JP6480016B2 - 基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム - Google Patents

基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6480016B2
JP6480016B2 JP2017559494A JP2017559494A JP6480016B2 JP 6480016 B2 JP6480016 B2 JP 6480016B2 JP 2017559494 A JP2017559494 A JP 2017559494A JP 2017559494 A JP2017559494 A JP 2017559494A JP 6480016 B2 JP6480016 B2 JP 6480016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
full
base station
interference
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520554A (ja
Inventor
スゥ ナ、ミン
スゥ ナ、ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2018520554A publication Critical patent/JP2018520554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480016B2 publication Critical patent/JP6480016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、いくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによって発生する追加的な干渉を解決することができる基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステムに関する。
最近、無線通信技術の発展により無線トラフィック需要が持続的に増加しており、このように増加する無線トラフィック需要に対応するための多様な技術が登場している。
このような技術のうちの一つとして、二つのノードで一つの周波数/時間資源を使って送信及び受信を行うことができる全二重伝送(FD:Full Duplex)技術が注目されている。
半二重伝送(HD:Half Duplex)は各ノードが送信及び受信のために周波数及び/又は時間資源を区分して使用する方式であるのに対して、FDの場合は二つのノードが送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用する方式である。
このとき、FDの場合、同じ周波数/時間資源を通して送信及び受信が同時になされるため、ノード自身が送信した信号は、相手ノードから送信された信号が受信される信号受信時、干渉(以下、自己干渉)として作用することになる。この場合、ノード側では、自身が送信した信号を既に知っているため、信号受信時、送信信号による自己干渉をアナログ領域/デジタル領域の干渉除去を通して除去することができる。
これにより、FDでは、自己干渉の除去が完璧な場合、二つのノードの観点で、HDと比較するとき最大2倍まで資源使用率を確保するとの利点がある。
ところが、このようなFDをいくつかの端末を対象とする実際移動通信環境に適用(利用)することになれば、端末側でダウンリンク時、同じ基地局のセル内に位置した端末(以下、同一セル端末)から受けるアップリンク干渉が追加で発生することになる。
また、FDをいくつかの端末を対象とする実際移動通信環境に適用(利用)することになれば、端末側でダウンリンク時、他の基地局のセル内に位置した端末(以下、他のセル端末)から受けるアップリンク干渉が追加で発生することになる。
そして、このように追加で発生するアップリンク干渉(以下、FDによる追加干渉)は伝送容量の低下を惹起するため、FD利用時、資源使用率を最大2倍まで高めて伝送容量を増大させたにもかかわらず、FDによる追加干渉により総伝送容量の側面においてHD利用と対比してむしろ損害を被る状況が発生し得る。
よって、本発明では、いくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによる追加干渉を解決することができる方案を提案しようとする。
本発明で到逹しようとする目的は、いくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによって発生する追加的な干渉を解決することができる基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステムを提供することにある。
本発明の一実施例によれば、基地局装置は、全二重伝送(FD:Full Duplex)を利用する端末のうち、上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末を確認する端末確認部、上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する選択部、及び、上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する制御部、を含む。
具体的に、上記端末別に上記全二重伝送によるアップリンク干渉を確認する干渉確認部をさらに含み、上記端末確認部は、上記端末のうち上記確認したアップリンク干渉が上記臨界値以上である端末を上記特定端末として確認することができる。
具体的に、上記端末確認部は、上記端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が上記臨界値以上であると判断した自己判断情報を報告する端末があれば、上記自己判断情報を報告した端末を上記特定端末として確認することができる。
具体的に、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において、上記端末別に測定されるアップリンク干渉フリー状況(non-interference)の信号受信品質値を確認する信号受信品質値確認部をさらに含むことができる。
具体的に、上記干渉確認部は、上記全二重伝送無線資源において上記端末別に測定される全二重伝送状況の信号受信品質値を収集し、上記端末別に、上記全二重伝送状況の信号受信品質値及び上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値に基づいて上記アップリンク干渉を確認することができる。
具体的に、上記一部無線資源は、既に設定された確認周期ごとにダウンリンク信号だけを伝送する、上記全二重伝送無線資源の全帯域(Channel Bandwidth)又は上記全二重伝送無線資源の全帯域を一定間隔で区分した多数個のサブキャリア(Sub-carrier)のうちの一部であり得る。
具体的に、上記干渉端末は、上記基地局装置又は上記基地局装置と隣接した隣接基地局に接続された端末のうち、上記特定端末との距離によって選択される端末であり得る。
望ましくは、上記制御部は、上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において、上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は上記干渉端末のアップリンクをブランキング(blanking)制御することができる。
具体的に、上記制御部は、上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御し、上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、上記特定端末のアップリンク干渉が上記臨界値以上である場合、上記干渉端末のアップリンクをブランキング制御することができる。
本発明の一実施例によれば、全二重伝送制御方法は、基地局が、全二重伝送を利用する端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末を確認する端末確認段階、上記基地局が、上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する選択段階、及び、上記基地局が、上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する制御段階、を含む。
具体的に、上記基地局が、上記端末別に上記全二重伝送によるアップリンク干渉を確認する干渉確認段階をさらに含み;上記端末確認段階は、上記端末のうち上記確認したアップリンク干渉が上記臨界値以上である端末を上記特定端末として確認することができる。
具体的に、上記端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が上記臨界値以上であると判断した端末が、自己判断情報を上記基地局に報告する段階をさらに含み;上記端末確認段階は、上記端末のうち上記自己判断情報を報告した端末を上記特定端末として確認することができる。
具体的に、上記基地局が、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において、上記端末別に測定されるアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値を確認する段階をさらに含むことができる。
具体的に、上記干渉確認段階は、上記全二重伝送無線資源において上記端末別に測定される全二重伝送状況の信号受信品質値を収集し、上記端末別に、上記全二重伝送状況の信号受信品質値及び上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値に基づいて上記アップリンク干渉を確認することができる。
具体的に、上記制御段階は、上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において、上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は上記干渉端末のアップリンクをブランキング制御することができる。
具体的に、上記制御段階は、上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御し、上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、上記特定端末のアップリンク干渉が上記臨界値以上である場合、上記干渉端末のアップリンクをブランキング制御することができる。
本発明の一実施例によれば、全二重伝送制御方法は、端末が、全二重伝送によるアップリンク干渉を確認する段階、上記端末が、上記アップリンク干渉が既に設定された臨界値以上であると判断されたら、自己判断情報を基地局に報告する段階、上記基地局が、上記自己判断情報を報告した上記端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択し、上記端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する段階、を含む。
本発明の一実施例によれば、全二重伝送制御システムは、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において基地局のダウンリンク信号を測定したアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値、及び上記全二重伝送無線資源において基地局のダウンリンク信号を測定した全二重伝送状況の信号受信品質値を確認する少なくとも一つの端末、及び、上記少なくとも一つの端末に関連する上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値及び上記全二重伝送状況の信号受信品質値を基に、上記少なくとも一つの端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末が確認されると、上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択した後、上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する上記基地局、を含む。
本発明の基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステムによれば、いくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによって発生する追加的な干渉を解決することができる効果を導き出す。
全二重伝送(FD)による追加干渉が発生する移動通信環境で本発明の一実施例による全二重伝送制御システムを示した構成図である。 本発明の一実施例による基地局装置の構成を具体的に示したブロック図である。 本発明でアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値を確認するために提案するフレーム構造を示した例示図である。 本発明で干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する例を説明するための例示図である。 本発明の一実施例による全二重伝送制御方法を示した制御フローチャートである。 本発明の一実施例による全二重伝送制御方法を示した制御フローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明が適用される移動通信環境で、本発明の一実施例による全二重伝送制御システムを示している。
このとき、図1では、二つの基地局と、二つの基地局それぞれに二つの端末が接続された場合を示しているが、これは、説明の便宜のための一実施例であるだけで、本発明はより多い数の基地局及び多数の端末が存在する移動通信環境でも適用可能であろう。
そして、図1に示されている端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)など移動又は固定型使用者ノードを通称する。
また、図1に示されている基地局は、NodeB、eNodeB、Base Station、Access Pointなど端末と通信するネットワークノードを通称する。
半二重伝送(HD)技術は、各ノードで送信及び受信のために周波数及び/又は時間資源を区分して使用する。
例えば、図1に示されている移動通信環境で、基地局1に端末10だけ接続され、基地局2に端末30だけ接続された状態を仮定して説明すれば、HDを適用(利用)する場合は次の通りである。
HDを適用(利用)する場合、周波数及び/又は時間資源はダウンリンク及びアップリンクに区分され、基地局1及び基地局2それぞれから送信する信号はダウンリンク資源を通して端末10及び端末30それぞれに受信され、端末10及び端末30それぞれから送信する信号はアップリンク資源を通して基地局1及び基地局2それぞれに受信される。
その反面、全二重伝送(FD)技術は、各ノードで送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用する方式である。
例えば、図1に示されている移動通信環境で、基地局1に端末10だけ接続され、基地局2に端末30だけ接続された状態を仮定して説明すれば、FDを適用(利用)する場合は次の通りである。
FDを適用(利用)する場合、基地局1及び端末10それぞれが相互信号の送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用し、基地局2及び端末30それぞれが相互信号の送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用する。
このとき、FDの場合、同じ周波数/時間資源を通して送信及び受信が同時になされるため、ノード(基地局、端末)自身が送信した信号は、相手ノード(端末、基地局)から送信された信号を受信するとき、干渉(以下、自己干渉)として作用することになる。この場合、ノード(基地局、端末)側では、自身が送信した信号を既に知っているため、信号受信時に送信信号による自己干渉をアナログ領域/デジタル領域の干渉除去を通して除去することができる。
これにより、FDの場合、自己干渉除去が完璧な場合、相互接続されたノード(基地局、端末)の観点で、資源使用率をHDと比較して最大2倍まで確保するとの利点がある。
しかし、このようなFDを一つの基地局にいくつかの端末が接続される実際移動通信環境に適用(利用)することになれば、端末側でダウンリンク時、同じ基地局のセル内に位置した端末(以下、同一セル端末)から受けるアップリンク干渉及び他の基地局のセル内に位置した端末(以下、他のセル端末)から受けるアップリンク干渉が追加で発生することになる。
例えば、図1に示されている移動通信環境で、基地局1に端末10,20が接続され、基地局2に端末30,40が接続された状態を仮定して説明すると、FDを適用(利用)する場合、ダウンリンク時、端末10には同じ基地局1のセル内に位置した端末20から受けるアップリンク干渉(点線)が追加で発生することになり、端末20には同じ基地局1のセル内に位置した端末10から受けるアップリンク干渉(点線)が追加で発生することになる。
また、図1に示されている移動通信環境で、基地局1に端末10,20が接続され、基地局2に端末30,40が接続された状態を仮定して説明すると、FDを適用(利用)する場合、ダウンリンク時、端末20には他の基地局2のセル内に位置した端末30から受けるアップリンク干渉(点線)が追加で発生することになり、端末30には他の基地局1のセル内に位置した端末20から受けるアップリンク干渉(点線)が追加で発生することになる。
このように、ダウンリンク時、端末側で同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉(以下、FDによる追加干渉)は、伝送容量の低下を惹起するため、FD利用時、資源使用率を最大2倍まで高めて伝送容量を増大させたにもかかわらず、FDによる追加干渉により総伝送容量の側面でHD利用に対比してむしろ損をする状況が発生し得る。
よって、本発明では、図1のようにいくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによる追加干渉を解決することができる方案を提案する。
基地局1,2のうち基地局1を言及して説明すると、本発明の全二重伝送制御システムは、アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値及び全二重伝送状況の信号受信品質値を保有する少なくとも一つの端末すなわち端末10,20と、基地局1を含む。
ここで、少なくとも一つの端末すなわち端末10,20は、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において基地局1のダウンリンク信号を測定したアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値、及び全二重伝送無線資源において基地局1のダウンリンク信号を測定した全二重伝送状況の信号受信品質値を保有する端末を意味する。
また、基地局1は、少なくとも一つの端末すなわち端末10,20に関連する上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値及び上記全二重伝送状況の信号受信品質値を基に、端末10,20のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末(例:20)が確認されると、特定端末(例:20)に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択した後、特定端末(例:20)に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する基地局を意味する。
以下では、図2を参照して、本発明で提案する方案を実現する一実施例による基地局装置を説明することにする。
図2に示されているように、本発明の一実施例による基地局装置100は、全二重伝送(FD:Full Duplex)を利用する端末のうち、上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末を確認する端末確認部120と、上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する選択部140と、上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する制御部150とを含む。
ここで、本発明の基地局装置100は、図1に示されている移動通信環境に位置する基地局のうちの一つであり得る。
以下では、説明の便宜のために、本発明の基地局装置100は図1の基地局1であると仮定して説明する。
また、本発明の基地局装置100は全二重伝送(FD)のための自己干渉除去機能を有することができ、もちろん図1に示されている端末も全二重伝送(FD)のための自己干渉除去機能を有することができる。
端末確認部120は、全二重伝送(FD)を利用する端末のうち、FDによるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末を確認する。
このとき、特定端末を確認する一実施例によれば、本発明の基地局装置100は、図2に示されているように干渉確認部110及び信号受信品質値確認部130をさらに含むことができる。
以下では、本発明の基地局装置100が干渉確認部110及び信号受信品質値確認部130を含む一実施例を具体的に説明する。
干渉確認部110は、全二重伝送(FD)を利用する端末別に、FDによるアップリンク干渉を確認する。
このとき、上述の例示のように本発明の基地局装置100を図1の基地局1と仮定すると、干渉確認部110は、基地局装置100に接続されてFDを利用する端末10,20別に、FDによるアップリンク干渉を確認する。
ここで、FDによるアップリンク干渉とは、上述のようにFDを利用することによりダウンリンク時に端末側で受けることになる同一セル端末及び他のセル端末からの追加的な干渉を意味する。以下では、説明の便宜のために、このようなFDによるアップリンク干渉及びFDによる追加干渉を同一の意味として混用して使用することにする。
よって、干渉確認部110は、全二重伝送(FD)を利用する端末10,20別に、FDによるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉を確認する。
端末10,20別に、FDによるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉を確認する過程を具体的に説明すれば、次の通りである。
先ず、基地局装置100には、FDによるアップリンク干渉に関連する臨界値(a)及び後述するアップリンク干渉フリー状況(non-interference)の信号受信品質値確認のための確認周期(T)が既に設定されることができる。
そして、基地局装置100は、アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値確認のための構成として、信号受信品質値確認部130を含む。
信号受信品質値確認部130は、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において、端末別に測定されるアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値を確認する。
このとき、一部無線資源は、既に設定された確認周期(T)ごとにダウンリンク信号だけを伝送する、全二重伝送無線資源の全帯域(Channel Bandwidth)又は全二重伝送無線資源の全帯域を一定間隔で区分した多数個のサブキャリア(Sub-carrier)のうちの一部であり得る。
図3を参照して具体的に説明すれば、本発明の基地局装置100は、図3の第1実施例のように、送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用する全二重伝送無線資源(以下、FD無線資源)のうち、既に設定された確認周期(T)ごとに一定時間(t)の間、FD無線資源の全帯域でアップリンク資源を割り当てず、ダウンリンク資源だけを割り当てることができる。
ここで、既に設定された確認周期(T)ごとにダウンリンク資源だけが割り当てられたFD無線資源の全帯域が、FD無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源に該当する。
一方、基地局装置100は、図3に示されている第2実施例のように、既に設定された確認周期(T)ごとに一定時間(t)の間、FD無線資源の全帯域を一定間隔を有するサブキャリアに区分し、区分した多数個のサブキャリアのうち一部(例:N個)においてアップリンク資源を割り当てず、ダウンリンク資源だけを割り当てることができる。
ここで、既に設定された確認周期(T)ごとにダウンリンク資源だけが割り当てられたFD無線資源の全帯域のうちの一部(例:N個)サブキャリアが、FD無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源に該当する。
そして、基地局装置100は、上述の確認周期(T)を端末10,20それぞれに知らせて、端末10,20それぞれが確認周期(T)ごとに後述するアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を測定することができるようにする。
よって、上述の第1実施例及び第2実施例の場合、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、FD利用中、アップリンク信号がないため同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉もない一部無線資源において、基地局装置100からのダウンリンク信号を基に信号受信品質値(例:SINR)を測定し、これを基地局装置100に報告することができる。
以下では、説明の便宜上、FD無線資源のうちFDによる追加干渉がない一部無線資源において端末10,20別に測定及び報告される信号受信品質値(例:SINR)を、アップリンク干渉フリー状況のSINR(b)と言う。
従って、信号受信品質値確認部130は、確認周期(T)ごとにFD無線資源のうちFDによる追加干渉がない一部無線資源において端末10,20別に測定されるアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を報告されることにより、端末10,20別にアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を周期的に確認することができるようになる。
一方、干渉確認部110は、FD無線資源において端末10,20別に測定される全二重伝送状況の信号受信品質値を収集する。
具体的に説明すれば、本発明の基地局装置100は、図3に示されているように送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用するFD無線資源を、各端末10,20に割り当てる。
よって、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉があるFD無線資源において、基地局装置100からのダウンリンク信号を基に信号受信品質値(例:SINR)を測定し、これを基地局装置100に報告することができる。
以下では、説明の便宜上、FD無線資源において端末10,20別に測定及び報告される信号受信品質値(例:SINR)を、FD状況のSINRという。
従って、干渉確認部110は、FD無線資源において端末10,20別に測定されるFD状況のSINRを報告されることにより、これを収集することができるようになる。
よって、干渉確認部110は、端末10,20別に、FD状況のSINR及びアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)に基づいてアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉を確認することができる。
例えば、干渉確認部110は、端末10,20別に収集したFD状況のSINRから、端末10,20別に確認したアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を差し引いた値(c)を、各端末10,20がFDによって追加で受けることになるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉として確認することができる。
すなわち、干渉確認部110は、端末10,20別に、他の要因による干渉を考慮せず、ただFDによって同一セル端末及び他のセル端末から追加で受けることになるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉だけを確認するのである。
よって、端末確認部120は、端末10,20のうち、上述の確認したアップリンク干渉(c)すなわちFDによる追加干渉(c)が既に設定された臨界値(a)以上である端末を特定端末として確認する。
このように、特定端末を確認する一実施例によれば、FDによる追加干渉が臨界値以上である特定端末を確認する過程を主導する主体は、基地局装置100である。
一方、特定端末を確認する他の実施例によれば、本発明の基地局装置100は、上述の干渉確認部110及び信号受信品質値確認部130を含む必要がない。
以下では、本発明の基地局装置100が干渉確認部110及び信号受信品質値確認部130を含まない他の実施例を説明する。
この場合、端末確認部120は、基地局装置100に接続されてFDを利用する端末10,20のうち、FDによるアップリンク干渉が臨界値(a)以上であると判断した自己判断情報を報告する端末があれば、自己判断情報を報告した端末を特定端末として確認する。
特定端末を確認する他の実施例によれば、基地局装置100は、上述の確認周期(T)及び臨界値(a)を端末10,20それぞれに知らせて、端末10,20それぞれが確認周期(T)ごとに後述するアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を測定できるようにし、また端末10,20それぞれが、自身のアップリンク干渉が臨界値(a)以上であるか否かを判断できるようにすることが可能である。
よって、上述の第1実施例及び第2実施例のように、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、FD利用中、アップリンク信号がないため同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉もない一部無線資源において、基地局装置100からのダウンリンク信号を基に信号受信品質値すなわちアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を測定することができる。
このように、端末10,20それぞれは、確認周期(T)ごとにFD無線資源のうちFDによる追加干渉がない一部無線資源においてアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を周期的に測定することができる。
また、端末10,20それぞれは、FD無線資源において全二重伝送状況のSINRを測定する。
すなわち、端末10,20それぞれは、同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉があるFD無線資源において、基地局装置100からのダウンリンク信号を基に信号受信品質値すなわちFD状況のSINRを測定することができる。
よって、端末10,20それぞれは、自身が測定したFD状況のSINR及びアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)に基づいて、アップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉を確認することができる。
端末20を言及して説明すれば、端末20は、端末20自身が測定したFD状況のSINRから、アップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を差し引いた値(c)を、端末20自身がFDによって追加で受けることになるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉として確認することができる。
そして、端末10,20それぞれは、上述の確認したアップリンク干渉(c)すなわちFDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上であるか否かを判断し、FDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上であると判断されたら、このような自己判断情報を基地局装置100に報告する。
例えば、端末20は、自身が確認したアップリンク干渉(c)すなわちFDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上であると判断されたら、このような自己判断情報を基地局装置100に報告する。
よって、端末確認部120は、端末10,20のうち、上述のように端末20から自己判断情報が報告されると、自己判断情報を報告した端末20を特定端末として確認することができる。
このように、特定端末を確認する他の実施例によれば、FDによる追加干渉が臨界値以上である特定端末を確認する過程を主導する主体は、各端末と言える。
以下では、説明の便宜上、端末20のアップリンク干渉(c)が臨界値(a)以上であると仮定し、特定端末として端末20を言及して説明する。
選択部140は、特定端末、例えば端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する。
ここで、干渉端末は、基地局装置100又は基地局装置100と隣接した隣接基地局に接続された端末のうち、特定端末(例:20)との距離によって選択される端末であり得る。
例えば、特定端末すなわち端末20で測定される他の端末からのアップリンク信号測定強度を基準として見るとき、端末20にアップリンク干渉を及ぼし得る程度の距離にある端末、すなわち基地局装置100又は基地局装置100と隣接した隣接基地局に接続された端末のうち、測定強度が最も大きい端末が端末20と最も近く、測定強度が最も小さい端末が端末20と最も遠いものと見なすことができる。
よって、選択部140は、特定端末すなわち端末20で測定された他の端末からのアップリンク信号測定強度を相互比較して、基地局装置100又は基地局装置100と隣接した隣接基地局(図2の基地局2)に接続された端末のうち、最も大きい測定強度の端末を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択することができ、又は最も大きい測定強度の端末から順次選択したN個の端末を干渉端末として選択することができる。
又は、選択部140は、特定端末すなわち端末20で測定された他の端末からのアップリンク信号測定強度を基準として、基地局装置100又は基地局装置100と隣接した隣接基地局(図2の基地局2)に接続された端末のうち、測定強度が既に設定された干渉端末選択値以上である端末を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択することもできる。
以下では、選択部140で、図1に示されている端末10,30を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択すると仮定して説明する。
制御部150は、特定端末すなわち端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように干渉端末すなわち端末10,30に割り当てたFD無線資源を制御する。
具体的に、制御部150は、干渉端末すなわち端末10,30に割り当てたFD無線資源において、端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は端末10,30のアップリンクをブランキング(blanking)制御することができる。
このとき、制御部150は、干渉端末すなわち端末10,30のうち、基地局装置100に接続した同一セル端末である端末10に対しては、端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように端末10に割り当てたFD無線資源を直接制御することができる。
一方、制御部150は、干渉端末すなわち端末10,30のうち、他の基地局2に接続した他のセル端末である端末30に対しては、基地局2との連動を通して、端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように端末30に割り当てたFD無線資源を間接制御することができる。
以下では、干渉端末に割り当てたFD無線資源を制御する過程を、端末10を言及して具体的に説明する。
制御部150は、干渉端末すなわち端末10に割り当てたFD無線資源に関する情報、例えば資源割り当て位置、端末10のアップリンク送信強度などを先ず確認する。
よって、図4に示されているように干渉端末すなわち端末10に割り当てたFD無線資源の資源割り当て位置(d)を確認したと仮定する。
制御部150は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度を既に設定された一定強度だけダウン制御することができる。
一例によれば、制御部150は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度を一定強度だけ一回ダウン制御することができる。
勿論、制御部150は、基地局2との連動を通して、端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンク送信強度も一定強度だけ一回ダウン制御することができる。
他の例によれば、制御部150は、端末10のアップリンク送信強度が既に定義された最小送信強度以下にならない限度内で、端末10のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
勿論、制御部150は、基地局2との連動を通して、最小送信強度限度内で端末30のアップリンク送信強度も一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
このとき、制御部150は、干渉端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御した後、再び確認される端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上であるか確認する。
よって、制御部150は、再び確認する結果によって、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上である場合は干渉端末10,30のアップリンク送信強度をもう一回ダウン制御し、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上ではない場合は干渉端末10,30のアップリンク送信強度のダウン制御をやめる方式で、最小送信強度限度内で干渉端末10,30のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
一方、制御部150は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンクをブランキング制御することができる。
一例によれば、制御部150は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンクを直ちにブランキング制御することができる。
勿論、制御部150は、基地局2との連動を通して、端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンクも直ちにブランキング制御することができる。
他の例によれば、制御部150は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度をダウン制御し、基地局2との連動を通して端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンク送信強度をダウン制御し、干渉端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上である場合は端末10,30のアップリンクをブランキング制御することができる。
また他の例によれば、制御部150は、上述の例示のように最小送信強度限度内で干渉端末10,30のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御する過程中、最小送信強度限度によりダウン制御が不可能な干渉端末(例:10)があれば、該当干渉端末(例:10)のアップリンクをブランキング制御することもできる。
このように端末20にFDによる追加干渉を及ぼす干渉端末10,20のFD無線資源を制御することになれば、干渉端末10,20の立場ではアップリンク資源を多少損する可能性はあるが、端末20に及ぶFDによる追加干渉すなわち同一セル端末及び他のセル端末からのアップリンク干渉が減少する結果に至るはずである。
以上で説明したように、本発明による基地局装置は、いくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによって発生する追加的な干渉すなわち端末側で同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉(以下、FDによる追加干渉)を解決することができ、これにより全二重伝送(FD)の伝送容量増大利点を最大限取ることができる効果を導き出す。
以下では、図5及び図6を参照して本発明の一実施例による全二重伝送制御方法を説明することにする。
説明の便宜のために、上述の実施例のように基地局装置100(図1の基地局1)を言及し、図1乃至図4の参照番号を言及して説明することにする。
先ず、図5を参照して本発明の一実施例による全二重伝送制御方法を説明する。
本発明の一実施例による全二重伝送制御方法によれば、基地局装置100は、既に設定された確認周期(T)ごとに、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において、端末別に測定されるアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を確認する(S100)。
図3を参照して具体的に説明すれば、本発明の基地局装置100は、図3の第1実施例のように、送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用する全二重伝送無線資源(以下、FD無線資源)のうち、既に設定された確認周期(T)ごとに一定時間(t)の間、FD無線資源の全帯域でアップリンク資源を割り当てず、ダウンリンク資源だけを割り当てることができる。
ここで、既に設定された確認周期(T)ごとにダウンリンク資源だけが割り当てられたFD無線資源の全帯域が、FD無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源に該当する。
一方、本発明の基地局装置100は、図3に示されている第2実施例のように、既に設定された確認周期(T)ごとに一定時間(t)の間、FD無線資源の全帯域を一定間隔を有するサブキャリアに区分し、区分した多数個のサブキャリアのうちの一部(例:N個)でアップリンク資源を割り当てず、ダウンリンク資源だけを割り当てることができる。
ここで、既に設定された確認周期(T)ごとにダウンリンク資源だけが割り当てられたFD無線資源の全帯域のうちの一部(例:N個)サブキャリアが、FD無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源に該当する。
上述の第1実施例及び第2実施例の場合、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、FD利用中、アップリンク信号がないため同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉もない一部無線資源において、基地局装置100からのダウンリンク信号を基に信号受信品質値(例:SINR)を測定し、これを基地局装置100に報告することができる。
以下では、説明の便宜上、FD無線資源のうちFDによる追加干渉がない一部無線資源において端末10,20別に測定及び報告される信号受信品質値(例:SINR)を、アップリンク干渉フリー状況のSINR(b)という。
従って、基地局装置100は、確認周期(T)ごとにFD無線資源のうちFDによる追加干渉がない一部無線資源において端末10,20別に測定されるSINRすなわちアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を報告されることにより、端末10,20別にアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を周期的に確認することができるようになる(S100)。
