JP6479247B1 - 電力供給システム、電力需給システムおよび電力需給方法 - Google Patents
電力供給システム、電力需給システムおよび電力需給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6479247B1 JP6479247B1 JP2018198108A JP2018198108A JP6479247B1 JP 6479247 B1 JP6479247 B1 JP 6479247B1 JP 2018198108 A JP2018198108 A JP 2018198108A JP 2018198108 A JP2018198108 A JP 2018198108A JP 6479247 B1 JP6479247 B1 JP 6479247B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- power supply
- power
- opening
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るDC電力供給システムZ1の構成を示す図である。
[DC電力供給システムZ1]
DC電力供給システムZ1は、DC電力ライン101と、DC電力ライン101に接続される開閉部221、端子部201、DC電力供給装置Y1と、中央制御装置301、報知部302および入力部303を有している。端子部201は、DC電力供給装置Y1の端子部21に接続されるものであり、開閉部221に接続される。
DC電力供給装置Y1は、端子部21と、電力変換装置51と、これらを制御する制御部61を備えている。端子部21は、端子部201に接続される。接続部11は、端子部201と端子部21との接続を固定または解除する。接続部11による端子部201と端子部21との接続の固定や解除は、アクチュエータ等によって自動で行われるが、手作業によって行われてもよい。
電力変換装置51は、端子部201に接続されてDC電力を電力変換して電力負荷401に変換電力を供給する。制御部61は、端子部21と電力変換装置51の電力供給状態を監視して制御する。
中央制御装置301は、例えばCPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を備えるコンピュータである。報知部302は、例えばディスプレイやスピーカや表示ランプなどである。入力部303は、例えばキーボードやスイッチやタッチパネルなどである。
図2Aと図2Bは、第1の実施形態に係るDC電力供給装置Y1の接続解除処理を示すフローチャートである。
中央制御装置301は、端子部201と端子部21を開放する指令が入力されると、以下の接続解除処理を開始する。
中央制御装置301は、制御部61に、端子部201と端子部21とを開放する指令を入力する(S10)。制御部61は、電力変換装置51を停止させる信号を電力変換装置51に送る(S11)。電力変換装置51は、この停止信号を受信後、自身の動作の停止処理に移行する。この停止処理とは、例えば、電力変換装置51内の全素子をゲートブロックする処理である。
第2の実施形態は、DC電力供給システムZ2において、DC電力ライン101にDC電力供給装置Y2を取り付ける制御に関する。
図3は、第2の実施形態に係るDC電力供給システムZ2の構成を示す図である。
DC電力供給システムZ2は、DC電力ライン101と、DC電力ライン101に接続される開閉部221、充電部241、端子部201、DC電力供給装置Y2と、中央制御装置301、報知部302および入力部303を有している。端子部201は、DC電力供給装置Y2の端子部21に接続されるものであり、充電部241を介して開閉部221に接続される。
充電部241は、開閉部243と充電抵抗242が並列接続されて構成される。
DC電力供給装置Y2は、第1の実施形態のDC電力供給装置Y1と同様に構成され、同様に動作する。
中央制御装置301は、例えばCPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を備えるコンピュータである。報知部302は、例えばディスプレイやスピーカなどである。入力部303は、例えばキーボードやスイッチなどである。
中央制御装置301は、開閉部221の開放と、電圧検出部212の電圧値が所定電圧値以下であることと、充電部241の開閉部243の開放を確認する。これらの確認後、中央制御装置301は、制御部61に接続部11を接続させる信号を送る。制御部61は、接続部11に接続信号を送る。接続部11が接続した後、中央制御装置301は、開閉部221に、自身を投入させる信号を送る。開閉部221を投入後、充電部241の充電抵抗242を介して、DC電力ライン101からDC電力供給装置Y2および電力変換装置51に電力が供給され、不図示の線路やコンデンサなどが充電される。この充電後、中央制御装置301は、電圧検出部212の電圧値が所定範囲内の値であることを確認した後、充電部241の開閉部243を投入して充電抵抗242をバイパスする指令を伝達する。
図4Aと図4Bは、第2の実施形態に係るDC電力供給装置Y2の接続処理を示すフローチャートである。
中央制御装置301は、端子部201と端子部21を接続する指令が入力されると、ステップS40の処理を開始する。
中央制御装置301は、開閉部221が開放されていることを確認する(S40)。開閉部221の開放状況が開放である場合(Yes)、次のステップS41に進む。開閉部221の開放状況が開放でない場合(No)、中央制御装置301は、報知部302により「取り付けNG」の情報を報知して(S56)、制御フローを停止する。
次に中央制御装置301は、制御部61に、接続部11を接続させる信号を送る。制御部61は、接続部11に接続信号を送る(S43)。接続信号を受信後、接続部11は、接続する動作に移行する。制御部61は、接続部11が接続するのに十分な時間が経過したのち(S44)、接続部11の接続状況を確認する(S45)。接続部11が接続されていない場合(No)、制御部61は、中央制御装置301に「取り付けNG」の情報を伝達する(S55)。中央制御装置301は、報知部302により「取り付けNG」の情報をユーザに報知して(S56)、制御フローを停止する。
接続部11が接続されている場合(Yes)、中央制御装置301は、次のステップS46に進む。
開閉部243が投入されている場合(Yes)、中央制御装置301は、報知部302により「取り付けOK」の情報をユーザに報知して、図4Aと図4Bの処理を終了する。
これにより、DC電力供給装置Y2とDC電力ライン101との接続および接続解除を安全に行うことができる。
[DC電力供給システムZ3]
図5は、第3の実施形態に係るDC電力供給システムZ3の構成を示す図である。
DC電力供給システムZ3は、DC電力ライン101と、DC電力ライン101に接続される開閉部221、充電部241、端子部201、DC電力供給装置Y3と、制御部231と、中央制御装置301、報知部302および入力部303を有している。端子部201は、DC電力供給装置Y3の端子部21に接続されるものであり、充電部241を介して開閉部221に接続される。
充電部241は、開閉部243と充電抵抗242が並列接続されて構成される。
DC電力供給装置Y3は、第1の実施形態のDC電力供給装置Y1と同様に構成され、同様に動作する。
第4の実施形態は、開閉部221を介してDC電力ライン101にDC電力供給装置Y4を接続する際の制御に関する。
図6は、第4の実施形態に係るDC電力供給システムZ4の構成を示す図である。
第4の実施形態のDC電力供給システムZ4は、第2の実施形態のDC電力供給システムZ1と同様に構成されており、更にその内部に新たに冷却部71を有し、DC電力ライン101から電力供給を受けている。冷却部71は、中央制御装置301に「取り付けOK」の情報が伝達された後に、DC電力ライン101からの電力供給を受けて起動可能となる。
DC電力供給装置Y4は、第1の実施形態のDC電力供給装置Y1と同様に構成され、同様に動作する。
冷却部71は、DC電力供給システムZ4の内部に設置されているが、とくにDC電力供給装置Y4の内部に設置されていてもよい。第4の実施形態によれば、電力供給がなされていない状態で安全にDC電力遮断を行うことができる。また、冷却部71がDC電力供給システムZ4あるいはDC電力供給装置Y4に内蔵できるので、冷却水の漏れなどがなく、電気的な遮断のみでDC電力供給システムZ4やDC電力供給装置Y4の取り外しが可能である。これにより、DC電力ライン101からのDC電力供給装置Y4の取り外しが容易化する。
第5の実施形態は、AC電力ライン102にAC電力供給装置Y5を接続する際の構成と制御に関する。
図7は、第5の実施形態に係るAC電力供給システムZ5の構成を示す図である。
[AC電力供給システムZ5]
AC電力供給システムZ5は、AC電力ライン102と、AC電力ライン102に接続される開閉部221、端子部201、AC電力供給装置Y5と、中央制御装置301、報知部302および入力部303を有している。端子部201は、AC電力供給装置Y5の端子部21に接続されるものであり、開閉部221に接続される。
AC電力供給装置Y5は、端子部21と、電力変換装置52と、これらを制御する制御部61を備えている。端子部21は、端子部201に接続される。接続部11は、端子部201と端子部21との接続を固定または解除する。電力変換装置52は、端子部201に接続されてAC電力を電力変換して電力負荷401に変換電力を供給する。制御部61は、端子部21と電力変換装置52の電力供給状態を監視して制御する。
中央制御装置301は、例えばCPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を備えるコンピュータである。報知部302は、例えばディスプレイやスピーカなどである。入力部303は、例えばキーボードやスイッチなどである。
[電力需給システムZ]
図8は、本発明の第6の実施形態に係る電力需給システムZの構成例を示す図であり、また電力需給システムZと電力系統(商用電力系統)側および需要家側の各負荷との接続関連の一例を示す図である。
開閉器SW3は、一方が電力系統(L)に接続され、他方が開閉器SW1,SW2に接続される。開閉器SW1は、一方が開閉器SW3に接続され、他方が電力需給システムZに接続される。開閉器SW2は、一方が開閉器SW3に接続され、他方が需要家側の需要家負荷Dに接続される。
図8において、電力需給システムZは、中央制御装置301と、電力合成/分配装置2と、n(nは自然数)台の電力需給設備E1〜Enとを備えている。以下、各電力需給設備E1〜Enを特に区別しないときには、単に電力需給設備Eと記載する。
電力需給設備Eは、それぞれDC電力供給装置3、DC/DCコンバータ4、DC/ACコンバータ5、DC機器接続部JD、AC機器接続部JAを有している。また、電力合成/分配装置2が、各電力需給設備E1〜Enに対して横断的に設置されている。
また、DC機器接続部JDとAC機器接続部JAは、開閉器(スイッチ)としての機能を有している。
DC/ACコンバータ5は、電力合成/分配装置2から送られた直流電力を、需要家負荷Dや電力系統Lへの交流電力(例えば、100V、50Hz)に変換する。
この際、電力需給設備E1〜EnのそれぞれのDC/ACコンバータ5は、生成する交流電圧の位相が揃うよう交流電力を生成することが望ましい。生成する交流電圧の位相は、中央制御装置301からの制御情報に基づいて行われる。
また、AC機器接続部JAには、開閉器SW1、SW2を介して、需要家負荷Dが接続されている。更に、開閉器SW1と開閉器SW3とを介して、電力系統Lが接続されている。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
102 AC電力ライン (電力ライン)
11 接続部
2 電力合成/分配装置
201 端子部 (第1端子部)
21 端子部 (第2端子部)
211 電流検出部
212 電圧検出部
213 電流検出部
214 電圧検出部
221 開閉部 (第1開閉部)
243 開閉部 (第2開閉部)
241 充電部
242 充電抵抗
3 DC電力供給装置
301 中央制御装置
302 報知部
303 入力部
4 DC/DCコンバータ
401 電力負荷
5 DC/ACコンバータ
51,52 電力供給装置
511,512 放電回路
61 制御部 (第1制御部)
231 制御部 (第2制御部)
71 冷却部
Y1,Y2,Y3,Y4 DC電力供給装置
Z1,Z2,Z3,Z4 DC電力供給システム
D 需要家負荷 (AC機器、機器)
E,E1〜En 電力需給設備
F 蓄電装置 (DC機器、機器)
J11,J12 DC/ACコンバータ接続部 (コネクタ)
J21,J22 DC/DCコンバータ接続部 (コネクタ)
J31 AC接続部 (コネクタ)
J41 DC電力供給装置接続部
JA AC機器接続部 (開閉器)
JD DC機器接続部 (開閉器)
L 電力系統
SW1,SW2,SW3 開閉器
V 車両 (DC機器)
Z 電力需給システム
Claims (10)
- 電力ラインから電力が供給される第1端子部と、
前記第1端子部からの電力が供給される第2端子部と、
前記第1端子部と前記第2端子部の接続を固定または解除する接続部と、
前記第2端子部からの電力を電力変換して電力負荷に電力を供給する電力供給装置と、
前記接続部の接続状態および前記電力供給装置の電力供給状態を監視して制御する第1制御部と、
前記電力ラインと前記第1端子部との間に接続される第1開閉部と、
前記第1開閉部と前記第1端子部との間に接続される電流検出部および電圧検出部と、
それらを制御する中央制御装置を有し、
前記中央制御装置は、前記第1端子部と前記第2端子部とを開放する指令が入力された場合に、前記第1制御部により前記電力供給装置の電力供給を停止させたのちに前記電力ラインの電流値を検出させ、前記電流値が所定の電流値よりも小さくなると前記第1開閉部を開放し、前記第1開閉部の開放後に前記第1制御部により放電させ、前記第1制御部による放電後に前記電圧検出部の電圧値を検出し、前記電圧値が所定の電圧値よりも小さくなると前記接続部が解除可能と判定する、
ことを特徴とする電力供給システム。 - ユーザに情報を報知する報知部を更に備え、
前記中央制御装置は、前記電圧値が所定の電圧値よりも小さくなると、前記報知部により前記接続部が解除可能である旨を報知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。 - ユーザに情報を報知する報知部を更に備え、
前記中央制御装置は、前記接続部を解除すると共に、前記報知部により、前記電力供給装置が取り外し可能である旨を報知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。 - 前記第1開閉部と前記電流検出部および前記電圧検出部との間に接続される充電部を有し、
前記充電部は、充電抵抗と第2開閉部を有し、
前記中央制御装置は、前記第1端子部と前記第2端子部を接続する指令が入力された場合に、前記第1開閉部が開放され、前記電圧検出部の電圧値が所定電圧値以下であり、前記第2開閉部が開放されているならば、前記接続部を接続させる信号を前記第1制御部に送り、
前記接続部の接続後に、前記第1開閉部を接続することで、前記電力ラインと前記電力供給装置が前記充電部の前記充電抵抗を介して接続され、前記電力供給装置の充電後に前記電圧検出部の電圧値が所定の範囲内ならば、前記第2開閉部を投入して前記充電部の前記充電抵抗をバイパスさせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。 - ユーザに情報を報知する報知部を更に備え、
前記中央制御装置は、前記第2開閉部を投入すると共に、前記報知部により、前記電力供給装置の取り付けが完了した旨を報知する、
ことを特徴とする請求項4に記載の電力供給システム。 - 前記電流検出部および前記電圧検出部の信号に基づき前記第1開閉部と前記充電部を制御する第2制御部、
を有することを特徴とする請求項4または5に記載の電力供給システム。 - 前記電力ラインから電力供給を受けて前記電力供給装置を冷却する冷却部、
を有することを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の電力供給システム。 - DC電力の供給を行う複数台のDC電力供給装置と、
前記DC電力供給装置に接続され、それぞれの前記DC電力供給装置から入力されたDC電力を合成し、分配する電力合成/分配装置と、
前記電力合成/分配装置に接続される複数台のDC/ACコンバータと、
前記電力合成/分配装置に接続される複数台のDC/DCコンバータと、
一方が前記DC/ACコンバータに接続され、他方がAC電力を需給するAC機器が接続されるAC機器接続部と、
一方が前記DC/DCコンバータに接続され、他方がDC電力を需給するDC機器が接続されるDC機器接続部と、
前記電力合成/分配装置、前記DC/ACコンバータ、前記DC/DCコンバータのいずれかを制御することで、DC電力の合成と、それぞれの前記AC機器接続部および前記DC機器接続部への電力の供給と分配と、を制御する中央制御装置と、
前記DC/ACコンバータ、前記DC/DCコンバータ、前記DC電力供給装置に含まれるAC/DCコンバータのいずれかを電力供給装置として、前記電力合成/分配装置に接続、または、接続を解除するための請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載の電力供給システムとして機能する接続部、
を備えることを特徴とする電力需給システム。 - 電力ラインから電力が供給される第1端子部と、
前記第1端子部からの電力が供給される第2端子部と、
前記第1端子部と前記第2端子部の接続を固定または解除する接続部と、
前記第2端子部からの電力を電力変換して電力負荷に電力を供給する電力供給装置と、
前記接続部の接続状態および前記電力供給装置の電力供給状態を監視して制御する第1制御部と、
前記電力ラインと前記第1端子部との間に接続される第1開閉部と、
前記第1開閉部と前記第1端子部との間に接続される電流検出部および電圧検出部と、
それらを制御する中央制御装置を有する電力供給システムの電力需給方法であって、
前記中央制御装置は、前記第1端子部と前記第2端子部とを開放する指令が入力された場合に、前記第1制御部により前記電力供給装置の電力供給を停止させたのちに前記電力ラインの電流値を検出させ、
前記電流値が所定の電流値よりも小さくなると前記第1開閉部を開放し、
前記第1開閉部の開放後に前記第1制御部により放電させ、
前記第1制御部による放電後に前記電圧検出部の電圧値を検出し、
前記電圧値が所定の電圧値よりも小さくなると前記接続部が解除可能と判定する、
ことを特徴とする電力供給システムの電力需給方法。 - 前記電力供給システムは、前記第1開閉部と前記電流検出部および前記電圧検出部との間に接続される充電部を有し、
前記充電部は、充電抵抗と第2開閉部を有し、
前記中央制御装置は、前記第1端子部と前記第2端子部を接続する指令が入力された場合に、前記第1開閉部が開放され、前記電圧検出部の電圧値が所定電圧値以下であり、前記第2開閉部が開放されているならば、
前記接続部を接続させる信号を前記第1制御部に送り、
前記接続部の接続後に、前記第1開閉部を接続することで、前記電力ラインと前記電力供給装置が前記充電部の前記充電抵抗を介して接続され、
前記電力供給装置の充電後に前記電圧検出部の電圧値が所定の範囲内ならば、前記第2開閉部を投入して前記充電部の前記充電抵抗をバイパスさせる、
ことを特徴とする請求項9に記載の電力供給システムの電力需給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018198108A JP6479247B1 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 電力供給システム、電力需給システムおよび電力需給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018198108A JP6479247B1 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 電力供給システム、電力需給システムおよび電力需給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6479247B1 true JP6479247B1 (ja) | 2019-03-06 |
JP2020068542A JP2020068542A (ja) | 2020-04-30 |
Family
ID=65655826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198108A Active JP6479247B1 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 電力供給システム、電力需給システムおよび電力需給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6479247B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08205401A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 自動放電回路 |
JP2002186259A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Murata Mach Ltd | 活線挿抜回路及び単錘駆動システム |
JP2002315306A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JP2008259282A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
WO2011111208A1 (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2013110879A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Panasonic Corp | 電力変換装置 |
-
2018
- 2018-10-22 JP JP2018198108A patent/JP6479247B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08205401A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 自動放電回路 |
JP2002186259A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Murata Mach Ltd | 活線挿抜回路及び単錘駆動システム |
JP2002315306A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JP2008259282A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
WO2011111208A1 (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2013110879A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Panasonic Corp | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020068542A (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7456520B2 (en) | Control system, method and product for uninterruptible power supply | |
JP6338131B1 (ja) | 電源システム | |
EP1269598B1 (en) | Distributed internal fault bypass in a modular uninterruptible power supply | |
JP6875524B2 (ja) | 無停電電源システム | |
US10609836B2 (en) | DC bus architecture for datacenters | |
JPWO2017163625A1 (ja) | 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム | |
WO2019198585A1 (ja) | 電源システム | |
US20150136531A1 (en) | Elevator backup power supply | |
CN114865778A (zh) | 用于对交流和直流负载供电的ups系统 | |
US10651680B2 (en) | Uninterruptible power supply apparatus and method | |
JPWO2020021925A1 (ja) | 電源システム | |
JP2019201475A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2008125218A (ja) | 分散型電源制御システム | |
JP5813426B2 (ja) | 個別バイパス方式並列無停電電源システム | |
JP2012105383A (ja) | 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム | |
JP6479247B1 (ja) | 電力供給システム、電力需給システムおよび電力需給方法 | |
JP2014079137A (ja) | 非常用電源システム | |
JP5819783B2 (ja) | 無停電電源システム | |
JP4527064B2 (ja) | 無停電電源システム | |
JP5661576B2 (ja) | 無停電電源システム | |
KR20180023924A (ko) | 분산전원이 연계된 전력 계통의 전력 관리 장치 및 그 방법 | |
JP2023510004A (ja) | 切替装置、後付けキットおよび負荷への電力供給方法 | |
JPH04351424A (ja) | 電源装置 | |
KR20210118630A (ko) | 핫스왑을 지원하는 전력 변환 장치 및 그 전력 변환 장치의 제어 방법 | |
JP2005218200A (ja) | 共通予備無停電電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181022 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181022 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6479247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |