JP6484374B1 - ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 - Google Patents
ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6484374B1 JP6484374B1 JP2018145405A JP2018145405A JP6484374B1 JP 6484374 B1 JP6484374 B1 JP 6484374B1 JP 2018145405 A JP2018145405 A JP 2018145405A JP 2018145405 A JP2018145405 A JP 2018145405A JP 6484374 B1 JP6484374 B1 JP 6484374B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pva
- component
- polyvinyl alcohol
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】ビニルアルコール系重合体を含むポリビニルアルコールフィルムであって、
パルスNMRを用いて80℃でSolid Echo法で測定した、A成分の緩和時間が0.0083ミリ秒以上0.0093ミリ秒以下であり、A成分の成分比が10%以上35%以下であるポリビニルアルコールフィルム。
【選択図】なし
Description
そこで、本発明は、偏光性能を良好にしつつ、偏光フィルムの製造時に皺及び合着が生じ難いPVAフィルム、及び該PVAフィルムを用いた偏光フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、次の[1]〜[8]を提供するものである。
[1]ビニルアルコール系重合体を含むポリビニルアルコールフィルムであって、
パルスNMRを用いて80℃でSolid Echo法で測定した、A成分の緩和時間が0.0083ミリ秒以上0.0093ミリ秒以下であり、A成分の成分比が10%以上35%以下であるポリビニルアルコールフィルム。
[2]前記ビニルアルコール系重合体のけん化度が99モル%以上である上記[1]に記載のポリビニルアルコールフィルム。
[3]前記ビニルアルコール系重合体の重合度が2000以上4000以下である上記[1]又は[2]に記載のポリビニルアルコールフィルム。
[4]可塑剤を含有する上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
[5]偏光フィルム用である上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
[6]上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルムを用いて偏光フィルムを製造する偏光フィルムの製造方法。
[7]前記ポリビニルアルコールフィルムを染色する工程と、前記ポリビニルアルコールフィルムを延伸する工程と、染色した前記ポリビニルアルコールフィルムに対して固定処理を行う工程とを備える、上記[6]に記載の偏光フィルムの製造方法。
[8]前記ポリビニルアルコールフィルムを延伸した後に、前記固定処理を行う、上記[7]に記載の偏光フィルムの製造方法。
[PVAフィルム]
本発明のPVAフィルムは、パルスNMRを用いて80℃でSolid Echo法で測定した、A成分の緩和時間が0.0083ミリ秒以上0.0093ミリ秒以下であり、A成分の成分比が10%以上35%以下となる。
一方、緩和時間が0.0083ミリ秒未満、また、A成分の成分比が35%を超えると、A成分が硬くなりすぎたり、A成分量が多くなりすぎて、PVAフィルムを延伸等する場合に破断しやすくなる。
また、緩和時間が0.0093ミリ秒を超え、また、A成分の成分比が10%未満になると、A成分が柔らかくなりすぎたり、A成分量が少なくなりすぎたりする。この場合は、偏光フィルム製造時に、フィルムに皺及び合着が発生しやすくなり、さらには偏光性能が低下しやすくなる。
A成分の成分比は、PVAフィルムの延伸時等において破断し難くする観点から、32%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。また、皺及び合着の発生を抑制する観点から、A成分の成分比は、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
また、PVAフィルムは、単体で養生すると端部の湾曲が発生することがある。湾曲が発生すると、フィルムサンプルを丸めて測定用のNMR管に導入する際、サンプルの均一性が大きく損なわれ、磁場の不均一性による見かけの緩和時間の減少による誤差の発生や測定領域の導入量が少なくなるという問題がある。その問題を回避するため、PVAフィルムは、特定のUV剥離テープ(積水化学工業株式会社製、商品名「SELFA−SE」)で固定したうえで養生する。特定のUV剥離テープに固定したうえで養生することで、高い固定性と低糊残り性及び易剥離性が得られ、評価結果のバラつきを抑えることができる。
PVAフィルムとUV剥離テープの固定は、ラミネーターを用いて行うことができる。この際、ラミネーターロールへのPVAフィルム及びUV剥離テープの貼り付きや巻き込みによる破損を防止するため、PVAフィルム及びUV剥離テープを厚み1ミリ以下のSUS板、ボール紙などの硬い基板と、基材に挟みこんでラミネートするとよい。基材としては、PVAフィルム及びUV剥離テープに貼りつかない剥離フィルムなどを用いる。また、固定の際、皺および湾曲を低減する目的のため、UV剥離テープのロールの幅方向とPVAフィルムの長手方向とが垂直になるように貼り合わせる。
