JP6492443B2 - Light emitting element substrate and light emitting device - Google Patents
Light emitting element substrate and light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6492443B2 JP6492443B2 JP2014152901A JP2014152901A JP6492443B2 JP 6492443 B2 JP6492443 B2 JP 6492443B2 JP 2014152901 A JP2014152901 A JP 2014152901A JP 2014152901 A JP2014152901 A JP 2014152901A JP 6492443 B2 JP6492443 B2 JP 6492443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- emitting element
- layer
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 131
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 130
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 114
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 66
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 claims description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 41
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 32
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 16
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 8
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 4
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N (S)-(-)-alpha-terpineol Chemical compound CC1=CC[C@@H](C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N alpha-Terpineol Natural products CC(=C)C1(O)CCC(C)=CC1 OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088601 alpha-terpineol Drugs 0.000 description 1
- -1 and the like Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- KERTUBUCQCSNJU-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);disulfamate Chemical compound [Ni+2].NS([O-])(=O)=O.NS([O-])(=O)=O KERTUBUCQCSNJU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N potassium;gold(1+);dicyanide Chemical compound [K+].[Au+].N#[C-].N#[C-] XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光素子用基板および発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting element substrate and a light emitting device.
近年、発光ダイオード(LED)素子の高輝度、白色化に伴い、携帯電話や大型液晶TVのバックライトなどにLED素子を用いた発光装置が使用されている。このような発光装置については、LED素子の高輝度化により発熱量が増加しており、これによる温度上昇のために必ずしも十分な発光輝度が得られていない。 2. Description of the Related Art In recent years, light emitting devices using LED elements have been used for backlights of mobile phones and large liquid crystal TVs as light emitting diode (LED) elements become brighter and whiter. About such a light-emitting device, the emitted-heat amount is increasing by the high brightness | luminance of an LED element, and sufficient light-emitting luminance is not necessarily acquired for the temperature rise by this.
そこで、発光素子の温度上昇を抑制するために、発光素子用基板を構成する基体を貫通するように放熱体が設けられている。このような放熱体が設けられた発光素子用基板については、基体の容積に対する放熱体の容積の割合が大きくなるにつれて放熱性が向上して発光素子の温度上昇が抑制される。 Therefore, in order to suppress the temperature rise of the light emitting element, a heat radiating body is provided so as to penetrate through the base constituting the light emitting element substrate. About the light emitting element substrate provided with such a heat radiator, heat dissipation improves as the ratio of the volume of the heat radiator to the volume of the base increases, and the temperature rise of the light emitting element is suppressed.
しかし、基体の容積に占める放熱体の容積の割合が大きくなると、焼成により発光素子用基板を製造するときに、基体と放熱体との熱膨張差により、放熱体の周囲の基体が割れやすくなる。このような基体の割れを抑制するために、例えば、基体と放熱体との境界が金属材料からなる被覆層により被覆されている(例えば、特許文献1参照。)。 However, when the ratio of the volume of the heat radiating body to the volume of the base becomes large, when the substrate for a light emitting element is manufactured by firing, the base around the heat radiating body is easily cracked due to the difference in thermal expansion between the base and the heat radiating body . In order to suppress such cracking of the substrate, for example, the boundary between the substrate and the radiator is covered with a coating layer made of a metal material (see, for example, Patent Document 1).
近年、発光素子用基板の放熱性を高めるために基体の容積に占める放熱体の容積の割合が大きくなっており、また発光素子用基板に発光素子を搭載するときの生産性を高めるため温度条件が厳しくなっており、発光素子を搭載するときに放熱体の周囲の基体が割れやすくなっている。このような発光素子を搭載するときの基体の割れは、メッキ時に基体が腐食することが原因と考えられる。すなわち、発光素子用基板には、発光素子を搭載するときの半田の濡れ性を高めるためにメッキが行われている。メッキは、メッキ液に発光素子用基板を浸漬して行われるが、このメッキ液が酸性を有するために発光素子用基板を浸漬したときに基体が腐食する。 In recent years, the ratio of the volume of the heat radiating body to the volume of the base has been increased in order to increase the heat dissipation of the light emitting element substrate, and the temperature condition has been increased to increase the productivity when mounting the light emitting element on the light emitting element substrate. However, when the light emitting element is mounted, the substrate around the heat radiating body is easily broken. Such cracking of the substrate when mounting the light emitting element is considered to be caused by corrosion of the substrate during plating. That is, the light emitting element substrate is plated in order to improve solder wettability when the light emitting element is mounted. Plating is performed by immersing the light emitting element substrate in a plating solution. Since the plating solution is acidic, the substrate corrodes when the light emitting element substrate is immersed.
そして、発光素子用基板に発光素子が搭載されるときには、これらを接合する半田を溶融させるために発光素子用基板が高温に加熱される。この際、基体が腐食していると、基体と放熱体との熱膨張差により、放熱体の周囲の腐食した部分を基点として基体が割れやすくなる。特に、発光素子用基板に発光素子を搭載するときの生産性を高めるために温度条件が厳しい場合、放熱体の周囲の腐食した部分を基点として基体が割れやすくなる。 When the light emitting element is mounted on the light emitting element substrate, the light emitting element substrate is heated to a high temperature in order to melt the solder for joining them. At this time, if the substrate is corroded, the substrate is likely to be cracked based on the corroded portion around the heat sink due to the difference in thermal expansion between the substrate and the heat sink. In particular, when temperature conditions are severe in order to increase productivity when mounting a light-emitting element on a light-emitting element substrate, the base body is likely to be cracked starting from a corroded portion around the radiator.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、メッキによる基体の腐食が抑制され、これにより発光素子を搭載するときの基体の割れが抑制された発光素子用基板の提供を目的としている。また、本発明は、このような発光素子用基板を有する発光装置の提供を目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a substrate for a light-emitting element in which corrosion of the base body due to plating is suppressed, and thereby cracking of the base body when mounting the light-emitting element is suppressed. It is aimed. Another object of the present invention is to provide a light emitting device having such a light emitting element substrate.
本発明の発光素子用基板は、基体と、放熱体と、被覆層と、ガラス層とを備える。放熱体は、基体の少なくとも一方の主面に端部が貫通するように基体の内部に設けられる。被覆層は、放熱体の端面の全体とガラス層の内周部とを被覆する。ガラス層は、基体と放熱体との境界を覆うように上記主面側に設けられている。ガラス層の熱膨張率は、基体の熱膨張率よりも小さい。 The light emitting element substrate of the present invention includes a base, a heat radiator, a coating layer, and a glass layer . Release Netsutai, the end on at least one major surface of the substrate is provided in the interior of substrate so as to penetrate. The coating layer covers the entire end face of the heat radiating body and the inner peripheral portion of the glass layer. The glass layer is provided on the main surface side so as to cover the boundary between the base and the heat radiator. The thermal expansion coefficient of the glass layer is smaller than the thermal expansion coefficient of the substrate.
本発明の発光装置は、発光素子用基板と、発光素子用基板に搭載される発光素子とを有する。発光素子用基板は、基体と、放熱体と、被覆層と、ガラス層とを備える。放熱体は、基体の少なくとも一方の主面に端部が貫通するように基体の内部に設けられる。被覆層は、放熱体の端面の全体とガラス層の内周部とを被覆する。ガラス層は、基体と放熱体との境界を覆うように上記主面側に設けられている。ガラス層の熱膨張率は、基体の熱膨張率よりも小さい。発光素子は、被覆層上で、被覆層と重なるような位置に搭載され、被覆層と略同一の大きさである。放熱体の外縁は、発光素子の外縁よりも内側に位置する。 The light emitting device of the present invention includes a substrate for light-emitting element and a light-emitting element mounted on the substrate for light-emitting element. The light emitting element substrate includes a base, a heat radiator, a coating layer, and a glass layer . Release Netsutai, the end on at least one major surface of the substrate is provided in the interior of substrate so as to penetrate. The coating layer covers the entire end face of the heat radiating body and the inner peripheral portion of the glass layer. The glass layer is provided on the main surface side so as to cover the boundary between the base and the heat radiator. The thermal expansion coefficient of the glass layer is smaller than the thermal expansion coefficient of the substrate. The light emitting element is mounted on the coating layer at a position overlapping the coating layer, and has approximately the same size as the coating layer. The outer edge of the radiator is located inside the outer edge of the light emitting element.
本発明によれば、基体と放熱体との境界を覆うガラス層を有することから、メッキ時の基体の腐食が抑制され、これにより発光素子を搭載するときの基体の割れが抑制される。 According to the present invention, since the glass layer covering the boundary between the substrate and the heat radiating body is provided, corrosion of the substrate during plating is suppressed, and thereby cracking of the substrate when the light emitting element is mounted is suppressed.
以下、発光素子用基板の実施形態について説明する。
図1は、発光素子用基板の第1の実施形態を示す上面図である。図2は、図1に示す発光素子用基板の下面図である。図3は、図1に示す発光素子用基板のAA線矢視断面図である。
Hereinafter, embodiments of the light emitting element substrate will be described.
FIG. 1 is a top view showing a first embodiment of a light emitting element substrate. FIG. 2 is a bottom view of the light-emitting element substrate shown in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the light emitting element substrate shown in FIG.
例えば、図3に示されるように、発光素子用基板10は板状の基体11を有する。基体11は、発光素子が搭載される第1の主面11a、および第1の主面11aの反対側に配置される第2の主面11bを有する。基体11の内部には、放熱体12が設けられている。
For example, as shown in FIG. 3, the light
第1の主面11a側には、基体11と放熱体12との境界を覆うようにガラス層13が設けられている。また、第1の主面11a側には、放熱体12の端面の全体とガラス層13の内周部とを覆うように第1の被覆層14が設けられている。さらに、第1の主面11a側には、配線導体15(図1)が設けられているとともに、第1の被覆層14および配線導体15を囲むように枠体16が設けられている。
On the first
一方、第2の主面11b側には、外部電極17、18が設けられている。また、基体11の内部には、配線導体15と外部電極17とを接続する図示しない貫通導体が設けられている。さらに、放熱体12の途中には、第2の被覆層19が設けられている。
On the other hand,
基体11は、例えば、正方形状の平面形状を有し、第2の主面11b側から順に、第1の基体111、第2の基体112を有する。
The
基体11の厚さは、通常、0.2mm以上0.6mm以下である。また、第1の基体111、第2の基体112の各基体の厚さは、通常、0.1mm以上である。各基体の厚さが0.1mm以上の場合、各基体の製造に用いられるグリーンシートの取り扱いが良好になる。また、各基体の厚さが0.1mm以上の場合、グリーンシートへの放熱体12の形成が容易となる。各基体の厚さは、0.15mm以上がより好ましい。
The thickness of the base |
一方、各基体の厚さは、0.30mm以下が好ましく、0.25mm以下がより好ましい。また、基体11が、第1の基体111と第2の基体112から構成される場合、第1の基体111の厚さと第2の基体112の厚さとの比は、3:7〜7:3の範囲が好ましく、4:6〜6:4の範囲がより好ましく、5:5(即ち、同じ厚さ)が特に好ましい。
On the other hand, the thickness of each substrate is preferably 0.30 mm or less, and more preferably 0.25 mm or less. Further, when the
基体11は、無機絶縁材料からなる。無機絶縁材料としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ガラスセラミックスなどが挙げられる。ガラスセラミックスは、ガラス粉末とセラミックス粉末とを含むガラスセラミックス組成物の焼結体であり、低温同時焼成セラミックス(LTCC)などが挙げられる。
The
これらの中でも、焼成温度が低いことからガラスセラミックスが好ましい。例えば、発光素子用基板10には、光の反射率を高めるために、第1の主面11a側に銀反射膜が形成されることがある。ガラスセラミックスの場合、焼成温度が低いことから、銀反射膜を同時に焼成して形成できるために好ましい。また、ガラスセラミックスは、酸化アルミニウムに比べて加工性が良好であるために好ましい。
Among these, glass ceramics are preferable because the firing temperature is low. For example, a silver reflective film may be formed on the first
放熱体12は、基体11の厚さ方向に延びるように設けられている。このような放熱体12は、例えば、正方形状の断面形状を有する。ここで、厚さ方向とは、第1の主面11aや第2の主面11bに垂直な方向を意味する。また、断面形状とは、厚さ方向に垂直な断面の形状を意味する。
The
放熱体12の第1の主面11a側の端面の外縁は、発光素子の外縁よりも内側に位置していることが好ましい。放熱体12の外縁が発光素子の外縁よりも内側に位置している場合、光利用効率が良好となるために好ましい。
It is preferable that the outer edge of the end surface of the
すなわち、放熱体12の端面を覆うように形成される第1の被覆層14は、通常、基体11の割れを抑制するために放熱体12よりも若干広い範囲に形成されている。そして、第1の被覆層14の表面には、通常、半導体素子を搭載するときの半田の濡れ性を高めるために、ニッケル(Ni)メッキ層および金(Au)メッキ層が順に形成されたNi/Auメッキ層などが形成される。
That is, the
しかし、このようなメッキ層は半導体素子からの光を吸収しやすく、発光素子の外縁よりも放熱体12の外縁が外側に位置していると、当然に発光素子の外縁よりもメッキ層の外縁が外側に位置することとなり、半導体素子からの光を吸収しやすくなる。
However, such a plated layer easily absorbs light from the semiconductor element, and when the outer edge of the
発光素子の外縁よりも放熱体12の外縁が内側に位置している場合、発光素子の外縁よりも第1の被覆層14の外縁を内側に位置させることができ、これにより発光素子の外縁よりもメッキ層の外縁を内側に位置させて、半導体素子からの光の吸収を抑制できる。
When the outer edge of the
図4は、放熱体12の側面の角度θを説明する説明図である。角度θは、側面に段差部を有する放熱体12の場合、基体11の厚さ方向に延びる第1の直線31と、各構成単位121、122における第2の主面11b側の表面と側面との境界により構成される角部を通過する第2の直線32とのなす角度である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the angle θ of the side surface of the
角度θは、20°以上が好ましい。角度θが20°以上の場合、第1の主面11a側の端面の面積に比べて第2の主面11b側の端面の面積が十分に大きくなるために放熱性が良好になる。角度θは、放熱性の観点から、30°以上がより好ましい。角度θは、放熱性の観点からは、70°程度もあれば十分であり、60°以下が好ましい。角度θは、特に45°程度が好ましい。
The angle θ is preferably 20 ° or more. When the angle θ is 20 ° or more, the area of the end surface on the second
放熱体12の構成材料は、熱伝導性の高い金属材料が好ましい。このような金属材料としては、銅、銀、金などを主成分とするものが挙げられる。具体的には、銀、銀と白金、または銀とパラジウムからなる金属が好ましい。なお、第1の構成単位121の構成材料と、第2の構成単位122の構成材料は、同一でもよいし、異なってもよい。なお、基体11の構成材料がガラスセラミックス以外の場合、放熱体12の構成材料は、焼成時の変形などが抑制されることから、タングステン、モリブデンなどの高融点金属が好ましい。
The constituent material of the
ガラス層13は、例えば、第1の主面11a側および第2の主面11b側において基体11と放熱体12との境界を覆うように設けられている。通常、ガラス層13は、放熱体12の周囲に環状に存在する境界を一周するように設けられている。境界を覆うようにガラス層13が設けられることにより、境界付近の基体11へのメッキ液の接触が抑制され、これにより境界付近の基体11の腐食が抑制される。結果として、発光素子を搭載するときの境界付近の基体11の割れが抑制される。
The
ガラス層13は、境界だけでなく、境界付近の基体11も覆うように設けられていることが好ましい。境界付近の基体11も覆うようにガラス層13が設けられていることにより、基体11の腐食が広い範囲において抑制されることから、さらに割れの発生が抑制されやすくなる。
The
なお、通常、ガラス層13の熱伝導率は放熱体12の熱伝導率に比べて低いことから、放熱体12の端面を覆うようにガラス層13が設けられると放熱性が低下する。このため、ガラス層13は、放熱体12の端面を覆わないように設けられることが好ましい。
In general, since the thermal conductivity of the
また、ガラス層13は、第1の主面11a側および第2の主面11b側から選ばれる少なくとも一方の主面側に設けられていればよいが、少なくとも第1の主面11a側に設けられていることが好ましい。
Moreover, the
すなわち、第1の主面11a側については、通常、半導体素子の外縁と第1の被覆層14の外縁とが同じ位置になるか、半導体素子の外縁よりも第1の被覆層14の外縁が内側に位置するように第1の被覆層14が設けられており、第1の被覆層14によっては基体11の広い範囲が覆われておらず、境界付近の基体11が腐食により割れやすくなっている。一方、第2の主面11b側については、外部電極18により基体11の広い範囲が覆われることから、境界付近の基体11の腐食による割れが抑制されやすい。このため、ガラス層13は、少なくとも第1の主面11a側に設けられていることが好ましい。
That is, on the first
境界からガラス層13の外縁までの距離(L1、図3、図5)は50μm以上が好ましい。距離(L1)が50μm以上の場合、ガラス層13により基体11の広い範囲が覆われるために好ましい。距離(L1)は、100μm以上がより好ましく、150μm以上がさらに好ましい。
The distance from the boundary to the outer edge of the glass layer 13 (L 1 , FIGS. 3 and 5) is preferably 50 μm or more. A distance (L 1 ) of 50 μm or more is preferable because a wide range of the
ここで、距離(L1)は、例えば、第1の主面11a側と第2の主面11b側とで放熱体12の端面の面積が異なるために第1の主面11a側と第2の主面11b側とで境界の位置が異なるような場合、それぞれの主面側の境界を基準とすることが好ましい。
Here, the distance (L 1 ) is, for example, the first
例えば、第1の主面11a側の距離(L1)については、第2の基体112と第2の構成単位122との境界から第1の主面11a側のガラス層13の外縁までの距離とする。また、第2の主面11b側の距離(L1)については、第1の基体111と第1の構成単位121との境界から第2の主面11b側のガラス層13の外縁までの距離とする。
For example, the distance (L 1 ) on the first
ガラス層13は、例えば、基体11の第1の主面11aの全体を覆うように設けられてもよい。但し、基体11の第1の主面11aの全体を覆うようにガラス層13が設けられていると、基体11とガラス層13との熱膨張差により発光素子用基板10に反りが発生しやすくなる。このような反りの発生を抑制する観点から、距離(L1)は、800μm以下が好ましく、600μm以下がより好ましく、500μm以下がさらに好ましい。
For example, the
なお、距離(L1)は、基体11と放熱体12との境界およびガラス層13のいずれも四角形状の平面形状を有する場合、境界およびガラス層13の各辺間の距離とする。また、境界およびガラス層13の一方が四角形状以外の平面形状を有する場合、境界とガラス層13の外縁との最短距離を距離(L1)とする。
Note that the distance (L 1 ) is the distance between the boundary and each side of the
ガラス層13は、5μm以上50μm以下の厚みを有することが好ましい。ガラス層13の厚みが5μm以上の場合、基体11と放熱体12との境界の全体にガラス層13がムラなく形成されるために好ましい。ガラス層13の厚さは、7μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。一方、ガラス層13の厚みが50μm以下の場合、基体11とガラス層13との熱膨張差による発光素子用基板10の反りが抑制され、ガラス層13の形成も容易になる。ガラス層13の厚さは、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、20μm以下が特に好ましい。
The
ガラス層13の構成材料は、ガラス材料を含んでいればよいが、メッキ液により腐食されにくく、メッキ液から基体11を有効に保護できることから、ホウケイ酸ガラスを含むことが好ましい。
The constituent material of the
ホウケイ酸ガラスとしては、例えば、酸化物基準のモル%表示で、SiO2の含有量が62%以上84%以下、B2O3の含有量が10%以上25%以下、Al2O3の含有量が0%以上5%以下、Na2OおよびK2Oの合計した含有量が0%以上5%以下、SiO2およびAl2O3の合計した含有量が62%以上84%以下、MgOの含有量が0%以上10%以下、CaO、SrO、およびBaOの合計した含有量が5%以下のホウケイ酸ガラスが好ましい。 As the borosilicate glass, for example, the content of SiO 2 is 62% or more and 84% or less, the content of B 2 O 3 is 10% or more and 25% or less, and Al 2 O 3 is expressed in mol% based on oxide. The content is 0% to 5%, the total content of Na 2 O and K 2 O is 0% to 5%, the total content of SiO 2 and Al 2 O 3 is 62% to 84%, A borosilicate glass having a MgO content of 0% to 10% and a total content of CaO, SrO, and BaO of 5% or less is preferable.
なお、ホウケイ酸ガラスは、必ずしも上記成分のみからなるものに限定されず、所定の効果を有する範囲内で他の成分を含有できる。他の成分を含有する場合、その合計した含有量は10%以下が好ましい。 In addition, borosilicate glass is not necessarily limited to what consists only of the said component, Other components can be contained in the range which has a predetermined effect. When other components are contained, the total content is preferably 10% or less.
また、ガラス層13は、反射率の向上などを目的として、各種のセラミックス粉末を含有できる。セラミックス粉末としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニム、酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。
The
ガラス層13の熱膨張率は、基体11の熱膨張率よりも小さいことが好ましい。ガラス層13の熱膨張率が基体11の熱膨張率よりも小さいと、ガラス層13に圧縮応力が発生することから熱や衝撃が加えられたときに割れにくくなる。
The thermal expansion coefficient of the
第1の被覆層14は、基体11の割れを抑制するために設けられており、ガラス層13と併用することによりさらに基体11の割れを抑制するために設けられている。第1の被覆層14は、基体11の第1の主面11a側に配置されている。第1の被覆層14は、例えば、正方形状の平面形状を有しており、放熱体12の端面の全体を覆うように、また外縁が基体11と放熱体12との境界よりも外側に配置されてガラス層13の内周部を覆うように配置されている。このように、放熱体12とガラス層13とに跨るように、すなわち基体11と放熱体12との境界を跨るようにして第1の被覆層14が配置されることにより、ガラス層13のみが設けられたときよりも基体11の割れが抑制される。
The
境界から第1の被覆層14の外縁までの距離(L2、図3、図5)は、30μm以上が好ましい。距離(L2)が30μm以上の場合、基体11の割れが効果的に抑制される。距離(L2)は、50μm以上がより好ましい。
The distance from the boundary to the outer edge of the first coating layer 14 (L 2 , FIGS. 3 and 5) is preferably 30 μm or more. When the distance (L 2 ) is 30 μm or more, cracking of the
一方、距離(L2)が大きくなると、発光素子を搭載したときに、第1の被覆層14の外縁が発光素子の外縁よりも外側に位置するおそれがあり、この部分において発光素子の光が吸収されるおそれがある。距離(L2)は、300μm以下が好ましく、250μm以下がより好ましい。
On the other hand, when the distance (L 2 ) is increased, the outer edge of the
なお、距離(L2)は、基体11と放熱体12との境界および第1の被覆層14のいずれも四角形状の平面形状を有する場合、境界および第1の被覆層14の各辺間の距離とする。また、境界および第1の被覆層14の一方が四角形状以外の平面形状を有する場合、境界と第1の被覆層14の外縁との最短距離を距離(L2)とする。
Note that the distance (L 2 ) is between the boundary and each side of the
ここで、第1の被覆層14とガラス層13との関係については、第1の被覆層14の外縁よりもガラス層13の外縁が外側に位置していることが好ましい。すなわち、第1の被覆層14については、メッキ層が設けられたときの光の吸収の観点から広い範囲に設けることができないが、ガラス層13については、このような問題がないことから広い範囲に設けることができる。従って、第1の被覆層14よりも広い範囲をガラス層13により覆うことで、第1の被覆層14の周辺の基体11の腐食による割れについても抑制できる。第1の被覆層14とガラス層13とは、距離(L1)と距離(L2)との差(L1−L2)が50μm以上となるように設けられることが好ましく、100μm以上となるように設けられることがより好ましい。
Here, as for the relationship between the
第1の被覆層14の厚さは、基体11の割れを抑制する観点から、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。また、第1の被覆層14の厚さは、熱膨張差による基体11の反りなどを抑制する観点から、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
The thickness of the
第1の被覆層14の構成材料としては、基体11の割れを抑制する効果が高く、かつ熱伝導性が高いことから金属材料が好ましい。このような金属材料としては、銅、銀、金などを主成分とする金属が挙げられる。具体的には、銀、銀と白金、または銀とパラジウムからなる金属が好ましい。
The constituent material of the
第2の被覆層19は、基体11の割れを抑制するために設けられており、ガラス層13や第1の被覆層14と併用することによりさらに基体11の割れを抑制するために設けられている。第2の被覆層19は、例えば、正方形状の断面形状を有しており、第1の構成単位121と第2の構成単位122との間に配置されている。また、第2の被覆層19は、第1の構成単位121の端面の全体を覆うとともに、外縁が第1の基体111と第1の構成単位121との境界よりも外側となるように配置されている。このように、第1の基体111と第1の構成単位121とに跨るように第2の被覆層19が配置されることにより、第1の主面11aへと進行するような基体11の割れが抑制される。
The
第1の基体111と第1の構成単位121との境界から第2の被覆層19の外縁までの距離(L3、図3、図6)は、0.05mm以上が好ましい。距離(L3)が0.05mm以上の場合、基体11の割れが効果的に抑制される。距離(L3)は、0.10mm以上がより好ましい。
The distance (L 3 , FIG. 3, FIG. 6) from the boundary between the
一方、距離(L3)が大きくなると、第1の基体111と第2の基体112とが剥離しやすくなる。このような剥離を抑制する観点から、距離(L3)は、0.35mm以下が好ましく、0.30mm以下がより好ましい。
On the other hand, when the distance (L 3 ) is increased, the
なお、距離(L3)は、第1の基体111と第2の構成単位121との境界および第2の被覆層19のいずれも四角形状の平面形状を有する場合、境界および第2の被覆層19の各辺間の距離とする。また、境界および第2の被覆層19の一方が四角形状以外の平面形状を有する場合、境界と第2の被覆層19の外縁との最短距離を距離(L3)とする。
Note that the distance (L 3 ) is equal to the boundary and the second coating layer when the boundary between the
第2の被覆層19の厚さは、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。また、第2の被覆層19の厚さは、熱膨張差による基体11の反りなどを抑制する観点から、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
The thickness of the
なお、放熱体12が3以上の構成単位を有する場合、複数の構成単位間の一つに第2の被覆層19が設けられてもよいし、全ての構成単位間に第2の被覆層19が設けられてもよい。また、それぞれの第2の被覆層19が設けられる範囲は、それぞれの第2の主面11b側に接触して配置される構成単位を基準として定める。
In addition, when the
第2の被覆層19の構成材料としては、金属材料、樹脂材料などが挙げられ、基体11の割れを抑制する効果が高く、かつ熱伝導性が高いことから金属材料が好ましい。このような金属材料としては、銅、銀、金などを主成分とする金属が挙げられる。具体的には、銀、銀と白金、または銀とパラジウムからなる金属が好ましい。
Examples of the constituent material of the
また、枠体16、配線導体15、外部電極17、18、図示しない貫通導体は、その形状などに制限はなく、必要に応じて形状などを選択できる。
Further, the shape of the
以上、放熱体12の側面に段差部を有するものについて説明したが、このようなものとしては2つの構成単位を有するものに限られない。放熱体12の構成単位は、3以上でもよい。この場合、第2の被覆層19は、2以上の構成単位間の少なくとも1つの構成単位間に配置されていればよいが、2以上の構成単位全ての構成単位間に第2の被覆層19が配置されることが好ましい。
As described above, the step having the step portion on the side surface of the
次に、発光装置の実施形態について説明する。
図7は、発光装置の第1の実施形態を示す上面図である。また、図8は、図7に示す発光装置のBB線矢視断面図である。
Next, an embodiment of a light emitting device will be described.
FIG. 7 is a top view showing the first embodiment of the light emitting device. FIG. 8 is a cross-sectional view of the light emitting device shown in FIG.
発光装置20は、第1の実施形態の発光素子用基板10を有する。発光素子用基板10には、第1の被覆層14上に発光素子21が搭載される。発光素子21は、1ワイヤータイプの発光素子であり、両主面に電極を有する。発光素子21の一方の電極は、ボンディングワイヤ22により配線導体15に電気的に接続されている。発光素子21の他方の電極は、第1の被覆層14に電気的に接続されている。なお、放熱体12は、放熱部としての機能に加えて、導電部としての機能を有する。
The
枠体16の内部には、発光素子21などを覆うように封止層23が設けられている。封止層23の構成材料としては、発光装置の封止材に一般的に用いられるシリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの封止材が特に制限なく用いられる。
A
次に、発光素子用基板の第2の実施形態について説明する。
図9は、第2の実施形態の発光素子用基板を示す上面図である。また、図10は、図9に示す発光素子用基板のCC線矢視断面図である。
Next, a second embodiment of the light emitting element substrate will be described.
FIG. 9 is a top view showing the light emitting element substrate of the second embodiment. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line CC of the light emitting element substrate shown in FIG.
放熱体12は、側面に段差部を有するものに限られず、側面に傾斜部を有するものでもよい。このように側面に傾斜部を有するものについても、厚さ方向に複数の構成単位を有するものが挙げられ、例えば、第2の主面11b側から順に、第1の構成単位121、および第2の構成単位122を有するものが挙げられる。なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様にして、ガラス層13、第1の被覆層14、第2の被覆層19などが設けられる。
The
また、放熱体12の側面の角度θは、20°以上が好ましい。ここで、角度θは、放熱体12が側面に傾斜部を有する場合、基体11の厚さ方向に延びる第1の直線と、放熱体12の側面を通過する第2の直線とのなす角度である。
Further, the angle θ of the side surface of the
次に、発光素子用基板の製造方法について説明する。
なお、以下では、基体11がガラスセラミックスからなるものを例に挙げて説明する。
Next, the manufacturing method of the light emitting element use substrate is demonstrated.
In the following description, the
発光素子用基板10は、以下の(A)〜(E)の工程を経て製造される。
(A)ガラス粉末とセラミックスフィラーとを含むガラスセラミックス組成物を用いて、グリーンシートを作製する(以下、シート作製工程と記す)。
(B)グリーンシートに放熱体12およびガラス層13などとなる未焼成層を形成する(以下、未焼成層形成工程と記す)。
(C)未焼成層が形成されたグリーンシートを積層する(以下、積層工程と記す)。
(D)積層されたグリーンシートを焼成する(以下、焼成工程と記す)。
The light emitting
(A) A green sheet is produced using a glass ceramic composition containing glass powder and a ceramic filler (hereinafter referred to as a sheet production process).
(B) An unsintered layer to be the
(C) A green sheet on which an unfired layer is formed is stacked (hereinafter referred to as a stacking step).
(D) The laminated green sheets are fired (hereinafter referred to as a firing step).
(A)シート作製工程
ガラス粉末とセラミックス粉末とを含むガラスセラミックス組成物に、バインダー、必要に応じて、可塑剤、分散剤、溶剤などを添加してスラリーを調製する。このスラリーをドクターブレード法などによりシート状に成形し、乾燥させて、グリーンシートを製造する。この際、グリーンシートは、例えば、放熱体12の構成単位の個数に合わせて、複数の種類を製造することが好ましい。なお、それぞれの種類のグリーンシートは、1枚のシートからなる単層構造を有するものでもよいし、2枚以上のシートからなる積層構造を有するものでもよい。
(A) Sheet preparation process A slurry is prepared by adding a binder and, if necessary, a plasticizer, a dispersant, a solvent, etc. to a glass ceramic composition containing glass powder and ceramic powder. This slurry is formed into a sheet by a doctor blade method or the like and dried to produce a green sheet. At this time, it is preferable to manufacture a plurality of types of green sheets in accordance with the number of structural units of the
ガラス粉末は、550℃以上700℃以下のガラス転移点(Tg)を有することが好ましい。ガラス転移点(Tg)が550℃未満の場合、脱脂が困難となるおそれがある。700℃を超える場合、収縮開始温度が高くなり、寸法精度が低下するおそれがある。 The glass powder preferably has a glass transition point (Tg) of 550 ° C. or higher and 700 ° C. or lower. When the glass transition point (Tg) is less than 550 ° C., degreasing may be difficult. When it exceeds 700 degreeC, there exists a possibility that shrinkage start temperature may become high and a dimensional accuracy may fall.
ガラス粉末は、800℃以上930℃以下で焼成したときに結晶が析出することが好ましい。結晶が析出する場合、十分な機械的強度が得られる。さらに、ガラス粉末は、DTA(示差熱分析)により測定される結晶化ピーク温度(Tc)が880℃以下であることが好ましい。結晶化ピーク温度(Tc)が880℃以下の場合、寸法精度が高くなる。 It is preferable that crystals are precipitated when the glass powder is fired at 800 ° C. or higher and 930 ° C. or lower. When crystals are precipitated, sufficient mechanical strength is obtained. Further, the glass powder preferably has a crystallization peak temperature (Tc) measured by DTA (differential thermal analysis) of 880 ° C. or lower. When the crystallization peak temperature (Tc) is 880 ° C. or lower, the dimensional accuracy is increased.
ガラス粉末は、ガラスを溶融法によって製造し、乾式粉砕法または湿式粉砕法により粉砕して得られる。湿式粉砕法の場合、溶媒に水を用いることが好ましい。粉砕は、例えばロールミル、ボールミル、ジェットミルなどの粉砕機が使用できる。 The glass powder is obtained by producing glass by a melting method and pulverizing it by a dry pulverization method or a wet pulverization method. In the case of the wet pulverization method, it is preferable to use water as the solvent. For the pulverization, for example, a pulverizer such as a roll mill, a ball mill, or a jet mill can be used.
セラミックス粉末としては、従来からガラスセラミックスの製造に用いられるものを使用できる。セラミックス粉末としては、例えば酸化アルミニウム粉末、ジルコニア粉末、または酸化アルミニウム粉末とジルコニア粉末との混合物を好適に使用できる。 As ceramic powder, what is conventionally used for manufacture of glass ceramics can be used. As the ceramic powder, for example, aluminum oxide powder, zirconia powder, or a mixture of aluminum oxide powder and zirconia powder can be suitably used.
ガラス粉末とセラミックス粉末とを、配合、混合して、ガラスセラミックス組成物を得ることができる。ガラス粉末とセラミックス粉末との割合は、ガラス粉末が30質量%以上50質量%以下、セラミックス粉末が50質量%以上70質量%以下、が好ましい。ガラスセラミックス組成物には、バインダー、必要に応じて、可塑剤、分散剤、溶剤などを添加してスラリーを調製する。 A glass ceramic composition can be obtained by blending and mixing glass powder and ceramic powder. The ratio of the glass powder to the ceramic powder is preferably 30% by mass to 50% by mass for the glass powder and 50% by mass to 70% by mass for the ceramic powder. A slurry is prepared by adding a binder and, if necessary, a plasticizer, a dispersant, a solvent, and the like to the glass ceramic composition.
バインダーとしては、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂などが挙げられる。可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジルなどが挙げられる。また、溶剤としては、トルエン、キシレン、2−プロパノール、2−ブタノールなどの有機溶剤が挙げられる。 Examples of the binder include polyvinyl butyral and acrylic resin. Examples of the plasticizer include dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, and butyl benzyl phthalate. Examples of the solvent include organic solvents such as toluene, xylene, 2-propanol, and 2-butanol.
スラリーをドクターブレード法などによりシート状に成形し、乾燥させて、グリーンシートとする。グリーンシートは、複数枚が積層されたものでもよい。グリーンシートは、例えば、第1の基体111、第2の基体112、および枠体16となる3種を製造する。
The slurry is formed into a sheet by a doctor blade method or the like and dried to obtain a green sheet. The green sheet may be a laminate of a plurality of sheets. For example, three types of green sheets are used as the
(B)未焼成層形成工程
第1の基体111となるグリーンシートには、孔部を形成した後、この孔部にスクリーン印刷法により導体ペーストを充填して、焼成により第1の構成単位121となる未焼成放熱体層を形成する。また、グリーンシートの表面には、スクリーン印刷法によりガラスペーストを印刷して、焼成によりガラス層13となる未焼成ガラス層を形成する。さらに、スクリーン印刷法により導体ペーストを印刷して、焼成により第2の被覆層19および外部電極17、18となる未焼成導体層を形成する。第2の基体112となるグリーンシートには、孔部を形成した後、この孔部にスクリーン印刷法により導体ペーストを充填して、焼成により第2の構成単位122となる未焼成放熱体層を形成する。
(B) Unfired layer forming step After forming a hole in the green sheet to be the
また、このグリーンシートの表面には、スクリーン印刷法によりガラスペーストを印刷して、焼成によりガラス層13となる未焼成ガラス層を形成する。さらに、スクリーン印刷法により導体ペーストを印刷して、焼成により第1の被覆層14および配線導体15となる未焼成導体層を形成する。
Further, a glass paste is printed on the surface of the green sheet by a screen printing method, and an unfired glass layer that becomes the
枠体16となるグリーンシートには、第1の被覆層14および配線導体15を囲むような大きさの孔部を形成する。
A hole having a size that surrounds the
導体ペーストとしては、例えば、銅、銀、金などを主成分とする金属粉末に、エチルセルロースなどのビヒクル、必要に応じて溶剤などを添加して、ペースト状としたものを使用できる。また、ガラスペーストとしては、例えば、ホウケイ酸ガラスなどのガラス粉末に、エチルセルロースなどのビヒクル、必要に応じて、セラミックス粉末、溶剤などを添加して、ペースト状としたものを使用できる。 As the conductive paste, for example, a paste obtained by adding a vehicle such as ethyl cellulose to a metal powder containing copper, silver, gold or the like as a main component, and a solvent as necessary can be used. As the glass paste, for example, a paste obtained by adding a vehicle such as ethyl cellulose to a glass powder such as borosilicate glass and, if necessary, a ceramic powder, a solvent or the like can be used.
(D)積層工程
未焼成層が形成された各グリーンシートを所定の順序で積層した後、これらを圧着して一体化する。
(D) Lamination process After each green sheet in which the unfired layer is formed is laminated in a predetermined order, these are pressed and integrated.
(E)焼成工程
一体化されたグリーンシートに対して、ガラスセラミックス組成物を焼結させるための焼成を行う。これにより、発光素子用基板10が得られる。なお、必要に応じて、焼成前に、バインダーなどを除去するための脱脂を行ってもよい。
(E) Firing step Firing for sintering the glass ceramic composition is performed on the integrated green sheet. Thereby, the board |
脱脂温度は、500℃以上600℃以下が好ましい。脱脂時間は、1時間以上10時間以下が好ましい。脱脂温度が500℃以上、脱脂時間が1時間以上の場合、バインダーなどの除去が良好となる。脱脂温度が600℃以下、脱脂時間が10時間以下の場合、生産性などが良好となる。 The degreasing temperature is preferably 500 ° C. or higher and 600 ° C. or lower. The degreasing time is preferably 1 hour or more and 10 hours or less. When the degreasing temperature is 500 ° C. or higher and the degreasing time is 1 hour or longer, the removal of the binder and the like is good. When the degreasing temperature is 600 ° C. or less and the degreasing time is 10 hours or less, productivity and the like are good.
焼成温度は、緻密化および生産性を考慮して、800℃以上930℃以下が好ましく、850℃以上900℃以下がより好ましく、860℃以上880℃以下がさらに好ましい。焼成時間は、20分以上60分以下が好ましい。焼成温度が800℃以上の場合、緻密化が良好となる。焼成温度が930℃以下の場合、変形が抑制されるとともに、生産性が良好となる。また、銀を含有する導体ペーストを用いた場合、焼成温度が880℃以下であると、軟化による変形が抑制される。 The baking temperature is preferably 800 ° C. or higher and 930 ° C. or lower, more preferably 850 ° C. or higher and 900 ° C. or lower, and further preferably 860 ° C. or higher and 880 ° C. or lower in consideration of densification and productivity. The firing time is preferably from 20 minutes to 60 minutes. When the firing temperature is 800 ° C. or higher, densification is good. When the firing temperature is 930 ° C. or lower, deformation is suppressed and productivity is improved. Moreover, when the conductor paste containing silver is used, the deformation | transformation by softening is suppressed as a calcination temperature is 880 degrees C or less.
なお、上記製造方法では、ガラスペーストを印刷して未焼成ガラス層を形成する方法について説明したが、未焼成ガラス層を形成する方法は必ずしもガラスペーストを印刷する方法に限られない。例えば、同様のガラス組成を有するホウケイ酸ガラスなどのガラス粉末を用いて未焼成ガラス層となるグリーンシートを製造して、これを第1の基体111や第2の基体112となるグリーンシートに積層して未焼成ガラス層を形成してもよい。
In the above manufacturing method, the method of forming the green glass layer by printing the glass paste has been described. However, the method of forming the green glass layer is not necessarily limited to the method of printing the glass paste. For example, a green sheet serving as an unfired glass layer is manufactured using glass powder such as borosilicate glass having a similar glass composition, and this is laminated on the green sheet serving as the
このような発光素子用基板10には、例えば、発光素子21を接合するための半田の濡れ性を高める目的などから、第1の被覆層14の表面にメッキ層が形成される。メッキ層としては、例えば、第1の被覆層14側から順にニッケル(Ni)メッキ層および金(Au)メッキ層が形成されたNi/Auメッキ層などが挙げられる。
In such a light emitting
メッキ層の形成は、メッキ液に発光素子用基板10を浸漬して行われる。この際、基体11を覆うようにガラス層13が設けられていると、メッキ液の接触による基体11の腐食が抑制され、結果として発光素子21を搭載するときの割れが抑制される。
The formation of the plating layer is performed by immersing the light emitting
なお、メッキにおいては、発光素子21を搭載するときの基体11の割れを抑制するようなメッキ条件を採用することが好ましい。例えば、メッキを行うときの電流密度が高いと基体11が割れやすくなることから、メッキを行うときの電流密度を低くすることが好ましい。さらに、メッキ時間が長くなると基体11が割れやすくなることから、メッキ時間を短くすることが好ましい。
In plating, it is preferable to employ plating conditions that suppress cracking of the
以下、本発明の実施例を説明する。
なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
Examples of the present invention will be described below.
The present invention is not limited to these examples.
[実施例1〜12]
表1に示すように、第1の主面11a側における基体11と放熱体12との境界からガラス層13の外縁までの距離(L1)およびガラス層13の厚みを変更して、図1〜図3に示すような構造を有する評価用基板を作製した。なお、第1の主面11a側のガラス層13の距離(L1)および厚みを除いて、各実施例の評価用基板の構成は同一とした。
[Examples 1 to 12]
As shown in Table 1, the distance (L 1 ) from the boundary between the base 11 and the
評価用基板の詳細は、以下に示す通りである。評価用基板の外形は3mm×3mm、放熱体12の第1の構成単位121の外形は1.2mm×1.2mm、第2の構成単位122の外形は0.8mm×0.8mm、第1の基体111(第1の構成単位121も同様)および第2の基体112(第2の構成単位122も同様)の厚さはそれぞれ0.15mm、枠体16の厚さは0.4mmである。第1の被覆層14の外形は1.0mm×1.0mm、厚さは0.015mmであり、距離(L2)は100μmである。第2の被覆層19の外形は1.4mm×1.4mm、厚さは0.015mmであり、距離(L3)は100μmである。
Details of the evaluation substrate are as follows. The outer shape of the evaluation substrate is 3 mm × 3 mm, the outer shape of the first
また、評価用基板は、以下のようにして製造した。
酸化物基準のモル%表示で、SiO2が60.4%、B2O3が15.6%、Al2O3が6%、CaOが15%、K2Oが1%、Na2Oが2%となるように原料を配合、混合し、この原料混合物を白金ルツボに入れて1600℃で60分間溶融させた後、この溶融状態のガラスを流し出し冷却した。このガラスを酸化アルミニウム製ボールミルにより40時間粉砕してガラス粉末を製造した。なお、粉砕時の溶媒にはエチルアルコールを用いた。
Moreover, the evaluation substrate was manufactured as follows.
In terms of mol% based on oxide, SiO 2 is 60.4%, B 2 O 3 is 15.6%, Al 2 O 3 is 6%, CaO is 15%, K 2 O is 1%, Na 2 O. The raw materials were blended and mixed so as to be 2%. The raw material mixture was put in a platinum crucible and melted at 1600 ° C. for 60 minutes, and then the molten glass was poured out and cooled. This glass was pulverized with an aluminum oxide ball mill for 40 hours to produce a glass powder. In addition, ethyl alcohol was used as a solvent for pulverization.
このガラス粉末が40質量%、酸化アルミニウム粉末(昭和電工社製、商品名:AL−45H)が60質量%となるように配合し、混合することによりガラスセラミックス組成物を製造した。このガラスセラミックス組成物50gに、有機溶剤(トルエン、キシレン、2−プロパノール、2−ブタノールを質量比4:2:2:1で混合したもの)15g、可塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)2.5g、バインダーとしてのポリビニルブチラール(デンカ社製、商品名:PVK#3000K)5g、さらに分散剤(ビックケミー社製、商品名:BYK180)を配合し、混合してスラリーを調製した。 A glass ceramic composition was produced by blending and mixing the glass powder to 40% by mass and aluminum oxide powder (manufactured by Showa Denko KK, trade name: AL-45H) to 60% by mass. 50 g of this glass ceramic composition, 15 g of an organic solvent (toluene, xylene, 2-propanol, 2-butanol mixed at a mass ratio of 4: 2: 2: 1), plasticizer (di-2-ethylhexyl phthalate) 2.5 g of polyvinyl butyral (trade name: PVK # 3000K, manufactured by Denka) as a binder and 5 g of a dispersant (trade name: BYK180, manufactured by Big Chemie) were further blended and mixed to prepare a slurry.
このスラリーをPETフィルム上にドクターブレード法により塗布し、乾燥させて、第1の基体111、第2の基体112、および枠体16となるグリーンシートを製造した。基体11、第1の基体111、第2の基体112の厚さは、このグリーンシートの厚さにより調整した。
This slurry was applied onto a PET film by a doctor blade method and dried to produce green sheets to be the
各グリーンシートには、必要に応じて、孔部の形成を行い、導体ペーストまたはガラスペーストの充填または印刷により、放熱体12、ガラス層13、第1の被覆層14、第2の被覆層19となる未焼成層を形成した。また、ガラス層13の距離(L1)および厚みの調整は、このときの印刷範囲および印刷厚みにより調整した。
In each green sheet, a hole is formed as necessary, and the
なお、導体ペーストは、銀粉末(大研化学工業社製、商品名:S550)、ビヒクルとしてのエチルセルロースを質量比85:15の割合で配合し、固形分が85質量%となるように溶剤としてのαテレピネオールに分散した後、磁器乳鉢中で1時間混練を行い、さらに三本ロールにて3回分散を行って製造した。また、導体ペーストの充填、印刷は、スクリーン印刷により行った。 The conductor paste is silver powder (manufactured by Daiken Chemical Industry Co., Ltd., trade name: S550), ethyl cellulose as a vehicle is blended at a mass ratio of 85:15, and the solid content is 85% by mass as a solvent. And then kneaded for 1 hour in a porcelain mortar, and further dispersed three times with a three-roll mill. The conductor paste was filled and printed by screen printing.
また、ガラスペーストは、ガラス粉末、ビヒクルとしてのエチルセルロースを質量比85:15の割合で配合し、固形分が85質量%となるように溶剤としてのαテレピネオールに分散した後、磁器乳鉢中で1時間混練を行い、さらに三本ロールにて3回分散を行って製造した。また、ガラスペーストの印刷は、スクリーン印刷により行った。 The glass paste is prepared by blending glass powder and ethyl cellulose as a vehicle in a mass ratio of 85:15 and dispersing in α-terpineol as a solvent so that the solid content is 85% by mass, and then in a porcelain mortar. The mixture was kneaded for a period of time and further dispersed three times with three rolls. The glass paste was printed by screen printing.
なお、ガラスペーストに用いたガラス粉末は、酸化物基準のモル%表示で、SiO2が81.6%、B2O3が16.6%、K2Oが1.8%含有されるホウケイ酸ガラスからなる。 The glass powder used for the glass paste is borosilicate containing 81.6% of SiO 2 , 16.6% of B 2 O 3 and 1.8% of K 2 O in terms of mol% based on oxide. Made of acid glass.
未焼成層が形成されたグリーンシートを所定の順序で積層した後、圧着して一体化した。その後、一体化されたグリーンシートに対して、脱脂温度550℃、脱脂時間5時間の脱脂を行った。さらに、脱脂温度870℃、脱脂時間30分間の焼成を行った。これにより、評価用基板を作製した。 The green sheets on which the unfired layer was formed were laminated in a predetermined order, and then pressed and integrated. Thereafter, the integrated green sheet was degreased at a degreasing temperature of 550 ° C. and a degreasing time of 5 hours. Furthermore, baking was performed at a degreasing temperature of 870 ° C. and a degreasing time of 30 minutes. This produced the board | substrate for evaluation.
[比較例1]
ガラス層13および第1の被覆層14を設けないこと以外は、実施例1と同様にして評価用基板を作製した。
[Comparative Example 1]
An evaluation substrate was produced in the same manner as in Example 1 except that the
次に、実施例および比較例の評価用基板について、メッキを行ってメッキ層を形成した。なお、実施例の評価用基板については、第1の被覆層14の表面にメッキ層を形成し、比較例の評価用基板については、放熱体12の表面にメッキ層を形成した。メッキは、ニッケルメッキ液、金メッキ液の順に評価用基板を浸漬して行った。ニッケルメッキ層の厚さは10μm、金メッキ層の厚さは0.3μmである。ニッケルメッキ液としてはスルファミン酸ニッケル水溶液、金メッキ液としてはシアン化金カリウム水溶液を用いた。
Next, plating was performed on the evaluation substrates of Examples and Comparative Examples to form a plating layer. In addition, about the evaluation board | substrate of the Example, the plating layer was formed in the surface of the
その後、実施例および比較例の評価用基板について、メッキ層上に金錫共晶ハンダを用いて外形が1mm×1mmの発光素子21を310℃で60秒加熱して接合した。接合後、光学顕微鏡を用いて、30倍の倍率で評価用基板の表面の割れを観察した。表1に、評価用基板の表面に何らかの割れが発生した割合(割れ発生率)を示す。また、表1に、実施例および比較例の評価用基板について、メッキ層を形成する前の反りの有無を示す。
Then, about the board | substrate for evaluation of an Example and a comparative example, the
表1から明らかなように、ガラス層13および第1の被覆層14を有しない比較例の評価用基板は、発光素子21を接合したときの割れの発生率が高くなることが分かる。一方、ガラス層13および第1の被覆層14を有する実施例の評価用基板は、発光素子21を接合したときの割れの発生率が低くなることが分かる。また、ガラス層13の形成範囲や厚さが一定の範囲内にある場合、特に割れの発生率が低くなるとともに、反りの発生も抑制されることが分かる。
As is clear from Table 1, it can be seen that the evaluation substrate of the comparative example that does not have the
10…発光素子用基板、11…基体、12…放熱体、13…ガラス層、14…第1の被覆層、15…配線導体、16…枠体、17、18…外部電極、19…第2の被覆層、20…発光装置、21…発光素子、22…ボンディングワイヤ、31…第1の直線、32…第2の直線、111…第1の基体、112…第2の基体、121…第1の構成単位、122…第2の構成単位122。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記放熱体の端面の全体と前記ガラス層の内周部とを被覆する被覆層を有し、前記ガラス層の熱膨張率が前記基体の熱膨張率よりも小さいことを特徴とする発光素子用基板。 Provided on the main surface side so as to cover a base, a heat dissipating body provided in the base so that an end thereof penetrates at least one main surface of the base, and a boundary between the base and the heat dissipating body A substrate for a light emitting device having a glass layer,
For a light emitting device, comprising a coating layer that covers the entire end face of the radiator and an inner peripheral portion of the glass layer, wherein the thermal expansion coefficient of the glass layer is smaller than the thermal expansion coefficient of the substrate. substrate.
前記発光素子用基板に搭載される発光素子と
を有する発光装置であって、
前記発光素子は、前記被覆層上で、前記被覆層と重なるような位置に搭載され、前記被覆層と略同一の大きさであり、
前記放熱体の外縁が前記発光素子の外縁よりも内側に位置する発光装置。 A substrate for a light emitting device according to claim 1 ;
A light emitting device having a light emitting element mounted on the light emitting element substrate ,
The light emitting element is mounted on the coating layer at a position overlapping with the coating layer, and is substantially the same size as the coating layer,
A light emitting device in which an outer edge of the heat dissipating body is located inside an outer edge of the light emitting element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014152901A JP6492443B2 (en) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | Light emitting element substrate and light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014152901A JP6492443B2 (en) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | Light emitting element substrate and light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031977A JP2016031977A (en) | 2016-03-07 |
JP6492443B2 true JP6492443B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=55442205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014152901A Active JP6492443B2 (en) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | Light emitting element substrate and light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6492443B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093565A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Kyocera Corp | Wiring board for light emitting element, light emitting device and method for manufacturing it |
JP2006156447A (en) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Wiring board for light emitting element, light emitting device and its manufacturing method |
JP2008159981A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Toray Ind Inc | Ceramic substrate |
JP2008270325A (en) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrostatic discharge protective component and light-emitting diode module using the same |
EP2317571A1 (en) * | 2008-08-21 | 2011-05-04 | Asahi Glass Company, Limited | Light-emitting device |
JP2011176083A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Asahi Glass Co Ltd | Light emitting device |
JP2012253048A (en) * | 2010-02-26 | 2012-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronic device |
US8895998B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-11-25 | Cree, Inc. | Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components and methods |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014152901A patent/JP6492443B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016031977A (en) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640632B2 (en) | Light emitting device | |
JP5742353B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
JPWO2009128354A1 (en) | Light emitting diode package | |
JP5499960B2 (en) | Element substrate, light emitting device | |
WO2012036219A1 (en) | Light-emitting element substrate and light-emitting device | |
JP5862574B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
JP5644771B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
JP2013149637A (en) | Light emitting device and manufacturing method of the same | |
JP2013197236A (en) | Light-emitting device and manufacturing method therefor | |
EP2530749A1 (en) | Substrate for mounting light emitting element, method for producing same, and light emitting device | |
JP2013243256A (en) | Wiring board and manufacturing method of the same | |
JP6098200B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
JP6398996B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
JP6492443B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
WO2013141322A1 (en) | Method for manufacturing substrate for light-emitting element, substrate for light-emitting element, and light-emitting device | |
JP5546390B2 (en) | Light-emitting element mounting substrate and manufacturing method thereof | |
JP2012209310A (en) | Substrate for light-emitting element, and light-emitting device | |
WO2012067204A1 (en) | Substrate for light-emitting element, and light-emitting device | |
JP2012074478A (en) | Substrate for light emitting element, and light emitting device | |
JP2011258866A (en) | Substrate for mounting light emitting element and light emitting device | |
JP5958342B2 (en) | Light emitting element substrate and light emitting device | |
JP2014017375A (en) | Substrate for light emitting element and light emitting device | |
JP2012248593A (en) | Light-emitting element substrate and light-emitting device | |
JP2012039028A (en) | Wiring board and coupling substrate | |
JP2014168053A (en) | Circuit board and electronic apparatus including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6492443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |