JP6486383B2 - ナノ構造のパターンを備えた光透過性導電体及びその製造方法 - Google Patents

ナノ構造のパターンを備えた光透過性導電体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6486383B2
JP6486383B2 JP2016559307A JP2016559307A JP6486383B2 JP 6486383 B2 JP6486383 B2 JP 6486383B2 JP 2016559307 A JP2016559307 A JP 2016559307A JP 2016559307 A JP2016559307 A JP 2016559307A JP 6486383 B2 JP6486383 B2 JP 6486383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
light transmissive
conductive layer
layer
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519326A5 (ja
JP2017519326A (ja
Inventor
キョンホ ジョン
キョンホ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intree Co Ltd
Original Assignee
Intree Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intree Co Ltd filed Critical Intree Co Ltd
Publication of JP2017519326A publication Critical patent/JP2017519326A/ja
Publication of JP2017519326A5 publication Critical patent/JP2017519326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486383B2 publication Critical patent/JP6486383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/026Nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、光透過性導電体及びその製造方法に係り、特に、ナノ構造のパターンを備えた光透過性導電体及びその製造方法に関する。
光透過性導電体とは、可視光領域の光を透過させ、且つ電気伝導性を有する薄い導電膜をいう。光透過性導電体は、様々な電子機器に幅広く使用されている。例えば、フラットテレビやデスクトップPCの液晶ディスプレイのようなフラット表示パネル、タブレットPCやスマートフォンのタッチパネル、電子発光装置などで光透過性導電体が透明電極として広く使用されている。このような光透過性導電体は、一般的に光透過性と導電性と呼ばれる互いに両立するのは容易ではない特性を持っている。つまり、一般的には、光透過性導電体では、光透過性が高ければ、導電性が低下し、導電性が高ければ、光透過性が低下する傾向があるため、光透過性と導電性の両方を高めることは容易ではない。
従来は、光透過性が高く、しかも導電性を有するようにするために、酸化インジウムスズ(indium tin oxide:ITO)などの金属酸化物が、光透過性導電体として広く使用されてきた。しかし、このような金属酸化物は、導電性を向上させるほど光透過性が低下するという問題点があった。
金属メッシュ構造(metal mesh structure)の光透過性導電体も広く使用されている。しかし、金属メッシュ構造の光透過性導電体は、線幅を微細に形成しにくく、視距離に応じた視認性の問題があり、且つ工程が複雑であり、パターン構造によるモアレ現象が現れる問題点がある。
最近では、カーボンナノチューブ(carbon nanotube)や銀ナノワイヤー(silver nanowire)のようなナノ構造体を使用して、光透過性導電体を形成することが活発に研究されている。しかし、このようなナノ構造体を用いた光透過性導電体は、個々のナノ構造体の単位が互いに接触した状態で接続されていて導電性が低下する問題点がある。
したがって、光透過性と導電性の両方に優れており、視認性を向上させ、モアレ現象を防止することができながらも、製造工程が容易な光透過性導電体を開発する必要性が台頭している。
本発明の目的は、ナノ構造のパターンを有する光透過性導電体及びその製造方法を提供することにある。
請求項1に記載された発明は、光透過性導電体として、基板と、基板上の導電層とを含み、導電層は、導電性物質を含み、導電層は、ナノ構造体が交差するように配列されて形成するネットワークに対応するパターンを備える。
請求項2に記載された発明においては、請求項1に記載された導電層が実質的に一定の厚さを有することを特徴とする。
請求項3に記載された発明においては、請求項1に記載された導電層が一つの一体に形成された単一体であることを特徴とする。
請求項4に記載された発明においては、請求項1に記載された導電性物質が金属を含むことを特徴とする。
請求項5に記載された発明においては、請求項1に記載された導電性物質が導電性を有する非金属であることを特徴とする。
請求項6に記載された発明においては、請求項1に記載されたナノ構造体は、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバーとその混合体からなる郡の中から選択された一つであることを特徴とする。
請求項7に記載された発明においては、請求項1に記載されたパターンは、ネットワークのナノ構造体に対応する複数の本体部と、本体部が交差して形成された複数の交差部と、本体部の間の開口部とを含むことを特徴とする。
請求項8に記載された発明においては、請求項1に記載された本体部と交差部の内部に開口部を含むように接続されている少なくとも一つの閉鎖系を形成することを特徴とする。
請求項9に記載された発明においては、請求項7に記載された本体部と交差部は、内部と外部が区別されないように接続されている少なくとも一つの開放系を形成することを特徴とする。
請求項10に記載された発明においては、請求項7に記載された開口部に、本体部の端部が突出していることを特徴とする。
請求項11に記載された発明においては、請求項7に記載された本体部の厚さtのとき、本体部の幅wは、100nm≦w≦5tの範囲にあることを特徴とする。
請求項12に記載された発明においては、請求項11に記載された本体部の厚さtは0<t≦500nmの範囲にあることを特徴とする。
請求項13に記載された発明においては、請求項7に記載された交差部は、本体部と実質的に同じ厚さを有することを特徴とする。
請求項14に記載された発明においては、請求項1に記載されたパターンは無定形(amorphous)であることを特徴とする。
請求項15に記載された発明においては、請求項1に記載された導電層の端の外部に対応する基板上に導電層と電気的に接続されている端子層が備えられていることを特徴とする。
請求項16に記載された発明においては、請求項15に記載された端子層は、導電層と同じ物質で形成されていることを特徴とする。
請求項17に記載された発明においては、請求項15に記載された端子層は、導電層と実質的に同じ厚さを有することを特徴とする。
請求項18に記載された発明は、光透過性導電体の製造方法として、基板上に導電性物質をコーティングする第1段階と、導電性物質上に感光性物質をコーティングする第2段階と、感光性物質上にナノ構造体が交差するように配列されたネットワークを形成するように、ナノ構造体を配列する第3段階と、ナノ構造体のネットワークを利用して、感光性物質にナノ構造体のネットワークに対応する形状を形成する第4段階と、感光性物質の形状によって、導電性物質のパターンを形成して、導電層を形成する第5段階とを含んでいる。
請求項19に記載された発明においては、請求項18に記載された第1段階の導電性物質は金属を含むことを特徴とする。
請求項20に記載された発明においては、請求項18に記載された第2段階の感光性物質は感光性ポリマーであることを特徴とする。
請求項21に記載された発明においては、請求項18に記載された第3段階のナノ構造体はナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバー(nano−fiber)とその混合体からなる群の中から選択された一つであることを特徴とする。
請求項22に記載された発明においては、請求項18に記載された第4段階は、ナノ構造体のネットワークを通じて感光性物質を露光することにより、感光性物質にナノ構造体のネットワークに対応する形状を形成することを特徴とする。
請求項23に記載された発明においては、請求項18に記載された第5段階のパターンは無定形(amorphous)であることを特徴とする。
請求項24に記載された発明においては、請求項18に記載された導電層の端の外部に対応する基板上に導電層と電気的に接続される端子層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
請求項25に記載された発明においては、請求項24に記載された端子層を形成する段階は、基板上に導電性物質をコーティングする段階と、導電性物質上に感光性物質をコーティングする段階と、感光性物質上に端子層に対応する形状を有するマスクを配列して露光することにより、感光性物質にマスクの形状に対応する形状を形成する段階と、感光性物質の形状に応じて、導電性物質に端子層のパターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
請求項26に記載された発明は、光透過性導電体の製造方法として、基板上に導電性物質をコーティングする第1段階と、導電性物質上に端子層をパターニングする第2段階と端子層がパターニングされた部分が含まれるように導電性物質上に感光性物質をコーティングする第3段階と、端子層に対応する部分が除外されるように選択された感光性物質上にナノ構造体が交差するように配列されたネットワークを形成するように、ナノ構造体を配列する第4段階と、ナノ構造体のネットワークを利用して、感光性物質にナノ構造体のネットワークに対応する形状を形成する第5段階と、感光性物質の形状に応じて、端子層を除いた導電性物質にパターンを形成して端子層に接続された導電層を形成する第6段階とを含んでいる。
請求項27に記載された発明においては、請求項26に記載された第1段階の導電性物質は、導電層が形成される領域と端子層が形成される領域とを含むことを特徴とする。
請求項28に記載された発明においては、請求項26に記載された第2段階の端子層は、フォトリソグラフィによってパターニングされることを特徴とする。
本発明は、ナノ構造のパターンを有する光透過性導電体及びその製造方法を提供することができる。
第1実施形態として、光透過性導電体を概略的に示す斜視図である。 図1の光透過性導電体において基板上の導電層のパターンを示す平面図である。 図2の導電層パターンの一部を示す部分平面図である。 図3のIV−IV線に沿った切断した断面図である。 第2実施形態として、光透過性導電体において基板上の導電層のパターンを示す平面図である。 第3実施形態として、光透過性導電体において基板上の導電層のパターンを示す平面図である。 第4実施形態として、光透過性導電体に端子層が備えられた様子を示す斜視図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第5実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第6実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。 第7実施形態として、光透過性導電体の製造方法を示す図である。
発明を実施するための具体的な内容を実施形態に基づいて説明する。これらの実施形態は、発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が発明を実施するための具体的な内容を理解できるように例示的に提供されているものであり、多様な他の形態に変形が可能であるので、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
本実施形態では、例示的に、図1に示すように、光透過性導電体100は、基板110と導電層120とを含んでいる。
光透過性導電体100は、光の透過と、電気伝導性を有する。ここで、光透過率(light transmittance)は、90%以上であることが望ましい。
基板110は、該上部に導電層120がコーティング(coating)または積層(laminating)などにより形成されたものをいう。基板110は、剛性(rigid)または軟性(flexible)を有することができる。基板110は、光透過性(Light transmitting)または光非透過性(light non−transmitting)を有することができる。基板110は、ガラス(glass)やポリカーボネートやアクリルなどのような剛性物質又は、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリイミド、シリコンなどのような軟性物質で形成することができる。また、基板110は、COP(cyclic olefin polymer)、COC(cyclic olefin copolymer)、TAC(triacetyle cellulose)で形成することができる。ただし、基板110を形成する物質は、これに限定されない。
導電層120は、基板110上に形成される電気伝導性層(electric conductive layer)をいう。導電層120は、150Ω/□以下の伝道性を有することができる。好ましくは、導電層120は、50Ω/□以下の電気伝導性を有することができる。これらの導電層120の電気伝導性は、導電層120を構成する導電性物質の特性を考慮して適切に選択して達成することができる。導電層120は、実質的に一定の厚さを有することができる。これにより、導電層120には、外側に突出した部分が存在しなくなって、静電気が形成され難くなるので、静電気による損傷を防止することができ、静電気防止のための別途のコーティング層を付加する必要がないことになる。例えば、導電層120の厚さは、100nm〜300nmであることが望ましい。導電層120は、実質的に一定の厚さを有することが望ましいが、これに限定されず、層を形成するものであれば、どのような厚さでも良い。導電層120は、一体に形成された単一体、例えば、銅単一層になることができる。ただし、導電層120は、一体で形成された単一体に限定されず、例えば、Mo−Al−Mo(molybdenum−aluminum−molybdenum)の三つの層のように複数層で形成することも可能である。
導電層120は、導電性物質を含んでいる。導電層120に含まれている導電性物質は、銅、アルミニウム、銀、モリブデン、ニッケルなどの金属を含むことができる。ただし、導電層120に含まれている導電性物質は、金属に限定されず、導電性を有するものであれば、例えば、導電性非金属やハロゲン化銀(silver halide)のような金属化合物になることも可能である。導電性物質は、基板110上に、様々な方法で形成することができる。例えば、導電性物質は、スパッタリングによる蒸着で基板110上に形成することができる。
導電層120は、ナノ構造体が交差するように配列されて形成されたネットワークに対応するパターンを含んでいる。ここで、ナノ構造体は、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバー(nano−fiber)とその混合体になることができる。ナノ構造体に該当する場合、どのような物質でも、これに含まれる。例えば、カーボンナノチューブ、銀ナノワイヤー、カーボンナノファイバーなどをナノ構造体として使用することができる。このように導電層120が、ナノ構造体が交差するように配列されて形成されたネットワークに対応するパターンを含むので、導電層120を形成する各々のナノ構造体に該当する部分の幅を高度に狭く形成することができて、高度の光透過性を確保することができるようになる。したがって、導電層120は、高い導電性を有する導電性物質で形成され、且つ高い光透過性を確保することができるナノ構造体のネットワークに対応するパターンで形成されることによって、光透過性と導電性とを共に大幅に向上させることができるようになる。
ナノ構造体が交差するように配列されて形成されたネットワークに対応するパターンは、ナノ構造体が交差するように配列されて形成されたネットワーク自体ではなく、そのようなネットワークに対応するように形成されるパターンをいう。このようなパターンは、例示的に、図2に示すように、複数の本体部121と、複数の交差部122と、複数の開口部123とを備えている。本体部121は、ナノ構造体ネットワークのナノ構造体に対応する部分であり、交差部122は、本体部121が交差して形成される部分であり、開口部123は、本体部121の間の部分である。本体部121と交差部122は、導電層120が導電性を持つようにする要素であり、開口部123は、導電層120が、光透過性を持つようにする要素である。本体部121a、121b、121c、121dと交差部122a、122b、122c、122dは、内部に開口部123aを含むように接続されている閉鎖系(closed system)125を形成することができる。これにより、本体部121が互いに重複して接続されることにより、この部分間の電気的接続の信頼性を向上させ、光透過性導電体100の製造工程上、または使用上、この部分間の電気的接続の切断を効果的に防止することができようになる。また、他の本体部121e、121f、121gと、他の交差部122e、122f、122gは、内部と外部が区別されないように接続されている開放系(open system)126を形成することができる。開口部123は、閉鎖系125の内部に形成される閉鎖系開口部123aと開放系126によって形成される開放系開口部123bからなることができる。閉鎖系125と開放系126は、互いに分離されて独立して位置することも可能であり、隣接して位置することも可能である。また、閉鎖系125の内部に開放系126が位置するか、又は開放系126の内に閉鎖系125が位置してもよい。本体部121は、端部124を形成することができる。このような本体部121の端部124は、閉鎖系開口部123aや開放系開口部123bに突出することができる。
本体部121の幅wは、例示的に、図3に示すように、ナノ構造体のネットワークを何に形成するかによって多様に形成することができる。例えば、本体部121の幅wは、100nm≦w≦2500nmの範囲に属することができる。また、本体部121の幅wは、本体部121の厚さtに応じて多様に形成することができる。例えば、本体部121の厚さがtのときに、本体部121の幅wは、100nm≦w≦5tの範囲に属することができる。したがって、例えば、本体部121の厚さtが0<t≦100nmのとき、本体部121の幅wは、100nm≦w≦500nmの範囲に属することができ、本体部121の厚さtが100nm<t≦300nmのとき、本体部121の幅wは、100nm≦w≦1500nmの範囲に属することができ、本体部121の厚さtが300nm<t≦500nmのとき、本体部121の幅wは、100nm<w≦2500nmの範囲に属することができる。一方、交差部122は、本体部121と実質的に同じ厚さを有することができる。これにより、導電層120のパターンを単一体で形成することができ、交差部122は、本体部121と実質的に同じ導電性を持つようになることで、交差部122が本体部121間の接触によって形成された場合に、接触抵抗によるタッチ感度の低下の原因となることを防止することができるようになる。
導電層120のパターンは、無定形(amorphous)になることができる。このように無定形のパターンを形成することにより、定形化されたパターンの繰り返しにより、ストライプが見えるようになるモアレ(moire)現象を防止することができるようになる。ただし、導電層のパターンは、無定形に限定されず、ナノ構造体が交差して配列されて形成されたネットワークに対応するパターンを含んでいるものであれば、どのようなことも可能である。
導電層120の上側面には、例示的に、図4に示すように、黒色のような暗色を有する暗色層(dark color layer)130を形成することができる。これにより、上側面に暗色層130を有する導電層120を通過した光は、霞んで見えなく、鮮明に見え、視認性を向上させることができる。導電層120が金属からなる場合、暗色層130は、その上側面を酸化させるのと同じ方法で容易に形成することができる。導電層120が非金属からなる場合に、暗色層130は、導電層120の上側面に別途の層を追加することで形成することができる。
本発明は、図示した実施形態を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、これらの実施形態から、様々な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解することができる。したがって、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲の技術的思想によって決められる。
発明を実施するための具体的な内容を実施形態に基づいて説明する。これらの実施形態は、発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が発明を実施するための具体的な内容を理解できるように例示的に提供されているものであり、多様な他の形態に変形が可能であるので、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第2実施形態)
本実施形態では、例示的に、図5に示すように、光透過性導電体200の基板210上に形成された導電層220が、ナノ構造体が交差するように配列されて形成されたネットワークに対応するパターンを備えることにより、本体部221と交差部222とを含むパターンを備えるが、本体部221が導電層220の一端から他端に連続して延長されており、パターン内に本体部221の端部が存在しないことを特徴とする。
これにより、本体部221と交差部222による導電層の電気的接続の信頼性をさらに高めることができ、本体部221の端部のような断絶した部分が存在していなくて、断絶した部分で発生することができる静電現象をより確実に防止することができるようになる。
本実施形態の導電層220のパターンは、ナノ構造体として、縦横比が非常に大きいナノファイバーを使用することにより、容易に形成することができるようになる。
(第3実施形態)
本実施形態では、例示的に、図6に示すように、光透過性導電体300の基板310上に形成された導電層320は、ナノ構造体が交差するように配列されて形成されたネットワークに対応するパターンを備えることにより、本体部321と、交差部322と、本体部321の端部324とを備えるが、本体部321が導電層320の一端から他端に連続して延長されていなくて、本体部321a、321b、321cと交差部322a、322bは、内部と外部が区別されないように接続されている開放系326を形成することができるが、本体部321と交差部322は、内部に開口部323を含むように接続されている閉鎖系を形成することはできないことを特徴とする。
これにより、縦横比が大きくないナノ構造体を利用して導電層の電気的接続の信頼性を確保することができるパターンを形成することができるようになる。
本実施形態の導電層320のパターンは、ナノ構造体として、縦横比がナノファイバーに比較して小さいナノチューブやナノワイヤーを使用することにより、容易に形成することができるようになる。
(第4実施形態)
本実施形態では、例示的に、図7に示すように、光透過性導電体400の導電層420の端の外部に対応する基板410上に導電層420と電気的に接続される端子層430が備えられていることを特徴とする。
これにより、光透過性導電体400は、外部回路(図示せず)と端子層430とを介して接続されることにより、タッチスクリーンパネルなどのようなシステムの構成部分として作用することができるようになる。
端子層430は、導電層420と同じ物質で形成することができ、これにより導電層420でのユーザのタッチなどの電気的作用が端子層430に円滑に伝達されるようにする。
導電層420は、外部のタッチを感知して電気的信号を伝達するように、所定の間隔で離隔されている複数の感知部427で構成されている。端子層430は、複数の端子部431と導電層420の各感知部427と接続される接続部432で構成されている。感知部427から感知された電気信号は、端子層430の接続部432と端子部431とを経て外部回路に伝達される。
端子層430は、導電層420と実質的に同じ厚さを持つように形成することができ、これにより端子層430を導電層420と共に形成することができるので、工程を単純化することができる。
(第5実施形態)
本実施形態においては、例示的に、図8〜図15に示すように、光透過性導電体の製造方法を示す。
本実施形態の光透過性導電体の製造方法においては、まず、基板510上に導電性物質520をコーティングする(図8)。ここで、導電性物質520は、金、銀、銅のような導電性が良い金属または導電性を有する非金属になることができる。基板520上に導電性物質520をコーティングすることは、スピンコーティング、メッキなどの様々な方法で行うことができる。次に、導電性物質520上に感光性物質530をコーティングする(図9)。感光性物質530は、感光性ポリマーを含む感光性を有する様々な物質を使用することができる。導電性物質520上に感光性物質530をコーティングすることは、感光性物質ペーストをコーティング装置531を利用して、導電性物質520上に印刷するなど、様々に行うことができる。感光性物質530をコーティングした後には、その上面に、ナノ構造体が交差するように配列されたネットワーク540を形成するように、ナノ構造体を配列する(図10)。ナノ構造体では、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバー(nano−fiber)またはその混合体を使用することができる。次に、ナノ構造体ネットワーク540を利用して、感光性物質530に、ナノ構造体ネットワーク540に対応する形状を形成する(図11)。この時、ナノ構造体ネットワーク540を介して感光性物質530を光源550により露光することにより、感光性物質530に、ナノ構造体ネットワーク540に対応する形状を形成することができる。以後、現像液をノズル560のような装置を用いて噴射することにより、感光性物質530をナノ構造体ネットワーク540に対応する形状を形成するように現像する(図12)。ナノ構造体ネットワーク540に対応する形状を有するように現像された感光性物質530の上部からエッチング液をノズル570のような装置を用いて噴射することにより、導電性物質520をナノ構造体ネットワーク540に対応するパターンを持つようにエッチングする(図13)。この時、パターンは、ナノ構造体ネットワーク540に対応する無定形のパターンになるようにすることが望ましい。次に、ナノ構造体ネットワーク540に対応するパターンを有する導電性物質520の上面に残っている感光性物質530をノズル580のような装置を用いて剥離することにより、導電層550を形成する(図14)。このような過程を通じて、光透過性導電体500が完成される。
さらに、導電層550の端の外部に対応する基板510上に導電層550と電気的に接続される端子層(図示せず)を形成する段階をさらに備えることができる。このような端子層を形成する段階は、基板510上に導電性物質をコーティングする段階と、導電性物質上に感光性物質をコーティングする段階と、感光性物質上に端子層に対応する形状を有するマスクを配列して露光することにより、感光性物質にマスクの形状に対応する形状を形成する段階と、感光性物質の形状に応じて、導電性物質に端子層のパターンを形成する段階とを含むことができる。
(第6実施形態)
本実施形態においては、例示的に、図16に示すように、光透過性導電体の他の製造方法を示す。本実施形態の光透過性導電体600の製造方法は、一つの導電性物質のコーティング上に導電層620と端子層630とを共に形成するものである。このため、まず、基板610上に導電性物質をコーティングする。この時、導電性物質は導電層620が形成される領域と端子層630が形成される領域の両方を含むように形成される。次に、感光性物質をコーティングする前に、導電性物質上に端子層630をパターニングする。端子層630は、導電性物質上の導電層620が形成される部分以外の部分に形成される。端子層630は、フォトリソグラフィによって形成されてもよいが、これに限定されない。端子層630は、端子部631を含むように形成され、さらに導電層620との電気的流れが円滑に行われるように接続部632を含むように形成することが望ましい。端子層630が形成された後には、端子層630がパターニングされた部分が含まれるように導電性物質上に感光性物質をコーティングする。以後、端子層630に対応する部分が除外されるように選択された。
感光性物質上にナノ構造体が交差するように配列されたネットワークを形成するように、ナノ構造体を配列する。このため、端子層630に対応する部分は、詰まっており、導電層620に対応する部分は、開放されているシャドウマスクのような装置を用いて、ナノ構造体を、感光性物質上にコーティングする。次に、ナノ構造体のネットワークを利用して、露光及び現像により感光性物質をナノ構造体のネットワークに対応する形状に形成する。次に、このように形成された感光性物質の形状に応じて、端子層630を除いた導電性物質にパターンを形成し、端子層630に接続された導電層620を形成する。
これにより、光透過性導電体600の製造時に1つの導電性物質上に導電層620と端子層630とを共に形成して、導電層620の感知部627と端子層630の端子部631とを共に形成することにより、工程を単純化し、材料を節約することができるようになる。また、端子層630が形成される基板に該当する部分の領域を狭めることができて、ディスプレイのコンパクト化を可能にする。
(第7実施形態)
本実施形態においては、例示的に、図17に示すように、光透過性導電体の別の製造方法を示す。本実施形態の光透過性の製造方法は、第1ローラ791と第2ローラ792とを利用して、連続的な工程で光透過性導電体を製造することを特徴とする。
第1ローラ791に巻かれている導電性物質720のコーティングされた基板710が第2ローラ792によって解かれながら、第1ローラ791に隣接して設置されたコーティング装置731によって導電性物質720上に感光性物質730が連続してコーティングされている。以降の工程の流れ上、感光性物質730のコーティング装置731の次に設置された噴射装置741によって感光性物質730上にナノ構造体が交差するように配列されたネットワーク740を形成する。次に、工程の流れ上、順次設置された露光装置750、現像装置760、エッチング装置770と剥離装置780によって順次に感光性物質730の露光と現像、導電性物質720のエッチングと残留した感光性物質730の剥離を経て、基板710上に導電層790のパターンまたは導電層790と端子層(図示せず)のパターンを形成する。このように、光透過性導電体700が完成される。以後、光透過性導電体700は、第2ローラ792に巻き取られる。
これにより、光透過性導電体を連続して製造することができ、工程の簡略化、迅速かつ容易になる。
本発明は、図面に示された実施形態を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、これらの実施形態から、様々な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解することができる。したがって、本発明の保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決められる。
本発明は、光透過性導電体及びその製造方法が適用される分野に利用することができる。
100、200、300、400、500、600、700 光透過性導電体
110、210、310、410、510、610、710 基板
120、220、320、420、540、620 導電層
121、221、321 本体部
122、222、322 交差部
123、323 開口部
124、324 端部
130 暗色部
427、627 感知部
430、630 端子層
431、631 端子部
520、720 導電性物質
530、730 感光性物質
791 第1ローラ
792 第2ローラ

Claims (26)

  1. 基板と、
    前記基板上の導電層と、を含み、
    前記導電層は、導電性物質を含み、
    前記導電層は、ナノ構造体が交差するように配列されて形成するネットワークに対応するパターンを具備し、
    前記導電層は、実質的に一定の厚さを有し、
    前記導電層は、一体に形成された単一体であることを特徴とする光透過性導電体。
  2. 前記導電性物質は、金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の光透過性導電体。
  3. 前記導電性物質は導電性を有する非金属であることを特徴とする請求項1に記載の光透過性導電体。
  4. 前記ナノ構造体は、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバーとその混合体からなる群の中から選択された一つであることを特徴とする請求項1に記載の光透過性導電体。
  5. 前記パターンは、
    前記ネットワークのナノ構造体に対応する複数の本体部と、
    前記本体部が交差して形成された複数の交差部と、
    前記本体部の間の開口部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光透過性導電体。
  6. 前記本体部と前記交差部は、内部に前記開口部を含むように接続されている少なくとも一つの閉鎖系を形成することを特徴とする請求項に記載の光透過性導電体。
  7. 前記本体部と前記交差部は、内部と外部が区別されないように接続されている少なくとも一つの開放系を形成することを特徴とする請求項に記載の光透過性導電体。
  8. 前記開口部には、前記本体部の端部が突出していることを特徴とする請求項に記載の光透過性導電体。
  9. 前記本体部の厚さがtのとき、前記本体部の幅wは、100nm≦w≦5tの範囲に属することを特徴とする請求項に記載の光透過性導電体。
  10. 前記本体部の厚さtは、0<t≦500nmの範囲に属することを特徴とする請求項に記載の光透過性導電体。
  11. 前記交差部は、前記本体部と実質的に同じ厚さを有することを特徴とする請求項に記載の光透過性導電体。
  12. 前記パターンは、無定形であることを特徴とする請求項1に記載の光透過性導電体。
  13. 前記導電層の端の外部に対応する前記基板上に前記導電層と電気的に接続される端子層が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の光透過性導電体。
  14. 前記端子層は、前記導電層と同じ物質で形成されていることを特徴とする請求項13に記載の光透過性導電体。
  15. 前記端子層は、前記導電層と実質的に同じ厚さを有することを特徴とする請求項13に記載の光透過性導電体。
  16. 基板上に導電性物質をコーティングする第1段階と、
    前記導電性物質上に感光性物質をコーティングする第2段階と、
    前記感光性物質上にナノ構造体が交差するように配列されたネットワークを形成するように前記ナノ構造体を配列する第3段階と、
    前記ナノ構造体のネットワークを利用して、前記感光性物質に前記ナノ構造体のネットワークに対応する形状を形成する第4段階と、
    前記感光性物質の形状に応じて前記導電性物質にパターンを形成して導電層を形成する第5段階とを含むことを特徴とする光透過性導電体の製造方法。
  17. 前記第1段階の前記導電性物質は、金属を含むことを特徴とする請求項16に記載の光透過性導電体の製造方法。
  18. 前記第2段階の前記感光性物質は、感光性ポリマーであることを特徴とする請求項16に記載の光透過性導電体の製造方法。
  19. 前記第3段階の前記ナノ構造体は、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバーとその混合体からなる群の中から選択された一つであることを特徴とする請求項16に記載の光透過性導電体の製造方法。
  20. 前記第4段階は、前記ナノ構造体のネットワークを介して前記感光性物質を露光することにより、前記感光性物質に前記ナノ構造体のネットワークに対応する形状を形成することを特徴とする請求項16に記載の光透過性導電体の製造方法。
  21. 前記第5段階の前記パターンは、無定形であることを特徴とする請求項16に記載の光透過性導電体の製造方法。
  22. 前記導電層の端の外部に対応する前記基板上に前記導電層と電気的に接続される端子層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の光透過性導電体の製造方法。
  23. 前記端子層を形成する段階は、
    基板上に導電性物質をコーティングする段階と、
    前記導電性物質上に感光性物質をコーティングする段階と、
    前記感光性物質上に前記端子層に対応する形状を有するマスクを配列して露光することにより、前記感光性物質に前記マスクの形状に対応する形状を形成する段階と、
    前記感光性物質の形状に応じて前記導電性物質に前記端子層のパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項22に記載の光透過性導電体の製造方法。
  24. 基板上に導電性物質をコーティングする第1段階と、
    前記導電性物質上に端子層をパターニングする第2段階と、
    前記端子層がパターニングされた部分が含まれるように、前記導電性物質上に感光性物質をコーティングする第3段階と、
    前記端子層に対応する部分が除外されるように選択された前記感光性物質上に、ナノ構造体が交差するように配列されたネットワークを形成するように、前記ナノ構造体を配列する第4段階と、
    前記ナノ構造体のネットワークを利用して、前記感光性物質に前記ナノ構造体のネットワークに対応する形状を形成する第5段階と、
    前記感光性物質の形状に応じて前記端子層を除いた前記導電性物質のパターンを形成し、前記端子層に接続された導電層を形成する第6段階とを含むことを特徴とする光透過性導電体の製造方法。
  25. 前記第1段階の導電性物質は、前記導電層が形成される領域と、前記端子層が形成される領域とを含むことを特徴とする請求項24に記載の光透過性導電体の製造方法。
  26. 前記第2段階の前記端子層は、フォトリソグラフィによってパターニングされることを特徴とする請求項24に記載の光透過性導電体の製造方法。
JP2016559307A 2014-04-09 2014-10-31 ナノ構造のパターンを備えた光透過性導電体及びその製造方法 Active JP6486383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0042135 2014-04-09
KR1020140042135A KR101586902B1 (ko) 2014-04-09 2014-04-09 나노구조의 패턴을 구비한 광투과성 도전체 및 그 제조방법
PCT/KR2014/010333 WO2015156467A1 (ko) 2014-04-09 2014-10-31 나노구조의 패턴을 구비한 광투과성 도전체 및 그 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519326A JP2017519326A (ja) 2017-07-13
JP2017519326A5 JP2017519326A5 (ja) 2017-09-28
JP6486383B2 true JP6486383B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54288024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559307A Active JP6486383B2 (ja) 2014-04-09 2014-10-31 ナノ構造のパターンを備えた光透過性導電体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10165680B2 (ja)
JP (1) JP6486383B2 (ja)
KR (1) KR101586902B1 (ja)
CN (1) CN106133847B (ja)
WO (1) WO2015156467A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101606338B1 (ko) * 2014-04-22 2016-03-24 인트리 주식회사 나노구조의 패턴을 구비한 광투과성 도전체를 제조하기 위한 포토마스크 및 그 제조방법
KR102285456B1 (ko) * 2015-02-10 2021-08-03 동우 화인켐 주식회사 도전패턴
US9801284B2 (en) * 2015-11-18 2017-10-24 Dow Global Technologies Llc Method of manufacturing a patterned conductor
TWI718414B (zh) * 2018-09-21 2021-02-11 元太科技工業股份有限公司 導電結構、線路結構及顯示器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617479B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電性カーボンナノチューブフィルムを用いたタッチパネル
SG183720A1 (en) 2005-08-12 2012-09-27 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
US20090056854A1 (en) * 2006-04-04 2009-03-05 Top-Nanosis, Inc. Method for manufacturing conductive composite material
JP6098860B2 (ja) * 2007-04-20 2017-03-22 シーエーエム ホールディング コーポレーション 複合透明導電体、及び機器
JP5221088B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-26 株式会社クラレ 透明導電膜およびその製造方法
JP5360528B2 (ja) * 2008-05-07 2013-12-04 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 ギャップで分断された薄膜の製造方法、およびこれを用いたデバイスの製造方法
JP2011065944A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 導電膜形成用感光材料、導電性材料、表示素子及び太陽電池
US8604332B2 (en) 2010-03-04 2013-12-10 Guardian Industries Corp. Electronic devices including transparent conductive coatings including carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
WO2012016146A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Conductive films
JP5647864B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
JP5603801B2 (ja) * 2011-02-23 2014-10-08 富士フイルム株式会社 導電シートの製造方法、導電シート及びタッチパネル
JP5542752B2 (ja) * 2011-07-06 2014-07-09 信越ポリマー株式会社 絶縁部形成方法及び導電パターン形成基板の製造方法
JP5808966B2 (ja) 2011-07-11 2015-11-10 富士フイルム株式会社 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置
JP5646424B2 (ja) 2011-09-27 2014-12-24 株式会社東芝 透明電極積層体
KR101328483B1 (ko) 2012-05-10 2013-11-13 전자부품연구원 금속 메쉬 구조를 갖는 투명 전극 박막 및 그 제조방법
CN104520793B (zh) 2012-09-27 2017-09-29 东丽薄膜先端加工股份有限公司 透明导电层合体
KR101386362B1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-16 한국과학기술원 은 나노와이어 네트워크―그래핀 적층형 투명전극 소재, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 투명전극
JP6289494B2 (ja) * 2012-12-07 2018-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20170150598A1 (en) 2017-05-25
JP2017519326A (ja) 2017-07-13
CN106133847A (zh) 2016-11-16
KR20150117000A (ko) 2015-10-19
KR101586902B1 (ko) 2016-01-19
WO2015156467A1 (ko) 2015-10-15
CN106133847B (zh) 2018-04-20
US10165680B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730411B2 (ja) タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
US9217890B2 (en) Touch screen panel and method for manufacturing the same
CN104331184B (zh) 触摸窗口及包含该触摸窗口的显示器
JP6486383B2 (ja) ナノ構造のパターンを備えた光透過性導電体及びその製造方法
TWM586818U (zh) 觸控面板
US20140246225A1 (en) Transparent conductive element, input device, electronic apparatus, and master for producing transparent conductive element
US20140267953A1 (en) Touch screen panel and method of manufacturing the same
JP2011086122A (ja) 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法
US11169630B2 (en) Touch panel with nanowires
CN108509075A (zh) 数字化仪及其制备方法
TWI703481B (zh) 具有透明柔性電極的觸控面板及其製造方法
CN107239162A (zh) 触摸传感器及其制备方法
KR101606338B1 (ko) 나노구조의 패턴을 구비한 광투과성 도전체를 제조하기 위한 포토마스크 및 그 제조방법
JP6110459B2 (ja) タッチセンシティブデバイス及びそれを製造するための製造方法
KR20170058895A (ko) 나노섬유 패턴을 구비한 광투과성 도전체 및 그 제조방법
JP2012208620A (ja) 入力装置及びその製造方法
KR102306428B1 (ko) 전도성 패턴
KR101365036B1 (ko) 터치 패널용 전극 구조체, 터치 패널, 터치 패널의 전극 구조체 제조 방법
KR101739726B1 (ko) 나노섬유 패턴을 구비한 광투과성 도전체의 제조방법
KR20130033538A (ko) 투명전극 필름의 제조 방법
JP2011076610A (ja) マルチ抵抗膜タッチスクリーン及びその製造方法
JP2022010775A (ja) タッチパネル用電極部材、タッチパネルおよび画像表示装置
TWI760092B (zh) 觸控感應器及其製造方法
JP2020052552A (ja) 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法
CN212781960U (zh) 触控面板及触控装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250