JP6473679B2 - 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 - Google Patents
硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473679B2 JP6473679B2 JP2015179640A JP2015179640A JP6473679B2 JP 6473679 B2 JP6473679 B2 JP 6473679B2 JP 2015179640 A JP2015179640 A JP 2015179640A JP 2015179640 A JP2015179640 A JP 2015179640A JP 6473679 B2 JP6473679 B2 JP 6473679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- aluminum chloride
- basic aluminum
- ppm
- sulfate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
このような塩基性塩化アルミニウムは、[Al2(OH)nCl6−n]で表される単位が連なった、Al重合体を含む形態を有しており、OHのAlに対する結合割合を表す塩基度が45%以上のものが高い凝集力を示すことが知られており、さらに、硫酸根を含むものは、より高い凝集能力を示すことが知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。また、特許文献4には、塩基性塩化アルミニウム水溶液に溶けているAlの状態をNMRで定性的に規定する方法が提案されている。
従って、粉末の形態での保存が考えられるのであるが、この場合、輸送コスト等の点でメリットはあるとしても、実際の使用に際して、処理すべき液中に投入する作業が行い難いという問題があるばかりか、元々、水溶液の形態で製造される塩基性塩化アルミニウムから水分を除去するという作業を行うことは、生産コストの増大をもたらしてしまう。従って、水溶液の形態のまま保存や輸送に供され、そのまま処理液中に投入するという手法が多く採用されている。
また、塩基性塩化アルミニウム水溶液に溶け易いアルミナヒドロゲルを得るために炭酸根を含む原料を用いて調製する方法では、副生する過剰の塩、或いは不要な炭酸根を除去する必要がある。塩の除去は、ろ過と洗浄(特許文献1)或いは希釈とデカンテーション(特許文献2)により、炭酸根の除去は脱ガス(特許文献3)によるといった操作がある。
13.7%≦(A4/Σ)×100≦20.0%
を満足し、さらに塩基度が45〜80%の範囲にあることを特徴とする硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液が提供される。
(1)さらに、下記条件を満足していること、
0%≦(AS/Σ)×100<0.1%
100%>(A1/Σ)×100≧19%
0%≦(A10/Σ)×100≦7%
0%≦(A13/Σ)×100≦0.1%
(2)Al濃度がAl2O3換算で8〜12質量%の範囲にあること、
(3)凝集剤として使用されること、
が好ましい。
本発明のPACSにおいては、塩基性塩化アルミニウム(以下PACS前駆体と略記し、詳細は後述する)と共に硫酸根が共存しており、これにより、高い凝集性を示すが、硫酸根(硫酸イオン)濃度は、0.5〜3.5質量%、特に1〜3質量%の範囲にある。即ち、硫酸根濃度が低すぎると、凝集性が不満足となり、また、硫酸根濃度が高すぎると、保存安定性が損なわれたり、或いは凝集剤として使用したとき、浄化される水中に硫酸根が移行してしまい、浄化が不満足なものとなってしまったりするおそれもある。
13.7%≦(A4/Σ)×100≦20.0%
を満足している点にある。
具体的に説明すると、上記の条件式において、−4〜−2ppmの化学シフトASは、硫酸根と結合したAl、即ち、Al−OSO3 2−を示すものであり、−1〜0.3ppmの化学シフトA0は、Alの単量体を示し、0.3〜1ppmの化学シフトA1はAlの二量体、3〜6ppmの化学シフトA4はAlの3〜9量体、8〜13ppmの化学シフトA10は10量体以上のAl、60〜65ppmの化学シフトA13は13量体の中心Alを示すものである。
尚、上記の条件式において、27Al−NMR(以下、単にNMRと略す)測定により検出されない高重合度ポリマーの積分値(Ap)は、後述する実施例に示されている方法で算出することができる。
Alの3〜9量体の量が上記範囲に調整されていることにより凝集性や保存安定性が得られるという現象は、多くの実験の結果見出されたものであり、その理由は明確に解明されていないが、本発明者らは、次のように推定している。
即ち、上記の量のAlの3〜9量体が存在するということは、凝集性に寄与すると思われる程度の重合体(Alの2〜10量体)の量が多く、その一方で、保存安定性低下の要因と思われる、高重合度のAl(例えば13量体)の量と硫酸根に結合したAlが両方とも著しく抑制されていることを意味しており、この結果として、優れた凝集性と保存安定性とが得られるものと考えられる。
Alの重合度は塩基度(OH含有割合に相当)にも関連しているが、Alに直接結合した硫酸根は遊離の硫酸根に比べて重合触媒活性が高いため、保存期間中にAlを容易に高重合度化し、凝集剤として使用する時点では凝集力にさほど寄与しないAlの存在割合が多くなるし、高重合度化したAlの特に13量体は凝集力に寄与せずしかも水溶液中で時間が経過するにしたがって結晶として析出し易くなる。このため、上記のような条件を満足するように、高重合度のAlの量及び硫酸根に結合したAlの量を制限することにより、凝集力を損なわずに、その保存安定性が向上するものと信じられる。
0%≦(AS/Σ)×100<0.1%
100%>(A1/Σ)×100≧19%
0%≦(A10/Σ)×100≦7%
0%≦(A13/Σ)×100≦0.1%
を満足している。このようなPACSは、ポリ塩化アルミニウムとも呼ばれ、様々な長さのAl−O−Al連鎖から成るために分布を持っているが、このようなAlの連なりの分布において、上記の条件は、Alの10量体以上の量が抑制されており、特にAlの13量体の量が著しく制限されている(好ましくはゼロ)し、硫酸根と結合したAlの量も著しく制限されている(好ましくはゼロ)。
上述した本発明のPACSの製造工程は、塩基度が35〜63%の塩基性塩化アルミニウム水溶液(以下BACと略記する)を原料とし、このBACとアルミン酸ソーダとの反応により、Alの重合度が一定のレベルに調整され、これに伴い塩基度が調整されたPACS前駆体を製造する工程と、硫酸アルミニウム(以下LASと略記する)を用いて硫酸根を導入する工程とを含むが、このLASの添加のタイミングによって、第一の製造方法または第二の製造方法により大きく分類される。
上記何れの方法においても、BACとアルミン酸ソーダとの反応は、噴流混合を利用して行われる。
反応温度は100〜150℃程度の範囲であり、圧力は0.1〜0.5MPa程度であり、反応時間は、温度や圧力に応じて、塩基度が上記範囲内となる程度の時間、例えば2〜24時間程度であり、このような反応はオートクレーブを用いて行われる。
第一の製造方法においては、前述した硫酸根濃度調製のためのLASを、最終工程で加える。即ち、初めに、上述したPACS前駆体を製造し、この後、LASの添加により硫酸根の導入が行われる。
図1において、全体として1で示す二流体ノズルは、二つに分岐している導入管3a、3bとストレートな合流管5とを有している。
前述したBACは一方の導入管3aに供給され、アルミン酸ソーダ水溶液は他方の導入管3bに供給される。二液が合一して形成する界面は時間と共にめまぐるしく更新されるが、その位置が実質的に移動しないで動的平衡を保てる限り、導入管3aと3bの位置関係に制約は無く、同一線上で合一しても、ある角度を持って合一してもよい。また、一方の管の軸に対して他方が半径方向から合一してもよく、例えば、内筒部と外筒部とを備え、内筒部の先に合流部及び合流部の先に吐出口があるノズルが使用され、さらには、内筒部と外筒部との間の環状部に他方の流体の通路があるものが使用できる。内筒部に一方の流体を軸方向に供給し、環状部に他方の流体を供給する際には、内筒部の接線方向から流体を導入して、旋回流を生じさせることもできる。合流管5内でBACとアルミン酸ソーダが混合されて、合流管5の先端から出口延長方向に続く空中の出口流れ領域7において混合物は噴流状態で吐出され、この混合物は、図示されていないが、熟成槽に供給される。
例えば、撹拌槽にBACとアルミン酸ソーダ水溶液とを供給して行う撹拌混合の場合には、撹拌槽に導入されている液量や、混合すべき液の添加のタイミング等(例えば添加液と撹拌羽等の位置)や、混合物の組成等が経時と共に変化しており、高剪断力で撹拌を行ったとしても、その混合条件は常に異なったものとなっている。即ち、BACとアルミン酸ソーダ水溶液との合一条件が常に変化していることとなる。このため、得られる混合物では、その組成やAlの重合度などが不安定となり、Alの局部的な高重合度化も生じ易くなり、水酸化アルミニウム等の副反応物や過度に重合したAlの重合体の生成を定常的に抑えることが困難となる。しかるに、上述した噴流混合では、合流管の内部での混合及び合流管出口での混合が著しい短時間に高い剪断力で行なわれるため、BACの供給流量及びアルミン酸ソーダ水溶液の供給流量さえ一定に調整しておけば、常に、一定した条件で両液が合一して混合が行われることとなる。即ち、温度や量比等を一定の範囲に調節しておくことにより、常に一定の組成の混合物を得ることができ、しかもAlの重合度を比較的狭い範囲にそろえることが出来るため、例えば、前述したAlの3〜9量体の生成量を安定的に多くし、Alの高重合体や水不溶解分の生成を有効に抑制することができると考えられるのである。
Re=(Qa+Qb)×D/(νA)
式中、Qaは、導入管3aを流れる流体の体積流量(m3/s)、
Qbは、導入管3bを流れる流体の体積流量(m3/s)、
Dは、合流管5の出口内径(m)、
νは、BACの動粘性係数(m2/s)、
Aは、合流管5の断面積(m2)である、
