JP6477526B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477526B2
JP6477526B2 JP2016015783A JP2016015783A JP6477526B2 JP 6477526 B2 JP6477526 B2 JP 6477526B2 JP 2016015783 A JP2016015783 A JP 2016015783A JP 2016015783 A JP2016015783 A JP 2016015783A JP 6477526 B2 JP6477526 B2 JP 6477526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sheet
option
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016015783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134332A (ja
Inventor
丸田 正晃
正晃 丸田
裕行 原田
裕行 原田
岳志 池谷
岳志 池谷
鈴 山岸
鈴 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016015783A priority Critical patent/JP6477526B2/ja
Publication of JP2017134332A publication Critical patent/JP2017134332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477526B2 publication Critical patent/JP6477526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、複数のオプション処理を実行できる画像形成装置が普及している。オプション処理は、仕分け処理及び後処理などを含む。例えば、特許文献1には、仕分け処理及び後処理の一例であるステープル処理を実行可能な画像形成装置が開示されている。特許文献1に開示された画像形成装置は、中間スタッカ、ステープル、及びメールビンを備える。画像が形成されたシートは、中間スタッカによってスタックされる。ステープルは、中間スタッカにスタックされたシートにステープル処理を実行する。ステープル処理が実行されたシートは、仕分けされてメールビンに搬送される。
特開2007−210798号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置では、中間スタッカを経由しなければ、メールビンにシートを搬送することができない。したがって、ステープル処理が実行されている間、ステープル処理を必要としないシートを仕分けすることができない。つまり、ステープル処理と仕分け処理とを並行して実行することができない。この結果、画像形成装置による処理速度が低下する。
本発明は、上記課題に鑑み、2つのオプション装置による処理を並行して実行することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、第1オプション装置と、第2オプション装置と、装置本体とを備える。前記第1オプション装置は、第1オプション処理を実行する。前記第2オプション装置は、前記第1オプション処理とは異なる第2オプション処理を実行する。前記装置本体は、前記第1オプション装置及び前記第2オプション装置が装着される。前記装置本体は、画像形成部と、第1本体排出部と、第2本体排出部と、切替部とを備える。前記画像形成部は、シートに画像を形成する。前記第1本体排出部は、前記第1オプション装置へ向けて前記シートを前記装置本体から排出する。前記第2本体排出部は、前記第2オプション装置へ向けて前記シートを前記装置本体から排出する。前記切替部は、前記画像形成部によって画像が形成された前記シートの搬送先を前記第1本体排出部と前記第2本体排出部との間で切り替える。前記切替部は、前記第1オプション処理の実行中に前記第1オプション処理の対象外である前記シートの搬送先を前記第2本体排出部に切り替える。前記切替部は、前記第2オプション処理の実行中に前記第2オプション処理の対象外である前記シートの搬送先を前記第1本体排出部に切り替える。
本発明によれば、2つのオプション装置による処理を並行して実行することができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る装置本体の構成を示す図であり、(b)は、図2(a)の本体切替部材の近傍を示す拡大図である。 本発明の実施形態1に係る後処理装置の構成を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係るメールボックスの構成を示す図であり、(b)は、図4(a)のオプション切替部材の近傍を示す拡大図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による後処理及び仕分け処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による後処理及び仕分け処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による後処理及び仕分け処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による他の後処理及び仕分け処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による他の後処理及び仕分け処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による他の後処理及び仕分け処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による他の両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による他の両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による他の両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による他の両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による他の両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による他の両面印刷処理を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の他の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
まず、図1を参照して、実施形態1に係る画像形成装置400の構成について説明する。図1は、画像形成装置400の外観を示す斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置400は、装置本体100、第1オプション装置の一例である後処理装置200、及び第2オプション装置の一例であるメールボックス300を備える。本実施形態において、装置本体100はプリンターである。
装置本体100は、操作パネル2を備える。操作パネル2は、装置本体100の前側に配置される。操作パネル2は、画像形成装置400に対するユーザーからの指示を受け付ける。本実施形態において、ユーザーは、操作パネル2を操作することによって、画像形成装置400に対してジョブの実行を要求することができる。
後処理装置200は、装置本体100の上面に装着される。後処理装置200は、ステープル処理、及びパンチ処理のような後処理を実行する。メールボックス300は、装置本体100の後面に装着される。メールボックス300は、仕分け処理を実行する。なお、後処理は、第1オプション処理の一例であり、仕分け処理は、第2オプション処理の一例である。
次に、図2(a)及び図2(b)を参照して、装置本体100の構成について詳細に説明する。図2(a)は、装置本体100の構成を示す図である。図2(b)は、図2(a)の本体切替部材6の近傍を示す拡大図である。
図2(a)に示すように、装置本体100は、第1筐体11、本体制御部100S、給紙部3、画像形成部4、定着部5、本体切替部材6、第1本体排出部7、第2本体排出部8、本体搬送部9、及び反転搬送部10を備える。本体切替部材6は、切替部の一例である。
第1筐体11の上面の後側には、第1本体排出口111が形成されている。第1筐体11の後面には、第2本体排出口112が形成されている。
本体制御部100Sは、CPU(Central Processing Unit)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成される。本体制御部100Sは、記憶領域に記憶された制御プログラムを実行することによって、装置本体100の各部の動作を制御する。本実施形態において、本体制御部100Sは、後処理を含むジョブの実行を受け付けると、図1を参照して説明した後処理装置200に後処理の実行を要求する。また、本体制御部100Sは、仕分け処理を含むジョブの実行を受け付けると、図1を参照して説明したメールボックス300に仕分け処理の実行を要求する。
給紙部3は、シートSを1枚ずつ本体搬送部9へ給紙する。本体搬送部9は、給紙部3から給紙されたシートSを画像形成部4へ搬送する。
画像形成部4は、給紙部3の上方に配置される。画像形成部4は、画像データに基づいて、給紙部3から給紙されたシートSに画像を形成する。詳しくは、画像形成部4は、片面印刷時に、シートSの第1面に画像を形成し、両面印刷時に、シートSの第1面及び第2面に画像を形成する。第2面は、第1面とは反対側の面である。
画像形成部4は、露光装置41、現像装置42、感光体ドラム43、及び転写ローラー44を備える。露光装置41は、画像データに基づいて感光体ドラム43を照射する。これにより、感光体ドラム43の表面に静電潜像が形成される。現像装置42は、感光体ドラム43にトナーを供給して、感光体ドラム43に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。
転写ローラー44は、感光体ドラム43に対向して配置され、感光体ドラム43とともに転写ニップを形成する。シートSが転写ニップを通過することによって、感光体ドラム43に形成されたトナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、本体搬送部9によって定着部5へ向けて搬送される。
定着部5は、転写ニップの後方に配置される。定着部5は、加熱部材51及び加圧部材52を備える。加熱部材51及び加圧部材52は互いに対向して配置され、定着ニップを形成する。画像形成部4から搬送されたシートSは、定着ニップを通過することにより加熱及び加圧される。この結果、トナー像がシートSに定着する。片面印刷時において、シートSは、第1面が上方を向いた姿勢で定着ニップを通過する。トナー像が定着されたシートSは、本体搬送部9によって本体切替部材6を経由して、第1本体排出部7又は第2本体排出部8へ搬送される。
第1本体排出部7は、本体切替部材6の上方に配置される。第1本体排出部7は、第1本体排出ローラー対71を備える。第1本体排出ローラー対71は、本体搬送部9によって搬送されたシートSを、第1本体排出口111を介して装置本体100の外部へ排出する。第1本体排出口111から排出されたシートSは、後処理装置200へ送出される。また、第1本体排出ローラー対71は、第1本体排出口111を介して後処理装置200から搬入されたシートSを本体切替部材6へ向けて搬送する。
第2本体排出部8は、本体切替部材6の後方に配置される。第2本体排出部8は、第2本体排出ローラー対81を備える。第2本体排出ローラー対81は、本体搬送部9によって搬送されたシートSを、第2本体排出口112を介して装置本体100の外部へ排出する。本実施形態において、片面印刷対象のシートSは、第1面が上方を向いた姿勢(フェイスアップ)で第2本体排出口112から排出される。第2本体排出口112から排出されたシートSは、メールボックス300へ送出される。また、第2本体排出ローラー対81は、メールボックス300から第2本体排出口112へシートSが搬入されると、そのシートSを本体切替部材6へ向けて搬送する。
本体搬送部9は、給紙部3から給紙されたシートSを第1本体排出部7又は第2本体排出部8まで搬送する。また、本体搬送部9は、後処理装置200から第1本体排出口111へシートSが搬入されると、そのシートSを反転搬送部10へ向けて搬送する。更に、本体搬送部9は、メールボックス300から第2本体排出口112へシートSが搬入されると、そのシートSを反転搬送部10へ向けて搬送する。本体搬送部9は、第1本体搬送部91、第2本体搬送部92、第3本体搬送部93、第4本体搬送部94、及び第5本体搬送部95を備える。
第1本体搬送部91は、給紙部3から定着部5まで延在する。第1本体搬送部91は、縦断面視した時の形状が略C字形状の第1本体搬送路91Lを構成する。第2本体搬送部92は、定着部5から本体切替部材6まで延在する。第2本体搬送部92は、定着部5から後側に向けて延びる第2本体搬送路92Lを構成する。
第3本体搬送部93は、本体切替部材6から第1本体排出部7まで延在する。第3本体搬送部93は、第3本体搬送路93Lを構成する。第4本体搬送部94は、本体切替部材6から第2本体排出部8まで延在する、第4本体搬送部94は、本体切替部材6から後側に向けて延びる第4本体搬送路94Lを構成する。第4本体搬送部94は、片面印刷対象のシートSを第1面が上方を向いた姿勢のまま搬送する。この結果、シートSは、第1面が上方を向いた姿勢で第2本体排出部8からメールボックス300へ送出される。第5本体搬送部95は、本体切替部材6から反転搬送部10まで延在し、第5本体搬送路95Lを構成する。
本体切替部材6は、揺動することによって姿勢が変化する。本体切替部材6の動作は、本体制御部100Sによって制御される。本体切替部材6の姿勢が変化すると、定着ニップを通過したシートSの搬送先が第3本体搬送部93と、第4本体搬送部94との間で切り替えられる。
本体切替部材6は、後処理装置200による後処理の実行中に後処理の対象外であるシートSが搬送されると、第2の姿勢となる。また、本体切替部材6は、メールボックス300による仕分け処理の実行中に仕分け処理の対象外であるシートSが搬送されると、第1の姿勢となる。更に、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSが第1本体排出部7から搬送されると、本体切替部材6は、第1の姿勢となる。また、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSが第2本体排出部8から搬送されると、本体切替部材6は、第2の姿勢となる。
反転搬送部10は、第5本体搬送部95から第1本体搬送部91まで延在する。反転搬送部10は、第5本体搬送部95から前側に向けて延びる反転搬送路10Lを構成する。反転搬送部10は、反転搬送部10に搬入されたシートSを第1本体搬送部91へ向けて搬送する。反転搬送部10は、シートSの画像が形成される面を反転させる。本実施形態において、反転搬送部10は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSを第2面に画像が形成されるように反転させる。第1本体搬送部91は、第2面が上方を向いたシートSを、画像形成部4へ搬送する。この結果、シートSの第2面に画像が形成される。
図2(b)に示すように、第2本体搬送部92は、駆動搬送ローラー921、及び従動搬送ローラー922を有する。駆動搬送ローラー921は、矢印R1の方向に回転する駆動ローラーである。従動搬送ローラー922は、駆動搬送ローラー921に対向して配置され、駆動搬送ローラー921の回転に伴って回転する。定着ニップを通過したシートSは、駆動搬送ローラー921及び従動搬送ローラー922の回転によって第3本体搬送部93又は第4本体搬送部94へ搬送される。
第5本体搬送部95は、従動搬送ローラー951を有する。従動搬送ローラー951は、駆動搬送ローラー921に対向して配置され、駆動搬送ローラー921の回転に伴って回転する。駆動搬送ローラー921及び従動搬送ローラー951の回転によって、第5本体搬送部95に搬入されたシートSが反転搬送部10に搬送される。
本体切替部材6は、第3本体搬送部93へシートSを搬送する場合、第1の姿勢(図2(b)における実線で示す姿勢)となる。本体切替部材6が第1の姿勢である場合、第4本体搬送路94Lの入り口が本体切替部材6によって塞がれる。また、本体切替部材6は、第4本体搬送部94へシートSを搬送する場合、第2の姿勢(図2(b)における二点鎖線で示す姿勢)となる。本体切替部材6が第2の姿勢である場合、第3本体搬送路93Lの入り口が本体切替部材6によって塞がれる。
本実施形態において、本体切替部材6は、後処理対象のシートSが搬送されると、第1の姿勢となる。また、本体切替部材6は、仕分け処理対象のシートSが搬送されると、第2の姿勢となる。また、本体切替部材6は、両面印刷対象のシートSが第1本体排出部7から搬送されると、第1の姿勢となる。これにより、両面印刷対象のシートSが第5本体搬送部95を経由して、反転搬送部10へ搬送される。また、両面印刷対象のシートSが第2本体排出部8から搬送されると、第2の姿勢となる。これにより、両面印刷対象のシートSが第5本体搬送部95を経由して、反転搬送部10へ搬送される。
続いて、図3を参照して、後処理装置200の構成について説明する。図3は、後処理装置200の構成を示す図である。
図3に示すように、後処理装置200は、第2筐体21及び第1排出トレイ25を備える。
第2筐体21の下面は、図2を参照して説明した第1筐体11の上面の形状に対応する形状を有する。第2筐体21の下面の後側には、第1搬入口211が形成されている。第1搬入口211には、図2を参照して説明した第1本体排出部7によって送出されたシートSが搬入される。また、第2筐体21の前面の上側には、第1オプション排出口212が形成されている。第1オプション排出口212の下方には、第1排出トレイ25が第2筐体21の前面から前方に向けて突出するように設けられる。
後処理装置200は、第2筐体21の内部に、第1オプション制御部200S、後処理部22、第1オプション排出部23、及び第1オプション搬送部24を備える。
第1オプション制御部200Sは、図2を参照して説明した本体制御部100Sからの要求に応じて後処理装置200の各部の動作を制御する。
第1オプション搬送部24は、装置本体100から排出されたシートSを後処理部22へ搬送する。
後処理部22は、第1オプション搬送部24によって搬送されたシートSに後処理を実行する。後処理が実行されたシートSは、第1オプション排出部23によって、第1オプション排出口212を介して第2筐体21の外部へ排出される。
第1オプション排出部23は、第1オプション排出ローラー対231を有する。第1オプション排出ローラー対231は、後処理が実行された後のシートSに当接して、第2筐体21からシートSを排出する。本実施形態において、第1オプション排出ローラー対231は、片面印刷対象のシートSを第1面が下方を向いた姿勢で第1オプション排出口212から排出する。第1オプション排出口212から排出されたシートSは、第1排出トレイ25に積載される。
第1オプション搬送部24は、第1搬入口211から後処理部22まで延在し、第1オプション搬送路24Lを構成する。第1オプション搬送部24は、第1オプション搬送ローラー対241を有する。第1オプション搬送ローラー対241は、後処理対象のシートSを第1搬送方向D1へ搬送する。第1搬送方向D1は、第1搬入口211から第1オプション排出部23へ向かう方向である。
本実施形態において、第1オプション搬送ローラー対241は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSに対してスイッチバック処理を実行する。詳しくは、第1オプション搬送ローラー対241は、第1搬入口211から搬入されたシートSを第1搬送方向D1へ搬送した後に第2搬送方向D2へ搬送する。第2搬送方向D2は、第1搬送方向D1とは反対の方向である。第1オプション搬送ローラー対241によってスイッチバック処理が実行されたシートSは、第1搬入口211を介して装置本体100(図2参照)へ送出される。
次に図4(a)及び図4(b)を参照して、メールボックス300の構成について説明する。図4(a)は、メールボックス300の構成を示す図である。図4(b)は、図4(a)のオプション切替部材36の近傍を示す拡大図である。
図4(a)に示すように、メールボックス300は、第3筐体31、及び2つの第2排出トレイ35を備える。
第3筐体31の前面の下側には、第2搬入口311が形成されている。第2搬入口311には、図2を参照して説明した第2本体排出部8によって送出されたシートSが搬入される。また、第3筐体31の前面の上側には、第2オプション排出口312が2つ形成されている。第2排出トレイ35は、対応する第2オプション排出口312の下方から前方に向けて突出するようにそれぞれ第3筐体31の前面に設けられる。第3筐体31の後面の下側には、第1フェイスアップ排出口313が形成されている。
メールボックス300は、第3筐体31の内部に、第2オプション制御部300S、第2オプション排出部32、第1フェイスアップ排出部33、第2オプション搬送部34、及びオプション切替部材36を備える。
第2オプション制御部300Sは、図2を参照して説明した本体制御部100Sからの要求に応じてメールボックス300の各部の動作を制御する。本実施形態において、第2オプション制御部300Sは、2つの第2オプション排出口312のうちから、シートSを排出する第2オプション排出口312を選択する。例えば、第2オプション制御部300Sは、ジョブの実行を要求したユーザーに応じて、シートSを排出する第2オプション排出口312を選択する。これにより、ジョブの実行を要求したユーザーごとにシートSが仕分けされる。
第2オプション排出部32は、第2オプション排出ローラー対321を備える。第2オプション排出ローラー対321は、第2オプション排出口312を介して第3筐体31からシートSを排出する。第2オプション排出ローラー対321は、片面印刷対象のシートSを第1面が下方を向いた姿勢で第2オプション排出口312から排出する。第2オプション排出口312から排出されたシートSは、第2排出トレイ35に積載される。
第1フェイスアップ排出部33は、第1フェイスアップ排出ローラー対331を有する。第1フェイスアップ排出ローラー対331は、第1フェイスアップ排出口313を介して第3筐体31からシートSを排出する。本実施形態において、第1フェイスアップ排出部33は、片面印刷対象のシートSを第1面が上方を向いた姿勢で第1フェイスアップ排出口313から排出する。
第2オプション搬送部34は、装置本体100から排出されたシートSを第2オプション排出部32へ搬送する。
第2オプション搬送部34は、第2搬入口311から延在し、第2オプション搬送路34Lを構成する。第2オプション搬送路34Lは、第2搬入口311から分岐点bまで延在する。分岐点bは、第2オプション排出部32の近傍に位置する。また、第2オプション搬送路34Lは、分岐点bから分岐して各第2オプション排出口312へ至る。
第2オプション搬送部34は、分岐点bよりも下方に2つの第2オプション搬送ローラー対341を有する。第2オプション搬送ローラー対341は、仕分け処理対象のシートSを第3搬送方向D3へ搬送する。第3搬送方向D3は、第2搬入口311から第2オプション排出部32へ向かう方向である。
本実施形態において、第2オプション搬送ローラー対341は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSに対してスイッチバック処理を実行する。詳しくは、第2オプション搬送ローラー対341は、第2搬入口311から搬入されたシートSを第3搬送方向D3へ搬送した後に第4搬送方向D4へ搬送する。第4搬送方向D4は、第3搬送方向とは反対の方向である。第2オプション搬送ローラー対341によってスイッチバック処理が実行されたシートSは、第2搬入口311を介して装置本体100(図2参照)へ送出される。
オプション切替部材36は、揺動することによって姿勢が変化する。オプション切替部材36の動作は、第2オプション制御部300Sによって制御される。オプション切替部材36の姿勢が変化すると、シートSの搬送先が、第2オプション搬送部34と第1フェイスアップ排出部33との間で切り替えられる。
図4(b)に示すように、オプション切替部材36は、第2オプション搬送部34へシートSを搬送する場合、第3の姿勢(図4(b)における実線で示す姿勢)となる。オプション切替部材36が第3の姿勢である場合、第1フェイスアップ排出部33の入り口がオプション切替部材36によって塞がれる。また、オプション切替部材36は、第1フェイスアップ排出部33へシートSを搬送する場合、第4の姿勢(図4(b)における二点鎖線で示す姿勢)となる。オプション切替部材36が第4の姿勢である場合、第2オプション搬送部34の入り口がオプション切替部材36によって塞がれる。
続いて、図5を参照して、画像形成装置400の構成について説明する。図5は、画像形成装置400の構成を示す図である。
図5に示すように、第2筐体21は、第1筐体11の上面に取り付けられる。第2筐体21に形成された第1搬入口211は、第1筐体11に形成された第1本体排出口111と対向する。よって、第1本体排出口111(装置本体100)から送出されたシートSが第1搬入口211(後処理装置200)に搬入される。また、第1搬入口211から送出されたシートSが第1本体排出口111へ搬入される。
第3筐体31は、第1筐体11の後面に取り付けられる。第3筐体31に形成された第2搬入口311は、第1筐体11に形成された第2本体排出口112と対向する。よって、第2本体排出口112(装置本体100)から送出されたシートSが第2搬入口311(メールボックス300)に搬入される。また、第2搬入口311から送出されたシートSが第2本体排出口112へ搬入される。
次に図6〜図11を参照して、画像形成装置400による後処理及び仕分け処理について説明する。図6〜図8は、画像形成装置400による後処理及び仕分け処理を示す図である。詳しくは、仕分け処理の実行中に後処理を実行する画像形成装置400を示している。図6〜図8に示すシートS1は、仕分け処理対象のシートSである。図6〜図8に示すシートS2は、後処理対象のシートSである。
図6に示すように、メールボックス300がシートS1に対して仕分け処理を実行している間に、シートS2が本体切替部材6まで搬送されると、本体切替部材6は、第1の姿勢となる。この結果、シートS2は、第1本体排出部7へ搬送される。図7に示すように、第1本体排出部7に搬送されたシートS2は、第1本体排出口111及び第1搬入口211を介して、後処理装置200へ送出される。図8に示すように、後処理装置200に送出されたシートS2は、後処理部22によって後処理が実行される。
図9〜図11は、画像形成装置400による他の後処理及び仕分け処理を示す図である。詳しくは、後処理の実行中に仕分け処理を実行する画像形成装置400を示している。図9に示すように、後処理装置200がシートS3に対して後処理を実行している間に、シートS4が本体切替部材6まで搬送されると、本体切替部材6は、第2の姿勢となる。この結果、シートS4は、第2本体排出部8へ搬送される。図10に示すように、シートS4は、第2本体排出口112及び第2搬入口311を介して、メールボックス300へ送出される。図11に示すように、メールボックス300に送出されたシートS4は、仕分け処理が実行されて第2排出トレイ35に積載される。
次に、図12〜図14を参照して、画像形成装置400による両面印刷処理について説明する。図12〜図14は、画像形成装置400による両面印刷処理を示す図である。図12〜図14は、仕分け処理の実行中に実行される両面印刷処理を示している。図12〜図14に示すシートS5は、仕分け処理対象のシートSである。図12〜図14に示すシートS6は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSである。
図12に示すように、メールボックス300がシートS5に対して仕分け処理を実行している間に、シートS6が本体切替部材6まで搬送されると、本体切替部材6は、第1の姿勢となる。この結果、シートS6は、第1本体排出部7へ搬送される。図13に示すように、第1本体排出部7は、第1本体排出口111及び第1搬入口211を介して、第1オプション搬送ローラー対241へ向けてシートS6を搬送する。第1オプション搬送ローラー対241は、シートS6に対してスイッチバック処理を実行する。詳しくは、第1オプション搬送ローラー対241は、シートS6を第1搬送方向D1に搬送した後に、第2搬送方向D2に搬送する。この結果、シートS6が第1本体排出部7に送出される。第1本体排出部7に送出されたシートS6は、図14に示すように、反転搬送部10に搬送される。反転搬送部10に搬送されたシートS6は、第2面が上方を向いた姿勢で画像形成部4へ搬送される。この結果、画像形成部4によってシートS6の第2面に画像が形成される。
続いて、図15〜図17を参照して、画像形成装置400による他の両面印刷処理について説明する。図15〜図17は、画像形成装置400による他の両面印刷処理を示す図である。図15〜図17は、後処理の実行中に実行される両面印刷処理を示している。図15〜図17に示すシートS7は、後処理対象のシートSである。また、図15〜図17に示すシートS8は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSである。
図15に示すように、後処理部22がシートS7に対して後処理を実行している間に、シートS8が本体切替部材6まで搬送されると、本体切替部材6は、第2の姿勢となる。この結果、シートS8が第2本体排出部8へ搬送される。図16に示すように、第2本体排出部8は、第2本体排出口112及び第2搬入口311を介して第2オプション搬送ローラー対341へ向けてシートS8を搬送する。第2オプション搬送ローラー対341は、シートS8に対してスイッチバック処理を実行する。詳しくは、第2オプション搬送ローラー対341は、シートS8を第3搬送方向D3に搬送した後に、第4搬送方向D4に搬送する。この結果、シートS8が第2本体排出部8へ送出される。第2本体排出部8へ送出されたシートS8は、図17に示すように、反転搬送部10に搬送される。反転搬送部10に搬送されたシートS8は、第2面が上方を向いた姿勢で画像形成部4へ搬送される。この結果、画像形成部4によってシートS8の第2面に画像が形成される。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、装置本体100は、第1本体排出部7及び第2本体排出部8を備える。第1本体排出部7は、第1本体排出口111を介して後処理装置200へシートSを排出する。第2本体排出部8は、第2本体排出口112を介してメールボックス300へシートSを排出する。このため、画像形成装置400は、後処理の実行中に仕分け処理を実行することができる。また、仕分け処理の実行中に後処理を実行することができる。したがって、画像形成装置400は、後処理と仕分け処理とを並行して実行できる。この結果、画像形成装置400による処理速度の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、後処理装置200及びメールボックス300はスイッチバック処理を実行することができる。このため、画像形成装置400は、後処理の実行中又は仕分け処理の実行中に両面印刷処理を実行することができる。よって、画像形成装置400は、オプション処理及び両面印刷処理を並行して実行できる。この結果、画像形成装置400による処理速度の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、メールボックス300は、装置本体100の後面に装着される。したがって、メールボックス300が装置本体100の上面に装着される場合に比べて、画像形成装置400の低背化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、メールボックス300は、第1フェイスアップ排出部33及び第1フェイスアップ排出口313を備える。したがって、画像形成装置400は、片面印刷対象のシートSを、その第1面が上方を向いた姿勢で排出(フェイスアップ排出)することができる。よって、ユーザーの利便性が向上する。
[実施形態2]
次に、図18〜図25を参照して、実施形態2に係る画像形成装置400aについて説明する。実施形態2では、装置本体の構成が実施形態1と異なる。また、装置本体に装着されるオプション装置が1台である点が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項を説明し、実施形態1と重複する事項の説明は割愛する。
まず、図18を参照して、画像形成装置400aの構成について説明する。図18は、画像形成装置400aの構成を示す図である。
図18に示すように、画像形成装置400aは、装置本体100a、及び後処理装置200aを備える。後処理装置200aは、装置本体100aの後面に装着される。
装置本体100aは、第1筐体11aを備える。第1筐体11aの上面の中央部は、後方に向けて下がるように傾斜している。本実施形態において、第1筐体11aの上面の中央部は、第3排出トレイ101である。第3排出トレイ101には、第1本体排出口111aを介してシートSが排出される。第1本体排出口111aは、第1筐体11aに形成されている。第1本体排出口111aは、第3排出トレイ101の後端の上方に配置される。第1本体排出口111aは、第1筐体11aの前方を向いた姿勢で開口している。
装置本体100aは、第1本体排出部7aを備える。第1本体排出部7aは、第1本体排出ローラー対71aを有する。第1本体排出ローラー対71aは、本体搬送部9によって搬送されたシートSを、第1本体排出口111aを介して第3排出トレイ101へ排出する。
本実施形態において、第1本体排出ローラー対71aは、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSに対してスイッチバック処理を実行する。詳しくは、第1本体排出ローラー対71aは、第1本体排出部7aに搬送されたシートSを第5搬送方向D5へ搬送した後に、第6搬送方向D6へ搬送する。第5搬送方向D5は、第1本体排出口111aからシートSを排出する方向である。第1本体排出ローラー対71aは、シートSを途中まで外部に排出した後に、第6搬送方向D6に搬送する。第6搬送方向D6は、第5搬送方向D5とは反対の方向である。したがって、シートSは、その一部が第1筐体11aの外部に排出された後に、第1筐体11a内に引き戻される。第1本体排出ローラー対71aがスイッチバック処理を実行すると、本体切替部材6へ向けてシートSが搬送される。
後処理装置200aは、第2筐体21aを備える。第2筐体21aの下側には、第1搬入口211aが形成されている。第1搬入口211aは、第2筐体21aの前方を向いた姿勢で開口している。第1搬入口211aは、第1筐体11aの後面に形成された第2本体排出口112に対向する。よって、第2本体排出口112(装置本体100a)から送出されたシートSが第1搬入口211a(後処理装置200a)へ搬入される。また、第1搬入口211aから送出されたシートSが第2本体排出口112へ搬入される。
装置本体100aから後処理装置200aへ搬入されたシートSは、第1オプション搬送ローラー対241によって第7搬送方向D7へ搬送される。第7搬送方向D7は、第1オプション排出部23に向かう方向である。本実施形態において、第1オプション搬送ローラー対241は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSに対してスイッチバック処理を実行する。詳しくは、第1オプション搬送ローラー対241は、第1搬入口211aから搬入されたシートSを第7搬送方向D7に搬送した後、第8搬送方向D8に搬送する。第8搬送方向D8は、第7搬送方向D7とは反対の方向である。第1オプション搬送ローラー対241がスイッチバック処理を実行すると、第1搬入口211aを介して装置本体100aにシートSが送出される。
後処理装置200aは、第2フェイスアップ排出部26を更に備える。第2フェイスアップ排出部26は、第1搬入口211aから搬入されたシートSを、第2フェイスアップ排出口213を介して第2筐体21aの外部へ排出する。第2フェイスアップ排出口213は、第2筐体21aの後面に形成されている。片面印刷対象のシートSは、第1面が上方を向いた姿勢で第2フェイスアップ排出口213から排出される。よって、後処理装置200aは、フェイスアップ排出を行うことができる。
続いて、図19〜図21を参照して、実施形態2に係る画像形成装置400aの両面印刷処理について説明する。図19〜図21は、実施形態2に係る画像形成装置400aの両面印刷処理を示す図である。図19〜図21は、後処理の実行中に実行される両面印刷処理を示している。図19〜図21に示すシートS9は、後処理対象のシートSである。図19〜図21に示すシートS10は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSである。
図19に示すように、後処理装置200aがシートS9に対して後処理を実行している間に、シートS10が本体切替部材6まで搬送されると、本体切替部材6は、第1の姿勢となる。この結果、シートS10は、第1本体排出部7aへ搬送される。図20に示すように、第1本体排出部7aにシートS10が搬送されると、第1本体排出ローラー対71aは、スイッチバック処理を実行する。詳しくは、第1本体排出ローラー対71aは、シートS10を第5搬送方向D5に搬送した後に、第6搬送方向D6に搬送する。この結果、シートS10は、本体切替部材6に向けて送出された後に、図21に示すように、反転搬送部10に搬送される。反転搬送部10に搬送されたシートS10は、第2面が上方を向いた姿勢で画像形成部4へ搬送される。この結果、画像形成部4によってシートS10の第2面に画像が形成される。
次に図22〜図24を参照して、実施形態2に係る画像形成装置400aの他の両面印刷処理について説明する。図22〜図24は、実施形態2に係る画像形成装置400aの他の両面印刷処理を示す図である。図22〜図24は、排出処理の実行中に実行される両面印刷処理を示している。図22〜図24に示すシートS11は、排出処理対象のシートSである。図22〜図24に示すシートS12は、第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象のシートSである。
図22に示すように、第1本体排出部7aへ向けてシートS11が搬送されている間に、シートS12が本体切替部材6まで搬送されると、本体切替部材6は、第2の姿勢となる。この結果、シートS12は、第1オプション搬送部24へ搬送される。図23に示すように、第1オプション搬送部24にシートS12が搬入されると、第1オプション搬送ローラー対241は、スイッチバック処理を実行する。詳しくは、第1オプション搬送ローラー対241は、シートS12を第7搬送方向D7に搬送した後に、第8搬送方向D8に搬送する。この結果、シートS12は、本体切替部材6へ向けて送出された後、図24に示すように、反転搬送部10に搬送される。反転搬送部10に搬送されたシートS12は、第2面が上方を向いた姿勢で画像形成部4へ搬送される。この結果、画像形成部4によってシートS12の第2面に画像が形成される。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、装置本体100a及び後処理装置200aは、スイッチバック処理を実行することができる。したがって、画像形成装置400aは、例えば、後処理と両面印刷処理とを並行して実行することができる。この結果、画像形成装置400aによる処理速度の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、後処理装置200aは、装置本体100aの後面に装着される。したがって、後処理装置200aが装置本体100aの上面に装着される場合に比べて、画像形成装置400aの低背化を図ることができる。
なお、本実施形態において、装置本体100aに後処理装置200aが装着される場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図25に示すように、後処理装置200aに替えてメールボックス300が装着され得る。この場合、図25に示すメールボックス300は、実施形態1で説明したメールボックス300と同様にスイッチバック処理を実行し得る。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図25)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、本発明がコピー機に適用される場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、複合機にも適用可能である。
本発明は、画像形成装置に有用である。
4 画像形成部
6 本体切替部材
7 第1本体排出部
8 第2本体排出部
100 装置本体
200 後処理装置
300 メールボックス
400 画像形成装置

Claims (7)

  1. 第1オプション処理を実行する第1オプション装置と、前記第1オプション処理とは異なる第2オプション処理を実行する第2オプション装置と、前記第1オプション装置及び前記第2オプション装置が装着される装置本体とを備える画像形成装置であって、
    前記装置本体は、
    第1本体排出口及び第2本体排出口が形成された第1筐体と、
    片面印刷時にシートの第1面にのみ画像を形成し、両面印刷時に前記シートの前記第1面及び前記第1面とは反対側の第2面に画像を形成する画像形成部と、
    前記第1オプション装置へ向けて前記シートを前記第1本体排出口から排出する第1本体排出部と、
    前記第2オプション装置へ向けて前記シートを前記第2本体排出口から排出する第2本体排出部と、
    前記画像形成部によって画像が形成された前記シートの搬送先を前記第1本体排出部と前記第2本体排出部との間で切り替える切替部と
    両面印刷時に前記第1面にのみ画像が形成された前記シートを、前記第2面に画像が形成されるように反転させて前記画像形成部へ向けて搬送する反転搬送部と
    を備え、
    前記切替部は、前記第1オプション処理又は前記第2オプション処理の実行中に前記第1オプション処理又は前記第2オプション処理の対象外である前記シートの搬送先を前記第2本体排出部又は前記第1本体排出部に切り替え
    前記第1オプション装置は、前記第1本体排出口から排出された前記シートが搬入される第1搬入口と、前記第1搬入口から搬入された前記シートを排出する第1オプション排出口とが形成された第2筐体と、
    前記第1搬入口から前記第1オプション排出口へ向かう方向へ前記シートを搬送する第1オプション搬送部と
    を備え、
    前記第1オプション搬送部は、前記第2オプション処理の実行中に、前記第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象の前記シートが前記第1本体排出口から排出されると、前記第1搬入口から前記第1オプション排出口へ向かう方向へ前記シートを搬送した後に前記第1搬入口へ前記シートを搬送する第1スイッチバック処理を実行して、前記装置本体へ前記シートを送出し、
    前記第2オプション装置は、前記第2本体排出口から排出された前記シートが搬入される第2搬入口と、前記第2搬入口から搬入された前記シートを排出する第2オプション排出口とが形成された第3筐体と、
    前記第2搬入口から前記第1オプション排出口へ向かう方向へ前記シートを搬送する第2オプション搬送部と
    を備え、
    前記第2オプション搬送部は、前記第1オプション処理の実行中に、前記第1面にのみ画像が形成された両面印刷対象の前記シートが前記第2本体排出口から排出されると、前記第2搬入口から前記第2オプション排出口へ向かう方向へ前記シートを搬送した後に前記第2搬入口へ前記シートを搬送する第2スイッチバック処理を実行して、前記装置本体へ前記シートを送出し、
    前記第1本体排出部及び前記第2本体排出部は、前記第1オプション装置及び前記第2オプション装置から搬入された前記シートを前記反転搬送部に向けて送出する、画像形成装置。
  2. 前記第1筐体の上面に前記第1本体排出口が形成されており
    前記第1筐体の側面に前記第2本体排出口が形成されている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部によって画像が形成された前記シートを、前記切替部から前記第2本体排出部へ向けて搬送する本体搬送部を更に備え
    記本体搬送部は、前記第2本体排出口から前記シートが送出される際に前記第1面が上方を向くように、前記シートを前記第2本体排出部へ向けて搬送する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2オプション装置は、フェイスアップ排出部を更に備え、
    前記第3筐体には、フェイスアップ排出口が形成され、
    前記フェイスアップ排出部は、前記第1面が上方を向いた姿勢で前記フェイスアップ排出口から前記シートを排出する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. (フェイスアップ排出部の限定)
    前記フェイスアップ排出部は、前記第2搬入口と対向し、
    前記第2搬入口は、前記第2本体排出口と対向する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. (切替部の限定)
    前記切替部は、第1の姿勢と第2の姿勢との間で姿勢が切り替わり、
    前記切替部の姿勢が前記第1の姿勢である場合、前記シートは、前記切替部から前記第1本体排出部に向けて搬送され、又は前記第1本体排出部から前記反転搬送部に向けて搬送され、
    前記切替部の姿勢が前記第2の姿勢である場合、前記シートは、前記切替部から前記第2本体排出部に向けて搬送される、又は前記第2本体排出部から前記反転搬送部に向けて搬送される、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1オプション装置は、後処理装置であり、
    前記第2オプション装置は、仕分け処理装置である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016015783A 2016-01-29 2016-01-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6477526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015783A JP6477526B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015783A JP6477526B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134332A JP2017134332A (ja) 2017-08-03
JP6477526B2 true JP6477526B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59504787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015783A Expired - Fee Related JP6477526B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477526B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560444B2 (ja) * 1997-06-06 2004-09-02 株式会社リコー 両面反転装置
JP2001215858A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Seiko Epson Corp プリンタおよび該プリンタにおける画像形成方法
JP2002179332A (ja) * 2001-10-18 2002-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、及び、ソータ
JP5435098B2 (ja) * 2012-09-27 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6273529B2 (ja) * 2013-04-24 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、画像読取り装置、後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134332A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983950B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP4542994B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006058881A (ja) 水平方向ハイウェイと単一パス両面印刷機能をもつ印刷システム
JP6198443B2 (ja) 画像形成装置
CN109969845B (zh) 图像形成系统
JP2012006712A (ja) 後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6477526B2 (ja) 画像形成装置
JP4439461B2 (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
KR20140076515A (ko) 화상형성장치 및 제어 방법
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP2017149577A (ja) シート集積装置及び画像形成システム
JP6696440B2 (ja) 画像形成装置
JPH10148983A (ja) 用紙処理装置
JP3964127B2 (ja) 画像形成装置
JP2008307702A (ja) 製本装置、並びに画像形成システム
JP2017106960A (ja) 画像形成システム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014141324A (ja) パス切替装置とシート処理装置
JP2010058944A (ja) シート後処理装置
JP6708149B2 (ja) 画像形成装置及び用紙仕分けプログラム
JP5993821B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006056682A (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP3742811B2 (ja) 画像形成装置
JP5300338B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees