画面が表示される。ユーザは、代表装置画面表示部43に表示される画像形成装置20(A)の操作画面を操作するだけで、画像形成装置20(A)に行った操作(例えば、リストプリント出力)と同じ操作を一括して画像形成装置20(B)〜20(D)に行うことができる。
なお、マルチリモートパネル40を用いて行われる一括操作としては、リストプリント出力の他に、後述する図6に示すファームウェアバージョンの比較、ファームウェア書き換え設定、HDDバックアップ設定、ディップスイッチ一覧の比較、言語変更設定、時刻設定、朝一サンプル出力等がある。
図5Bは、画像形成装置20(D)が異常動作している場合におけるマルチリモートパネル40の表示例を示す。
この例では、ステータス情報表示部41において、画像形成装置20(D)に異常が生じたことを示す「エラー発生」がステータス情報として表示される。この場合、サムネイル表示部42の画像形成装置20(D)の操作画面は、図4Aの初期画面となっている。このため、ユーザは、画像形成装置20(D)が一括操作の対象から外れていることを把握できる。
図6は、2台の画像形成装置20のファームウェアバージョンを比較するための比較画面45の表示例を示す。比較画面45は、マルチリモートパネル40の一機能として操作装置10に表示される。
比較画面45には、画像形成装置20のファームウェアバージョンを比較するための2つの確認画面が表示される。比較画面45は、一の画像形成装置20に表示される操作画面と、他の画像形成装置20のいずれかに表示される操作画面との内容に差分が発生したことを示すために用いられる。
本例では、比較画面45の左側に代表装置として選択された画像形成装置20(A)のファームウェアバージョン確認画面46aがリスト表示され、比較画面45の右側に画像形成装置20(B)のファームウェアバージョン確認画面46bがリスト表示される。そして、ファームウェアバージョンに差異があった場合には、ファームウェアバージョン確認画面46bに差異部分47を囲んだ赤枠等の差分マークが強調表示される。これによりユーザは、リスト表示されたファームウェアバージョンの数値等を一つずつ目視することなく、数値の差異を直ちに把握することができる。
なお、画像形成装置20に対してメンテナンス等が実施されることにより、エラー(サービスコール)が発生すると、代表装置の操作画面とは異なる操作画面が画像形成装置20に表示される場合がある。このとき、操作装置10に画像形成装置20から送られてくる画面コードが通常の操作画面の画面コードとは異なる。このため、部分的な差分マークを表示するのではなく、図5Bに示したようにステータス情報を赤字で強調表示する等により、ユーザが操作画面の差異を判定できるようにしてもよい。
次に、画像形成システム1の処理例について、図7〜図9を参照して説明する。以下の処理における各ループは、画像形成装置20(A)、20(B)、20(C)、20(D)の順に行われる。
図7は、操作装置10がマルチリモートパネル40による一括操作を実施するときの処理例を示すフローチャートである。
始めに、操作装置10の制御部13は、操作部11からリモート操作の開始指示を受け付けると、リモート操作をロックする(S1)。この処理は、一括操作モードの間は、リモート操作の対象として事前に登録されている4台の画像形成装置20が、他の操作装置からのリモート操作を受け付けないようにするために実行される。このように事前に一括操作の対象として登録された画像形成装置20のことを登録装置と呼び、本例では画像形成装置20(A)〜20(D)が登録装置に該当する。
次に、制御部13は、一括操作モードの起動時に、画像形成装置20をリセット画面に戻すためのリセット指示を通信部16に出力し、通信部16は全ての画像形成装置20にリセット指示を送信する。そして、制御部13は正常にリセット指示を送信できたか否かを判定する(S2)。リセット指示を受信した画像形成装置20は、各画像形成装置20に共通する初期画面(例えば、図4Aに示す画面)をリセット指示に対応するリセット画面として操作パネルに表示する。そして、画像形成装置20は、リセット画面の操作画像を画面データに含めて操作装置10に送信する。
制御部13は、操作画像受信処理を実施し、画像形成装置20からリセット画面の画面データを受信する(S3)。そして、制御部13は、画像形成装置20からリセット画面の画面データを正しく受信したか否かを判定する(ステップS4)。
制御部13は、ステップS4にて所定時間経過しても画面データを受信していないと判定した場合、操作画面の表示動作を終了する。そして、ステップS2にて制御部13が画像形成装置20にリセット指示を送信できなかった場合、又は制御部13が画像形成装置20からリセット画面の画面データを正しく受信できなかった場合、登録装置のステータス情報表示部41にエラーを表示する(S5)。ステップS5により図5Bのステータス情報表示部41に示したように、エラーが生じた画像形成装置20には「エラー発生」が表示される。ステータス情報表示部41に「エラー発生」が表示された画像形成装置20には、以降の処理が行われない。
一方、ステップS4にて制御部13は、画面データを正しく受信したと判定した場合、受信した画面データに基づき画像形成装置20の操作画面を生成して、表示部12にリセット画面を表示する。
次に、制御部13は、登録台数分の画像形成装置20に対するリセットが完了したか否かを判定する(S6)。この例では、一括操作可能な画像形成装置20の登録台数を4台とすることが事前に登録されている。登録台数分のリセットが未完了であれば、制御部13は、全ての画像形成装置20のリセットを完了するまでステップS2〜S6の処理を繰り返す。
登録台数分のリセットが完了した後、制御部13は、登録台数分の画像形成装置20に所定の操作を行わせるためのリモート操作指示を実施する(S7)。リモート操作指示の詳細な処理例は後述する図8に示す。そして、制御部13は、操作画像受信処理を実施し(S8)、リモート操作指示を行った画像形成装置20から送信される更新後の操作画面の画面データを受信する。このとき、制御部13は、始めに代表装置から更新後の操作画面の画面データを受信し、次に代表装置以外の画像形成装置20から更新後の操作画面の画面データを受信する。
次に、制御部13は、代表装置から送信される更新後の操作画面と、画像形成装置20から送信される更新後の操作画面との間に差分があるか否かを確認する(S9)。この差分とは、例えば、画面データに含まれる代表装置の操作画面と、他の画像形成装置20の操作画面とが異なること、又は画面データに含まれる代表装置の操作画面の画面コードと、他の画像形成装置20の操作画面の画面コードとが異なることを表す。
ステップS9にて画面間に差分がある場合、制御部13は、登録装置のステータス情報表示部41に、画像形成装置20の異常発生を示す情報として、エラーを表示し、又は画像に差異がある旨のメッセージを表示し(S10)、以降の処理を行わない。一方、画面間に差分がないと判定した場合、制御部13は、登録台数(4台)分の画像形成装置20から送信される操作画像の受信が完了したか判断する(S11)。
そして、制御部13は、登録台数(4台)から、ステータス情報表示部41にエラーが表示された画像形成装置20の台数を除いた回数だけ、ステップS9〜S11の処理を繰り返す。全ての画像形成装置20に対してステップS9〜S11の処理を実施した後、制御部13は、リモート操作ロックを解除して(S12)、本処理を終了する。
図8は、図7のステップS3,S8で行われる操作画像受信処理の例を示すフローチャートである。
始めに、操作装置10の制御部13は、ネットワーク接続されている画像形成装置20のウェブサーバにアクセス要求を送信する(ステップS21)。
画像形成装置20の制御部26において実行されるウェブサーバは、操作装置10からのアクセス要求を受信したか否かを判定し(ステップS22)、アクセス要求を受信していないと判定した場合、アクセス要求を受信するまで待機する。
制御部26において実行されるウェブサーバは、アクセス要求を受信したと判定した場合(ステップS22のYes)、表示部22に表示される操作画面の表示情報としての画面データをVRAM22aから読み出す。そして、ウェブサーバは、読み出した画面データを、通信部29を介して操作装置10に送信する(ステップS23)。操作装置10の制御部13は、画像形成装置20から画面データを受信する(S24)。
なお、ステップS23にて代表装置以外の画像形成装置20から送信される画面データは、ネットワークN上の通信量を鑑みて、ファイルサイズの小さい予め縮小された操作画面(サムネイル)を表示するだけの画面データであってもよい。この場合、操作装置10の表示部12に表示されたサムネイルに対して、代表装置として選択する指示がされたとき、本来の大きさの操作画面が表示部12に表示されるように、再度画面データを取得する動作をステップS21から実行することが好ましい。
図9は、図7のステップS7で行われるリモート操作指示の処理例を示すフローチャートである。
始めに、操作装置10の制御部13は、操作部11にて行われた操作内容(座標位置等)を画像形成装置20に送信するリモート操作指示を行う(S31)。リモート操作指示ができなければ、制御部13は、登録装置のステータス情報表示部41にエラーを表示し、又は画像に差異がある旨のメッセージを表示する(S32)。
一方、リモート操作指示ができれば、制御部13は、登録台数(4台)分の画像形成装置20に対してリモート操作指示が完了したか否かを判断する(S33)。そして、制御部13は、登録台数(4台)から、ステータス情報表示部41にエラーが表示された画像形成装置20の台数を除いた数だけ、ステップS31〜S33の処理を繰り返す。全ての画像形成装置20に対してステップS31〜S33の処理を実施した後、制御部13は、本処理を終了する。
以上説明した一実施の形態例に係る画像形成システム1によれば、操作装置10の表示部12にはリモート操作の対象となる全ての画像形成装置20に表示される操作画面が表示される。そして、ユーザが操作装置10を通じて代表装置に行ったリモート操作の内容が、リモート操作指示として他の画像形成装置20に一斉に送信され、全ての画像形成装置20が同じ動作をする。このため、ユーザは1台の画像形成装置20を操作するだけで、複数の画像形成装置20の操作も行うことが可能となり、操作の利便性が向上する。
また、表示部12には、一括操作の対象となる画像形成装置20の操作画面がサムネイル表示されると共に、代表装置として選択された画像形成装置20の操作画面が大きく表示される。このため、ユーザは、代表装置として選択された画像形成装置20の操作画面を確認し、操作しやすくなる。
また、リモート操作不能であり、代表装置の操作画面とは異なる操作画面が表示された画像形成装置20は、ステータス情報表示部41に「エラー発生」の表示がされ、リモート操作不能であったことが明示される。このため、ユーザは、リモート操作不能であった画像形成装置20を速やかに把握することができる。
[2.変形例]
なお、上述した図7のステップS7,S8に示すように操作装置10の制御部13は、リモート操作指示を行った後、画像形成装置20から操作画像を含む画面データを受信している。このため、各画像形成装置20の画面が遷移するタイミングが異なっていれば、操作装置10は画像形成装置20から操作画像を含む画面データを異なるタイミングで取得することとなる。このように操作装置10によって行われる所定の操作が画面遷移を伴う場合には、制御部13は、全ての画像形成装置20から画面遷移が完了した旨の通知を通信部16により受信するまでは、所定の操作の次に行われるリモート操作を受け付けないようにしてもよい。これにより全ての画像形成装置20の操作画面を次画面に遷移するタイミングを同じとすることができる。ただし、異常が発生した画像形成装置20は画面遷移が完了した旨の通知を送信できないため、操作装置10は、異常の発生を知らせるステータス情報が画像形成装置20から通知されたことを、画面遷移が完了した旨の通知に代えてもよい。
また、操作装置10は、代表装置に行った操作を他の画像形成装置20に逐一送信することにより、各画像形成装置20の設定をリアルタイムで変更することができる。また、操作装置10は、画面遷移を伴う操作のタイミングで画像形成装置20にまとめて送信することにより、ネットワークNの通信負荷を軽減することもできる。
また、操作装置10によりリモート操作されている画像形成装置20の制御部26は、表示部22に操作画面を表示することなく、操作画面を操作装置10に送信してもよい。これにより画像形成装置20の近くにいる第三者が、画像形成装置20の設定内容を視認することを防ぐことができる。
また、操作画面の遷移を伴う一連の処理は自動化することも可能である。これにより定例の処理をスケジューリングしておくことで、定例の処理を確実に実行することができる。
また、画像形成装置20(A)以外の画像形成装置20を代表装置として選択してもよい。また、マルチリモートパネル40には、3台以下、又は5台以上の画像形成装置20の操作画面を表示するようにしてもよい。
また、所定の操作が予め決まっているのであれば、操作内容を示すコマンドボタンをマルチリモートパネル40に表示させ、操作部11によりコマンドボタンが押下されると全ての画像形成装置20に操作指示を一斉に送信してもよい。
また、本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態例の構成の一部を他の実施の形態例の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態例の構成に他の実施の形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…画像形成システム、10…操作装置、11…操作部、12…表示部、13…制御部、14…記憶部、16…通信部、20…画像形成装置、21…操作部、22…表示部

Claims (7)

  1. 操作パネルに操作画面を表示する複数の画像形成装置と、複数の前記画像形成装置にネットワークを介して接続される操作装置と、を備え、
    前記操作装置は、
    複数の前記画像形成装置から送信される前記操作画面の画面データを受信する通信部と、
    前記画面データに基づいて複数の前記画像形成装置の前記操作画面を表示する表示部と、
    複数の前記画像形成装置を一括して操作する一括操作モードであるときに、複数の前記画像形成装置から選択される一の前記画像形成装置に所定の操作を行う操作部と、
    前記操作部により一の前記画像形成装置に行われる前記所定の操作の操作指示を、前記通信部より他の前記画像形成装置に送信することにより、一の前記画像形成装置と同じ動作を他の前記画像形成装置に行わせ、前記所定の操作が画面遷移を伴う場合には、全ての前記画像形成装置から、前記画面遷移が完了した旨の通知を前記通信部により受信するまでは、前記所定の操作の次に行われる操作を受け付けない制御部と、を備える
    画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記画面データに含まれる一の前記画像形成装置の前記操作画面と、他の前記画像形成装置の前記操作画面とが異なる場合、又は前記画面データに含まれる一の前記画像形成装置の前記操作画面の種類を特定する画面コードと、他の前記画像形成装置の前記操作画面の画面コードとが異なる場合には、他の前記画像形成装置の異常発生を示す情報を前記表示部に表示する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 操作パネルに操作画面を表示する複数の画像形成装置と、複数の前記画像形成装置にネットワークを介して接続される操作装置と、を備え、
    前記操作装置は、
    複数の前記画像形成装置から送信される前記操作画面の画面データを受信する通信部と、
    前記画面データに基づいて複数の前記画像形成装置の前記操作画面を表示する表示部と、
    複数の前記画像形成装置を一括して操作する一括操作モードであるときに、複数の前記画像形成装置から選択される一の前記画像形成装置に所定の操作を行う操作部と、
