JP6480733B2 - アルミニウム合金製航空機用成形部品の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金製航空機用成形部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6480733B2
JP6480733B2 JP2014552940A JP2014552940A JP6480733B2 JP 6480733 B2 JP6480733 B2 JP 6480733B2 JP 2014552940 A JP2014552940 A JP 2014552940A JP 2014552940 A JP2014552940 A JP 2014552940A JP 6480733 B2 JP6480733 B2 JP 6480733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
aircraft
molding
manufacturing
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097631A1 (ja
Inventor
豪生 岡田
豪生 岡田
石川 力
力 石川
悦子 山田
悦子 山田
巧 和田
巧 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2014097631A1 publication Critical patent/JPWO2014097631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480733B2 publication Critical patent/JP6480733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/10Manufacturing or assembling aircraft, e.g. jigs therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/18Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金製の航空機用成形部品の製造方法と、この製造方法により製造される航空機用成形部品とに関する。
航空機用成形部品に用いられる代表的な材料としてはアルミニウム合金が挙げられる。中でも、リチウムを含有するアルミニウム合金(以下「アルミリチウム合金」と略す。)は、他のアルミニウム合金と比較して低密度であることに加え、優れた強度を有している。そのため、例えば、航空機のさらなる軽量化のために、アルミニウム製の成形部品をアルミリチウム合金製で代替することが検討されている。
アルミリチウム合金を航空機用部品に用いるためには、アルミニウム合金に関する国際規格等で規格化される質別を、T8状態とすべきことが知られている。ただし、T8状態にあるアルミリチウム合金は、延性が乏しく、また加工効果指数が小さいため、成形により航空機用成形部品を製作することは困難となっている。そのため、例えば、スキン以外の航空機用フレーム等の航空機用成形部品の材料としてアルミリチウム合金を用いるのであれば、航空機用成形部品はシート材、プレート材または押出し型材によって製作された材料を機械加工して形状を得るか、極めて部分的な成形加工に限定されているのが現状である。
ところで、7000系アルミニウム合金から航空機用ロール成形部品を製造する技術分野では、時効処理(人工時効硬化処理)の条件を工夫することによって材料強度および耐食性の向上を図る方法が知られている。例えば、特許文献1には、アルミニウム合金製のシート状コイル材に対して、圧延加工を行ってから溶体化処理し、その後に三段階で時効処理を行う航空機用ロール成形部品の製造方法が開示されており、この時効処理に伴う温度を制御することによって、高強度と優れた耐食性との両立を図っている。
特開2003−213387号公報
アルミリチウム合金から航空機用成形部品を作製するために、前述した機械加工を用いると材料歩留りが悪くなり、押出し成型を用いると材料費が高くなる。そのため、製造コストが大幅に上昇し、実用性に欠ける。
また、特許文献1において対象となるアルミニウム合金は、国際アルミニウム合金名7000系(7×××系)である。このアルミニウム合金は、主たる合金成分が亜鉛およびマグネシウムであるが、リチウムが含有されているか否かについては全く言及がない。さらに、特許文献1に開示の製造方法で得られる航空機用ロール成形部品の質別はT7状態となっている。それゆえ、特許文献1に開示される製造方法を、アルミリチウム合金製の航空機用成形部品の製造に適用して、質別をT8状態にすることは実質的に困難である。この点は、他のアルミニウム合金でも同様である。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、アルニウム合金製の航空機用成形部品を、従来よりも低コストで製造可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明に係る航空機用成形部品の製造方法は、前記の課題を解決するために、アルミニウム合金製の航空機用成形部品を製造する方法であって、アルミニウム合金製の材料に対して、溶体化処理を行った後に、冷間加工の条件で所定形状に成形し、その後に人工時効硬化処理を行う工程を含み、前記冷間加工では、ロール成形装置により前記材料に対して質別T8に対応するひずみを与えながら、当該材料を所定形状に成形する構成である。
前記構成によれば、溶体化処理後のアルミニウム合金製の材料に対して、T8状態を実現するひずみの付与と所定形状への成形とをロール成形により同時に施すことになる。その結果、アルミニウム合金製の航空機用成形部品を、従来よりも低コストで製造することができる。
前記構成の航空機用成形部品の製造方法においては、前記ロール成形装置は、多段ロール成形装置である構成であってもよい。
また、前記構成の航空機用成形部品の製造方法においては、前記多段ロール成形装置のうち、少なくともいずれかのロールのクリアランスを、前記材料の厚さ未満に調整することにより、当該材料に圧縮ひずみを与える構成であってもよい。
また、前記構成の航空機用成形部品の製造方法においては、前記成形時に前記材料に与えられるひずみは、圧縮ひずみまたは引張りひずみである構成であってもよい。
また、前記構成の航空機用成型部品の製造方法においては、前記アルミニウム合金は、リチウムを含有するアルミリチウム合金である構成であってもよい。
また、前記構成の航空機用成形部品の製造方法においては、前記航空機用成形部品がフレームまたはストリンガである構成であってもよい。
また、本発明には、前記構成の航空機用成形部品の製造方法により得られる、アルミニウム合金製の航空機用成形部品も含まれる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明では、以上の構成により、アルミニウム合金製の航空機用成形部品を、従来よりも低コストで製造可能とすることができる、という効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係る、アルミリチウム合金製航空機用成形部品の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す製造方法における温度変化を示すタイムチャートである。 本発明の代表的な参考例の結果であって、圧縮ひずみを付与した試験片と、引張りひずみを付与した試験片とのそれぞれについて、引張り強度とひずみ量との関係を示すグラフである。 本発明の代表的な実施例の結果であって、圧縮ひずみを付与した試験片と、引張りひずみを付与した試験片とのそれぞれについて、引張り強度とひずみ量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
[航空機用成形部品]
本発明に係る航空機用成形部品は、アルミニウム合金製であって航空機に用いられる成形部品であれば、その具体的な種類は特に限定されない。代表的な航空機用成形部品としては、航空機の骨格部材として用いられるフレームまたはストリンガ等が挙げられる。これら骨格部材は、一般的には、ロール成形装置(ローラ成形装置)を用いた圧延加工により製造されるので、本発明において好ましい航空機用成形部品は、ロール成形部品ということができる。
本発明に係る航空機用成形部品の材質であるアルミニウム合金は特に限定されないが、特に好ましくはリチウムを含有するアルミニウム合金、すなわちアルミリチウム合金を挙げることができる。アルミリチウム合金の具体的な種類は特に限定されないが、代表的なアルミリチウム合金としては、例えば、国際アルミニウム合金名8×××系(8000系)のうち主たる合金成分をリチウムとしたもの、2×××系(2000系)のうち、副たる合金成分をリチウムとしたもの等が挙げられる。
8×××系アルミニウム合金は、1×××系〜7×××系以外のその他の合金であり、リチウムを主たる合金成分とするもの(Al−Li系合金)としては、例えば8090等を挙げることができる。また、2×××系アルミニウム合金は、主たる合金成分が銅であるが、副たる合金成分としてリチウムを含むもの(Al−Cu−Li系合金)としては、例えば2050、2090等を挙げることができる。他にも、合金成分として銅およびマグネシウムを含むもの(Al−Li−Cu−Mg系合金)として、2091、8091等も知られており、このような公知のアルミリチウム合金はいずれも本発明に係る航空機用成形部品の材料として使用可能である。
本発明に係る航空機用成形部品は、アルミリチウム合金の質別がT8(JIS H0001相当)である必要がある。例えば、JIS H0001では、質別T8は、「溶体化処理後冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの」または「溶体化処理後強さを増加させるために冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの」として定義される。言い換えれば、T8状態とは、アルミニウム合金を溶体化処理した後に中間調質状態で数パーセントのひずみを付与し、さらに人工時効硬化処理を施した状態である。アルミリチウム合金がT8状態であれば、その破壊靱性、強度、耐食性等の物性が優れたものとなり、航空機分野に好適に用いることができる。
[航空機用成形部品の製造方法]
本発明に係る航空機用成形部品の製造方法は、アルミリチウム合金等のアルミニウム合金製の材料に対して、溶体化処理を行った後に、冷間加工により所定形状に成形し、その後に人工時効硬化処理を行う工程を含んでいる。そして、冷間加工による成形時には、前記材料に対して質別T8に対応するひずみを与える。
航空機用成形部品の一例としてフレームを挙げて、本発明に係る製造方法を具体的に説明すると、図1に示すように、まず、アルミリチウム合金製の板材を準備し、この板材に対して溶体化処理を行う(ステップS01)。板材の当初の質別は「O」(JIS H0001)であり、焼なましにより軟らかい状態となっているが、溶体化処理を行うことで、板材の質別は「W」(JIS H0001)となり、溶体化処理前に比べて硬化する。
次に、W状態にある板材に対して冷間加工処理を行う(ステップS02)が、この冷間加工処理では、ロール成形装置によって板材に一般的なストレッチ加工を施すのではなく、多段ロール成形装置(多段ローラ成形装置)によって板材をフレーム形状に成形することになる。したがって、本発明における冷間加工処理はフレーム成形処理(あるいは部品形状成形処理)ということができる。
冷間加工処理では、まず、多段ロール成形装置の第一段目のロールにより板材に圧縮ひずみを付与する(ステップS21、第一ロール圧縮工程)。この工程では、第一段目のロールのクリアランスを板材の板厚未満に調整することにより、当該板材に圧縮ひずみを与えることになる。このとき与えられる圧縮ひずみは、T8状態を実現する際に必要となる転位密度と略等価な量である。なお、本実施の形態では、圧縮ひずみの付与は第一段目のロールにより行っているが、本発明はこれに限定されず、第二段目以降のロールで行われてもよい。
次に、圧縮ひずみが与えられた後の板材に対して、第二段目以降のセクションロールにより、所望の断面形状を与えるように成形を行う(ステップS22、セクションロール工程)。板材に対して所望の断面形状が与えられれば、次に、カービングロールによって所望のコンター(輪郭)を与えるように成形を行う(ステップS23、カービングロール工程)。このような工程を経ることで、板材はフレームに成形される。
その後、フレームに対して成形後処理が行われる(ステップS03)。具体的な成形後処理としては、大まかなトリミング(ラフトリム)、ひずみの矯正(ひずみ取り)等が挙げられるが、特に限定されない。成形後処理に続いて、フレーム板材に対して人工時効硬化処理(エージング処理)を行う(ステップS04)。これによって、フレームを構成するアルミリチウム合金の質別はT8状態となるので、航空機用途に適したアルミリチウム合金製のフレームを得ることができる。
図2は、前述した製造方法を、温度変化を表すタイムチャートとして示したものである。この図2に示すように、本発明では、冷間加工処理において、単なるストレッチを行うのではなく、ストレッチと同時にフレーム成形(部品成形)を行っている。つまり、本発明の製造過程は、一般的な製造過程と比較して、アルミリチウム合金に対して施される処理は基本的に同様であるが、成形前のひずみの入れ方が異なっている。具体的には、本発明では、溶体化処理後のアルミリチウム合金製の板材に対して、T8状態にせしめる引張りひずみと同様の圧縮ひずみを付与している。これにより、T8状態のアルミリチウム合金製の航空機用成形部品を実質的に圧延加工に製造することが可能となる。その結果、アルミリチウム合金製の航空機用成形部品を、従来よりも低コストで製造することができる。
さらに、本発明においては、製造される航空機用成形部品の強度等の要求に応じて、溶体化処理(ステップS01)と冷間加工処理(ステップS02)との間に自然時効硬化処理を行ってもよい。自然時効硬化処理を行うことにより、製造される航空機用成形部品の強度をより向上させることができる。
なお、溶体化処理および冷間加工処理(中間調質状態でのひずみの付与)は、航空機用成形部品の製造工程の一つとして実施してもよいし、予め溶体化処理および冷間加工処理が行われた材料を用いて、航空機用成形部品を製造してもよい。言い換えれば、溶体化処理および冷間加工処理は、材料の製造者にて行ってもよいし、航空機用成形部品の製造者にて行ってもよい。
[変形例]
なお、本実施の形態では、前述したように、溶体化処理後の板材を多段ロール成形装置に通すことで、当該板材に対して圧縮ひずみを付与しているが、本発明はこれに限定されず、引張りひずみを付与してもよい。すなわち、本発明においては、冷間加工処理において、T8状態を実現できるひずみを板材に与えることができれば、ひずみの付与方法は特に限定されない。
また、本実施の形態では、冷間加工処理を行うための装置として、セクションロールおよびカービングロールを含む多段ロール成形装置を用いているが、本発明はこれに限定されず、板状のアルミニウム材に対して、圧縮ひずみ等のひずみを付与することができる成形装置であれば、公知のどのような成形装置であっても好適に用いることができる。多段ロールを用いた成形装置の具体的な例としては、ストレッチャーレベラー、ローラレベラー等が挙げられる。
また、本実施の形態では、第一段目のロールのクリアランスを板厚未満(材料の元の厚さ未満)に調整することにより、板材に圧縮ひずみを付与しているが、このクリアランス調整の程度についても特に限定されず、アルミリチウム合金の種類、板材の板厚、T8状態を実現するために必要なひずみの程度等の条件に基づいて、適切なクリアランスを設定すればよい。
また、図1および図2に示す例では、航空機用成形部品がフレームであるが、もちろん本発明はこれに限定されず、ストリンガ等の他の航空機用成形部品であっても本発明により製造することができる。この場合、図1のステップS02に示す冷間加工処理すなわち部品成形の過程では、製造される部品の種類に応じて、適切なロール工程が実施される。
また、本実施の形態で、溶体化処理後にひずみが与えられる材料は板材であるが、もちろん本発明はこれに限定されず、T8状態を実現できるひずみが付与できるのであれば、板材以外の形状の材料であっても、好適に用いることができる。
なお、本発明は本実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明について、参考例および実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、および改変を行うことができる。
(参考例1)
本発明においては、まず、質別Oのアルミリチウム合金製の板材に対して溶体化処理を施すことにより、当該板材を質別Wとする。次に、質別Wの板材に対して、冷間加工の条件でひずみを付与しながら所定形状に成形するが、得られた板材(成形済板材)は、質別T3または質別T3相当となっている。その後、質別T3または質別T3相当の成形済板材に対して人工時効硬化処理を施すことにより、質別T8の成形された板材が得られる。
そこで、参考例として、質別T3相当の板材に対して、圧縮ひずみを付与した後に、人工時効硬化処理を施すことにより、引張りひずみを付与した後に人工時効硬化処理を施した材料と同じ強度が実現できるか否かを検討した。
コンステリウム(Constellium)社製のアルミリチウム合金2198を用いて、質別T3相当に調質した短冊形状の試験片を得た。この試験片を、便宜上「成形前試験片」と称する。この成形前試験片に対して、目標のひずみ量を付与するために、圧延装置(株式会社大東製作所製、商品名DBR150型二段圧延機)で1回以上圧延することにより圧縮ひずみを付与した。この試験片を、便宜上「ひずみ付与試験片」と称する。なお、目標のひずみ量は、2%、5%、8%および15%の合計4種類とした。また、実際に付与されたひずみ量は、圧延前後の板厚をマイクロメーターで測定することにより評価した。
ひずみ付与試験片に対して人工時効硬化処理を施し、参考例1の試験片を得た。この試験片を、便宜上「成形後試験片」と称する。この成形後試験片から、引張り試験用の試験片を採取し、引張り試験機(インストロン(Instron)社製、100kN万能材料試験機)を用いて、ASTM B557に従って引張り試験を行った。この引張り試験により、成形後試験片の引張り強さ、降伏強度、ヤング率、および破断伸びの各データを取得した。これらデータを、後述する参考例2の結果および質別T8で材料メーカーから提供される「基準T8材料」のデータと比較した。
なお、取得したデータのうち、引張り強さを代表データとして選択し、ひずみ量との関係をグラフにプロットした。その結果を図3の黒丸シンボルで示す。
さらに、成形後試験片について、X線回折装置(スぺトリクス株式会社製、全自動多目的X線回折装置、商品名PW3050)を用いて転移密度を測定した。また、成形後試験片を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより、人工時効硬化処理により析出するT1相について評価した。
(参考例2)
成形前試験片に対して、前記引張り試験機を用いて、2%、5%、8%および15%の合計4種類の引張りひずみを付与してひずみ付与試験片を得た以外は、前記参考例1と同様にして、参考例2の成形後試験片を得た。この成形後試験片から引張り試験用の試験片を採取し、前記参考例1と同様に成形後試験片の引張り強さ、降伏強度、ヤング率、および破断伸びの各データを取得した。これらデータを基準T8材料のデータと比較した。
また、参考例1と同様に、代表データとして引張り強さを選択して、ひずみ量との関係グラフにプロットした。その結果を図3の白抜き菱型のシンボルで示す。さらに、参考例1と同様に、成形後試験片の転位密度を測定するとともにT1相について評価した。
(参考例1および2の対比)
図3のグラフから明らかなように、参考例1および参考例2の成形後試験片のいずれも同様の引張り強さを示すことが分かる。また、図3のグラフにおける点線は、基準T8材料の引張り強度であるが、圧縮ひずみ(参考例1)であっても引張りひずみ(参考例2)であっても、約2%程度のひずみを付与することで、基準T8材料と同程度の引張り強度が得られていた。
また、降伏強度、ヤング率、および破断伸びについては具体的なデータは示さないが、参考例1および参考例2の成形後試験片のいずれにおいても、基準T8材料と同程度またはそれ以上の結果が得られた。さらに、参考例1および参考例2の成形後試験片のいずれにおいても、同程度の転位が導入されていることが明らかとなった。したがって、圧縮ひずみであっても引張りひずみであっても、冷間加工の条件でひずみを付与することで、同等の強度が得られ、しかも、T8状態を実現できることが分かる。
(実施例1)
コンステリウム社製のアルミリチウム合金2198を用いて、質別Wに調質した成形前試験片を得た。これ以外は、参考例1と同様にして、圧縮ひずみを付与したひずみ付与試験片と、このひずみ付与試験片を人工時効硬化処理した成形後試験片とを得た。この成形後試験片から、引張り試験用の試験片を採取し、参考例1と同様にして引張り試験を行い、成形後試験片の引張り強さ、降伏強度、および破断伸びの各データを取得した。これらデータを基準T8材料のデータと比較した。また、参考例1と同様に、引張り強さを代表データとして選択し、ひずみ量との関係をグラフにプロットした。その結果を図4の白抜き正方形のシンボルで示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして質別Wの成形前試験片を得た。これ以外は、参考例2と同様にして、引張りひずみを付与したひずみ付与試験片と、このひずみ付与試験片を人工時効硬化処理した成形後試験片とを得た。ただし、引張りひずみの目標ひずみ量は、2%、5%、および8%の合計3種類とした。
この成形後試験片から参考例1(参考例2または実施例1)と同様にして、引張り強さ、降伏強度、および破断伸びの各データを取得し、基準T8材料のデータと比較した。また、実施例1と同様に、引張り強さを代表データとして選択し、ひずみ量との関係をグラフにプロットした。その結果を図4の黒三角形のシンボルで示す。
(実施例1および2の対比)
図4のグラフから明らかなように、実施例1および実施例2の成形後試験片のいずれも同様の引張り強さを示すことが分かる。また、図4のグラフにおける点線は、基準T8材料の引張り強度であるが、圧縮ひずみ(実施例1)であっても引張りひずみ(実施例2)であっても、約5%以上のひずみを付与することで、基準T8材料と同程度かそれ以上の引張り強度が得られていた。また、降伏強度および破断伸びについては具体的なデータは示さないが、実施例1および実施例2の成形後試験片のいずれにおいても、基準T8材料と同程度またはそれ以上の結果が得られた。
さらに、実施例1および2の結果と参考例1および2の結果とを比較すると、いずれにおいても、基準T8材料と同程度またはそれ以上の結果が得られていることが分かる。したがって、溶体化処理により質別をW(またはT3相当)に調質した板材に対して、ひずみを付与しながら冷間加工の条件で所定形状に成形し、その後に人工時効硬化処理を行うことで、T8状態を実現できること、並びに、圧縮ひずみであっても引張りひずみであっても、冷間加工の条件でひずみを付与することで同等の強度が得られ、しかも、T8状態を実現できることが分かる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、アルミニウム合金製の航空機用成形部品を製造する分野に広く好適に用いることができる。

Claims (1)

  1. アルミニウム合金製の航空機用成形部品であるフレームを製造する方法であって、
    リチウムを含有するアルミリチウム合金製の材料に対して、溶体化処理ステップを行った後に、冷間加工処理ステップで、セクションロールおよびカービングロールを含む多段ロール成形装置を用いて、冷間加工の条件で所定形状に成形し、その後に人工時効硬化処理ステップを行う工程を含み、
    前記成形時に前記材料に与えられるひずみは、圧縮ひずみであり、
    前記冷間加工では、前記多段ロール成形装置のうち、第一段目のロールのクリアランスを前記材料の元の厚さ未満に調整することにより前記材料を全面的に圧延することで、当該材料に対して質別T8状態を実現する際に必要となる転位密度と等価な量である2%以上の圧縮ひずみを与えた後に
    当該材料を前記多段ロール成形装置のうち第二段目以降の前記セクションロールにより所定の断面形状に成形し、次に、前記多段ロール成形装置のうち前記カービングロールによって所定のコンターを有するように成形を行うことにより、当該材料をフレームに成形することを特徴とする、
    航空機用成形部品の製造方法。
JP2014552940A 2012-12-21 2013-12-19 アルミニウム合金製航空機用成形部品の製造方法 Active JP6480733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279796 2012-12-21
JP2012279796 2012-12-21
PCT/JP2013/007463 WO2014097631A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-19 アルミニウム合金製航空機用成形部品の製造方法および航空機用成形部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097631A1 JPWO2014097631A1 (ja) 2017-01-12
JP6480733B2 true JP6480733B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=50977990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552940A Active JP6480733B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-19 アルミニウム合金製航空機用成形部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150299836A1 (ja)
JP (1) JP6480733B2 (ja)
BR (1) BR112015013992A2 (ja)
CA (1) CA2890535C (ja)
WO (1) WO2014097631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494830B1 (ko) * 2022-03-22 2023-02-06 국방과학연구소 다단 시효처리를 이용한 Al-Li 합금의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403515B2 (ja) 2014-09-24 2018-10-10 三菱重工業株式会社 接合部処理方法及びドーム部材
CN105215121A (zh) * 2015-10-12 2016-01-06 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种人工时效态铝合金薄板的成形方法
CN105344779A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种人工时效态铝合金薄板的成形方法
CN105215123B (zh) * 2015-10-12 2018-06-05 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种自然时效态铝锂合金薄板的成形方法
CN105344786A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种人工时效态铝合金薄板的成形方法
CN105215125A (zh) * 2015-10-12 2016-01-06 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种自然时效态铝合金薄板的成形方法
CN105215122A (zh) * 2015-10-12 2016-01-06 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种自然时效态铝合金薄板的成形方法
CN105215124B (zh) * 2015-10-12 2018-06-05 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种人工时效态铝合金薄板的成形方法
CN105344780A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种人工时效态铝合金薄板的成形方法
JP7118688B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-16 三菱重工業株式会社 被加工物の加工方法及び加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160134A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Al−Li合金形材の製作方法
US5393357A (en) * 1992-10-06 1995-02-28 Reynolds Metals Company Method of minimizing strength anisotropy in aluminum-lithium alloy wrought product by cold rolling, stretching and aging
JP2003213387A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機用ロール成形部品の製造方法
ES2292331B2 (es) * 2003-03-17 2009-09-16 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Metodo para producir una estructura monolitica de aluminio integrada y un producto de aluminio mecanizado a partir de esa estructura.
EP2614170A4 (en) * 2010-09-08 2015-10-14 Alcoa Inc IMPROVED 7XXX ALUMINUM ALLOYS AND METHOD OF MANUFACTURING THEM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494830B1 (ko) * 2022-03-22 2023-02-06 국방과학연구소 다단 시효처리를 이용한 Al-Li 합금의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2890535C (en) 2018-03-06
EP2937435A1 (en) 2015-10-28
US20150299836A1 (en) 2015-10-22
CA2890535A1 (en) 2014-06-26
BR112015013992A2 (pt) 2017-07-11
WO2014097631A1 (ja) 2014-06-26
EP2937435A4 (en) 2016-09-07
JPWO2014097631A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480733B2 (ja) アルミニウム合金製航空機用成形部品の製造方法
KR101911037B1 (ko) 고강도이며 용이하게 성형 가능한 almg-스트립 및 그 제조 방법
KR102032686B1 (ko) 알루미늄 합금으로 제조된 진공 챔버 요소
CA2908196C (en) High strength, high formability, and low cost aluminum-lithium alloys
KR20160021749A (ko) 자동차용 시트 제조에 적합한 알루미늄 합금 소재, 및 그 제조 방법
CN104114735A (zh) 钛合金
BRPI0617699A2 (pt) liga de al-cu-mg adequada para aplicação aeroespacial
KR20100099248A (ko) 개선된 알루미늄-구리-리튬 합금
CN108048717A (zh) 具有改善的抗压强度和韧性的铝铜锂合金
CN105316545B (zh) 铝合金轧制材料
US10501835B2 (en) Thin sheets made of an aluminium-copper-lithium alloy for producing airplane fuselages
JP2017532456A (ja) アルミニウム‐マグネシウム‐リチウム合金製の展伸製品
JP2017508880A (ja) 6000系アルミニウム合金
JP2010255026A (ja) α+β型チタン合金薄板の製造方法及びα+β型チタン合金薄板コイルの製造方法
CN107109606A (zh) 7xxx系列合金的老化时间减少
JP2017534757A (ja) 航空機胴体製造用のアルミニウム‐銅‐リチウム合金製の等方性シートメタル
JP2016125126A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2009167464A (ja) 靱性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
US20170114431A1 (en) Aluminum alloy sheet having good formability
KR101751521B1 (ko) 마그네슘 합금 판재 제조방법
JP7116394B2 (ja) マグネシウム合金及びマグネシウム合金の製造方法
JP2011231359A (ja) 高強度6000系アルミニウム合金厚板及びその製造方法
JPWO2014003074A1 (ja) ブロー成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6954722B2 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH0472030A (ja) ダイアフラム成形用a1合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250