JP6489763B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489763B2
JP6489763B2 JP2014125734A JP2014125734A JP6489763B2 JP 6489763 B2 JP6489763 B2 JP 6489763B2 JP 2014125734 A JP2014125734 A JP 2014125734A JP 2014125734 A JP2014125734 A JP 2014125734A JP 6489763 B2 JP6489763 B2 JP 6489763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
line
pixel
image data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005201A5 (ja
JP2016005201A (ja
Inventor
仲村 康幸
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014125734A priority Critical patent/JP6489763B2/ja
Priority to US14/741,899 priority patent/US9342769B2/en
Publication of JP2016005201A publication Critical patent/JP2016005201A/ja
Publication of JP2016005201A5 publication Critical patent/JP2016005201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489763B2 publication Critical patent/JP6489763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1873Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1873Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
    • G06K15/1874Increasing spatial resolution; Anti-aliasing with provisions for treating some of the print data differently
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • G06K15/1877Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は線の視認性を向上させるための画像処理技術に関する。
画像形成装置の画像形成エンジン(印刷エンジンとも呼ぶ)は、着色剤を紙などのシートに定着させることで、画像を紙に印刷する。また印刷エンジンは、画素あたりの着色剤の量を可変にすることで、画像の濃淡を表現する。このような画像形成装置において印刷される線を、濃く、太く見えるようにして、線の視認性を向上させたいとユーザーが望むことがある。
特許文献1は、画像データに含まれる線を構成する画素の濃度を大きくすることで、印刷される線を濃くする処理を開示する。この処理によって、画像形成装置は画素あたりの着色剤の量が増える。また一般的に、画素あたりの着色剤の量が増えるということは、画素あたりの着色剤の面積が増えることにもなるので、単位面積あたりの、線の濃度と幅も大きくなり、ユーザーにとっては、線がより濃く、太くなったように見える。つまり、線の視認性が向上する。
特開2007−300206号公報
しかしながら、特許文献1の処理だけでは、線の視認性が向上しないことがある。例えば、線を構成する画素の濃度が十分に大きい(最大濃度に近い)場合である。この場合、線の濃度を濃くしようとして、最大濃度を超えて濃度を大きくすることはできない。そのため、濃度が十分に濃い線に対しては、濃度を大きくする処理によって線の視認性を向上させることが難しかった。
本発明の画像処理装置は、画像データを取得する取得手段と、前記画像データに含まれる画素が線属性を持つか否かを判定する判定手段と、を有する画像処理装置であって、注目画素が前記線属性を持つと前判定手段が判定した場合であって且つ、当該注目画素の濃度が所定の濃度未満である場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行う補正手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、低濃度の線および高濃度の線の両方に対して、視認性を向上させることが出来る。
画像処理装置のハードウェア構成図。 線補正処理の実行有無に関する設定画面を示す図。 線補正処理部を説明する図。 選択部の動作フローを説明する図。 入力濃度から出力濃度への1対1対応のテーブル。 入力濃度と出力濃度の関係を示す図。 低濃度の線に対する補正を説明する図。 高濃度の線に対する補正を説明する図。 複数種類のオブジェクトを含む画像データに対する補正を説明する図。
[第1の実施形態]
<画像処理装置>
以下、第1の実施形態の画像処理装置について説明する。
本実施形態の画像処理装置として画像形成装置を例に挙げて、本実施形態を説明する。
本実施形態の画像処理装置で行われる処理は、(1)画像データに含まれる低濃度の線の濃度を濃く(大きく)し、(2)画像データに含まれる高濃度の線の幅を広げる処理(拡張処理)である。
画像データに含まれる線を特定するために、属性データが用いられる。属性データの生成方法はいくつかある。例えば、属性データは、PDL(Page Description Language)コマンドに基づくレンダリングによってページの画像データが生成される際に、そのPDLコマンドの種類に応じて生成される。例えば線を描画するためのPDLコマンドであれば、そのPDLコマンドによって生成されるオブジェクトを構成する画素の持つ属性は線属性となる。
生成された属性データと、生成された画像データとは、互いに関連付けられる。
また例えば、属性データは、レンダリングによって生成されたページの画像データあるいは原稿のスキャンによって生成されたページの画像データを解析し、その解析結果から生成される。例えば、ページの画像データに対してエッジ検出等を行い、検出されたエッジ間の距離が所定の閾値以下であるようなエッジ間に含まれる画素の属性を、線属性とした属性データを生成しても良い。解析の方法はエッジ検出だけに限定されない。
本実施形態では、属性でいうところの線属性を持つ画素で構成されるオブジェクトを、線として扱う。しかし、文字属性を持つ画素を持つ画素で構成されるオブジェクトも、線として扱っても良い。また属性を細分化して、細線属性(所定の線幅以下の線に対応する属性)および小文字属性(所定のポイント数以下の文字に対応する属性)を持つ画素で構成されるオブジェクトを線として扱っても良い。以下では、細線属性、文字属性、小文字属性を持つ画素を、線属性を持つ画素とみなして説明する。
図1は、画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)であるが、単機能プリンタ(SFP:Single Function Printer)等の他の画像形成装置であっても良い。
画像形成装置は、画像読取部10、画像受信部11、画像処理部12、画像出力部13、記憶部15、CPU(Central Processing Unit)16、操作部17を備える。これら各部は、バス等の通信線を介して接続されている。また、画像形成装置は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の外部通信路14を介して、サーバや、この画像形成装置に対してプリントの実行を指示するパーソナルコンピュータ(PC)等とも接続可能である。
画像形成装置の各部について説明する。
記憶部15は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の様々な記憶媒体から構成される。例えば、RAMはデータや各種情報を格納する領域やCPU16の作業領域として用いられる。一方、ROMは、各種制御プログラムを格納する領域として用いられる。また、CPU16は、記憶部15に格納されたプログラムに従った処理を実行する。
操作部17は、タッチスクリーンのユーザーインターフェースであって、画像処理部12における各処理の実行有無の指示をユーザーから受け付ける。例えば、操作部17は、図2に示されるような設定画面を表示し、線補正処理部123による線補正処理(後述)の実行有無の指示をユーザーから受け付ける。操作部17は、この実行有無の指示を、フラグ203として線補正処理部123に通知する。この設定画面によって「線幅の補正」が「実行する」に設定されると、線のオブジェクトに対しては線補正処理が行われ、グラフィクスやイメージのオブジェクトに対しては線補正処理が行われない。「線幅の補正」が「実行しない」に設定されると、線のオブジェクトに対してもグラフィクスやイメージのオブジェクトに対しても線補正処理は行われない。
図2に示される設定画面について説明する。図2の設定画面は、ユーザーが操作部17のタッチスクリーンに表示される。この設定画面には線幅の補正を「実行する」あるいは「実行しない」の2つの選択肢を示すラジオボタンが表示されている。ユーザーは、タッチスクリーン上の対応する部分を押下することで、ラジオボタンを選択する。そしていずれかのラジオボタンが選択された状態で「OK」ボタンがユーザーによって押下されると、その線幅補正の実行有無の指示が操作部17によって受け付けられる。「キャンセル」ボタンが押下された場合には、設定画面が表示される直前の設定が引き継がれる。なお、この設定画面では、「線幅の補正」として表示されているが、「線濃度の補正」として表現されていても良い。
画像読取部10は、図示しない内部に構成されたCCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Censor)等のデバイスによって画像を読み取り、赤(R)、緑(G)、青(B)のビットマップデータ(画像データ)を取得する。取得された画像データは画像処理部12内のスキャナ画像処理部120に出力する。スキャナ画像処理部120は、出力された画像データに対して、シェーディング補正、像域分離処理、色変換等の画像処理を行い、処理済みの画像データを色処理部122へ出力する。像域分離処理によって画像データに含まれる各画素の属性が決定されても良い。
一方、画像受信部11がPC(Personal Computer)から受信した印刷ジョブであるPDLデータは、プリント画像処理部121に出力される。PDLデータとは、ページを表現する画像(ページ画像)に含まれる個々のオブジェクトを表現するPDLコマンド群を含むデータである。
プリント画像処理部121は、PDLコマンド群を解釈し、ページのビットマップデータ(画像データ)生成する。なお、PDLデータには、線補正処理の実行有無を示す情報が含まれていても良い。PDLデータにそのような情報が含まれている場合に、プリント画像処理部121は、その情報に基づいて、線補正処理の実行がユーザーによって指示されたか否かを示すフラグを、フラグ203として線補正処理部123に通知する。このフラグは、印刷ジョブ毎に区別される。
また、プリント画像処理部121は上述のように属性データ200を生成し、線補正処理部123に出力する。この属性データ200は、ページの画像データに含まれる各画素の属性を示すデータである。属性には、線属性、イメージ属性、グラフィクス属性等がある。
色処理部122は、画像読取部10からの画像データ、または画像受信部11からの画像データを受信し、それら画像データをプロセスカラー(CMYK)の画像データへと色変換する。そして色処理部122は、色変換後の画像データ(画像データ201)を線補正処理部123に出力する。プロセスカラーの画像データとは、プロセスカラーであるシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色版の多値の画像データである。
線補正処理部123は、色処理部122から出力された画像データ201に含まれる画素のうち、線属性を持つ画素に対して線の補正処理を施し、処理済みの画像データ202を画像補正処理部124に出力する。なお、線補正処理部123によるその処理の詳細に関しては後述する。
画像補正処理部124は、線補正処理部123から出力された画像データ202に対して様々な画像補正処理を行い、処理済みの画像データを画像形成部125に出力する。これらの画像補正処理とは、例えば、フィルタ処理(エッジ強調処理やスムージング処理を含む)、ガンマ処理等である。
画像形成部125は、画像補正処理部124から出力された画像データに対してディザ処理等によるN値化処理(例えば2値化処理)を施し、処理済みのN値の画像データを、画像出力部13に出力する。なおN値化処理の「N」は、画像補正処理部124から出力された画像データがM値であれば、M>Nの関係を満たす。
画像出力部13は、露光制御部131と、電子写真方式の印刷エンジン(不図示)とを有している。露光制御部131は、画像形成部125から出力されるN値の画像データが示す濃度(画素値)を、パルス幅の信号に変換し、その変換された信号を印刷エンジンに出力する。この濃度−信号の変換には、変換テーブルが用いられる。変換テーブルは、例えば出力される画像データの濃度が8(16進数表現で0x1000)であれば、テーブルから求まるのは16進数表現で0x0FF0のビット列の信号となる。この信号によって、印刷エンジンのレーザー光による露光のオン・オフが調整される。これは一般にパルス幅変調制御(PWM制御)と呼ばれる。画像データに含まれる画素の有する濃度が大きいほど、その画素に対する露光時間(露光のオン)が長くなり、非露光時間(露光のオフ)が短くなる。画素の有する濃度が最大濃度(濃度100%)であれば、その画素に対する非露光時間はない。画素の有する濃度が最小濃度(濃度0%)であれば、その画素に対する露光時間はない。印刷エンジンは、露光制御部131から出力されたパルス信号に基づいて、レーザー光による露光のオン・オフが調整され、画像が紙(シート)に印刷される。なおディザ処理後の画像データが2値画像データの場合、画素がオン(「1」)であれば、その画素の非露光時間は無く、オフ(「0」)であれば、その画素の露光時間は無い。
ここでPWM制御の特性として、画素に対する露光時間が長くなると、その画素に対する露光の強度および露光の幅がそれぞれ強く、広くなる。そのため、画素に対する露光時間が長くなるほど、その画素に対する着色剤の量および面積が多く、広くなる。すなわち、ユーザーにとって、露光時間が短い場合よりも、長い方が画素が、濃く、且つ、太く見える。
以上が本実施形態の画像処理装置の一例である画像形成装置のハードウェア構成の説明である。なお本実施形態の画像処理装置における画像出力部13は、露光制御部131および電子写真方式の印刷エンジンを備えるがこれに限定されない。つまり、シートに定着される画素あたりの着色剤の量を可変にする方式の印刷エンジンであればよい。例えばインクジェット方式の印刷エンジンでも良い。
<線補正処理部>
次に線補正処理部123による線補正処理ついて説明する。
まず線補正処理の概要を説明する。(1)線補正処理部123は、フラグ203が、線補正処理の実行がユーザーによって指示されたことを示すか否かを判定する。(2)線補正処理部123は、画像データに含まれる画素の属性が線属性かどうかを判定する。(3)線補正処理部123は、画像データに含まれる画素の濃度を判定する。(4)線補正処理部123は、これら(1)〜(3)の判定結果に基づいて、画像データ201が補正された画像データ202を、画像補正処理部124に出力する。
図3(a)は、本実施形態の線補正処理部123のハードウェア構成図である。なお以下では、画像データに含まれる注目画素に対する線補正処理部123の処理を説明する。しかし実際の線補正処理部123の処理は、注目画素を1画素ずつずらして、1ページ分の全画素が注目画素として処理されるように、繰返し行われる。また線補正処理部123の処理は、プロセスカラーの各色版の画像データに対して行われる。
本実施形態においては、線補正処理部123には、図3(b)に示されるように、注目画素を左下に配置した2画素×2画素のサイズの画像データ201および対応する属性データ200が、色処理部122から入力される。この2画素×2画素サイズの画像データ201および属性データ200は、左下に注目画素が配置され、その注目画素の上方向および右方向に隣接して参照画素が配置される。ここで2画素×2画素サイズの画像データを入力の単位としたのは、注目画素の濃度が、注目画素の濃度および属性のみに応じて決定される場合の他に、注目画素の周囲の参照画素の濃度および属性にも応じて決定される場合があるからである。
線属性判定部1231は、注目画素における属性データ200を参照し、注目画素の属性を判定する。注目画素の属性が線属性であれば、線属性判定部1231は、注目画素が線属性を持つ旨を示す情報を、フラグ1232として選択部1237に出力する。
注目画素の属性が線属性でなければ、線属性判定部1231は、参照画素における属性データ200を参照し、参照画素の属性を判定する。参照画素の属性が線属性であれば、線属性判定部1231は、参照画素が線属性を持つ旨を示す情報を、フラグ1232として選択部1237に出力する。この場合、フラグ1232として、線属性判定部1231は、注目画素の上あるいは右の参照画素のうち、どの参照画素が線属性であるかを示す情報も選択部1237に出力する。どちらの参照画素も線属性であればその旨を示す情報が選択部1237に出力される。
注目画素の属性も参照画素の属性も線属性でなければ、線属性判定部1231は、線属性なしの旨を示す情報をフラグ1232として選択部1237に出力する。
線属性判定部1231は、以上説明したフラグ1232を、拡張補正部1238にも出力する。
画素濃度判定部1233は、注目画素における画像データ201を参照し、注目画素の濃度が所定の濃度未満かを判定する。また、この画素濃度判定部1233は、参照画素における画像データ201を参照し、参照画素の濃度が所定の濃度未満かを判定する。この所定の濃度は、濃度80%である。なお濃度X%とは、画素の最小濃度を画素値「0」、最大濃度を画素値「255」とした場合に、最大濃度(255)のX%の濃度のことである。すなわちX%濃度とは、(255×X/100)の小数点切り上げの画素値である。
(1)注目画素の濃度も(いずれの)参照画素の濃度も所定の濃度未満であれば、画素濃度判定部1233は、その旨を示す情報をフラグ1234として選択部1237に出力する。
(2)また注目画素の濃度が所定の濃度未満であり、且つ、(少なくとも1つの)参照画素の濃度が所定の濃度以上であれば、画素濃度判定部1233は、その旨を示す情報をフラグ1234として選択部1237に出力する。この場合、フラグ1234として、画素濃度判定部1233は、注目画素の上あるいは右の参照画素のうち、どの参照画素の濃度が所定の濃度以上であるかを示す情報も選択部1237に出力する。どちらの参照画素の濃度も所定の濃度以上であればその旨を示す情報が選択部1237に出力される。
(3)また注目画素の濃度が所定の濃度以上であり、且つ、参照画素の濃度が所定の濃度未満であれば、画素濃度判定部1233は、その旨を示す情報をフラグ1234として選択部1237に出力する。
(4)また注目画素の濃度および参照画素の濃度が所定の濃度以上であれば、画素濃度判定部1233は、その旨を示す情報をフラグ1234として選択部1237に出力する。
濃度補正部1235は、注目画素における画像データ201の濃度を、より濃くするように補正する。そして濃度補正部1235は、補正された注目画素における画像データ1236を選択部1237に出力する。この濃度補正について次で説明する。
この濃度補正は、注目画素における画像データ201の濃度(入力濃度)に基づいて、画像データ1236の濃度(出力濃度)を求める。出力濃度を求める方法の一つに、ルックアップテーブル(以下単にテーブルと呼ぶ)を用いて求める方法がある。
本実施形態の濃度補正部1235は、内部に不図示のレジスタを持ち、そのレジスタ内に図5に示されるテーブルを記憶する。このテーブルは、入力濃度から出力濃度への1対1対応のテーブルである。濃度補正部1235は、注目画素における画像データ201の濃度に該当する、このテーブルの入力濃度を参照して出力濃度を求めることで、画像データ1236の濃度を決定する。なお出力される画像データ1236の濃度は、最大濃度以下である。
なお、このテーブルにおける入力濃度と出力濃度との関係は、図6に示される曲線701に従って事前に求められる。曲線701は一例である。
曲線701は、濃度の入出力関係が単調増加であることを示す。また曲線701は、入力された濃度が前述の所定の濃度以上である場合に出力される濃度は、その入力された濃度と等しいことを示す。その一方で、曲線701は、入力された濃度が所定の濃度未満である場合に出力される濃度は、入力された濃度よりも大きい値となることを示す。濃度補正部1235は、このような入出力関係を持つ曲線701に従って濃度補正を行うので、入力される濃度が所定の濃度未満の濃度(低濃度)であれば、その入力濃度より大きい濃度の出力が得られる。
出力濃度を大きくすることで、注目画素の濃度が所定の濃度未満である場合に、画像出力部13の印刷エンジンでの露光時間を増やすことができる。その結果、元が低濃度であっても、注目画素を適切な濃さで印刷することができる。
以上説明したように本実施形態の濃度補正部1235は、テーブルを用いて、出力濃度を求める。しかし、テーブルを用いるのではなく、図6に示した濃度の入出力関係を実現するような演算式に基づいて、入力濃度から出力濃度を求めても良い。
拡張補正部1238は、注目画素における画像データ201に対して線幅の拡張処理を行う。処理の詳細を説明する。まず、拡張補正部1238は、画像データ201、フラグ1232を受信する。
そして拡張補正部1238は、フラグ1232を参照する。
参照されたフラグ1232が、参照画素が線属性を持つ旨を示す情報であれば、線属性である参照画素の濃度を、補正された注目画素における画像データ1239として選択部1237に出力する。注目画素の上あるいは右の参照画素のいずれもが線属性を持つ場合には、2つの参照画素の濃度のうちでより濃い濃度が画像データ1239として出力される。すなわち拡張補正部1238による処理は、参照画素の濃度に隣接する注目画素の濃度を参照画素の濃度に基づいて濃くする処理に相当する。言い換えれば、この処理は、参照画素に存在する線の幅を注目画素まで拡張する処理に相当する。
参照されたフラグ1232が、参照画素が線属性である旨を示す情報以外の情報であれば、注目画素における画像データ201の濃度を、画像データ1239として選択部1237に出力する。
選択部1237には、フラグ203、1232、1234、注目画素における画像データ201、1236、1239が入力される。これらの入力に基づいて、選択部1237は、注目画素における画像データ202を画像補正処理部124に出力する。この出力動作について、図4の動作フローを用いて説明する。
ステップS110において選択部1237は、フラグ203を参照する。フラグ203が「線補正処理の実行がユーザーによって指示された」ことを示す場合(ステップS110でYes)に、処理はステップS111に進み、そうでない場合(ステップS110でNo)に、処理はステップS117に進む。
ステップS111において選択部1237は、フラグ1232を参照する。フラグ1232が注目画素の属性が線属性であることを示す場合(ステップS111でYes)に、処理はS112に進み、そうでない場合(ステップS111でNo)に、処理はS114に進む。
ステップS112において選択部1237は、フラグ1234を参照する。フラグ1234が注目画素の濃度が所定の濃度未満であることを示す場合(ステップS112でYes)に、処理はステップS113に進み、そうでない場合(ステップS112でNo)に処理はS117に進む。
ステップS114において選択部1237は、フラグ1232を参照する。フラグ1232が参照画素の属性が線属性であることを示す場合(ステップS114でYes)に、処理はステップS115に進み、そうでない場合(ステップS114でNo)に処理はステップS117に進む。
ステップS115において選択部1237は、フラグ1234を参照する。選択部1237は、フラグ1234が注目画素の濃度および参照画素の濃度が所定の条件を満たすことを示すかを判定する。この所定の条件を満たすとは、注目画素の濃度が所定の濃度未満であり、且つ、参照画素の濃度がその所定の濃度以上であるということである。フラグ1234が注目画素の濃度および参照画素の濃度がその所定の条件を満たすことを示す場合(ステップS115でYes)に、処理はステップS116に進み、そうでない場合(ステップS115でNo)に処理はステップS117に進む。
ステップS113において選択部1237は、画像データ1236(濃度補正部1235によって補正された、注目画素における画像データ)を、注目画素における画像データ202として、画像処理部124に出力する。そして注目画素に対する動作フローは終了し、次の処理対象となる画素があれば、その画素を注目画素として処理を繰り返す。
ステップS116において選択部1237は、画像データ1239(拡張補正部1238によって補正された、注目画素における画像データ)を、注目画素における画像データ202として、画像処理部124に出力する。そして注目画素に対する動作フローは終了し、次の処理対象となる画素があれば、その画素を注目画素として処理を繰り返す。
ステップS117において選択部1237は、注目画素における画像データ201を、注目画素における画像データ202として、画像処理部124に出力する。注目画素における画像データ201とは、濃度補正部1235および拡張補正部1238によって補正されていない(未補正の)、注目画素における画像データのことである。そして注目画素に対する動作フローは終了し、次の処理対象となる画素があれば、その画素を注目画素として処理を繰り返す。
なお、以上説明した図4の動作フローでは、画素の属性を判定した後に画素の濃度を判定した。しかし、各判定は上記と異なる順序で行われても良く、例えば、画素の濃度を判定した後に画素の属性を判定しても良い。つまり、(1)注目画素が線属性であり且つ注目画素が所定の濃度未満であればS113の処理が行われ、(2)参照画素が線属性であり且つ参照画素が所定の濃度以上であればS116の処理が行われるような判定であれば、判定順序や判定タイミングは限定されない。なおこの(2)については、注目画素が線属性でなく且つ参照画素が線属性であり且つ参照画素が所定の濃度以上であればS116の処理が行われるのが好適である。
重要なのは、低濃度の線のオブジェクトに対してはその線のオブジェクトの濃度を濃くする処理が行われ、高濃度の線のオブジェクトに対してはその線のオブジェクトの幅を広げる処理(拡張処理)が行われることである。そして、さらに好適なのは、線以外のオブジェクトに対してはスルーすることである。
また、以上説明した線補正処理部123による線補正処理は、操作部17から通知されたフラグ203の参照結果に基づいて制御されたが、プリント画像処理部121から通知されるフラグの参照結果に基づいて制御されても良い。
以上が線補正処理部123における、注目画素における画像データ202の出力動作フローである。本フローによれば、低濃度の線の濃度を濃くするので、低濃度の線に対しては後段の画像形成部125のPWM制御で露光時間を長くでき、その結果、低濃度の線の印刷画質を向上させることができる。また高濃度の線の幅を拡張するので、高濃度の線に対しては、後段の画像形成部125のPWM制御によって露光される領域の面積が増え、その結果、高濃度の線の印刷画質を向上させることができる。
<線補正処理部による処理の効果>
図7(a)−(d)を用いて、低濃度の細線に対する線補正処理部123の処理の効果について説明する。なお画像形成部125は、例えば212線、45度のディザ処理を行い、図において黒画素で示される画素は、露光される箇所に対応する。
図7(a)は、所定の濃度未満(濃度30%:低濃度)の1画素幅の細線オブジェクトを表す多値の画像データ201を示す。
図7(b)は、図7(a)に示される多値の画像データ201が画像補正処理部124および画像形成部125によって処理された結果のディザ処理後の画像データを示す。
図7(c)は、図7(a)に示される多値の画像データが線補正処理部123によって処理された結果の多値の画像データ202を示す。この画像データ202は、線補正処理部123によって、低濃度の細線オブジェクトの濃度が濃くなった、濃度60%の1画素幅の細線を表す多値の画像データである。
図7(d)は、図7(c)に示される多値の画像データが画像補正処理部124および画像形成部125によって処理された結果のディザ処理後の画像データを示す。このように、線補正処理部123によって濃度が濃くされた細線オブジェクトの画像データが画像形成部125によるディザ処理の対象となる。その結果、図7(d)の画像データに基づいて画像出力部13が露光する画素は、図7(b)の画像データのそれと比べて位置的に連続し、線の途切れが軽減される。つまり、線補正処理部123が低濃度の細線オブジェクトの濃度を濃くすることで、線(例えば細線)の視認性を向上させる。
図8(a)−(f)を用いて、高濃度の細線に対する線補正処理部123の処理の効果について説明する。なお画像形成部125は、例えば212線、45度のディザ処理を行い、図において黒画素で示される画素は、露光される箇所に対応する。
図8(a)は、所定の濃度以上(濃度80%:高濃度)の1画素幅の細線オブジェクトを表す多値の画像データ201を示す。
図8(b)は、図8(a)に示される多値の画像データ201が画像補正処理部124および画像形成部125によって処理された結果のディザ処理後の画像データを示す。
図8(c)は、図8(a)に示される多値の画像データが線補正処理部123によって処理された結果の多値の画像データ202を示す。この画像データ202は、線補正処理部123によって、高濃度の細線オブジェクトの線幅(面積)が広がった、濃度80%の2画素幅の細線を表す多値の画像データである。
図8(d)は、図8(c)に示される画像データが画像補正処理部124および画像形成部125によって処理された結果のディザ処理後の画像データを示す。このように、線補正処理部123によって線幅が拡張された細線オブジェクトの画像データが画像形成部125によるディザ処理の対象となる。その結果、図8(d)の画像データに基づいて画像出力部13が露光する画素の数は、図8(b)の画像データのそれと比べて多く、局所的に見た場合の線の濃度が十分に濃くなる。つまり、線補正処理部123が高濃度の細線オブジェクトの線幅を広げることで、線(例えば細線)の視認性を向上させる。
一方、図8(e)は、図8(a)に示される多値の画像データ201の濃度を最大濃度(濃度100%)まで濃くした多値の画像データを示す。
図8(f)は、図8(e)に示される最大濃度の多値の画像データが画像補正処理部124および画像形成部125によって処理された結果のディザ処理後の画像データを示す。この図8(f)の画像データに基づいて画像出力部13が露光する画素の数は、図8(b)のそれと比べて少しは増えているものの、図8(d)のそれと比べるとかなり少ない。つまり、図8(f)の画像データによって印刷される線は、図8(b)の画像データによって印刷される細とさほど変わらず、線の視認性はほとんど向上しない。しかし、図8(d)の画像データによって印刷される線(例えば細線)は、濃い線の幅が太くなるので、視認性は格段に向上する。
また本実施形態の線補正処理部123による別の効果を、図9を用いて説明する。
図9(a)は、線属性を持つ低濃度の線オブジェクト801、線属性を持つ高濃度の線オブジェクト811、グラフィクス属性を持つ低濃度のグラフィクスオブジェクト803、グラフィクス属性を持つ高濃度のグラフィクスオブジェクト813を含む画像データ201を示す。線オブジェクトは、鮮明に見え、グラフィクスオブジェクトは、階調性が豊かであることが、ユーザーにとって一般的に重要である。
図9(b)は、図9に示される画像データ201に対して線補正処理部123による処理が行われた後の画像データ202を示す。この画像データ202には、線オブジェクト805、815、グラフィクスオブジェクト807、817が含まれる。線オブジェクト805は、濃度が濃くされた線オブジェクト801である。線オブジェクト815は、線幅が広がった線オブジェクト811である。一方、グラフィクスオブジェクト807、817は、グラフィクスオブジェクト803、813と等価である。
このように、視認性が重視される線オブジェクトが選択的に補正され、階調性が重視されるグラフィクスオブジェクトは補正されないので、線の鮮明さを向上させつつも、グラフィクスの階調性を維持することが可能となる。
また、低濃度の線オブジェクト801と高濃度の線オブジェクト811とが紙に印刷された場合、人の眼にはそれぞれの線の間に線の幅および濃さに違いがあると感じる。もし、線オブジェクト801および線オブジェクト811に含まれる画素の濃度を濃くする補正を行った場合には、線オブジェクト811に含まれる各画素の濃度は最大濃度値までにしか濃くならない。そのため線オブジェクト801と線オブジェクト811の元々あった濃度差が小さくなり、2つの線の違いを人の眼には区別しにくくなる。一方、本実施形態では、図9(b)の線オブジェクト805、815に示されるように、低濃度の線オブジェクト801に対しては濃度を濃くし、高濃度の線オブジェクト811に対しては濃度を濃くするのでなくて幅を広げるので、元々あった濃度差による見え方の違いを考慮して、線を紙に印刷することができる。
以上、本実施形態の画像処理装置は、画像補正処理部124、画像形成部125、露光量制御部131を備える画像形成装置である。しかし、本発明は、上記画像形成装置だけに限定されない。例えば本発明の別実施形態として、上記で説明した線補正処理部123としてCPUを機能させるためのプログラムを画像処理装置(ホストPCやサーバー)上のCPUで実行する場合がる。この場合、画像処理装置は、上記で説明した、線に対する補正処理を行い、処理済みの画像データを別の外部装置である画像形成装置に送信すればよい。そしてその画像形成装置は、上記の画像補正処理部124、画像形成部125、露光量制御部131に相当する処理を実行し、画像データに基づく印刷を行えばよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、画像データの濃度を補正することで、線の濃度を濃くしたり、幅を広げたりしたが、画像データの濃度を線補正処理部123において補正せずに、後段の露光制御部131によるPWM制御で画素あたりの露光量を補正しても良い。
この場合、線補正処理部123は、線属性判定部1231および画素濃度判定部1233による判定の結果を、露光制御部131に入力する。そして、露光制御部131は、入力された判定結果に基づいて、処理対象の画素に適用する濃度−信号の変換テーブルを切り替える。例えば濃度8(低濃度)のグラフィクス属性を持つ画素には、16進数で0x0FF0のビット列信号を出力するような通常の(第1の)変換テーブルを適用する。しかし、濃度8(低濃度)の線属性を持つ画素には、16進数で0x3FFCのビット列信号を出力するような低濃度の線用の(第2の)変換テーブルに切り替える。このように濃度補正部1235に相当する濃度補正を行う。すなわち、この低濃度の線用の(第2の)変換テーブルの適用によって、通常の(第1の)変換テーブルを適用した場合よりも、露光箇所の露光面積を増やし、露光のスポット径が大きくすることができる。その結果、低濃度の線が、より濃く、太く印刷される。
また拡張補正部1238に相当する線幅を広げる拡張処理を露光制御部131で行うようにするために、露光制御部131は、処理対象の画素に隣接する画素の濃度を保持するバッファを備える。そして露光制御部131は、入力された判定結果に基づいて、隣接する画素の濃度を、通常の(第1の)変換テーブルを用いて、ビット列の信号を出力する。
このようにして、低濃度の線と高濃度の線に対する補正を露光制御部131において実行することもできる。なおグラフィクスやイメージのオブジェクトに対しては、補正が行われないのは第1の実施形態と同様である。すなわち、濃度−信号の変換において、通常の変換テーブルが用いられる。
[その他の実施形態]
以上の実施形態なお、線補正処理部123による前記制御を単一制御とせず、操作部17による設定に応じて変更させることも可能である。すなわち、操作部17により、線の画質を向上させる動作モードが指定された場合に、線補正処理部123に構成した機能を実施するように構成しても良い。また、線補正処理部123による太らせ処理制御および/あるいは濃度補正処理制御に用いる各種判定閾値を段階的に変更出来るように構成し、操作部17からの指示に対応させて処理する構成としても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (12)

  1. 画像データを取得する取得手段と、前記画像データに含まれる画素が線属性を持つか否かを判定する判定手段と、を有する画像処理装置であって、
    注目画素が前記線属性を持つと前判定手段が判定した場合であって且つ、当該注目画素の濃度が所定の濃度未満である場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行う補正手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 素の濃度が前記所定の濃度未満か否かを判定する濃度判定手段を有し、前記補正手段は、前記注目画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合であって、且つ、当該注目画素の濃度が前記所定の濃度未満であると前記濃度判定手段が判定した場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合であって、且つ、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であり当該注目画素の濃度が前記所定の濃度未満であると前記濃度判定手段が判定した場合には、当該注目画素の濃度を濃くする前記補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を当該参照画素の濃度とすることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 入力された画像データに対してディザ処理を行う処理手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記補正がなされた画像データを前記処理手段に入力し、
    前記処理手段は、前記補正手段によって入力された画像データに対してディザ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 画像データに含まれる線オブジェクトを補正し、前記補正された線オブジェクトを含む前記画像データに基づく印刷を行う画像処理装置であって、
    前記線オブジェクトの濃度値を判定する判定手段と、
    所定値未満の濃度値を持つと前記判定手段によって判定された前記線オブジェクトの濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行い、前記所定値と等しい濃度値を持つと前記判定手段によって判定された前記線オブジェクトに隣接する部分の濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行う補正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記補正が行われた後の前記線オブジェクトを含む画像データにディザ処理を行う処理手段を有し、
    前記ディザ処理が行われた後の前記画像データに基づいて印刷が行われることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正手段は、前記所定値と等しい濃度値を持つと前記判定手段によって判定された前記線オブジェクトの濃度値を濃くしないことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  8. 前記画像データはビットマップであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記補正手段は、ルックアップテーブルを用いて、画素の濃度の前記補正を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像データを取得する取得工程と、前記画像データに含まれる画素が線属性を持つか否かを判定する判定工程と、を有する画像処理方法であって、
    注目画素が前記線属性を持つと前記判定工程において判定した場合であって、且つ、当該注目画素の濃度が所定の濃度未満である場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定工程において判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行う補正工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 画像データに含まれる線オブジェクトを補正し、前記補正された線オブジェクトを含む前記画像データに基づく印刷を行う画像処理方法であって、
    前記線オブジェクトの濃度値を判定する判定工程と、
    所定値未満の濃度値を持つと前記判定工程によって判定された前記線オブジェクトの濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行い、前記所定値と等しい濃度値を持つと前記判定工程によって判定された前記線オブジェクトに隣接する部分の濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行う補正工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項1乃至の何れか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014125734A 2014-06-18 2014-06-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Active JP6489763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125734A JP6489763B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US14/741,899 US9342769B2 (en) 2014-06-18 2015-06-17 Image processing apparatus and image processing method for correcting a line image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125734A JP6489763B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016005201A JP2016005201A (ja) 2016-01-12
JP2016005201A5 JP2016005201A5 (ja) 2017-08-03
JP6489763B2 true JP6489763B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54869959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125734A Active JP6489763B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9342769B2 (ja)
JP (1) JP6489763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9424499B2 (en) * 2014-07-11 2016-08-23 Oce-Technologies B.V. Method for printing a grayscale raster image by grayscale value dispersion
US10171704B1 (en) * 2017-10-27 2019-01-01 Xerox Corporation Methods and systems for thickening an interior region of a fill object

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102805B2 (ja) * 1990-10-23 2000-10-23 株式会社リコー 図形出力装置
JP3244811B2 (ja) * 1992-02-04 2002-01-07 キヤノン株式会社 記録装置及び画像処理方法
JPH08156329A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11284844A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Oki Data Corp 2値画像データの解析及び変換処理方法
JP2007300206A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
KR101180059B1 (ko) * 2007-05-11 2012-09-04 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 방법
JP2009065322A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nec Access Technica Ltd 画像出力装置及び画像出力方法
JP2013222983A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2015046835A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150371122A1 (en) 2015-12-24
US9342769B2 (en) 2016-05-17
JP2016005201A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525548B2 (ja) デジタル画像を処理するための画像処理システム及びデジタル画像を処理する画像処理方法
JP6381183B2 (ja) 画像データに含まれるオブジェクトを拡張するための装置、方法、および、プログラム
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4872860B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10511741B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US8724174B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP5055418B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6325847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム
JP6613115B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム
JP6489763B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6566277B2 (ja) 画像処理装置
JP6736299B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP7077451B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
US20130176327A1 (en) Method of rendering a colour image with spatial gamut mapping
US7817303B2 (en) Image processing and image forming with modification of a particular class of colors
JP7187300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP6440000B2 (ja) 画像処理装置
JP6700707B2 (ja) 画像形成装置
JP2006287603A (ja) アミ点領域判別装置及びアミ点領域判別プログラム
JP5360131B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016149695A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2013007870A (ja) 画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151