    前記操作部により一の前記画像形成装置に行われる前記所定の操作の操作指示を、前記通信部より他の前記画像形成装置に送信することにより、一の前記画像形成装置と同じ動作を他の前記画像形成装置に行わせ、前記画面データに含まれる一の前記画像形成装置の前記操作画面と、他の前記画像形成装置の前記操作画面とが異なる場合、又は前記画面データに含まれる一の前記画像形成装置の前記操作画面の種類を特定する画面コードと、他の前記画像形成装置の前記操作画面の画面コードとが異なる場合には、他の前記画像形成装置の異常発生を示す情報を前記表示部に表示する制御部と、を備える
    画像形成システム。
  4. 前記制御部は、前記一括操作モードの起動時に、複数の前記画像形成装置にリセット指示を出力し、前記複数の前記画像形成装置の前記操作パネルに、前記リセット指示に対応する同じ前記操作画面を表示させる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、前記一括操作モードの間は、複数の前記画像形成装置が他の操作装置からの操作を受け付けないように制御する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 操作パネルに操作画面を表示する複数の画像形成装置から送信される前記操作画面の画面データを受信する通信部と、
    前記画面データに基づいて複数の前記画像形成装置の前記操作画面を表示する表示部と、
    複数の前記画像形成装置を一括して操作する一括操作モードであるときに、複数の前記画像形成装置から選択される一の前記画像形成装置に所定の操作を行う操作部と、
    前記操作部により一の前記画像形成装置に行われる前記所定の操作の操作指示を、前記通信部より他の前記画像形成装置に送信することにより、一の前記画像形成装置と同じ動作を他の前記画像形成装置に行わせ、前記所定の操作が画面遷移を伴う場合には、全ての前記画像形成装置から、前記画面遷移が完了した旨の通知を前記通信部により受信するまでは、前記所定の操作の次に行われる操作を受け付けない制御部と、を備える
    操作装置。
  7. 操作パネルに操作画面を表示する複数の画像形成装置から送信される前記操作画面の画面データを受信する通信部と、
    前記画面データに基づいて複数の前記画像形成装置の前記操作画面を表示する表示部と、
    複数の前記画像形成装置を一括して操作する一括操作モードであるときに、複数の前記画像形成装置から選択される一の前記画像形成装置に所定の操作を行う操作部と、
    前記操作部により一の前記画像形成装置に行われる前記所定の操作の操作指示を、前記通信部より他の前記画像形成装置に送信することにより、一の前記画像形成装置と同じ動作を他の前記画像形成装置に行わせ、前記画面データに含まれる一の前記画像形成装置の前記操作画面と、他の前記画像形成装置の前記操作画面とが異なる場合、又は前記画面データに含まれる一の前記画像形成装置の前記操作画面の種類を特定する画面コードと、他の前記画像形成装置の前記操作画面の画面コードとが異なる場合には、他の前記画像形成装置の異常発生を示す情報を前記表示部に表示する制御部と、を備える
    操作装置。
JP2015188036A 2015-09-25 2015-09-25 画像形成システム及び操作装置 Active JP6493119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188036A JP6493119B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成システム及び操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188036A JP6493119B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成システム及び操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062682A JP2017062682A (ja) 2017-03-30
JP6493119B2 true JP6493119B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58428893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188036A Active JP6493119B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成システム及び操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017087A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268848A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2004348372A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc リモート操作装置及び画像形成システム
JP2005018607A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc リモート操作装置及びリモート操作システム
JP4555324B2 (ja) * 2007-09-21 2010-09-29 シャープ株式会社 リモートアクセスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062682A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354680B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium having a firmware update function
US10694057B2 (en) Apparatus, method and storage medium that stores program
JP4802557B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
EP2942911B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and method
WO2017141859A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
US20120133966A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
EP2369482B1 (en) Display screen control device, display screen control method, and computer readable medium
JP2009032080A (ja) データ処理システム、情報処理装置、データ管理装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
US9179017B2 (en) Image processing apparatus and method for processing an image which utilizes a first mode for instructions from the image processing apparatus and a second mode for instructions received from an external apparatus and for instructions from the image processing apparatus
US20130208309A1 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP2015114395A (ja) シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6493119B2 (ja) 画像形成システム及び操作装置
JP2008210060A (ja) デバイス特定システム、ログイン履歴管理装置、端末装置、デバイス特定方法及びデバイス特定プログラム
EP2369828B1 (en) Display screen control device, display screen control method, and computer readable medium
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP4529653B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011150588A (ja) 管理システム
US9176693B2 (en) Electronic device that automatically registers alternative user operation
JP2011227790A (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
US11995360B2 (en) Control method, image processing apparatus, terminal device, and program
JP6591011B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷装置の制御方法
US20240176836A1 (en) Information processing apparatus, controlling method for information processing apparatus, and storage medium storing program for causing computer to execute controlling method
JP2020187609A (ja) システム及びシステムの制御方法
KR20190038188A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치에서 에러 복구 기능을 수행하는 방법
JP2017042991A (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150