JP6491001B2 - 端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム - Google Patents

端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6491001B2
JP6491001B2 JP2015056057A JP2015056057A JP6491001B2 JP 6491001 B2 JP6491001 B2 JP 6491001B2 JP 2015056057 A JP2015056057 A JP 2015056057A JP 2015056057 A JP2015056057 A JP 2015056057A JP 6491001 B2 JP6491001 B2 JP 6491001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal device
mode
mobile terminal
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015056057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177439A (ja
Inventor
太嘉志 齋藤
太嘉志 齋藤
沙魚川 久史
久史 沙魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2015056057A priority Critical patent/JP6491001B2/ja
Publication of JP2016177439A publication Critical patent/JP2016177439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491001B2 publication Critical patent/JP6491001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、端末管理システム、携帯端末装置及びプログラムに関する。
近年、撮影機能付きの携帯端末装置の普及により、様々な業務現場において、現場の画像を報告するために携帯端末装置が利用されている。例えば、携帯端末装置は、遠隔地で作業する作業員が現場の画像を撮影するために使用される。携帯通信機器が通信機能を有する場合には、作業員は、撮影した画像を携帯端末装置の通信機能を利用して事業所へ送信する。
このように撮影機能付きの携帯端末装置を業務に使用する場合には、不適切な撮影(例えば、私的な撮影、不用意にプライバシーを侵害してしまう撮影、又は秘密情報の撮影など)が行われないように措置を講じることが好ましい。
例えば、特許文献1に記載の通信システムでは、警備員に所持される通信装置の撮影機能の制限を、遠隔の監視員によるセンタ装置の操作によって制御する。この結果、業務の目的で撮影する必要があるときのみ撮影機能の制限を解除することができる。
特開2014−106904号公報
しかしながら、特許文献1に記載の通信システムでは、警備員による撮影機能の使用が増加すると撮影の必要性を判断する判断作業が増加する。この結果、撮影の必要性を判断する監視員の他の業務が圧迫されるおそれがある。もしくは、撮影の必要性の判断作業の増加に監視員が対応できなくなるおそれがある。
例えば、監視対象を点検する点検業務では、多数の監視対象で異常が発生するとこれに対応する作業員の作業を遠隔から管理する監視員の作業が増加する。さらに、このような状況では監視対象を撮影する機会も増加し、監視員がこれらの撮影の必要性を判断する判断作業も増加する。この結果、これらの作業が輻輳して、監視員の業務が非効率になるおそれがある。
本発明は、監視対象の異常に対応する作業において使用する携帯端末装置の撮影機能の使用を遠隔から管理する作業を、監視対象の異常が増加した場合に軽減することを目的とする。
本発明の一形態によれば、携帯端末装置と、携帯端末装置と通信する遠隔装置を備える端末管理システムが与えられる。携帯端末装置は、撮像部と、遠隔装置から第1解除信号及び第2解除信号を受信する通信部と、第1解除信号及び第2解除信号の少なくとも一方が受信された場合に、携帯端末装置の動作モードを、撮像部による撮影が制限される制限モードから、撮像部による撮影の制限が解除された解除モードへ設定するモード設定部を備える。
遠隔装置は、携帯端末装置の動作モードを解除モードに設定する操作入力を受け付ける操作部と、操作入力を受け付けたときに第1解除信号を携帯端末装置へ送信する撮影制御部と、複数の監視対象に各々設置された設置機器のうち異常状態の設置機器の数を判定し、異常状態の設置機器の数が閾値以上の場合に第2解除信号を携帯端末装置へ送信する制限解除部を備える。
携帯端末装置は、監視対象の点検結果の入力を受け付ける入力受付部を備えてもよい。モード設定部は、第2解除信号が受信された場合に、入力された点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて、動作モードを制限モードから解除モードへ設定してもよい。
携帯端末装置は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードで撮影が行われたことを識別可能に記憶部に記録する記録部を備えてもよい。
記携帯端末装置は、撮像部が撮像した画像に対応付けて異常度を記憶部に記録する記録部を備えてもよい。
本発明の他の形態によれば、携帯端末装置が与えられる。携帯端末装置は、撮像部と、遠隔装置から解除信号を受信する通信部と、監視対象の点検結果の入力を受け付ける入力受付部と、解除信号が受信された場合に、携帯端末装置の動作モードを、撮像部による撮影が制限される制限モードから撮像部による撮影の制限が解除された解除モードへ設定するとともに、点検結果が入力された場合に、点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて動作モードを制限モードから解除モードへ設定するモード設定部を備える。
携帯端末装置は、異常度に応じて設定された解除モードで撮影が行われたことを識別可能に記憶部に記録する記録部を備えてもよい。
携帯端末装置は、撮像部が撮像した画像に対応付けて異常度を記憶部に記録する記録部を備えてもよい。
モード設定部は、災害情報配信装置から災害情報が受信された場合に、入力された点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて、動作モードを解除モードへ設定してもよい。
本発明の他の形態によれば、携帯端末装置が備える撮像部による撮影を制御するプログラムが与えられる。このプログラムは、遠隔装置から解除信号を受信する処理と、監視対象の点検結果の入力を受け付ける処理と、解除信号が受信された場合に、携帯端末装置の動作モードを、撮像部による撮影が制限される制限モードから撮像部による撮影の制限が解除された解除モードへ設定するとともに、点検結果が入力された場合に、点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて動作モードを制限モードから解除モードへ設定する処理を携帯端末装置に実行させる命令を含む。
本発明の実施形態によれば、監視対象の異常に対応する作業において使用する携帯端末装置の撮影機能の使用を遠隔から管理する作業が、監視対象の異常が増加した場合に軽減される。
実施形態の警備業務支援システムの全体を示す概略構成図である。 (a)及び(b)は、それぞれ携帯端末装置に表示されるメニュー画面及び点検結果入力画面の一例を示す図である。 撮影時の警備業務支援システムの動作の一例の説明図である。 監視対象に設置した設置機器の異常状態が多発している状況での撮影時の動作の一例の説明図である。 点検結果と異常度の対応関係の一例の説明図である。 実施形態の警備装置の構成例を示す図である。 実施形態の携帯端末装置の構成例を示す図である。 実施形態のセンタ装置の構成例を示す図である。 実施形態のセンタ装置による処理の一例のフローチャートである。 実施形態の携帯端末装置による処理の一例のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本明細書では、端末管理システムの一例として、監視対象の異常の確認、点検、復旧などの対処業務を行う作業員が所持する携帯端末装置によって、作業員の業務を支援する警備業務支援システムを説明する。この警備業務支援システムでは、携帯端末装置の撮影機能による不適切な撮影を防ぐために、遠隔の監視センタから携帯端末装置の撮影機能が管理される。
ただし、本発明の位置監視システムは、このような警備業務支援システムに限定されるものではなく、監視対象の異常に対応する作業において使用する携帯端末装置の撮影機能の使用を遠隔から管理する端末管理システムに広く適用可能である。
(警備業務支援システムの全体構成)
図1を参照する。警備業務支援システム1は、監視対象である複数の監視区域2にそれぞれ設置されるセンサ4、センサ6、及び警備装置7を備える。センサ4は、監視区域2内の施設3の内部に設置され異常を検知する。センサ6は、施設3の外側の外側領域5に設置され異常を検知する。警備装置7は、センサ4及びセンサ6に接続されて、センサ4及びセンサ6の検知信号を受信する。
警備業務支援システム1は、監視センタ9に設置され通信回線8を通じて警備装置7に接続されるセンタ装置10を備える。警備業務支援システム1は、センタ装置10を監視する監視員11からの対処要請により、監視区域2へ向かう作業員12によって所持される携帯端末装置13を備える。
センサ4及びセンサ6は、例えば、窓や扉の開閉を検知するマグネットセンサ、移動物体を検知する赤外線センサ、室内が高温となったことを検知する熱感知センサ、室内に煙が充満したことを検知する煙感知センサなどである。
警備装置7は、センサ4又はセンサ6の検知結果に基づいて監視区域2における異常の発生を検知する。警備装置7の動作モードには「警備セットモード」及び「警備解除モード」がある。
警備装置7は、センサ4、センサ6又は警備装置7が異常状態になった場合に、センタ装置10へ異常信号を送信する。ここで、センサ4又はセンサ6の異常状態とは、警備セットモードにおいてセンサ4又はセンサ6が監視区域2における異常の発生を検知している状態であってもよく、センサ4又はセンサ6自体に故障などの異常が発生している状態でもよく、その両方でもよい。警備装置7の異常状態とは、警備装置7自体に故障などの異常が発生している状態であってよい。以下の説明において、センサ4、センサ6又は警備装置7を、総称して「設置機器」と表記することがある。
異常信号を受信したセンタ装置10は、例えばセンタ装置10に設けられた表示部に異常状態の発生を表示して監視員11に通知する。異常状態の発生を確認した監視員11は、監視区域2の警備を担当する作業員12に対して対処を要請する。対処の要請を受けた作業員12は、異常が発生した監視区域2に向かい異常事態の確認、点検、復旧などの対処業務を行う。
例えば、作業員12は、監視区域2を点検して、その点検結果を携帯端末装置13に入力する。図2の(a)及び図2の(b)を参照する。
作業員12は、例えば図2の(b)に示す点検結果入力画面23に点検結果を入力する。例えば、携帯端末装置13の表示部に図2の(a)に示すメニュー画面20が表示されているときに、作業員12が点検結果入力ボタン21を押下する操作を行うことにより、表示部に表示される画面が、点検結果入力画面23に切り替わる。点検結果入力画面23は、例えば対象施設入力欄24と、点検結果入力欄25を含んでよい。
対象施設入力欄24には、作業員12による対処業務が行われる監視区域2内の施設を指定する情報を入力する。図2の(b)に示す例では施設3の名称「西B棟」が入力される。点検結果入力欄25には、施設3について行われた点検結果が入力される。図2の(b)に示す例では、施設3の状態を示す値「建物損壊」が点検結果として入力される。点検結果入力欄25に入力可能な値の他の例については後述する。
(撮影時の警備業務支援システムの動作)
点検結果を監視センタ9に報告する際に、点検結果によっては、監視区域2の状況を撮影して監視区域2の画像を送信する必要が生じることがある。例えば、図2の(b)の例では、施設3の損壊状態が分かる画像を監視センタ9に画像を送信する。
携帯端末装置13の動作モードには、「制限モード」と「解除モード」がある。制限モードでは、携帯端末装置13の撮影機能の使用が制限されており、作業員12は携帯端末装置13を撮影に使用できない。一方で、解除モードでは、撮像部による撮影機能の使用制限が解除されており、作業員12は携帯端末装置13を撮影に使用できる。携帯端末装置13の起動時には、動作モードは制限モードにセットされ、監視員11の許可がない限り携帯端末装置13は制限モードで動作する。
図3を参照する。携帯端末装置13の撮影機能を使用する際に、作業員12は、携帯端末装置13で「撮影要求操作」を行うことによって、携帯端末装置13の撮影機能の使用許可を監視員11に要求する。撮影要求操作は、例えば、図2の(a)に示す撮影要求ボタン22を押下する操作であってよい。
携帯端末装置13は、ステップS10において撮影要求操作を受け付けると、ステップS11において撮影機能の使用許可を要求する「撮影要求信号」をセンタ装置10へ送信する。撮影要求信号を受信したセンタ装置10は、作業員12が撮影機能の使用許可を要求していることを監視員11に通知する。
監視員11は、作業員12による撮影の必要性を判断し、撮影が必要と認められる場合には、撮影機能の使用を許可する「許可操作」をセンタ装置10で行う。センタ装置10はステップS12にて許可操作を受け付けると、ステップS13においてセンタ装置10は、携帯端末装置13の動作モードを解除モードへ設定するための「第1解除信号」を携帯端末装置13へ送信する。第1解除信号を受信すると、ステップS14において携帯端末装置13は、動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。
次に、監視員11が、撮影機能の使用を許可しない場合の動作を説明する。携帯端末装置13は、ステップS15において撮影要求操作を受け付ける。ステップS16において撮影要求信号をセンタ装置10へ送信する。
監視員11が、撮影機能の使用を禁止する「不許可操作」をセンタ装置10で行うと、センタ装置10はステップS17にて不許可操作を受け付ける。不許可操作を受け付けると、ステップS18においてセンタ装置10は「不許可信号」を携帯端末装置13へ送信する。不許可信号を受信すると、携帯端末装置13は動作モードを変更せずに制限モードで動作し続ける。
(監視対象に設置した設置機器の異常状態が多発している状況での撮影時の動作)
次に、監視区域2に設置された設置機器であるセンサ4、センサ6又は警備装置7の異常状態が多発している状況における動作について説明する。
センタ装置10は、警備装置7から異常信号を受信することにより、設置機器の異常状態の有無を監視している。設置機器の異常状態が発生すると、監視センタ9の監視員11には、発生した異常状態の確認や、異常状態に対処する作業員12への対処要請などの作業が発生する。
一方で、異常状態に対処する作業員12の撮影要求操作があると、監視センタ9の監視員11には作業員12による撮影の必要性を判断する判断作業が発生する。
したがって、例えば災害などによって異常状態の設置機器の数が急増すると、監視員11は、異常状態の確認や対処要請などの作業に追われ、撮影機能の使用許可の要求に対応できなくなるおそれがある。
そこで、センタ装置10は、複数の監視区域2にそれぞれ設置された設置機器のうち異常状態の設置機器の数が閾値以上であると判定した場合に、監視員11が許可操作を行わなくても、作業員12による携帯端末装置13の撮影機能の使用を可能にする。
図4を参照する。設置機器が異常状態になるとステップS20において警備装置7は異常信号をセンタ装置10に送信する。また、携帯端末装置13は、ステップS21において撮影要求操作を受け付ける。ステップS22において撮影要求信号をセンタ装置10へ送信する。
撮影要求信号を受信すると、ステップS23においてセンタ装置10は、複数の監視区域2にそれぞれ設置された設置機器のうち異常状態の設置機器の数が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。異常状態の設置機器の数が閾値以上である場合、センタ装置10は、監視センタ9が「ビジー状態」であることを検出する。なお、「ビジー状態」であることの判定は撮影要求信号を受信したときに限らず、ステップS20の異常信号を受信したときに異常状態の設置機器の数と閾値とを比較して「ビジー状態」か否かを判定して、判定結果を記憶しておいてもよい。また、「ビジー状態」であることの判定は、異常状態の設置機器の数に限らず、異常信号が出力された監視区域2の数と閾値とを比較することによって判定してもよい。
監視センタ9がビジー状態である場合、ステップS24においてセンタ装置10は、第1解除信号と異なる第2解除信号を携帯端末装置13へ送信する。
第2解除信号を受信すると、ステップS25において携帯端末装置13は、監視区域2について入力された点検結果に予め対応付けられている異常度に応じて、動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。この異常度は、点検結果に応じて予め設定された監視対象の異常度合いを示す指標であってよい。例えば、携帯端末装置13は、図2の(b)に示す点検結果入力画面23に入力された点検結果「建物損壊」に予め対応付けられている異常度に応じて、動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。
図5を参照する。点検結果として入力可能な値は、例えば、「正常」、「正常/異常の判断が困難」、「一部損壊」、「侵入の形跡あり」、「出火あり」、「建物損壊」、「半壊以上」及び「建物倒壊」などであってよい。図5の例では、点検結果「正常」には異常度「1」が対応付けられ、「正常/異常の判断が困難」には異常度「2」が対応付けられ、「一部損壊」及び「侵入の形跡あり」には異常度「3」が対応付けられている。点検結果「出火あり」には異常度「4」が対応付けられ、「建物損壊」には異常度「5」が対応付けられ、「半壊以上」には異常度「6」が対応付けられ、「建物倒壊」には異常度「7」が対応付けられている。
携帯端末装置13は、例えば、点検結果に予め対応付けられている異常度と設定値とを比較する。異常度が設定値以上の場合に、動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。異常度が設定値未満の場合に、動作モードを解除モードへ設定せず、制限モードのまま動作する。例えば、設定値が「5」であり入力された点検結果が「建物損壊」である場合、点検結果に対応付けられた異常度「5」は設定値以上なので、携帯端末装置13は、動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。入力された点検結果が「出火あり」である場合、点検結果に対応付けられた異常度「4」は設定値未満なので、携帯端末装置13は、動作モードを解除モードへ設定せず、動作モードのまま動作する。
このように、監視センタ9がビジー状態である場合にはセンタ装置10が第2解除信号を送信することにより、監視員11が「許可操作」を行わなくても携帯端末装置13の撮影機能の使用が可能になる。したがって、監視員11は、撮影機能の使用許可の要求に対応しなくてもよくなる。この結果、監視対象である監視区域2の異常が増加した場合に、携帯端末装置13の撮影機能の使用を管理する監視員11の作業が軽減される。
また、監視センタ9がビジー状態である場合には、点検結果に対応付けられている異常度に基づいて撮影機能の使用を制限することによって、作業員12が安易に撮影機能を使用して不適切な撮影を行うことを防止できる。
続いて、警備業務支援システム1の各部の構成について説明する。
(警備装置7の構成)
図6を参照して警備装置7の構成を説明する。警備装置7は、入出力インタフェース30と、制御部31と、記憶部32と、通信回路33を備える。入出力インタフェース30は、センサ4及びセンサ6に接続され、異常を検知したことを知らせる検知信号を受信する。
制御部31は、プロセッサ、及びその周辺回路を備える。警備装置7の動作モードが警備セットモードである間に、入出力インタフェース30を介してセンサ4又はセンサ6から検知信号を受信すると、制御部31は、監視区域2における異常の発生を知らせる異常信号を、通信回路33を介してセンタ装置10へ送信する。
また、制御部31は、センサ4、センサ6又は警備装置7自体に故障などの異常が発生した場合にも、異常信号をセンタ装置10へ送信する。
なお、図4に示すステップS20の動作は、制御部31の動作に相当する。
記憶部32は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備える。記憶部32は、不揮発性メモリ又はハードディスクドライブ装置を備えてもよい。記憶部32には、制御部31により実行されるプログラム、及びプログラムの実行に必要なデータが記憶される。
通信回路33は、通信回線8を経由してセンタ装置10との有線通信又は無線通信を行うための回路である。
(携帯端末装置13の構成)
次に、図7を参照して携帯端末装置13の構成を説明する。携帯端末装置13として、スマートフォンや携帯電話を採用可能である。ただし携帯端末装置13はこれらに限定されるものではない。携帯端末装置13は、携帯可能であり、センタ装置10との通信機能、撮影機能及び情報処理機能を有し、アプリケーションプログラムを記憶してこれらの機能を実現することができる他の装置でもよい。
携帯端末装置13は、操作部40と、表示部41と、記憶部42と、撮像部43と、通信回路44と、制御部45を備える。
操作部40は、情報入力手段として機能し、入力ボタンや表示部41の表示画面に設けられたタッチパネルなどを備えていてよい。操作部40は、携帯端末装置13への情報入力及び操作入力を受け付けるために使用される。例えば、操作部40は、作業員12による監視区域2の点検結果の入力や、撮影要求操作や、携帯端末装置13の撮影機能を使用する撮影操作を受け付ける。
表示部41は、表示手段として機能し、制御部45の制御によって各種の情報の表示を行う。表示部41には、例えば図2の(a)に示すメニュー画面20及び図2の(b)に示す点検結果入力画面23が表示されてよい。
記憶部42は、例えば、ROM及びRAMを備える。記憶部42は、不揮発性メモリ又はハードディスクドライブ装置を備えてもよい。記憶部42には、制御部45により実行されるコンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムの実行に必要なデータが記憶される。制御部45により実行されるコンピュータプログラムは、機械可読記録媒体に記録されて、図示しない媒体読取装置により読み取られて記憶部42にインストールされてもよい。また、このコンピュータプログラムは、通信回路44を介して通信回線8からダウンロードされ、記憶部42にインストールされてもよい。
さらに、記憶部42には、監視対象の点検結果として入力可能な値と、それぞれの点検結果について予め設定された監視対象の異常度合いを示す異常度とが、予め対応付けて記憶される。
撮像部43は、制御部45の制御に基づいて被写体を撮像するカメラモジュールである。例えば、撮像部43は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を利用した撮像素子を備えていてよい。撮像部43は、被写体を撮像して、静止画又は動画などの撮像画像を取得すると、その撮像画像を制御部45へ出力する。
通信回路44は、有線又は無線の通信インタフェースを備え、コネクタ又はアンテナを介して通信回線8に接続される。
制御部45は、処理実行部46、通信処理部47、モード設定部48及び記録部49を備える。制御部45は、プロセッサ及びその周辺回路を備えており、記憶部42に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、以下に説明する処理実行部46、通信処理部47、モード設定部48及び記録部49の処理を実施する。すなわち、コンピュータプログラムは、処理実行部46、通信処理部47、モード設定部48及び記録部49の処理を制御部45に実行させる命令を含む。
処理実行部46は、監視区域2にて発生した異常に対処する作業員12の業務を管理する所定の処理を実行する。例えば、異常が発生した際に、作業員12による対処を要請するための「対処要請信号」がセンタ装置10から携帯端末装置13へ送信される場合には、処理実行部46は、対処要請信号を受信したことを表示部41に表示してもよい。例えば、作業員12が監視区域2の点検結果の入力操作を行うと、点検結果の入力を受け付けて、入力された点検結果をセンタ装置10へ送信するとともに記憶部42に記憶してもよい。処理実行部46は、作業員12による撮影要求操作を受け付けてもよい。
また、処理実行部46は、携帯端末装置13の動作モードが解除モードに設定され、携帯端末装置13の撮影機能を使用できる場合には、作業員12による撮影操作にしたがって撮像部43を駆動して被写体を撮影する。処理実行部46は、撮像部43によって撮像された撮像画像を取り込む。処理実行部46は、取り込んだ撮像画像を暗号化してもよい。例えば処理実行部46は、センタ装置10が有する復号鍵に対応する暗号鍵で取り込んだ撮像画像を暗号化する。処理実行部46は、取り込んだ撮像画像又は暗号化した撮像画像をセンタ装置10に送信してもよい。
処理実行部46が撮影要求操作を受け付けると、通信処理部47は、撮影要求信号をセンタ装置10へ送信する。また、通信処理部47は、撮影要求信号に応答してセンタ装置10から送信される第1解除信号、第2解除信号及び不許可信号のいずれかの信号を受信する。
第1解除信号が受信されると、モード設定部48は、携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。不許可信号が受信されると、携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ変更しない。
第2解除信号が受信されると、モード設定部48は、処理実行部46によって受け付けられた監視区域2の点検結果に予め対応付けられた異常度を記憶部42から読み出す。モード設定部48は、記憶部42から読み出した異常度に応じて携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。
例えば、モード設定部48は、記憶部42から読み出した異常度と設定値とを比較する。異常度が設定値以上である場合に、携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。記憶部42から読み出した異常度が設定値未満である場合に携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ変更しない。
また、モード設定部48は、携帯端末装置13が解除モードで動作している間、解除モードを終了させる「終了条件」が満たされるか否かを判断する。終了条件が満たされる場合に、モード設定部48は、携帯端末装置13の動作モードを解除モードから制限モードへ設定する。
この終了条件は、例えば、動作モードが解除モードに設定されてから所定時間が経過したことであってもよく、動作モードが解除モードに設定された後に撮像部43で撮影された画像数が所定数に至ったことでもよい。所定時間は例えば10分でよい。また所定数は10枚でよい。
記録部49は、処理実行部46によって取り込まれた撮像画像又は暗号化された撮像画像を記憶部42に記録する。さらに、記録部49は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮像部43が撮像した場合、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影が行われたことが識別可能な履歴情報を記憶部42に記録してよい。記録部49は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影された撮像画像と、入力された点検結果及び/又は点検結果に対応付けられた異常度とを対応付けて記憶部42に記憶してもよい。また、記録部49は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影された撮像画像を特定する情報を記憶部42に記憶してもよい。
通信処理部47は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影が行われたことが識別可能な履歴情報をセンタ装置10へ送信してもよい。また、通信処理部47は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影された撮像画像とともに、入力された点検結果及び/又は点検結果に対応付けられた異常度をセンタ装置10へ送信してもよい。通信処理部47は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影された撮像画像を特定する情報をセンタ装置10へ送信してもよい。
図3に示すステップS10及びS15の動作は、操作部40及び処理実行部46の動作に相当する。ステップS11及びS16の動作は、通信処理部47の動作に相当する。ステップS14の動作は、モード設定部48の動作に相当する。図4に示すステップS21の動作は、操作部40及び処理実行部46の動作に相当する。ステップS22の動作は通信処理部47の動作に相当する。ステップS25の動作は、モード設定部48の動作に相当する。
操作部40及び処理実行部46は、特許請求の範囲に記載の入力受付部の一例である。通信処理部47は、通信部の一例である。また、処理実行部46は、撮像部43により撮像された画像を、センタ装置10が有する復号鍵に対応する暗号鍵で暗号化し、暗号化された画像をセンタ装置10へ送信する暗号化部として機能する。
(センタ装置10の構成)
次に、図8を参照してセンタ装置10の構成を説明する。センタ装置10は、例えば監視センタ9に設置された1又は複数のコンピュータで構成されている。センタ装置10は、操作部50と、表示部51と、記憶部52と、通信回路53と、制御部54を備える。
操作部50は、情報入力手段として機能し、センタ装置10を構成するコンピュータに含まれるキーボード、マウス、タッチペン、タッチパッド又はトラックボールや、表示部51の表示画面に設けられたタッチパネルなどを備えていてよい。
操作部50は、監視員11によるセンタ装置10への操作入力を受け付けるために使用される。例えば、操作部50は、携帯端末装置13の撮影機能の使用を許可する許可操作や、撮影機能の使用を禁止する不許可操作を受け付ける。
表示部51は、表示手段として機能し、制御部54の制御によって各種の情報の表示を行う。表示部51には、例えば、異常発生を知らせる文字又は図形等の視覚情報や、異常が発生した監視区域2が表示されてよい。また、表示部51には、監視員11が対処を要請する作業員12の候補の氏名及び状態や、作業員12の候補の現在位置を表す地図を表示してもよい。表示部51には、作業員12が撮影機能の使用許可を要求していることを知らせるメッセージが表示されてもよい。
記憶部52は、例えば、ROM及びRAMを備える。記憶部52は、不揮発性メモリ又はハードディスクドライブ装置を備えてもよい。記憶部52には、制御部54により実行されるコンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムの実行に必要なデータが記憶される。
通信回路53は、有線又は無線の通信インタフェースを備え、コネクタ又はアンテナを介して通信回線8に接続される。
制御部54は、通信処理部55と、撮影制御部56と、機器監視部57と、ビジー状態判定部58と、制限解除部59を備える。制御部54は、プロセッサ及びその周辺回路を備えており、記憶部52に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、以下に説明する通信処理部55と、撮影制御部56と、機器監視部57と、ビジー状態判定部58と、制限解除部59の処理を実施する。
通信処理部55は、通信回路53を介して、警備装置7から送信される異常信号を受信してよい。通信処理部55は、監視員11による対処要請操作を操作部50が受け付けた場合に、対応する作業員12の携帯端末装置13に対処要請信号を送信してよい。
また、通信処理部55は、携帯端末装置13から送信される点検結果、撮影要求信号、撮像画像及び履歴情報を受信してよい。
撮影要求信号が受信されると、撮影制御部56は、作業員12が撮影機能の使用許可を要求していることを監視員11に知らせるメッセージを表示部51に表示する。操作部50が監視員11による許可操作を受け付けると、撮影制御部56は、第1解除信号を携帯端末装置13へ送信する。操作部50が監視員11による不許可操作を受け付けると、撮影制御部56は、不許可信号を携帯端末装置13へ送信する。
機器監視部57は、警備装置7から受信された異常信号に基づいて、設置機器であるセンサ4、センサ6又は警備装置7の異常状態の有無を監視する。
撮影要求信号が受信されると、ビジー状態判定部58は、異常状態の設置機器の数を判定する。異常状態の設置機器の数が閾値以上であると判定した場合に、ビジー状態判定部58は、監視センタ9がビジー状態であることを検出する。なおビジー状態判定部58は、異常信号を受信したときに異常状態の設置機器の数と閾値とを比較して「ビジー状態」か否かを判定して、判定結果を記憶部52に記憶してもよい。撮影要求信号が受信されると、ビジー状態判定部58は、記憶部52から判定結果を読み出して、現在、監視センタ9がビジー状態であるか否かを判断してもよい。
監視センタ9がビジー状態である場合、制限解除部59は、撮影要求信号に応答して第2解除信号を携帯端末装置13へ送信する。第2解除信号を送信した場合、制限解除部59は、撮影要求信号に対して第2解除信号を自動送信したことを示す応答履歴を記憶部32に記録する。
なお、図3に示すステップS12及びS17の動作は、操作部50の動作に相当する。ステップS13及びステップS18の動作は、撮影制御部56の動作に相当する。図4に示すステップS23の動作は、ビジー状態判定部58の動作に相当する。ステップS24の動作は、制限解除部59の動作に相当する。
(センタ装置10による処理)
次に、図9を参照して、センタ装置10における撮影要求信号に対する応答処理の一例を説明する。
ステップS30において通信処理部55は、撮影要求信号を受信する。ステップS31においてビジー状態判定部58は、監視センタ9の現状態がビジー状態であるか否かを判断する。ビジー状態判定部58は、予め判定されていたビジー状態か否かの判定結果を記憶部52から読み出して、監視センタ9の現状態がビジー状態であるか否かを判断してもよい。現状態がビジー状態である場合(ステップS31:Yes)に処理はステップS37へ進む。現状態がビジー状態でない場合(ステップS31:No)に処理はステップS32へ進む。
ステップS32において撮影制御部56は、作業員12が撮影機能の使用許可を要求していることを知らせるメッセージを表示部51に表示する。ステップS33において撮影制御部56は、操作部50が不許可操作を受け付けたか否かを判断する。操作部50が不許可操作を受け付けた場合(ステップS33:Yes)に処理はステップS34に進む。操作部50が不許可操作を受け付けない場合(ステップS33:No)に処理はステップS35に進む。
ステップS34において撮影制御部56は、不許可信号を携帯端末装置13へ送信する。その後に処理は終了する。
ステップS35において撮影制御部56は、操作部50が許可操作を受け付けたか否かを判断する。操作部50が許可操作を受け付けた場合(ステップS35:Yes)に処理はステップS36に進む。操作部50が許可操作を受け付けない場合(ステップS35:No)に処理はステップS33に戻る。
ステップS36において撮影制御部56は、第1解除信号を携帯端末装置13へ送信する。その後に処理は終了する。
ステップS37において制限解除部59は、第2解除信号を携帯端末装置13へ送信する。ステップS38において制限解除部59は、撮影要求信号に対して第2解除信号を自動送信したことを示す応答履歴を記憶部32に記録する。
(携帯端末装置13による処理)
次に、図10を参照して携帯端末装置13における撮影処理の一例を説明する。この撮影処理は、例えば、操作部40が作業員12による撮影要求操作を受け付けた時に実行してもよく、または、携帯端末装置13にインストールされているカメラアプリケーションにおいて行われた作業員12の撮影操作を受け付けた時に実行してもよい。
ステップS40において通信処理部47は、撮影要求信号をセンタ装置10へ送信する。ステップS41においてモード設定部48は、センタ装置10から第1解除信号を受信したか否かを判断する。第1解除信号を受信した場合(ステップS41:Yes)に処理はステップS42へ進む。第1解除信号を受信しない場合(ステップS41:No)に処理はステップS45へ進む。
ステップS42においてモード設定部48は、携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。
ステップS43においてモード設定部48は、解除モードを終了させる終了条件が満たされるか否かを判断する。終了条件が満たされる場合(ステップS43:Yes)に処理はステップS44へ進む。終了条件が満たされない場合(ステップS43:No)に処理はステップS43へ戻る。ステップS44においてモード設定部48は、携帯端末装置13の動作モードを解除モードから制限モードへ設定する。その後に処理は終了する。
ステップS45においてモード設定部48は、センタ装置10から第2解除信号を受信したか否かを判断する。第2解除信号を受信した場合(ステップS45:Yes)に処理はステップS46へ進む。第2解除信号を受信しない場合(ステップS45:No)に処理はステップS51へ進む。
ステップS46において処理実行部46は、作業員12による監視区域2の点検結果の入力操作を受け付ける。なお、点検結果は、ステップS46より前に入力されていてもよい。この場合にステップS46において処理実行部46は、最後に入力されていた点検結果を記憶部42から読み出してもよい。ステップS47においてモード設定部48は、入力された点検結果に予め対応付けられた異常度が設定値以上であるか否かを判断する。異常度が設定値以上である場合(ステップS47:Yes)に処理はステップS48へ進む。異常度が設定値未満である場合(ステップS47:No)に処理は終了する。
ステップS48においてモード設定部48は、携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定する。その後、携帯端末装置13の動作モードが制限モードに設定されるまでの間に撮像部43が撮像した場合、記録部49は、撮像画像と、入力された点検結果及び/又は点検結果に対応付けられた異常度とを対応付けて記憶部42に記憶する。記録部49は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影が行われたことが識別可能な履歴情報を記憶部42に記録してもよい。また、記録部49は、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影された撮像画像を特定する情報を記憶部42に記憶してもよい。
ステップS49において解除モードを終了させる終了条件が満たされるか否かを判断する。終了条件が満たされる場合(ステップS49:Yes)に処理はステップS50へ進む。終了条件が満たされない場合(ステップS49:No)に処理はステップS49へ戻る。ステップS50においてモード設定部48は、携帯端末装置13の動作モードを解除モードから制限モードへ設定する。その後に処理は終了する。
ステップS51においてモード設定部48は、センタ装置10から不許可信号を受信したか否かを判断する。不許可信号を受信した場合(ステップS51:Yes)に処理は終了する。不許可信号を受信しない場合(ステップS51:No)に処理はステップS40に戻る。
(実施形態の効果)
(1)実施形態によれば、異常状態の設置機器の数(あるいは異常状態の監視区域の数)が閾値以上であると判定した場合に、監視員11がセンタ装置10で許可操作を行わなくても、作業員12による携帯端末装置13の撮影機能の使用が可能になる。このため、監視対象である監視区域2の異常が増加した場合に、携帯端末装置13の撮影機能の使用を管理する監視員11の作業が軽減される。
(2)実施形態によれば、異常状態の設置機器の数(あるいは異常状態の監視区域の数)が閾値以上の場合には、監視区域2について作業員12により入力される点検結果に対応付けられている異常度に基づいて撮影機能の使用が制限される。このため、作業員12が安易に撮影機能を使用して不適切な撮影を行うことを防止できる。
(3)実施形態によれば、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮像部43が撮像した場合、第2解除信号の受信によって設定された解除モードにおいて撮影が行われたことが識別可能な履歴情報が記憶部42に記録される。このため、第2解除信号の受信によって監視員11の許可操作を経ずに撮影機能が使用可能になっても、不必要に撮影機能が使用されればその事実が記録される。このため、作業員12が安易に撮影機能を使用して不適切な撮影を行うことを防止できる。
(4)実施形態によれば、撮像画像と、入力された点検結果及び/又は点検結果に対応付けられた異常度とを対応付けて記憶部42に記憶される。このため、作業員12が撮影機能を不正に使用するために、高すぎる異常度に対応付けられた点検結果を入力すればその事実が記録される。このため、作業員12が不正に撮影機能を使用して不適切な撮影を行うことを防止できる。
(5)実施形態によれば、動作モードが解除モードに設定されてから所定時間が経過すると携帯端末装置13の動作モードを解除モードから制限モードへ設定する。撮影可能な期間を制限することにより、作業員12が安易に撮影機能を使用して不適切な撮影を行うことを防止する。
(6)実施形態によれば、動作モードが解除モードに設定された後に撮像部43で撮影された画像数が所定数に至ると、携帯端末装置13の動作モードを解除モードから制限モードへ設定する。撮影可能な画像数を制限することにより、作業員12が安易に撮影機能を使用して不適切な撮影を行うことを防止する。
(変形例)
(1)携帯端末装置13の通信処理部47は、第2解除信号に代えて又は第2解除信号に加えて、災害情報を受信してもよい。災害情報は、例えば、地震の発生を知らせる緊急地震速報や、重大な災害が起こるおそれを知らせる気象警報情報であってよい。携帯端末装置13は、これらの緊急地震速報や気象警報情報を、センタ装置10と異なる外部の災害情報配信装置から受信してもよく、センタ装置10から受信してもよい。
災害情報が受信されると、モード設定部48は、監視区域2の点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定してもよい。
(2)モード設定部48は、第2解除信号及び災害情報の受信の有無に関わらず、監視区域2の点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定してもよい。すなわち、例えば設定値以上の異常度に対応付けられた点検結果が入力されれば、第2解除信号及び災害情報のいずれも受信しなくても、携帯端末装置13の動作モードを制限モードから解除モードへ設定してよい。
この場合、記録部49は、異常度に応じて撮影が行われたことが識別可能な履歴情報を記憶部42に記録してよい。または、撮像画像と、入力された点検結果及び/又は点検結果に対応付けられた異常度とを対応付けて記憶部42に記憶してもよい。また、記録部49は、異常度に応じて撮影された撮像画像を特定する情報を記憶部42に記憶してもよい。
(3)センタ装置10のビジー状態判定部58によって判定された異常状態の設置機器の数(または異常状態の監視区域の数)に応じて、監視区域2の点検結果に対応付けられた異常度と比較される設定値を変化させてもよい。例えば、モード設定部48は、異常状態の設置機器の数(または異常状態の監視区域の数)が多いほど設定値を減少させることにより、監視員11の許可操作なしで撮影できる機会を増やして監視員11が撮影要求操作に応答する作業が減らすことが可能である。センタ装置10の通信処理部55は、異常状態の設置機器の数(または異常状態の監視区域の数)を携帯端末装置13に送信し、携帯端末装置13の通信処理部47は、異常状態の設置機器の数(または異常状態の監視区域の数)をセンタ装置10から受信してもよい。
(4)実施形態では、監視区域2の点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて携帯端末装置13の動作モードを解除モードへ設定する処理の一例として、異常度が設定値以上である場合に携帯端末装置13の動作モードを解除モードへ設定する。しかし、点検結果に対応付けられた異常度に応じて携帯端末装置13の動作モードを解除モードへ設定する処理はこれに限定されるものではない。例えば、監視区域2の点検結果として異常の有無が入力されてもよい。モード設定部48は、異常の有無に応じて動作モードを制限モードから解除モードへ設定してもよい。すなわち、モード設定部48は監視区域の点検結果として異常があることが入力された場合に、動作モードを解除モードに設定してよい。
1 警備業務支援システム、2 監視区域、3 施設、4 センサ、5 外側領域、6 センサ、7 警備装置、8 通信回線、9 監視センタ、10 センタ装置、11 監視員、12 作業員、13 携帯端末装置、20 メニュー画面、21 点検結果入力ボタン、22 撮影要求ボタン、23 点検結果入力画面、24 対象施設入力欄、25 点検結果入力欄、30 入出力インタフェース、31 制御部、32 記憶部、33 通信回路、40 操作部、41 表示部、42 記憶部、43 撮像部、44 通信回路、45 制御部、46 処理実行部、47 通信処理部、48 モード設定部、49 記録部、50 操作部、51 表示部、52 記憶部、53 通信回路、54 制御部、55 通信処理部、56 撮影制御部、57 機器監視部、58 ビジー状態判定部58、59 制限解除部

Claims (9)

  1. 携帯端末装置と、前記携帯端末装置と通信する遠隔装置と、を備える端末管理システムであって、
    前記携帯端末装置は、
    撮像部と、
    前記遠隔装置から第1解除信号及び第2解除信号を受信する通信部と、
    前記第1解除信号及び前記第2解除信号の少なくとも一方が受信された場合に、前記携帯端末装置の動作モードを、前記撮像部による撮影が制限される制限モードから、前記撮像部による撮影の制限が解除された解除モードへ設定するモード設定部と、を備え、
    前記遠隔装置は、
    前記携帯端末装置の前記動作モードを前記解除モードに設定する操作入力を受け付ける操作部と、
    前記操作入力を受け付けたときに前記第1解除信号を前記携帯端末装置へ送信する撮影制御部と、
    複数の監視対象に各々設置された設置機器のうち異常状態の設置機器の数を判定し、前記異常状態の設置機器の数が閾値以上の場合に前記第2解除信号を前記携帯端末装置へ送信する制限解除部と、を備えることを特徴とする端末管理システム。
  2. 前記携帯端末装置は、前記監視対象の点検結果の入力を受け付ける入力受付部を備え、
    前記モード設定部は、前記第2解除信号が受信された場合に、入力された前記点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて、前記動作モードを前記制限モードから前記解除モードへ設定することを特徴とする請求項1に記載の端末管理システム。
  3. 前記携帯端末装置は、前記第2解除信号の受信によって設定された前記解除モードで撮影が行われたことを識別可能に記憶部に記録する記録部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の端末管理システム。
  4. 前記携帯端末装置は、前記撮像部が撮像した画像に対応付けて前記異常度を記憶部に記録する記録部を備えることを特徴とする請求項2に記載の端末管理システム。
  5. 携帯端末装置であって、
    撮像部と、
    監視員による操作入力に応じて遠隔装置から送信される解除信号を受信する通信部と、
    監視対象の点検結果の入力を受け付ける入力受付部と、
    前記点検結果の入力内容と予め対応付けた前記監視対象の異常度合いを示す異常度を記憶する記憶部と、
    前記解除信号が受信された場合に、前記携帯端末装置の動作モードを、前記撮像部による撮影が制限される制限モードから前記撮像部による撮影の制限が解除された解除モードへ設定するとともに、前記点検結果が入力された場合に、前記記憶部に記憶された当該点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて前記動作モードを前記制限モードから前記解除モードへ設定するモード設定部と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  6. 前記携帯端末装置は、前記異常度に応じて設定された前記解除モードで撮影が行われたことを識別可能に記憶部に記録する記録部を備えることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末装置。
  7. 前記携帯端末装置は、前記撮像部が撮像した画像に対応付けて前記異常度を記憶部に記録する記録部を備えることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末装置。
  8. 前記モード設定部は、災害情報配信装置から災害情報が受信された場合に、入力された
    前記点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて、前記動作モードを前記解除モードへ設定することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  9. 携帯端末装置が備える撮像部による撮影を制御するプログラムであって、
    前記携帯端末装置に、
    監視員による操作入力に応じて遠隔装置から送信される解除信号を受信する処理と、
    監視対象の点検結果の入力を受け付ける処理と、
    前記点検結果の入力内容と予め対応付けた前記監視対象の異常度合いを示す異常度を記憶装置に記憶する処理と、
    前記解除信号が受信された場合に、前記携帯端末装置の動作モードを、前記撮像部による撮影が制限される制限モードから前記撮像部による撮影の制限が解除された解除モードへ設定するとともに、前記点検結果が入力された場合に、前記記憶装置に記憶された当該点検結果に予め対応付けられた異常度に応じて前記動作モードを前記制限モードから前記解除モードへ設定する処理と、
    を実行させる命令を含むことを特徴とするプログラム。
JP2015056057A 2015-03-19 2015-03-19 端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム Active JP6491001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056057A JP6491001B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056057A JP6491001B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177439A JP2016177439A (ja) 2016-10-06
JP6491001B2 true JP6491001B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57071333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056057A Active JP6491001B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212257B2 (ja) * 2019-02-12 2023-01-25 オムロン株式会社 監視システム、画像利用許諾方法、および画像利用許諾プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020295A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体端末装置と移動体機能制限システム及び機能制限方法並びに記録媒体
JP2006254249A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Corp カメラ起動設定システム、カメラ付携帯端末、基地局、サーバー及び記録媒体
JP6000829B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-05 セコム株式会社 通信装置、通信システム、通信制御プログラムおよび通信制御方法
JP5903375B2 (ja) * 2012-11-29 2016-04-13 セコム株式会社 通信装置、方法、及びプログラム
JP5973894B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-23 セコム株式会社 通信装置、方法、プログラム、及び通信システム
JP2014239389A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 正之 常盤 撮影制御装置、遠方監視システム、及び撮影制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177439A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019022209A (ja) ビデオ監視システム並びにビデオ監視方法
JP6266184B1 (ja) 監視システム
KR101386591B1 (ko) 감시카메라 통합관리시스템
KR101747213B1 (ko) 시나리오 기반 출입 통제 시스템 및 방법
CN103780872A (zh) 信息处理设备、信息处理方法、程序和信息处理系统
KR101573887B1 (ko) 스마트폰의 기능을 선택적으로 통제하는 보안관리시스템 및 그 제어방법
JP2023015140A (ja) 監視カメラ、監視システム、監視カメラの制御方法及びプログラム
KR101643936B1 (ko) 모니터 보안시스템
JP6872963B2 (ja) 監視カメラシステム
JP6491001B2 (ja) 端末管理システム、携帯端末装置及びプログラム
KR101020670B1 (ko) 원격테스트 기능을 구비한 방범 시스템
JP6534801B2 (ja) 画像確認システムおよびセンタ装置
KR101731592B1 (ko) 독립형 다중 영상 감시 시스템
JP6230461B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法および通信プログラム
KR101250956B1 (ko) 자동 관제 시스템
KR101622610B1 (ko) Uwb 센서를 이용한 홈 무선 네트워크 카메라 스마트 인증 시스템 및 이를 이용한 인증 방법
JP5766269B2 (ja) 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム
KR101080120B1 (ko) 보안 감시시스템
KR101716184B1 (ko) 카메라 시스템에서 이벤트 영상 재생 방법
JP6308837B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信プログラム
CN105939460A (zh) 恢复摄像机位置用于播放视频场景的方法
KR101196408B1 (ko) 협업 감시 시스템 및 협업 감시 방법
KR20160044834A (ko) 단말기 보안 장치 및 그 방법
JP2007122313A (ja) 位置情報管理システムおよびそのプログラム
JP4978085B2 (ja) 不正行為が行われる兆候を捕らえる機能を備えた監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250