JP6483696B2 - アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器 - Google Patents

アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6483696B2
JP6483696B2 JP2016536945A JP2016536945A JP6483696B2 JP 6483696 B2 JP6483696 B2 JP 6483696B2 JP 2016536945 A JP2016536945 A JP 2016536945A JP 2016536945 A JP2016536945 A JP 2016536945A JP 6483696 B2 JP6483696 B2 JP 6483696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
version
version information
information
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502396A (ja
Inventor
ウェイ,ミンイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2017502396A publication Critical patent/JP2017502396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483696B2 publication Critical patent/JP6483696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は通信技術分野に関し、特に、アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器に関する。
現在、端末のアップデート方式として、データケーブルを介してコンピュータ側(PC)に接続した後、特定のアップデートツールを用いたアップデートを行ってもよいし、無線アクセスによって、リモートサーバからアップデートに必要なファイルをOMAプロトコルで取得し、ファームウェア無線アップデート(FOTAアップデート)を行ってもよい。アプリケーションプログラムのアップデートは、主として、アップデートパッケージをサーバからローカルにダウンロードしてからアップデートを行うようにする。端末とアプリケーションプログラムアップデートパッケージの容量が大きい場合、無線アクセスによるアップデート方法は、通信量を大量に費やす必要がある一方、アップデートツールによるアップデートは、アフターコストが大いに増加される。
短距離通信技術は、最初の赤外線、ブルートゥース(登録商標)から現在の無線周波数識別(RFID)、近接場型通信(NFC)まで、端末に現在ますます多く応用されているとともに、データ転送にもますます多く応用されているが、端末及びアプリケーションプログラムのアップデートの実現においては、短距離通信を十分に応用できていない。
従来の課題を解決するために、本発明の実施例では、アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器を提供することが期待されている。
本発明の実施例によれば、端末に応用されるアプリケーションプログラムのアップデート処理方法であって、
短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得するステップと、
前記距離が予め設定されたデータ転送距離以下である場合、前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップと、
前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョン型と前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョン型とが同じである場合、前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較するステップと、
前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うステップと、を含むアプリケーションプログラムのアップデート処理方法が提供される。
本発明の実施例によれば、端末機器であって、
短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得する第1の取得手段と、
前記距離が予め設定されたデータ転送距離以下である場合、前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得する第2の取得手段と、
前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョン型と前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョン型とが同じである場合、前記第1のバージョン情報と前記第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較する比較手段と、
前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うアップデート手段と、を備える端末機器がさらに提供される。
本発明の上述した技術案は、少なくとも以下の有利な効果を有する。
本発明の実施例に係わるアプリケーションプログラムのアップデート処理方法において、短距離通信技術により同一型の端末バージョン又は同一タイプのソフトウェアアプリケーションバージョンを共同利用に供し、アップデートを行うことで、ユーザーの通信量を節約するとともに、サーバが端末の位置を測位するようにしか作用せず、サーバと端末とのインタラクション過程を簡略化し、サーバの負荷を軽減する。
本発明の実施例におけるアプリケーションプログラムのアップデート処理方法の基本手順のフローチャートである。 本発明の実施例における端末機器の基本構成を示す構造図である。 本発明の実施例におけるサーバに端末のバージョン情報が含まれている場合のアップデートの流れを示す図である。 本発明の実施例におけるサーバに端末のバージョン情報が含まれていない場合のアップデートの流れを示す図である。
本発明の解決しようとする課題、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下、図面及び具体的な実施例を結合しながら詳しく説明する。
本発明は、従来技術におけるアップデート方法が多くの通信量を費やし、アフターコストが高いとの問題に対して、アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器を提供し、短距離通信技術により同一型の端末バージョン又は同一タイプのソフトウェアアプリケーションバージョンを共同利用に供し、アップデートを行うことで、ユーザーの通信量を節約するとともに、サーバが端末の位置を測位するようにしか作用せず、サーバと端末とのインタラクション過程を簡略化し、サーバの負荷を軽減する。
図1に示すように、本発明の実施例において、端末に応用されるアプリケーションプログラムのアップデート処理方法であって、
短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得するステップ10と、
前記距離が予め設定されたデータ転送距離以下である場合、前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップ20と、
前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョン型と前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョン型とが同じである場合、前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較するステップ30と、
前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うステップ40と、を含むアプリケーションプログラムのアップデート処理方法が提供される。
本発明の上述した実施例において、短距離無線通信機能によりバージョンの共同利用を実現する場合、前記端末と前記他の端末との間の距離が予め設定されたデータ転送距離以下であるべきであり、当該予め設定されたデータ転送距離は、選択された無線転送方法によって決められることができ、例えば、ブルートゥース(登録商標)で転送すれば、当該予め設定されたデータ転送距離を10メートルに設定したり、近接場型通信で転送すれば、当該予め設定されたデータ転送距離を10センチメートルに設定したり等することができ、また、当該予め設定されたデータ転送距離を決定するには、信号強度、中間障害物等をまとめて考慮する必要もあり、固定した値に限定されない。近距離無線通信とも呼ばれる近接場型通信(Near Field Communication、NFC)は、短距離の高周波数無線通信技術であり、電子機器間における非接触型ポイントツーポイントデータ転送(10センチメートル以内)によるデータ交換を許可する。この技術は、非接触型無線周波数識別(RFID)から進化したものであり、RFIDに対して上位互換性(Downwards compatible)があり、最初からSonyとPhilipsそれぞれがこの技術の開発に成功し、主として、携帯電話等の携帯用デバイスにおいてマシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)の通信を提供することに用いられる。近接場型通信の固有の安全性に恵まれて、NFC技術は携帯電話決済等の分野における応用の将来性が大きいと認められる。同時に、NFCは、他の無線通信技術より安全性が優れている要因もあり、中国モノのインターネット産学アライアンスによりマシン間の「安全対話」にたとえられている。
本発明の上述した実施例において、好ましくは、前記端末と前記他の端末は、同一型の端末バージョンか、同一タイプのソフトウェアアプリケーションバージョンである限り、レベルが上位のバージョンファイルを介するアップデートを行うことができる。前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報のバージョン型が異なっていれば、レベルが上位のバージョンファイルが入手できないので、アップデートを完了することができない。ステップ20は、前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得し、前記端末と前記他の端末のバージョン情報におけるバージョン型が同一であるという前提のもとで、前記第1のバージョン情報と第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較するステップ30を実行する。前記バージョンレベルが同じであれば、何らの操作も実行しないが、前記レベルが異なっていれば、レベルが上位のバージョンファイルを共同利用に供しながら、レベルが上位のバージョンファイルに基づいてバージョンレベルが下位の端末をアップデートさせる。これにより、無線アクセス方式によってアップデートして通信量を大量消費することを回避するとともに、アップデートツールによらずにアップデートし、アフターコストを大幅に低減する。本発明の実施例によると、短距離通信技術により同一型の端末バージョン及び/又は同一タイプのソフトウェアアプリケーションバージョンを共同利用に供し、アップデートを行うことで、ユーザーの通信量を節約するとともに、サーバが端末の位置を測位するようにしか作用せず、サーバと端末とのインタラクション過程を簡略化し、サーバの負荷を軽減する。
本発明の実施例において、前記第1のバージョン情報は、前記端末のシステムバージョン情報又は前記端末のアプリケーションプログラムバージョン情報であり、前記第2のバージョン情報は、前記他の端末のシステムバージョン情報又は前記他の端末のアプリケーションプログラムバージョン情報であることが好ましい。なお、前記第1のバージョン情報と前記第2のバージョン情報のバージョン型を比較する場合、同じバージョン情報を比較しなければならず、例えば、前記第1のバージョン情報が前記端末のシステムバージョン情報であれば、比較対象となる前記第2のバージョン情報が前記他の端末のシステムバージョン情報であるべきである。
本発明の上述した実施例において、ステップ10は、具体的には、
サーバから前記端末と短距離無線通信機能を有する他の端末の位置を取得するステップ101と、
前記位置に基づいて、前記端末と短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を算出するステップ102と、を含む。
本発明の実施例において、サーバは端末の位置をリアルタイムに取得することができ、前記端末と前記他の端末は移動可能であり、その位置が絶えず変化しているため、サーバは、GPS測位等に類似した方法により端末のリアルタイム位置を取得し、両端末の具体的な位置(例えば、経度・緯度等)に基づいて両端末間の距離を算出することができる。上記距離がデータ転送範囲内である場合、短距離無線通信機能によりファイルの共同利用を実現することができ、ファイルの取得手順を簡略化し、通信量を大いに節約する。
本発明の上述した実施例において、ステップ20は、具体的には、
サーバから前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップ201、を含む。
本発明の実施例において、サーバに前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とが含まれていれば、サーバから前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップ201を実行する。
本発明の上述した実施例において、ステップ20は、具体的には、
前記他の端末へ認証メッセージを送信するステップ202と、
前記認証メッセージをパスした他の端末からフィードバックされた前記他の端末の第2のバージョン情報を受信するステップ203と、を含む。
本発明の上述した実施例において、ステップ202で前記他の端末へ認証メッセージを送信する場合、前記端末から送信してもよいし、サーバから送信してもよく、サーバから送信するとすれば、前記端末又は前記他の端末のうちいずれの端末へ送信しても、同様な効果を達成することができ、サーバから前記端末ヘ認証メッセージを送信するとすれば、認証メッセージを受信した前記端末が、認証メッセージによって第1のバージョン情報を前記他の端末ヘ送信することになり、サーバから前記他の端末ヘ認証メッセージを送信するとすれば、認証メッセージを受信した前記他の端末が、認証メッセージによって第2のバージョン情報を前記端末ヘ送信することになる。
本発明の上述した実施例において、ステップ40は、具体的には、
前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも下位である場合、前記他の端末へアップデート要求を送信するステップ401と、
前記他の端末からフィードバックされたバージョンアップファイルを受信するステップ402と、
前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行うステップ403と、を含む。
本発明の実施例において、前記端末のバージョンレベルが下位である場合、前記他の端末へアップデート要求を送信し、アップデート要求を受信した前記他の端末が、自身におけるレベルが上位のバージョンファイルを前記端末に送信し、前記端末が上記レベルが上位のバージョンファイルを受信した後、アップデートを行う。アップデートを完了した後、サーバにそもそも端末のバージョン情報が含まれていれば、アップデート後のバージョン情報をサーバにフィードバックすることができ、サーバにそもそもそのバージョン情報が含まれていなければ、情報をサーバにフィードバックする必要がなくなる。ファイルを短距離無線通信機能により共同利用に供しているため、端末での通信量を節約するとともに、サーバと端末とのインタラクション過程を簡略化し、サーバの負荷を軽減する。
本発明の上述した実施例において、ステップ402は、具体的には、
データ共同利用機能を起動し、前記他の端末からフィードバックされたバージョン応答であって、前記他の端末のバージョンアップファイルの取得方式と、前記他の端末の第2のバージョン情報とを少なくとも含むバージョン応答を受信するステップ4021と、
前記バージョン応答に基づいて前記他の端末のバージョンアップファイルを取得するステップ4022と、を含む。
本発明の実施例において、情報転送の安全性問題を考慮し、つまり、情報を要求を送信した端末へ正確に転送するために、ステップ4021を実行する。即ち、データ共同利用機能を起動した後に、受信されるのは、前記他の端末のバージョンアップファイルの取得方式と、前記他の端末の第2のバージョン情報とを少なくとも含む前記他の端末のバージョン応答である。しかしながら、前記バージョン応答には、バージョンアップファイルを直接的に含んでおらず、前記端末は、前記バージョン応答に基づいて前記他の端末のバージョンアップファイルを継続して取得する。本発明の上述した実施例において、ステップ4022は、具体的には、
前記バージョン応答に基づいてバージョン要求を前記他の端末へ送信するステップ40221と、
前記バージョン要求に対応する前記他の端末のバージョンアップファイルを受信するステップ40222と、を含む。つまり、アップデートを要求する端末について身元をさらに確認し、バージョンファイルの送信正確性を向上させ、情報転送の安全性を保証し、情報の誤転送を回避する。
本発明の上述した実施例において、ステップ40は、具体的には、
前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも上位である場合、前記他の端末のアップデート要求を受信するステップ404と、
前記他の端末へバージョンアップファイルを送信し、他の端末に前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行わせるステップ405と、を含む。
本発明の実施例において、前記端末のバージョンレベルが上位である場合、前記他の端末から前記端末へアップデート要求を送信し、アップデート要求を受信した前記端末が、自身におけるレベルが上位のバージョンファイルを前記他の端末に送信し、前記他の端末が上記レベルが上位のバージョンファイルを受信した後、アップデートを行う。アップデートを完了した後、サーバにそもそも端末のバージョン情報が含まれていれば、アップデート後のバージョン情報をサーバにフィードバックすることができ、サーバにそもそもそのバージョン情報が含まれていなければ、情報をサーバにフィードバックする必要がなくなる。ファイルを短距離無線通信機能により共同利用に供しているため、端末での通信量を節約するとともに、サーバと端末とのインタラクション過程を簡略化し、サーバの負荷を軽減する。
サーバに前記端末及び前記他の端末のバージョン情報が含まれている場合のアップデートの流れについて例を挙げて説明し、図3に示すように、
前記端末を端末Aとし、前記短距離無線通信機能を有する他の端末を端末Bとする。
ステップ100:サーバは、端末AとBのシステムバージョン情報/アプリケーションプログラム情報を含み、端末A、B間の距離が短い(データ転送範囲内である)と測位した場合、サーバにおける端末AとBのシステムバージョン情報/アプリケーションプログラム情報を読み取る。端末Aと端末Bのバージョン型/アプリケーションプログラムが同じである場合、認証メッセージの送信に着手し、端末Aと端末Bのバージョン型/アプリケーションプログラムが異なっていれば、何らの操作も行わない。
ステップ200:Aの端末バージョン又はアプリケーションプログラムバージョンがBよりも下位であれば、サーバからAへ認証メッセージ(ブルートゥース(登録商標)の認証コード又はNFCタグのコンテンツ)を送信することで、Aが当該認証メッセージによってアップデート要求をBへ送信する。
ステップ300:端末Bがアップデート要求を受信したら、データ共同利用手段を介してデータ共同利用機能を起動し、バージョンアップパッケージ及びアプリケーションプログラムアップデートパッケージをメモリに記憶する。
ステップ400:端末Bは、データ送信手段を介してデータ共同利用手段から送信情報を取得し、バージョンアップファイル/アプリケーションプログラムバージョンファイルを端末Aへ送信するか、より安全にするために、端末Bのシステムバージョン/アプリケーションプログラムバージョンの取得方式と、端末Bのシステムバージョン情報/アプリケーションプログラムバージョン情報とを含むバージョン応答を、端末Aのバージョン識別情報によって端末Aへ送信する。
ステップ500:端末Aが端末Bから受信した情報を判定し、バージョンファイルを受信していれば、バージョンファイルに基づくアップデートを行い、バージョン識別情報を受信していれば、バージョン要求を基準情報によって端末Bへ送信し、端末Bが対応するバージョン要求に応じて、データ送信手段(ブルートゥース(登録商標)、NFC又はwifi direct等)を介してバージョンを端末Aに送信してから、アップデートを完了する。
ステップ600:端末Aのシステムバージョン情報/アプリケーションプログラムバージョン情報をサーバにフィードバックする。
サーバに前記端末及び前記他の端末のバージョン情報及び/又はアプリケーションプログラム情報が含まれていない場合のアップデートの流れについて例を挙げて説明し、図4に示すように、
前記端末を端末Aとし、前記短距離無線通信機能を有する他の端末を端末Bとする。
ステップ001:端末AとBのシステムバージョン情報/アプリケーションプログラム情報が含まれていないサーバが、端末A、B間の距離が短いと測位した場合、データ転送範囲内であると認められる。
ステップ002:サーバからいずれかの端末へ認証メッセージを送信し、認証メッセージを受信した端末(本発明ではAを例として)は、バージョン情報/アプリケーションプログラム情報を認証メッセージによってBへ送信する。
ステップ003:端末Bがシステムバージョン情報/アプリケーションプログラム情報を受信した後、端末Aと端末Bの端末バージョン及びアプリケーションプログラムバージョン情報を比較する。
ステップ004:端末Aと端末Bのバージョン型が異なるか、AとBで共通するアプリケーションがない。
ステップ005:今回の対話を終了する。
ステップ006:端末Aのシステムバージョン/アプリケーションプログラムバージョンのレベルが端末Bのシステムバージョン/アプリケーションプログラムバージョンよりも下位である。
ステップ007:端末Bは、データ共同利用手段を介してデータ共同利用機能を起動し、バージョンアップパッケージ又はアプリケーションプログラムアップデートパッケージをメモリに記憶する。
ステップ008:端末Bは、データ送信手段を介してデータ共同利用手段から送信情報を取得し、システムバージョンアップファイル/アプリケーションプログラムアップデートパッケージを端末Aへ送信するか、より安全にするために、端末Bのシステムバージョン/アプリケーションプログラムアップデートパッケージの取得方式と、端末Bのバージョン情報/アプリケーションプログラム情報とを含むバージョン応答を、端末Aのバージョン識別情報によって端末Aへ送信する。
ステップ009:端末Aが端末Bから受信した情報を判定し、バージョンファイル/アプリケーションプログラムアップデートパッケージを受信していれば、システムバージョンファイル/アプリケーションプログラムアップデートパッケージに基づくアップデートを行い、バージョン識別情報を受信していれば、バージョン要求を基準情報によって端末Bへ送信し、端末Bが対応するバージョン要求に応じて、データ送信手段(ブルートゥース(登録商標)、NFC又はwifi direct等)を介してバージョンを端末Aに送信してから、アップデートを完了する。
ステップ010:端末Aのバージョン/アプリケーションプログラムバージョンのレベルが端末Bよりも上位である。
ステップ011:BからAへアップデート要求を送信し、Aが要求を受信した後、データ共同利用手段を介してデータ共同利用機能を起動し、システムバージョンアップパッケージ/アプリケーションプログラムアップデートパッケージをメモリに記憶する。
ステップ012:端末Aは、データ送信手段を介してデータ共同利用手段から送信情報を取得し、システムバージョンアップファイル/アプリケーションプログラムアップデートパッケージを端末Bへ送信するか、より安全にするために、端末Aのシステムバージョン/アプリケーションプログラムアップデートパッケージの取得方式と、端末Bのシステムバージョン/アプリケーションプログラムアップデートパッケージ情報とを含むバージョン応答を、端末Bのバージョン識別情報によって端末Bへ送信する。
ステップ013:端末Bが端末Aから受信した情報を判定し、システムバージョンファイル/アプリケーションプログラムアップデートパッケージを受信していれば、システムバージョンファイル/アプリケーションプログラムアップデートパッケージに基づくアップデートを行い、バージョン識別情報を受信していれば、バージョン要求を基準情報によって端末Aへ送信し、端末Aが対応するバージョン要求に応じて、データ送信手段(ブルートゥース(登録商標)、NFC又はwifi direct等)を介してバージョンを端末Bに送信してから、アップデートを完了する。
図2に示すように、上述の方法をよりよく実現するために、本発明の実施例において、端末機器であって、
短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得する、測位用チップ又は受信機であってもよい第1の取得手段01と、
前記距離が予め設定されたデータ転送距離以下である場合、前記端末機器の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得する、通信インタフェースであってもよい第2の取得手段02と、
前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョン型と前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョン型とが同じである場合、前記第1のバージョン情報と前記第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較する、プロセッサであってもよい比較手段03と、
前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行う、プロセッサであってもよいアップデート手段04と、を備える端末機器がさらに提供される。
前記第1のバージョン情報は、前記端末機器のシステムバージョン情報又は前記端末機器のアプリケーションプログラムバージョン情報であり、前記第2のバージョン情報は、前記他の端末のシステムバージョン情報又は前記他の端末のアプリケーションプログラムバージョン情報である。
前記第1の取得手段01は、
サーバから前記端末と短距離無線通信機能を有する他の端末の位置を取得する第1の決定ユニットと、
前記位置に基づいて、前記端末機器と短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を算出する算出ユニットと、を含む。
前記第2の取得手段02は、
サーバから前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得する第2の決定ユニット、を含む。
さらに、前記第2の取得手段は、
前記他の端末へ認証メッセージを送信する第1の送信ユニットと、
前記認証メッセージをパスした他の端末からフィードバックされた前記他の端末の第2のバージョン情報を受信する第1の受信ユニットと、を含む。
さらに、前記アップデート手段04は、
前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも下位である場合、前記他の端末へアップデート要求を送信する第2の送信ユニットと、
前記他の端末からフィードバックされたバージョンアップファイルを受信する第2の受信ユニットと、
前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行う第1のアップデートユニットと、を含む。
さらに、前記第2の受信ユニットは、
データ共同利用機能を起動し、前記他の端末からフィードバックされたバージョン応答であって、前記他の端末のバージョンアップファイルの取得方式と、前記他の端末の第2のバージョン情報とを少なくとも含むバージョン応答を受信する受信サブユニットと、
前記バージョン応答に基づいて前記他の端末のバージョンアップファイルを取得する取得ユニットと、を含む。
前記取得ユニットは、
前記バージョン応答に基づいてバージョン要求を前記他の端末へ送信する第3の送信ユニットと、
前記バージョン要求に対応する前記他の端末のバージョンアップファイルを受信する第3の受信ユニットと、を含むことが好ましい。
前記アップデート手段04は、
前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも上位である場合、前記他の端末のアップデート要求を受信する第4の受信ユニットと、
前記他の端末へバージョンアップファイルを送信し、他の端末に前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行わせる第2のアップデートユニットと、を含むことが好ましい。
本発明の実施例に係わるアプリケーションプログラムのアップデート処理方法において、短距離通信技術により同一型の端末バージョン又は同一タイプのソフトウェアアプリケーションバージョンを共同利用に供し、アップデートを行うことで、ユーザーの通信量を節約するとともに、サーバが端末の位置を測位するようにしか作用せず、サーバと端末とのインタラクション過程を簡略化し、サーバの負荷を軽減する。なお、本発明の実施例における端末機器は、上述したアプリケーションプログラムのアップデート処理方法を実現できる端末機器であり、上記方法のあらゆる実施例及びその有利な効果は該端末機器に適用されるとともに、同様な技術効果を達成することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、当業者によって、本発明で説明した原則から逸脱しない前提において若干の改良や変更も可能であることは指摘されるべきである。これら改良や変更も、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (14)

  1. 端末に応用されるアプリケーションプログラムのアップデート処理方法であって、
    短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得するステップと、
    前記距離が予め設定されたデータ転送距離以下である場合、前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップと、
    前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョン型と前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョン型とが同じである場合、前記第1のバージョン情報と前記第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較するステップと、
    前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うステップと、を含み、
    前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うステップは、
    前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも下位である場合、前記他の端末へアップデート要求を送信することと、
    前記他の端末からフィードバックされたバージョンアップファイルを受信することと、
    前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行うことと、を含み、
    前記他の端末からフィードバックされたバージョンアップファイルを受信するステップは、
    データ共同利用機能を起動し、前記他の端末からフィードバックされたバージョン応答であって、前記他の端末のバージョンアップファイルの取得方式と、前記他の端末の第2のバージョン情報とを少なくとも含むバージョン応答を受信することと、
    前記バージョン応答に基づいて前記他の端末のバージョンアップファイルを取得することと、を含むアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  2. 前記第1のバージョン情報は、前記端末のシステムバージョン情報又は前記端末のアプリケーションプログラムバージョン情報であり、前記第2のバージョン情報は、前記他の端末のシステムバージョン情報又は前記他の端末のアプリケーションプログラムバージョン情報である、
    請求項1に記載のアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  3. 短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得するステップは、具体的には、
    サーバから前記端末と短距離無線通信機能を有する他の端末の位置を取得することと、
    前記位置に基づいて、前記端末と短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を算出することと、を含む
    請求項1に記載のアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  4. 前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップは、
    サーバから前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得することを含む
    請求項1に記載のアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  5. 前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得するステップは、
    前記他の端末へ認証メッセージを送信することと、
    前記他の端末が前記認証メッセージを受信した後に前記認証メッセージによってフィードバックた前記他の端末の第2のバージョン情報を受信することと、を含む
    請求項1に記載のアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  6. 前記バージョン応答に基づいて前記他の端末のバージョンアップファイルを取得するステップは、
    前記バージョン応答に基づいてバージョン要求を前記他の端末へ送信することと、
    前記バージョン要求に対応する前記他の端末のバージョンアップファイルを受信することと、を含む
    請求項に記載のアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  7. 前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うステップは、
    前記端末の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも上位である場合、前記他の端末のアップデート要求を受信することと、
    前記他の端末へバージョンアップファイルを送信し、他の端末に前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行わせることと、を含む
    請求項1に記載のアプリケーションプログラムのアップデート処理方法。
  8. 端末機器であって、
    短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を取得する第1の取得手段と、
    前記距離が予め設定されたデータ転送距離以下である場合、前記端末機器の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得する第2の取得手段と、
    前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョン型と前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョン型とが同じである場合、前記第1のバージョン情報と前記第2のバージョン情報のバージョンレベルを比較する比較手段と、
    前記バージョンレベルが異なる場合、レベルが上位のバージョンファイルに基づくアップデートを行うアップデート手段と、を備え
    前記アップデート手段は、
    前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも下位である場合、前記他の端末へアップデート要求を送信する第2の送信ユニットと、
    前記他の端末からフィードバックされたバージョンアップファイルを受信する第2の受信ユニットと、
    前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行う第1のアップデートユニットと、を含み、
    前記第2の受信ユニットは、
    データ共同利用機能を起動し、前記他の端末からフィードバックされたバージョン応答であって、前記他の端末のバージョンアップファイルの取得方式と、前記他の端末の第2のバージョン情報とを少なくとも含むバージョン応答を受信する受信サブユニットと、
    前記バージョン応答に基づいて前記他の端末のバージョンアップファイルを取得する取得ユニットと、を含む端末機器。
  9. 前記第1のバージョン情報は、前記端末機器のシステムバージョン情報又は前記端末機器のアプリケーションプログラムバージョン情報であり、前記第2のバージョン情報は、前記他の端末のシステムバージョン情報又は前記他の端末のアプリケーションプログラムバージョン情報である、
    請求項に記載の端末機器。
  10. 前記第1の取得手段は、
    サーバから前記端末機器と短距離無線通信機能を有する他の端末の位置を取得する第1の決定ユニットと、
    前記位置に基づいて、前記端末機器と短距離無線通信機能を有する他の端末との間の距離を算出する算出ユニットと、を含む
    請求項に記載の端末機器。
  11. 前記第2の取得手段は、
    サーバから前記端末の第1のバージョン情報と前記他の端末の第2のバージョン情報とを取得する第2の決定ユニット、を含む
    請求項に記載の端末機器。
  12. 前記第2の取得手段は、
    前記他の端末へ認証メッセージを送信する第1の送信ユニットと、
    前記他の端末が前記認証メッセージを受信した後に前記認証メッセージによってフィードバックた前記他の端末の第2のバージョン情報を受信する第1の受信ユニットと、を含む
    請求項に記載の端末機器。
  13. 前記取得ユニットは、
    前記バージョン応答に基づいてバージョン要求を前記他の端末へ送信する第3の送信ユニットと、
    前記バージョン要求に対応する前記他の端末のバージョンアップファイルを受信する第3の受信ユニットと、を含む
    請求項に記載の端末機器。
  14. 前記アップデート手段は、
    前記端末機器の第1のバージョン情報におけるバージョンレベルが、前記他の端末の第2のバージョン情報におけるバージョンレベルよりも上位である場合、前記他の端末のアップデート要求を受信する第4の受信ユニットと、
    前記他の端末へバージョンアップファイルを送信し、他の端末に前記バージョンアップファイルに基づくアップデートを行わせる第2のアップデートユニットと、を含む
    請求項に記載の端末機器。
JP2016536945A 2013-12-06 2014-05-20 アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器 Active JP6483696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310656877.1A CN104699491A (zh) 2013-12-06 2013-12-06 一种应用程序的升级处理方法及终端设备
CN201310656877.1 2013-12-06
PCT/CN2014/077941 WO2014183690A1 (zh) 2013-12-06 2014-05-20 一种应用程序的升级处理方法及终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502396A JP2017502396A (ja) 2017-01-19
JP6483696B2 true JP6483696B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51897749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536945A Active JP6483696B2 (ja) 2013-12-06 2014-05-20 アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160299754A1 (ja)
JP (1) JP6483696B2 (ja)
CN (1) CN104699491A (ja)
AU (1) AU2014267844A1 (ja)
WO (1) WO2014183690A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104539686B (zh) * 2014-12-23 2019-05-03 华为软件技术有限公司 免流量下载应用的方法、终端和服务端
CN108521443B (zh) * 2015-05-25 2019-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种应用的升级方法及系统和终端和计算机可读存储介质
CN106020786A (zh) * 2015-11-02 2016-10-12 广州市动景计算机科技有限公司 一种动态修复应用程序的方法、装置及相关系统
JP6763940B2 (ja) * 2016-02-24 2020-09-30 京セラ株式会社 管理システム及び管理方法
JP2017156937A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ヤンマー株式会社 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
CN106293836A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 浙江温商贷互联网金融服务有限公司 一种手机软件快速更新迭代方法
CN107872488A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 联芯科技有限公司 一种物联网系统的软件升级方法
CN107438830B (zh) * 2016-09-30 2021-02-05 深圳市大疆创新科技有限公司 升级方法、升级装置、升级设备及升级系统
CN107977215B (zh) * 2016-10-24 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 车载系统升级方法及装置
CN106535228A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 努比亚技术有限公司 一种系统升级装置及方法
CN106598608A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 深圳天珑无线科技有限公司 应用版本更换方法、装置及相关终端
CN108469958A (zh) * 2017-02-17 2018-08-31 西安中车永电捷通电气有限公司 应用程序升级方法及装置
CN107015828A (zh) * 2017-03-31 2017-08-04 广东欧珀移动通信有限公司 音频软件升级方法、应用程序升级方法、装置及系统
CN107222532A (zh) * 2017-05-23 2017-09-29 努比亚技术有限公司 一种无线固件升级方法、装置及计算机可读存储介质
CN108334369A (zh) * 2017-09-05 2018-07-27 深圳天珑无线科技有限公司 设备刷机方法、装置及非易失性计算机存储介质
JP6679553B2 (ja) 2017-10-06 2020-04-15 任天堂株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
CN108039202B (zh) * 2017-11-29 2021-12-10 上海联影医疗科技股份有限公司 一种校正表的升级方法、医学图像重建方法及系统
CN108366366B (zh) * 2017-12-29 2021-11-02 海尔优家智能科技(北京)有限公司 一种设备的升级方法、装置、存储介质及智能设备
CN109857435B (zh) * 2019-01-16 2022-07-19 浙江天地人科技有限公司 一种线下设备间扩散式软件升级方法
CN110149370B (zh) * 2019-04-23 2021-01-29 华为技术有限公司 一种升级文件下载方法及装置
CN111818463A (zh) * 2019-08-13 2020-10-23 北京骑胜科技有限公司 传输镜像文件的方法、装置、存储介质及电子设备
CN111857780B (zh) * 2020-07-22 2023-06-06 中国联合网络通信集团有限公司 一种终端固件升级方法和装置
CN112230943A (zh) * 2020-10-23 2021-01-15 维沃移动通信有限公司 应用程序的处理方法、装置及电子设备
CN114222261B (zh) * 2022-02-16 2022-06-10 深圳市森歌数据技术有限公司 应用更新控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN114422486B (zh) * 2022-03-14 2024-01-16 潍柴动力股份有限公司 一种终端的软件版本升级方法、系统以及车辆
CN115525314B (zh) * 2022-11-23 2023-04-14 深圳市泉立威电子科技有限公司 一种胎压传感器的升级方法和系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282656A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Brother Ind Ltd プログラム書換装置、ネットワークシステム、及び記憶媒体
JP2000215034A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 印刷装置とそのプログラム更新方法
JP5578523B2 (ja) * 1999-04-09 2014-08-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7054623B1 (en) * 2001-05-08 2006-05-30 Nokia Corporation Grapevine driven updating technique
JP2007027843A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び無線ユニット
JP2008129768A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd データ通信装置及びプログラム
US9135612B1 (en) * 2011-04-17 2015-09-15 Proctor Consulting, LLC Proximity detection, virtual detection, or location based triggering of the exchange of value and information
JP2008205933A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Corp 通信端末、通信システム、通信端末の情報表示プログラムおよび情報表示方法
EP2107761A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 Sony Corporation Method to determine a subgroup of users
CN101662533B (zh) * 2008-08-27 2013-02-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 软件更新系统及方法
GB2480418B (en) * 2009-02-20 2013-11-13 Solocem Systems Oy Short-range communication-enabled mobile device, method and related server arrangement
WO2010127508A1 (zh) * 2009-05-08 2010-11-11 华为技术有限公司 通过网关设备进行设备管理的方法、装置及设备管理服务器
US8112066B2 (en) * 2009-06-22 2012-02-07 Mourad Ben Ayed System for NFC authentication based on BLUETOOTH proximity
EP2484092A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Telecom Italia S.p.A. Method and system for notifying proximity of mobile communication terminals users
KR101755421B1 (ko) * 2011-01-10 2017-07-10 삼성전자주식회사 클라이언트 장치를 이용한 호스트 장치의 파일 정보 시스템 편집 방법 및 시스템
CN102232304B (zh) * 2011-05-04 2014-01-08 华为终端有限公司 一种移动通信终端间进行系统升级的方法、系统及终端
US8554142B2 (en) * 2011-06-20 2013-10-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Cellular network traffic offload via local wireless connectivity
CN102957484A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 国民技术股份有限公司 一种实时检测射频在安全距离内进行通信的方法及设备
US9307347B2 (en) * 2012-06-01 2016-04-05 Nokia Technologies Oy Wireless programming
WO2013076823A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 学校法人日本大学 携帯端末の認証システム及びその方法
US20130282438A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Qualcomm Incorporated System for delivering relevant user information based on proximity and privacy controls
CN102819721B (zh) * 2012-08-15 2015-03-11 腾讯科技(深圳)有限公司 基于nfc的信息交互方法和装置
CN102868593A (zh) * 2012-09-12 2013-01-09 北京百纳威尔科技有限公司 信息获取方法及终端
KR101451967B1 (ko) * 2012-10-16 2014-10-21 주식회사 마크애니 단말 장치 제어 방법, 장치 및 시스템
US9055400B1 (en) * 2012-12-12 2015-06-09 Square, Inc. Detecting proximity using WiFi hotspots
US9414422B2 (en) * 2013-01-08 2016-08-09 Broadcom Corporation Proximity detection for mobile communication devices using geo-fencing
US20140317229A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Robbin Hughes Automatic versioning and updating M2M network applications
US9575741B2 (en) * 2014-03-20 2017-02-21 Google Technology Holdings LLC Methods and devices for wireless device-to-device software upgrades
US9432798B2 (en) * 2014-04-23 2016-08-30 Dell Products L.P. NFC communication with an information handling system supplemented by a management controller

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014267844A1 (en) 2016-06-30
WO2014183690A1 (zh) 2014-11-20
US20160299754A1 (en) 2016-10-13
JP2017502396A (ja) 2017-01-19
CN104699491A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483696B2 (ja) アプリケーションプログラムのアップデート処理方法及び端末機器
CN105992306B (zh) 一种终端与家庭网关的绑定方法
US20100211685A1 (en) Pairing exchange
US20190066090A1 (en) Transaction Application Selection Method and Terminal
WO2016193417A1 (en) Home appliance control method and control system
CN105556492B (zh) 近场通信(nfc)数据传送
JP6140357B2 (ja) 近距離無線通信に基づく接続ハンドオーバー方法および対応する装置
WO2014032514A1 (zh) Nfc通信方法及装置
CN105592403B (zh) 一种基于nfc的通信装置和方法
EP3058792B1 (en) Wireless protocol message conversion method and corresponding device
CN112261642B (zh) 用于转移订阅的方法和用于支持该方法的电子装置
EP3090376B1 (en) Method for accessing a service and a corresponding server
JP4763742B2 (ja) 移動式端末および移動式端末を操作するための方法
WO2016146008A1 (zh) 数据解析方法、装置及系统
EP2874465B1 (en) Method and system for remote equipment data installation
CN111385611B (zh) 一种智能电视的账户登录方法、智能电视及终端设备
CN104184768A (zh) 一种物联网数据传输方法、装置和系统
WO2019153975A1 (zh) 基于近场通信的资源转移
KR101641639B1 (ko) 디바이스 페어링 방법 및 디바이스
CN109076428B (zh) 一种数据处理方法及相关装置
CN104168045A (zh) 数据传输方法和数据传输装置
CN108833498B (zh) 一种终端的通信方法、终端及存储介质
EP2388731A1 (en) Method and system for communicating information originating from a contact-less communicating device and a contact-less communicating device
CN104601200B (zh) 近场通信延伸方法及延伸装置
JP5869953B2 (ja) 情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250