JP6493097B2 - 充電スポット案内システム - Google Patents

充電スポット案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP6493097B2
JP6493097B2 JP2015170267A JP2015170267A JP6493097B2 JP 6493097 B2 JP6493097 B2 JP 6493097B2 JP 2015170267 A JP2015170267 A JP 2015170267A JP 2015170267 A JP2015170267 A JP 2015170267A JP 6493097 B2 JP6493097 B2 JP 6493097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging spot
time
secondary battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049023A (ja
Inventor
康嗣 松本
康嗣 松本
昇 中野
昇 中野
下井田 良雄
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015170267A priority Critical patent/JP6493097B2/ja
Publication of JP2017049023A publication Critical patent/JP2017049023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493097B2 publication Critical patent/JP6493097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Description

本発明は、充電スポット案内システムに関する。
近年、電動車両の普及に伴い、充電スポットの開発が盛んに行われている。例えば、特許文献1は、二次電池を備えた充電スポットを提案している。二次電池を備えることにより、大容量の受電設備が不要となるといったメリットがある。
特許第3211323号
ところで、二次電池を備えた充電スポットは提案されているものの、二次電池を備えた充電スポットを考慮した案内システムは提案されていない。このため、案内先の充電スポットの二次電池残容量が足りない場合はバッテリを充電できないため、ユーザは別の充電スポットを探さなくてならないという問題が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、案内先の充電スポットで充電できない事態を防止する充電スポット案内システムを提供することである。
本発明の一態様に係る充電スポット案内システムは、電動車両から所定距離内に存在する、二次電池を備える充電スポットを検出し、検出した充電スポットの電力系統から受電する受電電力及び二次電池の二次電池残容量を取得し、取得した受電電力及び二次電池残容量から、受電電力と二次電池残容量とを用いた車載バッテリへの急速充電が可能な時間を示す急速充電可能時間を算出し、算出した急速充電可能時間を他の電動車両によって予約された他の電動車両が充電スポットを使用する時間に基づいて補正し、補正した急速充電可能時間が長い充電スポットほど優先して案内する。
本発明によれば、二次電池残容量を用いて充電スポットを案内するため、案内先の充電スポットで充電できない事態を防止することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る充電スポット案内システムの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る充電スポット案内システムの詳細構成図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る充電スポット案内システムの表示例を説明する図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る充電スポット案内システムの動作例を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係る充電スポット案内システムの他の動作例を説明するフローチャートである。 図6(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る充電スポットの系統からの受電電力と時間との関係を示すグラフである。 図7は、本発明の第2実施形態に係る充電スポット案内システムの詳細構成図である。 図8(a)は、系統からの受電電力と時間との関係を示すグラフである。図8(b)は、充電を除く設備使用電力と時間との関係を示すグラフである。図8(c)は、充電に利用可能な電力と時間との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の第2実施形態に係る充電スポット案内システムの動作例を説明するフローチャートである。 図10は、本発明の第3実施形態に係る充電スポット案内システムの詳細構成図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る充電スポット案内システムの動作例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
図1を参照して、第1実施形態に係る充電スポット案内システムの概要を説明する。図1に示すように、充電スポット案内システムは、複数の電動車両10、11、12と、各電動車両10、11、12とネットワークを介して接続されたサーバ20を備えている。また、サーバ20は、複数の充電スポット30、31、32とネットワークを介して接続されている。各充電スポット30、31、32は、二次電池を備えており、電力系統から受電した電力(以下単に、受電電力という)と二次電池の出力を用いて車載バッテリに急速充電を行う。なお、図1では、3つの電動車両及び3つの充電スポットを示しているが、本発明はこれに限定されない。
次に、図2を参照して、充電スポット案内システムの詳細な構成を説明する。図2に示すように、充電スポット案内システムは、電動車両10に搭載されたクライアント端末40、及びクライアント端末40とネットワークを介して接続されたサーバ20を備えている。また、サーバ20は、ネットワークを介して充電スポット30に接続されている。なお、図2では、図1に示した電動車両11、12に搭載されるクライアント端末や、充電スポット31、32は省略している。
クライアント端末40は、サーバ20との間で通信する通信部41(送信手段、受信手段)と、GPS受信機42と、ナビゲーション装置43と、残容量検出部44と、電費演算部45と、表示部46を備えている。
GPS受信機42は、人工衛星からの電波を受信することにより、地上における電動車両10の現在位置を検出する。GPS受信機42は、検出した電動車両10の現在位置を通信部41やナビゲーション装置43に出力する。
ナビゲーション装置43は、地図データベースを備え、ユーザが予め設定した目的地までの走行経路を設定する。なお、地図データベースは、サーバ上に記録されていてもよい。このサーバは、サーバ20でもよいし、別のサーバでもよい。サーバ上に地図データベースが記録されている場合、ナビゲーション装置43は、通信により随時地図情報を取得することができる。
残容量検出部44は、電動車両10に搭載される車載バッテリの残り容量である車載バッテリ残容量を検出する。なお以下では、電動車両10に搭載される二次電池を車載バッテリと称し、充電スポット30、31、32に備えられた二次電池を単に二次電池と称して両者を区別する。
電費演算部45は、電動車両10の単位電力量当たりの走行距離(以下単に、電費という)を演算する。電費は走行時の環境により変化するため、電費演算部45は、例えば直近数時間の走行距離、及び消費した電力量から電費を演算する。
表示部46は、各種の情報を表示するディスプレイである。
次に、サーバ20について説明する。
サーバ20は、クライアント端末40及び充電スポット30との間でネットワークを介して通信する通信部21と、処理部22と、記憶部23を備えている。
通信部21(電力取得手段)は、通信機能の他に電動車両10の現在位置、走行経路、車載バッテリ残容量を取得する情報取得部としての機能を備えている。
処理部22は、各部間のデータの受け渡しを行ったり、サーバ20全体の制御を行ったりする。処理部22は、これを機能として捉えた場合、充電スポット検出部221と、充電時間算出部222と、充電時間補正部223と、優先順位設定部224、案内部225に分類することができる。
充電スポット検出部221(検出手段)は、電動車両10から所定距離内に存在する充電スポットを検出する。所定距離とは、例えば電動車両10が現在位置から到達可能な距離である。充電スポット検出部221(距離算出手段)は、車載バッテリ残容量から到達可能な距離を算出し、到達可能距離内に存在する充電スポットを検出する。ここで、到達可能距離をD1とし、車載バッテリ残容量をC1とし、電費をRとすると、到達可能距離は、次の式(1)から求めることができる。
D1=C1×R・・・(1)
充電時間算出部222(充電時間算出手段)は、所定距離内に存在する充電スポットの受電電力及び二次電池残容量から急速充電可能時間を算出する。ここで、急速充電可能時間をT1とし、二次電池残容量をC2とし、急速充電出力をP1とし受電電力をP2とすると、急速充電可能時間は、次の(2)式から求めることができる。
T1=C2/(P1−P2)・・・(2)
ここで、急速充電出力とは、例えば50kWである。
充電時間補正部223(充電時間補正手段)は、急速充電可能時間を他電動車両(例えば図1に示す電動車両11、12)の予約情報に基づいて補正する。ここで、補正後の急速充電可能時間をT2とし、予約時間をT3とすると、補正後の急速充電可能時間は、次の(3)式から求めることができる。
T2=T1−T3・・・(3)
ここで、予約時間とは他電動車両が充電スポットを使用する時間である。なお、この補正が可能となるのは、充電スポットが予約に対応している場合である。
優先順位設定部224(優先順位設定手段)は、急速充電可能時間(補正が可能な場合は、補正後の急速充電可能時間)が長い充電スポットほど高い順位となるように優先順位を設定する。また、優先順位設定部224は、所定距離内に存在する充電スポットのうち、電動車両10が充電を開始する際に二次電池残容量が必要量に満たない充電スポットを除外して優先順位を設定する。ここでいう必要量とは、車載バッテリを満充電するために必要な電力量を意味する。
ここで、優先順位設定部224による充電スポットの除外について説明する。優先順位設定部224は、次の(4)式の条件を満たさない充電スポットを除外する。
T1+C3/(P1−P2)>(C4−C1+D2×R)/P1・・・(4)
ここで、C3は追加充電量、C4は車載バッテリ満充電容量、D2は充電スポットまでの距離である。
上記(4)式の追加充電量とは、電動車両10が充電スポットに到着するまでの間に二次電池が電力系統から受電する電力量のことである。ここで、充電スポット到着までに要する時間をT4すると、追加充電量は、次の(5)式から求めることができる。
C3=T4×P2・・・(5)
ただし、二次電池が満充電の場合、追加充電量はゼロとなる。このため追加充電量は、次の(6)式の通り制限される。
C3≦C5−C2・・・(6)
ここで、C5は二次電池満充電容量である。
なお、追加充電量の計算が可能となるのは、他電動車両がその充電スポットを予約していない場合である。また、優先順位設定部224は、複数のエリアを設定し、エリア毎に優先順位を設定してもよい。エリアは、例えば市町村の区分レベルに相当する範囲として設定されてもよく、到達可能距離より狭い範囲で設定されてもよい。これにより優先順位設定部224は、電動車両10が属するエリア内に存在する充電スポットに対して優先順位を設定することができる。
案内部225(通知手段)は、優先順位が高い充電スポットほど優先してクライアント端末40へ案内を通知する。なお、案内部225は、急速充電可能時間の優先順位以外の要素に基づいて案内してもよい。例えば、案内部225は、エリア毎に走行経路に沿って存在する充電スポットを優先的に案内するようにしてもよい。案内の一例を図3を参照して説明する。図3に示すように、充電に要する時間が同じ場合、案内部225は、走行経路に沿って存在する充電スポット30、31を現在位置からの距離順に案内する。充電スポット32は現在位置から最も近い距離に存在するが、走行方向とは逆側に存在するため、案内部225は、優先順位を下げて案内する。
記憶部23には、各充電スポットの位置情報や設備情報、地図データベースなどが記憶されている。
なお、残容量検出部44、電費演算部45、及び処理部22は、例えば、CPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成されるコンピュータであり、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行う。
次に、上述のように構成された第1実施形態に係る充電スポット案内システムの一動作例を図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートにおいて各充電スポット30、31、32は到達可能距離内に存在するものとし、予約可能な充電スポットとして説明する。
ステップS101において、クライアント端末40は、サーバ20に充電スポットの検索を要求する。このとき、クライアント端末40は、サーバ20に電動車両10の現在位置、車載バッテリ残容量、電費を送信する。
ステップS102において、通信部21は、電動車両10の現在位置、車載バッテリ残容量、電費を取得する。
ステップS103において、充電スポット検出部221は、電動車両10の現在位置、車載バッテリ残容量、電費に基づいて、電動車両10が現在位置から到達可能な距離を算出する。
ステップS104において、充電スポット検出部221は、到達可能距離内に存在する充電スポットを検索する。なお、図示は省略するが、充電スポット検出部221は、到達可能距離内に存在する充電スポットを検出した場合、検出した充電スポットに対し各種情報の送信を要求する。
ステップS105において、各充電スポット30、31、32は、充電スポットに関する情報をサーバ20に送信する。具体的には、各充電スポット30、31、32は、受電電力及び二次電池残容量をサーバ20に送信する。
ステップS106において、通信部21は、各充電スポット30、31、32から受電電力及び二次電池残容量を取得する。
ステップS107において、充電時間算出部222は、受電電力及び二次電池残容量に基づいて急速充電可能時間を算出する。
ステップS108において、充電時間補正部223は、他電動車両の予約情報に基づいて急速充電可能時間を補正する。
ステップS109において、優先順位設定部224は、補正後の急速充電可能時間に基づいて電動車両10が充電を開始する際に二次電池残容量が必要量に満たない充電スポットを検索リストから除外する。
ステップS110において、優先順位設定部224は、補正後の急速充電可能時間が長い充電スポットほど高い順位となるように優先順位を設定する。そして、案内部225は、優先順位が高い充電スポットほど優先してクライアント端末40へ案内を通知する。
ステップS111において、クライアント端末40は、優先順に充電スポット情報を表示部46に表示する。
以上説明したように、第1実施形態に係る充電スポット案内システムによれば、以下の作用効果が得られる。
充電スポット案内システムは、電動車両10の現在位置から所定距離内に存在する充電スポットを検索し、検索した充電スポットの受電電力と二次電池残容量を取得する。充電スポット案内システムは、取得した受電電力と二次電池残容量に応じて急速充電可能時間を算出し、他電動車両の予約情報を用いてこの急速充電可能時間を補正する。そして、充電スポット案内システムは、補正後の急速充電可能時間が長い充電スポットほど高い順位となるように優先順位を設定し、優先順位が高い充電スポットほど優先してクライアント端末40へ案内する。これにより、ユーザは、案内先の充電スポットで充電できないといった事態を防止することができ、確実に車載バッテリを急速充電することができる。
また、充電スポット案内システムは、複数のエリア毎に充電スポットに優先順位を設定する。これにより、充電スポット案内システムは、電動車両10が属するエリア、すなわち現在位置から近い位置に存在する充電スポットを優先して案内することができる。
また、充電スポット案内システムは、電動車両10の現在位置から到達可能距離内に存在する充電スポットを案内する。これにより、ユーザは、到達可能距離に存在する充電スポットを一覧できるため、走行スケジュールに適した充電スポットを選択することができる。
なお、充電スポットが予約に対応している場合、案内部225(予約手段)は、クライアント端末40の表示部46に予約を促す表示を行ってもよい。充電スポットの予約を行う場合は、図5に示すように、ステップS112において、クライアント端末40は、サーバ20に充電スポット30の予約を依頼する。なお、このステップS112は、図4に示すステップS111の続きである
ステップS113において、サーバ20は、充電スポット30に対し予約を実行する。
ステップS114において、充電スポット30は、予約を受け付ける。
このように充電スポット30を予約することにより、充電スポット案内システムは他電動車両による充電スポット30の使用を防止できる。これによりユーザは、より確実に車載バッテリを急速充電することができる。
また、充電スポット案内システムは、急速充電可能時間が長い充電スポットほど優先して案内するため、充電スポットの稼働率を上昇させることができる。図6(a)に示すように、二次電池を備える充電スポットは、受電電力を車載バッテリの充電に用いる時間T1と、二次電池を充電する時間T2を有する。ところで、充電スポットを利用するユーザが少ない場合、図6(a)に示すように、受電電力を有効に活用できない時間が生じる。一方、第1実施形態に係る充電スポット案内システムは、急速充電可能時間が長い充電スポットほど優先して案内するため、充電スポットを利用するユーザが増える。これにより、充電スポットの稼働率が上昇し、図7(b)に示すように、充電スポットは受電電力を有効に活用できる。
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る充電スポット案内システムについて説明する。第2実施形態が、第1実施形態と異なる点は、サーバ20が電力使用量算出部226を備える点である。第1実施形態と重複する構成については符号を引用してその説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明する。
通信部21(履歴取得手段)は、各充電スポット30、31、32から各充電スポット30、31、32の設備の電力使用履歴を取得する。
電力使用量算出部226(使用量算出手段)は、各充電スポット30、31、32に設置される設備のうち、充電に使用する設備以外の設備の電力使用量を算出する。より詳しくは、電力使用量算出部226は、通信部21が取得した各充電スポット30、31、32の電力使用履歴から時間帯毎の設備の電力使用量を算出し、充電に使用可能な電力量を算出する。そして、電力使用量算出部226は、充電に使用可能な電力量を充電時間算出部222に出力する。充電時間算出部222は、電力使用量算出部226から取得した電力量を用いて受電電力を補正し、補正後の受電電力を用いて急速充電可能時間を算出する。充電に使用可能な電力量を用いた補正について図8を参照して具体的に説明する。
図8(a)に示すように、各充電スポット30、31、32が電力系統から受電する電力は一定である。図8(b)に示すように、充電に使用する設備以外の設備の電力使用量は、時間によって変化する。このように変化する電力使用量は各充電スポット30、31、32に設置されるサーバに電力使用履歴として記録されている。電力使用量算出部226は、この電力使用履歴から時間帯毎の設備の電力使用量を算出する。そして、電力使用量算出部226は、図8(a)から図8(b)を差し引いて、図8(c)に示す充電に使用可能な電力を算出する。そして、充電時間算出部222は、図8(c)に示す充電に使用可能な電力を用いて受電電力を補正し、補正後の受電電力を用いて急速充電可能時間を補正する。設備の稼働状況を加味することにより、充電時間算出部222は、精度の高い急速充電可能時間を算出することができる。
次に、上述のように構成された第2実施形態に係る充電スポット案内システムの一動作例を図9に示すフローチャートを参照して説明する。ただし、ステップS201〜204、ステップS209〜211の動作はそれぞれ、図4のステップS101〜104、ステップS108〜111の動作と同じであるため、詳細な説明を省略し、相違点のみ説明する。
ステップS205において、各充電スポット30、31、32は、充電スポットに関する情報をサーバ20に送信する。具体的には、各充電スポット30、31、32は、受電電力、二次電池残容量、電力使用履歴をサーバ20に送信する。
ステップS206において、通信部21は、各充電スポット30、31、32から受電電力、二次電池残容量、電力使用履歴を取得する。
ステップS207において、電力使用量算出部226は、設備の電力使用量を算出し、受電電力からこの設備の電力使用量を差し引いて、充電に使用可能な電力量を算出する。そして、充電時間算出部222は、充電に使用可能な電力量を用いて受電電力を補正する。
ステップS208において、充電時間算出部222は、補正後の受電電力と二次電池残容量に基づいて急速充電可能時間を算出する。
以上説明したように、第2実施形態に係る充電スポット案内システムによれば、以下の作用効果が得られる。
充電スポット案内システムは、充電に使用可能な電力を用いて受電電力を補正し、補正後の受電電力を用いて急速充電可能時間を算出補正する。このように設備の稼働状況を加味することにより、充電スポット案内システムは、精度の高い急速充電可能時間を算出することができる。
[第3実施形態]
次に、図10を参照して、本発明の第3実施形態に係る充電スポット案内システムについて説明する。第3実施形態が、第1実施形態と異なる点は、サーバ20が残容量補正部227を備える点である。第1実施形態と重複する構成については符号を引用してその説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明する。
通信部21(温度検出手段)は、各充電スポット30、31、32から二次電池の温度と、二次電池の温度と出力の関係を示す温度出力履歴を取得する。温度出力履歴は、各充電スポット30、31、32に設置されるサーバに記録されている。
残容量補正部227(残容量補正手段)は、通信部21が取得した二次電池の温度と温度出力履歴に基づいて、二次電池の現在の温度における出力可能容量を算出し、算出した出力可能容量となるように二次電池残容量を補正する。一般的に二次電池は、高温では電池の劣化を抑制するため出力を抑制する。また二次電池は、低温では二次電池内の抵抗損失により急速充電出力可能な容量が低下し、二次電池内の負極活物質表面における導電種の析出を抑制するため出力を制御する場合がある。このため、残容量補正部227は、二次電池の温度と温度出力履歴に基づいて、二次電池残容量を補正する。
なお、二次電池の温度が異常温度に達した場合、サーバ20は、二次電池の出力抑制を促し、二次電池の故障や劣化を抑制することができる。
次に、上述のように構成された第3実施形態に係る充電スポット案内システムの一動作例を図11に示すフローチャートを参照して説明する。ただし、ステップS301〜304、ステップS309〜311の動作はそれぞれ、図4のステップS101〜104、ステップS108〜111の動作と同じであるため、詳細な説明を省略し、相違点のみ説明する。
ステップS305において、各充電スポット30、31、32は、充電スポットに関する情報をサーバ20に送信する。具体的には、各充電スポット30、31、32は、受電電力、二次電池残容量、二次電池の温度、及び温度出力履歴をサーバ20に送信する。
ステップS306において、通信部21は、各充電スポット30、31、32から受電電力、二次電池残容量、二次電池の温度、及び温度出力履歴を取得する。
ステップS307において、残容量補正部227は、二次電池の温度と温度出力履歴を用いて二次電池残容量を補正する。
ステップS308において、充電時間算出部222は、受電電力と補正後の二次電池残容量に基づいて急速充電可能時間を算出する。
以上説明したように、第3実施形態に係る充電スポット案内システムによれば、以下の作用効果が得られる。
充電スポット案内システムは、二次電池の温度に応じて出力可能な容量となるように二次電池残容量を補正し、補正後の二次電池残容量に基づいて急速充電可能時間を算出する。このように二次電池の温度を加味することにより、充電スポット案内システムは、精度の高い急速充電可能時間を算出することができる。また、ユーザは、二次電池の温度低下により車載バッテリを急速充電できないといった事態を回避することできる。
なお、充電スポット案内システムは、二次電池の温度が所定範囲外の場合、この二次電池を備える充電スポットを検索リストから除外するようにしてもよい。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
20 サーバ
21 通信部
22 処理部
23 記憶部
30、31、32 充電スポット
40 クライアント端末
41 通信部
42 受信機
43 ナビゲーション装置
44 残容量検出部
45 電費演算部
46 表示部
221 充電スポット検出部
222 充電時間算出部
223 充電時間補正部
224 優先順位設定部
225 案内部
226 電力使用量算出部
227 残容量補正部

Claims (6)

  1. 電動車両に搭載される車載バッテリを充電するための充電スポット案内システムであって、
    前記電動車両に搭載される端末と、
    前記端末及び充電スポットとネットワークを介して接続されるサーバと、を備え、
    前記端末は、
    前記電動車両の位置、及び前記車載バッテリの残容量を前記サーバに送信する送信手段と、
    前記サーバから案内を受信する受信手段と、を備え、
    前記サーバは、
    前記電動車両から所定距離内に存在する、二次電池を備える充電スポットを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記所定距離内に存在する充電スポットの電力系統から受電する受電電力及び前記二次電池の二次電池残容量を取得する電力取得手段と、
    前記電力取得手段によって取得された前記受電電力及び前記二次電池残容量から、前記受電電力と前記二次電池残容量とを用いた前記車載バッテリへの急速充電が可能な時間を示す急速充電可能時間を算出する充電時間算出手段と、
    前記充電時間算出手段によって算出された前記急速充電可能時間を他の電動車両によって予約された前記他の電動車両が前記充電スポットを使用する時間に基づいて補正する充電時間補正手段と、
    前記充電時間補正手段によって補正された急速充電可能時間が長い充電スポットほど優先して前記端末へ案内を通知する通知手段と
    を備えることを特徴する充電スポット案内システム。
  2. 前記サーバは、
    前記補正された急速充電可能時間が長い充電スポットほど優先して予約をするよう前記端末へ予約を促す予約手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の充電スポット案内システム。
  3. 複数のエリア毎に、前記補正された急速充電可能時間が長い充電スポットほど高い順位となるように優先順位を設定する優先順位設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の充電スポット案内システム。
  4. 前記サーバは、
    前記車載バッテリの残容量から到達可能距離を算出する距離算出手段をさらに備え、
    前記検出手段は、前記距離算出手段によって算出された到達可能距離内に存在する充電スポットを検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電スポット案内システム。
  5. 前記サーバは、
    前記所定距離内に存在する充電スポットの設備のうち、前記車載バッテリの充電に使用する設備を除く設備の電力使用履歴を取得する履歴取得手段と、
    前記履歴取得手段によって取得された前記電力使用履歴から時間帯ごとの電力使用量を算出する使用量算出手段と、をさらに備え、
    前記充電時間補正手段は、前記使用量算出手段によって算出された前記電力使用量を前記受電電力から差し引いて前記急速充電可能時間を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電スポット案内システム。
  6. 前記サーバは、
    前記所定距離内に存在する充電スポットの二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段によって検出された前記温度に応じて前記二次電池の残容量を補正する残容量補正手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の充電スポット案内システム。
JP2015170267A 2015-08-31 2015-08-31 充電スポット案内システム Active JP6493097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170267A JP6493097B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 充電スポット案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170267A JP6493097B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 充電スポット案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049023A JP2017049023A (ja) 2017-03-09
JP6493097B2 true JP6493097B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58280026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170267A Active JP6493097B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 充電スポット案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493097B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152505B2 (ja) * 2017-12-28 2022-10-12 韋涛 エネルギ貯蓄充電ステーションの電気量に基づいて案内する電気自動車のナビゲーション方法及びシステム
US11858369B2 (en) * 2019-01-14 2024-01-02 Cummins Inc. Systems, apparatuses, and methods for charging multiple vehicles in close proximity
US20220136850A1 (en) * 2019-03-11 2022-05-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Provision target search method, provision target display method, provision-target-searching apparatus, provision-target-displaying apparatus, and provision-target-searching system
CN111605416B (zh) * 2020-05-12 2021-12-07 宁波吉利汽车研究开发有限公司 预约充电设置方法、系统及计算机可读取存储介质
WO2022254777A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電器選定システム、充電器選定方法および充電器選定プログラム
CN116985667B (zh) * 2023-09-27 2024-02-13 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 一种基于充电记录的充电桩充电方法以及充电桩服务器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373941B2 (ja) * 2005-02-23 2009-11-25 本田技研工業株式会社 燃料供給所情報配信システム、燃料供給所情報配信サーバおよび燃料供給所情報表示装置
JP5050135B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-17 パイオニア株式会社 検索装置、ナビゲーション装置、情報提供装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体
JP5607427B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-15 株式会社モーション 充電配車管理サーバ及び充電配車管理システム
JP5516550B2 (ja) * 2011-05-09 2014-06-11 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP5459285B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-02 日産自動車株式会社 充電装置
US9446674B2 (en) * 2013-07-15 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to mutual detection and identification of electric vehicle and charging station
JP6235036B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、プログラム、情報処理装置、および予約システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049023A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493097B2 (ja) 充電スポット案内システム
US20230191932A1 (en) Vehicle dispatching system and vehicle dispatching method
EP3521760B1 (en) Route searching apparatus, battery information management apparatus, and program
US9694700B2 (en) Charging management system
US8473135B2 (en) Information and telecommunications system, vehicular device, center device, and method for controlling the system
CN102859324B (zh) 信息提供装置和信息提供方法
CN109155016A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20210339650A1 (en) Vehicle power supply system and vehicle dispatch system
CN109195828A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20140320062A1 (en) Vehicle management system
JP6558151B2 (ja) 充電スポット提案システム
EP4020350A1 (en) Management system, management program, and electric vehicle
CN109153338A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
EP3848868A2 (en) Method and apparatus for recommending charging station
CN111452655A (zh) 管理装置、管理方法及存储介质
JP2016217769A (ja) 情報表示装置、及び、情報表示方法
JP2014155351A (ja) 情報提供システム
JP2015171189A (ja) 充放電管理装置、充放電管理方法及びプログラム
US20220305946A1 (en) Server
JP6913728B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
KR20220049641A (ko) 배터리 충전 완료 시간 예측 방법 및 이를 이용한 배터리 시스템
JP2021191044A (ja) 電力制御システム
WO2020027087A1 (ja) 案内システム、サーバ装置、案内方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2021170868A (ja) 車両用充電制御システム
Sangeetha et al. Remote Electric Vehicle Battery Monitoring & Life Cycle Management System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151