JP5831458B2 - 基地局装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents

基地局装置、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5831458B2
JP5831458B2 JP2012544060A JP2012544060A JP5831458B2 JP 5831458 B2 JP5831458 B2 JP 5831458B2 JP 2012544060 A JP2012544060 A JP 2012544060A JP 2012544060 A JP2012544060 A JP 2012544060A JP 5831458 B2 JP5831458 B2 JP 5831458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station apparatus
radio resource
cell
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066669A1 (ja
Inventor
木村 大
大 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012066669A1 publication Critical patent/JPWO2012066669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831458B2 publication Critical patent/JP5831458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Description

本明細書で論じられる実施態様は、無線アクセスネットワークに使用される基地局装置に関する。
移動体通信システムに設けられる無線アクセスネットワークは、ユーザが使用する移動局装置と、移動局装置と無線インタフェースを介して接続し地上側の通信ネットワークへ接続する基地局装置を備える。基地局装置は、セルと呼ばれるカバーエリアをそれぞれ形成し、カバー対象のセル内に位置する移動局装置との間で無線リンクを確立する。基地局装置は、セル内の移動局装置が送信する上りリンクの無線信号を受信して、移動局装置から送信されるユーザデータを地上側ネットワークへ転送する。
なお、従来技術として他の基地局からの下り信号の干渉による受信品質劣化を抑制する無線基地局が提案されている。この基地局装置は、端末装置から送信される制御信号を受信するために必要な参照情報を保持する参照情報保持部と、自局に接続されている端末装置が下り信号の受信状態を自局に通知する第1の上り制御信号を受信し、受信した第1の上り制御信号の内容に基づいて、電力制御部に対する電力の制御を要求する第1の制御信号受信部と、隣接する基地局に接続している端末装置が下り信号の受信状態を隣接する基地局に通知する第2の上り制御信号を受信し、参照情報保持部によって保持される参照情報を参照し、受信した第2の上り制御信号の内容に基づいて、電力制御部に対する電力制御を要求する第2の制御信号受信部を備える。下り信号の送信電力は、第1及び第2の制御信号受信部からの電力制御の要求に基づいて制御される。
特開2009−302614
無線アクセスネットワークに、第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルが存在し、第1セルと第2セルとが隣接している場合を考える。第1セル内に位置する移動局装置が第1基地局装置と接続され、この移動局装置と第1基地局装置との間で通信が行われている間に、この移動局装置から送信される上りリンクの無線信号が第2基地局装置に到来する場合がある。このような隣接セルの移動局装置から到来する無線信号は干渉信号となり、第2移動局装置における上りリンクの受信特性を劣化させる。しかし、第2の基地局では第1セル内に位置する移動局装置の送信形態が未知であるため、干渉を低減することが困難である。
実施態様に係る装置及び方法は、隣接セル内の移動局装置からの送信信号による干渉の影響を防止又は低減することを目的とする。
実施態様の一例によれば、第1セルを形成する第1の基地局装置が与えられる。第1の基地局装置は、移動局装置と第1の基地局装置との間の制御チャネルのために無線リソースを割り当てる割当部と、制御チャネルのために割り当てた無線リソースを示す無線リソース情報を、第1セルとは異なる第2セルを形成する第2の基地局装置へ送信する第1送信部と、を備える。
実施態様の他の例によれば、第2セルを形成する第2の基地局装置が与えられる。第2の基地局装置は、第2セルとは異なる第1セルを形成する第1の基地局装置から無線リソース情報を受信する第1受信部と、無線リソース情報が示す無線リソースが割り当てられた制御チャネルを介して第1の基地局装置から移動局装置へ送信される制御情報を受信する第2受信部と、を備える。
上記実施態様によれば、隣接セル内の移動局装置からの送信信号による干渉の影響を防止又は低減される。
本発明の目的及び利点は、特に特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
通信システムの全体構成図である。 第1基地局装置の第1例を示す構成図である。 第2基地局装置の第1例を示す構成図である。 第1基地局装置及び第2基地局装置における処理の第1例の説明図である。 第1基地局装置の第2例を示す構成図である。 第2基地局装置の第2例を示す構成図である。 第1基地局装置及び第2基地局装置における処理の第2例の説明図である。 各基地局装置から送信される送信信号内の制御チャネルの配置の第1例を示す図である。 各基地局装置から送信される送信信号内の制御チャネルの配置の第2例を示す図である。 各基地局装置から送信される送信信号内の制御チャネルの配置の第3例を示す図である。 第2基地局装置の第3例を示す構成図である。 図11に示す抑圧部の第1例を示す構成図である。 図11に示す抑圧部の第2例を示す構成図である。 第1基地局装置及び第2基地局装置における処理の第3例の説明図である。 第2基地局装置の第4例を示す構成図である。 第1基地局装置及び第2基地局装置における処理の第4例の説明図である。 第2基地局装置の第5例を示す構成図である。 第1基地局装置及び第2基地局装置における処理の第5例の説明図である。
以下、添付される図面を参照して、好ましい実施例について説明する。図1は、通信システムの全体構成図である。通信システム1は、通信ネットワーク2と、第1基地局装置3と、第2基地局装置4と、移動局装置としてのユーザ装置(UE:User Equipment)5を備える。
第1基地局装置3及び第2基地局装置4は、有線ネットワークである通信ネットワーク2とユーザ装置5との間のデータの送信のために、ユーザ装置5との間で無線通信を行う。第1基地局装置3及び第2基地局装置4は、それぞれ第1セル8及び第2セル9を形成する。また、通信システム1は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4をそれぞれ通信システム1へ接続するノード装置6を備えていてよい。
ある実施例では、通信システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)−LTE(Long Term Evolution)に準拠する通信システムであってよい。この場合にノード装置6は、例えばS−GW(Serving-Gateway)であってよい。なお、本明細書に記載される通信システムの実施例は、LTEに規定される通信システムに限定的に適用されるものではなく、他の様々な形式の移動体通信システムに適用可能である。
通信システム1は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4との間の通信を可能にする基地局間通信インタフェースを備えてよい。この基地局間通信インタフェースは、第1基地局装置3と第2基地局装置4との間で直接通信が行われるインタフェースでもよく、また通信システム1内の他のネットワーク要素を経由して通信が行われるインタフェースでもよい。例えばLTEの例では、基地局間通信インタフェースはX2インタフェースでもよい。
以下、本明細書では第1セル8及び第2セル9は相互に隣接するセルである場合について説明する。また、ユーザ装置5は、第1セル8内に位置しており、第1基地局装置3との間で無線リンクが確立されることにより第1基地局装置3との間で通信が行う場合について説明する。
図2は、第1基地局装置3の第1例を示す構成図である。第1基地局装置3は、アンテナ10と、無線送信部11と、スケジューラ12と、制御信号生成部13と、割当部14と、第1送信部15を備える。なお、図2及び第1基地局装置3の他の構成例を示す他の図面は、第1基地局装置3の構成要素のうち、本実施例の説明に関係する構成要素を中心として示している。
無線送信部11は、アンテナ10を介して、制御信号生成部13が生成する所定の制御信号をユーザ装置5へ送信する。スケジューラ12は、ユーザ装置5が上りリンク信号を送信するチャネル及び、第1基地局装置3がユーザ装置5へ下りリンク信号を送信するチャネルへ無線リソースを割り当てる。無線送信部11は、スケジューラ12が決定した無線リソースの割当にしたがって、ユーザ装置5へ無線信号を送信する。
制御信号生成部13は、ユーザ装置5による上りリンク信号の送信を制御するための所定の制御信号を生成する。例えばある実施例において所定の制御信号は、ユーザ装置5が上りリンク信号を送信するために割り当てられた無線リソースを示す信号を含んでいてよい。
また、ある実施例において所定の制御信号は、ユーザ装置5から基地局装置へ信号が送信される伝送路のチャネル推定を行うためのパラメータを含んでいてよい。また、例えばLTEの例では、所定の制御信号は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)によって送信される制御信号であってよい。
割当部14は、ユーザ装置5について制御信号生成部13が生成した所定の制御信号を送信するチャネルに無線リソースを割り当てる。無線送信部11は、制御信号生成部13が生成した所定の制御信号を、割当部14が割り当てた無線リソース上の特定の位置で送信する。
なお、割当部14によって割り当てられる無線リソースの範囲は、ユーザ装置5への所定の制御信号を伝送するために使用される無線リソース(無線送信部11で決定される)を含むことができるように決定されれば足りる。すなわち、割当部14によって割り当てられる無線リソース量は、ユーザ装置5への所定の制御信号を伝送するために使用される無線リソース量よりも多くてよい。
例えばある実施例では、ユーザ装置5への所定の制御信号は、割当部14によって割り当てられた無線リソースにおいて他のユーザ装置への制御情報とともに送信される。無線送信部11は、ユーザ装置の識別子を用いた所定の規則に従って、割当部14によって割り当てられた無線リソース内に各ユーザ装置への制御情報を多重してよい。
例えば、制御情報の多重化は、ユーザ装置毎に異なるサブフレーム内で使用する無線リソース(サブキャリアおよびOFDMシンボル)を利用することによって実施してよい。各ユーザ装置は識別子により決定される複数の無線リソースパターンについて、復調および復号の受信処理を行い、識別子によってマスクされたCRCのチェックを行うことにより、自分宛の制御情報を認識することが出来る、としてよい。
第1送信部15は、割当部14により割り当てられた無線リソースを示す無線リソース情報を、基地局間通信インタフェースを経由して第2基地局装置4へ送信する。ある実施例において第1送信部15は、割当部14によって無線リソースが割り当てられた所定の制御信号によって制御されるユーザ装置5の識別子を、基地局間通信インタフェースを経由して第2基地局装置4へ送信してよい。例えばLTEの例では、識別子はC−RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)であってよい。
図3は、第2基地局装置4の第1例を示す構成図である。第2基地局装置4は、アンテナ20と、第1受信部21と、第2受信部22と、制御信号検出部23を備える。なお、図3及び第2基地局装置4の他の構成例を示す他の図面は、第2基地局装置4の構成要素のうち、本実施例の説明に関係する構成要素を中心として示している。
第1受信部21は、基地局間通信インタフェースを経由して第1基地局装置3から送信された無線リソース情報を受信する。第1基地局装置3がユーザ装置識別子を送信する実施例の場合には、第1受信部21は基地局間通信インタフェースを経由してユーザ装置識別子を受信してよい。
第2受信部22は、アンテナ20を介して、第2セル9内に位置するユーザ装置から送信される上りリンク信号を受信する。アンテナ20には、第1基地局装置3からユーザ装置5へ送信される無線信号及びユーザ装置5から第1基地局装置3へ送信される無線信号も到来する。第2受信部22は、第1基地局装置3からユーザ装置5へ送信される無線信号を受信する。
制御信号検出部23は、第2受信部22により受信された受信信号のうち、第1受信部21が受信した無線リソース情報が示す無線リソース上で伝送された所定の制御情報を検出する。
ある実施例では、無線リソース情報が示す無線リソースの範囲が、ユーザ装置5への所定の制御信号が伝送される無線リソースと、他のユーザ装置への制御情報が伝送される無線リソースを含むことがある。このとき制御信号検出部23は、第1基地局装置3から受信したユーザ装置5の識別子を用いて、無線リソース情報が示す無線リソース内に多重化されたユーザ装置5への所定の制御信号を他の制御信号から分離する。例えばLTEの場合には、制御信号検出部23は、C−RNTIを用いることにより、無線リソース情報が示す無線リソースの範囲からユーザ装置5のためのPDCCHを検出する。
図4は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4における処理の第1例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションAA〜ACの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションAAにおいて第1基地局装置3の割当部14は、ユーザ装置5による上りリンク信号の送信を制御するための所定の制御信号を送信するチャネルに割り当てる無線リソースを決定する。
オペレーションABにおいて第1基地局装置3の第1送信部15は、割当部14により割り当てられた無線リソースを示す無線リソース情報を、基地局間通信インタフェースを経由して第2基地局装置4へ送信する。第2基地局装置4の第1受信部21は、第1基地局装置3から送信された無線リソース情報を受信する。
オペレーションACにおいて第1基地局装置3の無線送信部11は、制御信号生成部13が生成した所定の制御信号を、割当部14が割り当てた無線リソース上の特定の位置で送信する。第2基地局装置4の第2受信部22は、第1基地局装置3から送信される無線信号を受信する。制御信号検出部23は、第2受信部22により受信された受信信号のうち、第1受信部21が受信した無線リソース情報が示す無線リソース上で伝送された所定の制御情報を検出する。
本実施例によれば、第2基地局装置4は、隣接セル8の第1基地局装置3から送信されるユーザ装置5の制御信号を取得することが可能となる。このため本実施例は、第2基地局装置4が、取得した制御信号を利用してユーザ装置5から到来する干渉信号による悪影響を防止又は低減することを可能とする。
例えば、所定の制御信号が、ユーザ装置5からの伝送路のチャネル推定を行うためパラメータを含んでいる場合には、第2基地局装置4は、取得したパラメータをマルチアンテナを用いた干渉除去技術に用いることよりユーザ装置5から干渉信号を除去することができる。例えば、所定の制御信号が、ユーザ装置5の上りリンク信号に割り当てた無線リソースの情報を含む場合、取得した情報に基づくスケジューリングを行うことにより、第2基地局装置4は、ユーザ装置5からの干渉信号の影響を防止又は低減することができる。
また本実施例によれば、第2基地局装置4は、ユーザ装置5を制御するための制御信号を第1基地局装置3がユーザ装置5へ送信する伝送チャネルから取得する。このため、基地局間通信インタフェース経由で制御情報を伝送する場合に発生する遅延の問題を回避することが可能となる。
すなわち、送信フレーム毎に変化するような変更頻度が高い制御信号であっても、ユーザ装置5が受信するのと同じタイミングで第2基地局装置4において受信することができる。したがって本実施例によれば、ユーザ装置5から送信される信号による干渉の影響を防止又は低減する処理のための時間的余裕を生むことが可能となる。
なお、第1セル8と第2セル9は、同程度の大きさのセルであってもよい。または、例えば一方がマクロセルで他方がフェムトセルであるように、両者のカバーエリアの大きさに差があってもよい。
例えば、第1セル8のカバーエリアが第2セル9のカバーエリアよりも大きい場合には、第1セル8及び第2セル9のセル境界に近いユーザ装置5から第2基地局装置4に到来する干渉信号による影響が大きくなる。本実施例によれば、このような場合にも第2基地局装置4が被る干渉信号の影響を防止又は低減することができる。
続いて、第1基地局装置3の他の実施例について説明する。図5は、第1基地局装置3の第2例を示す構成図である。第1基地局装置3は、先行して説明した他の実施例の構成要素と同様の構成要素を有しており、他の実施例の構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、同一の機能については説明を省略する。第1基地局装置3は、無線受信部16と、検出部17を備える。
無線受信部16は、第1セル8内のユーザ装置5から送信される信号を受信する。検出部17は、第1セル8内のユーザ装置5のうち、第2基地局装置4へ与える干渉が所定の第1条件を満たすユーザ装置5を検出する。
第1条件が満足される否かを判定するために、様々な判定方法を採用することが考えられる。例えば、無線受信部16は、ユーザ装置5において測定された各基地局装置からの受信電力強度を指示する信号を受信してもよい。例えばLTEの場合、無線受信部16は、ユーザ装置5からRSRP(Reference Signal Received Power)報告値を受信してよい。検出部17は、ユーザ装置5において測定された第2基地局装置4からの受信電力強度に応じて、第2基地局装置4へ与える干渉が所定の第1条件を満たすか否かを判定してよい。
例えば検出部17は、第2基地局装置4からの受信電力強度が所定の閾値を超えるとき第1条件が満たされると判定してよい。第2基地局装置4からの受信電力強度が大きい場合には、ユーザ装置5から第2基地局装置4へ到達する干渉電波の強度も強いと考えられるからである。また、例えば検出部17は、第1基地局装置3からの受信電力強度に対する第2基地局装置4からの受信電力強度の比が所定の閾値を超えるとき第1条件が満たされると判定してよい。
また例えば、検出部17は、ユーザ装置5の位置情報と第2基地局装置4の位置情報に基づいて、第2基地局装置4へ与える干渉が所定の第1条件を満たすか否かを判定してもよい。
割当部14は、検出部17により検出されたユーザ装置5について生成された所定の制御装置を送信するチャネルに無線リソースを割り当てる。
本実施例によれば、第2基地局装置4へ大きな干渉を与えるユーザ装置5を検出して、このようなユーザ装置5から到来する干渉信号による悪影響を防止又は低減することが可能になる。
続いて、第2基地局装置4の他の実施例について説明する。図6は、第2基地局装置4の第2例を示す構成図である。なお第2基地局装置4は、先行して説明した他の実施例の構成要素と同様の構成要素を有しており、他の実施例の構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、同一の機能については説明を省略する。また、本実施例の構成要素を後続の他の実施例と組み合わせてもよい。
第2基地局装置4は、下り信号生成部25と、スケジューラ26と、無線送信部27と、アンテナ28と、スイッチ(SW)29及び30を備える。下り信号生成部25は、第2基地局装置4から、第2セル9内のユーザ装置へ送信される下りリンク信号を生成する。スケジューラ26は、下りリンク信号を伝送するチャネルに割り当てる無線リソースを決定する。無線送信部27は、アンテナ28を介して、スケジューラ26により割り当てられた無線リソース上で下りリンク信号を送信する。
スイッチ29は、第2受信部22で受信した信号のうち、第1受信部21によって受信した無線リソース情報によって指定される無線リソース上の信号を制御信号検出部23へ入力し、それ以外の信号の入力を停止する。例えば、制御信号が送信される期間によって無線リソースの範囲が指定される場合には、スイッチ29は、制御信号が送信される期間において第2受信部22から制御信号検出部23へ受信信号の入力を許し、それ以外の期間では禁止する。例えば、制御信号が送信されるキャリア周波数によって無線リソースの範囲が指定される場合には、スイッチ29は、制御信号が送信されるキャリアについて第2受信部22から制御信号検出部23へ受信信号の入力を許し、それ以外のキャリアの信号を遮断する。
スイッチ30は、第1受信部21によって受信した無線リソース情報によって指定される無線リソース上における下りリンク信号の送信を停止する。例えば、制御信号が送信される期間によって無線リソースの範囲が指定される場合には、スイッチ30は、制御信号が送信される期間では下りリンク信号の送信を停止し、それ以外の期間で下りリンク信号の送信を許可する。例えば、制御信号が送信されるキャリア周波数によって無線リソースの範囲が指定される場合には、スイッチ30は、制御信号が送信されるキャリアによる下りリンク信号の送信を停止し、それ以外のキャリアで下りリンク信号の送信を許可する。
図7は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4における処理の第2例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションAA〜ADの各オペレーションはステップであってもよい。またオペレーションAA〜ACは、図4を参照して説明した処理と同様である。
オペレーションADにおいて第2基地局装置4のスイッチ30は、第1受信部21によって受信した無線リソース情報によって指定される無線リソース上における下りリンク信号の送信を停止する。
本実施例によれば、ユーザ装置5への所定の制御信号が送信される期間において第2基地局装置4からの無線信号の送信が停止されるため、第2基地局装置4からの送信信号と所定の制御信号との間の干渉が防止される。このため、第2基地局装置4は、より確実にユーザ装置5への所定の制御信号を受信できるようになる。
本実施例によれば第2基地局装置4は、第1基地局装置3から送信される無線リソース情報によって指定される無線リソース上で下りリンク信号を送信することができない。したがって、第1基地局装置3の割当部14は、ユーザ装置5への所定の制御信号を送信するチャネルに割り当てる無線リソースの範囲を制限することにより、第2基地局装置4の下りリンク信号のスループットの低下を低減することが好ましい。
すなわち割当部14は、ユーザ装置5への所定の制御信号を送信する制御チャネルに割り当てる無線リソースの範囲を、この制御チャネルに割当可能な範囲として予め指定されている無線リソースの範囲の一部分に制限する。このような割当可能な範囲は、技術規格によって指定された範囲であってよい。以下、所定の制御信号を送信する制御チャネルに割り当てる無線リソースの限定の方法を例示する。
図8は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4から送信される下りリンクの送信信号内の制御チャネルの配置の第1例を示す図である。
参照符号100は第1基地局装置3から送信される送信信号を示し、参照符号200は第2基地局装置4から送信される送信信号を示す。1つのマス目は1つのリソースブロックを示し、1列分のマス目が1シンボル長分の無線リソースを示す。斜線によりハッチングされた領域及び濃い梨地模様でハッチングされた領域は、制御信号を送信する無線リソースを割当可能な範囲として予め指定された範囲を形成する。濃い梨地模様でハッチングされた領域はユーザ装置5への所定の制御信号を送信する無線リソースとして割り当てられた範囲を示す。空白の領域は、第2基地局装置4による下りリンク信号の送信が停止される範囲を示す。薄い梨地模様でハッチングされた領域はデータチャネルに割り当てられた無線リソースの範囲を示す。図9及び図10においても同様である。
第1基地局装置3から送信される信号100において、無線リソース101、102及び103は、制御チャネル、ユーザ装置5への所定の制御信号を伝送する制御チャネル及びデータチャネルに割り当てられている。例えば、無線リソース102は、1シンボル長を単位として制限されてよい。図示の例では、3列のシンボルのうちの1列分のシンボルに無線リソース102の範囲が限定されている。
第2基地局装置4から送信される信号200において、無線リソース201及び203は、それぞれ制御チャネル及びデータチャネルに割り当てられている。また、無線リソース102と同じ範囲202では、第2基地局装置4は下りリンク信号を送信しない。
図9は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4から送信される下りリンクの送信信号内の制御チャネルの配置の第2例を示す図である。第1基地局装置3から送信される信号100において、無線リソース101及び103がユーザ装置5への所定の制御信号を伝送する制御チャネル及びそれ以外の制御チャネルに割り当てられている。また無線リソース102及び104は、データチャネルに割り当てられている。
例えば、無線リソース101はサブフレームを単位として制限されてよい。すなわち、割当部14は、あるサブフレームにはユーザ装置5への所定の制御信号を含め、他のサブフレームには含めないことによって無線リソース101の範囲を限定してよい。図示の例では、サブフレームAはユーザ装置5への所定の制御信号を含み、サブフレームBはユーザ装置5への所定の制御信号を含まない。
第2基地局装置4から送信される信号200において、無線リソース201及び204は、それぞれ制御チャネルに割り当てられている。また無線リソース203及び205は、それぞれデータチャネルに割り当てられている。また無線リソース101と同じ範囲202では、第2基地局装置4は下りリンク信号を送信しない。
図10は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4から送信される下りリンクの送信信号内の制御チャネルの配置の第3例を示す図である。第1基地局装置3から送信される信号100において、無線リソース102はユーザ装置5への所定の制御信号を伝送する制御チャネルに割り当てられている。無線リソース101及び104はそれ以外の制御チャネルに割り当てられている。無線リソース103及び105はデータチャネルに割り当てられている。例えば、無線リソース101はリソースブロックを単位として制限されてよい。
第2基地局装置4から送信される信号200において、無線リソース201及び205は、それぞれ制御チャネルに割り当てられている。また無線リソース202、204及び206は、それぞれデータチャネルに割り当てられている。また、無線リソース102と同じ範囲203では、第2基地局装置4は下りリンク信号を送信しない。
本実施例によれば、第2基地局装置4が下りリンク信号の送信を停止する期間が制限されるので、第2基地局装置4の下りリンク信号のスループットの低下が低減される。
続いて、第2基地局装置4の他の実施例について説明する。図11は、第2基地局装置4の第3例を示す構成図である。なお第2基地局装置4は、先行して説明した他の実施例の構成要素と同様の構成要素を有しており、他の実施例の構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、同一の機能については説明を省略する。また、本実施例の構成要素を後続の他の実施例と組み合わせてもよい。
第2基地局装置4は、第2セル9内のユーザ装置から送信された上りリンク信号を検出する上り信号検出部31を備えてよい。例えばLTEの場合には、上り信号検出部31はPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を検出してよい。上り信号検出部31は、チャネル推定部32と抑圧部33を備える。
チャネル推定部32は、第2セル9内のユーザ装置の上りリンク信号が伝送される伝送路のチャネル推定を行う。またチャネル推定部32は、ユーザ装置5の上りリンク信号が伝送される伝送路のチャネル推定を行う。ユーザ装置5の上りリンク信号が伝送される伝送路のチャネル推定を行う場合、チャネル推定部32は、制御信号検出部23が検出した所定の制御情報に含まれるパラメータを使用する。
チャネル推定に使用するパラメータは、例えば、チャネル推定部32は、ユーザ装置5から上りリンク信号が送信されるタイミングを含む無線リソース情報と、チャネル推定に使用されるリファレンス信号を指示する情報であってよい。リファレンス信号を指示する情報は、例えばリファレンス信号系列を指示する情報であってよい。信号系列を指示する情報は、例えばCAZAC(Constant Amplitude. Zero Auto-Correlation)系列の番号であってよい。リファレンス信号を指示する情報として他の情報を使用してよく、上記の例に限定されるものではない。例えばリファレンス信号系列として、Zadoff-Chu CAZAC等の他の信号系列を使用してもよい。
抑圧部33は、チャネル推定部32によるチャネル推定の結果に基づいて、第2セル9内のユーザ装置の上りリンク信号に対する、ユーザ装置5の上りリンク信号による干渉を抑圧する。
図12は、図11に示す抑圧部33の第1例を示す構成図である。抑圧部33は、MMSE(Minimum Mean Squared Error)法による受信信号間の干渉抑圧を行う。抑圧部33は、MMSE処理部34を備える。MMSE処理部34は、チャネル推定部32がリファレンス信号を用いて推定したチャネル推定値から、チャネル行列を生成する。
MMSE処理部34は、各ユーザ装置毎に他のユーザ装置からの干渉を抑圧する重み付け係数をチャネル行列から決定し、受信アンテナ20として設けられたマルチアンテナ20−1〜20−nの受信信号に乗算することにより、各ユーザ装置毎にMMSE等化による干渉抑圧を行う。等化後の信号は復号化部35によって復号化される。
図13は、図11に示す抑圧部33の第2例を示す構成図である。抑圧部33は、MMSE−SIC(Successive Interference Canceller)法による受信信号間の干渉抑圧を行う。抑圧部33は、第1MMSE処理部36と、復号化部37と、レプリカ生成部38と、減算器39−1〜39−nと、第2MMSE処理部40を備える。
第1MMSE処理部36は、上記のMMSE処理部34と同様に各ユーザ装置毎にMMSE等化による干渉抑圧を行う。復号化部37は、等化後の信号を復号化することによってユーザ装置5から送信信号を再生する。レプリカ生成部38は、再生された信号とチャネル推定値に基づいてユーザ装置5の送信信号の干渉レプリカを生成する。減算器39−1〜39−nは、受信信号から干渉レプリカ信号を減算することにより、受信信号からユーザ装置5からの干渉を除去する。第2MMSE処理部40は、ユーザ装置5からの干渉が除去された受信信号に対してMMSE等化を行う。
図14は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4における処理の第3例の説明図である。なお他の実施態様においては、下記のオペレーションBA〜BHの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションBAにおいてユーザ装置5は、第2基地局装置4から送信される受信電力を測定する。オペレーションBBにおいてユーザ装置5は、測定した受信電力強度を第1基地局装置3へ通知する。第1基地局装置3の無線受信部16は、ユーザ装置5において測定された各基地局装置からの受信電力強度を指示する信号を受信する。
オペレーションBCにおいて検出部17は、ユーザ装置5において測定された受信電力強度に応じて、第2基地局装置4へ与える干渉が所定の第1条件を満たすか否かを判定する。所定の第1条件が満たされるとき、検出部17は、ユーザ装置5を第2基地局装置4へ与える干渉が大きな「干渉UE」として検出する。
オペレーションBDにおいて割当部14は、ユーザ装置5について生成された所定の制御装置を送信するチャネルに無線リソースを割り当てる。オペレーションBEにおいて第1基地局装置3の第1送信部15は、無線リソース情報を第2基地局装置4へ送信する。第2基地局装置4の第1受信部21は無線リソース情報を受信する。
オペレーションBFにおいて第1基地局装置3の無線送信部11は、ユーザ装置5について生成された所定の制御信号を、割当部14が割り当てた無線リソース上で送信する。第2基地局装置4の制御信号検出部23は、第1受信部21が受信した無線リソース情報が示す無線リソース上で伝送された所定の制御情報を検出する。
オペレーションBGにおいてユーザ装置5は、上りリンク信号を送信する。オペレーションBHにおいて第2基地局装置4のチャネル推定部32は、ユーザ装置5について生成された所定の制御信号に基づいてユーザ装置5から上りリンク信号が伝送される伝送路のチャネル推定を行う。第2基地局装置4が第2セル9内のユーザ装置から送信された上りリンク信号を受信するとき、抑圧部33は、チャネル推定の結果に基づいて、ユーザ装置5から送信された上りリンク信号の干渉抑圧処理を行う。
本実施例によれば、第2基地局装置4は、隣接セル8内のユーザ装置5から上りリンク信号が伝送される伝送路のチャネル推定を行い、受信マルチアンテナを用いた干渉抑圧受信を行うことができる。これによって、ユーザ装置5から到来する上りリンク信号に干渉により受信特性が被る劣化を防止又は低減することが可能となる。
続いて、第2基地局装置4の他の実施例について説明する。本実施例において第2基地局装置4は、隣接セル8内のユーザ装置5へ送信される所定の制御情報に基づいて、第2セル9内の通信のスケジューリングを行う。図15は、第2基地局装置4の第4例を示す構成図である。なお第2基地局装置4は、先行して説明した他の実施例の構成要素と同様の構成要素を有しており、他の実施例の構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、同一の機能については説明を省略する。また、本実施例の構成要素を後続の他の実施例と組み合わせてもよい。
第2基地局装置4は、受信品質判定部41と、制御信号生成部42と、上り信号検出部43を備える。受信品質判定部41は、第2基地局装置4と第2セル9内のユーザ装置との間の通信の受信品質を判定する。判定される受信品質は、第2基地局装置4において上り信号を受信する受信品質でもよい。
第2基地局装置4において上り信号を受信する受信品質を判定する場合には、受信品質判定部41は、第2基地局装置4において上り信号を受信する受信品質を測定してよい。ユーザ装置において下り信号を受信する受信品質を判定する場合には、受信品質判定部41は、既知のリファレンス信号を受信して受信品質を測定してよい。
制御信号生成部42は、第2セル9内のユーザ装置による上りリンク信号の送信を制御するための所定の制御信号を生成する。上り信号検出部43は、第2セル9内のユーザ装置から送信された上りリンク信号を検出する。
スケジューラ26は、第2セル9内のユーザ装置との間の上りリンク信号の通信の無線リソース、変調方式、符号化率といったパラメータを決定する。無線送信部27及び第2受信部22は、スケジューラ26によって決定されたパラメータに従って、第2セル9内のユーザ装置との間で無線信号を送受信する。また、制御信号生成部42は、スケジューラ26によって決定されたパラメータに従って第2セル9内のユーザ装置を制御する制御信号を生成する。
スケジューラ26は、制御信号検出部23によって検出された、ユーザ装置5へ送信された所定の制御信号を入力する。所定の制御信号は、ユーザ装置5が上りリンク信号を送信するチャネルに割り当てられた無線リソースを指定する情報であってよい。スケジューラ26は、この無線リソースを、第2セル9内のユーザ装置のうち第2条件を満たすものに割り当てる。この第2条件は、例えば干渉電波に対する耐性が所定の条件を満たすか否かという条件であってよい。
干渉電波に対する耐性が所定の条件を満たすか否かを判定するために、例えば、判断対象のユーザ装置について受信品質判定部41が判定した受信品質が、所定の条件を満たすか否かを判定してよい。例えば、判定された受信品質が所定の閾値よりも高い場合に、干渉電波に対する耐性が所定の条件を満しており上記第2条件を満足する、と判定してよい。また、判定された受信品質が、第2セル9内の全ユーザ装置の平均受信品質よりも所定閾値以上大きいとき、干渉電波に対する耐性が所定の条件を満すと判定してよい。受信品質を使用する判定条件としては、他にも様々な条件を採用可能である。
また、干渉電波に対する耐性が所定の条件を満たすか否かを判定するために、例えば、判断対象のユーザ装置との間の通信に指定されるサービス品質(QoS:Quality of Service)が所定の条件を満たすか否かを判定してよい。例えば、あるユーザ装置について指定されたQoSが所定の閾値よりも低い場合に、干渉電波に対する耐性が所定の条件を満たすと判定してよい。QoSを使用する判定条件としては、他にも様々な条件を採用可能である。
上記第2条件は、他にも様々な条件によって判定することができ、上記の例に限定されない。
図16は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4における処理の第4例の説明図である。なお他の実施態様においては、下記のオペレーションCA〜CJの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションCA〜CFの処理は、図14を参照して説明したオペレーションBA〜BFと同様であってよい。オペレーションCGにおいて、第2セル9内のユーザ装置は第2基地局装置4へ上りリンク信号を送信する。オペレーションCHにおいて第2基地局装置4の受信品質判定部41は、ユーザ装置から送信された上りリンク信号の受信品質を測定する。なお、オペレーションCG及びCHは、後述するオペレーションCIにおけるスケジューリング処理を行うまでであればいつ実行されてもよい。
オペレーションCIにおいてスケジューラ26は、第2セル9内のユーザ装置との間の上りリンク信号の通信の無線リソース、変調方式、符号化率といったパラメータを決定するスケジューリング処理を実行する。スケジューラ26は、制御信号検出部23によって検出された所定の制御信号によって指定される無線リソースを、第2セル9内のユーザ装置のうち第2条件を満たすものに割り当てる。
オペレーションCJにおいて、制御信号生成部42は、スケジューラ26によって決定されたパラメータに従って第2セル9内のユーザ装置を制御する制御信号を生成する。制御信号は第2セル9内のユーザ装置に送信される。
