JP6484996B2 - 積層熱収縮性フィルム - Google Patents
積層熱収縮性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6484996B2 JP6484996B2 JP2014217216A JP2014217216A JP6484996B2 JP 6484996 B2 JP6484996 B2 JP 6484996B2 JP 2014217216 A JP2014217216 A JP 2014217216A JP 2014217216 A JP2014217216 A JP 2014217216A JP 6484996 B2 JP6484996 B2 JP 6484996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- heat
- less
- laminated heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
オレフィン系樹脂であることを特徴とするフィルムが提供される。
本発明のフィルムで使用される最外層(以下、「オレフィン系樹脂層」と称す場合がある。)は、オレフィン系樹脂を主成分とする。ここで主成分とは、層中の成分として、好ましくは50重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上含むことをいう。最外層は、それぞれ単層構成であっても多層構成であってもよく、特に限定されるものではない。また最外層を形成するオレフィン系樹脂は2種以上の混合物であってもよい。
ここでMFRは、JIS K7210−1999の「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に準拠して測定する値である。
次に本発明におけるフィルムの中間層(以下、「非晶性樹脂層」と称す場合がある。)について説明する。本発明のフィルムで使用される中間層は、非晶性樹脂を主成分とする。ここで主成分とは、層中の成分として、好ましくは50重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上含むことをいう。中間層は、それぞれ単層構成であっても多層構成であってもよく、特に限定されるものではない。また中間層を形成する非晶性樹脂は2種以上の混合物であってもよい。
3.積層フィルム
フィルムのMDに長さ150mm、幅20mmの大きさに切り取り、中央部に約100mmの距離において標線をつけた試験片を作製する。該試験片は、150℃に設定した空気循環式恒温槽に15分放置した後に収縮量を測定した。熱収縮率は、「(加熱前の標線間距離[mm]−加熱後の標線間距離[mm])/(加熱前の標準間距離[mm]×100)」よりMDについて算出した。
表面粗さの計測は株式会社菱化システム製のバートスキャンを使用し、その算術平均高さ(Sa)を表面粗さとした。
フィルムを、縦100mm、横100mmの大きさに切り取りトルエンを滴下し、60秒後にフィルム表面のトルエンを拭き取り、トルエンを滴下した部位の状態を目視にて確認した。白化やクラック、フィルムの溶解が見られないものについては○、白化やクラック、フィルムの溶解が見られたものについては×とした。
両外層にはホモPP(ノバテックPP「FY6HA」(MFR(230℃):2.4g/10分))を、中間層には環状オレフィンポリマーには、日本ゼオン(株)製:「ZEONOR 1420R」(ガラス転移温度:136℃)を75重量部、日本ゼオン(株)製:「ZEONOR 1020R」(ガラス転移温度:105℃)を25重量部でブレンドしたものを用いた。それぞれ別個の押出機に投入後、各層の厚みが外層/中間層/外層=1/4/1となるような積層比とし、3層ダイスより共押出しし、30℃キャストロールで引き取り固化させて厚さ約140μm の2種3層シートを得た。このシートを縦延伸装置を用いて、温度140℃でMDに2倍延伸し、膜厚約71μmの積層熱収縮性フィルムを作成した。この積層熱収縮フィルムの各評価結果を表1に示す。
各層の厚み比を外層/中間層/外層=1/6/1とし、延伸倍率を1.75倍とした以外は実施例1と同様にして膜厚約78μmの積層熱収縮性フィルムを作成した。この積層熱収縮フィルムの各評価結果を表1に示す。
延伸倍率を2倍とした以外は実施例2と同様にして膜厚約68μmの積層熱収縮性フィルムを作成した。この積層熱収縮フィルムの各評価結果を表1に示す。
延伸倍率を1.5倍とした以外は実施例2と同様にして膜厚約86μmの積層熱収縮性フィルムを作成した。この積層熱収縮フィルムの各評価結果を表1に示す。
実施例2と同様にして得られた積層フィルムに対して延伸を行わず、各評価を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例3で得られた積層熱収縮性フィルムに対して、両外層を剥離し、中間層に対して耐溶剤性評価を行った結果について表1に示す。
両外層には環状オレフィンポリマー、日本ゼオン(株)製:「ZEONOR 1420R」(ガラス転移温度:136℃)を75重量部、日本ゼオン(株)製:「ZEONOR 1020R」(ガラス転移温度:105℃)を25重量部でブレンドしたものを、中間層には、ホモPP(ノバテックPP「FY6HA」(MFR(230℃):2.4g/10分))を用いた。それ以外は比較例1と同様に延伸を行った。その結果について表1に示す。
Claims (4)
- 少なくとも1層の中間層と、両外層からなる積層熱収縮性フィルムにおいて、中間層が環状オレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、非晶性ポリエステル、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂を主成分とする組成物からなり、両外層がホモプロピレン系樹脂を主成分とする組成物からなり、フィルム総厚みに対する中間層の厚みの比率が67%以上98%以下であり、表面粗さが100nm以下であることを特徴とする積層熱収縮性フィルム。
- 前記非晶性樹脂が、環状オレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の積層熱収縮性フィルム。
- 前記両外層の膜厚がそれぞれ1μm以上100μm以下である請求項1または2に記載の積層熱収縮性フィルム。
- 前記中間層の膜厚が50μm以上200μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の積層熱収縮性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217216A JP6484996B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 積層熱収縮性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217216A JP6484996B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 積層熱収縮性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016083810A JP2016083810A (ja) | 2016-05-19 |
JP6484996B2 true JP6484996B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=55972265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217216A Active JP6484996B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 積層熱収縮性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6484996B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232416A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Ube Ind Ltd | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 |
JPH07232417A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Ube Ind Ltd | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 |
JP2974198B2 (ja) * | 1994-05-30 | 1999-11-08 | 宇部興産株式会社 | ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法 |
JP4125917B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2008-07-30 | 大倉工業株式会社 | シュリンクラベル用フィルム |
CA2495990C (en) * | 2002-08-05 | 2008-02-12 | Cryovac, Inc. | High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery |
JP3990643B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2007-10-17 | 大倉工業株式会社 | スリーブ包装用フィルム |
JP2005138386A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム |
JP2006116874A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Fuji Seal International Inc | ポリオレフィン系シュリンクラベル |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217216A patent/JP6484996B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016083810A (ja) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BR112019020827A2 (pt) | Laminados de polietileno para uso em materiais de embalagem flexíveis | |
US20200369014A1 (en) | Polyethylene film compositions, laminates, and methods for making the same | |
EP2116354B1 (en) | Heat shrinkable polyolefin film and process for producing the same | |
JP2005254458A (ja) | 熱収縮性オレフィン系積層フィルム | |
JP2011104816A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム | |
JP6372924B2 (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性フィルム | |
CN114072285A (zh) | 包装用层叠膜及热收缩性层叠膜 | |
JP7018781B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP2002234115A (ja) | 多層熱収縮性フィルムとこれを用いた収縮性ラベルと容器 | |
JP6484996B2 (ja) | 積層熱収縮性フィルム | |
JP5545627B2 (ja) | ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム | |
JP5587136B2 (ja) | 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム | |
JP2019130837A (ja) | ポリプロピレン系フィルム | |
JP6289261B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP7018793B2 (ja) | ポリプロピレン系延伸フィルム | |
JP7018794B2 (ja) | 良好な剥離性が得られるポリプロピレン系延伸フィルム | |
JP5660852B2 (ja) | 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム | |
JP4018929B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP6604835B2 (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性フィルム | |
JP2008174728A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法 | |
JP4468743B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP2005103882A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム | |
JP2007021814A (ja) | 容器のフタ材用積層ポリプロピレン系樹脂フイルム | |
JP4125083B2 (ja) | 積層シートおよびそれを用いた成形容器 | |
JP2005179610A (ja) | 環状オレフィン系熱収縮性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6484996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |