JP6478660B2 - 石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法 - Google Patents

石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478660B2
JP6478660B2 JP2015015023A JP2015015023A JP6478660B2 JP 6478660 B2 JP6478660 B2 JP 6478660B2 JP 2015015023 A JP2015015023 A JP 2015015023A JP 2015015023 A JP2015015023 A JP 2015015023A JP 6478660 B2 JP6478660 B2 JP 6478660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
activated
ash
fly ash
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138025A (ja
Inventor
裕介 桐野
裕介 桐野
大亮 黒川
大亮 黒川
宙 平尾
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015015023A priority Critical patent/JP6478660B2/ja
Publication of JP2016138025A publication Critical patent/JP2016138025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478660B2 publication Critical patent/JP6478660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメント用混和材およびコンクリート用混和材として用いる石炭灰の活性化方法、該方法により活性化された石炭灰、および該活性化された石炭灰を含むモルタルおよびコンクリート(以下「セメント組成物」という。)の製造方法に関する。
一般にフライアッシュは球状粒子であるから、コンクリートに添加するとフライアッシュのボールベアリング作用により、フライアッシュ含有コンクリートの流動性は向上すると云われている。また、フライアッシュのポゾラン反応によりマトリックスが緻密になって、フライアッシュ含有コンクリートの耐久性は向上するとされている。
しかし、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」では、フライアッシュII種〜IV種のフロー値比(フライアッシュ無添加モルタルのフロー値に対するフライアッシュ添加モルタルのフロー値の比)は、下限が95〜75%と規定されている。したがって、この下限が100%未満であることは、フライアッシュを添加してもモルタルやコンクリートの流動性が向上しない場合もあり得ることを示している。また、フライアッシュ含有コンクリートの短・中期の材齢における強度発現性は低下するため、フライアッシュ含有コンクリートは該強度発現性が要求される用途に適さない。
そこで、フライアッシュを活性化する方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1に記載のフライアッシュの活性度改善手法は、フライアッシュを粉砕して所定の比表面積に調整する粉砕工程、前記粉砕工程によって粉砕されたフライアッシュに、ナトリウム塩化合物を添加するナトリウム塩添加工程及びカルシウム塩化合物を添加するカルシウム塩添加工程を具備する方法である。
また、特許文献2に記載のフライアッシュの活性化方法は、微粉砕フライアッシュを製造する際に、粉砕助剤として7%以下のアルカリ性液体を添加する方法である。
しかし、これらの方法は、フライアッシュに対し物理的および化学的処理を行うため手間がかかり、またアルカリ等の薬剤が消費されるためコスト高になる。
特開2013−032242号公報 特開09−175846号公報
そこで、本発明は、薬剤を使用することなく簡便に、フライアッシュを含む石炭灰を活性化して、石炭灰を含有するセメント組成物の流動性および強度発現性が向上する石炭灰の活性化方法等を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、薬剤を使用することなく簡便に石炭灰を活性化させる方法等を完成させた。すなわち、本発明は下記の構成を有する石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物である。
[1]石炭灰70〜97質量%と水3〜30質量%とを混合した後、該混合物を10〜30℃で1日以上養生して石炭灰を活性化する、石炭灰の活性化方法。
ここで、石炭灰の活性化とは、該石炭灰を含むセメント組成物の流動性および強度発現性が向上することをいう。
[2]前記石炭灰がフライアッシュである、前記[1]に記載の石炭灰の活性化方法。
[3]前記[1]または[2]に記載の石炭灰の活性化方法により得られる、活性化石炭灰。
[4]前記[3]に記載の活性化石炭灰、セメント、水、骨材、および混和剤を混練してセメント組成物を製造する、セメント組成物の製造方法。
本発明の石炭灰の活性化方法によれば、薬剤を使用することなく簡便に、フライアッシュを含む石炭灰を活性化できる。また、本発明のセメント組成物は、流動性および強度発現性が向上する。
本発明の石炭灰の活性化方法は、前記のとおり、石炭灰と水を特定の割合で混合した後、該混合物を特定の温度および期間で養生して、石炭灰を活性化する方法である。また、本発明の活性化石炭灰は、前記石炭灰の活性化方法により得られる石炭灰であり、本発明のセメント組成物の製造方法は、前記活性化石炭灰、セメント、水、骨材、および混和剤を混練してセメント組成物を製造する方法である。
