JP6476850B2 - 精算システム、登録装置及びプログラム - Google Patents

精算システム、登録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6476850B2
JP6476850B2 JP2014264476A JP2014264476A JP6476850B2 JP 6476850 B2 JP6476850 B2 JP 6476850B2 JP 2014264476 A JP2014264476 A JP 2014264476A JP 2014264476 A JP2014264476 A JP 2014264476A JP 6476850 B2 JP6476850 B2 JP 6476850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
recall
registration
pos register
reason
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126399A (ja
Inventor
敬行 齋藤
敬行 齋藤
慎一 和田
慎一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2014264476A priority Critical patent/JP6476850B2/ja
Publication of JP2016126399A publication Critical patent/JP2016126399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476850B2 publication Critical patent/JP6476850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、精算システム、登録装置及びプログラムに関する。
登録装置と精算装置とが分離して設けられた精算システムが知られている。このような精算システムでは、登録装置は、店員の操作に応じて客が買い上げた商品の登録を取引単位で行い、取引単位で登録された商品に関する登録データを精算装置に送信する。精算装置は、送信された登録装置を利用して、客の操作に応じた精算処理を行う。
また、上記の精算装置においては、呼び戻しと呼ばれる処理が可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一例として、呼び戻しは以下のようにして行われる。或る1つの取引について、登録装置から精算装置に登録データを送信した後に、商品の追加などの登録内容の変更を客から依頼される場合がある。このような場合、登録装置を操作する店員は、登録装置に対して該当の取引に対応する登録データの呼び戻しを指示する呼び戻し操作を行う。
呼び戻し操作に応じて、精算装置における該当の取引に対応する登録データに基づく精算処理が一時的に取り消され、該当の取引に対応する登録データが精算装置から登録装置に呼び戻される。このようにして登録データが登録装置に呼び戻されることで、店員は、買上商品を追加して登録データを更新する操作を行うことができる。
特開2013−242839号公報
呼び戻しなどによる会計(1取引に応じた買上商品の登録から精算までの作業の流れ)の中断は、上記のような客による買上商品の追加の依頼が行われた場合の他、例えば登録操作に誤りがあった場合や、精算機装置で釣銭不足や故障などが生じた場合などのように、何らかの不具合が生じた場合にも行われる。呼び戻しが行われることによっては、結果的に1つの取引に要する時間が増えることから、精算作業の効率低下につながる。
このようなことを考慮すると、呼び戻しなどの精算処理の取り消しが発生した理由を的確に分析して呼び戻しが発生する頻度を低くしていくことが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、精算処理の取り消しが発生した理由の傾向を的確に把握できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決する本発明の一態様は、顧客の購入対象の商品を登録する登録装置と、登録された商品に関する登録データに基づいて精算処理を行う精算装置とを備える精算システムであって、前記登録装置において、前記精算装置が前記登録データに基づいた精算を実行可能なように、前記登録データを出力する登録データ出力手段と、前記登録装置において、前記精算装置が前記登録データに基づいて実行すべき精算処理を呼び戻す呼び戻し手段と、前記登録装置において、前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しが発生した呼び戻し理由を取得する呼び戻し理由取得手段とを備え、前記呼び戻し手段は、前記呼び戻し理由取得手段により呼び戻し理由が取得されてから精算処理の呼び戻しを実行することを特徴とする精算システムである。
上記構成によれば、登録装置と精算装置とが個別に備えられる精算システムにおいて、登録装置にて登録された商品に関する登録データに基づく精算処理の取り消しが行われるのに応じて、精算処理の取り消しが発生した理由(取り消し理由)を取得することができる。このように取り消し理由が取得されることで、精算処理の取り消しが発生した理由の傾向を的確に把握することが可能になる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し手段は、前記精算装置に出力された登録データが前記登録装置に戻されるように制御してもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しとして、精算装置に一旦出力された登録データを登録装置に戻すようにした呼び戻しを行うことができる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し手段による精算処理の取り消しに関する集計を行う集計手段をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しに関する集計結果に基づいて精算処理の取り消しが発生した理由の傾向の把握をより的確に行うことが可能になる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記集計手段は、前記取り消し手段により精算処理の取り消しが行われたときに応じた前記登録装置の状態を示す装置状態情報と前記精算装置の状態を示す装置状態情報との少なくともいずれか一方を利用して精算処理の取り消しに関する集計を行ってもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しのときに対応する装置状態情報についての集計結果を利用して、精算処理の取り消しが発生した理由の傾向の把握をより的確に行うことが可能になる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し理由取得手段は、操作に応じて入力された取り消し理由を取得してもよい。
上記構成によれば、例えば店員の判断が反映された取り消し理由を取得することができる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し理由取得手段は、前記集計手段により集計された前記装置状態情報に基づいて特定した前記取り消し理由を取得してもよい。
上記構成によれば、装置状態情報に基づいて特定された取り消し理由が精算処理の取り消しが発生した理由(取り消し理由)として特定される。これにより、精算処理の取り消し理由を例えば手作業で入力する必要がないようにすることができる。
本発明の一態様は、顧客の購入対象の商品を登録し、登録された商品に関する登録データを生成する登録手段と、精算装置が前記登録データに基づいた精算を実行可能なように、前記登録データを出力する登録データ出力手段と、前記精算装置が前記登録データに基づいて実行すべき精算処理を呼び戻す呼び戻し手段と、前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しが発生した呼び戻し理由を取得する呼び戻し理由取得手段とを備え、前記呼び戻し手段は、前記呼び戻し理由取得手段により呼び戻し理由が取得されてから精算処理の呼び戻しを実行することを特徴とする登録装置である。
また、本発明の一態様は、登録装置としてのコンピュータを、顧客の購入対象の商品を登録し、登録された商品に関する登録データを生成する登録手段、精算装置が前記登録データに基づいた精算を実行可能なように、前記登録データを出力する登録データ出力手段、前記精算装置が前記登録データに基づいて実行すべき精算処理を呼び戻す呼び戻し手段、前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しが発生した呼び戻し理由を取得する呼び戻し理由取得手段として機能させるためのプログラムであって、前記呼び戻し手段は、前記呼び戻し理由取得手段により呼び戻し理由が取得されてから精算処理の呼び戻しを実行するプログラムである。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し手段は、送信された登録データに基づいて前記精算装置が実行すべき精算処理が保留され、前記精算装置に送信した前記登録データが前記登録装置に戻されるように制御してもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しとして、精算装置が実行すべき精算処理の保留と、保留された精算処理に対応して精算装置に送信されていた登録データを登録装置に戻す、呼び戻しを行うことができる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記集計手段は、前記取り消し手段により精算処理の取り消しが行われたときに応じた前記登録装置の状態を示す装置状態情報と前記精算装置の状態を示す装置状態情報との少なくともいずれか一方を利用して精算処理の取り消しに関する集計を行ってもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しに関する集計の結果に、登録装置の状態を示す装置状態情報と精算装置の状態を示す装置状態情報との少なくともいずれか一方の内容を反映させることができる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し手段による精算処理の取り消しが発生した取り消し理由を取得する取り消し理由取得手段をさらに備え、前記集計手段は、前記取り消し理由取得手段により取得された取り消し理由を含めて精算処理の取り消しに関する集計を行ってもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しに関する集計にあたり、精算処理の取り消しが発生した理由(取り消し理由)の取得が行われ、取得された取り消し理由が集計される。これにより、精算処理の取り消しが発生した理由の傾向についての把握が容易となる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し理由取得手段は、操作に応じて入力された取り消し理由を取得してもよい。
上記構成によれば、例えば店員の判断が反映された取り消し理由を取得することができる。
本発明の一態様は、上記の精算システムであって、前記取り消し理由取得手段は、取り消し理由を取得するにあたり、前記登録装置の状態を示す装置状態情報と前記精算装置の状態を示す装置状態情報との少なくともいずれか一方に基づいて前記取り消し理由を特定してもよい。
上記構成によれば、精算処理の取り消しが発生した理由(取り消し理由)の取得にあたり、装置状態情報に基づいて取り消し理由が特定される。これにより、精算処理の取り消し理由を例えば手作業で入力する必要がなくなる。
以上説明したように、精算処理の取り消しが発生した理由の傾向を的確に把握できるようになるという効果が得られる。
第1実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。 第1実施形態における登録用POSレジスタの構成例を示す図である。 第1実施形態における精算用POSレジスタの構成例を示す図である。 第1実施形態における登録用POSレジスタと精算用POSレジスタの外観例を示す図である。 第1実施形態における登録画面の一例を示す図である。 第1実施形態における未精算一覧画面の一例を示す図である。 第1実施形態における呼び戻し理由選択画面の一例を示す図である。 第1実施形態における呼び戻し理由集計画面の一例を示す図である。 第1実施形態における登録データ処理状況情報の内容例を示す図である。 第1実施形態における呼び戻し履歴情報を示す図である。 第1実施形態における登録用POSレジスタと精算用POSレジスタとが実行する登録処理及び精算処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における登録用POSレジスタと精算用POSレジスタとが実行する登録処理及び精算処理の他の例を示すフローチャートである。 第1実施形態における登録用POSレジスタが呼び戻しの操作に応じて実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における登録用POSレジスタが呼び戻し理由集計画面の表示のために実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における登録用POSレジスタが呼び戻しの操作に応じて実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施の形態に係るPOSシステムの構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、ストアコントローラ10と、登録装置である登録用POSレジスタ20と、精算装置である3台の精算用POSレジスタ30とを含んで構成されている。
ストアコントローラ10と、登録用POSレジスタ20と、3台の精算用POSレジスタ30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例であって、例えば、POSシステム1の構成として、2台以上の登録用POSレジスタ20を含む構成としてもよいし、2台以下または4台以上の精算用POSレジスタ30を含む構成としてもよい。また、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、登録用POSレジスタ20、2以上の登録用POSレジスタ20がある場合には代表する1台の登録用POSレジスタ20)に、ストアコントローラ10としての機能を兼用させてもよい。
ストアコントローラ10は、POSシステム1を制御するコンピュータであり、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、登録用POSレジスタ20及び各精算用POSレジスタ30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
ストアコントローラ10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、CD−ROM等の媒体)から取得し、登録用POSレジスタ20及び各精算用POSレジスタ30に適宜送信する。
登録用POSレジスタ20は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する。商品の登録は、例えば、スキャナを用いて、商品に付されているバーコードを読み取るか、登録画面上(図5参照)に表示されたプリセットボタン等を操作することにより行われる。
また、登録用POSレジスタ20は、登録された商品に関する情報(以下、登録データという)を生成し、記憶する。
登録データは、当該登録データを識別するための登録データ識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含む。また、登録データは、当該登録データを生成した登録用POSレジスタ20(すなわち、当該登録データに係る商品を登録した登録用POSレジスタ20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。
登録データは、精算用POSレジスタ30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
本実施の形態では、複数台の精算用POSレジスタ30が存在するが(図1参照)、複数台のうちのいずれか1台が、登録用POSレジスタ20において生成された登録データを用いて精算処理を実行する。複数台の精算用POSレジスタ30のうちから、精算処理を実行させるべき精算用POSレジスタ30を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。
第1の指定態様は、精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30を、店員が登録用POSレジスタ20にて指定する態様である。
すなわち、店員が、精算用POSレジスタ30を指定する操作を登録用POSレジスタ20に対して行うことによって、複数台の精算用POSレジスタ30のうちから精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30を指定する。
なお、登録用POSレジスタ20において、各精算用POSレジスタ30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録用POSレジスタ20において、店員が精算用POSレジスタ30を指定する際に、各精算用POSレジスタ30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
店員が精算用POSレジスタ30を指定した場合には、LAN11を介して、登録用POSレジスタ20において生成された登録データが、店員が指定した精算用POSレジスタ30に送信される。すなわち、登録用POSレジスタ20は、登録処理に続いて精算用POSレジスタ30が指定された場合には、指定された精算用POSレジスタ30に対し、当該登録処理に基づく登録データを送信する。
なお、本実施の形態では、登録用POSレジスタ20は、直接、精算用POSレジスタ30に登録データを送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算用POSレジスタ30に登録データを送信してもよい。
また、第2の指定態様は、顧客に手渡しされる精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を、店員が登録用POSレジスタ20にて発行し、店員から手渡しされたお会計券を、顧客が1つの精算用POSレジスタ30に読み取らせる態様である。
すなわち、顧客が、店員から手渡しされたお会計券を精算用POSレジスタ30に読み取らせることによって、複数台の精算用POSレジスタ30のうちから精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30を指定する。
お会計券には、登録データ識別情報及び登録装置識別情報が1次元コードまたは2次元コードのいずれかの形式で印刷されている。
精算用POSレジスタ30においてお会計券が読み取られた場合には、LAN11を介して、登録用POSレジスタ20において生成された登録データ(当該お会計券に対応する登録データ)が、当該お会計券を読み取った精算用POSレジスタ30に送信される。
すなわち、精算用POSレジスタ30は、お会計券を読み取った場合には、当該お会計券に対応する登録データ(お会計券から得られる登録データ識別情報によって識別される登録データ)を、当該お会計券に対応する登録用POSレジスタ20(お会計券から得られる登録装置識別情報によって識別される登録用POSレジスタ20)に要求し(要求情報を送信)、登録データを要求された登録用POSレジスタ20は、要求された登録データを、要求元の精算用POSレジスタ30に送信する。
なお、本実施の形態では、精算用POSレジスタ30は、直接、登録用POSレジスタ20に登録データを要求するが、ストアコントローラ10を経由して、登録用POSレジスタ20に登録データを要求してもよい。
また、登録用POSレジスタ20は、直接、精算用POSレジスタ30に登録データを送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算用POSレジスタ30に登録データを送信してもよい。
なお、登録用POSレジスタ20は、登録データ識別情報及び登録装置識別情報が1次元コードまたは2次元コードで印刷されたお会計券に代えて、登録データが2次元コードで印刷されたお会計券を発行してもよい。精算用POSレジスタ30は、登録データが2次元コードで印刷されたお会計券を読み取った場合には、当該お会計券から、直接、登録データを取得する。
精算用POSレジスタ30は、顧客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算用POSレジスタ30は、精算処理を終了した場合には、登録用POSレジスタ20に、精算処理の終了を通知する。
次に、図2〜図4を参照して、登録用POSレジスタ20及び精算用POSレジスタ30の構成例について説明する。
図2は、登録用POSレジスタ20の構成例を示すブロック図である。図3は、精算用POSレジスタ30の構成例を示すブロック図である。図4は、登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30との外観例を示す斜視図である。
登録用POSレジスタ20は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、表示部(店員用)205と、表示部(客用)205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録用POSレジスタ20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録処理後に生成された登録データなどを記憶する。
また、本実施形態におけるRAM203は、1取引に応じて生成された登録データについての処理状況を示す登録データ処理状況情報を記憶する。
また、本実施形態におけるRAM203は、呼び戻しの発生についての履歴を示す呼び戻し履歴情報を記憶する。
また、RAM203は、各精算用POSレジスタ30から受信した稼働情報などを記憶してもよい。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
表示部(店員用)205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、表示部(店員用)205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した登録画面(図5参照)や、未精算取引情報を表示する未精算一覧画面(図6参照)などを表示する。
また、本実施形態における表示部(店員用)205は、呼び戻し理由(取り消し理由の一例)を店員が選択するための呼び戻し理由選択画面を表示することができる。呼び戻し理由とは、呼び戻し(精算処理の取り消しの一例)が発生した理由を指す。
また、本実施形態における表示部(店員用)205は、呼び戻し理由の集計結果を示す呼び戻し集計画面を表示することができる。
表示部(客用)205aは、顧客用の種々の情報を表示する。例えば、表示部(客用)205aは、登録した商品の価格等を表示する。表示部(客用)205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
操作部206は、登録用POSレジスタ20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行する場合がある。また、印刷部209は、店員が指定した精算用POSレジスタ30を案内する情報を印刷してもよい。
図4においては、スキャナ部204、表示部(店員用)205、操作部206、印刷部209を含む登録用POSレジスタ20の外観例が示される。
精算用POSレジスタ30は、図3に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算用POSレジスタ30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録用POSレジスタ20から取得した登録データを記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷された1次元または2次元コードや、会員カード等に付されているバーコード(会員コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
操作部306は、精算用POSレジスタ30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち商品の買上金額の決済)が終了した場合、顧客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
決済部310は、釣銭釣札機、クレジットカードリーダ、電子マネーリーダ等と、それらの制御部とを備えて構成されていて、決済部310を用いて、現金、クレジット、電子マネーにより決済処理が行われる。
決済部310は、釣銭釣札機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。釣銭釣札機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。
また、決済部310は、クレジットにより決済を実行し、決済を実行した結果を、ポート及びバスを介してCPU301に出力する。また、決済部310は、電子マネーにより決済を実行し、決済を実行した結果を、バスを介してCPU301に出力する。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算用POSレジスタ30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算用POSレジスタ30の正面の所定圏内に人物(顧客)がいることを検知するセンサである。
図4においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、及びサインポール311などを含む精算用POSレジスタ30の外観構成が示される。
図5は、登録用POSレジスタに表示される登録画面の一例である。登録用POSレジスタ20は、同図に示すような登録画面を表示部(店員用)205に表示する。
同図に示した登録画面には、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタン(「いちご」「りんご」等と表示したボタン)の他に、精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30(つまり登録データを送信する精算用POSレジスタ30)を指定するための精算機指定ボタン501(「精算機1」「精算機2」「精算機3」と表示したボタン)や、お会計券を印刷するためのお会計券ボタン503や、未精算一覧画面(図6参照)を表示するための未精算一覧ボタン502などが配置されている。
なお、本実施の形態では、POSシステム1において、精算用POSレジスタ30は3台である。すなわち、精算処理を実行し得る精算用POSレジスタ30は3台である。このため、精算機指定ボタン501として、3台のそれぞれに対応する、精算機1、精算機2、精算機3の3つのボタンを配置している。
各精算機指定ボタン501において、精算機ごとに関するステータス(状態等)を表示してもよい。例えば、各ボタンに、対応の精算機に関するステータスをバッジで表示してもよい。すなわち、ステータスを表現したバッジを精算機指定ボタン501に付加するような表示態様によってステータスを表示してもよい。
精算機に関するステータスには、電源投入の有無に関するものや、ネットワーク(通信可否)に関するものや、釣銭に関するものなどが含まれる。
例えば、同図の場合、精算機2のボタンには「オフライン」がバッジで表示され、精算機3のボタンには「釣銭不足」がバッジで表示されている。
「オフライン」は、当該ボタンに対応する精算用POSレジスタ30と登録用POSレジスタ20との間の通信が何らかの障害の発生により行われていない状態を示す。また、「オフライン」は、当該ボタンに対応する精算用POSレジスタ30の電源が投入されていない状態であることも示す。
また、「釣銭不足」とは、当該ボタンに対応する精算用POSレジスタ30の釣銭が不足している状態であることを示している。なお、表示されるステータスは、例示した「オフライン」や「釣銭不足」に限るものではなく、例えば、釣銭不足が近い状態であることを示した「ニアエンド」や、釣銭(例えば一万円札)の満杯が近い状態であることを示した「ニアフル」などを表示してもよい。
なお、バッジの表示位置は、同図に示した表示位置(バッジの一部がボタンの表示領域外(上側)に表示されるような表示位置)に限るものではなく、バッジの全部がボタンの表示領域内に収まるような表示位置であってもよい。
またステータスの表示の態様は、バッジによるものに限定されるものではなく、ボタン内にステータスを示した文言(テキスト)を表示するテキスト表示領域を設け、当該表示領域にステータスを表示するようにしてもよい。また、ボタンの色をステータスに応じて変化させるようにしてもよい。
店員は1取引に対応の買上商品の登録処理を行った後に、精算機指定ボタン501のうちのいずれか1つ、または、お会計券ボタン503を押下する。
精算機指定ボタン501の押下は、押下された精算機指定ボタン501に対応する精算用POSレジスタ30を、今回の登録処理に応じて精算処理を実行すべき精算用POSレジスタ30として指定する操作である。
つまり、精算機1に対応する精算機指定ボタン501が押下された場合には、精算機1として予め対応付けられている精算用POSレジスタ30が精算処理を実行させるべき精算用POSレジスタとして指定されたことになる。この場合、精算機1に対応する精算用POSレジスタ30登録データが送信される。
また、精算機2に対応する精算機指定ボタン501が押下された場合には、精算機2として予め対応付けられている精算用POSレジスタ30に登録データが送信される。
また、精算機3に対応する精算機指定ボタン501が押下された場合には、精算機3として予め対応付けられている精算用POSレジスタ30に登録データが送信される。
また、お会計券ボタン503が押下された場合には、お会計券が印刷、発行される。
なお、店員は、未精算一覧ボタン502を、登録処理中も含めいつでも押下できるので、後述する未精算一覧画面を必要に応じて直ちに表示させることができる。また、未精算取引がない場合は、例えば未精算一覧ボタン502を例えばグレーアウトで表示したりすることで、押下できないことを明示するようにしてもよい。
図6は、登録用POSレジスタ20にて表示される未精算一覧画面の一例である。
登録用POSレジスタ20は、登録画面に配置された未精算一覧ボタン502が押下された場合、同図に示すような未精算一覧画面を表示部(店員用)205に表示する。未精算一覧画面は、未精算取引(商品が登録済みであって未精算(登録データの処理が未済)である取引)の内容を表示する画面である。
未精算一覧画面は、RAM203に記憶される登録データ処理状況情報に基づいて表示される。
同図に示される未精算一覧画面には、一覧表示領域601と個別表示領域602とが含まれるとともに、呼び戻すボタン603、中止ボタン604、前ボタン、次ボタン、ソートボタン、一括精算ボタンなどが配置されている。
一覧表示領域601は、複数の未精算取引の未精算取引情報を一覧表示する表示領域である。具体的には、一覧表示領域601には、複数の未精算取引の登録データの概要(登録時刻、登録データ識別情報、取引点数、総額など登録データの一部)と、各未精算取引について精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30に関する情報とが、登録時刻の順に表示される。
具体的に、同図における一覧表示領域601の1段目の「1」には、登録時刻が最も新しい未精算取引情報として、登録時刻「17時22分34秒」、登録データ識別情報「TJ019」、取引点数「27点」、総額「2558円」、会員番号「10302」、経過時間「00:00:26」、「精算機1」が表示される。
未精算一覧画面に表示される会員番号は、例えば、会員カードを読み取って得られた番号である。すなわち、例えば、登録処理の前後(登録処理の途中)において会員である顧客から提示された会員カードを、店員が、登録用POSレジスタ20に読み取らせることにより、会員カードから読み取られた会員番号が登録データに含められる。未精算一覧画面に表示される会員番号は、このように登録データに含められた会員番号が反映される。
また、未精算一覧画面に表示される経過時間は、登録処理の終了時からの経過時間である。具体的に、未精算一覧画面に表示される経過時間は、精算用POSレジスタ30を指定した場合には精算機指定ボタン501の押下時を基準とした経過時間である。あるいは、未精算一覧画面に表示される経過時間は、お会計券を発行した場合にはお会計券の発行時(もしくはお会計券ボタン503の押下時)を基準とした経過時間である。なお、同図に示した一覧表示領域601の1段目の経過時間「00:00:26」は、17時23分0秒時点(現在)における、「精算機1」のボタン押下を基準とした経過時間を示している。
次の2段目の「2」には、登録時刻が2番目に新しい未精算取引情報として、登録時刻「17時21分05秒」、登録データ識別情報「TJ018」、取引点数「6点」、総額「525円」、経過時間「00:01:55」、「お会計券」が表示されている。
「お会計券」について、顧客がお会計券を精算用POSレジスタ30に読み取らせた場合には、読み取らせた精算用POSレジスタ30も併せた表示内容に変更してもよい。
この場合、顧客が例えば「精算機2」にお会計券を読み取らせたときには、「お会計券」から、「お会計券/精算機2」と表示内容が変更される。
このように表示内容を変更することで、お会計券が読み取られる前か後か、などの精算状況をより詳細に把握することができる。また、経過時間「00:01:55」は、17時23分0秒時点(現在)における、お会計券の発行時を基準とした経過時間を示している。
さらに、3段目の「3」には、登録時刻が3番目に新しい未精算取引情報として、登録時刻「17時20分14秒」、登録データ識別情報「TJ017」、取引点数「9点」、総額「926円」、会員番号「05812」、経過時間「00:02:46」、「商品券A」、「精算機3」が表示されている。
この3段目の場合、「商品券A」が示されているが、これは登録時に商品券Aが使用されたことを示している。
5段目の「商品券B」も同じである。また、「精算機3」にバッジで表示された「釣銭不足」などに示されるように、この未精算一覧画面においても、各々の精算機のステータスが表示される。また、図5のボタンと同様に、ボタンの色をステータスごとに変化させるようにしてもよい。
また、上述したように、一覧表示領域601には、登録時刻が新しい順に未精算取引情報が表示されるが、これは例えば呼び戻しの発生理由である、商品の追加、登録装置での会員カード読み忘れ、及び商品券の使用忘れ、といったことは直近の顧客に対して操作することが多いためである。
そこで、図6に示されるように、未精算一覧画面に会員番号を表示することで、店員は顧客の会員カードを読み取ったか否かを直ちに確認できる。同様に、未精算一覧画面に商品券を使用した場合はその旨を表示することで、店員は顧客が商品券を使用したか否かを直ちに確認できる。
このように、デフォルトでは登録時刻が新しい未精算取引情報の順に表示されるが、ソートボタンにより、登録時刻が古い順、金額が大きいまたは小さい順、取引点数が多いまたは少ない順に表示させることもできる。こうした種々のソートにより、店員は所望の取引を容易に見つけることができる。
なお、同図に示した一覧表示領域601において、一度(同時)に表示可能な未精算取引情報の件数を最大5件としているが、一度に表示可能な未精算取引情報の最大件数を4件以下としてもよいし6件以上としてもよい。また、前ボタンや次ボタンは、一覧表示領域601に表示されていない未精算取引情報を一覧表示領域601に表示させるためのボタンである。すなわち、最大件数を超える未精算取引情報が存在し、かつ、前ボタンや次ボタンが押下された場合、一覧表示領域601に表示される未精算取引情報の全部または一部が入れ替わる。
個別表示領域602は、ある未精算取引の未精算取引情報を表示する表示領域である。具体的には、個別表示領域602には、ある未精算取引の登録データの詳細(登録日時、登録データ識別情報、登録装置識別情報、商品識別情報、商品名、販売価格、値引き情報、取引点数、総額など登録データの全部または略全部、会員番号、商品券)が表示される。
例えば、同図の個別表示領域602には、一覧表示領域601の1段目の「1」の未精算取引に対応する未精算取引情報として、登録日時「2014年12月26日(金)17時22分34秒」、登録データ識別情報「TJ019」、登録装置識別情報「J003」、会員番号「10302」、商品識別情報「P0086」等、商品名「なす」等、販売価格「400円」等、まとめ値引きの内容が表示されている。
なお、一覧表示領域601の1段目の「1」の未精算取引は取引点数が27点と多いため、個別表示領域602には、一部の商品に関する情報(商品識別情報、商品名、販売価格)、取引点数「27点」、総額「2558円」が表示されていない。それらを店員が確認するときは、スクロールボタン(逆三角形のマークを表示したボタン)やページボタン(次ページと表示したボタン)が用いられる。
未精算一覧画面が表示された直後(未精算一覧ボタン502が押下された直後)は、初期表示として、個別表示領域602には、一覧表示領域601の1段目の「1」の未精算取引に対応する未精算取引情報が表示される。また、店員は、一覧表示領域601において未精算取引を押下により選択できるが、一覧表示領域601において未精算取引が選択された場合、個別表示領域602には、店員により選択された未精算取引に対応する未精算取引情報が表示される。従って、店員は、詳細を確認したい未精算取引を一覧表示領域601から選択し、個別表示領域602にて確認することができる。
次に、呼び戻すボタン603について説明する。
呼び戻すボタン603は、呼び戻しを実行させるボタンである。呼び戻しとは、精算処理の取り消しの態様の一例であって、精算用POSレジスタ30に登録データを送信した後に、登録データに基づいて精算用POSレジスタ30が実行すべき精算処理を保留させ、送信された登録データを登録用POSレジスタ20に戻すことである。
呼び戻しが行われる場合としては、例えば登録用POSレジスタ20において登録した商品をキャンセルする場合や、買い足しのため追加登録する場合などを挙げることができる。
上述した「精算機1選択」ボタンなど、精算機ごとに全ての未精算取引を呼び戻すための一括選択ボタンにより、例えば当該精算機が使用できない状態になり、復旧に時間を要するときは、直ちに当該精算機における未精算取引を全て呼び戻すことができる。なお、精算機が使用できない状態とは、例えば精算機が故障した状態や釣銭が詰まった状態などのように精算機に不具合が生じた状態が挙げられる。
こうして一括して未精算取引を呼び戻すと、店員は使用可能な精算機への登録データの送信や、お会計券の発行などが可能となるので、顧客は精算機の復旧まで待たされることなく、使用可能な精算機で直ちに精算することができる。
なお、登録データの送信後に精算処理の実行を保留させるものとして呼び戻すボタン603を用いる例を説明したが、登録データの送信前に精算処理の実行を保留させるものとしてお会計券を用いる方法もある。
例えば、お会計券を発行し、発行されたお会計券が精算用POSレジスタ30に読み取られていない場合、登録データは送信されていないが、この場合には、発行されたお会計券を登録用POSレジスタ20に読み取らせ、当該お会計券に対応する未精算取引の実行を保留させるようにしてもよい(例えば、お会計券を発行する前の状態のようにしてもよい)。
中止ボタン604は、未精算一覧画面を閉じて、登録画面を表示するためのボタンである。
なお、同図に示した未精算一覧画面では、精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30に関する情報を一覧表示領域601に表示し、個別表示領域602には表示していないが、精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30に関する情報を個別表示領域602にも表示するようにしてもよい。
なお、未精算一覧画面の一覧表示領域601における未精算取引情報(複数の未精算取引の登録データの概要、精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30に関する情報)は、RAM203に記憶されている登録データ処理状況情報に基づいて表示される。
また、未精算一覧画面の個別表示領域602に表示される未精算取引情報(ある未精算取引の登録データの詳細)は、RAM203に記憶されている登録データ処理状況情報に含まれる登録データに基づくものである。すなわち、CPU201は、未精算取引の登録データを参照し、個別表示領域602に未精算取引情報を表示する。
本実施形態において、呼び戻しは例えば以下のように行われる。
買上商品の変更や精算機の故障などをはじめとして、呼び戻しを行うべき状況となった場合、店員は、図6に示した未精算一覧画面を表示させる。次に、店員は、呼び戻しの対象となる未精算取引を一覧表示領域601から選択し、個別表示領域602にて確認し、呼び戻すボタン603を押下して呼び戻しが行われるようにする。
なお、1つの取引に対してではなく、取引をまとめて呼び戻す場合に一括選択ボタンが用いられる。具体的には、全ての取引を呼び戻す場合は「全選択」ボタン、精算機1における全ての未精算取引を呼び戻す場合は「精算機1選択」ボタン、精算機2における全ての未精算取引を呼び戻す場合は「精算機2選択」ボタン、精算機3における全ての未精算取引を呼び戻す場合は「精算機3選択」ボタンを店員が選択し、呼び戻すボタン603を押下すればよい。また、店員が任意に選択した複数の取引を一括して呼び戻せるようにしてもよい。
本実施形態において、呼び戻すボタン603が押下されると、登録用POSレジスタ20の表示部(店員用)205は呼び戻し理由選択画面の表示に切り替わる。呼び戻し理由選択画面は、今回の呼び戻しが発生した理由(呼び戻し理由)の入力に用いられる画面である。
図7は、呼び戻し理由選択画面の一例を示している。同図の呼び戻し理由選択画面においては、それぞれ異なる呼び戻し理由が対応付けられた呼び戻し理由ボタン701〜707が配置されている。
以下、呼び戻し理由ボタン701〜707のそれぞれに対応する呼び戻し理由について説明する。
呼び戻し理由ボタン701は、「送信先の変更」の呼び戻し理由に対応する。「送信先の変更」とは、第1の指定態様によって指定した精算用POSレジスタ30に登録データを送信した後において、指定の精算用POSレジスタ30(登録データの送信先)を変更することである。
送信先の変更が生じる場合としては、例えば、1つの精算用POSレジスタ30において先に精算を行おうとしている客が手間取ってしまっているために、次の客の精算待ちの時間が予想以上に長くなってしまっているような状況を挙げることができる。
この場合、店員は、一旦指定した精算用POSレジスタ30における未精算取引に対応する登録データの呼び戻しを行う。店員は、精算待ちの客がいない、あるいは精算待ちの客が少ない他の精算用POSレジスタ30を改めて指定し、指定した精算用POSレジスタ30に登録データを送信する。その後、店員は、新たに指定した精算用POSレジスタ30で精算をするように精算待ちの客に案内をする。
このような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン701を操作する。
呼び戻し理由ボタン701は、「釣銭不足」の呼び戻し理由に対応する。「釣銭不足」とは、精算用POSレジスタ30において釣銭が不足する状態となることである。
例えば、精算用POSレジスタ30が或る客の登録データについての精算処理を行って釣銭を支払った結果、釣銭が不足した状態となると、図5にて説明したように、登録画面における該当の精算機指定ボタン501に対して「釣銭不足」を示すバッジが表示される。釣銭不足となった精算用POSレジスタ30により続けて客に対応する精算処理を行わせた場合には客に釣銭を支払えなくなる場合がある。
このために、店員は、精算機指定ボタン501に「釣銭不足」を示すバッジが表示されたことを確認した場合には、釣銭不足となった精算用POSレジスタ30から未精算取引に対応する登録データを呼び戻す。そして、店員は、釣銭不足の状態にない他の精算用POSレジスタ30を改めて指定し、指定した精算用POSレジスタ30に登録データを送信する。
このような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン702を操作する。
呼び戻し理由ボタン703は、「品券の使用忘れ」の呼び戻し理由に対応する。「品券の使用忘れ」とは、例えば客が、対応の取引の登録データが精算用POSレジスタ30に送信された後、あるいはお会計券を使用して精算している途中に商品券を使用して商品を購入するつもりであったことを思い出して、店員に商品券の使用を申し出た場合が該当する。
この場合、店員は、商品券の使用を申し出た客の取引に対応する登録データを精算用POSレジスタ30から呼び戻し、商品券の使用が反映されるように登録データを変更する。そして、店員は、改めて精算用POSレジスタ30の指定を行って、変更された登録データを精算用POSレジスタ30に送信させるか、変更された登録データに対応するお会計券を発行して客に手渡す。
このような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン703を操作する。
呼び戻し理由ボタン704は、「会員呼び出し忘れ」の呼び戻し理由に対応する。「会員呼び出し忘れ」とは、客が会員であったのにかかわらず、会員であることの指定操作(例えば会員カードからの会員番号の読み取り)を忘れて、精算用POSレジスタ30の指定またはお会計券の発行を行ってしまった場合が該当する。会員カードを使用せずに精算を済ませてしまうと、例えば支払い金額に応じたポイントが付与されなかったり、会員のみに適用される割引き等のサービスを受けられなかったりする場合がある。
「会員呼び出し忘れ」があった場合、店員は、商品券の使用を忘れた客の取引に対応する登録データを精算用POSレジスタ30から呼び戻し、商品券の使用が反映されるように登録データを変更する。そして、店員は、改めて精算用POSレジスタ30の指定を行って、変更された登録データを精算用POSレジスタ30に送信させるか、変更された登録データに対応するお会計券を発行して客に手渡す。
このような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン704を操作する。
呼び戻し理由ボタン705は、「商品追加」の呼び戻し理由に対応する。ここでの「商品追加」とは、客が、一旦商品の登録を済ませた後において買上商品の追加を申し入れたことに応じて、買上商品を追加登録して小計をし直すことである。なお、ここでの「商品追加」には、買上商品の追加だけではなく、一旦登録された商品の取り消しを行って小計をし直す場合も含まれる。
このような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン705を操作する。
呼び戻し理由ボタン706は、「買い物袋の追加」の呼び戻し理由に対応する。ここでの「買い物袋の追加」とは、客が、登録用POSレジスタ20での商品の登録に際して買い物袋(有料)が不要であることを店員に伝えたが、商品の登録が済んだ後において買い物袋が必要であると思い直して買い物袋の追加を申し入れたことに応じて、買い物袋を計上に含めて小計をし直すことである。
このような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン706を操作する。
呼び戻し理由ボタン707は、「精算機の故障など」の呼び戻し理由に対応する。ここでの「精算機の故障など」とは、精算用POSレジスタ30の処理におけるエラーの発生や機構部の不具合などによる故障の発生、登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30との間での通信不良など、精算システムが正常に動作しなくなった状態が該当する。
このような状態となった場合、例えば登録画面(図5)における該当の精算機指定ボタン501に対して、発生した異常の種類などに応じた内容を示すバッジが表示されるので、店員は異常が発生したことに気付く。そこで、店員は、異常が発生している精算用POSレジスタ30から未精算取引に対応する登録データを呼び戻し、正常に動作している他の精算用POSレジスタ30に登録データを送信し直す。
上記のような状況に応じて呼び戻しを行う際に、店員は呼び戻し理由ボタン707を操作する。
また、例えば何らかの要因により精算用POSレジスタ30の電源がオフとなった場合には、強制的に呼び戻し(強制呼び戻し)が行われる。このような強制呼び戻しが行われることで、電源がオフとなった精算用POSレジスタ30に送信済みの登録データに対応する未精算取引について、再び商品登録をやり直す手間を省くことができる。
強制呼び戻しの場合には、例えば、呼び戻しの処理を実行させるか否かの操作を店員に促すダイアログボックスが表示される。店員がダイアログボックスに対して呼び戻しの処理の実行を指定する操作を行うと呼び戻し処理に移行することとなって、呼び戻し理由選択画面が表示される。このように精算用POSレジスタ30の電源がオフとなって強制呼び戻しが行われる場合も「精算機の故障など」に該当する。
ここで、精算用POSレジスタ30の電源をオフとする操作には、精算用POSレジスタ30への電源供給のオンオフを行う電源スイッチに対する操作と、精算用POSレジスタ30が終了処理を伴って電源オフの状態となるようにする終了スイッチに対する操作との2つがある。電源スイッチに対する操作と、終了スイッチに対する操作とのいずれが行われた場合にも強制呼び戻しの処理が行われる。
ただし、電源スイッチに対する操作に応じた強制呼び戻しは、電源がオフとなってオフラインとなった状態を登録用POSレジスタ20が検出すると、オフラインとなった精算用POSレジスタ30に送信した登録データを含む登録データ処理状況情報における処理状況を「保留」にする処理となる。
これに対して、終了スイッチに対する操作に応じた強制呼び戻しは以下のようになる。精算用POSレジスタ30は、終了スイッチに対する操作が行われると、終了処理の過程で、未精算取引に対応する登録データを消去し、登録用POSレジスタ20に電源オフ通知を送信する。
登録用POSレジスタ20は、電源オフ通知の受信に応じて、電源オフ通知の送信先の精算用POSレジスタ30に送信した登録データを含む登録データ処理状況情報における処理状況を「保留」にする。
店員は、呼び戻し理由ボタン701〜707のうちから、今回の呼び戻しを行う原因となった呼び戻し理由に対応する呼び戻し理由ボタンを押下して、呼び戻し理由を選択する。
そのうえで、店員は、例えば同じ呼び戻し理由選択画面における終了ボタン708を押下する。終了ボタン708が押下されることによって、今回の呼び戻しに対応する呼び戻し理由が確定される。
なお、図7の呼び戻し理由選択画面において、例えば、店員が呼び戻し理由を判断する補助となる補助情報を表示させてもよい。
具体例として、登録用POSレジスタ20にエラーが発生しているときであれば発生したエラーを示すエラーコードを補助情報として表示させることができる。また、呼び戻し理由選択画面を表示させる操作の直前までにおいて登録用POSレジスタ20に対して行われた操作についての操作履歴を補助情報として表示させることができる。また、精算用POSレジスタ30においてエラーが発生しているときには、精算用POSレジスタ30から取得した精算用POSレジスタ30の状態を、補助情報として表示させることができる。
このように表示される補助情報を見ることで、店員は、呼び戻し理由を判断しやすくなる。
また、終了ボタン708の押下に応じて、未精算一覧画面上で選択された未精算取引に対応する呼び戻しの処理が実行される。
つまり、登録用POSレジスタ20は、例えば選択された未精算取引に対応する精算処理の保留要求情報を送信する。保留要求情報は、保留対象の未精算取引に対応する登録データに基づいて精算処理を実行すべき精算用POSレジスタ30に対して送信される。
保留要求情報を受信した精算用POSレジスタ30は、保留要求情報により指定された未精算取引に対応する登録データについての精算処理の実行を保留する。このための具体的処理として、精算用POSレジスタ30は、保留要求情報により指定された未精算取引に対応する登録データをRAM303から消去してよい。
また、登録用POSレジスタ20は、RAM203から保留対象の未精算取引に対応する登録データを含む登録データ処理状況情報を検索する。検索された登録データ処理状況情報は、処理状況として、精算装置に送信済み、あるいはお会計券が発行済であることを示している。登録用POSレジスタ20は、このような処理状況について、保留であることが示されるように書き換える。
つまり、本実施形態における呼び戻しは、見かけ上は、保留対象の未精算取引に対応する登録データが精算用POSレジスタ30から登録用POSレジスタ20に移動するようにして戻される。しかし、実際の呼び戻しの処理は、精算用POSレジスタ30が該当の登録データを消去し、登録用POSレジスタ20が該当の登録データを含む登録データ処理状況情報について保留であることを示すように書き換えを行う。このような処理によって精算用POSレジスタ30から登録用POSレジスタ20への登録データの呼び戻しが実現される。
このように、本実施形態における精算処理の取り消しの態様である呼び戻しにあっては、精算が保留、即ち中止の状態になったとしても、対応の登録データが消去されるものではない。
また、前述の呼び出し理由選択画面に対して行われた操作により呼び戻し理由が確定されるのに応じて、登録用POSレジスタ20は、確定された呼び戻し理由を含み、今回の呼び戻しについての履歴を示す呼び戻し履歴情報を記憶部202に記憶する。
このようにして、登録用POSレジスタ20には、呼び戻し履歴情報が蓄積されることによって呼び戻しに関する集計が行われる。
そして、本実施形態における登録用POSレジスタ20は、店員が行った所定操作に応じて、呼び戻し履歴情報に基づいて、呼び戻しに関する集計結果を示す呼び戻し理由集計画面を表示部(店員用)205に表示させる。
図8は、呼び戻し理由集計画面の一例を示している。同図に示す呼び戻し理由集計画面は、店員別の呼び戻し回数についての集計結果を示している。具体的に、同図の呼び戻し理由集計画面においては、図7の呼び戻し理由選択画面における呼び戻し理由ボタン701〜707のそれぞれに対応する呼び戻し理由ごとに、店員Aと店員Bが呼び戻しを行った回数が示される。
具体的に、店員Aについては、これまでに「送信先の変更」を呼び戻し理由とする呼び戻しを1回、「会員呼出忘れ」を呼び戻し理由とする呼び戻しを2回、「精算機の故障など」呼び戻し理由とする呼び戻しを1回行っていることが示される。
また、店員Bについては、「品券の使用忘れ」を呼び戻し理由とする呼び戻しを4回、「会員呼出忘れ」を呼び戻し理由とする呼び戻しを2回、「商品追加」を呼び戻し理由とする呼び戻しを1回、「買い物袋の追加」を呼び戻し理由とする呼び戻しを3回行っていることが示される。
店員は、このような呼び戻し理由集計画面を見ることで、呼び戻しの発生した理由を的確に把握できる。呼び戻しの発生した理由が的確に把握されることで、店員は、例えば全体的にどのような呼び戻し理由による呼び戻しが多く発生している傾向にあるのかについても的確に把握することができる。また、店員ごとにどのような呼び戻し理由による呼び戻しが多く発生している傾向にあるのかについても把握することができる。
そして、店員等は、把握された呼び戻し理由の傾向から、呼び戻しを少なくするために店舗としてどのような対策が必要であるのかを効率よく検討することができる。また、店員ごとに呼び戻し理由を少なくするにはどのようにすればよいのかについても効率よく検討することができる。
呼び戻し理由集計画面の表示を終了させるには、店員は呼び戻し理由集計画面において表示されている終了ボタン801を操作すればよい。
図9は、登録用POSレジスタ20のRAMが記憶する登録データ処理状況情報の内容例を示している。
同図に示す登録データ処理状況情報は、登録データごとに処理状況を対応付けた構造である。具体的に、1行目の登録データ処理状況情報の場合、登録データ1には「精算機1」のように精算機を示す処理状況が対応付けられている。「精算機1」の処理状況は、対応の登録データについて、精算機1としての精算用POSレジスタ30に送信済みであるが、精算処理は完了していないことを示す。
また、2行目の登録データ処理状況情報の場合、登録データ2には「お会計券発行済」の処理状況が対応付けられている。「お会計券発行済」の処理状況は、対応の登録データに応じたお会計券を発行済であるが、会計処理は完了していないことを示す。
また、3行目の登録データ処理状況情報の場合、登録データ3には「精算機3」の処理状況が対応付けられている。「精算機3」の処理状況は、対応の登録データ3について、精算機3としての精算用POSレジスタ30に送信済みであるが、精算処理は完了していないことを示す。
4行目の登録データ処理状況情報の場合、登録データ4には「精算済」の処理状況が対応付けられている。「精算済」の処理状況は、対応の登録データについて既に精算処理が完了していることを示す。
なお、精算用POSレジスタ30は、精算処理の完了に応じて精算結果を示す精算結果情報をストアコントローラ10に送信し、ストアコントローラ10は、受信した精算結果情報を記憶する。このため、精算処理が完了した登録データについては、登録データ処理状況情報から消去してもよい。
5行目の登録データ処理状況情報の場合、登録データ5には「保留」の処理状況が対応付けられている。「保留」の処理状況は、対応の登録データについて呼び戻しが行われた状態にあることが示される。
登録用POSレジスタ20は、1取引に応じた商品の登録処理が終了し、精算機を指定する操作が行われると、指定された精算機に応じた精算用POSレジスタ30に登録データを送信する。また、登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30に送信したのと同じ登録データと、当該登録データの送信先の精算機(精算用POSレジスタ30)を示す処理状況とを対応付けた登録データ処理状況情報を記憶する。
また、精算用POSレジスタ30は、1取引に応じた商品の登録処理が終了し、お会計券の発行を指定する操作が行われると、お会計券を発行する。そして、精算用POSレジスタ30は、登録データと、当該登録データに対応するお会計券が発行されたことを示す「お会計券発行済」の処理状況とを対応付けた登録データ処理状況情報を記憶する。
また、登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30から精算の終了を通知する精算終了情報を受信すると、受信された精算終了情報が示す登録データ(精算処理が終了した登録データ)を含む登録データ処理状況情報の処理状況を、「精算済」に変更する。精算済に変更される前の処理状況は、「精算機1」、「精算機2」、「精算機3」、「お会計券発行済」のいずれかを示している。
また、登録用POSレジスタ20は、呼び戻しの操作が行われるのに応じて、呼び戻しの対象として選択された未精算取引に応じた登録データを含む登録データ処理状況情報の処理状況を、「保留」に変更する。
図10は、本実施形態の登録用POSレジスタ20が記憶する呼び戻し履歴情報の内容例を示している。なお、同図に示す呼び戻し履歴情報は、図8に示した呼び戻し理由集計画面の表示が可能な内容の一例を示している。
同図に示す呼び戻し履歴情報は、1回の呼び戻しごとに、日時、店員、呼び戻し理由の各項目が対応付けられた構造を有する。
日時の項目は、対応の呼び戻しが実行された日時を示す。呼び戻しが実行された日時は、例えば、呼び戻しの処理として、精算用POSレジスタ30への保留要求情報の送信と、登録データ処理状況情報における処理状況の「保留」への変更の処理が行われたタイミングに対応して決定されればよい。
店員の項目は、対応の登録データの呼び戻しが実行されたときに登録用POSレジスタ20を操作していた店員を示す。店員は、登録用POSレジスタ20の操作を行うにあたり、例えば自分の店員識別情報などとしての番号を登録用POSレジスタ20に入力して、登録用POSレジスタ20の操作者の登録を行う。店員の項目には、このように登録された店員識別情報が示されればよい。
呼び戻し理由の項目は、対応の登録データの呼び戻しの実行にあたって、図7の呼び戻し理由選択画面に対する操作によって選択された呼び戻し理由を示す。
図11は、登録処理及び精算処理の一例を示すフローチャートである。具体的には、同図に示したフローチャートは、店員が精算機指定ボタン501により精算用POSレジスタ30を指定した場合の登録用POSレジスタ20及び精算用POSレジスタ30の処理の流れを示している。
ステップS101(登録手段):登録用POSレジスタ20は、店員の操作に応じて登録処理を実行する。
ステップS102:登録用POSレジスタ20は、店員の精算機指定ボタン501の押下による指定により精算処理を実行させる精算用POSレジスタ30を決定する。
ステップS103(登録手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS101にて実行した登録処理の登録データを生成する。
ステップS104:登録用POSレジスタ20は、ステップS103にて生成した登録データと、ステップS102にて決定した精算用POSレジスタ30(精算機)を示す処理状況とを対応付けた登録データ処理状況情報をRAM203に記憶する。
ステップS105(登録データ出力手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS102にて決定した精算用POSレジスタ30に、ステップS103にて生成した登録データを送信する。なお、POSシステム1内の各装置は、精算装置識別情報から当該精算装置識別情報によって識別される精算用POSレジスタ30に情報を送信するためのアドレス(例えば、IPアドレスやマックアドレス等)を特定可能である。
ステップS106:精算用POSレジスタ30は、登録データを受信し、RAM303に記憶する。
ステップS107:精算用POSレジスタ30は、顧客の操作により、ステップS106にてRAM303に記憶した登録データに基づいて精算処理を実行する。
ステップS108:精算用POSレジスタ30は、精算処理が終了した旨を示した精算終了情報を登録データの送信元の登録用POSレジスタ20に送信する。
なお、精算終了情報には、前述のように、終了した精算処理の処理対象であった登録データを示す登録データ通知情報が含まれている。
ステップS109:登録用POSレジスタ20は、精算終了情報を受信し、RAM203に記憶している登録データ処理状況情報のうち、当該精算終了情報に含まれている登録データ通知情報が示す登録データに対応する処理状況を「精算済」に変更する。
なお、登録用POSレジスタ20において、未精算一覧ボタン502を店員が押下可能なタイミングは、登録処理を実行していないタイミングである。具体的には、上述のステップS102以降のタイミングである。従って、上述のステップS102以降の任意のタイミングにおいて、未精算一覧ボタン502が押下された場合には、登録用POSレジスタ20は、RAM203に記憶している登録データ処理状況情報のうち、「精算済」かつ「保留」でない登録データに基づいて、未精算一覧画面(図6)を表示部(店員用)205に表示する。
図12は、登録処理及び精算処理の他の例を示すフローチャートである。具体的には、同図に示したフローチャートは、店員がお会計券ボタン503によりお会計券を印刷した場合の登録用POSレジスタ20及び精算用POSレジスタ30の処理の流れを示している。
ステップS201:登録用POSレジスタ20は、店員の操作により登録処理を実行する。
ステップS202:登録用POSレジスタ20は、店員のお会計券ボタン503の押下によりお会計券を印刷、発行する。
ステップS203:登録用POSレジスタ20は、ステップS201にて実行した登録処理の登録データを生成する。
ステップS204:登録用POSレジスタ20は、ステップS203にて生成した登録データと、「お会計券発行済」を示す処理状況とを対応付けた登録データ処理状況情報をRAM203に記憶する。
ステップS205:精算用POSレジスタ30は、お会計券を読み取る。すなわち、登録データ識別情報と登録装置識別情報とを取得する。
ステップS206:精算用POSレジスタ30は、ステップS205にて取得した登録データ識別情報によって識別される登録データを要求する登録データ要求情報を、ステップS205にて取得した登録装置識別情報によって識別される登録用POSレジスタ20に送信する。なお、登録データ要求情報には、要求する登録データを識別する登録データ識別情報が含まれている。
ステップS207:登録用POSレジスタ20は、登録データ要求情報を受信し、RAM203に記憶している複数の登録データのうち、当該登録データ要求情報に含まれている登録データ識別情報よって識別される登録データに対応付けて、当該登録データ要求情報の送信元の精算用POSレジスタ30を識別する精算装置識別情報を記憶する。つまり、登録用POSレジスタ20は、お会計券を発行した取引についていずれの精算用POSレジスタ30にて精算処理が実行されるかを記憶する。
ステップS208(登録データ出力手段):精算用POSレジスタ30は、登録データ要求情報を受信し、RAM203に記憶している複数の登録データのうち、ステップS207にて受信した登録データ要求情報に含まれている登録データ識別情報よって識別される登録データを、当該登録データ要求情報の送信元の精算用POSレジスタ30に送信する。
ステップS209:精算用POSレジスタ30は、登録データを受信し、RAM303に記憶する。
ステップS210:精算用POSレジスタ30は、顧客の操作により、ステップS209にてRAM303に記憶した登録データに基づいて精算処理を実行する。
ステップS211:精算用POSレジスタ30は、精算処理が終了した旨を示した精算終了情報を登録データの送信元の登録用POSレジスタ20に送信する。
ステップS212:登録用POSレジスタ20は、精算終了情報を受信し、RAM203に記憶している登録データ処理状況情報のうち、当該精算終了情報に含まれている登録データ通知情報が示す登録データに対応する処理状況を「精算済」に変更する。
図13は、登録用POSレジスタ20が、呼び戻しの操作に応じて実行する処理を示すフローチャートである。
ステップS301:登録用POSレジスタ20は、呼び戻しが指示されるのを待機している。呼び戻しの指示は、図6に示した未精算一覧画面における呼び戻すボタン603に対する操作によって行われる。
ステップS302(取り消し理由取得手段):登録用POSレジスタ20は、呼び戻し指示操作が行われると、呼び戻し理由選択画面を表示部(店員用)205に表示する。
ステップS303:登録用POSレジスタ20は、ステップS302により表示された呼び戻し理由選択画面に対する呼び戻し理由を選択する操作が行われるのを待機する。
ステップS304(取り消し手段):登録用POSレジスタ20は、呼び戻し理由選択画面に対する呼び戻し理由を選択する操作が行われると、呼び戻し処理を実行する。つまり、登録用POSレジスタ20は、前述のように、呼び戻しの対象の登録データの送信先の精算用POSレジスタ30に対して保留要求情報を送信する。保留要求情報を受信した精算用POSレジスタ30は、呼び戻しの対象の登録データを消去する。また、登録用POSレジスタ20は、RAM203に記憶される登録データ処理状況情報のうち、呼び戻しの対象の登録データを含む登録データ処理状況情報における処理状況について「保留」に変更する。
ステップS305(集計手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS303の処理に応じて選択された呼び戻し理由を含む呼び戻し履歴情報を生成する。登録用POSレジスタ20は、生成した呼び戻し履歴情報を記憶部202に記憶する。
このように、本実施形態の集計手段が行う呼び戻しに関する集計は、呼び戻しの処理に応じて呼び戻し履歴情報を生成し、記憶する処理を含む。
図14は、呼び戻し理由集計画面の表示に関して登録用POSレジスタ20が実行する処理を示すフローチャートである。
ステップS401(集計手段):登録用POSレジスタ20は、呼び戻し理由集計画面の表示が指示されるのを待機する。呼び戻し理由集計画面の表示の指示は、例えば呼び戻し理由集計画面の表示を指示する操作によって得られる。
ステップS402(集計手段):呼び戻し理由集計画面の表示が指示されると、登録用POSレジスタ20は、呼び戻し理由集計画面の表示の指示に際して指定された集計内容に従った集計処理を実行する。ステップS402としての集計処理にあたり、登録用POSレジスタ20は、記憶部202に記憶される呼び戻し履歴情報を利用する。
ステップS403(集計手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS402による集計処理を終了すると、集計処理によって得られた集計結果を反映した呼び戻し理由集計画面を表示部(店員用)205に表示する。
このように、本実施形態の集計手段が行う呼び戻しに関する集計は、呼び戻し履歴情報を利用した集計処理を行うことと、集計結果が反映された呼び戻し理由集計画面を表示することを含む。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態においては、呼び戻し履歴情報に格納される呼び戻し理由の取得が、呼び戻し理由選択画面に対する呼び戻し理由の選択操作(呼び戻し理由の入力)に応じて行われるようにしていた。
これに対して、第2実施形態では、呼び戻しの処理が行われたときに対応する登録用POSレジスタ20の装置状態情報と精算用POSレジスタ30の装置状態情報とに基づいて呼び戻し理由が特定される。このようにして、本実施形態においては、装置状態情報に基づく呼び戻し理由の特定によって呼び戻し理由の取得が行われる。
図15は、本実施形態における登録用POSレジスタ20が呼び戻し理由の取得に応じて実行する処理を示すフローチャートである。
ステップS501:登録用POSレジスタ20は、呼び戻しが指示されるのを待機している。
ステップS502:(取り消し手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS501による呼び戻しの指示に応じて、呼び戻し処理を実行する。
ステップS503(取り消し理由取得手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS502による呼び戻しの処理が行われたときに応じた精算用POSレジスタ30の装置状態情報を取得する。
このために、登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30に対して、登録データに装置状態要求情報を送信する。
精算用POSレジスタ30は、装置状態要求情報の受信に応じて、ステップS502の呼び戻し処理による保留要求情報に応じて登録データを消去したときの直前における装置状態を示す装置状態情報を登録用POSレジスタ20に送信する。
ここで、精算用POSレジスタ30の装置状態情報が示す装置状態としては、例えばオフライン、電源オフ、釣銭不足、故障(エラー)などを挙げることができる。また、精算用POSレジスタ30の装置状態情報が示す装置状態には、呼び戻しの処理が実行されるまでに行われた所定回数分の精算用POSレジスタ30に対する操作の履歴が含まれる。
登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30から送信された装置状態情報を受信する。このようにして、登録用POSレジスタ20は精算用POSレジスタ30の装置状態情報を取得する。
ステップS504(取り消し理由取得手段):また、登録用POSレジスタ20は、ステップS502による呼び戻しの処理が行われたときに応じた自機の装置状態情報を取得する。
ここで、登録用POSレジスタ20の装置状態情報が示す装置状態としては、例えば、呼び戻しの処理が行われる直前までにおける処理状況を挙げることができる。また、登録用POSレジスタ20の装置状態情報が示す装置状態としては、呼び戻しの処理が実行されるまでに行われた所定回数分の自機に対する操作の履歴が含まれる。
ステップS505(取り消し理由取得手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS503により取得された精算用POSレジスタ30の装置状態情報と、ステップS504により取得された登録用POSレジスタ20の装置状態情報とに基づいて、今回の呼び戻しの発生に応じた呼び戻し理由を特定する。
例えば、登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30の装置状態と、登録用POSレジスタ20の装置状態との組み合わせごとに呼び戻し理由を対応付けた呼び戻し理由テーブルを記憶部202に予め記憶しておく。そして、登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30の装置状態情報が示す装置状態と、登録用POSレジスタ20の装置状態情報が示す装置状態との組み合わせに対応する呼び戻し理由を呼び戻し理由テーブルから取得する。このように取得された呼び戻し理由が、ステップS505における呼び戻し理由の特定結果である。
ステップS506(取り消し理由取得手段):登録用POSレジスタ20は、ステップS505により特定された呼び戻し理由を含む呼び戻し履歴情報を作成し、作成した呼び戻し履歴情報を記憶部202に記憶させる。
なお、登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30の装置状態情報と登録用POSレジスタ20の装置状態情報とのうちのいずれか一方に基づいて、ステップS505による呼び戻し理由の特定を行ってもよい。この場合、同図におけるステップS503とステップS504とのいずれか一方が省略される。
<変形例>
以下、本実施形態における各種変形例について説明する。
第2実施形態において、図15のステップS503とステップS504との少なくともいずれかにより取得された装置状態情報を、ステップS506にて作成される呼び戻し履歴情報に含めてもよい。
このように呼び戻し履歴情報に装置状態情報を含めたうえで、例えば呼び戻し理由集計画面において装置状態情報を表示することで、例えば呼び戻し理由集計画面を見た店員等は、呼び戻しが発生したときの精算用POSレジスタ30や登録用POSレジスタ20の状態も把握できる。これにより、例えばステップS505により特定される呼び戻し理由の区分よりもさらに詳細に呼び戻しが発生した理由を特定することが可能になる。
また、第1実施形態のように呼び戻し理由選択画面に対する操作により呼び戻し理由を入力するようにされた構成のもとで、上記のように装置状態情報を呼び戻し履歴情報に含めてもよい。
このように呼び戻し履歴情報に装置状態情報を含めることで、装置の状態に基づく集計処理の結果を示した集計結果画面を表示させることができる。
また、呼び戻し理由は、階層構造のもとで細分化することができる。一例であるが「釣銭不足」であれば、まず「紙幣不足」と「硬貨不足」とに分けられる。また、「紙幣不足」は、さらに不足した紙幣の種別として「一万円札」、「五千円札」、「二千円札」、「千円札」とに分けられる。「硬貨不足」は、さらに不足した硬貨の種別として「500円硬貨」、「100円硬貨、「50円硬貨」、「10円硬貨」、「5円硬貨」、「1円硬貨」に分ける。
そこで、このように呼び戻し理由が細分化可能であることに基づき、呼び戻し理由選択画面について、細分化された呼び戻し理由を選択できるようにしてもよい。
例えば、呼び戻しの原因が精算用POSレジスタ30における釣銭不足であった場合、店員は図7の呼び戻し理由選択画面における「釣銭不足」の呼び戻し理由に対応する呼び戻し理由ボタン701を押下する。この操作に応じて、呼び戻し理由選択画面は、「紙幣不足」に対応する呼び戻し理由ボタンと「硬貨不足」に対応する呼び戻し理由ボタンとを表示する状態に切り替わる。
ここで、不足した釣銭の金種が紙幣であった場合、店員は「紙幣不足」に対応する呼び戻し理由ボタンを押下する。この操作に応じて、呼び戻し理由選択画面は、「一万円札」、「五千円札」、「二千円札」、「千円札」のそれぞれに対応する4つの呼び戻し理由ボタンを表示する状態に切り替わる。そして、例えば不足した紙幣が千円札であった場合、店員は、「千円札」に対応する呼び戻し理由ボタンを押下する。これにより、今回の呼び戻しに応じた呼び戻し理由が千円札の釣銭不足であることが確定される。
このように呼び戻し理由を階層化し、階層に従って選択を行えるようにすることで、細分化により多数となった呼び戻し理由の候補のうちから的確な呼び戻し理由を分かりやすい操作で入力することが可能になる。
また、このように呼び戻し理由を階層化する場合、呼び戻し理由集計画面において、例えば呼び戻し理由の階層化が反映された状態で呼び戻し理由を提示するようにしてもよい。
また、呼び戻し理由は、所定の分類基準に従って分類することができる。一例として、呼び戻し理由は、店員のミスに起因するものと、客の都合によるものと、精算用POSレジスタ30などの故障の機器に起因するものとの3つの分類基準に分類できる。
そこで、呼び戻し理由選択画面において、上記のような分類基準ごとに区分されるようにして複数の呼び戻し理由のそれぞれに応じた呼び戻し理由ボタンを配置させてもよい。
また、分類基準に基づく集計結果を示す呼び戻し理由集計画面が表示されるようにしてもよい。
また、登録用POSレジスタ20は、集計結果について、印刷部209により用紙に印字して出力させてもよい。この場合において、印刷部209が会計内容を示すレシートを印字して発行可能である場合、登録用POSレジスタ20は、レシートの用紙に集計結果を印字して出力すればよい。
また、上記各実施形態においては、登録用POSレジスタ20に対する呼び戻し指示の操作によって呼び戻しが行われている。これに対して、例えば精算用POSレジスタ30においても呼び戻し指示の操作が可能なようにしてもよい。
例えば、客が精算用POSレジスタ30により精算を行っているときに、精算用POSレジスタ30に異常が発生した場合、客は、例えば精算用POSレジスタ30に対する店員呼出の操作によって店員を呼び出すことができる。
呼び出された店員は、例えば精算用POSレジスタ30の状態を確認して、残りの精算処理が可能な状態に復帰させることができれば、客に精算を続けてもらう。
これに対して、精算処理が可能な状態に精算用POSレジスタ30を復帰させることができなかった場合、店員は、客に他の精算用POSレジスタ30で精算を行ってもらうように案内する。このように精算処理が可能な状態に精算用POSレジスタ30が復帰しなかった場合には呼び戻しを伴う。このとき、精算用POSレジスタ30においても呼び戻し指示の操作が可能であれば、店員は、登録用POSレジスタ20にまで移動して呼び戻し指示の操作を行う必要がなくなる。
精算用POSレジスタ30に対する呼び戻し指示の操作が可能である場合、精算用POSレジスタ30は、呼び戻し指示の操作に応じて、例えば未精算取引に対応する登録データを削除する。また、精算用POSレジスタ30は、登録用POSレジスタ20に対して呼び戻し処理要求情報を送信する。登録用POSレジスタ20は呼び戻し処理要求情報の受信に応じて、呼び戻し処理要求情報の送信先の精算用POSレジスタ30に送信した登録データを含む登録データ処理状況情報の処理状況について「保留」に変更する。
このようにして、精算用POSレジスタ30に対する呼び戻し指示の操作に応じても適切に呼び戻しの処理が実行される。
また、POSシステムにおいて、登録用POSレジスタ20は複数が備えられてよい。登録用POSレジスタ20が複数である場合には、各登録用POSレジスタ20において、自機が呼び戻し処理を行った結果に応じた呼び戻し履歴情報が記憶されている。即ち、この場合には、店舗全体における呼び戻し履歴情報が、複数の登録用POSレジスタ20間で分散して記憶される状態になる。
この場合、或る1つの登録用POSレジスタ20が店舗全体に対応した集計結果を示す呼び戻し理由集計画面を表示する場合には、他の精算用POSレジスタ30のそれぞれから通信を介して呼び戻し履歴情報を取得する。そして、上記の1つの登録用POSレジスタ20は、自己が記憶する呼び戻し履歴情報と他の精算用POSレジスタ30から取得した呼び戻し履歴情報とを統合する。上記の1つの登録用POSレジスタ20は、統合された呼び戻し履歴情報を利用して集計処理を行い、呼び戻し理由集計画面を表示すればよい。
また、登録用POSレジスタ20は、呼び戻しに関する集計とともに、呼び戻しが行われることなく正常に終了した取引の数を記憶しておくことで、集計結果として、呼び戻しが発生した取引数と、正常に終了した取引の数とに基づく結果を集計結果に含めてもよい。具体的には、登録用POSレジスタ20は、全取引数(正常に終了した取引の数と呼び戻しが行われた取引の数との合計)において呼び戻しが行われた取引の発生率(あるいは全取引数において正常に終了した取引の発生率)を集計結果に含めることができる。
また、呼び戻し理由集計画面により提示できる集計結果の内容(集計内容)は、図8に示したように、店員ごとの呼び戻し理由ごとに応じた呼び戻しの回数の集計結果に限定されない。
例えば、集計内容として店員ごとの区別無く、店舗全体における呼び戻し理由ごとに応じた呼び戻しの回数の集計結果が呼び戻し理由集計画面により提示されてもよい。
あるいは、精算用POSレジスタ30ごとの集計結果が呼び戻し理由集計画面により提示されてもよい。また、複数の登録用POSレジスタ20が設けられる場合には、登録用POSレジスタ20ごとの集計結果が呼び戻し理由集計画面により提示されてもよい。
このように、精算用POSレジスタ30ごとあるいは登録用POSレジスタ20ごとに集計結果を提示できるようにすることで、例えば精算用POSレジスタ30や登録用POSレジスタ20の店舗における配置に起因する呼び戻しの発生原因を特定することが容易になる。
さらに、時間帯別、曜日別などの時間的な区分により集計結果が提示されるようにしてもよい。この場合には、時間的な呼び戻しの発生要因を特定することが容易となる。また、特売や特別サービスの有無に応じた区分により集計結果が提示されるようにしてもよい。この場合には、例えば会員カードの提示によってポイントが2倍になるという特別サービスの日にカード提示忘れ(会員呼出忘れ)が増えるなどといった呼び戻しの発生原因を特定することが容易になる。
さらに、顧客の所定の属性(年齢、性別、人数など)における区分(年齢であれば例えば20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代のように区分する)ごとに応じた集計結果が提示されるようにしてもよい。ここで、取引を行った顧客の属性については、会員カードから取得できるようにしてもよいし、登録用POSレジスタ20により商品を登録する操作、あるいは呼び戻しを指示する操作を行っているときに店員が入力できるようにしてもよい。
また、これまでの説明において、本実施形態の登録用POSレジスタ20は図4に例示したように据え置き型である場合を例に挙げた。しかし、本実施形態の登録用POSレジスタ20は、例えば携帯が可能な携帯端末(ハンディターミナルなどであってもよい)として構成されてもよい。携帯端末として構成される登録用POSレジスタ20は、一例として、商品の本登録を行うPOSレジスタでの登録を待っている顧客が多く並んでしまっているような状態のときに、事前に商品の仮登録を行うような場合に使用される。
このように登録用POSレジスタ20が携帯型であるような場合においても、例えば、これまでに説明した呼び戻しの指示に応じた呼び戻し処理と、集計結果の出力が可能なように構成することができる。
登録用POSレジスタ20が携帯型である場合、画面が小さいことから呼び戻し理由集計画面を表示させても見にくくなる可能性がある。そこで、例えば、登録用POSレジスタ20は、集計結果についてはストアコントローラ10または精算用POSレジスタ30などに送信し、ストアコントローラ10または精算用POSレジスタ30にて表示させるようにしてもよい。
また、これまでにおいては、登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30とが、LAN11経由で直接的に通信を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30との間の通信は、他のサーバなどの装置を介して間接的に行われてもよい。この場合、登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30との間の通信を介する装置は、図1に示したストアコントローラ10であってもよいし、図1に示していない他の装置であってもよい。
なお、上述の登録用POSレジスタ20または精算用POSレジスタ30としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録用POSレジスタ20または精算用POSレジスタ30としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 POSシステム、10 ストアコントローラ、11 LAN、20 登録用POSレジスタ、30 精算用POSレジスタ、201 CPU 、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 表示部(店員用)、205a 表示部(客用)、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ、501 精算機指定ボタン、502 未精算一覧ボタン、503 お会計券ボタン、601 一覧表示領域、602 個別表示領域、603 呼び戻すボタン、604 中止ボタン、701〜707 呼び戻し理由ボタン、708 終了ボタン、801 終了ボタン

Claims (6)

  1. 顧客の購入対象の商品を登録する登録装置と、登録された商品に関する登録データに基づいて精算処理を行う精算装置とを備える精算システムであって、
    前記登録装置において、前記精算装置が前記登録データに基づいた精算を実行可能なように、前記登録データを出力する登録データ出力手段と、
    前記登録装置において、前記精算装置が前記登録データに基づいて実行すべき精算処理を呼び戻す呼び戻し手段と、
    前記登録装置において、前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しが発生した呼び戻し理由を取得する呼び戻し理由取得手段とを備え
    前記呼び戻し理由取得手段は、複数の呼び戻し理由を選択候補として表示し、表示された複数の呼び戻し理由のうちから選択された呼び戻し理由を取得し、
    前記呼び戻し手段は、前記呼び戻し理由取得手段により呼び戻し理由が取得されてから精算処理の呼び戻しを実行する
    ことを特徴とする精算システム。
  2. 前記呼び戻し理由取得手段は、精算処理の呼び戻しを指示する操作が行われたことに応じて、複数の呼び戻し理由を選択候補として表示する
    請求項1に記載の精算システム。
  3. 前記登録装置において、前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しに関する集計を行う集計手段をさらに備え、前記集計手段は、全取引数と精算処理の呼び戻しが発生した取引数との関係を示す集計結果を出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の精算システム。
  4. 前記登録装置において、前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しに関する集計を行う集計手段をさらに備え、前記集計手段は、店員ごとに対応させて、呼び戻しが発生した回数を呼び戻し理由ごとに示す集計結果を出力する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の精算システム。
  5. 顧客の購入対象の商品を登録し、登録された商品に関する登録データを生成する登録手段と、
    精算装置が前記登録データに基づいた精算を実行可能なように、前記登録データを出力する登録データ出力手段と、
    前記精算装置が前記登録データに基づいて実行すべき精算処理を呼び戻す呼び戻し手段と、
    前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しが発生した呼び戻し理由を取得する呼び戻し理由取得手段とを備え
    前記呼び戻し手段は、前記呼び戻し理由取得手段により呼び戻し理由が取得されてから精算処理の呼び戻しを実行する
    ことを特徴とする登録装置。
  6. 登録装置としてのコンピュータを、
    顧客の購入対象の商品を登録し、登録された商品に関する登録データを生成する登録手段、
    精算装置が前記登録データに基づいた精算を実行可能なように、前記登録データを出力する登録データ出力手段、
    前記精算装置が前記登録データに基づいて実行すべき精算処理を呼び戻す呼び戻し手段、
    前記呼び戻し手段による精算処理の呼び戻しが発生した呼び戻し理由を取得する呼び戻し理由取得手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記呼び戻し手段は、前記呼び戻し理由取得手段により呼び戻し理由が取得されてから精算処理の呼び戻しを実行する
    プログラム。
JP2014264476A 2014-12-26 2014-12-26 精算システム、登録装置及びプログラム Active JP6476850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264476A JP6476850B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 精算システム、登録装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264476A JP6476850B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 精算システム、登録装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126399A JP2016126399A (ja) 2016-07-11
JP6476850B2 true JP6476850B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56359486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264476A Active JP6476850B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 精算システム、登録装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476850B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775823B2 (ja) * 2016-10-06 2020-10-28 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム
JP6846791B2 (ja) * 2016-12-05 2021-03-24 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP2018124616A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276390A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Nitsuko Corp Posシステム
JP2009199330A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP5783149B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-24 株式会社寺岡精工 Posシステム及び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126399A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983706B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP2023165870A (ja) Posシステム、精算装置、及びプログラム
JP2014006856A (ja) Posシステム
JP6520306B2 (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法
JP2019211873A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP6476850B2 (ja) 精算システム、登録装置及びプログラム
JP6849242B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置およびプログラム
JP6804112B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP2016201134A (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP6128271B2 (ja) Posシステム、登録装置およびプログラム
JP6065141B2 (ja) Posシステム、精算装置およびプログラム
JP6028272B2 (ja) Posシステムおよびプログラム
JP6762586B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置およびプログラム
JP7142966B2 (ja) 精算装置、posシステム、及びプログラム
JP2020060997A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7068722B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JP6683239B2 (ja) 登録装置、プログラム、posシステム、精算装置の指定変更方法
JP7333043B2 (ja) 登録装置及びプログラム
JP6146530B2 (ja) Posシステムおよびプログラム
JP6028274B1 (ja) Posシステムおよびプログラム
JP5971440B2 (ja) Posシステムおよびプログラム
JP5971441B2 (ja) Posシステム、登録装置およびプログラム
JP2021131747A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250