JP6490320B2 - レーダ装置及び制御システム - Google Patents

レーダ装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6490320B2
JP6490320B2 JP2018550931A JP2018550931A JP6490320B2 JP 6490320 B2 JP6490320 B2 JP 6490320B2 JP 2018550931 A JP2018550931 A JP 2018550931A JP 2018550931 A JP2018550931 A JP 2018550931A JP 6490320 B2 JP6490320 B2 JP 6490320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
random number
filter
control
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092232A1 (ja
Inventor
健 菅原
健 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6490320B2 publication Critical patent/JP6490320B2/ja
Publication of JPWO2018092232A1 publication Critical patent/JPWO2018092232A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、周波数変調連続波を使用するレーダ装置に関する。
レーダは、対象物に対して電波を照射し、反射して帰ってきた受信波を計測することで、レーダと対象物との相対距離または相対速度を計測する装置である。FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave:周波数変調連続波)方式は、レーダの一方式であり、安価でありながら優れた距離と速度との計測能力を持つ。
レーダでは、欺瞞が脅威となることがある。ここで言う欺瞞とは、レーダに対して反射波を装った電波を外部から挿入することで、計測値を誤らせる攻撃のことである。非特許文献1では、レーダに対する欺瞞の手法や対策が開示されている。
近年では、FMCWレーダへの欺瞞攻撃が注目されはじめており、欺瞞の可能性に関する学術研究の成果が発表されている。非特許文献2では、FMCW方式のミリ波レーダにおいて、距離及び速度の欺瞞が可能であることが、実験結果とともに開示されている。
FMCWレーダは、自動車の自動操縦などに利用されることがある。その場合、欺瞞がもたらしうる被害は甚大である。
デビッド アダミー著, 河東晴子ほか訳, 「電子戦の技術 基礎編」,東京電機大学出版局,ISBN978−4501329402. RUCHIR CHAUHAN, "A Platform for False Data Injection in Frequency Modulated Continuous Wave Radar", DigitalCommons, Utah State University,http://digitalcommons.usu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=4983&context=etd
FMCW方式のレーダにおいて、反射波を装った電波を外部から与える手段により測距値を騙す攻撃(欺瞞)が脅威である。
FMCW方式のレーダにおいて、欺瞞対策を行うことが課題である。従来の欺瞞対策法の多くは、パルス式レーダを対象に作られているため、FMCW方式にそのまま当てはめることができない。また仮に、従来法をFMCWに当てはめることができたとしても、低コストであるというFMCWの利点が失われてしまう。
本発明は、FMCW方式のレーダに対し、欺瞞攻撃への対策を提供することを目的とする。
この発明のレーダ装置は、
周波数変調連続波を用いるレーダ装置において、
1ビット以上の乱数系列を生成する乱数生成部と、
前記乱数系列の各ビットのビット値に応じてローカル信号を発生するローカル信号発生部と、
前記ローカル信号で搬送波を周波数変調して送信信号を生成し、前記送信信号を送信する送信部と、
前記送信部から前記送信信号を取得し、前記送信信号と受信アンテナが受信する受信信号とを混合してミキサ出力信号を出力するミキサと、
前記ミキサ出力信号が入力され、前記ミキサ出力信号を制御信号に従って通過させる制御フィルタと、
前記乱数系列を前記乱数生成部から取得し、前記制御フィルタの通過時間帯と通過周波数帯との少なくともいずれかの通過条件を前記乱数系列を用いて決定し、前記通過条件を指示する信号を前記制御信号として前記制御フィルタへ出力するフィルタ制御部と、
前記乱数系列を前記乱数生成部から取得し、前記乱数系列と、前記制御フィルタが前記制御信号に従って出力する出力信号とに基づいて、攻撃の有無を判定する攻撃判定部と
を備える。
本発明により、FMCW方式のレーダに対し、欺瞞攻撃の有無を検出する簡易な構成を提供できる。本発明により、レーダの計測結果の信頼性が向上と、レーダを用いたシステムの安全性の向上を図ることができる。
実施の形態1の図で、比較例のレーダ1の構成図。 実施の形態1の図で、レーダ1のタイミング図。 実施の形態1の図で、レーダ1−1の構成図。 実施の形態1の図で、コンピュータ101の構成図。 実施の形態1の図で、レーダ1−1の動作を示すシーケンス図。 実施の形態1の図で、攻撃判定部114の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、攻撃判定部114の動作を示すタイミング図。 実施の形態1の図で、ローカル信号発生部111の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、図8に対応する、攻撃判定部114の動作を示すタイミング図。 実施の形態1の図で、図8に対応する、攻撃判定部114の動作を示す別のタイミング図。 実施の形態1の図で、ローカル信号発生部111の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、図11に対応する、攻撃判定部114の動作を示すタイミング図。 実施の形態1の図で、図11に対応する、攻撃判定部114の動作を示す別のタイミング図。 実施の形態1の図で、ローカル信号発生部111の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、図14に対応する、攻撃判定部114の動作を示すタイミング図。 実施の形態1の図で、図14に対応する、攻撃判定部114の動作を示す別のタイミング図。 実施の形態1の図で、ローカル信号発生部111の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、図17に対応する、攻撃判定部114の動作を示すタイミング図。 実施の形態1の図で、図17に対応する、攻撃判定部114の動作を示す別のタイミング図。 実施の形態1の図で、レーダ1−2の構成図。 実施の形態1の図で、レーダ1−2の動作を示す図。 実施の形態1の図で、時間・周波数フィルタ210の構成例を示す図。 実施の形態1の図で、検出器220の構成例を示す図。 実施の形態1の図で、処理回路99を示す図。 実施の形態2の図で、制御システム700の構成図。 実施の形態2の図で、コンピュータ600の構成図。 実施の形態2の図で、コンピュータ600の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1では用語として、1ビットの乱数である1ビット乱数と、乱数系列とが登場する。
(1)乱数とは1以上のビットからなるデータであり、一般的な意味の乱数である。
(2)1ビット乱数とは、1ビットの乱数である。
(3)乱数系列とは、1ビット乱数が1つ以上並べられて作成された系列である。つまり、乱数系列は一般的な意味の乱数である。また、乱数系列が一つの1ビット乱数のみからなる場合は、乱数系列は1ビット乱数そのものである。
実施の形態1.
***比較例の構成***
本実施の形態1は、FMCWを使用するレーダ装置1−1に関する。レーダ装置1−1の特徴の明確化のために、まず、レーダ装置1−1の比較例として、レーダ装置1を説明する。
図1は、レーダ装置1の構成図である。レーダ装置1もFMCWを使用するレーダ装置である。以下、レーダ装置1−1及びレーダ装置1は、レーダ1−1及びレーダ1と記す。図1のレーダ1を用いて、FMCW方式の動作を説明する。レーダ1は、コンピュータ10、信号発生器20、送信アンテナ30、受信アンテナ40、ミキサ50及び低域通過フィルタ60等の構成要素を備えている。また、各構成要素間の信号は、ローカル信号SG01、送信信号SG02、受信信号SG03、ミキサ出力信号SG04、及びビート信号SG05と記す。
図2は、図1のレーダ1における、送信信号SG02、受信信号SG03及びビート信号SG05を模式的に示すグラフである。各グラフの横軸は時間であり、縦軸は周波数である。図2は、各信号の周波数の時間的な変化を示している。図2のような横軸が時間で縦軸が周波数のグラフを、以下では時間・周波数グラフと呼ぶ。FMCW方式では周波数の時間的変化が重要であるため、時間・周波数グラフで信号を表現することが周知である。
***比較例のレーダ1の動作***
図2に示すように、送信信号SG02の周波数は三角波のように変化する。送信信号SG02は、信号発生器20において、搬送波をローカル信号SG01で周波数変調して得られた信号である。送信信号SG02は、送信アンテナ30及びミキサ50へ分配される。送信信号SG02は、送信アンテナ30から空間に放射される。送信信号SG02は対象物71で反射され、反射された信号は受信アンテナ40で検出される。受信アンテナ40で検出される信号が、受信信号SG03である。受信信号SG03は、送信信号SG02が時間的に遅れた信号波形である。
受信信号SG03は、ミキサ50において送信信号SG02とミキシングされる。ミキサ50は、ミキサ出力信号SG04を出力する。低域通過フィルタ60はミキサ出力信号SG04から低周波数成分を抽出し、ビート信号SG05を得る。ビート信号SG05は、ある瞬間における送信信号SG02と受信信号SG03との周波数の差と関連した値を持つ。そのため、ビート信号SG05をコンピュータ10で信号処理することで、レーダ1と対象物71の相対距離または相対速度、または両方を算出できる。
***実施の形態1の構成***
図3は、実施の形態1のレーダ1−1の構成を示す。図3では図1に示す対象物71を省略している。レーダ1−1は、コンピュータ101、信号発生器20、送信アンテナ30、受信アンテナ40、ミキサ50、低域通過フィルタ60、及び制御フィルタ200を備えている。制御フィルタ200は、時間・周波数フィルタ210と検出器220とを備えている。ハードウェア構成としては、レーダ1−1は、レーダ1に対して、制御フィルタ200が追加された構成である。
レーダ1−1では、各構成要素間の信号を、ローカル信号SG1、送信信号SG2、受信信号SG3、ミキサ出力信号SG4、ビート信号SG5、フィルタ出力信号SG6、フィルタ制御信号SG7及び検出信号SG8と記す。ローカル信号SG1とは、ローカル信号発生部111が搬送波の変調のために発生する信号である。ローカル信号SG1の詳細はローカル信号発生部111の説明で後述するが、ローカル信号SG1は、周期信号SG0と乱数系列とから生成される。コンピュータ101は、ローカル信号SG1を信号発生器20へ出力する。
図4は、コンピュータ101の構成を示す。コンピュータ101は、ハードウェアとして、プロセッサ110、メモリ120、アナログ信号インタフェース130及びディジタル信号インタフェース140を備える。また、コンピュータ101は、機能構成として、ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114及びフィルタ制御部115を備える。ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114及びフィルタ制御部115は、ソフトウェアで実現される。具体的には以下のようである。メモリ120には、ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114及びフィルタ制御部115の機能を実現するプログラムが格納されている。プロセッサ110がプログラムをメモリ120から読み出し、実行することで、ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114及びフィルタ制御部115の機能が実現される。
アナログ信号インタフェース130とディジタル信号インタフェース140とは、コンピュータ101を外部ハードウェア、すなわち、信号発生器20、低域通過フィルタ60、時間・周波数フィルタ210及び検出器220と接続するために使用される。図3に示す例では、信号発生器20及び低域通過フィルタ60がアナログ機器であり、時間・周波数フィルタ210及び検出器220がディジタル機器である。
***動作の説明***
各構成要素の機能は、以下のようである。乱数生成部113は、乱数系列を生成する。ローカル信号発生部111は、乱数生成部113によって生成された乱数系列の各ビットのビット値に応じてローカル信号SG1を発生する。距離・速度計算部112は、ビート信号SG5を用いて、レーダ1−1と対象物71との間の相対距離及び相対速度を計算する。攻撃判定部114は、検出信号SG8を元に、欺瞞攻撃の有無を判定する。フィルタ制御部115は、フィルタ制御信号SG7を介して、時間・周波数フィルタ210を設定する。
図5は、レーダ1−1の動作を説明するシーケンス図である。図5を参照してレーダ1−1の動作を説明する。まず、乱数生成部113は、1ビット以上の乱数系列を生成する。ステップS01において、ローカル信号発生部111は、乱数生成部113によって生成された乱数系列を用いてローカル信号を発生する。ローカル信号発生部111は、乱数生成部113によって生成された乱数系列の各ビットのビット値に応じてローカル信号SG1を発生する。具体的には、ローカル信号発生部111は、周期性を有する周期信号の1周期のうちの少なくとも一部の期間である部分周期と乱数系列の1ビットとを対応させ、1ビットのビット値に応じて、1ビットが対応付けられた部分周期の波形からローカル信号を発生する。この詳細は図8から図10の具体例の際に説明する。ローカル信号発生部111は、ローカル信号SG1を、アナログ信号インタフェース130を介して、信号発生器20に送信する。
ステップS02において、送信部901である信号発生器20は、ローカル信号SG1で搬送波を周波数変調して送信信号SG2を生成し、送信信号SG2を送信アンテナ30から送信する。
ステップS03において、ステップS01からステップS02に並行して、フィルタ制御部115は、ローカル信号SG1の発生に使用された乱数系列と、あらかじめ決められた手順に従って、フィルタ制御信号SG7を生成する。あらかじめ決められた手順はメモリ120に格納されている。つまり、フィルタ制御部115は、ローカル信号SG1の発生に用いられる乱数系列を乱数生成部113から取得し、制御フィルタ200の通過時間帯と通過周波数帯との少なくともいずれかの通過条件を乱数系列を用いて決定する。フィルタ制御部115は、通過条件を指示する信号をフィルタ制御信号SG7として制御フィルタ200へ出力する。フィルタ制御部115によって、フィルタ制御信号SG7は、ディジタル信号インタフェース140を介して、時間・周波数フィルタ210に送信される。
ステップS04において、時間・周波数フィルタ210は、フィルタ制御信号SG7を使用することにより、ミキサ出力信号SG4に関して、通過させる時間帯または通過させる周波数帯域、またはその両方を設定する。
ステップS05において、送信信号SG2は、送信アンテナ30及びミキサ50へ分配される。送信信号SG2は、送信アンテナ30から空間に放射される。受信アンテナ40はレーダ1と同様に、受信信号SG3を検出する。
ステップS06において、受信信号SG3は、ミキサ50において送信信号SG2とミキシングされる。ミキサ50はミキサ出力信号SG4を出力する。ミキサ50は、信号発生器20から送信信号SG2を取得し、送信信号SG2と受信アンテナ40が受信する受信信号SG3とを混合してミキサ出力信号SG4を出力する。
図3に示すように、ミキサ出力信号SG4は、低域通過フィルタ60と時間・周波数フィルタ210へ分配される。なお、図5では低域通過フィルタ60は省略されている。低域通過フィルタ60は、ミキサ出力信号SG4から低周波数成分を抽出して、ビート信号SG5を取得する。距離・速度計算部112はビート信号SG5を解析することで、レーダ1−1と対象物の相対距離または相対速度またはその両方を算出する。
ステップS07において、レーダ1−1では、並行して、制御フィルタ200にミキサ出力信号SG4が入力され、ミキサ出力信号SG4を制御信号であるフィルタ制御信号SG7に従って通過させる。時間・周波数フィルタ210は、ミキサ出力信号SG4からフィルタ出力信号SG6を抽出する。検出器220は、フィルタ出力信号SG6から、時間・周波数フィルタ210を通過した信号の有無または信号の大きさを検出する。ステップS08において、検出器220は、フィルタ出力信号SG6の有無または検出量としての検出結果である検出信号SG8を、ディジタル信号インタフェース140を介して、攻撃判定部114へ送信する。ステップS09において、攻撃判定部114は、乱数系列と、検出信号SG8と、あらかじめ決められた手順とを元に、欺瞞攻撃の有無を判定する。欺瞞攻撃は、以下では、攻撃と記す。
このように、攻撃判定部114は、乱数系列を乱数生成部113から取得し、乱数系列と、制御フィルタ200がフィルタ制御信号SG7に従って出力する出力信号である検出信号SG8と、あらかじめ決められた手順に基づいて、攻撃の有無を判定する。
図6は、攻撃判定部114が攻撃の有無を判定するフローチャートである。まず、ステップS11において、1ビット乱数の値によって条件分岐する。また、ステップS12とステップS13とにおいて、検出信号SG8の値に応じて条件分岐する。以上の結果、1ビット乱数の値と、検出信号SG8の値に応じて、ステップS14,S15,S16,S17のいずれかに到達する。ステップS14からステップS17では、攻撃判定部114が、攻撃の有無を判定する。その判定を判定A、判定B、判定C、判定Dと呼ぶ。
判定A、判定B、判定C、判定Dに対し、攻撃の検出有り、攻撃の検出無しを割り当てるかは、乱数系列を用いて発生されたローカル信号SG1と、時間・周波数フィルタ210の性質とに応じて、あらかじめ決められた手順としてプログラムに設定しておく。
図7は、ステップS14からステップS17の割り当てを説明する図である。図7は時間・周波数グラフであり、1ビット乱数が0におけるミキサ出力信号SG4、1ビット乱数が0におけるフィルタ出力信号SG6、1ビット乱数が1におけるミキサ出力信号SG4及び1ビット乱数が1におけるフィルタ出力信号SG6を示している。
図7において、abcdの四角形で表示した2箇所の領域は、時間・周波数フィルタ210が信号を通過させる時間帯及び周波数帯を表す。図7の例では、1ビット乱数の値に応じた違いが、ミキサ出力信号SG4(1ビット乱数=0)とミキサ出力信号SG4(1ビット乱数=1)とのabcdの四角形で表示した領域内に出現する。その結果、フィルタ出力信号SG6に信号通過が現れるか否かが、1ビット乱数の値によって変化する。すなわち、図7では、1ビット乱数=0の時はフィルタ出力信号SG6において検出信号無しが正常であり、1ビット乱数=1の時はフィルタ出力信号SG6において検出信号有りが正常となる。もし、「1ビット乱数=0の時に検出信号有り」または「1ビット乱数=1の時は検出信号無し」であれば、異常事態であり、攻撃判定部114は攻撃有りと判定する。図7を図6のフローチャートに当てはめると、ステップS14の判定Aは攻撃有り、ステップS15の判定Bは攻撃無し、ステップS16の判定Cは攻撃無し、ステップS17の判定Dは攻撃有り、となる。このような内容が、あらかじめ決められた手順
***実施の形態1の効果***
実施の形態1のレーダ1−1では、乱数系列を元にローカル信号SG1を発生し、ローカル信号SG1を用いて送信信号SG2を発生する。その後、反射して戻ってきた受信信号SG3に含まれる乱数由来の信号成分を、時間・周波数フィルタ210を用いて抽出し、抽出された信号から攻撃を検出する。これにより、乱数系列を持たない攻撃者が発した欺瞞信号と、レーダ1−1が発した送信信号SG2に由来する受信信号SG3とを区別できる。従って、距離及び速度を計測するだけではなく、レーダ1−1は攻撃を検出できる効果がある。また、受信信号SG3からの乱数成分の抽出を、時間・周波数フィルタ210と検出器220とだけで行うという特徴により、一般的なFMCWレーダに、ごく少量のハードウェアを追加するだけで、レーダ1−1を実現できる。よって、コストを抑えながら攻撃の対策を行うことができる効果がある。また、攻撃者の存在について利用者に注意を促したり、欺瞞された計測データを選択的に廃棄することができるようになる。
以下に、ローカル信号SG1のいくつかの発生方式の例を説明する。
***第1の発生方式***
ローカル信号SG1の第1の発生方式は、三角波を周期信号SG0として発生し、乱数系列の各1ビット乱数のビット値に応じて、三角波の1周期の発生有無を変化させてローカル信号SG1を発生する。
図8は、ローカル信号発生部111による、ローカル信号SG1の第1の発生方式の手順を示したフローチャートである。第1の発生方式では、1ビット乱数として0と1の2値を使う。まず、ステップS21において、ローカル信号発生部111は、乱数生成部113から取得した乱数系列のうちの1ビットである1ビット乱数を取得する。例えば、ローカル信号発生部111は、乱数系列において、最上位ビットから最下位ビットに向かって順に1ビット乱数を取得する。以下に示す各発生方式も同様である。もし、取得した1ビット乱数のビット値が1であれば(ステップS22でYES)、ローカル信号発生部111は三角波の1周期を出力する(ステップS23)。1ビット乱数のビット値が0であれば(ステップS22でNO)、ローカル信号発生部111は、ローカル信号SG1として、1周期の間、三角波を無出力とする(ステップS24)。
図9は、上部の2つのグラフが、周期信号SG0とローカル信号SG1を示している。周期信号SG0とローカル信号SG1との縦軸は電圧であり、横軸は時間である。下の4つのグラフはいずれも時間・周波数グラフである。
ローカル信号発生部111は、周期性を有する周期信号SG0の1周期のうちの少なくとも一部の期間である部分周期と乱数系列の1ビット乱数とを対応させ、1ビット乱数のビット値に応じて、1ビット乱数が対応付けられた部分周期の波形からローカル信号を発生する。周期信号SG0は、ローカル信号SG1の発生の元になる信号である。
ローカル信号発生部111は、図9の2段目に示すローカル信号SG1を生成する。しかし、周期信号SG0に関しては、ローカル信号発生部111は、周期信号SG0を発生してもよいし、発生しなくてもよい。周期信号SG0を発生する場合は、ローカル信号発生部111は、周期信号SG0を発生した後に、乱数系列の1ビット乱数の各ビット値に応じて、周期信号SG0からローカル信号SG1を発生する。周期信号SG0を発生することなくローカル信号SG1を発生する場合は、例えば、ローカル信号発生部111は、周期信号SG0を関数式として保有し、周期信号SG0の関数式と乱数系列とから、ローカル信号SG1を発生することができる。以下に説明する第1の発生方式から第4の発生方式では、ローカル信号発生部111が周期信号SG0を発生する場合で説明する。なお、実施の形態1の説明に入る前に述べたように、乱数系列は1ビット以上でよい。
ローカル信号発生部111は、周期信号SG0として三角波を発生し、三角波の1周期のうちの少なくとも一部の期間である部分周期と乱数系列の1ビット乱数とを対応させる。部分周期は1周期でもよい。図9では、1ビット乱数と、底(時刻t1)から頂(時刻t2)を経て次の底(時刻t3)までを1周期とする単位三角波の1周期とを対応させる。図9では、部分周期は単位三角波の1周期である。ローカル信号発生部111は、各部分周期に乱数系列の各1ビット乱数を対応させる。図9では、ローカル信号発生部111は、時刻t1から時刻t3、時刻t3から時刻t4、時刻t4から時刻t5、時刻t5から時刻t6の各部分周期に、乱数系列を構成する1,0,1,0の各1ビット乱数を対応させている。
第1の発生方式の場合、ローカル信号発生部111は、1ビット乱数のビット値に応じて、単位三角波の出力を停止する。図9におけるローカル信号SG1の発生では、ローカル信号発生部111は、乱数系列の1ビット乱数が1の場合は1周期の三角波をローカル信号SG1として発生し、乱数系列の1ビット乱数が0の場合は1周期の三角波を発生しない。
図9の下の4つのグラフは、送信信号SG2、受信信号SG3、ミキサ出力信号SG4及びフィルタ出力信号SG6である。図9は攻撃が無い場合である。
送信信号SG2は、ローカル信号SG1に対応する形状である。1ビット乱数が1の区間の送信信号SG2では、得られるビート信号SG5は比較例のレーダ1のビート信号に一致する。そのため、送信信号SG2に対応するビート信号SG5を適切に切り出して信号処理することで、比較例のレーダ1と同様に、距離及び速度のセンシングができる。図9において四角形211で示した、1ビット乱数が0の区間の一部のみ、時間・周波数フィルタ210が「通過」となる。攻撃が無い場合のミキサ出力信号SG4において、四角形211の領域に含まれる信号は無いので、結果として、フィルタ出力信号SG6は、常に無しとなる。
図10は、攻撃が有る場合の各信号を示す。攻撃者は、乱数系列を予測できないため、図10の乱数系列の1ビット乱数が0の区間に、本来ならあり得ない欺瞞信号を出力してしまう。それが、攻撃者が想定する送信信号SG2である。送信信号SG2は、受信信号SG3を介して、ミキサ出力信号SG4に現れる。その結果、時間・周波数フィルタ210が「通過」となっている四角形211で表示した区間に、ミキサ出力信号SG4が現れる。すなわち、1ビット乱数が0となっている区間において、検出器220によるフィルタ出力信号SG6の検出は、検出有りとなる。そのため、攻撃判定部114は、1ビット乱数が0の区間にフィルタ出力信号SG6が存在することをもって、攻撃が有ると判定できる。
***第2の発生方式***
図11、図12、図13を参照してローカル信号SG1の第2の発生方式を説明する。第2の発生方式は、のこぎり波を周期信号SG0として発生し、乱数系列に応じて、のこぎり波の上り、下りを変化させることにより、ローカル信号SG1を発生する。それ以外の点は、第1の発生方式と同様である。
図11は、ローカル信号発生部111において、ローカル信号SG1を発生する手順を示したフローチャートである。ステップS31において、ローカル信号発生部111は乱数系列から1ビット乱数を取得する。1ビット乱数が1であれば(ステップS32でYES)、ローカル信号発生部111は上昇するノコギリ波を1周期出力する(ステップS33)。1ビット乱数が0であれば(ステップS32でNO)、ローカル信号発生部111は下降するノコギリ波を1周期出力する(ステップS34)。
図12は、上部の2つのグラフが、周期信号SG0とローカル信号SG1を示している。周期信号SG0とローカル信号SG1の縦軸は電圧であり、横軸は時間である。下の4つのグラフはいずれも時間・周波数グラフである。第2の発生方式では、のこぎり波が周期信号SG0である。
ローカル信号発生部111は、のこぎり波を周期信号SG0として発生し、乱数系列の各1ビット乱数と部分周期と対応させる。第2の発生方式では、部分周期は、図12の周期信号SG0において、時刻t1から時刻t2である。つまり、のこぎり波の1周期が部分周期である。図12では、ローカル信号発生部111は、乱数系列の各1ビット乱数と、時刻t1から時刻t2の部分周期、時刻t2から時刻t3の部分周期、時刻t3から時刻t4の部分周期、時刻t4から時刻t5の部分周期、時刻t5から時刻t6の部分周期及び時刻t6から時刻t7の部分周期とを対応させている。ローカル信号発生部111は、1ビット乱数のビット値が0の場合、のこぎり波の増加期間(のこぎり波の1周期)の形状を元に、時間経過に対して減少する減少形状ののこぎり波をローカル信号SG1として発生する。減少形状ののこぎり波は、増加期間の形状に対して縦軸対称である。1ビット乱数のビット値が1の場合、ローカル信号発生部111は、のこぎり波の増加期間(のこぎり波の1周期)の形状を元に、そのまま、のこぎり波の増加期間の形状のローカル信号SG1を発生する。
図12の下の4つは、送信信号SG2、受信信号SG3、ミキサ出力信号SG4及びフィルタ出力信号SG6である。図12は攻撃が無い場合である。送信信号SG2は、レーダ1の送信信号に部分的に一致する。そのため、対応するビート信号SG5を適切に切り出して信号処理すれば、レーダ1と同様に、距離・速度のセンシングができる。図12において、四角形212で表示した、1ビット乱数が0から1、または1から0へ変化する区間でのみ、時間・周波数フィルタ210が「通過」となる。攻撃が無い場合のミキサ出力信号SG4において、四角形212の領域に含まれる信号は無く、結果としてフィルタ出力信号SG6は常に無しとなる。
図13は、攻撃が有る場合の各信号を示す。攻撃者は、乱数系列を予測できないため、のこぎり波において上りと下りが逆の、本来ならあり得ない欺瞞信号を出力してしまう。それが、攻撃者が想定する送信信号SG2である。送信信号SG2は、受信信号SG3を介して、ミキサ出力信号SG4に現れる。その結果、時間・周波数フィルタ210が「通過」となっている四角形212で表示した区間で、ミキサ出力信号SG4が有効になる。すなわち、1ビット乱数が0から1、または1から0に遷移する区間において、検出器220によってフィルタ出力信号SG6が観測される。そのため、攻撃判定部114は、当該区間にフィルタ出力信号SG6が存在することをもって、攻撃が有ると判定できる。
なお、第2の発生方式では、連続する1ビット乱数の2ビットによって時間・周波数フィルタ210の通過か阻止かが変化する。そのため、検出における図6の条件分岐であるステップS11の条件は、「1ビット乱数の値がその直前の1ビット乱数の値と異なるか」という条件にする必要がある。
***第3の発生方式***
図14、図15、図16を参照してローカル信号SG1の第3の発生方式を説明する。第3の発生方式は、周期信号SG0として三角波を発生する。第3の発生方式は、乱数系列の1ビット乱数の値に応じて、三角波の上半分か下半分をローカル信号SG1として発生する。それ以外の点は、第1の発生方式と同様である。
図14は、ローカル信号発生部111において、ローカル信号SG1を発生する手順を示したフローチャートである。第3の発生方式では、1ビット乱数として0と1の2値を使う。まずステップS41においてローカル信号発生部111は、1ビット乱数を取得する。もし1ビット乱数が1であれば(ステップS42でYES)、ローカル信号発生部111は三角波の上部半周期を出力する(ステップS43)。1ビット乱数が0であれば(ステップS42でNO)、ローカル信号発生部111は、三角波の下部半周期を出力する(ステップS44)。
図15は、上部の2つのグラフが、周期信号SG0とローカル信号SG1を示している。周期信号SG0とローカル信号SG1の縦軸は電圧であり、横軸は時間である。下の4つのグラフはいずれも時間・周波数グラフである。
第3の発生方式では、三角波の1周期は、図15において、時刻t1から時刻t3が1周期である。周期信号SG0は三角波である。この三角波において、1周期は、最大振幅と最小振幅との中央の中央値V0(時刻t1)から始まり頂(時刻t1a)を経て中央値V0(時刻t2)に戻る上に凸の上向き三角波と、上向き三角波に続き、中央値V0(時刻t2)から始まり底(時刻t2a)を経て中央値V0(時刻t3)に戻る下に凸の下向き三角波とからなる。部分周期は1周期の各半周期である。時刻t1から時刻t2、時刻t2から時刻t3等は、部分周期である。図15では、ローカル信号発生部111は、乱数系列の各1ビット乱数と、周期信号SG0における、各部分周期とを対応させている。ローカル信号発生部111は、1ビット乱数のビット値が0の場合、ローカル信号SG1として下向き三角波を発生し、1ビット乱数のビット値が1の場合、ローカル信号SG1として上向き三角波を発生する。なお、ビット値が0の場合に上向き三角波を発生し、ビット値が1の場合に下向き三角波を発生してもよい。
図15の下の4つのグラフは、送信信号SG2、受信信号SG3、ミキサ出力信号SG4及びフィルタ出力信号SG6である。図15は攻撃が無い場合である。送信信号SG2は、レーダ1の送信信号に部分的に一致する。そのため、送信信号SG2に対応するビート信号SG5を適切に切り出して信号処理することで、レーダ1と同様に、距離及び速度のセンシングができる。図15において四角形213で表示した、1ビット乱数が0から0、または1から1へ連続する区間でのみ、時間・周波数フィルタ210が「通過」となる。攻撃が無い場合のミキサ出力信号SG4において、四角形213の領域に含まれる信号は無く、結果としてフィルタ出力信号SG6は常に無しとなる。
図16は、攻撃が有る場合の各信号を示す。攻撃者は、1ビット乱数を予測できないため、三角波の上半分と下半分とが逆の、本来ならあり得ない欺瞞信号を出力してしまう。それが、攻撃者が想定する送信信号SG2である。送信信号SG2は、受信信号SG3を介して、ミキサ出力信号SG4に現れる。その結果、時間・周波数フィルタ210が「通過」となっている四角形213で表示した区間で、ミキサ出力信号SG4が有効になる。すなわち、1ビット乱数が0から0、または1から1に遷移する区間において、検出器220によってフィルタ出力信号SG6が検出される。そのため、攻撃判定部114は、当該区間にフィルタ出力信号SG6が存在することをもって、攻撃が有ると判定できる。
なお、第3の発生方式では、連続する1ビット乱数の2ビットによって時間・周波数フィルタ210の通過、阻止が変化する。そのため、検出における図6の条件分岐であるステップS11の条件は、「1ビット乱数の値がその直前の1ビット乱数の値と同一か」という条件にする必要がある。
***第4の発生方式***
図17、図18、図19を参照して第4の発生方式を説明する。第4の発生方式は、周期信号SG0として三角波を発生し、乱数系列に応じて、三角波にパルスを重畳してローカル信号SG1を発生する。それ以外の点は、第1の発生方式と同様である。
図17は、ローカル信号発生部111において、ローカル信号SG1を発生する手順を示したフローチャートである。第4の発生方式では、1ビット乱数として0と1の2値を使う。まず、ローカル信号発生部111は、ステップS51で1ビット乱数を取得する。もし1ビット乱数が1であれば(ステップS52でYES)、ローカル信号発生部111は、三角波にパルスを重畳する(ステップS53)。1ビット乱数が0であれば(ステップS52でNO)、三角波をそのまま出力する(ステップS54)。
図18は、上部の2つのグラフが、周期信号SG0とローカル信号SG1を示している。周期信号SG0とローカル信号SG1の縦軸は電圧であり、横軸は時間である。下の4つはいずれも時間・周波数グラフである。
第4の発生方式では、三角波の1周期及び部分周期は、第1の発生方式と同じである。図18では、ローカル信号発生部111は、乱数系列の各1ビット乱数と、周期信号SG0における、各部分周期とを対応させている。ローカル信号発生部111は、1ビット乱数のビット値が0の場合、単位三角波にパルスを重畳せず、単位三角波をローカル信号SG1として発生し、1ビット乱数のビット値が1の場合、単位三角波にパルスを重畳し、パルスの重畳された単位三角波をローカル信号SG1として発生する。
図18の下の4つのグラフは、送信信号SG2、受信信号SG3、ミキサ出力信号SG4及びフィルタ出力信号SG6である。図18は攻撃が無い場合である。送信信号SG2は、レーダ1の送信信号に部分的に一致する。そのため、送信信号SG2に対応するビート信号SG5を適切に切り出して信号処理することで、レーダ1と同様に、距離及び速度のセンシングができる。図18において、横線214と横線215との間の範囲に存在する高周波数の部分のみ、時間・周波数フィルタ210を「通過」とする。フィルタ制御信号SG7によって、三角波にパルスを重畳した場合に限り、ミキサ出力信号SG4が時間・周波数フィルタ210を通過できる遮断周波数を選択する。そのため、フィルタ出力信号SG6は、パルスの重畳がある1ビット乱数が1の区間においてのみ、検出ありとなる。
図19は、攻撃が有る場合の各信号を示す。攻撃者は、1ビット乱数を予測できないため、本来はパルスを重畳すべき場所で、パルスの重畳無しの三角波出力してしまう。それが、攻撃者が想定する送信信号SG2である。送信信号SG2は、受信信号SG3を介して、ミキサ出力信号SG4に現れる。その結果として、1ビット乱数が1の区間であっても、フィルタ出力信号SG6が検出無しとなる。そのため、攻撃判定部114は、1ビット乱数が1の区間にフィルタ出力信号SG6が存在しないことをもって、攻撃が有ると判定できる。
なお、周期信号SG0として三角波を示したが、周期信号SG0は、のこぎり波でもよいし、他の周期信号でもよい。
***2種類以上のフィルタと、その結果の組み合わせ***
図3に示すレーダ1−1では、時間・周波数フィルタ210と検出器220とを備える制御フィルタ200を1つだけ使用していたが、複数の制御フィルタ200を使っても良い。
図20は、レーダ1−2の構成を示す。レーダ1−2は、第1の制御フィルタ200−1と、第2の制御制御フィルタ200−2との2つを使用する。第1の制御フィルタ200−1は、時間・周波数フィルタ210−1と検出器220−1とを備え、第2の制御フィルタ200−2は、時間・周波数フィルタ210−2と検出器220−2とを備える。時間・周波数フィルタ210−1と、時間・周波数フィルタ210−2とは、通過特性が異なる。異なる通過特性を持つ時間・周波数フィルタ210−1と時間・周波数フィルタ210−2とを相補的に用いることで、結果として攻撃の検出性能が向上する。具体的には、フィルタ制御部115は、第1の制御フィルタ200−1が使用するフィルタ制御信号SG7である第1の制御信号SG7−1を第1の制御フィルタ200−1へ出力し、第2の制御フィルタ200−2が使用するフィルタ制御信号SG7である第2の制御信号SG7−2を第2の制御フィルタ200−2へ出力する。
***2種類のフィルタを用いた利用方法***
以下に、異なる通過特性を持つ第1の制御フィルタ200−1と第2の制御フィルタ200−2とを利用する具体的な利用方法を説明する。第1の制御フィルタ200−1と第2の制御フィルタ200−2とを用いて、受信信号の発生タイミングを計測する。この計測方法を、図21を用いて説明する。
図21は、時間・周波数グラフである。図21では、第1の制御信号SG7−1は、第1の制御フィルタ200−1の通過時間帯が指示されており、第2の制御信号SG7−2は、第1の制御フィルタ200−1の通過時間帯とは異なる、第2の制御フィルタ200−2の通過時間帯が指示されている。
送信信号SG2として、図18の場合と同様に、パルスを重畳した三角波を想定する。また、図21の時刻T1において送信信号SG2に現われるパルスが、時刻T2において受信信号SG3へ到達するとする。
ミキサ出力信号SG4の時間・周波数グラフには、2つのハッチングで範囲216と範囲217を示した。範囲216と範囲217とは、時間・周波数フィルタ210−1と時間・周波数フィルタ210−2との通過特性を表す。時間・周波数フィルタ210−1は、時刻T2よりも前の範囲216の信号を通過し、時刻T2後の信号を阻止する。一方、時間・周波数フィルタ210−2は、時刻T2より前の信号を阻止し、時刻T2後の範囲217の信号を通過する。
図21では、時間・周波数フィルタ210−1のフィルタ出力信号SG6−1と、時間・周波数210−2のフィルタ出力信号SG6−2の時間・周波数グラフで示した。
攻撃が無い場合、次の動作が想定される。時間・周波数フィルタ210−1のフィルタ出力信号SG6−1は、検出無しとなる。一方、時間・周波数フィルタ210−2のフィルタ出力信号SG6−2は、検出有りとなる。以下の想定外の動作は、異常事態であり、攻撃と判定される。つまり、フィルタ出力信号SG6−1が検出有りとなる場合、または、フィルタ出力信号SG6−2が検出無しとなる場合である。
以上のように、相補的な2つの制御フィルタを用いることで、図示していないローカル信号SG1に与えたパルスがミキサ出力信号SG4に伝達したことだけではなく、想定された時間にパルスが到達したことを検証できる。パルスの到達時間の検証により、時刻T1から時刻T2という狭い時間区間の間に欺瞞信号を発生させる高度な攻撃への耐性を得られる。
***攻撃判定の特殊例***
攻撃者は、1ビット乱数の値を適当に推定して攻撃をするかもしれない。1ビット乱数の推定に成功する確率は1/2である。同じ検出をn回繰り返せば、攻撃者がその全てに成功する確率は(1/2)のn乗に低下する。その性質を利用し、複数回の検出を繰り返し、ある定められた確度を得た時に限り検出有りと判定するようにしてもよい。つまり、攻撃判定部114は、図6の攻撃判定の処理を複数繰り返し、繰り返しの結果から攻撃ありと検出してもよい。このように、攻撃判定部114は、複数回の判定結果を使用して、攻撃の有無を判定する。
***時間・周波数フィルタ210の特殊な例***
時間・周波数フィルタ210は、信号を通過させる時刻のみを制御するゲート211aと、周波数帯域のみを制御する帯域通過フィルタ212aを縦続接続して構成できる。
図22は、時間・周波数フィルタ210が、ゲート211aと帯域通過フィルタ212aで構成る図である。時間・周波数フィルタ210は、ゲート211aと帯域通過フィルタ212aの縦列接続として実現される。ゲート制御信号SG71はゲート211aを制御し、フィルタ制御信号SG72は、帯域通過フィルタ212aを制御する。ゲート制御信号SG71とフィルタ制御信号SG72とは、フィルタ制御信号SG7である。
ゲート211aは、ゲート制御信号SG71によって開閉する。その結果、特定の時刻に到来したミキサ出力信号SG4のみを通過させる時間フィルタが実現できる。帯域通過フィルタ212aは、特定の周波数帯の信号のみを通過させる。フィルタ制御信号SG72によって通過させる周波数が変更できる帯域通過フィルタ212aを用いてもよい。以上のように、ゲート211aと帯域通過フィルタ212aを組み合わせることで、時間・周波数フィルタ210が実現できる。このように、制御フィルタ200の時間・周波数フィルタ210は、電気信号によって通過時間帯を制御可能なゲート211aと、ゲート211aに使用される電気信号とは異なる電気信号によって周波数帯を制御可能な帯域通過フィルタ212aとを備えている。
***時間・周波数フィルタの特殊例***
コンピュータ101では、フィルタ制御部115が、距離・速度計算部112によって計算された距離または速度の少なくともいずれかを含む計測情報を用いて、フィルタ制御信号SG7を生成してもよい。具体的には以下のようである。計算部902である計算距離・速度計算部112は、対象物71までの距離と計測対象の速度との少なくともいずれかを含む計測情報を、ミキサ出力信号SG4に基づいて計算する。フィルタ制御部115は、計算距離・速度計算部112によって計算された計測情報を使用して、通過条件であるフィルタ制御信号SG7を決定する。
***検出器の特殊例***
図23は、検出器220の構成例を示す。検出器220は、図23に示すように、波の有無を調べる検波器221と、後段の信号処理回路222を縦列接続して構成できる。特に信号処理回路222として、例えば、積分器、ピークホールド回路またはフィルタ回路などを用いてもよい。
***リアクション方法の特殊例***
距離・速度計算部112は、距離または速度を計算する際に、攻撃判定部114の判定結果を利用してもよい。例として、距離・速度計算部112は、攻撃有りと判定された期間に対応するビート信号SG5を廃棄する処理を行ってもよい。具体的には以下のようである。レーダ装置1−1では、計算部902である計算距離・速度計算部112は、攻撃判定部114から判定結果を取得し、対象物71までの距離と計測対象の速度との少なくともいずれかを含む計測情報を、ミキサ出力信号SG4に基づいて計算する。計算距離・速度計算部112は、計測情報を維持するか廃棄するかを、取得した判定結果を使用して決定する。
***距離・速度計算部112に関する特殊例***
距離・速度計算部112は、対象物71の距離または速度を計算する際に、1ビット乱数が0か1かに応じて、あらかじめ定めた方法で、ビート信号を補正してもよい。具体的には以下のようである。レーダ1−1では、ビート信号生成部903である低域通過フィルタ60は、ミキサ出力信号SG4が入力され、ミキサ出力信号SG4からビート信号SG5を生成して出力する。計算部902である距離・速度計算部112は、低域通過フィルタ60からビート信号SG5が入力され、乱数系列を乱数生成部113から取得し、取得した乱数系列を用いてビート信号SG5を補正する。距離・速度計算部112は、補正されたビート信号SG5を用いて、計測対象までの距離と計測対象の速度との少なくともいずれかを含む計測情報を計算する。
***他の構成***
図24は、処理回路99を示す図である。本実施の形態では、ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114及びフィルタ制御部115の機能はソフトウェアで実現される。しかし、変形例として、ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114及びフィルタ制御部115の機能が、ハードウェアで実現されてもよい。つまり、処理回路99によって、前述したプロセッサ110として示すローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114、フィルタ制御部115及びメモリ120の機能が実現される。処理回路99は信号線99aに接続している。処理回路99は電子回路である。処理回路99は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate・Array)、ASIC(Application・Specific・Integrated・Circuit)、又は、FPGA(Field−Programmable・Gate・Array)である。
別の変形例として、ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114、フィルタ制御部115及びメモリ120の機能がソフトウェアとハードウェアとの組合せで実現されてもよい。プロセッサ110、メモリ120及び処理回路99を総称して「プロセッシングサーキットリ」という。ローカル信号発生部111、距離・速度計算部112、乱数生成部113、攻撃判定部114、フィルタ制御部115及びメモリ120の機能がプロセッシングサーキットリにより実現される。なおレーダ1−1の動作を攻撃検出方法と把握することもできる。
***実施の形態2の構成***
図25は、実施の形態2の制御システム700の構成を示す。実施の形態2の制御システム700は、レーダ1−3、センサ300、アクチュエータ400、表示装置500及びコンピュータ600を備えている。レーダ1−3は、実施の形態1のレーダ1−1またはレーダ1−2である。制御システム700は、レーダ1−3による距離または速度の計測を伴う、センサシステムまたはアクチュエータシステムの広範に適用できる。応用例としては、たとえば、自動車、農業用機械及びロボットなどの自動運転または運転支援である。
コンピュータ600の構成を、図26を用いて説明する。
図26は、コンピュータ600の構成図である。コンピュータ600は、ハードウェアとして、プロセッサ610、メモリ620、アナログ信号インタフェース630、ディジタル信号インタフェース640、及び表示インタフェース650を備える。また、コンピュータ600は、機能構成として、レーダ制御部611、センサ制御部612、認知・判断処理部613、アクチュエータ制御部614及び表示制御部615を持つ。
レーダ制御部611、センサ制御部612、認知・判断処理部613、アクチュエータ制御部614及び表示制御部615は、プログラムとして実現される。プログラムは、メモリ620に記憶される。プログラム、プロセッサ401に読み出されて実行される。アナログ信号インタフェース630とディジタル信号インタフェース640とは、コンピュータ600と、レーダ1−3、センサ300及びアクチュエータ400とが通信するために使用される。表示インタフェース650は、コンピュータ600と表示装置500とが通信するために使用される。
***制御システム700の動作***
図27は、制御システム700の動作を示すフローチャートである。図27により、制御システム700の動作を説明する。まず、ステップS61において、コンピュータ600は情報を取得する。より具体的には、レーダ制御部611が、レーダ1−3から、距離・速度信号SG11と攻撃検出信号SG12とを取得する。距離・速度信号SG11は、距離・速度計算部112が出力する。距離・速度信号SG11は、距離・速度計算部112が計算した、対象物71とレーダとの距離と、対象物71の相対速度とを示す信号である。攻撃検出信号SG12は、攻撃判定部114が出力する。攻撃検出信号SG12は、攻撃判定部114が攻撃の検出を示す信号である。センサ制御部611が、センサ300からセンシング信号SG13を取得する。センシング信号SG13はセンサ300の検出結果を示す信号である。ステップS62において、認証・判断処理部613が、距離・速度信号SG11、攻撃検出信号SG12、及びセンシング信号SG13を用いて、認知及び判断を行う。ステップS63において、アクチュエータ制御部614が、ステップS62での認知及び判断の結果を元に、アクチュエータ400を制御するアクチュエータ制御信号SG14をアクチュエータ400へ出力する。以上のステップS61からステップS63を繰り返すことで、コンピュータ600は、アクチュエータ400を制御することによる自動動作または自律動作を実現できる。
***実施の形態2の効果***
レーダ1−3より得た攻撃検出信号SG12を用いることで、ステップS63における認知または判断が、攻撃に対して頑健になる。
攻撃検出信号SG12が攻撃の存在を示す際のリアクションとして、
(1)センサ300の情報のみを用いて動作を継続する、
(2)安全停止へ移行する、
(3)最低限の機能のみを提供する縮退モードへ移行する、
(4)表示制御部615、表示インタフェース650、及び表示装置500を介してユーザに注意を促す、
などの(1)から(4)の動作を行うことができる。
SG0 周期信号、SG01,SG1 ローカル信号、SG02,SG2 送信信号、SG03,SG3 受信信号、SG04,SG4 ミキサ出力信号、SG05,SG5 ビート信号、SG6 フィルタ出力信号、SG7 フィルタ制御信号、SG7−1 第1の制御信号、SG7−2 第2の制御信号、SG8 検出信号、SG11 距離・速度信号、SG12 攻撃検出信号、SG13 センシング信号、SG14 アクチュエータ制御信号、1,1−1,1−2,1−3 レーダ、10 コンピュータ、20 信号発生器、30 送信アンテナ、40 受信アンテナ、50 ミキサ、60 低域通過フィルタ、71 対象物、101,102 コンピュータ、110 プロセッサ、111 ローカル信号発生部、112 距離・速度計算部、113 乱数生成部、114 攻撃判定部、115 フィルタ制御部、120 メモリ、130 アナログ信号インタフェース、140 ディジタル信号インタフェース、200 制御フィルタ、200−1 第1の制御フィルタ、200−2 第2の制御フィルタ、210 時間・周波数フィルタ、211a ゲート、212a 帯域通過フィルタ、211,212,213 四角形、214,215 横線、216、217 範囲、220 検出器、221 検波器、222 信号処理回路、300 センサ、400 アクチュエータ、500 表示装置、600 コンピュータ、610 プロセッサ、620 メモリ、630 アナログ信号インタフェース、640 ディジタル信号インタフェース、650 表示インタフェース、700 制御システム、901 送信部、902 計算部、903 ビート信号生成部。

Claims (15)

  1. 周波数変調連続波を用いるレーダ装置において、
    1ビット以上の乱数系列を生成する乱数生成部と、
    前記乱数系列の各ビットのビット値に応じてローカル信号を発生するローカル信号発生部と、
    前記ローカル信号で搬送波を周波数変調して送信信号を生成し、前記送信信号を送信する送信部と、
    前記送信部から前記送信信号を取得し、前記送信信号と受信アンテナが受信する受信信号とを混合してミキサ出力信号を出力するミキサと、
    前記ミキサ出力信号が入力され、前記ミキサ出力信号を制御信号に従って通過させる制御フィルタと、
    前記乱数系列を前記乱数生成部から取得し、前記制御フィルタの通過時間帯と通過周波数帯との少なくともいずれかの通過条件を前記乱数系列を用いて決定し、前記通過条件を指示する信号を前記制御信号として前記制御フィルタへ出力するフィルタ制御部と、
    前記乱数系列を前記乱数生成部から取得し、前記乱数系列と、前記制御フィルタが前記制御信号に従って出力する出力信号とに基づいて、攻撃の有無を判定する攻撃判定部と
    を備えるレーダ装置。
  2. 前記ローカル信号発生部は、
    周期性を有する周期信号の1周期のうちの少なくとも一部の期間である部分周期と前記乱数系列の1ビットとを対応させ、前記1ビットのビット値に応じて、前記1ビットが対応付けられた前記部分周期の波形から前記ローカル信号を発生する請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記周期信号は、三角波とのこぎり波とのいずれかである請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記周期信号は、前記三角波であり、
    前記1周期は、前記三角波において、底から頂を経て次の底まであり、
    前記部分周期は、前記1周期である請求項3に記載のレーダ装置。
  5. 前記周期信号は、前記三角波であり、
    前記1周期は、前記三角波において、最大振幅と最小振幅との中央の中央値から始まり頂を経て前記中央値に戻る上に凸の上向き三角波と、前記上向き三角波に続き、前記中央値から始まり底を経て前記中央値に戻る下に凸の下向き三角波とからなり、
    前記部分周期は、前記1周期の各半周期である請求項3に記載のレーダ装置。
  6. 前記ローカル信号発生部は、
    前記1ビットが対応付けられた前記部分周期の波形に前記1ビットのビット値に応じてパルス波を重畳することで、前記ローカル信号を発生する請求項2または請求項3に記載のレーダ装置。
  7. 前記レーダ装置は、
    前記制御フィルタとして、少なくとも、第1の制御フィルタと、第2の制御フィルタとを備え、
    前記フィルタ制御部は、
    前記第1の制御フィルタが使用する前記制御信号である第1の制御信号を前記第1の制御フィルタへ出力し、
    前記第2の制御フィルタが使用する前記制御信号である第2の制御信号を前記第2の制御フィルタへ出力する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  8. 前記第1の制御信号は、
    前記第1の制御フィルタの前記通過時間帯が指示されており、
    前記第2の制御信号は、
    前記第1の制御フィルタの前記通過時間帯とは異なる、前記第2の制御フィルタの前記通過時間帯が指示されている請求項7に記載のレーダ装置。
  9. 前記攻撃判定部は、
    複数回の判定結果を使用して、攻撃の有無を判定する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  10. 前記制御フィルタは、
    電気信号によって前記通過時間帯を制御可能なゲートと、前記ゲートに使用される前記電気信号とは異なる電気信号によって前記周波数帯を制御可能な帯域通過フィルタとを備えた請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  11. 前記レーダ装置は、さらに、
    計測対象までの距離と前記計測対象の速度との少なくともいずれかを含む計測情報を、前記ミキサ出力信号に基づいて計算する計算部を備え、
    前記フィルタ制御部は、
    前記計算部によって計算された前記計測情報を使用して、前記通過条件を決定する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  12. 前記レーダ装置は、さらに、
    前記攻撃判定部から判定結果を取得し、計測対象までの距離と前記計測対象の速度との少なくともいずれかを含む計測情報を、前記ミキサ出力信号に基づいて計算し、前記計測情報を維持するか廃棄するかを前記判定結果を使用して決定する計算部
    を備えた請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  13. 前記レーダ装置は、さらに、
    前記ミキサ出力信号が入力され、前記ミキサ出力信号からビート信号を生成して出力するビート信号生成部と、
    前記ビート信号が入力され、前記乱数系列を前記乱数生成部から取得し、前記乱数系列を用いて前記ビート信号を補正し、補正された前記ビート信号を用いて、計測対象までの距離と前記計測対象の速度との少なくともいずれかを含む計測情報を計算する計算部
    を備えた請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  14. 前記制御フィルタは、
    検波器と信号処理回路とを備える請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のレーダ装置と、
    センサと、
    アクチュエータと
    前記センサの計測値と、前記レーダ装置の計測値とを用いて、前記アクチュエータを制御するコンピュータと
    を備えた制御システム。
JP2018550931A 2016-11-17 2016-11-17 レーダ装置及び制御システム Active JP6490320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084065 WO2018092232A1 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 レーダ装置及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6490320B2 true JP6490320B2 (ja) 2019-03-27
JPWO2018092232A1 JPWO2018092232A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=62146335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550931A Active JP6490320B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 レーダ装置及び制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200049797A1 (ja)
JP (1) JP6490320B2 (ja)
CN (1) CN109937369B (ja)
DE (1) DE112016007343B4 (ja)
WO (1) WO2018092232A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689771B (zh) * 2020-11-13 2022-01-11 华为技术有限公司 雷达认证方法及装置、计算机存储介质
CN114397875B (zh) * 2022-01-12 2022-08-05 浙江大学 基于随机控制的自动化生产线欺骗攻击检测方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701107B2 (ja) * 1992-04-21 1998-01-21 本田技研工業株式会社 Fmレーダ装置
JP3072444B2 (ja) * 1992-04-22 2000-07-31 日本無線株式会社 Fm−cw測距装置
US5923280A (en) * 1997-01-17 1999-07-13 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle collision radar with randomized FSK wave form
US6271786B1 (en) * 1999-06-07 2001-08-07 Raytheon Company Random noise radar target detection device
JP2001033546A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Omron Corp 探知装置および方法
WO2009048480A2 (en) * 2006-12-08 2009-04-16 James Cornwell Look through mode of jamming system
JP2008256568A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Corp パルス圧縮レーダ装置及びパルス圧縮レーダ装置の位相変調方法
CN101089653B (zh) * 2007-07-20 2011-03-09 西安理工大学 近程调频连续波fmcw雷达抗干扰方法
JP2010271251A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toyota Motor Corp 車載レーダー装置
CN102162848B (zh) * 2010-12-07 2013-01-23 北京理工大学 基于伪随机编码与线性调频连续波的汽车主动防撞雷达
CN103837863B (zh) * 2014-03-05 2017-11-03 中国人民解放军海军航空工程学院 基于梯度投影的距离‑速度同步拖引欺骗干扰识别
CN105785332B (zh) * 2016-03-07 2018-06-29 深圳承泰科技有限公司 一种雷达抗干扰方法
CN106093889B (zh) * 2016-08-18 2018-09-25 西安电子科技大学 一种发射天线极化的优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016007343T5 (de) 2019-07-04
CN109937369B (zh) 2023-11-24
JPWO2018092232A1 (ja) 2019-03-28
CN109937369A (zh) 2019-06-25
DE112016007343B4 (de) 2020-04-09
WO2018092232A1 (ja) 2018-05-24
US20200049797A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Sok: A minimalist approach to formalizing analog sensor security
CN108535703B (zh) 用于频率调制连续波雷达高度计的信号干扰防止系统
KR102084210B1 (ko) 전자교란을 위한 동기식 부엽 재밍 방법
JP4544306B2 (ja) レーダ
JP6490320B2 (ja) レーダ装置及び制御システム
KR102012386B1 (ko) 펄스 압축 신호에 대한 기만 신호 생성 장치 및 기만 신호 생성 방법
JP2008281424A (ja) 周波数変調レーダ装置
WO2013161517A1 (ja) パルス信号設定装置、レーダ装置、パルス信号設定方法及びパルス信号設定プログラム
JP5524803B2 (ja) 車載用レーダ装置、および車載用レーダ装置用の電波干渉検知方法
US10466347B2 (en) Radar device and method of determining phase difference folding
CN111971532A (zh) 攻击检测装置、攻击检测方法及攻击检测程序
Ordean et al. Millimeter-wave automotive radar spoofing
JP2010185706A (ja) 超音波センサシステム
JP6505329B1 (ja) レーダ装置及び異常判定プログラム
JP2002014159A (ja) Fm−cwレ−ダ装置
JP6542547B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検知方法
JP2010038832A (ja) パルスレーダ装置
JP2007205865A (ja) 送受信装置
US12085635B2 (en) Signal processing device and radar device
EP3692393B1 (en) Detection and prevention of a cyber physical attack aimed at sensors
US10031219B2 (en) Radar and object detection method
JP4437804B2 (ja) レーダ装置および距離測定方法
CN111190148B (zh) 针对锯齿波调频探测系统的间隔转发式欺骗性干扰方法
JP3902590B2 (ja) レーダ装置
JP6865674B2 (ja) 近接検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250