JP5381023B2 - 画像形成体 - Google Patents

画像形成体 Download PDF

Info

Publication number
JP5381023B2
JP5381023B2 JP2008285211A JP2008285211A JP5381023B2 JP 5381023 B2 JP5381023 B2 JP 5381023B2 JP 2008285211 A JP2008285211 A JP 2008285211A JP 2008285211 A JP2008285211 A JP 2008285211A JP 5381023 B2 JP5381023 B2 JP 5381023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
forming body
image forming
layer
image portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010113120A (ja
Inventor
智 牛腸
英樹 落合
章 久保
美保子 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008285211A priority Critical patent/JP5381023B2/ja
Publication of JP2010113120A publication Critical patent/JP2010113120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381023B2 publication Critical patent/JP5381023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、物品の偽造防止及び真贋判定を行うための隠し文字や隠しパターンを、フィルタを用いることによって表示させることを目的とした潜像を用いた偽造防止用媒体に関するものある。
従来、銀行券、商品券、パスポートなどの有価証券や認証媒体は、偽造防止対策として偽造の困難な媒体の貼付を行ってきた。そこでは、目視による判定(オバート機能)または検証器を用いた判定(コバート機能)により真贋判定を行っている。
しかし、目視により真贋判定が行える偽造防止用媒体は偽造されやすい。そこで、近年、偏光技術を用いた潜像技術が提案され、偏光フィルムを重ねることにより潜像を出現させ真贋判定を行っている。
しかし、潜像デバイスの真贋判定には、偏光フィルム等の専用の検証器が必要になる。通常、小売業者もしくはサービス業者は消費者から受け取る金券やチケットを想定して、真贋判定用の検証器を準備し真贋判定を行うことは出来る。しかし、一般消費者はこれらの状況を想定して事前に検証器を入手しているとは考えにくく、真贋判定を行うことが出来ない。
そこで、この問題を解決するために、検証器と潜像デバイスが一体となった媒体の提案である(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この提案のように、検証器を90°旋回させるとポジの画像がネガで表されるとあるが、検証器と潜像デバイスが一体となった媒体では検証器を90°旋回させにくく画像が反転するのを確認しづらい。
以下に先行技術文献を示す。
特表2001−525080号公報
本発明は、このような従来技術の問題点を解決しようとするものであり、物品の偽造防止及び真贋判定が容易に行える可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法を提供することを目的とする。
本発明は、可撓性透明支持体の一方の面上に、2つの潜像画像部と1つの直線偏光子からなる検出部と、該潜像画像部の下部に反射層とを有する画像形成体であって、該潜像画像部が配向膜層及びλ/4位相差層からなり、かつ該潜像画像部は光軸の方向の異なる部分を形成した潜像画像を有し、該2つの潜像画像部の潜像画像が同じものからなり、該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体である。
また、可撓性透明支持体の一方の面上に、2つの潜像画像部と1つの直線偏光子からなる検出部と、潜像画像部の下部に偏光子を有する画像形成体であって、該潜像画像部が配向膜層及びλ/2位相差層からなり、かつ該潜像画像部は光軸の方向の異なる部分を形成した潜像画像を有し、該2つの潜像画像部の潜像画像が同じものからなり、該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体とする。
また、前記2つの潜像画像部が連続して形成されてなることを特徴とする。
また、前記潜像画像部と反射層の間にOVD層を有することを特徴とする。
また、前記可撓性透明支持体がプラスチックフィルム基材からなることを特徴とする。
また、前記可撓性透明支持体が隠蔽層を有することを特徴とする。
また、画像形成体が2辺の長辺と2辺の短辺を有する長方形からなり、2つの潜像画像部が一方の短辺側に配置され、1つの検出部が他方の短辺側に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成体に潜像画像と検出部を有するため、画像形成体のみで真偽の判定をすることができ、かつ一つの検出部で複数の潜像を確認することができるため高度な偽造防止判定をすることが可能となった。
本発明の画像形成体は、可撓性基材上に少なくとも2つの潜像画像部と1つの検出部を有する。
検出部を潜像画像部に重ねることで、潜像画像を確認することができる。
また、検出部を一の潜像画像部と重ねた場合に確認できる画像と、検出部を他の一の潜像画像部と重ねた場合に確認できる潜像画像は、いわゆるポジとネガの関係の画像として認識できる。
図1、2は潜像画像部を2つにした場合の例を示す概略図である。
潜像画像部は、図1に示すようにそれぞれわけて形成してもよいし、図2に示すように潜像画像を連続して設け、部分的に潜像画像部として用いても良い。ここで図2では潜像をストライプ状に形成し、点線で囲った3、4を潜像画像部として用いた例である。
連続して潜像画像を設け、部分的に潜像画像部として用いる場合は、一度に潜像画像部を形成できるため、生産効率の点で有利である。
本発明に用いる可撓性支持体は、可撓性を有するものであれば特に限定をするものではなく紙基材やプラスチックフィルム基材などを用いることができる。
また、透明性があり、屈折率の異方性がないものが好ましい。
さらに、検出部と2つの潜像画像部とを重ね合わせて潜像を確認ため、支持体の複数の箇所を何度も折りたたむ必要があるので折り曲げ耐性がある材料を用いることが好ましく、プラスチックフィルム基材を好適に用いることができる。
例えば押出加工やキャスト加工により作製された無延伸フィルム及び、延伸加工により作製された延伸フィルムを用いることができる。延伸フィルムとしては1軸延伸、2軸延伸フィルムを用いることができる。
このようなプラスチックフィルムとして、セロハン、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリオレフィン(PO)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムなどが挙げられる。
潜像画像部は例えば複数の光軸をもつ複屈折材料を用いることができる。
このような材料を用いた場合、例えば図3に示すように光軸の方向の異なる部分を形成することで潜像画像を形成できる。
具体的には配向膜層及びλ/4位相差層より形成されているものを用いることができる。
配向膜層の材料としては、例えばポリビニルアルコール(PVA)やポリイミドなどの樹脂を使用できる。
配向膜層の形成法としては、これらの樹脂を適宜溶解した樹脂溶液を、ワイヤーバー、グラビア、マイクログラビアなどの塗工方式を用いて塗布、乾燥し、乾燥後ラビング布にて配向膜面を擦るラビング処理を行うことで得ることができる。
ラビング布としては、コットンやベルベットなどの材料を用いることができる。
また配向膜層は光配向剤を用いて形成しても良い。光配向剤は、例えば365nmの偏光光を照射すると、偏光方向に液晶配向力をもつ材料等がある。この光配向膜に対して偏光紫外線を用いて全面に照射を行い、全面照射した偏光方向に対して一定の角度差をつけた方向にパターン照射を行うこと形成できる。
λ/4位相差層は、ネマチックまたはスメクチック液晶材料等のサーモトロピック液晶材料を用いることができる。
λ/4位相差層の形成はグラビア印刷などの塗工方法を用いて行うことができる。
本発明の検出部は潜像画像部と重ねて見ることで潜像を確認するためのものである。
複数の光軸をもつ複屈折材料を用いた潜像画像部を用いる場合、検出部として直線偏光子などの偏光子を用いることができる。
偏光子としては、ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素または2色性染料を含浸させ、延伸配向させた吸収型偏光子や、2色性染料を配向膜上で配向させた吸収型偏光子や、コレステリック液晶にλ/4位相差子を組み合わせた反射型偏光子、複屈折性多層フィルムを積層した反射型偏光子、ブルースター角でレンチキュラーレンズ状に形成したプリズム偏光子、複屈折物質を回折格子状に形成した複屈折回折偏光子、回折構造の溝を深く形成した回折偏光子などを利用することができる。また、その他反射光または透過光にて特定偏光成分を分離もしくは抽出できる素子を用いることができる。
本発明では、潜像画像を反射で確認してもよいし、透過で確認してもよい。
反射で確認する場合、後述する反射層を有することが好ましい。
また透過で確認する場合、後述するように潜像画像部の裏面に偏光子を形成するか、潜像画像部の裏面は光が透過するような構成にして裏面方向に偏光子を配置することが好ましい。
複数の光軸をもつ複屈折材料からなる潜像画像部と、偏光子からなる検出部を用いる場合、2つ以上の潜像画像部の潜像の画像パターンは同じものを用いることができる
潜像画像部の下部に反射層を形成しても良い。
反射層の材料としては光反射性が得られれば特に限定されるものではないが、例えば金属蒸着膜などの鏡面反射層を用いることができる。
このような材料として例えばアルミニウム、金、銀、銅などの金属または合金を用いることができる。またこれらの材料は単独で用いても良いし複数積層して用いてもよい。
反射層は、例えば真空蒸着法やスパッタリング法などの気相堆積法を用いて形成することができる。
また、反射層は反射性顔料を含んだ光反射性材料を用いても良い。
光反射性顔料の材料としては、例えば光反射性顔料を樹脂などに分散させたものを用いることができる。また、反射光に干渉色を与えるものであっても良い。
このようなものとして、例えば見る角度に応じて色が変化する材料を微粉砕したものを用いることができる。この材料はそれぞれ屈折率が異なりかつ適当な膜厚を有するセラミックからなる複数層を積層させて形成することができる。また、その他パール顔料など光輝性顔料を用いても良い。
また、本発明では、反射層上にOVD層を設けることができる。
OVD層としてはホログラム、回折格子などの光学層があげられる。ホログラムとしては、光の干渉を微細な凹凸パターンとして平面に記録するレリーフ型、体積方向に干渉縞を記録する体積型などがあり、中でも量産性やコストの点からレリーフホログラムを好適に用いることができる。
OVD層は立体画像、見る角度により色が変化するカラーシフトを生じる像、キラキラと輝く独特な光輝感を有する像などを表示させることができる。また、星などの図形や、肉眼では判別不可能な微細なマイクロ文字等の文字・図形を表示させることができる。また、多色の画像を表示させることや観察角度等に応じて異なる画像を表示させることも可能である。
本発明では可撓性支持体上に絵柄層を設けることができる。
絵柄層を設ける場合、潜像画像部と検出部には重ならない位置に設ける。
絵柄層としては、特に限定するものではなく、公知のインキを用いてオフセット印刷法、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法などの一般的な印刷法を用いて形成することができる。
また、本発明では可撓性支持体の裏面に隠蔽層を設けることができる。
隠蔽層としては、前述の支持体を隠蔽でき、また絵柄を設けた場合は裏面に絵柄が裏写りしにくい程度の隠蔽性を有するものであれば良い。
例えば白色または銀色のインキを用いて、オフセット印刷法、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法などの一般的な印刷法を用いて形成することができる。
また、本発明では支持体を折り曲げ検出部と潜像画像部を重ねて支持体の裏面側から潜像を確認するため、検出部の下部に対応する部分には隠蔽層を形成しない開口部を設けることが必要である。
さらに、透過で潜像を確認する場合、潜像画像部は配向層およびλ/2位相差層より形成し、この下部に対応する部分には隠蔽層を形成しない開口部を設ける方が潜像画像を視認しやすい。潜像画像部の配向方向とその下部に設ける偏光子の配向方向は互いに直交もしくは平行になるよう設ける必要がある。
前述の潜像画像形成部、検出部、絵柄層、反射層、OVD層は、可撓性支持体上に順次形成しても良いし、別に転写箔もしくはラミネートにより層を形成したものを支持体に転写形成してもよい。
また、最表面にはオーバーコート層またはオーバーシート層を形成してもよい。
本発明の画像形成体の一例を説明した平面概略図である。 本発明の画像形成体の一例を説明した平面概略図である。 本発明の画像形成体の一例を説明した平面概略図である。 本発明の潜像画像部の一例を説明した説明図である。 本発明の画像形成体の検証方法を説明した説明である。 本発明の画像形成体の構成の一例を説明した断面図である。 本発明の画像形成体の構成の一例を説明した断面図である。 本発明の画像形成体の構成の一例を説明した断面図である。
1・・・・画像形成体
2・・・・可撓性基材
3・・・・潜像画像部A
31・・・検出時の潜像画像A(ポジ画像)
4・・・・潜像画像部B
41・・・検出時の潜像画像B(ネガ画像)
5・・・・検出部
6・・・・絵柄層
7・・・・反射層
8・・・・隠蔽層

Claims (7)

  1. 可撓性透明支持体の一方の面上に、2つの潜像画像部と1つの直線偏光子からなる検出部と、該潜像画像部の下部に反射層とを有する画像形成体であって、
    該潜像画像部が配向膜層及びλ/4位相差層からなり、かつ該潜像画像部は光軸の方向の異なる部分を形成した潜像画像を有し、
    該2つの潜像画像部の潜像画像が同じものからなり、
    該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、
    一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体。
  2. 可撓性透明支持体の一方の面上に、2つの潜像画像部と1つの直線偏光子からなる検出部と、潜像画像部の下部に偏光子を有する画像形成体であって、
    該潜像画像部が配向膜層及びλ/2位相差層からなり、かつ該潜像画像部は光軸の方向の異なる部分を形成した潜像画像を有し、
    該2つの潜像画像部の潜像画像が同じものからなり、
    該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、
    一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体。
  3. 前記2つの潜像画像部が連続して形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成体
  4. 前記潜像画像部と反射層の間にOVD層を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成体。
  5. 前記可撓性透明支持体がプラスチックフィルム基材からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成体
  6. 前記可撓性透明支持体が隠蔽層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成体
  7. 画像形成体が2辺の長辺と2辺の短辺を有する長方形からなり、2つの潜像画像部が一方の短辺側に配置され、1つの検出部が他方の短辺側に配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成体。
JP2008285211A 2008-11-06 2008-11-06 画像形成体 Expired - Fee Related JP5381023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285211A JP5381023B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 画像形成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285211A JP5381023B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 画像形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113120A JP2010113120A (ja) 2010-05-20
JP5381023B2 true JP5381023B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42301725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285211A Expired - Fee Related JP5381023B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 画像形成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381023B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098031B2 (ja) * 2008-11-07 2012-12-12 独立行政法人 国立印刷局 印刷物
JP5239028B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-17 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別形成体及び真偽判別形成体対並びにそれらの真偽判別方法
JP5126748B2 (ja) * 2009-07-07 2013-01-23 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別形成体及び真偽判別形成体対
JP5842495B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-13 凸版印刷株式会社 情報記録媒体
JP5991111B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-14 凸版印刷株式会社 転写箔及び偽造防止媒体
JP6132678B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-24 富士フイルム株式会社 偏光フィルターおよびその応用
GB2552778B (en) * 2016-07-26 2021-07-28 Nautilus Gb Ltd Anti-counterfeit image
CN114901485B (zh) * 2019-12-26 2024-07-12 凸版印刷株式会社 显示体以及显示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290875A3 (en) * 1987-05-15 1990-03-07 Svecia Antiqua Limited Flexible sheet or web materials
DE69824173T2 (de) * 1997-05-09 2005-06-23 Rolic Ag Optisches bauelement
JP3689237B2 (ja) * 1998-03-27 2005-08-31 日本発条株式会社 対象物の識別構造
JP2001071699A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止印刷物
JP2001232978A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toppan Printing Co Ltd 潜像を有するパスポートとその製造方法、並びにそのパスポートの検証方法
JP2004029189A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Dainippon Printing Co Ltd 光位相変換体、光選択透過体、潜像視認システム及び潜像視認方法
JP4967298B2 (ja) * 2005-10-06 2012-07-04 凸版印刷株式会社 検証機能を有するステッカー、真偽判定媒体、スレッド体並びに真偽判定用紙
JP2007168356A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toppan Printing Co Ltd 潜像パターンを有する画像形成体
JP2008070807A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体、偽造防止ラベル、印刷物、転写箔、および判別方法
JP5380773B2 (ja) * 2006-11-30 2014-01-08 凸版印刷株式会社 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010113120A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381023B2 (ja) 画像形成体
JP4392826B2 (ja) 対象物の識別媒体及び識別方法
AU2016201176B2 (en) Forgery-proof medium and verification method
JP5512969B2 (ja) 識別媒体、識別媒体の製造方法、物品および識別媒体の識別方法
JP4335352B2 (ja) 偽造防止体及び偽造判別方法
JP4257903B2 (ja) 識別媒体、識別媒体の識別方法、識別対象物品および識別装置
JP5380773B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法
JP4935328B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品、検証具、キット及び判別方法
JP5045328B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
WO2008041580A1 (en) Optical element, article having label attached thereon, optical kit and discriminating method
JP5245296B2 (ja) 偽造防止媒体および判別方法
JP5211474B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体及びラベル付き物品
JP2013109129A (ja) 偽造防止用表示体、その貼着ラベル、転写箔及び真偽判定方法
JP4978403B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP2009098568A (ja) 偽造防止体、偽造防止体の真偽判定方法、偽造防止ラベル、および偽造防止印刷物
JP5211473B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体及びラベル付き物品
JP5365291B2 (ja) 潜像形成体とその真偽判定方法及びこれを用いた媒体
JP5310984B2 (ja) 可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法
JP5310983B2 (ja) 可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法
JP5549152B2 (ja) 検証用偏光板及び偽造防止媒体の真偽判定方法
JP5380791B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP5157057B2 (ja) 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法
JP5834683B2 (ja) 偽造防止媒体及びその真贋判定方法並びに偽造防止媒体の製造方法
JP2009139766A (ja) 偏光潜像積層体および媒体
JP2012158019A (ja) 偽造防止媒体及びその真贋判定方法並びに偽造防止媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees