JP6478015B2 - 真偽判定具 - Google Patents

真偽判定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6478015B2
JP6478015B2 JP2014205404A JP2014205404A JP6478015B2 JP 6478015 B2 JP6478015 B2 JP 6478015B2 JP 2014205404 A JP2014205404 A JP 2014205404A JP 2014205404 A JP2014205404 A JP 2014205404A JP 6478015 B2 JP6478015 B2 JP 6478015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authenticity determination
retardation
film
transmitted light
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074121A (ja
Inventor
西端 裕史
裕史 西端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014205404A priority Critical patent/JP6478015B2/ja
Publication of JP2016074121A publication Critical patent/JP2016074121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478015B2 publication Critical patent/JP6478015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、真偽判定体の真偽判定をおこなう真偽判定具に関するものである。
例えば、クレジットカード、預貯金用カード、各種金券、もしくは身分証明書等は、偽造や改ざんがされて不正に使用されるといろいろな支障を招くので、偽造や改ざんによる損害を防止するために、そのものの真正性を識別できる機能を有することが望まれている。また、例えば、腕時計、皮革製品、貴金属製品もしくは宝飾品等の高級品、とりわけ、高級ブランド品と言われるもの、オーディオ製品、電化製品、または媒体に記録された音楽ソフト、映像ソフト、ゲームソフト、もしくはコンピュータソフトも、やはり偽造の対象となるので、同様に、真正性を識別できる機能を有することが望まれている。
従来、上記の物品も含めた種々の物品の真正性の識別を可能にする目的で、ホログラムが多用されている。ホログラムは、その構造の精密さから、製造上の困難性を有するからである。しかし、ホログラムの製造方法は専門家には知られており、また、精密なものであるだけに、真正なホログラムと偽造されたホログラムとの区別はなかなかに困難である。
そこで、ホログラムに代るものとして、例えば、特許文献1では、基材と、基材の一方の面に形成され、入射した光のうち、左回り偏光又は右回り偏光のいずれか一方の光のみを反射する光選択反射層と光選択反射層の少なくとも一部に形成され、新製品を判定する判定情報を備える判定部とを有する真偽判定体と、円偏光版を用いた真偽判定具が提案されている。
また、特許文献2では、2層の光選択反射層が前記2層の間に位相差層を介して積層された積層構造を有しており、前記2層の光選択反射層は入射光のうち左円偏光もしくは右円偏光のいずれか一方であって同じ方向の円偏光を反射する光選択反射性を有する素材から構成され、かつ、前記2層の光選択反射層の反射光の中心波長どうしが互いに異なるものであり、前記積層構造の一方の面上に光回折構造層が積層されており、前記光回折構造層が反射型ホログラム又は光反射性層をともなった層であることを特徴とする真偽判定体と、円偏光版を用いた真偽判定具が提案されている。
しかし、特許文献1、2のような真偽判定具では、真偽判定体の“真”か“偽”かを、観察者が直感的に判断することが難しい。本明細書内で、“真”とは、真偽判定体が真正品であることを意味し、 “偽”とは、真偽判定体が真正品ではないことを意味する。
特許文献3では、コレステリック液晶層上に所定のパターンを有して設けられた1/2波長板として機能する液晶層を有する真偽判定体が記載され、真偽判定具である円偏光フィルターを通して所定のパターンが、所定の一色と黒色で認識できる識別媒体が提案されている。
しかし、このような真偽判定体は、“真”であることを示す前記所定のパターンを個々の媒体に作り込む必要があり、真偽判定にかかるコストの低減が難しい。
特開2000−25373号公報 特許第4390265号公報 WO2007/116844号公報
本発明の課題は、真偽判定体が、真偽判定体の“真”か“偽”かを、観察者が直感的に判断することが可能であり、真偽判定にかかるコスト低減することが可能な真偽判定具を提供することである。
本発明の「真偽判定」とは、真偽判定体が“真”なのか“偽”なのかを判定する作業をいい、「観察者」とは、真偽判定体が“真”なのか“偽”なのかを目視で真偽判定をおこなう判定者をいい、「真偽判定具」とは、真偽判定体が“真”なのか“偽”なのかを判定するために用いる道具のことをいい、「真偽判定体」とは、“真”なのか“偽”なのかの真偽判定をされる物品をいう。
本発明の第1の発明は、円偏光を反射する真偽判定対象となる物品が真なのか偽なのかを目視で判定する真偽判定具であって、前記真偽判定具は前記物品を観察するための透過光観察部を備えており、
前記透過光観察部は、直線偏光フィルムおよび1/4位相差フィルムを有し、前記物品から反射する円偏光を通すように、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度または−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に設けられ、目視で真偽判定が可能となる文字または記号のパターン状に塗布形成された位相差材料層をさらに備えていることを特徴とする真偽判定具に関する。
前記パターン状に塗布形成された位相差材料層が、1/2波長板としての機能を有するフィルムであっても良い。
本発明の第2の発明は、異なる円偏光を反射する真偽判定対象となる物品が真なのか偽なのかを目視で判定する真偽判定具であって、前記真偽判定具は前記物品を観察するための第1ならびに第2の透過光観察部を備えており、
前記第1の透過光観察部は、直線偏光フィルムおよび1/4位相差フィルムを有し、前記物品から反射する特定の円偏光を通すように、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に設けられ、目視で真偽判定が可能となる文字または記号のパターン状に塗布形成された位相差材料層をさらに備え、
前記第2の透過光観察部は、直線偏光フィルムおよび1/4位相差フィルムを有し、前記物品から反射する前記特定の円偏光とは異なる円偏光を通すように、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に設けられ、目視で真偽判定が可能となる文字または記号のパターン状に塗布形成された位相差材料層をさらに備えていることを特徴とする真偽判定具に関する。
前記第1の透過光観察部の前記パターン状に塗布形成された位相差材料層と、前記第2の透過光観察部の前記パターン状に塗布形成された位相差材料層とが、1/2波長板としての機能を有するフィルムであっても良い。
本発明の真偽判定具により、円偏光を反射する真偽判定体の真偽判定を、観察者が直感的に判断すること可能となり、真偽判定にかかるコストを低減することが可能となる。
(a)、(b) 真偽判定具の形態の一例を示す概略図、概略断面図である。 (a)、(b) 真偽判定具の形態の一例を示す概略図、概略断面図である。 (a)真偽判定体の一例を示す概略図である。 (b)真偽判定具を通して観察できる画像の一例を示す概略図である。 (a)真偽判定体の一例を示す概略図である。 (b)真偽判定具を通して観察できる画像の一例を示す概略図である。 (a)、(b) ホログラム層を有する真偽判定具の形態の一例を示す概略断面図である。
本形態は、観察者が目視により真偽判定をおこなう真偽判定具に関するものであり、直感的な真偽判定が可能となるように、文字または記号等のパターンを表示することにより、真偽判定のための情報を観察者に提供するものである。
一般的に、真偽判定は、圧倒的に多数の真偽判定体に対し、少数の真偽判定具を用いておこなわれる。このような圧倒的に多数の前記真偽判定体ではなく、少数の前記真偽判定具に対して前記真偽判定情報をパターン状に塗布形成することにより、加工費が減少し、真偽判定にかかるコストを低減することができる。
1.真偽判定
本形態の真偽判定具は、観察者が、真偽判定体からの反射光を観察し、真偽判定をおこなうために用いられる。本形態の真偽判定具を用いる真偽判定体は、1種類または2種類の特定の波長の、特定の円偏光性を有する光を反射する。
4−1.反射光が1種類の場合
真偽判定体が、図3(a)に示すように、入射する自然光に対して、光選択反射層41により、特定の波長の、右または左の円偏光を反射する真偽判定体2を用いた場合の真偽判定について説明する。
真偽判定体の光選択反射層が、赤色の右円偏光を反射する材料で形成されている場合を仮定して説明する。
真偽判定具には、観察者と反対側から真偽判定体からの反射光である前記赤色の右円偏光が入射する。
ここで、前記真偽判定具の透過光観察部が右円偏光を通すように直線偏光フィルムと1/4位相差フィルムとが配置され、位相差材料層が「True」のパターン状に塗布形成されている場合、観察者は、赤い背景に、暗い赤色、黒色、または黒に近い灰色で表示される「True」というパターンを観察することができる。真偽判定体が“偽”で、赤色の右円偏光の反射光が選択されていない場合は、パターンの観察はできない。
前記真偽判定具の透過光観察部が右円偏光を通すように直線偏光フィルムと1/4位相差フィルムとが配置され、位相差材料層が「True」のパターンを中抜きで塗布形成されている場合、観察者は、暗い赤色、黒色、または黒に近い灰色の背景に、赤で表示される「True」というパターンを観察することができる。真偽判定体が“偽”で、赤色の右円偏光の反射光が選択されていない場合は、パターンの観察はできない。
真偽判定体の光選択反射層が、赤色の左円偏光を反射する材料で形成されている場合は、上述の場合とは逆の見え方になる。
位相差材料層のパターンをより明確に認識するために、上記透過光観察部の位相差材料層が、1/2波長板としての機能を有することが好ましい。位相差材料層が1/2波長板としての機能を有していれば、位相差材料層の位相が1/2波長分変化し、右円偏光を通す前記真偽判定具を通らなくなるためである。
真偽判定体からの反射光が特定の波長の光のみで、完全な一方向の円偏光を反射し、真偽判定具の位相差材料層が完全な1/2波長板としての機能を有し、真偽判定具が前記一方向の円偏光のみを通す理想的な状態であれば、前記特定の波長の光の色の背景に、位相差材料層のパターンが黒色で観察される。
しかし、実際に作製することができる真偽判定体、および真偽判定具は、光の波長および位相がばらつきを有している。このため、位相差材料層が完全な1/2波長板としての機能を有していなくても、観察者は真偽判定具の透過光を観察することにより真偽判定を行なうことができる。
1−2.反射光が2種類の場合
真偽判定体が、図4(a)に示すように、入射する自然光に対して、特定の波長で、右または左のうち一方向に円偏光された第1の反射光と、前記特定の波長とは異なる波長で、前記円偏光と異なる方向に円偏光された第2の反射光とを反射する真偽判定体2を用いた場合の真偽判定について説明する。
真偽判定体の第1の光選択反射層が赤色の右円偏光を反射する材料で形成され、第2の光選択反射層が青色の左円偏光を反射する材料で形成されている場合を仮定して説明する。
真偽判定具には、観察者と反対側から赤色の右円偏性の第1の反射光と、青色の左円偏性の第2の反射光とが入射する。ここで、前記真偽判定具の第1の透過光観察部が直線偏光フィルム、および1/4位相差フィルムを有し、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が、前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度の角度で固定され、右円偏光を通す円偏光板としての機能を有し、第2の透過光観察部が直線偏光フィルム、および1/4位相差フィルムを有し、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が、前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して−45度の角度で固定され、左円偏光を通す円偏光板としての機能を有し、第1の透過光観察部に「O」、第2の透過光観察部に「K」のパターン状に位相差材料層が塗布形成されている場合、観察者は、第1の透過光観察部は、前記第1の反射光のみが透過し位相差材料層は、主に第2の反射光が透過するので、赤色の背景に、青色または青色と赤色が合成された色で表示される「O」というパターンを観察することができる。第2の透過光観察部では、同様の理由で、青色の背景に、赤色または青色と赤色が合成されたで表示される「K」というパターンを、観察することができる。真偽判定体が“偽”で、反射光が選択されず、円偏光が反射されない場合は、パターンの観察はできない。
位相差材料層のパターンをより明確に認識するために、上記透過光観察部の位相差材料層が、1/2波長板としての機能を有していることが好ましい。理由は、反射光が1種類の場合と同様である。
2.真偽判定具
本形態の真偽判定具の一例を、図1(a)に示す。図1(a)に示す例では、真偽判定具10は、透過光観察部10と、前記透過光観察部10を支持する枠体20を有している。本形態の真偽判定具は、前記透過光観察部10が、取り扱い上問題がない程度の高い剛性を有していれば、枠体20は無くてもよいが、保管時などに発生する汚れや傷などの発生を防止するために、枠体20を有しているほうが好ましい。
前記透過光観察部10は、直線偏光フィルム31、および1/4位相差フィルム33を有し、前記1/4位相差フィルム33の遅相軸が、前記直線偏光フィルム31の偏光軸に対して+45度または−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルム31と、前記1/4位相差フィルム33との間にパターン状に塗布形成された位相差材料層32を備える。
前記真偽判定具1を真偽判定に使用するときは、真偽判定体からの光が真偽判定具1を透過して観察可能なように、例えば、図1(b)に示すように、観察者側に直線偏光フィルム31面を、真偽判定体側に1/4位相差フィルム33面を向けて使用する。真偽判定体からの光が真偽判定具1を透過すればよいので、表裏反転させて使用することも可能である。表裏反転させて使用すると表示も反転する。
ここで、前記位相差材料層32が1/2波長板としての機能を有するフィルムであると、反射光の透過と遮断の状況が理想的な状態に近づき、色変化が明確になるので、より明確にパターンを認識できる。
また、本形態の真偽判定具1は、図1(a)に示すように、一つの透過光観察部10の中に第1の透過光観察部と、第2の透過光観察部を有していてもよく、図2(a)に示すように、枠体20と、前記枠体20に支持された第1の透過光観察部11と、第2の透過光観察部12と、を有していてもよい。本形態の真偽判定具は、前記透過光観察部10が、取り扱い上問題がない程度の高い剛性を有していれば、枠体20は無くてもよいが、保管時などに発生する汚れや傷などの発生を防止するために、枠体20を有しているほうが好ましい。
真偽判定具1が、第1の透過光観察部11と、第2の透過光観察部12と、を有する場合、第1の透過光観察部11は、右または左どちらかの円偏光を通す円偏光板としての機能を有し、第2の透過光観察部12は、前記第1の透過光観察部11とは逆の円偏光を通す円偏光板としての機能を有することが好ましい。右左どちらの円偏光を通すかは、1/4位相差フィルムの遅相軸を、前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度にするか−45度にするかで設定することができる。
前記第1の透過光観察部11と第2の透過光観察部12とは、それぞれ、直線偏光フィルム31、および1/4位相差フィルム33を有し、前記1/4位相差フィルム33の遅相軸が、前記直線偏光フィルム31の偏光軸に対して+45度または−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと31、前記1/4位相差フィルム33との間にパターン状に塗布形成された位相差材料層32を備える。前記真偽判定具1を真偽判定に使用するときは、真偽判定体からの光が真偽判定具1を透過して観察可能なように、例えば、図2(b)に示すように、観察者側に直線偏光フィルム31面を、真偽判定体側に1/4位相差フィルム33面を向けて使用する。真偽判定体からの光が真偽判定具1を透過すればよいので、表裏反転させて使用することも可能である。表裏反転させて使用すると表示も反転する。
透過光観察部10、第1の透過光観察部11、および第2の透過光観察部12を透過する円偏光の方向は、例えば図3(a)、図4(a)に示すような真偽判定体からの反射光の偏光方向、および透過光観察部10での表示色の選択などをふまえて、1/4位相差フィルムの遅相軸を、前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度または−45度の角度に設定することにより、任意に選択することができる。
枠体20は、前記透過光観察部10、第1の透過光観察部11、および第2の透過光観察部12を保持するための機能を有していればよく、透過光観察部10のみでも取り扱いに十分な剛性を有することにより枠体20が必要でない場合は、枠体20はなくてもよい。また、枠体20は、透過光観察部10を保持するための機能を有していればよく、どのような材質を用いてもよい。取り扱いのしやすさ、製造のしやすさ、コスト等の点で、プラスチック製のシートや厚紙を用いることが好ましい。
また、前記透過光観察部10は、図1(a)に示すような穴部を有する枠体20の、一方の面に固定してあってもよく、2枚の枠体に挟まれて固定されていてもよい。
3.透過光観察部
透過光観察部は、直線偏光フィルム、および1/4位相差フィルムを有し、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が、前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度または−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと、前記1/4位相差フィルムとの間にパターン状に塗布形成された位相差材料層を備える。
本形態の真偽判定具は、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に、パターン状に塗布形成された位相差材料層を備えることにより、パターン状に塗布形成された位相差材料層へのキズを防止でき、真偽判定具の耐久性を高めることが可能である。前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムの外側面の一方または両方に傷つき防止層を形成することにより、さらに耐久性を高めることが可能である。
3−1.直線偏光フィルム
直線偏光フィルムは、直線偏光機能を有していればよく、液晶ディスプレイ等で使用されるヨウ素系偏光フィルム、染料系偏光フィルム等を用いることができる。
3−2.1/4位相差フィルム
前記直線偏光フィルムの吸収軸に対し、1/4位相差フィルムを+45度で組み合わせれば右円偏光板を形成することでき、−45度で組み合わせれば左円偏光板を形成することができる。1/4位相差フィルムは、複屈折性を有する材料を、1/4波長の位相差を発生できる厚さに形成してあればよい。例えば、複屈折性を有する液晶等の塗布可能な材料や、PETフィルム、ポリカーボネートまたはセロファンフィルムなどの複屈折性を有するフィルムを用いることができる。PETフィルムを用いた場合、視認性、作業性(貼りやすさ)を考慮すると、厚さは25〜100μmが好ましい。
3−3.位相差材料層
位相差材料層は、光が前記位相差材料層を透過することにより、入射した前記光の位相に変化を与える。位相差材料層が1/2波長板としての機能を有する場合は、入射した右円偏光は左円偏光に、入射した左円偏光は右円偏光に、のように、入射してきた光の円偏光方向を逆転させることができる。
このような位相差材料層には、複屈折性を有する材料を用いることができる。1/2波長板としての機能を有する位相差材料を形成する場合は、前記複屈折性を有する材料の膜厚を調整し、1/2波長の位相差を発生できる厚さに塗布形成すればよい。非液晶性材料の複屈折性を有する材料を用いることが好ましい。このような材料として、例えば、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、およびこれらの材料の混合物が挙げられる。
前記位相差材料層は、前記複屈折性を有する材料をパターン状に塗布することにより形成する。塗布方法は特に限定されないが、位相差材料層は、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等の印刷法や、転写法により形成することができる。
また、前記位相差材料層は、直線偏光フィルムまたは1/4位相差フィルムの一方の面にパターン状に塗布形成してもよく、複屈折性を有さないフィルムに塗布形成したものを直線偏光フィルムと1/4位相差フィルムとの間に固定しても良い。
本形態において、位相差材料層32は、パターン状に塗布形成される。前記位相差材料層32のパターンは、どのように表示されれば“真”なのか“偽”なのかを事前に決めてあればどのようなパターンでもよいが、観察者が直感的に物品の“真”、“偽”を目視で判定できるようなパターンが形成されていることが好ましい。例えば、図3(b)、図4(b)に示すように「True」、「OK」などの文字でもよく、「○」などの記号でもよい。
4.真偽判定体
真偽判定に、本形態の真偽判定具を用いる真偽判定体は、特定の円偏光を反射すればよい。
例えば、図3(a)に示すように、入射する自然光に対して、光選択反射層41により、特定の波長の、右または左の円偏光を反射する真偽判定体2を用いることができる。
このような光選択反射層41には、例えば、高分子コレステリック液晶を用いることができる。必要に応じて、カイラル剤および紫外線重合開始剤を含んでいても良い。
また、光選択反射層として、上記のコレステリック液晶層だけでなく、例えば、見る角度によって色が変化する顔料を用いる、蒸着薄膜を用いる、もしくは二色性色素を用いることにより構成することができる。見る角度によって色が変化する顔料としては、高屈折率の酸化ケイ素、酸化チタン、酸化鉄などの層と、低屈折率のマイカ等の層を積層したパール顔料を例示することができ、具体的には、( 株) 資生堂製の商品名; インフィニットカラーや、メルク社( 独国) 製の商品名; イリオジン等が入手可能である。蒸着薄膜はアルミニウム等の金属やそのほかの素材を気相法により薄膜として形成したもので、水面に浮かんだ油の薄膜のようないわゆる干渉色を示すものである。二色性色素は、分子軸の方向によって光の吸収性を相違する長鎖色素分子からなり、例えば、色素分子の分子軸の方向に対して法線方向の光成分は吸収性がほぼなく光を透過するのに対して、分子軸の方向に対して平行方向の光成分は吸収性を有し、光を透過しない性質を有するもので、アントラキノン系、アゾ系、もしくはビスアゾ系の色素を例示することができる。
また、図4(a)に示すように、第1の光選択反射層43、1/2波長板の機能を有する基材45、および第2の光選択反射層44を有する真偽判定体2を用いることができる。前記真偽判定体2は、入射する自然光に対して、第1の光選択反射層43により特定の波長の右円偏光を反射し、第1の光選択反射層43により前記特定の波長とは異なる波長の右円偏光を反射し、1/2波長板の機能を有する基材45を透過することで円偏光の方向が逆転する。この真偽判定体2は、全体の機能として特定の波長の右円偏光と、前記特定の波長とは異なる波長の左円偏光を反射する。
前記第1の光選択反射層、および前記第2の光選択反射層には、前記光選択反射層に用いる材料と同様のものを用いることができる。
真偽判定体2は、不要な光の反射を防ぐために、真偽判定体2の表面(反射面と反対側に光吸収層を有していても良い。前光吸収層により、不要な光の反射が減少し、真偽判定が容易になる。
真偽判定体2は、更なるセキュリティー性を向上するために、真偽判定体2の反射面と反対側に、パターン状に形成された反射層を有していてもよく、図5(a)、(b)に示すように、真偽判定体2の反射面と反対側に、ホログラム層を有していてもよい。さらに、前記ホログラム層の反射層がパターン状に形成されていても良い。
〔実施例1〕
直線偏光フィルムの一方の面に、位相差材料層として、ポリアリレートを「True」の文字パターン状に、厚さ25μmに塗布形成した。
300μmの厚さの白色のPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを2枚貼り合わせた枠体を用い、前記2枚のPETフィルム間に、位相差材料層を形成した直線偏光フィルムと1/4位相差フィルムとを、直線偏光フィルムの位相差材料層を形成した一方の面が1/4位相差フィルムと対向するように固定した。1/4位相差フィルムは、その遅相軸が前記直線偏光フィルムの吸収軸に対し+45度になるように固定し、真偽判定具を作製した。
前記真偽判定具を用いて、自然光に対して右円偏光の赤色の波長を反射する特性を有する真偽判定体を観察した結果、真偽判定具の透過光観察部において、赤色の背景に、黒色に近い灰色の「True」の文字を確認することができた。反射光に特徴を持たない真偽判定体を観察した結果、真偽判定具の透過光観察部において、情報を確認することができなかった。
〔実施例2〕
2枚の1/4位相差フィルムを準備し、前記1/4位相差フィルムの一方の面に、位相差材料層として、ポリビニルアルコールを厚さ25μmに塗布形成した。1枚は位相差材料層を「O」の文字パターン状に、もう1枚は位相差材料層を「K」の文字パターン状に形成した。
次に、300μmの厚さのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを2枚貼り合わせた第1の透過光観察部と第2の透過光観察部を有する枠体を用い、前記2枚のPETフィルムの第1の透過光観察部と第2の透過光観察部に、それぞれ直線偏光フィルムと1/4位相差フィルムとを、1/4位相差フィルムの位相差材料層を形成した一方の面が直線偏光フィルムと対向するように固定した。第1の透過光観察部は、前記1/4位相差フィルムが、その遅相軸が前記直線偏光フィルムの吸収軸に対し+45度になるように固定した。第2の透過光観察部は、前記1/4位相差フィルムが、その遅相軸が前記直線偏光フィルムの吸収軸に対し−45度になるように固定して、真偽判定具を作製した。
前記真偽判定具を用いて、自然光に対して右円偏光の赤色の波長と左円偏光の青色の波長とを反射する特性を有する真偽判定体を観察した。その結果、真偽判定具の第1の透過光観察部において、赤色の背景に、青色の「O」の文字を確認することができ、第2の透過光観察部において、青色の背景に、赤色の「K」の文字を確認することができた。反射光に特徴を持たない真偽判定体を観察した結果、真偽判定具の第1の透過光観察部、第2の透過光観察部ともに、情報を確認することができなかった。

1 真偽判定具
10 透過光観察部
11 第1の透過光観察部
12 第2の透過光観察部
20 枠体
31 直線偏光フィルム
32 位相差材料層
33 1/4位相差フィルム
2 真偽判定体
41 光選択反射層
42 基材
43 第1の光選択反射層
44 第2の光選択反射層
45 基材(1/2波長板)
3 ホログラム層

Claims (4)

  1. 円偏光を反射する真偽判定対象となる物品が真なのか偽なのかを目視で判定する真偽判定具であって、
    前記真偽判定具は前記物品を観察するための透過光観察部を備えており、
    前記透過光観察部は、直線偏光フィルムおよび1/4位相差フィルムを有し、前記物品から反射する円偏光を通すように、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度または−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に設けられ、目視で真偽判定が可能となる文字または記号のパターン状に塗布形成された位相差材料層をさらに備えていることを特徴とする真偽判定具。
  2. 前記パターン状に塗布形成された位相差材料層が、1/2波長板としての機能を有することを特徴とする請求項1に記載の真偽判定具。
  3. 異なる円偏光を反射する真偽判定対象となる物品が真なのか偽なのかを目視で判定する真偽判定具であって、
    前記真偽判定具は前記物品を観察するための第1ならびに第2の透過光観察部を備えており、
    前記第1の透過光観察部は、直線偏光フィルムおよび1/4位相差フィルムを有し、前記物品から反射する特定の円偏光を通すように、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して+45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に設けられ、目視で真偽判定が可能となる文字または記号のパターン状に塗布形成された位相差材料層をさらに備え、
    前記第2の透過光観察部は、直線偏光フィルムおよび1/4位相差フィルムを有し、前記物品から反射する前記特定の円偏光とは異なる円偏光を通すように、前記1/4位相差フィルムの遅相軸が前記直線偏光フィルムの偏光軸に対して−45度の角度で固定され、前記直線偏光フィルムと前記1/4位相差フィルムとの間に設けられ、目視で真偽判定が可能となる文字または記号のパターン状に塗布形成された位相差材料層をさらに備えていることを特徴とする真偽判定具。
  4. 前記第1の透過光観察部の前記パターン状に塗布形成された位相差材料層と、前記第2の透過光観察部の前記パターン状に塗布形成された位相差材料層とが、1/2波長板としての機能を有することを特徴とする請求項3に記載の真偽判定具。
JP2014205404A 2014-10-06 2014-10-06 真偽判定具 Active JP6478015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205404A JP6478015B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 真偽判定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205404A JP6478015B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 真偽判定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074121A JP2016074121A (ja) 2016-05-12
JP6478015B2 true JP6478015B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55949461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205404A Active JP6478015B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 真偽判定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210138980A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 엔비에스티(주) 편광물질을 포함하는 위변조 방지수단 및 이의 활용방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120737A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-01 Rolic AG Optical security device
JP4866129B2 (ja) * 2006-04-03 2012-02-01 日本発條株式会社 識別媒体、識別方法および識別装置
JP5365291B2 (ja) * 2009-03-24 2013-12-11 凸版印刷株式会社 潜像形成体とその真偽判定方法及びこれを用いた媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074121A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512969B2 (ja) 識別媒体、識別媒体の製造方法、物品および識別媒体の識別方法
JP4335352B2 (ja) 偽造防止体及び偽造判別方法
CA2788413C (en) Security element with expanded color-shift effect and additional thermochromic function
TWI395673B (zh) 識別用媒體
AU2016201177B2 (en) Forgery-proof medium and verification method
JP5231163B2 (ja) 識別媒体および物品
JP5380773B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法
US20130208226A1 (en) Discrimination medium and production method therefor
JP2004338257A (ja) 対象物の識別媒体及び識別方法
JP5381023B2 (ja) 画像形成体
JP6458370B2 (ja) 真偽判定具
JP2013109129A (ja) 偽造防止用表示体、その貼着ラベル、転写箔及び真偽判定方法
JP6478015B2 (ja) 真偽判定具
JP4236853B2 (ja) 真正判定システム
JP5211473B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体及びラベル付き物品
JP6455058B2 (ja) 真偽判定具
JP2016009082A (ja) 真偽判定具
JP4437721B2 (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート
JP4515065B2 (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2015221523A (ja) 偽造防止媒体
JP6511742B2 (ja) 真偽判定具
JP2009029127A (ja) 真偽判定体用転写箔と真偽判定体
JP2016012161A (ja) 真偽判定具
JP5157057B2 (ja) 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法
JP5028642B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150