JP6480960B2 - ビームデリバリシステム及びその制御方法 - Google Patents

ビームデリバリシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6480960B2
JP6480960B2 JP2016573151A JP2016573151A JP6480960B2 JP 6480960 B2 JP6480960 B2 JP 6480960B2 JP 2016573151 A JP2016573151 A JP 2016573151A JP 2016573151 A JP2016573151 A JP 2016573151A JP 6480960 B2 JP6480960 B2 JP 6480960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adjuster
monitor
control unit
adjusters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125295A1 (ja
Inventor
能史 植野
能史 植野
崇 菅沼
崇 菅沼
義明 黒澤
義明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016125295A1 publication Critical patent/JPWO2016125295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480960B2 publication Critical patent/JP6480960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0238Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor or optical parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0418Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、ビームデリバリシステム及びその制御方法に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
特開2000−357835号 特開2003−347236号 特開2007−109451号 特開2008−283107号 米国特許8872114号
概要
本開示の一例は、ターゲットにパルスレーザ光を照射することで極端紫外光を生成する極端紫外光生成装置において、レーザ装置からのパルスレーザ光を前記ターゲットに向けて伝送する、ビームデリバリシステムであって、前記レーザ装置から出力されたパルスレーザ光の発散角を調節する複数のビーム調節器と、前記複数のビーム調節器における最下流の第1ビーム調節器から出力されたパルスレーザ光の一部をサンプル光として分岐するビームサンプラと、前記サンプル光を受光してモニタ径を出力するビームモニタと、前記モニタ径に基づいて前記複数のビーム調節器を制御するビーム伝送制御部と、を含み、前記ビーム伝送制御部は、前記ビームモニタによるモニタ径が前記第1ビーム調節器以外の前記複数のビーム調節器それぞれに対応する所定値となるように、前記第1ビーム調節器以外の前記複数のビーム調節器それぞれを上流側から調整し、パルスレーザ光がターゲット位置より下流に集光するように前記第1ビーム調節器を調整してもよい。
本開示の他の例は、ターゲットにパルスレーザ光を照射することで極端紫外光を生成する極端紫外光光生成装置において、前記パルスレーザ光の発散角を調節する複数のビーム調節器を含むビームデリバリシステムの制御方法であって、レーザ装置からパルスレーザ光を出力させ、前記複数のビーム調節器における最下流の第1ビーム調節器以外のビーム調節器を上流側から順次選択し、選択したビーム調節器の下流においてサンプル光をモニタし、前記サンプル光のモニタ径が前記選択したビーム調節器に対応する所定値となるよう、前記選択したビーム調節器を調整し、パルスレーザ光がターゲット位置より下流に集光するように前記第1ビーム調節器を調整してもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図2は、EUV光生成システムの構成例の詳細を示す。 図3Aは、ビーム調節器の構成例を示す。 図3Bは、図3Aに示すビーム調節器の状態から、移動プレートを軸外放物面凹面ミラーから離した状態を示す。 図3Cは、図3Aに示すビーム調節器の状態から、移動プレートを軸外放物面凹面ミラーに近づけた状態を示す。 図4は発散角の定義を示す。 図5Aは、パルスレーザ光の焦点をターゲット位置に設定した場合の戻り光の状態を示す。 図5Bは、パルスレーザ光の焦点をターゲット位置より上流側に設定した場合の戻り光の状態を示す。 図5Cは、パルスレーザ光の焦点をターゲット位置より下流側に設定した場合の戻り光の状態を示す。 図5Dは、図5A及び図5Bにおける、ターゲットへのパルスレーザ光照射状態を示す。 図6Aは、実施形態1におけるビーム伝送制御部の動作のフローチャートを示す。 図6Bは、図6AのステップS108の詳細のフローチャートを示す。 図6Cは、図6AのステップS111の詳細のフローチャートを示す。 図7は、実施形態2におけるレーザ光進行方向制御部の構成例を示す。 図8は、実施形態2におけるビーム伝送制御部の動作のフローチャートを示す。 図9は、実施形態3におけるビーム調節器の構成例を示す。 図10は、ビーム調節器の他の構成例を示す。 図11Aは、ビーム調節器の他の構成例を示す。 図11Bは、図11Aに示すビーム調節器の動作を示す。 図11Cは、図11Aに示すビーム調節器の動作を示す。 図11Dは、図11Aに示すビーム調節器の動作を示す。 図12は、ビーム調節器の他の構成例を示す。
実施形態
内容
1.概要
2.EUV光生成システムの全体説明
構成
動作
3.EUV光生成システムの詳細
構成
動作
4.ビーム調節器
構成
動作
課題
5.実施形態1
構成
動作
効果
他の構成例
6.実施形態2
構成
動作
効果
他の構成例
7.実施形態3
構成
動作
効果
8.その他の実施形態
他の構成例1
他の構成例2
他の構成例3
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
LPP方式のEUV光生成システムは、ターゲット供給装置から出力したターゲットにパルスレーザ光を照射することで、EUV光を生成してもよい。パルスレーザ光の焦点をターゲット位置に設定すると、ターゲット表面で反射されたレーザ光が戻り光となってレーザ光路を逆行し、上流の光学素子が破損し得る。また、パルスレーザ光の焦点をターゲット位置より上流側に設定すると、戻り光はビームデリバリシステムの途中で集光され、ビームデリバリシステムの光学素子が破損し得る。ここで、パルスレーザ光の焦点とは、パルスレーザ光が集光する位置を意味する。
本開示における一例は、EUV光生成装置においてパルスレーザを伝送するビームデリバリシステムの制御であってもよい。ビームデリバリシステムは、パルスレーザ光の発散角を調節する、複数のビーム調節器を含んでもよい。本制御は、複数のビーム調節器それぞれを上流側から順次選択し、下流におけるサンプル光のモニタ径に基づいて選択したビーム調節器を調整してもよい。本制御は、パルスレーザ光の焦点がターゲット位置より下流に位置するように、最下流のビーム調節器を調整してもよい。本制御により、戻り光による光学素子の破損を抑制し得る。
2.EUV光生成システムの全体説明
<構成>
図1は、例示的なLPP方式のEUV光生成装置の構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いてもよい(EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、以下、EUV光生成システム11と称する)。図1に示し、かつ以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2及びターゲット供給部26(例えばドロップレット発生器)を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えばチャンバ2の壁に取り付けられてもよい。ターゲット供給装置から供給されるターゲットの材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又はそれらのうちのいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられてもよい。その貫通孔をレーザ装置3から出力されたパルスレーザ光32が通過してもよい。チャンバ2には、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光32が透過する少なくとも1つのウインドウ21が設けられてもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1の焦点、及び第2の焦点を有する。
EUV集光ミラー23の表面には例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ発生位置(プラズマ生成領域25)又はその近傍に位置し、その第2の焦点が露光装置の仕様によって規定される所望の集光位置(中間焦点(IF)292)に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には、パルスレーザ光33が通過することができる貫通孔24が設けられてもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5を含んでもよい。また、EUV光生成装置1は、ターゲットセンサ4を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、ターゲットの存在、軌道、位置の少なくとも1つを検出してもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有していてもよい。
更に、EUV光生成装置1は、チャンバ2内部と露光装置6内部とを連通する接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291を設けてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置してもよい。
更に、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するターゲット回収部28などを含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を制御するために、レーザ光の進行方向を規定する光学素子と、この光学素子の位置または姿勢を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
<動作>
図1を参照すると、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経てパルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力してもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射される。レーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマからEUV光251が生成される。EUV光251は、EUV集光ミラー23によって反射されるとともに集光されてもよい。EUV集光ミラー23で反射されたEUV光252は、中間焦点292を通って露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括してもよい。EUV光生成制御部5はターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理してもよい。EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27を出力するタイミングの制御及びターゲット27の出力方向の制御の内の少なくとも1つを行ってもよい。EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3のレーザ発振タイミングの制御、パルスレーザ光32の進行方向の制御、及びパルスレーザ光33の集光位置の制御の内の少なくとも1つを行ってもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御を追加してもよい。
3.EUV光生成システムの詳細
<構成>
図2は、EUV光生成システム11の構成例の詳細を示す。図2に示されるように、チャンバ2の内部には、レーザ光集光光学系22a、EUV集光ミラー23、ターゲット回収部28、EUV集光ミラーホルダ81、プレート82、83、レーザ光マニュピレータ84、及びダンパミラー46が設けられてもよい。
チャンバ2には、プレート82が固定されてもよい。プレート82には、レーザ光マニュピレータ84を介してプレート83が固定されてもよい。EUV集光ミラー23は、EUV集光ミラーホルダ81を介してプレート82に固定されてもよい。
レーザ光集光光学系22aは、凸面ミラー221及びレーザ光集光ミラー22を含んでもよい。レーザ光集光光学系22aはプレート83上に配置されてもよい。凸面ミラー221及びレーザ光集光ミラー22によって反射されたパルスレーザ光33がプラズマ生成領域25で集光されるように、これらのミラーの位置及び姿勢が保持されてもよい。ターゲット回収部28は、ターゲット27の軌道の延長線上に配置されてもよい。
レーザ光マニュピレータ84は、プレート83上のレーザ光集光光学系22aをプレート82に対して移動するよう構成されてもよい。 レーザ光マニュピレータ84は、レーザ光集光光学系22aを移動することで、パルスレーザ光の集光位置を、EUV光生成制御部5から指定された位置にX軸、Y軸、Z軸方向において移動できるよう構成されてもよい。
ダンパミラー46は、プラズマ生成領域25の下流におけるレーザ光路上に配置され、プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光をビームダンプ装置47に向けて反射するよう構成されていてもよい。ダンパミラー46は、入射するパルスレーザ光を平行光化して反射してもよく、軸外放物面ミラーであってもよい。ダンパミラー46は、その反射面をターゲット物質の融点以上に加熱するヒータを備えてもよい。
チャンバ2には、ビームダンプ装置47が取り付けられてもよい。ビームダンプ装置47は、ダンパミラー46で反射されたパルスレーザ光が入射する位置に配置されてもよい。ビームダンプ装置47は、チャンバ2に取り付けられダンパミラー46で反射されたパルスレーザ光が入射するダンパウインドウを含んでもよい。
チャンバ2には、ターゲット供給部26が取り付けられてもよい。ターゲット供給部26は、ターゲットの材料を溶融した状態で内部に貯蔵してもよい。ターゲット供給部26に形成されたノズル孔の位置がチャンバ2の内部に位置していてもよい。ターゲット供給部26は、ノズル孔を介して、溶融したターゲットの材料をドロップレット状のターゲット27としてチャンバ2内のプラズマ生成領域25に供給してもよい。本開示において、ターゲット27をドロップレット27とも呼ぶ。
チャンバ2の外部には、ビームデリバリシステムであるレーザ光進行方向制御部34と、EUV光生成制御部5と、が設けられてもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ装置3が出力するパルスレーザ光を、ウインドウ21を介してレーザ光集光光学系22aに導いてもよい。
レーザ光進行方向制御部34は、ビーム調節器341、高反射ミラー342、ビーム調節器343、高反射ミラー344、ビーム調節器345、ビームサンプラ346、サンプル光集光光学系347、ビームモニタ348、及びビーム伝送制御部349を備えてもよい。ビーム調節器341、343、345は、入力されたパルスレーザ光の発散角を調整して出力するよう構成されてもよい。ビーム調節器341、343、345の構成は後述する。
ビームサンプラ346は、パルスレーザ光の一部をサンプル光としてサンプル光集光光学系347に導入するよう構成されてもよい。サンプル光集光光学系347は、サンプル光を集光するよう構成、配置されてもよい。ビームモニタ348は、サンプル光集光光学系347の焦点付近に受光面が位置するよう配置されてもよい。ビームモニタ348は、例えば、ビームプロファイラであってもよい。ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器341、343、345及びビームモニタ348に接続されてもよい。
EUV光生成制御部5は、露光装置6からの制御信号を受信してもよい。EUV光生成制御部5は、露光装置6からの制御信号に従って、ターゲット供給部26、レーザ装置3、ビーム伝送制御部349、及びレーザ光マニュピレータ84を制御してもよい。
<動作>
EUV光生成制御部5からのターゲット出力信号TTに従って、ターゲット供給部26は、所定速度及び所定間隔で、プラズマ生成領域25にドロップレット状のターゲット27を供給してもよい。例えば、ターゲット供給部26は、数十kHz〜数百kHzにおける所定周波数で、ドロップレットを生成してもよい。
ターゲットセンサ4は、所定領域を通過するターゲット27を検出してもよい。ターゲットセンサ4は、ターゲット27の検出信号として通過タイミング信号PTをEUV光生成制御部5に出力してもよい。
EUV光生成制御部5は、露光装置6から、バースト信号BTを受信してもよい。バースト信号BTは、所定期間においてEUV光を生成すべきことをEUV光生成システム11に指示する信号であってもよい。EUV光生成制御部5は、当該所定期間において、EUV光を露光装置6に出力するための制御を行ってもよい。
EUV光生成制御部5は、バースト信号BTがONの期間において、レーザ装置3が通過タイミング信号PTに応じてパルスレーザ光を出力するように制御してもよい。EUV光生成制御部5は、バースト信号BTがOFFの期間において、レーザ装置3がパルスレーザ光の出力を停止するように制御してもよい。
例えば、EUV光生成制御部5は、露光装置6から受信したバースト信号BTと、通過タイミング信号PTに対して所定の時間遅延させた発光トリガ信号ETとを、レーザ装置3に出力してもよい。バースト信号BTがONである間、レーザ装置3は、発光トリガ信号ETの各パルスに応答して、パルスレーザ光を出力してもよい。
EUV光生成制御部5は、レーザ光マニュピレータ84によってパルスレーザ光の照射位置を調整してもよい。EUV光生成制御部5は、通過タイミング信号PTと発光トリガ信号ETとの間の遅延時間を変更してもよい。
パルスレーザ光は、プラズマ生成領域25に到達したターゲット27に、レーザ光集光光学系22aによって集光照射され、EUV光を生成し得る。ターゲット27に照射されなかったパルスレーザ光は、ダンパミラー46に入射してもよい。
ダンパミラー46によって反射されたパルスレーザ光は、ビームダンプ装置47で吸収され熱に変換されてもよい。この際発生する熱は、図示しない冷却装置によって外部に排出されてもよい。
レーザ装置3は、チャンバ2と異なるフロアに設置され得る。その場合、レーザ光進行方向制御部34は、数十mに及ぶ距離、レーザ光を伝送し得る。このため、レーザ光進行方向制御部34は、複数のビーム調節器341、343、345によって、伝送過程のパルスレーザ光の発散角を調整しながらパルスレーザ光を伝送してもよい。
ビームサンプラ346は、レーザ光集光光学系22aに入射するパルスレーザ光の一部をサンプル光としてサンプル光集光光学系347に導いてもよい。ビームモニタ348は、サンプル光の集光像をビーム伝送制御部349に送信してもよい。
ビーム伝送制御部349は、サンプル光の集光像に基づいて、レーザ光集光光学系22aに入射するパルスレーザ光の発散角が適切になるよう、ビーム調節器341、343、345を制御してもよい。
4.ビーム調節器
<構成>
図3Aは、ビーム調節器345の構成例を示す。他のビーム調節器341、343も同様の構成を有してもよい。ビーム調節器345は、2つの軸外放物面凹面ミラー631、634と2つの軸外放物面凸面ミラー632、633とを含んでもよい。パルスレーザ光の光路上において、軸外放物面凹面ミラー631、軸外放物面凸面ミラー632、軸外放物面凸面ミラー633、及び軸外放物面凹面ミラー634は、この順序で配置されてもよい。
軸外放物面凹面ミラー631及び軸外放物面凸面ミラー632は上流側の組を構成し、軸外放物面凸面ミラー633及び軸外放物面凹面ミラー634は下流側の組を構成してもよい。上流側の組と下流側の組との間において、軸外放物面凹面ミラーと軸外放物面凸面ミラーの配置順序が逆であってもよい。
図3Aの状態において、軸外放物面凹面ミラー631の焦点F1と軸外放物面凸面ミラー632の焦点F2とが一致するように、ビーム調節器345は構成されてもよい。さらに、軸外放物面凸面ミラー633の焦点F3と軸外放物面凹面ミラー634の焦点F4とが一致するように、ビーム調節器345は構成されてもよい。上流側の組、下流側の組で各々焦点が一致するような配置である場合、ビーム調節器345に入射するパルスレーザ光が平行光であれば、ビーム調節器345から出射するパルスレーザ光は平行光であり得る。
軸外放物面凹面ミラー631、634は、同一の関数で表される形状の反射曲面を有してもよい。つまり、軸外放物面凹面ミラー631、634の反射面の形状を規定する関数は同一であってもよい。軸外放物面凸面ミラー632、633は、同一の関数で表される形状の反射曲面を有してもよい。つまり、軸外放物面凸面ミラー632、633の反射面の形状を規定する関数は同一であってもよい。
軸外放物面凹面ミラー631と軸外放物面凸面ミラー632との間の光軸OA2と、軸外放物面凸面ミラー633と軸外放物面凹面ミラー634と間の光軸OA4が平行となるよう、軸外放物面凹面ミラー631、634及び軸外放物面凸面ミラー632、633は配置されてもよい。
軸外放物面凹面ミラー631に入射するパルスレーザ光の光軸OA1と、軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光の光軸OA5とが一致するよう、軸外放物面凹面ミラー631、634及び軸外放物面凸面ミラー632、633は配置されてもよい。
軸外放物面凸面ミラー632と軸外放物面凸面ミラー633間との光軸OA3、軸外放物面凹面ミラー631に入射するパルスレーザ光の光軸OA1、及び軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光の光軸OA5が平行となるよう、軸外放物面凹面ミラー631、634及び軸外放物面凸面ミラー632、633は配置されてもよい。
軸外放物面凹面ミラー631に入射するパルスレーザ光の光軸OA1と、軸外放物面凹面ミラー631と軸外放物面凸面ミラー632との間の光軸OA2との間の角度は、直角であってもよい。つまり、軸外放物面凹面ミラー631、634及び軸外放物面凸面ミラー632、633の入射角及び反射角は、45°であってもよい。ミラーの入射角及び反射角は、入射光軸と出射光軸との間で定義され、入射光軸と出射光軸の間の角度の半分であり得る。
軸外放物面凸面ミラー632と軸外放物面凹面ミラー631との間の距離と軸外放物面凸面ミラー633と軸外放物面凹面ミラー634との間の距離とは同一であってもよい。これらの距離はHで表わされている。軸外放物面凸面ミラー632と軸外放物面凹面ミラー631との間の距離Hは、軸外放物面凹面ミラー631の反射面が光軸OA2と交差する点と軸外放物面凸面ミラー632の反射面が光軸OA2と交差する点との間の距離であってもよい。軸外放物面凸面ミラー633と軸外放物面凹面ミラー634との間の距離Hは、軸外放物面凸面ミラー633の反射面が光軸OA4と交差する点と軸外放物面凹面ミラー634の反射面が光軸OA4と交差する点との間の距離であってもよい。
ビーム調節器345は、さらに、ベースプレート638及び1軸移動ステージ635を含んでもよい。1軸移動ステージ635は、1軸移動ステージ635上を1軸方向において移動可能な移動プレート637含んでもよい。1軸移動ステージ635は、移動プレート637上のミラーを移動する移動装置であり得る。
1軸移動ステージ635は、ベースプレート638上に配置され、ベースプレート638に対して移動プレート637を移動できるよう構成されてもよい。移動プレート637の移動方向は、軸外放物面凹面ミラー631と軸外放物面凸面ミラー632との間の光軸OA2及び軸外放物面凸面ミラー633と軸外放物面凹面ミラー634と間の光軸OA4に対して平行であってもよい。
軸外放物面凹面ミラー631、634はベースプレート638に固定されてもよい。軸外放物面凸面ミラー632、633は、移動プレート637に固定されてもよい。1軸移動ステージ635は、軸外放物面凸面ミラー632と軸外放物面凹面ミラー631との間の距離、及び、軸外放物面凸面ミラー633と軸外放物面凹面ミラー634との間の距離を、同時に増加または同時に減少させる方向に変化させ得る。
具体的には、移動プレート637の移動に伴い、軸外放物面凸面ミラー632と軸外放物面凹面ミラー631との間の距離H、及び、軸外放物面凸面ミラー633と軸外放物面凹面ミラー634との間の距離Hが、同時に増減し得る。
<動作>
図3A〜図3Cを参照して、ビーム調節器345の動作を説明する。図3Bは、図3Aに示すビーム調節器345の状態から、移動プレート637を軸外放物面凹面ミラー631、634から離した状態を示す。図3Cは、図3Aに示すビーム調節器345の状態から、移動プレート637を軸外放物面凹面ミラー631、634に近づけた状態を示す。
図3Aにおいて、軸外放物面凹面ミラー631に入射するパルスレーザ光は平行光でよい。軸外放物面凹面ミラー631は、パルスレーザ光が焦点F1にて集光されるように、パルスレーザ光を反射してもよい。
上述のように、焦点F1は、軸外放物面凸面ミラー632の焦点F2と一致してもよい。したがって、軸外放物面凸面ミラー632は、軸外放物面凹面ミラー631で反射され焦点F1に集光するように進行するパルスレーザ光を、平行光に変換して反射し得る。軸外放物面凸面ミラー632によって平行光に変換されたパルスレーザ光のビーム径BD2は、入射ビーム径BD1の1/M12倍に縮小され得る。
軸外放物面凹面ミラー631の焦点距離をLF1、軸外放物面凸面ミラー632の焦点距離LF2とする。上述のように、焦点F1と焦点F2とは一致してもよい。倍率M12は、LF1/LF2であり得る。また、軸外放物面凹面ミラー631と軸外放物面凸面ミラー632との間の距離Hは、LF2−LF1であり得る。
