JP6477988B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477988B1 JP6477988B1 JP2018544364A JP2018544364A JP6477988B1 JP 6477988 B1 JP6477988 B1 JP 6477988B1 JP 2018544364 A JP2018544364 A JP 2018544364A JP 2018544364 A JP2018544364 A JP 2018544364A JP 6477988 B1 JP6477988 B1 JP 6477988B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- strength steel
- surface layer
- plate thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 209
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 209
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 79
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 28
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 29
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000010288 cold spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/011—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
(1)板厚中心部と、
該板厚中心部の片面または両面に形成された表層軟化部とを含む高強度鋼板であって、
前記板厚中心部の平均Mn濃度が4.0質量%超10.0質量%未満であり、
各表層軟化部が板厚の0.1%から30%の厚さを有し、
前記表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%以下であり、
前記表層軟化部の表層の再結晶率が90%以上であり、
前記表層軟化部の再結晶組織の平均結晶粒径が0.1μm以上40μm以下である
ことを特徴とする、
高強度鋼板。
(2)前記板厚中心部が、質量%で、
C :0.05%超0.80%未満、
Si:0.001%以上3.50%未満、
Mn:4.0%超10.0%未満、
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
sol.Al:0.001%以上3.00%未満、および
N :0.050%未満を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなることを特徴とする、上記(1)に記載の高強度鋼板。
(3)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Cr:0.01%以上2.00%以下、
Mo:0.01%以上2.00%以下、
Cu:0.01%以上2.00%以下、および
Ni:0.01%以上2.00%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)に記載の高強度鋼板。
(4)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Ti:0.005%以上0.30%以下、
Nb:0.005%以上0.30%以下、
V :0.005%以上0.30%以下、および
W :0.005%以上0.30%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)又は(3)に記載の高強度鋼板。
(5)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
B :0.0001%以上0.010%以下、
Ca:0.0001%以上0.010%以下、
Mg:0.0001%以上0.010%以下、
Zr:0.0001%以上0.010%以下、および
REM:0.0001%以上0.010%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(6)前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Sb:0.0005%以上0.050%以下、
Sn:0.0005%以上0.050%以下、および
Bi:0.0005%以上0.050%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、上記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(7)前記表層軟化部のC量が前記板厚中心部のC量の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(8)前記表層軟化部のCr量およびMo量の総和が前記板厚中心部のCr量およびMo量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(3)〜(7)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(9)前記表層軟化部のCu量およびNi量の総和が前記板厚中心部のCu量およびNi量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(3)〜(8)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(10)前記表層軟化部のTi量およびNb量の総和が前記板厚中心部のTi量およびNb量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(4)〜(9)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(11)前記表層軟化部のV量およびW量の総和が前記板厚中心部のV量およびW量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(4)〜(10)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(12)前記表層軟化部のB量が前記板厚中心部のB量の0.9倍以下であることを特徴とする、上記(5)〜(11)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(13)前記表層軟化部の表面に、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含むことを特徴とする、上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
前記板厚中心部を構成する母材鋼板の片面または両面に前記表層軟化部を構成する表層軟化部用鋼板を積層して複層鋼板を形成すること、
前記複層鋼板を加熱温度1080℃以上1300℃以下に加熱すること、及び仕上圧延開始温度800℃以上1000℃以下の条件下で熱間圧延すること、
前記熱間圧延した複層鋼板を、前記仕上圧延の終了後2秒以内に500℃以上700℃以下まで冷却すること、
前記500℃以上700℃以下の温度まで前記複層鋼板を冷却した後、3秒以上保持すること、
前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を酸洗し、次いで20%以上70%以下の圧下率で冷間圧延すること、
前記冷間圧延された複層鋼板を、600℃以上750℃以下の温度で5秒以上保持し、次いで冷却すること、
を含むことを特徴とする、高強度鋼板の製造方法。
(15)前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を600℃以下の巻取り温度で巻き取ることを特徴とする、上記(14)に記載の高強度鋼板の製造方法。
(16)前記巻取りした複層鋼板を、前記冷間圧延前に、300℃以上550℃以下の温度で保持して焼き戻しを行うことを特徴とする、上記(15)に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明の鋼板の構成を上述のように規定した理由を説明する。以下の説明において、各元素の含有量を表す「%」は特に断りがない限り質量%を意味する。
表層軟化部の厚さが板厚の0.1%未満では十分な曲げ性の改善が得られず、30%より大きいと引張強さの劣化が顕著となる。表層軟化部の厚さは、より好ましくは板厚の20%以下、さらに好ましくは10%以下である。
Mnは、バンド状組織の形成を助長する元素である。表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%超であると、表層軟化部にバンド状組織が形成してしまい、良好な曲げ性を得ることができない。そのため、表層軟化部の平均Mn濃度は2.5質量%以下とし、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下とする。Mn量は少ない程バンド状組織が形成し難くなるため、平均Mn濃度の下限は特に規定しない。なお、「表層軟化部の平均Mn濃度」は、組織断面の板厚方向中心における、板厚方向と垂直方法の線上に沿って、50μm間隔で20点のMn濃度をEPMA測定し、その平均値から求められる。
表層の再結晶が不十分で、未再結晶組織が存在すると、未再結晶組織は延性に乏しいため曲げ変形時に割れの起点となる。表層軟化部の再結晶率が90%未満であると、良好な曲げ性を得ることができないため、表層軟化部の再結晶率は90%以上とする。好ましくは、95%以上である。
表層の再結晶組織(フェライト)の平均結晶粒径が粗大化すると、曲げ変形の際に変形の不均一化を助長するため、曲げ性劣化の要因となる。したがって、表層軟化部の平均結晶粒径は、40μm以下とする。表層軟化部の平均結晶粒径は、より好ましくは、30μm以下、さらに好ましくは、25μm以下である。一方、平均結晶粒径が0.1μm以下になると、表層軟化部の延性が著しく劣化するため、表層軟化部の平均結晶粒径は、0.1μm以上とする。表層軟化部の平均結晶粒径は、より好ましくは、0.5μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上である。
続いて、本発明の効果を得るために望ましい板厚中心部(中心層)の化学組成について述べる。なお、元素の含有量に関する「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度を高め、残留オーステナイトを確保するために、極めて重要な元素である。十分な強度を保持しながら、残留オーステナイト量を得るためには、0.05%超以上のC含有量が必要となる。一方、Cを過剰に含有すると鋼板の溶接性を損なうので、C含有量の上限を0.80%未満とする。Cの含有量は、0.60%以下の範囲であることが好ましく、0.50%以下の範囲であることがより好ましい。
Siは、焼き戻しマルテンサイトを強化し、組織を均一化し、加工性を改善するのに有効な元素である。また、Siは、セメンタイトの析出を抑制し、オーステナイトの残留を促進する作用も有する。上記効果を得るために、0.001%以上のSi含有量が必要となる。一方、Siを過剰に含有すると鋼板の低温靭性を損なうので、Si含有量の上限値を3.50%未満とする。Siの下限値は好ましくは0.01%、より好ましくは0.30%、さらに好ましくは0.50%である。Si含有量の下限値を上記範囲にすることによって、鋼板の均一伸び特性をさらに向上することができる。Si含有量の上限値は、好ましくは3.00%、より好ましくは2.50%である。
Mnは、オーステナイトを安定化させ、焼入れ性を高める元素である。また、本発明の鋼板においては、Mnをオーステナイト中に分配させ、よりオーステナイトを安定化させる。室温でオーステナイトを安定化させるためには、4.00%超のMnが必要である。一方、鋼板がMnを過剰に含有すると低温靭性を損なうので、Mn含有量の上限を10.0%未満とする。Mn含有量の下限値は、好ましくは4.30%、より好ましくは4.80%である。Mn含有量の上限値は、好ましくは8.00%、より好ましくは7.50%である。Mn含有量の下限値および上限値を上記範囲にすることによって、さらに延性を安定して得ることができる。なお、「板厚中心部の平均Mn濃度」は、組織断面の板厚中心部の板厚方向中心における、板厚方向と垂直方法の線上に沿って、50μm間隔で20点のMn濃度をEPMA測定し、その平均値から求められる。
Alは、脱酸剤であり、0.001%以上含有させる必要がある。また、Alは、焼鈍時の二相温度域を広げるため、材質の安定性を高める作用も有する。Alの含有量が多いほどその効果は大きくなるが、Alを過剰に含有させると、表面性状、塗装性、および溶接性などの劣化を招くので、sol.Alの上限を3.00%未満とした。sol.Al含有量の下限値は、好ましくは0.005%、より好ましくは0.01%、さらに好ましくは0.02%である。sol.Al含有量の上限値は、好ましくは2.50%、より好ましくは1.80%である。sol.Al含有量の下限値および上限値を上記範囲にすることによって、脱酸効果および材質安定向上効果と、表面性状、塗装性、および溶接性とのバランスがより良好になる。
Pは不純物であり、鋼板がPを過剰に含有すると靭性や溶接性を損なう。したがって、P含有量の上限を0.10%以下とする。P含有量の上限値は、好ましくは0.050%、より好ましくは0.030%、さらに好ましくは0.020%である。本実施形態に係る鋼板はPを必要としないので、P含有量の下限値は0.000%である。P含有量の下限値は0.000%超または0.001%でもよいが、P含有量は少ないほど好ましい。
Sは不純物であり、鋼板がSを過剰に含有すると、熱間圧延によって伸張したMnSが生成し、曲げ性および穴広げ性などの成形性の劣化を招く。したがって、S含有量の上限を0.010%以下とする。S含有量の上限値は、好ましくは0.007%、より好ましくは0.003%である。本実施形態に係る鋼板はSを必要としないので、S含有量の下限値は0.000%である。S含有量の下限値を0.000%超または0.0001%としてもよいが、S含有量は少ないほど好ましい。
Nは不純物であり、鋼板が0.050%以上のNを含有すると靭性の劣化を招く。したがって、N含有量の上限を0.050%未満とする。N含有量の上限値は、好ましくは0.010%、より好ましくは0.006%である。本実施形態に係る鋼板はNを必要としないので、N含有量の下限値は0.000%である。N含有量の下限値を0.000%超または0.0003%としてもよいが、N含有量は少ないほど好ましい。
Cr、Mo、Cu、およびNiはそれぞれ、本実施形態に係る鋼板に必須の元素ではない。しかしながら、Cr、Mo、Cu、およびNiは、鋼板の強度を向上させる元素であるので、含有されてもよい。鋼板の強度向上効果を得るために、鋼板は、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれを0.01%以上含有してもよい。しかしながら、鋼板がこれらの元素を過剰に含有させると、熱延時の表面傷が生成しやすくなり、さらには、熱延鋼板の強度が高くなりすぎて、冷間圧延性が低下する場合がある。したがって、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を2.00%とする。
Ti、Nb、V、およびWは、本実施形態に係る鋼板に必須の元素ではない。しかし、Ti、Nb、VおよびWは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を生成する元素であるので、鋼板の強度向上に有効である。したがって、鋼板は、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。鋼板の強度向上効果を得るためには、Ti、Nb、VおよびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の下限値を0.005%とすることが好ましい。一方で、これらの元素を過剰に含有させると、熱延鋼板の強度が上昇しすぎて、冷間圧延性が低下する場合がある。したがって、Ti、Nb、VおよびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を0.30%とする。
B、Ca、Mg、Zr、およびREMは、必須の元素ではない。しかしながら、B、Ca、Mg、Zr、およびREMは、鋼板の局部延性および穴広げ性を向上させる。この効果を得るためには、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの下限値を好ましくは0.0001%、より好ましくは0.001%とする。しかし、過剰量のこれら元素は、鋼板の加工性を劣化させるので、これら元素それぞれの含有量の上限を0.010%とし、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素の含有量の合計を0.030%以下とすることが好ましい。
Sb、Sn、およびBiは、必須の元素ではない。しかしながら、Sb、Sn、およびBiは、鋼板中のMn、Si、および/又はAl等の易酸化性元素が、鋼板表面に拡散されて、酸化物を形成することを抑え、鋼板の表面性状やめっき性を高める。この効果を得るために、Sb、Sn、およびBiからなる群から選択される1種又は2種以上の元素それぞれの含有量の下限値を好ましくは0.0005%、より好ましくは0.001%とする。一方、これら元素それぞれの含有量が0.050%を超えると、その効果が飽和するので、これら元素それぞれの含有量の上限値を0.050%とした。
本発明における鋼板は、Mn以外の元素についても、表層軟化部と板厚中心部で化学組成が異なる場合がある。このような場合、表層軟化部における好ましい化学組成は以下の通りである。
Cは、鋼板の強度を高めるものであり、高強度鋼板の強度を高めるために添加される。表層軟化部のC量が板厚中心部のC量の0.9倍以下が好ましい。表層軟化部の硬さを板厚中心部の硬さより低くするためである。0.9倍より大きいと、優れた曲げ性が得られない場合がある。より好ましくは、表層軟化部のC量は板厚中心部のC量の0.7倍以下、さらにより好ましくは0.5倍以下、最も好ましくは0.3倍以下である。板厚中心部の好ましいCの含有量は0.80%未満であるため、表層軟化部の好ましいCの含有量は0.72%未満となる。好ましくは0.5%未満、さらに好ましくは0.3%未満、最も好ましくは0.1%未満である。C量の下限は特に規定しない。工業用の極低C鋼を用いる場合、0.001%程度が実質的な下限であるが、固溶C量という観点からは、TiやNbなどを用いて固溶Cを完全に排除した、Interstitial Free鋼を用いてもよい。
Siは、フェライト安定化元素であり、Ac3変態点を増加させることから、広い焼鈍温度にて多量のフェライトを形成させることが可能であり、組織制御性向上の観点から添加される。こうした効果を得るには、Si量を0.001%以上にする必要がある。しかし、3.50%以上の添加は鋼板の表面性状を劣化させるため、3.50%未満とする。
Pは溶接部を脆化させる。0.10%を超えると溶接部の脆化が顕著になるため、その適正範囲を0.10%以下に限定した。Pの含有量の下限は規定しないが、0.001%未満とすることは、経済的に不利である。
Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、その上限値を0.010%以下とした。Sの含有量の下限は規定しないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利である。
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。こうした効果を得るには、sol.Al含有量を0.001%以上にする必要がある。一方、sol.Al含有量が3.00%以上であると、連続鋳造時のスラブ割れの危険性が高まるため、3.00%未満とする。
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。これは、Nが0.050%を超えると、この傾向が顕著となることから、N含有量の範囲を0.050%以下とした。加えて、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になることから少ない方が良い。Nの含有量の下限値は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招く。
C :0.72%未満、
Si:0.001%以上3.50%未満、
Mn:2.5%以下
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
sol.Al:0.001%以上3.00%未満、および
N :0.050%未満を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなる組成を有する。表層軟化部はさらに下記の成分を含み得る。
Cr、Mo、Cu、およびNiは、鋼板の強度を向上させる元素であるので、含有されてもよい。鋼板は、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれを0.01%以上含有してもよい。しかしながら、鋼板がこれらの元素を過剰に含有させると、鋼板の強度が高くなりすぎて、圧延時の表面傷が生成しやすくなる場合がある。したがって、Cr、Mo、Cu、およびNiからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を2.00%とする。
Ti、Nb、V、およびWは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を生成する元素であるので、鋼板の強度向上に有効である。したがって、鋼板は、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。鋼板の強度向上効果を得るためには、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の下限値を0.005%とすることが好ましい。一方で、これらの元素を過剰に含有させると、熱延鋼板の強度が上昇しすぎて、冷間圧延時に割れる可能性がある。したがって、Ti、Nb、V、およびWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの含有量の上限値を0.30%とする。
B、Ca、Mg、Zr、およびREMは、鋼板の局部延性および穴広げ性を向上させる。この効果を得るためには、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの下限値を好ましくは0.0001%、より好ましくは0.001%とする。一方、B、Ca、Mg、Zr、およびREM量が、板厚中心部の0.9倍より大きいと表層が硬質化しすぎて、表面性状を劣化させる場合がある。したがって、B、Ca、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される1種または2種以上の元素の上限値を0.009%、好ましくは、0.006%以下とする。
本実施形態に係る鋼板の組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板の機械特性について説明する。
圧延方向に対して垂直な方向が、長手方向(曲げ稜線が圧延方向と一致)となるようにJIS Z2248に準じてV曲げ試験を行った際の、限界曲げ半径Rが1.0mm以下となることが好ましく、0.8mm以下となることがより好ましい。強度が1180MPa以上の鋼種については、上記V曲げ試験の限界曲げ半径が、2.0mm以下となることが好ましく、1.5mm以下となることがより好ましい。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、本発明の高強度鋼板を得るための製法の単なる例示を意図するものであって、本発明の高強度鋼板を、以下に説明するような2つの鋼板を積層した複層鋼板に限定することを意図するものではない。例えば、下記に記載の積層法に代えて、母材鋼板上にコールドスプレー法により表層軟化部を形成してもよい。
上記の板厚中心部の化学組成を満足する母材鋼板に、表層軟化部の化学組成を満足する鋼板を表面に積層し、周囲を溶接することで複層鋼板を形成する。これら鋼板は、上記化学組成を満たしていれば、どのような製法で製造されたものでも良い。
熱間圧延前の加熱温度が1080℃未満では、熱間加工時の変形抵抗が高くなり、操業が困難になる。一方、加熱温度が1300℃超になると、スケールロスによって、歩留まりが低下する。したがって、加熱温度は1080℃以上1300℃以下とする。熱間圧延前に1080℃以上1300℃以下の温度域に保持する時間は特に限定されないが、穴広げ性を向上させるためには、30分以上とすることが好ましく、1時間以上とすることがさらに好ましい。また、過度のスケールロスを抑制するために、10時間以下とすることが好ましく、5時間以下とすることがさらに好ましい。なお、直送圧延または直接圧延を行う場合にあっては、上記温度範囲に保ちながら熱間圧延に供してもよい。本明細書において、温度は、鋼板表面の中央位置で測定される温度である。
仕上圧延開始温度は800℃以上1000℃以下とすることが好ましい。仕上圧延開始温度を800℃以上とすることにより、圧延時の変形抵抗を小さくすることができる。一方、仕上圧延開始温度を1000℃以下にすることにより、粒界酸化による鋼板の表面性状の劣化を抑制することができる。
仕上圧延の終了後2秒以内に、500℃以上700℃以下まで冷却する。これは、本発明において重要な条件であり、表層軟化部の旧γ粒を微細にし、冷却時に生成するフェライト粒を均一微細に生成させることで、後の焼鈍工程で、表層軟化部を十分に再結晶させることができる。
500℃以上700℃以下の温度での保持時間が3秒未満であると、表層軟化部のフェライトが十分に生成しない。好ましくは、保持時間は5秒以上であり、より好ましくは10秒以上である。
好ましくは、600℃以下の巻取り温度で巻き取りを行う。巻取り温度を600℃以下として巻き取りを行うことにより、板厚中心部に低温変態相が形成しやすくなり、巻取り後の冷延工程で表層へのひずみ分配量が増加するため、表層軟化部が再結晶しやすく、且つ結晶粒径をより細粒化しやすくなる。また、巻取り温度を600℃以下とすることにより、巻取り後の酸洗において、スケールを除去することがより容易になる。巻取り温度は、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは400℃以下である。
熱延鋼板は、常法により酸洗を施された後、冷間圧延が行われる。冷間圧延の圧下率が20%未満であると、表層軟化部に十分なひずみが導入されず、後の焼鈍工程で、表層軟化部が十分に再結晶しない。一方、冷間圧延の圧下率が70%超であると、圧延中に鋼板が破断する場合があることから、冷間圧延の圧下率は20%以上70%以下とする。
冷間圧延された複層鋼板を、600℃以上750℃以下の温度に加熱して焼鈍を行う。加熱保持温度が600℃未満であると、表層軟化部が十分に再結晶しない上、板厚中心部のセメンタイトが十分に溶解せず、安定な残留γ分率が得られない。750℃超であると、板厚中心部にフェライトを生成させることが難しくなる。したがって、加熱保持温度は600℃以上750℃以下とする。
表2に記載の複層鋼板の製造方法がクラッド法である試料は、下記の方法にしたがって作製した。表1に示す化学組成を持つ板厚20mmの連続鋳造スラブ(板厚中心部用鋼板)について、表面を研削して表面酸化物を除去した後、その片面または両面に、表1に示す化学組成を有する表層用鋼板(表層軟化部)をアーク溶接で積層した。これを表2に示す加熱温度、熱間圧延前の保持時間、仕上圧延開始温度、冷却完了時間、冷却停止温度、冷却後保持時間、及び巻取り温度で、加熱、加熱後保持、熱間圧延、冷却、冷却後保持、及びコイルに巻取りを行って積層熱延鋼板を得た。その後、常法により酸洗し、表2に示す焼戻し温度、冷間圧延率、焼鈍温度、及び焼鈍時間で、焼戻し、冷間圧延、及び焼鈍を行い、室温まで冷却した。
得られた焼鈍冷延鋼板について、板厚測定、組織観察、表層軟化部の気孔率測定、ビッカース硬さ試験、SEM/EBSD法による再結晶率測定試験、表層軟化部の平均結晶粒径測定、引張試験、均一伸び試験、およびV曲げ試験を実施した。
上記の評価の結果を表3に示す。
Claims (15)
- 板厚中心部と、
該板厚中心部の片面または両面に形成された表層軟化部とを含む高強度鋼板であって、
前記板厚中心部の平均Mn濃度が4.0質量%超10.0質量%未満であり、
各表層軟化部が板厚の0.1%から30%の厚さを有し、
前記表層軟化部の平均Mn濃度が2.5質量%以下であり、
前記表層軟化部の再結晶率が90%以上であり、
前記表層軟化部の再結晶組織の平均結晶粒径が0.1μm以上40μm以下であり、
前記板厚中心部が、質量%で、
C :0.05%超0.80%未満、
Si:0.001%以上3.50%未満、
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
sol.Al:0.001%以上3.00%未満、および
N :0.050%未満を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなり、
前記表層軟化部の平均ビッカース硬さが、前記高強度鋼板の板厚方向の中心位置での平均ビッカース硬さの0.6倍以下であり、
前記高強度鋼板の引張強度(TS)×均一伸び(uEL)が、12000MPa・%以上である
ことを特徴とする、
高強度鋼板。 - 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Cr:0.01%以上2.00%以下、
Mo:0.01%以上2.00%以下、
Cu:0.01%以上2.00%以下、および
Ni:0.01%以上2.00%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Ti:0.005%以上0.30%以下、
Nb:0.005%以上0.30%以下、
V :0.005%以上0.30%以下、および
W :0.005%以上0.30%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の高強度鋼板。 - 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
B :0.0001%以上0.010%以下、
Ca:0.0001%以上0.010%以下、
Mg:0.0001%以上0.010%以下、
Zr:0.0001%以上0.010%以下、および
REM:0.0001%以上0.010%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記板厚中心部が、更に、質量%で、
Sb:0.0005%以上0.050%以下、
Sn:0.0005%以上0.050%以下、および
Bi:0.0005%以上0.050%以下
よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記表層軟化部のC量が前記板厚中心部のC量の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記表層軟化部のCr量およびMo量の総和が前記板厚中心部のCr量およびMo量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項2〜6のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記表層軟化部のCu量およびNi量の総和が前記板厚中心部のCu量およびNi量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項2〜7のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記表層軟化部のTi量およびNb量の総和が前記板厚中心部のTi量およびNb量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記表層軟化部のV量およびW量の総和が前記板厚中心部のV量およびW量の総和の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項3〜9のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記表層軟化部のB量が前記板厚中心部のB量の0.9倍以下であることを特徴とする、請求項4〜10のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記表層軟化部の表面に、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
前記板厚中心部を構成する母材鋼板の片面または両面に前記表層軟化部を構成する表層軟化部用鋼板を積層して複層鋼板を形成すること、
前記複層鋼板を1080℃以上1300℃以下に加熱すること、及び仕上圧延開始温度800℃以上1000℃以下の条件下で熱間圧延すること、
前記熱間圧延した複層鋼板を、前記仕上圧延の終了後2秒以内に500℃以上700℃以下まで冷却すること、
前記500℃以上700℃以下の温度まで前記複層鋼板を冷却した後、3秒以上保持すること、
前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を酸洗し、次いで20%以上70%以下の圧下率で冷間圧延すること、
前記冷間圧延された複層鋼板を、600℃以上750℃以下の温度で5秒以上保持し、次いで冷却すること、
を含むことを特徴とする、高強度鋼板の製造方法。 - 前記500℃以上700℃以下の温度で3秒以上保持した複層鋼板を600℃以下の巻取り温度で巻き取ることを特徴とする、請求項13に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記巻取りした複層鋼板を、前記冷間圧延前に、300℃以上550℃以下の温度で保持して焼き戻しを行うことを特徴とする、請求項14に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017090031 | 2017-04-28 | ||
JP2017090031 | 2017-04-28 | ||
PCT/JP2018/017311 WO2018199328A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6477988B1 true JP6477988B1 (ja) | 2019-03-06 |
JPWO2018199328A1 JPWO2018199328A1 (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=63920237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018544364A Active JP6477988B1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200071801A1 (ja) |
EP (1) | EP3617336A4 (ja) |
JP (1) | JP6477988B1 (ja) |
KR (1) | KR102217100B1 (ja) |
CN (1) | CN110199045B (ja) |
BR (1) | BR112019018215A2 (ja) |
MX (1) | MX2019012110A (ja) |
TW (1) | TWI655299B (ja) |
WO (1) | WO2018199328A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102245227B1 (ko) * | 2019-11-25 | 2021-04-28 | 주식회사 포스코 | 강도, 성형성 및 도금성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법 |
MX2022015634A (es) * | 2020-08-07 | 2023-01-11 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero. |
EP4194571A4 (en) * | 2020-08-07 | 2023-11-08 | Nippon Steel Corporation | STEEL PLATE |
CN112195402B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-08-05 | 首钢集团有限公司 | 一种析出强化型高强韧中锰钢板及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264180A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-20 | Nippon Steel Corp | 耐デント性と耐面歪性及び加工性に優れた冷延鋼板とその製造方法 |
JP2005273002A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Jfe Steel Kk | 曲げ性および伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2008156734A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Jfe Steel Kk | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2011025042A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2011179030A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Jfe Steel Corp | 曲げ性に優れた超高強度冷延鋼板 |
JP2013163827A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
WO2014181728A1 (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 引張強度が1180MPa以上の強度-曲げ性バランスに優れた溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2015193891A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01192404A (ja) | 1988-01-26 | 1989-08-02 | Kobe Steel Ltd | クラッド鋼板の製造方法 |
JP2601581B2 (ja) | 1991-09-03 | 1997-04-16 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法 |
JP3698046B2 (ja) | 1999-10-22 | 2005-09-21 | Jfeスチール株式会社 | 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 |
FR2857980B1 (fr) * | 2003-07-22 | 2006-01-13 | Usinor | Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese, a haute resistance, excellente tenacite et aptitude a la mise en forme a froid, et toles ainsi produites |
JP4317499B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-08-19 | 新日本製鐵株式会社 | 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法 |
JP4226626B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-02-18 | 新日本製鐵株式会社 | 音響異方性が小さく溶接性に優れる、板厚中心部も含めて降伏応力450MPa以上かつ引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 |
EP2123447B1 (de) * | 2008-05-07 | 2018-12-26 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Verbundwerkstoff mit ballistischer Schutzwirkung |
US8932729B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-01-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet |
IN2015DN00772A (ja) * | 2012-09-13 | 2015-07-03 | Jfe Steel Corp | |
KR20140083781A (ko) * | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 주식회사 포스코 | 고강도 경량 라미네이트 강판 및 그 제조방법 |
WO2015001367A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl | Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle |
JP6052220B2 (ja) | 2014-03-31 | 2016-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 |
KR101569509B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2015-11-17 | 주식회사 포스코 | 프레스성형시 내파우더링성이 우수한 hpf 성형부재 및 이의 제조방법 |
JP6010144B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-10-19 | 株式会社神戸製鋼所 | めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法 |
EP3584344A4 (en) * | 2017-02-20 | 2020-08-05 | Nippon Steel Corporation | HIGH RESISTANCE STEEL SHEET |
-
2018
- 2018-04-27 MX MX2019012110A patent/MX2019012110A/es unknown
- 2018-04-27 BR BR112019018215-2A patent/BR112019018215A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2018-04-27 TW TW107114474A patent/TWI655299B/zh not_active IP Right Cessation
- 2018-04-27 US US16/490,465 patent/US20200071801A1/en not_active Abandoned
- 2018-04-27 JP JP2018544364A patent/JP6477988B1/ja active Active
- 2018-04-27 CN CN201880007440.6A patent/CN110199045B/zh active Active
- 2018-04-27 KR KR1020197023211A patent/KR102217100B1/ko active IP Right Grant
- 2018-04-27 WO PCT/JP2018/017311 patent/WO2018199328A1/ja active Application Filing
- 2018-04-27 EP EP18789839.0A patent/EP3617336A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264180A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-20 | Nippon Steel Corp | 耐デント性と耐面歪性及び加工性に優れた冷延鋼板とその製造方法 |
JP2005273002A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Jfe Steel Kk | 曲げ性および伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2008156734A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Jfe Steel Kk | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2011025042A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2011179030A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Jfe Steel Corp | 曲げ性に優れた超高強度冷延鋼板 |
JP2013163827A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
WO2014181728A1 (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 引張強度が1180MPa以上の強度-曲げ性バランスに優れた溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2015193891A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3617336A1 (en) | 2020-03-04 |
EP3617336A4 (en) | 2020-09-16 |
JPWO2018199328A1 (ja) | 2019-06-27 |
US20200071801A1 (en) | 2020-03-05 |
KR102217100B1 (ko) | 2021-02-18 |
CN110199045A (zh) | 2019-09-03 |
WO2018199328A1 (ja) | 2018-11-01 |
BR112019018215A2 (pt) | 2020-06-23 |
TWI655299B (zh) | 2019-04-01 |
TW201842207A (zh) | 2018-12-01 |
MX2019012110A (es) | 2019-11-28 |
KR20190105048A (ko) | 2019-09-11 |
CN110199045B (zh) | 2021-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6635236B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5943156B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5943157B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5983896B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2016171237A1 (ja) | めっき鋼板 | |
JP6540162B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
KR20200124286A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20190045277A (ko) | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 | |
CN107075643A (zh) | 高强度钢板、高强度热镀锌钢板、高强度热镀铝钢板和高强度电镀锌钢板、以及它们的制造方法 | |
JP5967318B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP2006265583A (ja) | 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法 | |
JP6477988B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20140048331A (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102375340B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20200123473A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2013160928A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN117413083A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP6750771B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7270042B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR102692691B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5499984B2 (ja) | 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5678695B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180822 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180822 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6477988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |