JP6492175B2 - バッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法 - Google Patents

バッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492175B2
JP6492175B2 JP2017525572A JP2017525572A JP6492175B2 JP 6492175 B2 JP6492175 B2 JP 6492175B2 JP 2017525572 A JP2017525572 A JP 2017525572A JP 2017525572 A JP2017525572 A JP 2017525572A JP 6492175 B2 JP6492175 B2 JP 6492175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
balancing
racks
voltage balancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516034A (ja
Inventor
ヨンミン・ジョ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018516034A publication Critical patent/JP2018516034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492175B2 publication Critical patent/JP6492175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法に関し、より具体的には、複数のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うことによって、使用可能な全体SOC(State Of Charging)を使用できるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法に関する。
製品群に応じた適用容易性が高く、高いエネルギー密度等の電気的特性を有するバッテリーは蓄電池または二次電池ともいい、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源により駆動する電気車両(Electric Vehicle;EV)、ハイブリッド車両(Hybrid Vehicle;HV)、エネルギー貯蔵システム(Energy Storage System;ESS)及び無停電電源供給装置(Uninterruptible Power Supply;UPS)システム等に普遍的に応用されている。
特に車両用バッテリーの場合、複数のバッテリーが直列回路で構成され、このような複数のバッテリーは、バッテリーセルを含むバッテリーラックの電圧バランシングによって安全性と耐久性、高出力等に影響を受けるため、各々のバッテリーラックの電圧を均一にする必要性がある。このために、バッテリーラックに含まれたバッテリーセルを放電及び充電しつつ各々のバッテリーラックが適切な電圧を有することができるように、バッテリーラック間の電圧バランシングが求められる。
しかし、従来のバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法は、バッテリーラック相互間に電圧値の差が発生する場合、バランシングをための別途の電源供給装置が必要となるので費用的な側面で問題がある。
本発明の目的は、複数のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うことによって、使用可能な全体SOC(State Of Charging)を使用できるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、別途の電源供給装置を用いることなく、バッテリーラック間の電圧バランシングを行うことによって運用費用を節減できるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置は、複数のバッテリーラックの電圧を測定する電圧測定部、測定した前記複数のバッテリーラックの電圧を収集する収集部、及び収集した前記複数のバッテリーラックの電圧に基づいて、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御する制御部を含んで構成される。
前記制御部は、前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も低いバッテリーラックと電圧が二番目に低いバッテリーラックを選択して、前記電圧が二番目に低いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が最も低いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も低いバッテリーラックと前記電圧が二番目に低いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も高いバッテリーラックと電圧が二番目に高いバッテリーラックを選択して、前記電圧が最も高いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が二番目に高いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も高いバッテリーラックと前記電圧が二番目に高いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御してもよい。
前記制御部は、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック及び前記電圧バランシングを行っていないバッテリーラックのうち前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックの電圧と最も近接した電圧値を有するバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御してもよい。
前記制御部は、前記複数のバッテリーラックに対する電圧バランシングを全て行い、高い電圧から電圧バランシングを順次行った第1バッテリーラックグループと低い電圧から電圧バランシングを順次行った第2バッテリーラックグループ間の電圧バランシングを行うように制御してもよい。
前記制御部は、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合に電圧バランシングを開始するように制御してもよい。
本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング方法は、複数のバッテリーラックの電圧を測定するステップ、測定した前記複数のバッテリーラックの電圧を収集するステップ、及び収集した前記複数のバッテリーラックの電圧に基づいて、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップを含んで構成される。
前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も低いバッテリーラックと電圧が二番目に低いバッテリーラックを選択して、前記電圧が二番目に低いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が最も低いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も低いバッテリーラックと前記電圧が二番目に低いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御するステップ、及び前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も高いバッテリーラックと電圧が二番目に高いバッテリーラックを選択して、前記電圧が最も高いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が二番目に高いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も高いバッテリーラックと前記電圧が二番目に高いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御するステップを含んでもよい。
前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック及び前記電圧バランシングを行っていないバッテリーラックのうち前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックの電圧と最も近接した電圧値を有するバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップをさらに含んでもよい。
前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、前記複数のバッテリーラックに対する電圧バランシングを全て行い、高い電圧から電圧バランシングを順次行った第1バッテリーラックグループと低い電圧から電圧バランシングを順次行った第2バッテリーラックグループ間の電圧バランシングを行うステップをさらに含んでもよい。
前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合にバランシングを開始するように制御するステップをさらに含んでもよい。
本発明の一側面によれば、複数のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うことによって、使用可能な全体SOC(State Of Charging)を使用できるという効果がある。
また、バッテリーラック間の電圧バランシングを行うことにあたり、別途の電源供給装置を用いないため、費用的な側面で節減できるという効果が発生する。
本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法が適用される電気車両を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法の高い電圧から電圧バランシングを順次行う第1バッテリーグループを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法の低い電圧から電圧バランシングを順次行う第2バッテリーグループを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法の第1バッテリーグループと第2バッテリーグループの電圧バランシングを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング方法を説明するためのフローチャートである。
本発明を添付図面を参照して詳細に説明すれば以下のとおりである。ここで、繰り返される説明、本発明の要旨を不要に濁す恐れのある公知機能及び構成に関する詳細な説明は省略することにする。本発明の実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。よって、図面での要素の形状及び大きさ等はより明確な説明のために誇張されることがある。
明細書の全体にかけて、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
また、明細書に記載された「...部」という用語は一つ以上の機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアやソフトウェアまたはハードウェア及びソフトウェアの結合で実現されることができる。
以下に記載される電気車両(electric vehicle)は推進力として一つまたはそれ以上の電気モータを含む車両をいう。電気車両を推進するのに用いられるエネルギーは再充電可能なバッテリー及び/又は燃料電池のような電気的ソース(electrical source)を含む。電気車両は内燃機関(combustion engine)をまた一つの動力源として用いるハイブリッド車両であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法が適用される電気車両を概略的に示す図である。
但し、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法は、電気車両の他にも、家庭用及び/又は産業用エネルギー貯蔵システム(Energy Storage System;ESS)や無停電電源供給装置(Uninterruptible Power Supply;UPS)システム等バッテリーが適用される様々な技術分野に応用されることができる。
電気車両1は、バッテリー10、BMS(Battery Management System)20、ECU(Electronic Control Unit)30、インバータ40及びモータ50を含んで構成されることができる。
バッテリー10は、モータ50に駆動力を提供して電気車両1を駆動させる電気エネルギー源である。バッテリー10は、モータ50及び/又は内燃機関(図示せず)の駆動に応じてインバータ40によって充電または放電される。
ここで、バッテリー10の種類は特に限定されず、例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池等で構成されることができる。
また、バッテリー10は、複数の電池セルが直列及び/又は並列に連結されたバッテリーパックで形成されることができる。そして、このようなバッテリーパックが一つ以上備えられてバッテリー10を形成することもできる。
BMS20は、バッテリー10の状態を推定し、推定した状態情報を用いてバッテリー10を管理することができる。例えば、バッテリー10のSOC(State Of Charging)、SOH(State Of Health)、最大入出力電力許容量、出力電圧等バッテリー10の状態情報を推定し管理することができる。そして、このような状態情報を用いてバッテリー10の充電及び放電を制御し、さらにはバッテリー10の交替時期の推定も可能である。
また、BMS20は、後述するバッテリーラック間の電圧バランシング装置(図2の100)を含むことができる。BMS20は、このようなバッテリーラック間の電圧バランシング装置により、複数のバッテリーラック相互間の電圧値の差が所定の設定値以上の場合、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うことによって、バッテリー10の使用可能な全体SOC(State Of Charging)を使用することができる。
ECU30は電気車両1の状態を制御する電子的制御装置である。例えば、アクセラレータ(accelerator)、ブレーキ(break)、速度等の情報に基づいてトルク程度を決定し、モータ50の出力がトルク情報に合うように制御することができる。
また、ECU30は、BMS20によって伝達を受けたバッテリー10のSOH(State Of Health)、SOC(State Of Charging)等の状態情報に基づいてバッテリー10が充電または放電されるようにインバータ40に制御信号を送ることができる。
インバータ40は、ECU30の制御信号に基づいてバッテリー10が充電または放電されるようにする。
モータ50は、バッテリー10の電気エネルギーを用いてECU30から伝達される制御情報(例えば、トルク情報)に基づいて電気車両1を駆動させることができる。
上述した電気車両1はバッテリー10の電気エネルギーを用いて駆動されるため、バッテリーラック間の電圧をバランシングしてSOC(State Of Charging)を使用することが重要である。
よって、以下では、図2〜図6を参照して本発明に係るバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法について説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置100を概略的に示す図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置100は、電圧測定部110、電圧収集部120及び制御部130を含んで構成されることができる。
図2に示されたバッテリーラック間の電圧バランシング装置100は、バッテリーラック11〜Nと連結され、バッテリーラック11〜Nの電圧を測定、収集及び制御することができる。
ここで、バッテリーラック11〜Nは複数のバッテリーセルを含み、これらは直列及び/又は並列に連結されることができる。勿論、このようなバッテリーラック11〜Nが複数で備えられて高出力または高容量のバッテリーを形成することができる。
図2に示されたバッテリーラック間の電圧バランシング装置100は一実施形態によるものであり、その構成要素が図2に示された実施形態に限定されるものではなく、必要により、一部の構成要素が付加、変更または削除されてもよい。
電圧測定部110はバッテリーラック11〜Nの電圧を測定する。例えば、電圧測定部110は、バッテリーラック11〜Nの両端にセンシングラインが連結されてバッテリーラック11〜Nの電圧を測定することができる。
電圧収集部120は、電圧測定部110により測定された複数のバッテリーラック11〜Nの電圧を収集することができる。
制御部130は、電圧収集部120により収集されたバッテリーラック11〜Nの電圧に基づいて、バッテリーラック11〜Nの電圧バランシングを繰り返し行うように制御することができる。これは、後述する図3〜図5に基づいてより具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法の高い電圧から電圧バランシングを順次行う第1バッテリーグループを概略的に示す図である。
図3を参照すれば、制御部130は、バッテリーラック11〜Nのうち、電圧が最も高いバッテリーラック11と電圧が二番目に高いバッテリーラック12を選択して、電圧が最も高いバッテリーラック11は放電させ、放電された電流を用いて電圧が二番目に高いバッテリーラック12を充電させ、電圧が最も高いバッテリーラック11と電圧が二番目に高いバッテリーラック12相互間の電圧バランシングを行うように制御する。
ここで、制御部130は、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック11、12及び電圧バランシングを行っていないバッテリーラックのうち前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック11、12の電圧と最も近接した電圧値を有するバッテリーラック13との電圧バランシングを繰り返し行うように制御する。
例えば、制御部130は、図3において、電圧が最も高い610Vのバッテリーラック11と電圧が二番目に高い600Vのバッテリーラック12相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック11、12の電圧と最も近接した電圧値を有する590Vのバッテリーラック13との電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック11、12、13の電圧と最も近接した電圧値を有する580Vのバッテリーラック14との電圧バランシングを行う形で、電圧バランシングを順次、繰り返し行うように制御する。
図4は、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法の低い電圧から電圧バランシングを順次行う第2バッテリーグループを概略的に示す図である。
図4を参照すれば、制御部130は、バッテリーラック11〜Nのうち、電圧が最も低いバッテリーラックNと電圧が二番目に低いバッテリーラックN−1を選択して、電圧が二番目に低いバッテリーラックN−1は放電させ、放電された電流を用いて電圧が最も低いバッテリーラックNを充電させ、電圧が最も低いバッテリーラックNと電圧が二番目に低いバッテリーラックN−1相互間の電圧バランシングを行うように制御する。
ここで、制御部130は、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックN、N−1及び電圧バランシングを行っていないバッテリーラックのうち前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックN、N−1の電圧と最も近接した電圧値を有するバッテリーラックN−2との電圧バランシングを繰り返し行うように制御する。
例えば、制御部130は、図4において、電圧が最も低い490Vのバッテリーラック34と電圧が二番目に低い500Vのバッテリーラック33相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック33、34の電圧と最も近接した電圧値を有する510Vのバッテリーラック32との電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック32、33、34の電圧と最も近接した電圧値を有する520Vのバッテリーラック31との電圧バランシングを行う形で、電圧バランシングを順次、繰り返し行うように制御する。
図5は、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法の第1バッテリーグループAと第2バッテリーグループBの電圧バランシングを概略的に示す図である。
ここで、制御部130は、第1バッテリーグループAは放電させ、放電された電流を用いて第2バッテリーグループBを充電させ、第1バッテリーグループAと第2バッテリーグループB相互間の電圧バランシングを行うように制御する。
制御部130は、第1バッテリーグループAと第2バッテリーグループB相互間の電圧バランシングを行った後、バッテリーラック間の電圧バランシングを終了する。
図6は、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシング方法を説明するためのフローチャートである。
図6を参照すれば、本発明の一実施形態によるバッテリーラック間の電圧バランシングが開始されれば、先ず、複数のバッテリーラックの電圧を測定する(S210)。例えば、バッテリーラックの両端にセンシングラインが連結されてバッテリーラックの電圧を測定することができる。
次に、測定された複数のバッテリーラックの電圧を収集する(S211)。
仮に、収集された複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧値の差が所定の設定値以上の場合に電圧バランシングを開始するように制御する(S212)。ここで、バッテリーラック相互間の電圧値の差が所定の設定値以内の場合には、バッテリーラック相互間の電圧値の差を判断するステップを繰り返すように制御する。
電圧バランシングを開始すれば、電圧が最も高いバッテリーラックと電圧が二番目に高いバッテリーラックとの電圧バランシングが行われるように制御し(S213)、バランシングしたバッテリーラックと複数のバッテリーラックのうち電圧が三番目に高いバッテリーラックとの電圧バランシングが行われるように制御する(S215)。このようにバッテリーラックの電圧値に応じて電圧バランシングが順次行われるように制御して、複数のバッテリーラックのうち電圧がM番目に高いバッテリーラックまで電圧バランシングが行われるように制御する(S217)。
また、上述したものと同様に、電圧が最も低いバッテリーラックと電圧が二番目に低いバッテリーラックとの電圧バランシングが行われるように制御し(S214)、バランシングしたバッテリーラックと複数のバッテリーラックのうち電圧が三番目に低いバッテリーラックとの電圧バランシングが行われるように制御する(S216)。ここでも、バッテリーラックの電圧値に応じて電圧バランシングが順次行われるように制御して、複数のバッテリーラックのうち電圧がN番目に低いバッテリーラックまで電圧バランシングが行われるように制御する(S218)。
一実施形態において、高い電圧から電圧バランシングを順次行うものと低い電圧から電圧バランシングを順次行うものは同時間に行われることができる。
その後、高い電圧から電圧バランシングを順次行った第1バッテリーラックグループと低い電圧から電圧バランシングを順次行った第2バッテリーラックグループ間の電圧バランシングが行われるように制御し、バッテリーラック間の電圧バランシングを終了する。
このように、本発明に係るバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法は、複数のバッテリーラック相互間の電圧値の差が所定の設定値以上の場合、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うことによって、使用可能な全体SOC(State Of Charging)を使用することができ、別途の電源供給装置を用いないため、費用の側面で節約可能なバッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法を提供することができる。
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で様々な修正及び変形が可能である。よって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであって、このような実施形態によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲によって解釈しなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれると解釈しなければならない。
100 電圧バランシング装置
110 電圧測定部
120 電圧収集部
130 制御部

Claims (10)

  1. 複数のバッテリーラックの電圧を測定する電圧測定部、
    測定した前記複数のバッテリーラックの電圧を収集する収集部、及び
    収集した前記複数のバッテリーラックの電圧に基づいて、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も低いバッテリーラックと電圧が二番目に低いバッテリーラックを選択して、前記電圧が二番目に低いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が最も低いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も低いバッテリーラックと前記電圧が二番目に低いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御する
    ことを特徴とする、バッテリーラック間の電圧バランシング装置。
  2. 前記制御部は
    前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も高いバッテリーラックと電圧が二番目に高いバッテリーラックを選択して、前記電圧が最も高いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が二番目に高いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も高いバッテリーラックと前記電圧が二番目に高いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング装置。
  3. 前記制御部は、
    前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック及び前記電圧バランシングを行っていないバッテリーラックのうち前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックの電圧と最も近接した電圧値を有するバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御することを特徴とする、請求項2に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数のバッテリーラックに対する電圧バランシングを全て行い、高い電圧から電圧バランシングを順次行った第1バッテリーラックグループと低い電圧から電圧バランシングを順次行った第2バッテリーラックグループ間の電圧バランシングを行うように制御することを特徴とする、請求項3に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング装置。
  5. 前記制御部は、
    前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合に電圧バランシングを開始するように制御することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング装置。
  6. 複数のバッテリーラックの電圧を測定するステップ、
    測定した前記複数のバッテリーラックの電圧を収集するステップ、及び
    収集した前記複数のバッテリーラックの電圧に基づいて、前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行い、前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックと電圧バランシングを行っていないバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップを含み、
    前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、
    前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も低いバッテリーラックと電圧が二番目に低いバッテリーラックを選択して、前記電圧が二番目に低いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が最も低いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も低いバッテリーラックと前記電圧が二番目に低いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御するステップを含む
    ことを特徴とする、バッテリーラック間の電圧バランシング方法。
  7. 前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは
    前記複数のバッテリーラックのうち、電圧が最も高いバッテリーラックと電圧が二番目に高いバッテリーラックを選択して、前記電圧が最も高いバッテリーラックは放電させ、放電された電流を用いて前記電圧が二番目に高いバッテリーラックを充電させ、前記電圧が最も高いバッテリーラックと前記電圧が二番目に高いバッテリーラック相互間の電圧バランシングを行うように制御するステップを含むことを特徴とする、請求項6に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング方法。
  8. 前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、
    前記電圧バランシングを行ったバッテリーラック及び前記電圧バランシングを行っていないバッテリーラックのうち前記電圧バランシングを行ったバッテリーラックの電圧と最も近接した電圧値を有するバッテリーラックとの電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング方法。
  9. 前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、
    前記複数のバッテリーラックに対する電圧バランシングを全て行い、高い電圧から電圧バランシングを順次行った第1バッテリーラックグループと低い電圧から電圧バランシングを順次行った第2バッテリーラックグループ間の電圧バランシングを行うステップをさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング方法。
  10. 前記電圧バランシングを繰り返し行うように制御するステップは、
    前記複数のバッテリーラックのうち2個のバッテリーラック相互間に電圧値の差が所定の設定値以上の場合にバランシングを開始するように制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載のバッテリーラック間の電圧バランシング方法。
JP2017525572A 2015-12-23 2015-12-23 バッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法 Active JP6492175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2015/014211 WO2017111187A1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 배터리 랙 간 전압 밸런싱 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516034A JP2018516034A (ja) 2018-06-14
JP6492175B2 true JP6492175B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59090565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525572A Active JP6492175B2 (ja) 2015-12-23 2015-12-23 バッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10181733B2 (ja)
EP (1) EP3223387B1 (ja)
JP (1) JP6492175B2 (ja)
CN (1) CN107210609B (ja)
WO (1) WO2017111187A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035891B2 (ja) * 2018-08-03 2022-03-15 株式会社Gsユアサ 検査装置、検査方法
CN117178452A (zh) * 2021-02-12 2023-12-05 斯塔布尔能源有限责任公司 故障保险电池存储系统
CN113370840B (zh) * 2021-06-23 2022-07-01 深圳市誉娇诚科技有限公司 一种自适应不同低速电动车电压等级的充电控制算法
CN114407715B (zh) * 2022-01-20 2023-06-30 株洲中车特种装备科技有限公司 一种轨道车辆储能系统充电方法
WO2023215526A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Zero Nox, Inc. Modularization and power management of battery modules

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166113A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Enakkusu Kk リチュームイオン電池パックのバランス方法及びその装置
JP2007020368A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Komatsu Ltd 蓄電素子の電圧均等化装置および方法
CN101017986B (zh) * 2006-12-29 2010-05-19 哈尔滨工业大学 动力电池组充放电过程中单体电池电压均衡器
JP4587233B2 (ja) * 2007-10-23 2010-11-24 本田技研工業株式会社 放電制御装置
KR100966732B1 (ko) 2008-02-28 2010-06-29 쌍용자동차 주식회사 배터리 시스템의 배터리 균등 충전장치 및 그 방법
JP2010093980A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Daimler Ag 車両の電源装置
CN102035010B (zh) * 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
JP5440315B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-12 株式会社Ihi バッテリモジュール、及び、該バッテリモジュールを用いたモジュール電圧バランス方法
WO2012049963A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 蓄電池を含む電源システム
EP2706642A4 (en) * 2011-07-12 2014-06-18 Sanyo Electric Co CONTROL SYSTEM FOR A BATTERY ARRANGEMENT
KR101243493B1 (ko) 2011-09-02 2013-03-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 제어 시스템 및 이를 이용한 충방전 방법
JP5918961B2 (ja) 2011-10-07 2016-05-18 株式会社ケーヒン セルバランス制御装置
JP5126403B1 (ja) 2011-10-31 2013-01-23 株式会社豊田自動織機 充放電制御装置
JP5987512B2 (ja) 2012-07-10 2016-09-07 三菱自動車工業株式会社 車両の電池制御装置
EP2696465B1 (en) * 2012-08-09 2016-12-21 Samsung SDI Co., Ltd. Battery management system and cell balancing method
JP2014093925A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
JP2014147167A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Industries Corp セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
KR102201102B1 (ko) * 2013-03-15 2021-01-12 디자인 플럭스 테크놀로지스, 엘엘씨 동적으로 재구성가능한 에너지 스토리지 장치를 생성하기 위한 방법 및 장치
KR20140122520A (ko) 2013-04-10 2014-10-20 주식회사 레보 전압차를 이용한 밸런싱 장치 및 방법
KR101494081B1 (ko) 2013-05-31 2015-02-16 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 퍼지 알고리즘을 이용한 배터리 전압 밸런싱 장치
KR101592200B1 (ko) * 2013-08-28 2016-02-05 주식회사 엘지화학 랙을 포함하는 전지팩의 랙 전압 밸런싱 방법
CN203562806U (zh) * 2013-11-12 2014-04-23 安徽安凯汽车股份有限公司 一种电动汽车低压电池充电系统
KR101632694B1 (ko) * 2014-01-28 2016-06-22 주식회사 엘지화학 배터리 셀 전압 밸런싱 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373511A1 (en) 2017-12-28
US10181733B2 (en) 2019-01-15
JP2018516034A (ja) 2018-06-14
CN107210609B (zh) 2020-02-28
WO2017111187A1 (ko) 2017-06-29
EP3223387A4 (en) 2018-06-27
CN107210609A (zh) 2017-09-26
EP3223387B1 (en) 2019-04-03
EP3223387A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492175B2 (ja) バッテリーラック間の電圧バランシング装置及び方法
EP2762907B1 (en) Apparatus and method for estimating state of charge of battery
JP5916024B2 (ja) バッテリー残容量推定装置および方法
EP2930811B1 (en) Apparatus, system and method for preventing damage to battery rack by means of voltage measurement
WO2013115585A1 (ko) 배터리의 수명 예측 방법 및 장치, 이를 이용한 배터리 관리 시스템
CN107852002B (zh) 用于平衡电池组的方法和系统
KR101498760B1 (ko) 배터리 잔존 용량 추정 장치 및 방법, 이를 이용한 배터리 관리 시스템
JP6296621B2 (ja) バッテリーパックのフリーチャージ抵抗算出装置および方法
CN105051552A (zh) 电压传感器的故障检测装置
CN109435766B (zh) 电池均衡方法、系统、车辆、存储介质及电子设备
CN103534897A (zh) 电池控制装置
Zhang et al. Estimation of real-time peak power capability of a traction battery pack used in an HEV
KR101741303B1 (ko) 배터리 랙 간 전압 밸런싱 장치 및 방법
KR101602530B1 (ko) 배터리 팩 누설 진단 방법 및 장치
Qi et al. A control strategy for dynamic balancing of lithium iron phosphate battery based on the performance of cell voltage
CN104135044B (zh) 一种电池储能系统充放电电流限制方法
CN109428356B (zh) 电池均衡方法、系统、车辆、存储介质及电子设备
Wager et al. Battery cell balance of electric vehicles under fast-DC charging
CN110015129B (zh) 电池均衡方法、系统、车辆、存储介质及电子设备
JP2002008734A (ja) 電池電圧検出方法及び電池電圧検出装置
Sivakumar et al. An investigation on influence of battery materials for efficient lithium-ion battery pack design
Satapathy et al. A Comprehensive Study on Battery Management System and Dynamic Analysis of Lithium Polymer Battery
CN116830357A (zh) 电池状态检测方法、车辆设备和计算机可读存储介质
KR20150118616A (ko) 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250