JP6477988B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477988B1
JP6477988B1 JP2018544364A JP2018544364A JP6477988B1 JP 6477988 B1 JP6477988 B1 JP 6477988B1 JP 2018544364 A JP2018544364 A JP 2018544364A JP 2018544364 A JP2018544364 A JP 2018544364A JP 6477988 B1 JP6477988 B1 JP 6477988B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
strength steel
surface layer
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199328A1 (ja
Inventor
翔平 藪
翔平 藪
林 宏太郎
宏太郎 林
玄紀 虻川
玄紀 虻川
上西 朗弘
朗弘 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6477988B1 publication Critical patent/JP6477988B1/ja
Publication of JPWO2018199328A1 publication Critical patent/JPWO2018199328A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

自動車部品用素材として好適な、曲げ加工性を有する多量のMnを含有する高強度鋼板およびその製造方法を提供する。板厚中心部と、該板厚中心部の片面または両面に形成された表層軟化部とを含む曲げ性に優れた高強度鋼板であって、前記板厚中心部の平均Mn濃度が4.0質量%超10.0質量%未満であり、各表層軟化部が板厚の0.1%から30%の厚さを有し、前記表層軟化部のMn濃度が2.5質量%以下であり、前記表層軟化部の再結晶率が90%以上であることであることを特徴とする、曲げ性に優れた高強度鋼板。

Description

本発明は、曲げ性に優れた含有Mn濃度の高い高強度鋼板およびその製造方法に関するものである。
自動車の車体および部品等の、軽量化と安全性との両方を達成するために、これらの素材である鋼板の高強度化が進められている。一般に、鋼板を高強度化すると、伸びが低下し、鋼板の成形性が損なわれる。したがって、自動車用の部材として高強度鋼板を使用するためには、相反する特性である強度と成形性との両方を高める必要がある。
伸びを向上させるために、これまでに、残留オーステナイト(残留γ)の変態誘起塑性を利用した、いわゆるTRIP鋼が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、残留オーステナイト量が上記TRIP鋼よりも多く、延性が上記TRIP鋼を超える鋼板として、4.0%超のMnを添加した鋼が提案されている(例えば、非特許文献1)。上記鋼は多量のMnを含有するので、その使用部材に対する軽量化効果も顕著である。
しかしながら、上記鋼は多量のMnを含有するために、凝固時のMn偏析が顕在化する。Mn偏析が顕著な組織では、Mn濃化域に硬質な組織が編在したバンド状組織を形成する。
バンド状組織が形成すると、曲げ加工のような局所変形を伴う成形において、変形の局在化が起きやすく、これら変形集中部が割れの起点となるため、成形性が著しく劣化することが知られている。
そのため、曲げ加工性が優れた多量のMnを含有する鋼を実現するためには、Mn偏析を低減することが重要となる。
たとえば特許文献2では、実施例に示すように、マルテンサイト分率が20%以上含まれる鋼板を用いて、冷延、酸洗後の鋼板を一旦750℃以上の温度域に加熱し、バンド状組織に濃化しているMnを分散させ、バンド状組織の厚みを薄く、細かく分散することによって、成形性に優れる鋼板が開示されている。
ところで、鋼板の曲げ加工においては、曲げ外周表層部の円周方向に大きな引張応力がかかり、一方で、曲げ内周表層部には大きな圧縮応力がかかるため、超高強度冷延鋼板の曲げ性には、表層部の状態が大きく影響する。
そこで、表層のMn偏析を改善することで、曲げ加工時に鋼板表面に生じる引張応力、圧縮応力を緩和し、曲げ性を改善できるとの仮説を立てた。
ここで、表層を改質する手段として、クラッド鋼板の利用が考えられる。
特許文献3には、反りを低減しながら、母材鋼と、ステンレス鋼、NiおよびNi合金のうち一種からなるクラッド鋼板の製造方法が開示されている。
また、表層を改質する手段として、コールドスプレー法の利用も提案されている。特許文献4には、Mnを含む基板部と、基板部の少なくとも一方側にコールドスプレー法により形成されたMn濃度が低い堆積層(表層)とを有する冷延鋼板が開示されている。
発明者らは、上記仮説に基づき、表層の平均Mn濃度を中心層の平均Mn濃度より低減させたクラッド鋼板を作製し、クラッド鋼板を冷延、焼鈍した鋼板の曲げ性を調査した。
また、特許文献4のいくつかの実施例に記載されるように、堆積層(表層)を形成する前に平均Mn濃度が高い基板部を熱間圧延し、熱間圧延した基板部上にコールドスプレー法により平均Mn濃度が低い堆積層(表層)を形成し、冷延、焼鈍した鋼板の曲げ性を調査した。また、特許文献4の他の実施例に記載されるように、基板部として平均Mn濃度が高い冷延板を用い、冷延板上にコールドスプレー法により平均Mn濃度が低い堆積層(表層)を形成し、焼鈍した鋼板の曲げ性も調査した。
しかしながら、表層のMn偏析を緩和したにも関わらず、曲げ性が改善されないことが明らかとなった。
特開平5−59429号公報 特開2002−88447号公報 特開平1−192404号公報 特開2015−193892号公報
古川敬、松村理著、「単純な熱処理を施した低炭素鋼における残留オーステナイトの形成と機械的性質」("熱処理"、日本熱処理協会、平成9年、第37号巻、第4号)、p.204
本発明は、上記した従来技術が抱える問題を有利に解決し、自動車部品用素材として好適な、曲げ加工性を有する多量のMnを含有する鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、超高強度鋼板の曲げ性に関連する問題を解決するため、鋭意検討を行った。まず、本発明者らは表層の平均Mn濃度を中心層の平均Mn濃度より低減させたクラッド鋼板を用いたにもかかわらず、曲げ性が改善しない要因について調査した。
その結果、多量のMnを含有する中心層の延性を高めるためには、冷延後の焼鈍温度を低温にする必要があるが、一方で、低温での焼鈍では、表層の再結晶が十分に行われず、硬質な未再結晶組織が割れの起点となることが、曲げ性劣化の要因であることを見出した。
本発明者らはまた、コールドスプレー法により形成した堆積層(表層)の平均Mn濃度を基板部の平均Mn濃度より低減させた冷延鋼板を用いたにもかかわらず、曲げ性が改善しない要因についても調査した。
その結果、堆積層(表層)を形成する前に平均Mn濃度が高い基板部を熱間圧延し、熱間圧延した基板部上にコールドスプレー法により平均Mn濃度が低い堆積層(表層)を形成し、冷延、焼鈍して鋼板を得る場合、堆積層(表層)の再結晶率が悪いために曲げ性が向上しないことが分かった。
また、基板部として平均Mn濃度が高い冷延板を用い、冷延板上にコールドスプレー法により平均Mn濃度が低い堆積層(表層)を形成し、焼鈍して鋼板を得る場合、堆積層(表層)中に気孔が生じるために、曲げ性が向上しないことが分かった。さらには、堆積層(表層)の結晶粒径が粗大化するため、十分な曲げ性が確保できないことも明らかになった。
そこで、本発明者らはさらに詳細な検討を行った。その結果、ある特徴を持つ鋼板を母材の両面に溶接し、特定の条件で熱間圧延および冷間圧延した冷延板を、特定の条件で焼鈍することで、中心層の延性を保持しつつ、最も曲げ性を改善できることがわかった。
この効果のメカニズムは、複層鋼板の表層のMn濃度が低減してMn偏析が抑制されるとともに、かつ十分に再結晶したことにより、曲げ表面での変形の局所化が抑制されるとともに、表層延性の向上によって割れの発生が抑制されたためと考えられる。さらには、表層の再結晶粒径(フェライト粒径)が微細になるため、曲げ性がさらに向上したことも考えられる。
このようにして得られた本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)板厚中心部と、
該板厚中心部の片面または両面に形成された表層軟化部とを含む高強度鋼板であって、
前記板厚中心部の平均Mn濃度が4.0質量%超10.0質量%未満であり、
各表層軟化部が板厚の0.1%から30%の厚さを有し、
前記表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%以下であり、
前記表層軟化部の表層の再結晶率が90%以上であり、
前記表層軟化部の再結晶組織の平均結晶粒径が0.1μm以上40μm以下である
ことを特徴とする、
高強度鋼板。
(2)前記板厚中心部が、質量%で、
C :0.05%超0.80%未満、
Si:0.001%以上3.50%未満、
Mn:4.0%超10.0%未満、
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
sol.Al:0.001%以上3.00%未満、および
N :0.050%未満を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなることを特徴とする、上記(1)に記載の高強度鋼板。
(3)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Cr:0.01%以上2.00%以下、
Mo:0.01%以上2.00%以下、
Cu:0.01%以上2.00%以下、および
Ni:0.01%以上2.00%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)に記載の高強度鋼板。
(4)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Ti:0.005%以上0.30%以下、
Nb:0.005%以上0.30%以下、
V :0.005%以上0.30%以下、および
W :0.005%以上0.30%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)又は(3)に記載の高強度鋼板。
(5)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
B :0.0001%以上0.010%以下、
Ca:0.0001%以上0.010%以下、
Mg:0.0001%以上0.010%以下、
Zr:0.0001%以上0.010%以下、および
REM:0.0001%以上0.010%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(6)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Sb:0.0005%以上0.050%以下、
Sn:0.0005%以上0.050%以下、および
Bi:0.0005%以上0.050%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(7)前記表層軟化部のC量が前記板厚中心部のC量の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(8)前記表層軟化部のCr量およびMo量の総和が前記板厚中心部のCr量およびMo量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(3)〜(7)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(9)前記表層軟化部のCu量およびNi量の総和が前記板厚中心部のCu量およびNi量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(3)〜(8)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(10)前記表層軟化部のTi量およびNb量の総和が前記板厚中心部のTi量およびNb量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(4)〜(9)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(11)前記表層軟化部のV量およびW量の総和が前記板厚中心部のV量およびW量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(4)〜(10)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(12)前記表層軟化部のB量が前記板厚中心部のB量の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(5)〜(11)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(13)前記表層軟化部の表面に、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含むことを特徴とする、上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
前記板厚中心部を構成する母材鋼板の片面または両面に前記表層軟化部を構成する表層軟化部用鋼板を積層して複層鋼板を形成すること、
前記複層鋼板を加熱温度1080℃以上1300℃以下に加熱すること、及び仕上圧延開始温度800℃以上1000℃以下の条件下で熱間圧延すること、
前記熱間圧延した複層鋼板を、前記仕上圧延の終了後2秒以内に500℃以上700℃以下まで冷却すること、
前記500℃以上700℃以下の温度まで前記複層鋼板を冷却した後、3秒以上保持すること、
前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を酸洗し、次いで20%以上70%以下の圧下率で冷間圧延すること、
前記冷間圧延された複層鋼板を、600℃以上750℃以下の温度で5秒以上保持し、次いで冷却すること、
を含むことを特徴とする、高強度鋼板の製造方法。
(15)前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を600℃以下の巻取り温度で巻き取ることを特徴とする、上記(14)に記載の高強度鋼板の製造方法。
(16)前記巻取りした複層鋼板を、前記冷間圧延前に、300℃以上550℃以下の温度で保持して焼き戻しを行うことを特徴とする、上記(15)に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、優れた強度・延性バランスを有すると共に、優れた曲げ特性を有する含有Mn濃度の高い高強度鋼板を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
1.表層軟化部の構成
本発明の鋼板の構成を上述のように規定した理由を説明する。以下の説明において、各元素の含有量を表す「%」は特に断りがない限り質量%を意味する。
本発明の鋼板は、板厚の0.1%から30%の厚さを有する表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%以下であり、かつ再結晶率が90%以上である必要がある。
(表層軟化部の厚さが0.1%以上30%以下)
表層軟化部の厚さが板厚の0.1%未満では十分な曲げ性の改善が得られず、30%より大きいと引張強さの劣化が顕著となる。表層軟化部の厚さは、より好ましくは板厚の20%以下、さらに好ましくは10%以下である。
「表層軟化部」は、次のようにして決定される。まず、鋼板の断面組織をナイタール腐食により現出し、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡観察から得られた組織像に基づき、鋼板の全厚を算出する。鋼板の板厚方向の中心において、板厚方向に対して垂直方向に圧痕が互いに干渉しない打刻間隔で5点について押し込み荷重100g重でビッカース硬さを測定し、それらの平均値を板厚方向の中心位置での平均ビッカース硬さとする。次いで、板厚方向の中心から表面に向かって、打刻間隔を鋼板の全厚5%の一定間隔として、それぞれの板厚方向位置において上記同様に5点のビッカース硬さ試験を行う。ある板厚方向位置での平均ビッカース硬さが、板厚方向の中心位置での平均ビッカース硬さの0.6倍以下となったとき、その位置より表面側を表層軟化部と定義する。5%間隔の打刻で平均ビッカース硬さの0.6倍以下の値が得られずに表層軟化部を定義出来なかった場合には、表層の2打刻点間を、初めに打刻した間隔より短くした任意の一定間隔で打刻することにより、表層軟化部を定義する。
(表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%以下)
Mnは、バンド状組織の形成を助長する元素である。表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%超であると、表層軟化部にバンド状組織が形成してしまい、良好な曲げ性を得ることができない。そのため、表層軟化部の平均Mn濃度は2.5質量%以下とし、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下とする。Mn量は少ない程バンド状組織が形成し難くなるため、平均Mn濃度の下限は特に規定しない。なお、「表層軟化部の平均Mn濃度」は、組織断面の板厚方向中心における、板厚方向と垂直方法の線上に沿って、50μm間隔で20点のMn濃度をEPMA測定し、その平均値から求められる。
(表層軟化部の再結晶率が90%以上)
表層の再結晶が不十分で、未再結晶組織が存在すると、未再結晶組織は延性に乏しいため曲げ変形時に割れの起点となる。表層軟化部の再結晶率が90%未満であると、良好な曲げ性を得ることができないため、表層軟化部の再結晶率は90%以上とする。好ましくは、95%以上である。
(表層軟化部の平均結晶粒径が0.1μm以上40μm以下)
表層の再結晶組織(フェライト)の平均結晶粒径が粗大化すると、曲げ変形の際に変形の不均一化を助長するため、曲げ性劣化の要因となる。したがって、表層軟化部の平均結晶粒径は、40μm以下とする。表層軟化部の平均結晶粒径は、より好ましくは、30μm以下、さらに好ましくは、25μm以下である。一方、平均結晶粒径が0.1μm以下になると、表層軟化部の延性が著しく劣化するため、表層軟化部の平均結晶粒径は、0.1μm以上とする。表層軟化部の平均結晶粒径は、より好ましくは、0.5μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上である。
「再結晶率」は次のようにして決定される。SEM/EBSD法による再結晶率測定試験において、上述の方法によって定義した表層軟化部の、厚み方向における中央位置が測定面となるように、鋼板表面に鏡面研磨およびコロイダル研磨を施し、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)およびOIM結晶方位解析装置を用いて、測定面100μm平方領域について0.2μm間隔で結晶方位データ群を取得した。得られた結晶方位データ群を解析ソフト(TSL OIM Analysis)で解析し、第一近接測定点間のKernel Average Misorientation(KAM値)が1.0°以下の領域を再結晶組織として定義し、その領域の全領域に対する面積率を算出する。
表層軟化部の平均結晶粒径は次のようにして決定される。SEM/EBSD法による平均結晶粒径測定試験において、上述の方法で得られた結晶方位データ群を解析ソフト(TSL OIM Analysis)で解析し、結晶方位差15°以上の方位差を持つ結晶粒界に囲まれる領域を一つの結晶粒と定義したときの粒径をArea Fraction法で算出し、観察領域全体の平均粒径を算出する。
2.板厚中心部の化学組成
続いて、本発明の効果を得るために望ましい板厚中心部(中心層)の化学組成について述べる。なお、元素の含有量に関する「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
(C:0.05%超0.80%未満)
Cは、鋼の強度を高め、残留オーステナイトを確保するために、極めて重要な元素である。十分な強度を保持しながら、残留オーステナイト量を得るためには、0.05%超以上のC含有量が必要となる。一方、Cを過剰に含有すると鋼板の溶接性を損なうので、C含有量の上限を0.80%未満とする。Cの含有量は、0.60%以下の範囲であることが好ましく、0.50%以下の範囲であることがより好ましい。
(Si:0.001%以上3.50%未満)
Siは、焼き戻しマルテンサイトを強化し、組織を均一化し、加工性を改善するのに有効な元素である。また、Siは、セメンタイトの析出を抑制し、オーステナイトの残留を促進する作用も有する。上記効果を得るために、0.001%以上のSi含有量が必要となる。一方、Siを過剰に含有すると鋼板の低温靭性を損なうので、Si含有量の上限値を3.50%未満とする。Siの下限値は好ましくは0.01%、より好ましくは0.30%、さらに好ましくは0.50%である。Si含有量の下限値を上記範囲にすることによって、鋼板の均一伸び特性をさらに向上することができる。Si含有量の上限値は、好ましくは3.00%、より好ましくは2.50%である。
(Mn:4.00%超10.0%未満)
Mnは、オーステナイトを安定化させ、焼入れ性を高める元素である。また、本発明の鋼板においては、Mnをオーステナイト中に分配させ、よりオーステナイトを安定化させる。室温でオーステナイトを安定化させるためには、4.00%超のMnが必要である。一方、鋼板がMnを過剰に含有すると低温靭性を損なうので、Mn含有量の上限を10.0%未満とする。Mn含有量の下限値は、好ましくは4.30%、より好ましくは4.80%である。Mn含有量の上限値は、好ましくは8.00%、より好ましくは7.50%である。Mn含有量の下限値および上限値を上記範囲にすることによって、さらに延性を安定して得ることができる。なお、「板厚中心部の平均Mn濃度」は、組織断面の板厚中心部の板厚方向中心における、板厚方向と垂直方法の線上に沿って、50μm間隔で20点のMn濃度をEPMA測定し、その平均値から求められる。
(sol.Al:0.001%以上3.00%未満)
Alは、脱酸剤であり、0.001%以上含有させる必要がある。また、Alは、焼鈍時の二相温度域を広げるため、材質の安定性を高める作用も有する。Alの含有量が多いほどその効果は大きくなるが、Alを過剰に含有させると、表面性状、塗装性、および溶接性などの劣化を招くので、sol.Alの上限を3.00%未満とした。sol.Al含有量の下限値は、好ましくは0.005%、より好ましくは0.01%、さらに好ましくは0.02%である。sol.Al含有量の上限値は、好ましくは2.50%、より好ましくは1.80%である。sol.Al含有量の下限値および上限値を上記範囲にすることによって、脱酸効果および材質安定向上効果と、表面性状、塗装性、および溶接性とのバランスがより良好になる。
(P:0.10%以下)
Pは不純物であり、鋼板がPを過剰に含有すると靭性や溶接性を損なう。したがって、P含有量の上限を0.10%以下とする。P含有量の上限値は、好ましくは0.050%、より好ましくは0.030%、さらに好ましくは0.020%である。本実施形態に係る鋼板はPを必要としないので、P含有量の下限値は0.000%である。P含有量の下限値は0.000%超または0.001%でもよいが、P含有量は少ないほど好ましい。
(S:0.010%以下)
Sは不純物であり、鋼板がSを過剰に含有すると、熱間圧延によって伸張したMnSが生成し、曲げ性および穴広げ性などの成形性の劣化を招く。したがって、S含有量の上限を0.010%以下とする。S含有量の上限値は、好ましくは0.007%、より好ましくは0.003%である。本実施形態に係る鋼板はSを必要としないので、S含有量の下限値は0.000%である。S含有量の下限値を0.000%超または0.0001%としてもよいが、S含有量は少ないほど好ましい。
(N:0.050%未満)
Nは不純物であり、鋼板が0.050%以上のNを含有すると靭性の劣化を招く。したがって、N含有量の上限を0.050%未満とする。N含有量の上限値は、好ましくは0.010%、より好ましくは0.006%である。本実施形態に係る鋼板はNを必要としないので、N含有量の下限値は0.000%である。N含有量の下限値を0.000%超または0.0003%としてもよいが、N含有量は少ないほど好ましい。
(Cr:0.01%以上2.00%以下、Mo:0.01%以上2.00%以下、Cu:0.01%以上2.00%以下、およびNi:0.01%以上2.00%以下)
Cr、Mo、Cu、およびNiはそれぞれ、本実施形態に係る鋼板に必須の元素ではない。しかしながら、Cr、Mo、Cu、およびNiは、鋼板の強度を向上させる元素であるので、含有されてもよい。鋼板の強度向上効果を得るために、鋼板は、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれを0.01%以上含有してもよい。しかしながら、鋼板がこれらの元素を過剰に含有させると、熱延時の表面傷が生成しやすくなり、さらには、熱延鋼板の強度が高くなりすぎて、冷間圧延性が低下する場合がある。したがって、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を2.00%とする。
(Ti:0.005%以上0.30%以下、Nb:0.005%以上0.30%以下、V:0.005%以上0.30%以下、およびW:0.005%以上0.30%以下)
Ti、Nb、V、およびWは、本実施形態に係る鋼板に必須の元素ではない。しかし、Ti、Nb、VおよびWは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を生成する元素であるので、鋼板の強度向上に有効である。したがって、鋼板は、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。鋼板の強度向上効果を得るためには、Ti、Nb、VおよびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の下限値を0.005%とすることが好ましい。一方で、これらの元素を過剰に含有させると、熱延鋼板の強度が上昇しすぎて、冷間圧延性が低下する場合がある。したがって、Ti、Nb、VおよびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を0.30%とする。
(B:0.0001%以上0.010%以下、Ca:0.0001%以上0.010%以下、Mg:0.0001%以上0.010%以下、Zr:0.0001%以上0.010%以下、およびREM:0.0001%以上0.010%以下)
B、Ca、Mg、Zr、およびREMは、必須の元素ではない。しかしながら、B、Ca、Mg、Zr、およびREMは、鋼板の局部延性および穴広げ性を向上させる。この効果を得るためには、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの下限値を好ましくは0.0001%、より好ましくは0.001%とする。しかし、過剰量のこれら元素は、鋼板の加工性を劣化させるので、これら元素それぞれの含有量の上限を0.010%とし、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素の含有量の合計を0.030%以下とすることが好ましい。
(Sb:0.0005%以上0.050%以下、Sn:0.0005%以上0.050%以下、およびBi:0.0005%以上0.050%以下)
Sb、Sn、およびBiは、必須の元素ではない。しかしながら、Sb、Sn、およびBiは、鋼板中のMn、Si、および/又はAl等の易酸化性元素が、鋼板表面に拡散されて、酸化物を形成することを抑え、鋼板の表面性状やめっき性を高める。この効果を得るために、Sb、Sn、およびBiからなる群から選択される1種又は2種以上の元素それぞれの含有量の下限値を好ましくは0.0005%、より好ましくは0.001%とする。一方、これら元素それぞれの含有量が0.050%を超えると、その効果が飽和するので、これら元素それぞれの含有量の上限値を0.050%とした。
3.表層軟化部の化学組成
本発明における鋼板は、Mn以外の元素についても、表層軟化部と板厚中心部で化学組成が異なる場合がある。このような場合、表層軟化部における好ましい化学組成は以下の通りである。
(C:板厚中心部のC量の0.9倍以下)
Cは、鋼板の強度を高めるものであり、高強度鋼板の強度を高めるために添加される。表層軟化部のC量が板厚中心部のC量の0.9倍以下が好ましい。表層軟化部の硬さを板厚中心部の硬さより低くするためである。0.9倍より大きいと、優れた曲げ性が得られない場合がある。より好ましくは、表層軟化部のC量は板厚中心部のC量の0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。板厚中心部の好ましいCの含有量は0.80%未満であるため、表層軟化部の好ましいCの含有量は0.72%未満となる。好ましくは0.5%未満、さらに好ましくは0.3%未満、最も好ましくは0.1%未満である。C量の下限は特に規定しない。工業用の極低C鋼を用いる場合、0.001%程度が実質的な下限であるが、固溶C量という観点からは、TiやNbなどを用いて固溶Cを完全に排除した、Interstitial Free鋼を用いてもよい。
(Si:0.001%以上3.50%未満)
Siは、フェライト安定化元素であり、Ac3変態点を増加させることから、広い焼鈍温度にて多量のフェライトを形成させることが可能であり、組織制御性向上の観点から添加される。こうした効果を得るには、Si量を0.001%以上にする必要がある。しかし、3.50%以上の添加は鋼板の表面性状を劣化させるため、3.50%未満とする。
(P:0.10%以下)
Pは溶接部を脆化させる。0.10%を超えると溶接部の脆化が顕著になるため、その適正範囲を0.10%以下に限定した。Pの含有量の下限は規定しないが、0.001%未満とすることは、経済的に不利である。
(S:0.010%以下)
Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、その上限値を0.010%以下とした。Sの含有量の下限は規定しないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利である。
(sol.Al:0.001%以上3.00%未満)
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。こうした効果を得るには、sol.Al含有量を0.001%以上にする必要がある。一方、sol.Al含有量が3.00%以上であると、連続鋳造時のスラブ割れの危険性が高まるため、3.00%未満とする。
(N:0.050%以下)
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。これは、Nが0.050%を超えると、この傾向が顕著となることから、N含有量の範囲を0.050%以下とした。加えて、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になることから少ない方が良い。Nの含有量の下限値は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招く。
表層軟化部は好ましくは、質量%で、
C :0.72%未満、
Si:0.001%以上3.50%未満、
Mn:2.5%以下
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
sol.Al:0.001%以上3.00%未満、および
N :0.050%未満を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなる組成を有する。表層軟化部はさらに下記の成分を含み得る。
(Cr:0.01%以上2.00%以下、Mo:0.01%以上2.00%以下、Cu:0.01%以上2.00%以下、およびNi:0.01%以上2.00%以下)
Cr、Mo、Cu、およびNiは、鋼板の強度を向上させる元素であるので、含有されてもよい。鋼板は、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれを0.01%以上含有してもよい。しかしながら、鋼板がこれらの元素を過剰に含有させると、鋼板の強度が高くなりすぎて、圧延時の表面傷が生成しやすくなる場合がある。したがって、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を2.00%とする。
また、表層軟化部のCr量およびMo量の総和が板厚中心部のCr量およびMo量の総和の0.9倍以下とすることが好ましい。炭化物を安定化させるCr量とMo量の総和が、板厚中心部のCr量およびMo量の0.9倍よりも大きいと粗大炭化物が残存しやすく、表面性状の劣化の原因となる。より好ましくは、0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。
また、表層軟化部のCu量およびNi量の総和が、板厚中心部のCu量およびNi量の総和の0.9倍以下とすることが好ましい。焼き入れ性を向上させるCu量、およびNi量の総和が板厚中心部のCu量およびNi量の0.9倍よりも大きいと、低温変態組織が生じやすく、曲げ性劣化の原因となる。より好ましくは0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。
(Ti:0.005%以上0.30%以下、Nb:0.005%以上0.30%以下、V:0.005%以上0.30%以下、およびW:0.005%以上0.30%以下)
Ti、Nb、V、およびWは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を生成する元素であるので、鋼板の強度向上に有効である。したがって、鋼板は、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。鋼板の強度向上効果を得るためには、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の下限値を0.005%とすることが好ましい。一方で、これらの元素を過剰に含有させると、熱延鋼板の強度が上昇しすぎて、冷間圧延時に割れる可能性がある。したがって、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を0.30%とする。
また、表層軟化部のTi量およびNb量の総和が、板厚中心部のTi量およびNb量の総和の0.9倍以下とすることが好ましい。Ti量とNb量の総和が、板厚中心部のTi量およびNb量の0.9倍よりも大きいと表層が硬質化しやすく、曲げ性劣化の原因となる。より好ましくは、0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。
また、表層軟化部のW量およびV量の総和が、板厚中心部のW量およびV量の総和の0.9倍以下とすることが好ましい。WとVは炭化物を形成しやすい元素であるため、W量とV量の総和が、板厚中心部のW量およびV量の0.9倍よりも大きいと、表層に粗大炭化物が形成し、曲げ性劣化の要因となる。より好ましくは、0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。
(B:0.0001%以上0.010%以下、Ca:0.0001%以上0.010%以下、Mg:0.0001%以上0.010%以下、Zr:0.0001%以上0.010%以下、およびREM:0.0001%以上0.010%以下)
B、Ca、Mg、Zr、およびREMは、鋼板の局部延性および穴広げ性を向上させる。この効果を得るためには、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの下限値を好ましくは0.0001%、より好ましくは0.001%とする。一方、B、Ca、Mg、Zr、およびREM量が、板厚中心部の0.9倍より大きいと表層が硬質化しすぎて、表面性状を劣化させる場合がある。したがって、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素の上限値を0.009%、好ましくは、0.006%以下とする。
また、表層軟化部のB量が、前記板厚中心部のB量の0.9倍以下とすることが好ましい。Bは低温変態相を形成しやすい元素であるため、板厚中心部のB量の0.9倍よりも大きいと表層が硬質になり、優れた曲げ性が得られない原因となる。より好ましくは0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。それぞれの下限値は規定しない。
4.鋼板の組織
本実施形態に係る鋼板の組織について説明する。
板厚中心部の組織は、好ましくは、フェライト、マルテンサイトまたはベイナイト、及び残留オーステナイトからなる組織を有し、より好ましくは、フェライト、焼き戻しマルテンサイトまたはベイナイト、焼き入れままマルテンサイト、および残留オーステナイトからなる組織を有している。
表層軟化部の組織は、好ましくは、実質的にフェライトからなる組織有している。
表層軟化部は、気孔率が少なく、面積率で好ましくは1%以下、より好ましくは実質的に0%である。
5.鋼板の機械特性
本実施形態に係る鋼板の機械特性について説明する。
本実施形態に係る鋼板の引張強度は、好ましくは780MPa以上、より好ましくは1180MPaである。これは、鋼板を自動車の素材として使用する際、高強度化によって板厚を減少させ、軽量化に寄与するためである。また、本実施形態に係る鋼板をプレス成形に供するためには、均一伸び(uEL)が優れることが望ましい。TS×uELは、好ましくは12000MPa・%以上、より好ましくは14000MPa・%以上である。
また、曲げ性に関して、強度が780MPa以上1180MPa未満の鋼種ついては、
圧延方向に対して垂直な方向が、長手方向(曲げ稜線が圧延方向と一致)となるようにJIS Z2248に準じてV曲げ試験を行った際の、限界曲げ半径Rが1.0mm以下となることが好ましく、0.8mm以下となることがより好ましい。強度が1180MPa以上の鋼種については、上記V曲げ試験の限界曲げ半径が、2.0mm以下となることが好ましく、1.5mm以下となることがより好ましい。
6.製造方法
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、本発明の高強度鋼板を得るための製法の単なる例示を意図するものであって、本発明の高強度鋼板を、以下に説明するような2つの鋼板を積層した複層鋼板に限定することを意図するものではない。例えば、下記に記載の積層法に代えて、母材鋼板上にコールドスプレー法により表層軟化部を形成してもよい。
本実施形態に係る鋼板は、上記の化学組成を有する板厚中心部を構成する母材鋼板の片面または両面に、平均Mn濃度2.5質量%以下、かつ上記表層軟化部用鋼板を積層して複層鋼板を形成し、その周囲を溶接した複層鋼板を、熱間圧延し、圧延後、即時冷却して高温で保持後、冷却した熱延鋼板を、酸洗した後、冷間圧延と焼鈍を施して製造する。
(複層鋼板の形成:板厚中心部を構成する表面を脱脂した母材鋼板の片面または両面に、表層軟化部の化学組成を満足する鋼板を積層し、その周囲を溶接する。)
上記の板厚中心部の化学組成を満足する母材鋼板に、表層軟化部の化学組成を満足する鋼板を表面に積層し、周囲を溶接することで複層鋼板を形成する。これら鋼板は、上記化学組成を満たしていれば、どのような製法で製造されたものでも良い。
(複層鋼板の加熱温度:1080℃以上1300℃以下)
熱間圧延前の加熱温度が1080℃未満では、熱間加工時の変形抵抗が高くなり、操業が困難になる。一方、加熱温度が1300℃超になると、スケールロスによって、歩留まりが低下する。したがって、加熱温度は1080℃以上1300℃以下とする。熱間圧延前に1080℃以上1300℃以下の温度域に保持する時間は特に限定されないが、穴広げ性を向上させるためには、30分以上とすることが好ましく、1時間以上とすることがさらに好ましい。また、過度のスケールロスを抑制するために、10時間以下とすることが好ましく、5時間以下とすることがさらに好ましい。なお、直送圧延または直接圧延を行う場合にあっては、上記温度範囲に保ちながら熱間圧延に供してもよい。本明細書において、温度は、鋼板表面の中央位置で測定される温度である。
(仕上圧延開始温度:800℃以上1000℃以下)
仕上圧延開始温度は800℃以上1000℃以下とすることが好ましい。仕上圧延開始温度を800℃以上とすることにより、圧延時の変形抵抗を小さくすることができる。一方、仕上圧延開始温度を1000℃以下にすることにより、粒界酸化による鋼板の表面性状の劣化を抑制することができる。
(圧延後の冷却:2秒以内に500℃以上700℃以下まで冷却)
仕上圧延の終了後2秒以内に、500℃以上700℃以下まで冷却する。これは、本発明において重要な条件であり、表層軟化部の旧γ粒を微細にし、冷却時に生成するフェライト粒を均一微細に生成させることで、後の焼鈍工程で、表層軟化部を十分に再結晶させることができる。
仕上圧延の終了後から、500℃以上700℃以下に冷却するまでの時間が2秒を超えると、旧オーステナイト粒径が粗大になり、後の焼鈍工程において、表層軟化部が十分に再結晶しない。そのため、仕上圧延の終了後から、500℃以上700℃以下に冷却するまでの時間は2秒以内とする。好ましくは1.8秒以内、より好ましくは1.5秒以内である。冷却までの時間は短ければ短い程、旧γ粒径が細粒化し、再結晶しやすくなるため、下限は設けないが、製造工程の制約から0.1秒が実質的な下限となる。
冷却速度は上記条件を満たせば、いずれの速度でも良いが、冷却速度が速い程、旧γ粒径の細粒化効果が得られやすい。そのため、冷却速度が20℃/s以上であることが好ましく、さらに好ましくは50℃/s以上である。
圧延後の冷却停止温度が500℃未満であると、表層軟化部の一部が低温変態組織となる。フェライトと低温変態組織の複数の組織を有すると、冷延時に不均一に変形が導入されるため、均一に再結晶が起こらず、未再結晶組織が残存しやすくなる。冷却停止温度が700℃以上では表層軟化部のフェライト変態が遅延するため、後の冷間圧延工程で表層軟化部に十分なひずみを蓄積させることができない。したがって、冷却停止温度は500℃以上700℃以下とする。
(500℃以上700℃以下の温度まで冷却後の保持時間:3秒以上)
500℃以上700℃以下の温度での保持時間が3秒未満であると、表層軟化部のフェライトが十分に生成しない。好ましくは、保持時間は5秒以上であり、より好ましくは10秒以上である。
(巻取り温度:600℃以下)
好ましくは、600℃以下の巻取り温度で巻き取りを行う。巻取り温度を600℃以下として巻き取りを行うことにより、板厚中心部に低温変態相が形成しやすくなり、巻取り後の冷延工程で表層へのひずみ分配量が増加するため、表層軟化部が再結晶しやすく、且つ結晶粒径をより細粒化しやすくなる。また、巻取り温度を600℃以下とすることにより、巻取り後の酸洗において、スケールを除去することがより容易になる。巻取り温度は、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは400℃以下である。
冷間圧延時の破断を抑制するために、室温まで冷却された後、300℃以上600℃以下で熱延板を焼き戻してもよい。
(冷間圧延の圧下率:20%以上70%以下)
熱延鋼板は、常法により酸洗を施された後、冷間圧延が行われる。冷間圧延の圧下率が20%未満であると、表層軟化部に十分なひずみが導入されず、後の焼鈍工程で、表層軟化部が十分に再結晶しない。一方、冷間圧延の圧下率が70%超であると、圧延中に鋼板が破断する場合があることから、冷間圧延の圧下率は20%以上70%以下とする。
(冷間圧延後の焼鈍熱処理:圧延された複層鋼板を600℃以上750℃以下の温度で5秒以上保持後、室温まで冷却)
冷間圧延された複層鋼板を、600℃以上750℃以下の温度に加熱して焼鈍を行う。加熱保持温度が600℃未満であると、表層軟化部が十分に再結晶しない上、板厚中心部のセメンタイトが十分に溶解せず、安定な残留γ分率が得られない。750℃超であると、板厚中心部にフェライトを生成させることが難しくなる。したがって、加熱保持温度は600℃以上750℃以下とする。
保持時間が5秒未満であると、表層軟化部の未再結晶組織が十分に再結晶しない。未再結晶組織を完全に除去するには、焼鈍時間を10秒以上とすることが好ましく、より好ましくは15秒以上とする。生産性の観点からは、焼鈍時間を3600秒以下とすることが好ましい。
上記加熱保持の後の冷却停止温度は、板厚中心部において、低温変態組織を生成させる為に、550℃以下であることが好ましく、より好ましくは300℃以下、最も好ましくは100℃以下である。
上記冷却の後、低温変態組織の軟質化および残留オーステナイトの安定化の為に、300℃以上550℃以下の温度で焼き戻しても良い。
鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、上記600℃以上750℃以下の温度での焼鈍後の冷却を430〜500℃の温度範囲で停止し、次いで冷延鋼板を溶融亜鉛のめっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を行う。めっき浴の条件は通常の範囲内とすればよい。めっき処理後は室温まで冷却すればよい。
鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっきを施して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施した後、鋼板を室温まで冷却する前に、鋼板に450〜620℃の温度で溶融亜鉛めっきの合金化処理を行う。合金化処理条件は、通常の範囲内とすればよい。
以上のように鋼板を製造することによって、本実施形態に係る鋼板を得ることができる。
本発明の鋼板を、例を参照しながらより具体的に説明する。ただし、以下の例は本発明の鋼板の例であり、本発明の鋼板は以下の例の態様に限定されるものではない。
1.評価用鋼板の製造
表2に記載の複層鋼板の製造方法がクラッド法である試料は、下記の方法にしたがって作製した。表1に示す化学組成を持つ板厚20mmの連続鋳造スラブ(板厚中心部用鋼板)について、表面を研削して表面酸化物を除去した後、その片面または両面に、表1に示す化学組成を有する表層用鋼板(表層軟化部)をアーク溶接で積層した。これを表2に示す加熱温度、熱間圧延前の保持時間、仕上圧延開始温度、冷却完了時間、冷却停止温度、冷却後保持時間、及び巻取り温度で、加熱、加熱後保持、熱間圧延、冷却、冷却後保持、及びコイルに巻取りを行って積層熱延鋼板を得た。その後、常法により酸洗し、表2に示す焼戻し温度、冷間圧延率、焼鈍温度、及び焼鈍時間で、焼戻し、冷間圧延、及び焼鈍を行い、室温まで冷却した。
表2に記載の複層鋼板の製造方法がコールドスプレー法である試料は、下記の方法にしたがって作製した。
基板を熱延板とする場合には、表1に示す化学組成を持つ板厚20mmの連続鋳造スラブ(板厚中心部用鋼板)について、表2に示す加熱温度、熱間圧延前の保持時間、仕上圧延開始温度、冷却完了時間、冷却停止温度、冷却後保持時間、及び巻取り温度で、加熱、加熱後保持、熱間圧延、冷却、冷却後保持、及びコイルに巻取りを行って、熱延板を作製し、表面を研削して表面酸化物を除去した後、その片面または両面にコールドスプレー法で表層に堆積層(表層)を形成した鋼板を作製した。その後、表2に示す焼戻し温度、冷間圧延率、焼鈍温度、及び焼鈍時間で、焼戻し、冷間圧延、及び焼鈍を行い、室温まで冷却した。
一方、基板を冷延板とする場合には、上記方法で作製した熱延板を、常法により酸洗し、表2に示す焼戻し温度及び冷間圧延率で焼戻し及び冷間圧延を行って冷延板を作製し、次いで、コールドスプレー法を用いて冷延板の少なくとも片面に堆積層(表層)を形成し、表2に示す焼鈍温度及び焼鈍時間で焼鈍を行い、室温まで冷却した。
コールドスプレー法で使用した鉄基粒子は、表4に示す成分および粒径のものを用いた。コールドスプレー法に用いた粒子は、先行技術にしたがって、粉砕、篩いによる分級を繰返して、所定の粒子径となるように調整したものを使用した。さらに、作動ガスとして窒素ガスを用いた。ヒータで作動ガスを700℃に加熱し、粒子供給装置から鉄基粒子を供給して混合し、スプレーノズルで、基板に吹き付け、複層鋼板を得た。なお、作動ガス圧は3MPa一定とした。また、ノズルの走査速度は、機械制御で調整した。
Figure 0006477988
Figure 0006477988
Figure 0006477988
Figure 0006477988
一部の焼鈍冷延鋼板については、最終の焼鈍を行った後、焼鈍後の冷却を460℃で停止し、冷延鋼板を460℃の溶融亜鉛のめっき浴に2時間浸漬して、溶融亜鉛めっき処理を行った。めっき浴の条件は従来のものと同じである。後述する合金化処理を施さない場合、460℃の保持後に、平均冷却速度10℃/秒で室温まで冷却した。
一部の焼鈍冷延鋼板については、溶融亜鉛めっき処理を行った後に、室温に冷却せずに、続いて合金化処理を施した。520℃まで加熱し、520℃で5秒間保持して合金化処理を行い、その後、平均冷却速度10℃/秒で室温まで冷却した。
このようにして得られた焼鈍冷延鋼板を伸び率0.1%で調質圧延し、各種評価用鋼板を準備した。
2.評価方法
得られた焼鈍冷延鋼板について、板厚測定、組織観察、表層軟化部の気孔率測定、ビッカース硬さ試験、SEM/EBSD法による再結晶率測定試験、表層軟化部の平均結晶粒径測定、引張試験、均一伸び試験、およびV曲げ試験を実施した。
板厚中心部の組織の観察方法は次のようにして行った。板厚中心部が測定面となるように鋼板表面に鏡面研磨およびコロイダル研磨を施し、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)およびOIM結晶方位解析装置を用いて、測定面100μm平方領域を0.2μm間隔で結晶方位データ群を取得した。得られた結晶方位データ群を解析ソフト(TSL OIM Analysis)で解析し、組織を分類した。Phase−MAPにおいて、オーステナイト相と判別された領域を残留オーステナイトと判別した。Phase−MAPで、オーステナイト相以外の焼き戻しマルテンサイト、ベイナイト、焼き入れままマルテンサイト、及びフェライトを含むフェライト相と判別された領域の組織について、3000倍の倍率で観察した二次電子像に基づき、さらに次のように判別した。フェライト相において、粒内に下部組織を有するものの内、内部にセメンタイトを含む組織は焼き戻しマルテンサイトまたはベイナイトと判別した。フェライト相において、粒内に下部組織を有するものの内、内部にセメンタイトを含まない組織は焼き入れままマルテンサイトと判別した。フェライト相において、粒内に下部組織を含まない領域をフェライトと判別した。
上記方法で組織観察を行い、板厚中心部の組織は、フェライト、焼き戻しマルテンサイトまたはベイナイト、焼き入れままマルテンサイト、および残留オーステナイトに分類された。
表層軟化部の組織観察については、表層軟化部が測定面となるようにしたこと以外は、板厚中心部の組織観察と同じ方法で行った。表層軟化部の組織は、実質的にフェライトであった。
表層軟化部の気孔率は、上記の研磨面の気孔部を同定し、画像処理で面積率として算出した。表層軟化部の気孔率は、走査電子顕微鏡で1000倍の倍率で観察し、画像処理により直径が0.01μm以上の気孔を検出して、その合計の面積率を算出した。
ビッカース硬さ試験は、上述したとおり、表層軟化部を定義するために行う。まず、鋼板の断面組織をナイタール腐食により現出し、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡観察から得られた組織像に基づき、鋼板の全厚を算出する。鋼板の板厚方向の中心において、板厚方向に対して垂直方向に圧痕が互いに干渉しない打刻間隔で5点について押し込み荷重100g重でビッカース硬さを測定し、それらの平均値を板厚方向の中心位置での平均ビッカース硬さとした。次いで、板厚方向の中心から表面に向かって、打刻間隔を鋼板の全厚5%の一定間隔として、それぞれの板厚方向位置において上記同様に5点のビッカース硬さ試験を行った。ある板厚方向位置での平均ビッカース硬さが、板厚方向の中心位置での平均ビッカース硬さの0.6倍以下となったとき、その位置より表面側を表層軟化部と定義した。5%間隔の打刻で平均ビッカース硬さの0.6倍以下の値が得られずに表層軟化部を定義出来なかった場合には、表層の2打刻点間を、初めに打刻した間隔より短くした任意の一定間隔で打刻することにより、表層軟化部を定義した。板厚中心部用鋼板の板厚に対する表層軟化部用鋼板の厚さの割合は、表3の「表層軟化部(片側)の割合(%)」に示す通りである。
SEM/EBSD法による再結晶率測定試験では、上述の方法によって定義した表層軟化部の中央位置が、測定面となるように鋼板表面に鏡面研磨およびコロイダル研磨を施し、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)およびOIM結晶方位解析装置を用いて、測定面100μm平方領域を0.2μm間隔で結晶方位データ群を取得した。得られた結晶方位データ群を解析ソフト(TSL OIM Analysis)で解析し、第一近接測定点間のKernel Average Misorientation(KAM値)が1.0°以下の領域を再結晶組織として定義し、その領域の全領域に対する面積率を算出した。
表層軟化部の平均結晶粒径は次のようにして測定した。SEM/EBSD法による平均結晶粒径測定試験において、上述の方法で得られた結晶方位データ群を解析ソフト(TSL OIM Analysis)で解析し、結晶方位差15°以上の方位差を持つ結晶粒界に囲まれる領域を一つの結晶粒と定義したときの粒径をArea Fraction法で算出し、観察領域全体の平均粒径を算出した。
鋼板の圧延方向と直角方向に長軸をとってJIS5号5号試験片を採取し、引張強度(TS)及び均一伸び(uEL)を測定した。引張試験は、JIS5号引張試験片を用いたJIS Z 2241に規定される方法で行った。均一伸び試験は、平行部長さ50mmのJIS5号試験片を用いたJIS−Z2201に規定される方法で行った。
限界曲げ半径Rは、圧延方向に対して垂直な方向が長手方向(曲げ稜線が圧延方向と一致)となるようにJIS Z2204に記載の1号試験片を作成し、JIS Z2248に準じてV曲げ試験を行った。表層軟化部を片面のみに持つサンプルに対しては、表層軟化部を持つ面が曲げ外側になるように曲げた。ダイとパンチの角度は60°とし、パンチの先端半径を0.1mm単位で変えて曲げ試験を行い、亀裂が発生せずに曲げることができるパンチ先端半径を限界曲げ半径Rとして求めた。強度が780MPa以上1180MPa未満の鋼種ついては、限界曲げ半径Rが1.0mm超のものを曲げ性不可(符号×)、1.0mm以下のものを曲げ性良(符号○)、0.8mm以下のものを曲げ性優(◎)とした。強度が1180MPa以上の鋼種については、限界曲げ半径Rが2.0mm超のものを曲げ性不可(符号×)、2.0mm以下のものを曲げ性良好(符号○)、1.5mm以下のものを曲げ性優(◎)として評価した。
得られた鋼板に対し、上記で定義した表層軟化部の板厚方向の中央位置の化学組成と、板厚方向の中心位置の化学組成を実測したところ、それぞれ表1に示す表層軟化部用鋼板および母材鋼板の化学組成とほぼ同じであった。
平均Mn濃度は、組織断面の板厚中心部および表層軟化部の各々の板厚方向中心における、板厚方向と垂直方法の線上に沿って、50μm間隔で20点のMn濃度をEPMA測定し、その平均値から求めた。その結果、板厚中心部の平均Mn濃度、および表層軟化部の平均Mn濃度は、それぞれ表1に示す母材鋼板、および表層軟化部用鋼板のMn濃度とほぼ同じであった。
3.評価結果
上記の評価の結果を表3に示す。
Figure 0006477988
Figure 0006477988
Figure 0006477988
表1〜3において下線を付された数値は、その数値により示される含有量、条件、または機械特性が望ましい範囲外にあることを示している。
表2及び3における実施例の鋼板は、板厚中心部の平均Mn濃度が4.0質量%超10.0質量%未満であり、表層軟化部が鋼板の0.1%から30%の厚さを有し、平均Mn濃度が2.5%以下であり、前記表層軟化部の再結晶率が90%以上であり、優れたTS×uELバランスを有するという、含有Mn濃度の高い鋼板の特徴を有しながらも、優れた曲げ性を有している。
一方で、表2及び3における供試材No.2、3、6、16、18、22、24、46、49、50、及び52は、表層軟化部の再結晶率が、本発明で規定する範囲から外れており、優れた曲げ性を得られていない。
供試材No.14は、板厚中心部の平均Mn濃度が低く、優れたTS×uELバランスが得られていない。
供試材No.32は、焼鈍温度が高く、優れたTS×uELバランスが得られていない。
供試材No.33は、表層軟化部の平均Mn濃度が高く、優れた曲げ性が得られていない。
供試材No.38は、表層軟化部の厚さが小さく、優れた曲げ性が得られていない。
供試材No.39は、表層軟化部の厚さが大きく、強度が低い。
供試材No.46、49、50、及び52は、熱延板を基板として、コールドスプレー法によって作製した複層鋼板であるが、堆積層(表層)の再結晶率が低く、優れた曲げ性を得られていない。
供試材No.47、48、及び51は、冷延板を基板として、コールドスプレー法によって作製した複層鋼板だが、堆積層(表層)に気孔が発生し、良好な曲げ性を得られていない。また、表層軟化部の再結晶組織の平均結晶粒径が大きく、優れた曲げ性を得られていない。
本発明によれば、自動車用素材として好適な曲げ加工性に優れた高Mn含有量の高強度鋼板を、生産効率よく得ることができ、産業上の利点は大である。

Claims (15)

  1. 板厚中心部と、
    該板厚中心部の片面または両面に形成された表層軟化部とを含む高強度鋼板であって、
    前記板厚中心部の平均Mn濃度が4.0質量%超10.0質量%未満であり、
    各表層軟化部が板厚の0.1%から30%の厚さを有し、
    前記表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%以下であり、
    前記表層軟化部の再結晶率が90%以上であり、
    前記表層軟化部の再結晶組織の平均結晶粒径が0.1μm以上40μm以下であり、
    前記板厚中心部が、質量%で、
    C :0.05%超0.80%未満、
    Si:0.001%以上3.50%未満、
    P :0.10%以下、
    S :0.010%以下、
    sol.Al:0.001%以上3.00%未満、および
    N :0.050%未満を含有し、
    残部が鉄および不可避不純物からなり、
    前記表層軟化部の平均ビッカース硬さが、前記高強度鋼板の板厚方向の中心位置での平均ビッカース硬さの0.6倍以下であり、
    前記高強度鋼板の引張強度(TS)×均一伸び(uEL)が、12000MPa・%以上である
    ことを特徴とする、
    高強度鋼板。
  2. 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
    Cr:0.01%以上2.00%以下、
    Mo:0.01%以上2.00%以下、
    Cu:0.01%以上2.00%以下、および
    Ni:0.01%以上2.00%以下
    よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項に記載の高強度鋼板。
  3. 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
    Ti:0.005%以上0.30%以下、
    Nb:0.005%以上0.30%以下、
    V :0.005%以上0.30%以下、および
    W :0.005%以上0.30%以下
    よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項又はに記載の高強度鋼板。
  4. 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
    B :0.0001%以上0.010%以下、
    Ca:0.0001%以上0.010%以下、
    Mg:0.0001%以上0.010%以下、
    Zr:0.0001%以上0.010%以下、および
    REM:0.0001%以上0.010%以下
    よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  5. 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
    Sb:0.0005%以上0.050%以下、
    Sn:0.0005%以上0.050%以下、および
    Bi:0.0005%以上0.050%以下
    よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  6. 前記表層軟化部のC量が前記板厚中心部のC量の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  7. 前記表層軟化部のCr量およびMo量の総和が前記板厚中心部のCr量およびMo量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  8. 前記表層軟化部のCu量およびNi量の総和が前記板厚中心部のCu量およびNi量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  9. 前記表層軟化部のTi量およびNb量の総和が前記板厚中心部のTi量およびNb量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  10. 前記表層軟化部のV量およびW量の総和が前記板厚中心部のV量およびW量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  11. 前記表層軟化部のB量が前記板厚中心部のB量の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項10のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  12. 前記表層軟化部の表面に、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
    前記板厚中心部を構成する母材鋼板の片面または両面に前記表層軟化部を構成する表層軟化部用鋼板を積層して複層鋼板を形成すること、
    前記複層鋼板を1080℃以上1300℃以下に加熱すること、及び仕上圧延開始温度800℃以上1000℃以下の条件下で熱間圧延すること、
    前記熱間圧延した複層鋼板を、前記仕上圧延の終了後2秒以内に500℃以上700℃以下まで冷却すること、
    前記500℃以上700℃以下の温度まで前記複層鋼板を冷却した後、3秒以上保持すること、
    前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を酸洗し、次いで20%以上70%以下の圧下率で冷間圧延すること、
    前記冷間圧延された複層鋼板を、600℃以上750℃以下の温度で5秒以上保持し、次いで冷却すること、
    を含むことを特徴とする、高強度鋼板の製造方法。
  14. 前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を600℃以下の巻取り温度で巻き取ることを特徴とする、請求項13に記載の高強度鋼板の製造方法。
  15. 前記巻取りした複層鋼板を、前記冷間圧延前に、300℃以上550℃以下の温度で保持して焼き戻しを行うことを特徴とする、請求項14に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2018544364A 2017-04-28 2018-04-27 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6477988B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090031 2017-04-28
JP2017090031 2017-04-28
PCT/JP2018/017311 WO2018199328A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477988B1 true JP6477988B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2018199328A1 JPWO2018199328A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63920237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544364A Active JP6477988B1 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200071801A1 (ja)
EP (1) EP3617336A4 (ja)
JP (1) JP6477988B1 (ja)
KR (1) KR102217100B1 (ja)
CN (1) CN110199045B (ja)
BR (1) BR112019018215A2 (ja)
MX (1) MX2019012110A (ja)
TW (1) TWI655299B (ja)
WO (1) WO2018199328A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245227B1 (ko) * 2019-11-25 2021-04-28 주식회사 포스코 강도, 성형성 및 도금성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
MX2022015634A (es) * 2020-08-07 2023-01-11 Nippon Steel Corp Lamina de acero.
EP4194571A4 (en) * 2020-08-07 2023-11-08 Nippon Steel Corporation STEEL PLATE
CN112195402B (zh) * 2020-09-28 2022-08-05 首钢集团有限公司 一种析出强化型高强韧中锰钢板及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264180A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Nippon Steel Corp 耐デント性と耐面歪性及び加工性に優れた冷延鋼板とその製造方法
JP2005273002A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Jfe Steel Kk 曲げ性および伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008156734A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Jfe Steel Kk 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011025042A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011179030A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Jfe Steel Corp 曲げ性に優れた超高強度冷延鋼板
JP2013163827A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2014181728A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社神戸製鋼所 引張強度が1180MPa以上の強度-曲げ性バランスに優れた溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2015193891A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192404A (ja) 1988-01-26 1989-08-02 Kobe Steel Ltd クラッド鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JP3698046B2 (ja) 1999-10-22 2005-09-21 Jfeスチール株式会社 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
FR2857980B1 (fr) * 2003-07-22 2006-01-13 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese, a haute resistance, excellente tenacite et aptitude a la mise en forme a froid, et toles ainsi produites
JP4317499B2 (ja) * 2003-10-03 2009-08-19 新日本製鐵株式会社 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP4226626B2 (ja) * 2005-11-09 2009-02-18 新日本製鐵株式会社 音響異方性が小さく溶接性に優れる、板厚中心部も含めて降伏応力450MPa以上かつ引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
EP2123447B1 (de) * 2008-05-07 2018-12-26 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verbundwerkstoff mit ballistischer Schutzwirkung
US8932729B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet
IN2015DN00772A (ja) * 2012-09-13 2015-07-03 Jfe Steel Corp
KR20140083781A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 주식회사 포스코 고강도 경량 라미네이트 강판 및 그 제조방법
WO2015001367A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
JP6052220B2 (ja) 2014-03-31 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度冷延薄鋼板およびその製造方法
KR101569509B1 (ko) * 2014-12-24 2015-11-17 주식회사 포스코 프레스성형시 내파우더링성이 우수한 hpf 성형부재 및 이의 제조방법
JP6010144B2 (ja) * 2015-01-09 2016-10-19 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
EP3584344A4 (en) * 2017-02-20 2020-08-05 Nippon Steel Corporation HIGH RESISTANCE STEEL SHEET

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264180A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Nippon Steel Corp 耐デント性と耐面歪性及び加工性に優れた冷延鋼板とその製造方法
JP2005273002A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Jfe Steel Kk 曲げ性および伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008156734A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Jfe Steel Kk 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011025042A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011179030A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Jfe Steel Corp 曲げ性に優れた超高強度冷延鋼板
JP2013163827A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2014181728A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社神戸製鋼所 引張強度が1180MPa以上の強度-曲げ性バランスに優れた溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2015193891A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3617336A1 (en) 2020-03-04
EP3617336A4 (en) 2020-09-16
JPWO2018199328A1 (ja) 2019-06-27
US20200071801A1 (en) 2020-03-05
KR102217100B1 (ko) 2021-02-18
CN110199045A (zh) 2019-09-03
WO2018199328A1 (ja) 2018-11-01
BR112019018215A2 (pt) 2020-06-23
TWI655299B (zh) 2019-04-01
TW201842207A (zh) 2018-12-01
MX2019012110A (es) 2019-11-28
KR20190105048A (ko) 2019-09-11
CN110199045B (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635236B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5943156B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5943157B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2016171237A1 (ja) めっき鋼板
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
KR20200124286A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR20190045277A (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
CN107075643A (zh) 高强度钢板、高强度热镀锌钢板、高强度热镀铝钢板和高强度电镀锌钢板、以及它们的制造方法
JP5967318B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2006265583A (ja) 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP6477988B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20140048331A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102375340B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR20200123473A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2013160928A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN117413083A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7270042B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR102692691B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5499984B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP5678695B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350