で表される無次元数であり、Reが2000以上であることは、合流管内での流れが層流ではなく、所謂、遷移流から乱流域にあることを示し、これにより、合流管内での混合を密に行うことができると同時に、合流管を出た混合物が渦輪を伴って拡散し、例えば、図1に示されているように、下方に行くほど拡径した円錐形状の流れとなり、この出口流れ領域での混合もさらに密に行うことができる。例えば、Reが2000未満の場合には、合流管内での流れが層流となって、BACとアルミン酸ソーダ水溶液との混合が不十分となるおそれがあると同時に、合流管から吐出される液もストレートな筒状となってしまい、この出口流れ領域での混合も不十分となり、この結果、難水溶性硫酸アルミニウムや水酸化アルミニウムの生成を効果的に抑制することが困難となり、水不溶解分の生成量が多くなってしまう。
一旦はAlのヒドロゲルが形成されるが、熟成後にほとんど全てが解膠して重合度が一定の範囲に収まり、透明なコロイド液となる。このような熟成は、特に制限されないが、緩やかな撹拌下で行ってもよく、熟成時間は、用いるアルミン酸ソーダ水溶液の量や温度によっても若干異なるが、通常、6〜48時間程度である。
熟成後の液に沈降した難水溶性硫酸アルミニウムや水酸化アルミニウムなどの水不溶解分が存在する場合には、適宜、ろ過を行って水不溶解分を除去した後にLASが添加されるべきであるが、既に述べたように、噴流混合により水不溶解分の生成が抑えられているため、このようなろ過を省略することができ、また、ろ過を行ったとしても、取り除かれる水不溶解分の量が微量であり、ろ過に要する負担も極めて小さい。
この混合は、適宜撹拌下に行われ、特に加熱を要せず室温でよく、さらに、特に熟成も必要ない。
本発明のPACSを製造するための第二の製造方法では、LASを、最終工程での熟成液に添加するのではなく、二流体ノズルを用いての噴流混合に供するBACに添加する。即ち、本発明では、BACとアルミン酸ソーダ水溶液との混合を、二流体ノズルを用いての噴流混合により行っているため、水不溶解分の生成が効果的に抑制されるのであるが、LASをBACに添加しておき、この混合液とアルミン酸ソーダ水溶液を噴流混合する場合にも、水不溶解分の生成を効果的に抑制することができる。
即ち、BACとアルミン酸ソーダ水溶液とは、第一の製造方法と同様、Al2O3換算で、BAC100質量部当りアルミン酸ソーダ水溶液が10〜50の質量部となる量で混合される。
このような混合液中での硫酸根濃度が0.5〜3.5質量%となるように、LASは、BACに混合される。
LASとBACとの混合は、特に制限されず、通常の撹拌混合で十分である。
この温度等の混合条件は、BACの代わりにLASとBACとの混合液が使用されていることを除けば第一の製造方法と同様であり、例えばReも、アルミン酸ソーダ水溶液と混合するときの温度下でのBACの動粘性係数を基に、第一の製造方法と同様に2000以上の範囲に設定されて、二流体ノズルを用いての噴流混合が行われる。
即ち、一旦はAlのヒドロゲルが形成されるが、熟成と共に、ほとんど全てが解膠して重合度が一定の範囲に収まり、目的とするPACSが透明なコロイド液として得られる。この熟成時間も、第一の製造方法と同様、用いるアルミン酸ソーダ水溶液の量や温度によっても若干異なるが、通常、6〜48時間程度である。
勿論、かかる方法においても、熟成に際して水不溶解分の生成は極力抑えられているため、水不溶解分除去のためのろ過は必要ではなく、仮に必要であったとしても、ろ過により取り除かれる水不溶解分は微量であり、収率の低下はほとんど生じない。
尚、このPACSには、それ自体公知の各種添加剤を添加し、この際、場合によってはろ過を行うこともあるが、Alを含む水不溶解分の生成が有効に抑制されているため、かかるろ過による収率の低下は有効に回避される。
尚、以下の実験で行った各種の測定は、次の方法により行った。
カオリンNUSURF(Engelhard製)0.2gを水道水10Lに添加し(20ppm)、2%NaOH水溶液を2.00ml加えてpH8.5に調整した供試水を用い、JWWA K 154:2005−2水道水用ポリ塩化アルミニウムに準拠して行った。マイクロフロック形成時間とフロックの大きさから、凝集性能が優れた物を◎、良い物を○、可とする物を△、不可とする物を×で評価した。
50mL透明ガラス瓶に、試料液約30mLを入れ、蓋をした。温度45℃の恒温槽の中に入れ、白濁または結晶析出するまでの日数を調べた。
アルミニウムの量(Al2O3換算)〔質量%〕:JWWA K 154:2005−2水道水用ポリ塩化アルミニウムに準拠して行った。
ナトリウムの量(Na2O換算)〔mg/L〕:炎光光度法により測定した。
硫酸根の量(SO4換算)〔質量%〕:硫酸バリウム生成による重量法で行なった。
Al2O3濃度(Mr)の硝酸アルミニウム水溶液を標準液、水を空試験液として用いNMR測定を行い、−20〜120ppmの範囲における標準液の積分値(Ar)と空試験液の積分値(Ab)をそれぞれ求めた。
各試料についても同様の測定条件で−20〜120ppmの範囲における試料液積分値(At)を求めると共に、Al2O3濃度(Ms)を測定した。
下記式:
Ap=(Ar−Ab)×Ms/Mr−(At−Ab)
で算出されるApを求め、これを、NMRで検出できなかったポリマーの積分値とした。
また、日本電子製DELTAを用い波形分離して得られた化学シフトが−4〜−2ppm、−1〜0.3ppm、0.3〜1ppm、3〜6ppm、8〜13ppm、60〜65ppmの各ピークIntegral値を、それぞれ、AS、A0、A1、A4、A10、A13とした。
試料液500gを、予め秤量したガラスフィルターGS25でろ過し、フィルターを40℃で一晩乾燥して求めた増加質量を試料質量で割って算出した。
出入り3か所の管内径がいずれも4mm、合流管長22mmのY字型の導入管3aと3bにそれぞれ水を導入し、流量を1.54L/minと1.01L/minに設定した。BAC(Al2O3:13.0%、Cl:16.5%)とアルミン酸ソーダ水溶液(Al2O3:5.78%)を同時に切り替え、混合物を得た。レイノルズ数Reは1400であった。この混合物を室温下一晩静置した後、ろ過して得たろ液(PACS前駆体)に、LASを注加し、PACSを得た。生成物の特性及び性能は表1の通りである。
合流管長55mmのY字型の導入管3aと3bの流量を2.50L/minと1.63L/minに設定した以外は比較例1−1と同様にして、本発明のPACSを得た。レイノルズ数Reは2200であった。
出入り3か所の管内径がいずれも3mm、合流管長20mmのY字型の導入管3aと3bの流量を1.16L/minと0.759L/minに設定した以外は比較例1−1と同様にして、PACSを得た。レイノルズ数Reは1400であった。
導入管3aと3bの流量を2.50L/minと1.63L/minに設定した以外は比較例1−2と同様にして、本発明のPACSを得た。レイノルズ数Reは3000であった。
BAC(Al2O3:12.8%、塩基度:38.2%)150gとアルミン酸ソーダ水溶液(Al2O3:6.76%)95gを、株式会社エスエムテー製ハイフレックッスディスパーサーHG92(以後ディスパーサーと略記する)を用いて3000rpmで撹拌しているところへ同時注加しさらに5000rpmで3分撹拌して混合物を得た。この混合物を40℃にして、2時間攪拌した。室温下一晩静置した後、ろ過して得たろ液(PACS前駆体)に、LASを注加しPACSを得た。生成物の特性及び性能は表2の通りである。
合流管長200mmのY字型の導入管3aと3bを用いた以外は実施例1−1と同様にして、PACSを得た。レイノルズ数Reは2200であった。
合流管長22mmのY字型の導入管3aと3bを用いた以外は実施例1−1と同様にして、本発明のPACSを得た。レイノルズ数Reは2200であった。
出入り3か所の管内径がいずれも2mm、合流管長7mmのY字型の導入管3aと3bにそれぞれ水を導入し、流量を0.568L/minと0.349L/minに設定した。BAC(Al2O3:12.6%、Cl:16.4%)とアルミン酸ソーダ水溶液(Al2O3:6.13%)を同時に切り替え、混合物を得た。レイノルズ数Reは1100であった。この混合物を室温下一晩静置した後、ろ過して得たろ液(PACS前駆体)に、LASを注加し、PACSを得た。生成物の特性及び性能は表2の通りである。
合流管長20mmのY字型の導入管3aと3bの流量を1.30L/minと0.800L/minに設定した以外は比較例3−1と同様にして、本発明のPACSを得た。レイノルズ数Reは2400であった。
出入り3か所の管内径がいずれも4mm、管長27mmの旋回型の軸方向導入管と半径方向導入管にそれぞれ水を導入し、流量を2.50L/minと1.63L/minに設定した。BAC(Al2O3:12.9%、Cl:16.5%)とアルミン酸ソーダ水溶液(Al2O3:6.56%)を同時に切り替え、混合物を得た。レイノルズ数Reは2300であった。この混合物を室温下一晩静置した後、ろ過して得たろ液(PAC)に、LASを注加し、本発明のPACSを得た。生成物の特性及び性能は表1の通りである。
出入り3か所の管内径がいずれも2mm、合流管長22mmのY字型の導入管3aと3bにそれぞれ水を導入し、流量を1.30L/minと0.639L/minに設定した。あらかじめLASを加えたBAC(Al2O3:12.3%、Cl:16.5%、SO3:1.62%)とアルミン酸ソーダ水溶液(Al2O3:7.64%)を同時に切り替え、混合物を得た。レイノルズ数Reは2700であった。この混合物を室温下一晩静置した後、ろ過して得たろ液(PAC)に、LASを注加し、本発明のPACSを得た。生成物の特性及び性能は表2の通りである。
3a、3b:導入管
5:合流管
7:出口流れ領域
Claims (6)
- 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウムの水溶液であって、硫酸根を0.5〜3.5質量%の量で含み、且つ27Al−NMR測定において、−4〜−2ppm、−1〜0.3ppm、0.3〜1ppm、3〜6ppm、8〜13ppm及び60〜65ppmでの化学シフトの積分値を、それぞれ、AS、A0、A1、A4、A10、A13とし、且つ検出されなかった高重合度ポリマーの積分値をApとしたとき、AS+A0+A1+A4+A10+A13+Ap=Σと表記して下記条件;
13.7≦(A4/Σ)×100≦20.0
を満足し、さらに塩基度が45〜80%の範囲にあることを特徴とする硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液。 - さらに、下記条件;
0≦(AS/Σ)×100<0.1
100>(A1/Σ)×100≧19
0≦(A10/Σ)×100≦7
0≦(A13/Σ)×100≦0.1
を満足している請求項1に記載の硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液。 - Al濃度がAl2O3換算で8〜12質量%の範囲にある請求項1または2に記載の硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液。
- 凝集剤として使用される請求項1〜3のいずれかに記載の硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液。
- 塩基度が35〜63%の塩基性塩化アルミニウムの水溶液を用意し、
前記塩基性塩化アルミニウム水溶液とアルミン酸ソーダ水溶液とを合流管の長さが10cm以下である二流体ノズルを用いて50℃以下の温度で、且つレイノルズ数2000以上になるように噴流混合し、
得られた混合物を、50℃以下の温度で6〜48時間熟成し、
次いで、得られた熟成液に硫酸アルミニウム水溶液を添加すること、
を特徴とする硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法。 - 塩基度が35〜63%の塩基性塩化アルミニウムの水溶液と硫酸アルミニウム水溶液との混合液を用意し、
前記混合液とアルミン酸ソーダ水溶液とを合流管の長さが10cm以下である二流体ノズルを用いて50℃以下の温度で、且つレイノルズ数2000以上になるように噴流混合し、
得られた混合物を、50℃以下の温度で6〜48時間熟成することを特徴とする硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179640A JP6473679B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179640A JP6473679B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017052675A JP2017052675A (ja) | 2017-03-16 |
JP6473679B2 true JP6473679B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=58320021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015179640A Active JP6473679B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473679B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6186528B1 (ja) * | 2017-03-21 | 2017-08-23 | 朝日化学工業株式会社 | 塩基性塩化アルミニウムの製造方法 |
JP6991632B1 (ja) * | 2021-09-01 | 2022-01-12 | 浅田化学工業株式会社 | アルミナ粉体合成に適した高塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法 |
JP7017283B1 (ja) * | 2021-09-30 | 2022-02-08 | 浅田化学工業株式会社 | 高塩基性塩化アルミニウムの水溶液およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2745807B1 (fr) * | 1996-03-08 | 1998-04-24 | Atochem Elf Sa | Procede de preparation de polychlorosulfates basiques d'aluminium et leurs applications |
JP4744100B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-08-10 | 大明化学工業株式会社 | エアゾール制汗剤用の塩基性塩化アルミニウム粉体、エアゾール制汗剤用の塩基性塩化アルミニウム粉体の製造方法、およびエアゾール制汗剤 |
JP4953458B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-06-13 | 多木化学株式会社 | 新規な塩基性塩化アルミニウム及びその製造方法並びにその用途 |
JP5986448B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-09-06 | 多木化学株式会社 | 硫酸根含有ポリ塩化アルミニウムの製造方法 |
JP6277074B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2018-02-07 | 水澤化学工業株式会社 | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 |
JP6322517B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-05-09 | 水澤化学工業株式会社 | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-11 JP JP2015179640A patent/JP6473679B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017052675A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473679B2 (ja) | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 | |
JP2023055797A (ja) | 非イオン性造影剤の調製に有用な中間体の調製プロセス | |
RU2415694C2 (ru) | Эмульсии типа "вода в масле в воде" гидроксаматных полимеров и способы их применения | |
KR20020090157A (ko) | 수처리용 응집제 제조 방법 | |
JP5986448B2 (ja) | 硫酸根含有ポリ塩化アルミニウムの製造方法 | |
JP6859123B2 (ja) | シリカ含有水の処理方法及びその処理装置 | |
AU2014298549B2 (en) | Reverse-phase polymerisation process | |
CN1337923A (zh) | 用于从半导体废水中同时沉淀多种金属离子以提高微滤器工作效率的合成物和方法 | |
AU2014355161A1 (en) | Particle suspensions of flocculating polymer powders and powder flocculant polymer blends | |
EP3186198B1 (en) | Water treatment compositions and methods of use | |
JP7358675B2 (ja) | 有価物を含む流体を分離精製する方法 | |
AU2011276916C1 (en) | Flocculent addition and mixing rate for separating a slurry | |
RU2294390C2 (ru) | Способ удаления нерастворимых в воде веществ из растворов, содержащих переведенные путем химического вскрытия в водорастворимую форму металлы | |
JP6277074B2 (ja) | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液及びその製造方法 | |
CN1180980C (zh) | 提纯碱金属硅酸盐溶液的方法 | |
CN103717538B (zh) | 可饮用化方法 | |
JP6506759B2 (ja) | 非イオン性x線造影剤の合成における中間体を精製するための代替プロセス | |
JP6322517B2 (ja) | 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法 | |
JP3216070B2 (ja) | ポリマー粒子分散液の製造方法、ポリマー粒子の精製方法およびポリマーの変性方法 | |
JP6904151B2 (ja) | 硫酸イオン含有高塩基性塩化アルミニウムの製造方法 | |
AU2008239492B2 (en) | Method for reducing fouling in microfiltration systems | |
JP2009125730A (ja) | チタン用凝集剤およびチタン黒液及び白液の凝集方法 | |
US7988866B2 (en) | Method of treating fumed silica-containing drainage water | |
JP2006035039A (ja) | 水処理方法 | |
JP6303945B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理における固液分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |