JP6491271B2 - 成形性に優れるセルパウチ - Google Patents

成形性に優れるセルパウチ Download PDF

Info

Publication number
JP6491271B2
JP6491271B2 JP2017122350A JP2017122350A JP6491271B2 JP 6491271 B2 JP6491271 B2 JP 6491271B2 JP 2017122350 A JP2017122350 A JP 2017122350A JP 2017122350 A JP2017122350 A JP 2017122350A JP 6491271 B2 JP6491271 B2 JP 6491271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongation
increase
tensile strength
value
draw ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081904A (ja
Inventor
ヒ シク ハン
ヒ シク ハン
キョン チャン キム
キョン チャン キム
チョン ヒュプ パク
チョン ヒュプ パク
Original Assignee
ユルチョン ケミカル カンパニー,リミティド
ユルチョン ケミカル カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユルチョン ケミカル カンパニー,リミティド, ユルチョン ケミカル カンパニー,リミティド filed Critical ユルチョン ケミカル カンパニー,リミティド
Publication of JP2018081904A publication Critical patent/JP2018081904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491271B2 publication Critical patent/JP6491271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本明細書には、高伸び率のナイロンフィルムを含む成形性に優れるセルパウチが開示される。
[国家支援の研究・開発に関する説明]
本研究は、サムスンSDI株式会社主管の下、大韓民国知識経済部傘下の韓国エネルギー技術評価院の支援によって行われたものであって、研究課題名は「10kWh級LIB電力貯蔵システムの実証」である(課題固有番号:2010T100200295)。
一般に、二次電池などの電池(cell)は金属カン(metal can)に内蔵されている。金属カンは、主にアルミニウム(Al)が使用され、プレス加工によって円筒形や角形(直方体など)の形状に製造される。
しかし、金属カンは外壁が硬いため、セル自体の形状が金属カンの形状によって決められるという制約がある。このような制約を克服するために、フレキシブルセルパウチ(Flexible cell pouch)が開発され使用されており、一般に、フレキシブルセルパウチは、ガスバリア性、耐電解液性及び熱接着性などを考慮して多層構造で製造されている。
セルパウチは、一般に、シーラント層(sealant layer)と、ガスバリアのための金属層(例えば、アルミニウム金属層)と、最外郭層としての外層(例えば、ナイロン樹脂層)と、を含む。
シーラント層は、セルパウチの最内部に位置して、内容物、すなわちセルと接触される。シーラント層は、主に電池の耐熱性及び耐寒性を安定化するために、ポリプロピレン系樹脂を含む。金属層は、機械的強度とともにガスの出入を遮断するためのものであって、これは、主にアルミニウム薄膜(Al foil)が使用される。また、外層は、金属層を保護するためのものであって、これは、耐熱性、耐ピンホール性及び耐磨耗性などを考慮して、主にポリエチレンテレフタレート樹脂(Polyethylene terephthalate、PET)樹脂及び/又はナイロン(Nylon)樹脂が使用される。
従来技術に係るセルパウチは、加工時の成形性に劣るという不具合がある。具体的に、セルパウチは、セルを包装するために、前記したように袋体やボックスなどの形態への折り曲げ加工が施されるが、このとき、外層を構成するポリエチレンテレフタレート(PET)は伸び率(Elongation)が低く且つ折り曲げ加工性に劣る。このため、パウチへの成形が容易ではないという不具合がある。
更に、外層を構成するポリエチレンテレフタレート(PET)は、耐磨耗性、耐スクラッチ性及び耐化学性などが低く、耐久性に劣るという不具合がある。特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)は、表面にスクラッチが生じ易く、生じたスクラッチは回復し難い。このため、セルパウチを製造するにあたって、大半の場合、耐久性などを補強するためにガスバリア層上にナイロン(Nylon)樹脂層とポリエチレンテレフタレート(PET)層をこの順に積層形成しているが、この場合でも、成形性は勿論、耐磨耗性や耐スクラッチ性などが低いという不具合がある。
韓国公開特許公報第10−2014−0087602号
一側面において、本明細書は、従来のセルパウチの構成に対して伸び率や恒常性が改善した高伸び率のナイロンフィルムを利用して、成形性に優れるセルパウチを提供することを目的とする。
一側面において、本明細書に開示された技術は、シーラント層と、前記シーラント層上に形成された金属層、及び前記金属層上に形成された外層と、を含み、前記外層はナイロンフィルムを含み、前記ナイロンフィルムは、試料幅15mm、標点間距離30mm、及び測定速度200mm/minの条件で当該フィルムに対して引張試験を行うとき、伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、伸び率に対する引張強度のグラフが下記条件を満たす、成形性に優れるセルパウチを提供する。
(i)MD(Machine Direction)方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「a」が0.04よりも大きく且つ0.05よりも小さいこと、及び
(ii)TD(Transverse Direction)方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「c」が0.06よりも大きく且つ0.08よりも小さいこと。
例示的な一具現例において、前記傾き「a」が0.042≦a≦0.049であってよい。
例示的な一具現例において、前記傾き「a」が0.044≦a≦0.049であってよい。
例示的な一具現例において、前記傾き「c」が0.065≦c≦0.078であってよい。
例示的な一具現例において、前記傾き「c」が0.07≦c≦0.078であってよい。
例示的な一具現例において、前記MD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=ax+b」であるとき、伸び率6.7%のときのy切片「b」値が2<b<3又は3.9<b<4.5であり、前記TD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=cx+d」であるとき、伸び率6.7%のときのy切片「d」値が0.1<d<2.5であってよい。
例示的な一具現例において、前記y切片「b」値が2.5<b<3又は3.9<b<4.3であってよい。
例示的な一具現例において、前記y切片「b」値が2<b<3であってよい。
例示的な一具現例において、前記y切片「d」値が0.5<d<2.5であってよい。
例示的な一具現例において、前記y切片「d」値が0.5<d<1.5であってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍であり、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.1以上であり、MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さいものであってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率が2.8倍〜3.3倍であり、TD方向への延伸倍率が3.0倍〜3.5倍であってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.2〜0.8であってよい。
他の側面において、本明細書に開示された技術は、シーラント層と、前記シーラント層上に形成された金属層、及び前記金属層上に形成された外層と、を含み、前記外層はナイロンフィルムを含み、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍であり、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.1以上であり、MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さい、セルパウチを提供する。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率が2.8倍〜3.3倍であり、TD方向への延伸倍率が3.0倍〜3.5倍であってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.2〜0.8であってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が150〜218℃であってよい。
また他の側面において、本明細書に開示された技術は、前記セルパウチを含む二次電池を提供する。
一側面において、本明細書に開示された技術は、従来のセルパウチの構成に対して伸び率や恒常性が改善した高伸び率のナイロンフィルムを利用して、成形性に優れるセルパウチを提供する効果がある。
本明細書の一試験例に従ってナイロンフィルムのMD方向への引張試験時における伸び率(%)に対する引張強度(kgf)のグラフを示すものである。 本明細書の一試験例に従ってナイロンフィルムのTD方向への引張試験時における伸び率(%)に対する引張強度(kgf)のグラフを示すものである。 本明細書の一試験例に従ってセルパウチの成形性試験時における試験機器の模式図を示すものである。
以下、本発明について詳しく説明する。
本明細書において「セル(cell)」とは、電池を意味するものであって、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池などのような二次電池やポータブル蓄電池などのような各種の電池をいずれも含む最広義の意味である。
本明細書において「セルパウチ(cell pouch)」とは、正極、負極、及びセパレータ(separator)などのセル構成要素が電解液に含浸され収納されたものであって、前記セル構成要素を収納するために、ガスバリア性、耐電解液性及び熱接着性などを考慮した積層構造のフィルムを袋形態やボックス形態などに加工されたものをいずれも含む最広義の意味である。
本明細書において「成形性」とは、セルパウチを所定の形状(ボックスなど)に加工するときの形態保持性を意味する。
本明細書において、ある層又は部材が他の層又は部材の「一面に」又は「上に」位置しているとするとき、これは、ある層又は部材が他の層又は部材に接している場合だけではなく、2層又は2部材の間にまた他の層又はまた他の部材が存在する場合も含むことを意味する。
本明細書の一具現例に係るセルパウチは、順次積層されたシーラント層と、金属層、及び外層と、を含む、少なくとも3層以上の多層構造を有する。前記セルパウチの各層間では接着性、耐熱性、耐寒性、腐食性、絶縁性及び/又は成形性などのために、通常用いられる層構造、構成成分などを適宜採用して構成していてよい。
前記シーラント層は、セルの収納(内蔵)後、熱によって接着(熱融着)されてシーリング性を与えるものであって、熱接着のためのシーリング樹脂を含んでいてよい。シーラント層は、セル構成要素と接触するため、絶縁性、耐電解液性及び/又は高い熱接着強度(シーリング性)を与えるために通常用いられる層構成を適宜採用して構成していてよい。
前記シーリング樹脂は、熱によって融着(熱接着)できるものであれば特に制限されず、好ましくは、熱接着性とともに絶縁性、耐電解液性及び/又は耐寒性などを有する樹脂であってよい。シーリング樹脂は、好ましくは、低温で熱融着が可能な低融点樹脂から選択されるものであってよい。
例示的な一具現例において、前記シーリング樹脂は、ポリプロピレン(PP)系やポリエチレン(PE)系などのポリオレフィン系及びこれらの共重合体や誘導体、並びにエチレンビニルアセテート(EVA)などから選択される一種以上を用いていてよいが、これらに制限されるものではない。また、シーリング樹脂は、共重合体(co−polymer)やターポリマー(ter−polymer)であって、例えば、エチレン/プロピレン共重合体やエチレン/プロピレン/ブタジエンのターポリマー(三元共重合体)などから選択されるものであってよい。
例示的な一具現例において、前記シーリング樹脂は、ポリプロピレン(PP)系であってよい。前記シーリング樹脂は、具体的に、ホモポリプロピレン(homo−PP)、ポリプロピレン共重合体(PP co−polymer)及びポリプロピレンターポリマー(PP ter−polymer)などから選択される一種以上のポリプロピレン(PP)系を単独で用いるか、若しくは前記ポリプロピレン(PP)系にポリエチレン(PE)系やエチレンビニルアセテート(EVA)などを混合して用いていてよい。ポリプロピレン(PP)系樹脂は、熱接着性(シーリング性)及び絶縁性が良好であるのは勿論、引張強度、剛性及び表面硬度などの機械的物性や耐電解液性などの耐化学性に優れ、有効に用いることができる。
前記シーラント層の厚さは特に限定されないが、例えば、5μm〜150μm、10μm〜100μm、又は10μm〜80μmの厚さを有していてよい。シーラント層は、好ましくは、良好な熱接着強度(シーリング性)のために20μm以上、具体的には、20μm〜70μm、より好ましくは、30μm〜60μmの厚さを有していてよい。
前記金属層は、ガスバリア(barrier)性を有する金属であれば特に制限されない。金属層は、外部の湿気や空気、そして内部で発生したガスの出入を遮断することができる。
例示的な一具現例において、前記金属層は、金属薄膜及び金属蒸着層などから選択される一つ以上を含んでいてよい。このとき、前記金属薄膜は、金属箔(metal foil)などを使用していてよく、前記金属蒸着層は、別途のプラスチックフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)などのフィルムに真空蒸着されて形成されていてよい。
前記金属層を構成する金属、具体的に、前記金属薄膜や金属蒸着層を構成する金属としては、例えば、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)及びタングステン(W)などからなる群より選択される一種以上(単一金属又は単一金属の混合)、又はこれらから選択される2以上の合金(alloy)などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。好ましくは、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金(Al alloy)から選択されるものであってよい。更に、前記金属層は、耐腐食性のために、リン酸やクロムなどによる表面処理又は微細凹凸処理が施されたものを使用していてよい。
例示的な一具現例において、前記金属層は、1μm〜60μm、5μm〜50μm、10μm〜40μm又は10μm〜30μmの厚さを有していてよい。
前記外層は、金属層を保護することができ、且つ耐磨耗性と共に、例えば、耐熱性、耐寒性、耐ピンホール性、絶縁性、耐溶剤性及び/又は成形性(フレキシブルセルパウチを所定の形状(ボックスなど)に加工するときの形態保持性)などの特性を有する樹脂を含んでいてよい。
前記外層は、ナイロンフィルムを含み、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂及びポリオレフィン系樹脂などから選択される一種以上の樹脂を含んでいてよい。前記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)が挙げられるが。好ましくは、外層は、ナイロン樹脂層及びポリエチレンテレフタレート(PET)層の複合層から構成されていてよい。
前記ナイロンフィルムは、試料幅15mm、標点間距離30mm、及び測定速度200mm/minの条件で当該フィルムに対して引張試験を行うとき、伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、伸び率に対する引張強度のグラフが下記条件を満たすものである。
(i)MD(Machine Direction)方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「a」が0.04よりも大きく且つ0.05よりも小さいこと、及び
(ii)TD(Transverse Direction)方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「c」が0.06よりも大きく且つ0.08よりも小さいこと。
例示的な一具現例において、前記傾き「a」が0.042≦a≦0.049、具体的に0.043≦a≦0.049又は0.044≦a≦0.049であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記傾き「c」が0.065≦c≦0.078、具体的に0.068≦c≦0.078又は0.07≦c≦0.078であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記MD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=ax+b」であるとき、伸び率6.7%のときのy切片「b」値が2<b<3又は3.9<b<4.5であってよく、また、前記TD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=cx+d」であるとき、伸び率6.7%のときのy切片「d」値が0.1<d<2.5であってよい。これにより、y切片値が高すぎることで成形初期における耐える力が強くなり、クラックが発生し得る問題を予防し、且つ、小さい力でもセルパウチが延伸して容易に成形できるようにするというメリットがある。
例示的な一具現例において、前記y切片「b」値は2.5<b<3又は3.9<b<4.3であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記y切片「b」値は2.7<b<3又は3.9<b<4.1であってよい。
例示的な一具現例において、前記y切片「b」値は2<b<3、具体的に2.5<b<3又は2.7<b<3であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記y切片「d」値は0.5<d<2.5、具体的に1<d<2.5又は1.1<d<2.5であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記y切片「d」値は0.5<d<2.3、具体的に1<d<2.3又は1.1<d<2.3であってよい。
例示的な一具現例において、前記y切片「d」値は0.5<d<1.5、具体的に1<d<1.5又は1.1<d<1.5であってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍、2.8倍〜3.8倍、2.8倍〜3.5倍、2.8倍〜3.3倍、2.8倍〜3.0倍、3.0倍〜4.0倍、3.0倍〜3.8倍、3.0倍〜3.5倍、3.0倍〜3.3倍、3.2倍〜4.0倍、3.2倍〜3.8倍、又は3.2倍〜3.5倍で製造されたものであってよく、また、前記MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差(TD−MD)が0.1以上であり、前記MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さいものであってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、前記MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差(TD−MD)が0.2〜0.8又は0.3〜0.8であってよい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が150〜218℃、160〜218℃、170〜218℃、180〜218℃、190〜218℃又は200〜218℃であってよい。好ましくは、前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が160〜215℃であってよい。
例示的な一具現例において、外層の厚さは特に限定されないが、例えば、10μm〜50μmの厚さを有していてよく、好ましくは、5μm〜30μm、より好ましくは、10μm〜25μmの厚さを有していてよい。
他の側面において、本明細書に開示された技術は、セルパウチであって、シーラント層と、前記シーラント層上に形成された金属層、及び前記金属層上に形成された外層と、を含み、前記外層はナイロンフィルムを含み、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍であり、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差(TD−MD)が0.1以上であり、MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さい、セルパウチを提供する。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍、2.8倍〜3.8倍、2.8倍〜3.5倍、2.8倍〜3.3倍、2.8倍〜3.0倍、3.0倍〜4.0倍、3.0倍〜3.8倍、3.0倍〜3.5倍、3.0倍〜3.3倍、3.2倍〜4.0倍、3.2倍〜3.8倍、又は3.2倍〜3.5倍で製造されたものであるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、前記MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差(TD−MD)が0.2〜0.8又は0.3〜0.8であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
例示的な一具現例において、前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が150〜218℃、160〜218℃、170〜218℃、180〜218℃、190〜218℃又は200〜218℃であってよい。好ましくは、前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が160〜215℃又は200〜215℃であるのがセルパウチの成形性向上の側面から好ましい。
また他の側面において、本明細書に開示された技術は、前記セルパウチを含む二次電池を提供する。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明することにする。なお、これらの実施例は単に本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるとは解釈されないことは当業者にとって自明であろう。
試験例1.引張試験
5種の延伸ナイロンフィルムに対し、MD方向及びTD方向への引張試験を実施した。引張試験は、幅15mmのサンプルを作製し、標点間距離30mm、測定速度200mm/min及び荷重2kgにして、引張強度測定器(SHIMADZU社製のAGS−Xモデル)を利用して測定し、その結果を表1、2及び図1、2に示した。図1、2中x軸は伸び率(%)、y軸は引張強度(kgf)を意味する。
MD方向への引張試験の結果は次のとおりである。伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、MD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=ax+b」であるとき、傾き「a」は6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)で求め、y切片「b」値は伸び率6.7%のときの値とした。具体的に、実施例1の傾きは0.044、実施例2の傾きは0.049、実施例3の傾きは0.045、比較例1の傾きは0.029、比較例2の傾きは0.064であり、引張強度に対する伸び率の変化幅が一定であると示された。
TD方向への引張試験の結果は次のとおりである。伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、TD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=cx+d」であるとき、傾き「c」は6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)で求め、y切片「d」値は伸び率6.7%のときの値とした。具体的に、実施例1の傾きは0.073、実施例2の傾きは0.077、実施例3の傾きは0.068、比較例1の傾きは0.081、比較例2の傾きは0.1であり、初期の引張強度の開始値が低いと示され、引張強度に対する伸び率の変化幅が一定であると示された。
試験例2.セルパウチの成形性試験(1)
本試験例では、前記実施例及び比較例のナイロンフィルムをセルパウチの外層に適用してセルパウチの成形性を比較した。
セルパウチは次のように作製した。金属層として厚さ40μmのアルミニウム(Al)薄膜を用意し、ポリプロピレン系樹脂で前記金属層上にシーラント層を180℃で45μmの厚さを有するようにコートした。次いで、前記アルミニウム薄膜の他方の面にナイロンフィルムを用いて外層を25μmの厚さを有するようにコートした。すなわち、シーラント層/金属層/外層の積層構造に成形していない状態のフラット(flat)な形状を有するセルパウチを作製した。
次いで、前記作製した各セルパウチのサンプルを15cm×15cmの大きさに切断した後、成形用金型に載置し物理的な力を加えて成形(成形機器の速度70mm/min、メイン圧力10トン)した。具体的に、図3に示すように、セルパウチは、成形用金型の凹部分にフラットなセルパウチを載置し、該金型の1番部分が先に下降してパウチを固定した後、3番部分が下降して、熱を加えずに物理的な圧力によって成形した。ナイロンフィルムによるセルパウチの成形深さの変化は、下記の表3に表した。成形性の試験は同じ試験を5回繰り返し行い、これらの最小値乃至最大値の範囲でその結果を表した。
その結果、MD方向へ引張時における、伸び率の増加量に対する引張強度の増加量、すなわち、傾き「a」が0.04以下であるか、0.05以上であるときに成形性に問題が発生した。同様に、TD方向への引張時における、伸び率の増加量に対する引張強度の増加量、すなわち、傾き「c」が0.06よりも大きく且つ0.08よりも小さい範囲を外れるときに成形性に問題が発生した。
また、前記傾きの範囲と共に、y切片「b」値が2<b<3又は3.9<b<4.5であり、「d」値が0.1<d<2又は2<d<2.5であるとき、y切片値が高すぎることで成形初期における耐える力が強くなり、クラックが発生する問題を予防し、且つ、小さい力でもセルパウチが延伸して容易に成形できるようにした。
試験例3.セルパウチの成形性試験(2)
本試験例では、ナイロン−6に対して、下記表4に表したようにMD方向及びTD方向への延伸倍率にその条件を変えて延伸を行った後、熱固定して、2軸延伸ナイロンフィルムを作製した。
セルパウチは前記作製された各ナイロンフィルムを外層に適用して作製した。具体的に、金属層として厚さ40μmのアルミニウム(Al)薄膜を用意し、ポリプロピレン系樹脂で前記金属層上にシーラント層を180℃で45μmの厚さを有するようにコートした。次いで、前記アルミニウム薄膜の他方の面にナイロンフィルムを用いて外層を25μmの厚さを有するようにコートした。すなわち、シーラント層/金属層/外層の積層構造に成形していない状態のフラット(flat)な形状を有するセルパウチを作製した。
次いで、前記作製した各セルパウチサンプルを15cm×15cmの大きさに切断した後、成形用金型に載置して物理的な力を加えて成形(成形機器の速度70mm/min、メイン圧力10トン)した。具体的に、図3に示すように、セルパウチは、成形用金型の凹部分にフラットなセルパウチを載置し、該金型の1番部分が先に下降してパウチを固定した後、3番部分が下降して、熱を加えずに物理的な圧力によって成形した。ナイロンフィルムによるセルパウチの成形深さの変化は、下記の表5に表した。成形性の試験は同じ試験を5回繰り返し行い、これらの最小値乃至最大値の範囲でその結果を表した。
その結果、高伸び率のナイロンフィルムの場合、セルパウチの成形性を大きく向上させることが分かった。特に、MD方向への延伸倍率が2.8倍〜3.3倍及びTD方向への延伸倍率が3.0倍〜3.5倍である場合、セルパウチの成形性を大きく向上させることを確認した。
以上、本発明内容の特定の部分を詳しく記述したが、当業者にとってこのような具体的な技術は単に好適な実施態様であるに過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるものではないということは明白であろう。したがって、本発明の実質的な範囲は添付の請求項とそれらの等価物によって定義されるといえる。
以下に、本願発明に関する発明の実施形態について例示する。
[実施形態1]
シーラント層と、
前記シーラント層上に形成された金属層、及び
前記金属層上に形成された外層と、を含み、
前記外層はナイロンフィルムを含み、
前記ナイロンフィルムは、試料幅15mm、標点間距離30mm、及び測定速度200mm/minの条件で当該フィルムに対して引張試験を行うとき、伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、伸び率に対する引張強度のグラフが下記条件を満たす、セルパウチ。
(i)MD(Machine Direction)方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「a」が0.04よりも大きく且つ0.05よりも小さいこと、及び
(ii)TD(Transverse Direction)方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「c」が0.06よりも大きく且つ0.08よりも小さいこと。
[実施形態2]
前記傾き「a」が0.042≦a≦0.049であることを特徴とする実施形態1に記載のセルパウチ。
[実施形態3]
前記傾き「a」が0.044≦a≦0.049であることを特徴とする実施形態1に記載のセルパウチ。
[実施形態4]
前記傾き「c」が0.065≦c≦0.078であることを特徴とする実施形態1〜3のいずれか一項に記載 に記載のセルパウチ。
[実施形態5]
前記傾き「c」が0.07≦c≦0.078であることを特徴とする実施形態1〜3のいずれか一項に記載のセルパウチ。
[実施形態6]
前記MD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=ax+b」であるとき、伸び率6.7%のときのy切片「b」値が2<b<3又は3.9<b<4.5であり、
前記TD方向への引張時における、伸び率に対する引張強度のグラフが「y=cx+d」であるとき、伸び率6.7%のときのy切片「d」値が0.1<d<2.5であることを特徴とする実施形態1〜3のいずれか一項に記載のセルパウチ。
[実施形態7]
前記y切片「b」値が2.5<b<3又は3.9<b<4.3であることを特徴とする実施形態6に記載のセルパウチ。
[実施形態8]
前記y切片「b」値が2<b<3であることを特徴とする実施形態6に記載のセルパウチ。
[実施形態9]
前記y切片「d」値が0.5<d<2.5であることを特徴とする実施形態6に記載のセルパウチ。
[実施形態10]
前記y切片「d」値が0.5<d<1.5であることを特徴とする実施形態6に記載のセルパウチ。
[実施形態11]
前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍であり、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.1以上であり、MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さいことを特徴とする実施形態1〜10のいずれか一項に記載のセルパウチ。
[実施形態12]
前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率が2.8倍〜3.3倍であり、TD方向への延伸倍率が3.0倍〜3.5倍であることを特徴とする実施形態11に記載のセルパウチ。
[実施形態13]
前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.2〜0.8であることを特徴とする実施形態11に記載のセルパウチ。
[実施形態14]
シーラント層と、
前記シーラント層上に形成された金属層、及び
前記金属層上に形成された外層と、を含み、
前記外層はナイロンフィルムを含み、
前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍であり、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.1以上であり、MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さい、セルパウチ。
[実施形態15]
前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率が2.8倍〜3.3倍であり、TD方向への延伸倍率が3.0倍〜3.5倍であることを特徴とする実施形態14に記載のセルパウチ。
[実施形態16]
前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.2〜0.8であることを特徴とする実施形態14に記載のセルパウチ。
[実施形態17]
前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が150〜218℃であることを特徴とする実施形態14〜16のいずれか一項に記載のセルパウチ。
[実施形態18]
実施形態1〜17のいずれか一項に記載のセルパウチを含む二次電池。

Claims (14)

  1. シーラント層と、
    前記シーラント層上に形成された金属層、及び
    前記金属層上に形成された外層と、を含み、
    前記外層はナイロンフィルムを含み、
    前記外層の厚さは10μm〜50μmであり、
    前記ナイロンフィルムは、試料幅15mm、標点間距離30mm、及び測定速度200mm/minの条件で当該フィルムに対して引張試験を行うとき、伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、伸び率に対する引張強度のグラフが下記条件を満たし、
    ここで、伸び率の値に対する引張強度の値のグラフが、MD(Machine Direction)方向への引張時において「y=a(x−6.7)+b」であるとき、y切片「b」値が2<b<3又は3.9<b<4.5であり、
    TD(Transverse Direction)方向への引張時における、伸び率の値に対する引張強度の値のグラフが「y=c(x−6.7)+d」であるとき、y切片「d」値が0.1<d<2.5である、セルパウチ。
    (i)MD方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「a」が0.04よりも大きく且つ0.05よりも小さいこと、及び
    (ii)TD方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「c」が0.06よりも大きく且つ0.08よりも小さいこと。
  2. 前記傾き「a」が0.042≦a≦0.049であることを特徴とする請求項1に記載のセルパウチ。
  3. 前記傾き「a」が0.044≦a≦0.049であることを特徴とする請求項1に記載のセルパウチ。
  4. 前記傾き「c」が0.065≦c≦0.078であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載 に記載のセルパウチ。
  5. 前記傾き「c」が0.07≦c≦0.078であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のセルパウチ。
  6. 前記y切片「b」値が2.5<b<3又は3.9<b<4.3であることを特徴とする請求項に記載のセルパウチ。
  7. 前記y切片「b」値が2<b<3であることを特徴とする請求項に記載のセルパウチ。
  8. 前記y切片「d」値が0.5<d<2.5であることを特徴とする請求項に記載のセルパウチ。
  9. 前記y切片「d」値が0.5<d<1.5であることを特徴とする請求項に記載のセルパウチ。
  10. セルパウチを製造するための方法であって、
    前記セルパウチは、シーラント層と、前記シーラント層上に形成された金属層と、前記金属層上に形成された外層と、を含み。
    前記外層の厚さは10μm〜50μmであり、
    前記外層はナイロンフィルムを含み、前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率及びTD方向への延伸倍率がそれぞれ2.8倍〜4.0倍であり、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.1以上であり、MD方向への延伸倍率がTD方向への延伸倍率よりも小さいものとして製造され、
    前記ナイロンフィルムは、試料幅15mm、標点間距離30mm、及び測定速度200mm/minの条件で当該フィルムに対して引張試験を行うとき、伸び率(%)を「x」とし、引張強度(kgf)を「y」としたとき、伸び率に対する引張強度のグラフが下記条件を満たし、
    ここで、伸び率の値に対する引張強度の値のグラフが、MD方向への引張時において「y=a(x−6.7)+b」であるとき、y切片「b」値が2<b<3又は3.9<b<4.5であり、
    TD方向への引張時における、伸び率の値に対する引張強度の値のグラフが「y=c(x−6.7)+d」であるとき、y切片「d」値が0.1<d<2.5である、セルパウチを製造するための方法。
    (i)MD方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「a」が0.04よりも大きく且つ0.05よりも小さいこと、及び
    (ii)TD方向への引張時における、6.7%から100%に増加する伸び率の増加量に対する引張強度の増加量(引張強度の増加量/伸び率の増加量)である傾き「c」が0.06よりも大きく且つ0.08よりも小さいこと。
  11. 前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率が2.8倍〜3.3倍であり、TD方向への延伸倍率が3.0倍〜3.5倍であることを特徴とする請求項10に記載の方法
  12. 前記ナイロンフィルムは、MD方向への延伸倍率とTD方向への延伸倍率との差が0.2〜0.8であることを特徴とする請求項10に記載の方法
  13. 前記ナイロンフィルムは、延伸後の熱固定温度が150〜218℃であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法
  14. 請求項1〜のいずれか一項に記載のセルパウチを含む二次電池。
JP2017122350A 2016-11-14 2017-06-22 成形性に優れるセルパウチ Active JP6491271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0151123 2016-11-14
KR1020160151123A KR101752307B1 (ko) 2016-11-14 2016-11-14 성형성이 우수한 셀 파우치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081904A JP2018081904A (ja) 2018-05-24
JP6491271B2 true JP6491271B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59279361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122350A Active JP6491271B2 (ja) 2016-11-14 2017-06-22 成形性に優れるセルパウチ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180138480A1 (ja)
JP (1) JP6491271B2 (ja)
KR (1) KR101752307B1 (ja)
CN (1) CN108075052A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102268404B1 (ko) * 2018-01-31 2021-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조방법, 이차전지용 파우치 제조방법 및 이차전지용 파우치
KR20230097597A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 필름 적층체 및 이를 이용하여 제조된 전지 케이스
KR102537683B1 (ko) * 2022-10-27 2023-05-30 율촌화학 주식회사 복수개의 금속층을 갖는 셀 타입 전지 파우치용 적층 구조체 및 이를 이용한 이차전지
KR102596994B1 (ko) * 2022-12-27 2023-11-02 율촌화학 주식회사 인장강도 및 신율이 개선된 셀타입 전지 파우치용 필름

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226941B2 (ja) * 2006-08-14 2013-07-03 出光ユニテック株式会社 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
JP4422171B2 (ja) * 2007-05-21 2010-02-24 昭和電工パッケージング株式会社 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP5538121B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-02 藤森工業株式会社 電池外装用積層体
TWI501446B (zh) * 2010-09-08 2015-09-21 Toppan Printing Co Ltd 鋰離子電池用外裝材料
JP5888860B2 (ja) * 2011-02-23 2016-03-22 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルム、およびそれを用いた冷間成形用電池ケース包材
JP5948796B2 (ja) * 2011-11-07 2016-07-06 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
CN104364929B (zh) * 2012-06-04 2015-11-25 大日本印刷株式会社 电池用包装材料
KR20140087602A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 주식회사 효성 공정성 및 성형성이 향상된 2차전지 셀파우치용 나일론필름
JP2015051527A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 出光ユニテック株式会社 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材、電池および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
WO2015083657A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2015087901A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
DE112015000853B4 (de) * 2014-02-18 2021-05-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Batterie-Verpackungs-Material
JP6331482B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP5988110B2 (ja) * 2014-07-30 2016-09-07 日本発條株式会社 シャフト、ゴルフ・シャフト、ゴルフ・クラブ、及びシャフトの製造方法
JP6003953B2 (ja) 2014-08-28 2016-10-05 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP6686279B2 (ja) * 2015-02-27 2020-04-22 大日本印刷株式会社 電池用包装材料及び電池
JP6135711B2 (ja) 2015-06-04 2017-05-31 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材

Also Published As

Publication number Publication date
CN108075052A (zh) 2018-05-25
JP2018081904A (ja) 2018-05-24
KR101752307B1 (ko) 2017-06-30
US20180138480A1 (en) 2018-05-17
US20190189984A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491271B2 (ja) 成形性に優れるセルパウチ
JP5211460B2 (ja) 電池用包装材料及びその製造方法
CN107078236B (zh) 电池用包装材料
US20130143107A1 (en) Battery exterior body, method of manufacturing battery exterior body, and lithium secondary battery
KR101712990B1 (ko) 플렉서블 셀 파우치 및 이를 포함하는 이차전지
KR20150008893A (ko) 전지 케이스용 포재 및 전지용 케이스
JP2008277274A (ja) 扁平型電気化学セル用包装材料
JP5500234B2 (ja) 電池用包装材料
JP5407719B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP2007294381A (ja) 電池用包装材料
JP2024026624A (ja) パウチフィルム積層体、パウチ型電池ケースおよびパウチ型二次電池
JP5566214B2 (ja) 蓄電デバイス容器用ステンレス箔及びその製造方法
JP2018076127A (ja) 包装材及び成形ケース
US20230173792A1 (en) Multilayer structure for a battery encasement
KR101394721B1 (ko) 플라즈마 처리된 셀 파우치 및 그 제조방법
KR20170075287A (ko) 내화학성이 향상된 셀 파우치 및 이의 제조방법
KR101743639B1 (ko) 구부림성이 우수한 셀 파우치 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20160070468A (ko) 셀 파우치 및 이의 제조 방법
US20220077525A1 (en) Lithium secondary battery case for suppressing deformation of electrode assembly
JP6102879B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
KR102562335B1 (ko) 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
EP4011611A1 (en) Aluminum pouch film for secondary battery, and manufacturing method therefor
KR20180057926A (ko) 내화학성 및 성형성이 우수한 셀 파우치
KR101307068B1 (ko) 절연 저항이 우수한 셀 파우치
KR102184118B1 (ko) 고온 안정성이 향상된 셀 파우치 및 이를 포함하는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250