JP6490246B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490246B2
JP6490246B2 JP2017561441A JP2017561441A JP6490246B2 JP 6490246 B2 JP6490246 B2 JP 6490246B2 JP 2017561441 A JP2017561441 A JP 2017561441A JP 2017561441 A JP2017561441 A JP 2017561441A JP 6490246 B2 JP6490246 B2 JP 6490246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
electric vehicle
correction coefficient
correction
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122296A1 (ja
Inventor
晃大 寺本
晃大 寺本
伸翼 角井
伸翼 角井
将 加藤
将 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017122296A1 publication Critical patent/JPWO2017122296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490246B2 publication Critical patent/JP6490246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置をセンサレスで制御する電気車制御装置に関する。
下記特許文献1には、電気車の車両では常設されている車速センサの出力をバックアップ速度として利用し(「バックアップ速度」の定義については後述)、誘導電動機の回転周波数に変換する車速周波数変換手段と、車速周波数変換手段の出力に基づいてロータ回転周波数演算手段からのロータ回転周波数の推定値が制御の範囲外に逸脱するのを防止するリミッタ手段を備えた電気車制御装置が開示されている。
特許文献1に記載の電気車制御装置によれば、リミッタ手段によって、ロータ回転周波数の推定値が制御の範囲外に逸脱するのを防止できるので、電気車が惰行から再起動に至る過程における制御の不安定性が解消され、安定で信頼性の高い運転特性が得られる、とされている。
特開2003−324998号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の電気車制御装置は、センサレス制御といっても、バックアップ速度を利用する方式であり、当該バックアップ速度と、電気車を駆動している電動機(以下、適宜「モータ」と称する)の実際の速度(以下「モータ実速度」と称する)との間の誤差が大きくなると、本来は速度推定の信頼性を向上するために実施されていた推定速度のリミット処理が、かえって正確な速度推定を阻害してしまって、速度推定の精度が悪化する、という問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バックアップ速度を利用する方式であっても、速度推定精度の悪化を抑制することができる、電気車制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置をセンサレスで制御する電気車制御装置であって、前記電力変換装置の出力電圧を制御する電圧制御部と、前記電動機の回転速度推定値を演算する速度推定部と、を備え、前記速度推定部は、初期速度推定値を出力する初期速度推定部と、定常速度推定値を出力する定常速度推定部と、前記定常速度推定値および前記電気車の一編成中に有する外部からの速度情報であるバックアップ速度を入力とし、補正係数を演算する補正係数演算部と、前記補正係数と前記バックアップ速度を乗算して補正速度を算出する補正速度算出部と、前記初期速度推定値をリミット範囲内に制限するリミッタと、を備え、前記速度推定部は、前記補正速度に基づいて前記リミッタの閾値を決定することを特徴とする。
本発明によれば、バックアップ速度を利用する方式であっても、速度推定精度の悪化を抑制することができる、という効果を奏する。
本実施の形態に係る電気車制御装置を含む全体のシステム構成図 本実施の形態に係る速度推定部の詳細構成を示すブロック図 電気車の制御または電気車での表示に使用される速度情報の変遷を示す図 バックアップ速度とモータ実速度との間に誤差がある場合の従来技術に係る動作プロファイルを示す図 力行中のあるタイミングで補正速度の算出を行う場合の本実施の形態に係る動作プロファイルを示す図 本実施の形態の電気車制御装置における補正係数演算の処理フローを示すフローチャート 本実施の形態の電気車制御装置に係るハードウェア構成の一例を示すブロック図 本実施の形態の電気車制御装置に係るハードウェア構成の他の例を示すブロック図
まず、本実施の形態に係る電気車制御装置を説明するにあたり、本明細書で使用する主要な用語の意味について明らかにしておく。
(バックアップ速度)
バックアップ速度は、電気車の車両において常設されている車速センサから得られる速度である。車速センサとしては、従輪と称される車両の非駆動輪に取り付けられたPG(Pulse Generator)センサが一般的である。PGセンサで取得した速度情報は、電気車の一編成中に有する速度情報として、列車情報を管理する列車情報管理システムなどによって保持され、列車の運行または保安のために使用される。バックアップ速度を制御装置側から見ると、外部からの速度情報として位置づけられる。なお、従輪と車両の駆動輪である動輪とでは、車輪径が厳密には異なるので、バックアップ速度とモータの回転速度(以下、適宜「モータ速度」と称する)とは、必ずしも一致しない。このため、モータ速度を高精度に制御するのにバックアップ速度では不十分であり、モータに流れる電流(以下、適宜「モータ電流」と称する)を別途検出して速度推定を行ってモータを制御することが行われる。なお、動輪に車速センサを取り付けて動輪の速度を直接検出する場合もあり、このような方式はセンサ制御方式と称される。本発明が適用される方式は、動輪の速度を直接的には検出しない方式であり、センサレス制御方式と称される。
(定常速度推定)
センサレス制御方式において、モータの電圧指令と電流センサから取得したモータ電流とを用いて、モータ速度を推定する処理または方式を指して言う。モータを駆動するインバータがゲートオンしており、継続的に力行または回生しているときには、定常速度推定のアルゴリズム・シーケンスが適用される。なお、「定常」との用語は、下述の「初期速度推定」と区別するために付されている。
(初期速度推定)
電気車が惰行中のとき、インバータはゲートオフの状態である。この状態からインバータを再起動するときは、インバータの出力電圧周波数をモータ速度に合わせつつ、インバータをゲートオンする必要がある。惰行中は、モータが励磁されておらず速度推定ができないので、過電流などが生じないように再起動すべく、初期速度推定のアルゴリズム・シーケンスが用意されている。
(車輪径誤差)
動輪は、レールに動力を伝達するときに空転することもあるので摩耗が進むが、従輪はそれほどでもない。また、同一車両中の各車輪に径差が生じないように、車輪を切削する保守が行われることがある。このような理由によって、編成中の車輪にはある程度の径差、すなわち車輪径誤差が生ずる。
次に、本発明の実施の形態に係る電気車制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の説明では、電動機が誘導電動機の場合を一例として説明するが、本発明に係る要部は、同期電動機に適用できることは言うまでもない。
図1は、本実施の形態に係る電気車制御装置を含む全体のシステム構成図である。図1において、本実施の形態に係る電気車制御装置は、電圧制御部3、ゲート駆動回路8および速度推定部20を有してなる。ゲート駆動回路8は、電気車の構成要素であるインバータ1のスイッチング素子1aを駆動するためのゲート駆動信号を生成してインバータ1に出力する。電圧制御部3は、電力変換装置であるインバータ1をパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御するためのPWM信号を生成してゲート駆動回路8に出力する。速度推定部20は、バックアップ速度ωbを使用して、電動機2の回転速度推定値である速度推定値ωeを生成して電圧制御部3に出力する。
次に、電気車について説明する。インバータ1における高電位側の接続端はパンタグラフ15を介して架線11に電気的に接続され、インバータ1における低電位側の接続端は車輪16を介してレール18に電気的に接続される。インバータ1は、直流を可変電圧可変周波数の交流に変換する電力変換装置である。インバータ1の交流側には、誘導電動機である電動機2が接続される。インバータ1は電動機2を駆動する。電動機2は、ギア10を介して連結されている駆動輪17を駆動することで電気車に駆動力を付与する。インバータ1と電動機2との間には、電流検出器4が設けられている。電流検出器4は、電動機2に流れる相電流であるモータ電流iu,iv,iwを検出する。電流検出器4が検出した相電流iu,iv,iwは、電圧制御部3に入力される。なお、図1では、直流電気車を一例として示したが、交流電気車にも適用可能であることは言うまでもない。
また、図1には、電圧制御部3の詳細構成が示されている。本実施の形態に係る電圧制御部3は、図示のように、電流指令生成部31、すべり周波数演算部32、電圧指令演算部33、積分器34、PWM制御部35および座標変換部36を備えている。
座標変換部36は、電流検出器4により検出されたモータ電流iu,iv,iwをdq軸回転座標系の2軸に変換し、d軸電流idおよびq軸電流iqを演算する。ここで、d軸およびq軸は、それぞれ磁束軸およびトルク軸と称される軸であり、両者はベクトル的に直交関係にある。
電流指令生成部31は、下記(1),(2)式により、磁束指令Φとトルク指令Tm とに基づいて、トルク軸電流指令であるq軸電流指令iq *と磁束軸電流指令であるd軸電流指令id *とを演算する。
d *=Φ/M …(1)
q *=(L2×Tm )/(M×Φm ) …(2)
上記(1),(2)式において、Mは相互インダクタンス、L2は2次インダクタンスをそれぞれ表している。
すべり周波数演算部32は、下記(3)式により、電流指令生成部31からの出力であるd軸電流指令id *およびq軸電流指令iq *に基づいて、付与すべきすべり周波数fsを演算する。なお、図1の例では、後述する速度推定部20の出力に合わせるため、すべり周波数fsに2πを乗じたすべり速度ωsを出力している。
s=(R2×iq *)/(2π×L2×iq *) …(3)
上記(3)式において、R2は2次抵抗、L2は2次インダクタンスをそれぞれ表している。
電圧指令演算部33は、下記(4),(5)式により、電流指令生成部31により演算されたd軸電流指令id *およびq軸電流指令iq *、座標変換部36の出力であるd軸電流idおよびq軸電流iq、ならびに、詳細は後述するが電圧制御部3内で生成され、電圧制御部3内で使用する角周波数ωiを入力とし、これらの入力に基づいてd軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *を演算する。
d *=R1×id *−ωi×σ×L1×iq *+(Kp+Ki/s)×(id *−id *) …(4)
q *=R1×iq *+ωi×σ×L1×id *+(Kp+Ki/s)×(iq *−iq *) …(5)
上記(4),(5)式において、R1は1次抵抗、L1は1次インダクタンス、L2は2次インダクタンスをそれぞれ表している。また、Kpは電流制御比例ゲイン、Kiは電流制御積分ゲインをそれぞれ表している。さらに、σは下記(6)式で示される漏れインダクタンスである。
σ=1−(M×M)/(L1×L2) …(6)
積分器34は、入力された角周波数ωiを積分して位相θiを演算する。角周波数ωiは、図示のようにすべり速度ωsと、詳細は後述するが速度推定部20が生成した速度推定値ωeとを加算することで生成することができる。
PWM制御部35は、積分器34により演算された位相θiおよび電圧指令演算部33により演算されたd軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *に基づいて、インバータ1のスイッチング素子1aをPWM制御するためのPWM信号を生成する。
次に速度推定部20について説明する。速度推定部20は、電圧指令演算部33により演算されたd軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *、座標変換部36の出力であるd軸電流idおよびq軸電流iq、ならびに、バックアップ速度ωbを入力とし、これらの入力に基づいて、電動機2の速度推定値ωeを生成して電圧制御部3に出力する。上述したように、バックアップ速度ωbは、電気車の一編成中に有する速度情報として入力されるものであり、図示しない列車情報管理システムが管理している速度情報、従輪に取り付けられた図示しない車速センサからの速度情報などが例示される。なお、以下の説明では、従輪に取り付けられた車速センサからの速度情報が入力される場合を一例として説明する。
図2は、図1に示した速度推定部20の詳細構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る速度推定部20は、図2に示すように、初期速度推定部201、定常速度推定部202、補正係数演算部203、記憶部204、乗算器205、リミッタ206および出力切替器207を備えている。なお、記憶部204および乗算器205は、補正速度算出部22として機能する。
初期速度推定部201は、d軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *、ならびに、d軸電流idおよびq軸電流iqを入力とし、これらの入力に基づいて、初期速度推定値ωxを推定する。なお、初期速度推定値ωxを推定する手法は公知であり、ここでの詳細な説明は割愛する。
定常速度推定部202は、d軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *、ならびに、d軸電流idおよびq軸電流iqを入力とし、これらの入力に基づいて、定常速度推定値ωyを推定する。なお、定常速度推定値ωyを推定する手法も公知であり、ここでの詳細な説明は割愛する。
補正係数演算部203は、バックアップ速度ωbおよび定常速度推定値ωyを入力とし、補正係数kを演算して記憶部204に記憶する。記憶部204には最新の補正係数kが保持され、乗算器205に出力される。補正係数kとしての典型的な例は、定常速度推定値ωyとバックアップ速度ωbとの比、すなわちωy/ωbを補正係数kとして算出することである。なお、後述するように積分処理を行って補正係数kを求めてもよい。また、補正係数演算部203は、補正係数kをリアルタイムに演算する必要はなく、補正係数kの算出頻度を1日に1回程度に設定してもよい。また、駆動輪の車輪径が有意的に変動するのは、数日単位もしくは週単位と考えることもできるので、これらの単位を補正係数kの算出頻度としてもよい。なお、列車の運行時に行う場合の留意点については後述する。
図2の説明に戻り、乗算器205は、バックアップ速度ωbに補正係数kを乗じたkωbの値を補正速度としてリミッタ206に出力する。図2では、補正後のバックアップ速度である補正速度をωb'で表しており、バックアップ速度ωbと補正速度ωb'との間には、ωb'=kωbの関係がある。
リミッタ206は、初期速度推定値ωxおよび補正速度ωb を入力とし、これらの入力に基づいてリミッタ206の閾値を決定する。決定された閾値により、リミッタ206は、リミット範囲内に制限された初期速度推定値ωx'を生成する。なお、本実施の形態において、リミッタ206の機能については、上述した特許文献1に開示された手法を用いる。処理の細部は、特許文献1に詳細に開示されているため、ここでの詳細な説明は省略する。なお、特許文献1に記載された全ての内容もしくはその一部の内容は、本明細書に組み込まれて、本明細書の一部を構成する。
リミッタ206の出力、すなわちリミット範囲内に制限された初期速度推定値ωx'および定常速度推定値ωyは、出力切替器207に入力される。出力切替器207では、リミット範囲内に制限された初期速度推定値ωx'および定常速度推定値ωyのうちの何れか一つが選択され、選択された値が速度推定値ωeとして出力される。
上記の処理について一部補足する。記憶部204の出力である補正係数kは、定常速度推定値ωyとバックアップ速度ωbとの比で求めることができるので、演算時点における正確な車輪径情報がなくても車輪径誤差の影響を補正することが可能である。実際のところ、車輪を切削する前の標準の車輪径情報だけをインプットしておけば、列車を運行していく中で車輪が摩耗したり、メンテナンスのために車輪を切削したりしても、定常速度推定値ωyの値が摩耗または切削に追従して行くので、常に適切な補正係数に更新されて行くことになる。
次に、「速度」という用語が持つ意味について説明する。図3は、速度という概念を有し電気車での表示または電気車の制御に使用される情報の変遷を示す図である。従輪の速度情報を使用する場合、まずは、従輪に取り付けられたPGセンサの出力が取得され、PGセンサの出力は従輪の回転速度に単位換算される。従輪の回転速度の単位としては、「Hz」、[rad/s]などが使用される。従輪の回転速度は従輪の車輪径を用いて車速に単位換算される。車速は運転台に表示される。車速の単位としては、「m/s」、[km/h]などが使用される。
また、車速は、動輪の車輪径を用いて動輪の回転速度に単位換算される場合がある。動輪の回転速度の単位としては、「Hz」、[rad/s]などが使用される。さらに、動輪の回転速度は、動輪の車輪径、ギア比、モータ極対数を用いてモータ機械速度およびモータ電気速度に単位換算される場合がある。モータ機械速度およびモータ電気速度の単位としては、「Hz」、[rad/s]などが使用される。
以上のように、電気車での表示または電気車の制御では、速度という概念を有する用語が複数存在するが、何れも1対1に対応し、且つ、それらの用語間で単位換算をしているに過ぎない。このため、バックアップ速度として、どのような用語のものを使用してもよい。
次に、本実施の形態の電気車制御装置における要部動作および電気車制御装置が有する効果について図4および図5の図面を参照して説明する。図4は、現状の課題を説明するための図であり、バックアップ速度とモータ実速度との間に誤差がある場合の動作プロファイルを示している。図5は、本実施の形態に係る電気車制御装置の動作を図4に対比して説明する図であり、力行中のあるタイミングで補正速度の算出を行う場合の動作プロファイルを示している。図4および図5において、実線で表す曲線K1はモータ実速度を表し、一点鎖線で示す曲線K2はバックアップ速度を表し、破線で示す曲線K3は推定速度を表している。
まず、図4に示す動作プロファイルについて説明する。ゼロ速起動からインバータ停止までの力行区間において、速度が比較的小さな速度域では、車輪径誤差影響は小さく、初期速度推定にはあまり影響しない。一方、この力行区間において、速度が比較的大きな速度域では、車輪径誤差の影響が大きくなり、バックアップ速度とモータ実速度との間の誤差が大きくなる。インバータ停止から再起動(「再力行」とも言う)までの惰行区間においては、モータトルクがゼロに制御され、モータ電流が流れないか、もしくはモータ電流が小さいので、一般的に速度推定は行われない。この状態で再力行を行うと、図示のように、バックアップ速度とモータ実速度との間に大きな誤差があり、また、リミッタの処理によって推定速度のリミット範囲が図示するようなΔvの範囲に制限されるので、再起動時の初期速度推定が失敗する可能性が高くなるという課題があった。
これに対し、図5に示す動作プロファイルでは、ゼロ速起動からインバータ停止までの力行区間において、補正速度の算出処理を行う点が図4との相違点である。図示のように、力行区間におけるあるタイミングで、上述した補正速度の算出処理を実施すると、バックアップ速度とモータ実速度との間の誤差が小さくなり、バックアップ速度がモータ実速度に接近する。この状態で惰行区間を迎えても誤差は小さい。したがって、図示のように、誤差が小さい状態で再起動を実施することができ、また、リミッタ処理による推定速度のリミット範囲が悪さをすることもなく、再起動時の初期速度推定が失敗する可能性を大幅に低減することができる。なお、誤差が小さい状態で再起動を実施することができるので、構成を簡略化するために、リミッタを省略してもよい。また、あるタイミングとは、定常速度推定値が第1の値よりも大きいときとすることができる。第1の値は、ある路線またはある走行区間における電気車の最高速度を元に、例えば当該最高速度の40%値、または60%値などと設定してもよい。
また、図5の動作プロファイルでは、補正速度の算出処理を力行区間において実施しているが、惰行区間において実施してもよい。惰行区間においては、通常、車速が一定に制御されるので、バックアップ速度の変動も小さくなり、補正速度の算出精度が高くなることが予想される。なお、トルク電流指令がゼロに設定されている場合、または、加速度がゼロの場合も、車速が一定の場合とほぼ同義であるため、このようなタイミングも算出処理実施のタイミングとして適している。
特に、車速センサの情報ではなく外部のシステムが管理している速度情報をバックアップ速度として貰う実施形態の場合、伝送遅延によってバックアップ速度更新の時間遅れがあるため、補正速度の算出処理を加速中に行うと、誤差が大きくなる可能性がある。このような場合でも、車速が一定の場合には、伝送遅延の影響を受けないので、誤差が大きくなるのを回避することができる。
なお、補正速度の算出処理を惰行区間において実施する場合、図5では、力行区間から惰行区間に移行する際に、インバータ1の動作を停止しているが、インバータ1の動作を短時間継続させて補正速度の算出処理を行ってもよい。定常速度の推定処理は、インバータ1の動作と連動するため、電気車制御装置から電動機2へのトルク指令がゼロになった後でも、インバータ1の動作を短時間継続させれば、定常速度の推定処理も継続するので、制御系の動作が安定している状態で、補正速度の算出処理を実施できるという効果がある。
次に、補正係数の演算に係る処理フローについて図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態の電気車制御装置における補正係数演算の処理フローを示すフローチャートである。なお、図6のフローチャートをどの程度の演算周期で繰り返すかについては自由度があり、補正係数の更新頻度、後述するCPUの能力に応じて決定することができる。
図6において、ステップS101では、定常速度推定が有効であるか否かを判定する。定常速度推定が有効でなければ(ステップS101,No)、ステップS102に移行する。ステップS102では、後述するステップS106の処理で演算されている定常速度推定値ωyの積分値およびバックアップ速度ωbの積分値の双方をリセットして(以下「積分値のリセット処理」と称する)、ステップS101の処理に戻る。一方、定常速度推定が有効であれば(ステップS101,Yes)、ステップS103に進む。
ステップS103では、電気車が惰行中であるか否かを判定する。電気車が惰行中でなければ(ステップS103,No)、ステップS102に移行して積分値のリセット処理を行ってステップS101の処理に戻る。一方、電気車が惰行中であれば(ステップS103,Yes)、ステップS104に進む。
ステップS104では、定常速度推定値ωyおよびバックアップ速度ωbのうちの小さい方が判定値よりも大きいか等しいかを判定する。定常速度推定値ωyおよびバックアップ速度ωbのうちの何れか一つが判定値よりも小さい場合(ステップS104,No)、ステップS102に移行して積分値のリセット処理を行ってステップS101の処理に戻る。一方、定常速度推定値ωおよびバックアップ速度ωのうちの何れも判定値より大きいか等しい場合(ステップS104,Yes)、ステップS105に進む。
ステップS105では、電気車に空転が発生しているか否かを検知する。電気車が空転を検知していれば(ステップS105,Yes)、ステップS102に移行して積分値のリセット処理を行ってステップS101の処理に戻る。一方、電気車が空転を検知していなければ(ステップS105,No)、ステップS106に進む。
ステップS106では、第1の積分値である定常速度推定値ωyの積分値および第2の積分値であるバックアップ速度ωbの積分値を更新する。
ステップS107では、積分時間の経過時間を判定し、積分時間が所望する経過時間に達していなければ(ステップS107,No)、ステップS101の処理に戻る。一方、積分時間が所望する経過時間に達していれば(ステップS107,Yes)、ステップS108に進み、定常速度推定値ωyの積分値とバックアップ速度ωbの積分値との比を補正係数kとして演算し、図6の処理フローを終了する。
図6の処理フローによれば、定常速度推定値ωyの積分値およびバックアップ速度ωbの積分値を使用して補正係数kを演算しているので、定常速度推定値ωyおよびバックアップ速度ωbとして異常な値が紛れ込んで来ても、その影響を殆ど受けずに補正係数kを演算することができるという効果がある。
なお、図6の処理フローでは、惰行中ではない場合(ステップS103,No)、定常速度推定値ωyおよびバックアップ速度ωbのうちの何れか一つが判定値よりも小さい場合(ステップS104,No)、電気車が空転を検知している場合(ステップS105,Yes)に、積分値のリセット処理を行っているが、積分値のリセット処理は行わず、そのときのデータのみを破棄することで対応してもよい。このような処理とすれば、過去に取得したデータを有効に活用できるという効果がある。
また、補正係数の演算の最中に運転指令によってインバータが動作を停止した場合には、インバータが動作を停止する前の積分値のみを使用して補正係数を演算し、補正係数を更新するようにしてもよい。このようにすれば、積分したデータを無駄にすることなく、補正係数の更新が可能になる。
最後に、電圧制御部3および速度推定部20のハードウェア構成について説明する。図7は、電圧制御部3および速度推定部20のハードウェア構成を示すブロック図である。電圧制御部3および速度推定部20の機能をソフトウェアで実現する場合には、図7に示すように、演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)100、CPU100によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ102および信号の入出力を行うインターフェイス104を含む構成とすることができる。なお、CPU100は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)などと称されるものであってもよい。また、メモリ102とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)などが該当する。
具体的には、メモリ102には、電圧制御部3および速度推定部20の機能を実行するプログラムが格納されている。CPU100は、インターフェイス104を介して、モータ電流iu,iv,iw、d軸電流指令id *、q軸電流指令iq *、d軸電流id、q軸電流iq、角周波数ωi、d軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *、バックアップ速度ωb、および速度推定値ωeの情報を受領する。
電圧制御部3の機能を実現する場合、電圧制御部3用のプログラムをメモリ102に格納しておき、このプログラムをCPU100が実行することにより、電圧制御部3の機能が実現される。
速度推定部20の機能を実現する場合、速度推定部20用のプログラムをメモリ102に格納しておき、このプログラムをCPU100が実行することにより、速度推定部20の機能が実現される。
電圧制御部3および速度推定部20の機能をハードウェアで実現する場合には図8のように構成することができる。図8によれば、図7に示すCPU100およびメモリ102に代えて処理回路103が設けられている。図8に示す構成の場合、演算を行うのは処理回路103であり、インターフェイス104を介して、モータ電流iu,iv,iw、d軸電流指令id *、q軸電流指令iq *、d軸電流id、q軸電流iq、角周波数ωi、d軸電圧指令vd *およびq軸電圧指令vq *、バックアップ速度ωb、および速度推定値ωeの情報を受領する。
処理回路103は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASiC(Application specific integrated circuit)、FPGA(Field-programmable gate array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。電圧制御部3および速度推定部20の機能を処理回路103に構築することで、電圧制御部3および速度推定部20の機能を実現することができる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 インバータ、1a スイッチング素子、2 電動機、3 電圧制御部、4 電流検出器、8 ゲート駆動回路、10 ギア、11 架線、15 パンタグラフ、16 車輪、17 駆動輪、18 レール、20 速度推定部、22 補正速度算出部、31 電流指令生成部、32 すべり周波数演算部、33 電圧指令演算部、34 積分器、35 PWM制御部、36 座標変換部、100 CPU、102 メモリ、103 処理回路、104 インターフェイス、201 初期速度推定部、202 定常速度推定部、203 補正係数演算部、204 記憶部、205 乗算器、206 リミッタ、207 出力切替器。

Claims (10)

  1. 電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置をセンサレスで制御する電気車制御装置であって、
    前記電力変換装置の出力電圧を制御する電圧制御部と、
    前記電動機の回転速度推定値を演算する速度推定部と、
    を備え、
    前記速度推定部は、
    初期速度推定値を出力する初期速度推定部と、
    定常速度推定値を出力する定常速度推定部と、
    前記定常速度推定値および前記電気車の一編成中に有する外部からの速度情報であるバックアップ速度を入力とし、補正係数を演算する補正係数演算部と、
    前記補正係数と前記バックアップ速度を乗算して補正速度を算出する補正速度算出部と、
    前記初期速度推定値をリミット範囲内に制限するリミッタと、
    を備え
    前記速度推定部は、前記補正速度に基づいて前記リミッタの閾値を決定する
    ことを特徴とする電気車制御装置。
  2. 電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置をセンサレスで制御する電気車制御装置であって、
    前記電力変換装置の出力電圧を制御する電圧制御部と、
    前記電動機の回転速度推定値を演算する速度推定部と、
    を備え、
    前記速度推定部は、
    定常速度推定値を出力する定常速度推定部と、
    前記定常速度推定値および前記電気車の一編成中に有する外部からの速度情報であるバックアップ速度を入力とし、補正係数を演算する補正係数演算部と、
    前記バックアップ速度に前記補正係数を乗算して前記バックアップ速度を補正し、補正後のバックアップ速度である補正速度を算出する補正速度算出部と、
    を備えたことを特徴とする電気車制御装置。
  3. 前記補正速度算出部は、前記定常速度推定値が第1の値よりも大きいときに、前記補正速度を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の電気車制御装置。
  4. 前記補正速度算出部は、前記補正係数を記憶部に保持し、前記補正係数の演算の最中に運転指令によって前記電力変換装置が動作を停止した場合には、前記記憶部に保持されている前回の演算で求めた補正係数を使用して前記補正速度を算出することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電気車制御装置。
  5. 前記補正係数演算部は、前記定常速度推定値を積分した第1の積分値と、前記速度情報を積分した第2の積分値との比に基づいて前記補正係数を演算することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電気車制御装置。
  6. 前記補正係数演算部は、前記電気車が惰行中ではない場合、前記第1の積分値および前記第2の積分値をリセットすることを特徴とする請求項5に記載の電気車制御装置。
  7. 前記補正係数演算部は、前記定常速度推定値および前記バックアップ速度のうちの何れか一つが判定値よりも小さい場合、前記第1の積分値および前記第2の積分値をリセットすることを特徴とする請求項5に記載の電気車制御装置。
  8. 前記補正係数演算部は、前記電気車に空転が発生している場合、前記第1の積分値および前記第2の積分値をリセットすることを特徴とする請求項5に記載の電気車制御装置。
  9. 前記補正係数演算部は、前記補正係数の演算の最中に運転指令によって前記電力変換装置が動作を停止した場合には、前記電力変換装置が動作を停止する前の演算結果に基づいて前記補正係数を更新することを特徴とする請求項5に記載の電気車制御装置。
  10. 前記補正速度算出部は、前記電気車が力行状態から惰行状態へ移行するとき、前記電動機へのトルク指令がゼロになった後でも前記電力変換装置の動作を継続させて前記補正速度を算出することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の電気車制御装置。
JP2017561441A 2016-01-13 2016-01-13 電気車制御装置 Active JP6490246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050842 WO2017122296A1 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122296A1 JPWO2017122296A1 (ja) 2018-09-20
JP6490246B2 true JP6490246B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59311803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561441A Active JP6490246B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 電気車制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312242B2 (ja)
JP (1) JP6490246B2 (ja)
DE (1) DE112016006222T5 (ja)
WO (1) WO2017122296A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216020A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Radschlupfinformation eines elektrisch angetriebenen Rades eines Kraftfahrzeugs
US20220204284A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Variable DC Bus Voltage in an Independent Cart System
JP2023008526A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 株式会社アイシン モータ制御装置およびモータ制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599547A (en) * 1984-10-23 1986-07-08 Ncr Canada Ltd-Ncr Canada Ltee Fine-coarse positioning control system with easy adjustment
JPH03292247A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Mazda Motor Corp 車両の制動制御装置
US5320421A (en) * 1992-08-10 1994-06-14 General Motors Corporation Motor driven brake pressure modulator with motor position control
JPH11342440A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Nippon Seiko Kk 工具制御装置
JP3707535B2 (ja) * 2000-12-18 2005-10-19 株式会社安川電機 誘導電動機の速度推定値補正方法およびその装置
US7117014B1 (en) * 2001-08-17 2006-10-03 Kathrein-Werke Kg System and method for selecting optimized beam configuration
KR100533608B1 (ko) * 2001-08-27 2005-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동기전동기의 센서리스 제어장치
JP2003259699A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3933983B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-20 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP2005312126A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Toshiba Corp 電気車制御装置
FR2954020B1 (fr) * 2009-12-11 2012-02-24 Hispano Suiza Sa Dispositif de commande d'une msap
JP2013183532A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Corp モータ制御装置及びその制御方法
JP5705929B2 (ja) * 2013-08-16 2015-04-22 ファナック株式会社 軸受寿命判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006222T5 (de) 2018-09-27
US11312242B2 (en) 2022-04-26
JPWO2017122296A1 (ja) 2018-09-20
US20190039460A1 (en) 2019-02-07
WO2017122296A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647822B2 (ja) トルク制御装置及び方法、並びにモーター制御器
JP3755424B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
US9154064B2 (en) Control device for AC motor
JP5055836B2 (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
US9590551B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP5396906B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
EP3537601A1 (en) Motor control method and motor control device
JP6490246B2 (ja) 電気車制御装置
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JPWO2014084009A1 (ja) 電動機の制御装置
JP2003259699A (ja) 電力変換装置
US20140375233A1 (en) Permanent magnet motor control
JP2014176181A (ja) モータ制御装置
KR100921115B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어시스템 및 제어방법
JP5354036B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013141345A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP2010035396A (ja) バッテリ電流抑制方法及びバッテリ電流抑制制御装置
JP2013183532A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP4256238B2 (ja) 電力変換装置
JP5805048B2 (ja) モータシステム、モータ制御装置、プログラム、及び、モータ制御方法
WO2015001849A1 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP2012114974A (ja) 電気車制御装置
JP5884747B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4457040B2 (ja) モータ制御装置
JP6657901B2 (ja) 回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250