ビーム径BD2の平行光となったパルスレーザ光は、軸外放物面凸面ミラー633によって、焦点F3から発散するようなパルスレーザ光として反射され得る。上述のように、焦点F3と焦点F4とは一致してもよい。したがって、軸外放物面凹面ミラー634は、焦点F3から発散するようなパルスレーザ光を、軸外放物面凹面ミラー631に入射したパルスレーザ光と略同一の光軸OA5を持つ平行光に変換して反射し得る。
軸外放物面凸面ミラー633で反射され軸外放物面凹面ミラー634に入射するパルスレーザ光のビーム径は、倍率M43で拡大され得る。軸外放物面凸面ミラー633の焦点距離LF3、軸外放物面凹面ミラー634の焦点距離をLF4とする。上述のように、焦点F3と焦点F4とは一致してもよい。
倍率M43は、LF4/LF3であり得る。LF1=LF4、LF2=LF3である場合、倍率M12と倍率M43は同一となり得る。したがって、軸外放物面凹面ミラー634からの出射光のビーム径BD3は、軸外放物面凹面ミラー631に入射したパルスレーザ光とビーム径BD1と同一であり得る。
ビーム伝送制御部349からの制御により、1軸移動ステージ635は、ベースプレート638に対して移動プレート637を移動してもよい。ビーム伝送制御部349は、移動プレート637を移動することで、軸外放物面凹面ミラー631と軸外放物面凸面ミラー632との間の距離Hを増減させ得る。距離Hは、軸外放物面凹面ミラー631の反射面が光軸OA2と交差する点と軸外放物面凸面ミラー632の反射面が光軸OA2と交差する点との間の距離であってもよい。軸外放物面凹面ミラー634と軸外放物面凸面ミラー633との間の距離もHであり得る。距離Hを変化させることで、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器345からの出射光を、集光又は発散させ得る。
例えば、図3Bに示すように、ビーム伝送制御部349は、図3Aの状態から距離HをdL1だけ増加させてもよい。軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光の発散角は減少し得る。軸外放物面凹面ミラー631に入射したパルスレーザ光のビーム径BD1に対して、軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光のビーム径BD3は、わずかに小さくなるものの略等しい径であり得る。さらに、軸外放物面凹面ミラー631に入射したパルスレーザ光の光軸OA1と、軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光の光軸OA5とは、一致し得る。
また、例えば、図3Cに示すように、ビーム伝送制御部349は、図3Aの状態から距離HをdL2だけ減少させてもよい。軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光の発散角は増加し得る。軸外放物面凹面ミラー631に入射したパルスレーザ光のビーム径BD1に対して、軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光のビーム径BD3は、わずかに大きくなるものの略等しい径であり得る。さらに、軸外放物面凹面ミラー631に入射したパルスレーザ光の光軸OA1と、軸外放物面凹面ミラー634から出射するパルスレーザ光の光軸OA5とは、一致し得る。
<課題>
まず、発散角の定義を説明する。図4は発散角の定義を示す。図4において、レーザ光軸418と平行に進行するパルスレーザ光401Aを、発散角θ=0の平行光と定義する。レーザ光軸418に対して広がる方向に進行するパルスレーザ光401Cを、プラス発散角のパルスレーザ光と定義する。レーザ光軸418に対して狭まる方向に進行するパルスレーザ光401Bを、マイナス発散角のパルスレーザ光と定義する。なお、発散角θは半角で定義する。
図5A〜図5Cは、ターゲット27における照射パルスレーザ光の集光状態による戻り光の状態を示す。図5A〜図5Cにおいて、実線矢印は照射パルスレーザ光を示し、破線矢印は戻り光を示す。図5A〜5Cは、最終段のビーム調節器345を例示し、ビーム調節器345に入射するパルスレーザ光は平行光とする。
図5Aは、パルスレーザ光の焦点413Aをターゲット位置に設定した場合の戻り光の状態を示す。パルスレーザ光の焦点413Aがターゲット位置に位置する状態を、ベストフォーカス状態とも呼ぶ。ビーム調節器345から出力されるパルスレーザ光411Aは、平行光であってもよい。ターゲット27はプラズマ化する前に表面反射によってパルスレーザ光を反射し得る。ターゲット27で反射されたパルスレーザ光は、戻り光となり得る。
パルスレーザ光の焦点をターゲット位置に設定した場合、戻り光は照射パルスレーザ光の光路をほぼ逆行し得る。ビーム調節器345へ入射する戻り光412Aは、平行光であり得る。さらに、戻り光は、上流側のパルスレーザ光の光路を構成する光学素子に入射し、光学素子を破損させ得る。特にレーザ装置3がマスタオシレータ(MO)と複数の増幅器(PA)を備えたMOPA構成の場合、上流側に行くほど光学素子のレーザ耐性は低くなり得る。この場合、増幅後の高出力レーザ光の一部である戻り光は、レーザ耐性の低い光学素子を破損させ得る。
図5Bは、パルスレーザ光の焦点413Bをターゲット位置より上流側に設定した場合の戻り光の状態を示す。パルスレーザ光の焦点413Bがターゲット位置より上流側に位置する状態を、上流側デフォーカス状態とも呼ぶ。ビーム調節器345から出力されるパルスレーザ光411Bは、マイナス発散角のパルスレーザ光であり得る。ターゲット27はプラズマ化する前に表面反射によってパルスレーザ光を反射し得る。ターゲット27で反射されたパルスレーザ光は、戻り光となり得る。
ビーム調節器345へ入射する戻り光412Bは、マイナス発散角のパルスレーザ光であり得る。マイナス発散角の戻り光は、上流側のパルスレーザ光の光路の途中で集光され得る。例えば戻り光は、レーザ光進行方向制御部34の光学素子の表面付近に集光されると、光学素子を破損させ得る。
図5Cは、パルスレーザ光の焦点413Cをターゲット位置より下流側に設定した場合の戻り光の状態を示す。パルスレーザ光の焦点413Cが、ターゲット位置より下流側に位置する状態を、下流側デフォーカス状態とも呼ぶ。ビーム調節器345から出力されるパルスレーザ光411Cは、プラス発散角のパルスレーザ光であり得る。ターゲット27はプラズマ化する前に表面反射によってパルスレーザ光を反射し得る。ターゲット27で反射されたパルスレーザ光は、戻り光となり得る。
ビーム調節器345へ入射する戻り光412Cは、プラス発散角のレーザ光であり得る。プラス発散角の戻り光は、拡散しながらパルスレーザ光の光路を逆行し、その過程でエネルギ密度が低下し得る。このため、上流側のレーザ光路を構成する光学素子が破損する可能性が非常に低くなり得る。
図5Bに示す状態では、戻り光がレーザ光進行方向制御部34の途中で集光され得ることに加え、図5Aに示す状態に対して戻り光の光量が増大し得る。図5Dは、図5A及び図5Bにおける、ターゲット27へのパルスレーザ光照射状態を示す。図5Dにおいて、実線矢印は図5Bにおけるパルスレーザ光411Bを示し、破線矢印は図5Aにおけるパルスレーザ光411Aを示す。
LPP方式のEUV光生成装置1は、ターゲット27の位置ばらつきを考慮して、パルスレーザ光をターゲット径に対して同等以上の径で照射するよう設計され得る。図5Dに示すパルスレーザ光411Aは、上記設計に対応する。これに対して、ビーム調節器345によってパルスレーザ光の焦点をターゲット位置より上流側に設定すると、図5Dに示すパルスレーザ光411Bの照射状態となり得る。
ターゲット27へのパルスレーザ光411Aおよびパルスレーザ光411Bの照射状態を、パルスレーザ光の進行方向(矢視F)から見て比較する。パルスレーザ光411Aの照射領域416Aの径は、パルスレーザ光411Aのスポット径415Aと一致し、ターゲット27の径よりわずかに大きくなり得る。そのため、パルスレーザ光411Aの一部はターゲット27に照射され得ない。
一方、パルスレーザ光411Bの照射領域416Bの径は、ターゲット27の径より小さく、パルスレーザ光411Bの全てがターゲット27に照射され得る。レーザ光集光光学系22aに入射するパルスレーザ光411Bの径は、レーザ光集光光学系22aに入射するパルスレーザ光411Aの径に対して小さくなるため、スポット径415Bも小さくなり得る。これに伴って焦点深度も深くなるため、焦点413Bがパルスレーザ光上流側に位置しても、ターゲット位置においてパルスレーザ光411Bはパルスレーザ光411Aよりも小さな径で照射され得る。
上述のように、図5Bにおけるパルスレーザ光411Bは、図5Aにおけるパルスレーザ光411Aに対して小さな径でターゲット27に照射され、ターゲット27に対する照射光量が増加し得る。したがって、パルスレーザ光がターゲット27に照射されて反射される割合が一定と仮定すると、図5Aにおけるパルスレーザ光照射状態よりも、図5Bにおけるパルスレーザ光照射状態の方が、戻り光の光量が多くなり得る。
発明者らは、図5A〜図5Cの状態を個別に実験し上記知見を得た。これにより以下の課題が明確となった。パルスレーザ光の焦点をターゲット位置に設定すると、ターゲット表面で反射されたパルスレーザ光が戻り光となってパルスレーザ光路を逆行し、上流の光学素子が破損し得る。パルスレーザ光の焦点をターゲット位置より上流側に設定すると、戻り光は伝送光学系を含む上流側のパルスレーザ光の光路の途中で集光され、たとえばレーザ光進行方向制御部34の光学素子が破損し得る。
5.実施形態1
<構成>
実施形態1のEUV光生成システム11は、図2に示す構成と同様の構成を有してもよい。
<動作>
図6A〜図6Cは、実施形態1におけるビーム伝送制御部349の動作のフローチャートを示す。ビーム伝送制御部349は、レーザ光進行方向制御部34の全ビーム調節器を、入射パルスレーザ光の発散角を保持したパルスレーザ光を出力する状態に設定してもよい。その後、ビーム伝送制御部349は、最終段のビーム調節器以外のビーム調節器それぞれを上流から調整し、平行光を出力する状態に設定してもよい。さらに、ビーム伝送制御部349は、最終段のビーム調節器を、下流側デフォーカス状態を実現するよう調整してもよい。
具体的に説明する。図6Aを参照して、ビーム伝送制御部349は、レーザ光進行方向制御部34におけるビーム調節器について予め設定されているパラメータを読み込んでもよい(S101)。パラメータは、実験により決定され、不図示の記憶媒体に格納されていてもよい。読み込まれるパラメータは、ビーム調節器数N、フォーカス径D1〜DN−1、フォーカス径の許容値DT1〜DTN−1、デフォーカス径Dd、デフォーカス径の許容値DdTを含んでもよい。
ビーム調節器数Nは、レーザ光進行方向制御部34におけるビーム調節器の総数であってもよい。ビーム調節器の序数は、上流から下流に向かい1からNまで順に増加してもよい。
フォーカス径D1〜DN−1は、ビームモニタ348における、ビーム調節器1〜N−1それぞれの目標フォーカス径であってもよい。ビーム調節器1〜N−1それぞれを上流から調整する際、フォーカス径D1〜DN−1は、ビームモニタ348におけるビーム調節器1〜N−1それぞれの集光径を最小とするための、目標値であってもよい。
フォーカス径の許容値DT1〜DTN−1は、ビームモニタ348におけるビーム調節器1〜N−1それぞれの集光径を最小とするようにビーム調節器1〜N−1を調整する際の、許容値であってもよい。
デフォーカス径Ddは、パルスレーザ光の下流側デフォーカス状態を実現した際の、ビームモニタ348における目標デフォーカス径であってもよい。デフォーカス径の許容値DdTは、ビームモニタ348におけるビーム調節器Nのデフォーカス径の許容値であってもよい。
次に、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器1〜Nそれぞれを初期化してもよい(S102〜S105)。具体的には、まず、ビーム伝送制御部349は、変数Kに1を代入してもよい(S102)。さらに、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Kを初期化してもよい(S103)。具体的には、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Kに平行光が入力した場合に平行光を出力するように、ビーム調節器Kを調整してもよい。調整後のビーム調節器Kは、入射パルスレーザ光の発散角を保持したパルスレーザ光を出力し得る。但し、レーザ装置3から出力されるレーザ光が平行光であるとは限らないので、あるビーム調節器と次段のビーム調節器との間、あるいはビーム調節器Kから出力されるレーザ光の発散角はプラスでもマイナスでもよい。
次に、ビーム伝送制御部349は、変数Kをインクリメントしてもよい(S104)。変数Kの値がNでない場合(S105:N)、ビーム伝送制御部349は、ステップS103に戻ってもよい。変数Kの値がNである場合(S105:Y)、ビーム調節器1〜Nの初期化が終了し、ビーム伝送制御部349は、ステップS106に進んでもよい。
ステップS106において、ビーム伝送制御部349は、EUV光生成制御部5を介してレーザ装置3を制御し、パルスレーザ光を出力させてもよい。このとき、ターゲット27は出力されなくてもよい。これにより、ターゲット27からの戻り光による光学素子の破損を避け得る。
次に、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器1〜N−1のモニタ径がそれぞれフォーカス径D1〜DN−1となるよう、ビーム調節器1〜N−1を調整してもよい(S107〜S110)。本処理によりビーム調節器1〜N−1を、適正なビーム伝搬状態に調整し得る。適正なビーム伝搬状態とは、例えばビーム調節器1〜N−1それぞれから出力されるレーザ光がコリメート(平行光化)された状態であってもよい。あるいは、レーザ光のビームウエストが、あるビーム調節器と次段のビーム調節器との中間に位置する状態であってもよい。
具体的には、ビーム伝送制御部349は、変数Kに1を代入してもよい(S107)。さらに、ビーム伝送制御部349は、ビームモニタ348によるモニタ径がフォーカス径DKとなるよう、ビーム調節器Kを調整してもよい(S108)。調整方法の詳細は、図6Bを参照して後述する。
次に、ビーム伝送制御部349は、変数Kをインクリメントしてもよい(S109)。変数Kの値がN−1でない場合(S110:N)、ビーム伝送制御部349は、ステップS108に戻ってもよい。変数Kの値がN−1である場合(S110:Y)、ビーム調節器1〜N−1の調整が終了し、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Nの調整(S111)に進んでもよい。
ステップS111において、ビーム伝送制御部349は、ビームモニタ348によるモニタ径がデフォーカス径Ddとなるよう、ビーム調節器Nを調整してもよい。調整方法の詳細は、図6Cを参照して後述する。本処理により調整されたビーム調節器Nの状態は、下流側デフォーカス状態であってもよい。ビーム調節器Nの調整が終了すると、ビーム伝送制御部349は、EUV光生成制御部5を介してレーザ装置3を制御し、パルスレーザ光を停止させてもよい(S112)。
図6Bを参照して、ビーム調節器1〜N−1それぞれの調整方法(S108)を説明する。図6Bは、ステップS108の詳細のフローチャートを示す。まず、ビーム伝送制御部349は、ビームモニタ348から、測定されたモニタ径Dを取得してもよい(S121)。次に、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Kのフォーカス径DKとモニタ径Dとの差分が0に近付くように、ビーム調節器Kを駆動してもよい(S122)。
ビーム伝送制御部349は、ビームモニタ348から、測定されたモニタ径Dを取得してもよい(S123)。ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Kのフォーカス径DKとモニタ径Dとの差分の絶対値が、ビーム調節器Kのフォーカス径許容値DTK以下であるか判定してもよい(S124)。判定結果がNoの場合(S124:N)、ビーム伝送制御部349は、ステップS122に戻ってもよい。判定結果がYesの場合(S124:Y)、ビーム伝送制御部349は、本処理を終了してもよい。
次に、図6Cを参照して、ビーム調節器Nの調整方法(S111)を説明する。図6Cは、ステップS111の詳細のフローチャートを示す。まず、ビーム伝送制御部349は、ビームモニタ348から、測定されたモニタ径Dを取得してもよい(S141)。次に、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Nのデフォーカス径Ddとモニタ径Dとの差分が0に近付くように、ビーム調節器Nを駆動してもよい(S142)。
ビーム伝送制御部349は、ビームモニタ348から、測定されたモニタ径Dを取得してもよい(S143)。ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Nのデフォーカス径Ddとモニタ径Dとの差分の絶対値が、デフォーカス径許容値DdT以下であるか判定してもよい(S144)。判定結果がNoの場合(S144:N)、ビーム伝送制御部349は、ステップS142に戻ってもよい。判定結果がYesの場合(S144:Y)、ビーム伝送制御部349は、本処理を終了してもよい。
<効果>
実施形態1のEUV光生成システム11は、ビーム調節器を自動で下流側デフォーカス状態に調整し得るので、戻り光による光学素子の破損を抑制し得る。複数のビーム調節器を上流のビーム調節器から順次調整することで、迅速かつ適切な下流側デフォーカス状態を実現し得る。
ビーム調節器のモニタ径に基づく調整前に、入射光の発散角を維持する所定の状態に初期化することによって、その後の迅速かつ適切なビーム調節器それぞれの調整を実現し得る。また、最終段のビーム調節器の調整前に、上流のビーム調節器を適正なビーム伝搬状態に調整することで、最終段のビーム調節器の調整前に、パルスレーザ光焦点位置及び発散角を所定の状態に確定させ得る。これにより、最終段のビーム調節器を適切な下流側デフォーカス状態に容易に調整し得る。
レーザ光進行方向制御部34の最終段のビーム調節器を下流側デフォーカス状態に調整することで、より確実にパルスレーザ光の適切な下流側デフォーカス状態を実現し得る。
<他の構成例>
ビーム調節器の初期化ステップは省略してもよい。ビーム伝送制御部349は、レーザ光進行方向制御部34内の一部のビーム調節器のみをモニタ径に基づいて調整してもよい。
例えば、ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器345を、発散角度を変化させない初期化状態とし、ビーム調節器341、343をモニタ径に基づいて調整してもよい。調整されるビーム調節器341、343のうち最下流のビーム調節器343は、下流側デフォーカス状態に調整され、ビーム調節器341は、適正なビーム伝搬状態に調整されてもよい。あるいは、ビーム調節器341、345のように、ビーム伝送制御部349は、不連続の複数ビーム調節器を選択的に調整してもよい。
レーザ光進行方向制御部34は、ビーム調節器341、343、345それぞれの直後に配置されたビームサンプラ及びビームサンプラそれぞれのサンプル光をモニタするビームモニタを含んでもよい。ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器341、343、345の直後のサンプル光それぞれのモニタ径に基づいて、ビーム調節器341、343、345を調整してもよい。
図6Cの処理(S111)は、EUV光生成中に実行されてもよい。これにより、EUV光生成中も下流側デフォーカス状態を維持し得る。レーザ装置3は、プリパルスレーザ光を出力するプリパルスレーザ装置と、メインパルスレーザ光を出力するメインパルスレーザ装置とを含んでもよい。
EUV光生成システム11は、ターゲット27にプリパルスレーザ光を照射した後、メインパルスレーザ光を照射してもよい。この構成において、ビーム伝送制御部349は、プリパルスレーザ光路におけるビームデリバリシステムに対して上記処理を行ってもよい。
6.実施形態2
ビームモニタ348によるモニタ径がフォーカス径DKとなるようにビーム調節器Kを調整するステップS108において、集光されたサンプル光が、ビームモニタ348に入射し得る。一方、ビームモニタ348によるモニタ径がデフォーカス径Ddとなるようにビーム調節器Nを調整するステップS111において、ビームモニタ348に入射するサンプル光のエネルギ密度が低下し得る。このため、レーザ光進行方向制御部34は、ビームモニタ348における計測精度を向上させるための構成を備えてもよい。
<構成>
図7は、実施形態2におけるレーザ光進行方向制御部34の構成例を示す。レーザ光進行方向制御部34は、サンプル光集光光学系347とビームモニタ348との間のサンプル光路にND(Neutral Density)フィルタ351を出入可能な、フィルタ挿入ステージ352を備えてもよい。NDフィルタ351は、サンプル光の波長域において略均等に、透過光量を低減し得る。
NDフィルタ351は、ビームスプリッタで置き換えてもよい。ビームスプリッタは、サンプル光路に対して傾斜して配置されてもよい。フィルタ挿入ステージ352は、ビーム伝送制御部349に接続されてもよい。
<動作>
図8は、実施形態2におけるビーム伝送制御部349の動作のフローチャートを示す。ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器1〜N−1の調整において、NDフィルタ351をサンプル光路に挿入してもよい。ビーム伝送制御部349は、ビーム調節器Nの調整において、NDフィルタ351をサンプル光路から外してもよい。
具体的に説明する。ステップS201〜S206は、実施形態1の図6AにおけるステップS101〜S106と同様でもよい。ステップS207において、ビーム伝送制御部349は、フィルタ挿入ステージ352により、NDフィルタ351をサンプル光路に挿入してもよい。
ステップS208〜S211は、図6AにおけるステップS107〜S110と同様でもよい。ステップS212において、ビーム伝送制御部349は、フィルタ挿入ステージ352により、NDフィルタ351をサンプル光路から外してもよい。ステップS213及びS214は、図6AにおけるステップS111及びS112と同様でもよい。
<効果>
実施形態2は、ビーム調節器1〜Nの調整において、ビームモニタに348入射するサンプル光のエネルギ密度変化を軽減し、ビームモニタ348における計測精度を向上させ得る。
<他の構成例>
サンプル光路に偏光素子と波長板を含む光学系を配置してもよく、レーザ光進行方向制御部34は、波長板を回転させる回転ステージを備えてよい。ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度に応じて、波長板の回転角度を変更してもよい。
サンプル光路に互いに透過偏光方向が直行する2つの偏光子を配置してよく、レーザ光進行方向制御部34は、いずれかの偏光子を回転させる回転ステージを備えてよい。ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度に応じて、偏光子の回転角度を変更してもよい。
ビームモニタ348のゲインを変更できる場合、ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度に応じて、ビームモニタ348のゲインを変更してもよい。ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度が高い場合ゲインを下げ、エネルギ密度が低い場合にゲインを上げてもよい。
ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度に応じて、ビームモニタ348の画像取得積算回数を変更してもよい。ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度が高い場合に積算回数を下げ、エネルギ密度が低い場合に積算回数を上げてもよい。ビームモニタ348は、光チョッパを内蔵してもよい。ビーム伝送制御部349は、サンプル光のエネルギ密度が高い場合にチョッパ回転数を上げ、エネルギ密度が低い場合にチョッパ回転数を下げてもよい。
7.実施形態3
<構成>
図9は、実施形態3におけるビーム調節器345の構成例を示す。ビーム調節器345は、移動プレート637の移動範囲を規制するための近接スイッチ639を備えてもよい。近接スイッチ639は、ビーム伝送制御部349に接続されてもよい。近接スイッチ639は、移動プレート637がデフォーカス位置からベストフォーカス位置の近傍に達すると、ビーム伝送制御部349に検出信号を出力するよう構成されてもよい。
<動作>
ビーム伝送制御部349が移動プレート637をデフォーカス位置からベストフォーカス位置に向かって移動すると、近接スイッチ639は、ベストフォーカス位置直前の規定位置において、検出信号を出力してもよい。検出信号はビーム伝送制御部349に送信されてもよい。ビーム伝送制御部349は、検出信号に従って移動プレート637を停止させてもよい。パルスレーザ光が出力されていない場合、ビーム伝送制御部349は近接スイッチ639からの検出信号を無視してもよい。近接スイッチ639は、誘導形、静電容量形、超音波形、光電形、磁気形等いずれのタイプのスイッチでもよい。
なお、同様の機能は、1軸移動ステージのエンコータからの出力値によって1軸移動ステージの移動範囲を制限するソフトウェアによって実現されてもよい。
<効果>
実施形態3は、EUV光生成中のビーム調節器の調整において、ビーム調節器がベストフォーカス状態となることを効果的に防止し得る。
8.その他の実施形態
ビーム調節器345の他の構成例を説明する。
<他の構成例1>
図10は、ビーム調節器345の他の構成例を示す。他のビーム調節器341、343も、同様の構成を有してよい。ビーム調節器345は、変形可能な高反射面711と、高反射面711の背面に配置され、液体や気体等の媒質を収容する容器712と、を含んでもよい。高反射面711は、媒質の加圧状態において凸面を形成し、媒質の減圧状態において凹面を形成してもよい。容器712は、圧力調節器713に接続されてもよい。圧力調節器713は、ビーム伝送制御部349に接続されてもよい。
ビーム調節器345は、圧力調節器713によって容器712に媒質を供給又は排出することによって、高反射面711への圧力を変化させてもよい。ビーム伝送制御部349は、圧力調節器713を介して高反射面711の背面への圧力を制御することによって、高反射面711を変形させ、発散角を調整してもよい。高反射面711には、ドライバーレーザ光が高反射する膜がコートされていてもよい。
<他の構成例2>
図11Aは、ビーム調節器345の他の構成例を示し、図11B〜図11Dは、その動作を示す。他のビーム調節器341、343も、同様の構成を有してよい。
図11Aに示すように、ビーム調節器345は、レンズホルダ813に保持された球面凸レンズ811と、レンズホルダ814に保持された球面凹レンズ812と、を含んでもよい。レンズホルダ813及び814は、それぞれ、支持部815及び816によって支持されてもよい。支持部816は固定ステージ817に固定されてもよい。支持部815は、固定ステージ817上をスライドするスライダ819に固定されてもよい。ドライバ818は、ビーム伝送制御部349からの指示に従ってスライダ819を移動させてもよい。
球面凸レンズ811は焦点距離F1を有し、球面凹レンズ812は焦点距離F2を有してもよい。図11Aが示す状態において、球面凸レンズ811の焦点位置と球面凹レンズ812の焦点位置は、共焦点位置800において一致してもよい。
図11Bに示す状態において、球面凸レンズ811の焦点位置と球面凹レンズ812の焦点位置は、共焦点位置800において一致してもよい。ビーム調節器345は、入射した平面波を、断面積が異なる平面波に変換してもよい。
図11Cに示すように、スライダ819は、図11Bに示す位置から下流側にスライドして、球面凸レンズ811を球面凹レンズ812から離れる方向に移動してもよい。球面凸レンズ811の焦点位置801は、球面凹レンズ812の焦点位置802よりも下流側に位置してよい。ビーム調節器345は、入射した平面波を凹面波に変換してもよい。
図11Dに示すように、スライダ819は、図11Bに示す位置から上流側にスライドして、球面凸レンズ811を球面凹レンズ812に近づく方向に移動してもよい。球面凸レンズ811の焦点位置801は、球面凹レンズ812の焦点位置802よりも上流側に位置してよい。ビーム調節器345は、入射した平面波を凸面波に変換してもよい。
上述のように、ビーム調節器345は、レーザ光の波面、レーザ光の断面積、ビームダイバージェンスを調節し得る。ビーム調節器345は、不図示の高反射ミラー及び当該高反射ミラーの角度を制御するアクチュエータをさらに含んでもよい。これにより、レーザ光の進行方向を制御し得る。
<他の構成例3>
図12は、ビーム調節器345の他の構成例を示す。他のビーム調節器341、343も、同様の構成を有してよい。ビーム調節器345は、軸外放物面凸面ミラー851、軸外放物面凹面ミラー852、平面ミラー853、平面ミラー854、ミラー固定プレート855、及び不図示の駆動機構、を含んでもよい。
軸外放物面凸面ミラー851は、レーザ光が入射する位置に、不図示のミラーホルダによって固定されていてもよい。軸外放物面凸面ミラー851は、レーザ光を軸外放物面凹面ミラー852に向けて反射してもよい。
軸外放物面凸面ミラー851からの反射光は、軸外放物面凹面ミラー852の焦点の位置から放射した光と同等の波面を有する光と見なせる様に調整可能であってもよい。平面波が入射する場合、軸外放物面凸面ミラー851の焦点の位置と軸外放物面凹面ミラー852の焦点の位置とは同じであってもよい。
軸外放物面凹面ミラー852は、軸外放物面凸面ミラー851によって反射されたレーザ光の光路に沿って移動できるように、不図示のミラーホルダを介してミラー固定プレート855に固定されていてもよい。軸外放物面凹面ミラー852は、軸外放物面凸面ミラー851によって反射されたレーザ光を平面ミラー853に向けて反射してもよい。
平面ミラー853は、軸外放物面凹面ミラー852とともに移動できるように、不図示のミラーホルダを介してミラー固定プレート855に固定されていてもよい。平面ミラー853は、軸外放物面凹面ミラー852によって反射されたレーザ光を、平面ミラー854に向けて反射してもよい。
平面ミラー854は、平面ミラー853によって反射されたレーザ光の光路に、不図示のミラーホルダによって固定されていてもよい。平面ミラー854は、平面ミラー853によって反射されたレーザ光を、チャンバ2との間に配置された光学素子に向けて反射してもよい。
ミラー固定プレート855と、軸外放物面凸面ミラー851及び平面ミラー854との間隔が伸縮するように、ミラー固定プレート825が駆動機構によって紙面上下方向に移動させられてもよい。ミラー固定プレート825と軸外放物面凸面ミラー851及び平面ミラー854との間隔を伸縮させることにより、レーザ光のビーム断面積の大きさを調節し得る。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えてもよいことは、当業者には明らかであろう。
ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換え得る。ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加え得る。各実施形態の構成の一部について、削除、他の構成の追加、他の構成による置換をし得る。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
3 レーザ装置、11 EUV光生成システム、27 ターゲット、341、343、345 ビーム調節器、346 ビームサンプラ、348 ビームモニタ、349 ビーム伝送制御部、351 NDフィルタ、352 フィルタ挿入ステージ、639 近接スイッチ

Claims (10)

  1. ターゲットにパルスレーザ光を照射することで極端紫外光を生成する極端紫外光生成装置において、レーザ装置からのパルスレーザ光を前記ターゲットに向けて伝送する、ビームデリバリシステムであって、
    前記レーザ装置から出力されたパルスレーザ光の発散角を調節する複数のビーム調節器と、
    前記複数のビーム調節器における最下流の第1ビーム調節器から出力されたパルスレーザ光の一部をサンプル光として分岐するビームサンプラと、
    前記サンプル光を受光してモニタ径を出力するビームモニタと、
    前記モニタ径に基づいて前記複数のビーム調節器を制御するビーム伝送制御部と、を含み、
    前記ビーム伝送制御部は、
    前記ビームモニタによるモニタ径が前記第1ビーム調節器以外の前記複数のビーム調節器それぞれに対応する所定値となるように、前記第1ビーム調節器以外の前記複数のビーム調節器それぞれを上流側から順次調整し、
    パルスレーザ光がターゲット位置より下流に集光するように前記第1ビーム調節器を調整する、ビームデリバリシステム。
  2. 請求項1に記載のビームデリバリシステムであって、
    前記第1ビーム調節器は、前記ビームデリバリシステムにおける最終段ビーム調節器である、ビームデリバリシステム。
  3. 請求項1に記載のビームデリバリシステムであって、
    前記ビーム伝送制御部は、前記ビームモニタを使用した前記調整の前に、前記複数のビーム調節器それぞれを、平行光が入射した場合に平行光を出力するよう初期化する、ビームデリバリシステム。
  4. 請求項3に記載のビームデリバリシステムであって、
    前記第1ビーム調節器に対応する所定値は、前記複数のビーム調節器の他のビーム調節器に対応する所定値よりも大きく、
    前記ビーム伝送制御部は、前記他のビーム調節器の調整において前記ビームモニタに入射するサンプル光の光量を、前記第1ビーム調節器の調整において前記ビームモニタに入射するサンプル光の光量よりも減少させる、ビームデリバリシステム。
  5. 請求項1に記載のビームデリバリシステムであって、
    前記第1ビーム調節器は、パルスレーザ光の集光位置がターゲット位置となる状態の近傍において検出信号を前記ビーム伝送制御部に出力し、
    前記ビーム伝送制御部は、前記検出信号に応答して前記第1ビーム調節器の調整を停止する、ビームデリバリシステム。
  6. ターゲットにパルスレーザ光を照射することで極端紫外光を生成する極端紫外光光生成装置において、前記パルスレーザ光の発散角を調節する複数のビーム調節器を含むビームデリバリシステムの制御方法であって、
    レーザ装置からパルスレーザ光を出力させ、
    前記複数のビーム調節器における最下流の第1ビーム調節器以外のビーム調節器を上流側から順次選択し、
    選択したビーム調節器の下流においてサンプル光をモニタし、
    前記サンプル光のモニタ径が前記選択したビーム調節器に対応する所定値となるよう、前記選択したビーム調節器を調整し、
    パルスレーザ光がターゲット位置より下流に集光するように前記第1ビーム調節器を調整する、制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法であって、
    前記第1ビーム調節器は、前記ビームデリバリシステムにおける最終段ビーム調節器である、制御方法。
  8. 請求項6に記載の制御方法であって、
    前記モニタ径に基づいた前記調整の前に、前記複数のビーム調節器それぞれを、平行光が入射した場合に平行光を出力するよう調整する、制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法であって、
    前記第1ビーム調節器に対応する所定値は、前記複数のビーム調節器の他のビーム調節器に対応する所定値よりも大きく、
    前記他のビーム調節器の調整において前記モニタ径を測定するビームモニタに入射するサンプル光の光量を、前記第1ビーム調節器の調整において前記ビームモニタに入射するサンプル光の光量よりも減少させる、制御方法。
  10. 請求項6に記載の制御方法であって、
    前記第1ビーム調節器から、パルスレーザ光の集光位置がターゲット位置となる状態の近傍において検出信号を受信し、
    前記検出信号に応答して前記第1ビーム調節器の調整を停止する、制御方法。
JP2016573151A 2015-02-06 2015-02-06 ビームデリバリシステム及びその制御方法 Active JP6480960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053344 WO2016125295A1 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ビームデリバリシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125295A1 JPWO2016125295A1 (ja) 2017-11-09
JP6480960B2 true JP6480960B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56563659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573151A Active JP6480960B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ビームデリバリシステム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10194515B2 (ja)
JP (1) JP6480960B2 (ja)
WO (1) WO2016125295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151682A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 国立大学法人 東京大学 Euv光用回転楕円体ミラーの反射率計測装置
EP3543760A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-25 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Refocusing device
US11499813B2 (en) 2017-10-09 2022-11-15 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Refocusing device
JP7306888B2 (ja) 2019-06-13 2023-07-11 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム、レーザビームサイズ制御方法及び電子デバイスの製造方法
JP7329422B2 (ja) 2019-11-18 2023-08-18 ギガフォトン株式会社 ビームデリバリシステム、焦点距離選定方法及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357835A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Amada Eng Center Co Ltd レーザ発振器
JP2003347236A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp レーザ照射装置
JP4875879B2 (ja) 2005-10-12 2012-02-15 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置の初期アライメント方法
JP4932592B2 (ja) 2007-05-14 2012-05-16 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置
JP5833806B2 (ja) * 2008-09-19 2015-12-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法
JP5368261B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法
JP5816440B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-18 ギガフォトン株式会社 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
EP2546634B1 (en) 2011-07-14 2019-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection apparatus and inspection method
DE102012217520A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Strahlführungseinrichtung und Verfahren zum Einstellen des Öffnungswinkels eines Laserstrahls
TWI611731B (zh) 2012-12-21 2018-01-11 Gigaphoton Inc 雷射束控制裝置及極端紫外光產生裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US10194515B2 (en) 2019-01-29
JPWO2016125295A1 (ja) 2017-11-09
WO2016125295A1 (ja) 2016-08-11
US20170280544A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574935B2 (en) System for generating extreme ultra violet light
US9128391B2 (en) Optical device including wavefront correction parts and beam direction parts, laser apparatus including the optical device, and extreme ultraviolet light generation system including the laser apparatus
JP5368261B2 (ja) 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法
JP6480960B2 (ja) ビームデリバリシステム及びその制御方法
JP5846572B2 (ja) チャンバ装置、極端紫外光生成装置および極端紫外光生成装置の制御方法
US9363878B2 (en) Device for controlling laser beam and apparatus for generating extreme ultraviolet light utilizing wavefront adjusters
US10027084B2 (en) Alignment system and extreme ultraviolet light generation system
US9167679B2 (en) Beam position control for an extreme ultraviolet light source
US20130037693A1 (en) Optical system and extreme ultraviolet (euv) light generation system including the optical system
JP2012510156A (ja) Euv光源における駆動レーザビーム送出のためのシステム及び方法
WO2016135965A1 (ja) ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置
JP5711326B2 (ja) 極端紫外光生成装置
WO2016098240A1 (ja) 極端紫外光生成装置
JP7329422B2 (ja) ビームデリバリシステム、焦点距離選定方法及び電子デバイスの製造方法
JP2016154156A (ja) 極端紫外光生成装置
JP6232462B2 (ja) アライメントシステム
US11828952B2 (en) Light source and extreme ultraviolet light source system using the same
WO2014119200A1 (ja) ミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250