以下、石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法に分けて説明する。
1.石炭灰の活性化方法
該方法は、石炭灰70〜97質量%と水3〜30質量%とを混合した後、該混合物を10〜30℃で1日以上養生して、石炭灰を活性化する方法である。ただし、前記石炭灰と水の含有率(混合率)は、合計で100質量%である。
前記水の含有率が3質量%未満では、水と石炭灰の混合が不均一になり易く、30質量%を超えると石炭灰の含有率が相対的に低下して、活性化石炭灰の運搬効率が低下し、運搬コストが増加する。なお、水の含有率は、好ましくは5〜28質量%、より好ましくは10〜25質量%、特に好ましくは15〜20質量%である。
また、養生温度が10℃未満や30℃を超えると石炭灰の活性化が不十分である。また、養生期間が1日未満では石炭灰の活性化が不十分である。なお、好ましくは、養生温度は15〜25℃、養生期間は7〜50日であり、より好ましくは、養生期間は14〜40日である。
養生方法は、特に制限されず、石炭灰と水の混合物を、例えば、遮湿性の袋、容器、および部屋等に保管して行う。
本発明の活性化方法に用いる石炭灰の強熱減量(Ig.loss)は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。該値が10質量%を超えると、未燃炭素が混和剤を吸着する量が多くなり、セメント組成物の空気量が減少し流動性が低下するおそれがある。また、本発明の活性化方法に用いる石炭灰のブレーン比表面積は、好ましくは1500cm/g以上、より好ましくは2000〜8000cm/gであり、特に好ましくは2200〜5000cm/gである。該値が1500cm/g以上であれば、活性化効果は高い。
本発明の活性化方法に用いる石炭灰は、フライアッシュおよびボトムアッシュの混合物であるが、活性化効果がより高いことから、好ましくはフライアッシュである。
2.活性化石炭灰
本発明の活性化石炭灰は、前記石炭灰の活性化方法により得られる活性化石炭灰である。
該活性化石炭灰は、養生開始時の含水状態を維持する必要がある。ここで、含水状態を維持するとは、養生開始時の含水率の70%以上、好ましくは80%以上の状態を維持することをいう。養生開始時の含水率の70%未満になると、石炭灰の活性化効果が低下する場合がある。
3.セメント組成物の製造方法
本発明のセメント組成物の製造方法は、前記活性化石炭灰、セメント、水、骨材、および混和剤を混練してセメント組成物を製造する方法である。以下に、セメント、水、骨材、および混和剤に分けて説明する。
(1)セメント
該セメントは、特に制限されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、およびエコセメントからなる群から選ばれる1種以上である。
(2)水
水は、コンクリートの強度や流動性等の物性に悪影響を与えないものであれば用いることができ、例えば、水道水、下水処理水、生コンクリートの上澄水等が挙げられる。
(3)骨材
(i)細骨材
該細骨材は、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、硅砂、スラグ細骨材、および軽量細骨材等から選ばれる1種以上が挙げられる。また、細骨材は天然骨材のほか再生骨材を用いることができる。
(ii)粗骨材
該粗骨材は砂利、砕石、スラグ粗骨材、および軽量粗骨材等から選ばれる1種以上が挙げられる。また、粗骨材は、前記細骨材と同様に、天然骨材のほか再生骨材を用いることができる。
(4)混和剤
本発明のセメント組成物に用いる主要な混和剤は減水剤である。該減水剤は、例えば、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定されている、高性能減水剤、減水剤、AE減水剤、および高性能AE減水剤等から選ばれる1種以上が挙げられる。また、前記減水剤の化合物は、例えば、主な成分としてナフタレンスルホン酸、リグニンスルホン酸、メラミンスルホン酸、およびポリカルボン酸、並びに、これらのナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩等から選ばれる1種以上が挙げられる。
また、本発明のセメント組成物に用いる前記減水剤以外の混和剤は、例えば、空気量調整剤や収縮低減剤等が挙げられる。
なお、セメント組成物の混練装置は、ホバートミキサ、および二軸強制練りミキサ等が挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.フライアッシュの活性化処理
表1に示すフライアッシュA〜Dのそれぞれと、水とを、水の含有率が20質量%になるようにホバートミキサに入れて、1分30秒間低速で混合した後、該混合物を30秒間かけてかき落とし、さらに1分間低速で混合した。
次に、前記各混合物をそれぞれビニール袋に入れて密封し、養生温度20℃および相対湿度100%に設定した恒温恒湿槽内に、それぞれ1時間および28日間静置(養生)して、フライアッシュを活性化処理した。また、前記養生温度を40℃および前記養生期間を28日にしたほかは、前記と同様にして、より高温でフライアッシュを活性化処理した。
Figure 0006478660
2.フライアッシュ含有モルタルの調製と、該モルタルのフローおよび圧縮強さの測定
前記活性化処理した含水状態のフライアッシュ(以下「活性化フライアッシュ」という。)を、そのままの状態で用いてモルタルを調製した。また、比較のため、活性化処理を行わない未処理の乾燥状態のフライアッシュを用いてモルタルを調製した。
以下、フローおよび圧縮強さの測定方法を示す。
(1)フローの測定方法
セメントは普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)を、細骨材はJIS R 5201に規定する標準砂を、また減水剤はポリカルボン酸系高性能AE減水剤(商品名:レオビルドSP8N[登録商標]、BASFポゾリス社製、以下「SP」という。)およびナフタレンスルホン酸系高性能減水剤(商品名:マイテイ150[登録商標]、花王社製、以下「MT」という。)を用いた。
モルタルの配合は、質量比で、乾燥状態換算の活性化フライアッシュ/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=0.25、細骨材/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=2.0、(添加水+活性化フライアッシュ中の含水)/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=0.35とし、減水剤の配合は、減水剤(SPの場合)/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=0.0065、または減水剤(MTの場合)/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=0.012、とした。
前記モルタルの混練は、ホバートミキサーを用いて、前記モルタルを低速で2.5分間、続けて高速で3分間混練した。さらに、前記混錬したモルタルを、JIS A 1171:2000「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に規定する鋼製スランプコーンの中に投入し、該コーンを上方へ取り去った後のモルタルの広がり(フロー値)を測定した。前記SPを含むモルタルのフローを表2に、前記MTを含むモルタルのフローを表3に示す。
(2)圧縮強度の測定方法
セメントは普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)を、細骨材はJIS R 5201に規定する標準砂を用いた。
モルタルの配合は、質量比で、乾燥状態換算の活性化フライアッシュ/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=0.25、細骨材/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=3.0、(添加水+活性化フライアッシュ中の含水)/(セメント+乾燥状態換算の活性化フライアッシュ)=0.5、とした。
JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準拠して供試体を作製し、材例3日、7日、および28日の圧縮強さを測定した。材例3日、7日および28日の圧縮強さは、それぞれ表4、5および6に示す。
Figure 0006478660
Figure 0006478660
Figure 0006478660
Figure 0006478660
Figure 0006478660
表2〜3に示すように、本発明の活性化処理したフライアッシュ(活性化石炭灰)を含むモルタルは、未処理のフライアッシュや、本発明の活性化方法の条件以外の条件(養生温度40℃、養生期間1時間)で処理をしたフライアッシュを含むモルタルと比べ、流動性が高い。
また、表4〜6に示すように、本発明の活性化処理したフライアッシュ(活性化石炭灰)を含むモルタルは、未処理のフライアッシュや本発明の活性化方法の条件以外の条件で処理をしたフライアッシュを含むモルタルと比べ、圧縮強さが同等か、またはより高い。
したがって、本発明の石炭灰の活性化方法は、薬剤を使用することなく簡便に、フライアッシュを含む石炭灰を活性化して、該活性化石炭灰を含むコンクリート等の流動性および強度発現性を向上することができる。

Claims (4)

  1. 石炭灰70〜97質量%と水3〜30質量%とを混合した後、該混合物を10〜30℃で1日以上養生して、石炭灰を活性化することを特徴とする石炭灰の活性化方法。
  2. 前記石炭灰がフライアッシュである、請求項1に記載の石炭灰の活性化方法。
  3. 請求項1または2に記載の石炭灰の活性化方法により得られる、活性化石炭灰。
  4. 請求項3に記載の活性化石炭灰、セメント、水、骨材、および混和剤を混練してセメント組成物を製造する、セメント組成物の製造方法。
JP2015015023A 2015-01-29 2015-01-29 石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法 Active JP6478660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015023A JP6478660B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015023A JP6478660B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138025A JP2016138025A (ja) 2016-08-04
JP6478660B2 true JP6478660B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56559865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015023A Active JP6478660B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478660B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448066B2 (ja) * 2017-03-14 2019-01-09 大森建設株式会社 石炭灰を原料に用いたコンクリート
JP2020071139A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ含有コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法
CN112250392B (zh) * 2020-11-03 2022-09-13 华电电力科学研究院有限公司 一种用于道路建设的人工碎石及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189808A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 日工株式会社 硬化体混練物の製造方法
JP3091407B2 (ja) * 1995-12-26 2000-09-25 山陰建設工業株式会社 コンクリート混和用フライアッシュの活性化処理方法
JPH09225441A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Chichibu Onoda Cement Corp フライアッシュ等の処理方法とその用途
JPH11221821A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Taiheiyo Cement Corp コンクリートの製造方法
JP2008149234A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 石炭灰の改質方法
JP2008297148A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mie Prefecture フライアッシュの処理方法と改質フライアッシュを用いたフライアッシュセメント,フライアッシュセメントを用いたコンクリート組成物
JP4878605B2 (ja) * 2008-03-31 2012-02-15 太平洋セメント株式会社 フライアッシュの湿式脱炭における前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138025A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alsadey Influence of superplasticizer on strength of concrete
JP6478660B2 (ja) 石炭灰の活性化方法、活性化石炭灰、およびセメント組成物の製造方法
JP2007246308A (ja) コンクリート組成物及びその配合決定方法
JP2014080367A (ja) フライアッシュ・コンクリート
JP2005067945A (ja) 超高強度高じん性モルタル
CN104150803B (zh) 碱矿渣混凝土减水剂
Kumar et al. Study the effect of coal bottom ash on partial replacement of fine aggregate in concrete with sugarcane molasses as an admixture
JP6582599B2 (ja) 低炭素中性化抑制モルタル組成物及び低炭素中性化抑制モルタル硬化体の製造方法
Kaya et al. Investigation of pozzolanic activity of recycled concrete powder: effect of cement fineness, grain size distribution and water/cement ratio
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
Alnkaa et al. Effect of different cure conditions on the shrinkage of geopolymer mortar
JP2008222503A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体、並びに膨張性混和材
US20220234952A1 (en) Admixture for cementitious mixtures
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2017014052A (ja) コンクリート、コンクリート構造物及びコンクリートの製造方法
JP2024032184A (ja) 活性化方法、二酸化炭素吸収方法、セメント組成物製造方法、モルタル組成物製造方法、コンクリート製造方法、及びプレキャストコンクリート製造方法
JP5455832B2 (ja) セメント組成物
JP5473811B2 (ja) セメント添加材およびセメント組成物
RU2454381C2 (ru) Способ приготовления комплексного органо-минерального модификатора бетона
JP5102502B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4028966B2 (ja) セメント系組成物の製造方法
KR101664170B1 (ko) 조분쇄 바텀애쉬를 사용한 시멘트 모르타르 조성물
JPH08277157A (ja) コンクリート組成物
JP6347509B2 (ja) 高強度セメント質硬化体の製造方法
JP4358359B2 (ja) 低収縮性コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250