JP6485755B2 - 電源供給装置及びその方法 - Google Patents

電源供給装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6485755B2
JP6485755B2 JP2017058635A JP2017058635A JP6485755B2 JP 6485755 B2 JP6485755 B2 JP 6485755B2 JP 2017058635 A JP2017058635 A JP 2017058635A JP 2017058635 A JP2017058635 A JP 2017058635A JP 6485755 B2 JP6485755 B2 JP 6485755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch element
lamp
power supply
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133981A (ja
Inventor
李景燮
Original Assignee
イゼックス コーポレーション
イゼックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イゼックス コーポレーション, イゼックス コーポレーション filed Critical イゼックス コーポレーション
Publication of JP2018133981A publication Critical patent/JP2018133981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485755B2 publication Critical patent/JP6485755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、電源供給装置及びその方法に係り、さらに詳しくは、電灯のオン/オフ時にスイッチ側の電源ラインを用いて直流電源を生成することにより、無線スイッチコントローラのための電源として供給することができる、電源供給装置及びその方法に関する。
無線スイッチコントローラ、すなわちRFスイッチコントローラによって電灯を制御することは、最近の一般的な傾向となっている。
但し、ユーザーの便宜のためにRFスイッチコントローラに別のバッテリーを備えなくても、RFスイッチコントローラに電源電圧を供給することができるようにする必要がある。ところが、特許文献1(RFスイッチコントローラの電源供給装置、以下「従来技術」という。)の[背景技術]にも記載されているように、電灯のオン(ON)時には適切な交流電源の供給を受けることができないため、これに対する対策が求められている。
従来技術の場合は、電灯のオフ(OFF)時には第2整流部131及びAC/DCコンバータ132を用い、電灯のオン(ON)時には電流ブースター121及び第1整流部122を用いる2つの経路で実現する必要があるから、回路の構成が複雑になり易い。
韓国特許第10−1015649号公報
本発明は、前述したような技術的課題を解決するためになされたもので、その目的は、従来技術のように電灯のオフ(OFF)時には第2整流部131及びAC/DCコンバータ132を用い、電灯のオン(ON)時には電流ブースター121及び第1整流部122を用いる2つの経路により交流電源から直流電源を生成するのではなく、電灯のオン(ON)時及び電灯のオフ(OFF)時の両方とも、交流−直流変換器により、交流電源を用いて直流電源を生成することができる電源供給装置及びその方法を提供することにある。

本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置は、交流信号の入力を受けて動作する電源供給装置において、電灯の一端に接続され、スイッチング動作を行うことができるメインスイッチ素子と、 交流ホットライン信号及び前記電灯の一端の信号を用いて、直流電源を生成する交流−直流変換器と、比較入力信号と予め設定された第1基準電圧とを比較する比較器と、前記比較器の出力信号を用いて、前記メインスイッチ素子の動作を制御することができる制御信号を生成する制御信号生成器と、を備え、前記比較入力信号は、前記電灯の一端の信号または電灯の一端の信号に基づいた信号であることを特徴とする。
具体的には、前記制御信号生成器は、前記比較器の出力信号が活性化される区間を交流信号の位相の変化後に延長させた信号を用いて前記制御信号を生成するが、前記電灯のオン(ON)の際に、前記制御信号は、前記比較器の出力信号が活性化される以前まで前記メインスイッチ素子をオフにすることができることが好ましい。
また、前記制御信号は、前記比較器の出力信号が活性化される区間を交流信号の位相の変化後に延長させた信号を第3スイッチ素子に入力した後、前記第3スイッチ素子から出力される信号であることを特徴とする。
また、前記制御信号生成器は、 前記比較器の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第1スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第2スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子の出力に接続された第2キャパシタと、を備えることが好ましい。ちなみに、前記制御信号生成器は、第1信号を電源信号として用いるが、前記第1信号は、第1回路及び第3回路を経由して前記第1スイッチ素子のドレイン端子及びソース端子のうちのいずれか一つの端子に入力されることを特徴とする。また、前記第1回路と前記第1スイッチ素子のドレイン端子及びソース端子のうちのもう一つの端子との間には、過電圧保護のための第2回路を備えることが好ましい。
また、前記制御信号生成器は、 前記第2スイッチ素子の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第3スイッチ素子をさらに備え、前記制御信号は前記第3スイッチ素子の出力信号であることを特徴とする。
以下、別の観点によって、上述した本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置の特徴について説明する。
本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置は、第1交流ラインと第2交流ラインの2つの信号ラインによって供給される交流信号を用いた電源供給装置において、電灯の一端に接続され、スイッチング動作を行うことができるメインスイッチ素子と、 前記第1交流ラインの信号と前記電灯の一端の信号を用いて、直流電源を生成する交流−直流変換器と、第1信号を電源電圧として用い、前記メインスイッチ素子の動作を制御することができる制御信号を生成する制御信号生成器と、を備えることを特徴とする。
前記電灯のオン(ON)の際に、前記制御信号は、前記交流信号の正の位相から負の位相へのゼロクロス点である第1地点、または前記交流信号の負の位相から正の位相へのゼロクロス点である第2地点のうちのいずれか一つの地点から一定時間の間、前記メインスイッチ素子をオフにすることができることが好ましい。
また、前記制御信号生成器は、設定信号を用いて前記制御信号を生成するが、前記設定信号は、前記第1地点または第2地点のうちのいずれか一つの地点の後に活性化され、前記第1地点または第2地点のうちのもう一つの地点の後に非活性化されることを特徴とする。また、前記制御信号は、前記設定信号を第3スイッチ素子に入力した後、前記第3スイッチ素子から出力される信号であることを特徴とする。
また、本発明の電源供給装置は、比較入力信号と第1基準電圧とを比較する比較器をさらに備え、前記比較入力信号は、前記電灯の一端の信号、または電灯の一端の信号に基づいた信号であることを特徴とする。また、前記制御信号生成器は、前記比較器の出力信号を用いて前記設定信号を活性化することが好ましい。
本発明の好適な一実施形態による電源供給方法は、第1交流ラインと第2交流ラインの2つの信号ラインによって供給される交流信号を用いた電源供給方法において、(a) 前記第1交流ラインの信号と前記電灯の一端の信号 を用いて、直流電源を生成する段階と、(b)前記電灯の一端に接続されたメインスイッチ素子の動作を制御することができる制御信号を生成する段階と、を備えることを特徴とする。
また、前記電灯のオン(ON)の際に、前記制御信号は、前記交流信号の正の位相から負の位相へのゼロクロス点である第1地点、または前記交流信号の負の位相から正の位相へのゼロクロス点である第2地点のうちのいずれか一つの地点から一定時間の間、前記メインスイッチ素子をオフにすることができることが好ましい。
また、前記(b)段階は、設定信号を用いて前記制御信号を生成するが、前記設定信号は、前記第1地点または第2地点のうちのいずれか一つの地点の後に活性化され、前記第1地点または第2地点のうちのもう一つの地点の後に非活性化されることを特徴とする。
好ましくは、本発明の電源供給方法は、前記(b)段階の前に、比較入力信号と予め設定された第1基準電圧とを比較する段階をさらに備え、前記比較入力信号は、前記電灯の一端の信号、または電灯の一端の信号に基づいた信号であることが好ましい。また、前記(b)段階は、前記比較する段階の出力信号を用いて前記設定信号を活性化することを特徴とする。
本発明の電源供給装置及びその方法によれば、電灯のオン(ON)時及び電灯のオフ(OFF)時の両方とも同じ経路によって電灯に入力される交流電源を用いて直流電源を生成することができる。
本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置の構成図である。 本発明の好適な一実施形態に係る制御信号生成器の構成図である。 電灯オン時の本発明の主要ノードにおける電圧波形図である。 電灯オフ時の本発明の主要ノードにおける電圧波形図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電源供給装置及びその方法について詳細に説明する。
本発明に係る実施形態は、本発明を具体化するためのもので、本発明の権利範囲を制限または限定するものではない。本発明の詳細な説明及び実施形態から本発明の属する技術分野における通常の技術を有する者が容易に類推することができるものは、本発明の権利範囲に属するものと解釈される。
本発明の電源供給装置は、第1交流ラインと第2交流ラインの2つの信号ラインによって供給される交流信号を用いて最終的に直流電源を生成する役割をする。下記のすべての説明において、第1交流ラインを交流ホットラインとして、第2交流ラインを交流ニュートラルラインとして例示するが、第1交流ラインを交流ニュートラルラインに変更してもよく、第2交流ラインを交流ホットラインに変更してもよい。
図1は本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置100の構成図を示す。
図1から分かるように、本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置100は、スイッチ制御器110、メインスイッチ素子120、交流−直流変換器130、内部電源生成器140、比較器150、及び制御信号生成器160を含んでなる。
スイッチ制御器110は、RFスイッチコントローラなどの外部から入力された電灯Lのオン/オフ(ON/OFF)のための信号を用いて、メインスイッチ素子120をオン/オフすることによって電灯Lをオン/オフすることができるようにする電灯制御信号を生成する。但し、スイッチ制御器110は、場合によっては省略してもよい。
メインスイッチ素子120は、電灯Lのオン/オフを制御するための電灯制御信号を入力信号として受けて動作する。すなわち、メインスイッチ素子120は、電灯Lの一端に接続され、スイッチング動作を行うことができる。メインスイッチ素子120としてリレーを用いる場合、リレーの第1端子に電灯制御信号が入力され、リレーの端子のうちの第1端子との間にコイルが接続された第2端子は接地に接続できる。メインスイッチ素子120としては、リレー以外に、様々なスイッチを用いることができる。
電灯Lをオフにするための電灯制御信号が入力されると、それに応じて、基本的にはメインスイッチ素子120がオフになり、電灯Lの一端の電圧が交流ニュートラル信号と同一になり、交流ホットライン信号V(AC_Line)と電灯Lの一端の電圧とが逆相になる。よって、電灯Lのオフ時には、交流ホットライン信号V(AC_Line)と電灯Lの一端の電圧V(L)を用いて、交流−直流変換器130が直流電源Vdを生成することができる。
電灯Lをオンにするための電灯制御信号が入力されると、それに応じて、基本的にはメインスイッチ素子120がオンになり、交流ホットライン信号V(AC_Line)が電灯Lの一端に伝達されて交流ホットライン信号V(AC_Line)と電灯Lの一端の電圧V(L)とが同相になる。よって、電灯Lのオン時には、交流ホットライン信号V(AC_Line)と電灯Lの一端の電圧V(L)を用いて、交流−直流変換器130が直流電源を生成することができない。但し、本発明では、制御信号Vconを用いて、交流−直流変換器130が直流電源を生成することができるように電灯Lのオン時に一定区間の間メインスイッチ素子120をオフとなるように維持することにその特徴がある。このため、電灯Lのオン時にメインスイッチ素子120の第3端子に入力される制御信号Vconは、交流ホットライン信号V(AC_Line)を一定区間の間オフにした形の波形になる。メインスイッチ素子120の第4端子は、電灯Lの一端に接続され、制御信号Vconの影響を受ける。メインスイッチ素子120の第3端子と第4端子との間のスイッチがオンになると、第3端子に印加された制御信号Vconが第4端子に伝達される。
メインスイッチ素子120がオンになると、制御信号Vconが電灯Lの一端に伝達されて電灯Lがオンになる。電灯Lの他端には交流ニュートラル信号が接続される。
交流−直流変換器130は、交流ホットライン信号V(AC_Line)及び電灯Lの一端の信号を用いて、直流電源Vdを生成する役割をする。交流−直流変換器130の出力をRFスイッチコントローラなどのデバイスの電源として用いることができる。
内部電源生成器140は、制御信号生成器160内の直流電源として電子部品素子のための電源電圧を生成して供給する役割をする。
具体的には、内部電源生成器140は、電灯Lの一端の信号V(L)を第1ダイオードD1の一端に接続し、第1ダイオードD1の他端は第1キャパシタC1の一端に接続し、第1キャパシタC1の一端から出力される第1信号V1を生成する。第1信号V1は、制御信号生成器160内の少なくとも一つの素子の電源電圧として用いる。しかも、制御信号生成器160内の素子のグラウンド端子は、交流ホットライン信号V(AC_Line)に接続されて交流ホットライン電圧V(AC_Line)がグラウンド電位になる。第1信号V1は、電灯Lの一端の電圧を用いるので、電灯Lのオフ時が電灯Lのオン時よりも遥かに高い電圧レベルを示す。
比較器150は、比較入力信号Vcomp_inと、予め設定された第1基準電圧Vref1とを比較する。具体的に、比較器150は、比較入力信号Vcomp_inが第1基準電圧Vref1よりも大きいかどうかを判断することができる。ここで、比較入力信号Vcomp_inは、電灯Lの一端の信号V(L)、または電灯Lの一端の信号V(L)に基づいた信号を意味する。具体的に、比較入力信号Vcomp_inは、第2ダイオードD2を経由した電灯Lの一端の信号V(L)を用いることが好ましい。第1基準電圧Vref1のレベルによって、メインスイッチ素子120がオフされる区間を設定することができる。
電灯Lのオン時に、制御信号Vconは、交流信号の正の位相から負の位相へのゼロクロス点である第1地点、または交流信号の負の位相から正の位相へのゼロクロス点である第2地点のうちのいずれか一つの地点から一定時間の間、メインスイッチ素子120をオフにすることができる。
また、制御信号生成器160は、第1地点または第2地点のうちのいずれか一つの地点から一定の時間後に活性化される設定信号V2を生成することができる。さらに、制御信号生成器160は、比較器150の出力信号Vcomp_outを用いて設定信号V2を活性化する。設定信号V2は第3スイッチ素子SW3の入力信号になる。すなわち、設定信号V2は、比較器150の出力信号Vcomp_outが活性化される区間を、交流信号の位相が変化した後に延長させる役割をする。設定信号V2は、第1地点または第2地点のうちのもう一つの地点の後に非活性化される。設定信号V2の非活性化は、第2キャパシタC2を用いた充電によって設定できる。
次に、交流信号の正の位相から負の位相へのゼロクロス点である第1地点から一定時間の間メインスイッチ素子120をオフにする例によって、具体的に制御信号生成器160の動作について説明する。
制御信号生成器160は、第1基準電圧Vref1が比較入力信号Vcomp_inよりも大きいことを意味する比較器150の出力信号の活性化区間を、交流ホットライン信号V(AC_Line)の位相が変化した後に延長させる役割をする。もし制御信号生成器160が、比較入力信号Vcomp_inが第1基準電圧Vref1よりも大きいことを意味する比較器150の出力信号Vcomp_outの活性化区間を、交流ホットライン信号V(AC_Line)の位相が変化した後に延長させなくなると、交流ホットライン信号V(AC_Line)がロー状態を維持するときにメインスイッチ素子120がさらにオフになることがあるからである。
制御信号生成器160が、比較入力信号Vcomp_inが第1基準電圧Vref1よりも大きいことを意味する比較器150の出力信号Vcomp_outの活性化区間を、交流ホットライン信号V(AC_Line)の位相が変化した後に延長させることにより、電灯Lのオン時に、制御信号Vconは、比較入力信号Vcomp_inが第1基準電圧Vref1よりも大きいことを意味する比較器150の出力信号Vcomp_outが活性化される以前までのみ、メインスイッチ素子120をオフにすることができる。
図2は本発明の好適な一実施形態に係る制御信号生成器160の構成図を示す。
図2から分かるように、本発明の制御信号生成器160は、比較器150の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第1スイッチ素子SW1と、第1スイッチ素子SW1の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第2スイッチ素子SW2と、第1スイッチ素子SW1の出力Vc2に接続された第2キャパシタC2とを含んでなる。しかも、制御信号生成器160は、第2スイッチ素子SW2の出力信号V2の入力を用いてスイッチング動作を行うことができる第3スイッチ素子SW3をさらに含む。第3スイッチ素子SW3の入力信号が設定信号V2になり、第3スイッチ素子SW3の出力信号が制御信号Vconとしてメインスイッチ素子120の第3端子に入力できる。
第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2及び第3スイッチ素子SW3は電界効果トランジスタを用いて実現できる。特に、第3スイッチ素子SW3は、Nチャネル電界効果トランジスタ(N−channel FET)を用いることが好ましい。
第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2及び第3スイッチ素子SW3のグラウンド端子は交流ホットライン信号V(AC_Line)に接続され、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2の電源電圧としては第1信号V1が印加される。
具体的に、第1信号V1は、第1回路P1及び第3回路P3を経由して、第1スイッチ素子SW1のドレイン端子とソース端子のうちのいずれか一つの端子に入力されて電源電圧として用いられる。しかも、第1回路P1と、第1スイッチ素子SW1のドレイン端子及びソース端子のうちのもう一つの端子との間には、過電圧保護のための第2回路P2が備えられたことを特徴とする。第1回路P1を経由して入力される第1信号V1が、電灯Lのオフ時には電灯Lのオン時よりも遥かに高く、これにより、第2キャパシタC2を短時間に充電してしまい、比較入力信号Vcomp_inが第1基準電圧Vref1よりも大きいことを意味する比較器150の出力信号Vcomp_outの活性化区間を、交流ホットライン信号V(AC_Line)の位相が変化した後まで延長させなくなり、交流ホットライン信号V(AC_Line)がロー状態を維持するときにメインスイッチ素子120がさらにオフになれる。第3回路P3は、かかる問題点を解決するために、電圧を降下してゆっくり第2キャパシタC2を充電することができるようにする。
第3スイッチ素子SW3のドレイン端子とソース端子との間にも、過電圧保護のための第4回路P4が備えられたことが好ましい。
第1回路P1及び第3回路P3は抵抗素子を用いることができ、第2回路P2及び第4回路P4はツェナーダイオードを用いることができる。
図3及び図4はそれぞれ、電灯オン及び電灯オフ時の本発明の主要ノードにおける電圧波形図を示す。
但し、図3及び図4において、交流ホットライン信号V(AC_Line)、電灯Lの一端の出力信号及び制御信号Vconを除いた残りの信号の波形は、説明のために、交流ホットライン電圧V(AC_Line)を差分した電圧大きさについてのみ波形で示した。すなわち、交流ホットライン信号V(AC_Line)、電灯Lの一端の信号V(L)及び制御信号Vconを除いた残りの信号の実際の波形は、図3及び図4に示した波形に、図3及び図4の一番上に示した交流ホットライン電圧V(AC_Line)を加える必要がある。
参考までに、図1及び図2から分かるように、本発明は、フィードバックの形で制御を行っている。すなわち、制御信号Vconを用いてメインスイッチ素子120を制御し、メインスイッチ素子120の出力である電灯Lの一端の電圧V(L)を用いて再び制御信号Vconを生成する構造である。
図3及び図4から分かるように、電灯Lのオン時には、交流ホットライン信号V(AC_Line)が正の位相から負の位相に変わるゼロクロス点後の一定区間の間電灯Lの一端の電圧V(L)が交流ホットライン信号V(AC_Line)と逆相として示されることが分かる。つまり、交流ホットライン信号V(AC_Line)が正の位相から負の位相に変わるゼロクロス点から一定区間の間電灯Lの一端の電圧V(L)が逆相として示される区間でメインスイッチ素子120がオフとなるように、制御信号Vconが制御しているのである。但し、交流ホットライン信号V(AC_Line)が負の位相から正の位相に変わるゼロクロス点から一定区間の間電灯Lの一端の電圧V(L)が逆相として示される区間でメインスイッチ素子120がオフとなるように、制御信号Vconを生成することもできる。
次に、第2ダイオードD2を経て電灯Lの一端の電圧V(L)のうちの正の電圧のみが比較器150の比較入力信号Vcomp_inとして入力され、比較器150から出力される。
さらに、本発明では、電灯Lのオン時には非常に短い幅のパルスとして比較器150が信号を出力する一方、電灯Lのオフ時にはより長い幅のパルスとして比較器150が信号を出力する。
また、第2キャパシタC2を経て、比較器150の出力を一定の時間維持することにより、第2スイッチ素子SW2の出力のハイ(High)区間を延長する。
第2スイッチ素子SW2の出力のハイ区間の間、第3スイッチ素子SW3はオンになり、第3スイッチ素子SW3の出力は交流ホットライン信号V(AC_Line)と同一になる。つまり、第2スイッチ素子SW2の出力のハイ区間の間、第3スイッチ素子SW3はオフになる。但し、交流ホットライン電圧V(AC_Line)が第3スイッチ素子SW3のグラウンド端子に印加されたわけで、交流ホットライン電圧V(AC_Line)が正の位相である区間では、第3スイッチ素子SW3を構成する内部ダイオードの影響により、第3スイッチ素子SW3の出力は交流ホットライン電圧V(AC_Line)がそのまま出力される。ところが、交流ホットライン電圧V(AC_Line)が負の位相である間に第3スイッチ素子SW3がオフになると、その区間では第3スイッチ素子SW3からは信号が出力されなくなる。
交流ホットライン電圧V(AC_Line)が負の位相である間に第3スイッチ素子SW3がオフになった区間の電圧がメインスイッチ素子120の第3端子に入力され、交流ホットライン電圧V(AC_Line)が負の位相である間、第3スイッチ素子SW3がオフになった区間で、メインスイッチ素子120がオフになる。
電灯Lのオフ時には、メインスイッチ素子120は常にオフ状態になるので、交流−直流変換器130は常に電圧の入力を受けることができる。但し、電灯Lのオン時には、制御信号Vconによって交流ホットライン信号V(AC_Line)が正の位相から負の位相に変わるゼロクロス点から一定区間の間の信号を用いてメインスイッチ素子120をオフにすることにより、交流−直流変換器130は、直流電源を生成するための電圧の入力を受ける。
上述したように、本発明の電源供給装置100は、スイッチ側の電源ラインを用いて電灯Lのオン及びオフ時の両方とも直流電源を安定して生成することができる。このように生成された直流電源を、無線で電灯Lを制御するための制御信号Vconを生成する無線スイッチコントローラの電源として供給することができる。
次に、本発明の好適な一実施形態による電源供給方法について説明する。
本発明の好適な一実施形態による電源供給方法は、上述した本発明の好適な一実施形態に係る電源供給装置100を用いるので、電源供給装置100の特徴を全て含んでいる。
本発明の電源供給方法は、第1交流ラインと第2交流ラインの2つの信号ラインによって供給される交流信号を用いて、直流電源信号を生成する。
本発明の電源供給方法は、第1交流ラインの信号と電灯Lの一端の信号を用いて、直流電源を生成する段階(S10)と、比較入力信号Vcomp_inと予め設定された第1基準電圧Vref1とを比較する段階(S20)と、電灯Lの一端に接続されたメインスイッチ素子120の動作を制御することができる制御信号Vconを生成する段階(S30)とを含む。
比較入力信号Vcomp_inは、電灯Lの一端の信号、または電灯Lの一端の信号に基づいた信号である。
電灯Lのオン(ON)の際に、制御信号Vconは、交流信号の正の位相から負の位相へのゼロクロス点である第1地点、または前記交流信号の負の位相から正の位相へのゼロクロス点である第2地点のうちのいずれか一つの地点から一定時間の間、メインスイッチ素子120をオフにすることができる。
また、S30段階は、設定信号V2を用いて制御信号Vconを生成することが好ましい。設定信号V2は、第1地点または第2地点のうちのいずれか一つの地点から一定の時間後に活性化され、第1地点または第2地点のうちのもう一つの地点の後に非活性化されることを特徴とする。
しかも、S20段階の出力信号を用いて、設定信号V2は活性化できることを特徴とする。
上述したように、本発明の電源供給装置100及びその方法によれば、電灯Lのオン時及び電灯Lのオフ時の両方とも同じ経路によって電灯Lに入力される交流電源を用いて直流電源を生成することができることが分かる。
100 電源供給装置
110 スイッチ制御器
120 メインスイッチ素子
130 交流−直流変換器
140 内部電源生成器
150 比較器
160 制御信号生成器
L 電灯
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
C1 第1キャパシタ
C2 第2キャパシタ
R2 第2抵抗
SW1 第1スイッチ素子
SW2 第2スイッチ素子
SW3 第3スイッチ素子
P1 第1回路
P2 第2回路
P3 第3回路
P4 第4回路

Claims (11)

  1. 2つの信号ラインである交流ホットライン及び交流ニュートラルラインから供給される交流信号の入力を受けて動作する電源供給装置において、
    電灯の一端に接続され、スイッチング動作を行うことができるメインスイッチ素子と、
    前記交流ホットライン信号及び前記電灯の一端の信号を用いて、直流電源を生成する交流−直流変換器と、
    比較入力信号と予め設定された第1基準電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の出力信号を用いて、前記メインスイッチ素子の動作を制御することができる制御信号を生成する制御信号生成器と、を備え、
    前記比較入力信号は、前記電灯の一端の信号の入力を受けて第2ダイオードを経由して出力した信号であり、
    前記制御信号生成器は、前記比較器の出力信号が活性化される区間を交流信号の位相の変化後まで延長させた信号を用いて前記制御信号を生成し、
    前記電灯の他端は、前記交流ニュートラルラインに接続され、
    前記電灯のオフ( OFF )の際に、前記メインスイッチ素子をオフにし、
    前記電灯のオン(ON)の際に、前記制御信号は、前記交流ホットラインの電圧の正の位相から負の位相へのゼロクロス点から前記比較器の出力信号が活性化される以前までの前記比較器の出力信号の非活性化の区間の間は、前記メインスイッチ素子をオフにし、
    前記メインスイッチ素子をオフにする場合、前記電灯の一端の電圧は前記交流ニュートラルラインの電圧と同一になり、前記交流−直流変換器は前記交流ホットラインの電圧と前記電灯の一端の電圧の入力を受けて直流電源に変換することを特徴とする、電源供給装置。
  2. 前記制御信号は、
    前記比較器の出力信号が活性化される区間を交流信号の位相の変化後に延長させた信号を第3スイッチ素子に入力した後、前記第3スイッチ素子から出力される信号であることを特徴とする、請求項1に記載の電源供給装置。
  3. 前記制御信号生成器は、
    前記比較器の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第1スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子の出力に接続された第2キャパシタと、を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電源供給装置。
  4. 前記電源供給装置は、前記電灯の一端の電圧の入力を受けて、第1信号を生成する内部電源生成器をさらに備え、
    前記制御信号生成器は、
    前記第1信号を電源信号として用い、
    前記第1信号は、第1回路及び第3回路を経由して前記第1スイッチ素子のドレイン端子及びソース端子のうちのいずれか一つの端子に入力されることを特徴とする、請求項3に記載の電源供給装置。
  5. 前記第1回路と前記第1スイッチ素子のドレイン端子及びソース端子のうちのもう一つの端子との間には、過電圧保護のための第2回路を備えることを特徴とする、請求項4に記載の電源供給装置。
  6. 前記制御信号生成器は、
    前記第2スイッチ素子の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第3スイッチ素子をさらに備え、
    前記制御信号は前記第3スイッチ素子の出力信号であることを特徴とする、請求項3に記載の電源供給装置。
  7. 第1交流ラインと第2交流ラインの2つの信号ラインによって供給される交流信号を用いた電源供給装置において、
    電灯の一端に接続され、スイッチング動作を行うことができるメインスイッチ素子と、
    前記第1交流ラインの信号と前記電灯の一端の信号を用いて、直流電源を生成する交流−直流変換器と、
    比較入力信号と予め設定された第1基準電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の出力信号を用いて前記メインスイッチ素子の動作を制御することができる制御信号を生成する制御信号生成器と、を備え、
    前記比較入力信号は、前記電灯の一端の信号の入力を受けて第2ダイオードを経由して出力した信号であり、
    前記電灯の他端は、前記第2交流ラインに接続され、
    前記電灯のオフ( OFF )の際に、前記メインスイッチ素子をオフにし、
    前記電灯のオン(ON)の際に、前記制御信号は、前記交流信号の正の位相から負の位相へのゼロクロス点である第1地点、または前記交流信号の負の位相から正の位相へのゼロクロス点である第2地点のうちのいずれか一つの地点から、前記比較器の出力信号が活性化される以前までの前記比較器の出力信号の非活性化の区間の間、前記メインスイッチ素子をオフに
    前記メインスイッチ素子をオフにする場合、 前記電灯の一端の電圧は前記第2交流ラインの電圧と同一になり、前記交流−直流変換器は前記第1交流ラインの電圧と前記電灯の一端の電圧の入力を受けて直流電源に変換し、
    設定信号を用いて前記制御信号を生成し、
    前記設定信号は、前記第1地点または第2地点のうちのいずれか一つの地点の後に前記比較器の出力信号が活性化されると活性化され、前記第1地点または第2地点のうちのもう一つの地点の後に非活性化され、前記比較器の出力信号を比較して活性化される区間が 前記交流信号の位相の変化後に延長させた信号であり、
    前記第1交流ラインまたは前記第2交流ラインのうちの一つは交流ホットラインであり、前記第1交流ラインまたは前記第2交流ラインのうちのもう一つは交流ニュートラルラインであることを特徴とする、電源供給装置。
  8. 前記制御信号は、
    前記設定信号を第3スイッチ素子に入力した後、前記第3スイッチ素子から出力される信号であることを特徴とする、請求項7に記載の電源供給装置。
  9. 前記制御信号生成器は、
    前記比較器の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第1スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子の出力に接続された第2キャパシタとを備えることを特徴とする、請求項に記載の電源供給装置。
  10. 前記電源供給装置は、前記電灯の一端の電圧の入力を受けて、第1信号を生成する内部電源生成器をさらに備え、
    前記制御信号生成器は、前記第1信号を電源信号として用い、
    前記第1信号は、
    第1回路及び第3回路を経由して前記第1スイッチ素子のドレイン端子及びソース端子のうちのいずれか一つの端子に入力されることを特徴とする、請求項に記載の電源供給装置。
  11. 前記制御信号生成器は、
    前記第2スイッチ素子の出力信号を用いてスイッチング動作を行うことができる第3スイッチ素子をさらに備え、
    前記第3スイッチ素子の出力信号が前記メインスイッチ素子の一端に入力されることを特徴とする、請求項10に記載の電源供給装置。
JP2017058635A 2017-02-14 2017-03-24 電源供給装置及びその方法 Active JP6485755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0019950 2017-02-14
KR1020170019950A KR101921226B1 (ko) 2017-02-14 2017-02-14 전원 공급 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133981A JP2018133981A (ja) 2018-08-23
JP6485755B2 true JP6485755B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62683683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058635A Active JP6485755B2 (ja) 2017-02-14 2017-03-24 電源供給装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10015862B1 (ja)
JP (1) JP6485755B2 (ja)
KR (1) KR101921226B1 (ja)
CN (1) CN108886864B (ja)
WO (1) WO2018151362A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1049265A2 (en) * 2002-02-27 2003-04-11 Easy Charm Ltd A two-wire power switch with line-powered switch controlling means
FR2913970B1 (fr) * 2007-03-19 2009-06-12 Cogema Production de thorium 228 a partir d'un sel de thorium naturel
WO2010005291A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Eldolab Holding B.V. Power converter for an led assembly and lighting application
JP2010220459A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、及び画像形成装置
JP2010213449A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、及び画像形成装置
TWI414206B (zh) * 2009-09-07 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 交流式發光二極體之光源調整電路
US8242766B2 (en) * 2010-04-20 2012-08-14 Power Integrations, Inc. Dimming control for a switching power supply
CN102907175B (zh) * 2010-05-17 2016-01-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于检测和校正不恰当调光器操作的方法和装置
KR101015649B1 (ko) * 2010-06-11 2011-02-22 임태환 전등의 rf 스위치 콘트롤러 전원공급장치
KR101226718B1 (ko) * 2010-12-13 2013-01-28 (주)에버유비 조명 기기의 밝기 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101295738B1 (ko) * 2011-06-23 2013-08-16 김승옥 무선 스위치장치
KR101555236B1 (ko) * 2013-11-01 2015-09-24 한국토지주택공사 스마트 led 조명장치
KR101778350B1 (ko) * 2014-12-04 2017-09-14 엠디에스 네트웍스(주) 전원 추출이 가능한 스위치 및 제어방법
US9520796B2 (en) * 2015-03-06 2016-12-13 Stmicroelectronics S.R.L. Control method and device for quasi-resonant high-power-factor flyback converter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180093614A (ko) 2018-08-22
KR101921226B1 (ko) 2019-02-13
US10015862B1 (en) 2018-07-03
CN108886864A (zh) 2018-11-23
WO2018151362A1 (ko) 2018-08-23
JP2018133981A (ja) 2018-08-23
CN108886864B (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906140B2 (en) Power supply circuit and power supply method for switching power supply
US9917503B2 (en) Overcurrent protection circuit and power factor correction circuit comprising the same
TW200726050A (en) DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter
EP4270756A3 (en) Switching regulator and method of operating the same
JP2006280138A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014504494A (ja) 推測される出力電流帰還検出のための一次側状態推定器を有するドライバ回路
US20120299572A1 (en) Input current regulator, driving method thereof, and disable circuit thereof
JP2014508501A (ja) 電流検出回路、及びその電流検出回路と電力変換回路
CN111464034A (zh) 电源转换器、用于开关模式电源的同步整流器控制器及其方法
US10104728B2 (en) LED driving circuit, LED device comprising the same, and driving method of LED
JP5968702B2 (ja) ノーマリーオン電界効果トランジスタを使用したインバータ・モジュールを備える電力変換器
US9780690B2 (en) Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller
JP6791087B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2005522177A (ja) ライン周波数スイッチング・レギュレータ
US20150168983A1 (en) Power conversion device, isolated driving circuit, and isolated driving method
KR101717013B1 (ko) 직류 전원 공급 장치
JP2011229011A (ja) スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置
KR102220899B1 (ko) 게이트 구동부 및 그의 구동방법
JP6485755B2 (ja) 電源供給装置及びその方法
US20140375285A1 (en) Dc-dc boost converter
JP5545839B2 (ja) スイッチング電源装置
US9755502B2 (en) Start-up circuit and power device using the same
CN110381633B (zh) 功率因数优化电路及应用其的led驱动电路
JP5863725B2 (ja) スイッチ制御のためのレベルコンバータ
JP2017208961A (ja) ダブルエンド絶縁型のスイッチング電源装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250