JP6491603B2 - コンクリート瓦およびその成形材料 - Google Patents

コンクリート瓦およびその成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6491603B2
JP6491603B2 JP2015546638A JP2015546638A JP6491603B2 JP 6491603 B2 JP6491603 B2 JP 6491603B2 JP 2015546638 A JP2015546638 A JP 2015546638A JP 2015546638 A JP2015546638 A JP 2015546638A JP 6491603 B2 JP6491603 B2 JP 6491603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tile
molding material
alkali
concrete roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068679A1 (ja
Inventor
彰 今川
彰 今川
真也 稲田
真也 稲田
嘉宏 岩崎
嘉宏 岩崎
三郎 羽田
三郎 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53041456&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6491603(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015068679A1 publication Critical patent/JPWO2015068679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491603B2 publication Critical patent/JP6491603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/12Roofing elements shaped as plain tiles or shingles, i.e. with flat outer surface
    • E04D1/16Roofing elements shaped as plain tiles or shingles, i.e. with flat outer surface of ceramics, glass or concrete, with or without reinforcement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/24Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets with special cross-section, e.g. with corrugations on both sides, with ribs, flanges, or the like
    • E04D3/26Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets with special cross-section, e.g. with corrugations on both sides, with ribs, flanges, or the like of concrete or ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/14Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
    • B28B11/16Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting for extrusion or for materials supplied in long webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/12Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material
    • B28B3/123Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material on material in moulds or on moulding surfaces moving continuously underneath or between the rollers, e.g. on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B5/00Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping
    • B28B5/02Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type
    • B28B5/026Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length
    • B28B5/028Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length the moulding surfaces being of definite length, e.g. succession of moving pallets, and being continuously fed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0641Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/02Grooved or vaulted roofing elements
    • E04D1/04Grooved or vaulted roofing elements of ceramics, glass or concrete, with or without reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00586Roofing materials
    • C04B2111/00594Concrete roof tiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2023Resistance against alkali-aggregate reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

関連出願
本願は2013年11月6日出願の特願2013−230576の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、押出成型方法(ローラ/スリッパ方式)によって製造されるコンクリート瓦、およびこのコンクリート瓦を製造するための成形材料に関する。
ローラ/スリッパ方法によるコンクリート瓦は、コストの面で有利であり、世界的に多用されている。ローラ/スリッパ方法で軽量コンクリート瓦を製造する方法として、例えば特許文献1が開示されている。特許文献1(特開昭61−91080号公報)では、セメント、砂および水の混合物よりなる瓦成形材料を移動パレットでまずローラによって、次いでスリッパによって圧縮するローラ/スリッパ方法によって、コンクリート屋根瓦を製造することが記載されている。
より詳細には、この文献では、前記瓦成形材料に対して、非チキソトロピーシリカヒュームおよびシリカヒューム用の分散剤を適用し、非チキソトロピーシリカヒュームと石灰との反応生成物を形成することが記載されている。
また、特許文献2(特開平4−179502号公報)には、繊維を混入させたモルタルによって形成した繊維混入層と、繊維を混入しないモルタル層とを積層してなる軽量コンクリート平板瓦が開示されている。
特開昭61−91080号公報 特開平4−179502号公報
一般にコンクリート瓦は、屋根瓦として用いられる場合、軽量性が求められる。しかし、その一方で、軽量性を満足するコンクリート瓦では、強度の面で問題がある。特許文献1では、シリカヒュームによる強度改善を図っているものの、きわめて細かい微粒子であるシリカヒュームでは、コンクリート瓦の強度を十分補強することが困難である。
一方、軽量化と強度を両立するために、特許文献2では繊維が混入された繊維混入層を部分的に設けているが、特許文献2の瓦では、依然として繊維を混入しないモルタル層を含んでいるため、強度の面で不十分である。さらに、繊維混入層とモルタル層との二層構造では、瓦全体の厚みを薄くすることができず、軽量性および薄肉性にも劣る。
本発明は、繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で全体に含まれ、強度と軽量性との双方に優れるコンクリート瓦を提供することを目的とする。
本発明はまた、そのようなコンクリート瓦を形成可能な成形材料を提供することを目的とする。
本発明はさらにまた、そのような成形材料を用いてコンクリート瓦を製造する製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ローラ/スリッパ方式で製造されたコンクリート瓦であっても、その内部に含ませる補強繊維として特定の耐アルカリ性有機繊維を用いて、繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で全体に含まれる状態で、コンクリート瓦繊維を分散させることができる場合、コンクリート瓦の強度を高めるとともに軽量性を向上できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の第1の構成は、瓦本体部を備えるコンクリート瓦であって、
前記瓦本体部は、非型成形により硬化された上面と、型成形により硬化された下面と、側面部とを備え、前記側面部の少なくとも一辺に切断端面を有しており、前記瓦本体部では、その厚み方向全体にわたって、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種で構成される耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散しており、
30mm×150mmの切出片の曲げ強度が6N/mm以上であるコンクリート瓦である。
前記コンクリート瓦は、瓦本体部の比重が1.5〜2.2程度であってもよい。また瓦本体部の表面部分が、繊維含有粒状体に由来する凸部を実質的に有していないのが好ましい。
前記耐アルカリ性繊維は、平均繊維径が1〜200μmであってもよい。耐アルカリ性繊維のアスペクト比は50〜1000であってもよい。また、耐アルカリ性繊維は、特にポリビニルアルコール系繊維であってもよい。
前記コンクリート瓦は、EN491:2011に準じて行われる瓦曲げ試験で、EN490規格に合格するのが好ましい。また、JIS A 1408を参考にして行われる落球試験によって、実質的に分断破壊されないのが好ましい。
本発明の第2の構成は、前記コンクリート瓦を製造するための成形材料である。前記成形材料は、セメント、細骨材、耐アルカリ性繊維、および水を少なくとも含んでおり、水セメント比(W/C)が20〜50質量%であり、前記耐アルカリ性繊維は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種で構成されるとともに、耐アルカリ性繊維の固形分に占める割合が、0.1〜2質量%であり、耐アルカリ性繊維が、成形材料中に実質的に繊維含有粒状体として存在していない、コンクリート瓦成形材料である。前記成形材料は、さらに機能性骨材を含んでいてもよい。
前記耐アルカリ性繊維のアスペクト比は、50〜1000程度であってもよい。また、平均繊維径が1〜200μm程度であってもよい。
さらに、本発明の第3の構成は、前記コンクリート瓦を製造するために用いられる耐アルカリ性繊維、すなわち、前記コンクリート瓦を製造するための、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種で構成される耐アルカリ性繊維の使用についても包含する。
さらにまた、本発明の第4の構成は、コンクリート瓦をローラ/スリッパ方式で製造する方法についても包含する。前記製造方法は、前記成形材料を、ローラ/スリッパ式押出装置のホッパへ供給する供給工程と、
前記供給された成形材料を、ホッパの下方から、複数の隣接したパレットに対して充填する充填工程と、
前記充填された成形材料を、ローラおよびスリッパにより圧縮し、前記隣接したパレット上に連続した帯状体を形成する圧縮工程と、
前記帯状体を切断刃で切断し、個別のパレット上に、個別の生状態の瓦を形成する切断工程と、
を少なくとも備える。
さらに、前記製造方法は、成形材料の供給工程に、成形材料の準備工程を含んでいてもよく、前記準備工程は、セメント、骨材、および水を含む混合物に対して、耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散される分散工程を少なくとも備えていてもよい。
なお、請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成要素のどのような組み合わせも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲に記載された請求項の2つ以上のどのような組み合わせも本発明に含まれる。
本発明によれば、ローラ/スリッパ方式で製造されたコンクリート瓦において、耐アルカリ性繊維を特定の状態で分散させて全体的に含ませることにより、コンクリート瓦の高強度化および軽量化を達成することができる。
また、本発明では、特定の成形材料を用いることにより、軽量で強度に優れるコンクリート瓦を製造することが可能である。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきでない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の参照番号は、同一部分を示す。図面は必ずしも一定の縮尺で示されておらず、本発明の原理を示す上で誇張したものになっている。
本発明の一実施形態に係るコンクリート瓦を説明するための概略正面図である。 図1のコンクリート瓦を説明するための概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係るコンクリート瓦を説明するための概略正面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート瓦を製造する方法を説明するための概念図である。 本発明の別の実施形態に係るコンクリート瓦を製造する方法を説明するための概念図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。ただし、本発明は、図示の形態に限定されるものではない。
(コンクリート瓦)
本発明の第1の構成は、前記瓦本体部は、非型成形により硬化された瓦表面と、型成形により硬化された瓦裏面と、側面部とを備える瓦本体部を備えるコンクリート瓦である。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンクリート瓦を説明するための概略正面図であり、図2は、前記コンクリート瓦を説明するための概略断面図である。
図1に示すように、このコンクリート瓦は、半筒状の瓦本体部2を有し、瓦本体部2は、上面3および下面5と、切断端面1を有している。上面3は、非型成形により硬化された瓦表面であり、例えば、成形ローラおよびスリッパにより圧縮されて成形されている。下面5は、型成形により硬化された瓦表面であり、例えば、ローラ/スリッパ方式においてパレットと称される型により成形されている。
また、コンクリート瓦を製造する際に切断されて形成された切断端面1は、その切断表面の少なくとも一部に、切断に由来する粗面形状を有していてもよい。
より詳細には、粗面形状は、成形材料が、例えば鈍端を有する切断手段により切断される(すなわち押し切られる)ことによって形成される粗面形状であり、このような粗面形状は、主として成形材料が切断面において圧縮される際に凝集してできるものである。なお、後述する繊維含有粒状体に由来する凸部は、周りの成形材料と完全には一体化せず、周囲の成形材料との間に少なくとも一部の空隙を有する硬化物として存在しているため、粗面形状と、繊維含有粒状体に由来する凸部とは、目視により、区別することが可能である。
また、図2に示すように、瓦本体部は、内部に耐アルカリ性繊維7を、実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で全体的に含んでいる。ここで、耐アルカリ性繊維7を全体的に含んでいるとは、瓦本体部の厚み方向全体にわたって、耐アルカリ性繊維が分散している状態をいい、耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態とは、瓦をランダムな箇所で切断した際に、その切断面において、円相当径3mm以上(好ましくは5mm以上、特に10mm以上)を有する繊維含有粒状体がその切断面において観察できない状態を意味している。なお、その詳細な評価方法については、後述する実施例に記載されている。
なお、パレットに充填された状態の成形材料を、後述するブレードなどの切断手段により押し切る場合、切断手段は必ずしも鋭利な歯を有していなくてもよい。そのため、瓦本体部に含まれた耐アルカリ性繊維は、成形材料の押し切り時に切断されず、その圧力により内部から引き出される場合がある。そのような場合、耐アルカリ性繊維の少なくとも一部は、切断表面に存在していてもよい。
第1の構成のコンクリート瓦は、耐アルカリ性繊維を特定の分散状態でその本体部全体に含んでいるため、軽量であるにもかかわらず、曲げ強度に優れており、30mm×150mmの切出片の曲げ強度が6N/mm以上であり、好ましくは6.5N/mm以上であってもよく、さらに好ましくは7.5N/mm以上であってもよい。強度の上限は特に限定されないが、通常20N/mmであることが多い。ここで、曲げ強度は、後述する実施例に記載された方法により測定された値を示す。
また、コンクリート瓦は、例えば、軽量コンクリート瓦として有用に利用することができ、例えば、その重量は40kg/m以下(例えば、15〜38kg/m)であってもよく、好ましくは37kg/m以下(例えば、20〜36kg/m)であってもよい。
なお、コンクリート瓦の重量は、コンクリート瓦自体の単位面積当たりに対する重量を表しており、本質的には、瓦1枚当たりの面積および重量を得て、その重量を面積で除した値である。
コンクリート瓦は、コンクリート内部の骨材に由来する凸部、デザイン上形成される凸部を有していてもよいが、瓦本体部2の表面部分(例えば、瓦本体部2の上面3および/または下面5、好ましくは上面3)は、繊維が球状などに集合した繊維含有粒状体に由来する凸部を有していないのが好ましい。なお、切断端面に形成された粗面形状と明確に区別するために、コンクリート瓦における繊維含有粒状体に由来する凸部の有無を判断する際には、切断端面を除いて、瓦本体の表面部分を評価してもよい。
繊維含有粒状体に由来する凸部は、当該凸部を含む面で瓦を切断する際に、円相当径3mm以上(好ましくは5mm以上、特に10mm以上)を有する繊維含有粒状体が凸部内に存在するか否かにより確認することができる。ここで、繊維含有粒状体とは、繊維を含有するとともに、周りの成形材料と完全には一体化せず、周囲の成形材料との間に少なくとも一部の空隙を有する硬化物であって、例えば、繊維塊や繊維凝集体などを核としてセメントと骨材などの混練物が一体となって形成した繊維含有塊(fiber‐containing lump)で形成される。また、円相当径とは、粒子の投影面積と同じ面積を持つ円の直径であり、Heywood径と称してもよい。瓦本体の表面部分とは、デザイン上、突出する部分を有しないものとして作製された部分を指す。
また、図2の断面図に示すように、瓦本体部の内部には、耐アルカリ性繊維7が厚み方向にわたって、全体的に特定の状態、すなわち、実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散して含まれている。例えば、耐アルカリ性繊維は、瓦本体部の内部において、繊維が厚み方向においてランダムに分散されてもよいし、所定の方向への配向性を有する状態で分散されてもよいし、ランダム分散と配向性分散とが部分的に共存する状態であってもよい。なお、曲げ補強性を向上する観点から、繊維は、ローラ/スリッパ方式の進行方向に配向しているのが好ましい。
また、瓦の形状は、S形、筒形、半筒状、波形、F形、平形、J形、ビーバーシェイクなど、当業界において用いられる公知の形状であればよく、用途に応じて適宜選択することができる。
また、瓦は、瓦の上面において、一方の側縁部に隣接する瓦との重ね合わせ部(または連結部)が形成され、瓦の下面において、他方の側縁部に隣接する瓦との被重ね合わせ部(または被連結部)が形成された瓦であってもよい。
例えば、図3は、F形瓦であるコンクリート瓦を説明するための概略正面図である。このコンクリート瓦は、少なくとも一辺に切断端面11を有する略方形状の瓦本体部12と、この瓦本体部12の上面13に設けられた重ね合わせ部14と、この瓦本体部12の下面15に設けられた被重ね合わせ部16と、を備えている。また、コンクリート瓦を製造する際に切断されて形成された切断端面11は、その切断表面に、切断に由来する粗面形状を有している。
重ね合わせ部14は、被重ね合わせ部16と係合するための溝を有しており、被重ね合わせ部16は、前記重ね合わせ部14の溝を逆にした形状を有している。図3では、隣接する瓦を点線で示しているが、重ね合わせ部14は、この隣接する瓦の被重ね合わせ部と、実質的にすきまなく重ね合わせることができてもよい。ここで、実質的にすきまなく重ね合わせることができる状態とは、重ね合わせ部と被重ね合わせ部とが、10mm以上の隙間を有さずに、互いに係合する状態を意味している。なお、その詳細な評価方法については、後述する実施例に記載されている。
本発明の第1の構成に係るコンクリート瓦は、強度に優れているのが好ましく、EN491:2011に準じて行われる瓦曲げ試験で、EN490規格に合格するのが好ましい。この場合、瓦曲げ試験で合格するとは、EN491:2011に準じて行われる負荷試験において、平板瓦の場合は瓦強度が1200N以上(好ましくは、1500N以上、より好ましくは1800N以上)であることを示す。なお、前記瓦曲げ試験における上限は特に限定されないが、4000N程度であることが多い。なお、ここで瓦曲げ試験の数値は、後述する実施例に記載された方法により測定された値を示す。
また、コンクリート瓦は、強度に優れているため、薄肉化が可能であり、例えば、瓦本体部における最も薄い部分の厚みが、例えば、8〜100mm程度、好ましくは10〜95mm程度、より好ましくは15〜90mm程度としてもよい。
また、コンクリート瓦は、薄肉化した場合であっても強度を保持できるため、コンクリートのように小さい比重である必要はない。そのため、例えば、本発明のコンクリート瓦の比重は1.5〜2.2程度であってもよく、好ましくは1.6〜2.1程度であってもよく、さらに好ましくは1.7〜2.0程度であってもよい。なお、比重とは、4℃の水の1立方センチの重さを「1」とした時の同体積の重さの比較値を表したものである。
また、コンクリート瓦は、靱性に優れているのが好ましく、JIS A 1408を参考にして行われる落球試験によって、実質的に分断破壊されないのが好ましい。ここで実質的に分断破壊されないとは、瓦が完全に破壊されて2つ以上の大きな断片(少なくとも一つの断片の体積は破壊前の瓦全体の体積の20%から80%)に分かれないことを意味しており、亀裂破壊による表面破壊、表面の欠けによる小さな断片の欠損は、「実質的に分断破壊されない」という用語には含まれない。
(コンクリート瓦の製造方法)
本発明の別の構成に係るコンクリート瓦の製造方法では、コンクリート瓦は、所定の成形材料を、ローラ/スリッパ方式を利用することにより製造でき、具体的には、製造方法は、成形材料を、ローラ/スリッパ式押出装置のホッパへ供給する供給工程と、
前記供給された成形材料を、ホッパの下方から、複数の隣接したパレットに対して充填する充填工程と、
前記充填された成形材料を、ローラおよびスリッパにより圧縮し、前記隣接したパレット上に連続した帯状体を形成する圧縮工程と、
前記帯状体を切断刃で切断し、個別のパレット上に、個別の生状態の瓦を形成する切断工程と、
を少なくとも備えている。
例えば、図4を利用して、本発明の一実施態様であるコンクリート瓦の製造方法を説明する。ローラ/スリッパ式で用いられる押出装置は、材料を供給するためのホッパH、パレットPを押し出すための油圧シリンダーC、ホッパHから材料を下方へ押し出すとともに、パレットへの圧縮を行うためのローラR、ローラRによって押し出された材料をさらに圧縮するためのスリッパSを備えている。
図4に示すように、まず、コンクリート瓦を製造するための成形材料MがホッパHに供給される。ホッパHの下方には、瓦裏面(瓦下面)形状の型となるパレットP…Pが列状に並び、これらのパレットは滑りながら台Tの上を移動する。前記台Tは、一連のパレットP…Pを移動させるためのガイドを、底面と側面に備えている。押出装置には、列状に並び、瓦裏面形状の型となるパレットP…Pを押し出すための油圧シリンダーCが配設されている。なお、油圧シリンダーCは、ストロークの終わりに到達すると、一旦停止し、その後初期位置に戻るために、矢印方向とは反対方向へ移動する。
この油圧シリンダーCは、パレットPを、矢印方向への働きにより、ホッパを上流として下流に向かって押し出し、パレットPの移動に伴って、ホッパHの下方から成形材料Mが押し出され、ローラRおよびスリッパSを用いて均してパレットPに充填される。より詳細には、例えば、ホッパH中の成形材料は、それ自身の重みおよびローラRの矢印方向の回転などによりパレットPへと充填され、パレットPに充填された成形材料Mは、ローラRおよびスリッパSにより均されることによって瓦表面(または瓦上面)が形成される。なお、必要に応じて、ホッパH内には、成形材料Mをパレット方向へ押し出すための押し出し手段(例えば、パドルなど)が存在していてもよい。
成形材料Mと接触するパレットP、ローラRおよび/またスリッパSの表面には、適宜デザイン由来の凹凸があってもよく、この凹凸によって、瓦自体の形状、瓦の重ね合わせ部および非重ね合わせ部の形状や、瓦の模様などを形成することができる。
瓦は、下面においてパレットPと接触した状態で養生、硬化するため、型成形により硬化された表面を有している。一方、上面においては、ローラRおよび/またはスリッパSで圧縮する際に成形されるが、型を用いた成形ではないため、非型成形により硬化された表面を有している。型成形により硬化された表面は、型の形状に由来して、平滑な表面となりやすい傾向にある。
その後、成形材料Mが充填されたパレットPは、隣接したパレット上に連続して形成された帯状体として、油圧シリンダーCでホッパHの下流側に移動する。そして下流側に設けられたブレードBによってこのパレットPの前後端が切断され、個別のパレット上に、個別の生状態の瓦が形成される。これらの生状態の瓦をさらに所定の条件で養生することによって、生状態の瓦を硬化させ、所定の形状を有する瓦を得ることができる。なお、このブレードBによる切断の際、瓦の切断端面では、通常、切断に由来した粗面が形成される。
さらに、図5を利用して、本発明の別の一実施態様であるコンクリート瓦の製造方法を説明する。この実施態様では、図4に記載された台Tに代えて、ホッパHの下方には、瓦裏面形状の型となるパレットP…Pを列状に備えるコンベアCが配設されている。
このコンベアCは、ホッパを上流として下流に向かって移動し、その移動に伴って、成形材料Mが押し出され、ローラRおよびスリッパSを用いて均してパレットPに充填・圧縮される。より詳細には、例えば、ホッパH中の成形材料は、それ自身の重みおよびローラRの矢印方向の回転などによりパレットPへと充填され、パレットPに押し出された成形材料Mは、ローラRおよびスリッパSにより均されることによって瓦表面が形成される。
また、図5には図示していないが、コンベアは、当業界で利用されている各種駆動手段を用いて移動させることができ、例えば、コンベアはモーターなどの駆動手段により移動可能であってもよい。
さらに、パレットが移動可能である限り、パレットの移動手段としては、特に限定されず、ここに例示した移動手段以外のものであっても使用することが可能である。
(コンクリート瓦の成形材料)
本発明の別の構成に係るコンクリート瓦を製造するための成形材料は、セメント、骨材、耐アルカリ性繊維、水を少なくとも含んでおり、水セメント比(W/C)が、質量%として20〜50%程度であり、好ましくは20〜45%(例えば、35〜45%)、より好ましくは20〜40%(例えば、35〜40%)であってもよい。また、この成形材料では、耐アルカリ性繊維が、成形材料中に実質的に繊維含有粒状体として存在していない。ここで、耐アルカリ性繊維が成形材料で実質的に繊維含有粒状体として存在しない場合、この成形材料から製造された瓦をランダムな箇所で切断した際に、その切断面において、円相当径3mm以上(好ましくは5mm以上、特に10mm以上)を有する繊維含有粒状体がその切断面において観察できないことから確認することが可能である。なお、その詳細な評価方法については、後述する実施例に記載されている。
また、成形材料の固形分に対する耐アルカリ性繊維の割合は、繊維含有粒状体の形成を抑制させる観点から、0.1〜2質量%程度であってもよく、好ましくは0.3〜1.8質量%程度、より好ましくは0.5〜1.6質量%程度であってもよい。
本発明で用いられる耐アルカリ性繊維は、混練性に優れ、成形体としての瓦全体に繊維を混入できる観点から、ポリビニルアルコール(以下、PVAと称することがある)系繊維、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、など)、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリアミド系繊維(ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6,10など)、およびアラミド繊維(特にパラアラミド繊維)アクリル繊維からなる群から選択された少なくとも一種の耐アルカリ性有機繊維である。
このような繊維は、前述したコンクリート瓦を製造するために、有用である。これらのうち、コンクリート補強性を有しつつ、低コストで製造できる観点から有利に使用でき、セメントとの接着性が良好である観点から、特にPVA系繊維が好ましい。
さらに、繊維含有粒状体の形成を抑制させる観点から、耐アルカリ性繊維は、そのアスペクト比が50〜1000であってもよい。さらに、耐アルカリ性繊維は、瓦に対して所定の強度を付与する観点から、そのアスペクト比が70〜900程度であるのが好ましく、より好ましくは100〜800程度であってもよい。なお、アスペクト比とは、繊維長(L)と繊維径(D)との比(L/D)を意味している。
耐アルカリ性繊維は、繊維強度が高い方が、瓦全体の強度を高めることが可能であり、繊維強度は、例えば、8cN/dtex以上であってもよく、好ましくは9cN/dtex以上であってもよく、さらに好ましくは10cN/dtex以上であってもよい。繊維強度の上限は、繊維に応じて適宜設定することができ、特に限定されないが、繊維強度の上限は、30cN/dtex程度であってもよい。なお、繊維強度は、後述する実施例に記載された方法により測定された値を示す。
そして、繊維含有粒状体の形成を抑制させるとともに、繊維の混和性および成形品の強度を高める観点から、成形材料に混和される耐アルカリ性繊維は、平均繊維径1〜200μm程度を有していてもよく、好ましくは2〜150μm程度、より好ましくは5〜100μm程度であってもよい。
このような繊維は、成形材料中の繊維含有粒状体の形成を抑制させる限り、当業者により適宜使用することが可能であるが、繊維束を切断することにより形成されたショートカットファイバーとして用いられることが多い。ショートカットファイバーは、繊維の切断工程、繊維ベールへの圧縮工程などに起因して、繊維凝集体を形成しやすい。なお、繊維ベールは、ベールオープナーなどによりあらかじめ粗解繊してもよいが、粗解繊後においても、繊維凝集体が存在することが多い。
繊維凝集体が成形材料中に存在する場合、繊維凝集体の周囲を、水を含んだセメント及び骨材が覆って、繊維凝集体の内部まで水やセメントが入らなくなることがある。このような場合、繊維凝集体を中心とした繊維含有粒状体が、成形材料中だけでなく、コンクリート瓦自体にも形成されてしまう。
繊維含有粒状体の形成を防ぐ観点から、必要に応じて、コンクリート瓦成形材料を調製する際に、後述する繊維の分散工程を行ってもよい。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントなどのポルトランドセメント、アルミナセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメントが挙げられ、これらのセメントは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。
コンクリート瓦を製造する際の細骨材としては、粒径が5mm以下の細骨材であってもよく、例えば、粒径が5mm以下の砂類;珪石、フライアッシュ、高炉スラグ、火山灰系シラス、各種汚泥、岩石鉱物等の無機質材を粉末化又は顆粒状化した細骨材などが挙げられる。これらの細骨材は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。
砂類としては、例えば、川砂、山砂、海砂、砕砂、珪砂、鉱滓、ガラス砂、鉄砂、灰砂、炭酸カルシウム、人工砂等の砂類が挙げられる。
また、軽量骨材として、火山砂利、膨張スラグ、炭殻などの天然軽量骨材、発泡真珠岩、発泡パーライト、発泡黒よう石、バーミキュライト、シラスバルーン等の人工軽量骨材を配合してもよいが、本願発明のコンクリート瓦は、薄肉化した場合であっても強度を保持できるので、製造工程中に粉砕しやすい軽量骨材の量を低減しつつ、軽量化が可能である。したがって、骨材中における軽量骨材の割合は、10%以下、好ましくは5%以下に低減することが可能である。
また、前記細骨材に加え、機能性骨材を加えてもよい。ここで、機能性骨材とは、有色の骨材、硬質の骨材、弾性を有する骨材、特定の形状を有する骨材などが挙げられ、例えば、層状ケイ酸塩(例えば、マイカ、タルク、カオリン)、アルミナ、シリカなどであってもよい。細骨材に対する機能性骨材の割合は、それぞれの種類に応じて適宜設定することが可能であるが、例えば、細骨材と機能性骨材との質量比は、(細骨材)/(機能性骨材)=99/1〜70/30程度であってもよく、好ましくは98/2〜75/25程度であってもよく、より好ましくは97/3〜80/20程度であってもよい。
これらのうち、層状ケイ酸塩を加えるのが好ましい。層状ケイ酸塩は、フレーク径が、例えば、10〜800μm程度、好ましくは20〜700μm程度であってもよい。
例えば、層状ケイ酸塩の一種であるマイカの主成分はSiO、Al、KO及び結晶水である。好ましいマイカとしては、マスコバイト(白色雲母)、フロコバイト(金色雲母)などが挙げられる。
層状ケイ酸塩の重量平均フレーク径は、例えば50〜800μm程度であってもよく、好ましくは100〜700μmであってもよい。なお、重量平均フレーク径は、層状ケイ酸塩を各種の目開きの標準フルイを用いて分級し、その結果をRosin−Rammlar線図にプロットして、測定に供した層状ケイ酸塩の50重量%が通過する目開きを求め、その目開きの√2倍(正方形の対角線の長さ)の値をさす。
層状ケイ酸塩を耐アルカリ性繊維と組み合わせることにより、互いに補強しあうことによりコンクリート瓦の各種強度的特性を向上させることができる。
機能性骨材(特に層状ケイ酸塩)と耐アルカリ性繊維との割合は、それぞれの種類に応じて適宜設定することが可能であるが、例えば、機能性骨材と耐アルカリ性繊維との質量比は、(機能性骨材塩)/(耐アルカリ性繊維)=1/1〜50/1程度であってもよく、好ましくは2/1〜40/1程度であってもよく、より好ましくは3/1〜30/1程度であってもよい。
また、骨材の総量(S)とセメント(C)の質量比は、骨材(S)/セメント(C)比=1/10〜5/1程度であってもよく、好ましくは1/8〜4/1程度であってもよく、より好ましくは1/6〜3/1程度であってもよい。
コンクリート瓦成形材料は、小さい水セメント比(W/C)のもとで繊維が混入することが可能である。従来小さい水セメント比(W/C)のもとでは、混練後の状態が流動性に欠けるため、繊維をたとえ混和したとしても、成形材料中に均一に混和して、それにより成形品の強度を増加させることは不可能であった。また、たとえ混和剤を用いた場合でも、通常の流し込み成形向けに得られるモルタルやコンクリートよりも流動性は劣るものであり、繊維の均一混和は困難である。
コンクリート瓦成形材料は、適宜、必要に応じて、各種混和剤、例えば、AE剤、流動化剤、減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、増粘剤、保水剤、撥水剤、膨張剤、硬化促進剤、凝結遅延剤、ポリマーエマルジョン[アクリル系エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル系エマルジョン、又はSBR(スチレンブタジエンゴム)系エマルジョン]等を混入していてもよい。これらの混和剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。なお、ポリマーエマルジョンは、瓦の脆性を強化するだけでなく、成形材料間の接着力を強化することが可能である。さらに、ポリマーエマルジョンを組み合わせることにより、瓦の透水防止性を向上できるだけでなく、過度の乾燥を抑制することができる。
耐アルカリ性繊維が、成形材料中に実質的に繊維含有粒状体として存在するのを防ぐことができる範囲で、上述したセメント、骨材、耐アルカリ性繊維、水などを混合することにより、コンクリート瓦成形材料を得ることができる。
好ましくは、成形材料の準備工程として、セメント、骨材、および水を含む混合物に対して、耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散される分散工程を少なくとも備えていてもよい。
前記混合物は、少なくともセメント、骨材、および水が含まれていればよく、セメント、骨材、および水のそれぞれについて、使用予定である全量が含まれていてもよいし、一部が含まれていてもよい。例えば、セメント、骨材、および水のそれぞれについて、それらの一部が含まれる場合、残りは、耐アルカリ性繊維の分散工程中、および/または分散工程後に混合させてもよい。
より好ましくは、前記準備工程では、
少なくともセメント、骨材、および水を混合して、混合物を調製する混合工程と、
前記混合物に対して、耐アルカリ性繊維を投入し、前記耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散させる分散工程と、
を少なくとも行ってもよい。
混合工程は、例えば、少なくともセメント、骨材、および水を混合すればよく、例えば、セメント、骨材を乾式で混合した後、水を添加して混練してもよい。
また、分散工程では、成形材料中で、耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散することが出来る限り、さまざまな方法により繊維の分散を行うことが可能である。
分散工程では、繊維の分散性を向上するため、例えば、(i)耐アルカリ性繊維を定量供給してもよく、(ii)解された状態の耐アルカリ性繊維を投入してもよく、(iii)耐アルカリ性繊維維を混合する際に撹拌性能の高いミキサー、ニーダーを用いてもよい。これらの(i)から(iii)は、単独でまたは二種以上組み合わせて行ってもよい。
耐アルカリ性繊維を定量供給する場合、所定量の範囲で繊維を連続式に投入できる限り特に限定されない。例えば、繊維の投入量及び/又は投入速度を制御しながら供給する装置として、各種定量供給装置(例えば、振動フィーダー、スクリューフィーダー、ベルトフィーダー等)を用いることができる。
耐アルカリ性繊維を解す場合、例えば、繊維含有粒状体が成形材料に発生するのを抑制できる程度に、繊維凝集体を、より小さな繊維集合体単位まで、所定の解離手段などにより解すことができる。なお、繊維凝集体を解す場合、繊維強度を維持する観点から、繊維のフィブリル化、繊維の粉砕がなされない範囲で行うのが好ましい。
繊維凝集体は、通常、乾式下において各種方法で解すことができる。例えば、繊維凝集体(繊維ベール、繊維ベールの粗解繊物、ショートカットファイバー束など)は、突起物を有するロールに繊維を引っかけることにより解してもよく、対向する回転ギアの間を通過させて解してもよく、溝を持つ回転ディスクのせん断力により解してもよく、エアブローの衝突力により解してもよい。これらの方法は、単独でまたは二種以上組み合わせて行ってもよい。例えば、繊維凝集体(所定の長さに切断されたショートカットファイバーの塊など)を乾式下で解すことにより繊維同士を引き離し、繊維凝集体を解してもよい。
耐アルカリ性繊維維を混合する際に撹拌性能の高いミキサー、ニーダーを用いる場合、撹拌性能の高いミキサー、ニーダーとしては、例えば、双腕ニーダー、加圧ニーダー、アイリッヒミキサー、スーパーミキサー、プラネタリーミキサー、バンバリーミキサー、コンティニュアスミキサー、あるいは連続混練機などを使用することができる。
このようにして得られたコンクリート瓦成形材料は、続いて、ローラ/スリッパ式押出装置のホッパへ供給され、ローラ/スリッパ方式でコンクリート瓦を製造することができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[繊維強度測定方法 (cN/dtex)]
JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法(8.5.1)」に準じて評価した。
[瓦重量の測定方法(kg/m)]
5枚の瓦につき、それぞれの瓦の上面からの投影面積および重量を測定した。そして、それぞれの面積および重量を合計し、その合計重量を合計面積で除することにより、瓦重量(kg/m)を算出した。
[瓦本体部の外観評価]
(表面部分における繊維含有粒状体に由来する凸部の有無)
瓦本体部の上面部分において、繊維含有粒状体に由来する凸部の有無を目視により確認する。また、凸部が存在する場合、凸部を含む面で瓦を切断し、円相当径10mm以上を有する繊維含有粒状体が凸部内に存在する場合、繊維含有粒状体由来の凸部であると判断する。判断基準として、円相当径10mm以上の繊維含有粒状体が1つでも存在すると不良(×)、円相当径3mm以上10mm未満の繊維含有粒状体が1つでも存在すると並(△)、繊維含有粒状体が円相当径3mm未満の場合は良(○)とした。なお、凸部の確認は、ランダムに選んだ瓦10枚を対象にして行い、そのうちの1つでも凸部が確認された場合、凸部があるものとして扱う。
(内部における繊維含有粒状体の有無)
瓦をランダムな箇所で切断した際に、その切断面において、円相当径10mm以上を有する繊維含有粒状体が存在するか否かを目視により確認する。判断基準として、円相当径10mm以上の繊維含有粒状体が1つでも存在すると不良(×)、円相当径3mm以上10mm未満の繊維含有粒状体が1つでも存在すると並(△)、繊維含有粒状体が円相当径3mm未満の場合は良(○)とした。なお、繊維含有粒状体の確認は、ランダムに選んだ瓦10枚を対象にして行い、そのうちの1つでも繊維含有粒状体が確認された場合、繊維含有粒状体があるものとして扱う。なお、繊維含有粒状体は、繊維凝集体に由来するためか、周りの成形材料と一体化せず、周囲の成形材料との間に空隙を有する硬化物として存在しているため、目視による確認が可能である。
(重ね合わせ部における係合状態)
重ね合わせ部と被重ね合わせ部と重ね合わせ、両者が重なり合う状態を目視により観察する。両者の間に10mm以上の隙間が存在せずに係合する場合、実質的にすきまなく重ね合わせることができるものとして判断する。判断基準として、重ね合わせ部の溝が均一に成形されている場合は良(○)、溝自体は途切れないも溝高さが不均一の場合は並(△)、一部でも溝が形成されない場合は不良(×)とした。なお、係合状態については、ランダムに選んだ瓦10枚の重ね合わせ部を対象にして行い、そのうちの1つでも隙間が確認された場合、隙間があるものとして扱う。
[切り出し片の曲げ強度測定試験]
瓦より、長さ約150mm、幅約50mmの短冊状切り出し試験片を瓦1枚あたり3体切出した。その後、試験片の測定時の含水率を一定に調整するため、切出した試験片を40℃に調整した乾燥機にて72時間乾燥処理した。曲げ強度の測定方法は、JISA1408に準じて測定した。曲げ強度の測定条件は、島津社製オートグラフAG5000‐Bにて、試験速度(戴荷ヘッドスピード)2mm/分、中央戴荷方式で曲げスパン100mmで測定した。
[瓦の曲げ荷重測定試験]
EN491:2011に準じ、試験速度(戴荷ヘッドスピード)500N/分にて、瓦曲げ試験を行った。この試験により得られた曲げ荷重値をEN490規格に照らし、合格しているか否かを判定した。
[瓦の落球試験]
JIS A 1408を参考に、対辺単純支持、スパン200mm、ボール質量1.05kg、落下高さ30cmにて、落球試験を実施した。1水準あたり3枚試験し、1枚でも実質的に分断破壊された場合は不合格とした。ここで実質的に分断破壊されないとは、瓦が完全に破壊されて2つ以上の大きな断片(各断片の体積は破壊前の瓦全体の体積の20%以上)に分かれないことを意味しており、亀裂破壊による表面破壊、表面の欠けによる小さな断片の欠損は、「実質的に分断破壊されない」という用語には含まれない。
[平均繊維径およびアスペクト比の測定方法]
JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法(8.5.1)」に準じて平均繊維長を算出し、平均繊維径との比により繊維のアスペクト比を評価した。なお、平均繊維径については、無作為に単繊維を1本ずつ取り出し、繊維の長さ方向の中央部における繊維径を光学顕微鏡を用いて実測し、合計100本について測定した平均値を平均繊維径とした。
[瓦の比重]
瓦より、長さ約150mm、幅約50mmの短冊状切り出し試験片を瓦1枚あたり3体切出し、各々の寸法を測定することで、各テストピースの体積を算出した。その後、各切り出し片を100℃乾燥機内で24時間乾燥した後、各質量を別途測定した。その後、以下式により、各切り出し片の比重を算出後、平均値を算出し、瓦の比重とした。
比重(g/cm)=切り出し片質量(g)/切り出し片体積(タテ×ヨコ×高さ)(cm
[実施例1〜3]
100L容量のプラネタリーミキサーを用いて、普通ポルトランドセメント(33.3質量部)、細骨材S1として海砂(63.2質量部),機能性骨材S2としてマイカ(重量平均フレーク径:300μm、2.5質量部)を配合し、1分間ドライブレンドした後、水を添加し、1分間混練し、水セメント比(W/C)=38質量%、骨材(S)/セメント(C)比=2/1のセメント系混合物を得た。その後、この混合物に対し、対向して配設された回転ギアの間を通過させて解した表1に示す繊維をそれぞれ表1に示す割合で投入して2分間混練し、コンクリート瓦成形材料を得た。
この成形材料を、ローラ/スリッパ式押出装置のホッパに投入し、平瓦用の金属性パレット上に材料を押出し、次いで、その材料をスリッパで圧縮して、パレットに成形材料を充てんした。次いで、切断刃でパレットの前後端を切断し、寸法422mm×333mm×約10mmの平瓦を製造した。これらの瓦を養生槽に移し、50℃、RH100%で18時間硬化させ、硬化後瓦を金属性パレットから取り出し、20℃RH85%中で29日さらに養生を実施した。得られた瓦の性質を、表1に示す。
[実施例4]
繊維の添加量を0.5wt%にする以外は、実施例1と同様にしてコンクリート瓦を得た。得られた瓦の性質を、表1に示す。
[比較例1]
繊維を用いない以外は、実施例1と同様にしてコンクリート瓦を得た。得られた瓦の性質を、表1に示す。
[比較例2]
骨材として、細骨材の15質量%を、軽量骨材である太平洋セメント(株)製イースフィアーズに置換し、繊維を用いない以外は、実施例1と同様にしてコンクリート瓦を得た。得られた瓦の性質を、表1に示す。
[比較例3〜4]
繊維の種類および添加量を表1に示すように変更する以外は、実施例1と同様にしてコンクリート瓦を得た。得られた瓦の性質を、表1に示す。
[比較例5]
繊維を予め解さない以外は、実施例1と同様にしてコンクリート瓦を得た。得られた瓦の性質を、表1に示す。
Figure 0006491603
表1に示すように、実施例1〜4は、いずれも繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散しており、外観に優れるとともに、切断片の曲げ強度試験、瓦曲げ試験、落球試験のいずれにおいても、瓦として十分な性質を示している。またこのような高い強度を有しつつ、瓦の軽量化についても達成できる。
一方、比較例1では、繊維を有していないため、切断片の曲げ強度試験、瓦曲げ試験、落球試験のいずれにおいても、不十分である。
比較例2では、軽量骨材を用いて、軽量化を達成しているものの、繊維を有していないため、切断片の曲げ強度試験、瓦曲げ試験、落球試験のいずれにおいても、不十分である。
比較例3では、繊維の添加量が多すぎるために、瓦内部において繊維が凝集し、集合体を形成してしまうためか、外観性に劣るとともに、切断片の曲げ強度試験および瓦曲げ試験で十分な強度を示していない。
比較例4では、繊維のアスペクト比が大きすぎるために、瓦内部において繊維が凝集し、集合体を形成してしまうためか、外観性に劣るとともに、切断片の曲げ強度試験および瓦曲げ試験で十分な強度を示していない。
比較例5では、繊維含有粒状体が存在しているため、外観性に劣るとともに、切断片の曲げ強度試験および瓦曲げ試験で十分な強度を示していない。
本発明のコンクリート瓦は、各種屋根材として有用に用いることができるが、壁面タイル、床面タイルなどとして、利用することも可能である。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。

Claims (14)

  1. 瓦本体部を備えるコンクリート瓦であって、
    前記瓦本体部は、非型成形により硬化された上面と、型成形により硬化された下面と、側面部とを備え、前記側面部の少なくとも一辺に切断端面を有しており、
    前記瓦本体部では、その厚み方向全体にわたって、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種で構成される耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散しており、
    30mm×150mmの切出片の曲げ強度が6N/mm以上であるコンクリート瓦。
  2. 請求項1に記載のコンクリート瓦において、瓦本体部の表面部分が、繊維含有粒状体に由来する凸部を実質的に有していないコンクリート瓦。
  3. 請求項1または2に記載のコンクリート瓦において、瓦本体部の比重が1.5〜2.2であるコンクリート瓦。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のコンクリート瓦において、耐アルカリ性繊維の平均繊維径が1〜200μmであるとともに、アスペクト比が50〜1000であるコンクリート瓦。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のコンクリート瓦において、耐アルカリ性繊維が、ポリビニルアルコール系繊維であるコンクリート瓦。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のコンクリート瓦において、EN491:2011に準じて行われる瓦曲げ試験でEN490規格に合格するコンクリート瓦。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のコンクリート瓦において、JIS A 1408を参考にして行われる落球試験によって、実質的に分断破壊されないコンクリート瓦。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載されたコンクリート瓦を製造するための成形材料であって、セメント、細骨材、耐アルカリ性繊維、および水を少なくとも含んでおり、水セメント比(W/C)が20〜50質量%であり、前記耐アルカリ性繊維は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種で構成されるとともに、耐アルカリ性繊維の固形分に占める割合が、0.1〜2質量%であり、耐アルカリ性繊維が、成形材料中に実質的に繊維含有粒状体として存在していない、コンクリート瓦成形材料。
  9. 請求項8に記載のコンクリート瓦成形材料において、耐アルカリ性繊維のアスペクト比が50〜1000であるコンクリート瓦成形材料。
  10. 請求項8または9のいずれか一項に記載のコンクリート瓦成形材料において、耐アルカリ性繊維の平均繊維径が1〜200μmであるコンクリート瓦成形材料。
  11. 請求項8から10のいずれか一項に記載のコンクリート瓦成形材料において、さらに機能性骨材を含んでいるコンクリート瓦成形材料。
  12. 請求項1から7のいずれか一項に記載されたコンクリート瓦を製造するための、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種で構成される耐アルカリ性繊維の使用。
  13. コンクリート瓦をローラ/スリッパ方式で製造する方法であって、
    請求項8から11のいずれか一項に記載された成形材料を、ローラ/スリッパ式押出装置のホッパへ供給する供給工程と、
    前記供給された成形材料を、ホッパの下方から、複数の隣接したパレットに対して充填する充填工程と、
    前記充填された成形材料を、ローラおよびスリッパにより圧縮し、前記隣接したパレット上に連続した帯状体を形成する圧縮工程と、
    前記帯状体を切断刃で切断し、個別のパレット上に、個別の生状態の瓦を形成する切断工程と、
    を少なくとも備えるコンクリート瓦の製造方法。
  14. 請求項13に記載された製造方法において、成形材料の供給工程が、成形材料の準備工程を含み、前記準備工程が、
    セメント、骨材、および水を含む混合物に対して、耐アルカリ性繊維が実質的に繊維含有粒状体として存在していない状態で分散される分散工程を少なくとも備えるコンクリート瓦の製造方法。
JP2015546638A 2013-11-06 2014-11-04 コンクリート瓦およびその成形材料 Active JP6491603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230576 2013-11-06
JP2013230576 2013-11-06
PCT/JP2014/079179 WO2015068679A1 (ja) 2013-11-06 2014-11-04 コンクリート瓦およびその成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068679A1 JPWO2015068679A1 (ja) 2017-03-09
JP6491603B2 true JP6491603B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=53041456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546638A Active JP6491603B2 (ja) 2013-11-06 2014-11-04 コンクリート瓦およびその成形材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10851545B2 (ja)
EP (1) EP3067178A4 (ja)
JP (1) JP6491603B2 (ja)
AU (2) AU2014344915B2 (ja)
BR (1) BR112016009843B1 (ja)
MX (1) MX2016005701A (ja)
WO (1) WO2015068679A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113328A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Monier Roofing Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dachsteins mit einer Wassersperre und Dachstein mit angeformter Wassersperre

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8421605D0 (en) 1984-08-24 1984-09-26 Marley Roof Tile Lightweight concrete roof tiles
FI81560C (fi) 1984-08-24 1990-11-12 Marley Tile Ag Laett betongtaktegel, foerfarande foer dess framstaellning och cement/ballast/vattenblandning foer anvaendning vid foerfarandet.
JPH01242446A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Sekisui Chem Co Ltd ビニロン繊維補強セメント瓦
CA1300918C (en) 1987-06-12 1992-05-19 Masataka Kamitani Cement tile reinforced with fibers and a method for the production of the same
GB8813894D0 (en) 1988-06-11 1988-07-13 Redland Roof Tiles Ltd Process for production of concrete building products
JPH04179502A (ja) 1990-11-15 1992-06-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽量コンクリート平板瓦及びその製造方法
JP2736205B2 (ja) * 1992-05-19 1998-04-02 株式会社クボタ セメント瓦の製造装置
JPH05318434A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Kubota Corp セメント瓦の製造方法
GB2302839B (en) * 1995-07-05 1997-09-10 Redland Technology Ltd Improvements in the manufacture of roof tiles
JP2002361620A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kubota Corp 屋根瓦の製造方法
JP6445400B2 (ja) 2015-06-24 2018-12-26 株式会社クラレ モルタルコンクリート補強用ポリビニルアルコール繊維、およびそれを含むモルタルコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014344915A1 (en) 2016-05-19
BR112016009843A2 (ja) 2017-08-01
MX2016005701A (es) 2016-08-12
US20160237686A1 (en) 2016-08-18
JPWO2015068679A1 (ja) 2017-03-09
AU2018204490B2 (en) 2018-12-06
US10851545B2 (en) 2020-12-01
AU2018204490A1 (en) 2018-07-12
EP3067178A1 (en) 2016-09-14
AU2014344915B2 (en) 2018-03-22
WO2015068679A1 (ja) 2015-05-14
BR112016009843B1 (pt) 2022-09-13
EP3067178A4 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377669B2 (en) Low-density high-strength concrete and related methods
US9216925B2 (en) Method for producing aggregates from cement compositions
CN104086131B (zh) 将建筑垃圾与石灰石粉复合制得的道路铺筑材料及其制备方法
CN101376579A (zh) 石粉干粉砂浆
JPH07508970A (ja) インターグラインドされた繊維セメント
CN111499239A (zh) 复合结构材料及其骨料
KR20100014244A (ko) 건조 상태에서 섬유를 프리믹스 및 첨가하는 방법
JP2020112021A (ja) 繊維含有瓦、ならびに繊維含有瓦を製造するための成形材料およびその製造方法
EP3129201B1 (en) Process for the preparation of masonry composite materials
Arroyo et al. Lightweight structural eco-mortars made with polyurethane wastes and non-Ionic surfactants
JP6607774B2 (ja) セメント補強用耐アルカリ性有機繊維
CN104671720B (zh) 使用建筑垃圾和煤矸石制造的道路填筑材料及其制备方法
JP6491603B2 (ja) コンクリート瓦およびその成形材料
JP2014195957A (ja) 繊維補強水硬性無機質成型体の製造方法
JPH11246254A (ja) ガラス繊維強化コンクリート成形品製造用混合物並びに成形品製造方法及び装置
CN108793843A (zh) 一种高性能再生混凝土胎膜板及其施工方法
RU2547532C1 (ru) Сухая смесь для приготовления неавтоклавного газобетона (варианты)
CN104761216B (zh) 一种用建筑垃圾复合电炉渣的道路铺筑材料及其制备方法
EP4168611B1 (en) Polymer fibers for concrete reinforcement
US8435342B2 (en) Concrete composition
JP2018108915A (ja) 水硬性成形体およびその製造方法
JPH0489339A (ja) 押出成形用セメント組成物
JP2000007394A (ja) 人工骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工骨材
MX2012014406A (es) Diseño de formulas en mezclas de concreto convencionales y especiales, para la optimizacion de empaquetamiento de particulas que conforman la mezcla de concreto, para la mejora de propiedades mecanicas.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157