そして、基地局装置100は、別途の説明がなくても、端末10,20別にアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を確認するS100段階を確認周期(T)ごとに周期的に繰り返す。
そして、基地局装置100は、FD無線資源において端末10,20別に測定される全二重伝送状況の信号受信品質値を収集する。
具体的に説明すれば、本発明の基地局装置100は、図3に示されているように送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用するFD無線資源を、各端末10,20に割り当てる(S110)。
よって、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉があるFD無線資源において、基地局装置100からのダウンリンク信号を基に信号受信品質値(例:SINR)を測定し、これを基地局装置100に報告することができる。
以下では、説明の便宜上、FD無線資源において端末10,20別に測定及び報告される信号受信品質値(例:SINR)を、FD状況のSINRという。
従って、基地局装置100は、FD無線資源において端末10,20別に測定されるFD状況のSINRを報告されることにより、これを収集することができるようになる(S120)。
よって、基地局装置100は、端末10,20別に、FD状況のSINR及びアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)に基づいてアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉を確認することができる(S130)。
例えば、基地局装置100は、端末10,20別に収集したFD状況のSINRから、端末10,20別に確認したアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を差し引いた値(c)を、各端末10,20がFDによって追加で受けることになるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉として確認することができる。
基地局装置100は、端末10,20のうち、上述の確認したアップリンク干渉(c)すなわちFDによる追加干渉(c)が既に設定された臨界値(a)以上である特定端末があるかを確認する(S140)。
基地局装置100は、端末10,20のうちFDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上である特定端末がない場合(S140 No)、基地局装置100の動作がオフにならない限り(S170 No)、周期的に確認した端末別のアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を基にS110段階以降を繰り返すことになる。
以下では、説明の便宜上、端末20のアップリンク干渉(c)が臨界値(a)以上であると仮定し(S140 Yes)、特定端末として端末20を言及して説明する。
基地局装置100は、特定端末、例えば端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する(S150)。
例えば、基地局装置100は、特定端末すなわち端末20で測定された他の端末からのアップリンク信号測定強度を相互比較して、基地局装置100又は基地局装置100と隣接した隣接基地局(図2の基地局2)に接続された端末のうち、最も大きい測定強度の端末を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択することができ、又は最も大きい測定強度の端末から順次選択したN個の端末を干渉端末として選択することができる。
又は、基地局装置100は、特定端末すなわち端末20で測定された他の端末からのアップリンク信号測定強度を基準として、基地局装置100又は基地局装置100と隣接した隣接基地局(図2の基地局2)に接続された端末のうち、測定強度が既に設定された干渉端末選択値以上である端末を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択することもできる。
以下では、S150段階において、図1に示されている端末10,30を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択すると仮定して説明する。
基地局装置100は、特定端末すなわち端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように干渉端末すなわち端末10,30に割り当てたFD無線資源を制御する(S160)。
具体的に、基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10,30に割り当てたFD無線資源において、端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は端末10,30のアップリンクをブランキング(blanking)制御することができる。
このとき、基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10,30のうち、基地局装置100に接続した同一セル端末である端末10に対しては、端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように端末10に割り当てたFD無線資源を直接制御することができる。
一方、基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10,30のうち、他の基地局2に接続した他のセル端末である端末30に対しては、基地局2との連動を通して、端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように端末30に割り当てたFD無線資源を間接制御することができる。
以下では、干渉端末に割り当てたFD無線資源を制御する過程を、端末10を言及して具体的に説明する。
基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10に割り当てたFD無線資源に関する情報、例えば資源割り当て位置、端末10のアップリンク送信強度などを先ず確認する。
よって、図4に示されているように、干渉端末すなわち端末10に割り当てたFD無線資源の資源割り当て位置(d)を確認したと仮定する。
基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度を既に設定された一定強度だけダウン制御することができる。
一例によれば、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において、端末10のアップリンク送信強度を一定強度だけ一回ダウン制御することができる。
勿論、基地局装置100は、基地局2との連動を通して、端末30に割り当てたFD無線資源において、端末30のアップリンク送信強度も一定強度だけ一回ダウン制御することができる。
他の例によれば、基地局装置100は、端末10のアップリンク送信強度が既に定義された最小送信強度以下にならない限度内で、端末10のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
勿論、基地局装置100は、基地局2との連動を通して、最小送信強度限度内で端末30のアップリンク送信強度も一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
このとき、基地局装置100は、干渉端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御した後、再び確認される端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上であるか確認する。
よって、基地局装置100は、再び確認する結果によって、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上である場合は干渉端末10,30のアップリンク送信強度をもう一回ダウン制御し、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上ではない場合は干渉端末10,30のアップリンク送信強度のダウン制御をやめる方式で、最小送信強度限度内で干渉端末10,30のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
一方、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンクをブランキング制御することができる。
一例によれば、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンクを直ちにブランキング制御することができる。
勿論、基地局装置100は、基地局2との連動を通して、端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンクも直ちにブランキング制御することができる。
他の例によれば、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度をダウン制御し、基地局2との連動を通して端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンク送信強度をダウン制御し、干渉端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上である場合は端末10,30のアップリンクをブランキング制御することができる。
また他の例によれば、基地局装置100は、上述の例示のように最小送信強度限度内で干渉端末10,30のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御する過程中、最小送信強度限度によりダウン制御が不可能な干渉端末(例:10)があれば、該当干渉端末(例:10)のアップリンクをブランキング制御することもできる。
このように端末20にFDによる追加干渉を及ぼす干渉端末10,20のFD無線資源を制御することになれば、干渉端末10,20の立場ではアップリンク資源を多少損する可能性はあるが、端末20に及ぶFDによる追加干渉すなわち同一セル端末及び他のセル端末からのアップリンク干渉が減少する結果に至るはずである。
そして、基地局装置100は、上述のように干渉端末のFD無線資源を制御した後(S160)、基地局装置100の動作がオフにならない限り(S170 No)、周期的に確認した端末別のアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を基にS110段階以降を繰り返すことになる。
一方、図6を参照して本発明の他の実施例による全二重伝送制御方法を説明する。また、説明の便宜のために、基地局主体の動作は実線で、端末主体の動作は点線で図示する。
本発明の他の実施例による全二重伝送制御方法によれば、基地局装置100は、上述の図5を参照した実施例と同様に、図3の第1実施例又は第2実施例のように、全二重伝送無線資源(以下、FD無線資源)のうち、既に設定された確認周期(T)ごとに一定時間(t)の間、FD無線資源の全帯域でアップリンク資源を割り当てず、ダウンリンク資源だけを割り当てる(S200)。
よって、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、確認周期(T)ごとに、FD無線資源のうちFDによる追加干渉がない一部無線資源において基地局装置100のダウンリンク信号を測定したアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を測定することができる(S210)。
そして、基地局装置100は、別途の説明がなくても、S200段階を確認周期(T)ごとに周期的に繰り返し、よって、基地局装置100に接続された端末も、別途の説明がなくても、S210段階を確認周期(T)ごとに周期的に繰り返す。
そして、基地局装置100は、上述の図5を参照した実施例と同様に、図3に示されているように送信及び受信のために同じ周波数/時間資源を同時に使用するFD無線資源を、各端末10,20に割り当てる(S220)。
よって、基地局装置100に接続された端末10,20それぞれは、FDによる追加干渉があるFD無線資源において基地局装置100のダウンリンク信号を測定した信号受信品質値すなわちFD状況のSINRを測定することができる(S230)。
よって、端末10,20それぞれは、自身が測定したFD状況のSINR及びアップリンク干渉フリー状況のSINR(b)に基づいて、アップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉を確認することができる(S240)。
端末20を言及して説明すると、端末20は、端末20自身が測定したFD状況のSINRから、アップリンク干渉フリー状況のSINR(b)を差し引いた値(c)を、端末20自身がFDによって追加で受けることになるアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉として確認することができる。
そして、端末10,20それぞれは、上述の確認したアップリンク干渉(c)すなわちFDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上であるか否かを判断し(S250)、FDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上であると判断されたら、このような自己判断情報を基地局装置100に報告する(S260)。
以下では、説明の便宜のために、端末10はFDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上ではないと判断し(S250 No)、端末20はFDによる追加干渉(c)が臨界値(a)以上であると判断して(S250 Yes)、自己判断情報を基地局装置100に報告したと仮定する。
この場合、基地局装置100は、端末10,20のうち、上述のように端末20から自己判断情報が報告されると、自己判断情報を報告した端末20を特定端末として確認することができる。
基地局装置100は、上述の確認した特定端末、例えば端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する(S270)。
このとき、S270段階は、上述の図5を参照した実施例と同様になされるため具体的な説明を省略し、以下では、端末10,30を端末20にアップリンク干渉を及ぼす干渉端末として選択すると仮定して説明する。
基地局装置100は、特定端末すなわち端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように干渉端末すなわち端末10,30に割り当てたFD無線資源を制御する(S280)。
具体的に、基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10,30に割り当てたFD無線資源において、端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は端末10,30のアップリンクをブランキング(blanking)制御することができる。
このとき、基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10,30のうち、基地局装置100に接続した同一セル端末である端末10に対しては、端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように端末10に割り当てたFD無線資源を直接制御することができる。
一方、基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10,30のうち、他の基地局2に接続した他のセル端末である端末30に対しては、基地局2との連動を通して、端末20に及ぶアップリンク干渉が減少するように端末30に割り当てたFD無線資源を間接制御することができる。
以下では、干渉端末に割り当てたFD無線資源を制御する過程を、端末10を言及して具体的に説明する。
基地局装置100は、干渉端末すなわち端末10に割り当てたFD無線資源に関する情報、例えば資源割り当て位置、端末10のアップリンク送信強度などを先ず確認する。
よって、図4に示されているように干渉端末すなわち端末10に割り当てたFD無線資源の資源割り当て位置(d)を確認したと仮定する。
基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度を既に設定された一定強度だけダウン制御することができる。
一例によれば、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度を一定強度だけ一回ダウン制御することができる。
勿論、基地局装置100は、基地局2との連動を通して、端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンク送信強度も一定強度だけ一回ダウン制御することができる。
他の例によれば、基地局装置100は、端末10のアップリンク送信強度が既に定義された最小送信強度以下にならない限度内で、端末10のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
勿論、基地局装置100は、基地局2との連動を通して、最小送信強度限度内で端末30のアップリンク送信強度も一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
このとき、基地局装置100は、干渉端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御した後、再び確認される端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上であるか確認する。
よって、基地局装置100は、再び確認する結果によって、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上である場合は干渉端末10,30のアップリンク送信強度をもう一回ダウン制御し、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上ではない場合は干渉端末10,30のアップリンク送信強度のダウン制御をやめる方式で、最小送信強度限度内で干渉端末10,30のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御することができる。
一方、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンクをブランキング制御することができる。
一例によれば、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンクを直ちにブランキング制御することができる。
勿論、基地局装置100は、基地局2との連動を通して、端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンクも直ちにブランキング制御することができる。
他の例によれば、基地局装置100は、端末10に割り当てたFD無線資源(d)において端末10のアップリンク送信強度をダウン制御し、基地局2との連動を通して端末30に割り当てたFD無線資源において端末30のアップリンク送信強度をダウン制御し、干渉端末10,30のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、端末20のアップリンク干渉が臨界値(a)以上である場合は端末10,30のアップリンクをブランキング制御することができる。
また他の例によれば、基地局装置100は、上述の例示のように最小送信強度限度内で干渉端末10,30のアップリンク送信強度を一定強度だけ複数回ダウン制御する過程中、最小送信強度限度によりダウン制御が不可能な干渉端末(例:10)があれば、該当干渉端末(例:10)のアップリンクをブランキング制御することもできる。
このように端末20にFDによる追加干渉を及ぼす干渉端末10,20のFD無線資源を制御することになれば、干渉端末10,20の立場ではアップリンク資源を多少損する可能性はあるが、端末20に及ぶFDによる追加干渉すなわち同一セル端末及び他のセル端末からのアップリンク干渉が減少する結果に至るはずである。
そして、基地局装置100は、上述のように干渉端末のFD無線資源を制御した後(S280)、基地局装置100の動作がオフにならない限り(S290 No)、各端末が自身のアップリンク干渉すなわちFDによる追加干渉が臨界値(a)以上であるか否かを判断できるようにS220段階以降を繰り返すことになる。
以上で説明したように、本発明による全二重伝送制御方法は、いくつかの端末を対象とする実際移動通信環境で、全二重伝送(FD)利用時、FDによって発生する追加的な干渉、すなわち端末側で同一セル端末及び他のセル端末から受けるアップリンク干渉(以下、FDによる追加干渉)を解決することができる効果を導き出す。
本発明の一実施例による全二重伝送制御方法は、多様なコンピュータ手段を通して遂行可能なプログラム命令形態で具現されてコンピュータ読取可能媒体に記録されることができる。上記コンピュータ読取可能媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独で又は組み合わせて含むことができる。上記媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計され構成されたものであるか、コンピュータソフトウェア当業者に公知となっていて使用可能なものであり得る。コンピュータ読取可能記録媒体の例には、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media)、CD−ROM、DVDのような光記録媒体(optical media)、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体(magneto-optical media)、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例には、コンパイラによって作られるもののような機械語コードだけでなくインタプリタなどを使ってコンピュータによって実行されることができる高級言語コードを含む。上記のハードウェア装置は、本発明の動作を遂行するために一つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されることができ、その逆も同様である。
以上、本発明を一実施例を参照して詳しく説明したが、本発明が上記の実施例に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱しない範囲で本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者ならば誰でも多様な変形又は修正が可能な範囲まで本発明の技術的思想が及ぶと言える。

Claims (15)

  1. 全二重伝送(FD:Full Duplex)無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において、全二重伝送を利用する端末別に測定されるアップリンク干渉フリー状況(non-interference)の信号受信品質値を確認する信号受信品質値確認部、
    前記端末のうち、上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末を確認する端末確認部、
    上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する選択部、及び、
    上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する制御部、を含むことを特徴とする基地局装置。
  2. 上記端末別に上記全二重伝送によるアップリンク干渉を確認する干渉確認部をさらに含み、
    上記端末確認部は、
    上記端末のうち上記確認したアップリンク干渉が上記臨界値以上である端末を上記特定端末として確認することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 上記端末確認部は、
    上記端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が上記臨界値以上であると判断した自己判断情報を報告する端末があれば、上記自己判断情報を報告した端末を上記特定端末として確認することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 上記干渉確認部は、
    上記全二重伝送無線資源において上記端末別に測定される全二重伝送状況の信号受信品質値を収集し、
    上記端末別に、上記全二重伝送状況の信号受信品質値及び上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値に基づいて上記アップリンク干渉を確認することを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  5. 上記一部無線資源は、
    既に設定された確認周期ごとにダウンリンク信号だけを伝送する、上記全二重伝送無線資源の全帯域(Channel Bandwidth)又は上記全二重伝送無線資源の全帯域を一定間隔で区分した多数個のサブキャリア(Sub-carrier)のうちの一部であることを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  6. 上記干渉端末は、
    上記基地局装置又は上記基地局装置と隣接した隣接基地局に接続された端末のうち、上記特定端末との距離によって選択される端末であることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  7. 上記制御部は、
    上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において、上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は上記干渉端末のアップリンクをブランキング(blanking)制御することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  8. 上記制御部は、
    上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御し、
    上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、上記特定端末のアップリンク干渉が上記臨界値以上である場合、上記干渉端末のアップリンクをブランキング制御することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  9. 基地局が、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において、全二重伝送を利用する端末別に測定されるアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値を確認する段階、
    前記基地局が、上記端末別に上記全二重伝送によるアップリンク干渉を確認する干渉確認段階、
    前記基地局が、前記端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である端末を特定端末として確認する端末確認段階、
    上記基地局が、上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択する選択段階、及び、
    上記基地局が、上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する制御段階、を含むことを特徴とする全二重伝送制御方法。
  10. 上記端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が上記臨界値以上であると判断した端末が、自己判断情報を上記基地局に報告する段階をさらに含み、
    上記端末確認段階は、
    上記端末のうち上記自己判断情報を報告した端末を上記特定端末として確認することを特徴とする請求項9に記載の全二重伝送制御方法。
  11. 上記干渉確認段階は、
    上記全二重伝送無線資源において上記端末別に測定される全二重伝送状況の信号受信品質値を収集し、
    上記端末別に、上記全二重伝送状況の信号受信品質値及び上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値に基づいて上記アップリンク干渉を確認することを特徴とする請求項9に記載の全二重伝送制御方法。
  12. 上記制御段階は、
    上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において、上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御するか、又は上記干渉端末のアップリンクをブランキング制御することを特徴とする請求項9に記載の全二重伝送制御方法。
  13. 上記制御段階は、
    上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源において上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御し、
    上記干渉端末のアップリンク送信強度をダウン制御した後も、上記特定端末のアップリンク干渉が上記臨界値以上である場合、上記干渉端末のアップリンクをブランキング制御することを特徴とする請求項9に記載の全二重伝送制御方法。
  14. 基地局が、全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送するアップリンク干渉フリー状況を確認する段階、
    端末が、全二重伝送によるアップリンク干渉を確認する段階、
    上記端末が、上記アップリンク干渉が既に設定された臨界値以上であると判断されたら、自己判断情報を前記基地局に報告する段階、
    上記基地局が、上記自己判断情報を報告した上記端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択し、上記端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する段階、を含むことを特徴とする全二重伝送制御方法。
  15. 全二重伝送無線資源のうちダウンリンク信号だけを伝送する一部無線資源において基地局のダウンリンク信号を測定したアップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値、及び上記全二重伝送無線資源において基地局のダウンリンク信号を測定した全二重伝送状況の信号受信品質値を確認する少なくとも一つの端末、及び、
    上記少なくとも一つの端末に関連する上記アップリンク干渉フリー状況の信号受信品質値及び上記全二重伝送状況の信号受信品質値を基に、上記少なくとも一つの端末のうち上記全二重伝送によるアップリンク干渉が既に設定された臨界値以上である特定端末が確認されると、上記特定端末に上記アップリンク干渉を及ぼす干渉端末を選択した後、上記特定端末に及ぶ上記アップリンク干渉が減少するように上記干渉端末に割り当てた全二重伝送無線資源を制御する上記基地局、を含むことを特徴とする全二重伝送制御システム。
JP2017559494A 2015-05-14 2016-03-07 基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム Active JP6480016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150067030A KR102287526B1 (ko) 2015-05-14 2015-05-14 기지국장치, 전이중전송 제어 방법 및 시스템
KR10-2015-0067030 2015-05-14
PCT/KR2016/002241 WO2016182182A1 (ko) 2015-05-14 2016-03-07 기지국장치, 전이중전송 제어 방법 및 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520554A JP2018520554A (ja) 2018-07-26
JP6480016B2 true JP6480016B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57248245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559494A Active JP6480016B2 (ja) 2015-05-14 2016-03-07 基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10420115B2 (ja)
EP (1) EP3297186B1 (ja)
JP (1) JP6480016B2 (ja)
KR (2) KR102287526B1 (ja)
CN (1) CN107431543B (ja)
ES (1) ES2962834T3 (ja)
WO (1) WO2016182182A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017114575A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Telecom Italia S.P.A. Method and system for dynamic cell barring in a mobile cellular network
JPWO2017195305A1 (ja) * 2016-05-11 2019-02-21 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
US10742334B2 (en) * 2016-10-23 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measuring inter-RU interference in order to perform space division duplex communication
CN111527728B (zh) * 2018-01-04 2023-01-06 华为技术有限公司 一种全双工传输方法以及相关设备
KR102078261B1 (ko) * 2018-10-19 2020-04-07 아주대학교 산학협력단 통신 네트워크 시스템 및 통신 네트워크 시스템 내 기지국에서 데이터를 송수신하는 방법
WO2020087272A1 (zh) * 2018-10-30 2020-05-07 北京小米移动软件有限公司 自干扰处理方法及装置
US11240802B2 (en) 2019-02-14 2022-02-01 Nokia Technologies Oy Full uplink blanking to avoid RF impairments for devices with multiple connections
WO2024058002A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 ソニーグループ株式会社 基地局装置、端末装置及び通信制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0975184A1 (en) * 1998-07-20 2000-01-26 Motorola, Inc. Method of allocating resources and allocation scheme therefor
US8200263B2 (en) * 2007-09-21 2012-06-12 Research In Motion Limited Apparatus and method for providing uplink interference coordination in a radio communication system
US9072060B2 (en) * 2008-06-03 2015-06-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program for power control to mitigate interference
US8908571B2 (en) * 2010-10-01 2014-12-09 Clearwire Ip Holdings Llc Enabling coexistence between wireless networks
CN102469465B (zh) * 2010-11-05 2014-12-10 大唐移动通信设备有限公司 Tdm设备内共存干扰协调的控制方法和设备
CN102143521B (zh) * 2011-03-24 2016-07-13 电信科学技术研究院 一种进行设备内共存干扰协调的方法、系统和设备
US9398585B2 (en) * 2011-11-07 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for proximity detection
US10615931B2 (en) * 2011-12-22 2020-04-07 Lg Electronics Inc. Method for measuring a wireless communication state in a wireless access system, and apparatus therefor
CN103209415B (zh) * 2012-01-16 2017-08-04 华为技术有限公司 全双工干扰处理方法和装置
WO2013134930A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for reducing radio interferences
WO2013176589A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for interference mitigation
JP5781016B2 (ja) * 2012-06-04 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2014008106A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Intel Corporation Simultaneous transmit and receive
CN103781181B (zh) * 2012-10-22 2017-05-24 中国移动通信集团公司 一种tdd系统用户调度方法、装置、系统和基站
GB2509935B (en) * 2013-01-17 2015-06-17 Broadcom Corp Method and apparatus for reducing self-interference
US9179404B2 (en) * 2013-03-25 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for UE-only discontinuous-TX smart blanking
WO2014172863A1 (zh) * 2013-04-25 2014-10-30 华为技术有限公司 一种干扰抑制方法、相关设备及系统
US10123222B2 (en) * 2013-09-13 2018-11-06 Blackberry Limited Mitigating interference in full duplex communication
US10110264B2 (en) 2013-09-13 2018-10-23 Blackberry Limited Full duplex resource reuse enablement
US20170071004A1 (en) * 2014-03-26 2017-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating resources in wireless access system supporting fdr transmission
CN106664712B (zh) * 2014-05-11 2020-03-03 Lg电子株式会社 在支持fdr传输的无线接入系统中接收信号的方法和装置
US20170245160A1 (en) * 2014-05-28 2017-08-24 Nec Europe Ltd. A method for operating a wireless network, a wireless network and a base station

Also Published As

Publication number Publication date
ES2962834T3 (es) 2024-03-21
US10420115B2 (en) 2019-09-17
WO2016182182A1 (ko) 2016-11-17
KR20160133898A (ko) 2016-11-23
EP3297186A4 (en) 2018-11-14
JP2018520554A (ja) 2018-07-26
EP3297186A1 (en) 2018-03-21
KR20210097673A (ko) 2021-08-09
US20180213538A1 (en) 2018-07-26
KR102287526B1 (ko) 2021-08-06
KR102487052B1 (ko) 2023-01-09
EP3297186B1 (en) 2023-09-06
CN107431543B (zh) 2020-05-08
CN107431543A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480016B2 (ja) 基地局装置、全二重伝送制御方法及びシステム
US9980266B2 (en) Collaborative radio resource allocation in cellular deployments
JP6416930B2 (ja) Dl−ul干渉の軽減
EP3259948B1 (en) System and method for interference coordination in wireless communications systems
WO2014109802A1 (en) A method and system for the management of cell interference in a wireless communication network
US9485008B2 (en) Intra cell interference mitigation in a wireless network employing relay nodes
JP2013537385A (ja) セルラー通信ネットワークにおけるセル間干渉調整のための方法、セルラー通信ネットワークのネットワーク要素、およびセルラー通信ネットワーク
US20160345310A1 (en) Radio Resource Allocation Methods Using Overhearing and Inter-cell Communication
JP6564521B2 (ja) 端末装置及び端末装置の動作方法
US11665669B2 (en) Conditional resource utilization for device-to-device communication
JP5831458B2 (ja) 基地局装置、通信システム及び通信方法
EP2538741B1 (en) Interference coordination between base stations
KR102191085B1 (ko) 셀제어장치 및 전이중전송 제어 방법
CN108886463B (zh) 用于使网络节点能够在电信网络中执行无线电操作任务的方法、系统和装置
KR101463534B1 (ko) 무선 인지 펨토셀을 위한 채널 센싱 및 주파수 재사용을 이용한 주파수 자원 할당 방법 및 장치
KR101896584B1 (ko) 간섭 제어 시스템 및 이를 이용한 간섭 제어 방법
KR20130029323A (ko) 빔형성에 의한 간섭잡음 회피 장치 및 방법
WO2016113472A1 (en) A solution for device-to-device communication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250