なお、含水量の低いフィルムサンプルは、UV剥離テープで固定して養生すると、皺が寄ることがある。養生後に皺が発生した場合はUV剥離テープを照射工程を経てはがした後、一度ラミネーターでPVAフィルムの皺を伸ばし、再度新しいSELFA−SEを用いて貼りあわせて固定し、上記の養生工程を行い、皺がなくなるまでこの操作を繰り返すことで本評価を実施することができる。
A成分の緩和時間及び成分比の測定方法の詳細は、実施例で説明するとおりである。
本発明のPVAフィルムは、ビニルアルコール系重合体(「PVA系重合体」ともいう)を含む。PVA系重合体は、ビニルエステルを重合し、得られたポリマーをけん化、すなわち加水分解することにより得られる。本発明に用いるPVA系重合体のけん化度は、99モル%以上であることが好ましい。
けん化度を99モル%以上とすると、PVAフィルムの強度が高くなり、また、偏光フィルムを製造する工程において使用される染色溶液、固定処理液などにPVAフィルムが溶けにくくなり、偏光性能の高い偏光フィルムを得やすくなる。
これら観点からけん化度は、99.2モル%以上が好ましく、99.4モル%以上が好ましい。また、けん化度は、100モル%以下であればよいが、PVAフィルムの取り扱い性の観点から99.9モル%以下がより好ましく、99.7モル%以下がさらに好ましい。
けん化度の調整方法は特に限定されないが、けん化、すなわち加水分解条件により適宜調整することができる。なお、けん化度とは、JIS K 6726に準拠して測定することにより得られた値である。なお、PVAフィルムは、例えばメタノールでのソックスレー抽出を複数サイクル(例えば、100サイクル)行うことで、可塑剤等を洗浄することでPVA系重合体のけん化度を測定できる。
これらコモノマーを共重合し、変性PVAとする場合、変性量は15モル%以下であることが好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
PVA系重合体の重合度は、上記した観点から、より好ましくは2300以上、さらに好ましくは2500以上であり、また、より好ましくは3500以下、さらに好ましくは3000以下である。なお、PVA系重合体の重合度は、JIS K 6726に準拠して測定できる。なお、PVAフィルムは、例えばメタノールでのソックスレー抽出を複数サイクル(例えば、100サイクル)行うことで、可塑剤等を洗浄することでPVA系重合体の重合度を測定できる。
また、PVAフィルムにおけるPVA系重合体の含有量は、100質量%以下であればよいが、一定量以上の可塑剤を含有させるために、好ましくは97質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
可塑剤としては、多価アルコールが好適に用いられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。ここで、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールとしては、平均分子量200以上600以下、好ましくは平均分子量250以上500以下のものを使用できる。
可塑剤の含有量は、PVA系重合体100質量部に対して、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは6質量部以上であり、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは16質量部以下である。
防腐剤としては、イソチアゾロン化合物、グルタルアルデヒド及び第四級アンモニウム化合物等が挙げられる。PVAフィルムにおける防腐剤の配合量は、PVA系重合体100質量部に対して、例えば0.1質量部以上1質量部以下である。
本発明のPVAフィルムは、様々な用途に使用可能であるが、後述するように、偏光フィルム用であることが好ましい。
本発明のPVAフィルムは、上記PVA系重合体を、又は上記PVA系重合体に可塑剤などの添加剤を加えたPVA組成物を、成膜することで得ることができる。PVAフィルムは、より具体的には、PVA系重合体又はPVA組成物を溶媒により希釈して得たPVA溶液を、支持体上に塗布などして、乾燥することで得ることができる。
ここで、加熱された溶液の温度は、溶媒の沸点未満の温度であればよく、例えば、80℃以上100℃未満が好ましく、90℃以上97℃以下が好ましい。また、これら温度にPVA溶液が保持される時間は、好ましくは15分以上、より好ましくは30分以上であり、また、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間30分以下である。
本発明においては、所定の温度でPVA溶液を一定時間保持することで、PVA系重合体、又はPVA系重合体及び可塑剤が溶媒中に適切に溶解される。そして、その溶液を上記の降温速度で冷却すると、PVA系重合体の適度な結晶化が促進され、A成分の緩和時間及びA成分の成分比を上記した一定の範囲内に調整しやすくなる。
本発明の偏光フィルムの製造方法は、上記したPVAフィルムを用いて偏光フィルムを製造する方法である。具体的には、上記PVAフィルムを染色する染色工程と、PVAフィルムを延伸する延伸工程と、染色したPVAフィルムに対して固定処理を行う固定処理工程とを備える。
本製造方法では、PVAフィルムの延伸は、PVAフィルムを染色した後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよいし、染色する前に行ってもよいが、染色しながら行うことが好ましい。また、固定処理は、染色後に行う処理であるが、延伸と同時に行ってもよいし、延伸した後に行ってもよいが、延伸した後に行うことが好ましい。
PVAフィルムの染色は、染料を用いて行うとよい。染料としては、ヨウ素とヨウカリウムの混合物、ダイレクトブラック17,19,154、ダイレクトブラウン44,106,195,210,223、ダイレクトレッド2,23,28,31,37,39,79,81,210,242,247、ダイレクトブルー1,15,22,78,90,08,151,158,202,236,249,270、ダイレクトバイオレット9,12,51,98、ダイレクトグリーン1,85、ダイレクトイエロー8,12,44,86,87、ダイレクトオレンジ26,39,106,107などの二色性染料を用いることができる。上記染料は1種のみを用いてもよく、2種以上の染料を併用してもよい。
染色は、上記PVAの製造方法において支持体上に形成されたPVAフィルムを、支持体から剥離してから行うことが好ましいが、支持体上に形成されたPVAフィルムに対して、剥離せずにそのまま行ってもよい。
PVAフィルムの延伸は、PVAフィルムを一軸延伸することにより行う。一軸延伸の方法は、湿式延伸法または乾熱延伸法のいずれあってもよいが、湿式延伸法が好ましい。
湿式延伸法は、温水中で延伸を行う方法であり、上記した染料溶液中で染色しながら行ってもよいし、後述する固定処理液中で固定処理しながら行ってもよいが、染色溶液中で行うことが好ましい。乾熱延伸法は、空気中で輻射加熱、熱風加熱、熱板加熱、ロール加熱などにより加熱しなら延伸する方法である。
本発明のPVAフィルムは、湿式延伸法を適用しても、皺及び合着が生じ難く、生産性が良好となる。
延伸するときのPVAフィルムの温度(延伸温度)は、延伸方式などにより異なるが、例えば20℃以上180℃以下で行うとよい。
中でも、PVAフィルム単体を、湿式延伸する場合には、例えば20℃以上80℃以下の温度で行うことが好ましい。また、PVAフィルム単体を乾熱延伸する場合は、例えば50℃以上180℃以下の範囲の温度で行うとよい。一方で、樹脂フィルムからなる支持体に支持された状態で(すなわち、支持体とPVAフィルムの積層体を)延伸する場合、樹脂フィルムが延伸される温度以上であり、かつ、支持体の劣化や分解が起こらない温度以下で行うとよい。
PVAフィルムの延伸倍率は、8倍以下が好ましく、7倍以下がより好ましい。これら上限値以下とすることで、PVAフィルムを破断することなく、均一に延伸することができる。
偏光フィルムの製造においては、PVAフィルムを染色した後に、染料をPVAフィルムに確実に固定化するための固定処理を行う。固定処理は、公知の方法で行うとよく、例えば、ホウ酸及びホウ素化合物の少なくとも1種を含有する固定処理液中にPVAフィルムを浸漬することにより行うとよい。固定処理液は、ホウ酸及びホウ素化合物の少なくとも1種を水に溶解した溶液などが挙げられる。固定処理液において、ホウ酸及びホウ素化合物の合計量の濃度は、例えば、0.5質量%以上20質量%以下、好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
固定処理における固定処理液の温度は、特に限定されず、例えば、20〜90℃である。固定処理は、染色後に延伸と同時に行ってもよいし、延伸後に行ってもよいが、延伸後に行うことが好ましい。
(1)A成分の緩和時間及び成分比の測定
実施例、比較例で得られたPVAフィルムのフィルムサンプルは、ラミネーター(ラミーコーポレーション製のラミネーターHOTDOG Leon13DX)を用いて、設定温度を60℃、速度5に設定して、UV剥離テープ(積水化学工業株式会社製、商品名「SELFA−SE」)に貼りあわせて固定した。次いで、該固定したPVAフィルムを23℃、50%RHの恒温室で48時間養生した。ラミネーターによるPVAフィルムとUV剥離テープとの固定は、両者を厚み1ミリ以下のSUS板と厚み50μmの離形処理PETフィルムで挟んで実施した。
なお、固定の際、UV剥離テープのロールの幅方向とPVAフィルムの長手方向とが垂直になるように貼り合わせた。なお、PVAフィルムの長手方向は、PVAフィルムをNMR管へ導入する際に筒状に丸めるときのカット方向(筒状のフィルムの長手方向)と同じ方向である。
固定したフィルムサンプルをUV照射装置「株式会社オーク製作所製、装置型式:JL−4300−3、ランプ型式:IML−4000」を用いて照射面でのエネルギーが1000mJ/cm2になるように波長365nmの紫外線を照射することで、UV剥離テープをフィルムサンプルから剥離させた。
なお、含水量の低いフィルムサンプルは、UV剥離テープで固定して養生すると、皺が寄ることがある。養生後に皺が発生した場合は一度UV剥離テープを照射工程を経てはがした後、一度ラミネーターでPVAフィルムの皺を伸ばし、再度新しいSELFA−SEを用いて貼りあわせて固定し、上記の養生工程を行い、皺がなくなるまでこの操作を繰り返せばよい。
なお、BRUKER社製の解析ソフトウェア「TD−NMRA(Version 4.3 Rev 0.8)」を用い製品マニュアルに従って、A成分はガウシアン型、B成分およびC成分はエクスポーネンシャル型でフィッティングを行った。また、解析には緩和曲線の0.6msecまでのポイントを用いてフィッティングを行った。
Y=A1*exp(-1/w1*(t/T2A)^w1)+B1*exp(-1/w2*(t/T2B)^w2)+C1*exp(-1/w3*(t/T2C)^w3)
ここで、w1〜w3はワイブル係数であり、w1は2、w2およびw3は1の値を取る。A1はA成分の、B1はB成分の、C1はC成分のそれぞれ成分比であり、T2AはA成分の、T2BはB成分の、T2CはC成分のそれぞれ緩和時間を示す。tは時間である。
A成分、B成分、C成分は、パルスNMR測定における緩和時間の短い順に定義された成分であり、個々の緩和時間の値は特に限定されるものではないが、通常の緩和時間はA成分が0.02ミリ秒未満、B成分が0.02ミリ秒以上〜0.1ミリ秒未満、C成分が0.1ミリ秒以上の範囲となる。
<Solid Echo法>
Scans:128times
Recycle Deray:1sec
Acquisition scale:1ms
各実施例、比較例で得られたPVAフィルムを30℃の水中に1分間浸漬し取り出した際のPVAフィルムの皺及び合着の有無を評価した。
[皺及び合着の判定基準]
A:皺及び合着がない
B:皺はあるが、合着はない
C:皺及び合着がある
各実施例、比較例で得られた偏光フィルムの偏光度Pを、株式会社島津製作所製の分光光度計「UV−3101PC」を用いて下記式にて評価した。YP(パラレル透過率)及びYC(クロス透過率)は、フィルムの伸長方向に平行及び垂直に互いに重ね合わせたフィルムの透過率である。
偏光度P(%)={(YP−YC)/(YP+YC)}1/2×100
[偏光度の判定基準]
A:偏光度が99以上
B:偏光度が90以上、99未満
C:偏光度が90未満
[PVA1(けん化度99.5モル%、重合度2700)]
温度計、攪拌機及び冷却管を備えた反応器内に、酢酸ビニルモノマー2000質量部及びメタノール200質量部を加え、窒素ガスを30分間吹き込んで窒素置換した後、反応器を60℃にて30分間加熱した。次いで、重合開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4質量部を添加した後、60℃にて4時間反応させた。反応時間終了後、反応液を冷却した。冷却後に重合率を測定したところ、重合率は29%であった。次いで、減圧下で、残留する酢酸ビニルモノマーをメタノールとともに除去する操作を、メタノールを追加しながら行い、ポリ酢酸ビニル50質量%を含むメタノール溶液を得た。このメタノール溶液に、酢酸ビニルに対して0.08mol%の水酸化ナトリウム量となるように水酸化ナトリウムのメタノール溶液を加え、40℃でけん化を行った。得られた固形分を粉砕し、メタノールによる洗浄を行った後、乾燥することによりPVA1を得た。得られたPVA1をJIS K6726に準拠してけん化度及び重合度を測定したところ、99.5モル%および2700であった。
[PVA2(けん化度98.5モル%、重合度1200)]
温度計、攪拌機及び冷却管を備えた反応器内に、酢酸ビニルモノマー2000質量部及びメタノール200質量部を加え、窒素ガスを30分間吹き込んで窒素置換した後、反応器を60℃にて30分間加熱した。次いで、重合開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.65質量部を添加した後、60℃にて4時間反応させた。反応時間終了後、反応液を冷却した。冷却後に重合率を測定したところ、重合率は35%であった。次いで、減圧下で、残留する酢酸ビニルモノマーをメタノールとともに除去する操作を、メタノールを追加しながら行い、ポリ酢酸ビニル50質量%を含むメタノール溶液を得た。このメタノール溶液に、酢酸ビニルに対して0.07mol%の水酸化ナトリウム量となるように水酸化ナトリウムのメタノール溶液を加え、40℃でけん化を行った。得られた固形分を粉砕し、メタノールによる洗浄を行った後、乾燥することによりPVA2を得た。得られたPVA2をJIS K6726に準拠してけん化度及び重合度を測定したところ、98.5モル%および1200であった。
(PVAフィルムの製造)
温度計、攪拌機及び冷却管を備えた反応器内に25℃で水1000質量部投入し攪拌しながらPVA1を100質量部、平均分子量400のポリエチレングリコール10質量部を投入し、混合液を95℃まで昇温し、95℃で60分間維持して、PVA1とポリエチレングリコールを水に溶解させた。その後、0.5℃/分の降温速度で混合液(PVA溶液)を、35℃まで冷却した。35℃に冷却したPVA溶液を厚み7mmのガラス板上に塗布し、70℃で2時間乾燥させた後、ガラス板から剥離し厚さが15μmのPVAフィルムを得た。得られたフィルムを10g切り出し、メタノールでのソックスレー抽出を100サイクル行った後、得られた樹脂をJIS K6726に準拠してけん化度及び重合度を測定したところ、99.5モル%および2700であった。
次に、得られたPVAフィルムを、25℃にて60秒間、ヨウ素(I2)及びヨウ化カリウム(KI)を溶解した水溶液中に浸漬しつつ延伸倍率5倍で延伸した。水溶液においてヨウ素、ヨウ化カリウム及び水はそれぞれ、0.4質量部、40質量部及び1000質量部であった。その後、PVAフィルムを、25℃で5分間、濃度4.0質量%のホウ酸水溶液に浸漬し、水溶液から引き上げた後、水洗をし、次いで、70℃設定の乾燥オーブンで乾燥を行い、偏光フィルムを得た。
(PVAフィルムの製造)
温度計、攪拌機及び冷却管を備えた反応器内に25℃で水1000質量部投入し攪拌しながらPVA1を100質量部、トリメチロールプロパン10質量部を投入し、混合液を95℃まで昇温し、95℃で60分間維持して、PVA1とトリメチロールプロパンを水に溶解させた。その後、0.5℃/分の降温速度で混合液(PVA溶液)を35℃まで冷却した。35℃に冷却したPVA溶液を厚み7mmのガラス板上に塗布し、70℃で2時間乾燥させた後、ガラス板から剥離し厚さが15μmのPVAフィルムを得た。得られたフィルムを10g切り出し、メタノールでのソックスレー抽出を100サイクル行った後、得られた樹脂をJIS K6726に準拠してけん化度及び重合度を測定したところ、99.5モル%および2700であった。
(偏光フィルムの製造)
次に、得られたフィルムを用いて実施例1と同様に偏光フィルムを製造した。
(PVAフィルムの製造)
温度計、攪拌機及び冷却管を備えた反応器内に25℃で水1000質量部投入し攪拌しながらPVA2を100質量部、平均分子量400のポリエチレングリコール30質量部を投入し、混合液を95℃まで昇温し、95℃で120分間維持して、PVA2とポリエチレングリコールを水に溶解させた。その後、1℃/分の降温速度で混合液(PVA溶液)を、35℃まで冷却した。35℃に冷却したPVA溶液を厚み7mmのガラス板上に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、ガラス板から剥離し厚さが15μmのPVAフィルムを得た。得られたフィルムを10g切り出し、メタノールでのソックスレー抽出を100サイクル行った後、得られた樹脂をJIS K6726に準拠してけん化度及び重合度を測定したところ、98.5モル%および1200であった。
(偏光フィルムの製造)
次に、得られたフィルムを用いて実施例1と同様に偏光フィルムを製造した。
Claims (8)
- ビニルアルコール系重合体を含むポリビニルアルコールフィルムであって、
パルスNMRを用いて80℃でSolid Echo法で測定し、1Hのスピン−スピン緩和の自由誘導減衰曲線を、緩和時間の短い順にA成分、B成分、及びC成分の3成分に由来する3つの曲線に波形分離して得た、A成分の緩和時間が0.0083ミリ秒以上0.0093ミリ秒以下であり、A成分の成分比が20%以上35%以下であるポリビニルアルコールフィルム。 - 前記ビニルアルコール系重合体のけん化度が99モル%以上である請求項1に記載のポリビニルアルコールフィルム。
- 前記ビニルアルコール系重合体の重合度が2000以上4000以下である請求項1又は2に記載のポリビニルアルコールフィルム。
- 可塑剤を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
- 偏光フィルム用である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルムを用いて偏光フィルムを製造する偏光フィルムの製造方法。
- 前記ポリビニルアルコールフィルムを染色する工程と、前記ポリビニルアルコールフィルムを延伸する工程と、染色した前記ポリビニルアルコールフィルムに対して固定処理を行う工程とを備える、請求項6に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 前記ポリビニルアルコールフィルムを延伸した後に、前記固定処理を行う、請求項7に記載の偏光フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145405A JP6484374B1 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145405A JP6484374B1 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018070357 Division | 2018-03-30 | 2018-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6484374B1 true JP6484374B1 (ja) | 2019-03-13 |
JP2019184993A JP2019184993A (ja) | 2019-10-24 |
Family
ID=65718364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145405A Active JP6484374B1 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6484374B1 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06136151A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Kuraray Co Ltd | フィルム及び偏光膜 |
JP2002236214A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置 |
JP2004279651A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP2007058176A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム及びそれを用いた偏光膜、偏光板 |
JP2009221462A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-10-01 | Kuraray Co Ltd | ビニルアルコール系重合体フィルム |
JP2012082313A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Kuraray Co Ltd | ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法 |
JP2013242342A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法 |
WO2015020046A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ビニルアルコール系重合体フィルム |
JP2015038168A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂組成物 |
WO2017033750A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
WO2018003671A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにその偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜 |
JP2018028662A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-22 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム |
JP2018070357A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社オメガ | 廃棄物の処理装置 |
-
2018
- 2018-08-01 JP JP2018145405A patent/JP6484374B1/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06136151A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Kuraray Co Ltd | フィルム及び偏光膜 |
JP2002236214A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置 |
JP2004279651A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP2007058176A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム及びそれを用いた偏光膜、偏光板 |
JP2009221462A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-10-01 | Kuraray Co Ltd | ビニルアルコール系重合体フィルム |
JP2012082313A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Kuraray Co Ltd | ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法 |
JP2013242342A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法 |
WO2015020046A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ビニルアルコール系重合体フィルム |
JP2015038168A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂組成物 |
WO2017033750A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
WO2018003671A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにその偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜 |
JP2018028662A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-22 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム |
JP2018070357A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社オメガ | 廃棄物の処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019184993A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6918934B2 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 | |
JP6918933B2 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 | |
JP6918935B2 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 | |
JPWO2012118185A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルム用ポリビニルアルコール系樹脂、偏光フィルム用ポリビニルアルコール系樹脂溶液、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP5735302B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光フィルム用pva系樹脂 | |
WO2019189693A1 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 | |
JP6484374B1 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 | |
JP2019184992A (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法 | |
JP5850796B2 (ja) | ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、及び偏光フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180802 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180802 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6484374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |