JP6491679B2 - Gabaa受容体活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体 - Google Patents

Gabaa受容体活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6491679B2
JP6491679B2 JP2016572302A JP2016572302A JP6491679B2 JP 6491679 B2 JP6491679 B2 JP 6491679B2 JP 2016572302 A JP2016572302 A JP 2016572302A JP 2016572302 A JP2016572302 A JP 2016572302A JP 6491679 B2 JP6491679 B2 JP 6491679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
mmol
pain
imidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517538A (ja
JP2017517538A5 (ja
Inventor
マッケンジー オーウェン ロバート
マッケンジー オーウェン ロバート
キャメロン プライド デビッド
キャメロン プライド デビッド
三舟 竹内
三舟 竹内
アン ルイーズ ワトソン クリスティーヌ
アン ルイーズ ワトソン クリスティーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2017517538A publication Critical patent/JP2017517538A/ja
Publication of JP2017517538A5 publication Critical patent/JP2017517538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491679B2 publication Critical patent/JP6491679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、イミダゾピリダジン誘導体に関する。より詳細には、本発明は、4−(ビフェニル−3−イル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン誘導体に関する。本発明のイミダゾピリダジン誘導体は、GABA受容体の活性をモジュレートする。これらは、疼痛を含めた多くの状態の処置において有用である。
ガンマ−アミノ酪酸(GABA)は、主要な抑制性神経伝達物質として同定されており、GABA作動性神経伝達をモジュレートする薬剤は、てんかん、不安およびうつ病などの状態の処置において広く使用されている。GABA受容体の2つのファミリーが記載されており、GABAおよびGABAと呼ばれている。
GABA受容体は、リガンド開口型イオンチャネルスーパーファミリーのメンバーである。機能性受容体は、一般に、いくつかのサブユニットを含む。6種のアルファサブユニット(α1〜6)、3種のベータサブユニット(β1〜3)、3種のガンマサブユニット(γ1〜3)、ならびにデルタ、イプシロン、パイおよびシータサブユニット(δ、ε、π、θ)を含めた少なくとも16種のそのようなサブユニットが特徴づけられている。多くのGABA受容体は、2種のアルファ、2種のベータおよび1種のガンマサブユニットから構成される。いくつかの薬物結合部位が記載されている。これらには、内在性リガンド(GABA)のための結合部位およびアロステリック結合部位が含まれる。アロステリック結合部位において結合する薬物は、応答性を増大させる陽性アロステリックモジュレーター、受容体応答性を低下させる陰性アロステリックモジュレーター、または中性であり得、この中性という用語は、その受容体の活性をモジュレートすることなくアロステリック結合部位に結合する化合物を指す。最近の証拠により、αまたはαサブユニットのいずれかを含むGABA受容体(本明細書では、GABAα2/3受容体と呼ばれる)は、ある種の疼痛状態に関係し得ること、およびこれらの受容体の陽性アロステリックモジュレーターは、有用な鎮痛薬であり得ることが示唆されている(Mirza,N.R.およびMunro,G.、Drug News and Perspectives、2010、23(6)、351〜360)。
4−(ビフェニル−3−イル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン誘導体は、GABAα2/3受容体と相互作用を有するとは報告されていない。国際特許出願PCT/GB01/04948(WO2002/038568として公開)およびPCT/GB02/03114(WO2003/008418として公開)は、α、αおよび/またはαサブユニットについて親和性を有する7−フェニルイミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン誘導体を開示している。国際特許出願PCT/US99/14935(WO2000/001697として公開)は、特に、副腎皮質刺激ホルモン放出因子アンタゴニストである4−フェニル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン誘導体を開示している。
GABA受容体と相互作用する新たな化合物、特に、ベンゾジアゼピンなどの現在利用可能なGABAモジュレーターに随伴する嗜眠などの有害事象の原因となる傾向が低い化合物の発見には、継続して関心が持たれている。これらの有害作用は、αサブユニット含有受容体のモジュレーションの結果であり、したがって、好ましい化合物は、陽性アロステリックモジュレーターとして良好な有効性でα2/3サブユニット含有受容体について高い親和性を有する一方で、他のαサブユニットを有する受容体、特に、αサブユニット含有受容体では低い有効性を有すると考えられる。
加えて、これらの薬物候補は、次の特性のうちの1つまたは複数を有するべきである:胃腸管から十分に吸収されること;代謝的に安定であること;とりわけ、形成される任意の代謝産物の毒性またはアレルゲン性に関して、良好な代謝プロファイルを有すること;またはその活性プロファイルをなお保持しつつ、好ましい薬物動態特性を有すること。これらは、非毒性であり、ほとんど副作用を示さないものであるべきである。理想的な薬物候補は、安定で、非吸湿性で、かつ容易に製剤化される物理的形態で存在すべきである。
第1の態様では、本発明は、式(I)の化合物
Figure 0006491679
[式中、
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され、
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され、かつRは、Hであるか、または
およびRは一緒に、−CH−であり、
は、H、FおよびOCHから選択され、
は、HおよびFから選択され、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよびメチル置換(C〜C)シクロアルキルから選択され、
環Bは、環Aに3、4および5位のいずれか1つで結合しており;
は、環Aに2、3、4および5位のいずれか1つで結合しており、
ただし、Rおよび環Bの両方が、環Aに同じ位置で結合することはできないことを条件とする]
または薬学的に許容できるその塩を提供する。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容できる塩を、本明細書では、「本発明の化合物」と呼ぶ。上記の定義を、本明細書では、この態様の実施形態E1と呼ぶ。本発明のこの態様のさらなる実施形態を、以下に詳細に記載する。
別の態様では、本発明は、医薬として使用するための、上記のとおりの、または好ましい実施形態のいずれか1つにおける式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩を提供する。この態様による一実施形態では、式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩は、疼痛の処置において使用するためのものである。
別の態様では、本発明は、上記のとおりの、または好ましい実施形態のいずれか1つにおける式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の上記のとおりの、または好ましい実施形態のいずれか1つにおける式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩を、そのような処置を必要とする個体に投与することを含む、疼痛を処置する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、疼痛を処置するための医薬を製造するための、上記のとおりの、または好ましい実施形態のいずれか1つにおける式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、疼痛を処置するための、上記のとおりの、または好ましい実施形態のいずれか1つにおける式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、上記のとおりの、または好ましい実施形態のいずれか1つにおける式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩と、第2の薬学的活性薬剤とを含む組み合わせを提供する。
必要な数の炭素原子を含有するアルキル基は、非分枝または分枝であってよい。(C〜C)アルキルには、メチル、エチル、n−プロピル(1−プロピル)およびイソプロピル(2−プロピル、1−メチルエチル)、n−ブチル(1−ブチル)、sec−ブチル(2−ブチル、1−メチルプロピル)、イソブチル(2−メチルプロピル)、およびtert−ブチル(1,1−ジメチルエチル)が含まれる。
(C〜C)シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルが含まれる。メチル置換(C〜C)シクロアルキルには、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、1−メチルシクロブチル、2−メチルシクロブチル、3−メチルシクロブチル、1−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、および3−メチルシクロペンチルが含まれる。
およびRが一緒に−CH−である式(I)の化合物では、式(I)の化合物は、式(II)のラクタムであることは理解されるであろう。式(II)のラクタムは、式(I)の化合物の範囲内の亜属を表す。
Figure 0006491679
本発明の化合物のさらなる具体的な実施形態は、次のとおりである。
実施形態E2では、式(I)による、環Bが環Aに4位で結合している実施形態E1による化合物
Figure 0006491679
[式中、
、R、R、R、RおよびRは、実施形態E1において定義したとおりであり、
は、環Aに2、3および5位のいずれか1つで結合している]
または薬学的に許容できるその塩を提供する。
およびRが一緒に−CH−である式(I)の化合物では、式(I)の化合物は、式(II)のラクタムであることが理解されるであろう。式(II)のラクタムは、式(I)の化合物の範囲内の亜属を表す。
Figure 0006491679
実施形態E3では、式(I)による、環Bが環Aに3位で結合している実施形態E1による化合物
Figure 0006491679
[式中、
、R、R、R、RおよびRは、実施形態E1において定義したとおりであり、
は、環Aに2、4および5位のいずれか1つで結合している]
または薬学的に許容できるその塩を提供する。
およびRが一緒に−CH−である式(I)の化合物では、式(I)の化合物は、式(II)のラクタムであることが理解されるであろう。式(II)のラクタムは、式(I)の化合物の範囲内の亜属を表す。
Figure 0006491679
実施形態E4では、RがHおよびOCHから選択される実施形態E1、E2もしくはE3のいずれか1つによる化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する。
実施形態E5では、RがFである実施形態E1、E2、E3もしくはE4のいずれか1つによる化合物、または薬学的に許容できるその塩を提供する。
好ましい本発明の化合物には、
5−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロ−フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
5−[2−フルオロ−5−(7−イソプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
5−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロ−フェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボキサミド、
6−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロ−フェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、および
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−5,2’−ジフルオロ−N−メチル−ビフェニル−3−カルボキサミド
ならびに薬学的に許容できるその塩が含まれる。
ある種の式(I)の化合物は、1個または複数の不斉中心を含み、したがって、鏡像異性体およびジアステレオ異性体などの光学異性体として存在し得る。すべてのそのような異性体およびその混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書において下記では、本発明の化合物に対する言及にはすべて、下記でより詳細に論じるとおり、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物、もしくは多成分複合体、または式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩の薬学的に許容できる溶媒和物もしくは多成分複合体が含まれる。
好ましい本発明の化合物は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノホ酸塩(xinofoate)が含まれる。
酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩を形成することもできる。
上述の塩には、対イオンが光学的に活性であるもの、例えば、d−乳酸塩もしくはl−リシン、またはラセミ体、例えばdl−酒石酸塩もしくはdl−アルギニンが含まれることを、当業者は認識している。
適切な塩についての総説に関しては、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection, and Use」(Wiley−VCH、Weinheim、独国、2002)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、以下の3種の方法のうちの1種または複数により調製することができる:
(i)式(I)の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる方法;
(ii)所望の酸または塩基を使用して、式(I)の化合物の適切な前駆体から、酸または塩基に不安定な保護基を除去することによる方法;または
(iii)適切な酸もしくは塩基と反応させることにより、または適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物のある塩を別の塩に変換することによる方法。
3種の反応はすべて典型的には、溶液中で実施される。その結果生じた塩を沈殿させ、濾過により収集することができるか、または溶媒を蒸発させることにより回収することができる。その結果生じた塩におけるイオン化の程度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで様々であってよい。
式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩は、非溶媒和形態および溶媒和形態の両方で存在し得る。用語「溶媒和物」を本明細書では、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩と、1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えば、エタノールとを含む分子複合体を記載するために使用している。用語「水和物」は、前記の溶媒が水である場合に使用している。本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されていてよいもの、例えば、DO、d−アセトンおよびd−DMSOが含まれる。
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立部位(isolated site)水和物、チャネル水和物、または金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。参照により本明細書に援用されるK.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995)を参照されたい。孤立部位水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、互いの直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は格子チャネル内に存在し、そこで他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は金属イオンに結合している。
溶媒または水が緊密に結合していると、複合体は、湿度とは関係なく、十分に定義される化学量論組成を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含有率は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論組成が標準となる。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶質までの範囲の連続した固体状態で存在し得る。用語「非晶質」は、物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示し得る状態を指す。典型的には、このような物質は、特有のX線回折図を示さず、固体の特性を示しながらも、より形式的には液体として記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、典型的には二次の状態変化により特徴づけられる(「ガラス遷移」)。用語「結晶質」は、物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折図を示す固相を指す。このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、典型的には一次の相変化により特徴づけられる(「融点」)。
薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論的量または非化学量論的量で存在している式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩の多成分複合体(塩および溶媒和物以外)も、本発明の範囲内に含まれる。このタイプの複合体には、クラスレート(薬物−ホスト包接複合体)および共結晶が含まれる。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して共に結合している中性分子成分同士の結晶複合体と定義されるが、中性分子と塩との複合体でもあり得る。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化、または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。参照により本明細書に組み込まれるO.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004)を参照されたい。多成分複合体の一般的総説については、参照により本明細書に組み込まれるHaleblianによるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288(1975年8月)を参照されたい。
本発明の化合物は、適切な条件に置いた場合に、中間状態(中間相または液晶)でも存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融体または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または別の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する可能性のある化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン性極性ヘッド基(−COONa、−COO、または−SO Naなど)または非イオン性極性ヘッド基(−N(CHなど)を持つ分子からなる。さらなる情報については、参照により本明細書に組み込まれるN.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、第4版(Edward Arnold、1970)を参照されたい。
本発明の化合物はプロドラッグとして投与することができる。例えば、それ自体は薬理活性をほとんど、または全く有さなくてもよい式(I)の化合物のある種の誘導体は、体内または体表面に投与されると、例えば加水分解による切断により変換されて、所望の活性を有する式(I)の化合物になり得る。そのような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T HiguchiおよびW Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E B Roche編、American Pharmaceutical Association)において見出すことができる。
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、H Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載されているとおりの「プロ部分」として当業者に知られているある種の部分に置き代えることにより、プロドラッグを製造することができる。
プロドラッグの例には、二水素またはジアルキル(例えば、ジ−tert−ブチル)ホスファートプロドラッグなどのホスファートプロドラッグが含まれる。上述の例による代替基のさらなる例および他のプロドラッグ種の例は、上述の参考文献において見出すことができる。
式(I)の化合物の代謝産物、すなわち、薬物を投与するとin vivoで形成される化合物も本発明の範囲内に含まれる。本発明による代謝産物のいくつかの例には、式(I)の化合物がフェニル(Ph)部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph>−PhOH)が含まれる。
1個または複数の不斉炭素原子を含有する本発明の化合物は、2種以上の立体異性体として存在し得る。本発明の化合物の立体異性体およびその1種または複数の混合物のすべてが、本発明の範囲内に含まれる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための従来の技法には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有する場合には、1−フェニルエチルアミンもしくは酒石酸などの塩基もしくは酸と反応させることができる。その結果生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により、対応する純粋な鏡像異性体(複数可)に変換することもできる。
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを不斉樹脂上で、炭化水素、典型的には、イソプロパノール0〜50体積%、典型的には2〜20体積%、およびアルキルアミン0〜5体積%、典型的にはジエチルアミン0.1体積%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に濃縮された形態で得ることができる。溶離液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。
立体異性体の混合物は、当業者に知られている従来の技法により分離することができる;例えば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、New York、1994)を参照されたい。
そのラセミ体およびラセミ混合物(コングロメレート)を含めた本発明の化合物の結晶形すべてが、本発明の範囲に含まれる。立体異性体のコングロメレートも、本明細書において直前に記載した従来の技法により分離することができる。
1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、天然において優勢な原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置き換えられている薬学的に許容できる同位体標識された本発明の化合物のすべてが、本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物中に含まれるために適している同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリン、ならびに35Sなどの硫黄の同位体が含まれる。
ある種の同位体標識された本発明の化合物、例えば、放射性同位体を導入されているものは、薬物および/または基質の組織分布研究において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちHおよび炭素−14、すなわち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。ジュウテリウム、すなわちHなどの同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増大または投薬量要求の低減から生じるある種の治療的利点をもたらし得るので、場合によっては好ましいことがある。11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用であり得る。
当業者に知られている従来の技法により、または以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製例に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された式(I)の化合物を一般に調製することができる。
本明細書において下記で定義するとおりの中間体化合物、式(I)の化合物について本明細書において上記で定義したとおりのその塩、溶媒和物、および複合体のすべて、ならびにその塩の溶媒和物および複合体のすべても、本発明の範囲内である。本発明は、上述の種類の多形およびその晶癖のすべてを包含する。
本発明の化合物は、類似の構造の化合物を調製するために当技術分野で知られている任意の方法により調製することができる。特に、本発明の化合物は、下記のスキームを参照して記載する手順により、または実施例に記載する具体的な方法により、またはどちらかに類似のプロセスにより調製することができる。
当業者であれば、以下のスキームにおいて記載する実験条件は、示している変換を行うために適した条件の実例であり、式(I)の化合物を調製するために、使用する正確な条件を変えることが必要であるか、または望ましいこともあることを認識する。さらに、所望の本発明の化合物を得るために、スキームに記載されている順序とは異なる順序で変換を実施するか、または変換の1つもしくは複数を変更することが必要であるか、または望ましいことがあることを認識する。
加えて、当業者であれば、本発明の化合物を合成する任意の段階で、1個または複数の不安定な基を保護して、望ましくない副反応を防ぐことが必要であるか、望ましいことがあることを認識する。特に、アミノ基またはカルボン酸基を保護することが必要であるか、望ましいことがある。本発明の化合物の調製において使用される保護基は、従来の手法で使用することができる。例えば、参照により本明細書に援用されるTheodora W GreeneおよびPeter G M Wutsによる「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999)、特に第7章(「Protection for the Amino Group」)および第5章(「Protection for the Carboxyl Group」)に記載されている方法(そのような基を脱離するための方法も記載されている)を参照されたい。
式(I)のイミダゾピリダジン誘導体はすべて、下記に表す一般方法において記載する手順により、またはその常套的な改変により調製することができる。本発明はまた、本明細書において使用する任意の新規の中間体に加えて、式(I)のイミダゾピリダジン誘導体を調製するためのこれらのプロセスの任意の1種または複数を包含する。
第1のプロセスによれば、式(I)の化合物は、式(IV)および(VI)の化合物から、スキーム1により図示されているとおりに調製することができる。
Figure 0006491679
[式中、Xは、Cl、Br、Iであり、Mは、ボロン酸またはエステルである]。
式(IV)、(V)および(VI)の化合物は、市販されているか、または当業者であれば、文献または本明細書に記載の調製例に従って合成することができる。
式(I)の化合物は、式(II)の化合物から、プロセスステップ(iii)、式(V)の化合物との鈴木クロスカップリング反応に従って調製することができる。鈴木クロスカップリングを好都合には、適切な触媒、例えば:パラジウムまたはニッケルおよび塩基の存在下で行う。典型的な条件は、ボロン酸またはエステル、パラジウム触媒をホスフィンリガンドと共に、有機溶媒中に、高温において含む。好ましい鈴木条件は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス−(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、または酢酸パラジウムを炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、またはジエチルイソプロピルアミンと共に、ジオキサン、DMF、または2−メチル−2−ブタノール中、水中に、80〜120℃の高温において含む。酢酸パラジウムを使用する場合、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,4,6−トリイソプロピルビフェニルなどのホスフィンリガンドが必要である。
式(II)の化合物は、式(III)の化合物から、プロセスステップ(ii)、オルトギ酸トリエチルとの環化反応に従って調製することができる。好ましい条件は、式(III)の化合物をオルトギ酸トリエチルと共に還流において加熱することを含む。Xがヨードである式(II)の化合物では、ハロゲン交換を、Xがクロロである式(II)の化合物から、反応ステップ(iia)、Finklestein反応に従って、ヨウ化ナトリウムを使用し、ヨウ化水素酸中、70℃において行うことができる。
式(III)の化合物は、式(IV)の化合物から、プロセスステップ(i)、芳香族求核性置換反応に従って調製することができる。典型的な条件は、無溶媒で式(VI)のアミンを120〜150℃において12〜48時間にわたって加熱することを含む。
第2のプロセスによれば、式(I)の化合物は、式(VII)および(VIII)の化合物から、スキーム2により図示されているとおり調製することができる。
Figure 0006491679
[式中、Xは、Cl、Br、Iであり、Mは、ボロン酸またはエステルである]。
式(VII)の化合物は、市販されているか、または当業者であれば、スキーム6において提示する方法または、本明細書に記載の文献もしくは調製例に従って合成することができる。
式(VIII)の化合物を、スキーム5において記載する。
式(I)の化合物は、式(VIII)の化合物から、プロセスステップ(iii)、スキーム1に記載のとおりの式(VII)の化合物との鈴木カップリング反応に従って調製することができる。
第3のプロセスによれば、式(I)の化合物は、式(X)および(IX)の化合物から、スキーム3により図示されているとおりに調製することができる。
Figure 0006491679
[式中、Xは、Cl、Br、Iであり、Mは、ボロン酸またはエステルである]。
式(IX)の化合物は、市販されているか、または当業者であれば、スキーム7において提示されている方法または、本明細書に記載の文献もしくは調製例に従って合成することができる。
式(X)の化合物を、スキーム5において記載する。
式(I)の化合物は、式(X)の化合物から、プロセスステップ(iii)、式(IX)の化合物との鈴木カップリング反応に従って、スキーム1において記載のとおりに調製することができる。
第4のプロセスによれば、式(I)の化合物は、式(X)および(XIII)の化合物から、スキーム4により図示されているとおりに調製することができる。
Figure 0006491679
[式中、Xは、Cl、Br、Iであり、Mは、ボロン酸またはエステルである]。
式(XIII)および(XIV)の化合物は、市販されているか、または当業者であれば、本明細書に記載の文献もしくは調製例に従って合成することができる。
式(X)の化合物を、スキーム5において記載する。
式(I)の化合物は、式(XII)の化合物から、プロセスステップ(iv)、エステルの直接置換によるアミド結合形成ステップに従って調製することができる。好ましい条件は、式(XII)の化合物を式(XIV)のアミンと共にメタノール中、高温において、Reactivial(商標)内で加熱することを含む。
式(I)の化合物はまた、式(XI)の化合物から、プロセスステップ(v)、アミド結合形成に従って、DIPEAなどの適切な塩基、HATU、HBTUまたはEDCIなどの適切なカップリング剤をHOBtおよび一般式(XIV)の適切なアミンと共に使用して調製することができる。好ましい条件は、EDCIをHOBtおよびNMMと共に、ジオキサン中、室温において含む。別法では、式(I)の化合物は、式(XI)の化合物から、プロセスステップ(vi)、アミド結合形成ステップに従って、酸塩化物中間体を介して調製することができる。典型的な条件は、塩化オキサリルをDCM中に触媒量のDMFと共に、続いて、一般式(XIV)のアミンをDCM中に室温において含む。
式(XI)の化合物は、式(XII)の化合物から、プロセスステップ(vii)、加水分解反応に従って、水酸化ナトリウムまたはリチウムなどの適切な塩基を、水中のTHFまたはジオキサンなどの適切な溶媒組合せ中で使用して調製することができる。好ましい条件は、THFおよび水中のLiOHを室温において含む。
式(XI)の化合物はまた、式(X)および(XIII)の化合物から、プロセスステップ(iii)に従って、加水分解が鈴木反応中に生じるスキーム1に記載のとおりに調製することができる。
式(XII)の化合物は、式(X)および(XIII)の化合物から、スキーム1に記載のとおりのプロセスステップ(iii)に従って調製することができる。
第5のプロセスによれば、式(VIII)および(X)の化合物は、式(II)、(XVI)、または(XVII)の化合物から、スキーム5により図示されているとおりに調製することができる。
Figure 0006491679
[式中、Xは、Cl、Br、Iであり;Mは、ボロン酸、エステルまたはジアザボリンである]。
式(XVI)および(XVII)の化合物は、市販されているか、または当業者であれば、本明細書に記載の文献もしくは調製例に従って合成することができる。
式(II)の化合物は、スキーム1において記載されている。
式(VIII)の化合物は、式(XV)の化合物から、プロセスステップ(viii)、求電子性ハロゲン化反応に従って調製することができる。典型的な条件は、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインまたは1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを濃硫酸中、0℃において含む。
式(X)の化合物は、式(VIII)の化合物から、プロセスステップ(ix)、パラジウム触媒ホウ素化反応に従って調製することができる。典型的な条件は、ビスピナコラトジボロンおよび酢酸カリウムをジオキサン中に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドと共に100℃において含む。
式(VIII)または(X)の化合物はまた、式(II)の化合物から、プロセスステップ(iii)に従って、式(XVII)の化合物を用いて、スキーム1において記載したとおりに調製することができる。
式(XV)の化合物は、式(II)の化合物から、プロセスステップ(iii)に従って、式(XVI)の化合物を用いて、スキーム1において記載したとおりに調製することができる。
Mがジアザボリンである場合、ボロン酸を、適切な有機溶媒の存在下で適切な無機酸を使用することにより露出させることができる。好ましい条件は、THF中の5N HCl水溶液を還流において16時間にわたって含む。
第6のプロセスによれば、式(VII)の化合物(すなわち、RおよびRが一緒に−CH−である式(VII)の化合物)は、式(XX)の化合物から、スキーム6により図示されているとおりに調製することができる。
Figure 0006491679
[式中、Mは、ボロン酸またはエステルであり、X’は、Cl、Br、またはIである]。
式(VII)の化合物は、式(XVIII)の化合物から、熱環化反応であるプロセスステップ(xi)に従って調製することができる。式(XVIII)の化合物を、メタノールまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒中、好ましくは還流において加熱する。
式(XVIII)の化合物は、式(XIX)の化合物から、アミンアルキル化反応であるプロセスステップ(x)に従って調製することができる。式(XIX)の化合物を、メタノールなどの適切な溶媒中のアンモニア(R=H)または第一級アミン(R=アルキル)で処理する。
式(XIX)の化合物は、式(XX)の化合物から、遊離ラジカルハロゲン化反応であるプロセスステップ(ix)に従って調製することができる。好ましい条件は、四塩化炭素などの適切な溶媒中でN−ブロモスクシンイミドおよび過酸化ベンゾイルなどのラジカル開始剤で式(XX)の化合物を処理することを含む。
第7のプロセスによれば、式(IX)の化合物(すなわち、RがHであり、RおよびRが一緒に、−CH−である式(IX)の化合物)は、式(XXIII)の化合物から、スキーム7により図示されているとおりに調製することができる。
Figure 0006491679
式(IX)の化合物は、式(XXI)の化合物から、還元/環化反応であるプロセスステップ(xiv)に従って調製することができる。式(XXI)の化合物を、ラネーニッケル触媒およびアンモニア水溶液の存在下、メタノールなどの適切な溶媒中で水素化する。こうして生じた第一級アミンは、自発的に環化して、式(IX)のラクタムをもたらす。
式(XXI)の化合物は、式(XXII)の化合物から、シアノ化反応であるプロセスステップ(xiii)に従って調製することができる。式(XXII)の化合物をシアン化銅(I)で、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、高温において処理する。
式(XXII)の化合物は、式(XXIII)の化合物から、求電子性ハロゲン化反応であるプロセスステップ(xii)に従って調製することができる。式(XX)の化合物を臭素で、水中の酢酸の混合物などの適切な溶媒中で処理する。
医薬的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶質もしくは非晶質生成物として投与することができるか、または完全な非晶質から完全な結晶質までの範囲の連続する固体状態で存在してよい。これらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、または蒸発乾燥などの方法により、例えば、固体プラグ、粉末、またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することができる。
これらは、単独で、または1種もしくは複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組合せとして)投与することができる。一般に、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる添加剤と共に製剤として投与される。用語「添加剤」は本明細書では、本発明の化合物(複数可)以外の任意の成分を記載するために使用される。添加剤の選択は、特定の投与方式、溶解性および安定性に対する添加剤の作用、ならびに剤形の性質などの要因に大きく左右される。
別の態様では、本発明は、本発明の化合物を1種または複数の薬学的に許容できる添加剤と一緒に含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物を送達するために適した医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に分かるであろう。そのような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995)において見出すことができる。
適切な投与方式には、経口、非経口、局所、吸入/鼻腔内、直腸/膣内、および眼/耳投与が含まれる。
上述の投与方式に適した製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、ターゲット放出、またはプログラム放出が含まれる。
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴ってもよいか、または化合物が口から直接、血流に入る頬側もしくは舌下投与を使用することもできる。経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体製剤、粒子、液体、または粉末を含有するカプセル剤、ロゼンジ剤(液体充填を包含)、咀嚼剤、多粒子剤およびナノ粒子剤、ゲル剤、固溶体剤、リポソーム剤、フィルム剤、オビュール剤(ovule)、噴霧剤、液体製剤ならびに頬側/粘膜付着性貼付剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。そのような製剤は、軟カプセル剤または硬カプセル剤中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切なオイル、ならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤はまた、固体、例えばサシェからの再構成により調製することもできる。
本発明の化合物はまた、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986(2001)に記載されているものなどの急速溶解、急速分解剤形で使用することができる。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的には剤形の5重量%〜60重量%を構成していてよい。薬物に加えて、錠剤は一般に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが含まれる。一般に、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を構成している。
結合剤を一般に使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してよい。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤、ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を場合によって含んでよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%〜5重量%を構成し、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%〜1重量%を構成してよい。
錠剤はまた、一般に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑沢剤を含有する。滑沢剤は一般に、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を構成する。他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が含まれる。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%〜約90重量%、希釈剤約0重量%〜約85重量%、崩壊剤約2重量%〜約10重量%、および滑沢剤約0.25重量%〜約10重量%を含有する。錠剤ブレンドを、直接か、ローラーにより圧縮して、錠剤を形成することができる。別法では、錠剤ブレンドまたはブレンドの一部を湿式、乾式、もしくは溶融造粒するか、溶融凝固させるか、または押し出し、その後に錠剤化することができる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでもよく、コーティングされていてもよいか、またはコーティングされていなくてもよく、さらにカプセル封入されていてもよい。錠剤の製剤化は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、第1巻(Marcel Dekker、New York、1980)において論じられている。
本発明の目的に適している調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性コーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaらによる「Pharmaceutical Technology On−line」、25(2)、1〜14(2001)において見出すことができる。制御放出を達成するためにチューインガムを使用することは、WO00/35298に記載されている。
本発明の化合物はまた、血流、筋肉、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が含まれる。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および注入技術が含まれる。
非経口製剤は典型的には、塩、炭水化物、および緩衝剤(好ましくは3〜9のpHに)などの添加剤を含有してよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをより適切に、滅菌非水溶液として、または発熱物質不含の滅菌水などの適切なビヒクルと共に使用される乾燥形態として製剤化することができる。
例えば、凍結乾燥による滅菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液の調製において使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより増大させることができる。非経口投与のための製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。したがって本発明の化合物を、活性化合物の調節放出をもたらす移植デポー剤として投与するための固体、半固体、またはチキソトロピー液として製剤化することができる。そのような製剤の例には、薬物コーティングされたステントおよびポリ(dl−乳酸−コグリコール酸)(PGLA)微小球が含まれる。
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所で、すなわち、皮膚に、または経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤、ドレッシング剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚貼付剤、ウェハー剤(wafer)、インプラント剤、スポンジ、繊維、包帯およびマイクロエマルション剤が含まれる。リポソームも使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが含まれる。透過促進剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ.Pharm.Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)を参照されたい。
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン泳動法、音波泳動法、ソノフォレーシス、および微細針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が含まれる。
本発明の化合物はまた、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、またはエアロゾル噴霧剤として、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、電磁流体力学を用いて微細な霧を生成する噴霧器)、またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、もしくは使用せずに投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでよい。鼻腔内での使用では、散剤は、生体用粘着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器、またはネブライザは、例えば、エタノール、水性エタノール、または活性物質の分散、可溶化、もしくはその放出の延長のために適している代替薬剤、溶媒としての噴射剤、およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、もしくはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物製品を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界流体加工、高圧均一化、または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法により達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル剤(例えば、ゼラチン製またはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジを、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤、およびl−ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムなどの性能調節剤の粉末混合物を含有するように製剤化することができる。ラクトースは、無水であってよいか、または一水和物の形態であってよいが、後者が好ましい。他の適切な添加剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが含まれる。
電磁流体力学を用いて微細な霧を生成する噴霧器で使用するために適している溶液製剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μg〜20mgを含有してよく、その動作体積は、1μl〜100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが含まれる。
メントールおよびレボメントールなどの適切なフレーバー、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることができる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合、投薬単位は、計測量を送達するバルブにより決定される。本発明による単位は典型的には、式(I)の化合物1μg〜100mgを含有する計測用量または「パフ」を投与するように設計される。全一日用量は典型的には、1μg〜200mgの範囲であり、これを単回用量で、またはより通常は、一日を通して分割用量として投与することができる。
本発明の化合物は、例えば、坐剤、膣坐剤、殺菌剤、膣用リング剤(vaginal ring)または浣腸剤の形態で直腸または膣投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適宜使用することができる。
本発明の化合物は、典型的には等張性pH調整滅菌生理食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で、眼または耳に直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏剤、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント剤、ウェハー剤、レンズならびに粒子系またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が含まれる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と一緒に導入することができる。そのような製剤はまた、イオン泳動法により送達することができる。
上述の投与方式のいずれかの使用について、それらの溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用能および/または安定性を向上させるために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール含有ポリマーと組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン複合体は例えば、ほとんどの剤形および投与経路に一般に有用であることが分かっている。包接複合体および非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な複合体形成の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、すなわち、担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することができる。これらの目的のために最も一般に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518およびWO98/55148において見出すことができる。
ヒト患者に投与するためには、本発明の化合物の全一日用量は典型的には、当然のことながら、投与方式および有効性に応じて0.1mg〜10g、1mg〜1gなど、例えば2.5mg〜500mgの範囲である。例えば、経口投与は、5mg〜100mgの全一日用量を必要とし得る。全一日用量を、単回投与で、または分割投与で投与することができ、全一日用量は、医師の裁量で、本明細書に示されている典型的な範囲を逸脱することもある。これらの投薬量は、約60kg〜70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づく。医師であれば、乳児および高齢者などのこの範囲外に体重が該当する対象での用量を容易に決定することができる。
本発明の化合物は、薬理活性、すなわち、GABAチャネルモジュレーションを示すので、有用である。より詳細には、本発明の化合物は、GABAチャネルの陽性アロステリックモジュレーターである。好ましい本発明の化合物は、α、αおよび/またはαサブタイプにおいては低い有効性および/または親和性を有する、α、αおよび/またはαサブタイプの選択的モジュレーターである。したがって、本発明の化合物は、GABA陽性アロステリックモジュレーターが適応とされる動物における障害の処置において有用である。好ましくは、動物は、哺乳動物、より好ましくは、ヒトである。
本発明のさらなる態様では、医薬として使用するための本発明の化合物を提供する。
本発明のさらなる態様では、GABA陽性アロステリックモジュレーターが適応とされる障害を処置するための本発明の化合物を提供する。
本発明のさらなる態様では、GABA陽性アロステリックモジュレーターが適応とされる障害を処置するための医薬を調製するための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明のさらなる態様では、GABA陽性アロステリックモジュレーターが適応とされる動物(好ましくは、哺乳動物、より好ましくは、ヒト)における障害を処置する方法であって、前記動物に、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。
式(I)のGABA陽性アロステリックモジュレーターは:
・例えば、以下でさらに検討するとおり、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性(炎症性を含む)疼痛、体性疼痛、内臓疼痛、および機能障害性疼痛を含めた疼痛を処置するための、ならびに特に、根底にある機序に脳または脊髄成分が存在する疼痛状態のための鎮痛薬として;
・例えば、Lennox−Gastaut症候群、Dravet病、および熱性発作陽性(GEFS+)の全身てんかんを含めたてんかんおよびてんかん関連障害を処置するための抗痙攣薬として;
・例えば、パニック障害、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害および物質誘発性ストレス障害などのストレス障害、広場恐怖症、社会恐怖症および動物恐怖症などの恐怖症、ならびに強迫性障害を処置するための抗不安薬として;ならびに
・例えば、筋肉痙攣、ジストニア、痙縮(全身および限局性痙縮を含む)および本態性振戦を処置するための筋弛緩薬として使用することができる。
式(I)のGABA陽性アロステリックモジュレーターはまた、自閉症を処置するために、または例えば、統合失調症を処置するための抗精神病薬として使用することができる。
式(I)のGABA陽性アロステリックモジュレーターについての他の治療適応には、例えば、抑うつ障害および双極性障害ならびに感情循環を処置するための抗うつ薬としての使用;例えば、化学療法または放射線誘発性嘔吐、術後悪心および嘔吐、ならびに乗物酔いを処置するための制吐薬としての使用;例えば、アルツハイマー病および脳虚血などの神経変性障害を処置するための認知改善薬としての使用;例えば、不眠症および時差ぼけなどの概日リズム障害などの睡眠障害を処置するための、または麻酔もしくは内視鏡検査の前の術前投薬として使用するための睡眠改善薬としての使用;ならびにアルコール中毒などの中毒表現型、アンジェルマン症候群、注意欠陥多動性障害、膀胱切迫感、腸異常、神経性食欲不振および神経性過食症などの摂食障害、脆弱X症候群、耳鳴りおよび加齢性聴力機能障害などの聴力障害、多発性硬化症、ノイローゼ、感覚障害を伴う過活動膀胱、月経前症候群、レストレスレッグ症候群、および尿失禁などの処置における使用が含まれる。
式(I)の化合物の好ましい使用は、疼痛の処置である。疼痛は、急性または慢性のいずれであってもよく、加えて、中枢由来および/または抹消由来のものであってよい。疼痛は、身体系または内臓系のいずれかに影響を及ぼす疼痛、さらには、複数の系に影響を及ぼす機能障害性疼痛などの神経障害性および/または侵害受容性および/または炎症性のものであってよい。
生理学的疼痛は、外部環境からの有害な可能性のある刺激による危険を警告するように設計された重要な防御機構である。このシステムは、一次感覚ニューロンの特異的なセットを介して作動し、末梢導入機構を介して、有害な刺激により活性化される(Meyerら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第1章を参照されたい)。これらの感覚線維は、侵害受容器として知られており、ゆっくりとした伝導速度を伴う特徴的に小さな直径の軸索であり、それらには、2つの主な種類、A−デルタ線維(有髄)およびC線維(無髄)がある。侵害受容器は、侵害刺激の強度、持続時間および質をコード化し、脊髄へのそれらの組織分布的に整理された投射により、刺激の位置をコード化する。侵害受容器入力により生成した活性は、後角での複雑なプロセシングの後に、直接か、または脳幹中継核を介して、基底腹側視床に、次いで、疼痛の感覚が生じる皮質に移る。
疼痛は一般に、急性または慢性として分類され得る。急性疼痛は突然に始まり、短期間である(通常は12週間以下)。急性疼痛は、常にではないが通常は、既定の損傷などの特定の原因に関連し、多くの場合に鋭く重度であり、外科手術、歯科作業、挫傷または捻挫などの多数の由来により生じ得る。急性疼痛は一般に、任意の持続性の心理学的応答をもたらさない。疾患または外傷により体組織に重大な損傷が生じたときに、侵害受容器活性化の特徴は、末梢に、損傷周囲に局所的に、および侵害受容体が終結する中枢に感作が起こるようなものに変わる可能性がある。これらの作用は、疼痛感覚の増大をもたらす。急性疼痛では、これらの機構は、修復プロセスをより良好に起こさせ得る防御的行動を促進するのに有用であり得る。一旦損傷が治癒すれば、感受性は正常に戻ると、ふつうは予測される。しかしながら、多くの慢性疼痛状態では、過敏性は、治癒プロセスよりはるかに長く続き、多くの場合、適応不良および異所性活性に関係し得る神経系損傷または変化のためである(Woolf & Salter、2000、Science、288、1765〜1768)。このように、慢性疼痛は、典型的には、3カ月超にわたって持続し、重大な心理的および情動的問題につながる長期疼痛である。慢性疼痛の一般的な例は、神経障害性疼痛(例えば、有痛性糖尿病性神経障害または帯状疱疹後神経痛)、手根管症候群、背部痛、頭痛、癌性疼痛、関節炎疼痛および慢性手術後疼痛であるが、International Association for the Study of Pain(Classification of Chronic Pain、http://www.iasp−pain.orgから無償でダウンロードできる刊行物)により記載されているものなど、任意の系に影響を及ぼす任意の慢性有痛性状態が含まれ得る。
患者の症状において不快感および異常な感受性が特色になっている場合に、疼痛の臨床症状が存在する。患者はかなり不均一である傾向があり、様々な疼痛症状を示し得る。そのような症状には:1)鈍い、焼けつくような、または刺すようなものであり得る自発痛;2)有害刺激に対する過大疼痛応答(痛覚過敏);および3)正常無害性刺激により生成される疼痛(異痛症)が含まれ得る(Meyerら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第1章)。様々な形態の急性および慢性疼痛に罹患している患者は同様の症候を有し得るが、発生機序は異なり、したがって異なる処置ストラテジーを必要とし得る。急性または慢性とは別に、疼痛はまた、(組織損傷および免疫細胞の浸潤に関連して)本質的に炎症性であり得る、身体系または内臓系のいずれかに影響を及ぼす侵害受容性疼痛と、または神経障害性疼痛とに広く分類され得る。
侵害受容性疼痛は、強い熱的、機械的、または化学的刺激が侵害受容器と呼ばれる末梢神経線維の分集団により検知されるプロセスと定義され得、また、組織損傷により、または損傷の原因となる可能性のある強い刺激により誘発され得る。疼痛求心性神経は、損傷の部位での侵害受容器による刺激の伝達により活性化され、それらの終結のレベルでの脊髄中のニューロンを活性化する。次いで、これは、脊髄路を上って脳に中継され、そこで疼痛が感知される(Meyerら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第1章)。有髄A−デルタ線維は迅速に伝導し、鋭利で刺すような疼痛感覚に関与する一方で、無髄C線維はより遅い速度で伝導し、鈍いか、またはうずくような疼痛を伝達する。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞、および急性膵臓炎からの疼痛、術後痛(任意の種類の外科手術後の疼痛)、外傷後疼痛、通風、癌性疼痛、および背部痛に関連する疼痛の顕著な特徴である。癌性疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば、骨疼痛、頭痛、顔面痛または内臓痛)または癌療法に関連した疼痛(例えば、化学療法、免疫療法、ホルモン療法または放射線療法に応答した疼痛)などの慢性疼痛であり得る。背部痛は、椎間板ヘルニアもしくは椎間板破裂、または腰椎椎間関節、仙腸関節、傍脊椎筋もしくは後縦靭帯の異常のせいであり得る。背部痛は、自然に消散し得るが、それが12週間にわたって継続する一部の患者では、特に衰弱性であり得る慢性状態になる。
侵害受容性疼痛は、炎症状態にも関連し得る。炎症プロセスは、組織損傷または外来物質の存在に応じて活性化して、腫脹および疼痛をもたらす一連の複雑な生化学および細胞事象である(McMahonら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第3章)。疼痛に関連する一般的な炎症状態は関節炎である。ほぼ2千7百万人のアメリカ人が症候性変形性関節症(OA)または変形性関節疾患を有すると推定されており(Lawrenceら、2008、Arthritis Rheum、58、15〜35);変形性関節症の患者の多くが、随伴する疼痛により、医学的処置を求めている。関節炎は、心理社会的および物理的機能に重大な衝撃を有し、後半生における身体障害の主な原因であることが知られている。関節リウマチは、末梢滑膜関節に主に影響を及ぼす免疫媒介性で慢性の炎症性多発性関節炎疾患である。これは、先進国における最も一般的な慢性炎症状態の1つであり、疼痛の主な原因である。
内臓由来の侵害受容性に関しては、内臓疼痛は、胸部、骨盤、または腹部臓器の侵害受容器の活性化から生じている(BielefeldtおよびGebhart、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第48章)。これには、生殖器、脾臓、肝臓、胃腸管、尿路、気道構造、心臓血管系、および腹腔内に含まれる他の臓器が含まれる。したがって、内臓疼痛は、有痛性膀胱症候群、間質性膀胱炎、前立腺炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、腎仙痛、過敏性腸症候群、子宮内膜症、および月経困難などの、そのような臓器の状態に関連する疼痛を指す(Classification of Chronic Pain、http://www.iasp−pain.orgにおいて入手可能)。現在、内臓疼痛状態に対する神経障害性の寄与の可能性(中枢変化または神経損傷/障害のいずれかを介する)は、不十分にしか理解されていないが、特定の状態において役割を果たし得る(Azizら、2009、Dig Dis 27、Suppl 1、31〜41)。
神経障害性疼痛は現在、体性感覚系に影響を及ぼす病変または疾患の直接的な帰結として生じる疼痛として定義されている。神経損傷は、外傷および疾患に起因し得、したがって、用語「神経障害性疼痛」は、多様な病因を有する多くの障害を内包する。これらには、これらだけに限定されないが、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、背部痛、癌神経障害、HIV神経障害、幻肢痛、手根管症候群、中枢性卒中後痛ならびに慢性アルコール中毒、甲状腺機能低下症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかんおよびビタミン欠乏に関連する疼痛が含まれる。神経障害性疼痛は、防御的役割を有さない場合は、病的である。神経障害性疼痛は多くの場合に、元々の原因が消失した後もかなり存在し、一般に数年間持続して、患者の生活の質を大いに低減する(Dworkin、2009、Am J Med、122、S1−S2;Geberら、2009、Am J Med、122、S3〜S12;Haanpaaら、2009、Am J Med、122、S13〜S21)。神経障害性疼痛の症状は、多くの場合に同一疾患を有する患者の間でさえ不均一であるため、治療が難しい(Dworkin、2009、Am J Med、122、S1〜S2;Geberら、2009、Am J Med、122、S3〜S12;Haanpaaら、2009、Am J Med、122、S13〜S21)。これらには、自発的疼痛(継続性であり得る)、ならびに痛覚過敏症(有害刺激に対する感受性増大)および異痛症(正常無害性刺激に対する感受性)などの発作性または異常惹起性疼痛が含まれる。
いくつかの種類の疼痛は多数の病因を有し、したがって複数の領域に分類され、例えば、背部痛、癌性疼痛および偏頭痛でさえ、侵害受容性および神経障害性成分の両方を含み得るということに留意すべきである。
同様に、他の種類の慢性疼痛は、十分には理解されていないかもしれないが、侵害受容性または神経障害性の極度に単純化された定義によっては、容易に定義されない。そのような状態には、特に、線維筋痛症および慢性局所疼痛症候群が含まれ、これらは多くの場合に、機能障害性疼痛状態、例えば、線維筋痛症または複合性局所疼痛症候群と記載されるが(Woolf、2010、J Clin Invest、120、3742〜3744)、これらは、慢性疼痛状態の分類に含まれる(Classification of Chronic Pain、http://www.iasp−pain.orgにおいて入手可能)。
GABA陽性アロステリックモジュレーターは、特に、疼痛の処置において、別の薬理学的に活性な化合物と、または2種以上の他の薬理学的に活性な化合物と有用に組み合わせることができる。そのような組み合わせは、患者の服薬遵守、投薬の容易さ、および相乗的活性を含めた有意な利点の可能性を示す。
次の組み合わせでは、本発明の化合物を、他の1種または複数の治療薬と組み合わせて同時に、逐次に、または別々に投与することができる。
疼痛の処置では、上記で定義したとおりの式(I)のGABA陽性アロステリックモジュレーターまたは薬学的に許容できるその塩を、以下から選択される1種または複数の薬剤と組み合わせて投与することができる:
・WO2008/118758に開示されている化合物などの選択的Nav1.3チャネルモジュレーター;
・WO2010/079443に開示されている化合物などの選択的Nav1.7チャネルモジュレーター、例えば、4−[2−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−4−クロロフェノキシ]−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3−チアゾール−4−イルベンゼンスルホンアミドもしくは4−[2−(3−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3−チアゾール−4−イルベンゼンスルホンアミド、または薬学的に許容できるいずれかの塩;
・選択的なNav1.8チャネルモジュレーター;
・選択的なNav1.9チャネルモジュレーター;
・ブピバカイン、カルバマゼピン、ラモトリジン、リドカイン、メキシレチンまたはフェニトインなどの非選択的モジュレーターを含めた、1種を超えるNavチャネルにおいて活性をモジュレートする化合物;
・NGFに結合して、NGFシグナル伝達により媒介されるNGF生物学的活性および/または下流の経路(複数可)を阻害する薬剤(例えば、タネズマブ)、TrkAアンタゴニストもしくはp75アンタゴニスト、またはNGF刺激TrkAまたはP75シグナル伝達に関する下流のシグナル伝達を阻害する薬剤などの神経成長因子(NGF)シグナル伝達の任意の阻害薬;
・その阻害が、(a)神経成長因子(NGF)(例えば、タネズマブ、ファシヌマブ(fasinumab)またはフルラヌマブ(fulranumab))、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)もしくはニューロトロフィン−4(NT−4)に結合する薬剤、または1種を超える上述のニューロトロフィンに結合する薬剤(例えば、可溶性P75);または(b)オルソステリック部位においてか、アロステリック部位においてか、または受容体(複数可)の触媒活性の阻害により、TrKA、TrKB、TrKCまたはP75の1種または複数において受容体機能を阻害する薬剤により達成される神経栄養経路の阻害薬;
・脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害(FAAH)活性またはモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)活性を有する化合物などの、エンドカンナビノイドのレベルを上昇させる化合物;
・鎮痛薬、特に、パラセタモール;
・ブプレノルフィン、ブトルファノール、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、フェンタニール、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レバロルファン レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ナルブフィン、オキシコドン、オキシモルホン、プロポキシフェンまたはペンタゾシンなどのオピオイド鎮痛薬;
・TRV130など、ベータアレスチン動員とは対照的に、特異的細胞内経路、例えば、Gタンパク質を優先的に刺激するオピオイド鎮痛薬;ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害(NRI)活性(例えば、タベンタドール);セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害(SNRI)活性(例えば、トラマドール);またはノシセプチン受容体(NOP)アゴニスト活性(GRT6005など)などの追加の薬理を有するオピオイド鎮痛薬;
・非選択的シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害薬などの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンもしくはゾメピラク;またはCOX−2選択的阻害薬、例えば、セレコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、マヴァコキシブ(mavacoxib)またはパレコキシブ;
・プロスタグランジンEサブタイプ4(EP4)アンタゴニスト;
・ミクロソームプロスタグランジンEシンテターゼ1型(mPGES−1)阻害薬;
・グルテチミド、メプロバメート、メタクワロンまたはジクロラールフェナゾンなどの鎮静薬;
・クロルジアゼポキシド、アルプラゾラム、ジアゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、トリアゾラム、クロナゼパムまたはクロバザムなどの、ベンゾジアゼピン結合部位により媒介される幅広いサブタイプモジュレート効果を有するGABAモジュレーター;
・TPA023、TPA023B、L−838,417、CTP354またはNSD72などの、有害作用の低減を伴う、ベンゾジアゼピン結合部位により媒介されるサブタイプ選択的モジュレート効果、例えば、鎮静を有するGABAモジュレーター;
・バルビツレート、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタビタール(butabital)、メホバルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルチタール(phenobartital)、セコバルビタール、またはチオペンタールなどの受容体上の代替的結合部位により作用するGABAモジュレーター;アルファキサロン、アルファドロンまたはガナキソロン(ganaxolone)などの神経ステロイド;エチホキシンなどのβ−サブユニットリガンド;またはガボキサドール(gaboxadol)などのδ−選択的リガンド;
・GlyR3アゴニストまたは陽性アロステリックモジュレーター;
・骨格筋弛緩薬、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メタキソロン(metaxolone)、メトカルバモールまたはオルフレナジン(orphrenadine);
・NMDA受容体アンタゴニストなどのグルタミン酸受容体アンタゴニストまたは陰性アロステリックモジュレーター、例えば、デキストロメトルファン、デキストロルファン、ケタミン、もしくはメマンチン;またはmGluRアンタゴニストもしくはモジュレーター;
・クロニジン、グアンファシンまたはデクスメタトミジン(dexmetatomidine)などのアルファ−アドレナリン作用薬;
・プロプラノロールなどのベータ−アドレナリン作用薬;
・三環系抗うつ薬、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン;
・アプレピタントまたはマロピタント(maropitant)などのタキキニン(NK)アンタゴニスト;
・ムスカリン様アンタゴニスト、例えば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム(tropsium chloride)、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリンおよびイプラトロピウム;
・イスプロニクリン(TC−1734)、バレニクリンまたはニコチンなどのコリン作動性(ニコチン作動性)鎮痛薬;
・一過性受容体電位V1(TRPV1)受容体アゴニスト(例えば、レシンフェラトキシン(resinferatoxin)またはカプサイシン)またはアンタゴニスト(例えば、カプサゼピンまたはマヴァトラップ(mavatrap));
・一過性受容体電位A1(TRPA1)受容体アゴニスト(例えば、シンナムアルデヒドまたはカラシ油)またはアンタゴニスト(例えば GRC17536またはCB−625);
・一過性受容体電位M8(TRPM8)受容体アゴニスト(例えば、メントールまたはイシリン(icilin))またはアンタゴニスト;
・一過性受容体電位V3(TRPV3)受容体アゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、GRC−15300);
・デキサメタゾンなどのコルチコステロイド;
・エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタンまたはリザトリプタンなどの5−HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、5−HT1B/1Dアゴニスト;
・5−HT2A受容体アンタゴニスト;
・シルデナフィル、タダラフィルまたはバルデナフィルなどのPDEV阻害薬;
・ガバペンチン、ガバペンチンエナカルビルまたはプレガバリンなどのアルファ−2−デルタリガンド;
・セルトラリン、デメチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イフォキセチン(ifoxetine)、シアノドチエピン、リトキセチン(litoxetine)、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミン(cericlamine)およびトラゾドンなどのセロトニン再取り込み阻害薬(SRI);
・マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタゼピン(mirtazepine)、オキサプロチリン、フェゾラミン(fezolamine)、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ブプロプリオン代謝産物ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシンおよびビロキサジンなどのNRI、特に、レボキセチンなどの選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬;
・ベンラファキシン、O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプランおよびイミプラミンなどのSNRI;
・誘導型酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害薬;
・ロイコトリエンB4アンタゴニスト;
・ジロートンなどの5−リポキシゲナーゼ阻害薬;
・KCNQ/Kv7の開口薬または陽性モジュレーターなどのカリウムチャネル開口薬または陽性モジュレーター(例えば、レチガビンまたはフルピルチン)、サブファミリーA(例えば、Kv1.1)、サブファミリーB(例えば、Kv2.2)またはサブファミリーK(例えば、TASK、TREKまたはTRESK)のメンバーなどのGタンパク質共役型内向き整流性カリウムチャネル(GIRK)、カルシウム活性化カリウムチャネル(Kca)またはカリウム電位開口型チャネル;
・P2X受容体アンタゴニスト(例えば、AF219)、またはP2X2/3ヘテロマー受容体などの、そのサブユニットの1つとしてP2Xサブユニットを含有する受容体のアンタゴニスト;
・ジコノチドなどのCa2.2カルシウムチャネル遮断薬(N型);ならびに
・エトスクシミドなどのCa3.2カルシウムチャネル遮断薬(T型)。
本発明の化合物と、本発明の化合物の代謝速度を遅延させ、それによって、患者における暴露を増大させる1種または複数の追加の治療薬との本発明の組み合わせも、本発明の範囲内に含まれる。そのような手法での暴露の増大は、ブースティングとして知られている。これは、本発明の化合物の有効性を増大させるという利益か、またはブースティングされていない用量と同じ有効性を達成するために必要とされる用量の低減を示す。本発明の化合物の代謝には、P450(CYP450)酵素、特に、CYP3A4により実行される酸化プロセス、およびUDPグルクロノシルトランスフェラーゼによる共役および酵素の硫酸化が含まれる。したがって、本発明の化合物に対する患者の暴露を増大させるために使用することができる薬剤には、シトクロムP450(CYP450)酵素の少なくとも1個のアイソフォームの阻害薬として作用し得るものがある。有益に阻害され得るCYP450のアイソフォームには、これらだけに限定されないが、CYP1A2、CYP2D6、CYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4が含まれる。CYP 3A4を阻害するために使用することができる適切な薬剤には、リトナビル、サクイナビル、ケトコナゾール、N−(3,4−ジフルオロベンジル)−N−メチル−2−{[(4−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド、およびN−(1−(2−(5−(4−フルオロベンジル)−3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミドが含まれる。
そのうちの少なくとも1種が本発明の化合物を含有する2種以上の医薬組成物を、組成物の同時投与に適したキットの形態で好都合に組み合わせることができることは本発明の範囲内である。したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明の化合物を含有する2種以上の別個の医薬組成物、および前記の組成物を別々に保持するための容器、分割ボトル、または分割ホイルパケットなどの手段を含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセル剤などの包装のために使用される、よく知られているブリスターパックである。本発明のキットは、異なる剤形を例えば経口および非経口で投与するために、異なる投与間隔で別個の組成物を投与するために、または互いに対して別個の組成物を用量決定するために特に適している。服薬遵守を助けるために、キットは典型的には、投与のための使用説明書を含み、いわゆるメモリーエイドを装備していてよい。
別の態様では、本発明は、Na1.8モジュレーターが適応とされる障害の処置において同時に、別々に、または逐次に使用するための組み合わせ製剤として、本発明の化合物を1種または複数の追加の治療的活性薬剤と一緒に含む医薬製品(キットの形態においてなど)を提供する。
本明細書における処置に関する言及はすべて、治癒的、姑息的および予防的処置を含むことは認められるべきである。
本明細書において下記で提示する非限定的実施例および調製例において、かつ上述のスキームにおいて、次の略語、定義および分析手順に言及することがある:
AcOHは酢酸であり;
aqは、水溶液であり;
brは、ブロードであり;
℃は、摂氏温度であり
CDClは、重水素−クロロホルムであり;
CsCOは、炭酸セシウムであり;
δは、化学シフトであり;
dは、二重線であり;
DCMは、ジクロロメタン;塩化メチレンであり;
DIPEAは、N−エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり;
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであり;
DMSOは、ジメチルスルホキシドであり;
EDCI.HClは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドであり;
ELSDは、蒸発光散乱検出器であり;
EtOAcは、酢酸エチルであり;
EtOHは、エタノールであり;
gは、グラムであり;
HClは、塩酸であり;
HOBtは、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物であり;
HPLCは、高圧液体クロマトグラフィーであり;
Lは、リットルであり
LCMSは、液体クロマトグラフィー質量分析法(R=保持時間)であり;
mは、多重線であり;
Mは、モル濃度であり;
MeCNは、アセトニトリルであり;
MeOHは、メタノールであり;
mgは、ミリグラムであり;
MgSOは、硫酸マグネシウムであり;
MHzは、メガヘルツであり;
minは、分であり;
mLは、ミリリットルであり;
mmolは、ミリモルであり;
molは、モルであり;
MS m/zは、質量スペクトルピークであり;
NaHは、水素化ナトリウムであり;
NaHCOは、炭酸水素ナトリウムであり;
NaCOは、炭酸ナトリウムであり;
NaOHは、水酸化ナトリウムであり;
NaSOは、硫酸ナトリウムであり;
NBSは、N−ブロモスクシンイミドであり
NHOHは、水酸化アンモニウムであり;
NMMは、N−メチルモルホリンであり;
NMRは、核磁気共鳴であり;
ODSは、オクタデシルシリルであり;
pHは、水素イオン指数であり;
POClは、オキシ塩化リンであり;
ppmは、百万分率であり;
qは、四重線であり;
Rtは、保持時間であり;
sは、一重線であり;
SCXは、強カチオン交換であり;
tは、三重線であり;
TBMEは、tert−ブチルジメチルエーテルであり;
TFAは、トリフルオロ酢酸であり;
THFは、テトラヒドロフランであり;
TLCは、薄層クロマトグラフィーであり;
μLは、マイクロリットルであり;
μmolは、マイクロモルである。
以下の調製例および実施例で、本発明を例示するが、それらは、本発明を何ら限定するものではない。すべての出発物質は、市販されているか、または文献に記載されている。すべての温度は、℃での温度である。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、Merckシリカゲル60(9385)を使用して実施した。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Merckシリカゲル60プレート(5729)で実施した。H−および19F−NMRスペクトルは、Varian Mercury 300もしくは400MHz、Bruker Avance 400MHz NMR、またはJeol ECX 400MHzで記録した。ピークの多重性を報告する場合は、次の略語を使用している:s=一重線、d=二重線、t=三重線、m=多重線、br=幅広、dd=二重二重線、dt=二重三重線。
LCMSは、液体クロマトグラフィー質量分析法(R=保持時間)を示す。溶媒の比が示されている場合は、その比は、体積による比である。
質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかを使用して記録した。質量分析を、Finnigan Navigatorシングル四重極エレクトロスプレー質量分析計、Finnigan aQa APCI質量分析計、またはApplied Biosystem Q−Trapを使用して実施した。
化合物を、先行する調製例または実施例について記載した手法において調製したと述べている場合に、当業者であれば、反応時間、試薬の当量数および反応温度を特定の反応ごとに変えることができること、また、それにもかかわらず、異なる後処理または精製条件を使用することが、必要であるか、または望ましいことがあることを認識する。
分取HPLC:
単体の化合物を分取HPLCにより精製する場合に、使用する方法には、以下に示す2種がある。
方法1 酸性条件
カラム Gemini NX C18、5um 21.2×100mm
温度 周囲温度
検出 ELSD−MS
移動相A 水中0.1%ギ酸
移動相B アセトニトリル中0.1%ギ酸
勾配 初期0%B、1分−5%B;7分−98%B;9分−98%B;9.1分−5%B;10分−5%B
流速 18mL/分
注入体積 1000uL
方法2 塩基性条件
カラム Gemini NX C18、5um 21.2×100mm
温度 周囲温度
検出 ELSD−MS
移動相A 水中0.1%ジエチルアミン
移動相B アセトニトリル中0.1%ジエチルアミン
勾配 初期0%B、1分−5%B;7分−98%B;9分−98%B;9.1分−5%B;10分−5%B
流速 18mL/分
注入体積 1000uL
(実施例1)
5−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−6−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
Figure 0006491679
1,4−ジオキサン(180mL)および水(50mL)中の6−メトキシ−2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソインドリン−1−オン(調製例23、3.00g、9.90mmol)および4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例5、2.86g、8.91mmol)の溶液に、室温において、炭酸カリウム(3.4g、24.7mmol)を加えた。溶液を窒素で30分間にわたって脱気し、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.57g、4.95mmol)を加え、反応物を110℃に加熱した。62時間後に、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。有機層を塩化アンモニウム溶液(2×150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗製の残渣をジクロロメタン(15mL)に溶かし、初めは150mL:400mLのDCM:MeOHで、続いてメタノール中の水酸化アンモニウム水溶液(0.880M;200mL)で溶離するSCXカラムにより精製して、黄色の固体を得た。固体をメタノール(50mL)中で摩砕し、濾過し、メタノール(150mL)で洗浄し、空気乾燥させて、無色の固体(1.30g)を得た。母液を真空中で濃縮し、メタノール(20mL)中で摩砕し、濾過し、メタノール(50mL)で洗浄し、空気乾燥させて、無色の固体(0.21g)を得た。固体を合わせて、表題化合物(1.51g、37%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.70 (t, 3H), 3.24
(s, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.39 (s, 2H), 4.58 (q, 2H), 7.36 (t, 1H), 7.42 (s, 1H),
7.47 (s, 1H), 8.21 (dd, 1H), 8.29-8.33 (m, 2H), 9.39 (s, 1H).
19F NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm -110.37
MS m/z 418 [M+H]+
(実施例2)
5−{2−フルオロ−5−[7−(プロパン−2−イル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
Figure 0006491679
水(25mL)およびジオキサン(70mL)中の4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(プロパン−2−イル))−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例9、1.92g、6.60mmol)、(2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)ボロン酸(PCT Int Appl 2010 128324、1.39g、7.26mmol)、CsCO(4.30g、13.2mmol)の溶液を窒素で30分間にわたって脱気した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)]フェロセンパラジウム(II)(341mg、0.523mmol)を加え、反応物を3時間にわたって80℃に加熱した。反応物を冷却し、水(50mL)で希釈し、次いで、EtOAc(3×100mL)およびDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、DCM中の80〜100%EtOAcから、EtOAc中の5%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、その結果生じた生成物をMeCN(50mL)で2回摩砕して、表題化合物を淡ピンク色の固体(1.16g、45%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.77 (d, 6H), 3.24
(s, 3H), 4.46 (s, 2H), 5.24 (m, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.70-7.73 (m, 2H), 7.94 (d,
1H), 8.21 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.37 (m, 1H), 9.38 (s, 1H).
MS m/z 402 [M+H]+
別段の指定がない限り、下記の実施例の化合物を、実施例1について記載した方法に従って、塩基としての炭酸ナトリウム、カリウム、またはセシウムのいずれかと共に適切なアリールハロゲン化物(一般式(II)、(VIII)、(IX)、(XV))の化合物およびアリールボロン酸/エステル(一般式(V)、(XV)、(X)、(XVI))の化合物、ならびに下記の精製方法(PM)のいずれかを使用して調製した。
精製方法A:DCM中の0〜20%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー
精製方法B:分取HPLC
精製方法C:DCM中の2%MeOHで溶離する分取TLC
Figure 0006491679
Figure 0006491679
Figure 0006491679
(実施例10)
5−[5−(7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
Figure 0006491679
DMF(2mL)中の4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例8、70mg、0.21mmol)、(2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)ボロン酸(PCT国際特許出願2010 128324、60mg、0.32mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)]フェロセンパラジウム(II)(14mg、0.021mmol)および炭酸セシウム(137mg、0.42mmol)を窒素で脱気し、続いて、18時間にわたって95℃に加熱した。反応物を冷却し、EtOAcで溶離するシリカゲルを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を、(水中の0.1%ギ酸)中の3〜60%(アセトニトリル中の0.1%ギ酸)で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色の固体(15mg、18%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.25-1.28 (m, 2H),
1.34-1.39 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.70-3.78 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 7.40 (t, 1H),
7.69-7.72 (m, 2H), 7.94 (d, 1H), 8.17-8.20 (m, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.35 (d, 1H),
9.40 (s, 1H).
MS m/z 400 [M+H]+
(実施例11)
5’−(7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−N−メチルビフェニル−4−カルボキサミド
Figure 0006491679
7−シクロプロピル−4−[4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例3、100mg、0.26mmol)および4−ブロモ−N−メチルベンズアミド(84mg、0.39mmol)をDIPEA(1mL)およびDMF(5mL)に溶かし、窒素で脱気した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)]フェロセンパラジウム(II)(50mg、0.10mmol)を加え、反応物を18時間にわたって90℃に加熱した。反応物を冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、水(3×10mL)で洗浄し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の70〜100%EtOAcの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、続いて、エーテルで摩砕して、表題化合物をオレンジ色の固体(28mg、28%)として得た。
MS m/z 388 [M+H]+
(実施例12)
2’−フルオロ−5’−[7−(プロパン−2−イル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル]ビフェニル−4−カルボキサミド
Figure 0006491679
ジオキサン(3mL)中の2’−フルオロ−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキサミド(調製例30、170mg、0.5mmol)および4−クロロ−7−イソプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例14、98mg、0.5mmol)の溶液に、水中の炭酸ナトリウムの2M溶液(0.747mL)を、続いて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(14mg、0.0170mmol)を加えた。反応物を脱気し、その後、15分間にわたってマイクロ波照射下で90℃に加熱した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウム上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、DCM中の10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を黄色の固体(50mg、27%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.67 (d, 6H), 5.12
(m, 1H), 6.05 (br s, 1H), 7.00 (br s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.90 (m,
2H), 8.04-8.22 (m, 1H), 8.18-8.37 (m, 2H), 9.27 (s, 1H).
MS m/z 376 [M+H]+
(実施例13)
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−N,N−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミド
Figure 0006491679
7−エチル−4−(4−フルオロ−3−クロロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例7、200mg、0.72mmol)、4−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸(195mg、1.01mmol)、酢酸パラジウム(II)(16mg、0.072mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(68mg、0.14mmol)および炭酸カリウム(300mg、2.16mmol)の溶液を2−メチル−2−ブタノール(10mL)および水(5mL)に溶かした。反応物をアルゴンで脱気し、その後、18時間にわたって加熱還流した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。残渣をSCXカートリッジに通して溶離し、続いて、水中0.1%のギ酸中の5〜95%のアセトニトリルの勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を無色の泡(22mg、8%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.66 (t, 3H), 3.08
(d, 6H), 4.57 (q, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.52 (d, 2H), 7.66 (d, 2H), 8.18 (m, 1H),
8.29 (s, 1H), 8.32 (dd, 1H), 9.36 (s, 1H).
MS m/z 390 [M+H]+
ライブラリプロトコル1
Figure 0006491679
ジオキサン中の4−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジンの0.282M溶液(調製例5、400μL、75μmol)に、ジオキサン中の一般式(VII)の化合物の0.188M溶液(400μL、113μmol)を加えた。水(100μL)および炭酸セシウム(48.87mg、150μmol)を加え、混合物を窒素で脱気した。1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(2.5mg、3.75μmol)を加え、反応物を窒素で脱気し、16時間にわたって120℃に加熱した。反応物を冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、下記のとおりの分取HPLC法AまたはBのいずれかを使用して精製した。
分取HPLC法A:水中の0.1%TFA中の29〜64%アセトニトリルの勾配で溶離するGrace Vydac C18 250×20mm×5um。勾配時間:11分、保持時間:1.5分、流速:28mL/分。生成物はTFA塩として単離された。
分取HPLC法B:水酸化アンモニウム中の29〜59%アセトニトリル(pH=10)の勾配で溶離するPhenomenex Gemini C18。勾配時間:9分、保持時間:1分、流速:25mL/分。
LCMS QC:
A:水中の0.0375%TFA;B:MeCN中の0.01875%TFA
カラム:Welch XB−C18 2.1×50mm 5μm
勾配:1分で99%[A]および1%[B]から95%[A]および5%[B]に、さらに4.0分で100%[B]に、最終的に、4.30分で当初条件に戻す。流速0.8mL/分。
実施例14〜19を、ライブラリプロトコル1に従って、4−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例5)および式(VII)の化合物を使用して調製した。
Figure 0006491679
Figure 0006491679
ライブラリプロトコル2
Figure 0006491679
一般式(IX)の化合物(100μmol)に、ジオキサン/DMSO(V:V=3.5:1)中の3−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)ベンゼンボロン酸(調製例1、100μmol)の0.16M溶液を、続いて、水中の炭酸セシウムの2.22M溶液(112.5μL、250μmol)を加えた。混合物を窒素で脱気し、1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(5μmol)を加え、続いて、窒素でさらに脱気した。反応物を16時間にわたって110℃に加熱し、冷却し、真空中で濃縮し、下記の方法を使用して分取HPLCを使用して精製した。
分取HPLC:水中の0.225%ギ酸中の31〜61%アセトニトリルの勾配で溶離するBoston Symmetrix ODS−H 150mm×30mm×5um。勾配時間:10分、保持時間:1.5分、流速:25mL/分。生成物は、TFA塩として単離された。
LCMS QC:
A:水中の0.0375%TFA;B:MeCN中の0.01875%TFA
カラム:Welch XB−C18 2.1×50mm 5μm
勾配:1分で99%[A]および1%[B]から95%[A]および5%[B]に、さらに4.0分で100%[B]に、最終的に、4.30分で当初条件に戻す。流速0.8mL/分。
実施例20を、ライブラリプロトコル2に従って、3−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)ベンゼンボロン酸(調製例1)および一般式(IX)の化合物を使用して調製した。
Figure 0006491679
(実施例21)
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシ−N−メチルビフェニル−4−カルボキサミド
Figure 0006491679
メチル5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(調製例10、60mg、0.148mmol)をメタノール(3mL)に溶かし、EtOH(1mL)中のメチルアミン(33%w/v)の溶液を加えた。反応物をReactivial(商標)中で18時間にわたって75℃に加熱し、その後、冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、分取HPLCを使用して精製して、表題化合物(20mg、76%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.69 (t, 3H), 3.05
(d, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.55-4.60 (q, 2H), 6.22 (br s, 1H), 7.30-7.42 (m, 3H),
7.54 (s, 1H), 8.19-8.23 (m, 1H), 8.27-8.32 (m, 2H), 9.38 (s, 1H).
MS m/z 406 [M+H]+
(実施例22)
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシ−N,N−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミド
Figure 0006491679
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボン酸(調製例10、125mg、0.319mmol)をDCM(4mL)およびDMF(1μL)中に懸濁させた。塩化オキサリル(150μL、1.77mmol)を加え、反応物を室温において2.5時間にわたって撹拌し、その後、真空中で濃縮し、DCMと共沸させた。残渣をDCM(4mL)中の塩酸ジメチルアミン(70mg、0.859mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(300μL、1.72mmol)の氷冷混合物に加え、反応物を撹拌し、48時間にわたって室温に加温した。反応物を真空中で濃縮し、残渣を、分取HPLCを使用して精製して、表題化合物(84mg、64%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.70 (t, 3H), 3.08
(s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.56-4.61 (q, 2H), 7.06-7.11 (m, 2H),
7.32-7.39 (m, 2H), 8.20-8.24 (m, 1H), 8.28-8.33 (m, 1H), 8.37 (s, 1H), 9.41 (s,
1H).
MS m/z 420 [M+H]+
(実施例23)
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−6−メトキシ−N,N−ジメチルビフェニル−3−カルボキサミド
Figure 0006491679
ジオキサン(2mL)中の5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボン酸(調製例10、50mg、0.127mmol)、EDCI(32mg、0.166mmol)、HOBt(20mg、0.133mmol)およびNMM(26mg、0.254mmol)を室温において1時間にわたって撹拌した。THF(1mL)中のジメチルアミンを加え、反応物を室温において18時間にわたって撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、分取HPLCを使用して精製して、表題化合物を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.69 (t, 3H), 3.12
(s, 6H), 3.86 (s, 3H), 4.58 (q, 2H), 7.04 (d, 1H), 7.34 (t, 1H), 7.48 (s, 1H),
7.55 (m, 1H), 8.22 (m, 1H), 8.24-8.32 (m, 2H), 9.39 (s, 1H).
MS m/z 420 [M+H]+
調製例1
3−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)ベンゼンボロン酸
THF(400mL)中の2−[3−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ジアザ−2−ボラフェナレン(調製例2、10.5g、26.9mmol)の室温溶液に、5N塩化水素水溶液(110mL、0.55mol)を加え、その結果生じた反応混合物を16時間にわたって還流において撹拌した。室温に冷却した後に、反応混合物を濾過し、濾液を、pH=6まで炭酸カリウムで中和した。その結果生じた沈澱物を濾過し、濾過ケークを、少量のEtOAcで洗浄した。収集した固体を真空下で乾燥させて、表題化合物をオフホワイト色の固体(4.5g、62%)として得た。そのまま次のステップに持ち越した。
調製例2
2−[3−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ジアザ−2−ボラフェナレン
ジオキサン(160mL)および水(13mL)中の2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ジアザ−2−ボラフェナレン(調製例31、7.8g、21.1mmol)、4−クロロ−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例17、2.6g、14.1mmol)、および炭酸セシウム(13.8g、42.3mmol)の室温溶液を脱気した。次いで、1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(0.91g、1.4mmol)を1回で加え、反応混合物を脱気し、その結果生じた溶液を16時間にわたって還流において撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、50:1のDCM:MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の固体(4.6g、84%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.69 (t, 3H), 4.58
(q, 2H), 6.23 (s, 2H), 6.44 (d, 2H), 7.06 (d, 2H), 7.12-7.16 (m, 2H), 7.61-7.65
(m, 1H), 7.76 (d, 1H), 8.21 (d, 1H) 8.28 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.39 (s, 1H).
調製例3
7−シクロプロピル−4−[4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
ジオキサン(20mL)中の4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例8、820mg、2.461mmol)、ビスピナコラトジボロン(938mg、3.692mmol)および酢酸カリウム(483mg、4.922mmol)の混合物を窒素で脱気し、その後、1,1’−ビス(ジ−フェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(201mg、0.246mol)を加えた。反応物を3時間にわたって100℃に加熱し、その後、冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、EtOAc中の0〜2%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、続いて、EtOAcで摩砕して、表題化合物をオフホワイト色の固体(510mg、55%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.25-1.34 (m, 4H),
1.39 (s, 12H), 3.67-3.73 (m, 1H), 7.21-7.26 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.40-8.44
(m, 2H), 9.40 (s, 1H).
MS m/z 299 [M+H]+ ボロン酸, MS m/z 381 [M+H]+ ボロン酸エステル
調製例4
7−エチル−4−[4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
表題化合物を、調製例3に従って、4−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例5)を使用して、淡茶色の固体(2.47g、62%)として調製した。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.36 (s, 12H), 1.66
(t, 3H), 4.55 (q, 2H), 7.19-7.24 (m, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.41-8.44 (m, 2H), 9.36
(s, 1H).
調製例5
4−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
濃硫酸(66g、0.67mol)を、氷浴に囲まれた7−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例12、2.3g、9.5mmol)に慎重に加え、その結果生じた反応混合物を、均一な溶液が観察されるまで、室温において穏やかに撹拌した。この溶液に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(2.7g、9.5mmol)を少量ずつ加え、撹拌を2時間にわたって0℃において継続した。反応混合物を、亜硫酸水素ナトリウム水溶液(200mL)に慎重に注ぎ、次いで、温度を20℃未満に維持しながら、水酸化ナトリウム水溶液(2M)で、pH=8まで塩基性にした。EtOAc(50mL)を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン溶液で洗浄し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、1:1の石油エーテル:DCMで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いて、EtOAcと共に摩砕して、表題化合物を白色の固体(1.25g、41%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.70 (t, 3H), 4.58
(q, 2H), 7.26-7.34 (m, 1H), 8.16-8.25 (m, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.44-8.50 (m, 1H),
9.32 (s, 1H).
MS m/z 323 [M81Br+H]+
表題化合物は、次の調製例に従って調製することもできる:
ジオキサン(60mL)中の2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(調製例13、6.1g、16.28mmol)の混合物に、4−ヨード−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例15、.5g、13.28mmol)および炭酸ナトリウム(4.2g、39.8mmol)を加えた。混合物を脱気し、窒素を再装入した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.5g、1.3mmol)を加え、混合物を24時間にわたって窒素雰囲気下で80℃に加熱した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(400mL)、水およびブライン(それぞれ200mL)で洗浄した。有機層を蒸発させ、その結果生じた茶色の固体をアセトニトリルから摩砕して、表題化合物を白色の固体(2.2g、51%)として得た。
調製例6
7−エチル−4−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
濃縮硫酸(10mL)を、氷浴に囲まれた7−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例12、825mg、2.4mmol)に慎重に加え、その結果生じた反応混合物を、均一な溶液が観察されるまで、室温において穏やかに撹拌した。これに、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン(1.36g、3.58mmol)を少量ずつ加え、撹拌を5分間にわたって継続した。次いで、粘稠性の混合物を、撹拌しながら0℃において水酸化ナトリウム水溶液(1M、10mL)にゆっくりと注いだ。黒色の懸濁液がゆっくりと溶けて、青色の溶液が得られた。DCM(20mL)を加え、層を分離した。有機層を飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を、1:1〜0:100のヘプタン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色の固体(1.19g、95%)として得た。
1H-NMR
(400 MHz, CDCl3): δ
ppm 1.70 (t, 3H), 4.58 (q, 2H), 7.25 (m, 1H), 8.19-8.23 (m, 1H), 8.29 (s, 1H),
8.65 (dd, 1H), 9.32 (s, 1H).
MS m/z 369 [M127I+H]+
調製例7
7−エチル−4−(4−フルオロ−3−クロロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
4−クロロ−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例17、1g、5.48mmol)、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.95g、5.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(633mg、0.548mmol)および炭酸ナトリウム(1.74g、16.44mmol)をジオキサン(55mL)および水(20mL)に溶かした。混合物を窒素で10分間にわたって脱気し、その後、24時間にわたって加熱還流した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、その後、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、その結果生じた残渣をSCX−2カートリッジを通して溶離して、表題化合物を淡い茶色の固体(1.52g、99%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.68 (t, 3H), 4.58
(q, 2H), 7.34 (t, 1H), 8.11 (m, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.35 (dd, 1H), 9.32 (s, 1H).
MS m/z 277 [M35Cl+H]+
調製例8
4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
表題化合物を、調製例5について記載した方法に従って、7−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例11、450mg、1.77mmol)および1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(253mg、0.885mmol)を使用して調製して、白色の固体(500mg、25%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6):δ ppm 1.18-1.24 (m, 4H),
3.77-3.78 (m, 1H), 7.63 (t, 1H), 8.45-8.51 (m, 1H), 8.82-8.85 (m, 2H), 9.58 (s,
1H).
MS m/z 333 [M79Br+H]+
調製例9
4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル−7−(プロパン−2−イル))−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
ジオキサン/水(20mL/7mL)中の4−クロロ−7−イソプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例14、1.04g、5.29mmol)、3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(1.01g、5.82mmol)および炭酸セシウム(3.45g、10.6mmol)の溶液を30分間にわたって窒素で脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(305mg、0.265mmol)を加え、反応物を16時間にわたって85℃に加熱した。反応物を冷却し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(40mL)に抽出した。有機層を真空中で濃縮し、DCM中の20%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物をオレンジ色の粉末(1.12g、73%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.78 (d, 6H), 5.21
(m, 1H), 7.36 (t, 1H), 8.12 (m, 1H), 8.34-8.38 (m, 2H), 9.31 (s, 1H).
MS m/z 291 [M35Cl+H]+
調製例10
メチル5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボキシラートおよび5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボン酸
7−エチル−4−(4−フルオロ−3−クロロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例7、200mg、0.723mmol)、メチル−3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(調製例29、300mg、1.027mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(35mg、0.073mmol)、酢酸パラジウム(II)(8mg、0.036mmol)および炭酸カリウム(280mg、2.029mmol)を2−メチル−2−ブタノール(6mL)および水(3mL)中、窒素下で混合し、18時間にわたって110℃に加熱した。反応物を冷却し、水(50mL)およびEtOAc(50mL)の間で分配した。水層を分離し、EtOAc(10mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)で摩砕して、メチル5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(125mg、43%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.69 (t, 3H), 3.89
(s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.55-4.61 (q, 2H), 7.35 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.69 (s,
1H), 7.75 (d, 1H), 8.22-8.24 (dd, 1H), 8.28-8.33 (m, 2H), 9.39 (s, 1H).
19F NMR
(376 MHz, CDCl3): δ ppm -110.5
MS m/z 407 [M+H]+
合わせた水層を、1Mクエン酸水溶液でpH=4に酸性化し、EtOAcで2回(50mL、10mL)抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣をtert−ブチルジメチルエーテルで摩砕して、5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボン酸(125mg、43%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.53 (t, 3H), 3.82
(s, 3H), 4.46-4.52 (q, 2H), 7.46-7.53 (m, 2H), 7.62-7.68 (m, 2H), 8.44-8.49 (m,
2H), 8.85 (s, 1H), 9.54 (s, 1H).
19F NMR
(376 MHz, CDCl3): δ ppm -111.5
MS m/z 393 [M+H]+
メチル5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボキシラートは、下記の方法に従って調製することもできる:
DIPEA(0.4mL)およびDMF(2mL)中の7−エチル−4−[4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例4、50mg、0.136mmol)およびメチル−3−ブロモ−4−メトキシベンゾアート(33mg、0.136mmol)の溶液を窒素で脱気し、その後、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(7mg、0.014mmol)を加え、18時間にわたって90℃に加熱した。反応物を冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を収集し、真空中で濃縮し、EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を得た。
5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボン酸は、下記の方法に従って調製することもできる:
THF(2mL)および水(1mL)中のメチル5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(55mg、0.136mmol)およびLiOH(3.6mg、0.150mmol)の混合物を室温において3時間にわたって撹拌した。さらなるLiOH(7.2mg、0.299mmol)を加え、反応物を室温において18時間にわたって撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、DCMに溶かし、pH=7まで1M HClを加えた。有機層を分離し、水層をDCMで抽出し、有機抽出物を合わせ、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
調製例11
7−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
ジオキサン(20mL)中の4−クロロ−7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例16、1.00g、5.1mmol)の室温溶液に、4−フルオロベンゼンボロン酸(1.08g、7.71mmol)およびNaCOの溶液(2.72g、水12.8mL中25.7mmol)を加えた。反応混合物を脱気した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(297mg、0.26mmol)を加え、混合物を16時間にわたって加熱還流した。溶媒を真空中で除去し、水性残渣を濾過し、EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を赤色の固体(949mg、73%)として得た。
1H-NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.25-1.37 (m, 4H),
3.69-3.73 (m, 1H), 7.24-7.28 (m, 2H), 8.19-8.23 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 9.36 (s,
1H).
MS m/z 255 [M+H]+
調製例12
7−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
ジオキサン(300mL)中の4−クロロ−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例17、9.6g、52.4mmol)の室温溶液に、4−フルオロベンゼンボロン酸(8.8g、63mmol)およびNaCOの水溶液(1M、260mL、262mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.2g、1.0mmol)を加え、混合物を4時間にわたって加熱還流した。有機溶媒を真空中で除去し、その結果生じた水性混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させて、表題化合物を黄色の固体(7g、55%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.62 (t, 3H), 4.50
(q, 2H), 7.19 (t, 2H), 8.14-8.18 (m, 2H), 8.21 (s, 1H), 9.27 (s, 1H).
調製例13
2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
ジオキサン(75mL)中の2−ブロモ−1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(5.0g、16.62mmo)の混合物に、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.2g、16.62mmol)および炭酸カリウム(3.3g、33.2mmol)を加えた。混合物を脱気し、窒素を再装入した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.60g、0.83mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下で18時間にわたって100℃に加熱した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液、水およびブライン(各200mL)で洗浄した。有機層を蒸発させて、表題化合物を暗赤色のオイル(6.1g)として得、これをさらに精製せずに使用した。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.33 (s, 12H), 7.10
(t, 1H), 7.72-7.65 (m, 1H), 8.00 (dd, 1H) ppm.
調製例14
4−クロロ−7−イソプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
オルトギ酸トリエチル(36mL)中の5−クロロ−N−イソプロピルピリダジン−3,4−ジアミン(調製例19、14.4mmol)の溶液を2.5時間にわたって145℃に加熱し、次いで、冷却した。溶液を真空中で濃縮し、EtOAc(100mL)を加えた。溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗製の残渣を、ヘプタン中の50〜100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を薄茶色の粉末(1.04g、2ステップで22%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.97 (d, 6H),
5.18 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 9.14 (s, 1H).
MS m/z 197 [M35Cl+H]+
調製例15
4−ヨード−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
ヨウ化水素酸(130mL、55%水溶液)中の4−クロロ−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン(調製例17、7.80g、42.7mmol)の混合物に、ヨウ化ナトリウム(12.8g、85.4mmol)を加え、混合物を1時間にわたって70℃に加熱した。黄色の沈澱物がほぼ直ちに形成した。混合物のpHを、固体NaHCOでpH7に調整した(激しいガス発生)。その結果生じた水層をDCMで抽出して、表題化合物を黄色の固体として得、これは、放置すると緑色になった(9.90g、85%)。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.66 (t, 3H), 4.53
(q, 2H), 8.33 (d, 1H), 9.40 (s, 1H).
調製例16
4−クロロ−7−シクロプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
5−クロロ−N−シクロプロピルピリダジン−3,4−ジアミン(調製例20、10.0g、54mmol)およびオルトギ酸トリエチル(120mL)の混合物を3時間にわたって加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を、98:2のDCM:MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を茶色の固体(5g、48%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.05-1.30 (m, 4H),
3.75-3.85 (m, 1H), 8.88 (s, 1H), 9.26 (s, 1H.
MS m/z 195 [M35Cl+H]+
調製例17
4−クロロ−7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン
5−クロロ−N−エチル−ピリダジン−3,4−ジアミン(調製例18、10.0g、58mmol)およびオルトギ酸トリエチル(60mL)の混合物を、4時間にわたって加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAc(50mL)に溶かし、濾過した。濾過ケークをEtOAcで洗浄し、次いで、有機層を飽和ブライン溶液で洗浄し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(4.8g、45%)として得た。そのまま次のステップに入れた。
調製例18
5−クロロ−N−エチルピリダジン−3,4−ジアミン
3,5−(ジクロロピリダジン−4−イル)アミン(調製例21、15g、92mmol)および無水エチルアミン(50mL)の混合物を、48時間にわたって密封管内で120℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、水(500mL)およびEtOAc(50mL)の混合物に加えた。その結果生じた沈澱物を濾過により分離し、濾過ケークをtBMEで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物をオフホワイト色の固体(8.1g、51%)として得た。
1H-NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.18 (t, 3H), 3.41
(q, 2H), 6.08-6.11 (m, 3H), 8.09 (s, 1H).
調製例19
5−クロロ−N−イソプロピルピリダジン−3,4−ジアミン
イソプロピルアミン(16mL)および水(5mL)中の3,5−ジクロロピリダジン−4−アミン(調製例21、4g、14.4mmol)の溶液を16時間にわたって150℃に加熱した。反応物を冷却し、水(20mL)を加え、反応物をEtOAc(3×30mL)に抽出した。合わせた抽出物を真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.24 (d, 6H), 4.38
(m, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 8.27 (s, 1H).
調製例20
5−クロロ−N−シクロプロピルピリダジン−3,4−ジアミン
3,5−ジクロロピリダジン−4−アミン(調製例21、5.12g、31.2mmol)をステンレス鋼製密封容器(100mL容量)内でシクロプロピルアミン(37.0g、650mmol)に加えて、均一な溶液を得た。混合物を12時間にわたって120℃において加熱し、その後、室温に冷却し、真空中で蒸発させた。残渣を、音波処理および撹拌でEtOAc(150mL)に溶かした。このEtOAc溶液を10%炭酸カリウム水溶液(2×200mL)で洗浄し、無水MgSO上で脱水し、次いで、濾過し、真空中で蒸発させた。混合物をDCMに再び溶かし、DCM(100mL)、次いで、EtOAc(150mL)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を薄いオレンジ色の固体(4.2g、73%収率)として得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 0.2-0.5 (m, 2H),
0.38-0.40 (m, 2H), 2.85-2.95 (m, 1H), 5.75 (b s, 2H), 6.0-6.05 (b s, 1H), 7.80
(s, 1H).
調製例21
3,5−ジクロロピリダジン−4−アミン
EtOH(5.5mL)およびNHOH(5.5mL)中の3,4,5−トリクロロピリダジン(調製例22、500mg、2.73mmol)の混合物を、25分間にわたってマイクロ波照射下で、120℃において加熱した。反応物を真空中で濃縮し、アセトン:ジクロロメタン(0〜15%アセトン)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(163mg、36%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 5.11 (br s, 2H),
8.74 (s, 1H).
MS m/z 164 [M35Cl35Cl+H]+
調製例22
3,4,5−トリクロロピリダジン
POCl(60mL、642mmol)中の4,5−ジクロロピリダジン−3(2H)−オン(10.0g、60.6mmol)を、18時間にわたって110℃において撹拌した。反応物を、トルエンと共に共沸させて真空中で濃縮した。EtOAc(200mL)および水を、その結果生じた残渣に加え、有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物をオフホワイト色の固体(10g、90%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 9.10 (d, 1H).
調製例23
6−メトキシ−2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソインドリン−1−オン
1,4−ジオキサン(15mL)中の5−クロロ−6−メトキシ−2−メチルイソインドリン−1−オン(調製例24、500mg、2.36mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(780mg、3.07mmol)および酢酸カリウム(463mg、4.72mmol)の溶液を室温において窒素で脱気した。1時間後に、トリシクロヘキシルホスフィン(165mg、0.590mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(108mg、0.150mmol)を順に加え、反応物を110℃に加熱した。18時間後に、反応物を室温に冷却し、溶液を、セライトを通して濾過し、酢酸エチル(3×50mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の20〜100%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、続いて、ヘプタン中の50%EtOAc中で摩砕して、表題化合物を無色の固体(93mg、13%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.37 (s, 12H), 3.20
(s, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.29 (s, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.69 (s, 1H).
MS m/z 222 [M+H]+ ボロン酸.
調製例24
5−クロロ−6−メトキシ−2−メチルイソインドール−1−オン
0℃のTHF(3mL)中の5−クロロ−6−メトキシイソインドリン−1−オン(調製例25、105mg、0.53mmol)の懸濁液に、NaH(オイル中の60%分散液、22mg、0.55mmol)を加え、反応物をこの温度で10分間にわたって、続いて、室温において10分間にわたって撹拌した。反応物を0℃に再び冷却し、ヨードメタン(38μL、0.61mmol)を加え、反応物を18時間にわたって室温に加温して撹拌した。反応物を、水(数滴)の添加によりクエンチし、EtOAc(40mL)および塩化アンモニウム水溶液(30mL)の間で分配した。有機層を収集し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物をベージュ色の粉末(102mg、91%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 3.19 (s, 3H), 3.96
(s, 3H), 4.30 (s, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.45 (s, 1H).
MS m/z 212 [M35Cl+H]+
調製例25
5−クロロ−6−メトキシイソインドリン−1−オン
メチル4−クロロ−2−シアノ−5−メトキシベンゾアート(調製例26、180mg、0.798mmol)を、穏やかに加熱することによりMeOH(20mL)およびEtOAc(5mL)に溶かした。880アンモニア水溶液(0.5mL)を加え、反応物をラネーニッケル(150mg)上、45psiで5時間にわたって水素化した。反応物を、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中の0.5〜2%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物をオフホワイト色の粉末(105mg、67%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 3.97 (s, 3H), 4.39
(s, 2H), 6.46 (br s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.50 (s, 1H).
MS m/z 198 [M35Cl+H]+
調製例26
メチル4−クロロ−2−シアノ−5−メトキシベンゾアート
メチル2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシベンゾアート(調製例27、1.00g、3.58mmol)およびシアン化銅(0.39g、4.29mmol)をDMF(15mL)に溶かし、2時間にわたって150℃に加熱した。室温に冷却した後に、反応物をEtOAc(30mL)で希釈し、10分間にわたって撹拌した。その結果生じた懸濁液を濾過し、濾液を1M NaOH水溶液(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSO上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の20%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、続いて、EtOAc/ヘプタンから再結晶化させて、表題化合物を無色の固体(320mg、40%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 4.01 (s, 6H), 7.64
(s, 1H), 7.77 (s, 1H).
調製例27
メチル2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシベンゾアート
AcOH(10mL)および水(10mL)中のメチル4−クロロ−3−メトキシベンゾアート(調製例41、2.61g、13.0mmol)の懸濁液に、臭素(1mL、20mmol)を10分かけて滴下添加した。反応物を1時間にわたって60℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、その結果生じた沈澱物を濾過し、水(2×20mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を黄色の固体(3.60g、99%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 3.93 (s, 3H), 3.94
(s, 3H), 7.38 (s, 1H), 7.66 (s, 1H).
調製例28
2’,6−ジフルオロ−N−メチル−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−3−カルボキサミド
表題化合物を、調製例3について記載した方法に従って、5’−ブロモ−2’,6−ジフルオロ−N−メチルビフェニル−3−カルボキサミド(調製例40)を100℃において15時間にわたって使用して調製した。反応物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を収集し、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の25〜30%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(4.89g、87%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.33 (s, 12H), 3.00
(d, 3H), 4.11 (q, 1H), 7.13-7.25 (m, 2H), 7.77-7.85 (m, 4H).
調製例29
メチル−3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート
表題化合物を、調製例3について記載した方法に従って、メチル−4−ブロモ−3−メトキシベンゾアート(500mg、2.04mmol)を100℃において6時間にわたって使用して調製した。反応物を冷却し、真空中で濃縮し、残渣を、ヘプタン中の25〜50%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、無色のゴムを得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.34 (s, 12H), 3.88
(s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.50 (d, 1H), 7.58-7.61 (dd, 1H), 7.70 (d, 1H).
MS m/z 293 [M+H]+
調製例30
2’−フルオロ−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキサミド
表題化合物を、調製例3について記載した方法に従って、5’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−カルボキサミド(調製例39)をDMSO中、85℃において、マイクロ波照射下で、20分間にわたって使用して調製した。さらなるビスピナコラトジボロン(66mg、0.261mmol)、酢酸カリウム(41mg、0.41mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(5mg、0.06mmol)を加え、反応を80℃において、マイクロ波照射下で10分間にわたって加熱して継続した。反応物を冷却し、真空中で濃縮し、ヘプタン中の0〜60%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、黄色の固体(170mg、81%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.36 (s, 12H), 1.54-1.62
(m, 2H), 7.15-7.21 (m, 1H), 7.66-7.70 (m, 2H), 7.79-7.85 (m, 1H), 7.89 (m, 3H).
調製例31
2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ジアザ−2−ボラフェナレン
表題化合物を、調製例3について記載した方法に従って、2−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ジアザ−2−ボラフェナレン(調製例38)、トリシクロヘキシルホスフィンおよびビス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを還流において16時間にわたって使用して調製した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を、5:1の石油エーテル:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体(16g、61%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.37 (s, 12H), 6.12
(d, 2H), 6.43 (d, 2H), 7.04-7.16 (m, 4H), 7.41-7.42 (m, 1H), 7.72-7.77 (m, 1H),
7.89-7.90 (m, 1H), 8.09 (s, 1H).
調製例32
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
MeOH(0.5L)中のメチル2−(アミノメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(調製例33、45g、0.15mmol)の溶液を還流において3時間にわたって撹拌した。反応物を冷却し、真空中で濃縮し、残渣を水(2×50mL)およびメタノール(2×100mL)で洗浄して、表題化合物(35g、90%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.31 (s, 12H),
4.40 (s, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.59 (br s, 1H).
調製例33
メチル2−(アミノメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート
MeOH(0.5L)中のメチル2−(ブロモメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(調製例36、60g、0.17mmol)の懸濁液をアンモニアでパージした。反応が完了したら、混合物を真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(300mL)で希釈し、ブライン(500mL)で洗浄し、真空中で濃縮して、表題化合物を茶色の固体(45g、91%)として得、これをそのまま、次のステップに入れた。
調製例34
2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
アセトニトリル(0.5L)中のメチル2−[(メチルアミノ)メチル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(調製例35、40g、0.14mol)の溶液を2時間にわたって加熱還流した。反応物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(500mL)で希釈し、ブライン(2×100mL)で洗浄し、真空中で濃縮して、表題化合物を灰色の固体(35g、99%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.35 (s, 12H), 3.20
(s, 3H), 4.38 (s, 2H), 7.42 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS m/z 274 [M+H]+
調製例35
メチル2−[(メチルアミノ)メチル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート
MeOH(0.5L)中のメチル2−(ブロモメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(調製例36、56g、0.16mol)の溶液に、メチルアミン(21g、0.6mol)を、続いて、トリエチルアミン(73g、0.68 mol)を加え、反応物を2時間にわたって加熱還流した。反応物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(1L)に入れ、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、その結果生じた固体をエーテル(500mL)で洗浄して、表題化合物(40g、80%)を得、これをそのまま、次のステップに入れた。
調製例36
メチル2−(ブロモメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート
四塩化炭素(1L)中のメチル2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(調製例37、60g、0.22mol)およびNBS(71g、0.40mol)の溶液に、過酸化ベンゾイル(5g)を加え、反応物を2時間にわたって80℃に加熱した。反応物を冷却し、濾過した。濾液を収集し、水で洗浄し、有機層をNaSO上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物(56g、72%)を得、これをそのまま、次のステップに入れた。
調製例37
メチル2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート
DMF(800mL)中のメチル5−ヨード−2−メチルベンゾアート(調製例42、69g、0.25 mol)の溶液に、ビスピナコラトジボロン(100g、0.40mol)および酢酸カリウム(92g、0.93mol)を加え、続いて、窒素で脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(6g)を加え、反応物を18時間にわたって100℃に加熱した。反応物を冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAc(3×1L)で十分に洗浄した。濾液を合わせ、ブライン(3×500mL)で洗浄し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を石油エーテル(2×500mL)で洗浄し、濾過し、乾燥させて、表題化合物を黄色の粉末(60g、87%)として得、これをそのまま、次のステップに入れた。
調製例38
2−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ジアザ−2−ボラフェナレン
無水トルエン(600mL)中の3−ブロモベンゼンボロン酸(20g、0.1mol)およびナフタレン−1,8−ジアミン(17.3g、0.11mol)の溶液を、16時間にわたって加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、5:1の石油エーテル:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を灰色の固体(23g、54%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 5.91 (s, 2H), 6.35
(d, 2H), 7.00 (d, 2H), 7.06-7.09 (m, 2H), 7.24-7.26 (m, 1H), 7.47-7.55 (m, 2H),
7.69 (s, 1H).
調製例39
5’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−カルボキサミド
ジオキサン(3.5mL)中の4−カルバモイルベンゼンボロン酸(204mg、1.2mmol)および1−フルオロ−2−ヨード−4−ブロモベンゼン(361mg、1.2mmol)の溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(34mg、0.042mmol)を、続いて、水(1mL)中の炭酸ナトリウム(382mg)の溶液を加えた。反応物をマイクロ波照射下で20分間にわたって90℃に加熱した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウム上で脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の0〜50%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物をオフホワイト色の固体(180mg、51%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 2.38 (s, 2H), 6.99
(m, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.45-7.57 (m, 2H), 7.76-7.97 (m, 2H).
調製例40
5’−ブロモ−2’,6−ジフルオロ−N−メチルビフェニル−3−カルボキサミド
ジオキサン(175mL)中の3−ブロモ−6−フルオロ−ヨードベンゼン(7.29g、36.5mmol)の溶液に、2−フルオロ−5−(メチルカルバモイル)ベンゼンボロン酸(10g、33.2mmol)を、続いて、水中の1M NaCO水溶液(166mL)を加えた。混合物を脱気し、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.92g、1.66mmol)を加えた。反応物を16時間にわたって110℃に加熱し、その後、冷却した。反応物を濾過し、真空中で濃縮し、ヘキサン中の60%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 3.00 (s, 3H), 6.12
(br s, 1H), 7.06 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.79 (m, 2H).
MS m/z 326 [M79Br+H]+
調製例41
メチル4−クロロ−3−メトキシベンゾアート
4−クロロ−3−メトキシ安息香酸(2.5g、13mmol)をメタノール(40mL)に溶かし、続いて、硫酸(0.3mL)を加え、48時間にわたって加熱還流した。反応物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(15mL)および水(15mL)の間で分配し、有機層を収集し、1M NaOH水溶液(15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物(2.61g、100%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 3.86 (s, 3H), 3.89
(s, 3H), 7.34 (d, 1H), 7.48-7.52 (m, 2H).
調製例42
メチル5−ヨード−2−メチルベンゾアート
MeOH(0.5L)中の5−ヨード−2−メチル安息香酸(86g、0.57mol)の溶液に、塩化チオニル(74g、0.62mol)を0℃において滴下添加し、添加の完了後に、反応物を2時間にわたって加熱還流した。反応物を冷却し、真空中で濃縮し、水で希釈し、EtOAc(2×300mL)に抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、真空中で濃縮して、表題化合物を得、これをそのまま、次のステップに入れた(69g、73%)。
アッセイ方法
細胞系の構築および維持
ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞に、標準的な技法を使用してGABRA2−GABRB2−GABRG2構築物をトランスフェクトした。GABRA2−GABRB2−GABRG2構築物を安定発現する細胞を、ジェネテシンG−418(320μg/ml)、ハイグロマイシン(160μg/ml)およびゼオシン(40μg/ml)に対するそれらの耐性により同定した。クローンを、BD Pathway 855イメージングシステム(BD Biosciences、Rockville、MD、USA)およびQ Patch自動電気生理プラットフォーム(Sophion、Copenhagen、Denmark)を使用して、発現についてスクリーニングした。
細胞培養
GABRA2−GABRB2−GABRG2を安定的にトランスフェクトしたHEK細胞を、ジェネテシンG−418(320μg/ml)、ハイグロマイシン(160μg/ml)およびゼオシン(40μg/ml)と共にEarle塩、10%FBS、1×L−Glutamax、1% mM非必須アミノ酸(MEM)、および1mMピルビン酸ナトリウムを含むMEM培地中、インキュベーター内、37℃において、5%COの加湿雰囲気下で維持した。Q Patch電気生理試験のために、細胞を、酵素的解離によりフラスコから採取し、血清非含有培地に再懸濁させた。細胞を典型的には、分割後24〜72時間以内に、電気生理学的実験のために使用した。
結合アッセイ
被験化合物の親和性を、既知の化合物[3H]Ro−15−1788(フルマゼニル)(Perkin Elmer、85.4Ci/mmol)、ならびにアルファ2、ベータ2、およびガンマ3サブユニットを含有するヒト組換えGABA A受容体を使用して放射性リガンド競合結合アッセイにより決定した。
膜を、hGABA A アルファ2ベータ2ガンマ3受容体を発現するHEK細胞から調製し、新たな化合物を試験するために使用する前に、タンパク質濃度、受容体発現を確認し、フルマゼニルのKd、さらには化合物の標準セットのKiを決定するために検証した。
アッセイを、96ウェルプレート内で実施した;19uM最高濃度からの10ポイント半ログ希釈範囲を使用して、化合物を試験した。被験化合物1ulを含む50mM Tris−HClおよび0.05%F127中の放射性リガンド100ulおよび膜100ulを2時間にわたってインキュベートして、反応物が平衡を達成することを可能にし、次いで、フィルタープレート上で採取し、乾燥させ、TopCount NXT上でカウントした。データを解析し、Ki値を、少なくとも2回の反復試験の相乗平均として表示した。
電気生理学的記録
GABRA2−GABRB2−GABRG2を発現するHEK細胞を含有する細胞懸濁液を、血清非含有培地中で、Q Patch機器の細胞攪拌機内に設置した。この機器は、細胞外緩衝液を使用して細胞を一度洗浄し、次いで、それらを、3〜4000000/mlの濃度で、Q Plate HT測定プレートに分配した。細胞外溶液は、次の組成からなった:137mM NaCl、1.8mM CaCl、4mM KCl、1mM MgCl、10mMグルコース、および10mM HEPES、pH7.4、NaOH含有、300〜310mOsm/kg。Q Plate測定プレートの内側に、次の組成の細胞内溶液を充填した:90mM KCl、50mM KF、1mM MgCl、10mM HEPES、11mM EGTA、および2mM Mg−ATP、pH7.35、KOH含有、295〜305mOsm/kg。記録はすべて、室温(22〜24℃)において取った。
HEK細胞におけるGABRA2−GABRB2−GABRG2クロリド電流を、パッチクランプ技法の全細胞構成(Hamillら、1981)を使用して測定した。電流の記録を1KHzにおいて得、Besselフィルターを使用して0.3KHzにおいてフィルタリングした。直列抵抗補償は、Q Patchソフトウェアにおいて80%に設定した。
すべての化合物をジメチルスルホキシドに溶かして、30mMまたは10mM原液を作製し、次いで、これを、ジメチルスルホキシド中で1000倍の所望の最終濃度まで希釈した。これらを、細胞外溶液で希釈して、所望の最終濃度を達成した。ジメチルスルホキシドの最終濃度(<0.1%ジメチルスルホキシド)は、GABRA2−GABRB2−GABRG2クロリド電流に対して有意な効果を有さないことが見出された。このジメチルスルホキシド濃度が、すべての試料において存在した。電流を、ガンマ−アミノ酪酸(GABA)のほぼEC10濃度を使用して−60mVにおいて記録した。このガンマ−アミノ酪酸の用量を、6秒間にわたって適用し、記録されない適用として細胞外緩衝液を使用し、Q Patch機器のピペット操作系を使用して洗い流した。次いで、同じ用量のガンマ−アミノ酪酸を9秒間にわたって適用し、次いで、被験化合物をこの用量のガンマ−アミノ酪酸と共に、15秒間にわたって同時適用し、細胞外溶液を使用し、Q Patch機器のピペット操作系を使用して洗い流した。
化合物の効果(ガンマ−アミノ酪酸電流の増強%)を、次の式を使用して算出した:
[((モジュレーター電流振幅のピーク−漏れ)−(GABA電流振幅−漏れ))/(GABA電流振幅−漏れ)]×100
[式中、「漏れ」は、−60mVにおける漏れ電流であり、「モジュレーター電流振幅のピーク」は、ガンマ−アミノ酪酸および被験化合物の同時適用により誘発された電流であり、「GABA電流振幅」は、ガンマ−アミノ酪酸の単独適用により誘発された電流である]。
α1サブユニットを発現するGABAチャネル(またはGABRA1)をモジュレートする式(I)の化合物の能力も、上記のアッセイと類似のアッセイを使用して、ただし、GABRA2−GABRB2−GABRG2遺伝子構築物をGABRA1−GABRB3−GABRG2遺伝子構築物に代えて測定することができる。他の条件はすべて、同じ細胞系および細胞成長についての条件を含めて、同じままである。GABRA1−GABRB3−GABRG2構築物を使用するアッセイにおいて生成した増強%値を、GABRA2−GABRB2−GABRG2構築物を使用して生成した結果と比較して、所与の化合物の選択性を決定することができる。
結果
Figure 0006491679

Claims (10)

  1. 式(I)による化合物
    Figure 0006491679
    [式中、
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され、
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され、かつRは、Hであるか、または
    およびRは一緒に、−CH−であり、
    は、H、FおよびOCHから選択され、
    は、HおよびFから選択され、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよびメチル置換(C〜C)シクロアルキルから選択され、
    環Bは、環Aに3、4および5位のいずれか1つで結合しており;
    は、環Aに2、3、4および5位のいずれか1つで結合しており、
    ただし、Rおよび環Bの両方が、環Aに同じ位置で結合することはあり得ないことを条件とする]
    または薬学的に許容できるその塩。
  2. 式(I)による、請求項1に記載の化合物
    Figure 0006491679
    [式中、
    、R、R、R、RおよびRは、請求項1において定義したとおりであり、
    は、環Aに2、3および5位のいずれか1つで結合している]
    または薬学的に許容できるその塩。
  3. 式(I)による、請求項1に記載の化合物
    Figure 0006491679
    [式中、
    、R、R、R、RおよびRは、請求項1において定義したとおりであり、
    は、環Aに2、4および5位のいずれか1つで結合している]
    または薬学的に許容できるその塩。
  4. がHおよびOCHから選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  5. がFである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  6. 5−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロ−フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    5−[2−フルオロ−5−(7−イソプロピル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    5−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロ−フェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボキサミド、
    6−[5−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−2−フルオロ−フェニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、および
    5’−(7−エチル−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−4−イル)−5,2’−ジフルオロ−N−メチル−ビフェニル−3−カルボキサミド
    から選択される化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物。
  8. 疼痛の処置のための、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 疼痛処置ための医薬製造における、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、第2の薬学的活性薬剤とを含む医薬組成物
JP2016572302A 2014-06-12 2015-06-03 Gabaa受容体活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体 Active JP6491679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462011137P 2014-06-12 2014-06-12
US62/011,137 2014-06-12
PCT/IB2015/054200 WO2015189744A1 (en) 2014-06-12 2015-06-03 Imidazopyridazine derivatives as modulators of the gabaa receptor activity.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017517538A JP2017517538A (ja) 2017-06-29
JP2017517538A5 JP2017517538A5 (ja) 2018-07-12
JP6491679B2 true JP6491679B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=53434408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572302A Active JP6491679B2 (ja) 2014-06-12 2015-06-03 Gabaa受容体活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9802945B2 (ja)
EP (1) EP3154979B1 (ja)
JP (1) JP6491679B2 (ja)
CA (1) CA2951497C (ja)
ES (1) ES2664810T3 (ja)
WO (1) WO2015189744A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3324961A4 (en) 2015-07-17 2019-03-13 Ovid Therapeutics, Inc. METHOD FOR TREATING DEVELOPMENT DISORDERS WITH GABOXADOL
EP3386983A1 (en) 2015-12-10 2018-10-17 Pfizer Limited 4-(biphen-3-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridazine derivatives of formula (i) as gaba receptor modulators for use in the treatment of epilepsy and pain
WO2018003691A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP3481387A4 (en) * 2016-08-11 2020-04-08 Ovid Therapeutics Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING EPILEPTIC DISEASES
US10071083B2 (en) 2017-02-03 2018-09-11 Ovid Therapeutics Inc Use of gaboxadol in the treatment of tinnitus
JP2020529440A (ja) 2017-08-04 2020-10-08 オービッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドOvid Therapeutics Inc. 糖尿病および関連する状態の処置におけるガボキサドールの使用
EP3982937A4 (en) * 2019-07-15 2022-08-10 Ovid Therapeutics Inc. PHARMACEUTICAL FORMULATIONS WITH GABOXADOL FOR THERAPEUTIC TREATMENT
US20220387429A1 (en) * 2019-10-21 2022-12-08 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of imidazopyrimidine or imidazotriazine compound for prevention, alleviation, or treatment of developmental disability
CN114981266A (zh) * 2019-10-22 2022-08-30 纽罗塞克医疗公司 Gabaa正向变构调节剂化合物、其制备方法和用途
WO2021081357A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Neurocycle Therapeutics, Inc. Treatment of epileptic conditions with gabaa receptor modulators
CN116693555A (zh) * 2022-02-25 2023-09-05 上海赛默罗生物科技有限公司 咪唑并哒嗪类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
WO2023213198A1 (zh) * 2022-05-04 2023-11-09 华东师范大学 芳香稠环化合物作为trek-1激活剂的用途、包含其的药物组合物、镇痛剂
CN117069725A (zh) * 2022-05-10 2023-11-17 上海赛默罗生物科技有限公司 咪唑并哒嗪取代苯环类衍生物、制备方法、药物组合物及用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
WO2000035296A1 (en) 1996-11-27 2000-06-22 Wm. Wrigley Jr. Company Improved release of medicament active agents from a chewing gum coating
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
GB9921150D0 (en) * 1999-09-07 1999-11-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU1253002A (en) 2000-11-10 2002-05-21 Merck Sharp & Dohme Imidazo-triazine derivatives as ligands for gaba receptors
GB0117277D0 (en) 2001-07-16 2001-09-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1838152A2 (en) * 2005-01-21 2007-10-03 Neurogen Corporation Imidazolylmethyl and pyrazolylmethyl heteroaryl derivatives
EP1995241B1 (en) 2007-03-23 2010-03-17 ICAgen, Inc. Inhibitors of ion channels
RS53941B1 (en) 2009-01-12 2015-08-31 Pfizer Limited SULFONAMID DERIVATIVES
SG175090A1 (en) 2009-05-07 2011-11-28 Astrazeneca Ab Substituted 1-cyanoethylheterocyclylcarboxamide compounds 750
UA112028C2 (uk) * 2012-12-14 2016-07-11 Пфайзер Лімітед Похідні імідазопіридазину як модулятори гамка-рецептора

Also Published As

Publication number Publication date
US9802945B2 (en) 2017-10-31
EP3154979A1 (en) 2017-04-19
WO2015189744A1 (en) 2015-12-17
CA2951497A1 (en) 2015-12-17
EP3154979B1 (en) 2018-03-07
JP2017517538A (ja) 2017-06-29
CA2951497C (en) 2019-04-09
US20170197965A1 (en) 2017-07-13
ES2664810T3 (es) 2018-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491679B2 (ja) Gabaa受容体活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体
JP5869740B2 (ja) Gabaa受容体モジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体
JP6975515B2 (ja) Trpa1モデュレーターとしてのスルホニルシクロアルキルカルボキサミド化合物
WO2015159175A1 (en) Tropomyosin-related kinase inhibitors containing both a 1h-pyrazole and a pyrimidine moiety
WO2012120398A1 (en) Aryl substituted carboxamide derivatives as trpm8 modulators
TW201546060A (zh) 肌旋蛋白相關(tropomyosin-related)之激酶抑制劑
JP4585522B2 (ja) ブラジキニン拮抗物質又は逆作用物質としてのアルファ−ヒドロキシアミド
WO2016067143A1 (en) N-(2-alkyleneimino-3-phenylpropyl)acetamide compounds and their use against pain and pruritus via inhibition of trpa1 channels
US10538523B2 (en) 4-(biphen-3-yl)-1H-pyrazolo[3,4-c]pyridazine derivatives of formula (I) as GABA receptor modulators for use in the treatment of epilepsy and pain
JP2021500416A (ja) 疼痛及び疼痛関連状態を治療するための新規アルコキシアミノ誘導体
WO2016009296A1 (en) N-acylpiperidine ether tropomyosin-related kinase inhibitors
OA17389A (en) Imidazopyridazine derivatives as gabaa receptor modulators.
TW201617334A (zh) 可作為原肌球蛋白相關之激酶抑制劑之n-醯基吡咯啶醚

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250