JP6482241B2 - 移動式電源システム - Google Patents

移動式電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6482241B2
JP6482241B2 JP2014225563A JP2014225563A JP6482241B2 JP 6482241 B2 JP6482241 B2 JP 6482241B2 JP 2014225563 A JP2014225563 A JP 2014225563A JP 2014225563 A JP2014225563 A JP 2014225563A JP 6482241 B2 JP6482241 B2 JP 6482241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
engine
generation unit
trailer
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088314A (ja
Inventor
琢哉 平井
琢哉 平井
佐藤 公彦
公彦 佐藤
将 川島
将 川島
元行 二宮
元行 二宮
守 倉谷
守 倉谷
丈正 畠山
丈正 畠山
勇二 小林
勇二 小林
均 山科
均 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2014225563A priority Critical patent/JP6482241B2/ja
Publication of JP2016088314A publication Critical patent/JP2016088314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482241B2 publication Critical patent/JP6482241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

この発明は、移動式電源システムに関する。
電源の確保ができない場所における電源供給のため、自走可能な車両のシャシー上に、発電機を備えた移動用電源車が用いられている(例えば特許文献1参照。)。
この特許文献1に開示された構成においては、シャシー上に設けられたサブプレートに、発電機と、発電機を覆う防音カバーとが着脱自在に設けられている。発電機をメンテナンスする際には、防音カバーをつり上げてサブプレートから取り外し、発電機の保守点検を行う。また、発電機自体をオーバーホールする際には、発電機をサブプレートから取り外してオーバーホール作業行う。
特開平8−207648号公報
しかしながら、これまでの移動用電源車は、小型〜中型トラック程度の車両に搭載できる大きさ(サイズ)の発電機を備えていた。発電機は、出力が大きくなるにつれて、サイズおよび重量が大きくなる。このため、移動用電源車の出力は、搭載する車両の大きさに応じて、実質的に制限される。
より出力の大きな発電機を備えた移動用電源車を実現しようとすると、発電機や制御盤のサイズ及び重量が大きくなるのにともない、発電機や制御盤を搭載する車両も大型化する必要がある。すると、車両自体も重量が増大する。その結果、重量物である発電機や制御盤を搭載する車両において、安定性の確保が困難となる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、大きな出力を有した発電機を備えるとともに、安定性に優れた移動式電源システムを提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明の第一態様によれば、移動式電源システムは、トラクターにより牽引されるトレーラと、前記トレーラの後部に配置され、箱状のコンテナと、前記コンテナ内に収容されたエンジンと、前記エンジンと共に前記コンテナ内に収容されて前記エンジンにより駆動される発電機と、を有した発電ユニットと、前記トレーラの前部に配置され、前記エンジン及び前記発電機を制御する制御盤と、を備え、前記トレーラ上において、前記発電ユニットと前記制御盤との間に空所が形成され、前記発電ユニットは、前記エンジンの冷却液を冷却するラジエタと、前記コンテナの後部領域の上面に設けられた排気ファンと、をさらに備え、前記ラジエタは、前記コンテナの後端部に配置され、前記コンテナの後部の開口を塞ぐように設けられている。
このような構成によれば、重量物である発電ユニットと制御盤とを、トレーラの後部と前部とに配置することで、移動式電源システムの重量バランスを良好なものとすることができる。
また、エンジンと制御盤との間に空所を形成することで、トレーラ上で、この空所から発電ユニットや制御盤のメンテナンス等を容易に行うことができる。
さらに、ラジエタの周囲が制御盤等によって遮られるのを抑え、ラジエタにおける冷却効率を容易に確保することができる。
この発明の第二態様によれば、移動式電源システムは、第一態様の移動式電源システムにおいて、前記トレーラが、前記トラクターに接続される接続部と、前記接続部の後方に設けられた床部と、前記床部の後部を下方から支持する車輪部と、を備え、前記発電ユニットは、少なくともその一部が前記車輪部の鉛直上方に位置するよう配置され、前記制御盤が、前記接続部上に配置されているようにしてもよい。
このように構成することで、発電ユニットを、トレーラの後部に設けられた車軸および車輪により安定して支持することができる。また、制御盤は、接続部を介し、その下方に接続されるトラクターにより、安定して支持することができる。
この発明の第三態様によれば、移動式電源システムは、第二態様において、前記床部は、その上面が前記接続部よりも低く形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、トレーラ上に搭載した発電ユニットの高さを抑えることが可能となる。これにより、道路交通のための法規の範囲内で、最大限に大きな発電ユニットを搭載することが可能となる。
この発明の第四態様によれば、移動式電源システムは、第二又は第三態様において、前記エンジンに燃料を供給する燃料タンクをさらに備え、前記燃料タンクは、前記床部上において、前記制御盤と前記発電ユニットとの間に配置されているようにしてもよい。
このように構成することで、トレーラの前部には、制御盤と燃料タンクとが配置される。これにより、トレーラの前部に配置された制御盤及び燃料タンクと、トレーラの後部に配置された発電ユニットとで、トレーラの前後のバランスを良好なものとすることができる。
この発明の第五態様によれば、移動式電源システムは、第二又は第三態様において、前記エンジンに燃料を供給する燃料タンクをさらに備え、前記燃料タンクは、前記接続部上に配置されているようにしてもよい。
このように構成することで、トレーラの前部には、制御盤と燃料タンクとが配置される。これにより、トレーラの前部に配置された制御盤及び燃料タンクと、トレーラの後部に配置された発電ユニットとで、トレーラの前後のバランスを良好なものとすることができる。さらに、制御盤と燃料タンクとの荷重を、接続部を介し、その下方に接続されるトラクターにより、安定して支持することができる。
この発明の第六態様によれば、移動式電源システムは、第一から第五態様の何れか一つの態様において、前記エンジンからの排気音を消音するマフラーをさらに備え、前記マフラーは、前記発電ユニットに対して着脱可能とされているようにしてもよい。
このように構成することで、発電ユニットの稼働時には、マフラーを装着することで、エンジンからの排気音を消音することができる。また、トレーラをトラクターで牽引して移動するときには、マフラーを取り外す。これにより、道路交通のための法規の範囲内で、最大限に大きな発電ユニットを搭載することが可能となる。
この発明の第態様によれば、移動式電源システムは、第一から第六の何れか一つの態様において、前記発電機が、前記コンテナ内で前記エンジンよりも前方に配置されているようにしてもよい。
このように構成することで、発電機と制御盤とを配線により接続する際に、空所側から作業を容易に行うことができる。
この発明の第態様によれば、移動式電源システムは、第一から第態様の何れか一つの態様において、前記コンテナの前部と後部とに、それぞれ前記コンテナの内部と外部とを連通するルーバーが設けられているようにしてもよい。
このように構成することで、発電ユニットの稼働時には、ルーバーを通して発電ユニット内に外気を導入することができる。これにより、エンジンへの空気供給効率、およびエンジン、発電機ならびにラジエタの冷却効率を高めることができる。
この発明の第態様によれば、移動式電源システムは、第一から第態様の何れか一つの態様において、前記コンテナの前部と後部とに、それぞれ開閉自在な扉またはシャッターが設けられているようにしてもよい。
このように構成することで、コンテナの前部の扉またはシャッターは、発電ユニットと制御盤との間に形成された空所において、容易に開くことができる。これにより、開いた扉またはシャッターからコンテナ内に容易にアクセスすることができる。
この発明に係る移動式電源システムによれば、重量物である発電ユニットと制御盤とを、トレーラの後部と前部とに配置することで、移動式電源システムの重量バランスを良好なものすることができる。これにより、大きな出力を有した発電機を備えるとともに、安定性に優れた移動式電源システムを実現することができる。
この発明の一実施形態における移動式電源システムの構成を示す側面図である。 上記移動式電源システムの構成を示す平面図である。 上記移動式電源システムを構成する発電ユニットを後方から見た図である。 上記発電ユニットの内部構成を示す左側断面図である。 上記発電ユニットの内部構成を示す右側断面図である。 上記発電ユニットの内部構成を示す平断面図である。 上記発電ユニットにおいて、配線および配管が、コンテナの底壁部を介して接続される状態と、コンテナの底壁部よりも上方の壁部を介して接続される状態と、を切り替え可能とする構成の一例を示す図である。 上記移動式電源システムを陸置きした状態を示す側面図である。 上記移動式電源システムを、ピットが形成された場所に陸置きした状態を示す側面図である。 上記移動式電源システムの変形例の構成を示す側面図である。
以下、この発明の一実施形態に係る移動式電源システムを図面に基づき説明する。
図1は、この発明の一実施形態における移動式電源システムの構成を示す側面図である。図2は、上記移動式電源システムの構成を示す平面図である。図3は、上記移動式電源システムを構成する発電ユニットを後方から見た図である。
図1、図2に示すように、この実施形態の移動式電源システム10は、発電ユニット20と、制御盤30と、燃料タンク40と、潤滑油タンク50と、マフラー60と、を備える。
この移動式電源システム10は、これら発電ユニット20、制御盤30、燃料タンク40、潤滑油タンク50、およびマフラー60を搭載するトレーラ(移動体)11をさらに備えている。このトレーラ11は、トラクター(トレーラヘッド)12によって牽引される。
トラクター12は、フレーム12fと、キャブ(運転室)12cと、車輪12rと、エンジン(図示無し)と、を備える。
フレーム12fは、トラクター12の前後方向に延びている。キャブ12cは、フレーム12fの前部に設けられている。車輪12rは、フレーム12fの前部と後部にそれぞれ設けられている。エンジン(図示無し)は、キャブ12cの下方において、フレーム12fに支持されている。エンジン(図示無し)は、車輪12rを回転駆動させる。つまり、トラクター12は、エンジン(図示無し)によって車輪12rを回転駆動させることで、自走可能となっている。また、トラクター12において、フレーム12fの後部上面には、トレーラ11を連結するカプラ12kが設けられている。
トレーラ11は、シャシー13と、車輪部14と、連結ピン15と、ランディングギヤ16と、を備える。
シャシー13は、高床部(接続部)13aと、低床部(床部)13bを備える。高床部13aは、シャシー13の前部に形成されている。高床部13aは、トラクター12のフレーム12f上に支持される。高床部13aの後端部には、下方に向かって延びる垂下部13cが一体に形成されている。
低床部13bは、シャシー13の後部に形成されている。低床部13bは、垂下部13cの下端から、後方に向かって連続して形成されている。これにより、低床部13bは、その上面が高床部13aよりも低い位置に形成されている。
車輪部14は、低床部13bに設けられている。図3に示すように、車輪部14は、低床部13bに回転自在に支持された車軸14sの両端に、それぞれ1つ又は複数設けられている。
図1に示すように、この実施形態における車輪部14の車軸14sは、シャシー13の後部に、前後方向に間隔をあけて3組設けられている。ここで、車輪部14の車軸14sの数は、1以上であればよく、その数を限定するものではない。
連結ピン15は、高床部13aの下面から下方に向けて突出するよう設けられている。連結ピン15は、トラクター12に設けられたカプラ12kに挿入されることで、トラクター12とトレーラ11とを連結する。
ランディングギヤ16は、高床部13aの下面において、連結ピン15よりも後方に設けられている。このランディングギヤ16は、油圧等により下方に向けて伸縮可能で、その下端部が地面に接地することで、トレーラ11の前部すなわち高床部13aを下方から支持する。
図4は、発電ユニットの内部構成を示す左側断面図である。図5は、発電ユニットの内部構成を示す右側断面図である。図6は、発電ユニットの内部構成を示す平断面図である。
図4〜図6に示すように、発電ユニット20は、コンテナ21と、エンジン70と、発電機80と、を備える。
コンテナ21は、少なくともエンジン70と発電機80とを収容する。
図1に示すように、コンテナ21は、トレーラ11の低床部13b上に搭載される。コンテナ21は、その一部が、シャシー13の後部に設けられた複数の車軸14s,14s,14sの鉛直上方に配置されている。
このコンテナ21は、低床部13bに対し、ツイストロック等の締結部材によって、着脱可能に固定される。
図4〜図6に示すように、コンテナ21は、トレーラ11に搭載した状態で前方を向く前部21fと、後方を向く後部21rとが、それぞれ全面で開口する筒状をなしている。コンテナ21の前部21fには、前方扉24が開閉自在に設けられ、後部21rには、後方扉25が開閉自在に設けられている。コンテナ21は、前方扉24を閉じることで、前部21fの開口を閉塞できるとともに、後方扉25を閉じることで、後部21rの開口を閉塞できるようになっている。
前方扉24は、コンテナ21の前部21fにおいて、前後方向に直交する幅方向に沿って二枚一対で設けられている。これら前方扉24,24は、コンテナ21の幅方向両側21a,21bに回動自在に連結されている。これにより、前方扉24,24は、いわゆる観音開きとなっている。これら前方扉24には、それぞれ複数のルーバー24rが設けられており、前方扉24,24を閉じた状態でも、コンテナ21の内外の通気を図ることができる。
後方扉25は、コンテナ21の後部21rの幅方向一方の側21cに回動自在に連結されている。後方扉25は、幅方向一方の側21cを中心として回動し、全開状態となったときに、コンテナ21の後部21rの開口の全面を開放する。図3に示すように、後方扉25には、複数のルーバー25rが設けられており、後方扉25を閉じた状態でも、コンテナ21の内外の通気を図ることができる。
図1に示すように、コンテナ21の側面21sには、開閉可能な複数の側部扉26が設けられている。これらの側部扉26を必要に応じて開くことで、コンテナ21内への立ち入りや、コンテナ21内に設置する各種機器類の操作やメンテナンス、コンテナ21内への外気の導入などを行うことができるようになっている。また、図2、図4〜図6に示すように、コンテナ21の上面21uには、排気ファン27と、吸気口28と、排気口29とが、それぞれコンテナ21の内外を連通するよう形成されている。
排気ファン27は、コンテナ21の上面21uに形成された開口27aの内方に、ファン27fを備えている。排気ファン27は、ファン27fを作動させることで、コンテナ21内の空気をコンテナ21外に排出することができる。
吸気口28は、コンテナ21の上面21uに開口している。吸気口28は、エンジン70で発生する負圧により、コンテナ21外の空気をコンテナ21内に導入する。コンテナ21内には、吸気口28とエンジン70の吸気部(図示無し)とを接続する吸気ダクト74(図5参照)が設けられている。
排気口29は、コンテナ21の上面21uに開口している。コンテナ21内には、排気口29とエンジン70の排気部(図示無し)とを接続する排気ダクト71が設けられている。
エンジン70は、例えばディーゼルエンジンである。エンジン70は、燃料タンク40から供給される燃料と、吸気口28から吸気ダクト74を通してエンジン70内に取り込まれた空気とを混合して燃焼させることで作動し、出力軸(図示無し)を回転駆動させる。エンジン70で燃料と空気との混合気を燃焼させることで発生する排気は、排気ダクト71(図4、図5参照)を通して排気口29からコンテナ21外に排出される。
図1〜図3に示すように、マフラー60は、エンジン70からの排気音を消音する。マフラー60は、発電ユニット20のコンテナ21の上面21u上に設置される。マフラー60は、マフラーチャンバ61と、排気取込部62と、排気ノズル63と、を備える。
マフラーチャンバ61は円筒状で、その内部に、消音材、排気浄化装置等が内蔵されている。マフラーチャンバ61は、下方に向けて延びる脚部61aを備えている。マフラーチャンバ61は、脚部61aをコンテナ21の上面21uに接地させ、コンテナ21に対してボルト等によって着脱可能に固定される。この実施形態において、マフラーチャンバ61は、直列に2個備えられている。双方のマフラーチャンバ61は、接続部64によって互いに連通している。
排気取込部62は、一方のマフラーチャンバ61から下方に向けて延びるよう設けられている。排気取込部62は、コンテナ21の上面21uに設けられた排気口29に、ボルト等によって着脱可能に接続される。
排気ノズル63は、他方のマフラーチャンバ61から上方に向けての延びるよう設けられている。
このようなマフラー60においては、エンジン70から排気ダクト71を通して排出される排気ガスが、排気口29を介して排気取込部62に送り込まれる。送り込まれた排気ガスは、マフラーチャンバ61,61内で消音、および排気浄化がなされ、排気ノズル63から大気中に排出される。
マフラー60は、エンジン70を作動させるとき、すなわち移動式電源システム10を稼働させるときに、コンテナ21の上面21u上に設置される。マフラー60は、移動式電源システム10を搭載したトレーラ11がトラクター12によって牽引されて移動する際には、コンテナ21の上面21uから取り外される。これは、移動式電源システム10を搭載したトレーラ11が、道路交通法に規定された、車両の全高の範囲内に収まるようにするためである。取り外したマフラー60は、トレーラ11に設けられた空所S1、又は他の車両等に搭載して、移動式電源システム10とともに移動させることができる。
図4から図6に示すように、エンジン70を冷却するため、コンテナ21内には、ラジエタ72が収容されている。ラジエタ72は、エンジン70と冷却液配管(図示無し)を介して連結されている。エンジン70に形成された冷却液流路(図示無し)と、ラジエタ72との間で、ウォータポンプ(図示無し)によって、冷却液配管(図示無し)を介して例えば水等の冷却液が循環される。冷却液は、ラジエタ72において、外気と熱交換することで冷却される。ラジエタ72で冷却された冷却液をエンジン70に送り込むことで、エンジン70の冷却がなされる。
ラジエタ72は、コンテナ21の後部21rに、後方扉25と対向して設けられている。このラジエタ72は、コンテナ21の後部21rの開口を塞ぐように設けられている。
ラジエタ72は、コンテナ21の上面21uに設けられた排気ファン27を作動させると、コンテナ21内で、コンテナ21の後部21rの開口から排気ファン27に向かう流れが生じる。この空気の流れがラジエタ72を通過することで、ラジエタ72内を通る冷却液との熱交換がなされ、冷却液が冷却される。
ここで、コンテナ21内には、ラジエタ72および排気ファン27が設けられたコンテナ21の後部領域と、エンジン70および発電機80が設けられた前部領域とを仕切る仕切り部材75が設けられている。これにより、ラジエタ72を通過して熱せられた空気による影響がエンジン70および発電機80に及ぶことを抑制している。
発電機80は、コンテナ21内の前方に収容されている。発電機80は、エンジン70の出力軸(図示無し)によって駆動され、エンジン70より出力される回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。
図1に示すように、制御盤30は、トレーラ11の高床部13a上に設置されている。制御盤30の箱状の筐体33内には、エンジン70や発電機80の作動を制御するためのコントローラ(図示無し)等が収められている。制御盤30は、コンテナ21と同様、トレーラ11の高床部13aに対し、ツイストロック等の締結部材によって着脱可能に締結される。
制御盤30は、トレーラ11をトラクター12に連結した状態で、トラクター12のフレーム12fの後部に設けられた車輪12rの上方に配置されている。制御盤30は、配線31を介し、コンテナ21内のエンジン70や発電機80に接続されている。
燃料タンク40は、トレーラ11の低床部13bの最前部、すなわち垂下部13cに近接した位置に設けられている。燃料タンク40は、燃料配管41を介し、エンジン70に燃料を供給する。
潤滑油タンク50は、トレーラ11の低床部13bの最前部、すなわち垂下部13cに近接した位置に、燃料タンク40に隣接して設けられている。潤滑油タンク50は、潤滑油供給配管51を介し、エンジン70の下部に設けられたオイルパン(図示無し)に潤滑油を供給する。
これら燃料タンク40および潤滑油タンク50は、発電ユニット20に対して、前後方向に間隔をあけて配置されている。これにより、トレーラ11の低床部13b上には、燃料タンク40および潤滑油タンク50と、発電ユニット20との間に、空所S1が形成されている。
前記配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51は、制御盤30、燃料タンク40、および、潤滑油タンク50から下方に導出されている。これら、前記配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51は、トレーラ11のシャシー13に沿って発電ユニット20の下方に至るように配索されている。配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51は、発電ユニット20の下方で、上方に向けて延び、コンテナ21内のエンジン70、発電機80に接続される。これら配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51は、それぞれシャシー13に対して固定されている。
ここで、制御盤30の筐体33は、その底壁部33zに、配線31が下方から接続される第一接続部33jを備えている。コンテナ21は、その底壁部21zに、配線31、燃料配管41、潤滑油供給配管51がそれぞれ下方から接続される第一接続部21jを備えている。
第一接続部33j,21jは、シャシー13上に、制御盤30、コンテナ21を搭載する際に、シャシー13に対して固定された配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51がワンタッチで接続できるように構成してもよい。もちろん、第一接続部33j,21jは、シャシー13上に、制御盤30、コンテナ21を搭載した後に、シャシー13に対して固定された配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51を手作業でつなぎ込むようにしてもよい。
また、第一接続部33j,21jは、制御盤30、コンテナ21内に設けても良い。この場合、制御盤30、コンテナ21の底壁部33z、21zに開口部(図示無し)を形成しておく。このような構成においては、シャシー13上に、制御盤30、コンテナ21を搭載した後に、シャシー13に対して固定された配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51のそれぞれの先端部を、開口部を通して、制御盤30、コンテナ21内に引き込み、制御盤30、コンテナ21内で第一接続部33j,21jに接続する。また、このような構成においては、不使用時に開口部(図示無し)を閉塞可能な蓋体(図示無し)を備えても良い。
また、制御盤30の筐体33の底壁部33zよりも上方の壁部33xには、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が着脱可能に接続される第二接続部33kが形成されている。同様に、コンテナ21の底壁部21zよりも上方の壁部21xには、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が着脱可能に接続される第二接続部21kが形成されている。
第二接続部33k,21kは、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51を手作業でつなぎ込むようにしてもよい。
また、第二接続部33k,21kは、制御盤30、コンテナ21内に設けても良い。この場合、制御盤30、コンテナ21の壁部33x、21xに開口部(図示無し)を形成しておく。このような構成においては、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51のそれぞれの先端部を、開口部を通して、制御盤30、コンテナ21内に引き込み、制御盤30、コンテナ21内で第二接続部33k,21kに接続する。また、このような構成においては、不使用時に開口部(図示無し)を閉塞可能な蓋体(図示無し)を備えても良い。
また、制御盤30は、第一接続部33jと、第二接続部33kとを選択的に切り換えるスイッチ等の切換機構(図示無し)を備える。
図7は、上記発電ユニットにおいて、配線および配管が、コンテナの底壁部を介して接続される状態と、コンテナの底壁部よりも上方の壁部を介して接続される状態と、を切り換え可能とする構成の一例を示す図である。
この図7に示すように、発電ユニット20は、第一接続部21jと、第二接続部21kとを選択的に切り換えるスイッチ21m、三方弁21n等の切換機構(図示無し)を備える。これにより、発電ユニット20は、コンテナ21の底壁部21zにおいて第一接続部21jを介して配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が接続される状態と、コンテナ21の底壁部21zよりも上方の壁部21xにおいて第二接続部21kで配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が接続される状態と、を切り替え可能とされている。
上記したような移動式電源システム10は、トレーラ11をトラクター12で牽引して任意の位置に移動させることができる。また、トラクター12を停止させ、トレーラ11上の移動式電源システム10を稼働させることで、エンジン70により発電機80を駆動して発電させて、この発電した電力を外部へ供給することができる。
図8は、移動式電源システムを陸置きした状態を示す側面図である。
この図8に示すように、トレーラ11から、移動式電源システム10を構成する制御盤30、燃料タンク40、潤滑油タンク50、発電ユニット20を降ろし、任意の場所に設置(陸置き)することもできる。
この場合、トレーラ11のシャシー13に固定された配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51は、制御盤30、燃料タンク40、潤滑油タンク50、および、コンテナ21から取り外す。
次いで、任意の場所に設置した制御盤30の第二接続部33k、燃料タンク40、潤滑油タンク50、および、発電ユニット20の第二接続部21kに、別途用意した配線(他の配線)31B、燃料配管(他の配管)41B、潤滑油供給配管(他の配管)51Bを接続する。
図9は、移動式電源システムを、ピットが形成された場所に陸置きした状態を示す側面図である。
この図9に示すように、接地面に、ピットP等が形成されている場合には、別途用意した配線31B、燃料配管41B、および、潤滑油供給配管51BをピットP内に通し、制御盤30、燃料タンク40、潤滑油タンク50、および、発電ユニット20に対して、下方から接続することもできる。
したがって、上述した実施形態の移動式電源システム10によれば、重量物である発電ユニット20と制御盤30とを、トレーラ11の後部と前部とに配置することで、移動式電源システム10(トレーラ11)の重量バランスを良好なものとすることができる。これにより、大きな出力を有した発電機80を備えるとともに、安定性に優れた移動式電源システム10を実現することができる。
また、発電ユニット20が、少なくともその一部が車輪部14の鉛直上方に位置するよう配置され、制御盤30が、高床部13a上に配置されていることで、発電ユニット20を、トレーラ11の後部に設けられた車軸14sおよび車輪部14により安定して支持することができる。また、制御盤30は、高床部13aを介し、その下方に接続されるトラクター12により、安定して支持することができる。
また、エンジン70と制御盤30との間に空所S1を形成することで、トレーラ11上で、この空所S1から発電ユニット20や制御盤30のメンテナンス等を容易に行うことができる。
また、発電ユニット20が搭載される低床部13bの上面が高床部13aよりも低く形成されていることで、トレーラ11上に搭載した発電ユニット20の高さを抑えることが可能となる。これにより、道路交通のための法規の範囲内で、最大限に大きな発電ユニット20を搭載することが可能となる。
さらに、低床部13b上において、燃料タンク40は、エンジン70と制御盤30との間に、高床部13aに近接して配置されていることで、トレーラ11の前部に、制御盤30と燃料タンク40とを配置できる。これにより、トレーラ11の前部に配置された制御盤30および燃料タンク40と、トレーラ11の後部に配置された発電ユニット20とで、トレーラ11の前後のバランスを良好なものとすることができる。
加えて、発電ユニット20に対してマフラー60が着脱可能とされていることで、発電ユニット20の稼働時にマフラー60を装着して、エンジン70からの排気音を消音することができる。また、トレーラ11をトラクター12で牽引して移動するときには、マフラー60を取り外すことで、道路交通のための法規の範囲内で、最大限に大きな発電ユニット20を搭載することが可能となる。
また、コンテナ21の後端部にラジエタ72が配置されていることで、ラジエタ72の周囲が制御盤30等によって遮られるのを抑え、ラジエタ72における冷却効率を容易に確保することができる。
さらに、発電機80が、コンテナ21内でエンジン70よりも前方に配置されていることで、発電機80と制御盤30とを配線31Bにより接続する際に、空所S1側から作業を容易に行うことができる。
また、コンテナ21の前部と後部とに、それぞれルーバー24r,25rが設けられていることで、発電ユニット20の稼働時に、発電ユニット20内に外気を導入することができる。これにより、エンジン70への空気供給効率、およびエンジン70、発電機80、ならびにラジエタ72における冷却効率を高めることができる。また、開閉自在な前方扉24,後方扉25が設けられ、前方扉24は、発電ユニット20と制御盤30との間に空所S1が形成されているので、容易に開くことができる。これにより、開いた前方扉24からコンテナ21内に容易にアクセスすることができる。
また、発電ユニット20と制御盤30とが、トレーラ11上に着脱可能に設けられているので、トレーラ11に対し、例えば車両検査(いわゆる車検)やメンテナンス等を行うときには、発電ユニット20と制御盤30とをトレーラ11から取り外すことができる。その結果、トレーラ11が無くても、発電ユニット20や制御盤30を陸置きして、発電を行うことが可能となるため、移動式電源システム10の稼働率を高めることが可能となる。
加えて、制御盤30と発電ユニット20とを接続する配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が、トレーラ11に固定されるとともに、制御盤30および発電ユニット20に対し、下方から着脱可能に接続されていることで、トレーラ11に搭載した状態においては、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51をトレーラ11に確実に固定しておくことができる。また、制御盤30と発電ユニット20とをトレーラ11から降ろすときには、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51を取り外す必要が無いので、作業を効率よく行うことができる。
また、制御盤30と発電ユニット20とを陸置きする状態では、他の配線31B、他の燃料配管41B,潤滑油供給配管51Bによって制御盤30と発電ユニット20を容易に接続することができる。
発電ユニット20は、コンテナ21の底壁部21zを介して配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が接続される状態と、コンテナ21の底壁部21zよりも上方の壁部21xで配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が接続される状態と、を切り替え可能な切替機構を備える。このように構成することで、移動式電源システム10の設置場所において、配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51が発電ユニットの底壁部20zよりも下方のトレーラ11のシャシー13やピットP等に配索されている場合には、底壁部21zを介してこれら配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51を発電ユニット20に接続できる。さらに、底壁部21zよりも下方にシャシー13やピットPが設けられていない場合には、底壁部21zよりも上方の壁部21xを介して配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51を接続することができる。その結果、設置場所の状況に応じて配線31、燃料配管41、および、潤滑油供給配管51のルートを切り替えて、設置場所の制約による影響を抑制して、迅速に運用を開始することができる。
(実施形態の変形例)
ここで、上記実施形態では、燃料タンク40、潤滑油タンク50を、トレーラ11の低床部13bの前部に配置するようにしたが、これに限るものではない。
図10は、上記移動式電源システムの変形例の構成を示す側面図である。
この図10に示すように、この実施形態の変形例において、燃料タンク40、潤滑油タンク50は、トレーラ11の高床部13aにおいて、制御盤30の後方に配置している。これにより、トラクター12のフレーム12fの後部に設けられた車輪12rには、制御盤30に加えて、燃料タンク40、潤滑油タンク50の荷重が作用する。これにともなって、トラクター12は、車輪12rを前後に複数組備えるようにした。
また、マフラー60は、コンテナ21上に、1つのみを備えるようにしてもよい。この場合、マフラー60は、マフラーチャンバ61が前後方向に中心軸線が沿うように配置されている。
このような構成においても、トレーラ11の前部には、制御盤30と燃料タンク40とが配置される。これにより、トレーラ11の前部に配置された制御盤30及び燃料タンク40と、トレーラ11の後部に配置された発電ユニット20とで、トレーラ11の前後のバランスを良好なものとすることができる。さらに、制御盤30と燃料タンク40との荷重を、高床部13aを介し、その下方に接続されるトラクター12により、安定して支持することができる。
(その他の変形例)
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、トレーラ11は、高床部13aと低床部13bとを備えるようにしたが、トレーラ11のシャシー13上面が、段違いではなく、同一の高さを有しているようにしてもよい。
10 移動式電源システム
11 トレーラ
12 トラクター
12c キャブ
12f フレーム
12k カプラ
12r 車輪
13 シャシー
13a 高床部(接続部)
13b 低床部(床部)
13c 垂下部
14 車輪部
14s 車軸
15 連結ピン
16 ランディングギヤ
20 発電ユニット
21 コンテナ
21f 前部
21m スイッチ
21n 三方弁
21r 後部
21s 側面
21u 上面
21x 壁部
21z 底壁部
23 支柱
24 前方扉
25 後方扉
24r,25r ルーバー
26 側部扉
27 排気ファン
28 吸気口
29 排気口
30 制御盤
31 配線
31B 配線
33 筐体
33k 第二接続部
33x 壁部
33z 底壁部
40 燃料タンク
41 燃料配管
41B 燃料配管
50 潤滑油タンク
51 潤滑油供給配管
51B 潤滑油供給配管
60 マフラー
61 マフラーチャンバ
61a 脚部
62 排気取込部
63 排気ノズル
64 接続部
70 エンジン
71 排気ダクト
72 ラジエタ
80 発電機
P ピット
S1 空所

Claims (9)

  1. トラクターにより牽引されるトレーラと、
    前記トレーラの後部に配置され、箱状のコンテナと、前記コンテナ内に収容されたエンジンと、前記エンジンと共に前記コンテナ内に収容されて前記エンジンにより駆動される発電機と、を有した発電ユニットと、
    前記トレーラの前部に配置され、前記エンジン及び前記発電機を制御する制御盤と、を備え、
    前記トレーラ上において、前記発電ユニットと前記制御盤との間に空所が形成され
    前記発電ユニットは、
    前記エンジンの冷却液を冷却するラジエタと、前記コンテナの後部領域の上面に設けられた排気ファンと、をさらに備え、
    前記ラジエタは、前記コンテナの後端部に配置され、前記コンテナの後部の開口を塞ぐように設けられている移動式電源システム。
  2. 前記トレーラは、
    前記トラクターに接続される接続部と、
    前記接続部の後方に設けられた床部と、
    前記床部の後部を下方から支持する車輪部と、を備え、
    前記発電ユニットは、少なくともその一部が前記車輪部の鉛直上方に位置するよう配置され、
    前記制御盤は、前記接続部上に配置されている請求項1に記載の移動式電源システム。
  3. 前記床部は、その上面が前記接続部よりも低く形成されている請求項2に記載の移動式電源システム。
  4. 前記エンジンに燃料を供給する燃料タンクをさらに備え、
    前記燃料タンクは、前記床部上において、前記制御盤と前記発電ユニットとの間に配置されている請求項2又は3に記載の移動式電源システム。
  5. 前記エンジンに燃料を供給する燃料タンクをさらに備え、
    前記燃料タンクは、前記接続部上に配置されている請求項2又は3に記載の移動式電源システム。
  6. 前記エンジンからの排気音を消音するマフラーをさらに備え、
    前記マフラーは、前記発電ユニットに対して着脱可能とされている請求項1から5の何れか一項に記載の移動式電源システム。
  7. 前記発電機は、前記コンテナ内で前記エンジンよりも前方に配置されている請求項1から6の何れか一項に記載の移動式電源システム。
  8. 前記コンテナの前部と後部とに、それぞれ前記コンテナの内部と外部とを連通するルーバーが設けられている請求項1からの何れか一項に記載の移動式電源システム。
  9. 前記コンテナの前部と後部とに、それぞれ開閉自在な扉またはシャッターが設けられている請求項1からの何れか一項に記載の移動式電源システム。
JP2014225563A 2014-11-05 2014-11-05 移動式電源システム Active JP6482241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225563A JP6482241B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 移動式電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225563A JP6482241B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 移動式電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088314A JP2016088314A (ja) 2016-05-23
JP6482241B2 true JP6482241B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56015786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225563A Active JP6482241B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 移動式電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6482241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102476157B1 (ko) * 2021-06-21 2022-12-09 삼성물산 주식회사 관람용 열차

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747082B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-26 株式会社明電舎 移動電源車
JP2018190605A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 東京瓦斯株式会社 発電システム
CN107178419A (zh) * 2017-07-17 2017-09-19 上海科泰电源股份有限公司 一种静音移动电源车
CN107687369A (zh) * 2017-09-30 2018-02-13 英泰集团有限公司 一种新型拖车式静音发电机组
CN114000941B (zh) * 2021-09-23 2022-09-23 重庆鼎工机电有限公司 一种柴油发电机组使用于高原起动工作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253916U (ja) * 1975-10-17 1977-04-18
JPS5622556A (en) * 1979-07-26 1981-03-03 Daihatsu Diesel Kk Container type diesel generator
JPS59175309A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 三菱電機株式会社 移動用変電装置
JPS59178912A (ja) * 1983-03-25 1984-10-11 三菱電機株式会社 移動用変電装置
JPH02101044U (ja) * 1989-01-27 1990-08-10
JP3323981B2 (ja) * 1996-08-19 2002-09-09 デンヨー株式会社 移動電源車における車内装置の配置構造
JP5150323B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-20 株式会社クボタ 可搬型発電装置
KR101129826B1 (ko) * 2010-05-20 2012-03-27 타케시 후꾸무라 폐기물의 간접가열방식 탄화처리시스템 및 이를 이용한 탄화처리차량

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102476157B1 (ko) * 2021-06-21 2022-12-09 삼성물산 주식회사 관람용 열차

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088314A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482241B2 (ja) 移動式電源システム
JP5325081B2 (ja) 作業車
JP5864202B2 (ja) 産業用車両
US9038754B2 (en) Hybrid vehicle
JP2007269150A (ja) シート型車両の吸気構造
WO2012073611A1 (ja) 建設機械
JP6534955B2 (ja) 作業車
JP5324612B2 (ja) 建設機械
KR101896579B1 (ko) 건설 기계
CN111201349B (zh) 建筑机械
CN101446234A (zh) 车载发电机组的风冷结构
JP6385000B2 (ja) 移動式電源システム、発電ユニット
JP6733303B2 (ja) 建設機械
JP6580525B2 (ja) 作業機
JP6580524B2 (ja) 作業機
JP2009202684A (ja) 作業車両のラジエータ取付構造
JP2008231694A (ja) バックホー
JP2010052593A (ja) トラクタ
JP2013052722A (ja) 作業用車両
JP6672087B2 (ja) 作業機
JP2014141857A (ja) 作業機械
JP7459714B2 (ja) 建設機械の駆動装置及び建設機械の排気ガス処理装置を支持するための架台
US20240328111A1 (en) Work Machine
JP4984045B2 (ja) 車両用アンダーカバー
JP5191189B2 (ja) 旋回作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150