本実施例によれば、第2基地局装置4は、隣接セル8内のユーザ装置5から上りリンク信号が伝送されることが予想される無線リソースの情報に基づいて、第2セル9内の通信のスケジューリングを行うことができる。このため、隣接セル8内のユーザ装置5からの干渉電波に対して耐性の強いユーザ装置にこの無線リソースを割り当てるスケジューリング処理が可能になる。その結果、干渉電波に対する耐性の弱いユーザ装置に対して干渉が生じ受信品質が大きく劣化するといった不都合を回避することが可能となる。
続いて、第2基地局装置4の他の実施例について説明する。本実施例において第2基地局装置4は、隣接セル8内のユーザ装置5へ送信される所定の制御情報に基づいて、第2セル9内の通信のための適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)処理を実行する。
図17は、第2基地局装置4の第5例を示す構成図である。なお第2基地局装置4は、先行して説明した他の実施例の構成要素と同様の構成要素を有しており、他の実施例の構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、同一の機能については説明を省略する。また、本実施例の構成要素を後続の他の実施例と組み合わせてもよい。
第2基地局装置4は、予測部44と、AMC処理部45を備える。予測部44は、制御信号検出部23によって検出された、ユーザ装置5へ送信された所定の制御信号を入力する。所定の制御信号は、ユーザ装置5が上りリンク信号を送信するチャネルに割り当てられた無線リソースを指定する情報であってよい。
予測部44は、所定の制御信号によって指定される無線リソースにおける受信品質を予測する。例えば、予測部44は、現在の受信品質から固定の予測変動量を差し引くことにより受信品質を予測してよい。また例えば予測部44は、所定の制御信号によって指定される無線リソースにおいて生じた受信品質の変動量の履歴を記憶してもよい。そして予測部44は、記憶された変動量を統計処理することによって算出した予測変動量を現在の受信品質から差し引いて受信品質を予測してもよい。受信品質の予測方法としてはその他にも様々な方法が使用可能である。
AMC処理部45は、予測された受信品質に基づいて、所定の制御信号により指定された無線リソースが割り当てられるユーザ装置のための適応変調符号化処理を行う。すなわち、AMC処理部45は、予測された受信品質に基づいて、所定の制御信号により指定された無線リソースが割り当てられるユーザ装置との間の上りリンクの通信の変調方式、符号化率といったパラメータを決定する。
無線送信部27は、AMC処理部45によって決定されたパラメータを指定するAMC指示信号を第2セル9内のユーザ装置へ送信する。また、第2受信部22は、AMC処理部45によって決定されたパラメータに従って、第2セル9内のユーザ装置から送信される上りリンク信号を受信する。
図18は、第1基地局装置3及び第2基地局装置4における処理の第5例の説明図である。なお他の実施態様においては、下記のオペレーションDA〜DLの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションDA〜DFの処理は、図14を参照して説明したオペレーションBA〜BFと同様であってよい。オペレーションDGにおいて、第2セル9内のユーザ装置は第2基地局装置4へ受信電力測定用のリファレンス信号を送信する。オペレーションDHにおいて予測部44は、測定された受信電力に基づき現在の受信品質を決定する。なお、オペレーションDG及びDHは、後述するオペレーションDIにおける適応変調符号化処理を行うまでであればいつ実行されてもよい。
オペレーションDIにおいて予測部44は、ユーザ装置5へ送信された所定の制御信号を入力する。予測部44は、現在の受信品質から予定される変動量を差し引くことにより、所定の制御信号によって指定される無線リソースにおける受信品質を予測する。AMC処理部45は、予測された受信品質に基づいて、所定の制御信号により指定された無線リソースが割り当てられるユーザ装置との通信のための適応変調符号化処理を行う。
オペレーションDJにおいて無線送信部27は、AMC指示信号を第2セル9内のユーザ装置へ送信する。オペレーションDKにおいてユーザ装置5が上りリンク信号を送信するとき、第2受信部22は、AMC処理部45によって決定されたパラメータに従って、第2セル9内のユーザ装置から送信される上りリンク信号を受信する。
オペレーションDLにおいて予測部44は、ユーザ装置5による干渉により生じた実際の変動量を記憶し、時間の受信品質の予測のために使用する。
本実施例によれば、第2基地局装置4は、隣接セル8内のユーザ装置5から上りリンク信号が伝送されることが予想される無線リソースの情報に基づいて、この無線リソースが割り当てられた通信の適応変調符号化処理を行うことが可能となる。このため、隣接セル8内のユーザ装置5から干渉に対して、干渉に強い変調符号化を行うことが可能となる。
ここに記載されている全ての例及び条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものであり、具体的に記載されている上記の例及び条件、並びに本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく解釈されるべきものである。本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
1 通信システム
3 第1基地局装置
4 第2基地局装置
5 ユーザ装置
11 無線送信部
12 スケジューラ
13 制御信号生成部
14 割当部
15 第1送信部

Claims (10)

  1. 第1セルを形成する第1の基地局装置と、前記第1セルとは異なる第2セルを形成する第2の基地局装置とを有する通信システムであって、
    前記第1の基地局装置は、
    移動局装置と前記第1の基地局装置との間の制御チャネルのために無線リソースを割り当てる割当部と、
    前記第2の基地局装置が検出するため、前記第1の基地局装置の割当部が前記制御チャネルのために割り当てた無線リソースを示す無線リソース情報を、前記第2の基地局装置へ送信する第1送信部と、を備え、
    前記第2の基地局装置は、
    前記第1の基地局装置から、該第1の基地局装置が前記移動局装置と前記第1の基地局装置との間の制御チャネルのために割り当てた無線リソースを示す無線リソース情報を受信する第1受信部と、
    前記無線リソース情報が示す無線リソースが割り当てられた制御チャネルを介して前記第1の基地局装置から前記移動局装置へ送信される制御情報を受信する第2受信部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおける前記第1の基地局装置であって、前記第2セルは、前記第1セルと隣接するセル、又は、前記第1セルとその通信エリアの少なくとも一部を共有するセルである第1の基地局装置
  3. 前記第2の基地局装置へ与える干渉が第1条件を満たす移動局装置を検出する検出部を備え、
    前記第1送信部は、検出された前記移動局装置との間の制御チャネルのために割り当てられた無線リソースを示す無線リソース情報を前記第2の基地局装置へ送信する、請求項に記載の第1の基地局装置。
  4. 前記割当部は、前記移動局装置との間の制御チャネルのために割り当てられた無線リソースを、指定された割り当て可能範囲の一部に制限する請求項2または3に記載の第1の基地局装置。
  5. 請求項1に記載の通信システムにおける前記第2の基地局装置であって、
    前記移動局装置への無線信号を送信する第2送信部と、
    前記無線リソース情報が示す無線リソースにおける前記第2送信部による無線信号の送信を停止する停止部と、
    をさらに備えることを特徴とする第2の基地局装置。
  6. 前記制御情報に基づいて前記移動局装置から送信される無線信号成分を抑圧する抑圧部を備える請求項5に記載の第2の基地局装置。
  7. 前記制御情報に基づいて前記移動局装置と前記第2の基地局装置との間の伝送路のチャネル推定を行うチャネル推定部をさらに備え、
    前記抑圧部は、前記チャネル推定に基づき前記無線信号成分を抑圧する請求項に記載の第2の基地局装置。
  8. 前記制御情報は、前記移動局装置の上りリンク信号の送信に割り当てられる無線リソースを指定し、
    前記第2の基地局装置は、
    前記第2の基地局装置と通信を行う移動局装置のうち第2条件を満たすものに、前記制御情報が指定する無線リソースを割り当てるスケジューラを備える請求項5〜のいずれか一項に記載の第2の基地局装置。
  9. 前記制御情報は、前記移動局装置の上りリンク信号の送信に割り当てられる無線リソースを指定し、
    前記第2の基地局装置は、
    前記制御信号が指定する無線リソースにおける通信品質を予測する予測部と、
    予測された通信品質に応じて、前記制御信号が指定する無線リソースにおける適応変調符号化部と、
    を備える請求項5〜のいずれか一項に記載の第2の基地局装置。
  10. 第1セルを形成する第1の基地局装置および第2セルを形成する第2の基地局装置において使用される通信方法であって、前記第1の基地局において、
    移動局装置と前記第1の基地局装置との間の制御チャネルのために無線リソースを割り当て、
    前記第1セルとは異なる前記第2セルを形成する前記第2の基地局装置が検出するため、前記第1の基地局装置が前記制御チャネルのために割り当てた無線リソースを示す無線リソース情報を、前記第2の基地局装置へ送信するようにし、
    前記第2の基地局装置において、
    前記第2セルとは異なる前記第1セルを形成する前記第1の基地局装置から、前記第2の基地局装置が検出するために送信される、前記移動局装置と前記第1の基地局装置との間の前記制御チャネルのために割り当てた無線リソースを示す前記無線リソース情報を受信し、
    前記無線リソース情報が示す無線リソースが割り当てられた前記制御チャネルを介して前記第1の基地局装置から前記移動局装置へ送信される前記制御情報を受信するようにする
    ことを特徴とする通信方法。
JP2012544060A 2010-11-18 2010-11-18 基地局装置、通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP5831458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070591 WO2012066669A1 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 基地局装置、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066669A1 JPWO2012066669A1 (ja) 2014-05-12
JP5831458B2 true JP5831458B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46083629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544060A Expired - Fee Related JP5831458B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 基地局装置、通信システム及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9232504B2 (ja)
EP (1) EP2642809A4 (ja)
JP (1) JP5831458B2 (ja)
WO (1) WO2012066669A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531998B2 (ja) * 2011-03-28 2014-06-25 ソニー株式会社 位置情報処理装置、位置情報処理方法、プログラムおよび位置情報処理システム
EP3005603A1 (en) * 2013-06-06 2016-04-13 Nokia Solutions and Networks Oy Inter-cell interference
TWI665926B (zh) * 2014-01-30 2019-07-11 新力股份有限公司 電信裝置及方法
WO2016088719A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社Nttドコモ 上りリンク干渉低減方法、及び基地局
US20160233904A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. System and Method for Full-Duplex Operation in a Wireless Communications System
US9748990B2 (en) * 2015-02-09 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for training signals for full-duplex communications systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201832A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp デジタル移動通信システム
WO2008090764A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Corporation 受信装置および移動通信システム
JP2008533924A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける干渉制御
WO2008136416A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システム、基地局制御装置、基地局装置、および、基地局状態制御方法
JP2009510971A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ip接続の無線基地局に対する無線ネットワーク制御局の選択
WO2009129261A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Qualcomm Incorporated Allocation of control resources of a femto cell to avoid interference with a macro cell
JP2010509815A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システム
WO2010079824A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP2010171885A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2012520631A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス・ポイント基地局における隣接チャネル干渉緩和のための方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101473689B (zh) * 2006-06-19 2011-02-09 株式会社Ntt都科摩 无线资源分配方法以及无线基站
CN101933301B (zh) * 2007-12-04 2015-04-22 蔚蓝公司 小区间干扰抑制
JP4990226B2 (ja) 2008-06-10 2012-08-01 株式会社日立製作所 無線基地局及び無線通信システム
JP5673104B2 (ja) * 2008-12-26 2015-02-18 日本電気株式会社 無線通信システム、通信制御方法、無線基地局、及び無線端末
EP2378804B1 (en) * 2009-01-09 2018-02-21 NEC Corporation Base station apparatus, mobile station apparatus, communication system, method of controlling base station apparatus, method of controlling mobile station apparatus, and storage medium storing program
US8934558B2 (en) * 2009-01-22 2015-01-13 Kyocera Corporation Radio communication system, radio terminal, radio base station, control device and radio communication method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201832A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp デジタル移動通信システム
JP2008533924A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける干渉制御
JP2009510971A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ip接続の無線基地局に対する無線ネットワーク制御局の選択
JP2010509815A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システム
WO2008090764A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Corporation 受信装置および移動通信システム
WO2008136416A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システム、基地局制御装置、基地局装置、および、基地局状態制御方法
WO2009129261A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Qualcomm Incorporated Allocation of control resources of a femto cell to avoid interference with a macro cell
JP2012501094A (ja) * 2008-04-14 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド マクロセルとの干渉を防ぐためのフェムト・セルの制御リソースの配分
WO2010079824A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP2010171885A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2012520631A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス・ポイント基地局における隣接チャネル干渉緩和のための方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015017045; ZTE: 'Performance analysis of PDCCH interference mitigation techniques in Outdoor Hotzone Het-Net' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #61bis R1-104166 , 20100705, p1-p8, [online] *
JPN6015017046; picoChip Designs, Kyocera: 'HeNB eICIC for HetNet' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #61bis R1-103846 , 20100622, p1-p3, [online] *

Also Published As

Publication number Publication date
US9232504B2 (en) 2016-01-05
EP2642809A4 (en) 2016-01-20
JPWO2012066669A1 (ja) 2014-05-12
US20130230001A1 (en) 2013-09-05
EP2642809A1 (en) 2013-09-25
WO2012066669A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075198B2 (ja) セル間干渉除去システム及びスケジューラ
JP5231436B2 (ja) 無線通信システム
JP5747125B2 (ja) 通信ネットワークにおいて基本系列を処理する方法及びデバイス
JP5126543B2 (ja) セルラシステム、通信路品質測定方法、基地局および移動局
US10034306B2 (en) Base station apparatus and terminal device
KR20180050302A (ko) 데이터 전송 방법과 기기
JP5831458B2 (ja) 基地局装置、通信システム及び通信方法
KR102047803B1 (ko) 빔 분할 다중 접속시스템에서 아날로그 빔 운용장치 및 방법
US20170164345A1 (en) Base station apparatus and terminal device
CN107431543B (zh) 基站设备以及用于控制全双工传输的方法和系统
US10123222B2 (en) Mitigating interference in full duplex communication
US20150119062A1 (en) Wireless communication method, system and apparatus
CN105553527B (zh) 用于无线通信的装置和方法
US9554375B1 (en) Sector selection for coordinated multipoint based on application type
EP2262336A1 (en) Method for improved link adaptation in cellular wireless networks
WO2017114566A1 (en) Uplink reference signals allocation based on ue priority
CN107409399B (zh) 跨接入点的卸载控制
EP2858444B1 (en) Full duplex resource reuse enablement
EP2888917A1 (en) Deciding transmission parameters
CN112602346A (zh) 终端设备之间的交叉链路干扰的检测
Lu et al. Easypass: combating iot delay with multiple access wireless side channels
KR20160081764A (ko) 무선 자원 할당 방법 및 이를 지원하는 통신 시스템
JP2013138440A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees